JPWO2011027511A1 - 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置 - Google Patents

白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011027511A1
JPWO2011027511A1 JP2011529783A JP2011529783A JPWO2011027511A1 JP WO2011027511 A1 JPWO2011027511 A1 JP WO2011027511A1 JP 2011529783 A JP2011529783 A JP 2011529783A JP 2011529783 A JP2011529783 A JP 2011529783A JP WO2011027511 A1 JPWO2011027511 A1 JP WO2011027511A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
white led
general formula
light emitting
emission peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011529783A
Other languages
English (en)
Inventor
肇 竹内
肇 竹内
酒井 亮
亮 酒井
石井 努
努 石井
恭正 大屋
恭正 大屋
康博 白川
康博 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2011027511A1 publication Critical patent/JPWO2011027511A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7737Phosphates
    • C09K11/7738Phosphates with alkaline earth metals
    • C09K11/7739Phosphates with alkaline earth metals with halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/778Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • C09K11/7787Oxides
    • C09K11/7789Oxysulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/54Screens on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted, or stored; Luminescent coatings on vessels
    • H01J1/62Luminescent screens; Selection of materials for luminescent coatings on vessels
    • H01J1/63Luminescent screens; Selection of materials for luminescent coatings on vessels characterised by the luminescent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Abstract

実施形態によれば、紫外線(紫色)発光素子と、3価のセリウムおよびテルビウム付活希土類硼化物蛍光体から選ばれる緑色蛍光、2価のユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体、2価のユーロピウム付活アルミン酸塩蛍光体から選ばれる青色蛍光体、ユーロピウム付活酸硫化ランタン蛍光体、ユーロピウム付活酸硫化イットリウムから選ばれる赤色蛍光体を、各蛍光体の含有量として、蛍光体全量に対して、緑色蛍光体:35〜50重量%、青色蛍光体:50〜70重量%、および赤色蛍光体:1〜10重量%含有する蛍光体層を有する液晶表示装置のバックライト用白色LEDが提供される。

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置等のバックライトに好適な白色LEDおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置に関する。
近年、一般照明、液晶表示装置用バックライト等に用いられてきた水銀ガス励起の蛍光灯管(FL)、冷陰極線管(CCFL)に対して、コンパクト性、長寿命、低電圧駆動、水銀フリー等の特徴をもつ、白色LEDの開発が行われるようになってきている。
白色LEDは、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオードおよび青色発光ダイオードの3色の発光ダイオードを組合せて白色発光させるタイプ1と、長波長紫外線(300〜430nm)または青色波長(460〜480nm)の発光ダイオードを励起源として複数種の可視光発光蛍光体含有した蛍光体層と組合せることによって白色発光させるタイプ2がある。
タイプ1では3色の光源を使うため、白色光を作るために拡散板を用いたり、拡散させるための空間を設けたりするなど、色混合させるための機構が必要になりバックライトとしての厚みが必要になる。また3種類のLEDを用いるため、それぞれ別の制御回路が必要になるなど、部品点数が増えてコストの面で問題がある。
タイプ2では、すべて同じLEDを使用することができ、すべて同じ色に発光するため、色を混合させる機構は必要なく、制御回路も一種類のみで部品点数を減らすことができ、コスト的にも安く作製することができる。タイプ2の白色LEDにおいては前述のように長波長紫外線(または紫色)発光ダイオードを用いるもの、青色(460〜480nm)で発光する発光ダイオードを用いるものがある。
紫外線(または紫色)発光ダイオードを用いる場合、蛍光体層としては赤色、緑色、青色の3色の可視光発光蛍光体を用いて白色光を得ている。一方、青色発光ダイオードは赤色と黄色の2色の可視光発光蛍光体を用いて白色光を得ていることが多い。紫外線発光ダイオードを用いた方が蛍光体を3色用いることから、2色で白色光を得ている青色発光ダイオードより色再現性が良いことが分かってきている。
ところで、タイプ2の白色LEDにおいては、今までの水銀ガスの254nmでの励起とは異なり、長波長紫外線(300〜430nm)または青色波長(460〜480nm)での励起となるため、現行のFL、CCFLで用いられてきた蛍光体を用いることができないことが多い。
特にFL、CCFLで緑色蛍光体として一般的に用いられているLaPO:Ce,Tbは、320〜430nmでは殆ど発光しない。このため、特開2000−73052号公報(特許文献1)では緑色成分として、BaMgAl1017:Eu、Mn(特許文献2[0029]欄の一般式を満たす組成)を用いているが、緑色成分としては発光波長が515nmと従来材料LaPO:Ce,Tbの543nmに比較して短波長であり、完全互換とならないため、照明用途に用いる場合、演色性の低下などの問題があった。
一方、液晶表示装置はバックライトとカラーフィルタの組合せによって表示装置としての色再現性域が決まるものである。例えば、CCFLを用いたバックライトを搭載した液晶表示装置において、単にCCFLを白色LEDに置き換えたとしても液晶表示装置の特性が上がるわけではない。これは、カラーフィルタがCCFLの光の色再現域に合わせて設計されているためである。言い換えると、光源をCCFLから白色LEDに置き換えるだけでは必ずしも液晶表示装置の特性が向上するわけではないのである。
例えば、USP6252254(B1)号公報(特許文献2)には緑色蛍光体としてYBO:Ce3+,Tb3+蛍光体(セリウムおよびテルビウム付活イットリウム硼酸化物蛍光体)、赤色蛍光体としてYS:Eu3+,Bi3+蛍光体(エルビウムおよびビスマス付活イットリウム酸硫化物蛍光体)を用いた白色LEDが開示されている。しかしながら、特許文献2は青色発光ダイオードを用いているため、特に青色部の色再現域が青色発光ダイオードの発光特性によって固定されてしまう。そのため、CCFLとは色再現域が異なることから、特許文献2の白色LEDを従来のCCFLを用いていた液晶表示装置に用いる場合、カラーフィルタの設計変更が必要となる。
このため、色再現性の良い、つまりは色再現域を幅広く調整でき、かつ長波長紫外線(300〜430nm)で発光する発光ダイオードを用いて従来のFLまたはCCFLと同等の色再現域を有する白色LEDが求められていた。また、このような要望に応えるものとして、紫外線(または紫色)発光素子と組み合わせる赤色、緑色、青色の3色の蛍光体に特徴のある白色LED(特許文献3)が開示されている。
特開2000−73052公報 米国特許第6252254号明細書 国際公開第2006/118104号パンフレット
近年の液晶表示装置は、携帯電話、カーナビ、モバイル通信機器の小型画面、パソコンやテレビの中型・大型画面など様々な画面(モニタ)に用いられており、そのバックライト光源にはCCFLが主に使われている。
このようなCCFLを光源として用いる場合、そのCCFLからの光をより良好なものとし色再現性を向上させるために、例えばカラーフィルタ等の各種の光学部材が従来から提案されている。このようなカラーフィルタは、CCFLの発光光線の特性等を考慮して、具体的用途において最も良好な表示品質、色再現性等が得られるように設計されており、現在十分満足できるCCFL用カラーフィルタも多数提供されている。
近年、環境問題から水銀フリー化の要望が高まるにつれ、CCFLの代わりにLEDを光源として利用することが試みられているが、従来の白色LEDはCCFLとは発光色が大きく異なっていることから、液晶表示装置においてCCFLを単に白色LEDに置き換えただけでは良好な表示品質および色再現性等を得ることができず、そしてCCFL用に適するように設計されたカラーフィルタを利用することもできなかった。
このようなことから、従来の白色LEDを光源として用いる場合には、その白色LEDの発光光線特性ないし色再現域に適するように、カラーフィルタについても設計し直さなければならなかった。新たにカラーフィルタを設計し、それを安定的に製造する技術を開発するためには、多大な費用および時間が必要となることは言うまでもない。よって、従来のCCFLカラーフィルタをそのまま利用可能な白色LEDの開発が求められている。
本発明の目的は、従来のCCFL用のカラーフィルタの利用を可能とする、CCFLの発光光線と同様の光特性を有する白色LED、およびバックライト並びに液晶表示装置を提供することにある。
実施形態の第1の態様の白色LEDは、紫外線発光ダイオード、紫色発光ダイオード、紫外線発光レーザまたは紫色発光レーザの少なくとも1種の発光素子と、蛍光体層とを具備した液晶表示装置のバックライト用白色LEDであって、発光スペクトルが430〜470nmの範囲に最大強度を有する少なくとも1つの発光ピークからなる第1の発光ピーク群、470〜560nmの範囲に最大強度を有する少なくとも1つの線状の発光ピークを有する第2の発光ピーク群、および、600〜650nmの範囲に最大強度を有する少なくとも1つの線状の発光ピークを有する第3の発光ピーク群を有し、前記第1の発光ピーク群の最大強度P1を1としたときの第2の発光ピーク群の最大強度P2が3 ≦ P2 ≦ 5 、第3の発光ピーク群の最大強度P3が 1 ≦ P3 ≦ 5 、であることを特徴とする。
また、実施形態の第1の態様の白色LEDにおいては、白色LEDが具備する蛍光体層は、下記一般式1で実質的に表される3価のセリウムおよびテルビウム付活希土類硼化物蛍光体から選ばれる少なくとも1種の緑色蛍光体、下記一般式2で実質的に表される2価のユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体および下記一般式3で実質的に表される2価のユーロピウム付活アルミン酸塩蛍光体から選ばれる少なくとも1種の青色蛍光体、下記一般式4で表わされるユーロピウム付活酸硫化ランタン蛍光体および下記一般式5で表わされるユーロピウム付活酸硫化イットリウム蛍光体から選ばれる少なくとも1種の赤色蛍光体等を含有するものであることが好ましい。
一般式1:M1−x−yCeTbBO
(式中、MはSc、Y、La、Gd、Luから選ばれる少なくとも1種の元素、x、yは、0.03<x<0.3,0.03<y<0.3)
一般式2:(M21−x1,Eux110(PO・Cl
(式中、M2はMg、Ca、SrおよびBaから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、0<x1<1である)
一般式3:a(M31−x2,Eux2)O・bAl
(式中、M3はMg、Ca、Sr、Ba、Zn、Li、RbおよびCsから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、0<x2<1であり、aおよびbは0<a、0<b、0.2≦a/b≦1.5を満足する数である)
一般式4:(La1−x3,Eux3
(式中、0.01<x3<0.15を満たす値である)
一般式5:(Y1−x4,Eux4
(式中、0.01<x4<0.15を満たす値である)
実施形態の第2の態様の白色LEDは、紫外線発光ダイオード、紫色発光ダイオード、紫外線発光レーザまたは紫色発光レーザの少なくとも1種の発光素子と、緑色蛍光体、青色蛍光体および赤色蛍光体を含有する蛍光体層とを具備した液晶表示装置のバックライト用白色LEDであって、前記緑色蛍光体が上記一般式1で実質的に表される3価のセリウムおよびテルビウム付活希土類硼化物蛍光体から選ばれる少なくとも1種の蛍光体であり、青色蛍光体が上記一般式2で実質的に表される2価のユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体および上記一般式3で実質的に表される2価のユーロピウム付活アルミン酸塩蛍光体から選ばれる少なくとも1種の蛍光体であり、赤色蛍光体が上記一般式4で表わされるユーロピウム付活酸硫化ランタン蛍光体および上記一般式5で表わされるユーロピウム付活酸硫化イットリウムから選ばれる少なくとも1種の蛍光体であり、前記蛍光体層中の各蛍光体の含有量が、蛍光体全量に対して、緑色蛍光体については35〜50重量%、青色蛍光体については50〜70重量%、および赤色蛍光体については1〜10重量%であることを特徴とするものである。
また、これらの実施形態の白色LEDにおいては、前記発光素子の発光波長が300〜430nmであることが好ましい。このような実施形態の白色LEDは、バックライトに好適であり、また、該バックライトは液晶表示装置に好適である。
実施形態の白色LEDの一例を示す断面図。 実施形態の白色LEDの発光スペクトルの一例を示す図。 実施形態の白色LEDを液晶表示装置のバックライトとして用いたときの色再現性の一例を示す図。 従来のCCFLを液晶表示装置のバックライトとして用いたときの色再現性の一例を示す図。
図1に実施形態の白色LEDの一例を示す断面図を示した。図1中、1は発光ダイオードを、2は樹脂に埋め込まれた蛍光体層を、3は発光ダイオード及び蛍光体の発光を外部へ導く反射層を、4は発光部を支える樹脂枠を示している。配線5を経てLEDランプに印加された電気エネルギーは発光ダイオードにより紫外光あるいは紫色光に変換され、それらの光が発光ダイオード上部の蛍光体層によりより長波長の光に変換され、総計として白色光がLEDランプ外へ放出される仕組みになっている。
紫外線発光ダイオードまたは紫色発光ダイオードはInGaN系、GaN系、AlGaN系のダイオードなど様々なものが適用可能である。特に発光波長のピーク値が300〜430nmの発光ダイオードであると、後述の蛍光体との組合せにより、高輝度かつ色再現性のより優れた白色LEDと為し得ることができる。発光波長のピーク値が300〜430nmの紫外線発光ダイオードまたは紫色発光ダイオードであると後述の蛍光体と組合せた際に、より高輝度が得られるので好ましい。また、紫外線発光ダイオードまたは紫色発光ダイオードの代わりに紫外線発光レーザまたは紫色発光レーザを用いてもよい。なお、本明細書においては、紫外線発光ダイオード、紫色発光ダイオード、紫外線発光レーザおよび紫色発光レーザを総合して発光素子と称する。
蛍光体層2に用いる蛍光体としては、白色LEDとした際に、以下の発光ピークを出現させることが可能な蛍光体であれば、特に限定されないが可視光発光蛍光体を用いることが重要である。可視光発光蛍光体としては、緑色蛍光体、青色蛍光体、赤色蛍光体をそれぞれ1種以上用いることが好ましい。なお、図2に実施形態の白色LEDの一実施態様の発光スペクトル(具体的には、下記実施例1で得られた白色LEDの発光スペクトル)を、代表的なCCFLの発光スペクトル(パネルとして、NEC液晶テクノロジー社製の液晶パネルを使用)とともに示す。
430〜470nmの範囲に最大強度を有する少なくとも1つの発光ピークからなる第1の発光ピーク群、
470〜560nmの範囲に最大強度を有する少なくとも1つの線状の発光ピークを有する第2の発光ピーク群、
および、600〜650nmの範囲に最大強度を有する少なくとも1つの線状の発光ピークを有する第3の発光ピーク群。
ここで、この実施形態の白色LEDにおいては、発光スペクトルに発現する複数の発光ピークから構成される各発光ピーク群について上記のように発光ピーク波長を規定しているが、要するに各発光ピーク群においては上記範囲内に発光ピーク群の最大強度を示す波長が含まれていればよく、発光ピーク群全体が範囲内に含まれる必要はない。
各発光ピーク群の特徴についていえば、第1の発光ピーク群では430〜470nmの範囲に最大強度を有する発光ピークが発現するが、この波長はより好ましくは430〜460nmの範囲にあり、発光ピーク群を構成する発光ピーク数は複数であってもよいが1つであることが好ましい。ここで、図2に示す実施形態の一実施態様の白色LEDの発光スペクトルについていえば、第1の発光ピーク群は、1つの発光ピークからなりその波長は450nmである。
第2の発光ピーク群では470〜560nmの範囲に最大強度を有する線状の発光ピークが発現するが、この波長はより好ましくは480〜560nmの範囲にある。また、発光ピーク群を構成する発光ピークの数は線状ピークと線状以外のピークを合わせて複数であってもよいが、好ましくは両ピークの合計として10個以下である。なお、図2の発光スペクトルで確認すると、この第2の発光ピーク群は、5つの線状の発光ピークからなりその波長は、547nm(最大強度)、487、495、541,551nmである。なお、本明細書において、線状の発光ピークとは、半値全幅が10nm以下の発光ピークのことをいう。
また、第3の発光ピーク群では600〜650nmの範囲に最大強度を有する線状の発光ピークが発現するが、この波長はより好ましくは610〜640nmの範囲にある。発光ピーク群を構成する発光ピークの数は、線状ピークと線状以外のピークを合わせて複数であってもよいが、好ましくは両ピークの合計として2個以下である。図2においては、この第3の発光ピーク群は、2つの線状の発光ピークからなりその波長は、624nm(最大強度)、615nm、である。
この実施形態の白色LEDにおいて各発光ピーク群が上記波長範囲内に発現しないと、これをバックライトとして液晶表示装置に用いた場合にCCFL発光スペクトルとの乖離が大きくなりCCFLを色味を再現できない。
以下、このような発光ピークを発現させるためにこの実施形態の白色LEDに用いることが可能な各種蛍光体について説明する。まず、緑色蛍光体として好ましくは次の一般式1で実質的に表される3価のセリウムおよびテルビウム付活希土類硼化物蛍光体を挙げることができる。この実施形態の白色LEDにおいては、緑色蛍光体として、これらの1種を単独で、または2種以上を混合物として用いることが可能である。
一般式1:M1−x−yCeTbBO
(式中、MはSc、Y、La、Gd、Luから選ばれる少なくとも1種の元素、x、yは、0.03<x<0.3,0.03<y<0.3)
M元素はSc、Y、La、Gd、Luから選ばれる少なくとも1種の元素が挙げられる。これら元素は3価で0.07〜0.11nmのイオン半径を有していることからMBO構造をとり易い。M元素の一部をTb(テルビウム)およびCe(セリウム)に置換することにより、発光が起こる結晶が得られる。
また、M元素としてSc、Y、La、Gd、Luから2種以上を選択しても良い。例えば、M元素の合計量を100(at)%としたとき、Lu量を1at%以上100at%未満とし、残部Sc、Y、La、Gdの1種または2種以上の元素を組合せることも可能である。
Ce3+、Tb3+の置換により、発光素子からの励起光(300〜430nm)がまず、Ce3+イオンに吸収され、この吸収されたエネルギーがTb3+イオンに伝達され緑色発光が生ずるのである。置換量を示すx値、y値は0.03<x<0.3、0.03<y<0.3である。xが0.03以下となるとCe3+にエネルギーが十分に吸収されないため、Tb3+に十分なエネルギーが伝達されず、Tb3+の緑色発光が十分に起こらない。xが0.30以上となると、逆に発光効率が低下してしまう。同じようにyが0.03以下となると、Ce3+から伝達されたエネルギーを受け取るTb3+が不足して緑色発光が十分でなく、0.3以上となると、発光効率が低下してしまう。
緑色蛍光体の製造方法は特に限定されるものではないが、例えば次のような方法が挙げられる。まず、酸化スカンジウム(Sc)、酸化イットリウム(Y)、酸化ランタン(La)、酸化ガドリニウム(Gd)、酸化ルテチウム(Lu)の少なくとも一種と、酸化セリウム(CeO)、酸化テルビウム(Tb)と硼酸化水素(HBO)を一般式1に示した組成となるように所定量秤量し、これらを焼成助剤とともに、十分混合する。この原料混合物をアルミナ坩堝等に入れて、1100〜1400℃程度の温度で、3〜6時間程度焼成する。この後、得られた焼成物を純水にて洗浄し、不要な可溶成分を除去する。その後ろ過乾燥させることにより、目的とする緑色蛍光体が得られる。
次に青色蛍光体について説明する。青色蛍光体として好ましくは、以下に示す一般式2で実質的に表される2価のユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体、一般式3で実質的に表される2価のユーロピウム付活アルミン酸塩蛍光体を挙げることができる。なお、この実施形態の白色LEDにおいて青色蛍光体としては、一般式2または一般式3で表される蛍光体群から選ばれる1種を単独で、または2種以上を混合物として用いることが可能である。2種以上の混合物の場合、一般式2で表される蛍光体群、または一般式3で表されるに蛍光体群の一方のみから選ばれる2種以上の組み合わせであってもよいし、一般式2で表される蛍光体群、一般式3で表される蛍光体群の双方から選ばれる2種以上の組み合わせであってもよい。
一般式2:(M21−x1,Eux110(PO46・Cl2
(式中、M2はMg、Ca、SrおよびBaから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、0<x1<1である)
一般式3:a(M31−x2,Eux2)O・bAl
(式中、M3はMg、Ca、Sr、Ba、Zn、Li、RbおよびCsから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、0<x2<1であり、aおよびbは0<a、0<b、0.2≦a/b≦1.5を満足する数である)
一般式2においてM2元素は、上記元素から選ばれる少なくとも1種の元素を示すが、M2元素はこれらの元素から2種以上を選択して用いてもよい。一般式3におけるM3元素についても同様に2種以上を選択して用いてもよい。
青色蛍光体の製造方法は特に限定されるものではなく、一般的な製造方法で作製された一般式2または一般式3に属する化合物をこの実施形態の白色LEDに用いることが可能である。また、市販品を用いることも可能である。
最後に赤色蛍光体について説明する。赤色蛍光体として好ましくは、以下に示す一般式4で表わされるユーロピウム付活酸硫化ランタン蛍光体、一般式5で表わされるユーロピウム付活酸硫化イットリウム蛍光体を挙げることができる。なお、この実施形態の白色LEDにおいて赤色蛍光体としては、一般式4または一般式5で表される蛍光体群から選ばれる1種を単独で、または2種以上を混合物として用いることが可能である。2種以上の混合物の場合、一般式4で表される蛍光体群、または一般式5で表される蛍光体群の一方のみから選ばれる2種以上の組み合わせであってもよいし、一般式4で表される蛍光体群、一般式5で表される蛍光体群の双方から選ばれる2種以上の組み合わせであってもよい。
一般式4:(La1−x3,Eux3
(式中、0.01<x3<0.15を満たす値である)
一般式5:(Y1−x4,Eux4
(式中、0.01<x4<0.15を満たす値である)
赤色蛍光体の製造方法は特に限定されるものではなく、一般的な製造方法で作製された一般式4または一般式5に属する化合物をこの実施形態の白色LEDに用いることが可能である。また、市販品を用いることも可能である。
なお、一般式2と一般式3、一般式4と一般式5の選択については励起波長、輝度要求、耐食性、コスト等に応じて蛍光体を選択することが好ましい。
実施形態の白色LEDは蛍光体層中に、上記緑色蛍光体、青色蛍光体、赤色蛍光体等を発光スペクトルに上記特徴の発光ピークが発現するようそれぞれ含有したものである。
上記緑色蛍光体、青色蛍光体、赤色蛍光体は紫外線発光ダイオード等の発光素子から波長300〜430nmの紫外線(または紫色光)照射を受けた際に紫外線を効率よく吸収して、高効率で各色の発光を行う。言い換えると、緑色蛍光体は高輝度の緑色、青色蛍光体は高輝度の青色、赤色蛍光体は高輝度の赤色が得られる。その結果、高輝度の白色光が得られるのである。また、白色光を得る場合、各色の輝度に輝度差がありすぎる状態、例えば緑色のみ高輝度の場合は緑がかった白色になり好ましくない。つまり、高輝度の白色を得るためには緑色(G)、青色(B)、赤色(R)の各色とも高輝度である必要があり、各色の蛍光体の組合せが非常に重要となるのである。
例えば、図1のような白色LEDの場合、発光ダイオード1に印加された電気エネルギーは発光ダイオードにより紫外光(あるいは紫色光)に変換され、それらの光が発光ダイオード上部の蛍光体層によりより長波長の光に変換され、総計として白色光がLED外へ放出される仕組みになっている。この実施形態の白色LEDにおいては、該白色LEDから発光される光を分光計で測定して得られる発光スペクトルが、例えば図2に代表する形に表れるのである。
なお、本明細書においては発光ダイオード1に用いられる紫外線発光ダイオードまたは紫色発光ダイオードは発光ダイオードと表記し、完成した白色発光ダイオードに関しては白色LEDと表記する。
この実施形態の白色LEDの発光スペクトルに現れる発光ピークは上記波長に発現するが、各発光ピークの強度については、430〜470nmの範囲に発現する第1の発光ピーク群の最大発光ピークの強度P1を1としたときの第2の発光ピーク群の最大強度P2が3≦P2≦5、第3の発光ピーク群の最大強度P3が1≦P3≦5である。
この実施形態の白色LEDにおいて各発光ピーク群の最大強度が上記関係にないと、これをバックライトとして液晶表示装置に用いた場合にCCFLの色味を再現できない。
このように調整することでこの実施形態の白色LEDの発光スペクトルの発光ピークの発現波長と各発光ピークの強度の関係がCCFLの光特性と同等となる。
この実施形態の白色LEDは、発光スペクトルとして得られる発光ピークの強度比が上記の範囲となるように、蛍光体層中に上述のような緑色蛍光体、青色蛍光体、赤色蛍光体等の蛍光体を適当な配合比率で配合することにより作製可能である。
具体的に、この実施形態の白色LEDにおいてCCFLの光特性と同等の上記説明したような光特性を得るためには、緑色蛍光体として上記一般式1で実質的に表される3価のセリウムおよびテルビウム付活希土類硼化物蛍光体から選ばれる少なくとも1種の蛍光体を、青色蛍光体として上記一般式2で実質的に表される2価のユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体および上記一般式3で実質的に表される2価のユーロピウム付活アルミン酸塩蛍光体から選ばれる少なくとも1種の蛍光体を、赤色蛍光体として上記一般式4で表わされるユーロピウム付活酸硫化ランタン蛍光体および上記一般式5で表わされるユーロピウム付活酸硫化イットリウムから選ばれる少なくとも1種の蛍光体を、蛍光体層中の各蛍光体の含有量が、蛍光体全量に対して、緑色蛍光体については35〜50重量%、青色蛍光体については50〜70重量%、および赤色蛍光体については1〜10重量%となるように調整して用いればよい。
なお、前記各蛍光体のより好ましい配合量は、緑色蛍光体については35〜45重量%、青色蛍光体については50〜60重量%、および赤色蛍光体については2〜10重量%である。この実施形態の白色LEDにおいて各蛍光体の配合割合が上記関係にないと、これをバックライトとして液晶表示装置に用いた場合にCCFLの色味を再現できない。
また、さらに輝度を上げるために各蛍光体の平均粒径を大きくすることも有効である。平均粒径としては1μm以上、さらには10μm以上と大きくすることが好ましい。平均粒径を大きくする方法としては、1色の蛍光体同士を造粒する方法、3色の蛍光体を混合して造粒する方法などが挙げられる。また、他の方法としては、蛍光体を焼成する際に焼成助剤を用いる方法や高温で長時間焼成する方法等が挙げられる。なお、平均粒径の上限値は特に限定されるものではないが、白色LEDの蛍光体層の厚さの90%以下が好ましい。蛍光体層の厚さより大きいと蛍光体粒子を樹脂で固めて蛍光体層を形成した際に蛍光体粒子の脱粒などの不具合が生じ易くなる。
白色LEDの製造方法は特に限定されないが、例えば、各色の蛍光体粉末をそれぞれ樹脂と混合した後、各色の樹脂との混合体を混ぜ合わせ混合蛍光体を作製する方法や、予め各色の蛍光体粉末同士を混合した後、樹脂と混ぜ合わせて混合蛍光体を作製する方法が挙げられる。ここで樹脂と蛍光体の配合比率については、白色LEDとした際に効率よく蛍光体が作用する範囲であれば制限されないが、蛍光体層全体として、樹脂100重量部対し用いる蛍光体の合計量が30〜80重量部であることが好ましく、50〜70重量部で配合することがより好ましい。蛍光体の含有量が樹脂100重量部に対して30重量部未満であればスラリー中の蛍光体尾が沈降する場合があり、80重量部を超えると塗布が困難になることがある。
この実施形態の白色LEDにおいて用いられる樹脂材料としては、白色LED製造に通常用いられる樹脂であれば特に制限されないが、無色透明なものでありかつ所定の光屈折率を有するものが好ましい。この実施形態の白色LEDにおいては、透過率(ここでは、400nmの単色光を2mmの厚さの試験片を用いて測定した値を用いる)が98〜100%、特に99〜100%であり、光屈折率が1.3〜1.7、特に1.4〜1.6であるものが好ましい。ここで光屈折率が1.3未満では発光ダイオード素子からの光取り出しが悪くなる場合があり、一方、1.7超過では、蛍光体層からの光取り出しが悪くなる場合があるので好ましくない。
また、この実施形態の白色LEDに用いられる樹脂材料は、蛍光体の励起のために用いられる紫外線に対して、あるいは製造条件ないし使用条件において曝される熱的条件において、十分な耐久性を有するものが好ましい。さらに製造条件ないし使用条件において曝される諸条件による体積変化が小さいもの、あるいは体積膨張により生じる悪影響が小さいものが好ましい。この様な柔らかい樹脂材料を用いることにより、樹脂枠4の変形および(または)配線5の断線が効果的に防止される。
上記条件を満たすこの実施形態の白色LEDにおいて特に好ましい樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。この中では紫外線で変色が起こりにくく、耐久性を有しているシリコーン樹脂がより好ましい。
出来上がった混合蛍光体を、発光ダイオード上に塗布し、樹脂を固めることにより、白色LEDを形成することができる。なお、白色LEDに用いる基板や金属枠(リフレクタ)等の構成は任意である。
以上のような白色LEDは高輝度の白色光が得られる。このような白色LEDはバックライト、特に液晶表示装置のバックライトに有効である。
図3は、この実施形態の白色LEDの好ましい一実施態様の白色LED(具体的には、下記実施例1で得られた白色LED)の発光を、従来の冷陰極線管(CCFL)をバックライトとした液晶表示装置で使われる一般的な青色、緑色、赤色のカラーフィルタに通し(具体的には、CCFLを用いた液晶ディスプレイNL12876BC26(NEC液晶テクノロジー社製)のCCFLを実施例1で得られた白色LEDに置き換えたものを使用し)、その発光色をCIE色度図にプロットした一例を示す図である。この色度図において青色、緑色、赤色の発光点を結んで得られる三角形の内部の色度の光をその液晶表示装置は表現できることを意味している。
三角形の面積が広いほうが多くの色度の光を表現でき、その液晶表示装置は色再現域が広い(色再現性が良い)ことになる。図4には従来の冷陰極線管(CCFL)を用いた代表的な液晶ディスプレイ:NL12876BC26(NEC液晶テクノロジー社製)の色再現域も示したが、実質的に図3の色再現域と同様の範囲となっている。
図3および図4には同時に理想的な色再現域を示す国際標準National Television Standards Committee(NTSC)により定められた色再現域も示した。色再現域の広さはこのNTSCの三角形の面積を100としたときの相対値で示され、ここで例示したこの実施形態の白色LEDのうち好ましい白色LEDを用いた液晶表示装置の色再現域は67であるのに対し従来のCCFLを用いた液晶表示装置は65であった。
上記のようにして得られるこの実施形態の白色LEDについて、その発光を従来の冷陰極線管(CCFL)をバックライトとした液晶表示装置で使われる一般的な青色、緑色、赤色のカラーフィルタに通した際の発光色をCIE色度図にプロットすると、用いるカラーフィルタにより若干異なるが、概ね、白色色度が、0.26≦x≦0.36、0.22≦y≦0.36の範囲にあって、青色、緑色、赤色の各発光点が以下の範囲になるようにプロットされる。
青色発光点(B):0.13≦x≦0.15 , 0.06≦y≦0.11
緑色発光点(G):0.28≦x≦0.30 , 0.58≦y≦0.61
赤色発光点(R):0.63≦x≦0.66 , 0.31≦y≦0.34
これらB、G、Rを三角形の頂点として結んだ色再現域については、図3に示されるものと同様に、その広さはNTSCの三角形の面積を100としたときに60〜80程度のレベルを示すものである。
このようにこの実施形態の白色LEDは、従来のCCFLと同等あるいは僅かに広い色再現性を有するものであることから、CCFL用に適するように設計された従来のカラーフィルタを利用することもでき、かつ従来と同等あるいは同等以上の広い色再現性を得ることができる。
さらに、この実施形態の白色LEDは、カラーフィルタの特性を所望によりさらに改善する場合においても、従来のCCFL用カラーフィルタにおいて用いられてきた技術ないし知見を利用することができるので、極めて容易に目的とするカラーフィルタを得ることができる。
また、この実施形態の白色LEDおよびこれを用いてなるバックライトおよび液晶表示装置は、従来のCCFLのように水銀を使用する必要もないので、環境問題が生じない。
このような白色LEDを用いてなるバックライトおよび液晶表示装置は、携帯電話、カーナビ、モバイル通信機器の小型画面、パソコンやテレビの中型・大型画面など様々な液晶表示装置に好適である。特に、従来のCCFLを用いた液晶表示装置の色再現性が同程度であることからカラーフィルタ等の設計変更なしで使用することができる。また、白色LEDが高輝度であることからサイドライト型、直下型どちらのタイプのバックライトにも適用できる。
また、バックライトに適用する際は、必要に応じ、複数個の白色LEDを用いるものとする。
(実施例1〜8)
本実施例の白色LEDの評価のために、断面が図1の構造を採用した。発光素子にはサイズ300μm四方の紫外線発光ダイオードを配し、平均粒径5μmの各蛍光体(蛍光体の合計量で65重量部)とシリコーン樹脂35重量部を混合してスラリーを得た後、前記紫外線発光ダイオード上にスラリーを滴下し、100〜150℃で熱処理することによりシリコーン樹脂を硬化し、各実施例に係る白色LEDを形成した。用いたシリコーン樹脂は硬化後における光屈折率が1.5のものであった。
なお、紫外線発光ダイオードの波長、各蛍光体の種類および配合比(蛍光体全量を100%としたときの各蛍光体の重量%)は表1に示す通りとした。
(比較例1〜5)
各色の蛍光体の組成をこの実施形態の白色LEDにおける各色の蛍光体の組成の範囲外とした以外は実施例6と同様の白色LEDを用意し、比較例に係る白色LEDとした。
<評価>
各実施例および比較例に係る白色LEDの輝度を測定した。輝度測定は全光束測定方法を用い、具体的には各白色LEDを40mAの電流で発光させ、labshere社製10インチ積分球(DAS−2100)を用いて測定した。その結果を表2に示す。
また、各実施例および比較例に係る白色LEDの発光スペクトルを測定した。発現した発光ピークの波長と、各発光ピークの強度比について結果を表2に示す。なお線状ピークについては、波長の単位nmの後ろに(l)を付し、区別した。
Figure 2011027511
Figure 2011027511
表2に示される通り、本実施例に係る白色LEDは高輝度が得られることが分かった。また、発光スペクトルの発光ピークは、図2に示されるCCFLの発光スペクトルと同様であることがわかる。
(実施例9〜10)
次に、蛍光体の平均粒径を変える以外は実施例2と同様の白色LEDを用意し、同様に輝度測定を行った。
具体的には、実施例9は各蛍光体を高温長時間焼成することにより平均粒径を10μmにしたもの、実施例10は焼成助剤を用いて高温長時間焼成することにより平均粒径を15μmにしたものである。その結果を表3に示す。
Figure 2011027511
表3に示される通り、同じ蛍光体を用いたとしても平均粒径が大きい方が高輝度になることが分かった。なお、蛍光体の粒子径が変わっても得られる白色LEDの発光スペクトルに変化はない。
(実施例11〜20、比較例6〜8)
実施例1〜10、比較例1〜3の白色LEDを用い、従来の冷陰極線管(CCFL)をバックライトとした液晶表示装置で使われる一般的な赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のカラーフィルタと組合せる(具体的には、CCFLを用いた液晶ディスプレイNL12876BC26(NEC液晶テクノロジー社製)のCCFLを実施例で得られた白色LEDに置き換えたものを使用)ことにより液晶表示装置用バックライトを構成した。
前記カラーフィルタを通した光を積分球に導き赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の発光色を評価し、液晶表示装置(ディスプレイ)にしたときの色再現域(色再現性)を調べた。色再現性については図3に示したCIE色度図を用いて緑色、青色、赤色の発光点の座標を測定した。さらに白色色度を求めた。また、比較のためにCCFLの各色の発光座標、白色色度も調べた。その結果を表4に示す。
Figure 2011027511
表4に示される通り、BGRのカラーフィルタで切り取られた青、緑、赤の色度については実施例と比較例で変わらないが、白色の色度については比較例がCCFLの座標位置からずれているのに比べ、実施例ではCCFLとほぼ同等なことが分かった。つまり、本実施例に係る液晶表示装置は、従来のCCFLを使用した場合と同様に色再現性が優れているといえる。
1…発光ダイオード、2…蛍光体層、3…反射層、4…樹脂枠、5…配線、10…白色LED

Claims (17)

  1. 紫外線発光ダイオード、紫色発光ダイオード、紫外線発光レーザまたは紫色発光レーザの少なくとも1種の発光素子と、蛍光体層とを具備した液晶表示装置のバックライト用白色LEDであって、
    発光スペクトルが
    430〜470nmの範囲に最大強度を有する少なくとも1つの発光ピークからなる第1の発光ピーク群、
    470〜560nmの範囲に最大強度を有する少なくとも1つの線状の発光ピークを有する第2の発光ピーク群、
    および、600〜650nmの範囲に最大強度を有する少なくとも1つの線状の発光ピークを有する第3の発光ピーク群を有し、
    前記第1の発光ピーク群の最大強度P1を1としたときの
    第2の発光ピーク群の最大強度P2が 3 ≦ P2 ≦ 5 、
    第3の発光ピーク群の最大強度P3が 1 ≦ P3 ≦ 5 、
    である白色LED。
  2. 前記第1の発光ピーク群が430〜460nmの範囲に最大強度を有する1つの発光ピークからなり、前記第2の発光ピーク群が480〜560nmの範囲に最大強度を有する1〜10個の線状の発光ピークを有し、かつ、第3の発光ピーク群が610〜640nmの範囲に最大強度を有する1または2個の線状の発光ピークを有することを特徴とする請求項1記載の白色LED。
  3. 前記蛍光体層が、下記一般式1で実質的に表される3価のセリウムおよびテルビウム付活希土類硼化物蛍光体から選ばれる少なくとも1種の緑色蛍光体を含有することを特徴とする請求項1記載の白色LED。
    一般式1:M1−x−yCeTbBO
    (式中、MはSc、Y、La、Gd、Luから選ばれる少なくとも1種の元素、x、yは、0.03<x<0.3,0.03<y<0.3)。
  4. 前記緑色蛍光体の平均粒子径が1μm以上であることを特徴とする請求項3記載の白色LED。
  5. 前記蛍光体層が、下記一般式2で実質的に表される2価のユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体および下記一般式3で実質的に表される2価のユーロピウム付活アルミン酸塩蛍光体から選ばれる少なくとも1種の青色蛍光体を含有することを特徴とする請求項1記載の白色LED。
    一般式2:(M21−x1,Eux110(PO・Cl
    (式中、M2はMg、Ca、SrおよびBaから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、0<x1<1である)、
    一般式3:a(M31−x2,Eux2)O・bAl
    (式中、M3はMg、Ca、Sr、Ba、Zn、Li、RbおよびCsから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、0<x2<1であり、aおよびbは0<a、0<b、0.2≦a/b≦1.5を満足する数である)。
  6. 前記青色蛍光体の平均粒子径が1μm以上であることを特徴とする請求項5記載の白色LED。
  7. 前記蛍光体層が、下記一般式4で表わされるユーロピウム付活酸硫化ランタン蛍光体およびで下記一般式5で表わされるユーロピウム付活酸硫化イットリウム蛍光体から選ばれる少なくとも1種の赤色蛍光体を含有することを特徴とする請求項1記載の白色LED。
    一般式4:(La1−x3,Eux3
    (式中、0.01<x3<0.15を満たす値である)、
    一般式5:(Y1−x4,Eux4
    (式中、0.01<x4<0.15を満たす値である)。
  8. 前記赤色蛍光体の平均粒子径が1μm以上であることを特徴とする請求項7記載の白色LED。
  9. 前記発光素子の発光波長が300〜430nmであることを特徴とする請求項1記載の白色LED。
  10. 前記請求項1記載の白色LEDを用いたことを特徴とするバックライト。
  11. 前記請求項10記載のバックライトを用いたことを特徴とする液晶表示装置。
  12. 紫外線発光ダイオード、紫色発光ダイオード、紫外線発光レーザまたは紫色発光レーザの少なくとも1種の発光素子と、緑色蛍光体、青色蛍光体および赤色蛍光体を含有する蛍光体層とを具備した液晶表示装置のバックライト用白色LEDであって、前記緑色蛍光体が下記一般式1で実質的に表される3価のセリウムおよびテルビウム付活希土類硼化物蛍光体から選ばれる少なくとも1種の蛍光体であり、青色蛍光体が下記一般式2で実質的に表される2価のユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体および下記一般式3で実質的に表される2価のユーロピウム付活アルミン酸塩蛍光体から選ばれる少なくとも1種の蛍光体であり、赤色蛍光体が下記一般式4で表わされるユーロピウム付活酸硫化ランタン蛍光体および下記一般式5で表わされるユーロピウム付活酸硫化イットリウムから選ばれる少なくとも1種の蛍光体であり、前記蛍光体層中の各色蛍光体の含有量が、蛍光体全量に対して、緑色蛍光体については35〜50重量%、青色蛍光体については50〜70重量%、および赤色蛍光体については1〜10重量%であることを特徴とする白色LED。
    <緑色蛍光体>
    一般式1:M1−x−yCeTbBO
    (式中、MはSc、Y、La、Gd、Luから選ばれる少なくとも1種の元素、x、yは、0.03<x<0.3,0.03<y<0.3)
    <青色蛍光体>
    一般式2:(M21−x1,Eux110(PO・Cl
    (式中、M2はMg、Ca、SrおよびBaから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、0<x1<1である)
    一般式3:a(M31−x2,Eux2)O・bAl
    (式中、M3はMg、Ca、Sr、Ba、Zn、Li、RbおよびCsから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、0<x2<1であり、aおよびbは0<a、0<b、0.2≦a/b≦1.5を満足する数である)
    <赤色蛍光体>
    一般式4:(La1−x3,Eux3
    (式中、0.01<x3<0.15を満たす値である)
    一般式5:(Y1−x4,Eux4
    (式中、0.01<x4<0.15を満たす値である)。
  13. 前記蛍光体層中の各色蛍光体の含有量が、蛍光体全量に対して、緑色蛍光体については35〜45重量%、青色蛍光体については50〜60重量%、および赤色蛍光体については2〜10重量%であることを特徴とする請求項12記載の白色LED。
  14. 前記緑色蛍光体、青色蛍光体および赤色蛍光体の平均粒子径が1μm以上であることを特徴とする請求項12記載の白色LED。
  15. 前記発光素子の発光波長が300〜430nmであることを特徴とする請求項12記載の白色LED。
  16. 前記請求項12記載の白色LEDを用いたことを特徴とするバックライト。
  17. 前記請求項16記載のバックライトを用いたことを特徴とする液晶表示装置。
JP2011529783A 2009-09-02 2010-08-24 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置 Pending JPWO2011027511A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202899 2009-09-02
JP2009202899 2009-09-02
PCT/JP2010/005199 WO2011027511A1 (ja) 2009-09-02 2010-08-24 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011027511A1 true JPWO2011027511A1 (ja) 2013-01-31

Family

ID=43649069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529783A Pending JPWO2011027511A1 (ja) 2009-09-02 2010-08-24 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8872421B2 (ja)
JP (1) JPWO2011027511A1 (ja)
TW (1) TWI405359B (ja)
WO (1) WO2011027511A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109326209A (zh) * 2017-08-01 2019-02-12 群创光电股份有限公司 显示设备

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110155A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Sanken Electric Co Ltd 発光装置
WO2014036506A2 (en) * 2012-09-02 2014-03-06 Global Tungsten & Powders Corp. Y203:eu having improved brightness at reduced eu weight percentage
JP5991684B2 (ja) * 2012-12-20 2016-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 希土類アルミニウムガーネットタイプ無機酸化物、蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP5987804B2 (ja) * 2013-09-10 2016-09-07 ウシオ電機株式会社 発光モジュール装置
JP6268891B2 (ja) * 2013-10-07 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 コラージュ画像作成プログラム、コラージュ画像作成方法、及びコラージュ画像作成装置
CN104059640B (zh) * 2014-07-08 2016-09-28 厦门大学 一种硼酸盐荧光粉基质及荧光粉的制备方法
CN109143745B (zh) * 2017-06-27 2021-02-26 深圳光峰科技股份有限公司 发光聚集器、发光设备及投影光源
US11139342B2 (en) 2018-09-26 2021-10-05 Nitride Semiconductors Co., Ltd. UV-LED and display
EP3644379B1 (en) 2018-10-24 2021-09-08 Nitride Semiconductors Co., Ltd. Uv-led and display
WO2021111001A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Solvay Sa Aluminates and red emitters in a greenhouse film for plant growth

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076445A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2005322674A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Norifuku Kanekiyo 蛍光体を用いた発光ダイオード
WO2006118104A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
JP2007274009A (ja) * 2000-09-21 2007-10-18 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた発光表示装置
JP2008218486A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2009035673A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toshiba Corp 蛍光体および発光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252254B1 (en) * 1998-02-06 2001-06-26 General Electric Company Light emitting device with phosphor composition
JP3949290B2 (ja) 1998-08-31 2007-07-25 株式会社東芝 表示装置
JP4077170B2 (ja) * 2000-09-21 2008-04-16 シャープ株式会社 半導体発光装置
JP4661032B2 (ja) * 2003-06-26 2011-03-30 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
KR100704492B1 (ko) * 2005-05-02 2007-04-09 한국화학연구원 형광체를 이용한 백색 발광 다이오드의 제조 방법
US20070104861A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Hsing Chen White light LED production method
US7804162B2 (en) * 2006-05-03 2010-09-28 Harvatek Corporation Multi-wavelength white light-emitting structure

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076445A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2007274009A (ja) * 2000-09-21 2007-10-18 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた発光表示装置
JP2005322674A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Norifuku Kanekiyo 蛍光体を用いた発光ダイオード
WO2006118104A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
JP2008218486A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2009035673A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toshiba Corp 蛍光体および発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109326209A (zh) * 2017-08-01 2019-02-12 群创光电股份有限公司 显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
TW201131809A (en) 2011-09-16
US8872421B2 (en) 2014-10-28
US20120206671A1 (en) 2012-08-16
TWI405359B (zh) 2013-08-11
WO2011027511A1 (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011027511A1 (ja) 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
US20230163257A1 (en) White light source including led and phosphors
US8896004B2 (en) White LED, backlight using the same, and liquid crystal display device
JP5468600B2 (ja) 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びにebu規格対応液晶表示装置
EP2549554B9 (en) White light emitting lamp, and white light led lighting device equipped with same
US7936418B2 (en) White light-emitting device and manufacturing method thereof, and backlight and liquid crystal display device using the same
US8884512B2 (en) White light emitting lamp and white LED lighting apparatus including the same
JP4905627B2 (ja) 緑色蛍光体、白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
JPWO2009037848A1 (ja) 照明用白色発光ランプとそれを用いた照明器具
JP5732038B2 (ja) フルカラー液晶表示装置のバックライト用の白色led、フルカラー液晶表示装置用のバックライト、およびフルカラー液晶表示装置
JP2009081288A (ja) 照明用白色発光ランプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141224