JPWO2011070791A1 - 細胞または微生物の培養方法 - Google Patents

細胞または微生物の培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011070791A1
JPWO2011070791A1 JP2011545095A JP2011545095A JPWO2011070791A1 JP WO2011070791 A1 JPWO2011070791 A1 JP WO2011070791A1 JP 2011545095 A JP2011545095 A JP 2011545095A JP 2011545095 A JP2011545095 A JP 2011545095A JP WO2011070791 A1 JPWO2011070791 A1 JP WO2011070791A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture solution
bubbles
oxygen
culture
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011545095A
Other languages
English (en)
Inventor
大成 奥村
大成 奥村
守 沼田
守 沼田
秀藏 小島
秀藏 小島
靖久 長田
靖久 長田
直樹 田原
直樹 田原
泰至 黒木
泰至 黒木
久木崎 雅人
雅人 久木崎
智博 田中
智博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Miyazaki Prefecture
Original Assignee
JGC Corp
Miyazaki Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp, Miyazaki Prefecture filed Critical JGC Corp
Publication of JPWO2011070791A1 publication Critical patent/JPWO2011070791A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2311Mounting the bubbling devices or the diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23123Diffusers consisting of rigid porous or perforated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/111Centrifugal stirrers, i.e. stirrers with radial outlets; Stirrers of the turbine type, e.g. with means to guide the flow
    • B01F27/1111Centrifugal stirrers, i.e. stirrers with radial outlets; Stirrers of the turbine type, e.g. with means to guide the flow with a flat disc or with a disc-like element equipped with blades, e.g. Rushton turbine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/81Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers having central axial inflow and substantially radial outflow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/04Apparatus for enzymology or microbiology with gas introduction means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/02Separating microorganisms from their culture media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/38Chemical stimulation of growth or activity by addition of chemical compounds which are not essential growth factors; Stimulation of growth by removal of a chemical compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0062General methods for three-dimensional culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/02Atmosphere, e.g. low oxygen conditions

Abstract

【課題】栄養分を含む培養液中に酸素または二酸化炭素を溶解させて細胞または微生物の培養を行うにあたり、培養液の撹拌を穏やかに抑えながら当該培養液中に酸素または二酸化炭素を速やかに溶解させること。【解決手段】多孔質体11に酸素または二酸化炭素を含むガスを供給して体積基準の粒度分布における50%径が200μm以下の気泡12を培養液13中に発生させると共に、前記培養液13中には、タンパク質加水分解物と細胞を保護するための細胞保護剤との少なくとも一方が添加剤として含まれるようにする。【選択図】図2

Description

本発明は、栄養分を含む培養液中に酸素または二酸化炭素を溶解させて当該培養液中の細胞または微生物の培養を行う培養方法に関する。
例えば動物や植物などの細胞または微生物を培養する方法として、栄養分を含む培養液中に例えば空気などの酸素または二酸化炭素を含む気体を供給することにより、細胞や微生物を培養する方法が知られている。この栄養分は、例えば予め培養液中に所定量混入されたり、あるいは培養を行う間に亘って適宜培養液中に供給されたりするが空気は培養している間に亘って培養液中に供給され続ける必要がある。培養液中に空気を供給する方法としては、例えば先端側に多数のガス吐出口が形成された管状のスパージャー(例えば、U字スパージャーなど)を培養液中に浸漬しておき、培養液中に直径が例えば数mm程度の気泡をバブリングする方法が知られている。
この方法においては、培養液中への空気の溶解量を稼ぐためには、例えばタービン型の撹拌羽根により培養液を撹拌してスパージャーからバブリングされる空気の気泡を小さくする(破砕する)ことによって、気液(空気及び培養液)の接触面積を大きくして、培養液中に空気が溶解しやすくする必要がある。そのため、酸素溶解速度(量)を稼ごうとする程、培養液を激しく撹拌することになるので、撹拌のために大きなエネルギーが必要になってしまうし、培養を行う装置(撹拌装置)も大型化したり高コスト化したりしてしまう。また、撹拌によって培養液の温度が上昇する場合には、培養液の温度を低下させるための冷却エネルギーが必要になる。更に、細胞を培養する場合には、撹拌羽根の撹拌により細胞が物理的にダメージを受けてしまうおそれがある。更に撹拌によって気泡が破砕(破裂)される時の衝撃により、細胞がダメージを受けてしまう場合もある。
特許文献1には、多孔質体を介して液体中に微小な気泡を生成させ、この気泡を水耕栽培、魚介類の養殖、食品、マイクロカプセル、医薬製剤及び化粧品などに利用する技術や、上記の微小な気泡を利用して微生物の増殖を抑制する技術などについて記載されているが、細胞や微生物の培養については検討されていない。
特開2005−169359(段落0045)
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、栄養分を含む培養液中に酸素または二酸化炭素を溶解させて細胞または微生物の培養を行うにあたり、培養液の撹拌を穏やかに抑えながら、あるいは撹拌を行うことなく、培養液中に酸素または二酸化炭素を速やかに溶解させることができる細胞または微生物の培養方法を提供することにある。
本発明の細胞または微生物の培養方法は、
栄養分を含む培養液中に酸素または二酸化炭素を溶解させて細胞または微生物の培養を行う培養方法において、
多孔質体に酸素または二酸化炭素を含むガスを供給して体積基準の粒度分布における50%径が200μm以下の気泡を培養液中に発生させることにより、前記培養液に酸素または二酸化炭素を溶解させて細胞または微生物の培養を行う工程を含み、
前記培養液中には、タンパク質加水分解物と細胞を保護するための細胞保護剤との少なくとも一方が含まれていることを特徴とする。
前記培養液の表面張力は、51.5dyne/cm以下であることが好ましい。
前記多孔質体の細孔径は、50μm以下であることが好ましい。
本発明は、栄養分を含む培養液中に酸素または二酸化炭素を含むガスを供給することによって細胞または酵母、カビ、細菌および微細藻類である微生物の培養を行うにあたり、多孔質体に酸素または二酸化炭素を含むガスを供給して体積基準の粒度分布における50%径が200μm以下の気泡を培養液中に発生させると共に、前記培養液中には、タンパク質加水分解物と細胞を保護するための細胞保護剤との少なくとも一方が含まれるようにしている。そのため、タンパク質加水分解物あるいは細胞保護剤の界面活性作用によって培養液中における気泡の合一(凝集)を抑えて極めて微細な粒径の気泡を得ることができるので、気液(気泡及び培養液)の接触面積を稼ぐことができる。また、気泡の浮力を極めて小さく抑えることができるので、従来の浮力を受けて上昇する例えば300μm以上の粒径の気泡と比べて、培養液中において気泡をいわば静止状態に保つことができる。従って、前記ガスと培養液とを長時間に亘って接触させることができるので、培養液中に酸素または二酸化炭素を速やかに溶解させることができる。更に、気泡を破砕するまでの激しい撹拌が不要になるので、撹拌を穏やかに抑えることができるか、あるいは撹拌を行わずに済む。従って、装置全体の大きさや培養に要する消費エネルギーを小さくすることができ、特に細胞を培養する場合には、撹拌による細胞への物理的なダメージを抑えることができる。
本発明の細胞又は微生物の培養方法を実施するための培養装置の一例を示す模式図である。 上記の培養装置において培養液中に気泡が発生する様子を示す模式図である。 従来の方法により培養液中に気泡を発生させた時の様子を示す模式図である。 本発明の実施例にて得られる結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られる結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られる結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られる結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られる結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて用いた装置における撹拌羽根及び消泡羽根の設置位置を示す概略図である。 本発明の実施例にて得られる結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られる結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られる結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られる結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られる結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られる結果を示す特性図である。
本発明の細胞または酵母、カビ、細菌および微細藻類である微生物を培養する培養方法の実施の形態の一例について、図1及び図2を参照して説明する。先ず、この培養方法を実施するために用いる培養装置の一例について簡単に説明すると、この培養装置は、栄養分を含む培養液13を貯留するための培養槽21と、酸素を含むガスこの例では空気を極めて微小な気泡(マイクロバブル)12として培養槽21内の培養液13に供給するための酸素供給部であるスパージャー22と、を備えており、空気や酸素が貯留された酸素貯留部23から酸素供給路24を介してスパージャー22に空気を供給し、培養槽21の上面に接続された排気路25を介して培養槽21内から発生するガス(二酸化炭素や上記の空気など)を排出するように構成されている。図1中31、32、33、34は、夫々ニードルバルブ、圧力計、流量計及びボールバルブであり、例えば図示しない制御部により、培養槽21への空気の給断と、培養槽21へ供給する空気の圧力及び流量と、を制御できるように構成されている。また、図1中27は、既述のスパージャー22から培養液13中に供給される気泡12を培養液13中に拡散させるために、培養槽21内に挿入された撹拌羽根26を軸回りに回転させて培養液13を穏やかに撹拌するためのモーターである。
上記のスパージャー22は、例えば内部領域11aが空洞となるように概略円筒形状に形成された多孔質体(多孔質膜)11により構成されたポーラス体であり、培養液13中に浸漬されている。この多孔質体11は、上端側に既述の酸素供給路24が気密に接続され、下端側は例えば図示しないシール部材などによりシールされている。この多孔質体11には、図1の下側に拡大して示すように、細孔径dが例えば50μm以下の微小な細孔1が全面に亘って均一に多数形成されており、多孔質体11の内部領域11aとスパージャー22の外部領域(培養液13)とが細孔1を介して多数箇所において連通するように構成されている。この多孔質体11は、例えば火山灰シラスと石灰(CaOあるいはCaCO)や硼酸(H3BO3)などのガラス原料とを混合して高温で溶解し、その後700℃程度で熱処理を行った後に酸処理して得られるものである。即ち、上記の熱処理により、多孔質体11中のガラス成分がシリカ(SiO2)及びアルミナ(Al23)を主成分とする第1ガラス相と、酸化ホウ素(B23)及び酸化カルシウム(CaO)を主成分とする第2ガラス相とに極めて均一に分離するので、熱処理の温度や時間あるいは成分の添加量などを調整することにより、酸処理後には極めて微細な細孔1が均一に形成された多孔質体11が得られることになる。この多孔質体11は、例えばSPG(シラスポーラスガラス)膜などと呼ばれており、SPGテクノ株式会社により製造されている。
培養槽21内の培養液13には、培養を行う細胞2または微生物この例では細胞2と、この細胞2の栄養となる栄養分と、が含まれている。この栄養分は、例えば所定の割合で混合された複数種類のアミノ酸、ビタミン、無機塩及び糖などで構成された基礎培地である。また、培養液13には、タンパク質加水分解物と、細胞2を保護するための細胞保護剤と、の少なくとも一方が添加剤として含まれている。これらの添加剤は、いずれも界面活性作用を持っており、後述の実施例にて説明するように、当該界面活性作用によって既述のスパージャー22から培養液13中に供給される微細な気泡12の合一(凝集)を抑制するためのものである。これらの添加剤について、各々の具体的な成分について以下に詳述する。
タンパク質加水分解物は、タンパク質をアミノ酸及び低分子量のペプチドまで加水分解したものであり、例えば牛乳に由来するタンパク質であるカゼインの加水分解物、ポリペプトン、ペプトン、酵母エキス、肉エキス及びカザミノ酸などである。この加水分解の方法としては、例えば酸分解、酵素分解、自己消化などが挙げられる。ペプトンは、動物性タンパク質や植物性タンパク質をアミノ酸及び低分子量のペプチドまで加水分解した化合物の総称である。ペプトンの一例であるポリペプトンは、日本製薬株式会社の製品であり、牛乳カゼインを動物由来の酵素にて分解した後、精製及び乾燥した粉末である。また、酵母エキスは、ビール酵母(Saccharomyces Cerevisiae Meyen)の水溶性成分を抽出し、乾燥した粉末であり、日本製薬株式会社の製品(製品名:粉末酵母エキスD−3)などがある。また、カザミノ酸は、ペプチド以外のものであって、タンパク質を塩酸を用いて全てアミノ酸まで加水分解したものである。尚、既述の栄養分に代えて、このタンパク質加水分解物を用いても良い。
細胞保護剤としては、プルロニックF68、ダイゴGF21(増殖促進因子)及び血清などが挙げられる。プルロニックF68は、BASFジャパン株式会社の製品(CAS番号:9003−11−6)であり、栄養成分や細胞成長因子としての作用を持たず、細胞2を保護する作用を持つ界面活性剤の一種である。ダイゴGF21は、日本製薬株式会社の製品であり、牛血清の精製によりγグロブリンを取り除いたGFS(Growth Factor in Serum)を主成分とする細胞増殖促進因子である。血清は、例えば牛胎児血清や子牛血清であり、栄養成分及び細胞成長因子の供給という作用の他に、細胞培養時の培養液13の撹拌や通気などで受ける物理的なストレスから細胞2を保護する細胞保護剤としての機能がある。以上の各添加剤において、培養液13中において界面活性作用により微細な気泡12を得るために必要な添加量については後述の実施例にて説明する。
次に、本発明の細胞2の培養方法について説明する。先ず、上記の培養液13と共に、細胞2、栄養分及び既述のタンパク質加水分解物と細胞保護剤との少なくとも一方を培養槽21に投入する。即ち、血清培養の場合には、細胞2に加えて、例えば既述の基礎培地と、血清もしくはダイゴGF21と、が培養液13中に投入されることになり、無血清培養の場合には、細胞2と共に、例えば基礎培地と細胞成長因子とプルロニックF68とが投入されることになる。この培養液13に添加されるタンパク質加水分解物や細胞保護剤の添加量は、後述するように、当該タンパク質加水分解物や細胞保護剤の界面活性作用により気泡12の合一(凝集)が抑えられる程度の量であり、具体的には培養液13の表面張力が51.5dyne/cm以下となる添加量である。尚、既述のように、栄養分として上記のタンパク質加水分解物を用いても良い。
そして、図示しないヒーターやジャケットなどにより培養槽21中の培養液13を所定の温度に制御しながら、酸素供給路24からスパージャー22に酸素を含むガスこの例では空気を供給する。また、モーター27により、撹拌羽根26を穏やかに回転させ、スパージャー22から培養液13中に供給される気泡12を培養液13中に拡散させる。
スパージャー22から培養液13中に供給される空気は、図2に示すように、多孔質体11の内部領域11aを介して、細孔1から培養液13中に粒径が例えば200μm以下の極めて小さい多数の気泡(マイクロバブル)12として押し出されて来て、例えば当該多孔質体11の外表面に付着する。これらの気泡12は、例えば培養液13の表面張力により多孔質体11の表面上で互いに合一(凝集)しようとするが、培養液13中には既述のように界面活性作用を持つ添加剤が含まれているので、上記の表面張力の働きが小さく抑制されるために合一が抑えられて、既述の微細な大きさのまま培養液13中へと放出されることになる。また、既述のように多孔質体11がガラスにより構成されており、培養液13との濡れ性が高いので、当該多孔質体11の表面における気泡12の合一がより一層抑えられることになる。尚、上記の図2は、図示を簡略化するため多孔質体11の片側にだけ気泡12を描画している。
そして、培養液13中においても、添加剤の界面活性作用により、同様に気泡12同士の合一が抑えられることになる。従って、培養液13における気泡12の粒径(気泡径)は、例えば後述の図4に示すように、極めて微小で均一な大きさとなり、体積基準の粒度分布における50%径(メジアン径)が200μm以下のマイクロバブルとなる。そのため、例えば従来の数mm程度あるいは300μm以上の大きさの気泡を培養液13中にバブリングした場合と比べて、気泡12の比表面積が増加して空気(気泡12)と培養液13との接触面積が大きくなる。尚、上記の体積基準の粒度分布とは、気泡12の個数をカウントして求めた粒度分布ではなく、気泡12の体積を基準として求めた粒度分布を表している。
この時、気泡12の粒径が例えば200μm以下と極めて小さいことから、当該気泡12はほとんど浮力を受けず、いわば培養液13中において概略静止した状態となる。従って、培養液13中において気泡12は極めて穏やかに上昇していき、上記の粒径の大きな場合よりも培養液13との接触時間が長く取られることになる。また、上記のように気泡12の粒径が極めて小さいので、300μm以上の粒径の気泡と比較して、気泡12の内圧(内部の空気が培養液13中に溶け出ようとする力)が大きくなる。以上のことから、培養液13中において発生した気泡12は、培養液13中に速やかに溶けていくことになる。
ここで、培養液13中の細胞2は、栄養分と共に培養液13中の酸素を消費して、例えば生成物と二酸化炭素とを生成する。そして、時間の経過と共に、培養液13中の細胞2の数量(個体数)が増加していくので、細胞2による酸素の消費量は、細胞2の培養を続ける程多くなっていく。従って、培養液13中に溶けている酸素(溶存酸素)は、時間の経過と共に減少しようとする。しかし、上記のようにスパージャー22から気泡12を培養液13中に供給しており、またこの気泡12が既述のように培養液13中に溶けていくことから、細胞2による酸素の消費分が補充されていくことになる。つまり、培養液13中に微小な気泡12を供給することにより、粒径の大きな気泡を供給する場合と比べて、培養液13中の溶存酸素濃度の減少速度が緩やかになるか、あるいは溶存酸素の減少が抑えられることになる。そして、培養液13において生成した二酸化炭素は、排気路25から排気されていくことになる。こうして細胞2による栄養分及び酸素の消費と細胞2の増加(培養)とが所定の時間行われて栄養分がなくなると、細胞2が酸素を消費しなくなるので、培養液13中の溶存酸素濃度が急激に増加することになる。
上述の実施の形態によれば、培養液13中において細胞2の培養を行うにあたって、多孔質体11に空気を供給して体積基準の粒度分布における50%径が200μm以下の極めて微小な気泡12を発生させると共に、タンパク質加水分解物と細胞保護剤との少なくとも一方を添加剤として培養液13中に含まれるようにしている。そのため、この添加剤の界面活性作用によって、培養液13中における気泡12の合一(凝集)を抑えて、極めて微細な粒径の気泡12を得ることができるので、例えば300μm以上の粒径の気泡と比較して、気液(気泡12及び培養液13)の接触面積を稼ぐことができる。また、気泡12の浮力を極めて小さく抑えることができるので、上記の粒径の大きな気泡と比較して、培養液13中において気泡12をいわば静止状態に保つことができる。そのため、気泡12と培養液13とを長時間に亘って接触させることができるので、培養液13中に酸素を速やかに溶解させることができる。また、微小な気泡12においては、粒径の大きな気泡と比べて、内部の空気が気泡12の外側に溶け出ようとする圧力が高くなるので、培養液13に酸素をより一層速やかに溶解させることができる。
更に、上記の気泡12を得るためには大きな気泡を破砕するための激しい撹拌が不要であり、撹拌羽根26による撹拌は培養液13中に気泡12を分散させるための穏やかな撹拌で済む。そのため、モーター27の消費エネルギーや大きさを抑えることができるので、細胞2の培養に要するコスト(運転コスト及び装置のコスト)を抑えることができる。また、撹拌により生じる熱を抑えることができるので、例えば培養槽21や培養液13を冷却するための設備を小さくすることができる。更に、穏やかな撹拌で済むことから、撹拌による細胞2への物理的なダメージを抑えることができる。また、気泡12を破砕する必要がないことから、気泡12が破裂する時の衝撃による細胞2へのダメージを抑えることができる。
また、培養液13に添加剤を添加するにあたり、培養液13が細胞2を培養するために用いる液体であるため、上記のタンパク質加水分解物や細胞保護剤以外に、例えば細胞2あるいは細胞2の培養に対して有害な物質を培養液13に投入できないが、この発明では、細胞2の培養に有益な添加剤を用いることができる。そのため、細胞2の培養に悪影響を及ぼすことなく、培養液13に酸素を速やかに供給することができる。
ここで、従来の例えば300μm以上の粒径の気泡の場合には、培養液13中において大きな浮力を受けて速やかに上昇することになり、培養液13との接触時間を長く取ることができない。また、培養液13中に上記の添加剤が含まれていない場合には、上記のスパージャー22を用いて微小な気泡12を発生させたとしても、図3に示すように、培養液13の表面張力により例えば多孔質体11の表面において気泡12が直ぐに合一してしまい、大きな気泡が生成してしまうことになる。この場合には、培養液13に酸素を速やかに溶解させるためには、大きな気泡を破砕するための激しい撹拌が必要になり、モーター27の消費エネルギーや大きさが増大すると共に、細胞2にダメージを与えてしまうおそれが生じることになる。尚、この図3においても、多孔質体11の片側だけに気泡を描画している。
上記の例では、撹拌羽根26により撹拌することによって培養液13に気泡12を拡散させたが、例えば気泡12が多孔質体11から離れた後直ぐに溶解する場合などには、撹拌を行わなくても良い。
また、上記の例では、空気などの酸素を含むガスを供給して細胞2の培養を行ったが、二酸化炭素を含むガスを供給して植物細胞または微細藻類などの植物を培養する場合に本発明を適用しても良い。この場合においても、二酸化炭素を含むガスの微小な気泡12がスパージャー22を介して培養液13中に発生するので、既述の例と同様に培養液13に二酸化炭素を速やかに溶解させることができる。この場合においては、気泡12の粒径を小さくするため(培養液13の表面張力を下げるため)に添加する添加剤としては、タンパク質加水分解物や細胞保護剤が使用される。この添加剤の添加量は例えば実験などにより適宜設定されることになる。
次に、微細な気泡12について行った実験について説明する。
(実施例1)
先ず、動物細胞を培養する培養液13に細胞保護剤(ダイゴGF21)を添加した場合において、既述のスパージャー22(細孔径dが1μmの多孔質体11)から生成する気泡12の粒度分布を測定した。この粒径は、レーザー回折散乱式粒度分布計を用いて、スパージャー22により気泡12を発生させた培養液13をこの粒度分布計内のフローセルに連続的に供給し、この培養液13にレーザー光を照射して当該レーザー光の回折や散乱を評価することによって測定した。
その結果、細胞保護剤の添加量が1体積%の場合には、図4に示すように、体積基準の粒度分布における50%径が200μm以下(124μm)となっていた。従って、この大きさの気泡12では、既述のように浮力の影響が極めて小さくなると考えられる。一方、細胞保護剤の添加量が0.5%の場合には、図5に示すように、50%径が238μmとなることが分かった。このような添加剤の添加量と得られる気泡12の粒径との関係について、ダイゴGF21の添加量を種々変えて気泡12の粒径を測定したところ、図6に示す結果が得られた。従って、浮力の影響が小さいと考えられる200μm以下の粒径の気泡12を発生させるためには、1体積%以上のダイゴGF21を添加する必要のあることが分かった。
(実施例2)
上記の実施例1と同様に、添加剤の添加量と生成する気泡12の粒径との相関関係ついて、添加する添加剤の種類及び添加量を変えて実験を行った。
先ず、既述のように培養液13の表面張力に応じて発生する気泡12の粒径が変化することから、粒径が200μm以下の微小な気泡12を発生させるために必要な培養液13の表面張力がどの程度なのか確認した。具体的には、添加剤としてダイゴGF21を用いると共に、この添加剤の添加量を種々変えた培養液13中において既述のスパージャー22によって気泡12を発生させ、この培養液13の表面張力と発生した気泡12の粒径とを測定した。その結果、図7に示すように、培養液13の表面張力と発生する気泡12の粒径とには直線的な相関関係が見られ、この関係は以下の(1)式により表されることが分かった。
y=28.98x−1292 ・・・(1)
この(1)式から、既述のように200μm以下の微小な粒径の気泡12を発生させるためには、培養液13の表面張力を51.5dyne/cm以下にする必要のあることが分かった。
そこで、以下の表1〜3に示す添加剤について、夫々の濃度を変えて添加した時の培養液13について表面張力を評価した。そして、このような微小な気泡12が生成すると考えられる場合(表面張力が51.5dyne/cm以下)を○とし、これよりも大きな粒径の場合(表面張力が51.5dyne/cmより大きい)には×とした。この結果を以下の表1〜3に示す。
(表1)
Figure 2011070791
(表2)
Figure 2011070791
(表3)
Figure 2011070791
この結果から、浮力の影響の小さいと考えられる粒径が200μm以下の気泡12を得るためには、添加剤の種類に応じて添加量を調整する必要のあることが分かった。
(実施例3)
次に、微生物を培養する培地(表面張力:48.6dyne/cm)において、気泡12の気泡径と多孔質体11の細孔径dとの対応関係を測定したところ、図8に示す結果が得られた。この結果に基づいて上記の対応関係を近似する1次式を算出したところ、
y=3.4x+17.5 ・・・(2)
が得られた(x:多孔質体11の細孔径、y:気泡12の粒径(50%径))。この時のR値は1.0であり、従ってこの(2)式により、培養液13中の気泡12の粒径から多孔質体11の細孔径dを極めて高い精度で算出できることが分かる。そこで、上記の浮力の影響が極めて少ないと考えられる気泡12の粒径(200μm)に対応する多孔質体11の細孔径dを算出すると、50μmとなることが分かった。従って、細孔径dが50μm以下の多孔質体11を用いることにより、浮力の影響の極めて小さい微細な気泡12を得られることになる。
(実施例4)
続いて、本発明のスパージャー22と、従来のスパージャー(U字スパージャー)とにより培養液13中に夫々気泡12を発生させた場合に、夫々の培養液13中への酸素供給性能を確認する実験を行った。具体的には、培養槽には株式会社高杉製作所製の3 L ミニジャーファーメンター、内径130 mm 、高さ260mm(型式:TSC−M3L)を使用し、図9に示すように外径55mm の6枚羽根平羽根タービンの撹拌羽根および消泡羽根を培養槽に設置した。夫々のスパージャーを用いて150ml/minの流量で空気を培養液13中に供給し、酸素溶解能力を示す指標であるKa値(総括酸素移動容量係数)を測定した。その結果、図10に示すように、多孔質体11(SPG膜)を用いた場合には、穏やかな撹拌でも高い溶存酸素濃度が得られていたが、従来のスパージャー(U字型)では、培養液13を激しく撹拌しても高い溶存酸素濃度は得られず、多孔質体11を用いた場合の10分の1以下となっていた。そのため、従来のスパージャーでは、高い溶存酸素濃度を得るためには、撹拌により気泡を破砕する必要のあることが分かる。例えば30h−1のKa値を得るためには、多孔質体11では撹拌羽根26の回転数は250rpmで十分だったが、従来のスパージャーでは550rpmもの激しい撹拌が必要だった。従って、多孔質体11を用いることで撹拌羽根26の回転数を半分以下に低減できると言える。
(実施例5)
本発明のスパージャー22(多孔質体11)を用いた場合と、従来のスパージャー(U字型)を用いた場合とにおいて、実際に微生物である大腸菌(Escherichia coli,NBRC3301)を培養した時に、菌体濃度(OD600)がどのようになるか確認する実験を行った。空気の供給量については、夫々150ml/minとした。その結果、図11に示すように、従来のスパージャーを用いた場合と比較して、多孔質体11を用いた場合には、培養8時間後には菌体濃度が50%程度多くなることが分かった。この結果は、培養液13に供給される気泡12の粒径に対応していると考えられ、つまり気泡12の比表面積が大きく酸素供給速度が速い程、菌体濃度を増やすことができると言える。
(実施例6)
また、同様に多孔質体11及び従来のスパージャーを用いて実際に大腸菌を培養した時の溶存酸素濃度を測定した。その結果、図12に示すように、従来のスパージャーでは、培養の開始に伴って直ぐに溶存酸素濃度が減少していたが、多孔質体11を用いた場合には、溶存酸素濃度の低下が抑制されていることが分かった。
(実施例7)
上記の実施例6では、培養液13中の溶存酸素濃度を測定したが、この実施例7では、大腸菌を培養している時に培養液13から放出(排出)されるガス中の酸素濃度を測定した。即ち、供給した空気中の酸素が培養液13中に溶解して大腸菌により消費されると、排気される酸素量が少なくなるが、培養液13に酸素が溶解しない場合には、酸素がそのまま培養液13から排出されることになるので、排ガス中の酸素濃度を測定することによって酸素が有効に利用されているかどうかを確認した。
その結果、図13に示すように、多孔質体11を用いた場合には排気ガス中の酸素濃度が低くなっており、培養液13に酸素が溶解し、また大腸菌によりこの酸素が消費されていることが分かる。一方、従来のスパージャーでは、それほど酸素が培養液13に溶解せずに、酸素の大部分が排気されていることが分かる。この結果を酸素の有効利用率(消費された酸素量÷供給した酸素量)として計算すると、酸素の有効利用率は、多孔質体11では86%、従来のスパージャーでは30%となっていた。従って、多孔質体11を用いることによって気泡12の粒径が小さくなって空気が培養液13中に溶解しやすくなるが、従来のスパージャーでは気泡の粒径が大きいために供給した酸素の大部分が培養液13から排出されてしまっていることが分かる。
(実施例8)
続いて、本発明のスパージャー22(多孔質体11)を用いた場合と、従来のスパージャー(焼結金属)を用いた場合とにおいて、実際に動物細胞であるChinese
hamster ovary細胞(ライフテクノロジーズジャパン株式会社、カタログ番号:11619‐012)を培養した時に、生細胞濃度およびグルコース濃度がどのようになるか確認する実験を行った。具体的には、エイブル株式会社製の全容7L動物細胞培養槽(型式:BCP‐07NP3)にライフテクノロジーズジャパン株式会社製の無血清培地であるCHO−S−SFM IIを5L張り込んで(収容して)、Chinese
hamster ovary細胞を培養した。生細胞濃度は、上記培養槽より採取した培養液に、細胞の生死判定用の試薬である0.05wt(重量)%ニグロシン溶液を添加して、サンリード硝子有限会社製のトーマ血球計算盤(型番:A105)を用いて測定した。一方、グルコース濃度は、株式会社島津製作所製の高速液体クロマトグラフ(カラム型番:Shim−pack SPR−Pb 250L×7.8)を用いて測定した。また、培養液の溶存酸素濃度については、本発明の場合及び従来の場合のいずれにおいても夫々6.31mg/Lとなるようにスパージャー22(スパージャー)の空気供給量を制御した。その結果、生細胞濃度については図14に示すように、従来のスパージャーを用いた場合と比較して、多孔質体11を用いた場合には、最大生細胞濃度が5775%程度高くなることが分かった。また、グルコース濃度については図15に示すように、初期値は同等であり、培養中の濃度の減少傾向もほぼ同様であった。即ち、多孔質体11から発生する気泡12が培養液13中に存在し酸素を供給することで、従来のスパージャーから発生する気泡と比較して、細胞2がより効率的にグルコースを消費して増殖できることが分かった。
1 細孔
11 多孔質体
12 気泡
13 培養液
21 培養槽
22 スパージャー
23 酸素貯留部

Claims (3)

  1. 栄養分を含む培養液中に酸素または二酸化炭素を溶解させて細胞または微生物の培養を行う培養方法において、
    多孔質体に酸素または二酸化炭素を含むガスを供給して体積基準の粒度分布における50%径が200μm以下の気泡を培養液中に発生させることにより、前記培養液に酸素または二酸化炭素を溶解させて細胞または微生物の培養を行う工程を含み、
    前記培養液中には、タンパク質加水分解物と細胞を保護するための細胞保護剤との少なくとも一方が含まれていることを特徴とする細胞または微生物の培養方法。
  2. 前記培養液の表面張力は、51.5dyne/cm以下であることを特徴とする請求項1に記載の細胞または微生物の培養方法。
  3. 前記多孔質体の細孔径は、50μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の細胞または微生物の培養方法。
JP2011545095A 2009-12-10 2010-12-10 細胞または微生物の培養方法 Pending JPWO2011070791A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280842 2009-12-10
JP2009280842 2009-12-10
PCT/JP2010/007202 WO2011070791A1 (ja) 2009-12-10 2010-12-10 細胞または微生物の培養方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011070791A1 true JPWO2011070791A1 (ja) 2013-04-22

Family

ID=44145348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545095A Pending JPWO2011070791A1 (ja) 2009-12-10 2010-12-10 細胞または微生物の培養方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120244602A1 (ja)
EP (1) EP2511364A4 (ja)
JP (1) JPWO2011070791A1 (ja)
KR (2) KR20140101886A (ja)
CN (1) CN102725392B (ja)
TW (1) TW201129698A (ja)
WO (1) WO2011070791A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2992656B1 (fr) * 2012-07-02 2016-10-07 Sanofi Pasteur Procede de production d'antigenes haemophilus influenzae type b
EP2964329B1 (en) * 2013-03-08 2019-12-25 The Regents of The University of California Polyphosphate-functionalized inorganic nanoparticles as hemostatic compositions and methods of use
EP3165279B1 (en) * 2014-07-01 2020-08-05 Satake Chemical Equipment Mfg Ltd. Reciprocating stirrer device with microbubble-generating unit
JP6751876B2 (ja) * 2016-05-13 2020-09-09 シグマテクノロジー有限会社 生体投与可能な水溶液及びその製造方法
KR102476633B1 (ko) 2018-06-27 2022-12-09 후지필름 가부시키가이샤 세포 배양 방법, 생산물의 제조 방법, 및 세포 배양 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169359A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Miyazaki Prefecture 単分散気泡の生成方法
JP2009018296A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Spg Trading Kk Spg(シラス多孔質ガラス)酸素水製造機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264739A (en) * 1979-01-05 1981-04-28 Merck & Co., Inc. Sparger for cell culture system
JPS6140841A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Miyazakiken 多孔質ガラス成形物及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169359A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Miyazaki Prefecture 単分散気泡の生成方法
JP2009018296A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Spg Trading Kk Spg(シラス多孔質ガラス)酸素水製造機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING, vol. 40, JPN6014053328, 1992, pages 252 - 259, ISSN: 0002967977 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20120244602A1 (en) 2012-09-27
CN102725392A (zh) 2012-10-10
KR20120104219A (ko) 2012-09-20
WO2011070791A1 (ja) 2011-06-16
CN102725392B (zh) 2014-04-16
EP2511364A9 (en) 2013-04-17
KR20140101886A (ko) 2014-08-20
EP2511364A1 (en) 2012-10-17
EP2511364A4 (en) 2013-10-16
TW201129698A (en) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2011070791A1 (ja) 細胞または微生物の培養方法
CN102112595B (zh) 用于控制哺乳动物细胞培养过程的系统和方法
JP2011160802A (ja) 細胞生存度及び生物生産物収率を高めるために、哺乳類細胞培養プロセスにおけるpH、モル浸透圧濃度及び溶存二酸化炭素レベルを制御するための方法
WO2016002492A1 (ja) 微細気泡発生装置を有する往復動撹拌装置
WO2010017338A1 (en) METHOD FOR CONTROLLING pH, OSMOLALITY AND DISSOLVED CARBON DIOXIDE LEVELS IN A MAMMALIAN CELL CULTURE PROCESS TO ENHANCE CELL VIABILITY AND BIOLOGIC PRODUCT YIELD
Anthony et al. Synergistic enhancement of protoplast growth by oxygenated perfluorocarbon and Pluronic F-68
Ogbonna et al. Production of micro-gel beads by a rotating disk atomizer
Hu et al. Use of surface aerator improve oxygen transfer in cell culture
US20120295248A1 (en) Systems and methods for dynamic gas control in a disposable vessel
Francis et al. Cultivation of fall armyworm ovary cells in simulated microgravity
US20130273637A1 (en) Method of provision of silicate to culture media
JP5519994B2 (ja) 細胞培養装置及び細胞培養方法
CN102337212B (zh) 气动振荡式细胞培养系统
WO2024048796A1 (ja) 培養装置及び培養装置の制御方法
JP2015107059A (ja) 培養装置及び培養方法
CN202063917U (zh) 一种好氧发酵容器
JPS5843072B2 (ja) ビセイブツナドノバイヨウニサイシ スイヨウセイキタイオホキユウスルホウホウ
CN102776116A (zh) 好氧发酵容器
JPH04262779A (ja) 動物細胞の培養方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160119