JPWO2010146748A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010146748A1
JPWO2010146748A1 JP2010524278A JP2010524278A JPWO2010146748A1 JP WO2010146748 A1 JPWO2010146748 A1 JP WO2010146748A1 JP 2010524278 A JP2010524278 A JP 2010524278A JP 2010524278 A JP2010524278 A JP 2010524278A JP WO2010146748 A1 JPWO2010146748 A1 JP WO2010146748A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
characteristic
inflection point
value
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010524278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4586942B1 (ja
Inventor
片桐 哲也
哲也 片桐
掃部 幸一
幸一 掃部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4586942B1 publication Critical patent/JP4586942B1/ja
Publication of JPWO2010146748A1 publication Critical patent/JPWO2010146748A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/575Control of the dynamic range involving a non-linear response with a response composed of multiple slopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/573Control of the dynamic range involving a non-linear response the logarithmic type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • H04N25/683Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects by defect estimation performed on the scene signal, e.g. real time or on the fly detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

変曲点バラツキ補正部641は、各画素で読み取られた画素データに所定の特性変換処理を実行することで、各画素データの光電変換特性をリニア特性に統一させる。変曲点補間部642は、複数の画素のうち、ある1つの画素である注目画素の屈曲開始レベルSが所定の変曲点閾値より大きく、かつ、注目画素により読み取られた画素データの画素値dが所定の画素閾値より大きい場合、上記の特性変換処理により得られた画素値d´ではなく、注目画素の近傍に位置する近傍画素により読み取られた画素データを用いた補間処理により得られた画素値d´´を出力することで、注目画素により読み取られた画素データの光電変換特性をリニア特性に変換する。

Description

本発明は、変曲点を境に異なる光電変換特性を有する複数の画素からなる撮像素子を備える撮像装置に関するものである。
近年、ダイナミックレンジの拡大を図るために、変曲点を境に異なる光電変換特性を有する複数の画素からなる撮像素子が知られている。このような撮像素子としては、例えば、変曲点よりも低輝度側は線形の光電変換特性(以下、「リニア特性」という)、高輝度側は対数の光電変換特性(以下、ログ特性と言う)を有するものがある。なお、リニア特性とログ特性とからなる光電変換特性をリニアログ特性という。
図5は、リニアログ特性を示したグラフであり、縦軸は画素値を示し、横軸は輝度を対数で示している。図5では、ある画素PX1の光電変換特性がグラフG1で示され、別のある画素PX2の光電変換特性がグラフG2で示されている。
図5のグラフG1においては、D1で示す領域はリニア特性を有するリニア領域であり、D2で示す領域はログ特性を有するログ領域である。そして、リニアログ特性を有する画素により読み取られた画素データは、撮像素子の出力側に設けられた画像処理回路によって、種々の画像処理を行うための前処理として、リニア特性又はログ特性に光電変換特性を統一する処理が行われる。
例えば、光電変換特性がリニア特性に統一される場合、図5に示すリニア領域D1に属する画素データはそのままの値で種々の画像処理が施され、ログ領域D2に属する画素データはリニア特性に変換された値で種々の画像処理が施される。
ところで、リニアログ特性は、ログ領域D2の開始レベルである変曲点(変極点と記述する場合もある)P1が画素毎にばらついているのが一般的である。
撮像素子のダイナミックレンジを決定する場合、図5に示すように、変曲点P1の画素値が低い画素PX2を基準にダイナミックレンジDL1を設定すると、変曲点P1の画素値が高い画素PX1の光電変換特性において、高輝度側で多くの飽和領域SDが発生してしまう。そのため、撮像素子のダイナミックレンジは、変曲点P1の画素値が高い画素を基準に決定される。
しかしながら、変曲点P1の画素値が高い画素を基準にしてダイナミックレンジを決定すると、変曲点P1のばらつきが大きい場合、撮像素子全体のダイナミックレンジが低下するという問題が発生する。
例えば、図5に示すように、変曲点P1の画素値が高い画素PX1を基準に設定されたダイナミックレンジDL2の範囲は、変曲点の画素値が低い画素PX2を基準に設定されたダイナミックレンジDL1の範囲に比べて大幅に狭くなっていることが分かる。
そこで、従来では、ダイナミックレンジを稼ぐために、変曲点P1の画素値がある程度高い画素PXnを基準にしてダイナミックレンジが設定され、画素PXnよりも変曲点P1の画素値が高い画素は欠陥画素として取り扱われていた。なお、本出願に関連する先行技術として例えば特許文献1が存在する。
しかしながら、上記従来技術では、変曲点の画素値が高い画素は欠陥画素とされ、画素値を問わず一律に隣接画素を用いた補間処理が実行されていた。そのため、撮像素子により撮像された画像の解像度が低下するという問題があった。また、ダイナミックレンジの拡大を図るために、画素PXnとして変曲点P1の画素値が低いものを採用すると、欠陥画素の個数が増大し、補間処理が行われる画素数が増大し、更なる解像度の低下を招いてしまう。
特開2007−251898号公報
本発明の目的は、解像度の低下を抑制すると同時にダイナミックレンジを拡大することができる撮像装置を提供することである。
本発明の一局面による撮像装置は、変曲点を境に異なる光電変換特性を有する複数の画素を備える撮像素子と、各画素で読み取られた画素データに、所定の特性変換処理を実行することで、各画素データの光電変換特性を所定の基準光電変換特性に変換する特性変換部とを備え、前記特性変換部は、前記複数の画素のうち、ある1つの画素である注目画素の変曲点の画素値が所定の変曲点閾値より大きく、かつ、前記注目画素により読み取られた画素データの画素値が所定の画素閾値より大きい場合、前記特性変換処理に代えて、前記注目画素の近傍に位置する近傍画素により読み取られた画素データを用いた補間処理を行うことで、前記注目画素により読み取られた画素データの光電変換特性を前記基準光電変換特性に変換し、前記注目画素の変曲点の画素値が前記変曲点閾値以下、又は前記注目画素により読み取られた画素データの画素値が前記画素閾値以下の場合、前記特性変換処理が実行された前記注目画素の画素値をそのまま出力することで、前記注目画素により読み取られた画素データの光電変換特性を前記基準光電変換特性に変換する。
本発明の実施の形態1による撮像装置のブロック図を示している。 図1に示す画像処理部の詳細な構成を示すブロック図である。 ルックアップテーブルのデータ構造の一例を示した模式図である。 変曲点の画素値が変曲点閾値を超える画素の光電変換特性を示したグラフである。 リニアログ特性を示したグラフである。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による撮像装置のブロック図を示している。図1に示すように撮像装置は、デジタルカメラから構成され、レンズ部2、撮像センサ3(撮像素子の一例)、アンプ4、A/D変換部5、画像処理部6、画像メモリ7、制御部8、モニタ部9、及び操作部10を備えている。
レンズ部2は、被写体の光像を取り込み、撮像センサ3へ導く光学レンズ系から構成される。光学レンズ系としては、被写体の光像の光軸Lに沿って直列的に配置される例えばズームレンズやフォーカスレンズ、その他の固定レンズブロック等を採用することができる。また、レンズ部2は、透過光量を調節するための絞り(図略)、シャッタ(図略)等を備え、制御部8の制御の下、絞り及びシャッタの駆動が制御される。
撮像センサ3は、所定行×所定列でマトリックス状に配列され、変曲点を境に異なる光電変換特性を有する複数の画素を備え、レンズ部2において結像された光像を光電変換して、光量に応じたレベルを有するR(赤)、G(緑)、B(青)の各色成分の画素値からなる画像データを生成し、アンプ4へ出力する。
ここで、撮像センサ3としては、CMOSイメージセンサ、VMIS(Threshold Voltage Modulation Image Sensor)イメージセンサ、又はCCDイメージセンサ等の撮像センサを採用してもよい。また、本実施の形態では、撮像センサ3として、各色成分の画素が例えばRGBベイヤー配列により配列された撮像センサが採用されている。すなわち、撮像センサ3は、それぞれ色成分が異なる画素データを読み取るための複数種類の画素が一定のパターンで繰り返し配列された撮像センサである。
なお、これは一例であり、モノクロ画像を撮像する撮像センサ3を用いてもよい。また、本実施の形態では、各行の画素の配列方向を水平方向、各列の画素の配列方向を垂直方向とする。そして、撮像センサ3は、例えば、左上端の画素から右下端の画素に向けてラスタ走査するように、各画素で読み取られた画素データを順次に出力する。
また、本実施の形態では、図5に示すように、各画素は、低輝度側の光電変換特性がリニア特性であり、高輝度側の光電変換特性がログ特性となっている。また、図5に示すようにリニア特性とログ特性との境目が変曲点P1である。また、変曲点P1の画素値を屈曲開始レベルSと記述する。
アンプ4は、例えばAGC(オートゲインコントロール)回路、及びCDS(相関二重サンプリング)回路等を含み、撮像センサ3から出力された画像データを増幅する。A/D変換部5は、アンプ4により増幅されたR,G,B各色の画像データをR,G,B各色のデジタルの画像データに変換する。本実施の形態では、撮像センサ3の各画素で受光された画素データは、例えば12ビットの階調値を有する画素データに変換される。
画像処理部6は、後述するような画像処理を実行する。画像メモリ7は、例えばRAM(Random Access Memory)から構成され、画像処理部6で画像処理が施された画像データ等を保存する。
制御部8は、各種制御プログラム等を記憶するROM、一時的にデータを格納するRAM及び制御プログラム等をROMから読み出して実行する中央演算処理装置(CPU)等からなり、撮像装置全体の動作制御を司る。
モニタ部9は、例えば撮像装置のハウジングの背面に配設されたカラー液晶表示器が採用され、撮像センサ3で撮影された画像或いは画像メモリ7に保存されていた画像等をモニタ表示する。
操作部10は、電源スイッチ、レリーズスイッチ、各種撮影モードを設定するモード設定スイッチ、メニュー選択スイッチ等の各種の操作スイッチ群等を含む。レリーズスイッチが押されることで、撮像動作、すなわち撮像センサ3により被写体が撮像され、この撮像により得られた画像データに対して所定の画像処理が施され、画像メモリ7等に記録されるというように一連の撮影動作が実行される。なお、画像データを画像メモリ7等に記憶せず、画像処理部6からデジタル信号として出力したり、D/A変換してNTSC等のアナログ信号として出力したりして一連の撮像動作を終えてもよい。
図2は、図1に示す画像処理部6の詳細な構成を示すブロック図である。画像処理部6は、黒バラツキ補正部61、欠陥補正部62、ベイヤー補間部63、特性変換部64、階調変換部65、及びトーンカーブ補正部66を備えている。
黒バラツキ補正部61は、撮像センサ3を構成する各画素の黒レベルのばらつきを補正する。欠陥補正部62は、所定の基準値以下の画素値しか出力することができない欠陥画素により読み出された画素データを、周辺の画素の画素値を用いて補間する補間処理を行う。ここで、補間処理としては例えば、線形補間やスプライン補間を採用することができる。
ベイヤー補間部63は、撮像センサ3を構成する各画素がベイヤー配列であるために生じる各色成分における欠落画素を補間するための補間処理であるベイヤー補間を実行する。これにより、1枚の画像を表す画像データは、R,G,Bの3つの色成分に対応する3枚の画像データにより表されることになる。なお、撮像センサ3がモノクロの撮像センサである場合はベイヤー補間部63を省略すればよい。
特性変換部64は、変曲点バラツキ補正部641、変曲点補間部642、及びメモリ部643を備え、各画素データの光電変換特性を所定の基準光電変換特性に変換する。なお、ベイヤー補間部63からはR,G,Bの色成分に対応する3枚の画像データが出力されるため、特性変換部64は、各色成分に対応する3枚の画像データのそれぞれに対して、下記に示す処理を実行する。
本実施の形態では、特性変換部64は、基準光電変換特性としてリニア特性を採用し、ログ特性をリニア特性に変換することで、光電変換特性の統一処理を実行する。
変曲点バラツキ補正部641は、各画素で読み取られた画素データに所定の特性変換処理を実行することで、各画素データの光電変換特性をリニア特性に統一させる。
ここで、変曲点バラツキ補正部641は、各画素により読み取られた画素データの画素値dを、各画素に対して予め定められた屈曲開始レベルSの値と比較することで、当該画素データがリニア特性の画素データであるか、ログ特性の画素データであるかを判定し、リニア特性の画素データである場合は、画素値dを画素値d´としてそのまま出力し、ログ特性の画素データである場合は、画素値dに特性変換処理を実行し、得られた画素値d´を出力する。
具体的には、変曲点バラツキ補正部641は、ベイヤー補間部63から出力された画素データの画素値dがd<Sの場合、この画素データはリニア特性の画素データであると判定し、S≦dの場合、この画素データはログ特性の画素データであると判定する。
ここで、変曲点バラツキ補正部641は、ログ領域D2の画素値をリニア特性の画素値に変換した場合の対応関係が予め定められたルックアップテーブルTを用いて、ログ特性の画素データをリニア特性に変換すればよい。
ここで、ルックアップテーブルTは全画素共通のルックアップテーブルである。図3は、ルックアップテーブルTのデータ構造の一例を示した模式図である。
図3に示すようにルックアップテーブルTは、それぞれ、「0」〜「n−1」のアドレスが付されたn(nは整数)個のセルにより構成されている。各アドレスは、屈曲開始レベルSに対する画素値dの相対値、すなわちd−Sに対応している。各セルには、ログ領域D2の画素値dから屈曲開始レベルSを減じた値をリニア特性に変換したときの変換後の値d1〜dnが格納されている。
つまり、ルックアップテーブルTには、図5に示すログ領域D2に属する各画素値dがリニア領域D1の延長線L1上に乗るように変換したときの値が格納されている。
したがって、変曲点バラツキ補正部641は、入力された画素データがログ特性の画素データである場合、当該画素データの画素値dから屈曲開始レベルSを減じた値である、d−Sのアドレスに格納されたルックアップテーブルTの値を、変換後の値として出力することで、ログ特性をリニア特性に変換する。
ここで、ルックアップテーブルTの各アドレスをd−Sに対応させているのは、各画素の屈曲開始レベルSのばらつきを考慮したからである。つまり、本実施の形態では、各画素のログ領域D2の光電変換特性は、屈曲開始レベルSはばらついているが、波形はほぼ同じであると想定している。そのため、ルックアップテーブルTの各アドレスをdではなく、d−Sに対応させることで、このルックアップテーブルTを全画素に適用させることができる。
また、変曲点バラツキ補正部641は、1枚の画像データを構成する画素データが所定の順序で入力されるため、この順序から入力された画素データを読み取った画素を特定することができ、これにより、各画素に対して予め定められた屈曲開始レベルSを特定することができる。
図2に戻り、変曲点補間部642は、複数の画素のうち、ある1つの画素である注目画素の屈曲開始レベルSが所定の変曲点閾値より大きく、かつ、注目画素により読み取られた画素データの画素値dが所定の画素閾値より大きい場合、上記の特性変換処理により得られた画素値d´ではなく、注目画素の近傍に位置する近傍画素により読み取られた画素データを補間することで得られた画素値d´´を出力することで、注目画素により読み取られた画素データの光電変換特性をリニア特性に変換する。
一方、変曲点補間部642は、注目画素の屈曲開始レベルSが変曲点閾値以下、又は、注目画素により読み取られた画素データの画素値dが所定の画素閾値以下である場合、変曲点バラツキ補正部641により特性変換処理が実行された画素値d´を画素値d´´としてそのまま出力する。
具体的には、変曲点補間部642の処理は、注目画素により読み取られた画素データの画素値をd(x,y)、変曲点バラツキ補正部641により特性変換処理が実行された画素データの画素値をd´(x,y)、注目画素の変曲点閾値をSth、注目画素の画素閾値をDthとすると、下記のアルゴリズムにより表される。
if(S>Sth&d(x,y)>Dth)
d´´(x,y)=((d´(x−1,y)+d´(x+1,y)+d´(x,y−1)+d´(x,y+1))/4
else
d´´(x,y)=d´(x,y)
上記の例では、変曲点補間部642は、注目画素に対して水平及び垂直方向に隣接する4つの画素を近傍画素としている。そして、これら4つの近傍画素の平均値がd´´として出力される。
また、変曲点補間部642は、注目画素に対して水平方向に隣接する2つ画素を近傍画素として特定し、2つの近傍画素の平均値をd´´として出力してもよい。
この場合、変曲点補間部642の処理は下記のアルゴリズムにより表される。
if(S>Sth&d(x,y)>Dth)
d´´(x,y)=((d´(x−1,y)+d´(x+1,y))/2
else
d´´(x,y)=d´(x,y)
図2では、ベイヤー補間部63は、特性変換部64の前段に設けられているが、特性変換部64の後段、具体的には、階調変換部65とトーンカーブ補正部66との間に設けてもよい。
この場合、特性変換部64には、ベイヤー補間が行われる前の1枚の画像データが入力される。そのため、変曲点補間部642の処理は、下記のアルゴリズムにより表される。
if(S>Sth&d(x,y)>Dth)
drb´´(x,y)=((drb´(x−2,y)+drb´(x+2,y)+drb´(x,y−2)+drb´(x,y+2))/4
dg´´(x,y)=((dg´(x−1,y−1)+dg´(x+1,y−1)+dg´(x−1,y+1)+dg´(x+1,y+1))/4
else
drb´´(x,y)=drb´(x,y)
dg´´(x,y)=dg´(x,y)
但し、drbは、ベイヤー配列において、赤又は青のフィルターが取り付けられた画素(R画素又はB画素)により読み取られた画素データの画素値を示し、dgは、緑のフィルターが取り付けられた画素(G画素)により読み取られた画素データの画素値を示す。
この場合、変曲点補間部642は、注目画素と同一色のフィルターが取り付けられた画素であって、注目画素の近傍に位置する4つの画素が近傍画素とされ、これら4つの近傍画素の平均値がd´´として出力されている。
具体的には、注目画素がR画素の場合、このR画素に対して水平方向の近傍に位置する2つのR画素と、垂直方向の近傍に位置する2つのR画素との4つの画素が近傍画素となる。注目画素がB画素の場合、近傍画素はR画素の場合と同じである。
注目画素がG画素の場合、このG画素に対して右斜め上、右斜め下、左斜め上、及び左斜め下に隣接する4つのG画素が近傍画素となる。
なお、近傍画素を4つとするのは一例であり、注目画素と同一色のフィルターが取り付けられた画素であって、注目画素に対して水平方向に隣接する2つの画素を近傍画素として採用してもよい。
メモリ部643は、例えばEEPROM等の不揮発性の記録媒体により構成され、各画素に対して予め定められた、屈曲開始レベルSを記憶する。また、メモリ部643は、変曲点閾値Sth、及び画素閾値Dth、ルックアップテーブルTを記憶する。ここで、屈曲開始レベルSは、各画素固有の値であり、変曲点閾値Sth及び画素閾値Dthは、全画素共通の値である。
図4は、変曲点P1の画素値が変曲点閾値Sthを超える画素、つまり、変曲点P1の画素値が極端に高い画素の光電変換特性を示したグラフであり、縦軸は画素値を示し、横軸は輝度を示している。
本実施の形態において、撮像センサ3のダイナミックレンジDLが図4のように設定されているとすると、変曲点P1の画素値が極端に高い画素は、高輝度側で大きな飽和領域SDが発生してしまう。
また、画素値dが飽和レベル付近にある画素データの画像再現性は高くないため、この画素データを特性変換処理によりリニア特性に変換することは好ましくない。
そこで、本実施の形態では、変曲点補間部642は、屈曲開始レベルSが変曲点閾値Sthより大きい画素により読み取られた画素データの画素値dが、画素閾値Dthより大きい場合、特性変換処理ではなく、上述した補間処理が行われている。これにより、変曲点P1の画素値が極端に高い画素のダイナミックレンジをDL1からDLに拡大させることができる。
一方、変曲点P1の画素値が極端に高い画素で読み取られた画素データの画素値dが、画素閾値Dth以下の場合は、当該画素データは補間処理ではなく特性変換処理によりリニア特性に変換されている。これにより、解像度の低下の防止が図られている。
ここで、画素閾値Dthとしては、ダイナミックレンジDLを規定する最大の画素値である飽和レベルを採用してもよいが、飽和レベル付近の画素データは画像再現性が高くないため、飽和レベルよりも多少低い値を採用することが好ましい。
また、変曲点閾値Sthとしては、撮像センサ3を構成する全画素の屈曲開始レベルSの平均値を採用してもよいし、全画素の屈曲開始レベルSの分布の上位数%(例えば10%)の画素の屈曲開始レベルSが変曲点閾値Sthを超えるような値を採用してもよい。
図2に戻り、階調変換部65は、特性変換部64から出力された画素データに対して、ヒストグラム均等化処理や、ダイナミックレンジ圧縮処理等を行う。ヒストグラム均等化処理は、画像中のグレーレベルの分布を一様に分布させる処理である。これにより画像のコントラストを明確にすることができる。ダイナミックレンジ圧縮処理としては、例えば、緒形昌美「画像のダイナミックレンジ圧縮技術」日本工業出版、画像ラボ、2004年、6月号に記載の技術を採用することができる。
トーンカーブ補正部66は、階調変換部65から出力された画像データをガンマ補正する。なお、トーンカーブ補正部66から出力された画素データは図1に示す画像メモリ7に格納される。
次に、本実施の形態による撮像装置の動作について説明する。まず、操作部10がユーザからの撮像指令を受け付けると、撮像センサ3により撮像された画像データはアンプ4により所定レベルに増幅され、A/D変換部5によりA/D変換がなされた後、画像処理部6に入力される。
画像処理部6に入力された画素データは、黒バラツキ補正部61により黒レベルが補正され、欠陥補正部62により欠陥画素が補間され、ベイヤー補間部63により、ベイヤー補間が行われた後、変曲点バラツキ補正部641に入力される。
変曲点バラツキ補正部641に入力された画素データは、光電変換特性がリニア特性に変換され、変曲点補間部642に入力される。
変曲点補間部642は、ベイヤー補間部63から出力された画素データである注目画素の画素値dと、その注目画素の屈曲開始レベルSとが、屈曲開始レベルS>変曲点閾値Sth、かつ、画素値d>画素閾値Dthの条件を満たす場合、変曲点バラツキ補正部641から出力された近傍画素の画素値d´を用いた上述の補間処理を実行し、画素値d´´を算出し、階調変換部65に出力する。
一方、変曲点補間部642は、ベイヤー補間部63から出力された画素データである注目画素の画素値dと、注目画素の屈曲開始レベルSとが、屈曲開始レベルS≦変曲点閾値Sth、又は、画素値d≦画素閾値Dthの条件を満たす場合、変曲点バラツキ補正部641から出力された注目画素の画素値d´をそのまま画素値d´´として階調変換部65に出力する。
変曲点補間部642により処理された画素データは、階調変換部65によりヒストグラム均一化処理やダイナミックレンジ圧縮処理等が行われ、トーンカーブ補正部66によりガンマ補正が行われ画像メモリ7に格納される。
このように本実施の形態による撮像装置によれば、注目画素の変曲点P1の画素値が変曲点閾値Sthより大きく、かつ、注目画素により読み取られた画素データが画素閾値Dthより大きい場合、近傍画素により読み取られた画素データを用いた補間処理によって、注目画素により読み取られた画素データがリニア特性に変換される。
これにより、変曲点の画素値が高いためにダイナミックレンジが狭い画素により読み取られた画素データであって、画素値の大きい画素データは、特性変換処理が実行される代わりに、近傍画素により読み取られた画素データを用いた補間処理が実行されることになる。
ここで、変曲点の画素値が極端に大きい画素の個数は少ないため、近傍画素の変曲点の画素値が極端に高くなることは稀であり、近傍画素のダイナミックレンジは、注目画素のダイナミックレンジに比べて広い可能性が高い。また、画素値が飽和レベルに近い画素データは、画像が精度良く再現されていないため、そのまま特性変換処理を施すことは好ましくない。
したがって、変曲点の画素値が高いためにダイナミックレンジが狭くなった画素が注目画素とされ、当該注目画素により読み取られた画素データが飽和領域又はそれに近い領域に属するような場合、上記の補間処理を実行することで、当該注目画素のダイナミックレンジを拡大させることができる。
一方、変曲点の画素値が極端に高くダイナミックレンジが狭くなっている画素により読み取られた画素データであっても、画素値が小さい場合、この画素データは、補間処理ではなく特性変換処理によりリニア特性に変換される。つまり、変曲点の画素値が極端に高い画素により読み取られた画素データであっても、画素値が飽和レベルより低い場合は、通常の特性変換処理により光電変換特性を変換しても問題はない。
よって、変曲点の画素値が極端に高い画素を欠陥画素として取り扱い、画素値に拘わらず一律に補間処理を実行する場合に比べて、解像度の低下を防止することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2による撮像装置について説明する。本実施の形態の撮像装置は、実施の形態1の近傍画素の中から、補間処理に適した画素を用いて補間処理を行うことを特徴とする。
なお、本実施の形態において、実施の形態1と同一のものは説明を省略する。また、構成は実施の形態1と同一であるため、図1及び図2を用いて説明する。
本実施の形態において、図2に示す変曲点補間部642は、近傍画素のうち、画素値が画素閾値Dthより大きく、かつ、屈曲開始レベルSが変曲点閾値Sthより大きい画素により読み取られた画素データは補間処理に使用しない。
具体的には、変曲点補間部642は、下記の処理を行う。下記の処理は、注目画素に対して水平方向に隣接する2つの画素が近傍画素である場合のアルゴリズムを示している。
1: if(S(x,y)>Sth&d(x,y)>Dth){
2: if(S(x−1,y)≦Sth&d(x−1,y)≦Dth{
3: if(S(x+1,y)≦Sth&d(x+1,y)≦Dth
4: d´´(x,y)=(d´(x−1,y)+d´(x+1,y))/2
5: else
6: d´´(x,y)=d´(x−1,y)
7: }else{
8: if(S(x+1,y)≦Sth&d(x+1,y)≦Dth)
9: d´´(x,y)=((d´(x+1,y)
10: }
11:}else
12: d´´(x,y)=d´(x,y)
上記アルゴリズムの1行目は、注目画素の屈曲開始レベルSが変曲点閾値Sthより大きく、かつ、画素値dが画素閾値Dthより大きいことを示している。
上記アルゴリズムの2行目は、左側の近傍画素の屈曲開始レベルSが変曲点閾値Sth以下、かつ、画素値dが画素閾値Dth以下であることを示している。
上記アルゴリズムの3行目は、右側の近傍画素の屈曲開始レベルSが変曲点閾値Sth以下、かつ、画素値dが画素閾値Dth以下であることを示している。
上記アルゴリズムの4行目は、上記アルゴリズムの1〜3行目の条件が全て満たされる場合、変曲点バラツキ補正部641により特性変換処理が行われた右側の近傍画素と左側の近傍画素との画素データを用いて、補間処理を行うことを示している。
上記アルゴリズムの6行目は、左側の近傍画素のみ、屈曲開始レベルSが変曲点閾値Sth以下、かつ、画素値dが画素閾値Dth以下の場合、変曲点バラツキ補正部641により特性変換処理が行われた左側の近傍画素の画素データのみを用いて、補間処理を行うことを示している。
上記アルゴリズムの8行目は、右側の近傍画素のみ、屈曲開始レベルSが変曲点閾値Sth以下、かつ、画素値dが画素閾値Dth以下の場合、変曲点バラツキ補正部641により特性変換処理が行われた右側の近傍画素の画素データのみを用いて、補間処理を行うことを示している。
上記アルゴリズムの12行目は、上記アルゴリズムの1行目の条件が満たされない場合、すなわち、注目画素の屈曲開始レベルSが変曲点閾値Sth以下、又は、注目画素の画素値dが画素閾値Dth以下の場合、変曲点バラツキ補正部641により特性変換処理が行われた注目画素の画素データをそのまま出力することを示している。
なお、上記説明では、注目画素に対して水平方向に隣接する2つの画素を近傍画素としたが、これに限定されず、注目画素に対して水平方向に隣接する2つの画素と垂直方向に隣接する2つの画素との4つの画素を近傍画素として採用した場合であっても、本発明は適用可能である。
この場合、変曲点補間部642は、4つの近傍画素のうち、屈曲開始レベルSが変曲点閾値Sthより大きく、かつ、画素値dが画素閾値Dthより大きい画素により読み出された画素データ以外の画素データを用いて補間処理を行えばよい。
また、左側の近傍画素の屈曲開始レベルSが変曲点閾値Sthより大きく、かつ、画素値dが画素閾値Dthより大きい場合、更に左側の画素の屈曲開始レベルSが変曲点閾値Sth以下、かつ、画素値dが画素閾値Dth以下であるか否かを判定し、この条件を満たす場合、この画素を近傍画素として用いて、補間処理を行っても良い。
また、左側の近傍画素の屈曲開始レベルSが変曲点閾値Sthより大きく、かつ、画素値dが画素閾値Dthより大きい場合、屈曲開始レベルSが変曲点閾値Sth以下、かつ、画素値dが画素閾値Dth以下となる画素を左側に向けて探索していき、所定数の画素まで探索してこの条件を満たす画素が存在する場合、この画素を近傍画素として採用してもよい。また、右側の画素、上側の画素、下側の画素、左斜め上の画素、右斜め上の画素、左斜め下の画素、右斜め下の画素についても、左側の画素と同様にして近傍画素を探索すればよい。
このように、本実施の形態による撮像装置によれば、変曲点P1の画素値が極端に低い画素が注目画素とされた場合において、その注目画素により読み取られた画素データに対して補間処理を行う場合、変曲点が極端に低い近傍画素は、補間処理に用いられないため、補間処理を精度良く行うことができる。
また、上記実施の形態1,2では、特性変換部64は、ログ特性をリニア特性に変換させる場合を例示したが、これに限定されず、リニア特性をログ特性に変換させるようにしてもよい。
なお、上記実施の形態1,2では、特性変換部64は、ログ特性をリニア特性に変換させる場合を例示したが、これに限定されず、ログ特性と、リニア特性及びログ特性の過渡的な特性を示す過渡特性とをリニア特性に変換する場合であっても、本発明は適用可能である。
この場合、リニア特性と過渡特性との変曲点を上記の変曲点P1として採用してもよいし、過渡特性とログ特性との変曲点を上記の変曲点P1として採用してもよい。また、特性変換部64は、リニア特性と過渡特性とをログ特性に変換するようにしてもよい。
上記の撮像装置の技術的特徴は以下のように纏めることができる。
(1)本発明の一局面による撮像装置は、変曲点を境に異なる光電変換特性を有する複数の画素を備える撮像素子と、各画素で読み取られた画素データに、所定の特性変換処理を実行することで、各画素データの光電変換特性を所定の基準光電変換特性に変換する特性変換部とを備え、前記特性変換部は、前記複数の画素のうち、ある1つの画素である注目画素の変曲点の画素値が所定の変曲点閾値より大きく、かつ、前記注目画素により読み取られた画素データの画素値が所定の画素閾値より大きい場合、前記特性変換処理に代えて、前記注目画素の近傍に位置する近傍画素により読み取られた画素データを用いた補間処理を行うことで、前記注目画素により読み取られた画素データの光電変換特性を前記基準光電変換特性に変換し、前記注目画素の変曲点の画素値が前記変曲点閾値以下、又は前記注目画素により読み取られた画素データの画素値が前記画素閾値以下の場合、前記特性変換処理が実行された前記注目画素の画素値をそのまま出力することで、前記注目画素により読み取られた画素データの光電変換特性を前記基準光電変換特性に変換する。
この構成によれば、注目画素の変曲点が変曲点閾値より大きく、かつ、注目画素により読み取られた画素データが画素閾値より大きい場合、近傍画素により読み取られた画素データを用いた補間処理によって、注目画素により読み取られた画素データの光電変換特性が基準光電変換特性に変換される。
これにより、変曲点の画素値が高いためにダイナミックレンジが狭くなった画素により読み取られた画素データであって、画素値の大きい画素データは、特性変換処理が実行される代わりに、近傍画素により読み取られた画素データを用いた補間処理が実行されることになる。
ここで、変曲点の画素値が極端に大きい画素の個数は少ないため、近傍画素の変曲点の画素値が極端に高くなることは稀であり、近傍画素のダイナミックレンジは、注目画素のダイナミックレンジ比べて広い可能性が高い。また、画素値が飽和レベルに近い画素データは、画像が精度良く再現されていないため、そのまま特性変換処理を施すことは好ましくない。
したがって、変曲点の画素値が高いためにダイナミックレンジが狭くなった画素が注目画素とされ、当該注目画素により読み取られた画素データが飽和領域又はそれに近い領域に属するような場合、上記の補間処理を実行することで、当該注目画素のダイナミックレンジを拡大することができる。
一方、変曲点の画素値が極端に高い画素により読み取られた画素データであっても、画素値が飽和レベルより低い場合は、通常の特性変換処理により光電変換特性を変換しても問題はない。
そこで、上記構成では、変曲点の画素値が変曲点閾値より大きい画素により読み取られた画素データであっても、その画素値が画素閾値より小さい場合、その画素データの光電変換特性を、補間処理ではなく特性変換処理により基準光電変換特性に変換している。
また、変曲点の画素値が変曲点閾値以下の画素は、ダイナミックレンジが広いため、画素値によらず、特性変換処理により光電変換特性を基準光電変換特性に変換しても問題はない。
そこで、上記構成では、変曲点の画素値が変曲点閾値以下の画素により読み取られた画素データの光電変換特性を、特性変換処理により基準光電変換特性に変換している。
よって、変曲点の画素値が極端に高い画素を欠陥画素として取り扱い、画素値に拘わらず一律に補間処理を実行する場合に比べて、解像度の低下を抑制することができる。
(2)前記特性変換部は、前記近傍画素により読み取られた画素データを前記特性変換処理により前記基準光電変換特性に変換し、変換後の近傍画素の画素データを用いて、前記注目画素により読み取られた画素データに前記補間処理を実行することが好ましい。
この構成によれば、基準光電変換特性に変換後の画素データを用いて補間処理が行われることになる。
(3)前記特性変換部は、前記近傍画素のうち、画素値が前記画素閾値より大きく、かつ、変曲点が前記変曲点閾値より大きい画素により読み取られた画素データは、前記補間処理に使用しないことが好ましい。
この構成によれば、変曲点が極端に高く、ダイナミックレンジが狭い画素が注目画素とされた場合において、その注目画素により読み取られた画素データに対して補間処理を行う場合、注目画素と同様の光電変換特性を有する近傍画素は、補間処理に用いられなくなるため、補間処理を精度良く行うことができる。
(4)前記特性変換部は、前記注目画素に対して水平方向に隣接する2つの画素を前記近傍画素として特定することが好ましい。
この構成によれば、水平方向に隣接する2つの画素、すなわち、同一行に隣接する2つの画素が近傍画素とされるため、他の行の画素で読み取られた画素データを保持するためのメモリ等が不要になると共に、他の行の画素から画素データが読み取られるのを待たずに、補間処理を実行することができるため、装置構成を簡略化することができる。
(5)前記特性変換部は、前記注目画素に対して水平方向に隣接する2つの画素及び垂直方向に隣接する2つの画素を前記近傍画素として特定することが好ましい。
この構成によれば、4つの近傍画素を用いて補間処理が行われるため、補間処理を精度良く実行することができる。
(6)前記撮像素子は、それぞれ色成分が異なる画素データを読み取るための複数種類の画素が一定のパターンで繰り返し配列され、前記特性変換部は、前記注目画素と同一種類の前記注目画素の近傍に位置する画素を前記近傍画素として特定することが好ましい。
この構成によれば、注目画素と同一色の画素データを読み取る画素を近傍画素として用いて補間処理を実行することができる。

Claims (6)

  1. 変曲点を境に異なる光電変換特性を有する複数の画素を備える撮像素子と、
    各画素で読み取られた画素データに、所定の特性変換処理を実行することで、各画素データの光電変換特性を所定の基準光電変換特性に変換する特性変換部とを備え、
    前記特性変換部は、
    前記複数の画素のうち、ある1つの画素である注目画素の変曲点の画素値が所定の変曲点閾値より大きく、かつ、前記注目画素により読み取られた画素データの画素値が所定の画素閾値より大きい場合、前記特性変換処理に代えて、前記注目画素の近傍に位置する近傍画素により読み取られた画素データを用いた補間処理を行うことで、前記注目画素により読み取られた画素データの光電変換特性を前記基準光電変換特性に変換し、
    前記注目画素の変曲点の画素値が前記変曲点閾値以下、又は前記注目画素により読み取られた画素データの画素値が前記画素閾値以下の場合、前記特性変換処理が実行された前記注目画素の画素値をそのまま出力することで、前記注目画素により読み取られた画素データの光電変換特性を前記基準光電変換特性に変換することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記特性変換部は、前記近傍画素により読み取られた画素データを前記特性変換処理により前記基準光電変換特性に変換し、変換後の近傍画素の画素データを用いて、前記注目画素により読み取られた画素データに前記補間処理を実行することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記特性変換部は、前記近傍画素のうち、画素値が前記画素閾値より大きく、かつ、変曲点が前記変曲点閾値より大きい画素により読み取られた画素データは、前記補間処理に使用しないことを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
  4. 前記特性変換部は、前記注目画素に対して水平方向に隣接する2つの画素を前記近傍画素として特定することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 前記特性変換部は、前記注目画素に対して水平方向に隣接する2つの画素及び垂直方向に隣接する2つの画素を前記近傍画素として特定することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記撮像素子は、それぞれ色成分が異なる画素データを読み取るための複数種類の画素が一定のパターンで繰り返し配列され、
    前記特性変換部は、前記注目画素と同一種類の前記注目画素の近傍に位置する画素を前記近傍画素として特定することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の撮像装置。
JP2010524278A 2009-06-15 2010-03-16 撮像装置 Expired - Fee Related JP4586942B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142091 2009-06-15
JP2009142091 2009-06-15
PCT/JP2010/001851 WO2010146748A1 (ja) 2009-06-15 2010-03-16 撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200539A Division JP2011024246A (ja) 2009-06-15 2010-09-08 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4586942B1 JP4586942B1 (ja) 2010-11-24
JPWO2010146748A1 true JPWO2010146748A1 (ja) 2012-11-29

Family

ID=43356085

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524278A Expired - Fee Related JP4586942B1 (ja) 2009-06-15 2010-03-16 撮像装置
JP2010200539A Pending JP2011024246A (ja) 2009-06-15 2010-09-08 撮像装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200539A Pending JP2011024246A (ja) 2009-06-15 2010-09-08 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120092539A1 (ja)
EP (1) EP2445198A4 (ja)
JP (2) JP4586942B1 (ja)
WO (1) WO2010146748A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586942B1 (ja) * 2009-06-15 2010-11-24 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
EP2445199A4 (en) * 2009-06-15 2014-04-30 Konica Minolta Opto Inc IMAGE CAPTURE APPARATUS
WO2012117616A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 撮像装置及び欠陥画素補正方法
WO2012150660A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像装置
US9892487B1 (en) * 2016-11-28 2018-02-13 Sony Corporation Method and apparatus for combining pixel values in array including linear pixels and logarithmic pixels

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298799A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Honda Motor Co Ltd 光センサ信号処理装置
JP2000209506A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Toshiba Corp 撮像装置および撮像方法
JP3493405B2 (ja) * 2000-08-31 2004-02-03 ミノルタ株式会社 固体撮像装置
JP4383827B2 (ja) * 2003-10-31 2009-12-16 キヤノン株式会社 撮像装置、白傷補正方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4556722B2 (ja) * 2004-05-31 2010-10-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
JP4617870B2 (ja) * 2004-12-22 2011-01-26 ソニー株式会社 撮像装置および方法、並びにプログラム
JP4792943B2 (ja) * 2005-11-30 2011-10-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
JP4710617B2 (ja) * 2006-01-12 2011-06-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2007228152A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujifilm Corp 固体撮像装置および撮像方法
JP4893042B2 (ja) * 2006-03-20 2012-03-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
EP2028846A4 (en) * 2006-06-14 2011-11-02 Konica Minolta Holdings Inc IMAGE FORMING DEVICE
JP2008028623A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
JP5013812B2 (ja) * 2006-10-26 2012-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置及び補正方法
JP4586942B1 (ja) * 2009-06-15 2010-11-24 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4586942B1 (ja) 2010-11-24
WO2010146748A1 (ja) 2010-12-23
JP2011024246A (ja) 2011-02-03
EP2445198A1 (en) 2012-04-25
US20120092539A1 (en) 2012-04-19
EP2445198A4 (en) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768448B2 (ja) 撮像装置
US7710470B2 (en) Image processing apparatus that reduces noise, image processing method that reduces noise, electronic camera that reduces noise, and scanner that reduces noise
JP4742652B2 (ja) 撮像装置
US7916191B2 (en) Image processing apparatus, method, program, and recording medium
US20110102649A1 (en) Pixel defect detection and correction device, imaging apparatus, pixel defect detection and correction method, and program
KR101244912B1 (ko) 디지털 영상 처리기에서 감마 보정 장치 및 방법
JP5112238B2 (ja) 撮像装置、設定値変更方法およびプログラム
US8792017B2 (en) Image processing device, image processing method, and image pickup apparatus
JP4586942B1 (ja) 撮像装置
JP4977880B2 (ja) 撮像装置
JP2008258909A (ja) 信号処理回路
WO2010010871A1 (ja) 撮像装置
JP2006041687A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、電子カメラ、及びスキャナ
JP2010093759A (ja) 撮像センサ及び撮像装置
JP2010177929A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム
JP2007324998A (ja) 撮像装置
JP2012065069A (ja) 欠陥検出補正装置、及びプログラム、並びに記憶媒体
WO2012150660A1 (ja) 撮像装置
JP4720130B2 (ja) 撮像装置
JP2005086630A (ja) 撮像装置
JP2021176218A (ja) 撮像装置
JP2019004403A (ja) 画像処理装置
JP2004357238A (ja) 撮像装置及びその画像処理方法
JP2010193112A (ja) 画像処理装置およびディジタルスチルカメラ
JP2005150907A (ja) 彩度強調方法と、彩度強調装置及び電子カメラ、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees