JPWO2010143243A1 - 情報再生装置、情報再生方法、プログラム、情報記録媒体及び半導体集積回路 - Google Patents

情報再生装置、情報再生方法、プログラム、情報記録媒体及び半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010143243A1
JPWO2010143243A1 JP2011518085A JP2011518085A JPWO2010143243A1 JP WO2010143243 A1 JPWO2010143243 A1 JP WO2010143243A1 JP 2011518085 A JP2011518085 A JP 2011518085A JP 2011518085 A JP2011518085 A JP 2011518085A JP WO2010143243 A1 JPWO2010143243 A1 JP WO2010143243A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
video data
content
recorded
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011518085A
Other languages
English (en)
Inventor
雅人 木原
雅人 木原
毅 吉井
毅 吉井
路子 溝手
路子 溝手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010143243A1 publication Critical patent/JPWO2010143243A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

映像データの再生装置において、情報記録媒体から情報の読み出しを行う読み出し部106と、読み出し部106を制御する制御部103とを備え、第一のコンテンツは、第一の情報と、第一の映像データとを有し、第二のコンテンツは、第二の情報と、第一の映像データとは異なるフォーマットで記録された第二の映像データとを有し、第一の情報は、第一の映像データとは異なるフォーマットで記録された第三の映像データの管理情報の一部であり、第二の情報は、第二の映像データの管理情報の一部であり、読み出し部106は、第一のコンテンツから第一の情報を、第二のコンテンツから第二の情報を読み出して制御部103へ出力し、制御部103は、第一の情報と第二の情報とが一致しているとき、第一の映像データを再生する。このように、フォーマットが異なる画像データを持つコンテンツ同士の関連性が有るときに限り、第一の映像データを再生する。

Description

本発明は、情報再生技術に関するものである。
近年、ブルーレイディスク(Blu−ray Disc、以下BDと表す)、ディーブイディー(以下DVDと表す)など様々な種類の情報記録媒体が用いられている。BDに映像データを記録する際にはBDフォーマットが適用され、DVDに映像データを記録する際にはDVDフォーマットが適用されるように、情報記録媒体の種類ごとに映像データのフォーマットは異なる場合が多い。また情報記録媒体が同一種類であっても、映像データの画質が異なれば、異なるフォーマットが適用される場合がある。このように、現状では映像データのフォーマットが幾種類も混在している。
特許文献1に記載された従来技術によれば、同一種類の二つの情報記録媒体に記録された二つのコンテンツ同士の関連性の有無を特定して、アプリケーションの実行を制御する再生装置が知られている。この場合、二つのコンテンツに含まれる映像データは同一フォーマットである。
WO2006/082892号公報
しかしながら、前記従来技術では、フォーマットが異なる映像データを持つコンテンツ同士の関連性の有無を特定することは出来ない。なぜなら、前記従来技術では、第1ディスクから第2ディスクへの交換時において、第1ディスクで最後に再生されたコンテンツに対応する管理テーブルと、第2ディスクで最初に再生されるコンテンツに対応する管理テーブルとを照合するが、この照合は同一フォーマットを想定しているからである。
そこで、本発明の目的は、フォーマットが異なる映像データを持つコンテンツ同士の関連性の有無を特定して、映像データの再生を制御する技術を提案することにある。
本発明に係る再生装置は、第一の映像データを再生する再生装置であって、情報記録媒体から情報の読み出しを行う読み出し部と、前記読み出し部を制御する制御部とを備え、第一のコンテンツは、第一の情報と、前記第一の映像データとを有し、第二のコンテンツは、第二の情報と、前記第一の映像データとは異なるフォーマットで記録された第二の映像データとを有し、前記第一の情報は、前記第一の映像データとは異なるフォーマットで記録された第三の映像データの管理情報の一部であり、前記第二の情報は、前記第二の映像データの管理情報の一部であり、前記読み出し部は、前記第一のコンテンツから前記第一の情報を、前記第二のコンテンツから前記第二の情報を、それぞれ読み出して前記制御部へ出力し、前記制御部は、前記第一の情報と前記第二の情報とが一致しているとき、前記第一の映像データを再生することを特徴とする再生装置である。
本発明によると、第一のコンテンツから読み出した第一の情報と、第二のコンテンツから読み出した第二の情報を比較することによって、フォーマットが異なる映像データを有するコンテンツ同士の関連の有無を特定して、関連が有るときに映像データを再生することができる。
また、好ましくは、前記制御部は、前記第一の情報と前記第二の情報とが一致していないとき、前記第一の映像データを再生しないことを特徴とする再生装置である。
この構成により、フォーマットが異なる映像データを有するコンテンツ同士の関連の有無を特定して、関連が無いときに映像データを再生しないことができる。
また、好ましくは、前記第二の映像データと前記第三の映像データとが同一であるとき、前記第一の情報と前記第二の情報とが一致することを特徴とする再生装置である。
この構成により、第二の映像データと第三の映像データとが同一である場合は、第一の映像データを再生することができる。
また、好ましくは、前記第一の映像データは、前記第二の映像データよりも高画質であることを特徴とする再生装置である。
この構成により、第一のコンテンツから読み出した第一の情報と、第二のコンテンツから読み出した第二の情報とを比較することによって、フォーマットが異なる映像データを有するコンテンツ同士の関連の有無を特定して、関連が有るときにより高画質な映像データを再生することができる。
また、好ましくは、前記第一のコンテンツは第一の情報記録媒体に、前記第二のコンテンツは第二の情報記録媒体に、それぞれ記録されていることを特徴とする再生装置である。
この構成により、異なる情報記録媒体に記録された、フォーマットが異なる映像データを有するコンテンツ同士の関連の有無を特定して、関連が有るときに映像データを再生することができる。
また、好ましくは、前記制御部は、記録部を備えることを特徴とする再生装置である。
この構成により、制御部に情報を記録することができる。
また、好ましくは、前記第一の情報と前記第二の情報とが一致しているとき、前記制御部は、前記第一の映像データが再生許可されたことを示す再生許可情報を前記記録部に記録することを特徴とする再生装置である。
この構成により、再生が許可されたことを示す再生許可情報を記録部に記録していくことができる。
また、好ましくは、前記制御部は、前記再生許可情報が前記記録部に記録されているとき、前記第一の情報及び前記第二の情報を読み出さないように前記読み出し部を制御し、前記第一の映像データを再生することを特徴とする再生装置である。
この構成により、再生許可情報が記録部に記録されているときには、第一の情報と第二の情報との読み出しを省略することができる。
また、好ましくは、前記制御部は、前記第二の情報を前記記録部に記録することを特徴とする再生装置である。
この構成により、第二の情報を記録部に記録することができる。
また、好ましくは、前記読み出し部は、前記第一のコンテンツから第一の情報を読み出して前記制御部へ出力し、前記制御部は、前記第一の情報と、前記記録部に記録された前記第二の情報とが一致しているとき、前記第二のコンテンツから前記第二の情報を読み出さないように前記読み出し部を制御し、前記第一の映像データを再生することを特徴とする再生装置である。
この構成により、第一の情報と、記録部に記録された第二の情報とが一致しているとき、第二のコンテンツから第二の情報を読み出すことなく、第一の映像データを再生することができる。
また、好ましくは、前記第一のコンテンツは第一の情報記録媒体に、前記第二のコンテンツは第二の情報記録媒体に、それぞれ記録されていることを特徴とする再生装置である。
この構成により、第一の情報と、記録部に記録された第二の情報とが一致しているとき、第二の情報記録媒体に記録された第二のコンテンツから第二の情報の読み出しを行うことなく、第一の映像データを再生することができる。
以上説明したように、本発明によれば、第一のコンテンツから読み出した第一の情報と、第二のコンテンツから読み出した第二の情報とを比較することによって、フォーマットが異なる映像データを持つコンテンツ同士の関連性の有無を特定して、関連性が有るときに映像データを再生することができる。
図1は本発明の実施の形態における再生装置の構成を示すブロック図である。 図2は同実施の形態における情報比較ステップで利用できる情報の一例を示すブロック図である。 図3は同情報比較ステップで利用できる情報の他の一例を示すブロック図である。 図4は同情報比較ステップで利用できる情報の更に他の一例を示すブロック図である。 図5は本発明の実施の形態1における再生方法を示すフローチャート図である。 図6は本発明の実施の形態2における再生方法を示すフローチャート図である。 図7は本発明の実施の形態3における再生方法を示すフローチャート図である。 図8は本発明の実施の形態3の変形例におけるSD画質のコンテンツがHDに記録されている場合の再生方法を示すフローチャート図である。 図9は本発明の実施の形態4における再生方法を示すフローチャート図である。
以下では、本発明の実施の形態に共通する事項について述べる。但し、本発明は実施の形態に限定されるものではない。
本発明に係る再生装置の一例を図1に示す。再生装置101は、ユーザインターフェース(User Interface、以下UIと表す)部102と、中央演算処理装置(Central Processing Unit、以下CPUと表す)104及びメモリ105などから構成される制御部103と、読み出し部106と、デコーダ部107と、出力部108とを有する。スピーカー109とディスプレイ110はプラズマテレビや液晶テレビなどの映像表示装置を構成するものとする。情報記録媒体111、112、113は物理的に異なる情報記録媒体である。以下に記す実施の形態においては、情報記録媒体111はBD、情報記録媒体112はDVD、情報記録媒体113はハードディスク(Hard Disk、以下HDと表す)であるとする。HD113は再生装置101に内蔵されることが一般的であるものの、外部に取り付けることも可能である。制御部103、デコーダ部107、出力部108は半導体集積回路114に含まれる。
UI部102は、例えば、キーボード、ボタン、リモートコントローラーなどの操作手段と、操作手段を用いた入力動作に応じて信号を生成して制御部103に出力する入力制御回路などから構成される。
制御部103は、再生装置101の動作全般を制御する。例えば制御部103は、読み出し部106に対して、情報記録媒体111、112、113に記録された情報を読み出し、読み出した情報を制御部103又はデコーダ部107に出力するよう指示をする。また、制御部103はデコーダ部107、出力部108等の制御も行う。
CPU104及びメモリ105は制御部103を構成する。メモリ(記録部)105は、制御部103の動作に要するプログラムやデータ等が保存されたリードオンリーメモリと、CPU104がワーク領域として利用するランダムアクセスメモリとを有する。
読み出し部106はピックアップ制御部や機械制御部などから構成されており、制御部103からの信号に応じて、情報記録媒体111、112、113等に記録されたコンテンツの読み出しを行う。コンテンツには、映像データ、映像データの管理情報等が含まれている。コンテンツには更に、プログラムなどが含まれている場合もある。読み出し部106によって読み出された映像データは、読み出し部106からデコーダ部107へと出力される。映像データの管理情報、プログラム等は、読み出し部106から制御部103に出力される。制御部103は映像データのフォーマットに応じた復号をデコーダ部107に指示する。デコーダ部107は、制御部103の指示に従って映像データをデジタルデータへ復号し、出力部108へと出力する。出力部108はデジタルデータをデジタルアナログ変換し、アナログデータをスピーカー109とディスプレイ110へ出力する。プログラムは制御部103で実行される。
本発明における管理情報とは、映像データのフォーマットや構成等に関する情報である。具体的には、映像データのタイトル、タイトル総数、該当タイトルのアングル総数、該当タイトルのチャプター総数、音声ストリーム総数、字幕ストリーム総数、タイトルの全再生時間、タイトルの禁止するユーザ操作等である。映像データがDVDフォーマットで記録されている場合の管理情報の例を図2、図3、図4に示した。
図2において、DVDフォーマットで記録されている映像データの管理情報に含まれるビデオマネージャ情報(VMGI)には、VIDEO_TSディレクトリに関する情報が格納されている。VMGIは、ビデオマネージャ情報管理テーブル(VMGI_MAT)、タイトルサーチポインタテーブル(TT_SRPT)などで構成される。このTT_SRPTには、タイトルサーチポインタテーブル情報(TT_SRPTI)と、1から99までのタイトル番号が付与されるタイトル#n番用タイトルサーチポインタ(TT_SRP#n)が記述されている。TT_SRPTIに含まれるTT_SRP_NSには、タイトルサーチポインタの数、すなわちタイトル総数が記述されている。TT_SRP#nに含まれる情報のうち、例えばAGL_Nsは該当タイトル内のアングル総数情報であり、PTT_Nsはタイトル内のチャプター総数情報である。
図3において、DVDフォーマットで記録されている映像データの管理情報に含まれるビデオタイトルセット情報(VTSI)には、1個以上のビデオタイトルとビデオタイトルセットメニュー(VTSM)のための情報が格納されている。VTSIは、ビデオタイトルセット情報管理テーブル(VTSI_MAT)、ビデオタイトルセットPTTサーチポインタテーブル(VTS_PTT_SRPT)などで構成される。このVTSI_MATに含まれる情報のうち、VTSM_AST_NsはVTSM用の音声ストリーム総数情報であり、VTSM_SPST_Nsはビデオタイトルセット内のコンテンツの字幕ストリーム総数情報である。
図4において、DVDフォーマットで記録されている映像データの管理情報に含まれるプログラムチェーン一般情報(PGC_GI)は、プログラムチェーン(PGC)の再生を制御するために用いられる。PGC_GIに含まれる情報のうち、PGC_PB_TMはPGCのタイトルの全再生時間の情報であり、PGC_UOP_CTLはPGC再生中にタイトルの禁止するユーザ操作である。
以下に説明する本発明の実施の形態においては、第一のコンテンツは第一の映像データと第一の情報とを有し、第二のコンテンツは第二の映像データと第二の情報とを有するとする。第二の映像データは、第一の映像データとは異なるフォーマットで記録されている。第一の情報は、第一の映像データとは異なるフォーマットで記録された第三の映像データの管理情報の一部であるとし、第二の情報は、第二の映像データの管理情報の一部であるとする。管理情報の一部としては、第一の映像データとは異なるフォーマットがDVDフォーマットである場合は、図2、図3、図4の管理情報のうちの一つ又は幾つかの組み合わせを用いることが可能である。例えば、映像データのタイトル、タイトル総数、該当タイトルのアングル総数、該当タイトルのチャプター総数、音声ストリーム総数、字幕ストリーム総数、タイトルの全再生時間、タイトルの禁止するユーザ操作等のうちの一つ又は幾つかの組み合わせが考えられるが、本発明の管理情報の一部はこの例に限定されない。但し、第二の映像データと第三の映像データとが同一であるとき、第一の情報と第二の情報とが一致するように、第一の情報及び第二の情報を設定する。
(実施の形態1)
実施の形態1において、第一のコンテンツはBD111に記録されており、第二のコンテンツはDVD112に記録されているとする。第一のコンテンツは第一の映像データと第一の情報に加えてプログラムを含むとし、第二のコンテンツは第二の映像データと第二の情報を含むとする。第一の映像データはBDフォーマットで記録された映画「ABC」の映像データ(以下「ABC_BD」と表す)であるとする。第一の情報は第三の映像データの管理情報の一部であり、第三の映像データは第一の映像データとは異なるフォーマット、例えばDVDフォーマットで記録された映画「ABC」の映像データ(以下「ABC_DVD」と表す)であるとする。つまり、実施の形態1では、第一の映像データ及び第三の映像データは同じタイトルの映画の映像データであるが、第一の映像データはBDフォーマットで記録されており、第三の映像データはDVDフォーマットで記録されている。このように仮定すると、第一の情報は第三の映像データ「ABC_DVD」の管理情報の一部ということになる。第一のコンテンツに含まれるプログラムは、Java(登録商標)アプリケーションのプログラムであるとする。実施の形態1では、第一の情報と第二の情報とが一致した場合に「ABC_BD」が再生される。つまり、第二の映像データが「ABC_DVD」であれば、第一の情報と第二の情報とが一致するため「ABC_BD」が再生される。第二の映像データが「ABC_DVD」でなければ、第一の情報と第二の情報とが一致しないため、「ABC_BD」が再生されない。
本実施の形態1において、BDフォーマットで記録された映画「ABC」の第一の映像データ「ABC_BD」の再生方法を、図5のフローチャートを用いて説明する。尚、図5のフローチャートの再生方法手順は情報記録媒体に記録されたものであってもよい。
本実施の形態1の再生方法は、情報抽出ステップS101、情報比較ステップS102、再生許可ステップS103を有する。以下それぞれのステップについて説明する。
情報抽出ステップS101では、読み出し部106が、BD111に記録された第一のコンテンツから第一の情報を読み出して制御部103に出力する。
具体的には、先ず、ステップS201でユーザがBD111を読み出し部106に挿入し、ステップS202でユーザが制御部103に対しUI部102からBD111に記録された「ABC_BD」の再生を指示する。尚、ユーザの指示を必要とせず、BD111が挿入されることにより、再生指示されたと制御部103が判断する場合もある。
ステップS203では、制御部103においてJava(登録商標)アプリケーションが起動される。ステップS202における再生指示を受けて、読み出し部106はBD111に記録されたJava(登録商標)アプリケーションのプログラムを読み出して制御部103に出力する。制御部103では、Java(登録商標)アプリケーションのプログラムがメモリ105に格納され、Java(登録商標)アプリケーションが稼動し始める。このJava(登録商標)アプリケーションは、BD111が再生装置101から抜き出されても再生装置101にて稼動を継続できるディスク・アンバウンド・アプリケーション(Disc UnBound Application、以下DUBAと表す)である。尚、このJava(登録商標)アプリケーションのプログラムは、予め再生装置101のメモリ105に格納されていたものであってもよい。その場合は、ステップS202における再生指示を受けて、Java(登録商標)アプリケーションが稼動し始める。
ステップS204では、Java(登録商標)アプリケーションの指示を受けた制御部103が、「ABC_BD」が既に再生許可されているか否かをチェックする。例えば、実施の形態1においては、再生許可されている場合に、制御部103のメモリ105に「「ABC_BD」の再生許可フラグ(再生許可情報)がONである」という情報が記録されるとする。再生許可されていない場合には、制御部103のメモリ105に、「「ABC_BD」の再生許可フラグがONである」という情報が記録されていないものとし、この状態を再生許可フラグがOFFの状態と呼ぶこととする。ステップS204では、制御部103はメモリ105を参照し、再生許可フラグがONであるかOFFであるかを調べる。
再生許可フラグがONである場合には、直ちにステップS213の再生開始となる。つまり、ステップS213では制御部103は、読み出し部106がステップS205の第一の情報の読み出しやステップS208の第二の情報の読み出しを行わないよう制御し、BD111に記録された「ABC_BD」を再生するよう再生装置101を制御する。例えば、制御部103は読み出し部106、デコーダ部107、出力部108等に対しBD111に記録された「ABC_BD」を再生するよう指示を出す。
再生許可フラグがOFFである場合には、ステップS205が実行される。ステップS205では、Java(登録商標)アプリケーションの指示を受けた制御部103が、第一の情報をBD111から読み出して制御部103に出力するよう、読み出し部106を制御する。制御部103に出力された第一の情報は、メモリ105に格納される。
ステップS206では、Java(登録商標)アプリケーションの指示を受けた制御部103は、読み出し部106にBD111を排出するよう指示を出す。その指示を受けて、読み出し部106はBD111を排出する。又は、制御部103は、BD111を読み出し部106から抜き出すようスピーカー109、ディスプレイ110を操作してユーザに指示をしてもよい。このJava(登録商標)アプリケーションはDUBAであり、BD111の排出後も制御部103において継続動作している。制御部103はディスプレイ110に、「DVDを入れてください」というような、ユーザの次の操作を指示する表示をさせることもできる。
情報比較ステップS102では、読み出し部106が、DVD112に記録された第二のコンテンツから第二の情報を読み出して制御部103へ出力し、制御部103が、第一の情報と第二の情報とを比較する。
具体的には、ステップS207でユーザは再生装置の読み出し部106にDVD112を挿入する。ここで、Java(登録商標)アプリケーションはDVD112に記録された第二の映像データを再生しなくてもよい。
ステップS208では、Java(登録商標)アプリケーションの指示を受けた制御部103が読み出し部106を制御して、読み出し部106はDVD112に記録された第二のコンテンツから第二の情報を読み出し制御部103へ出力する。このとき、第二の映像が第三の映像と同じ「ABC_DVD」であれば、第一の情報と第二の情報とが一致するように、第二の情報としてはステップS205で読み出した第一の情報に対応する情報を読み出す。例えば、第一の情報として「ABC_DVD」のタイトルを用いている場合は、第二の情報としてDVD112に記録された第二のコンテンツから第二の映像のタイトルを読み出す。また、第一の情報としてタイトルの全再生時間とタイトル総数を組み合わせて用いている場合は、DVD112に記録された第二のコンテンツから第二の映像のタイトルの全再生時間とタイトル総数を読み出す。読み出し部106は、読み出した第二の情報を制御部103に出力する。
ステップS209では、Java(登録商標)アプリケーションの指示を受けた制御部103が、ステップS208で読み出した第二の情報と、ステップS205で読み出した第一の情報とを比較する。例えば、第一の情報及び第二の情報として映像データのタイトルを用いている場合は、第一の情報における「ABC_DVD」のタイトルと、第二の情報として読み出した第二の映像のタイトルを比較し、同じタイトルであれば、第一の情報と第二の情報とが一致していると判断する。第一の情報及び第二の情報としてタイトルの全再生時間とタイトル総数を組み合わせて用いている場合は、「ABC_DVD」のタイトルの全再生時間と第二の情報として読み出した第二の映像におけるタイトルの全再生時間が同じであり、且つ「ABC_DVD」におけるタイトル総数と第二の情報として読み出した第二の映像におけるタイトル総数とが同じであれば、第一の情報と第二の情報とが一致していると判断する。
ステップS209の比較の結果、第一の情報と第二の情報とが一致している場合は再生許可ステップS103が実行される。
ステップS209の比較の結果、第一の情報と第二の情報が一致していない場合は、再生許可フラグはOFFのままである。つまり、制御部103は、再生装置101が「ABC_BC」を再生しないよう制御する。そしてステップS214で、他のDVDを挿入するか否かをユーザが判断し、その結果をUI部102から入力する。このとき、制御部103がディスプレイ110に「ほかのDVDを入れますか?」というような表示をさせることもできる。UI部102はユーザの入力に応じた信号を制御部103に出力する。他のDVDを挿入する場合は、引き続きJava(登録商標)アプリケーションが起動し続ける。そして、ステップS207へと戻り、ユーザは異なるDVDを読み出し部106に挿入する。他のDVDを挿入しない場合は、Java(登録商標)アプリケーションは中断される。ユーザはステップS207で挿入したDVD112を視聴することも可能である。
再生許可ステップS103では、前記ステップS201で挿入されたBD111に記録された「ABC_BD」を再生する。
具体的には、ステップS210では、Java(登録商標)アプリケーションの指示を受けて、制御部103はS201で挿入されたBD111に記録された「ABC_BD」の再生を許可する再生許可フラグをONにする。例えば実施の形態1においては、制御部103がメモリ105に「「ABC_BD」の再生許可フラグがONである」という情報を記録する。
ステップS211で、制御部103は読み出し部106にDVD112を排出するよう指示を出し、読み出し部106がDVD112を排出する。尚、制御部103は、DVD112を読み出し部106から抜き出すようスピーカー109、ディスプレイ110を操作してユーザに指示をしてもよい。DVD112が抜き出されても、Java(登録商標)アプリケーションは制御部103において継続動作している。ディスプレイ110には、「BDを入れてください」というような、ユーザの次の操作を指示する表示をさせることもできる。
ステップS212では、ユーザがステップS201のBD111を再度再生装置101の読み出し部106に挿入する。S201のBD111が読み出し部106に挿入され、制御部103が認識すると、ステップS213が実行される。挿入されるBDは、記録されているコンテンツがステップS201のBD111と同一でさえあれば、ステップS201のBD111と物理的に異なるBDであってもよい。ここで、異なるコンテンツが記録されたBDが挿入された場合には、Java(登録商標)アプリケーションは中断され、ユーザは異なるコンテンツの映像データを視聴できる。
ステップS213では、Java(登録商標)アプリケーションの指示によって、制御部103は、読み出し部106、デコーダ部107及び出力部108に、BD111に記録された「ABC_BD」を再生するよう指示を出す。つまり、制御部103が再生装置101を制御し、BD111に記録された「ABC_BD」を再生する。
本発明の実施の形態1によれば、BD版の映画「ABC」を含む第一のコンテンツが、第一の情報としてDVD版の映画「ABC」の管理情報を含み、再生装置が、第一の情報と第二のコンテンツの第二の情報とを比較することにより、フォーマットが異なる映像データを有するコンテンツ同士の関連性の有無を特定することができる。この技術により、再生装置はDVD版の映画「ABC」の存在を認識した上でBD版の映画「ABC」の再生を許可することが可能である。
近年、高精細テレビの普及に伴い、コンテンツ製作者は新作コンテンツをBDに記録して販売するだけでなく、過去にDVDで発売されたコンテンツも再度BDで再発売するといった対応を採っているが、過去にDVDを購入しているユーザにとって、同一コンテンツをBDで再度購入することはコスト負担を強いられるものであり、敷居が高い。実施の形態1の技術を用いることにより、過去に同一コンテンツのDVDを購入したユーザにのみ再生が許可されるようなBDコンテンツをコンテンツ製作者が安価に提供することが可能になる。コンテンツ製作者は、これによって、BDの販売促進を図ることができる。また、ユーザは新規に購入するよりも安価に同一コンテンツのBD版を購入することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2において、第一のコンテンツはネットワーク等から取得されてHD113に記録されており、第二のコンテンツはDVD112に記録されているとする。第一のコンテンツは第一の映像データと第一の情報に加えてプログラムを含むとし、第二のコンテンツは第二の映像データと第二の情報を含むとする。第一の映像データはDVDとは異なるフォーマット、例えばBDフォーマットで記録された映画「ABC」の映像データ(以下「ABC_BD」と表す)であるとする。第一の情報は第三の映像データの管理情報の一部であり、第三の映像データはDVDフォーマットで記録された映画「ABC」の映像データ(以下「ABC_DVD」と表す)であるとする。つまり、実施の形態2では、第一の映像データ及び第三の映像データは同じタイトルの映画の映像データであるが、第一の映像データはBDフォーマットで記録されており、第三の映像データはDVDフォーマットで記録されている。このように仮定すると、第一の情報は第三の映像データ「ABC_DVD」の管理情報の一部ということになる。第一のコンテンツに含まれるプログラムは、Java(登録商標)アプリケーションのプログラムであっても、そうではない何らかのアプリケーションのプログラムであってもよい。実施の形態2では、第一の情報と第二の情報とが一致した場合に「ABC_BD」が再生される。つまり、第二の映像データが「ABC_DVD」であれば、第一の情報と第二の情報とが一致するので、「ABC_BD」が再生される。第二の映像データが「ABC_DVD」でなければ、第一の情報と第二の情報とが一致しないため、「ABC_BD」が再生されない。
実施の形態2は図6のようなフローチャートで表すことができる。実施の形態1における図5と同様のステップについては、該当するステップの番号を示し、説明を省略する。図5のステップS201、S206、S212の、BDの挿入、抜き出しは、第一のコンテンツがHD113に記録されているため必要ない。また、第一の情報はHD113に記録されているため、ステップS204で再生フラグがONでない場合は、ステップS305で、HD113から第一の情報を読み出し、制御部103へ出力する。
実施の形態2は、情報抽出ステップS101、情報比較ステップS102、再生許可ステップS103を有する。以下、それぞれのステップについて説明する。
情報抽出ステップS101では、読み出し部106が、HD113に記録された第一のコンテンツから第一の情報を読み出して制御部103に出力する。
ステップS204では、アプリケーションの指示を受けた制御部103が、HD113に記録されたHD画質のコンテンツが既に再生許可されているか否かをチェックする。例えば、制御部103のメモリ105に記録されている再生許可フラグのON又はOFFを調べる。
再生許可フラグがONである場合には、直ちにステップS313の再生開始となる。再生許可フラグがOFFである場合には、ステップS305が実行される。ステップS305では、アプリケーションの指示を受けた制御部103が、第一の情報をHD113から読み出して制御部103に出力するよう、読み出し部106を制御する。制御部103に出力された第一の情報は、メモリ105に格納される。
情報比較ステップS102は実施の形態1と同様である。
再生許可ステップS103は、HD113に記録された「ABC_BD」を再生する。ステップS211は省略することが可能である。ステップS313で、アプリケーションは、読み出し部106、デコーダ部107及び出力部108に、HD113に記録された「ABC_BD」を再生するよう指示を出し、再生が開始される。
本発明の実施の形態2によれば、高精細版の映画「ABC」を含む第一のコンテンツが、第一の情報としてDVD版の映画「ABC」の管理情報を含み、再生装置が、第一の情報と第二のコンテンツの第二の情報とを比較することにより、フォーマットが異なる映像データを有するコンテンツ同士の関連性の有無を特定することができる。この技術により、再生装置はDVD版の映画「ABC」の存在を認識した上でネットワーク等を介して提供された高精細版の映画「ABC」の再生を許可することが可能である。この技術を用いることにより、過去に同一コンテンツのDVDを購入したユーザにのみ再生が許可されるような高精細コンテンツをコンテンツ製作者がネットワーク等を介して安価に提供することが可能になる。コンテンツ製作者は、これによって、高精細コンテンツの販売促進を図ることができる。また、ユーザは新規に購入するよりも安価に同一コンテンツの高精細版を購入することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3において、第一のコンテンツはBD111に記録されており、第二のコンテンツはネットワーク等から取得されHD113に記録されているとする。第一のコンテンツは第一の映像データと第一の情報に加えてプログラムを含むとし、第二のコンテンツは第二の映像データと第二の情報を含むとする。第一の映像データはBDフォーマットで記録された映画「ABC」の映像データ(以下「ABC_BD」と表す)であるとする。第一の情報は第三の映像データの管理情報の一部であり、第三の映像データは第一の映像データとは異なるフォーマット、例えばDVDフォーマットで記録された映画「ABC」の映像データ(以下「ABC_DVD」と表す)であるとする。つまり、実施の形態3では、第一の映像データ及び第三の映像データは同じタイトルの映画の映像データであるが、第一の映像データはBDフォーマットで記録されており、第三の映像データはDVDフォーマットで記録されている。このように仮定すると、第一の情報は第三の映像データ「ABC_DVD」の管理情報の一部ということになる。第一のコンテンツに含まれるプログラムは、Java(登録商標)アプリケーションのプログラムであるとする。実施の形態3では、第一の情報と第二の情報とが一致した場合に「ABC_BD」が再生される。つまり、第二の映像データが「ABC_DVD」であれば、第一の情報と第二の情報とが一致するため「ABC_BD」が再生される。第二の映像データが「ABC_DVD」でなければ、第一の情報と第二の情報とが一致しないため、「ABC_BD」が再生されない。
実施の形態3は図7のようなフローチャートで表すことができる。実施の形態1における図5、実施の形態2における図6と同様のステップについては、該当するステップの番号を示し説明を省略する。実施の形態1と異なり、図2のDVDを挿入・抜き出しするステップS207、S211が必要でなくなる。更に、それに付随して、BDを挿入・抜き出しするステップS206、S212も不要になる。
情報抽出ステップS101においては、ステップS206は必要ではない。
情報比較ステップS102では、読み出し部106が、HD113に記録された第二のコンテンツから第二の情報を読み出して制御部103へ出力し、制御部103が、第一の情報と第二の情報とを比較する。
ステップS408では、Java(登録商標)アプリケーションの指示を受けた制御部103がHD113に記録された第二のコンテンツから第二の情報を読み出す。
再生許可ステップS103は、ステップS201で挿入されたBD111に記録された「ABC_BD」を再生する。
本発明の実施の形態3によれば、BD版の映画「ABC」を含む第一のコンテンツが第一の情報として低精細版の映画「ABC」の管理情報を含み、再生装置が、第一の情報と第二のコンテンツの第二の情報とを比較することにより、フォーマットが異なる映像データを有するコンテンツ同士の関連性の有無を特定することができる。この技術により、再生装置はHDに記録された低精細版の映画「ABC」の存在を認識した上でBDに記録された映画「ABC」の再生を許可することが可能である。この技術を用いることにより、過去に同一コンテンツの低精細版をネットワーク等を通じて購入しHDに記録したユーザにのみ再生が許可されるようなBDをコンテンツ製作者が安価に提供することが可能になる。コンテンツ製作者は、これによって、BDの販売促進を図ることができる。また、ユーザは新規に購入するよりも安価に同一コンテンツのBD版を購入することができる。
(実施の形態3の変形例)
実施の形態3では第一のコンテンツはBD111に記録されているとしたが、実施の形態2のように、第一のコンテンツは、ネットワーク等から入手され、HD113に記録されているものであってもよい。その場合の再生方法をフローチャートで表すと、図8のようになる。
これによれば、高精細版の映画「ABC」を含む第一のコンテンツが第一の情報として低精細版の映画「ABC」の管理情報を含み、再生装置が、第一の情報と第二のコンテンツの第二の情報とを比較することにより、フォーマットが異なる映像データを有するコンテンツ同士の関連性の有無を特定することができる。この技術により、再生装置はHDに記録された低精細版の映画「ABC」の存在を認識した上で、ネットワーク等を介して提供された高精細版の映画「ABC」の再生を許可することが可能である。この技術を用いることにより、過去に同一コンテンツの低精細版をネットワーク等を通じて購入しHDに記録したユーザにのみ再生が許可されるような高精細版のコンテンツを、コンテンツ製作者が安価にネットワーク等を通じて提供することが可能になる。コンテンツ製作者は、これによって、高精細版コンテンツの販売促進を図ることができる。また、ユーザは新規に購入するよりも安価に同一コンテンツの高精細版を購入することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4において、第一のコンテンツはBD111に記録されており、第二のコンテンツはDVD112に記録されているとする。第一のコンテンツは第一の映像データと第一の情報に加えてプログラムを含むとし、第二のコンテンツは第二の映像データと第二の情報を含むとする。第一の映像データはBDフォーマットで記録された映画「ABC」の映像データ(以下「ABC_BD」と表す)であるとする。第一の情報は第三の映像データの管理情報の一部であり、第三の映像データは第一の映像データとは異なるフォーマット、例えばDVDフォーマットで記録された映画「ABC」の映像データ(以下「ABC_DVD」と表す)であるとする。つまり、実施の形態4では、第一の映像データ及び第三の映像データは同じタイトルの映画の映像データであるが、第一の映像データはBDフォーマットで記録されており、第三の映像データはDVDフォーマットで記録されている。このように仮定すると、第一の情報は第三の映像データ「ABC_DVD」の管理情報の一部ということになる。第一のコンテンツに含まれるプログラムは、Java(登録商標)アプリケーションのプログラムであるとする。実施の形態4では、第一の情報と第二の情報とが一致した場合に「ABC_BD」が再生される。つまり、第二の映像データが「ABC_DVD」であれば、第一の情報と第二の情報とが一致するため「ABC_BD」が再生される。第二の映像データが「ABC_DVD」でなければ、第一の情報と第二の情報とが一致しないため、「ABC_BD」が再生されない。
実施の形態4では、ユーザが、DVDフォーマットの映像データを最初に再生する際、その映像データの管理情報の一部は第二の情報としてメモリ105に蓄積されるものとし、BD111に記録されている「ABD_BD」から読み出した第一の情報と、再生装置のメモリ105に蓄積されている複数の第二の情報とをそれぞれ比較して、第一の情報と一致する第二の情報が見つかったとき、BD111に記録されている「ABC_BD」を再生する再生方法について説明する。
実施の形態4を図9のフローチャートを用いて説明する。実施の形態1における図5と同様のステップについては、該当するステップの番号を示し説明を省略する。
情報抽出ステップS101では、実施の形態1と比較して、ステップS206を省略することができる。
情報比較ステップS102では、実施の形態1と比較して、ステップS207、ステップS208を省略することができる。ステップS509で、第一の情報と、メモリ105に蓄積された第二の情報とを比較する。第二の情報が複数である場合は、次々に比較していく。この際、第一の情報の一部と第二の情報の一部とを比較して一致する第二の情報を選出してから、第一の情報の全体と選出された第二の情報の全体とを比較してもよい。メモリ105に記録された第二の情報の中に、第一の情報と一致する情報があれば、ステップS210で再生許可フラグをONにする。第一の情報と一致する第二の情報がメモリ105にない場合は、再生は禁止されたままである。
再生許可ステップS103では、実施の形態1と比較して、ステップS211、ステップS212を省略することができる。
以上より、実施の形態4では、実施の形態1の発明が有する効果に加えて、BD111を抜き出すステップS206、DVDを挿入するステップS207、DVDから第二の情報を抽出するステップS208、DVDを抜き出すステップS211、BDを挿入するステップS212を省略することができる。
尚、実施の形態においては図1の再生装置を用いるとしたが、本発明の再生装置はこれに限定されるものではない。
また、本発明の情報記録媒体はBD111、DVD112、HD113に限定されない。例えば、SDカードや、今後開発されるBD以上に大容量の光ディスク等の情報記録媒体を用いることも可能である。
また、半導体集積回路114は1個のチップであっても、複数個のチップの集合であってもよい。
また、管理情報の例を図2、図3、図4に示したが、これらはあくまでDVDフォーマットで記録された映像データの管理情報の例であり、本発明の管理情報はこれらに限定されない。
また、第一のコンテンツ、第二のコンテンツ、第一の映像データ、第二の映像データ、第三の映像データ、第一の情報、第二の情報、プログラムは実施の形態の例に限定されるものではない。第一の映像データと第三の映像データとが同じタイトルの映画の映像データである必要は無く、関連付けたい映像データ同士であればよい。第一の映像データがBDフォーマットで、第三の映像データがDVDフォーマットである必要は無く、第一の映像データがBDよりも更に高精細なフォーマットであり、第三の映像データがBDフォーマットである場合も考えられる。
また、再生許可のチェック方法は実施の形態に記載した方法に限定されない。例えば、再生許可されている場合に、制御部103のメモリ105に「「ABC_BD」の再生許可フラグがONである」という情報が記録され、再生許可されていない場合に、制御部103のメモリ105に「「ABC_BD」の再生禁止フラグがONである」という情報が記録されるような構成が考えられる。このような構成では、ステップS204において制御部103がメモリ105を参照して、再生許可フラグのON又はOFF及び再生禁止フラグのON又はOFFを調べるというチェック方法が考えられる。
光ディスク等、異なるフォーマットの情報記録媒体が混在している状況において、本発明により、フォーマットが異なる映像データを持つコンテンツ同士の関連性の有無を特定して、関連性が有るときに映像データを再生する再生装置や再生方法等を提供することができる。
101 再生装置
102 UI部
103 制御部
104 CPU
105 メモリ(記録部)
106 読み出し部
107 デコーダ部
108 出力部
109 スピーカー
110 ディスプレイ
111 BD
112 DVD
113 HD
114 半導体集積回路

Claims (31)

  1. 第一の映像データを再生する再生装置であって、
    情報記録媒体から情報の読み出しを行う読み出し部と、
    前記読み出し部を制御する制御部とを備え、
    第一のコンテンツは、第一の情報と、前記第一の映像データとを有し、
    第二のコンテンツは、第二の情報と、前記第一の映像データとは異なるフォーマットで記録された第二の映像データとを有し、
    前記第一の情報は、前記第一の映像データとは異なるフォーマットで記録された第三の映像データの管理情報の一部であり、
    前記第二の情報は、前記第二の映像データの管理情報の一部であり、
    前記読み出し部は、前記第一のコンテンツから前記第一の情報を、前記第二のコンテンツから前記第二の情報を、それぞれ読み出して前記制御部へ出力し、
    前記制御部は、前記第一の情報と前記第二の情報とが一致しているとき、前記第一の映像データを再生する
    ことを特徴とする再生装置。
  2. 請求項1に記載の再生装置であって、
    前記制御部は、前記第一の情報と前記第二の情報とが一致していないとき、前記第一の映像データを再生しない
    ことを特徴とする再生装置。
  3. 請求項1に記載の再生装置であって、
    前記第二の映像データと前記第三の映像データとが同一であるとき、
    前記第一の情報と前記第二の情報とが一致する
    ことを特徴とする再生装置。
  4. 請求項1に記載の再生装置であって、
    前記第一の映像データは、前記第二の映像データよりも高画質である
    ことを特徴とする再生装置。
  5. 請求項1に記載の再生装置であって、
    前記第一のコンテンツは第一の情報記録媒体に、
    前記第二のコンテンツは第二の情報記録媒体に、
    それぞれ記録されている
    ことを特徴とする再生装置。
  6. 請求項1に記載の再生装置であって、
    前記制御部は、記録部を備える
    ことを特徴とする再生装置。
  7. 請求項6に記載の再生装置であって、
    前記第一の情報と前記第二の情報とが一致しているとき、
    前記制御部は、前記第一の映像データが再生許可されたことを示す再生許可情報を前記記録部に記録する
    ことを特徴とする再生装置。
  8. 請求項7に記載の再生装置であって、
    前記制御部は、前記再生許可情報が前記記録部に記録されているとき、前記第一の情報及び前記第二の情報を読み出さないように前記読み出し部を制御し、前記第一の映像データを再生する
    ことを特徴とする再生装置。
  9. 請求項6に記載の再生装置であって、
    前記制御部は、前記第二の情報を前記記録部に記録する
    ことを特徴とする再生装置。
  10. 請求項9に記載の再生装置であって、
    前記読み出し部は、前記第一のコンテンツから第一の情報を読み出して前記制御部へ出力し、
    前記制御部は、前記第一の情報と、前記記録部に記録された前記第二の情報とが一致しているとき、前記第二のコンテンツから前記第二の情報を読み出さないように前記読み出し部を制御し、前記第一の映像データを再生する
    ことを特徴とする再生装置。
  11. 請求項10に記載の再生装置であって、
    前記第一のコンテンツは第一の情報記録媒体に、
    前記第二のコンテンツは第二の情報記録媒体に、
    それぞれ記録されている
    ことを特徴とする再生装置。
  12. 再生装置により第一の映像データを再生する再生方法であって、
    第一のコンテンツは、第一の情報と、前記第一の映像データとを有し、
    第二のコンテンツは、第二の情報と、前記第一のフォーマットとは異なるフォーマットで記録された第二の映像データとを有し、
    前記第一の情報は、前記第一の映像データとは異なるフォーマットで記録された第三の映像データの管理情報の一部であり、
    前記第二の情報は、前記第二の映像データの管理情報の一部であり、
    前記第一のコンテンツから読み出した前記第一の情報と、前記第二のコンテンツから読み出した前記第二の情報とを比較して、
    前記第一の情報と前記第二の情報とが一致しているとき、前記第一の映像データを再生する
    ことを特徴とする再生方法。
  13. 請求項12に記載の再生方法であって、
    前記第一の情報と前記第二の情報とが一致していないとき、前記第一の映像データを再生しない
    ことを特徴とする再生方法。
  14. 請求項12に記載の再生方法であって、
    前記第二の映像データと前記第三の映像データとが同一であるとき、
    前記第一の情報と前記第二の情報とが一致する
    ことを特徴とする再生方法。
  15. 請求項12に記載の再生方法であって、
    前記第一の映像データは、前記第二の映像データよりも高画質である
    ことを特徴とする再生方法。
  16. 請求項12に記載の再生方法であって、
    前記第一のコンテンツは第一の情報記録媒体に、
    前記第二のコンテンツは第二の情報記録媒体に、
    それぞれ記録されている
    ことを特徴とする再生方法。
  17. 第一の映像データを再生するプログラムであって、
    第一のコンテンツは、第一の情報と、前記第一の映像データとを有し、
    第二のコンテンツは、第二の情報と、前記第一の映像データとは異なるフォーマットで記録された第二の映像データとを有し、
    前記第一の情報は、前記第一の映像データとは異なるフォーマットで記録された第三の映像データの管理情報の一部であり、
    前記第二の情報は、前記第二の映像データの管理情報の一部であり、
    前記第一のコンテンツから読み出した前記第一の情報と、前記第二のコンテンツから読み出した前記第二の情報とを比較して、
    前記第一の情報と前記第二の情報とが一致しているとき、前記第一の映像データを再生させる
    ことを特徴とするプログラム。
  18. 請求項17に記載のプログラムであって、
    前記第一の情報と前記第二の情報とが一致していないとき、前記第一の映像データを再生させない
    ことを特徴とするプログラム。
  19. 請求項17に記載のプログラムであって、
    前記第二の映像データと前記第三の映像データとが同一であるとき、
    前記第一の情報と前記第二の情報とが一致する
    ことを特徴とするプログラム。
  20. 請求項17に記載のプログラムであって、
    前記第一の映像データは、前記第二の映像データよりも高画質である
    ことを特徴とするプログラム。
  21. 請求項17に記載のプログラムであって、
    前記第一のコンテンツは第一の情報記録媒体に、
    前記第二のコンテンツは第二の情報記録媒体に、
    それぞれ記録されている
    ことを特徴とするプログラム。
  22. 第一のコンテンツが記録された情報記録媒体であって、
    前記第一のコンテンツは、第一の情報と、第一の映像データと、プログラムとを有し、
    第二のコンテンツは、第二の情報と、前記第一の映像データとは異なるフォーマットで記録された第二の映像データとを有し、
    前記第一の情報は、前記第一の映像データとは異なるフォーマットで記録された第三の映像データの管理情報の一部であり、
    前記第二の情報は、前記第二の映像データの管理情報の一部であり、
    前記プログラムは、前記第一のコンテンツから読み出した前記第一の情報と、前記第二のコンテンツから読み出した第二の情報とを比較して、
    前記第一の情報と前記第二の情報が一致しているとき、前記第一の映像データを再生させる
    ことを特徴とする情報記録媒体。
  23. 請求項22に記載の情報記録媒体であって、
    前記第二のコンテンツは、前記情報記録媒体とは異なる第二の情報記録媒体に記録されている
    ことを特徴とする情報記録媒体。
  24. 請求項22に記載の情報記録媒体であって、
    前記プログラムは、前記第一の情報と前記第二の情報とが一致していないとき、前記第一の映像データを再生させない
    ことを特徴とする情報記録媒体。
  25. 請求項22に記載の情報記録媒体であって、
    前記第二の映像データと前記第三の映像データとが同一であるとき、
    前記第一の情報と前記第二の情報とが一致する
    ことを特徴とする情報記録媒体。
  26. 請求項22に記載の情報記録媒体であって、
    前記第一の映像データは、前記第二の映像データよりも高画質である
    ことを特徴とする情報記録媒体。
  27. 第一の映像データを再生させる半導体集積回路であって、
    第一のコンテンツは、第一の情報と、前記第一の映像データとを有し、
    第二のコンテンツは、第二の情報と、前記第一の映像データとは異なるフォーマットで記録された第二の映像データとを有し、
    前記第一の情報は、前記 第一の映像データとは異なるフォーマットで記録された第三の映像データの管理情報の一部であり、
    前記第二の情報は、前記第二の映像データの管理情報の一部であり、
    前記第一のコンテンツから読み出した前記第一の情報と、前記第二のコンテンツから読み出した前記第二の情報とを比較して、
    前記第一の情報と前記第二の情報とが一致しているとき、前記第一の映像データを再生させる
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  28. 請求項27に記載の半導体集積回路であって、
    前記第一の情報と前記第二の情報とが一致していないとき、前記第一の映像データを再生させない
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  29. 請求項27に記載の半導体集積回路であって、
    前記第二の映像データと前記第三の映像データとが同一であるとき、
    前記第一の情報と前記第二の情報とが一致する
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  30. 請求項27に記載の半導体集積回路であって、
    前記第一の映像データは、前記第二の映像データよりも高画質である
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  31. 請求項27に記載の半導体集積回路であって、
    前記第一のコンテンツは第一の情報記録媒体に、
    前記第二のコンテンツは第二の情報記録媒体に、
    それぞれ記録されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
JP2011518085A 2009-06-11 2009-12-03 情報再生装置、情報再生方法、プログラム、情報記録媒体及び半導体集積回路 Pending JPWO2010143243A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139746 2009-06-11
JP2009139746 2009-06-11
PCT/JP2009/006598 WO2010143243A1 (ja) 2009-06-11 2009-12-03 情報再生装置、情報再生方法、プログラム、情報記録媒体及び半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010143243A1 true JPWO2010143243A1 (ja) 2012-11-22

Family

ID=43308513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518085A Pending JPWO2010143243A1 (ja) 2009-06-11 2009-12-03 情報再生装置、情報再生方法、プログラム、情報記録媒体及び半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120033945A1 (ja)
JP (1) JPWO2010143243A1 (ja)
WO (1) WO2010143243A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070477A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Kenwood Corp 情報記録装置、情報記録方法、及び情報記録プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2007103565A (ru) * 2005-02-04 2008-08-10 Мацусита Электрик Индастриал Ко., Лтд. (Jp) Устройство считывания, программа и способ считывания
US20090003172A1 (en) * 2006-12-29 2009-01-01 Hiroshi Yahata Playback device, recording device, disc medium, and method
US8045429B2 (en) * 2008-07-29 2011-10-25 Fujitsu Ten Limited Control apparatus and method for content reproducing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070477A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Kenwood Corp 情報記録装置、情報記録方法、及び情報記録プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120033945A1 (en) 2012-02-09
WO2010143243A1 (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7486876B2 (en) Optical recording medium and apparatus and method to play the optical recording medium
JP2006079818A (ja) レプリカディスク、情報記録媒体、光学的記録媒体、信号処理装置、情報記録装置及び情報再生装置
JPWO2006080350A1 (ja) 光記録媒体および再生装置
MXPA02004690A (es) Procesamiento de menu de tres etapas para grabadora de disco digital.
JP2004187051A (ja) 情報記録媒体、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US7257313B2 (en) Method and apparatus for reproducing optical disk player having quick video playback function
JP2007059011A (ja) データ記録方法、記録媒体、再生装置及び記録再生装置
US8422865B2 (en) DVD navigation systems and computer-implemented methods with check functions
WO2010143243A1 (ja) 情報再生装置、情報再生方法、プログラム、情報記録媒体及び半導体集積回路
KR100457515B1 (ko) 광 기록 매체, 광 기록 재생 장치 및 방법
CN102124524A (zh) 光盘播放装置及光盘播放方法
JPWO2010047123A1 (ja) Bd再生システム、bd再生装置、表示装置及びコンピュータプログラム
US8014244B2 (en) Optical disk reproduction apparatus and optical disk reproducing method
JP5295572B2 (ja) 情報記録媒体および情報記録媒体再生システム
US20090238545A1 (en) Reproducing device and program
JP3957781B2 (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP2009004035A (ja) 情報記憶媒体,その製造方法,および情報再生方法
JP2008041199A (ja) 情報処理装置、および再生方法
JP4379447B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2005182959A (ja) 再生装置
JP4846502B2 (ja) 音声出力装置及び音声出力方法
JP4197708B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP2005276439A (ja) 情報記録媒体
KR20080070201A (ko) 추가적인 자막 제공 방법 및 그 재생 장치
KR20070059572A (ko) 디지털 기록/재생 시스템에서의 타이틀 부가정보 처리 장치및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731