JPWO2011055790A1 - 開放機能付き一方弁、該一方弁を備えたチューブユニットおよび薬液注入システム - Google Patents

開放機能付き一方弁、該一方弁を備えたチューブユニットおよび薬液注入システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011055790A1
JPWO2011055790A1 JP2011539401A JP2011539401A JPWO2011055790A1 JP WO2011055790 A1 JPWO2011055790 A1 JP WO2011055790A1 JP 2011539401 A JP2011539401 A JP 2011539401A JP 2011539401 A JP2011539401 A JP 2011539401A JP WO2011055790 A1 JPWO2011055790 A1 JP WO2011055790A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
way valve
tube
chemical solution
valve body
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011539401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5800713B2 (ja
Inventor
由美子 吹越
由美子 吹越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoto Kyorindo Co Ltd
Original Assignee
Nemoto Kyorindo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoto Kyorindo Co Ltd filed Critical Nemoto Kyorindo Co Ltd
Priority to JP2011539401A priority Critical patent/JP5800713B2/ja
Publication of JPWO2011055790A1 publication Critical patent/JPWO2011055790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800713B2 publication Critical patent/JP5800713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/24Check- or non-return valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16877Adjusting flow; Devices for setting a flow rate
    • A61M5/16881Regulating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/18Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves
    • F16K15/182Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves with actuating mechanism
    • F16K15/1825Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves with actuating mechanism for check valves with flexible valve members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/24Check- or non-return valves
    • A61M2039/2433Valve comprising a resilient or deformable element, e.g. flap valve, deformable disc
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/24Check- or non-return valves
    • A61M2039/2433Valve comprising a resilient or deformable element, e.g. flap valve, deformable disc
    • A61M2039/2446Flexible disc
    • A61M2039/246Flexible disc being fixed along all or a part of its periphery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/04Tools for specific apparatus
    • A61M2209/045Tools for specific apparatus for filling, e.g. for filling reservoirs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/007Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests for contrast media
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/14546Front-loading type injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/1456Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons with a replaceable reservoir comprising a piston rod to be moved into the reservoir, e.g. the piston rod is part of the removable reservoir

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

通常は一方向のみへの液体の流れを可能とするが必要に応じて流路を開放できる一方弁を提供する。一方弁250は、液体の流入口255および流出口261が開口した弁室を構成するケーシングと、弁室内に配置された弁体270と、ケーシングに移動可能に取り付けられて手動操作される開放ボタン265とを有する。弁体270は、可撓性を有し、液体が流入口255側から弁室内に流入するときには流入口255を開くが、液体が流出口261側から弁室内に流入することによって流入口255を塞ぐ。開放ボタン265は、移動によって弁体270と当接して流入口255が開くように弁体270を変形させる作用部266が一体に形成されている。

Description

本発明は、薬液容器に充填された薬液を、チューブを介して注入する薬液注入システムに好適に用いられる一方弁の構造に関する。
医療用の画像診断装置としては、CT(Computed Tomography)スキャナ、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、PET(Positron Emission Tomography)装置、アンギオ装置、およびMRA(MR Angio)装置などがある。これらの装置を使用して被験者の画像を撮像する際は、被験者に造影剤や生理食塩水などの薬液を注入することが多い。
被験者への薬液の注入は、薬液注入装置を用いて自動的に行なうのが一般的である。薬液注入装置は、薬液を充填したシリンジが着脱自在に装着される注入ヘッドと、注入ヘッドの動作を制御する注入制御ユニットとを有している。シリンジは、シリンダと、シリンダ内にその軸方向に移動可能に挿入されたピストンとを有しており、薬液はシリンダ内に充填されている。注入ヘッドは、装着されたシリンジのピストンをシリンダに対して少なくとも前進させるように動作するピストン駆動機構を有している。
薬液として造影剤および生理食塩水を用いる場合、2本のシリンジを装着でき、各シリンジを個別に操作できるように2つのピストン駆動機構を備えた注入ヘッドが用いられることが多い。2本のシリンジにはそれぞれ造影剤および生理食塩水が充填されており、各シリンジは、末端側が2つに分岐した分岐チューブに連結される。分岐チューブの先端にはカテーテルが接続されており、この分岐チューブを介して、造影剤および生理食塩水を注入することができる。
生理食塩水は主として、造影剤を注入した後、注入された造影剤を後押しするため、チューブ内をフラッシュしてチューブ内での血液の凝固を防止するため、および造影剤と同時に注入することによって造影剤を希釈するために用いられる。
このような薬液注入システムを用いて薬液を注入する場合、特に造影剤は粘度が高いため、薬液は高圧で注入されることが多い。一方の薬液を高圧で注入すると、その高圧は、分岐チューブを介して他方のシリンジ側へも伝わり、それにより、他方のシリンジのピストンが後退し、そのシリンジ内に、一方のシリンジに充填された薬液が導入されるおそれがある。
このようなシリンジ間での薬液の流通を防止するため、特許文献1には、一方のピストン駆動機構が前進状態にあり、かつ、他方のピストン駆動機構が停止状態にあるとき、他方のピストン駆動機構の後退を禁止する後退禁止手段を有する薬液注入装置が開示されている。後退禁止手段の例として、特許文献1には電磁ブレーキが示されている。
特許文献1:特開2002−102343号公報
しかし、薬液注入システムがMRI装置のために使用される場合、通常はMRI装置の傍に設置される注入ヘッドを構成する部品に、電磁ブレーキのような磁性体を含む部品は使用できない。そこで、より簡単な構成として、分岐チューブの各末端に、シリンジ側から分岐チューブの先端側への薬液の流れのみを許容するように一方弁を装着することが考えられる。これによって、あるシリンジ内への他のシリンジからの薬液の流入が防止される。
ところで、薬液注入装置においては、カテーテルが血管内に確実に挿入されているかどうかを確認するため、一方のシリンジのピストンを後退させて分岐チューブ内の薬液を逆流させることがある。この操作によってチューブ内に血液が流入すれば、カテーテルが血管内に挿入されていることになる。しかし、分岐チューブの各末端に一方弁が装着されていると、ピストンを後退させて分岐チューブ内の薬液を逆流させることができなくなる。
そこで本発明の目的は、分岐チューブを介して複数の薬液容器内の薬液を個別または同時に注入する薬液注入システムに好適に用いることができる、通常は一方向のみへの液体の流れを可能とするが必要に応じて流路を開放できる一方弁、およびそれを利用したシステムを提供することである。
上記目的を達成するため本発明の開放機能付き一方弁は、液体の流入口および流出口が開口した弁室を構成するケーシングと、弁室内に配置されて、液体が流入口側から弁室内に流入するときには流入口を開くが、液体が流出口側から前記弁室内に流入することによって流入口を塞ぐ、可撓性を有する弁体と、ケーシングに移動可能に取り付けられて手動操作される操作部材であって、移動によって弁体と当接して流入口が開くように弁体を変形させる作用部を備えた操作部材と、を有している。
本発明のチューブユニットは、先端および末端を有するチューブと、チューブの末端に連結された、上記本発明の開放機能付き一方弁とを有する。
さらに、本発明の薬液注入システムは、チューブを介して薬液容器内の薬液を注入する薬液注入システムであって、薬液容器に充填された薬液を注入するための薬液注入装置と、先端および末端を有するチューブと、流出口側がチューブの末端に接続され、流入口側が薬液容器と直接または間接的に接続された上記本発明の開放機能付き一方弁とを有する。
本発明によれば、一方弁は、通常は、流入口側から流出口側のみへの液体の流れを可能にする一般的な一方弁として機能するが、必要に応じて、操作部材を手動操作することによって流路を開放することができる。よって、本発明の一方弁は、通常は薬液の逆流を防止することが要求されるが、必要に応じて薬液を逆流させる場合もある薬液注入システムに特に好ましく用いることができる。
このような一方弁を、分岐チューブを用いて複数種の薬液を注入できる薬液注入システムに適用すれば、任意の薬液の注入中に、分岐チューブの他の末端側への薬液の流入を防止できる構成としつつも、一方弁を開放することにより、分岐チューブの先端側が被験者に正常に挿入されているかどうかを簡単に確認することができる。しかも、薬液注入システムに用いる部品およびユニットをすべて非磁性体で構成することができ、それによって、本発明の薬液注入システムを、強力な磁場を発生するMRI装置と組み合わせて使用することもできる。
本発明の一実施形態による透視撮像システムの斜視図である。 図1に示す薬液注入装置の斜視図である。 図2に示す注入ヘッドを、それに装着されるシリンジとともに示す斜視図である。 図3に示す開放機能付きの一方弁の斜視図である。 図4に示す一方弁の、液体の流れ方向に沿った縦断面図である。 図4に示す一方弁の環状リブおよび複数の外側リブの配置を示す図である。 図4に示す一方弁のケーシングの一部を構成する蓋部材を弁室側から見た図である。 流入管側から液体が導入された場合の、図5と同様の断面図である。 開放ボタンが押された状態での、図5と同様の断面図である。 開放機能付き一方弁の他の例の斜視図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1を参照すると、薬液注入装置100と、透視撮像装置300とを有する、本発明の一実施形態による透視撮像システム1000が示される。透視撮像装置300と薬液注入装置100とは、両者の動作を同期させることができるように互いに接続されている。透視撮像装置300は、X線CT装置、MRI装置、PET装置、アンギオ装置またはMRA装置など、任意の撮像装置であってよい。
透視撮像装置300は、撮像動作を実行するスキャナ301と、スキャナ301の動作を制御する撮像制御ユニット302とを有している。図1では、透視撮像システム1000の全ての構成要素が同じ室内に配置されているように示されているが、実際に被験者の画像を撮像する際は、撮像制御ユニット302は、スキャナ301および薬液注入装置100とは別室に配置される。
薬液注入装置100は、例えば図2に示すように、スタンド111の上部にアーム112を介して装着された注入ヘッド110と、ケーブル102で注入ヘッド110と接続された注入制御ユニット101とを有している。注入制御ユニット101は、メイン操作パネル103、表示手段と入力手段を兼ねたタッチパネル104、およびケーブル108で注入制御ユニット101の本体に接続された、補助的な入力手段であるハンドユニット107等を備えている。
注入ヘッド110は、図3に示すように、ヘッド本体113の上面にシリンジ保持部として形成された2つの凹部114を有し、これら凹部114にそれぞれ、薬液容器であるシリンジ200C、200Pが取り外し可能に装着される。シリンジ200C、200Pは、シリンダ210とピストン220を有している。シリンジ200C、200Pにはそれぞれ薬液が充填されており、例えば、一方のシリンジ200Cには造影剤を充填し、他方のシリンジ200Pには生理食塩水を充填することができる。
注入ヘッド110には、凹部114に装着されたシリンジ200C、200Pのピストン220を動作させるために互いに独立して駆動される2つのピストン駆動機構130が、各凹部114に対応して設けられている。これらピストン駆動機構130は、凹部114にそれぞれ装着されたシリンジ200C、200Pのピストン220を操作することによって、シリンジ200C、200Pに充填されている造影剤および生理食塩水を、別々に、または同時に被験者へ注入することができる。
注入ヘッド110の、シリンジ200C、200Pをヘッド本体113に保持するための機構、およびピストン駆動機構130については、この種の注入装置に一般に用いられる公知の機構を採用することができる。
各シリンジ200C、200Pに充填されている造影剤および生理食塩水を被験者に注入できるようにするために、分岐チューブユニットがシリンジ200C、200Pに連結される。分岐チューブユニットは、先端に例えばカテーテル(不図示)が接続され、末端側が、各シリンジ200C、200Pとの接続のために2つに分岐した分岐チューブ230と、分岐チューブ230の各末端に、シリンジ200C、200P側からカテーテル側への薬液の流れを許容する向きで接続された一方弁240、250とを有している。このように、分岐チューブ230の末端に一方弁240、250が接続されていることによって、分岐チューブ230は、一方弁240、250をシリンジ200C、200Pに接続することによって、シリンジ200C、200Pと連結される。
薬液注入装置100にこれらシリンジ200C、200Pおよび分岐チューブユニットを組み合わせたシステムを、本発明では薬液注入システムと呼ぶ。シリンジ200C、200Pは、医療現場で薬液が充填されるタイプのシリンジであってもよいし、製造業者で薬液が充填された状態で医療現場に提供されるプレフィルドタイプのシリンジであってもよい。また、シリンジ200C、200P、分岐チューブ230および一方弁240、250は、それぞれ別々に提供されたり、分岐チューブ230および一方弁240、250の組み合わせが分岐チューブユニットとして提供されたり、プレフィルドタイプのシリンジ200C、200P、分岐チューブ230および一方弁240、250の組み合わせがシリンジキットとして提供されたり、任意の組み合わせて提供することができる。分岐チューブ230および一方弁240、250の組み合わせが分岐チューブユニットとして提供される場合、分岐チューブ230および一方弁240、250は、予め接続されていてもよいし、接続されていなくてもよい。同様にシリンジキットにおいても、シリンジ200C、200P、分岐チューブ230および一方弁240、250が予め接続されていてもよいし、接続されていなくてもよい。
ここで重要なのは、造影剤のシリンジ200Cに接続される一方弁240は、分岐チューブ230の末端側から先端側のみへの液体の流れを許容する一般的な一方弁であるのに対して、生理食塩水のシリンジ200Pに接続される一方弁250は、所定の操作によって、一方向にしか流体を流さない状態と、両方向への液体の流れを可能とする開放状態とに切り換えることのできる、開放機能付きの一方弁であるということである。以下に、この開放可能な一方弁250について詳しく説明する。
図4に示すように、一方弁250は、弁室を構成する略円筒形状のケーシング251と、ケーシング251の一端から延びた流入管253と、ケーシング251の他端から延びた流出管259と、ケーシング251に設けられた開放ボタン265とを有する。流入管253はシリンジ200P(図3参照)の先端に連結され、流出管259は分岐チューブ230(図3参照)の末端に連結される。これらの連結はルアーロック式の連結構造であることが好ましく、流入管253および流出管259の先端にはそれぞれルアーロック式の雄ねじが形成されている。また、図10に示すように、流出管259の外周面から半径方向外側に延びた一つまたは複数の羽根部259aを流出管259に一体的に形成し、一方弁250をシリンジに接続するとき、この羽根部259aに指を掛けてシリンジに対して一方弁250を回転できるようにすれば、一方弁250とシリンジとの接続を容易に行なうことができる。図10では羽根部259aを流出管259に形成した例を示すが、流入管253に羽根部(不図示)を形成してもよい。
図5に示すように、ケーシング251は、流入管253が形成されたケーシング本体252と、流出管259が形成されてケーシング本体252と液密に接合された蓋部材258とを有している。このようなケーシング本体252と蓋部材258とが液密に接合されることによって、ケーシング251の内部に、流入管253と連通する流入口255および流出管259と連通する流出口261が互いに対向する弁室が構成される。
弁室内において、ケーシング本体252には、環状リブ254が、流入口255の周囲を取り囲んで形成され、さらにその半径方向外側に複数の外側リブ256が形成されている。外側リブ256は環状リブ254よりも高く、図6に示すように、環状リブ254の周囲に放射状に配置されている。
弁室内には、可撓性を有して円盤状に形成された弁体270が配置されている。弁体270の直径は環状リブ254の外径よりも大きく、弁体270は、その一主面が環状リブ254の先端面上に支持される。つまり、環状リブ254は弁座としての役割を果たしている。さらに、弁体270の直径は、複数の外側リブ256の内側に形成される空間の直径よりも小さく、これら複数の外側リブ256によって弁体270は実質的に半径方向に移動できないように構成されている。
一方、蓋部材258には、弁体押え260が、弁室内で弁体270と対向して形成されている。弁体押え260は、図5および図7に示すように、底辺が流出口261を横断する断面二等辺三角形状の2つのリブを、互いに底辺の長さ方向中央で交差するように組み合わせた構造を有している。弁体押え260の頂点は弁体270の半径方向略中央に位置しており、弁体270と接触しているか、または弁体270と僅かな間隙を有して離間しており、この弁体押え260によって、環状リブ254上に支持された弁体270は、流入口255と流出口261との間での薬液の流れ方向へは実質的に移動できないように、中央部が保持されている。
以上のような弁室内の構造により、薬液が流入管253側から一方弁250内に流入すると、流入した薬液の圧力が弁体270に働く。このとき、上記のように弁体270はその中央部が弁体押え260によって保持されているので、図8に示すように、弁体270は外周部が薬液の圧力により流出管259側に変形する。これにより、流入口255が弁室に連通し、薬液は、弁室を通って流出管259側へ流れることができる。
この逆に、流出管259側から薬液が流入すると、その圧力によって、図5に示すように弁体270は環状リブ254に押し付けられ、流入口255が塞がれる。そのため、流出管259側から流入管253側への薬液の流れが防止される。
しかし、本形態の薬液注入システムでは、流出管259側から流入管253側へ薬液を流す場合がある。それを可能にするために、一方弁250は手動操作される開放ボタン265を備えている。
開放ボタン265は、図4に示したようにケーシング251の周面に取り付けられており、操作者によりケーシング251の外側から手動操作される。
再び図5を参照すると、開放ボタン265は、弁体270の半径方向に移動可能にケーシング本体252に取り付けられており、コイルばね268によってケーシング本体252の半径方向外側(弁体270から離間する方向)に向けて付勢されている。開放ボタン265には、開放ボタン265がケーシング本体252の半径方向内側へ押されることによって弁室内の弁体270に作用する作用部266が一体に形成されている。作用部266は、弁室に向かって開放ボタン265の移動方向に延びたロッド状の部分であり、ケーシング本体252の周面に形成された貫通孔257を介して、先端部が弁室内に進入している。貫通孔257と作用部266との間の隙間の液密性を確保するため、作用部266の外周面にはOリング267が取り付けられている。
開放ボタン265およびケーシング本体252は、開放ボタン265の移動範囲を所定の範囲に制限する適宜のストッパ構造を有しており、このストッパ構造によって、開放ボタン265のケーシング本体252の半径方向での移動範囲が制限される。開放ボタン265の移動範囲は、作用部267が弁体270の外周端から離間した第1の位置(図5参照)と、弁体270の外周部が環状リブ254から浮き上がる程度まで弁体270の外周部を弁体270の厚さ方向に変形させるように、作用部266が弁体270の外周部に当接する第2の位置(図9参照)との間の範囲である。コイルばね268の付勢力に抗して開放ボタン265が押されると、開放ボタン265は第2の位置に位置するが、開放ボタン265が離されると、開放ボタン265はコイルばね268の付勢力によって第1の位置に復帰する。つまり、開放ボタン265は、押されている間だけ、第2の位置に位置する。
以上のような開放ボタン265の構造によれば、図9に示すように、開放ボタン265を押して開放ボタン265を第2の位置に位置させると、作用部266は、弁体270の外周部に当接して、弁体270が環状リブ254の一部から離れるように弁体270をその厚さ方向に変形させる。これによって、流入口255が弁室と連通する。この状態で流出口259側から弁室に薬液が流入すると、流入した薬液の圧力は弁体270を環状リブ254に押し付けるように作用するが、弁体270は作用部266によって外周部が環状リブ254から浮き上がった状態が維持される。その結果、弁室に流入した薬液は、流入口255を通って流入管253へ流れることが可能となる。開放ボタン265を離すと、コイルばね268の付勢力によって開放ボタン265は第1の位置に位置し、作用部266は弁体270から離れ、弁体270は薬液の圧力が作用する向きに応じて前述した挙動を示すので、流出管259側から流入管253側へ薬液は流れない。
このように、本形態の一方弁250によれば、通常は、流入管253側から流出管259側のみへの薬液の流れを可能にする一般的な一方弁として機能するが、必要に応じて、流入管253と流出管259との間の流路を、開放ボタン265を押すだけの極めて簡単な操作で開放することができる。また、弁体270は弁体押え260で中央部が保持されていることにより、開放ボタン265の操作による弁体270の変形を安定かつ確実に行なうことができる。しかも、一方弁250が開放されるのは、開放ボタン265を押している間だけであるので、操作ミス等により、必要でないときに一方弁250が開放された状態とされるのを防止することができる。
作用部267による弁体270への作用をより確実にするため、本形態では、作用部267の先端部は、流入管253側から流出管259側へ向かう弁室内での薬液の流れ方向の下流側の部分が斜めにカットされて楔形とされている。作用部267の先端部をこのような形状とすることにより、開放ボタン265が第1の位置から第2の位置へ移動する過程において、作用部267が弁体270に接触した以降は、作用部267のカットされた傾斜面は、弁体270の外周部を環状リブ254から持ち上げて流入口255を開くように弁体270に働く。その結果、開放ボタン265の移動に伴って弁体270をスムーズに変形させることができる。さらに、開放ボタン265が第2の位置に位置した状態では、弁体270の変形した部分が作用部267の傾斜面によって支持されるので、一方弁250の開放状態を確実に維持することができる。
また、断面を楔型とすることによって形成された作用部267の頂点は、環状リブ254の弁体270との接触面の近傍に位置している。これにより、作用部267の先端部が弁体270と環状リブ254との間に進入し易くなるので、弁体270の変形をスムーズに開始させることができる。
次に、本形態の薬液注入システムによる薬液の注入手順の一例を、2本のシリンジ200C、200Pが注入ヘッド110に装着された後の段階から説明する。
シリンジ200C、200Pが注入ヘッド110に装着された段階では、シリンジ200C、200Pの先端に分岐チューブ230が接続されている。分岐チューブ230は、その末端側から先端側への流体の流れを許容するように、2つの一方弁240、250を分岐した各末端に有しており、シリンジ200C、200Pは、一方弁240、250を介して分岐チューブ230と接続される。また、造影剤が充填されたシリンジ200Cは、一方弁240と連結され、生理食塩水が充填されたシリンジ200Pは一方弁250と連結される。シリンジ200C、200Pが注入ヘッド110に装着された後、操作者は、各ピストン駆動機構130を適宜駆動して分岐チューブ230内を造影剤および生理食塩水で満たして分岐チューブ230のエア抜きを行なう。
分岐チューブ230のエア抜き後、操作者は、分岐チューブ230の先端に連結されているカテーテルを被験者の血管に挿入する。次いで、操作者は、カテーテルが被験者の血管に挿入されているかどうかを確認する。この確認は、一方弁250が連結されているシリンジ200Pを操作するピストン駆動機構130を動作させることによってそのピストン220を後退させ、カテーテルから分岐チューブ230内に液体を流入させることによって行なう。
シリンジ200Pのピストン220を後退させるのに先立って、操作者は、一方弁250の開放ボタン265を押す。開放ボタン265を押している間は、分岐チューブ230側からシリンジ200P側への液体の移動が可能となるので、開放ボタン265を押した状態で、操作者は、ピストン駆動機構130を動作させることによってシリンジ200Pのピストン220を後退させる。
シリンジ200Pのピストン220を後退させることによって、分岐チューブ230内に流入した液体が血液であれば、カテーテルは被験者の血管に正常に挿入されていることが分かる。それ以外の場合は、カテーテルが被験者の血管に正常に挿入されていないことを意味するので、操作者は、ピストン駆動機構130を停止させるとともに一方弁250の開放ボタン265から手を離した後、カテーテルを挿入し直し、カテーテルが被験者の血管に挿入されるまで上記の確認手順を繰り返す。
カテーテルが被験者の血管に正常に挿入されていることが確認されたら、操作者は、ピストン駆動機構130を停止させるとともに一方弁250の開放ボタン265から手を離す。
次いで、操作者は、被験者の検査目的等に応じて薬液の注入条件を設定する。注入条件の設定は、メイン操作パネル103、タッチパネル104などを用いて行なうことができる。注入条件の設定後、操作者が注入開始のための所定の操作を行なうと、注入制御ユニット101は、設定された注入条件に従ってピストン駆動機構130の動作を制御し、これによって被験者に薬液が注入される。
薬液の注入では、通常は、少ない造影剤の注入量で造影剤を所望の部位に到達させるために、造影剤の注入後に生理食塩水を注入し、生理食塩水によって造影剤を後押しする。また、分岐チューブ230のフラッシュのために生理食塩水を用いることもある。
いずれの場合においても、造影剤のみを注入している間は、造影剤の注入による圧力が、分岐チューブ230の先端側だけでなく、一方弁250が接続された側の末端にも作用する。しかし、造影剤の注入中は一方弁250の開放ボタン265は押されておらず、この状態では、分岐チューブ230側からシリンジ20P側に液体は流れることはできない。よって、造影剤の注入中に、分岐チューブ230の分岐した部分から一方弁250が接続された側の末端までの間に造影剤が流入するのを防止できる。その結果、所望の量の造影剤が確実に被験者に注入されるので、透視撮像装置300による被験者の透視画像の撮像を良好に行なうことができる。また、上記のように生理食塩水側の末端部分への造影剤の流入が防止されることにより、無駄な造影剤の消費を防止することができる。
同様に、生理食塩水のみを注入している間も、生理食塩水の注入による圧力が、分岐チューブ230の造影剤側の末端部分に作用する。しかし、シリンジ200Cと分岐チューブ230の末端とは、一方弁240を介して接続されているので、生理食塩水の注入中に、分岐チューブ230の分岐した部分から一方弁240が接続された側の末端までの間に生理食塩水が注入するのを防止できる。
以上説明したように、本形態の薬液注入システムによれば、2本のシリンジ200C、200Pをそれぞれ一方弁240、250を介して分岐チューブ230と接続し、一方の薬液の注入中に、分岐チューブ230のもう一方の末端側への薬液の流入を防止できる構成としつつも、一方弁250を開放させて、カテーテルが被験者の血管内に正常に挿入されているかどうかを簡単に確認することができる。
しかも、一方弁250が開放状態とされるのは開放ボタン265を押している間だけなので、上記の確認後、一方弁250が開放状態にされたままになるのを防止できる。さらに、開放ボタン265の操作は手動で行なわれ、電磁的な制御は不要であるので、薬液注入システムに用いる部品およびユニットをすべて非磁性体で構成することができる。その結果、本形態の薬液注入システムは、強力な磁場を発生するMRI装置と一緒に使用しても何ら問題は生じない。
また、本形態の一方弁250は、弁体270の中央部は弁体押え260によって保持され、弁体270の外周部の変形により流路が開放されるように構成されているので、流入口255は一部しか開放しない。しかし、一方弁250を前述したような用途で薬液注入システムに用いる場合、流路を開放させるのは、分岐チューブ230内に血液が逆流するかどうかを目視で確認するためであり、液体をシリンジ200Pに充填することが目的ではない。よって、一方弁250内で液体を逆流させる量は僅かでよく、流入口255の一部が開口しているだけで十分である。言い換えれば、本形態の一方弁250を薬液注入システムのシリンジと分岐チューブとの間に介在させることで、極めて簡単な構造で所望の目的を達成することができ、本形態の一方弁250は、薬液注入システムで使用するのに特に適している。
上述した形態では、開放機能付きの一方弁250を生理食塩水が充填されたシリンジ200Pと連結した例を示した。しかし、造影剤が充填されたシリンジ200Cを開放機能付きの一方弁250と連結し、生理食塩水が充填されたシリンジ200Pを通常の一方弁240と連結してもよい。この場合、カテーテルが被験者の血管に正常に挿入されているかどうかの確認は、造影剤が充填されているシリンジ200Cのピストン220を後退させることによって行なう。さらに、分岐チューブ230の両方の末端に、開放機能付きの一方弁250を連結してもよい。
一般に、造影剤は、シリンジに予め充填された状態で販売されていることが多い。造影剤が予め充填されて販売されるシリンジは、メーカーによって形状が異なっていることが多い。そこで、注入ヘッドにおいても、種々のシリンジに適合できるようにするために、造影剤が充填されたシリンジのピストンを操作するピストン駆動機構を、ピストンの末端を把持するのではなく、単に押圧するように構成したものがある。このような注入ヘッドでは、造影剤が充填されたシリンジのピストンを後退させることはできないので、前述した実施形態と同様、生理食塩水が充填されたシリンジを、開放機能付きの一方弁と連結し、カテーテルが被験者の血管に正常に挿入されているかどうかの確認は、生理食塩水が充填されているシリンジのピストンを後退させることによって行なう。
また、上述した形態では、2本のシリンジを装着できる注入ヘッドを有する薬液注入システムの例を示したが、注入ヘッドが装着できるシリンジの数は、1本のみであってもよいし、3本以上であってもよい。装着できるシリンジの数が3本以上である注入ヘッドが用いられる場合、分岐チューブは、注入ヘッドに装着できるシリンジの数だけ末端が分岐しており、そのうちの少なくとも1つの末端に、上述した開放機能付きの一方弁が連結され、残りの末端には通常の一方弁が連結される。装着できるシリンジの数が1本のみの注入ヘッドが用いられる場合は、シリンジに接続されるチューブは末端が分岐していない通常のチューブが用いられ、そのチューブの末端に、上述した開放機能付きの一方弁が連結される。
なお、装着できるシリンジの数が1本である注入ヘッドを用い、1種類の薬液のみを被験者に注入する場合は、一方弁がなくてもシリンジ内に他のシリンジ内の薬液が流入することはない。しかし、このような場合でも、シリンジとチューブとの間に、通常はシリンジ側からチューブ側のみへの薬液の流れを許容するように、上述した開放機能付きの一方弁を介装することによって、薬液の注入中に何らかの不具合によりピストンが後退してシリンジ内に被験者の血液が流入するのを防止しつつ、薬液の注入前には、チューブの先端に薬液容器を接続した状態で一方弁を開放し、薬液容器からシリンジ内に薬液を吸引することができる。
また、上述した形態では、薬液として造影剤および生理食塩水を例示したが、本発明は、これらの液体の他、栄養剤や抗生剤など種々の薬液を注入するシステムに適用することができる。
薬液注入装置についても、上述した形態では薬液が充填されたシリンジのピストンを前進させることによってシリンジ内の薬液を注入する薬液注入装置を示したが、本発明では、任意の薬液注入装置を使用可能である。他の種類の薬液注入装置の例としては、内蔵されたチューブを薬液の搬送方向上流側から下流側へ順次押し潰すことで薬液を搬送するチューブポンプ式の薬液注入装置が挙げられる。
チューブポンプを用いる場合、薬液はバッグなどの薬液容器に充填され、連結チューブによってチューブポンプの吸入口に接続される。一方、被験者との接続用のチューブの末端には、詳述した開放機能付きの一方弁の流出口側が接続され、その一方弁の注入口側はチューブポンプの吐出口と接続される。あるいは、一方弁と吐出口との間に、さらに別のチューブが接続されても良い。いずれの場合も、開放機能付きの一方弁は、その流入口側がチューブポンプを介して間接的に薬液容器と接続される。チューブポンプが複数の吸入口および吐出口を有し、複数種の薬液を注入できるように構成されている場合、吐出口には分岐チューブが接続される。もちろん、分岐チューブの各末端のうち少なくとも1つは、上述した開放機能付きの一方弁が接続され、残りの末端には通常の一方弁が接続される。
また、上述した形態では、本発明による開放機能付きの一方弁を、薬液容器側と被験者側との間の流路での薬液の流れ方向を制御する目的で使用しているが、開放機能付きの一方弁は、薬液注入システム内の、液体の流通および遮断が切り換えられる任意の流路に配置し、その流路内での液体の流れを一方向のみとしたり、液体の流れを遮断したりするのに用いることもできる。
例えば、薬液注入システムにおいては、被験者の血管に接続されたチューブ内の圧力を測定することによって被験者の血圧を測定する血圧測定器を用いることがある。この血圧測定器は、血圧測定用のチューブを介して、薬液の注入ラインとは別に、被験者に接続されるチューブと接続される。被験者の血圧は、血圧測定用のチューブを介して血圧測定器に作用し、これによって被験者の血圧を測定することができる。
しかし、血圧測定器が被被験者に接続されるチューブと連通したままであると、薬液の注入中、比較的高圧で注入される薬液の注入圧力が血圧測定器に作用し、血圧測定器が破壊してしまうことがあるので、薬液の注入中は、血圧測定用のチューブから血圧測定器への薬液の流れを遮断する必要がある。そこで、上述した開放機能付きの一方弁を、被験者に接続されるチューブと血圧測定用チューブとの間、血圧測定用のチューブの中間、または血圧測定用のチューブと血圧測定器との間に、通常は血圧測定器側から被験者に接続されるチューブ側のみへの薬液の流れを許容するように介装する。これにより、薬液の注入中に薬液の圧力が血圧測定器に作用するのを防止しつつ、薬液の注入中以外に一方弁を開放して被験者の血圧を測定することができる。
もちろん、本発明による開放機能付きの一方弁は、薬液注入システムに限らず、液体の流れを伴う種々の装置およびシステムにおいて、通常は液体を一方向のみに流すが必要に応じて流路を開放するための任意の用途に使用することができる。
100 薬液注入装置
110 注入ヘッド
130 ピストン駆動機構
200C、200P シリンジ
210 シリンダ
220 ピストン
230 分岐チューブ
240 一方弁
250 (開放機能付きの)一方弁
251 ケーシング
252 ケーシング本体
253 流入管
254 環状リブ
255 流入口
256 外側リブ
258 蓋部材
259 流出管
260 弁体押え
261 流出口
265 開放ボタン
266 作用部
268 コイルばね
270 弁体
300 透視撮像装置
1000 透視撮像システム

Claims (13)

  1. 液体の流入口および流出口が開口した弁室を構成するケーシングと、
    前記弁室内に配置されて、液体が前記流入口側から前記弁室内に流入するときには前記流入口を開くが、液体が前記流出口側から前記弁室内に流入することによって前記流入口を塞ぐ、可撓性を有する弁体と、
    前記ケーシングに移動可能に取り付けられて手動操作される操作部材であって、移動によって前記弁体と当接して前記流入口が開くように前記弁体を変形させる作用部を備えた操作部材と、
    を有する開放機能付き一方弁。
  2. 前記弁体は円盤状に形成されており、前記作用部が前記弁体をその厚さ方向に変形させることによって前記流入口が開く請求項1に記載の開放機能付き一方弁。
  3. 前記弁室内で前記弁体と対向配置された、前記弁体が前記流入口と前記流出口との間での液体の流れ方向へ実質的に移動できないように前記弁体の中央部を保持する弁体押えをさらに有し、
    前記操作部材の移動によって前記作用部は前記弁体の外周部を変形させる請求項2に記載の開放機能付き一方弁。
  4. 前記操作部材は、前記弁体の半径方向に移動可能に取り付けられ、
    前記作用部は、前記操作部材の移動方向に延びて前記操作部材に一体に形成されたロッド状の部分であり、前記ケーシングに形成された貫通孔を介して前記弁室に進入している請求項3に記載の開放機能付き一方弁。
  5. 前記前記作用部の先端部は、前記操作部材が操作されることにより前記弁体の外周部を持ち上げて前記流入口を開くように働く傾斜面を有する楔型に形成されている請求項4に記載の開放機能付き一方弁。
  6. 前記操作部材は、前記作用部が一体に形成されたボタンであり、該ボタンが押されているときだけ前記作用部が前記弁体と当接するように、付勢部材によって前記弁体から離間する方向に付勢されている請求項1から5のいずれか1項に記載の開放機能付き一方弁。
  7. 前記一方弁は、薬液容器内に充填された薬液を、チューブを介して注入する薬液注入システムに適合し、
    前記ケーシングに設けられた、前記流入口に連通する流入管および前記流出口に連通する流出管をさらに有し、
    前記流入管は前記薬液容器と直接または間接的に接続され、前記流出管は前記チューブの末端に連結される請求項1から6のいずれか1項に記載の開放機能付き一方弁。
  8. 前記薬液容器はシリンジであり、前記流入管は前記シリンジの先端に接続される、請求項7に記載の開放機能付き一方弁。
  9. 先端および末端を有するチューブと、
    前記チューブの末端に連結された請求項1から6のいずれか1項に記載の開放機能付き一方弁と、
    を有するチューブユニット。
  10. 前記チューブは、末端側が複数に分岐した分岐チューブであり、
    前記開放機能付き一方弁は、前記分岐チューブの末端の少なくとも1つに連結され、
    前記分岐チューブの残りの末端に、前記分岐チューブの末端側から先端側のみへの液体の流れを許容する一方弁が連結されている請求項9に記載のチューブユニット。
  11. チューブを介して薬液容器内の薬液を注入する薬液注入システムであって、
    薬液容器に充填された薬液を注入するための薬液注入装置と、
    先端および末端を有するチューブと、
    流出口側が前記チューブの末端に接続され、流入口側が前記薬液容器と直接または間接的に接続された請求項1から6のいずれか1項に記載の開放機能付き一方弁と、
    を有する薬液注入システム。
  12. 前記薬液容器はシリンジであり、
    前記薬液注入装置は、前記シリンジを取り外し可能に搭載し、前記シリンジのピストンを動作させるために駆動されるピストン駆動機構を備えた注入ヘッドを有し、
    前記開放機能付き一方弁は、流入口側が前記シリンジと接続されている請求項11に記載の薬液注入システム。
  13. 前記注入ヘッドは、複数の前記シリンジを取り外し可能に搭載するとともに、前記各シリンジのピストンを動作させるために独立して駆動される複数の前記ピストン駆動機構を備え、
    前記チューブは、前記各シリンジに接続させるために末端側が複数に分岐した分岐チューブであり、
    前記開放機能付き一方弁は、前記分岐チューブの末端の少なくとも1つに連結され、
    前記分岐チューブの残りの末端に、前記分岐チューブの末端側から先端側のみへの液体の流れを許容する一方弁が連結されている請求項12に記載の薬液注入システム。
JP2011539401A 2009-11-09 2010-11-05 開放機能付き一方弁を備えたチューブユニットを有する薬液注入システム Active JP5800713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011539401A JP5800713B2 (ja) 2009-11-09 2010-11-05 開放機能付き一方弁を備えたチューブユニットを有する薬液注入システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256365 2009-11-09
JP2009256365 2009-11-09
JP2011539401A JP5800713B2 (ja) 2009-11-09 2010-11-05 開放機能付き一方弁を備えたチューブユニットを有する薬液注入システム
PCT/JP2010/069711 WO2011055790A1 (ja) 2009-11-09 2010-11-05 開放機能付き一方弁、該一方弁を備えたチューブユニットおよび薬液注入システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011055790A1 true JPWO2011055790A1 (ja) 2013-03-28
JP5800713B2 JP5800713B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=43970026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539401A Active JP5800713B2 (ja) 2009-11-09 2010-11-05 開放機能付き一方弁を備えたチューブユニットを有する薬液注入システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5800713B2 (ja)
CN (1) CN102686254B (ja)
WO (1) WO2011055790A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5936825B2 (ja) * 2011-06-15 2016-06-22 株式会社根本杏林堂 開放機能付き一方弁
JP6071880B2 (ja) * 2011-07-14 2017-02-01 株式会社根本杏林堂 医療用の液体回路キットおよびそれを使用する液体回路システム
CN105079915B (zh) * 2014-05-13 2020-08-04 弘人工业股份有限公司 点滴辅助推送装置
WO2017163787A1 (ja) 2016-03-22 2017-09-28 テルモ株式会社 医療用コネクタ、輸液セット及び流体の採取方法
WO2019111995A1 (ja) 2017-12-08 2019-06-13 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
US10837565B2 (en) 2018-11-29 2020-11-17 Carefusion 303, Inc. Check valve with integrated filter

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125664U (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 日産自動車株式会社 チエツクバルブ構造
US4683916A (en) * 1986-09-25 1987-08-04 Burron Medical Inc. Normally closed automatic reflux valve
US5613515A (en) * 1995-05-16 1997-03-25 Huang; Tien-Tsai Apparatus for connecting an inflatable article to a compressor
JP2004065736A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nemoto Kyorindo:Kk 薬液注入装置
EP1970608A1 (de) * 2007-03-10 2008-09-17 Festo AG & Co. KG Drosselventil

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819814U (ja) * 1981-03-19 1983-02-07 東和工業株式会社 自動車窓用ウエザ−ストリツプ
JPS6051369U (ja) * 1983-09-16 1985-04-11 ヤンマ−産業株式会社 水栓用逆流防止弁の解放装置
JPH0171281U (ja) * 1987-10-30 1989-05-12
JPH11159641A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Miura Co Ltd 逆止機能付定流量弁
CN105641776B (zh) * 2004-03-03 2021-03-30 株式会社根本杏林堂 药液注入系统、药液注入装置以及药液保温装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125664U (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 日産自動車株式会社 チエツクバルブ構造
US4683916A (en) * 1986-09-25 1987-08-04 Burron Medical Inc. Normally closed automatic reflux valve
US5613515A (en) * 1995-05-16 1997-03-25 Huang; Tien-Tsai Apparatus for connecting an inflatable article to a compressor
JP2004065736A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nemoto Kyorindo:Kk 薬液注入装置
EP1970608A1 (de) * 2007-03-10 2008-09-17 Festo AG & Co. KG Drosselventil

Also Published As

Publication number Publication date
CN102686254B (zh) 2014-08-06
WO2011055790A1 (ja) 2011-05-12
CN102686254A (zh) 2012-09-19
JP5800713B2 (ja) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800713B2 (ja) 開放機能付き一方弁を備えたチューブユニットを有する薬液注入システム
JP6316924B2 (ja) 医療用の液体回路キットおよびそれを使用する液体回路システム
JP6506168B2 (ja) 高圧および低圧ハンドマニホールドを備えた流体送達システム
US8096316B2 (en) Valve systems for use with a fluid injector system
US7581559B2 (en) Check valve for a fluid administration system
EP1896120B1 (en) Contrast fluid delivery system
JP5735498B2 (ja) 流体注入デバイスの流路から空気を除去する方法およびシステム
EP3151907B1 (en) Tubing assembly
JP2018161507A (ja) 流入動作が制限された一方弁、該一方弁を備えたチューブユニットおよび薬液注入システム
KR20150127179A (ko) 다중 구획실 주사기
JP4902096B2 (ja) 薬液シリンジ
US20230139275A1 (en) Stopcock apparatus for angiography injector fluid paths
JP4338446B2 (ja) 薬液注入装置
JP4600280B2 (ja) 薬液供給制御装置及びその装置を用いた薬液投与セット
US20170143894A1 (en) Inline patency check device
EP3758777B1 (en) Syringe plunger engagement mechanism
US11560964B2 (en) Valve actuation device coupling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250