JPWO2011070740A1 - ゲートウェイ装置、中継方法、プログラム、フェムトシステム - Google Patents

ゲートウェイ装置、中継方法、プログラム、フェムトシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011070740A1
JPWO2011070740A1 JP2011545067A JP2011545067A JPWO2011070740A1 JP WO2011070740 A1 JPWO2011070740 A1 JP WO2011070740A1 JP 2011545067 A JP2011545067 A JP 2011545067A JP 2011545067 A JP2011545067 A JP 2011545067A JP WO2011070740 A1 JPWO2011070740 A1 JP WO2011070740A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hnb
femtocell
narrowband
audio data
voice data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011545067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5708494B2 (ja
Inventor
日出海 細部
日出海 細部
佳央 植田
佳央 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011545067A priority Critical patent/JP5708494B2/ja
Publication of JPWO2011070740A1 publication Critical patent/JPWO2011070740A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708494B2 publication Critical patent/JP5708494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/20Negotiating bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/24Interfaces between hierarchically similar devices between backbone network devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

HNB−GWとHNB間の帯域不足に起因する音質劣化を回避するために、フェムトシステム100において、HNB−GW140は、ネットワーク130を介してHNB120と接続され、MGW170とHNB120間における音声データの送受信を中継する。HNB−GW140における狭帯域判定部150は、ネットワーク130の帯域が所定の閾値以下となる狭帯域であるか否かを判定する。変換部160は、狭帯域判定部150により狭帯域である判定がなされたときに、MGW170からHNB120に転送する音声データのビットレートを下げるように音声データを変換する。

Description

本発明は、中継技術、具体的にはメディアゲートウェイとフェムトセルとの間における音声データの中継技術に関する。
半径数百メートルから十数キロメールの通話エリアを持つ従来の携帯電話基地局同士の境界領域やビルの奥、地下などでは、電波強度が微弱であるため、これらの場所では上記基地局に接続できない問題が発生する。この問題を解決するために、通話エリアが半径数十メートル程度の小型基地局を設置し、上記場所でも通話可能としたサービスが提供されている。このような小型基地局は、フェムトセルと呼ばれている。以下の説明において、フェムトセルが設けられたシステムをフェムトシステムという。
図18は、フェムトシステムの例を示す。このフェムトシステム10は、フェムトセル30と、ゲートウェイ装置50と、メディアゲートウェイ52と、回線交換機54を備える。なお、メディアゲートウェイ52は、回線交換機54に含まれる場合もあるが、分かりやすいように、メディアゲートウェイ52と回線交換機54を分けて図示および説明をする。
なお、以下の説明において、フェムトセル、ゲートウェイ装置、メディアゲートウェイ、回線交換機をそれぞれHNB(Home Node B)、HNB−GW(Home Node B Gateway)、MGW(Media Gateway)、MSC(Mobile−service Switching Center)という。また、HNB30に接続する各端末装置20をUE(User Equipment)という。
ゲートウェイ装置50は、MGW52とHNB30間における音声データの送受信の中継を行うものであり、ネットワーク40を介してHNB30と接続される。通話の音声データは、MGW52、HNB−GW50、ネットワーク40、HNB30の順にUE20に送信され、または、HNB30、ネットワーク40、HNB−GW50、MGW52の順にUE20から送信される。また、非特許文献6と非特許文献1に記載れたように、「The RUA has the following functions:Transparent transfer of RANAP messages」、「Iu UP is terminated in CN and HNB(i.e.not in the HNB GW)、すなわちHNB−GW50では、RANAP、および、Iu−UPより上位のデータを透過転送することになっており、MSC54/MGW52、HNB30、UE20は、同一のコーデックが使用されるようになっている。
3GPP TS 25.467 UTRAN architecture for 3G Home Node B(V8.3.0) 3GPP TS 25.469 UTRAN Iuh interface Home Node B ApplicationPart(V8.3.0) 3GPP TS 24.008 Core network protocols(V8.7.0) 3GPP TS 25.413 UTRAN Iu interface RANAP signalling(V8.4.0) RFC 1889 RTP 3GPP TS 25.468 UTRAN Iuh InterfaceRANAP User Adaptation signalling
ところで、HNB30とHNB−GW50を接続するネットワーク40は、通常、インターネット(登録商標)やイントラネットなどの汎用回線である。この汎用回線の帯域が狭い場合には、帯域不足に起因して音質の劣化が生じうる。
一方、ネットワーク40として帯域の広い回線例えば衛星回線を使用してフェムトシステムを構築すればHNB−GW50とHNB30間の帯域不足の問題を解消することが考えられるが、HNB−GW50とHNB30のいずれも衛星回線に対応する必要があり、高価となるため、フェムトシステムの普及が困難になる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、フェムトシステムにおいて、HNB−GWとHNBを接続するネットワークの帯域が狭くても音質の劣化を回避できる技術を提供する。
本発明の1つの態様は、ネットワークを介してフェムトセルと接続され、メディアゲートウェイとフェムトセル間における音声データの送受信を中継するゲートウェイ装置である。このゲートウェイ装置は、上記ネットワークの帯域が所定の閾値以下となる狭帯域であるか否かを判定する狭帯域判定部と、該狭帯域判定部により狭帯域である判定がなされたときに、メディアゲートウェイからフェムトセルに転送する音声データのビットレートを下げるように音声データを変換する変換部を備える。
なお、上記態様のゲートウェイ装置を方法やシステムに置換えて表現したもの、該ゲートウェイ装置を備えたシステム、コンピュータを該ゲートウェイ装置として動作せしめるプログラム、該プログラムを記録した記録媒体なども、本発明の態様としては有効である。
本発明にかかる技術によれば、フェムトシステムにおいて、HNB−GWとHNBを接続するネットワークの帯域が狭くても音質の劣化を回避できる。
本発明の第1の実施の形態にかかるフェムトシステムを示す図である。 図1に示すフェムトシステムにおいてHNBが使用する帯域が狭帯域であるか否かを判定する処理を示すフローチャートである。 図1に示すフェムトシステムにおけるAMR起動の手順を示す図である。 本発明の第2の実施の形態にかかるフェムトシステムにおいてが使用する帯域が狭帯域であるか否かを判定する処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態のフェムトシステムにおいてHNBが送信する「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージの例を示す図である。 本発明の第5の実施の形態のフェムトシステムにおいてHNBがAMRフレーム多重化をサポートするか否かを判定する処理を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態のフェムトシステムにおいてHNBが送信する「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージの例を示す図である。 本発明の第5の実施の形態のフェムトシステムにおいてHNB−GWが送信する「HNBAP:HNB REGISTER ACCEPT」メッセージの例を示す図である。 本発明の第6の実施の形態のフェムトシステムにおいてHNBがRTPパケット多重化をサポートするか否かを判定する処理を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施の形態のフェムトシステムにおいてHNBが送信する「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージの例を示す図である。 本発明の第6の実施の形態のフェムトシステムにおいてHNB−GWが送信する「HNBAP:HNB REGISTER ACCEPT」メッセージの例を示す図である。 本発明の第7の実施の形態のフェムトシステムにおいてHNBがUDPパケット多重化をサポートするか否かを判定する処理を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施の形態のフェムトシステムにおいてHNBが送信する「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージの例を示す図である。 本発明の第7の実施の形態のフェムトシステムにおいてHNB−GWが送信する「HNBAP:HNB REGISTER ACCEPT」メッセージの例を示す図である。 本発明の第8の実施の形態のフェムトシステムにおいてHNBがdeflateをサポートするか否かを判定する処理を示すフローチャートである。 本発明の第8の実施の形態のフェムトシステムにおいてHNBが送信する「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージの例を示す図である。 本発明の第8の実施の形態のフェムトシステムにおいてHNB−GWが送信する「HNBAP:HNB REGISTER ACCEPT」メッセージの例を示す図である。 従来のフェムトシステムを説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明にかかる実施の形態を説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかるフェムトシステム100を示す。フェムトシステム100は、3GPP(Third Generation Partnership Project)で定められた仕様に準拠するものであり、フェムトセル(HNB)120と、ゲートウェイ装置(HNB−GW)140と、メディアゲートウェイ(MGW)170と、回線交換機(MSC)180を備える。HNB−GW140は、MGW170とHNB120間における音声データの送受信を中継するものであり、インターネットなどのネットワーク130を介してHNB120と接続されている。HNB−GW140は、狭帯域判定部150と変換部160を有する。
各端末(UE)110は、HNB120に接続して通話を行う。通話の音声データは、MGW170、HNB−GW140、ネットワーク130、HNB120の順にUE110に送信され、HNB120、ネットワーク130、HNB−GW140、MGW170の順にUE110から送信される。
フェムトシステム100は、HNB−GW140を除いて、通常のこの種のシステムと同様である。そのため、HNB−GW140についてのみ詳細に説明する。また、HNB−GW140は、狭帯域判定部150と変換部160を備える点以外、通常のHNB−GWと同様の構成と機能を有するため、HNB−GW140については、狭帯域判定部150と変換部160についてのみ詳細に説明する。
狭帯域判定部150は、ネットワーク130の帯域が狭帯域であるか否かを判定し、判定結果を変換部160に出力する。具体的には、ネットワーク130の帯域が所定の閾値例えば200kbps以下であれば狭帯域と判定し、ネットワーク130の帯域が閾値より広ければ狭帯域ではないと判定する。
本実施の形態において、狭帯域判定部150は、HNB120の設置場所に基づいて狭帯域か否かの判定を行う。狭帯域判定部150には、狭帯域の位置を示す狭帯域位置情報が予めデータベースに登録されている。この狭帯域位置情報は、例えば非特許文献2に記載された、3GPPで定められているパラメータ(HNB Location Information)、LAC(Location Area Code)、RAC(Routing Area Code)、SAC(Service Area Code)のうちの1つまたは複数の組合せである。
狭帯域判定部150は、HNB120によるHNB−GW140への初回接続時に開始される認証手順(HNB Registration procedure)の中でネットワーク130の帯域が狭帯域か否かの判定をする。図2を参照して説明する。
図2において、ステップS1は、狭帯域位置情報が予めHNB−GW140に登録される手順であり、ステップS2〜6は、HNB Registration procedureに含まれる処理である。ステップS5を除き、ステップS2〜6のうちの他の各ステップは、通常のフェムトシステムにおけるHNB Registration procedureの手順である。
ステップS4で、HNB120は、「HNB REGISTER REQUEST」メッセージをHNB−GW140に送信する。このメッセージの中に、前述したパラメータ「HNB Location Information」、「LAC」、「RAC」、「SAC」が含まれている。これらのパラメータは、HNB120の設置場所を示しうる情報である。
HNB−GW140における狭帯域判定部150は、ステップS5で、「HNB REGISTER REQUEST」メッセージに含まれる上述のパラメータを、HNB120の設置場所を示す情報として取得して、予め登録された狭帯域位置情報と照合する。HNB120の設置場所が、狭帯域位置情報が示す位置のいずれかと一致する場合には、ネットワーク130の帯域が狭帯域であると判定する。一方、HNB120の設置場所が、狭帯域位置情報が示す位置のいずれとも一致しない場合には、ネットワーク130の帯域が狭帯域ではないと判定する。
HNB−GW140における変換部160は、狭帯域判定部150により狭帯域である判定がなされたときに、MGW170からの音声データのビットレートを低いビットレートに変換してHNB120に転送する。なお、変換に際して、HNB120に接続されたUE110がサポートするビットレートを確認し、UE110がサポートする低いビットレートに音声データを変換する。フェムトシステムにおいて、音声データは、符号化されて伝送される。本実施の形態においては、音声データは、AMR(Adaptive Multi−Rate:適応多重レート)と呼ばれるコーデック方式で符号化されて伝送されているとする。ここで、MGW170からの音声データが音声通信システムに広く用いられるAMR12.2kbpsのものであるとする。また、例として、本実施の形態において、変換部160は、低いビットレートとしてAMRのうちの最も低いAMR4.75kbpsを用い、狭帯域判定部150により狭帯域である判定がなされ、かつUE110がAMR4.75kbpsをサポートする場合において、MGW170からの音声データをAMR12.2kbpsからAMR4.75kbpsに変換する。
フェムトシステムにおいて、UEとMGW間の音声データの転送に先立って、「AMR起動」と呼ばれる処理が行われる。この処理は、当該UEと、HNB、MSC間でAMRに関する情報を交換し、AMRビットレートの取り決めなどを行う。なお、AMR起動は、UEへの発呼があった際と、UEからの発呼があった際に行われ、AMR起動後は、通話に伴う音声データの転送がなされる。
UEからの発呼によるAMR起動の場合、NAS Procedureの中でUEからHNB−GWにCC(Call Control)のためのSETUPメッセージが発信される。UEへの発呼によるAMR起動の場合、NAS Procedureの中でUEからHNB−GWにCCのためのCALL CONFIRMメッセージが発信される。通常のフェムトシステムにおいて、これらのメッセージは、HNB−GWによりMSCに転送される。本実施の形態のフェムトシステム100では、HNB−GW140において、上記転送に加え、さらに変換部160による該メッセージに基づいたUE110のAMR能力の確認が行われる。UE110のAMR能力とは、UE110がサポートするAMRビットレートを意味する。上記SETUPメッセージおよびCALL CONFIRMメッセージには、パラメータ「Supported Codec List」が含まれており、該パラメータを参照して、UE110がサポートするAMRビットレートを確認することができる。本実施の形態において、変換部160は、上記パラメータから、UE110がAMR4.75kbpsをサポートするか否かを確認する。以降、変換部160は、この確認の結果をUE110と対応付けて保持する。以下の説明において、変換部160が既にUE110のAMR能力を把握したとする。
図3を参照して、ネットワーク130の帯域が狭帯域であり、かつ発呼された、または発呼したUE110がAMR4.75kbpsをサポートする場合、フェムトシステム100におけるAMR起動の処理を説明する。
UE110への発呼、またはUE110からの発呼があると、まず、UE110、HNB120、HNB−GW140、MSC180間でNAS Procedureが行われる(S11)。そして、MSC180からHNB−GW140に「RANAP:RAB ASSIGNMENT REQUEST」メッセージが送信される(S12)。このメッセージは、非特許文献4の9.1.3章に定められるパラメータ「RABParameters」が含まれている。このパラメータは、UE110に送信する音声データのAMRビットレートを示すものであり、本実施の形態では、12.2kbpsに対応する値が設定される。このステップは、通常のフェムトシステムにおいて行われる手順である。
次に、HNB−GW140は、HNB120に「RANAP:RAB ASSIGNMENT REQUEST」メッセージを転送する。通常のフェムトシステムにおいて、この「RANAP:RAB ASSIGNMENT REQUEST」メッセージはそのままHNB120に転送されるが、本実施の形態において、ネットワーク130が狭帯域である判定がなされ、かつUE110がAMR4.75kbpsをサポートする場合に、HNB−GW140における変換部160は、該メッセージに含まれるパラメータ「RABParameters」の値をAMR4.75kbpsに対応する値に書き換えてHNB120に送信する(S13、S14)。
これにより、UE110とHNB120間でAMR4.75kbpsでRB(Radio Bearer)が確立される(S15)。
RBの確立後に、ステップS16を経て、HNB−GW140により、HNB120からの「HNBAP:RAB ASSIGNMENT RESPONSE」メッセージが転送される。このメッセージは、非特許文献4の9.1.4章に定められるパラメータAssignedRAB Parameter Values」が含まれている。ここで、HNB120からのメッセージに含まれるこのパラメータは、AMR4.75kbpsに対応する値になっている。
通常のフェムトシステムにおいて、このメッセージはそのままMSC180に転送されるが、本実施の形態において、HNB−GW140は、該メッセージをMSC180に転送する際に、メッセージに含まれるパラメータ「AssignedRAB Parameter Values」の値をAMR4.75kbpsに対応する値からAMR12.2kbpsに書き換えてMSC180に送信する(S17、S18)。
これにて、AMR起動が完了する。
以降、HNB−GW140は、MGW170とUE110間での音声データの送受信を中継する(S19〜)。中継に際して、変換部160により、音声データのビットレートの変換を行う。具体的には、MGW170からの音声データをUE110に転送する際に、変換部160は、まず、MGW170から受信したAMR12.2kbpsの音声データをPCM(Pulse Code Modulation)の音声データに変換する。そして、PCM音声データをAMR4.75kbpsの音声データに変換して該UE110に送信する。また、UE110からの音声データをMGW170に転送する際には、変換部160は、該UE110から受信したAMR4.75kbpsの音声データをPCMデータに変換し、そしてPCMデータをAMR12.2kbpsの音声データに変換してMGW170に送信する。
AMRの音声データからPCMの音声データへの変換、及びPCMの音声データからAMRの音声データへの変換については、従来からよく知られているため、ここで詳細な説明を省略する。
このように、本実施の形態のフェムトシステム100のHNB−GW140は、ネットワーク130の帯域が狭帯域であり、かつUE110が低いAMRビットレートをサポートする場合において、AMR起動中に、MSC180からの「RANAP:RAB ASSIGNMENT REQUEST」メッセージをHNB120に転送する際に、該メッセージに含まれるパラメータ「RABParameters」の値をUE110のサポートする低いビットレートに対応する値に書き換え、HNB120からの「HNBAP:RAB ASSIGNMENT RESPONSE」メッセージに含まれるパラメータ「AssignedRAB Parameter Values」の値をMSC180のAMRビットレートに書き換える。その後、このUE110とMGW170間で音声データを転送する際に、MGW170から受信した音声データのビットレートを下げてUE110に転送し、UE110から受信した音声データのビットレートを上げてMGW170に転送する。こうすることにより、ネットワーク130の帯域が狭帯域であっても、HNB120とHNB−GW140間で送受信される音声データのビットレートが低いため、帯域不足に起因する音声劣化を回避することができる。また、従来のフェムトシステムと比べ、HNB−GWのみが異なり、UEや、MGW、MSCについでは、従来と同様のものを用いることができる。
以下、本発明にかかる他の実施の形態について説明する。これらの実施の形態のいずれもフェムトシステムであり、基本的な構成は、フェムトシステム100と同様である。そのため、これらの実施の形態の説明に際して、フェムトシステム100と異なる点についてのみ説明し、機能ブロックについては、フェムトシステム100のものと同様の名称と符号を用いる。
<第2の実施の形態>
本発明にかかる第2の実施の形態のフェムトシステムは、HNB120が、自身が使用する帯域(すなわちネットワーク130の帯域)を測定してHNB−GW140に報告し、HNB−GW140がHNB120からの報告に基づいてネットワーク130の帯域が狭帯域であるか否かを判定する点においてのみ、フェムトシステム100と異なる。図4と図5を参照して説明する。
図4に示すように、HNB120は、初期化(HNB Initialization)の実行中に、自身が使用する帯域を測定する(S21)。帯域の測定方法については、従来知られている種々の方法を用いればよい。
初期化後、HNB120とHNB−GW140間でTransport Sessionが確立される(S22)。
そして、HNB120は、HNB−GW140に「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージを送信する。図5は、このメッセージの例を示す。図5に示す例では、最下欄のパラメータ「LANbandwidth」を除き、各パラメータは、非特許文献2に定義されたパラメータであり、通常のフェムトシステムにおける「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージにも含まれるものである。
本実施の形態において、HNB120は、HNB Initializationの実行中に帯域を測定し、測定した帯域を示す情報を、「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージに対して追加したパラメータ「LANbandwidth」に設定する。
図4に戻って説明する。
HNB−GW140は、HNB120からの「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージを受信すると、該メッセージに含まれるパラメータ「LANbandwidth」の値に基づいて、HNB120が使用する帯域すなわちネットワーク130の帯域が狭帯域であるか否かを判定する。具体的には、パラメータ「LANbandwidth」の値が所定の閾値以下であれば狭帯域である判定をし、パラメータ「LANbandwidth」の値が所定の閾値より大きければ狭帯域ではない判定をする。
本実施の形態のフェムトシステムは、以降の動作についてフェムトシステム100と同様であり、フェムトシステム100と同様の効果を得ることができる。また、フェムトシステム100で使用される狭帯域位置情報の登録をする必要が無い。
<第3の実施の形態>
本発明にかかる第3の実施の形態のフェムトシステムは、HNB−GW140が、UE110から受信した音声データのRTP timestampと該音声データの受信時刻とを用いてネットワーク130の帯域が狭帯域であるか否かの判定を行う点と、AMR起動後に該判定を行うため、UE110のAMR能力を把握する処理を常に実行する必要がある点において、フェムトシステム100と異なる。
HNB120から送信される音声データには、RTPヘッダが付与され、非特許文献5の5.1章で定められる通り、RTP timestampが含まれる。
本実施の形態において、HNB−GW140は、HNB120から音声データ(RTPパケット)を受信した時、該RTPパケットの受信時刻と、該RTPパケットのRTPヘッダに含まれるRTP timestampとを比較することにより、該RTPパケットがHNB120からHNB−GW140までのRTPパケット到達時間を算出する。そして、所定期間における、到達時間が所定の閾値以上のRTPパケットの割合が所定の割合以上である場合に、HNB120が使用する帯域すなわちネットワーク130の帯域が狭帯域であると判定する。以降、該HNB120から起動されるAMRに対して、UE110がAMR4.75kbpsをサポートするか否かを判定し、AMR4.75kbpsをサポートする場合には、フェムトシステム100のときと同様に、パラメータの書換えと、音声データのビットレートの変換を行う。それ以外の場合には、パラメータの書換えと音声データのビットレートの変換を行わない。
本実施の形態のフェムトシステムも、フェムトシステム100と同様の効果を得ることができる。また、フェムトシステム100で使用される狭帯域位置情報の登録をする必要が無い。
なお、到達時間の閾値およびRTPパケットの割合の閾値の決定に、RTPパケット受信時に該当HNBで起動されている呼の種別と呼の数を考慮することが望ましい。多数のUEが呼を起動している状態で起こった遅延より、少数のUEが呼を起動している状態で起こった遅延のほうが、帯域がより狭いと判断する。また、データ速度が大きい呼が起動されている状態で起こった遅延より、データ速度が小さい呼が起動されている状態で起こった遅延のほうが、帯域が狭いと判断する。
<第4の実施の形態>
本発明にかかる第4の実施の形態のフェムトシステムは、HNB−GW140が、HNB120が既に起動されている状態でpingコマンドを実行することによりHNB120が使用する帯域が狭帯域であるか否かの判定を行う点において、フェムトシステム100と異なる。
HNB−GW140は、HNB120で呼が1つ以上起動されている場合、所定の周期で該HNB120にpingコマンドを送信する。
その後、HNB−GW140は、該HNB120からpingコマンドに対する応答を受信し、round−trip timeを計算し、その統計を取る。HNB−GW140は、round−triptimeが所定の閾値以上となるpingコマンドの割合が所定の割合以上になった場合、該HNB120が使用する帯域が狭帯域であると判定する。以後、該HNB120から起動されるAMRに対して、UE110がAMR4.75kbpsをサポートするか否かを判定し、AMR4.75kbpsをサポートする場合には、フェムトシステム100のときと同様に、パラメータの書換えと、音声データのビットレートの変換を行う。それ以外の場合には、パラメータの書換えと音声データのビットレートの変換を行わない。
本実施の形態のフェムトシステムも、フェムトシステム100と同様の効果を得ることができる。また、フェムトシステム100で使用される狭帯域位置情報の登録をする必要が無い。
なお、round−trip timeの閾値およびpingコマンドの割合の閾値の決定に、pingコマンド実施時に該HNBで起動されている呼の種別と呼の数を考慮することが好ましい。多数のUEが呼を起動している状態で起こった遅延より、少数のUEが呼を起動している状態で起こった遅延のほうが、帯域がより狭いと判断する。また、データ速度が大きい呼が起動されている状態で起こった遅延より、データ速度が小さい呼が起動されている状態で起こった遅延のほうが、帯域がより狭いと判断する。
<第5の実施の形態>
本発明の第5の実施の形態にかかるフェムトシステムは、HNB−GW140が、音声データをHNB120に転送する際に、音声データに対してAMRフレーム多重化を実行するAMRフレーム多重化機能を備える点と、HNB120が、AMRフレーム多重化機能をサポートするものである場合に、その旨をHNB−GW140に通知する機能を備える点において、フェムトシステム100と異なる。
AMRフレーム多重化は、複数のAMRフレームを1つのRTPペイロードに多重化してヘッダサイズを小さくする処理である。
図6〜図8を参照して、HNB−GW140によりHNB120がAMRフレーム多重機能をサポートするか否かを判定する処理を説明する。
この判定は、HNB120によるHNB−GW140への初回接続時に開始される認証手順(HNB Registration procedure)の中で行われる。図6において、ステップS34を除いた他の各ステップは、通常のフェムトシステムにおけるHNB Registration procedureの手順である。
ステップS33で、HNB120は、「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージをHNB−GW140に送信する。図7は、このメッセージの例を示す。図7に示す例では、最下欄のパラメータ「AMR frame multiplexing support」を除き、各パラメータは、非特許文献2に定義されたパラメータであり、通常のフェムトシステムにおける「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージにも含まれるものである。
本実施の形態において、HNB120は、自身がAMRフレーム多重機能をサポートするものである場合に、図7に示すように、通常の「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージに対して、AMRフレーム多重機能をサポートすることを示すパラメータ「AMR frame multiplexing support」を追加設定する。
図6に戻って説明する。
HNB−GW140は、HNB120からの「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージを受信すると、該メッセージにパラメータ「AMR frame multiplexing support」が含まれているか否かを確認することにより、該HNB120がAMRフレーム多重機能をサポートするか否かを判定する(S34)
HNB120がAMRフレーム多重機能をサポートする場合、HNB−GW140は、HNB120に返送する「HNBAP:HNB REGISTER ACCEPT」メッセージの中に、通常のパラメータ以外に、例えば図8の最下欄が示す、AMRフレーム多重化を指示するパラメータ「maxptime」を設定する。「maxptime」は、一つのRTPパケットに含まれる音声データの最大時間長に設定され、「maxptime」から、一つのRTPペイロードに含まれる音声データフレームの数が決定できる。
以降、HNB−GW140は、MGW170から受信したAMRフレームを、最大、「maxptime」時間、キューイングを行う。その後、キューイングされているAMRフレームを一つのRTPペイロードとしてHNB120へ送信する。HNB120は、HNB−GW140から受信した一つのRTPペイロードから複数のAMRフレームを生成して、該当するUE110に送信する。
また、AMRフレーム多重機能をサポートするHNB120は、HNB−GW140に音声データを送信する際にも、同様のAMRフレーム多重化を行う。HNB−GW140は、HNB120から受信した一つのRTPペイロードから複数のAMRフレームを生成してMGW170に送信する。
なお、AMRフレーム多重機能をサポートしないHNB120の場合には、HNB−GW140は、AMRフレーム多重化を実行しない。
このように、本実施の形態のフェムトシステムは、フェムトシステム100と同様の処理を行うと共に、AMRフレーム多重機能をサポートするHNB120の場合には、HNB120とHNB−GW140で伝送される音声データをAMRフレーム多重化によりさらに圧縮するので、帯域不足の問題解消により効果を発揮することができる。
<第6の実施の形態>
本発明の第6の実施の形態にかかるフェムトシステムは、HNB−GW140が、音声データをHNB120に転送する際に、音声データに対してRTPパケット多重化を実行するRTPパケット多重機能を備える点と、HNB120が、RTPパケット多重機能をサポートするものである場合に、その旨をHNB−GW140に通知する機能を備える点において、フェムトシステム100と異なる。
RTPパケット多重化は、複数のRTPパケットを1つのUDPペイロードに多重化してヘッダサイズを小さくする処理である。
図9〜図11を参照して、HNB−GW140によりHNB120がRTPパケット多重機能をサポートするか否かを判定する処理を説明する。
この判定は、HNB120によるHNB−GW140への初回接続時に開始される認証手順(HNB Registration procedure)の中で行われる。図9において、ステップS44を除いた他の各ステップは、通常のフェムトシステムにおけるHNB Registration procedureの手順である。
ステップS43で、HNB120は、「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージをHNB−GW140に送信する。図10は、このメッセージの例を示す。図10に示す例では、最下欄のパラメータ「DL Mux Port Number」を除き、各パラメータは、非特許文献2に定義されたパラメータであり、通常のフェムトシステムにおける「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージにも含まれるものである。
本実施の形態において、HNB120は、自身がRTPパケット多重機能をサポートするものである場合に、図10に示すように、通常の「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージに対して、RTPパケット多重機能をサポートすることを示すパラメータ「DL Mux Port Number」を追加する。パラメータ「DL Mux Port Number」は、RTPパケット多重化を使用した場合にHNB120が受け取るUDP portの番号に設定される。
図9に戻って説明する。
HNB−GW140は、HNB120からの「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージを受信すると、該メッセージにパラメータ「DL Mux Port Number」が含まれているか否かを確認することにより、該HNB120がRTPパケット多重機能をサポートするか否かを判定する(S44)
HNB120がRTPパケット多重機能をサポートする場合、HNB−GW140は、HNB120に返送する「HNBAP:HNB REGISTER ACCEPT」メッセージの中に、通常のパラメータ以外に、例えば図11の最下2つの欄に示す、RTPパケット多重化を指示するパラメータ「ULMux Port Number」と「Length Indicator」を設定する。「ULMux Port Number」は、RTPパケット多重を使用した場合にHNB−GW140が受け取るUDPport番号に設定される。「Length Indicator」は、一つのRTPパケットの最大データ長に設定され、"Length Indicator"から、一つのUDPペイロードに含まれるRTPパケットの数が決定できる。
以降、HNB−GW140は、MGW170から受信したRTPパケットを、最大、「LengthIndicator」から決定されるサイズのキューイングを行う。その後、キューイングされているRTPパケットを一つのUDPペイロードとしてHNB120へ送信する。HNB120は、HNB140から受信した一つのUDPペイロードから、複数のRTPパケットを生成して、該当するUE110に送信する。
また、RTPパケット多重機能をサポートするHNB120は、HNB−GW140に音声データを送信する際にも、同様のRTPパケット多重化を行う。HNB−GW140は、HNB120から受信した一つのUDPペイロードから複数のRTPパケットを生成してMGW170に送信する。
なお、RTPパケット多重機能をサポートしないHNB120の場合には、HNB−GW140は、RTPパケット多重化を実行しない。
このように、本実施の形態のフェムトシステムは、フェムトシステム100と同様の処理を行うと共に、RTPパケット多重機能をサポートするHNB120の場合には、HNB120とHNB−GW140で伝送される音声データをRTPパケット多重化によりさらに圧縮するので、帯域不足の問題解消により効果を発揮することができる。
<第7の実施の形態>
本発明の第7の実施の形態にかかるフェムトシステムは、HNB−GW140が、音声データをHNB120に転送する際に、音声データに対してUDPパケット多重化を実行するUDPパケット多重機能を備える点と、HNB120が、UDPパケット多重機能をサポートするものである場合に、その旨をHNB−GW140に通知する機能を備える点において、フェムトシステム100と異なる。
UDPパケット多重化は、複数のUDPパケットを1つのIPペイロードに多重化してヘッダサイズを小さくする処理である。
図12〜図14を参照して、HNB−GW140によりHNB120がUDPパケット多重機能をサポートするか否かを判定する処理を説明する。
この判定は、HNB120によるHNB−GW140への初回接続時に開始される認証手順(HNB Registration procedure)の中で行われる。図12において、ステップS54を除いた他の各ステップは、通常のフェムトシステムにおけるHNB Registration procedureの手順である。
ステップS53で、HNB120は、「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージをHNB−GW140に送信する。図13は、このメッセージの例を示す。図13に示す例では、最下欄のパラメータ「UDP packet multiplexing support」を除き、各パラメータは、非特許文献2に定義されたパラメータであり、通常のフェムトシステムにおける「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージにも含まれるものである。
本実施の形態において、HNB120は、自身がUDPパケット多重機能をサポートするものである場合に、図13に示すように、通常の「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージに対して、UDPパケット多重機能をサポートすることを示すパラメータ「UDP packet multiplexing support」を追加する。
図12に戻って説明する。
HNB−GW140は、HNB120からの「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージを受信すると、該メッセージにパラメータ「UDP packet multiplexing support」が含まれているか否かを確認することにより、該HNB120がUDPパケット多重機能をサポートするか否かを判定する(S54)。
HNB120がUDPパケット多重機能をサポートする場合、HNB−GW140は、HNB120に返送する「HNBAP:HNB REGISTER ACCEPT」メッセージの中に、通常のパラメータ以外に、例えば図14の最下欄に示す、UDPパケット多重化を指示するパラメータ「Maximum Message Size」を設定する。パラメータ「Maximum Message Size」には、一つのIPペイロードの最大データ長に設定され、「Maximum Message Size」から、一つのIPペイロードに含まれる音声データフレームの数が決定できる。
以降、HNB−GW140は、MGW170から受信したUDPパケットを、最大、「Maximum Message Size」から決定されるサイズのキューイングを行う。その後、キューイングされているUDPパケットを一つのIPペイロードとしてHNB120へ送信する。
また、UDPパケット多重機能をサポートするHNB120は、HNB−GW140に音声データを送信する際にも、同様のUDPパケット多重化を行う。HNB−GW140は、HNB120から受信した一つのIPペイロードから複数のUDPパケットを生成してMGW170に送信する。
なお、UDPパケット多重機能をサポートしないHNB120の場合には、HNB−GW140は、UDPパケット多重化を実行しない。
このように、本実施の形態のフェムトシステムは、フェムトシステム100と同様の処理を行うと共に、UDPパケット多重機能をサポートするHNB120の場合には、HNB120とHNB−GW140で伝送される音声データをUDPパケット多重化によりさらに圧縮するので、帯域不足の問題解消により効果を発揮することができる。
<第8の実施の形態>
本発明の第8の実施の形態にかかるフェムトシステムは、HNB−GW140が、音声データをHNB120に転送する際に、音声データに対してdeflate圧縮/解凍を実行するdeflate機能を備える点と、HNB120が、deflate機能をサポートするものである場合に、その旨をHNB−GW140に通知する機能を備える点において、フェムトシステム100と異なる。
deflate機能とは、deflate方式でデータを圧縮する処理(deflate圧縮)と、deflate方式で圧縮されたデータを解凍する処理(deflate解凍)であり、これにより、IPペイロード自体を圧縮することができる。
図15〜図17を参照して、HNB−GW140によりHNB120がdeflate機能をサポートするか否かを判定する処理を説明する。
この判定は、HNB120によるHNB−GW140への初回接続時に開始される認証手順(HNB Registration procedure)の中で行われる。図15において、ステップS64を除いた他の各ステップは、通常のフェムトシステムにおけるHNB Registration procedureの手順である。
ステップS63で、HNB120は、「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージをHNB−GW140に送信する。図16は、このメッセージの例を示す。図16に示す例では、最下欄のパラメータ「deflate support」を除き、各パラメータは、非特許文献2に定義されたパラメータであり、通常のフェムトシステムにおける「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージにも含まれるものである。
本実施の形態において、HNB120は、自身がdeflate機能をサポートするものである場合に、図16に示すように、通常の「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージに対して、deflate機能をサポートすることを示すパラメータ「deflate support」を追加する。
図15に戻って説明する。
HNB−GW140は、HNB120からの「HNBAP:HNB REGISTER REQUEST」メッセージを受信すると、該メッセージにパラメータ「deflate support」が含まれているか否かを確認することにより、該HNB120がdeflate機能をサポートするか否かを判定する(S64)。
HNB120がdeflate機能をサポートする場合、HNB−GW140は、HNB120に返送する「HNBAP:HNB REGISTER ACCEPT」メッセージの中に、通常のパラメータ以外に、例えば図17の最下欄に示す、deflateを指示するパラメータ「deflate」を設定する。
以降、HNB−GW140は、MGW170から受信したIPペイロードに対してdeflate圧縮を行ってからHNB120へ送信する。
また、deflate機能をサポートするHNB120は、HNB−GW140に音声データを送信する際にも、同様のdeflate圧縮を行う。HNB−GW140は、HNB120から受信したIPペイロードに対してdeflate解凍を行ってMGW170に送信する。
なお、deflate機能をサポートしないHNB120の場合には、HNB−GW140は、deflate化を実行しない。
このように、本実施の形態のフェムトシステムは、フェムトシステム100と同様の処理を行うと共に、deflate機能をサポートするHNB120の場合には、HNB120とHNB−GW140で伝送される音声データをdeflate圧縮によりさらに圧縮するので、帯域不足の問題解消により効果を発揮することができる。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。実施の形態は例示であり、本発明の主旨から逸脱しない限り、上述各実施の形態に対して、さまざまな変更、増減、組合せを加えてもよい。これらの変更、増減、組合せが加えられた変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、LTE(Long Term Evolution)でも同様に、HeNBやHeNB−GWに本発明の技術を適用できる。また、多重化情報、ポート情報の通知には、上述した各実施の形態に用いられたHNBAP、URA、RANAP以外のプロトコルを用いてもよい。
この出願は、2009年12月10日に出願された日本出願特願2009−280154を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、メディアゲートウェイとフェムトセルとの間における音声データの中継に適用することができる。
10 フェムトシステム
20 UE
30 HNB
40 ネットワーク
50 HNB−GW
52 MGW
54 MSC
100 フェムトシステム
110 UE
120 HNB
130 ネットワーク
140 HNB−GW
150 狭帯域判定部
160 変換部
170 MGW
180 MSC

Claims (9)

  1. ネットワークを介してフェムトセルと接続され、メディアゲートウェイと前記フェムトセル間における音声データの送受信を中継するゲートウェイ装置であって、
    前記ネットワークの帯域が所定の閾値以下となる狭帯域であるか否かを判定する狭帯域判定手段と、
    前記狭帯域判定手段により狭帯域である判定がなされたときに、前記メディアゲートウェイから前記フェムトセルに転送する音声データのビットレートを下げるように前記音声データを変換する変換手段とを備えることを特徴とするゲートウェイ装置。
  2. 前記変換手段は、さらに、前記フェムトセルに接続された端末装置がサポートしうるビットレートを確認し、
    前記音声データを変換する際に、そのビットレートを、前記端末装置がサポートしうるビットレートに下げることを特徴とする請求項1に記載のゲートウェイ装置。
  3. 前記変換手段は、さらに、前記狭帯域判定手段により狭帯域である判定がなされたときに、前記フェムトセルから前記メディアゲートウェイに転送する音声データのビットレートを上げるように前記音声データを変換することを特徴とする請求項1または2に記載のゲートウェイ装置。
  4. 前記変換手段は、前記フェムトセルに転送する音声データを変換する際に、さらに、前記フェムトセルが対応可能な多重化方式で多重化を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のゲートウェイ装置。
  5. 前記多重化方式は、複数のフレームを1つのRTPペイロードに多重化するフレーム多重と、複数のRTPパケットを1つのUDPペイロードに多重化するRTPパケット多重と、複数のUDPパケットを1つのIPペイロードに多重化するdeflateのうちのいずれか1つであることを特徴とする請求項4に記載のゲートウェイ装置。
  6. 前記変換手段は、デフレートに対応するフェムトセルに転送する音声データを変換する際に、さらに、デフレートで圧縮を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のゲートウェイ装置。
  7. ネットワークを介してメディアゲートウェイと音声データの送受信を行うフェムトセルと、前記メディアゲートウェイとの間における音声データの送受信を中継する際に、
    前記ネットワークの帯域が所定の閾値以下となる狭帯域であるか否かを判定し、
    狭帯域である判定がなされたときに、前記メディアゲートウェイから前記フェムトセルに転送する音声データのビットレートを下げるように前記音声データを変換することを特徴とする中継方法。
  8. ネットワークを介してメディアゲートウェイと音声データの送受信を行うフェムトセルと、前記メディアゲートウェイとの間における音声データの送受信を中継する際に、
    前記ネットワークの帯域が所定の閾値以下となる狭帯域であるか否かを判定し、
    狭帯域である判定がなされたときに、前記メディアゲートウェイから前記フェムトセルに転送する音声データのビットレートを下げるように前記音声データを変換する処理をコンピュータに実行せしめるプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体。
  9. メディアゲートウェイと、
    フェムトセルと、
    ネットワークを介して前記フェムトセルと接続され、前記メディアゲートウェイと前記フェムトセル間における音声データの送受信を中継するゲートウェイ装置とを有し、
    前記ゲートウェイ装置は、
    前記ネットワークの帯域が所定の閾値以下となる狭帯域であるか否かを判定する狭帯域判定手段と、
    前記狭帯域判定手段により狭帯域である判定がなされたときに、前記メディアゲートウェイから前記フェムトセルに転送する音声データのビットレートを下げるように前記音声データを変換する変換手段とを備えることを特徴とするフェムトシステム。
JP2011545067A 2009-12-10 2010-11-29 ゲートウェイ装置、中継方法、プログラム、フェムトシステム Expired - Fee Related JP5708494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011545067A JP5708494B2 (ja) 2009-12-10 2010-11-29 ゲートウェイ装置、中継方法、プログラム、フェムトシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280154 2009-12-10
JP2009280154 2009-12-10
JP2011545067A JP5708494B2 (ja) 2009-12-10 2010-11-29 ゲートウェイ装置、中継方法、プログラム、フェムトシステム
PCT/JP2010/006932 WO2011070740A1 (ja) 2009-12-10 2010-11-29 ゲートウェイ装置、中継方法、プログラム、フェムトシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011070740A1 true JPWO2011070740A1 (ja) 2013-04-22
JP5708494B2 JP5708494B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=44145304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545067A Expired - Fee Related JP5708494B2 (ja) 2009-12-10 2010-11-29 ゲートウェイ装置、中継方法、プログラム、フェムトシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9178724B2 (ja)
EP (1) EP2512177B1 (ja)
JP (1) JP5708494B2 (ja)
KR (1) KR101457282B1 (ja)
CN (1) CN102714817B (ja)
WO (1) WO2011070740A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105722160B (zh) * 2009-08-12 2019-10-25 日本电气株式会社 移动通信系统、基站、上位装置、网关装置、通信方法
CN110139068B (zh) * 2019-04-03 2020-11-27 视联动力信息技术股份有限公司 一种检测方法和装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697642B1 (en) * 2000-07-19 2004-02-24 Texas Instruments Incorporated Wireless communications apparatus
JP3449353B2 (ja) 2000-12-13 2003-09-22 日本電気株式会社 通信方式およびトランスコーダのアライメント方法
US6754221B1 (en) * 2001-02-15 2004-06-22 General Bandwidth Inc. System and method for selecting a compression algorithm according to an available bandwidth
CN1326415C (zh) * 2001-06-26 2007-07-11 诺基亚公司 对音频信号进行代码变换的方法、码变换器、网元、无线通信网和通信系统
JP3931642B2 (ja) * 2001-11-27 2007-06-20 日本電気株式会社 ストリーム配信システム、ストリーム送信装置、及び、中継装置
KR100497357B1 (ko) * 2002-06-26 2005-06-23 삼성전자주식회사 인터넷 프로토콜 기반 네트워크 환경에 있어서 헤더 압축및 패킷 다중화 장치와 그 방법
US7295549B2 (en) * 2003-02-14 2007-11-13 Ntt Docomo, Inc. Source and channel rate adaptation for VoIP
JP4446768B2 (ja) * 2004-03-12 2010-04-07 三洋電機株式会社 Ip電話機
JP2006254044A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fujitsu Ltd 中継装置
US8339948B2 (en) * 2005-09-16 2012-12-25 Ntt Docomo, Inc. Method for improving capacity in multi-hop wireless mesh networks
US8391166B2 (en) * 2006-09-13 2013-03-05 Broadcom Corporation Adaptive packet size modification for voice over packet networks
JP2008072599A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nec Corp 無線通信端末、通信システム、帯域制御方法およびプログラム
US8929360B2 (en) * 2006-12-07 2015-01-06 Cisco Technology, Inc. Systems, methods, media, and means for hiding network topology
JP5187195B2 (ja) 2007-01-18 2013-04-24 日本電気株式会社 モバイルip制御システム、モバイルip制御方法、およびモバイルip制御プログラム
JP4620696B2 (ja) * 2007-02-27 2011-01-26 株式会社日立製作所 ストリーミングデータ伝送システム、コグニティブ制御ノード、ビデオサーバ、トランスコーディング方法、及び帯域予約方法
WO2008108379A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-12 Nec Corporation メディア配信システム、配信サーバ装置及びそれらに用いるメディア配信方法並びにそのプログラム
JPWO2009128515A1 (ja) * 2008-04-18 2011-08-04 日本電気株式会社 ゲートウエイ装置と方法
JP2011171779A (ja) * 2008-04-30 2011-09-01 Nec Corp フェムトセルシステム、ゲートウェイ装置及びそれらに用いる回線交換網間ハンドオーバ方法
JP4843643B2 (ja) 2008-05-26 2011-12-21 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JP2011124869A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Nec Corp ゲートウェイ、通信システム、及びユーザ・データ変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2512177A4 (en) 2014-03-05
US20120245928A1 (en) 2012-09-27
CN102714817B (zh) 2016-11-23
WO2011070740A1 (ja) 2011-06-16
EP2512177B1 (en) 2017-08-30
EP2512177A1 (en) 2012-10-17
KR101457282B1 (ko) 2014-10-31
US9178724B2 (en) 2015-11-03
KR20120094110A (ko) 2012-08-23
CN102714817A (zh) 2012-10-03
JP5708494B2 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11647428B2 (en) Communication terminal apparatus and communication method
US8705442B2 (en) System, method, and computer-readable medium for mobile station authentication and registration via an IP-femtocell
US20130072199A1 (en) Communication system, gateway device, femto access point, communication method and device program
TWI441480B (zh) 連接品質之監控方法
CN109792799B (zh) 一种业务通信方法及设备
JP2012514931A (ja) 統合インターネットプロトコル網のコーデックモード制御方法及び端末機
KR102242260B1 (ko) 이동 통신 네트워크에서 음성 품질 향상 방법 및 장치
WO2009065321A1 (fr) Procédé, système et dispositif pour traiter le service d'un domaine à commutation de circuits
JP5708494B2 (ja) ゲートウェイ装置、中継方法、プログラム、フェムトシステム
JP6775163B2 (ja) 無線基地局、無線端末、無線通信システム及び音声信号通信方法
CN107005530A (zh) 通信网络系统中的静音呼叫检测
CN102804886A (zh) 后期Abis激活
US20170164251A1 (en) Gateway device, femtocell-use base station, communication system, communication method, and storage medium
US10172046B2 (en) Mobile communication system, base station, higher-order apparatus, gateway apparatus, communication method, and program
JP5397972B2 (ja) 音響通信システム、音声通信装置及び音声圧縮変更方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees