JPWO2011062280A1 - 光学活性アルコールの製造方法 - Google Patents

光学活性アルコールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011062280A1
JPWO2011062280A1 JP2011541985A JP2011541985A JPWO2011062280A1 JP WO2011062280 A1 JPWO2011062280 A1 JP WO2011062280A1 JP 2011541985 A JP2011541985 A JP 2011541985A JP 2011541985 A JP2011541985 A JP 2011541985A JP WO2011062280 A1 JPWO2011062280 A1 JP WO2011062280A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
optically active
atom
active alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011541985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5750667B2 (ja
Inventor
石原 一彰
一彰 石原
学 波多野
学 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Sekisui Medical Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Sekisui Medical Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Sekisui Medical Co Ltd, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2011541985A priority Critical patent/JP5750667B2/ja
Publication of JPWO2011062280A1 publication Critical patent/JPWO2011062280A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5750667B2 publication Critical patent/JP5750667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/36Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal
    • C07C29/38Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones
    • C07C29/40Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones with compounds containing carbon-to-metal bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/30Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by increasing the number of carbon atoms, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

副反応を抑制し、高エナンチオ選択的な2級アルキル化により光学活性アルコールを得る方法を提供する。本発明の光学活性アルコールの製造方法は、(A)ハロゲン化亜鉛、金属アルコキシド、及びRMgY(R;2級の炭化水素基、Y;ハロゲン原子)を反応させて、有機亜鉛化合物を得る工程と、(B)ホスホロアミド化合物(1)の存在下、カルボニル化合物と、有機亜鉛化合物とを反応させる工程と、を備え、工程(A)において、RMgYの量は、ハロゲン化亜鉛1当量に対して1.8当量以下である。【化1】(式(1)中、R1〜R5は、それぞれ独立して一価の炭化水素基である。R2及びR3は、それぞれ直接又は炭素原子以外の原子を介してリン原子と結合している。Xは酸素原子又は硫黄原子である。Aはメチレン基又はカルボニル基である。)

Description

本発明は、ホスホロアミド化合物を用いて、有機亜鉛化合物とカルボニル化合物とを反応させる光学活性アルコールの製造方法に関する。
アルコールの合成方法として、カルボニル化合物(アルデヒド及びケトン)と有機金属求核剤とを反応させるアルキル付加反応が知られている。
生理活性物質には、不斉炭素原子を有する光学活性体が多い。このため、望みの絶対配置を有する光学活性体を得ることは重要である。光学活性体を得る方法として、ラセミ混合物を合成し、その後、光学分割等によって光学活性体を分取する方法が挙げられる。しかし、この方法は、光学分割剤又は酵素を用いた化学変換工程が必要である等、効率が悪い。そこで、従来より、選択的に光学活性体が得られる不斉合成方法の開発が進められている。
カルボニル化合物と有機金属求核剤とを反応させ、光学活性アルコールを得る方法が知られている。例えば、非特許文献1及び特許文献1には、ホスホロアミド化合物(L)を触媒とし、有機金属求核剤として有機亜鉛化合物を用いる高エナンチオ選択的第三級アルコールの合成方法が開示されている(下記スキーム参照)。非特許文献2には、ZnCl、NaOMe、及びEtMgClから、ジエチル亜鉛(EtZn)を得る方法が開示されている。非特許文献2には、このジエチル亜鉛とカルボニル化合物とを反応させて、光学活性アルコールを得る方法が開示されている。
Figure 2011062280
国際公開WO2008/111371号公報
Org. Lett. 2007, 9(22), 4535-4538 J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 2771
種々の有機基を有する有機亜鉛化合物を用いれば、カルボニル化合物のアルキル化により、種々の光学活性アルコールを得ることができる。しかし、市販の有機亜鉛化合物の種類は限られている。一方、非特許文献2には、1級アルキル化による光学活性アルコールの合成が開示されているに過ぎない。
カルボニル化合物のアルキル化反応では、付加反応と共に副反応が起こることがある。例えば、アルデヒド化合物のアルキル化反応では、還元反応が副反応として起こることがある。ケトン化合物のアルキル化反応では、かかる還元反応に加えて、アルドール反応が副反応として起こることがある。特に、2級アルキル化のようにかさ高いアルキル化反応では、この副反応による還元体の生成が問題となる。よって、2級アルキル化のようにかさ高いアルキル化反応において、副反応を抑制し、高エナンチオ選択的に光学活性アルコールを得ることができる方法の開発が望まれている。
本発明の目的は、副反応を抑制し、高エナンチオ選択的な2級アルキル化により光学活性アルコールを得ることができる製造方法を提供することである。
本発明は、(A)ハロゲン化亜鉛、金属アルコキシド、及びRMgY(R;2級の炭化水素基、Y;ハロゲン原子)を反応させて、有機亜鉛化合物ZnRを得る工程と、(B)式(1)で表されるホスホロアミド化合物(以下、「化合物(1)」という。)の存在下、カルボニル化合物と、上記有機亜鉛化合物とを反応させる工程と、を備え、上記工程(A)において、上記RMgYの量は、上記ハロゲン化亜鉛1当量に対して1.8当量以下である光学活性アルコールの製造方法である。
Figure 2011062280
式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立して一価の炭化水素基である。R及びRは、それぞれ直接又は炭素原子以外の原子を介してリン原子と結合している。Xは酸素原子又は硫黄原子である。Aはメチレン基又はカルボニル基である。
本発明によれば、副反応を抑制し、2級アルキル化により高エナンチオ選択的に光学活性アルコールを得ることができる。特に、カルボニル化合物としてアルデヒドを用いることにより、高収率・高エナンチオ選択的に光学活性アルコールを得ることができる。本発明によれば、市販品の有機亜鉛化合物によらない幅広いアルキル化によって、カルボニル化合物から種々の構造の光学活性アルコールを得ることができる。よって、本発明により合成される光学活性アルコールを、医薬品又は農薬の合成中間体(例えば、抗ヒスタミン剤として繁用されるクレマスチンの合成中間体)として使用すれば、目的とする医薬品又は農薬を高効率で製造することができる。
(1)工程(A)
工程(A)では、ハロゲン化亜鉛、金属アルコキシド、及びRMgY(R;2級の炭化水素基、Y;ハロゲン原子)を反応させて、有機亜鉛化合物ZnRを得る。
上記ハロゲン化亜鉛の種類に特に限定はない。上記ハロゲン化亜鉛に含まれるハロゲン原子はF、Cl、Br及びIのいずれでもよい。上記ハロゲン化亜鉛として通常は、塩化亜鉛(ZnCl)が用いられる。
上記金属アルコキシドの種類に特に限定はない。上記金属アルコキシドに含まれる金属としては、例えば、Li、Na、K、Mg、及びAlが挙げられる。上記金属アルコキシドに含まれるアルコキシドの炭素数は、通常1〜8、好ましくは1〜6、更に好ましくは1〜4である。上記アルコキシドとして具体的には、例えば、メトキシド、エトキシド、プロポキシド、及びブトキシドが挙げられる。上記金属アルコキシドとして具体的には、例えば、ナトリウムメトキシド(NaOMe)及びナトリウムエトキシド(NaOEt)が挙げられる。
上記有機亜鉛化合物を得ることができる限り、上記金属アルコキシドの量には特に限定はない。上記金属アルコキシドの量は通常、上記ハロゲン化亜鉛1当量に対して1.5当量以上、好ましくは2〜3当量、更に好ましくは2.3〜2.7当量である(本明細書中、「当量」の語は「mol当量」を意味する。本明細書では、「当量」又は「mol当量」のいずれかの表記を用いる。)。上記金属アルコキシドの量が上記範囲であると、反応のエナンチオ選択性を高めることができるので好ましい。
上記RMgYは、一般にグリニャール(Grignard)試薬として知られている化合物である。Yはハロゲン原子(F、Cl、Br又はI)であり、通常Cl又はBrであり、好ましくはClである。Rは2級の炭化水素基である。このRが、得られる有機亜鉛化合物(ZnR)中の有機基(R)を構成する。
上記有機亜鉛化合物を得ることができる限り、上記2級の炭化水素基の種類及び構造には特に限定はない。上記2級の炭化水素基は鎖状構造でもよく、環状構造(例えば、シクロアルキル基)でもよい。上記2級の炭化水素基は通常は飽和炭化水素基であるが、不飽和結合を含んでいてもよい。上記2級の炭化水素基は、他の置換基を1種又は2種以上有していてもよい。例えば、上記2級の炭化水素基は、置換基として、炭素原子及び水素原子以外の原子を含む置換基を有していてもよい。上記2級の炭化水素基は、鎖状構造中又は環状構造中に炭素原子及び水素原子以外の原子を1個又は2個以上含んでいてもよい。上記炭素原子及び水素原子以外の原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子の1種又は2種以上が挙げられる。
上記2級の炭化水素基の炭素数には特に限定はない。上記2級の炭化水素基の炭素数は通常3〜10、好ましくは3〜8である。上記2級の炭化水素基として具体的には、例えば、2級の鎖状アルキル基(i−プロピル基及びsec−ブチル基等)並びに環状アルキル基(シクロペンチル基及びシクロヘキシル基等)が挙げられる。
上記有機亜鉛化合物(ZnR;尚、本明細書中、上記有機亜鉛化合物を「RZn」と表記する場合があるが、これは「ZnR」と同じ意味である。)の種類及び構造には特に限定はない。上記のように、上記有機亜鉛化合物中の有機基(R)は、上記RMgYの有機基(R)に由来する。上記有機亜鉛化合物中、上記有機基(R)は2個存在する。各有機基(R)は通常、同一の有機基であるが、異なる有機基でも構わない。
工程(A)において、上記RMgYの量は、上記ハロゲン化亜鉛1当量に対して1.8当量以下、好ましくは1.0〜1.8当量、更に好ましくは1.2〜1.7当量である。上記RMgYの量が上記範囲であると、アルキル化反応のエナンチオ選択性を高めることができるので好ましい。特に、工程(A)から連続的に工程(B)を行って光学活性アルコールを製造する場合に、エナンチオ選択性を高めることができるので好ましい。
この理由は以下のように推定される。工程(A)において、残存する上記RMgYと生成した有機亜鉛化合物とが反応すると、亜鉛アート錯体([RZn][MgX])が形成されることがある。該錯体は著しく高活性であり、この高活性な錯体の存在が、アルキル化反応のエナンチオ選択性を低下させる要因となっていると考えられる。特に、工程(A)から連続的に工程(B)を行う場合には、上記錯体が反応系に存在する可能性が高く、その結果、エナンチオ選択性がより低下するおそれがある。一方、上記RMgYの量を上記範囲とすることにより、上記亜鉛アート錯体の形成を抑制し、その結果、エナンチオ選択性を高めることができると考えられる(尚、本説明は、発明者の推測である。従って、本説明は、本発明の内容を何ら定義付ける説明ではない。)。
工程(A)において、上記RMgYの量が上記範囲にある限り、上記3成分の量には特に限定はない。工程(A)において、上記3成分(上記ハロゲン化亜鉛、上記金属アルコキシド、及び上記RMgY)の量として具体的には、(1当量)、(1.5当量以上)、及び(1.8当量以下)、好ましくは(1当量)、(2〜3当量)、及び(1.0〜1.8当量)、更に好ましくは(1当量)、(2.3〜2.7当量)、及び(1.2〜1.7当量)とすることができる。上記3成分の量の好適な一例として、上記ハロゲン化亜鉛、上記金属アルコキシド、及び上記RMgYがそれぞれ、(1当量)、(2.5当量)、及び(1.6当量)である場合を挙げることができる。
工程(A)から連続的に工程(B)を行う場合、工程(B)における上記有機亜鉛化合物の量を特定の範囲とするために、上記ハロゲン化亜鉛、金属アルコキシド、及びRMgYの量をそれぞれ特定の範囲とすることができる。上記3成分の量の好ましい例として、工程(B)における上記カルボニル化合物1当量に対して、上記ハロゲン化亜鉛、金属アルコキシド、及びRMgYの量をそれぞれ、(2.5〜3.5当量)、(6〜9当量)、及び(4〜5.6当量)、更に好ましい例として(2.5〜3当量)、(7〜8当量)、及び(4〜4.8当量)である場合を挙げることができる。上記3成分の量の好適な一例として、上記カルボニル化合物1当量に対して、上記ハロゲン化亜鉛、上記金属アルコキシド、及び上記RMgYがそれぞれ、(3当量)、(7.5当量)、及び(4.8当量)である場合を挙げることができる。
尚、本発明では上記のように、上記RMgYの量を上記範囲とすることにより、エナンチオ選択性を高めることができる。よって、本発明では通常、上記ハロゲン化亜鉛に対する上記RMgYの量を定めた後、上記ハロゲン化亜鉛に対する上記金属アルコキシドの量を定める(勿論、上記各成分の定め方はこの方法に限定されない。)。
工程(A)の具体的内容及び反応条件は、上記有機亜鉛化合物を得ることができる限り、特に限定はない。工程(A)は通常、溶媒中に上記ハロゲン化亜鉛及び上記金属アルコキシドを添加し、次いで上記RMgYを添加することにより行う。工程(A)は通常、溶媒中で行う。該溶媒の種類には特に限定はない。該溶媒は通常、グリニャール反応で用いられている公知の溶媒(例えば、エーテル系溶媒)が挙げられる。上記溶媒は1種のみでもよく、2種以上の混合溶媒でもよい。反応温度は通常0〜20℃程度である。反応温度は工程(A)中で適宜変更してもよい。反応時間は通常1〜3時間程度である。
工程(A)は、必要に応じて他の工程を有していてもよい。該他の工程としては、例えば、反応終了後、減圧留去等の適宜の方法により、溶媒を留去する工程が挙げられる。得られる有機亜鉛化合物が液状の場合、減圧留去等の適宜の方法で溶媒を留去することにより、高濃度又は無溶媒状態の有機亜鉛化合物を得ることができる。高濃度又は無溶媒状態で液状の有機亜鉛化合物は、それ自身で反応溶媒を兼ねることができる。よって、この有機亜鉛化合物を用いれば、特段溶媒を加えることなく工程(B)を実施することもできる。その結果、収率を高めることができると共に、工業的に有利である。
本発明では、工程(A)により、種々の2級の炭化水素基を持つ有機亜鉛化合物を得ることができる。例えば、市販されていない2級の炭化水素基を有する有機亜鉛化合物でも、工程(A)により得ることができる。その結果、本発明では、種々の構造の光学活性アルコールを得ることができる。
(2)工程(B)
工程(B)では、化合物(1)の存在下、カルボニル化合物と、上記有機亜鉛化合物とを反応させる。
式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立して一価の炭化水素基である。本明細書において一価の炭化水素基とは、炭化水素の炭素原子から水素原子が1個外れた基を指す。該一価の炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキル基、及びアリールアルケニル基が挙げられる。
上記アルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基(以下、「アルキル基等」と総称する。)の炭素数には特に限定はない。上記アルキル基の炭素数は、通常1〜12、好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜8、より好ましくは1〜6、特に好ましくは1〜4である。また、上記アルケニル基及びアルキニル基の炭素数は、通常2〜12、好ましくは2〜10、更に好ましくは2〜8、より好ましくは2〜6、特に好ましくは2〜4である。上記アルキル基等が環状構造の場合、上記アルキル基等の炭素数は、通常4〜12、好ましくは4〜10、更に好ましくは5〜8、より好ましくは6〜8である。
上記アルキル基等の構造には特に限定はない。上記アルキル基等は、直鎖状でもよく、側鎖を有していてもよい。上記アルキル基等は、鎖状構造でもよく、環状構造(シクロアルキル基、シクロアルケニル基、及びシクロアルキニル基)でもよい。上記アルキル基等は、他の置換基を1種又は2種以上有していてもよい。例えば、上記アルキル基等は、置換基として、炭素原子及び水素原子以外の原子を含む置換基を有していてもよい。また、上記アルキル基等は、鎖状構造中又は環状構造中に炭素原子及び水素原子以外の原子を1個又は2個以上含んでいてもよい。上記炭素原子及び水素原子以外の原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子の1種又は2種以上が挙げられる。
上記アルキル基として具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、及び2−エチルヘキシル基が挙げられる。上記シクロアルキル基として具体的には、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、及び2−メチルシクロヘキシル基が挙げられる。上記アルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、及びイソプロペニル基が挙げられる。上記シクロアルケニル基として具体的には、例えば、シクロヘキセニル基が挙げられる。
上記アリール基、アリールアルキル基、及びアリールアルケニル基(以下、「アリール基等」と総称する。)の炭素数には特に限定はない。上記アリール基等の炭素数は通常6〜15、好ましくは6〜12、更に好ましくは6〜10である。
上記アリール基等の構造には特に限定はない。上記アリール基等は、他の置換基を1種又は2種以上有していてもよい。例えば、上記アリール基等に含まれる芳香環は、他の置換基を1種又は2種以上有していてもよい。この置換基の位置は、o−、m−、及びp−のいずれでもよい。上記置換基として具体的には、例えば、ハロゲン原子(F、Cl、Br及びIの1種又は2種以上)、アルキル基、アルケニル基、ニトロ基、アミノ基、水酸基、及びアルコキシ基の1種又は2種以上が挙げられる。これらの置換基が芳香環に位置する場合、該置換基の位置は、o−、m−、及びp−のいずれでもよい。
上記置換基としてのアルキル基及びアルケニル基としては、例えば、炭素数1〜6、好ましくは1〜4のアルキル基及びアルケニル基の1種又は2種以上が挙げられる。上記アルキル基及びアルケニル基として具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、及びt−ブチル基の1種又は2種以上が挙げられる。尚、上記アルキル基及びアルケニル基は、更に他の置換基を有していてもよく、また、ハロゲン化アルキル基及びハロゲン化アルケニル基でもよい。例えば、上記アルキル基として、メチル基及びエチル基の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子(F、Cl、Br及びIの1種又は2種以上等)で置換された基(CF−、CCl−等)でもよい。
上記置換基としてのアルコキシ基としては、例えば、炭素数1〜6、好ましくは1〜4、更に好ましくは1〜3のアルコキシ基が挙げられる。上記アルコキシ基として具体的には、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基が挙げられる。
上記アリール基等に含まれる芳香環は、ヘテロ原子(酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子)の1種又は2種以上を有していてもよい。上記アリール基等に含まれる芳香環は、芳香族複素環(フラン、チオフェン、ピロール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、イソキサゾール、オキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、及びピリミジン等)でもよい。
上記アリール基として具体的には、例えば、フェニル基、トリル基、エチルフェニル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、メトキシフェニル基(o−、m−、及びp−)、エトキシフェニル基(o−、m−、及びp−)、ナフチル基(1−ナフチル基及び2−ナフチル基等)、並びにビフェニル基等が挙げられる。上記アリールアルキル基として具体的には、ベンジル基、メトキシベンジル基(o−、m−、及びp−)、エトキシベンジル基(o−、m−、及びp−)、並びにフェネチル基が挙げられる。上記アリールアルケニル基として具体的には、例えば、スチリル基及びシンナミル基が挙げられる。
式(1)中、R及びRは、それぞれ直接リン原子と結合しているか、又は炭素原子以外の原子を介してリン原子と結合している(以下、この結合を「間接結合」という。)。上記炭素原子以外の原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子が挙げられる。上記間接結合としてより具体的には、例えば、「R(又はR)−O−P」構造及び「R(又はR)−N(E)−P」構造が挙げられる。勿論、R及びRの両方が、直接リン原子と結合しているか、又は間接結合していてもよく、R及びRの一方が直接リン原子と結合し、他方が間接結合していてもよい。R及びRが間接結合している場合(例えば、酸素原子を介して結合している場合)、R及びRとして具体的には、例えば、それぞれ独立して炭素数3以上、好ましくは炭素数4以上、より好ましくは炭素数4〜10の一価の炭化水素基とすることができる。
上記炭素原子以外の原子が窒素原子の場合、上記「E」は、水素原子でもよく、他の一価の炭化水素基でもよい。該他の一価の炭化水素基は、R(又はR)と同じ基でもよく、異なる基でもよい。該他の一価の炭化水素基の構造及び内容は、R〜Rの説明が妥当する。尚、本発明では、上記窒素原子が2つの一価の炭化水素基を有する場合、少なくとも一方がR(又はR)に該当すればよい。上記他の一価の炭化水素基としては、例えば、炭素数1〜5のアルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基が挙げられる。上記他の一価の炭化水素基としてより具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、及びi−プロピル基が挙げられる。
式(1)中、R及びRは、互いに結合して環を形成してもよい。該環の構造には特に限定はない。例えば、環員数には特に限定はない。R及びRが互いに結合して環を形成している場合、その環員数は、通常、R及びRが結合している窒素原子を含め、4〜10員環、好ましくは5〜8員環とすることができる。上記環は、その構造中にヘテロ原子(酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子等)を含んでいてもよい。上記環は、他の置換基を有していてもよい。上記環は、その構造中に不飽和結合を有していてもよい。
及びRが互いに結合して形成された環の具体例を以下に示す。該環として具体的には、例えば、テトラメチレン基により形成された5員環構造、ペンタメチレン基により形成された6員環構造、ヘキサメチレン基により形成された7員環構造、及びヘプタメチレン基により形成された8員環構造が挙げられる。また、環構造中にヘテロ原子を含む構造としては、例えば、酸素原子を含む構造(モルホリル基)が挙げられる。
Figure 2011062280
〜Rは、全て同じ基でもよく、一部又は全て異なる基でもよい。例えば、R及びRは、同じ基でもよく、異なる基でもよい。また、R〜Rは、全て同じ基でもよい。R〜Rのうち、R及びRが同じ基で、Rがこれと異なる基でもよい。R及びRは、同じ基でもよく、異なる基でもよい。
〜Rの具体的な構造には特に限定はない。R〜Rの具体的な構造としては、例えば、上記で例示した各構造を、必要に応じて適宜組み合わせて採用することができる。
は、例えば、アルキル基、アリールアルキル基、又はアリールアルケニル基とすることができる。該アルキル基としては、例えば、上記で説明したアルキル基、特にメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、及びt−ブチル基とすることができる。上記アリールアルキル基としては、例えば、上記で説明したアリールアルキル基、特に、ベンジル基、並びにo−、m−、及びp−アルコキシベンジル基(メトキシベンジル基及びエトキシベンジル基等)とすることができる。Rは、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、又はアリールアルケニル基であり、且つR及びRのいずれか又は両方と異なる基とすることができる。
及びRは、例えば、それぞれ独立してアリール基又はシクロアルキル基とすることができる。上記アリール基は、フェニル基又は下記式(4a)〜(4e)のいずれかで表される基とすることができる。フェニル基又は式(4a)若しくは(4b)で表される基が好適に使用できる。式(4a)中、R10は一価の炭化水素基である。R11は水素原子又は一価の炭化水素基である。上記一価の炭化水素基の内容については、R〜Rの説明が妥当する。
Figure 2011062280
10及びR11が共に一価の炭化水素基の場合、R10及びR11は、互いに結合して環を形成してもよい。該環の構造には特に限定はない。該環は飽和環でもよく、不飽和環でもよい。該環の構造としては、例えば、炭素数は通常4〜8、更に好ましくは5〜8、より好ましくは6〜8の脂環式構造が挙げられる。上記環として具体的には、例えば、シクロヘキサン構造が挙げられる。R10及びR11が互いに結合して環を形成している式(4a)で表される基として具体的には、例えば、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基及びその誘導体が挙げられる。
上記アリール基及び上記シクロアルキル基は、他の置換基を1種又は2種以上有していてもよい。例えば、上記フェニル基及び式(4a)〜(4e)の芳香環は、他の置換基を1種又は2種以上有していてもよい。この置換基の位置は、m−、及びp−のいずれでもよい。但し、式(4a)〜(4e)の芳香環のうち、リン原子と結合(直接結合又は間接結合)している芳香環のo−位の置換基は1個のみである。例えば、式(4a)の芳香環のo−位の置換基は1個(R)のみである。上記置換基として具体的には、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、ニトロ基、アミノ基、水酸基、及びアルコキシ基の1種又は2種以上が挙げられる。
式(1)中、「X」は酸素原子又は硫黄原子である。通常、「X」は酸素原子である。また、「A」はメチレン基又はカルボニル基である。通常、「A」はメチレン基である。
化合物(1)として具体的には、例えば、以下の一般式で表される化合物が挙げられる。
Figure 2011062280
上記式中、「X」は酸素原子又は硫黄原子である。「A」はメチレン基又はカルボニル基である。R1’は炭素数2以上、好ましくは3以上、より好ましくは3〜10のアルキル基又はアリールアルキル基であり、且つR2’及びR3’とは異なる基である。R2’及びR3’は同一の又は異なるシクロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、又はアリールアルケニル基である。R4’はアルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基である。尚、R1’〜R4’には、R〜Rの説明が妥当する。
化合物(1)を得る方法に特に限定はない。化合物(1)は、例えば、非特許文献1又は特許文献1に記載された方法により得ることができる。
上記カルボニル化合物の種類及び構造には特に限定はない。上記カルボニル化合物はアルデヒド(R−CHO)でもよく、ケトン(R−CO−R)でもよい。上記カルボニル化合物は芳香族カルボニル化合物、脂肪族カルボニル化合物、及び脂環式カルボニル化合物のいずれでもよい。上記カルボニル化合物としてアルデヒドを用いると、高収率・高エナンチオ選択的に光学活性アルコールを得ることができるので好ましい。
上記式中、R〜Rは一価の炭化水素基である(但し、RはRと異なる一価の炭化水素基である。)。該一価の炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキル基、及びアリールアルケニル基が挙げられる。上記一価の炭化水素基の種類及び構造は、R〜Rの説明が妥当する。
上記式中、Rはメチル基又はエチル基とすることができる。また、Rはフェニル基又は置換フェニル基とすることができる。該置換フェニル基の置換基としては、例えば、電子求引性を有する基であるハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、及びニトロ基が挙げられる。上記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、及び臭素原子の1種又は2種以上が挙げられる。上記ハロゲン化アルキル基は、アルキル基(例えば、メチル基及びエチル基)の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、及び臭素原子の1種又は2種以上等)で置換された基であればよい。上記ハロゲン化アルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基(CF−)及びトリクロロメチル基(CCl−)が挙げられる。
工程(B)では、化合物(1)の存在下、カルボニル化合物と、上記有機亜鉛化合物とを反応させる。ここで、「存在下」とは、化合物(1)が反応過程の少なくとも一部の段階で存在していればよく、反応過程の全ての段階で常に存在している必要はない。即ち、本発明では、化合物(1)を反応系に加えれば、反応過程で何らかの変化が生じたとしても、「存在下」の要件を満たす。例えば、化合物(1)を反応系に加えた後、化合物(1)と上記有機亜鉛化合物とで錯体が生じ(特許文献1及び非特許文献1参照)、これが反応に寄与する場合でも、「存在下」の要件を満たす(尚、特許文献1にも記載されているように、この錯体形成の説明は、発明者の推測である。従って、この錯体形成の説明は、本発明の内容を何ら定義付ける説明ではない。)。
工程(B)において、上記有機亜鉛化合物の量には特に限定はない。例えば、上記有機亜鉛化合物の量は通常、上記カルボニル化合物1当量に対して1〜5当量、好ましくは1〜4当量、更に好ましくは1〜3当量とすることができる。
工程(B)において、化合物(1)の量には特に限定はない。化合物(1)の量は通常、上記カルボニル化合物に対して0.1〜20mol%、好ましくは0.5〜15mol%、更に好ましくは1〜15mol%、より好ましくは5〜15mol%とすることができる。
工程(B)の反応条件には特に限定はない。反応時間は通常1〜48時間、好ましくは1〜24時間である。また、反応温度は通常−20〜70℃、好ましくは10〜50℃、更に好ましくは15〜40℃である。
工程(B)は、溶媒存在下で行ってもよく、無溶媒下で行ってもよい。本発明では、原料の性状及び各工程のコスト等を勘案して、工程(B)を溶媒存在下又は無溶媒下で行うことを適宜に選択することができる。
工程(B)を無溶媒下で行うと、高収率で光学活性アルコールを得ることができ、また、後述するように工業的にも有利であるので好ましい。上記のように、高濃度又は無溶媒状態で液状の有機亜鉛化合物は、それ自体が溶媒を兼ねることができる。よって、特段溶媒を添加することなく、化合物(1)及び上記カルボニル化合物を添加して反応を進めることが可能である。溶媒を使用しないことにより、溶媒自体のコストが削減できること、溶媒が有し得る毒性及び引火性等の危険性を回避できること、反応容量の圧縮により設備が小型化できること等、工業的に有利な点を有する。
一方、上記カルボニル化合物及び上記有機亜鉛化合物の性状(溶解性等)を考慮して、工程(B)を溶媒存在下で行うことができる。上記溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、及びトルエンが挙げられる。上記溶媒は1種のみでもよく、2種以上の混合溶媒でもよい。尚、収率向上のため、上記溶媒は、更にアルコール(メタノール及びエタノール等)を含有していてもよい。
(3)その他
本発明では、工程(A)を行った後、得られた上記有機亜鉛化合物を単離し、次いでこれを反応系に加えることにより、工程(B)を行ってもよい。しかし、本発明では、工程(A)及び工程(B)は完全に分離する必要はない。工程(A)及び工程(B)は連続的に行うことができる。例えば、工程(A)により上記有機亜鉛化合物を得た後、これを単離せずに、続いて化合物(1)及び上記カルボニル化合物を反応系に加え、工程(B)を行うことができる。この方法によれば、工程(A)及び工程(B)を1つの反応槽で行うことができる。
化合物(1)は、工程(B)において、反応系に存在していればよい。よって、ホスホロアミド化合物(1)は、常に工程(A)の後で反応系に添加する必要はない。例えば、工程(A)の段階で化合物(1)を反応系に加え、上記有機亜鉛化合物を得た後、続いて反応系に上記カルボニル化合物を添加することができる。勿論、工程(A)により上記有機亜鉛化合物を得た後、化合物(1)及び上記カルボニル化合物を反応系に加えてもよい。
本発明では、反応促進剤としてチタン添加剤(Ti(Oi−Pr)等)を用いなくてもよい。従来は、反応促進剤として、カルボニル化合物に対して等モル量〜過剰量のチタン添加剤が用いられていた。しかし、該チタン添加剤は、吸湿分解性が強く、取り扱いが容易でない。本発明では、チタン添加剤を用いなくてもよいことから、容易に光学活性アルコールの製造方法を行うことができる。勿論、本発明では、上記チタン添加剤を使用しても構わない。しかし、上記チタン添加剤の使用量は上記カルボニル化合物1当量に対して2当量以下、好ましくは1当量以下、更に好ましくは0.5当量以下、より好ましくは0.3当量以下、特に好ましくは0.1当量以下とすることができる。
工程(B)は、アミン化合物の非存在下又は存在下のいずれでも行うことができる。本発明は、アミン化合物の非存在下でも、高収率・高エナンチオ選択的に光学活性アルコールを得ることができるので好ましい。上記アミン化合物としては、例えば、モノアミン、ジアミン、トリアミン、テトラアミン(ポルフィリン等)、及びポリアミンが挙げられる。上記アミン化合物は、第1級アミン、第2級アミン、及び第3級アミンのいずれでもよい。上記アミン化合物は、鎖状構造でもよく、環状構造(脂環式アミン及び芳香族アミン)でもよい。上記アミン化合物は、直鎖状でもよく、側鎖を有していてもよい。上記アミン化合物の好適な例としてTMEAD(テトラメチルエチレンジアミン)が挙げられる。
本発明により得られる光学活性アルコールの種類及び構造には特に限定はない。上記のように、本発明では、工程(A)により種々の2級の炭化水素基を持つ有機亜鉛化合物を得ることができる。その結果、本発明では、種々の種類及び構造の光学活性アルコールを製造することができる。尚、上記カルボニル化合物がケトンの場合、上記光学活性アルコールは光学活性第3級アルコールとなる。一方、上記カルボニル化合物がアルデヒドの場合、上記光学活性アルコールは光学活性第2級アルコールとなる。
本発明では、必要に応じて他の工程を有していてもよい。該他の工程としては、例えば、光学活性体のみを分離する光学分割、並びに生成物の濃縮、精製、及び単離等の物理的操作工程が挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。尚、本発明は、実施例に示す形態に限られない。本発明の実施形態は、目的及び用途等に応じて、本発明の範囲内で種々変更することができる。
(1)アルデヒドからの光学活性アルコールの合成(I)
以下の方法により、ジイソプロピル亜鉛(i−PrZn)を用いて、アルデヒドから光学活性第2級アルコールを合成した。
ZnCl(682mg、5mmol)及びNaOMe(540mg、10mmol)を入れた加遠心分離可能な専用容器に、窒素雰囲気下、室温でEtOを加えて(5ml)、懸濁液を調製した。この懸濁液を室温で20分撹拌した。懸濁液を0℃に冷却し、i−PrMgCl(2.0M EtO溶液、4ml、8mmol)を10分かけてゆっくり滴下した。滴下後、懸濁液を室温に昇温させた。次いで、懸濁液を室温で2時間撹拌し、遠心分離した(4000rpm、10分)。この上澄部分から、i−PrZn溶液(0.44M EtO溶液)を取り出した。
窒素雰囲気下、ホスホロアミド化合物(1b)(17.8mg、0.05mmol)を入れたシュレンク反応管に、上記工程で得られたi−PrZn(3.4ml、1.5mmol)を室温で加えた。その後、減圧留去により、得られた溶液からEtOをほぼ完全に留去して、i−PrZn試薬(ホスホロアミド化合物(1b)を含む。)を得た。該試薬はほぼ無溶媒状態である。
上記i−PrZn試薬にベンズアルデヒド(0.5mmol)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応終了をTLCで確認の上、溶液を0℃に冷却した。その後、酢酸エチル(5ml)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)の順に加え、混合液を室温に昇温した。混合液から酢酸エチル(15ml×3)で抽出を行い、抽出した有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(10ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。「セライト」を用いてろ過を行い、溶媒を減圧留去した。得られた濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtO=10/1−2/1)を通して精製を行い、光学活性第2級アルコールを得た(エントリー3;収率93%)。更に、キラルカラムを充填したガスクロマトグラフイーにより、生成物のエナンチオマー過剰率を決定した(エントリー3;91%ee(S))。
i−PrMgClの量を1.9mol当量とする他は、上記と同じ方法により、i−PrZn溶液を得て、これを用いて上記と同じ方法により、光学活性第2級アルコールを得た(エントリー1)。上記i−PrZn試薬に代えて、上記i−PrZn溶液を用いる他は、上記と同様の方法により、光学活性第2級アルコールを得た(エントリー2)。NaOMeの量を2.5mol当量とする他は、上記と同じ方法により、光学活性第2級アルコールを得た(エントリー4)。NaOMeの量を2.5mol当量とし、化合物(1)として、ホスホロアミド化合物(1a)を用いる他は、上記と同じ方法により、光学活性第2級アルコールを得た(エントリー5)。以上の結果(収率及びエナンチオマー過剰率)を表1に示す。
Figure 2011062280
エントリー1は、2級アルキル基を対象として、非特許文献2記載の混合比で得られた有機亜鉛化合物を用いた結果である。表1より、エントリー1では収率は良好であるが、エナンチオマー過剰率が低く(3%)、エナンチオ選択性が十分でないことが分かる。一方、エントリー2〜5ではいずれもエナンチオマー過剰率が高く、エナンチオ選択性に優れることが分かる。エントリー2は収率が若干エントリー1より低いが(副反応により還元体が生成)、エントリー2〜5は依然として高収率であることが分かる。
(2)アルデヒドからの光学活性アルコールの合成(II)
アルデヒド及び有機亜鉛化合物として、表2に示すアルデヒド及び有機亜鉛化合物を用いる他は、上記(1)と同様の方法により、表2に示す光学活性第2級アルコールを合成した。合成スキーム及び結果(収率及びエナンチオマー過剰率)を表2に示す。
Figure 2011062280
表2より、様々なアルデヒド(脂肪族アルデヒド、芳香族アルデヒド、脂環式アルデヒド)を用いて様々な2級アルキル化(イソプロピル化、sec−ブチル化、シクロペンチル化、シクロヘキシル化)を行った結果、いずれも高収率・高エナンチオ選択的に光学活性第2級アルコールを得ることができた。
特に、エントリー13、20及び22より、側鎖(R及びR’)の構造が類似する光学活性第2級アルコールも、高収率・高エナンチオ選択的に得られることが分かる。通常、ケトンの不斉還元による光学活性アルコールの合成では、側鎖の判別が困難であるため、エナンチオ選択性を発現させることは困難である。しかし、本実験例によれば、かかるアルコールを高収率・高エナンチオ選択的に得ることができることが分かる。
(3)ケトンからの光学活性アルコールの合成
ベンズアルデヒドに代えて、3,5−ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノンを用い、反応時間及び反応温度を下記記載の時間及び温度とする他は、上記(1)と同様の手順により、光学活性第3級アルコールを得た(「cat」は、上記のホスホロアミド化合物(1a)である。)。合成スキームは以下の通りである。その結果(収率及びエナンチオマー過剰率)を以下に示す。
Figure 2011062280
本実験例では、アルデヒドと同様に、いずれも高エナンチオ選択性を示した。また、収率はアルデヒドよりも低いが、副反応による生成物(アルドール体)は痕跡量であり、原料回収が認められた。本実験例より、ケトンから第3級アルコールの合成においても優れたエナンチオ選択性を示すと共に、副反応を抑制することができることが分かる。
本発明は、カルボニル化合物から高エナンチオ選択的に、光学活性アルコールを合成するのに有用である。合成された光学活性アルコールは、医薬品及び農薬等又はその合成中間体として有用である。例えば、本発明により合成される光学活性アルコールを用いることにより、従来必須であった光学分割工程を省略して、医薬品(例えば、抗ヒスタミン剤として繁用されるクレマスチン)を合成することができる。

Claims (9)

  1. (A)ハロゲン化亜鉛、金属アルコキシド、及びRMgY(R;2級の炭化水素基、Y;ハロゲン原子)を反応させて、有機亜鉛化合物ZnRを得る工程と、
    (B)式(1)で表されるホスホロアミド化合物の存在下、カルボニル化合物と、上記有機亜鉛化合物とを反応させる工程と、を備え、
    上記工程(A)において、上記RMgYの量は、上記ハロゲン化亜鉛1当量に対して1.8当量以下である光学活性アルコールの製造方法。
    Figure 2011062280
    (式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立して一価の炭化水素基である。R及びRは、それぞれ直接又は炭素原子以外の原子を介してリン原子と結合している。Xは酸素原子又は硫黄原子である。Aはメチレン基又はカルボニル基である。)
  2. 上記カルボニル化合物は、アルデヒド化合物である請求項1記載の光学活性アルコールの製造方法。
  3. Rは2級のアルキル基又はシクロアルキル基である請求項1又は2記載の光学活性アルコールの製造方法。
  4. 工程(B)において、上記有機亜鉛化合物の量は、上記カルボニル化合物に対して1〜5当量である請求項1乃至3のいずれかに記載の光学活性アルコールの製造方法。
  5. 工程(A)及び工程(B)は連続的に行う請求項1乃至4のいずれかに記載の光学活性アルコールの製造方法。
  6. 工程(A)において、上記RMgYの量は、上記ハロゲン化亜鉛1当量に対して1.0〜1.8当量である請求項1乃至5のいずれかに記載の光学活性アルコールの製造方法。
  7. 及びRはフェニル基又はナフチル基である請求項1乃至6のいずれかに記載の光学活性アルコールの製造方法。
  8. 工程(B)は無溶媒下又は溶媒存在下で行う請求項1乃至7のいずれかに記載の光学活性アルコールの製造方法。
  9. 工程(B)はアミン化合物の非存在下又は存在下で行う請求項1乃至8のいずれかに記載の光学活性アルコールの製造方法。
JP2011541985A 2009-11-20 2010-11-19 光学活性アルコールの製造方法 Expired - Fee Related JP5750667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011541985A JP5750667B2 (ja) 2009-11-20 2010-11-19 光学活性アルコールの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265527 2009-11-20
JP2009265527 2009-11-20
PCT/JP2010/070745 WO2011062280A1 (ja) 2009-11-20 2010-11-19 光学活性アルコールの製造方法
JP2011541985A JP5750667B2 (ja) 2009-11-20 2010-11-19 光学活性アルコールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011062280A1 true JPWO2011062280A1 (ja) 2013-04-11
JP5750667B2 JP5750667B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=44059752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541985A Expired - Fee Related JP5750667B2 (ja) 2009-11-20 2010-11-19 光学活性アルコールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5750667B2 (ja)
WO (1) WO2011062280A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111371A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 National University Corporation Nagoya University ホスホロアミド化合物及びその製造方法、配位子、錯体、触媒、及び光学活性アルコールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5750667B2 (ja) 2015-07-22
WO2011062280A1 (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Okamoto Synthetic Reactions Using Low‐valent Titanium Reagents Derived from Ti (OR) 4 or CpTiX3 (X= O‐i‐Pr or Cl) in the Presence of Me3SiCl and Mg
US6005133A (en) Enantioselective oxazaborolidine catalysts
AU3593193A (en) Enantioselective oxazaborolidine catalysts
US8624024B2 (en) Phosphoramide compound, method for producing the same, ligand, complex, catalyst and method for producing optically active alcohol
US8513452B1 (en) Brønsted acid-catalyzed asymmetric allylation and propargylation of aldehydes
EP1458729B1 (fr) Composes (aryl) (amino)boranes, procede pour leur preparation
KR101879143B1 (ko) 2-아미노 치환 벤즈알데히드 화합물을 제조하는 방법
JP5179430B2 (ja) 光学活性アルコールの製造方法
Merino et al. Stereocontrolled Approach to Phenyl Cyclitols from (SR)-[(p-Tolylsulfinyl) methyl]-p-quinol
JP5750667B2 (ja) 光学活性アルコールの製造方法
CA2616724C (en) A process for the preparation of bicyclo[3.1.0]hexanols
JP4540197B2 (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
WO2003074534A9 (en) Reagents for asymmetric allylation, aldol, and tandem aldol and allylation reactions
US20170362151A1 (en) Compositions and methods for reduction of ketones, aldehydes and iminiums, and products produced thereby
JP4380160B2 (ja) 7−キノリニル−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸エステルの製造法
JP5505648B2 (ja) ホスホロアミド化合物の製造方法、錯体の製造方法、及び光学活性アルコールの製造方法
KR20050111791A (ko) 퀴놀린 화합물의 제조 방법
JP3680341B2 (ja) 光学活性1,1’−ビス(1−ヒドロキシアルキル)メタロセンの製造方法
JPWO2012077804A1 (ja) (トリフルオロメチル)アルキルケトンの製造方法
JP5501701B2 (ja) イミンの不斉シアノ化方法
JP5981747B2 (ja) アザディールス−アルダー反応用触媒、それを用いたテトラヒドロピリジン化合物の製造方法
FR2934997A1 (fr) Derives cyclopropyl-et cyclobutyl-dioxazaborocanes ou dioxazaborecanes
Carosi Catalytic Enantioselective Preparation of Alpha-Substituted Allylboronates and Their use in Synthesis
JP2000256236A (ja) 光学活性アルコール化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5750667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees