JPWO2011043232A1 - 膜分離活性汚泥法に用いる添加剤 - Google Patents

膜分離活性汚泥法に用いる添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011043232A1
JPWO2011043232A1 JP2011535357A JP2011535357A JPWO2011043232A1 JP WO2011043232 A1 JPWO2011043232 A1 JP WO2011043232A1 JP 2011535357 A JP2011535357 A JP 2011535357A JP 2011535357 A JP2011535357 A JP 2011535357A JP WO2011043232 A1 JPWO2011043232 A1 JP WO2011043232A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
additive
uronic acid
acid unit
polysaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011535357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5788327B2 (ja
Inventor
大祐 岡村
大祐 岡村
克敏 堀
克敏 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp, Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2011535357A priority Critical patent/JP5788327B2/ja
Publication of JPWO2011043232A1 publication Critical patent/JPWO2011043232A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788327B2 publication Critical patent/JP5788327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P39/00Processes involving microorganisms of different genera in the same process, simultaneously
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/006Regulation methods for biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • C02F3/348Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used characterised by the way or the form in which the microorganisms are added or dosed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/168Use of other chemical agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

膜分離活性汚泥法に関し、透水性不良の原因となる生物由来ポリマーの量を減少させ、長期間安定的に膜分離活性汚泥法による有機性廃水の処理を達成できる手段を提供する。本発明は、有機性廃水を膜分離活性汚泥法によって処理する際に活性汚泥に添加する添加剤であって、多糖類を分解する微生物を含む、添加剤に関する。

Description

本発明は、有機性廃水を膜分離活性汚泥法によって処理する際に、安定した処理を達成するための添加剤に関する。
廃水処理方法の一つとして、活性汚泥槽に分離膜装置として膜カートリッジを浸漬し、ろ過により活性汚泥と処理液との固液分離を行う膜分離活性汚泥法がある。この方法は活性汚泥(Mixed Liquor Suspended Solid:MLSS)濃度を5000から20000mg/Lと極めて高くして固液分離を行うことができる。このため、活性汚泥槽の容積を小さくできる、あるいは活性汚泥槽内での反応時間を短縮することができるという利点を有する。また膜によるろ過のため、処理水中に浮遊物質(Suspended Solid:SS)が混入せず最終沈殿槽が不要となり処理施設の敷地面積を減らすことができる。更に、活性汚泥沈降性の良否を問わずろ過ができるため、活性汚泥管理も軽減される。このように多くのメリットを有する膜分離活性汚泥法は、近年急速に普及している。
膜カートリッジには平膜や中空糸膜が用いられているが、中空糸膜を用いれば、膜自身の強度が高いため、有機性廃水から混入する夾雑物との接触による膜表面へのダメージが少なく、比較的長期間の使用に耐えることができる。更に、ろ過方向とは逆方向にろ過水等の媒体を噴出させて膜表面の付着物を除去する逆洗を行うことができるという利点も有する。しかしながら、活性汚泥中の微生物が代謝する生物由来ポリマーや活性汚泥が膜面に付着することによって有効な膜面積が減少し、ろ過効率が低下するため、安定にろ過を行なうことができる期間は限られる。
このような問題に対して、例えば特開2000−157846号公報(特許文献1)には、膜カートリッジの下部から空気等による曝気を行い、膜の振動効果と上方への気泡の移動による撹拌効果から、中空糸膜表面および中空糸膜間の活性汚泥凝集物や原水から持ち込まれる夾雑物を剥離させ、それらの蓄積を防ぐ方法が開示されている。この方法では、例えば中空糸膜カートリッジの下部に下部リングを設置し、かつ下部リング側接着固定層に複数の貫通穴を設け、カートリッジ下部からの曝気により下部リング内に空気溜まりを形成することで、複数の貫通穴より均等に気泡を発生させ、中空糸膜の外表面に付着した活性汚泥や夾雑物等を剥離させている。
一方、特開2005−40747号公報(特許文献2)には、活性汚泥混合液中の生物由来ポリマー量を測定し、生物処理槽(曝気槽)における生物由来ポリマー量を適時に低減して膜面に過剰なポリマーが付着することを防止しようとする方法が開示されている。
また、特開2007−260664号公報(特許文献3)には、膜の目詰まりの原因となる原核生物を捕食する微小動物を活性汚泥に添加することにより、膜の目詰まりを防ぐ手段が開示されている。
特開2000−157846号公報 特開2005−40747号公報 特開2007−260664号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、有機性廃水中の有機物濃度の変動が激しい場合や、酸化剤、酸性液体および塩基性液体などが活性汚泥槽内に流入した場合、微生物が異常な量の代謝産物(生物由来ポリマーと呼ぶ)を体外に排出することがある。生物由来ポリマーが異常に高濃度になった状態が続くと、もはや曝気では膜外表面に付着した生物由来ポリマーを十分に剥離できず、膜ろ過抵抗が上昇してしまう。また、特許文献2に記載の方法では、生物由来ポリマー量として化学的酸素要求量(COD)値を求め、代用している。CODでは、膜の細孔を素通りできる有機物も検出してしまう問題がある。さらに、特許文献3に記載の方法では、生物由来ポリマーによる目詰まりには対処することができない問題がある。
このような背景のもと、本発明は、膜分離活性汚泥法に関し、透水性不良の原因となる生物由来ポリマーの量を減少させ、長期間安定的に膜分離活性汚泥法による有機性廃水の処理を達成できる手段を提供することを目的とする。
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意検討した結果、活性汚泥に、膜の目詰まりの原因となる多糖類を分解する微生物を含む添加剤を加えることによって、有機性廃水の処理を安定して長期間継続できること、また、かかる添加剤を製造する安価で効率的な方法を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、有機性廃水を膜分離活性汚泥法によって処理する際に活性汚泥に添加する添加剤であって、多糖類を分解する微生物を含む、添加剤に関する。
本発明は、また、前記多糖類が、ウロン酸ユニットを含む多糖類である、前記の添加剤に関する。
本発明は、また、前記多糖類が、ウロン酸ユニットを全糖ユニットに対し5〜70%含む多糖類である、前記の添加剤に関する。
本発明は、また、前記多糖類が、ポリガラクツロン酸、キサンタンガムおよびヒアルロン酸から選択される1種または複数種の多糖類である、前記の添加剤に関する。
本発明は、また、前記微生物が、Penicillium sp.、Phialemonium sp.、Fluviicola sp.、Pedobacter sp.、Paenibacillus sp.、Cohnella sp.、Pseudoxanthomonas sp.、Brevundimonas sp.、Hydrogenophaga sp.、Sphingomonas sp.、Novosphingobium sp.、Sphingopyxis sp.、Microbacterium sp.、Ochrobactrum sp.、Sphingobacterium sp.、Bacteroidetes bacterium、Xanthomonadaceae sp.、Devosia sp.、Prosthecomicrobium sp.、Alpha proteobacterium sp.およびFlexibacteraceae sp.から選択される1種または複数種の微生物である、前記の添加剤に関する。
さらに、本発明は、微生物を含む活性汚泥を収容した活性汚泥槽に有機性廃水を流入させる流入工程と、前記活性汚泥槽にて前記有機性廃水を生物処理し、該活性汚泥槽に設置した分離膜装置によって処理液を固液分離する分離工程と、を含む、膜分離活性汚泥法による有機性廃水の処理方法であって、前記活性汚泥にウロン酸ユニットを含む多糖類を分解する微生物を含む添加剤を添加する、有機性廃水の処理方法に関する。
本発明は、また、前記活性汚泥槽の水相中のウロン酸ユニット濃度の経時的な変化を測定し、該ウロン酸ユニット濃度が30mg/Lに達したときに、前記添加剤を添加する、前記の有機性廃水の処理方法に関する。
さらに、本発明は、微生物を含む活性汚泥を収容した、有機性廃水を生物処理する活性汚泥槽と、該活性汚泥槽中またはその後段に設置した、生物処理水を固液分離する分離膜装置と、該活性汚泥槽中の水相中のウロン酸ユニット濃度の経時的な変化を測定する濃度測定手段と、該ウロン酸ユニット濃度が所定の濃度に達したときに、ウロン酸ユニットを含む多糖類を分解する微生物を含む添加剤を、該活性汚泥中に添加する添加剤添加手段と、を含む、膜分離活性汚泥法による有機性廃水の処理装置に関する。
本発明による添加剤を活性汚泥に添加することにより、膜分離活性汚泥法における膜の目詰まりの原因物質である多糖類を分解して、長期間安定的に膜分離活性汚泥法による有機性廃水の処理を行なうことができる。また、本発明による添加剤は、活性汚泥、土壌、湖沼水、河川水等を用いて、安価かつ簡便な方法で製造することができるものである。
膜分離活性汚泥法を用いる有機性廃水の処理方法を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施の形態」という。)について詳細に説明する。尚、本発明は、以下の本実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。また、図面における上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとし、図面の寸法比率は、図示の比率に限られるものではない。
(膜分離活性汚泥法)
まず、本実施の形態に係る添加剤が用いられる膜分離活性汚泥法について説明する。
膜分離活性汚泥法は、微生物を含む活性汚泥を収容した活性汚泥槽に有機性廃水を流入させる流入工程、および、この活性汚泥槽で生物的に処理した処理液を、活性汚泥槽に設置した分離膜装置によって固液分離する分離工程を含む。
流入工程では、まず、有機性廃水から夾雑物を取り除く前処理設備によって、大きな固形分などをおおまかに除去する。前処理された有機性廃水は、流量調節槽にいったん蓄えられた後、流量を調節しながら活性汚泥槽に送り込まれる。
続く分離工程では、まずこの活性汚泥槽において、活性汚泥中の微生物により有機性廃水中の有機物が分解される(生分解可能な該有機物をBOD成分とも呼ぶ)。活性汚泥槽の大きさおよび有機性廃水の活性汚泥槽での滞留時間は、活性汚泥槽における有機性廃水の処理量や、有機性廃水中の有機物濃度に応じて適宜決定することができる。活性汚泥槽中の活性汚泥濃度は一般に5〜20g/L程度が好ましいが、この範囲に限定されない。
分離工程では、次に、分離膜装置によって、活性汚泥槽中の活性汚泥と有機性廃水との固液分離を行う。活性汚泥槽に設置された浸漬型分離膜装置は、分離膜と集水部を含む。分離膜装置の集水部は吸引ポンプに配管され、吸引ポンプによって膜の内面と外面に圧力勾配が発生し、固液分離が達成される。
分離膜に用いられる膜カートリッジには、平膜、中空糸膜など公知の分離膜を用いることができる。中でも、中空糸膜は膜自身の強度が高く、有機性廃水中の夾雑物との接触から膜表面に受けるダメージが少なく、比較的長期間の使用に耐えることができる。
ろ過膜の孔径や素材は、ろ過が好適に実施される限り特に限定されないが、例えば、孔径0.1μm程度で、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)製のものが好ましく用いられる。
ろ過膜の目詰まりを防ぐためには、物理的手法として、分離膜装置にスカートを設置してスカートへブロワーから気体を送り込んで膜を揺動させたり、膜面に水流をあててせん断力を与えたりしてもよい。ろ過方向とは逆方向にろ過水等を噴出させることによって膜表面の付着物を除去する逆洗を行ってもよい。
分離膜装置は、活性汚泥槽内に浸漬して設置するだけでなく、活性汚泥槽の後段に接続して設置してもよい。したがって本実施の形態に係る添加剤は、分離膜装置浸漬型の膜分離活性汚泥法だけでなく、分離膜装置を活性汚泥槽とは別の槽へ設ける場合や、加圧型の分離膜装置を用いる場合にも適用できる。これらの方法の場合は、活性汚泥槽と分離膜装置の間で活性汚泥を循環させ、濃縮液を活性汚泥槽へ戻す。
分離膜は必要に応じて複数系列としてもよい。複数系列とすることにより、分離膜の系列毎に分離作業を行ったり分離作業を止めたりすることもできるので、廃水処理スピードの調整や分離膜の管理が可能になる。
本実施の形態の添加剤を用いた膜分離活性汚泥法で処理することのできる有機性廃水は、特に限定されないが、例えば、食品工場廃水、製糖工場廃水、洗剤工場廃水、スターチ工場廃水、豆腐工場廃水などが挙げられる。
(廃水処理装置)
上記の膜分離活性汚泥法による廃水処理方法に用いる処理に用いる装置としては、例えば、図1に示される装置が挙げられる。
まず、有機性廃水1は、前処理設備2で夾雑物を除去した後に流量調整槽3に一旦貯留され、流量調整槽3から一定の流量で活性汚泥槽(曝気槽)4に供給される。
活性汚泥槽4では、槽に入れられた活性汚泥中の微生物によって有機性廃水1中の有機物(BOD成分)が分解除去される。活性汚泥槽4における活性汚泥混合液の固液分離は槽内に浸漬された分離膜装置5で行う。分離膜装置5の下部にはスカート6およびブロワー7が設置されており、スカート6へブロワー7から気体が送り込まれる。分離膜装置5で処理されたろ過液9は、吸引ポンプ8で吸引されて、必要に応じて滅菌槽10で消毒後、処理水11として放流される。余剰汚泥は、必要に応じて活性汚泥槽(曝気槽)4から汚泥引き抜きポンプ12により引き抜かれる。
(添加剤)
次に、本実施の形態に係る添加剤について説明する。本実施の形態に係る添加剤は、上記の膜分離活性汚泥法の活性汚泥に添加して用いられる。
活性汚泥槽において、微生物は有機物を分解するとともに代謝産物を体外に放出する。この微生物の代謝産物は、活性汚泥槽へ有機物が過剰に流入した場合や、流入水中の有機物濃度の変動が激しい場合、酸化剤、酸性液体および塩基性液体などが活性汚泥槽内に流入した場合に、著しく体外に排出され、分離膜の目詰まりを促進させる。本発明者らは、この代謝産物が多糖類、特にウロン酸ユニットを含有する多糖類であることを明らかにした。
本実施の形態に係る添加剤は、このような多糖類を分解できる微生物を含むものであり、活性汚泥に添加することによって、活性汚泥中の微生物が代謝する多糖類を分解して分離膜の目詰まりを防ぐことができる。ここで、本実施の形態に係る添加剤に含まれる微生物が分解する多糖類としては、でんぷんなどの中性多糖、キチンなどのアミノ多糖、ポリウロン酸などの酸性多糖、キサンタンガムなどのウロン酸ユニット含有多糖類などが挙げられ、好ましくはウロン酸ユニット含有多糖類である。
ウロン酸ユニット含有多糖類としては、単糖を酸化して得られる誘導体のうち、主鎖の末端のヒドロキシメチル基(−CHOH)がカルボキシル基(−COH)に変換されたカルボン酸であるウロン酸を構成単位とする多糖類であれば特に限定されず、例えば、グルクロン酸、ガラクツロン酸、マンヌロン酸、イズロン酸等のウロン酸ユニットを含む単糖類を構成単位とする多糖類であるキサンタンガム、ヒアルロン酸、アルギン酸、ヘパリン、コンドロイチン硫酸や、ウロン酸ユニットのみからなる高分子であるポリウロン酸であるポリガラクツロン酸が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、ウロン酸ユニット含有多糖類は、キサンタンガム、ポリガラクツロン酸またはヒアルロン酸であり、より好ましくは、キサンタンガムまたはポリガラクツロン酸であり、特に好ましくはキサンタンガムである。尚、本実施の形態に係る添加剤に含まれる微生物は、これらの多糖類の1種または複数種を分解するものであってもよい。
ウロン酸ユニット含有多糖類は、目詰まり物質の分解効率を高めるという観点から、好ましくはウロン酸ユニットと他の糖ユニットとを含有する多糖類である。例えば、好ましくは、ウロン酸ユニット濃度が全糖ユニット濃度の5〜70%であり、更に好ましくは7〜60%であり、特に好ましくは10〜50%である。
ここで全糖ユニット濃度は、以下に示すフェノール硫酸法により測定できる。
1)試験管に試料水溶液または標準単糖水溶液を500μL加える
2)5wt%フェノール水溶液を500μL加え、撹拌する
3)濃硫酸を2.5mL加え、すぐに10秒間激しく撹拌する
4)30℃水浴中に20分以上放置する
5)分光光度計で490nmの吸収を測定し、既知濃度の標準単糖で作製した検量線から濃度を求める
尚、ウロン酸ユニット濃度は、後述の手法を用いて測定することができる。
また、本実施の形態の添加剤に含まれる微生物は、上記の多糖類を分解する限り特に限定されず、1種または複数種の混合であることができるが、例えば下記の製造方法により該微生物を含む本実施の形態の添加剤を得ることができる。
(添加剤の製造方法)
本実施の形態に係る添加剤を製造する方法としては、例えば、多糖類のみ、好ましくはウロン酸ユニット含有多糖類のみを炭素源とする培地に、活性汚泥、土壌、湖沼水および河川水よりなる群の少なくとも一つを添加して培養し、該ウロン酸含有多糖類分解能を有するコロニーから微生物を採取する第一工程と、前記微生物を含む添加剤を製造する第二工程とを含む方法が挙げられる。
第一工程の培地として、例えば、炭素源である多糖類のほかに、窒素、リンなどの栄養塩類、および微量金属塩類を含む寒天培地を用いることができる。その寒天平板表面に活性汚泥、土壌、湖沼、河川などを一様に塗沫接種してスクリーニングする。そこで増殖する微生物は多糖類を分解できるものであるから、当該微生物を採取することで多糖類分解菌を得ることができる。
微生物の採取は、寒天培地上で多糖類を分解するコロニーから白金耳で釣菌して行なうことができる。多糖類を含有する懸濁培地が得られた場合、多糖類が微生物によって分解資化されると透明な分解斑の形成を観察することができる。従って多糖類の分解能を有するコロニーを簡単に見分けることが可能となる。例えば、多糖類として、ポリガラクツロン酸の粉末物を用いれば、不透明な懸濁培地が得られるので、ポリガラクツロン酸が分解資化されると透明な分解斑(ハローともいう)の形成を観察することができる。該コロニーには多糖類分解微生物が含まれ、この多糖類分解微生物は、1種であっても複数種の混合であってもよい。
こうして得られた1種または複数種の多糖類分解微生物は、次に、第二工程において、活性汚泥への添加が簡易にできるように予め添加剤の形態にする。例えば、第一工程で得られた多糖類分解微生物の培養液を滅菌生理食塩水等で希釈して液状の添加剤とすることや、培養液を重力遠心分離、膜分離、または静置沈降分離などの方法で濃縮処理して添加剤とすることもできる。液状の添加剤はスポンジなどの担体に担持させてもよい。また、培養液を凍結乾燥処理して添加剤とすることもでき、培養液凍結乾燥後に粉末状やペレット状に成形してもよい。
多糖類分解微生物は、所望の多糖類分解能、好ましくは、ウロン酸ユニット含有多糖類分解能を有する限り特に限定されず、上記の手法で分解能が確認される微生物の1種または複数種の混合を適宜用いることができる。このような微生物として、例えばPenicillium sp.、Phialemonium sp.、Fluviicola sp.、Pedobacter sp.、Paenibacillus sp.、Cohnella sp.、Pseudoxanthomonas sp.、Brevundimonas sp.、Hydrogenophaga sp.、Sphingomonas sp.、Novosphingobium sp.、Sphingopyxis sp.、Microbacterium sp.、Ochrobactrum sp.、Sphingobacterium sp.、Bacteroidetes bacterium、Xanthomonadaceae sp.、Devosia sp.、Prosthecomicrobium sp.、Alpha proteobacterium sp.およびFlexibacteraceae sp.から選択される、1種または複数種の微生物が挙げられ、ウロン酸ユニット含有多糖類分解能がより優れるという観点から好ましくはFluviicola sp.、Pedobacter sp.、Paenibacillus sp.、Cohnella sp.、Pseudoxanthomonas sp.、Brevundimonas sp.、Hydrogenophaga sp.、Sphingomonas sp.、Novosphingobium sp.、Sphingopyxis sp.、Microbacterium sp.、Ochrobactrum sp.、Sphingobacterium sp.、Bacteroidetes bacterium、Xanthomonadaceae sp.、Devosia sp.、Prosthecomicrobium sp.、Alpha proteobacterium sp.およびFlexibacteraceae sp.から選択される、1種または複数種の微生物が挙げられる。なお、微生物の同定方法は、後述の実施例等を参照し、当業者に公知の手法を用いて実施することができる。
添加剤は、含有する多糖類分解微生物の種類、添加剤を添加しようとする活性汚泥の有機性固形物質含有量および他の特性に応じて適宜製剤化することができる。通常、活性汚泥中の菌数が10〜10CFU/mL程度であると速やかにウロン酸ユニット含有多糖を分解できる。従って、例えば、添加剤は、活性汚泥に1%〔V/V〕で移植したときに、汚泥における添加剤中の微生物数が10〜10CFU/mL程度となる濃度で製剤化すると好都合である。
(廃水処理方法)
本実施の形態に係る廃水処理方法は、前記活性汚泥槽の水相中のウロン酸ユニット濃度の経時的な変化を測定し、該ウロン酸ユニット濃度が所定の濃度、例えば30mg/Lに達したときに、前記添加剤を添加することを特徴とする。
上述のとおり、膜分離活性汚泥法における分離膜の目詰まりは、活性汚泥中の微生物が代謝する多糖類が一因である。従って、活性汚泥槽に収容された活性汚泥の水相中の糖濃度、好ましくはウロン酸ユニット濃度を測定することにより、ウロン酸ユニット含有多糖類によって分離膜が目詰まりするリスクを適当に評価することが可能となり、これに基づいて添加剤を適時に適量加えて、安定した膜分離を効率よく達成することができる。
一般に、活性汚泥の水相中のウロン酸ユニット濃度は、好ましくは50mg/L以下であり、より好ましくは30mg/L以下であり、さらに好ましくは20mg/L以下、最も好ましくは10mg/Lである。従って、本実施の形態に係る添加剤は、このウロン酸ユニット濃度をこれらの濃度以下に維持するように添加することが好ましいが、ウロン酸ユニット濃度が30mg/Lになるまでは膜の目詰まりが特に起こりにくいので、ウロン酸ユニット濃度が30mg/Lに達したときに添加剤を添加すれば、経済的にも有利である。一方、ウロン酸ユニット濃度が50mg/Lになると膜の目詰まりが起こり始めるため、50mg/Lに達する前、好ましくは40mg/Lに達する前に添加剤を添加することが望ましい。
活性汚泥の水相中のウロン酸ユニット濃度を測定するためには、ろ紙など、分離膜装置の分離膜より大きな孔径を有するろ材によってろ過して汚泥ろ液を得てから、測定することが好ましい。この操作によって、活性汚泥中の浮遊物のみがろ材に捕捉され、糖成分はろ紙を通過する。したがってそのろ液中の全糖ユニット濃度および/またはウロン酸ユニット濃度を測定すれば膜の目詰まり物質となる生物由来多糖類の濃度をより正確に知ることができる。
ろ材の孔径は、分離膜装置に備えられた分離膜の孔径の好ましくは5倍以上、さらに好ましくは10倍以上である。また、分離膜装置に備えられた分離膜の約100倍以下を上限とすることが好ましく、孔径の上限は10μmであることがより好ましい。さらに、親水性の素材の方が糖成分の吸着が少ないので好適であり、例えば、セルロースを素材とするろ紙を用いることができる。
尚、本実施の形態においてウロン酸ユニット濃度は、ウロン酸ユニット含有多糖類のウロン酸ユニットのみの濃度であり、ウロン酸濃度としてNELLY BLUMENKRANTZ,GUSTAV ASBOE−HANSEN著「New Method for Quantitative Determination of Uronic Acid」ANALYTICAL BIOCHEMISTRY54巻、484〜489貢(1973年発行)に記載された以下の方法に従い、ポリウロン酸の一つであるポリガラクツロン酸を用いて作成した検量線により測定することができる。
1)0.5mLの汚泥ろ液および既知濃度のポリガラクツロン酸水溶液を試験管にとり、各々に3.0mLの0.0125MのNa濃硫酸溶液を加える。
2)各液をよくふって、沸騰湯浴中で5分間温め、その後氷水中で20分間冷やす。
3)各液に50μLの0.15%m−ヒドロキシジフェニルの0.5%NaOH溶液を加える。
4)各液をよく撹拌して、5分たったら3)の各液の520nm吸光度を測定し、既知濃度のポリガラクツロン酸水溶液の値と汚泥ろ液の値とを比較して濃度を求める。
本実施の形態は、一態様において、膜分離活性汚泥法による有機性廃水処理装置(既存の装置であってもよい)に、活性汚泥槽の水相中のウロン酸ユニット濃度の経時的な変化を測定する濃度測定手段および該ウロン酸ユニット濃度が所定の濃度に達したときに、前記添加剤を添加する添加剤添加手段を備えた、膜分離活性汚泥法による有機性廃水の処理装置を提供する。該装置によれば、ウロン酸ユニット濃度に応じた添加剤の添加を行うため、連続的な廃水処理を経済的に行うことができる。ウロン酸ユニット濃度の測定は、例えば上記の記載を参照して行うことができる。また、添加剤添加手段は、当業者に公知の手法を用いて行うことができ、該添加剤の添加を自動で行うこともできる。
以下に実施例および比較例を挙げて、本実施の形態をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例および比較例において、微生物の同定は、28Sまたは16S rRNA遺伝子の解析により行った。
[実施例1]
リン分0.15%、窒素分0.04%およびMg分0.001%を含む寒天平板培地を作成した。その後、ポリガラクツロン酸(シグマアルドリッチ社製)を寒天溶液に分散させ、それを前記の培地の上に積層させた。こうしてポリガラクツロン酸を唯一の炭素源とする寒天平板培地を作製した。
この培地に活性汚泥、土壌および湖沼を一様に塗沫接種し、28℃で72時間インキュベートすると寒天平板上にカビ類のコロニーが発生した。該コロニーには少なくともカビ類であるPenicillium sp.およびPhialemonium sp.が含まれていた。
栄養塩類としてリン分0.15%、窒素分0.04%およびMg分0.001%さらに、濃度1g/Lのポリガラクツロン酸を唯一の炭素源とする液体培地20mL中に、寒天平板上に発生したカビを白金耳で無菌的に植菌した。
28℃に維持して120rpmで24時間振とう通気しながら培養した。24時間後にウロン酸ユニット濃度を測定すると、0.7g/Lの濃度まで減少していた。以下、この培養液を培養液A(添加剤)と呼ぶ。
続いて、上述の方法で測定したウロン酸ユニット濃度が100mg/Lに達した活性汚泥をアドバンテック社製5Cのろ紙でろ過した液1Lを、5L三角フラスコ中に用意し、前述の培養液Aを10mL、無菌的に加え、28℃に維持して120rpmの速度で振とう通気処理を24時間行った。
24時間後に上述の方法でウロン酸ユニット濃度を測定すると、50mg/Lまで減少していることを確認し、その液の分子量分布を以下の条件を用いて測定すると100万〜1億の分子量を示すピークが減少していることも確認した。
条件:分子量分布の測定にはHITACHI製HPLCシステムD7000シリーズを使用し、カラムはサイズ排除カラム(昭和電工製Shodex−OH pack SB−806HQ)を用いた。カラム温度は40℃、移動相には0.05 M KHPO buffer(pH3.0)を1.0mL/minの流量で送液し、200μLのサンプルを注入し、屈折率計により検出した。また、1×10、1×10、1×10、1×10、1×10および1×10Daの分子量を有するプルランで校正曲線を描き、該校正曲線を用いてサンプルの分子量を決定した。
[実施例2]
リン分0.15%、窒素分0.04%、Mg分0.001%およびキサンタンガム(シグマアルドリッチ社製)を1g/Lを含む寒天平板培地を作成した。こうしてキサンタンガムを唯一の炭素源とする寒天平板培地を作製した。
この培地に活性汚泥、土壌および湖沼を一様に塗沫接種し、28℃で72時間インキュベートすると寒天平板上に細菌類のコロニーが発生した。該コロニーには少なくともMicrobacterium sp.、Ochrobactrum sp.、Pseudoxanthomonas sp.、Fluviicola sp.、Pedobacter sp.、Paenibacillus sp.、Cohnella sp.、Brevundimonas sp.、Hydrogenophaga sp.、Sphingomonas sp.、Novosphingobium sp.、Sphingopyxis sp.、Sphingobacterium sp.、Bacteroidetes bacterium、Xanthomonadaceae sp.、Devosia sp.、Prosthecomicrobium sp.、Alpha proteobacterium sp.およびFlexibacteraceae sp.が含まれていた。
栄養塩類としてリン分0.15%、窒素分0.04%およびMg分0.001%さらに、濃度1g/Lのキサンタンガムを唯一の炭素源とする液体培地20mL中に、寒天平板上に発生した細菌コロニーを白金耳で無菌的に植菌した。
28℃に維持して120rpmで24時間振とう通気しながら培養した。24時間後にウロン酸ユニット濃度を測定すると、0.6g/Lの濃度まで減少していた。以下、この培養液を培養液B(添加剤)と呼ぶ。
続いて、上述の方法で測定したウロン酸ユニット濃度が100mg/Lに達した活性汚泥をアドバンテック社製5Cのろ紙でろ過した液1Lを、5L三角フラスコ中に用意し、前述の培養液Bを10mL、無菌的に加え、28℃に維持して120rpmの速度で振とう通気処理を24時間行った。
24時間後に上述の方法でウロン酸ユニット濃度を測定すると、40mg/Lまで減少していることを確認し、またその液の分子量分布を実施例1の条件と同様の手法で測定すると100万〜1億の分子量を示すピークが減少していることも確認した。
[実施例3]
リン分0.15%、窒素分0.04%、Mg分0.001%およびヒアルロン酸1g/Lを含む寒天平板培地を作成した。こうしてヒアルロン酸(シグマアルドリッチ社製)を唯一の炭素源とする寒天平板培地を作製した。
この培地に活性汚泥、土壌および湖沼を一様に塗沫接種し、28℃で72時間インキュベートすると寒天平板上に細菌類のコロニーが発生した。該コロニーには少なくともFluviicola sp.、Pedobacter sp.、Paenibacillus sp.、Cohnella sp.、Brevundimonas sp.、Hydrogenophaga sp.、Sphingomonas sp.、Microbacterium sp.およびOchrobactrum sp.が含まれていた。
栄養塩類としてリン分0.15%、窒素分0.04%およびMg分0.001%さらに、濃度1g/Lのヒアルロン酸を唯一の炭素源とする液体培地20mL中に、寒天平板上に発生した細菌コロニーを白金耳で無菌的に植菌した。
28℃に維持して120rpmで24時間振とう通気しながら培養した。24時間後にウロン酸ユニット濃度を測定すると、0.6g/Lの濃度まで減少していた。以下、この培養液を培養液C(添加剤)と呼ぶ。
続いて、上述の方法で測定したウロン酸ユニット濃度が100mg/Lに達した活性汚泥をアドバンテック社製5Cのろ紙でろ過した液1Lを、5L三角フラスコ中に用意し、前述の培養液Cを10mL、無菌的に加え、28℃に維持して120rpmの速度で振とう通気処理を24時間行った。
24時間後に上述の方法でウロン酸ユニット濃度を測定すると、49mg/Lまで減少していることを確認し、またその液の分子量分布を実施例1の条件と同様の手法で測定すると100万〜1億の分子量を示すピークが減少していることも確認した。
[実施例4]
図1の系を用い、BODが750mg/Lの製糖工場の廃水を膜分離活性汚泥法により処理した。この廃水中のウロン酸ユニット濃度は0mg/Lであった。
分離膜装置5として、孔径0.1μmの精密ろ過中空糸膜をモジュール化した分離膜装置(旭化成ケミカルズ社製、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)製、膜面積0.015m、有効膜長さ15cm、内径/外径:0.6/1.2mm)を、有効容積10Lの活性汚泥槽4に浸漬し、吸引ろ過をした。
活性汚泥槽中のMLSS濃度は10g/Lで一定とし、活性汚泥槽における廃水の滞留時間は18時間とした。処理開始時のろ過圧力は4kPaであった。活性汚泥の液量は常に一定とし、ろ過Fluxは0.6m/Dに設定してろ液は全量活性汚泥槽外に排出した。膜への曝気は、空気を膜モジュールの下部から200L/hの流量で送気した。こうした装置を装置A、B、CおよびDの4つ用意し、同条件で運転を開始した。
ウロン酸ユニット濃度は上述したのと同様の手順で、ポリガラクツロン酸の検量線により求めた。1日に1回、活性汚泥の水相中のウロン酸ユニット濃度を測定した。
運転開始から約1週間を経過すると活性汚泥の水相中のウロン酸ユニット濃度が急激に上昇し、11日目の装置A、B、CおよびDの活性汚泥の水相中のウロン酸ユニット濃度は、それぞれ50mg/L、55mg/L、53mg/Lおよび50mg/Lとなった。そこで、実施例1〜3で得られた培養液A、BおよびCを、毎日10mLずつ装置A,BおよびCにそれぞれ加えた。運転開始から20日目の装置A、BおよびCの活性汚泥の水相中のウロン酸ユニット濃度は、それぞれ20mg/L、15mg/Lおよび19mg/Lまで減少し、いずれの装置においても膜間差圧は急上昇することなく安定に運転することができた。
一方、装置Dでは、処理開始後20日を経過すると、ウロン酸ユニット濃度が60mg/Lになったがそのまま処理を続けた。するとその5日後には、ろ過圧力が25kPaを超え、分離膜の洗浄が必要となった。
[比較例1]
リン分0.15%、窒素分0.04%、Mg分0.001%およびグルコース1g/Lを含む寒天平板培地を作成した。こうしてグルコースを唯一の炭素源とする寒天平板培地を作製した。
この培地に活性汚泥、土壌および湖沼を一様に塗沫接種し、28℃で72時間インキュベートすると寒天平板上に細菌類のコロニーが発生した。該コロニーには少なくともNiabella sp.、Terrimonas sp.、E scherichia sp.、Corynebacterium sp.、Flavobacterium sp.およびOpitutus sp.が含まれていた。
栄養塩類としてリン分0.15%、窒素分0.04%およびMg分0.001%さらに、濃度1g/Lのグルコースを唯一の炭素源とする液体培地20mL中に、寒天平板上に発生した細菌コロニーを白金耳で無菌的に植菌した。
28℃に維持して120rpmで24時間振とう通気しながら培養した。24時間後に全糖濃度を測定すると、0.6g/Lの濃度まで減少していた。以下、この培養液を培養液D(添加剤)と呼ぶ。
続いて、上述の方法で測定したウロン酸ユニット濃度が100mg/Lに達した活性汚泥をアドバンテック社製5Cのろ紙でろ過した液1Lを、5L三角フラスコ中に用意し、前述の培養液Dを10mL、無菌的に加え、28℃に維持して120rpmの速度で振とう通気処理を24時間行った。
24時間後に上述の方法でウロン酸ユニット濃度を測定すると、100mg/Lとほとんど変化しておらず、またその液の分子量分布を実施例1の条件と同様の手法で測定すると100万〜1億の分子量を示すピークも全く変化しておらず、多糖類の分解は確認されなかった。
[比較例2]
リン分0.15%、窒素分0.04%、Mg分0.001%および炭素源としてペプトン(シグマアルドリッチ社製)およびポリガラクツロン酸(シグマアルドリッチ社製)をともに0.5g/Lを含む寒天平板培地を作成した。
この培地に活性汚泥、土壌および湖沼を一様に塗沫接種し、28℃で72時間インキュベートすると寒天平板上に細菌類のコロニーが発生した。該コロニーには少なくともNocardia sp .、Castellaniella sp.、Pseudomonas sp.およびHumicoccus sp.が含まれていた。
栄養塩類としてリン分0.15%、窒素分0.04%およびMg分0.001%さらに、ペプトンおよびポリガラクツロン酸を両方とも濃度0.5g/L含む、液体培地20mL中に、寒天平板上に発生した細菌コロニーを白金耳で無菌的に植菌した。
28℃に維持して120rpmで24時間振とう通気しながら培養した。以下、この培養液を培養液E(添加剤)と呼ぶ。
続いて、上述の方法で測定したウロン酸ユニット濃度が100mg/Lに達した活性汚泥をアドバンテック社製5Cのろ紙でろ過した液1Lを、5L三角フラスコ中に用意し、前述の培養液Eを10mL、無菌的に加え、28℃に維持して120rpmの速度で振とう通気処理を24時間行った。
24時間後に上述の方法でウロン酸ユニット濃度を測定すると、100mg/Lとほとんど変化しておらず、またその液の分子量分布を実施例1の条件と同様の手法で測定すると100万〜1億の分子量を示すピークも全く変化しておらず、多糖類の分解は確認されなかった。
本出願は、2009年10月5日出願の日本国特許出願(特願2009−231554)に基づくものであり、その内容の全体は参照によりここに取り込まれる。
本発明による添加剤を活性汚泥に添加することにより、膜分離活性汚泥法における膜の目詰まりの原因物質である多糖類を分解して、長期間安定的に膜分離活性汚泥法による有機性廃水の処理を行なうことができるという産業上の利用可能性を有する。また、本発明による添加剤は、活性汚泥、土壌、湖沼水、河川水等を用いて、安価かつ簡便な方法で製造することができるものである。
1…有機性廃水、2…前処理設備、3…流量調整槽、4…活性汚泥槽(曝気槽)、5…分離膜装置、6…スカート、7…ブロワー、8…吸引ポンプ、9…ろ過液、10…滅菌槽、11…処理水、12…汚泥引き抜きポンプ

Claims (8)

  1. 有機性廃水を膜分離活性汚泥法によって処理する際に活性汚泥に添加する添加剤であって、多糖類を分解する微生物を含む、添加剤。
  2. 前記多糖類が、ウロン酸ユニットを含む多糖類である、請求項1に記載の添加剤。
  3. 前記多糖類が、ウロン酸ユニットを全糖ユニットに対し5〜70%含む多糖類である、請求項1または2に記載の添加剤。
  4. 前記多糖類が、ポリガラクツロン酸、キサンタンガムおよびヒアルロン酸から選択される1種または複数種の多糖類である、請求項1〜3のいずれかに記載の添加剤。
  5. 前記微生物が、Penicillium sp.、Phialemonium sp.、Fluviicola sp.、Pedobacter sp.、Paenibacillus sp.、Cohnella sp.、Pseudoxanthomonas sp.、Brevundimonas sp.、Hydrogenophaga sp.、Sphingomonas sp.、Novosphingobium sp.、Sphingopyxis sp.、Microbacterium sp.、Ochrobactrum sp.、Sphingobacterium sp.、Bacteroidetes bacterium、Xanthomonadaceae sp.、Devosia sp.、Prosthecomicrobium sp.、Alpha proteobacterium sp.およびFlexibacteraceae sp.から選択される1種または複数種の微生物である、請求項1〜4のいずれかに記載の添加剤。
  6. 微生物を含む活性汚泥を収容した活性汚泥槽に有機性廃水を流入させる流入工程と、
    前記活性汚泥槽にて前記有機性廃水を生物処理し、該活性汚泥槽に設置した分離膜装置によって処理液を固液分離する分離工程と、を含む、膜分離活性汚泥法による有機性廃水の処理方法であって、
    前記活性汚泥にウロン酸ユニットを含む多糖類を分解する微生物を含む添加剤を添加する、有機性廃水の処理方法。
  7. 前記活性汚泥槽の水相中のウロン酸ユニット濃度の経時的な変化を測定し、該ウロン酸ユニット濃度が30mg/Lに達したときに、前記添加剤を添加する、請求項6に記載の有機性廃水の処理方法。
  8. 微生物を含む活性汚泥を収容した、有機性廃水を生物処理する活性汚泥槽と、
    該活性汚泥槽中またはその後段に設置した、生物処理水を固液分離する分離膜装置と、
    該活性汚泥槽中の水相中のウロン酸ユニット濃度の経時的な変化を測定する濃度測定手段と、
    該ウロン酸ユニット濃度が所定の濃度に達したときに、ウロン酸ユニットを含む多糖類を分解する微生物を含む添加剤を、該活性汚泥中に添加する添加剤添加手段と、
    を含む、膜分離活性汚泥法による有機性廃水の処理装置。
JP2011535357A 2009-10-05 2010-09-29 膜分離活性汚泥法に用いる添加剤 Active JP5788327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011535357A JP5788327B2 (ja) 2009-10-05 2010-09-29 膜分離活性汚泥法に用いる添加剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231554 2009-10-05
JP2009231554 2009-10-05
JP2011535357A JP5788327B2 (ja) 2009-10-05 2010-09-29 膜分離活性汚泥法に用いる添加剤
PCT/JP2010/066947 WO2011043232A1 (ja) 2009-10-05 2010-09-29 膜分離活性汚泥法に用いる添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011043232A1 true JPWO2011043232A1 (ja) 2013-03-04
JP5788327B2 JP5788327B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=43856690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535357A Active JP5788327B2 (ja) 2009-10-05 2010-09-29 膜分離活性汚泥法に用いる添加剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20120160767A1 (ja)
EP (1) EP2487139A4 (ja)
JP (1) JP5788327B2 (ja)
KR (1) KR101431722B1 (ja)
CN (1) CN102548914A (ja)
AU (1) AU2010304445B2 (ja)
CA (1) CA2774844A1 (ja)
TW (1) TWI415803B (ja)
WO (1) WO2011043232A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111422979A (zh) * 2020-01-13 2020-07-17 福建农林大学 一种缓解厌氧膜生物反应器膜污染的方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2505856A (en) * 2011-07-19 2014-03-12 Univ Singapore Wastewater treatment using natural solid additives in activated sludge process
JP2014005226A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Mitsubishi Chemicals Corp テレフタル酸の製造方法
KR101580779B1 (ko) * 2013-04-30 2015-12-30 (주)케비젠 암모니아 악취 저감 효과를 갖는 미생물 및 이의 용도
JP6376798B2 (ja) 2014-03-27 2018-08-22 三菱重工業株式会社 洗濯排水生物処理製剤を用いた洗濯排水処理装置及び方法
CN105013328A (zh) * 2014-04-25 2015-11-04 国统国际股份有限公司 防薄膜阻塞的薄膜过滤模组及过滤装置及其使用方法
CN104560777B (zh) * 2014-10-08 2017-09-22 南京工业大学 一株高耐受苯胺降解菌及其应用
JP6287876B2 (ja) * 2015-02-03 2018-03-07 富士電機株式会社 排水処理方法及び排水処理装置
CN108602703A (zh) * 2016-03-23 2018-09-28 富士电机株式会社 排水处理方法以及排水处理装置
JP7010552B2 (ja) * 2017-03-01 2022-02-10 栗田工業株式会社 細菌及びそれを用いた水処理システム
CN108715820A (zh) * 2018-05-30 2018-10-30 水云天(天津)生物科技发展有限公司 一种降解VOCs的复合菌剂以及利用该复合菌剂降解VOCs的方法
CN109758921B (zh) * 2019-03-12 2021-07-06 徐州工程学院 一种控制hmbr中膜污染的方法
CN111573864A (zh) * 2020-05-26 2020-08-25 王炳东 一种基于污泥防淤积的污水处理用曝气池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3387964A (en) * 1964-08-21 1968-06-11 Mobil Oil Corp Method of fixing nitrogen utilizing azotobacter aromaticum
US4517101A (en) * 1983-08-22 1985-05-14 David Williams Reduced biodegradability in a polymer flood process
US6759040B1 (en) * 1997-09-12 2004-07-06 University Of Maryland, College Park Preparation and use of biofilm-degrading, multiple-specificity, hydrolytic enzyme mixtures
JP4107453B2 (ja) 1998-11-26 2008-06-25 旭化成ケミカルズ株式会社 中空糸膜カートリッジ
SE515310C2 (sv) * 1999-11-25 2001-07-09 Wasa Medicals Ab Tabletter innehållande mikroorganismer och förfarande för framställning därav
US6753179B2 (en) * 1999-12-08 2004-06-22 Allmighty Co., Ltd. Method for purification treatment of environmental pollutants
DE10047709A1 (de) * 2000-09-25 2002-05-02 Thomas Willuweit Verfahren zur Aufbereitung von Wasser unter Einsatz von Mikroorganismen
US7256160B2 (en) * 2001-11-13 2007-08-14 Baker Hughes Incorporated Fracturing fluids for delayed flow back operations
JP4046661B2 (ja) 2003-07-25 2008-02-13 株式会社クボタ 汚水の処理方法
EP2380854A3 (en) * 2004-04-22 2012-07-04 Siemens Industry, Inc. Filtration apparatus comprising a membrane bioreactor and a treatment vessel for digesting organic materials
JP5172082B2 (ja) * 2005-09-15 2013-03-27 三菱レイヨン株式会社 被処理水の処理方法
TW200800812A (en) * 2006-02-23 2008-01-01 Asahi Kasei Chemicals Corp Method of treating wastewater
JP2007260664A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Toray Ind Inc 有機性廃水処理方法、有機性廃水用の膜分離活性汚泥処理装置、及び、ろ過摂食性微小動物製剤の製造方法
EP2152849B1 (en) * 2007-06-01 2013-02-20 Solazyme, Inc. Production of oil in microorganisms
JP5053940B2 (ja) * 2007-08-21 2012-10-24 旭化成ケミカルズ株式会社 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2009231554A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体素子の実装構造および半導体素子の実装方法
US8889008B2 (en) * 2008-05-02 2014-11-18 Nalco Company Method of conditioning a mixed liquor containing nonionic polysaccharides and/or nonionic organic molecules
CA2737544A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Methods and compositions for degrading pectin
MX340089B (es) * 2011-02-17 2016-06-23 Procter & Gamble Composiciones que comprenden mezclas de alquil fenil sulfonatos de c10-c13.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111422979A (zh) * 2020-01-13 2020-07-17 福建农林大学 一种缓解厌氧膜生物反应器膜污染的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2487139A1 (en) 2012-08-15
JP5788327B2 (ja) 2015-09-30
TWI415803B (zh) 2013-11-21
AU2010304445B2 (en) 2013-11-07
AU2010304445A1 (en) 2012-04-26
KR20120058567A (ko) 2012-06-07
WO2011043232A1 (ja) 2011-04-14
CN102548914A (zh) 2012-07-04
CA2774844A1 (en) 2011-04-14
TW201129510A (en) 2011-09-01
US20120160767A1 (en) 2012-06-28
EP2487139A4 (en) 2014-07-23
KR101431722B1 (ko) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788327B2 (ja) 膜分離活性汚泥法に用いる添加剤
Chen et al. Biodegradation performance and anti-fouling mechanism of an ICME/electro-biocarriers-MBR system in livestock wastewater (antibiotic-containing) treatment
Bjorge et al. Performance assessment of electrospun nanofibers for filter applications
Ping Chu et al. Membrane fouling in a membrane bioreactor (MBR): sludge cake formation and fouling characteristics
Lim et al. Membrane fouling and cleaning in microfiltration of activated sludge wastewater
Le-Clech Membrane bioreactors and their uses in wastewater treatments
JP5194771B2 (ja) 有機物含有水の生物処理方法および装置
Maqbool et al. Effects of filtration modes on membrane fouling behavior and treatment in submerged membrane bioreactor
JP5172082B2 (ja) 被処理水の処理方法
Jeong et al. Integration of forward osmosis process and a continuous airlift nitrifying bioreactor containing PVA/alginate-immobilized cells
KR20150092305A (ko) 멤브레인 생물반응기에서의 활성탄의 용도
JP2007244979A (ja) 水処理方法および水処理装置
Khor et al. Biofouling development and rejection enhancement in long SRT MF membrane bioreactor
Chung et al. Process development for degradation of phenol by Pseudomonas putida in hollow‐fiber membrane bioreactors
CN109499378B (zh) 一种中空纤维超滤膜有机污堵的清洗方法
TWI361796B (ja)
Guo et al. Effects of pre-treatments on the filtration performance of ultra-low pressure gravity-driven membrane in treating the secondary effluent: flux stabilization and removal improvement
CN104609639B (zh) 废水处理设备以及废水处理方法
JP2018065081A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
Lye et al. Impact of NaOCl ageing on reinforced PVDF hollow fiber membranes used in membrane bioreactor
Phuntsho et al. Submerged module of outer selective hollow fiber membrane for effective fouling mitigation in osmotic membrane bioreactor for desalination
JP5856749B2 (ja) バイオフィルム除去剤
JP2009189943A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2005046748A (ja) 有機性廃水の処理方法
Li et al. The membrane fouling monitored by scanning electron microscopy (SEM) in a submerged membrane bioreactor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250