JPWO2011043016A1 - コンテンツ配信システム - Google Patents

コンテンツ配信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011043016A1
JPWO2011043016A1 JP2011535263A JP2011535263A JPWO2011043016A1 JP WO2011043016 A1 JPWO2011043016 A1 JP WO2011043016A1 JP 2011535263 A JP2011535263 A JP 2011535263A JP 2011535263 A JP2011535263 A JP 2011535263A JP WO2011043016 A1 JPWO2011043016 A1 JP WO2011043016A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user terminal
identification information
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011535263A
Other languages
English (en)
Inventor
和重 石川
和重 石川
耕介 野上
耕介 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2011043016A1 publication Critical patent/JPWO2011043016A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25825Management of client data involving client display capabilities, e.g. screen resolution of a mobile phone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25833Management of client data involving client hardware characteristics, e.g. manufacturer, processing or storage capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42684Client identification by a unique number or address, e.g. serial number, MAC address, socket ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64746Control signals issued by the network directed to the server or the client
    • H04N21/64761Control signals issued by the network directed to the server or the client directed to the server
    • H04N21/64769Control signals issued by the network directed to the server or the client directed to the server for rate control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

コンテンツ配信システム100は、ユーザ端末110とアプリケーションサーバシステム120と接続制御システム130とを含む。システム120は、ユーザ端末110がコンテンツデータに基づいてコンテンツを出力する能力を表す端末属性情報を取得し、端末属性情報に基づいてコンテンツデータを選択する。システム130は、選択されたコンテンツデータをシステム120からユーザ端末110へ送信するために必要な通信帯域幅を有する接続を確立する。システム120は、確立された接続を用いて、選択されたコンテンツデータをユーザ端末110へ送信する。

Description

本発明は、コンテンツを表すコンテンツデータをユーザ端末へ送信するコンテンツ配信システムに関する。
コンテンツ送信装置と、コンテンツ受信装置と、接続制御装置(SIP(Session Initiation Protocol)サーバ)と、を含むコンテンツ配信システムが特許文献1にて開示されている。
このコンテンツ配信システムにおいて、コンテンツ受信装置は、コンテンツ送信要求を接続制御装置へ送信する。接続制御装置は、コンテンツ送信要求を受信すると、コンテンツ送信要求をコンテンツ送信装置へ送信するとともに、コンテンツ送信装置とコンテンツ受信装置との間の、所定の通信帯域幅を有する接続(セッション)を確立する。
そして、コンテンツ送信装置は、接続制御装置により確立された接続を用いて、コンテンツデータをコンテンツ受信装置へ送信する。このコンテンツ配信システムによれば、コンテンツ送信装置とコンテンツ受信装置との間に確立された接続の通信帯域幅が確保されているので、コンテンツ送信装置からコンテンツ受信装置へコンテンツデータを送信する際の通信品質が低下することを防止することができる。
また、コンテンツ配信サービスの品質を維持するための基盤として,NGN(Next Generation Network)と呼ばれる通信帯域確保型のネットワークの標準化が進められている。
例えば、非特許文献1に記載のコンテンツ配信システムにおいては、ユーザ端末(コンテンツ受信装置)のユーザが視聴を希望するコンテンツを表すコンテンツデータを選択すると、ユーザ端末は、選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報を含むコンテンツ送信要求を接続制御装置へ送信する。このコンテンツ送信要求は、選択されたコンテンツデータのユーザ端末への送信に必要な通信帯域幅を表す通信帯域幅情報を含む。接続制御装置は、コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅情報が表す通信帯域幅を有する通信帯域を確保するための処理を行う。
特開2008−153896号公報
"Telecommunications and Internet converged Services and Protocolsfor Advanced Networking (TISPAN); IMS-based IPTV stage 3 specification"、TechnicalSpecification (ETSI TS 183 063 V2.1.0)、European Telecommunications Standards Institute、2008年6月、p. 23-26、72-75
ところで、ユーザが第1のユーザ端末を用いて視聴していたコンテンツを、第2のユーザ端末を用いて継続して視聴することを希望する場合であって、第1のユーザ端末と第2のユーザ端末との間で端末属性情報が異なる場合を想定する。ここで、端末属性情報は、ユーザ端末がコンテンツデータに基づいてコンテンツを出力する能力を表す情報である。例えば、端末属性情報は、ユーザ端末のディスプレイの解像度、及び、ユーザ端末の情報処理能力等を表す情報を含む。具体的には、第1のユーザ端末が大画面テレビであり、且つ、第2のユーザ端末が携帯端末である場合等が想定される。
この場合、例えば、第1のユーザ端末が送信したコンテンツ送信要求が含むデータ識別情報と同一のデータ識別情報を含むコンテンツ送信要求を第2のユーザ端末が接続制御装置へ送信すると、第2のユーザ端末は、当該第2のユーザ端末が出力できない(出力不能な)コンテンツデータを受信する虞があった。このように、上記コンテンツ配信システムにおいては、ユーザ端末へ出力不能なコンテンツデータを送信する場合が生じるという問題があった。
このため、本発明の目的は、上述した課題である「コンテンツデータを送信する際の通信品質の低下を防止するように構成されたコンテンツ配信システムにおいて、ユーザ端末へ出力不能なコンテンツデータが送信される場合が生じること」を解決することが可能なコンテンツ配信システムを提供することにある。
かかる目的を達成するため本発明の一形態であるコンテンツ配信システムは、
ユーザ端末とアプリケーションサーバシステムと接続制御システムとを含み、
上記アプリケーションサーバシステムは、
上記ユーザ端末の能力であって当該ユーザ端末がコンテンツを表すコンテンツデータに基づいて当該コンテンツを出力する能力を表す端末属性情報を取得する端末属性情報取得手段と、
上記取得された端末属性情報に基づいて、コンテンツを表すコンテンツデータを選択するデータ選択手段と、
を備え、
上記接続制御システムは、
上記アプリケーションサーバシステムと上記ユーザ端末との間の接続であって、上記選択されたコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから当該ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅を有する接続を確立する接続確立手段を備え、
上記アプリケーションサーバシステムは、更に、
上記確立された接続を用いて、上記選択されたコンテンツデータを上記ユーザ端末へ送信するコンテンツ送信手段を備える。
また、本発明の他の形態であるコンテンツ配信方法は、
ユーザ端末とアプリケーションサーバシステムと接続制御システムとを含むコンテンツ配信システムに適用され、
上記ユーザ端末の能力であって当該ユーザ端末がコンテンツを表すコンテンツデータに基づいて当該コンテンツを出力する能力を表す端末属性情報を上記アプリケーションサーバシステムが取得し、
上記アプリケーションサーバシステムが、上記取得された端末属性情報に基づいて、コンテンツを表すコンテンツデータを選択し、
上記接続制御システムが、上記アプリケーションサーバシステムと上記ユーザ端末との間の接続であって、上記選択されたコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから当該ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅を有する接続を確立し、
上記アプリケーションサーバシステムが、上記確立された接続を用いて、上記選択されたコンテンツデータを上記ユーザ端末へ送信する、配信方法である。
また、本発明の他の形態であるサーバ装置は、
ユーザ端末の能力であって当該ユーザ端末がコンテンツを表すコンテンツデータに基づいて当該コンテンツを出力する能力を表す端末属性情報を取得する端末属性情報取得手段と、
上記取得された端末属性情報に基づいて、コンテンツを表すコンテンツデータを選択するデータ選択手段と、
を備える。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
サーバ装置に、
ユーザ端末の能力であって当該ユーザ端末がコンテンツを表すコンテンツデータに基づいて当該コンテンツを出力する能力を表す端末属性情報を取得する端末属性情報取得手段と、
上記取得された端末属性情報に基づいて、コンテンツを表すコンテンツデータを選択するデータ選択手段と、
を実現させるためのプログラムである。
また、本発明の他の形態であるサーバ装置は、
アプリケーションサーバシステムとユーザ端末との間の接続であって、当該アプリケーションサーバシステムにより選択されたコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから当該ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅を有する接続を確立する接続確立手段を備える。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
サーバ装置に、
アプリケーションサーバシステムとユーザ端末との間の接続であって、当該アプリケーションサーバシステムにより選択されたコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから当該ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅を有する接続を確立する接続確立手段を実現させるためのプログラムである。
本発明は、以上のように構成されることにより、コンテンツデータを送信する際の通信品質の低下を防止するとともに、ユーザ端末へ出力不能なコンテンツデータが送信されることを防止することができる。
本発明の第1実施形態に係るコンテンツ配信システムの概略構成を表す図である。 本発明の第1実施形態に係るコンテンツ配信システムの機能の概略を表すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るサービス制御サーバが記憶する、端末識別情報と、解像度情報と、能力レベル情報と、を示したテーブルである。 本発明の第1実施形態に係るサービス制御サーバが記憶する、コンテンツ識別情報と、データ識別情報と、解像度情報と、最小レベル情報と、最大レベル情報と、通信帯域幅と、を示したテーブルである。 本発明の第1実施形態に係るコンテンツ配信システムの作動を示したシーケンス図である。 図5に示した作動に続く、コンテンツ配信システムの作動を示したシーケンス図である。 ユーザ端末から接続制御サーバへ送信されるコンテンツ送信要求を示した図である。 サービス制御サーバから接続制御サーバへ送信されるリダイレクト要求を示した図である。 第1実施形態の変形例に係る、サービス制御サーバから接続制御サーバへ送信されるリダイレクト要求を示した図である。 リダイレクト要求に応じてユーザ端末から接続制御サーバへ送信されるコンテンツ送信要求を示した図である。 メディアサーバから接続制御サーバへ送信される送信許可通知を示した図である。 本発明の第2実施形態に係るコンテンツ配信システムの機能の概略を表すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るコンテンツ配信システムの作動を示したシーケンス図である。 図13に示した作動に続く、コンテンツ配信システムの作動を示したシーケンス図である。 本発明の第3実施形態に係るコンテンツ配信システムの機能の概略を表すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る接続制御サーバが記憶する、通信帯域特定情報と、通信帯域幅と、状態情報と、を示したテーブルである。 本発明の第3実施形態に係るコンテンツ配信システムの作動を示したシーケンス図である。 図17に示した作動に続く、コンテンツ配信システムの作動を示したシーケンス図である。 本発明の第3実施形態の第1変形例に係るコンテンツ配信システムの作動を示したシーケンス図である。 図19に示した作動に続く、コンテンツ配信システムの作動を示したシーケンス図である。 本発明の第3実施形態の第2変形例に係るコンテンツ配信システムの作動を示したシーケンス図である。 図21に示した作動に続く、コンテンツ配信システムの作動を示したシーケンス図である。 本発明の第4実施形態に係るコンテンツ配信システムの機能の概略を表すブロック図である。
以下、本発明に係る、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、サーバ装置、及び、プログラム、の実施形態について図1〜図23を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
(構成)
図1に示すように、第1実施形態に係るコンテンツ配信システム1は、ビデオオンデマンド(Video on Demand)システムである。なお、コンテンツ配信システム1は、VoDシステム以外のIPTV(Internet Protocol Television)システム(例えば、コンテンツの放送を行うBC(BroadCast)システム、又は、予め録画された放送コンテンツのユニキャスト配信を行うnPVR(network Personal Video Recoder)システム等)であってもよい。
コンテンツ配信システム1は、複数のユーザ端末(ユーザ端末装置)20a,20b,…と、接続制御サーバ30と、トランスポート制御サーバ40と、サービス制御サーバ50と、メディアサーバ60と、を含む。複数(本例では、2つ)のユーザ端末20a,20b、接続制御サーバ30、トランスポート制御サーバ40、サービス制御サーバ50、及び、メディアサーバ60、は、IP(Internet Protocol)網を構成する通信回線網10を介して、通信可能に接続されている。
なお、接続制御サーバ30及びトランスポート制御サーバ40は、接続制御システムを構成している。また、サービス制御サーバ50及びメディアサーバ60は、アプリケーションサーバシステムを構成している。なお、本例では、コンテンツ配信システム1は、2つのユーザ端末20a,20bを含んでいるが、3つ以上のユーザ端末を含んでいてもよい。
各ユーザ端末20a,20b,…は、図示しない中央処理装置(CPU;Central Processing Unit)と、記憶装置(メモリ及びハードディスク駆動装置(HDD;Hard Disk Drive)等)と、出力装置(本例では、ディスプレイ及びスピーカ)と、を備える。各ユーザ端末20a,20b,…は、記憶装置に記憶されているプログラムをCPUが実行することにより、後述する機能を実現するように構成されている。
各ユーザ端末20a,20b,…は、メディアサーバ60から送信された、コンテンツ(本例では、音声及び映像からなる動画)を表すコンテンツデータを受信し、受信したコンテンツデータに基づいて当該コンテンツを出力する。
また、各ユーザ端末20a,20b,…は、当該ユーザ端末(自端末)を特定するための情報である端末特定情報を記憶装置に記憶させている。更に、各ユーザ端末20a,20b,…は、当該ユーザ端末(自端末)を識別するための情報である端末識別情報を記憶装置に記憶させている。本例では、端末識別情報は、ユーザ端末の機種(種別)を表す情報である。例えば、端末識別情報は、携帯型端末であることを表す「Mobile1」又は「Mobile2」、若しくは、セットトップボックスであることを表す「IPTV−STV1」又は「IPTV−STV2」等である。
接続制御サーバ30、トランスポート制御サーバ40、サービス制御サーバ50、及び、メディアサーバ60、のそれぞれは、図示しないCPU及び記憶装置(メモリ及びハードディスク駆動装置(HDD)等)を備える。各サーバ(サーバ装置、情報処理装置)30〜60は、記憶装置に記憶されているプログラムをCPUが実行することにより、後述する機能を実現するように構成されている。
接続制御サーバ30は、SIPメッセージ(SIP(Session Initiation Protocol)に従ったメッセージ)を授受(受信及び送信)することにより、複数の装置間の接続を制御するように構成されている。即ち、接続制御サーバ30は、SIPサーバである。
接続制御サーバ30は、ユーザ端末(以下、ユーザ端末20aを例として説明する。)により送信されたSIPメッセージを受信すると、トランスポート制御サーバ40と協働して、当該受信したSIPメッセージに基づいてサービス制御サーバ50及びメディアサーバ60と、ユーザ端末20aと、の間の接続(セッション)を確立する。
サービス制御サーバ50は、メディアサーバ60により提供されるサービス(コンテンツデータを送信するサービス)を制御する。メディアサーバ60は、接続制御サーバ30により接続が確立されたユーザ端末20aへ、コンテンツを表すコンテンツデータを送信する。
図2は、上記のように構成されたコンテンツ配信システム1の機能を表すブロック図である。
ユーザ端末20aの機能は、端末制御部201と、端末要求制御部202と、端末要求送受信部(端末識別情報送信手段、データ識別情報送信手段、コンテンツ送信要求送信手段)203と、を含む。
端末制御部201は、ユーザ端末20aのユーザにより入力された情報を受け付ける。また、端末制御部201は、ユーザ端末20aがメディアサーバ60からコンテンツデータを受信した場合、受信したコンテンツデータが表すコンテンツを出力する。
端末要求制御部202は、端末制御部201により受け付けられた情報、又は、ユーザ端末20aが他のユーザ端末20bから受信した情報、に基づいて、コンテンツ送信要求としてのSIPメッセージを生成する。
コンテンツ送信要求は、端末識別情報と、データ識別情報と、通信帯域幅(を表す情報)と、を含む。端末識別情報は、ユーザ端末20aを識別するための情報である。データ識別情報は、コンテンツデータを識別するための情報である。通信帯域幅は、上記データ識別情報により識別されるコンテンツデータをメディアサーバ60からユーザ端末20aへ送信するために必要な通信帯域幅である。
端末要求送受信部203は、端末要求制御部202により生成されたコンテンツ送信要求を、接続制御サーバ30を経由させてサービス制御サーバ50へ送信する。
端末要求制御部202は、上記コンテンツ送信要求に応じてサービス制御サーバ50により送信されたリダイレクト要求を受信した場合、受信したリダイレクト要求に基づいてコンテンツ送信要求としてのSIPメッセージを生成する。リダイレクト要求は、データ識別情報及び通信帯域幅を含む情報である。更に、リダイレクト要求は、当該リダイレクト要求が含むデータ識別情報及び通信帯域幅を含むコンテンツ送信要求を送信する旨を指示する情報である。具体的には、端末要求制御部202は、リダイレクト要求に含まれる、データ識別情報及び通信帯域幅を含むコンテンツ送信要求を生成する。
また、端末要求制御部202は、上記コンテンツ送信要求に応じてメディアサーバ60により送信された送信許可通知を受信した場合、受信した送信許可通知を端末制御部201へ出力する。送信許可通知は、コンテンツデータの送信を許可する旨を表す情報である。
接続制御サーバ30の機能は、端末要求送受信部301と、接続制御部302と、帯域確保要求送受信部303と、サービス要求送受信部304と、を含む。
接続制御部302は、端末要求送受信部301がユーザ端末20aからコンテンツ送信要求を受信した場合、メディアサーバ60と、ユーザ端末20aと、の間の通信帯域を予約する旨を指示する帯域予約指示を生成する。帯域予約指示は、コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅と、予約の対象となる通信帯域を特定するための通信帯域特定情報と、を含む。
本例では、接続制御部302は、コンテンツ送信要求としてのSIPメッセージに含まれるメッセージのヘッダ「Call−ID」の値に基づいて通信帯域特定情報(Session−ID)を生成する。また、本例では、帯域予約指示は、Diameterメッセージ(通信プロトコルであるDiameterに従ったメッセージ)である。帯域確保要求送受信部303は、接続制御部302により生成された帯域予約指示をトランスポート制御サーバ40へ送信する。
接続制御部302は、帯域予約指示に応じてトランスポート制御サーバ40から送信された予約処理応答を帯域確保要求送受信部303が受信した場合において、その予約処理応答が通信帯域の予約が成功した旨を表すか否かを判定する。
サービス要求送受信部304は、上記予約処理応答が通信帯域の予約が成功した旨を表すと接続制御部302により判定された場合、ユーザ端末20aから受信したコンテンツ送信要求をサービス制御サーバ50へ送信する。一方、端末要求送受信部301は、上記予約処理応答が通信帯域の予約が失敗した旨を表すと接続制御部302により判定された場合、所定のエラーコードを含むSIPメッセージをユーザ端末20aへ送信する。
また、接続制御部302は、サービス要求送受信部304がサービス制御サーバ50から送信許可通知(第2の応答情報)を受信した場合、予約されている通信帯域を確定(コミット)する(予約されている通信帯域を確保することを確定する)旨を指示する帯域確定指示を生成する。帯域確定指示は、予約されている通信帯域を特定するための通信帯域特定情報を含む。本例では、帯域確定指示は、Diameterメッセージである。帯域確保要求送受信部303は、接続制御部302により生成された帯域確定指示をトランスポート制御サーバ40へ送信する。
接続制御部302は、帯域確定指示に応じてトランスポート制御サーバ40から送信された確定処理応答を帯域確保要求送受信部303が受信した場合において、その確定処理応答が通信帯域の確定が成功した旨を表すか否かを判定する。
端末要求送受信部301は、上記確定処理応答が通信帯域の確定が成功した旨を表すと接続制御部302により判定された場合、サービス制御サーバ50から受信した送信許可通知をユーザ端末20aへ送信(転送)する。一方、端末要求送受信部301は、上記確定処理応答が通信帯域の確定が失敗した旨を表すと接続制御部302により判定された場合、所定のエラーコードを含むSIPメッセージをユーザ端末20aへ送信する。更に、この場合、帯域確保要求送受信部303は、予約されている通信帯域を解放するために、後述する帯域解放指示をトランスポート制御サーバ40へ送信する。
また、接続制御部302は、サービス要求送受信部304がサービス制御サーバ50からリダイレクト要求(第1の応答情報)を受信した場合、予約されている通信帯域を解放する旨を指示する帯域解放指示を生成する。帯域解放指示は、予約されている通信帯域を特定するための通信帯域特定情報を含む。本例では、帯域解放指示は、Diameterメッセージである。帯域確保要求送受信部303は、接続制御部302により生成された帯域解放指示をトランスポート制御サーバ40へ送信する。
接続制御部302は、帯域解放指示に応じてトランスポート制御サーバ40から送信された解放処理応答を帯域確保要求送受信部303が受信した場合において、その解放処理応答が通信帯域の解放が成功した旨を表すか否かを判定する。
端末要求送受信部301は、上記解放処理応答が通信帯域の解放が成功した旨を表すと接続制御部302により判定された場合、サービス制御サーバ50から受信したリダイレクト要求をユーザ端末20aへ送信(転送)する。
トランスポート制御サーバ40の機能は、帯域確保要求送受信部401と、帯域確保要求制御部402と、を含む。
帯域確保要求制御部402は、予約又は確定されている通信帯域を表す使用済通信帯域情報を記憶装置に記憶させる。使用済通信帯域情報は、通信帯域特定情報と、通信帯域幅と、を含む。
帯域確保要求制御部402は、帯域確保要求送受信部401が接続制御サーバ30から帯域予約指示を受信した場合、記憶されている使用済通信帯域情報が表す通信帯域以外の通信帯域であって、帯域予約指示に含まれる通信帯域幅を有する通信帯域を予約する帯域予約処理を行う。即ち、帯域確保要求制御部402は、この通信帯域を表す使用済通信帯域情報を記憶装置に新たに記憶させる。
なお、帯域確保要求制御部402は、帯域確保要求送受信部401が接続制御サーバ30から帯域予約指示を受信した場合であっても、帯域予約指示に含まれる通信帯域幅を有する通信帯域が既に予約されている場合、帯域予約処理を行わない。即ち、接続制御システムは、ユーザ端末20aからコンテンツ送信要求を受信した場合において、予約されている通信帯域の通信帯域幅が、当該コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅と一致しているとき、帯域予約処理を行わない。
帯域確保要求送受信部401は、帯域予約処理の実行が成功した場合(即ち、通信帯域が予約された場合)、通信帯域の予約が成功した旨を表す予約処理応答を接続制御サーバ30へ送信する。本例では、予約処理応答は、Diameterメッセージ(通信プロトコルとしてのDiameterに従ったメッセージ)である。
一方、帯域確保要求送受信部401は、帯域予約処理の実行が失敗した場合(即ち、通信帯域が予約されなかった場合)、通信帯域の予約が失敗した旨を表す予約処理応答を接続制御サーバ30へ送信する。
更に、帯域確保要求制御部402は、帯域確保要求送受信部401が接続制御サーバ30から帯域確定指示を受信した場合、記憶されている使用済通信帯域情報が表す通信帯域のうちの、帯域確定指示に含まれる通信帯域特定情報により特定される通信帯域(即ち、予約されている通信帯域)を構成し且つ通信の中継を行う通信中継装置(例えば、ルータ等)に当該通信帯域の確定を指示する帯域確定処理を行う。これにより、通信中継装置は、パケットの優先制御等を行う。
帯域確保要求送受信部401は、帯域確定処理の実行が成功した場合(即ち、予約されている通信帯域が確定された場合)、通信帯域の確定が成功した旨を表す確定処理応答を接続制御サーバ30へ送信する。本例では、確定処理応答は、Diameterメッセージである。一方、帯域確保要求送受信部401は、帯域確定処理の実行が失敗した場合(即ち、予約されている通信帯域が確定されなかった場合)、通信帯域の確定が失敗した旨を表す確定処理応答を接続制御サーバ30へ送信する。
また、帯域確保要求制御部402は、帯域確保要求送受信部401が接続制御サーバ30から帯域解放指示を受信した場合、記憶されている使用済通信帯域情報が表す通信帯域のうちの、帯域解放指示に含まれる通信帯域特定情報により特定される通信帯域(即ち、予約されている通信帯域)を解放する帯域解放処理を行う。即ち、帯域確保要求制御部402は、この通信帯域を表す使用済通信帯域情報を記憶装置から消去する。
帯域確保要求送受信部401は、帯域解放処理の実行が成功した場合(即ち、予約されている通信帯域が解放された場合)、通信帯域の解放が成功した旨を表す解放処理応答を接続制御サーバ30へ送信する。本例では、解放処理応答は、Diameterメッセージである。一方、帯域確保要求送受信部401は、帯域解放処理の実行が失敗した場合(即ち、予約されている通信帯域が解放されなかった場合)、通信帯域の解放が失敗した旨を表す解放処理応答を接続制御サーバ30へ送信する。
サービス制御サーバ50の機能は、サービス要求送受信部(端末識別情報受信手段、データ識別情報受信手段、応答情報送信手段の一部)501と、サービス要求制御部502と、必要帯域特定部(端末属性情報取得手段、データ選択手段)503と、端末情報記憶部(端末情報記憶手段)504と、コンテンツ情報記憶部505と、を含む。なお、サービス制御サーバ50と通信可能に構成された外部の装置が、端末情報記憶部504、及び、コンテンツ情報記憶部505を備えていてもよい。
サービス要求送受信部501は、ユーザ端末20aにより送信されたコンテンツ送信要求としてのSIPメッセージを受信する。コンテンツ送信要求は、端末識別情報、データ識別情報、及び、通信帯域幅、を含む。
サービス要求制御部502は、コンテンツ送信要求としてのSIPメッセージをサービス要求送受信部501が受信した場合、受信されたコンテンツ送信要求に含まれる、端末識別情報、データ識別情報、及び、通信帯域幅、を取得する。
端末情報記憶部504は、図3に示したように、端末識別情報と、端末属性情報と、を対応付けて予め記憶している。本例では、端末属性情報は、ユーザ端末20aが備えるディスプレイの解像度を表す解像度情報と、ユーザ端末20aの能力レベルを表す能力レベル情報と、を含む。
本例では、ユーザ端末20aの能力レベルは、ユーザ端末20aが備える中央処理装置の情報処理能力が高くなるほど大きくなり、且つ、ユーザ端末20aが出力可能なコンテンツデータの形式の数が多くなるほど大きくなり、且つ、ユーザ端末20aが備える記憶装置の記憶容量が多くなるほど大きくなる値である。本例では、能力レベル情報は、「1」から「5」までの5段階のレベルを表す情報である。
このように、端末属性情報は、ユーザ端末20aの能力であってユーザ端末20aがコンテンツを表すコンテンツデータに基づいて当該コンテンツを出力する能力を表す情報である、と言うことができる。
例えば、端末情報記憶部504は、端末識別情報としての「Mobile1」と、横方向の解像度である「720」と縦方向の解像度である「480」とを表す解像度情報としての「720x480」と、能力レベル情報としての「2」と、を対応付けて記憶している。
コンテンツ情報記憶部505は、図4に示したように、コンテンツ識別情報と、データ識別情報と、解像度情報と、最小レベル情報と、最大レベル情報と、通信帯域幅と、を対応付けて予め記憶している。
コンテンツ識別情報は、コンテンツを識別するための情報である。データ識別情報は、コンテンツを表すコンテンツデータ(本例では、コンテンツを符号化したデータ)を識別するための情報である。
解像度情報は、コンテンツの解像度を表す情報である。最小レベル情報は、コンテンツを出力するために必要なユーザ端末の能力レベルの最小値を表す情報である。最大レベル情報は、コンテンツを出力するために必要なユーザ端末の能力レベルの最大値を表す情報である。通信帯域幅は、コンテンツデータをメディアサーバ60からユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅を表す情報である。
例えば、コンテンツ情報記憶部505は、コンテンツ識別情報としての「content111」と、データ識別情報としての「data1113」と、横方向の解像度である「720」と縦方向の解像度である「480」とを表す解像度情報としての「720x480」と、最小レベル情報としての「2」と、最大レベル情報としての「3」と、通信帯域幅としての「4Mbps」と、を対応付けて記憶している。
必要帯域特定部503は、サービス要求制御部502により取得された端末識別情報と対応付けて端末情報記憶部504に記憶されている端末属性情報を取得する。必要帯域特定部503は、取得された端末属性情報と、サービス要求制御部502により取得されたデータ識別情報と、に基づいてコンテンツデータを選択する。このとき、必要帯域特定部503は、上記データ識別情報により識別されるコンテンツデータが表すコンテンツと同一のコンテンツを表すコンテンツデータを選択する。
具体的に述べると、先ず、必要帯域特定部503は、サービス要求制御部502により取得された(即ち、コンテンツ送信要求に含まれる)データ識別情報と対応付けて記憶されているコンテンツ識別情報を取得する。
次いで、必要帯域特定部503は、当該取得されたコンテンツ識別情報と、上記取得された端末属性情報に含まれる解像度情報と、上記取得された端末属性情報に含まれる能力レベル情報以下の値を表す最小レベル情報と、上記取得された端末属性情報に含まれる能力レベル情報以上の値を表す最大レベル情報と、に対応付けてコンテンツ情報記憶部505に記憶されているデータ識別情報を取得することにより、当該データ識別情報により識別されるコンテンツデータを選択する。
例えば、データ識別情報としての「data1111」と、端末識別情報としての「Mobile1」と、を含むコンテンツ送信要求が受信された場合、必要帯域特定部503は、データ識別情報としての「data1113」又は「data1114」を取得する。なお、本例では、必要帯域特定部503は、複数のデータ識別情報が取得された場合、最も大きい通信帯域幅と対応付けられたデータ識別情報を選択するように構成される。これにより、可能な限り高い品質(画質、及び/又は、音質)を有するコンテンツデータを選択することができる。従って、上記の場合、必要帯域特定部503は、データ識別情報としての「data1113」により識別されるコンテンツデータを選択する。
サービス要求制御部502は、必要帯域特定部503により選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、上記受信されたコンテンツ送信要求に含まれるデータ識別情報と、が一致しているか否かを判定する。
そして、サービス要求制御部502は、必要帯域特定部503により選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、上記受信されたコンテンツ送信要求に含まれるデータ識別情報と、が異なると判定した場合、リダイレクト要求としてのSIPメッセージを生成する。リダイレクト要求は、必要帯域特定部503が選択したコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、当該コンテンツデータをメディアサーバ60からユーザ端末20aへ送信するために必要な通信帯域幅と、を含む。
サービス要求送受信部501は、サービス要求制御部502により生成されたリダイレクト要求(リダイレクト応答)を接続制御サーバ30へ送信する。
一方、必要帯域特定部503により選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、上記受信されたコンテンツ送信要求に含まれるデータ識別情報と、が一致しているとサービス要求制御部502が判定した場合、サービス要求送受信部501は、受信されたコンテンツ送信要求を、接続制御サーバ30を経由させてメディアサーバ60へ送信(転送)する。
メディアサーバ60の機能は、サービス要求送受信部(応答情報送信手段の一部)601と、サービス要求制御部602と、を含む。
サービス要求制御部602は、サービス要求送受信部601がコンテンツ送信要求を受信した場合、送信許可通知としてのSIPメッセージを生成する。
サービス要求送受信部601は、サービス要求制御部602により生成された送信許可通知を、接続制御サーバ30を経由させてサービス制御サーバ50へ送信する。
また、サービス制御サーバ50のサービス要求送受信部501は、メディアサーバ60から送信許可通知としてのSIPメッセージを受信した場合、当該受信した送信許可通知を接続制御サーバ30へ送信(転送)する。
このようにして、アプリケーションサーバシステムは、コンテンツ送信要求を受信した場合において、当該受信したコンテンツ送信要求に含まれるデータ識別情報と、当該コンテンツ送信要求に基づいて選択したコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、が一致しているとき、第2の応答情報としての送信許可通知を接続制御システムへ送信する、と言うことができる。
また、メディアサーバ60は、接続制御システムにより確立された接続を用いて、送信許可通知を送信する基となったコンテンツ送信要求に含まれるデータ識別情報により識別されるコンテンツデータを、ユーザ端末20aへ送信する機能(コンテンツ送信手段)を有する。
(作動)
次に、上記のように構成されたコンテンツ配信システム1の本発明に係る作動について、図5及び図6のシーケンス図を参照しながら説明する。
先ず、ユーザ端末20aが、データ識別情報としての「data1111」により識別されるコンテンツデータをメディアサーバ60から受信し、当該受信したコンテンツデータが表すコンテンツを出力している場合を想定する。ここで、ユーザ端末20aを識別するための端末識別情報が「IPTV−STB1」である場合を想定する。
この場合において、ユーザ端末20aのユーザが、ユーザ端末20bを用いて、コンテンツを継続して視聴することを希望する場合を想定する。ここで、ユーザ端末20bを識別するための端末識別情報が「Mobile1」である場合を想定する。
本例では、ユーザ端末20aは、ユーザにより入力された転送指示に従って、データ識別情報としての「data1111」と、通信帯域幅としての「20Mbps」と、を、無線通信(赤外線通信、又は、Bluetooth(登録商標)等)によりユーザ端末20bへ送信する。なお、ユーザ端末20aは、ポータルサーバを介して、データ識別情報及び通信帯域幅をユーザ端末20bへ送信するように構成されていてもよい。
ユーザ端末20bの端末要求制御部202は、ユーザ端末20bがユーザ端末20aからデータ識別情報及び通信帯域幅を受信すると、受信したデータ識別情報及び通信帯域幅を含むコンテンツ送信要求としてのSIPメッセージを生成する。そして、端末要求送受信部203は、生成されたSIPメッセージを接続制御サーバ30へ送信する(図5のステップS101)。
図7は、コンテンツ送信要求としてのSIPメッセージの一例を示す。本例では、コンテンツ送信要求は、SIPメッセージのうちのINVITEメッセージ(メソッドとして「INVITE」が設定されたメッセージ)として送信される。本例では、「Request−URI」の値は「data1111」であり、「User−Agent」の値は端末識別情報としての「Mobile1」であり、SDP(Session Description Protocol)におけるタイプ「b」の値のうちの属性「AS」の値は通信帯域幅としての「20Mbps」である。
接続制御サーバ30の接続制御部302は、端末要求送受信部301がユーザ端末20bからコンテンツ送信要求を受信すると、メディアサーバ60と、ユーザ端末20bと、の間の通信帯域を予約する旨を指示する帯域予約指示を生成する。帯域予約指示は、コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅と、予約の対象となる通信帯域を特定するための通信帯域特定情報と、を含む。帯域確保要求送受信部303は、接続制御部302により生成された帯域予約指示をトランスポート制御サーバ40へ送信する(図5のステップS102)。
トランスポート制御サーバ40の帯域確保要求制御部402は、帯域確保要求送受信部401が接続制御サーバ30から帯域予約指示を受信すると、記憶されている使用済通信帯域情報が表す通信帯域以外の通信帯域であって、帯域予約指示に含まれる通信帯域幅を有する通信帯域を予約する帯域予約処理を行う。そして、帯域確保要求送受信部401は、通信帯域の予約が成功した旨を表す予約処理応答を接続制御サーバ30へ送信する。
サービス要求送受信部304は、通信帯域の予約が成功した旨を表す予約処理応答を帯域確保要求送受信部303がトランスポート制御サーバ40から受信すると、ユーザ端末20bから受信したコンテンツ送信要求をサービス制御サーバ50へ転送する(図5のステップS103)。
サービス制御サーバ50のサービス要求制御部502は、コンテンツ送信要求をサービス要求送受信部501が受信すると、受信されたコンテンツ送信要求に含まれる、端末識別情報、データ識別情報、及び、通信帯域幅、を取得する。本例では、サービス要求制御部502は、端末識別情報としての「Mobile1」と、データ識別情報としての「data1111」と、通信帯域幅としての「20Mbps」と、を取得する。
次に、サービス制御サーバ50の必要帯域特定部503は、サービス要求制御部502により取得された端末識別情報と対応付けて端末情報記憶部504に記憶されている端末属性情報を取得する。本例では、必要帯域特定部503は、横方向の解像度である「720」と縦方向の解像度である「480」とを表す解像度情報としての「720x480」と、能力レベル情報としての「2」と、を端末属性情報として取得する。
更に、必要帯域特定部503は、サービス要求制御部502により取得された(即ち、コンテンツ送信要求に含まれる)データ識別情報と対応付けて記憶されているコンテンツ識別情報を取得する。
次いで、必要帯域特定部503は、当該取得されたコンテンツ識別情報と、上記取得された端末属性情報に含まれる解像度情報と、上記取得された端末属性情報に含まれる能力レベル情報以下の値を表す最小レベル情報と、上記取得された端末属性情報に含まれる能力レベル情報以上の値を表す最大レベル情報と、に対応付けてコンテンツ情報記憶部505に記憶されているデータ識別情報を取得する。このとき、必要帯域特定部503は、複数のデータ識別情報が取得された場合、最も大きい通信帯域幅と対応付けられたデータ識別情報を取得することによりコンテンツデータを選択する(図5のステップS104)。
本例では、必要帯域特定部503は、データ識別情報として「data1113」を取得する。即ち、必要帯域特定部503により選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、上記受信されたコンテンツ送信要求に含まれるデータ識別情報と、が異なる。
従って、サービス要求制御部502は、上記取得されたデータ識別情報と、当該データ識別情報と対応付けてコンテンツ情報記憶部505に記憶されている通信帯域幅と、を含むリダイレクト要求としてのSIPメッセージを生成する。そして、サービス要求送受信部501は、生成されたリダイレクト要求を接続制御サーバ30へ送信する(図5のステップS105)。
図8は、リダイレクト要求としてのSIPメッセージの一例を示す。本例では、リダイレクト要求は、当該リダイレクト要求に応じてコンテンツ送信要求を送信する旨を指示する「302 Moved Temporarily」を含む。更に、本例では、「Contact」の値はデータ識別情報としての「data1113」であり、SDPにおけるタイプ「b」の値のうちの属性「AS」の値は通信帯域幅としての「4Mbps」である。
図9は、リダイレクト要求としてのSIPメッセージの他の例を示す。この例では、「Contact」の値が、データ識別情報としての「data1113」と、通信帯域幅としての「4Mbps」と、を含む。
接続制御サーバ30の接続制御部302は、サービス要求送受信部304がサービス制御サーバ50からリダイレクト要求を受信すると、予約されている通信帯域を解放する旨を指示する帯域解放指示を生成する。そして、帯域確保要求送受信部303は、生成された帯域解放指示をトランスポート制御サーバ40へ送信する(図5のステップS106)。
トランスポート制御サーバ40の帯域確保要求制御部402は、帯域確保要求送受信部401が接続制御サーバ30から帯域解放指示を受信すると、記憶されている使用済通信帯域情報が表す通信帯域のうちの、帯域解放指示に含まれる通信帯域特定情報により特定される通信帯域(即ち、予約されている通信帯域)を解放する帯域解放処理を行う。そして、帯域確保要求送受信部401は、通信帯域の解放が成功した旨を表す解放処理応答を接続制御サーバ30へ送信する。
そして、端末要求送受信部301は、通信帯域の解放が成功した旨を表す解放処理応答を帯域確保要求送受信部303が受信すると、サービス制御サーバ50から受信したリダイレクト要求をユーザ端末20bへ転送する(図5のステップS107)。
ユーザ端末20bの端末要求制御部202は、サービス制御サーバ50により送信されたリダイレクト要求を受信すると、受信したリダイレクト要求に含まれる、データ識別情報及び通信帯域幅を含むコンテンツ送信要求としてのSIPメッセージを生成する。そして、端末要求送受信部203は、生成されたコンテンツ送信要求を接続制御サーバ30へ送信する(図6のステップS108)。
図10は、このコンテンツ送信要求としてのSIPメッセージの一例を示す。本例では、「Request−URI」の値は「data1113」であり、SDPにおけるタイプ「b」の値のうちの属性「AS」の値は通信帯域幅としての「4Mbps」である。
接続制御サーバ30の接続制御部302は、端末要求送受信部301がユーザ端末20bからコンテンツ送信要求を受信すると、上述した場合と同様に、帯域予約指示を生成する。帯域確保要求送受信部303は、接続制御部302により生成された帯域予約指示をトランスポート制御サーバ40へ送信する(図6のステップS109)。
トランスポート制御サーバ40の帯域確保要求制御部402は、帯域確保要求送受信部401が接続制御サーバ30から帯域予約指示を受信すると、上述した場合と同様に、帯域予約処理を行う。そして、帯域確保要求送受信部401は、通信帯域の予約が成功した旨を表す予約処理応答を接続制御サーバ30へ送信する。
サービス要求送受信部304は、通信帯域の予約が成功した旨を表す予約処理応答を帯域確保要求送受信部303がトランスポート制御サーバ40から受信すると、ユーザ端末20bから受信したコンテンツ送信要求をサービス制御サーバ50へ転送する(図6のステップS110)。
サービス制御サーバ50のサービス要求制御部502は、コンテンツ送信要求をサービス要求送受信部501が受信すると、受信されたコンテンツ送信要求に含まれる、端末識別情報、データ識別情報、及び、通信帯域幅、を取得する。本例では、サービス要求制御部502は、端末識別情報としての「Mobile1」と、データ識別情報としての「data1113」と、通信帯域幅としての「4Mbps」と、を取得する。
次に、サービス制御サーバ50の必要帯域特定部503は、上述した場合と同様に、サービス要求送受信部501が受信したコンテンツ送信要求に基づいてコンテンツデータを選択する。本例では、必要帯域特定部503は、データ識別情報としての「data1113」により識別されるコンテンツデータを選択する。即ち、必要帯域特定部503により選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、上記受信されたコンテンツ送信要求に含まれるデータ識別情報と、が一致する。
従って、サービス要求送受信部501は、接続制御サーバ30から受信したコンテンツ送信要求を、接続制御サーバ30を経由させてメディアサーバ60へ転送する(図6のステップS111)。
メディアサーバ60のサービス要求制御部602は、サービス要求送受信部601がコンテンツ送信要求を受信した場合、送信許可通知としてのSIPメッセージを生成する。そして、サービス要求送受信部601は、生成された送信許可通知を、接続制御サーバ30を経由させてサービス制御サーバ50へ送信する(図6のステップS112)。
図11は、この送信許可通知としてのSIPメッセージの一例を示す。本例では、送信許可通知は、SIPメッセージのうちのOKメッセージ(ステータスコードとしての「200」と、「OK」と、を開始行に含むレスポンス)として送信される。
そして、サービス制御サーバ50のサービス要求送受信部501は、メディアサーバ60から送信許可通知としてのSIPメッセージを受信すると、当該受信した送信許可通知を接続制御サーバ30へ転送する(図6のステップS113)。
また、接続制御サーバ30の接続制御部302は、サービス要求送受信部304がサービス制御サーバ50から送信許可通知を受信すると、予約されている通信帯域を確定(コミット)する旨を指示する帯域確定指示を生成する。帯域確定指示は、予約されている通信帯域を特定するための通信帯域特定情報を含む。帯域確保要求送受信部303は、生成された帯域確定指示をトランスポート制御サーバ40へ送信する(図6のステップS114)。
次いで、トランスポート制御サーバ40の帯域確保要求制御部402は、帯域確保要求送受信部401が接続制御サーバ30から帯域確定指示を受信すると、記憶されている使用済通信帯域情報が表す通信帯域のうちの、帯域確定指示に含まれる通信帯域特定情報により特定される通信帯域(即ち、予約されている通信帯域)を構成し且つ通信の中継を行う通信中継装置(例えば、ルータ等)に当該通信帯域の確定を指示する帯域確定処理を行う。これにより、通信中継装置は、パケットの優先制御等を行う。そして、帯域確保要求送受信部401は、通信帯域の確定が成功した旨を表す確定処理応答を接続制御サーバ30へ送信する。
そして、接続制御サーバ30の端末要求送受信部301は、通信帯域の確定が成功した旨を表す確定処理応答を帯域確保要求送受信部303が受信すると、サービス制御サーバ50から受信した送信許可通知をユーザ端末20bへ転送する(図6のステップS115)。
次いで、ユーザ端末20bは、接続制御サーバ30から送信許可通知を受信すると、接続準備完了通知を、接続制御サーバ30及びサービス制御サーバ50を経由させてメディアサーバ60へ送信する。本例では、接続準備完了通知は、SIPメッセージのうちのACKメッセージ(メソッドとして「ACK」が設定されたメッセージ)として送信される。
これにより、ユーザ端末20bとメディアサーバ60との間の接続であって、サービス制御サーバ50により選択されたコンテンツデータをメディアサーバ60からユーザ端末20bへ送信するために必要な通信帯域幅(ここでは、「4Mbps」)を有する接続が確立される(図6のステップS116)。
次いで、メディアサーバ60は、サービス制御サーバ50により選択されたコンテンツデータ(本例では、データ識別情報としての「data1113」により識別されるコンテンツデータ)を、確立された接続を用いてユーザ端末20bへ送信する(図6のステップS117)。
このようにして、ユーザは、ユーザ端末20aを用いて視聴していたコンテンツ(本例では、コンテンツ識別情報としての「content111」により識別されるコンテンツ)を、ユーザ端末20bを用いて継続して視聴することができる。このとき、メディアサーバ60から送信されるコンテンツデータは、当該コンテンツデータを受信するユーザ端末の能力に応じて適切に選択される。更に、メディアサーバ60からユーザ端末へコンテンツデータを送信するために必要な通信帯域幅を有する通信帯域が適切に確保される。
以上、説明したように、本発明によるコンテンツ配信システムの第1実施形態によれば、ユーザ端末20bが出力できない(出力不能な)コンテンツデータを、メディアサーバ60(アプリケーションサーバシステム)がユーザ端末20bへ送信することを回避することができる。この結果、ユーザ端末20bは、受信したコンテンツデータに基づいてコンテンツを確実に出力することができる。
従って、ユーザが第1のユーザ端末(ユーザ端末20a)を用いて視聴していたコンテンツを、第2のユーザ端末(ユーザ端末20b)を用いて継続して視聴することを希望する場合であって、第1のユーザ端末と第2のユーザ端末との間で端末属性情報(例えば、ユーザ端末のディスプレイの解像度、及び、ユーザ端末の情報処理能力等)が異なる場合においても、ユーザは、第2のユーザ端末を用いて、コンテンツを継続して視聴することができる。
更に、上記構成によれば、コンテンツデータをメディアサーバ60からユーザ端末20bへ送信するために必要な通信帯域幅を有する接続が予め確立され、その接続を用いて、コンテンツデータが送信される。従って、コンテンツデータが送信される際の通信品質が低下することを確実に防止することができる。
このように、上記コンテンツ配信システム1によれば、コンテンツデータをユーザ端末20bへ送信する際の通信品質の低下を防止するとともに、ユーザ端末20bへ出力不能なコンテンツデータが送信されることを防止することができる。
加えて、上記第1実施形態において、コンテンツ配信システム1は、ユーザ端末20a,20b,…が、コンテンツ送信要求に端末識別情報を含ませて送信し、且つ、サービス制御サーバ50が、当該端末識別情報に基づいて端末属性情報を取得するように構成されている。
従って、上記構成によれば、ユーザ端末20a,20b,…からサービス制御サーバ50へ送信される情報量を、ユーザ端末20a,20b,…が端末属性情報をサービス制御サーバ50へ送信するように構成される場合よりも少なくすることができる。この結果、ユーザ端末20a,20b,…とサービス制御サーバ50との間の通信負荷を低減することができる。
更に、上記第1実施形態において、サービス制御サーバ50は、受信したデータ識別情報により識別されるコンテンツデータが表すコンテンツと同一のコンテンツを表すコンテンツデータを選択するように構成される。これによれば、ユーザが視聴を希望するコンテンツを表すコンテンツデータのうちの、ユーザが用いるユーザ端末20bがコンテンツを出力可能なコンテンツデータを、ユーザ端末20bへ送信することができる。この結果、ユーザは、視聴を希望するコンテンツを確実に視聴することができる。
加えて、上記第1実施形態において、接続制御システムは、ユーザ端末20a,20b,…からコンテンツ送信要求を受信した場合に、メディアサーバ60と当該ユーザ端末20a,20b,…との間の通信帯域を予約する帯域予約処理を行うように構成される。
これによれば、コンテンツ送信要求が接続制御システムにより受信された時点にて通信帯域が予約されるので、実際に接続が確立される際に通信帯域幅が不足することを回避することができる。
更に、上記第1実施形態において、接続制御システムは、サービス制御サーバ50からリダイレクト要求(第1の応答情報)を受信した場合、予約されている通信帯域を解放するように構成される。これによれば、通信帯域が予約された状態が無駄に維持されることを回避することができる。この結果、利用可能な通信帯域幅が無駄に小さくなることを防止することができる。
なお、上記第1実施形態の第1変形例に係るサービス制御サーバ50の必要帯域特定部(可用帯域情報取得手段)503は、メディアサーバ60とユーザ端末20a,20b,…との間で利用可能な通信帯域幅を表す可用帯域情報を取得するように構成される。
具体的には、必要帯域特定部503は、可用帯域情報の送信を要求する可用帯域送信要求を、接続制御サーバ30を経由させてトランスポート制御サーバ40へ送信する。
トランスポート制御サーバ40は、可用帯域送信要求を受信した場合、可用帯域情報を、接続制御サーバ30を経由させてサービス制御サーバ50へ送信する。
更に、必要帯域特定部503は、サービス要求送受信部501が受信した可用帯域情報を取得する。必要帯域特定部503は、取得された可用帯域情報と、上記受信されたコンテンツ送信要求と、に基づいてコンテンツデータを選択する。具体的には、必要帯域特定部503は、可用帯域情報が表す通信帯域幅(利用可能な通信帯域幅)以下の通信帯域幅と対応付けられたコンテンツデータを選択する。
この第1変形例によれば、サービス制御サーバ50は、利用可能な通信帯域幅に応じて、コンテンツデータを選択することができる。従って、サービス制御サーバ50は、利用可能な通信帯域幅が比較的小さい場合には、より小さいビットレートを有するコンテンツデータを選択し、一方、利用可能な通信帯域幅が比較的大きい場合には、より大きいビットレートを有するコンテンツデータを選択することができる。この結果、通信帯域幅が不足することにより、コンテンツデータを送信できないことを回避することができる。
また、上記第1実施形態の第2変形例に係るサービス制御サーバ50の必要帯域特定部(負荷情報取得手段)503は、メディアサーバ60の処理負荷を表す処理負荷情報を取得するように構成される。本例では、処理負荷情報は、CPUが単位時間あたりに実行する演算回数の、上限値に対する実際の値の割合であるCPU稼働率(CPU使用率)を表す。なお、処理負荷情報は、メモリに記憶されたデータの量(メモリの使用済容量)、又は、メモリの「全容量」に対する「記憶されているデータの量」の割合であるメモリの使用率等を表す情報であってもよい。
具体的には、必要帯域特定部503は、処理負荷情報の送信を要求する処理負荷送信要求を、接続制御サーバ30を経由させてメディアサーバ60へ送信する。
メディアサーバ60は、処理負荷送信要求を受信した場合、処理負荷情報を、接続制御サーバ30を経由させてサービス制御サーバ50へ送信する。
更に、必要帯域特定部503は、サービス要求送受信部501が受信した処理負荷情報を取得する。必要帯域特定部503は、取得された処理負荷情報と、上記受信されたコンテンツ送信要求と、に基づいてコンテンツデータを選択する。具体的には、必要帯域特定部503は、処理負荷情報が表す処理負荷に応じて予め設定された通信帯域幅以下の通信帯域幅と対応付けられたコンテンツデータを選択する。
この第2変形例によれば、サービス制御サーバ50は、メディアサーバ60の処理負荷に応じて、コンテンツデータを選択することができる。従って、サービス制御サーバ50は、処理負荷が比較的大きい場合には、より小さいビットレートを有するコンテンツデータを選択し、一方、処理負荷が比較的小さい場合には、より大きいビットレートを有するコンテンツデータを選択することができる。この結果、メディアサーバ60の処理負荷が過大となることにより、コンテンツデータを送信できないことを回避することができる。
また、上記第1実施形態の他の変形例は、サービス制御サーバ50及びメディアサーバ60に代えて、サービス制御サーバ50及びメディアサーバ60の両方の機能を有するサーバを備えていてもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係るコンテンツ配信システムについて説明する。第2実施形態に係るコンテンツ配信システムは、上記第1実施形態に係るコンテンツ配信システムに対して、メディアサーバ60がユーザ端末に適したコンテンツデータを選択するように構成されている点において相違している。従って、以下、かかる相違点を中心として説明する。
(構成)
第2実施形態に係るサービス制御サーバ50の機能は、図12に示したように、第1実施形態に係るサービス制御サーバ50と相違して、必要帯域特定部503、端末情報記憶部504、及び、コンテンツ情報記憶部505を含まない。サービス制御サーバ50の機能は、第1実施形態に係るサービス制御サーバ50と同様に、サービス要求送受信部501及びサービス要求制御部502を含む。
サービス要求送受信部501は、ユーザ端末20a,20b,…により送信されたコンテンツ送信要求としてのSIPメッセージを受信した場合、受信したコンテンツ送信要求をメディアサーバ60へ送信(転送)する。また、サービス要求送受信部501は、メディアサーバ60により送信された、リダイレクト要求又は送信許可通知としてのSIPメッセージを受信した場合、受信した、リダイレクト要求又は送信許可通知を接続制御サーバ30へ送信(転送)する。
第2実施形態に係るメディアサーバ60の機能は、第1実施形態に係るメディアサーバ60と同様に、サービス要求送受信部601及びサービス要求制御部602を含む。更に、メディアサーバ60の機能は、第1実施形態に係るメディアサーバ60と相違して、必要帯域特定部603、端末情報記憶部604、及び、コンテンツ情報記憶部605を含む。なお、メディアサーバ60と通信可能に構成された外部の装置が、端末情報記憶部604、及び、コンテンツ情報記憶部605を備えていてもよい。
サービス要求送受信部601は、ユーザ端末20a,20b,…により送信されたコンテンツ送信要求としてのSIPメッセージを受信する。コンテンツ送信要求は、端末識別情報、データ識別情報、及び、通信帯域幅、を含む。
サービス要求制御部602は、コンテンツ送信要求としてのSIPメッセージをサービス要求送受信部601が受信した場合、受信されたコンテンツ送信要求に含まれる、端末識別情報、データ識別情報、及び、通信帯域幅、を取得する。
端末情報記憶部604は、第1実施形態に係る端末情報記憶部504と同様の機能を有する。コンテンツ情報記憶部605は、第1実施形態に係るコンテンツ情報記憶部505と同様の機能を有する。
必要帯域特定部603は、第1実施形態に係る必要帯域特定部503と同様の機能を有する。即ち、必要帯域特定部603は、サービス要求制御部602により取得された端末識別情報と対応付けて端末情報記憶部604に記憶されている端末属性情報を取得する。更に、必要帯域特定部603は、取得された端末属性情報と、サービス要求制御部602により取得されたデータ識別情報と、に基づいてコンテンツデータを選択する。
サービス要求制御部602は、必要帯域特定部603により選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、上記受信されたコンテンツ送信要求に含まれるデータ識別情報と、が一致しているか否かを判定する。
そして、サービス要求制御部602は、必要帯域特定部603により選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、上記受信されたコンテンツ送信要求に含まれるデータ識別情報と、が異なると判定した場合、リダイレクト要求としてのSIPメッセージを生成する。リダイレクト要求は、必要帯域特定部603が選択したコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、当該コンテンツデータをメディアサーバ60からユーザ端末20a,20b,…へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含む。
サービス要求送受信部601は、サービス要求制御部602により生成されたリダイレクト要求(リダイレクト応答)を、接続制御サーバ30を経由させてサービス制御サーバ50へ送信する。
一方、サービス要求制御部602は、必要帯域特定部603により選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、上記受信されたコンテンツ送信要求に含まれるデータ識別情報と、が一致していると判定した場合、送信許可通知としてのSIPメッセージを生成する。サービス要求送受信部601は、サービス要求制御部602により生成された送信許可通知を、接続制御サーバ30を経由させてサービス制御サーバ50へ送信する。
(作動)
次に、上記のように構成されたコンテンツ配信システム1の作動について、図13及び図14のシーケンス図を参照しながら説明する。なお、ここでは、上記第1実施形態に係る作動の状況と同様の状況を想定する。従って、第2実施形態に係るコンテンツ配信システム1の作動のうちの、上記第1実施形態に係るコンテンツ配信システム1の作動と異なる点を中心として説明する。
ユーザ端末20bは、図5のステップS101と同様に、コンテンツ送信要求を接続制御サーバ30へ送信する(図13のステップS201)。これにより、接続制御サーバ30は、図5のステップS102と同様に、帯域予約指示をトランスポート制御サーバ40へ送信する(図13のステップS202)。その結果、トランスポート制御サーバ40は、帯域予約処理を行う。次いで、接続制御サーバ30は、図5のステップS103と同様に、コンテンツ送信要求をサービス制御サーバ50へ転送する(図13のステップS203)。
サービス制御サーバ50のサービス要求送受信部501は、ユーザ端末20bにより送信されたコンテンツ送信要求としてのSIPメッセージを接続制御サーバ30から受信すると、受信したコンテンツ送信要求を、接続制御サーバ30を経由させてメディアサーバ60へ転送する(図13のステップS204)。
メディアサーバ60のサービス要求制御部602は、コンテンツ送信要求をサービス要求送受信部601が受信すると、受信されたコンテンツ送信要求に含まれる、端末識別情報、データ識別情報、及び、通信帯域幅、を取得する。本例では、サービス要求制御部602は、端末識別情報としての「Mobile1」と、データ識別情報としての「data1111」と、通信帯域幅としての「20Mbps」と、を取得する。
次に、メディアサーバ60の必要帯域特定部603は、サービス要求制御部602により取得された端末識別情報と対応付けて端末情報記憶部604に記憶されている端末属性情報を取得する。本例では、必要帯域特定部603は、横方向の解像度である「720」と縦方向の解像度である「480」とを表す解像度情報としての「720x480」と、能力レベル情報としての「2」と、を端末属性情報として取得する。
更に、必要帯域特定部603は、サービス要求制御部602により取得された(即ち、コンテンツ送信要求に含まれる)データ識別情報と対応付けて記憶されているコンテンツ識別情報を取得する。
次いで、必要帯域特定部603は、当該取得されたコンテンツ識別情報と、上記取得された端末属性情報に含まれる解像度情報と、上記取得された端末属性情報に含まれる能力レベル情報以下の値を表す最小レベル情報と、上記取得された端末属性情報に含まれる能力レベル情報以上の値を表す最大レベル情報と、に対応付けてコンテンツ情報記憶部605に記憶されているデータ識別情報を取得する。このとき、必要帯域特定部603は、複数のデータ識別情報が取得された場合、最も大きい通信帯域幅と対応付けられたデータ識別情報を取得することによりコンテンツデータを選択する(図5のステップS205)。
本例では、必要帯域特定部603は、データ識別情報として「data1113」を取得する。即ち、必要帯域特定部603により選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、上記受信されたコンテンツ送信要求に含まれるデータ識別情報と、が異なる。
従って、サービス要求制御部602は、上記取得されたデータ識別情報と、当該データ識別情報と対応付けてコンテンツ情報記憶部605に記憶されている通信帯域幅と、を含むリダイレクト要求としてのSIPメッセージを生成する。そして、サービス要求送受信部601は、生成されたリダイレクト要求を、接続制御サーバ30を経由させてサービス制御サーバ50へ送信する(図13のステップS206)。
サービス制御サーバ50のサービス要求送受信部501は、メディアサーバ60により送信されたリダイレクト要求としてのSIPメッセージを接続制御サーバ30から受信すると、受信したリダイレクト要求を接続制御サーバ30へ転送する(図13のステップS207)。
接続制御サーバ30は、サービス制御サーバ50からリダイレクト要求を受信すると、図5のステップS106と同様に、帯域解放指示をトランスポート制御サーバ40へ送信する(図13のステップS208)。その結果、トランスポート制御サーバ40は、帯域解放処理を行う。次いで、接続制御サーバ30は、図5のステップS107と同様に、リダイレクト要求をユーザ端末20bへ転送する(図13のステップS209)。
ユーザ端末20bは、図6のステップS108と同様に、メディアサーバ60により送信されたリダイレクト要求を受信すると、受信したリダイレクト要求に基づいてコンテンツ送信要求を生成し、生成したコンテンツ送信要求を接続制御サーバ30へ送信する(図14のステップS210)。
これにより、接続制御サーバ30は、図6のステップS109と同様に、帯域予約指示をトランスポート制御サーバ40へ送信する(図14のステップS211)。その結果、トランスポート制御サーバ40は、帯域予約処理を行う。次いで、接続制御サーバ30は、図6のステップS110と同様に、コンテンツ送信要求をサービス制御サーバ50へ転送する(図14のステップS212)。
サービス制御サーバ50のサービス要求送受信部501は、ユーザ端末20bにより送信されたコンテンツ送信要求としてのSIPメッセージを接続制御サーバ30から受信すると、受信したコンテンツ送信要求を、接続制御サーバ30を経由させてメディアサーバ60へ転送する(図14のステップS213)。
メディアサーバ60のサービス要求制御部602は、コンテンツ送信要求をサービス要求送受信部601が受信すると、受信されたコンテンツ送信要求に含まれる、端末識別情報、データ識別情報、及び、通信帯域幅、を取得する。本例では、サービス要求制御部602は、端末識別情報としての「Mobile1」と、データ識別情報としての「data1113」と、通信帯域幅としての「4Mbps」と、を取得する。
次に、メディアサーバ60の必要帯域特定部603は、上述した場合と同様に、サービス要求送受信部601が受信したコンテンツ送信要求に基づいてコンテンツデータを選択する。本例では、必要帯域特定部603は、データ識別情報としての「data1113」により識別されるコンテンツデータを選択する。即ち、必要帯域特定部603により選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、上記受信されたコンテンツ送信要求に含まれるデータ識別情報と、が一致する。
従って、サービス要求制御部602は、送信許可通知としてのSIPメッセージを生成する。そして、サービス要求送受信部601は、生成された送信許可通知を、接続制御サーバ30を経由させてサービス制御サーバ50へ送信する(図14のステップS214)。
サービス制御サーバ50のサービス要求送受信部501は、メディアサーバ60により送信された送信許可通知としてのSIPメッセージを接続制御サーバ30から受信すると、受信した送信許可通知を接続制御サーバ30へ転送する(図14のステップS215)。
接続制御サーバ30は、サービス制御サーバ50から送信許可通知を受信すると、図6のステップS114と同様に、帯域確定指示をトランスポート制御サーバ40へ送信する(図14のステップS216)。その結果、トランスポート制御サーバ40は、帯域確定処理を行う。次いで、接続制御サーバ30は、図6のステップS115と同様に、送信許可通知をユーザ端末20bへ転送する(図14のステップS217)。
次いで、ユーザ端末20bは、接続制御サーバ30から送信許可通知を受信すると、接続準備完了通知を、接続制御サーバ30及びサービス制御サーバ50を経由させてメディアサーバ60へ送信する。これにより、図6のステップS116と同様に、ユーザ端末20bとメディアサーバ60との間の接続であって、サービス制御サーバ50により選択されたコンテンツデータをメディアサーバ60からユーザ端末20bへ送信するために必要な通信帯域幅(ここでは、「4Mbps」)を有する接続が確立される(図14のステップS218)。
次いで、メディアサーバ60は、図6のステップS117と同様に、サービス制御サーバ50により選択されたコンテンツデータ(本例では、データ識別情報としての「data1113」により識別されるコンテンツデータ)を、確立された接続を用いてユーザ端末20bへ送信する(図14のステップS219)。
このようにして、ユーザは、ユーザ端末20aを用いて視聴していたコンテンツ(本例では、コンテンツ識別情報としての「content111」により識別されるコンテンツ)を、ユーザ端末20bを用いて継続して視聴することができる。このとき、メディアサーバ60から送信されるコンテンツデータは、当該コンテンツデータを受信するユーザ端末の能力に応じて適切に選択される。更に、メディアサーバ60からユーザ端末へコンテンツデータを送信するために必要な通信帯域幅を有する通信帯域が適切に確保される。
以上、説明したように、本発明によるコンテンツ配信システムの第2実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
なお、上記第2実施形態の第1変形例に係るメディアサーバ60の必要帯域特定部(可用帯域情報取得手段)603は、メディアサーバ60とユーザ端末20a,20b,…との間で利用可能な通信帯域幅を表す可用帯域情報を取得するように構成される。
具体的には、必要帯域特定部603は、可用帯域情報の送信を要求する可用帯域送信要求を、接続制御サーバ30を経由させてトランスポート制御サーバ40へ送信する。
トランスポート制御サーバ40は、可用帯域送信要求を受信した場合、可用帯域情報を、接続制御サーバ30を経由させてメディアサーバ60へ送信する。
更に、必要帯域特定部603は、サービス要求送受信部601が受信した可用帯域情報を取得する。必要帯域特定部603は、取得された可用帯域情報と、上記受信されたコンテンツ送信要求と、に基づいてコンテンツデータを選択する。具体的には、必要帯域特定部603は、可用帯域情報が表す通信帯域幅(利用可能な通信帯域幅)以下の通信帯域幅と対応付けられたコンテンツデータを選択する。
この第1変形例によれば、メディアサーバ60は、利用可能な通信帯域幅に応じて、コンテンツデータを選択することができる。従って、メディアサーバ60は、利用可能な通信帯域幅が比較的小さい場合には、より小さいビットレートを有するコンテンツデータを選択し、一方、利用可能な通信帯域幅が比較的大きい場合には、より大きいビットレートを有するコンテンツデータを選択することができる。この結果、通信帯域幅が不足することにより、コンテンツデータを送信できないことを回避することができる。
また、上記第2実施形態の第2変形例に係るメディアサーバ60の必要帯域特定部(負荷情報取得手段)603は、メディアサーバ60の処理負荷を表す処理負荷情報を取得するように構成される。本例では、処理負荷情報は、CPUが単位時間あたりに実行する演算回数の、上限値に対する実際の値の割合であるCPU稼働率(CPU使用率)を表す。なお、処理負荷情報は、メモリに記憶されたデータの量(メモリの使用済容量)、又は、メモリの「全容量」に対する「記憶されているデータの量」の割合であるメモリの使用率等を表す情報であってもよい。
更に、必要帯域特定部603は、取得した処理負荷情報と、上記受信されたコンテンツ送信要求と、に基づいてコンテンツデータを選択する。具体的には、必要帯域特定部603は、処理負荷情報が表す処理負荷に応じて予め設定された通信帯域幅以下の通信帯域幅と対応付けられたコンテンツデータを選択する。
この第2変形例によれば、メディアサーバ60は、メディアサーバ60の処理負荷に応じて、コンテンツデータを選択することができる。従って、メディアサーバ60は、処理負荷が比較的大きい場合には、より小さいビットレートを有するコンテンツデータを選択し、一方、処理負荷が比較的小さい場合には、より大きいビットレートを有するコンテンツデータを選択することができる。この結果、メディアサーバ60の処理負荷が過大となることにより、コンテンツデータを送信できないことを回避することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係るコンテンツ配信システムについて説明する。第3実施形態に係るコンテンツ配信システムは、上記第1実施形態に係るコンテンツ配信システムに対して、接続制御サーバ30がリダイレクト要求を受信した場合に予約されている通信帯域の通信帯域幅を変更するように構成されている点において相違している。従って、以下、かかる相違点を中心として説明する。
(構成)
第3実施形態に係る接続制御サーバ30の機能は、図15に示したように、第1実施形態に係る接続制御サーバ30の機能に加えて、予約帯域管理部305と、予約帯域記憶部306と、を含む。
また、予約帯域記憶部306は、図16に示したように、通信帯域特定情報と、通信帯域幅と、状態情報と、を対応付けて記憶する。状態情報は、通信帯域特定情報により特定される通信帯域が予約されているか否かを表す情報である。状態情報は、通信帯域が予約されている場合に、「予約中」を表す情報に設定される。
本例では、予約帯域記憶部306は、通信帯域特定情報としての「a84b4c76e66710@pc33.atlanta.com」と、通信帯域幅としての「20Mbps」と、状態情報としての「予約中」と、を対応付けて記憶している。
接続制御部302は、リダイレクト要求に応じてユーザ端末20aにより送信されたコンテンツ送信要求を端末要求送受信部301が受信した場合、コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅と、予約帯域記憶部306に記憶されている通信帯域幅(即ち、予約されている通信帯域の通信帯域幅)と、が一致しているか否か(即ち、帯域の整合)を判定する。
接続制御部302は、コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅と、予約帯域記憶部306に記憶されている通信帯域幅と、が異なると判定した場合、帯域解放指示を生成する。更に、この場合、端末要求送受信部301は、所定のエラーコードを含むSIPメッセージをユーザ端末20aへ送信する。
一方、コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅と、予約帯域記憶部306に記憶されている通信帯域幅と、が一致していると接続制御部302が判定した場合、サービス要求送受信部304は、受信されたコンテンツ送信要求をサービス制御サーバ50へ送信(転送)する。
また、接続制御部302は、サービス要求送受信部304がサービス制御サーバ50からリダイレクト要求(第1の応答情報)を受信した場合、予約されている通信帯域の通信帯域幅と、リダイレクト要求に含まれる通信帯域幅と、が異なるか否か(即ち、帯域変更の要否)を判定する。
接続制御部302は、予約されている通信帯域の通信帯域幅と、リダイレクト要求に含まれる通信帯域幅と、が異なると判定した場合、予約されている通信帯域の通信帯域幅を変更する旨を指示する帯域変更指示を生成する。帯域変更指示は、予約されている通信帯域を特定するための通信帯域特定情報と、変更後の通信帯域幅と、を含む。本例では、帯域変更指示は、Diameterメッセージである。帯域確保要求送受信部303は、接続制御部302により生成された帯域変更指示をトランスポート制御サーバ40へ送信する。
一方、接続制御部302は、予約されている通信帯域の通信帯域幅と、リダイレクト要求に含まれる通信帯域幅と、が一致していると判定した場合、帯域変更指示を生成しない。
接続制御部302は、帯域変更指示に応じてトランスポート制御サーバ40から送信された変更処理応答を帯域確保要求送受信部303が受信した場合において、その変更処理応答が通信帯域幅の変更が成功した旨を表すか否かを判定する。
端末要求送受信部301は、上記変更処理応答が通信帯域幅の変更が成功した旨を表すと接続制御部302により判定された場合、サービス制御サーバ50から受信したリダイレクト要求をユーザ端末20aへ送信(転送)する。一方、端末要求送受信部301は、上記変更処理応答が通信帯域幅の変更が失敗した旨を表すと接続制御部302により判定された場合、所定のエラーコードを含むSIPメッセージをユーザ端末20aへ送信する。
また、帯域確保要求制御部402は、帯域確保要求送受信部401が接続制御サーバ30から帯域変更指示を受信した場合、記憶されている使用済通信帯域情報が表す通信帯域のうちの、帯域変更指示に含まれる通信帯域特定情報により特定される通信帯域(即ち、予約されている通信帯域)の通信帯域幅を変更する帯域変更処理を行う。
即ち、帯域確保要求制御部402は、記憶されている使用済通信帯域情報が表す通信帯域以外の通信帯域を用いて、上記帯域変更指示に含まれる変更後の通信帯域幅を有する通信帯域を確保できる場合、帯域変更指示に含まれる通信帯域特定情報により特定される通信帯域を表す使用済通信帯域情報に含まれる通信帯域幅を、帯域変更指示に含まれる変更後の通信帯域幅に変更する。
帯域確保要求送受信部401は、帯域変更処理の実行が成功した場合(即ち、予約されている通信帯域の通信帯域幅が変更された場合)、通信帯域幅の変更が成功した旨を表す変更処理応答を接続制御サーバ30へ送信する。本例では、変更処理応答は、Diameterメッセージである。一方、帯域確保要求送受信部401は、帯域変更処理の実行が失敗した場合(即ち、予約されている通信帯域の通信帯域幅が変更されなかった場合)、通信帯域幅の変更が失敗した旨を表す変更処理応答を接続制御サーバ30へ送信する。
予約帯域管理部305は、通信帯域の予約が成功した旨を表す予約処理応答を帯域確保要求送受信部303が受信した場合、当該予約処理応答の基となった帯域予約指示に含まれる通信帯域特定情報及び通信帯域幅と、状態情報としての「予約中」を表す情報と、を対応付けて予約帯域記憶部306に記憶させる。
また、予約帯域管理部305は、通信帯域の確定が成功した旨を表す確定処理応答を帯域確保要求送受信部303が受信した場合、当該確定処理応答の基となった帯域確定指示に含まれる通信帯域特定情報、並びに、当該通信帯域特定情報と対応付けられた通信帯域幅及び状態情報を、予約帯域記憶部306から消去する。
同様に、予約帯域管理部305は、通信帯域の解放が成功した旨を表す解放処理応答を帯域確保要求送受信部303が受信した場合、当該解放処理応答の基となった帯域解放指示に含まれる通信帯域特定情報、並びに、当該通信帯域特定情報と対応付けられた通信帯域幅及び状態情報を、予約帯域記憶部306から消去する。
また、予約帯域管理部305は、通信帯域幅の変更が成功した旨を表す変更処理応答を帯域確保要求送受信部303が受信した場合、当該変更処理応答の基となった帯域変更指示に含まれる通信帯域特定情報と対応付けて予約帯域記憶部306に記憶されている通信帯域幅を、当該帯域変更指示に含まれる変更後の通信帯域幅に変更する。
(作動)
次に、上記のように構成されたコンテンツ配信システム1の作動について、図17及び図18のシーケンス図を参照しながら説明する。なお、ここでは、上記第1実施形態に係る作動の状況と同様の状況を想定する。従って、第3実施形態に係るコンテンツ配信システム1の作動のうちの、上記第1実施形態に係るコンテンツ配信システム1の作動と異なる点を中心として説明する。
先ず、コンテンツ配信システム1は、図5のステップS101〜S105と同様に、図17のステップS301〜S305の処理を実行する。
これにより、接続制御サーバ30のサービス要求送受信部304は、サービス制御サーバ50からリダイレクト要求を受信する。次いで、接続制御部302は、予約されている通信帯域の通信帯域幅と、リダイレクト要求に含まれる通信帯域幅と、が異なるか否か(即ち、帯域変更の要否)を判定する(図17のステップS306)。
本例では、予約されている通信帯域の通信帯域幅は、「20Mbps」であり、リダイレクト要求に含まれる通信帯域幅は、「4Mbps」である。即ち、予約されている通信帯域の通信帯域幅と、リダイレクト要求に含まれる通信帯域幅と、は異なる。
従って、接続制御部302は、予約されている通信帯域の通信帯域幅を変更する旨を指示する帯域変更指示を生成する。帯域変更指示は、予約されている通信帯域を特定するための通信帯域特定情報と、変更後の通信帯域幅としての「4Mbps」と、を含む。次いで、帯域確保要求送受信部303は、生成された帯域変更指示をトランスポート制御サーバ40へ送信する(図17のステップS307)。
そして、帯域確保要求送受信部401が接続制御サーバ30から帯域変更指示を受信すると、帯域確保要求制御部402は、記憶されている使用済通信帯域情報が表す通信帯域のうちの、帯域変更指示に含まれる通信帯域特定情報により特定される通信帯域(即ち、予約されている通信帯域)の通信帯域幅を変更する帯域変更処理を行う。そして、帯域確保要求送受信部401は、通信帯域幅の変更が成功した旨を表す変更処理応答を接続制御サーバ30へ送信する。
そして、端末要求送受信部301は、通信帯域幅の変更が成功した旨を表す変更処理応答を帯域確保要求送受信部303が受信すると、サービス制御サーバ50から受信したリダイレクト要求をユーザ端末20bへ転送する(図17のステップS308)。なお、帯域確保要求送受信部303は、通信帯域幅の変更が失敗した旨を表す変更処理応答を受信した場合、帯域解放指示をトランスポート制御サーバ40へ送信するように構成されていてもよい。
ユーザ端末20bは、図6のステップS108と同様に、メディアサーバ60により送信されたリダイレクト要求を受信すると、受信したリダイレクト要求に基づいてコンテンツ送信要求を生成し、生成したコンテンツ送信要求を接続制御サーバ30へ送信する(図18のステップS309)。
接続制御サーバ30の接続制御部302は、端末要求送受信部301がユーザ端末20bからコンテンツ送信要求を受信すると、コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅と、予約帯域記憶部306に記憶されている通信帯域幅(即ち、予約されている通信帯域の通信帯域幅)と、が一致しているか否か(即ち、帯域の整合)を判定する(図18のステップS310)。
この時点では、予約されている通信帯域の通信帯域幅は、「4Mbps」であり、コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅は、「4Mbps」である。即ち、コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅と、予約帯域記憶部306に記憶されている通信帯域幅と、は一致している。
従って、サービス要求送受信部304は、端末要求送受信部301により受信されたコンテンツ送信要求をサービス制御サーバ50へ転送する(図18のステップS311)。
なお、接続制御部302は、コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅と、予約帯域記憶部306に記憶されている通信帯域幅と、が異なると判定した場合、帯域解放指示を生成する。これにより、帯域確保要求送受信部303は、生成された帯域解放指示をトランスポート制御サーバ40へ送信する。更に、この場合、端末要求送受信部301は、所定のエラーコードを含むSIPメッセージをユーザ端末20bへ送信する。
その後、コンテンツ配信システム1は、図6のステップS111〜S117と同様に、図18のステップS312〜S318の処理を実行する。
なお、本例では、ステップS315にて送信された帯域確定指示に応じて、トランスポート制御サーバ40の帯域確保要求送受信部401は、通信帯域の確定が成功した旨を表す確定処理応答を接続制御サーバ30へ送信する。従って、予約帯域管理部305は、ステップS315にて送信された帯域確定指示に含まれる通信帯域特定情報、並びに、当該通信帯域特定情報と対応付けられた通信帯域幅及び状態情報を、予約帯域記憶部306から消去する。
このようにして、ユーザは、ユーザ端末20aを用いて視聴していたコンテンツ(本例では、コンテンツ識別情報としての「content111」により識別されるコンテンツ)を、ユーザ端末20bを用いて継続して視聴することができる。このとき、メディアサーバ60から送信されるコンテンツデータは、当該コンテンツデータを受信するユーザ端末の能力に応じて適切に選択される。更に、メディアサーバ60からユーザ端末へコンテンツデータを送信するために必要な通信帯域幅を有する通信帯域が適切に確保される。
以上、説明したように、本発明によるコンテンツ配信システムの第3実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
更に、上記第3実施形態に係るコンテンツ配信システム1においては、接続制御システムは、リダイレクト要求(第1の応答情報)を受信した場合に、予約されている通信帯域の通信帯域幅を、当該リダイレクト要求に含まれる通信帯域幅に変更するように構成される。
これによれば、接続制御システムが、リダイレクト要求を受信した時点にて予約されている通信帯域を解放するように構成されている場合と比較して、より早期に必要な通信帯域を予約することができる。この結果、実際に接続が確立される際に通信帯域幅が不足することを回避することができる。
<第3実施形態の第1変形例>
次に、本発明の第3実施形態の第1変形例に係るコンテンツ配信システムについて説明する。この第1変形例に係るコンテンツ配信システムは、上記第3実施形態に係るコンテンツ配信システムに対して、接続制御サーバ30がリダイレクト要求を受信した場合、ユーザ端末20bからコンテンツ送信要求を受信することなくコンテンツ送信要求をサービス制御サーバ50へ送信するように構成されている点において相違している。従って、以下、かかる相違点を中心として説明する。
(構成)
この第1変形例に係る接続制御部302は、変更処理応答が通信帯域幅の変更が成功した旨を表すと判定した場合、サービス制御サーバ50から受信したリダイレクト要求をユーザ端末20aへ転送することなく、受信したリダイレクト要求に基づいてコンテンツ送信要求としてのSIPメッセージを生成する。このコンテンツ送信要求は、受信されたリダイレクト要求(第1の応答情報)に含まれるデータ識別情報及び通信帯域幅を含む。
そして、サービス要求送受信部304は、接続制御部302によりコンテンツ送信要求が生成された場合、生成されたコンテンツ送信要求をサービス制御サーバ50へ送信する。
(作動)
次に、上記のように構成されたコンテンツ配信システム1の作動について、図19及び図20のシーケンス図を参照しながら説明する。なお、ここでは、上記第3実施形態に係る作動の状況と同様の状況を想定する。従って、第3実施形態の第1変形例に係るコンテンツ配信システム1の作動のうちの、上記第3実施形態に係るコンテンツ配信システム1の作動と異なる点を中心として説明する。
先ず、コンテンツ配信システム1は、図17のステップS301〜S307と同様に、図19のステップS401〜S407の処理を実行する。
そして、端末要求送受信部301が、通信帯域幅の変更が成功した旨を表す変更処理応答を帯域確保要求送受信部303が受信すると、接続制御部302は、サービス制御サーバ50から受信したリダイレクト要求に基づいてコンテンツ送信要求としてのSIPメッセージを生成する(図20のステップS408)。そして、サービス要求送受信部304は、生成されたコンテンツ送信要求をサービス制御サーバ50へ送信する。
その後、コンテンツ配信システム1は、図18のステップS312〜S318と同様に、図20のステップS409〜S415の処理を実行する。
以上、説明したように、本発明によるコンテンツ配信システムの第3実施形態の第1変形例によっても、上記第3実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
更に、この第1変形例によれば、接続制御サーバ30がリダイレクト要求(第1の応答情報)をユーザ端末20bへ送信するとともに、ユーザ端末20bが接続制御サーバ30へコンテンツ送信要求を送信する処理を省略することができる。この結果、ユーザ端末20bと接続制御サーバ30との間の通信負荷を軽減することができる。
<第3実施形態の第2変形例>
次に、本発明の第3実施形態の第2変形例に係るコンテンツ配信システムについて説明する。この第2変形例に係るコンテンツ配信システムは、上記第3実施形態に係るコンテンツ配信システムに対して、接続制御システムが、リダイレクト要求に応じてユーザ端末により送信されたコンテンツ送信要求を受信した時に通信帯域幅を変更するように構成されている点において相違している。従って、以下、かかる相違点を中心として説明する。
(構成)
第3実施形態に係る端末要求送受信部301は、サービス要求送受信部304がサービス制御サーバ50からリダイレクト要求(第1の応答情報)を受信した場合、受信されたリダイレクト要求をユーザ端末20aへ送信(転送)する。
また、接続制御部302は、リダイレクト要求に応じてユーザ端末20aにより送信されたコンテンツ送信要求を端末要求送受信部301が受信した場合、予約されている通信帯域の通信帯域幅と、受信されたコンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅と、が異なるか否か(即ち、帯域変更の要否)を判定する。
接続制御部302は、予約されている通信帯域の通信帯域幅と、コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅と、が異なると判定した場合、予約されている通信帯域の通信帯域幅を変更する旨を指示する帯域変更指示を生成する。帯域変更指示は、予約されている通信帯域を特定するための通信帯域特定情報と、変更後の通信帯域幅と、を含む。帯域確保要求送受信部303は、接続制御部302により生成された帯域変更指示をトランスポート制御サーバ40へ送信する。
一方、接続制御部302は、予約されている通信帯域の通信帯域幅と、コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅と、が一致していると判定した場合、帯域変更指示を生成しない。
接続制御部302は、帯域変更指示に応じてトランスポート制御サーバ40から送信された変更処理応答を帯域確保要求送受信部303が受信した場合において、その変更処理応答が通信帯域幅の変更が成功した旨を表すか否かを判定する。
サービス要求送受信部304は、上記変更処理応答が通信帯域幅の変更が成功した旨を表すと接続制御部302により判定された場合、ユーザ端末20aから受信したコンテンツ送信要求をサービス制御サーバ50へ送信(転送)する。一方、端末要求送受信部301は、上記変更処理応答が通信帯域幅の変更が失敗した旨を表すと接続制御部302により判定された場合、所定のエラーコードを含むSIPメッセージをユーザ端末20aへ送信する。
(作動)
次に、上記のように構成されたコンテンツ配信システム1の作動について、図21及び図22のシーケンス図を参照しながら説明する。なお、ここでは、上記第3実施形態に係る作動の状況と同様の状況を想定する。従って、第3実施形態の第2変形例に係るコンテンツ配信システム1の作動のうちの、上記第3実施形態に係るコンテンツ配信システム1の作動と異なる点を中心として説明する。
先ず、コンテンツ配信システム1は、図17のステップS301〜S305と同様に、図21のステップS501〜S505の処理を実行する。
これにより、サービス要求送受信部304は、サービス制御サーバ50からリダイレクト要求を受信する。そして、端末要求送受信部301は、受信されたリダイレクト要求をユーザ端末20bへ転送する(図21のステップS506)。
ユーザ端末20bは、図6のステップS108と同様に、サービス制御サーバ50により送信されたリダイレクト要求を受信すると、受信したリダイレクト要求に基づいてコンテンツ送信要求を生成し、生成したコンテンツ送信要求を接続制御サーバ30へ送信する(図21のステップS507)。
これにより、接続制御サーバ30の端末要求送受信部301は、ユーザ端末20bからコンテンツ送信要求を受信する。次いで、接続制御部302は、予約されている通信帯域の通信帯域幅と、コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅と、が異なるか否か(即ち、帯域変更の要否)を判定する(図21のステップS508)。
本例では、予約されている通信帯域の通信帯域幅は、「20Mbps」であり、コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅は、「4Mbps」である。即ち、予約されている通信帯域の通信帯域幅と、コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅と、は異なる。
従って、接続制御部302は、予約されている通信帯域の通信帯域幅を変更する旨を指示する帯域変更指示を生成する。帯域変更指示は、予約されている通信帯域を特定するための通信帯域特定情報と、変更後の通信帯域幅としての「4Mbps」と、を含む。次いで、帯域確保要求送受信部303は、生成された帯域変更指示をトランスポート制御サーバ40へ送信する(図21のステップS509)。
そして、帯域確保要求送受信部401が接続制御サーバ30から帯域変更指示を受信すると、帯域確保要求制御部402は、記憶されている使用済通信帯域情報が表す通信帯域のうちの、帯域変更指示に含まれる通信帯域特定情報により特定される通信帯域(即ち、予約されている通信帯域)の通信帯域幅を変更する帯域変更処理を行う。そして、帯域確保要求送受信部401は、通信帯域幅の変更が成功した旨を表す変更処理応答を接続制御サーバ30へ送信する。
そして、サービス要求送受信部304は、通信帯域幅の変更が成功した旨を表す変更処理応答を帯域確保要求送受信部303が受信すると、ユーザ端末20bから受信したコンテンツ送信要求をサービス制御サーバ50へ転送する(図22のステップS510)。
その後、コンテンツ配信システム1は、図18のステップS312〜S318と同様に、図22のステップS511〜S517の処理を実行する。
以上、説明したように、本発明によるコンテンツ配信システムの第3実施形態の第2変形例によっても、上記第3実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る通信システムについて図23を参照しながら説明する。
第4実施形態に係るコンテンツ配信システム100は、ユーザ端末110とアプリケーションサーバシステム120と接続制御システム130とを含む。
アプリケーションサーバシステム120は、
ユーザ端末110の能力であってユーザ端末110がコンテンツを表すコンテンツデータに基づいて当該コンテンツを出力する能力を表す端末属性情報を取得する端末属性情報取得部(端末属性情報取得手段)121と、
上記取得された端末属性情報に基づいて、コンテンツを表すコンテンツデータを選択するデータ選択部(データ選択手段)122と、
を備える。
接続制御システム130は、
アプリケーションサーバシステム120とユーザ端末110との間の接続であって、上記選択されたコンテンツデータをアプリケーションサーバシステム120からユーザ端末110へ送信するために必要な通信帯域幅を有する接続を確立する接続確立部(接続確立手段)131を備える。
アプリケーションサーバシステム120は、更に、
上記確立された接続を用いて、上記選択されたコンテンツデータをユーザ端末110へ送信するコンテンツ送信部(コンテンツ送信手段)123を備える。
これによれば、ユーザ端末110が出力できない(出力不能な)コンテンツデータを、アプリケーションサーバシステム120がユーザ端末110へ送信することを回避することができる。この結果、ユーザ端末110は、受信したコンテンツデータに基づいてコンテンツを確実に出力することができる。
従って、例えば、ユーザが第1のユーザ端末を用いて視聴していたコンテンツを、第2のユーザ端末を用いて継続して視聴することを希望する場合であって、第1のユーザ端末と第2のユーザ端末との間で端末属性情報(例えば、ユーザ端末のディスプレイの解像度、及び、ユーザ端末の情報処理能力等)が異なる場合においても、ユーザは、第2のユーザ端末を用いて、コンテンツを継続して視聴することができる。
更に、上記構成によれば、コンテンツデータをアプリケーションサーバシステム120からユーザ端末110へ送信するために必要な通信帯域幅を有する接続が予め確立され、その接続を用いて、コンテンツデータが送信される。従って、コンテンツデータが送信される際の通信品質が低下することを確実に防止することができる。
このように、上記コンテンツ配信システム100によれば、コンテンツデータをユーザ端末110へ送信する際の通信品質の低下を防止するとともに、ユーザ端末110へ出力不能なコンテンツデータが送信されることを防止することができる。
この場合、上記ユーザ端末は、
当該ユーザ端末を識別するための端末識別情報を上記アプリケーションサーバシステムへ送信する端末識別情報送信手段を備え、
上記アプリケーションサーバシステムは、
上記端末識別情報と、上記端末属性情報と、を対応付けて記憶する端末情報記憶手段と、
上記ユーザ端末により送信された上記端末識別情報を受信する端末識別情報受信手段と、
を備え、
上記端末属性情報取得手段は、上記受信された端末識別情報と対応付けて上記端末情報記憶手段に記憶されている上記端末属性情報を取得するように構成されることが好適である。
例えば、端末属性情報は、ユーザ端末のディスプレイの解像度、及び、ユーザ端末の情報処理能力等の複数の情報を含む。従って、上記構成によれば、ユーザ端末からアプリケーションサーバシステムへ送信される情報量を、ユーザ端末が端末属性情報をアプリケーションサーバシステムへ送信するように構成される場合よりも少なくすることができる。この結果、ユーザ端末とアプリケーションサーバシステムとの間の通信負荷を低減することができる。
この場合、上記ユーザ端末は、
上記コンテンツデータを識別するためのデータ識別情報を上記アプリケーションサーバシステムへ送信するデータ識別情報送信手段を備え、
上記アプリケーションサーバシステムは、
上記ユーザ端末により送信された上記データ識別情報を受信するデータ識別情報受信手段を備え、
上記データ選択手段は、上記受信されたデータ識別情報により識別されるコンテンツデータが表すコンテンツと同一のコンテンツを表すコンテンツデータを選択するように構成されることが好適である。
これによれば、ユーザが視聴を希望するコンテンツを表すコンテンツデータのうちの、ユーザが用いるユーザ端末がコンテンツを出力可能なコンテンツデータを、当該ユーザ端末へ送信することができる。この結果、ユーザは、視聴を希望するコンテンツを確実に視聴することができる。
この場合、上記ユーザ端末は、
上記端末識別情報送信手段及び上記データ識別情報送信手段を含む手段であって、上記端末識別情報と、上記データ識別情報と、当該データ識別情報により識別されるコンテンツデータを上記アプリケーションサーバシステムから上記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含むコンテンツ送信要求を上記接続制御システムを経由させて当該アプリケーションサーバシステムへ送信する手段であるコンテンツ送信要求送信手段を備え、
上記接続確立手段は、
上記ユーザ端末から上記コンテンツ送信要求を受信した場合に、上記アプリケーションサーバシステムと当該ユーザ端末との間の、当該コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅を有する通信帯域を予約する帯域予約処理を行うように構成されることが好適である。
ところで、コンテンツ送信要求が接続制御システムにより受信された後、アプリケーションサーバシステムの応答を接続制御システムが受信して初めて接続が確立されるようにコンテンツ配信システムが構成される場合がある。
この場合、コンテンツ送信要求が接続制御システムにより受信されてから、アプリケーションサーバシステムの応答を接続制御システムが受信するまでの間に、他の接続が確立されると、通信帯域幅が不足する虞がある。
これに対し、上記構成によれば、コンテンツ送信要求が接続制御システムにより受信された時点にて通信帯域が予約されるので、実際に接続が確立される際に通信帯域幅が不足することを回避することができる。
この場合、上記アプリケーションサーバシステムは、
上記コンテンツ送信要求を受信した場合において、当該受信したコンテンツ送信要求に含まれるデータ識別情報と、当該コンテンツ送信要求に基づいて上記データ選択手段が選択したコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、が異なるとき、当該データ選択手段が選択したコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、当該データ選択手段が選択したコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから上記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含む第1の応答情報を上記接続制御システムへ送信する応答情報送信手段を備えることが好適である。
この場合、上記接続確立手段は、上記接続制御システムが上記アプリケーションサーバシステムから上記第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報を上記ユーザ端末へ送信するとともに、上記予約されている通信帯域を解放するように構成され、
上記コンテンツ送信要求送信手段は、上記ユーザ端末が上記第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報に含まれる上記データ識別情報及び上記通信帯域幅を含む上記コンテンツ送信要求を上記接続制御システムを経由させて上記アプリケーションサーバシステムへ送信するように構成されることが好適である。
ところで、接続制御システムが第1の応答情報を受信した場合に予約されている通信帯域を解放しないように構成されている場合において、その後、接続が確立されなかった場合、通信帯域が予約された状態が維持される。この結果、利用可能な通信帯域幅が無駄に小さくなってしまうという問題が生じる。
これに対し、上記構成によれば、通信帯域が予約された状態が無駄に維持されることを回避することができる。この結果、利用可能な通信帯域幅が無駄に小さくなることを防止することができる。
また、上記コンテンツ配信システムの他の態様において、
上記接続確立手段は、上記接続制御システムが上記アプリケーションサーバシステムから上記第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報を上記ユーザ端末へ送信するとともに、上記予約されている通信帯域の通信帯域幅を、当該第1の応答情報に含まれる通信帯域幅に変更するように構成され、
上記コンテンツ送信要求送信手段は、上記ユーザ端末が上記第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報に含まれる上記データ識別情報及び上記通信帯域幅を含む上記コンテンツ送信要求を上記接続制御システムを経由させて上記アプリケーションサーバシステムへ送信するように構成されることが好適である。
ところで、ユーザ端末が最初に送信したコンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅よりも、アプリケーションサーバシステムが選択したコンテンツデータを送信するために必要な通信帯域幅が大きい場合を想定する。この場合、接続制御システムが、第1の応答情報を受信した時点にて予約されている通信帯域を解放し、その後、ユーザ端末からコンテンツ送信要求を受信した時点にて再び通信帯域を予約するように構成されていると、予約されている通信帯域が解放されてから、次に通信帯域が予約されるまでの間に、他の予約によって、通信帯域幅が不足してしまう虞がある。
これに対し、上記構成によれば、接続制御システムが、第1の応答情報を受信した時点にて予約されている通信帯域を解放するように構成されている場合と比較して、より早期に必要な通信帯域を予約することができる。この結果、実際に接続が確立される際に通信帯域幅が不足することを回避することができる。
この場合、上記接続確立手段は、上記ユーザ端末から上記コンテンツ送信要求を受信した場合において、上記予約されている通信帯域の通信帯域幅が、当該コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅と一致しているとき、上記帯域予約処理を行わないように構成されることが好適である。
この場合、上記応答情報送信手段は、上記アプリケーションサーバシステムが上記コンテンツ送信要求を受信した場合において、当該受信したコンテンツ送信要求に含まれるデータ識別情報と、当該コンテンツ送信要求に基づいて上記データ選択手段が選択したコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、が一致しているとき、上記予約されている通信帯域を構成し且つ通信の中継を行う通信中継装置に当該通信帯域の確定を指示するための第2の応答情報を上記接続制御システムへ送信するように構成され、
上記接続確立手段は、上記アプリケーションサーバシステムから上記第2の応答情報を受信した場合、上記予約されている通信帯域を構成し且つ通信の中継を行う上記通信中継装置に当該通信帯域の確定を指示する帯域確定処理を行うように構成されることが好適である。
この場合、上記第1の応答情報は、当該第1の応答情報に含まれる上記データ識別情報及び上記通信帯域幅を含む上記コンテンツ送信要求を上記アプリケーションサーバシステムへ送信する旨を指示するリダイレクト要求を表す情報であることが好適である。
また、上記コンテンツ配信システムの他の態様において、
上記接続確立手段は、上記接続制御システムが上記アプリケーションサーバシステムから上記第1の応答情報を受信した場合、上記予約されている通信帯域の通信帯域幅を、当該第1の応答情報に含まれる通信帯域幅に変更するとともに、当該受信された第1の応答情報に含まれる上記データ識別情報及び上記通信帯域幅を含む上記コンテンツ送信要求を上記アプリケーションサーバシステムへ送信するように構成されることが好適である。
これによれば、接続制御システムが第1の応答情報をユーザ端末へ送信するとともに、ユーザ端末が接続制御システムへコンテンツ送信要求を送信する処理を省略することができる。この結果、ユーザ端末と接続制御システムとの間の通信負荷を軽減することができる。
この場合、上記アプリケーションサーバシステムは、
当該アプリケーションサーバシステムと上記ユーザ端末との間で利用可能な通信帯域幅を表す可用帯域情報を取得する可用帯域情報取得手段を備え、
上記データ選択手段は、更に、上記取得された可用帯域情報に基づいて上記コンテンツデータを選択するように構成されることが好適である。
これによれば、アプリケーションサーバシステムは、利用可能な通信帯域幅に応じて、コンテンツデータを選択することができる。従って、例えば、アプリケーションサーバシステムは、利用可能な通信帯域幅が比較的小さい場合には、より小さいビットレートを有するコンテンツデータを選択し、一方、利用可能な通信帯域幅が比較的大きい場合には、より大きいビットレートを有するコンテンツデータを選択することができる。この結果、通信帯域幅が不足することにより、コンテンツデータを送信できないことを回避することができる。
この場合、上記アプリケーションサーバシステムは、
当該アプリケーションサーバシステムの処理負荷を表す処理負荷情報を取得する処理負荷情報取得手段を備え、
上記データ選択手段は、更に、上記取得された処理負荷情報に基づいて上記コンテンツデータを選択するように構成されることが好適である。
これによれば、アプリケーションサーバシステムは、アプリケーションサーバシステムの処理負荷に応じて、コンテンツデータを選択することができる。従って、例えば、アプリケーションサーバシステムは、処理負荷が比較的大きい場合には、より小さいビットレートを有するコンテンツデータを選択し、一方、処理負荷が比較的小さい場合には、より大きいビットレートを有するコンテンツデータを選択することができる。この結果、アプリケーションサーバシステムの処理負荷が過大となることにより、コンテンツデータを送信できないことを回避することができる。
この場合、上記端末属性情報は、上記ユーザ端末が備えるディスプレイの解像度、当該ユーザ端末が備える処理装置の情報処理能力、当該ユーザ端末が出力可能なコンテンツデータの形式、及び、当該ユーザ端末が備える記憶装置の記憶容量、のそれぞれを表す情報を少なくとも1つ含むことが好適である。
また、本発明の他の形態であるコンテンツ配信方法は、
ユーザ端末とアプリケーションサーバシステムと接続制御システムとを含むコンテンツ配信システムに適用され、
上記ユーザ端末の能力であって当該ユーザ端末がコンテンツを表すコンテンツデータに基づいて当該コンテンツを出力する能力を表す端末属性情報を上記アプリケーションサーバシステムが取得し、
上記アプリケーションサーバシステムが、上記取得された端末属性情報に基づいて、コンテンツを表すコンテンツデータを選択し、
上記接続制御システムが、上記アプリケーションサーバシステムと上記ユーザ端末との間の接続であって、上記選択されたコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから当該ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅を有する接続を確立し、
上記アプリケーションサーバシステムが、上記確立された接続を用いて、上記選択されたコンテンツデータを上記ユーザ端末へ送信する方法である。
この場合、上記コンテンツ配信方法は、
上記ユーザ端末が、当該ユーザ端末を識別するための端末識別情報を上記アプリケーションサーバシステムへ送信し、
上記アプリケーションサーバシステムが、上記ユーザ端末により送信された上記端末識別情報を受信し、
上記アプリケーションサーバシステムが、上記端末識別情報と、上記端末属性情報と、を対応付けて記憶する記憶装置に、上記受信された端末識別情報と対応付けて記憶されている上記端末属性情報を取得するように構成されることが好適である。
この場合、上記コンテンツ配信方法は、
上記ユーザ端末が、上記コンテンツデータを識別するためのデータ識別情報を上記アプリケーションサーバシステムへ送信し、
上記アプリケーションサーバシステムが、上記ユーザ端末により送信された上記データ識別情報を受信し、
上記アプリケーションサーバシステムが、上記受信されたデータ識別情報により識別されるコンテンツデータが表すコンテンツと同一のコンテンツを表すコンテンツデータを選択するように構成されることが好適である。
この場合、上記コンテンツ配信方法は、
上記ユーザ端末が、上記端末識別情報と、上記データ識別情報と、当該データ識別情報により識別されるコンテンツデータを上記アプリケーションサーバシステムから上記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含むコンテンツ送信要求を上記接続制御システムを経由させて当該アプリケーションサーバシステムへ送信し、
上記接続制御システムが、上記ユーザ端末から上記コンテンツ送信要求を受信した場合に、上記アプリケーションサーバシステムと当該ユーザ端末との間の、当該コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅を有する通信帯域を予約する帯域予約処理を行うように構成されることが好適である。
この場合、上記コンテンツ配信方法は、
上記アプリケーションサーバシステムが、上記コンテンツ送信要求を受信した場合において、当該受信したコンテンツ送信要求に含まれるデータ識別情報と、当該コンテンツ送信要求に基づいて上記選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、が異なるとき、当該選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、当該選択されたコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから上記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含む第1の応答情報を上記接続制御システムへ送信することが好適である。
この場合、上記コンテンツ配信方法は、
上記接続制御システムが、上記アプリケーションサーバシステムから上記第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報を上記ユーザ端末へ送信するとともに、上記予約されている通信帯域を解放し、
上記ユーザ端末が、上記第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報に含まれる上記データ識別情報及び上記通信帯域幅を含む上記コンテンツ送信要求を上記接続制御システムを経由させて上記アプリケーションサーバシステムへ送信するように構成されることが好適である。
また、本発明の他の態様に係るコンテンツ配信方法は、
上記接続制御システムが、上記アプリケーションサーバシステムから上記第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報を上記ユーザ端末へ送信するとともに、上記予約されている通信帯域の通信帯域幅を、当該第1の応答情報に含まれる通信帯域幅に変更し、
上記ユーザ端末が、上記第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報に含まれる上記データ識別情報及び上記通信帯域幅を含む上記コンテンツ送信要求を上記接続制御システムを経由させて上記アプリケーションサーバシステムへ送信するように構成されることが好適である。
また、本発明の他の形態であるサーバ装置は、
ユーザ端末の能力であって当該ユーザ端末がコンテンツを表すコンテンツデータに基づいて当該コンテンツを出力する能力を表す端末属性情報を取得する端末属性情報取得手段と、
上記取得された端末属性情報に基づいて、コンテンツを表すコンテンツデータを選択するデータ選択手段と、
を備える。
この場合、上記サーバ装置は、
接続制御システムによって上記ユーザ端末と当該サーバ装置との間で確立された接続を用いて、上記選択されたコンテンツデータを当該ユーザ端末へ送信するコンテンツ送信手段を備えることが好適である。
この場合、上記サーバ装置は、
上記ユーザ端末を識別するための端末識別情報と、上記端末属性情報と、を対応付けて記憶する端末情報記憶手段と、
上記ユーザ端末により送信された上記端末識別情報を受信する端末識別情報受信手段と、
を備え、
上記端末属性情報取得手段は、上記受信された端末識別情報と対応付けて上記端末情報記憶手段に記憶されている上記端末属性情報を取得するように構成されることが好適である。
この場合、上記サーバ装置は、
上記コンテンツデータを識別するためのデータ識別情報を上記ユーザ端末から受信するデータ識別情報受信手段を備え、
上記データ選択手段は、上記受信されたデータ識別情報により識別されるコンテンツデータが表すコンテンツと同一のコンテンツを表すコンテンツデータを選択するように構成されることが好適である。
この場合、上記サーバ装置は、
上記端末識別情報と、上記データ識別情報と、当該データ識別情報により識別されるコンテンツデータを上記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含むコンテンツ送信要求を受信した場合において、当該受信したコンテンツ送信要求に含まれるデータ識別情報と、当該コンテンツ送信要求に基づいて上記データ選択手段が選択したコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、が異なるとき、当該データ選択手段が選択したコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、当該データ選択手段が選択したコンテンツデータを上記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含む第1の応答情報を上記接続制御システムへ送信する応答情報送信手段を備えることが好適である。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
サーバ装置に、
ユーザ端末の能力であって当該ユーザ端末がコンテンツを表すコンテンツデータに基づいて当該コンテンツを出力する能力を表す端末属性情報を取得する端末属性情報取得手段と、
上記取得された端末属性情報に基づいて、コンテンツを表すコンテンツデータを選択するデータ選択手段と、
を実現させるためのプログラムである。
この場合、上記プログラムは、
上記サーバ装置に、更に、
接続制御システムによって上記ユーザ端末と当該サーバ装置との間で確立された接続を用いて、上記選択されたコンテンツデータを当該ユーザ端末へ送信するコンテンツ送信手段を実現させるためのプログラムであることが好適である。
また、本発明の他の形態であるサーバ装置は、
アプリケーションサーバシステムとユーザ端末との間の接続であって、当該アプリケーションサーバシステムにより選択されたコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから当該ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅を有する接続を確立する接続確立手段を備える。
この場合、上記接続確立手段は、上記ユーザ端末から、当該ユーザ端末を識別するための端末識別情報と、上記コンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、当該データ識別情報により識別されるコンテンツデータを上記アプリケーションサーバシステムから上記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含むコンテンツ送信要求を受信した場合に、当該アプリケーションサーバシステムと当該ユーザ端末との間の、当該コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅を有する通信帯域を予約する帯域予約処理を行うように構成されることが好適である。
この場合、上記接続確立手段は、上記アプリケーションサーバシステムから、当該アプリケーションサーバシステムにより選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、当該データ識別情報により識別されるコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから上記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含む第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報を上記ユーザ端末へ送信するとともに、上記予約されている通信帯域を解放するように構成されることが好適である。
また、上記サーバ装置の他の態様において、
上記接続確立手段は、上記アプリケーションサーバシステムから、当該アプリケーションサーバシステムにより選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、当該データ識別情報により識別されるコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから上記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含む第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報を上記ユーザ端末へ送信するとともに、上記予約されている通信帯域の通信帯域幅を、当該第1の応答情報に含まれる通信帯域幅に変更するように構成されることが好適である。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
サーバ装置に、
アプリケーションサーバシステムとユーザ端末との間の接続であって、当該アプリケーションサーバシステムにより選択されたコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから当該ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅を有する接続を確立する接続確立手段を実現させるためのプログラムである。
この場合、上記接続確立手段は、上記ユーザ端末から、当該ユーザ端末を識別するための端末識別情報と、上記コンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、当該データ識別情報により識別されるコンテンツデータを上記アプリケーションサーバシステムから上記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含むコンテンツ送信要求を受信した場合に、当該アプリケーションサーバシステムと当該ユーザ端末との間の、当該コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅を有する通信帯域を予約する帯域予約処理を行うように構成されることが好適である。
この場合、上記接続確立手段は、上記アプリケーションサーバシステムから、当該アプリケーションサーバシステムにより選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、当該データ識別情報により識別されるコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから上記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含む第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報を上記ユーザ端末へ送信するとともに、上記予約されている通信帯域を解放するように構成されることが好適である。
また、上記プログラムの他の態様において、
上記接続確立手段は、上記アプリケーションサーバシステムから、当該アプリケーションサーバシステムにより選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、当該データ識別情報により識別されるコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから上記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含む第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報を上記ユーザ端末へ送信するとともに、上記予約されている通信帯域の通信帯域幅を、当該第1の応答情報に含まれる通信帯域幅に変更するように構成されることが好適である。
上述した構成を有する、コンテンツ配信方法、サーバ装置、又は、プログラム、の発明であっても、上記コンテンツ配信システムと同様の作用を有するために、上述した本発明の目的を達成することができる。
以上、上記実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成及び詳細に、本願発明の範囲内において当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
例えば、上記各実施形態の他の変形例において、コンテンツ配信システムは、メディアサーバを複数含んでいてもよい。この場合、サービス制御サーバは、コンテンツデータを送信するメディアサーバを選択し、選択したメディアサーバを特定するための情報をユーザ端末へ送信するように構成されることが好適である。また、上記各実施形態の他の変形例において、接続制御システムは、複数の接続制御サーバを含んでいてもよい。
また、上記各実施形態の他の変形例において、ユーザ端末が端末属性情報をアプリケーションサーバシステムへ送信するように構成されていてもよい。
また、上記各実施形態の他の変形例において、コンテンツ配信システムは、ユーザ端末が出力可能なコンテンツデータの形式を表すデータ形式情報を端末属性情報が含むように構成されていてもよい。この場合、アプリケーションサーバシステムは、取得した端末属性情報に含まれるデータ形式情報が表す形式を有するコンテンツデータを選択するように構成されることが好適である。
また、上記各実施形態の他の変形例において、端末属性情報は、前記ユーザ端末が備えるディスプレイの解像度、当該ユーザ端末が備える処理装置の情報処理能力、当該ユーザ端末が出力可能なコンテンツデータの形式、及び、当該ユーザ端末が備える記憶装置の記憶容量、のそれぞれを表す情報のいずれか1つであってもよく、これらの情報の任意の組み合わせであってもよい。
また、ユーザ端末は、パーソナル・コンピュータ、携帯電話端末、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Data Assistance、Personal Digital Assistant)、カーナビゲーション端末、又は、ゲーム端末等であってもよい。
また、上記各実施形態において、コンテンツは、動画であったが、映像のみ又は音声のみであってもよい。
なお、上記各実施形態においてコンテンツ配信システムの各機能は、CPUがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現されていたが、回路等のハードウェアにより実現されていてもよい。
また、上記各実施形態においてプログラムは、記憶装置に記憶されていたが、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記憶されていてもよい。例えば、記録媒体は、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、及び、半導体メモリ等の可搬性を有する媒体である。
また、上記実施形態の他の変形例として、上述した実施形態及び変形例の任意の組み合わせが採用されてもよい。
なお、本発明は、日本国にて2009年10月8日に出願された特願2009−233965の特許出願に基づく優先権主張の利益を享受するものであり、当該特許出願にて開示された内容のすべてが本明細書に含まれるものとする。
本発明は、IP網を介してコンテンツを配信するビデオオンデマンドシステム、及び、IP網を介してテレビ放送を行うIPTVシステム等に適用可能である。
1 コンテンツ配信システム
10 通信回線網
20a,20b,… ユーザ端末
30 接続制御サーバ
40 トランスポート制御サーバ
50 サービス制御サーバ
60 メディアサーバ
100 コンテンツ配信システム
110 ユーザ端末
120 アプリケーションサーバシステム
121 端末属性情報取得部
122 データ選択部
123 コンテンツ送信部
130 接続制御システム
131 接続確立部
201 端末制御部
202 端末要求制御部
203 端末要求送受信部
301 端末要求送受信部
302 接続制御部
303 帯域確保要求送受信部
304 サービス要求送受信部
305 予約帯域管理部
306 予約帯域記憶部
401 帯域確保要求送受信部
402 帯域確保要求制御部
501 サービス要求送受信部
502 サービス要求制御部
503 必要帯域特定部
504 端末情報記憶部
505 コンテンツ情報記憶部
601 サービス要求送受信部
602 サービス要求制御部
603 必要帯域特定部
604 端末情報記憶部
605 コンテンツ情報記憶部

Claims (36)

  1. ユーザ端末とアプリケーションサーバシステムと接続制御システムとを含み、
    前記アプリケーションサーバシステムは、
    前記ユーザ端末の能力であって当該ユーザ端末がコンテンツを表すコンテンツデータに基づいて当該コンテンツを出力する能力を表す端末属性情報を取得する端末属性情報取得手段と、
    前記取得された端末属性情報に基づいて、コンテンツを表すコンテンツデータを選択するデータ選択手段と、
    を備え、
    前記接続制御システムは、
    前記アプリケーションサーバシステムと前記ユーザ端末との間の接続であって、前記選択されたコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから当該ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅を有する接続を確立する接続確立手段を備え、
    前記アプリケーションサーバシステムは、更に、
    前記確立された接続を用いて、前記選択されたコンテンツデータを前記ユーザ端末へ送信するコンテンツ送信手段を備えるコンテンツ配信システム。
  2. 請求項1に記載のコンテンツ配信システムであって、
    前記ユーザ端末は、
    当該ユーザ端末を識別するための端末識別情報を前記アプリケーションサーバシステムへ送信する端末識別情報送信手段を備え、
    前記アプリケーションサーバシステムは、
    前記端末識別情報と、前記端末属性情報と、を対応付けて記憶する端末情報記憶手段と、
    前記ユーザ端末により送信された前記端末識別情報を受信する端末識別情報受信手段と、
    を備え、
    前記端末属性情報取得手段は、前記受信された端末識別情報と対応付けて前記端末情報記憶手段に記憶されている前記端末属性情報を取得するように構成されたコンテンツ配信システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のコンテンツ配信システムであって、
    前記ユーザ端末は、
    前記コンテンツデータを識別するためのデータ識別情報を前記アプリケーションサーバシステムへ送信するデータ識別情報送信手段を備え、
    前記アプリケーションサーバシステムは、
    前記ユーザ端末により送信された前記データ識別情報を受信するデータ識別情報受信手段を備え、
    前記データ選択手段は、前記受信されたデータ識別情報により識別されるコンテンツデータが表すコンテンツと同一のコンテンツを表すコンテンツデータを選択するように構成されたコンテンツ配信システム。
  4. 請求項3に記載のコンテンツ配信システムであって、
    前記ユーザ端末は、
    前記端末識別情報送信手段及び前記データ識別情報送信手段を含む手段であって、前記端末識別情報と、前記データ識別情報と、当該データ識別情報により識別されるコンテンツデータを前記アプリケーションサーバシステムから前記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含むコンテンツ送信要求を前記接続制御システムを経由させて当該アプリケーションサーバシステムへ送信する手段であるコンテンツ送信要求送信手段を備え、
    前記接続確立手段は、
    前記ユーザ端末から前記コンテンツ送信要求を受信した場合に、前記アプリケーションサーバシステムと当該ユーザ端末との間の、当該コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅を有する通信帯域を予約する帯域予約処理を行うように構成されたコンテンツ配信システム。
  5. 請求項4に記載のコンテンツ配信システムであって、
    前記アプリケーションサーバシステムは、
    前記コンテンツ送信要求を受信した場合において、当該受信したコンテンツ送信要求に含まれるデータ識別情報と、当該コンテンツ送信要求に基づいて前記データ選択手段が選択したコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、が異なるとき、当該データ選択手段が選択したコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、当該データ選択手段が選択したコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから前記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含む第1の応答情報を前記接続制御システムへ送信する応答情報送信手段を備えるコンテンツ配信システム。
  6. 請求項5に記載のコンテンツ配信システムであって、
    前記接続確立手段は、前記接続制御システムが前記アプリケーションサーバシステムから前記第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報を前記ユーザ端末へ送信するとともに、前記予約されている通信帯域を解放するように構成され、
    前記コンテンツ送信要求送信手段は、前記ユーザ端末が前記第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報に含まれる前記データ識別情報及び前記通信帯域幅を含む前記コンテンツ送信要求を前記接続制御システムを経由させて前記アプリケーションサーバシステムへ送信するように構成されたコンテンツ配信システム。
  7. 請求項5に記載のコンテンツ配信システムであって、
    前記接続確立手段は、前記接続制御システムが前記アプリケーションサーバシステムから前記第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報を前記ユーザ端末へ送信するとともに、前記予約されている通信帯域の通信帯域幅を、当該第1の応答情報に含まれる通信帯域幅に変更するように構成され、
    前記コンテンツ送信要求送信手段は、前記ユーザ端末が前記第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報に含まれる前記データ識別情報及び前記通信帯域幅を含む前記コンテンツ送信要求を前記接続制御システムを経由させて前記アプリケーションサーバシステムへ送信するように構成されたコンテンツ配信システム。
  8. 請求項7に記載のコンテンツ配信システムであって、
    前記接続確立手段は、前記ユーザ端末から前記コンテンツ送信要求を受信した場合において、前記予約されている通信帯域の通信帯域幅が、当該コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅と一致しているとき、前記帯域予約処理を行わないように構成されたコンテンツ配信システム。
  9. 請求項5乃至請求項8のいずれか一項に記載のコンテンツ配信システムであって、
    前記応答情報送信手段は、前記アプリケーションサーバシステムが前記コンテンツ送信要求を受信した場合において、当該受信したコンテンツ送信要求に含まれるデータ識別情報と、当該コンテンツ送信要求に基づいて前記データ選択手段が選択したコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、が一致しているとき、前記予約されている通信帯域を構成し且つ通信の中継を行う通信中継装置に当該通信帯域の確定を指示するための第2の応答情報を前記接続制御システムへ送信するように構成され、
    前記接続確立手段は、前記アプリケーションサーバシステムから前記第2の応答情報を受信した場合、前記予約されている通信帯域を構成し且つ通信の中継を行う前記通信中継装置に当該通信帯域の確定を指示する帯域確定処理を行うように構成されたコンテンツ配信システム。
  10. 請求項5乃至請求項9のいずれか一項に記載のコンテンツ配信システムであって、
    前記第1の応答情報は、当該第1の応答情報に含まれる前記データ識別情報及び前記通信帯域幅を含む前記コンテンツ送信要求を前記アプリケーションサーバシステムへ送信する旨を指示するリダイレクト要求を表す情報であるコンテンツ配信システム。
  11. 請求項5に記載のコンテンツ配信システムであって、
    前記接続確立手段は、前記接続制御システムが前記アプリケーションサーバシステムから前記第1の応答情報を受信した場合、前記予約されている通信帯域の通信帯域幅を、当該第1の応答情報に含まれる通信帯域幅に変更するとともに、当該受信された第1の応答情報に含まれる前記データ識別情報及び前記通信帯域幅を含む前記コンテンツ送信要求を前記アプリケーションサーバシステムへ送信するように構成されたコンテンツ配信システム。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載のコンテンツ配信システムであって、
    前記アプリケーションサーバシステムは、
    当該アプリケーションサーバシステムと前記ユーザ端末との間で利用可能な通信帯域幅を表す可用帯域情報を取得する可用帯域情報取得手段を備え、
    前記データ選択手段は、更に、前記取得された可用帯域情報に基づいて前記コンテンツデータを選択するように構成されたコンテンツ配信システム。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載のコンテンツ配信システムであって、
    前記アプリケーションサーバシステムは、
    当該アプリケーションサーバシステムの処理負荷を表す処理負荷情報を取得する処理負荷情報取得手段を備え、
    前記データ選択手段は、更に、前記取得された処理負荷情報に基づいて前記コンテンツデータを選択するように構成されたコンテンツ配信システム。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載のコンテンツ配信システムであって、
    前記端末属性情報は、前記ユーザ端末が備えるディスプレイの解像度、当該ユーザ端末が備える処理装置の情報処理能力、当該ユーザ端末が出力可能なコンテンツデータの形式、及び、当該ユーザ端末が備える記憶装置の記憶容量、のそれぞれを表す情報を少なくとも1つ含むコンテンツ配信システム。
  15. ユーザ端末とアプリケーションサーバシステムと接続制御システムとを含むコンテンツ配信システムに適用され、
    前記ユーザ端末の能力であって当該ユーザ端末がコンテンツを表すコンテンツデータに基づいて当該コンテンツを出力する能力を表す端末属性情報を前記アプリケーションサーバシステムが取得し、
    前記アプリケーションサーバシステムが、前記取得された端末属性情報に基づいて、コンテンツを表すコンテンツデータを選択し、
    前記接続制御システムが、前記アプリケーションサーバシステムと前記ユーザ端末との間の接続であって、前記選択されたコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから当該ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅を有する接続を確立し、
    前記アプリケーションサーバシステムが、前記確立された接続を用いて、前記選択されたコンテンツデータを前記ユーザ端末へ送信する、コンテンツ配信方法。
  16. 請求項15に記載のコンテンツ配信方法であって、
    前記ユーザ端末が、当該ユーザ端末を識別するための端末識別情報を前記アプリケーションサーバシステムへ送信し、
    前記アプリケーションサーバシステムが、前記ユーザ端末により送信された前記端末識別情報を受信し、
    前記アプリケーションサーバシステムが、前記端末識別情報と、前記端末属性情報と、を対応付けて記憶する記憶装置に、前記受信された端末識別情報と対応付けて記憶されている前記端末属性情報を取得するように構成されたコンテンツ配信方法。
  17. 請求項15又は請求項16に記載のコンテンツ配信方法であって、
    前記ユーザ端末が、前記コンテンツデータを識別するためのデータ識別情報を前記アプリケーションサーバシステムへ送信し、
    前記アプリケーションサーバシステムが、前記ユーザ端末により送信された前記データ識別情報を受信し、
    前記アプリケーションサーバシステムが、前記受信されたデータ識別情報により識別されるコンテンツデータが表すコンテンツと同一のコンテンツを表すコンテンツデータを選択するように構成されたコンテンツ配信方法。
  18. 請求項17に記載のコンテンツ配信方法であって、
    前記ユーザ端末が、前記端末識別情報と、前記データ識別情報と、当該データ識別情報により識別されるコンテンツデータを前記アプリケーションサーバシステムから前記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含むコンテンツ送信要求を前記接続制御システムを経由させて当該アプリケーションサーバシステムへ送信し、
    前記接続制御システムが、前記ユーザ端末から前記コンテンツ送信要求を受信した場合に、前記アプリケーションサーバシステムと当該ユーザ端末との間の、当該コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅を有する通信帯域を予約する帯域予約処理を行うように構成されたコンテンツ配信方法。
  19. 請求項18に記載のコンテンツ配信方法であって、
    前記アプリケーションサーバシステムが、前記コンテンツ送信要求を受信した場合において、当該受信したコンテンツ送信要求に含まれるデータ識別情報と、当該コンテンツ送信要求に基づいて前記選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、が異なるとき、当該選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、当該選択されたコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから前記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含む第1の応答情報を前記接続制御システムへ送信する、コンテンツ配信方法。
  20. 請求項19に記載のコンテンツ配信方法であって、
    前記接続制御システムが、前記アプリケーションサーバシステムから前記第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報を前記ユーザ端末へ送信するとともに、前記予約されている通信帯域を解放し、
    前記ユーザ端末が、前記第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報に含まれる前記データ識別情報及び前記通信帯域幅を含む前記コンテンツ送信要求を前記接続制御システムを経由させて前記アプリケーションサーバシステムへ送信するように構成されたコンテンツ配信方法。
  21. 請求項19に記載のコンテンツ配信方法であって、
    前記接続制御システムが、前記アプリケーションサーバシステムから前記第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報を前記ユーザ端末へ送信するとともに、前記予約されている通信帯域の通信帯域幅を、当該第1の応答情報に含まれる通信帯域幅に変更し、
    前記ユーザ端末が、前記第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報に含まれる前記データ識別情報及び前記通信帯域幅を含む前記コンテンツ送信要求を前記接続制御システムを経由させて前記アプリケーションサーバシステムへ送信するように構成されたコンテンツ配信方法。
  22. ユーザ端末の能力であって当該ユーザ端末がコンテンツを表すコンテンツデータに基づいて当該コンテンツを出力する能力を表す端末属性情報を取得する端末属性情報取得手段と、
    前記取得された端末属性情報に基づいて、コンテンツを表すコンテンツデータを選択するデータ選択手段と、
    を備えるサーバ装置。
  23. 請求項22に記載のサーバ装置であって、
    接続制御システムによって前記ユーザ端末と当該サーバ装置との間で確立された接続を用いて、前記選択されたコンテンツデータを当該ユーザ端末へ送信するコンテンツ送信手段を備えるサーバ装置。
  24. 請求項22又は請求項23に記載のサーバ装置であって、
    前記ユーザ端末を識別するための端末識別情報と、前記端末属性情報と、を対応付けて記憶する端末情報記憶手段と、
    前記ユーザ端末により送信された前記端末識別情報を受信する端末識別情報受信手段と、
    を備え、
    前記端末属性情報取得手段は、前記受信された端末識別情報と対応付けて前記端末情報記憶手段に記憶されている前記端末属性情報を取得するように構成されたサーバ装置。
  25. 請求項22乃至請求項24のいずれか一項に記載のサーバ装置であって、
    前記コンテンツデータを識別するためのデータ識別情報を前記ユーザ端末から受信するデータ識別情報受信手段を備え、
    前記データ選択手段は、前記受信されたデータ識別情報により識別されるコンテンツデータが表すコンテンツと同一のコンテンツを表すコンテンツデータを選択するように構成されたサーバ装置。
  26. 請求項25に記載のサーバ装置であって、
    前記端末識別情報と、前記データ識別情報と、当該データ識別情報により識別されるコンテンツデータを前記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含むコンテンツ送信要求を受信した場合において、当該受信したコンテンツ送信要求に含まれるデータ識別情報と、当該コンテンツ送信要求に基づいて前記データ選択手段が選択したコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、が異なるとき、当該データ選択手段が選択したコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、当該データ選択手段が選択したコンテンツデータを前記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含む第1の応答情報を前記接続制御システムへ送信する応答情報送信手段を備えるサーバ装置。
  27. サーバ装置に、
    ユーザ端末の能力であって当該ユーザ端末がコンテンツを表すコンテンツデータに基づいて当該コンテンツを出力する能力を表す端末属性情報を取得する端末属性情報取得手段と、
    前記取得された端末属性情報に基づいて、コンテンツを表すコンテンツデータを選択するデータ選択手段と、
    を実現させるためのプログラム。
  28. 請求項27に記載のプログラムであって、
    前記サーバ装置に、更に、
    接続制御システムによって前記ユーザ端末と当該サーバ装置との間で確立された接続を用いて、前記選択されたコンテンツデータを当該ユーザ端末へ送信するコンテンツ送信手段を実現させるためのプログラム。
  29. アプリケーションサーバシステムとユーザ端末との間の接続であって、当該アプリケーションサーバシステムにより選択されたコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから当該ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅を有する接続を確立する接続確立手段を備えるサーバ装置。
  30. 請求項29に記載のサーバ装置であって、
    前記接続確立手段は、前記ユーザ端末から、当該ユーザ端末を識別するための端末識別情報と、前記コンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、当該データ識別情報により識別されるコンテンツデータを前記アプリケーションサーバシステムから前記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含むコンテンツ送信要求を受信した場合に、当該アプリケーションサーバシステムと当該ユーザ端末との間の、当該コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅を有する通信帯域を予約する帯域予約処理を行うように構成されたサーバ装置。
  31. 請求項30に記載のサーバ装置であって、
    前記接続確立手段は、前記アプリケーションサーバシステムから、当該アプリケーションサーバシステムにより選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、当該データ識別情報により識別されるコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから前記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含む第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報を前記ユーザ端末へ送信するとともに、前記予約されている通信帯域を解放するように構成されたサーバ装置。
  32. 請求項30に記載のサーバ装置であって、
    前記接続確立手段は、前記アプリケーションサーバシステムから、当該アプリケーションサーバシステムにより選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、当該データ識別情報により識別されるコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから前記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含む第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報を前記ユーザ端末へ送信するとともに、前記予約されている通信帯域の通信帯域幅を、当該第1の応答情報に含まれる通信帯域幅に変更するように構成されたサーバ装置。
  33. サーバ装置に、
    アプリケーションサーバシステムとユーザ端末との間の接続であって、当該アプリケーションサーバシステムにより選択されたコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから当該ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅を有する接続を確立する接続確立手段を実現させるためのプログラム。
  34. 請求項33に記載のプログラムであって、
    前記接続確立手段は、前記ユーザ端末から、当該ユーザ端末を識別するための端末識別情報と、前記コンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、当該データ識別情報により識別されるコンテンツデータを前記アプリケーションサーバシステムから前記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含むコンテンツ送信要求を受信した場合に、当該アプリケーションサーバシステムと当該ユーザ端末との間の、当該コンテンツ送信要求に含まれる通信帯域幅を有する通信帯域を予約する帯域予約処理を行うように構成されたプログラム。
  35. 請求項34に記載のプログラムであって、
    前記接続確立手段は、前記アプリケーションサーバシステムから、当該アプリケーションサーバシステムにより選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、当該データ識別情報により識別されるコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから前記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含む第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報を前記ユーザ端末へ送信するとともに、前記予約されている通信帯域を解放するように構成されたプログラム。
  36. 請求項34に記載のプログラムであって、
    前記接続確立手段は、前記アプリケーションサーバシステムから、当該アプリケーションサーバシステムにより選択されたコンテンツデータを識別するためのデータ識別情報と、当該データ識別情報により識別されるコンテンツデータを当該アプリケーションサーバシステムから前記ユーザ端末へ送信するために必要な通信帯域幅と、を含む第1の応答情報を受信した場合、当該第1の応答情報を前記ユーザ端末へ送信するとともに、前記予約されている通信帯域の通信帯域幅を、当該第1の応答情報に含まれる通信帯域幅に変更するように構成されたプログラム。
JP2011535263A 2009-10-08 2010-08-24 コンテンツ配信システム Pending JPWO2011043016A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233965 2009-10-08
JP2009233965 2009-10-08
PCT/JP2010/005190 WO2011043016A1 (ja) 2009-10-08 2010-08-24 コンテンツ配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011043016A1 true JPWO2011043016A1 (ja) 2013-02-28

Family

ID=43856502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535263A Pending JPWO2011043016A1 (ja) 2009-10-08 2010-08-24 コンテンツ配信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120198024A1 (ja)
EP (1) EP2472406A4 (ja)
JP (1) JPWO2011043016A1 (ja)
WO (1) WO2011043016A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX339405B (es) * 2011-10-13 2016-05-25 Samsung Electronics Co Ltd Metodo para procesar objeto que proporciona servicio adicional en conexion con servicio de transmision en dispositivo receptor de transmision y dispositivo correspondiente.
US9584573B2 (en) * 2012-08-29 2017-02-28 Ericsson Ab Streaming policy management system and method
US9774436B2 (en) * 2014-01-30 2017-09-26 Intel IP Corporation Systems, methods and devices for selective interference coordination in a cellular protocol
GB2584151B (en) * 2019-05-24 2022-03-09 Metaswitch Networks Ltd Message processing

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177561A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Sharp Corp 通信システム
JP2001195335A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Toppan Printing Co Ltd コンテンツデータ流通方法およびコンテンツデータ流通システムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4380000B2 (ja) * 2000-02-02 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 ウエブページ提供方法およびその提供システム
JP2001357008A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ検索配信装置およびコンテンツ検索配信方法
JP2002216021A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Fujitsu Ltd 特定エリアの携帯移動情報端末へ情報配信を行なうサーバーシステム
GB2389479B (en) * 2002-06-07 2005-12-28 Hewlett Packard Co Method of serving out video over a network of video servers
US7113776B2 (en) * 2002-08-30 2006-09-26 Qualcomm Inc. System and method for application and application metadata filtering based on wireless device capabilities
US7555006B2 (en) * 2003-09-15 2009-06-30 The Directv Group, Inc. Method and system for adaptive transcoding and transrating in a video network
JP3980603B2 (ja) * 2005-03-30 2007-09-26 株式会社日立製作所 デジタルコンテンツ配信方法、デジタルコンテンツ配信装置
CN101026615B (zh) * 2006-02-18 2011-09-14 华为技术有限公司 一种基于ims的流媒体网络系统
US8239573B2 (en) * 2006-12-15 2012-08-07 Starz Entertainment, Llc Off-peak background delivery
CN102664879B (zh) * 2007-01-26 2015-11-25 日本电气株式会社 视频分发系统和视频分发方法
US9996627B2 (en) * 2007-03-30 2018-06-12 Excalibur Ip, Llc Point of presence distribution mechanism for digital content objects
US7802286B2 (en) * 2007-07-24 2010-09-21 Time Warner Cable Inc. Methods and apparatus for format selection for network optimization
JP2009260818A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Nec Corp サーバ装置とコンテンツ配信方法とプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120198024A1 (en) 2012-08-02
EP2472406A4 (en) 2014-01-29
WO2011043016A1 (ja) 2011-04-14
EP2472406A1 (en) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112369038B (zh) 用于在实时上行链路流式传输服务中分发媒体的方法
US8893211B2 (en) Apparatus and method for communicating media between communication devices
US20110122836A1 (en) Apparatus and method for providing service in communication system
US20080282295A1 (en) Pausing and Resuming Content Streaming On Wireless Devices
CN107135412B (zh) 共享内容的方法和设备
TW200952488A (en) Systems and methods for media distribution
KR20070116744A (ko) 그룹 통신 서버
KR20110060817A (ko) 사용자 위치 기반의 cdn 선택 방법 및 장치
WO2006098263A1 (ja) 切替元デバイス、切替先デバイス、高速デバイス切替システムおよびシグナリング方法
US9826283B2 (en) Apparatus and method for inserting advertisement in a broadcasting system
WO2011043016A1 (ja) コンテンツ配信システム
US20130166659A1 (en) Methods for distributing contents to peers by means of multicast connections within a p2p infrastructure, and associated control server
WO2011043017A1 (ja) コンテンツ配信システム
US20120144000A1 (en) Content delivery system
JP7116196B2 (ja) ネットワーク容量に制約のあるシナリオにおける共同メディア制作のためのネットワーク制御上りリンクメディア伝送
CN107801065A (zh) 基于WiFi Display的多媒体文件共享方法、设备以及系统
WO2008110094A1 (fr) Procédé et système permettant d'obtenir une commutation de service de télévision par protocole internet (iptv)
US20190098351A1 (en) Method for managing the access right to an item of digital content
US20070076614A1 (en) Method for changing channels in wireless communication terminal and content service system
US20110167139A1 (en) Content delivery system
KR101292422B1 (ko) Ip 방송 시 서버 접속형 방송 단말기의 접속 지연 및 데이터 손실을 극복하기 위한 ip 방송 시스템, 이를 이용한 ip 방송 방법
JP2009245270A (ja) 映像配信システム及び映像配信方法
KR100944936B1 (ko) 실시간 방송서비스의 끊김없는 채널 변경을 제공하기 위한전송 서버 시스템
JP2012029140A (ja) 映像配信装置
JP2009171038A (ja) デジタル放送受信装置