JPWO2010125994A1 - 全天周パノラマ映像撮影補助装置 - Google Patents

全天周パノラマ映像撮影補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010125994A1
JPWO2010125994A1 JP2011511386A JP2011511386A JPWO2010125994A1 JP WO2010125994 A1 JPWO2010125994 A1 JP WO2010125994A1 JP 2011511386 A JP2011511386 A JP 2011511386A JP 2011511386 A JP2011511386 A JP 2011511386A JP WO2010125994 A1 JPWO2010125994 A1 JP WO2010125994A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
auxiliary device
panoramic video
nodal point
sky
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011511386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5411255B2 (ja
Inventor
典久 橋本
典久 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2011511386A priority Critical patent/JP5411255B2/ja
Publication of JPWO2010125994A1 publication Critical patent/JPWO2010125994A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411255B2 publication Critical patent/JP5411255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/043Allowing translations
    • F16M11/046Allowing translations adapted to upward-downward translation movement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2035Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment in more than one direction
    • F16M11/2064Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment in more than one direction for tilting and panning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2085Undercarriages with or without wheels comprising means allowing sideward adjustment, i.e. left-right translation of the head relatively to the undercarriage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2092Undercarriages with or without wheels comprising means allowing depth adjustment, i.e. forward-backward translation of the head relatively to the undercarriage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/02Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with scanning movement of lens or cameras

Abstract

【課題】簡単にカメラのノーダルポイントを回転中心軸上の位置にセッティングでき、カメラの方向を変えてもノーダルポイントの位置がずれることのない全天周パノラマ映像撮影補助装置を提供する【解決手段】カメラ10の方向を任意の方向に変えて回転させながら撮影しても視差のない画像を撮影可能とするために、カメラ本体の保持部16と、カメラのノーダルポイント14を中心とする等距離面にカメラ取付部34とを備え、カメラがどのような角度となるようにカメラ取付部34をカメラ支持機構部に搭載した場合であってもカメラのノーダルポイント14が一定の位置になるようにした全天周パノラマ映像撮影補助装置である。【選択図】 図7

Description

本発明は、全天周方向の撮影を行うパノラマ撮影補助装置に係り、複数の方向に対して撮影する場合に、視差がなく撮影画像の合成が行えるように、画像の撮影装置のノーダルポイントが、常に、回転中心となる全天周パノラマ映像撮影補助装置に関するものである。
カメラでパノラマ映像や全天周映像を撮影する場合は、カメラの方向を変えて複数の映像を撮影し、その画像を合成することになる。このため、魚眼レンズ等の使用により広角度撮像を取得して合成枚数の少なくすること等が行われているが、複数の画像を合成しなければならないことは避けられず、しかも複数の画像を視差なく合成できなければならない。これは、カメラの映像は正面の限られた領域しか撮影できないことからくる本質的な問題である。
複数の画像を撮影して合成画像を得るシステムについては、電子カメラを用いた方法が提案されている。電子カメラは、撮像光学系および撮像素子を含む鏡筒と、撮像光学系の物体側主点を中心として撮像光学系の光軸と直交する方向に鏡筒を回動させる鏡筒回動手段と、鏡筒回動手段を用いて鏡筒を回動させ、撮影範囲を順次変更して複数回の撮影を行うことにより被写体像を分割して撮影し、それぞれの撮影ごとに前記撮像素子によって得られた複数の画像データを鏡筒の回転角度情報と共に記録する記録する。そして、得られた複数の画像データを、鏡筒の回転角度情報に基づいて1つの画像データに合成する。(例えば、特許文献1等参照)。
撮影した複数の映像をずれなく合成可能となる映像を撮影するためには、通常、カメラのノーダルポイントを中心に回転させる。ノーダルポイントとは、被写体が光学的にカメラの受光面に達するまでにレンズで縮小回転され、ただ一点で集中する点である。
このノーダルポイントを中心にカメラを回転させるために、従来は図22に示すようなノーダルポイント調整装置210が使用されている。図22では、カメラを取り付けるカメラ支持部材214に開口した前後方向スライド部218を設け、カメラ取付部216に取り付けたカメラを前後に移動可能としている。支柱220によりカメラ支持部材214は一定の高さになっている。また、開口した左右方向スライド部224を有した基材222は、ネジ226により、ある一定の位置に固定される。さらに、ネジ226は、回転する雲台(図示せず。)の中心位置に挿入され、ノーダルポイント調整装置210を固定する。
図23は、カメラ10をノーダルポイント調整装置210に取り付けた状態を示している。ネジ212をカメラの取付用ネジ穴にネジ締めして、カメラ10を固定する。カメラ10のノーダルポイント14を雲台の回転中心に位置合わせするためには、前後方向をカメラ支持部材214の開口したスライド部218により、また、左右方向はカメラ支持基材222の開口したスライド部224により位置を動かして調整する。調整は、例えば2つの乾電池を並べて撮影して視差をなくすように調整する、いわゆる乾電池法により行う。
簡易なノーダルポイントの設定方法としては、カメラ本体にノーダルポイントを雲台の回転中心に位置するようにネジ穴を設けた構造が提案されている(例えば、特許文献2等参照)。
特開平09−18750号文献 特開2006−178097号文献
複数の画像を合成するために視差のない映像を撮影することが必要であるが、そのためにはカメラのノーダルポイントを中心にして様々な方向にカメラを向けて撮影を行う。一般に、パノラマ映像は水平方向の画像を複数枚撮影している。このためのノーダルポイント調整装置は、カメラを水平方向に向けてセッティングしたあと、前後左右方向にカメラを動かしながら撮影して、ノーダルポイントを探す。ノーダルポイントがセッティングされたら、パノラマ雲台等により一定の角度で水平方向にカメラを回転させて映像を撮影する。
ノーダルポイントが簡単に雲台等にセッティングできる様にしたノーダルポイント用の取付ネジ穴をカメラと一体として設けられている場合は、ノーダルポイントの調整が不要となる。
しかしながら、これらの方法では、全天周を撮影しようとすると、ノーダルポイント調整装置は、カメラの方向を変えてノーダルポイント調整装置に固定するため、再度のノーダルポイント調整操作が必要となり、煩雑な操作を何度も行わなければならないという問題がある。また、ノーダルポイント用の取付ネジ穴をカメラと一体化した構造では、カメラの方向が一定の場合にしか適用できず、カメラの方向を変えた撮影はできなかった。
本発明は、これらの問題点を解決し、簡単にノーダルポイントを回転中心軸上の位置にセッティングでき、カメラの方向を変えてもノーダルポイントの位置がずれることのない全天周パノラマ映像撮影補助装置を提供することを目的としている。
本発明は、カメラの方向を任意の方向に変えても視差のない画像が撮影可能とするために、
カメラ本体の保持部と、カメラのノーダルポイントを中心とする等距離面に、カメラの取付角が異なる1又は複数のカメラ取付部とを備え、カメラ取付部を、回転部を有するカメラ支持機構部に取り付けた場合に、カメラ支持機構部にある回転部の回転中心軸上にカメラのノーダルポイントが位置するようにした全天周パノラマ映像撮影補助装置により実現できる。
保持部でカメラ本体を保持し、そのカメラのノーダルポイントから等距離面に、カメラ支持機構部に取り付ける取付部があるため、取り付けと同時にノーダルポイントが、カメラ支持機構部に備えられている回転部の回転中心軸上に固定される。カメラの方向を変える場合は、所望の角度に取付部を有する全天周パノラマ映像撮影補助装置に変えるだけでよい。また、全天周パノラマ映像撮影補助装置に複数の取付部を設けた構造とすることができる。複数の取付部はいずれも、カメラのノーダルポイントから等距離面にあり、回転中心軸上の同じ位置にカメラのノーダルポイントを設定できる。
また、カメラのレンズを交換した場合、例えば、通常のレンズを望遠レンズに交換した場合は、レンズによりカメラのノーダルポイントは変化するから、カメラの前後方向に微調整可能な調整機構を備えてもよい。
全天周パノラマ映像撮影補助装置の取付部は、一点で固定する構造に対して、任意の方向にカメラを向けることを可能とするためには、カメラのノーダルポイントを中心とする等距離の位置に、円弧形状の取付部を備え全天周パノラマ映像撮影補助装置とする。このような取付部の形状とすると、円弧形状を垂直方向、即ち、雲台の回転と直交する方向にすることにより、雲台の回転と併せて、ほぼ全方向にノーダルポイントの位置を変えずにカメラの向きを変えることができ、全天周のパノラマ撮影が可能となる。
この円弧形状の取付部は、円弧形上のどの位置でも取り付け可能であるが、任意の位置に取付穴を設けて、取付穴を利用して予め定めた位置にカメラ支持機構部に取り付けることもできる。
カメラの取付部を球面形状として、さらにカメラの方向を自由に変えることもできる。球面形状の球中心部にカメラのノーダルポイントをセッティングすると、球面上のあらゆる面がノーダルポイントから等距離であり、カメラをどのような方向にしても、常にカメラ支持機構部に搭載した場合のノーダルポイントの位置が変わることはない。
球面形状の取付部は、材料が透明にしてカメラ全体を覆ってもよいし、材料が不透明な場合は、カメラのレンズに対向する部分に開口部を設けてもよい。
球面形状の取付部を有する全天周パノラマ映像撮影補助装置は、カメラ支持機構部の受ける部分の設置台は、円弧状の凹部を備え、球面形状の取付部が繰り返し搭載された場合であっても、常にノーダルポイントのズレが無い様な構造とする。このため、平面形状の取付部を有する全天周パノラマ映像撮影補助装置をカメラ支持部に搭載する場合に、複数の平面部のいずれの平面部をカメラ支持部に取り付けても、カメラのノーダルポイントが回転中心軸と一致するように凹み部を備えた設置台をさらに設ける。
全天周パノラマ映像撮影補助装置の取付部は、カメラのノーダルポイントから等距離面となる仮想球面に接する複数の平面とする構造であってもよい。また、多面体として全ての面が仮想球面に接するような構造としてもよい。
平面形状の取付部を有する全天周パノラマ映像撮影補助装置をカメラ支持部に搭載する場合には、全天周パノラマ映像撮影補助装置が有する複数の平面部のいずれの平面部をカメラ支持部に取り付けても、カメラのノーダルポイントが回転中心軸と一致するように凹み部を備えた設置台をさらに設ける。
また、平面形状の取付部を有する全天周パノラマ映像撮影補助装置をカメラ支持部に搭載した場合に、凹部は、平面部の辺が交わる稜線を下方にしてカメラ支持部に取り付けても、カメラのノーダルポイントが回転中心軸と一致するよう2つの凹み部を備える。1つは、取付部の平面を下にしておく場合であり、もう1つは稜線を下にしておく場合である。いずれの場合にもノーダルポイントの位置は変わらないように凹みを設けた設置台とする。
ノーダルポイントを変えないで、水平方向の向きを変えることができるように、設置台の外形に合わせた複数の凹み部が、ノーダルポイント中心軸を中心として角度を変えて設けられた支持台を設けてもよい。さらに、設置台の外形を円形とすることで、支持台の凹み部も円形となるため、カメラが取り付けられた設置台を水平方向の任意の角度に向きを変えることができる。
また、設置台に設けられた平面部、稜線部又は角部を置く凹み部は、ノーダルポイントの位置を変えずに水平方向の向きを変えることができるように、複数の凹み部を備えた設置台としてもよい。この場合は、設置台のみで水平方向に向きを変えることができる。
さらに設置台は、平面部と稜線部、平面部と角部、稜線部と角部、又は、平面部と稜線部と角部の組み合わせで凹み部が設けられていても、ノーダルポイントの位置が変わらないように、凹み部が形成されていること、即ち、平面部と稜線部と角部のそれぞれが組み合わされている場合の凹み部の深さは、カメラのノーダルポイントが常に一定の位置となるように設定される。
カメラ保持部は、カメラ取付部がカメラのノーダルポイントを中心とする仮想球面上になるようにカメラを搭載するために、カメラの一部を型枠とするカメラ搭載部が設けられている構造とすることもでき、カメラの設置が簡単にできる。
カメラの両側面にカメラ保持用側板を設け、側板の回転中心点を結ぶ線上に、カメラのノーダルポントを設置させるカメラ保持部によりカメラを保持するカメラ保持用側板と、カメラ保持用側板を位置決めする凹部を有し、カメラのノーダルポイントの垂直線を中心に回転する設置台とを備えた装置としてもよい。カメラ保持用側板は、円盤状又は多角形状であり、回転中心は円の中心点であり、多角形の辺又は角からの距離を一定とする点である。この場合にカメラの垂直方向の回転に限定されるが、水平方向に回転する設置台との組み合わせで全天周方向の撮影が可能となる。
本発明による全天周パノラマ映像撮影補助装置を使用して撮影することにより、カメラの方向を変えてもノーダルポイントを回転中心軸の同じ位置に設定できるので、視差のない複数の映像を撮影することができる。
本発明の全天周パノラマ映像撮影補助装置をカメラに取り付けた図。 本発明の全天周パノラマ映像撮影補助装置をカメラに取り付けて、実際の撮影をする場合の図。 全天周パノラマ映像撮影補助装置の取付部の位置をカメラの前方にした場合にカメラに取り付けた図。 全天周パノラマ映像撮影補助装置の取付部の位置をカメラの後方にした場合にカメラに取り付けた図。 全天周パノラマ映像撮影補助装置に位置の異なる複数の取付部を備えた場合にカメラに取り付けた図。 円弧上の取付部を有する全天周パノラマ映像撮影補助装置にカメラを取り付けた図。 球面状の取付部を有する全天周パノラマ映像撮影補助装置にカメラを取り付けた図。 球面状の取付部を有する全天周パノラマ映像撮影補助装置の設置台と、設置台に全天周パノラマ映像撮影補助装置を搭載した図。 球面状の取付部を有する全天周パノラマ映像撮影補助装置内に、カメラのノーダルポイントの位置調整機構を設けた場合の図。 複数の平面形状の取付部を設けた全天周パノラマ映像撮影補助装置にカメラを取りつけた図。 複数の平面形状の取付部を設けた全天周パノラマ映像撮影補助装置の設置台を示す図。 複数の平面形状の取付部を設けた全天周パノラマ映像撮影補助装置を設置台に搭載した場合の図。 全天周パノラマ映像撮影補助装置の平面部を置く角度を変えた設置台を示す図。 設置台の外形形状を円形として、支持台を設けた図。 多数の平面部を取り付け部に有する全天周パノラマ映像撮影補助装置を示す図。 取付部の正六角形の平面部と三角形角部を、水平方向の角度を変えて設置できる設置台の図。 取付部の正四角形の平面部と四角形角部を、水平方向の角度を変えて設置できる設置台の図。 球状の取付部に、カメラを嵌合させるために、カメラの一部の型枠を設けたカメラの保持部とした図。 多角形状の取付部に、カメラを嵌合させるために、カメラの一部の型枠を設けてカメラの保持部とした図。 カメラ両側の側板により、ノーダルポイントを一定としてカメラを回転させるためのカメラ保持用側板の図。 カメラ保持用側板の設置台を示す図。 従来のノーダルポイント調整装置を示す図。 従来のノーダルポイント調整装置で、カメラのノーダルポントを調整する場合の図。
以下図面を参照して本発明による全天周パノラマ映像撮影補助装置の実施形態を詳細に説明する。
(実施例1)
最初に、図1〜5により、カメラの方向を変えてもノーダルポイントの位置を一定とする全天周パノラマ映像撮影補助装置について説明する。
図1は、本発明による全天周パノラマ映像撮影補助装置をカメラ10に取り付けた具体的な例を示している。図1の(A)は側面図、(B)は正面図である。全天周パノラマ映像撮影補助装置は、カメラの保持部16、支持アーム18と取付部20からなっている。カメラ10には撮影用のレンズ12があり、ノーダルポイント14は、円形のレンズ12の中心軸上にある。このノーダルポイント14を固定して撮影すると、カメラ10をどの方向に向けたも視差のない映像が撮影できる。このため、図1に示した全天周パノラマ映像撮影補助装置の取付部20は、その取付面を、ノーダルポイント14を中心とする等距離面、即ち、図1においてに一点鎖線で示した面に接する位置に配置されている。なお、ノーダルポイント14は仮想ポイントであり、説明のために図においてノーダルポイント14を記している。以下の図に示したノーダルポイント14についても同様である。
カメラ10のノーダルポイント14は、カメラ10の製造メーカにおいては明らかになっているので、問い合わせることによりノーダルポイント14を知り、これによりカメラ10の保持部16、支持アーム18と取付部20を設計製造することができる。カメラ10のノーダルポイント14が不明の場合には、前述の乾電池法等によりノーダルポイント14を自ら知ることもできる。
図2は、全天周パノラマ映像撮影補助装置に固定したカメラ10が、雲台200と三脚206に搭載して撮影する場合の図である。カメラ10を保持部16にあるネジを、カメラ10に備えられている固定用ネジ穴(図示せず)に締め込んで全天周パノラマ映像撮影補助装置に固定して、雲台200が備えられている三脚206に取りつける。レンズ12の中心軸状に位置するノーダルポイント14は、全天周パノラマ映像撮影補助装置により、図2の一点鎖線で示した雲台200の回転中心に位置する。全天周パノラマ映像撮影補助装置と雲台200との固定は、雲台のネジ202を、取付部20のネジ穴に締めて固定する。雲台200は、取手204により回転させることができ、360度回転可能である。カメラ10のノーダルポイント14は、雲台200の回転中心軸上にあるから、自由に回転させても常に固定された位置にあり、視差のない映像が撮影できる。
図3、4は、全天周パノラマ映像撮影補助装置の取付部を角度を変えて、即ち、カメラ10のレンズの仰角を変えて撮影する場合の例である。図1は、取付部20がカメラ10と垂直方向に位置していたが、図3ではカメラ10を下向きにして撮影する場合の例であり、図4はカメラ10を上向きにして撮影する場合の例である。いずれの場合も、カメラ10のノーダルポイント14と等距離にある位置に取付部22、24が位置し、ぞれぞれの取付部を雲台200に搭載した場合は、回転中心軸がノーダルポイントと一致する。
このように、全天周パノラマ映像撮影補助装置の取付部を、カメラ10のノーダルポイント14と等距離の位置に設けて、回転する雲台200の回転軸及び高さを一致させるため、取付部の位置を変えた複数の全天周パノラマ映像撮影補助装置を準備することで、任意の方向にカメラ10を向けても視差のない映像を複数枚撮影することができる。
図5は、全天周パノラマ映像撮影補助装置に、3個の取付部26−1〜26−3を設けて、1つの全天周パノラマ映像撮影補助装置により、取付部26−1〜26−3を変えるのみでカメラ10の方向を変化させる。図5では、3個の取付部を示しているが、当然に、ノーダルポイント14と等距離にある任意の位置に取付部を設けることが可能である。平面的な面のみならず、仮想球面上に3次元的な取付部の配置が可能である。
(実施例2)
図6は、一点鎖線で示した、ノーダルポイント14からの等距離の周面に、カメラ10と直交する面に取付部32を設けた図である。図6の(A)は側面図、(B)は正面図である。保持部16によりカメラ10に固定し、取付アーム30により取付部32を安定に固定する。レンズ12の正面部は、撮影の障害とならず、また、取付部32の強度を増すために円形の補強部を設けている。取付部32は、どの位置にしても固定できる様に、中心部にスリットを設けて、固定ネジを差し込んで締めつける。この構造では、水平方向の回転は雲台で行い、垂直方向の回転は取付部32の位置により実現できるから、全天周方向に対して撮影が可能となる。もちろん、取付部32にスリットを設けることなく、平面的な形状として固定具により雲台に固定してもよく、具体的な形状や取り付け方法は図6に示した形態に限るものではない。
また、取付部32は、カメラ10と直交する面に限らず、ノーダルポイント14を中心として仮想球面上のどの位置にあってもよい。
カメラ10のノーダルポイントが不明の場合や、レンズを交換した場合には、前述の乾電池法等によりノーダルポイントを知り、カメラ10の位置が前後に調整できる様にしてもよい。なお、ノーダルポイントはレンズの中心にあり、全天周パノラマ映像撮影補助装置ではカメラ10のレンズ中心は左右方向にずれることが無いように搭載され、調整はカメラ10の前後方向で十分である。
(実施例3)
図7は、カメラ10を球面状取付部34内部に配置した図である。図7の(A)は側面図、(B)は正面図である。図7では、球面状取付部34は、透明であり、撮影は透明な取付部を介してレンズ12から映像を撮影する。ノーダルポイント14は、球面状取付部34の中心点に位置している。球面状取付部34は、一部を分割可能な構造としており、カメラ10を全天周パノラマ映像撮影補助装置に固定するときは、分割された球面状取付部34の一部をはずして、球面状取付部34の内部に、取付アーム36にある保持部16のネジで固定する。カメラ10を固定した後、分割してはずした球面状取付部34の一部を再度組み立てて、球面状取付部34とする。
この球面状の取付構造は、球の中心にノーダルポイント14が存在するので、球面状取付部34をどのような向きに置いても常にノーダルポイント14の位置が一定となる利点を有している。
図8(A)は、球面状の取付部34を雲台に設置する場合の設置台40である。設置台40には球面状取付部34に対応して球面の一部が嵌合するように曲面状凹面42が設けられている。図8(B)は、カメラ10を固定した全天周パノラマ映像撮影補助装置を設置台40に搭載した場合の図である。設置台40を三脚に固定しておけば、球面状の周面をどの位置においてもノーダルポイント14は位置が一定となる。この場合は、水平方向の回転も可能となるから、雲台が不要となる利点がある。設置台40は、必ずしも三脚に固定する必要は無く、固定できる場所であれば、例えば公園の机の上や椅子の上に置いてもよい。球面状取付部34が球面形状ゆえにカメラ10の向きを任意の方向に設定でき、全天周の映像の撮影が容易にできる。
図9は、ノーダルポイント14を、球面状取付部34の中心に設定するための調整機構を追加した場合の図である。図9(A)は側面図、(B)は正面図である。調整機構は、基台50に、支持体52を置き、第一ステージ56が、第一ネジ機構66により、ネジ54を回転させてノーダルポイント14をカメラ10の左右方向に移動させて、例えば図10(A)に示したレンズの奥行き方向となる前後の位置ずれΔzをなくすように調整する。第一ステージ56には、カメラ10の左右方向の位置を調整する第二ネジ機構58があり、ネジ70を回転させて、第二ステージ68を移動させ、左右の位置ズレΔxを調整する。さらに、第二ステージ68には、カメラ10の垂直方向の位置を調整するための第三ネジ機構60を設け、ネジ64により、カメラ10が搭載された第三ステージ62を上下に移動可能としている。第三ネジ機構により、垂直方向のズレΔyを調整する。もちろん、ノーダルポイント14を球面状取付部34の中心に位置させる操作をする場合は、球面状取付部34は、分割可能な構造としておき、2つに分割してから、各調整ネジを回すことができる様にする。また、レンズの取替えによるノーダルポイント14の調整も可能である。カメラ10のノーダルポイント14が分かっている場合は、このように、球面状取付部34の中心に合わせるだけで、それ以降は視差のない映像が撮影できる。ノーダルポント14が分かっていない場合であっても、レンズ12の中心を通る軸上にノーダルポイント14は存在するから、まず、カメラ10を正面から見て、レンズ12の中心が球面状取付部34の中心に来るように調整し、次にカメラ10のノーダルポイント14の位置を球面状取付部34の中心になるように、カメラ10を前後方向に動かして映像を撮影しながら、ノーダルポイント14の位置を調整する。一度ノーダルポイント14を球面状取付部34の中心点に設定すれば、その後球面状取付部34により、任意の方向にカメラ10を向けても、ノーダルポイント14がずれることはない。
図7〜9は取付部が透明の場合であるが、取付部の材料が不透明な場合は、レンズ12に対向する領域に開口を設ければよい。材料が透明であっても開口部を設けてもよいことはもちろんである。
(実施例4)
図10は、多角形型の取付部を示した図である。図10(A)は側面図、(B)は正面図を示している。多角形の平面部は、ノーダルポイント14を中心とした仮想的な球面に接するように配置され、図10の実施例では正六角形型に繋がる平面部とした。カメラ10は取付アーム78に固定され、レンズ12を多角形型取付部76の一つの平面部に対向した位置にしている。ノーダルポイント14を多角形の中心部に位置しているから、どの稜線部を下にしてもノーダルポント14の位置は変わらずに、視差のない映像を撮影できる。図10では多角形型取付部76の材質は透明であるが、不透明な材料を使用した場合は、レンズ12の対向する位置に開口部を設けてもよい。また、レンズを稜線部に向けて、レンズ12対向する領域に開口を設けることもできる。
図11は、多角形型取付部76を有する全天周パノラマ映像撮影補助装置を設置する場合の設置台80である。取り付けする部分が多角形の一部であるため、カメラ10の方向を変える場合は、図10に示したような稜線を下にするばかりでなく、平面部を下にすることもある。何れの場合にも、ノーダルポイントの位置がずれないように、多角形型取付部76の稜線部を下にした場合の基準となるV字形状凹部82と、平面部を下にした場合の基準面となる平面凹部81が設けられている。
図12は、多角形型取付部76を有する全天周パノラマ映像撮影補助装置を設置台80に搭載した場合の図である。図12(A)は、多角形型取付部76の平面部を下にした場合であり、(B)は、多角形型取付部76の稜線を下にした場合の図である。図12の(A)では、ノーダルポイント14の等距離面である仮想球面の面が、平面凹部81に接した状態で設置台80に搭載されている。図12の(B)は、多角形型取付部76の稜線を下にしたときに、V字型凹部82に稜線部を搭載設置する。このとき、ノーダルポイント14を中心とする仮想球面が、図12(B)における一点鎖線で示したように、平面凹部81の水平面となるようにする。設置台80の2つの凹部をこのような関係となるように凹み部の深さを調節することで、多角形型取付部76の平面部を下にした場合と稜線部を下にした場合とで同じ位置にノーダルポイント14を設定できる。
(実施例5)
図13は、実施例4に示した設置台80を、水平方向の角度を変えておくことができる設置台を支持する支持台84である。図13(A)は平面図であり、(B)は平面図のX−X’断面図を示している。一般的には設置台を三脚に設けられた雲台に搭載して、雲台の回転で水平方向の角度を変えているが、簡易な方法で実現したのが図10の支持台84である。支持台84には、設置台80の外形に嵌合可能な凹み部85が設けられており、設置台80が複数の方向となるように、凹み部の形状が決められる。図13に示した例では、破線の部分に設置台80が置かれ、6方向に置き換えることができる場合を示している。勿論、任意の数だけ置く位置を設定でき、カメラ10のノーダルポイント14の位置する垂直軸を中心に設置台80が回転するように凹み部85を設ける。
図14は、設置台80の外形を円形として、多角形型取付部76の平面部の設置面である平面凹部81と稜線部を設置するV字形状凹部82を設けたものである。そして、支持台86は、設置台80の外形に合わせて円形凹み部87を設けている。カメラ10のノーダルポイント14は、設置台の中心軸上に設定される。従って、支持台86上で、設置台80を水平方向の任意の角度にすることができ、任意の水平方向の角度で撮影が可能である。
(実施例6)
図15は、実施例4での多角形型取付部76に、さらにその側面に、ノーダルポイント10を中心とした仮想球面の表面に接する平面部を設けた多面体取付部90を示している。図15(A)はカメラ10を設置したときの多面体取付部90の側面図、(B)は正面図である。実施例では、多面体取付部90の側面に正六角形の平面部92−1を設けている。正六角形の平面部92−1の角部92−2は3つの稜線が交差するようになる。また、4角形の平面部92−3の角部92−4は4つの稜線が交差するようになる。このように、ノーダルポイント14を中心とする仮想球面に接する平面を任意に設けることができ、カメラの撮影方向をどのようにするかで任意の数の平面が設定できる。勿論、平面はそれぞれが辺で繋がっている必要はなく、独立した平面としてもよい。
図16は、多面体取付部90に対応した設置台94を示している。図16(A)は、設置台94の平面図であり、(B)は平面図のX−X‘断面図である。図16に示した例では、多面体取付部90の正六角形の平面部92−1と角部92−2を置くことができるようになっている。平面部92−1は、凹み部94を基準として置き、角部92−2は、凹み部96を基準として置く。図16では、平面部92−1は12方向に置くことができ、角部92−2は6方向に置くことができる。角部92−2を置く場合は、平面部92−1をおく場合とノーダルポイント14が同じ位置になるように深さが調整されている。また、水平方向の角度を変えておいても、ノーダルポイント14の位置が変わらないように、ノーダルポイント14の中心軸を中心として多面体取付部90が回転するような凹み部形状としている。
図17は、多面体取付部90に対応した設置台100を示している。図17(A)は、設置台100の平面図であり、(B)は平面図のX−X‘断面図である。図17に示した例では、多面体取付部90の正四角形の平面部92−3と角部92−4を置くことができるようになっている。平面部92−3は、凹み部102を基準として置き、角部92−4は、凹み部104を基準として置く。図17では、平面部92−3は6方向に置くことができ、角部92−4は4方向に置くことができる。角部92−4を置く場合は、平面部92−3をおく場合とノーダルポイントが同じ位置になるように深さが調整されている。また、水平方向の角度を変えておいても、ノーダルポイント14の位置が変わらないように、ノーダルポイント14の中心軸を中心として多面体取付部90が回転するような凹み部形状としている。
設置する台は、図16および図17に示した場合に限定されることは無く、平面部と稜線部と角部の任意の組み合わせの凹み部を設けることが可能であり、さらに、複数の角度が任意に設定できる。そして、これらの様々な組み合わせにおいて、凹み部の深さを調節することで、すべての場合にノーダルポイント14の位置を変更することなくカメラ10を設置することができる。
(実施例7)
図18は、カメラ10に対して専用のカメラ保持部110を球面状取付部34に埋め込んだ全天周パノラマ映像撮影補助装置の実施例である。カメラ保持部110には、カメラ10の下端部の型枠112が設けられており、専用の保持部110として、カメラ10を嵌め込むと、球面状取付部34の中心点にノーダルポイント14が設定される。それぞれのカメラ10に対して専用の全天周パノラマ映像撮影補助装置となる。
図19は、多角形型取付部76に、専用のカメラ保持部116を埋め込んだ全天周パノラマ映像撮影補助装置の実施例である。図18と同様に、カメラ保持部114には、カメラ10の下端部の型枠116が設けられており、専用の保持部114として、カメラ10を嵌め込むと、多角形型取付部76の中心点にノーダルポイント14が設定される。それぞれのカメラ10に対して専用の全天周パノラマ映像撮影補助装置となる。
(実施例8)
図20は、カメラ10を垂直方向に回転させた場合に、ノーダルポイント14が一定である全天周パノラマ映像撮影補助装置であり、カメラ10の両側面に円盤状のカメラ保持用側板120を設けている。円盤状のカメラ保持用側板120の両側に位置するカメラ保持用側板120−1、120−2の中心点を結ぶ線上にノーダルポイント14が位置するように、カメラ保持部122でカメラ10が固定されている。
図21は、両側面に円盤状のカメラ保持用側板120を設けた天周パノラマ映像撮影補助装置の設置台である。カメラ保持用側板受け132−1、132−2を設けて、円盤状のカメラ保持用側板120を置き、回転軸挿入部134がカメラのノーダルポイントと垂直方向に一致するようにしてある。
図20に示した天周パノラマ映像撮影補助装置のカメラ保持用側板120−1、120−2を、図21に示した設置台130のカメラ保持用側板受け132−1、132−2に置き、カメラ保持用側板120−1,120−2を回転させて撮影すると、ノーダルポイント14のズレが無く一定のため、視差のない画像が撮影できる。そして、設置台130を回転軸挿入部134に回転軸(図示せず)を挿入して設置台130を回転させると、水平方向に対してノーダルポイント14のズレが無くカメラの回転ができる。
カメラ保持用側板120は、円盤状である必要は無く、辺がノーダルポイントから一定の多角形であっても良く、この場合は、カメラ保持用側板受け132−1、132−2は辺を受けることができる形状にする。また、多角形の角部からノーダルポイント14が一定となるようにして、カメラ保持用側板受け132−1、132−2は角部を受けることができる形状にしてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はその目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に、上記の実施形態よる限定は受けない。
10 カメラ
12 レンズ
14 ノーダルポイント
16 保持部
18 取付アーム部
20、22、24、26−1〜3 取付部
30,36 取付アーム部
32 取付部
34 球面状取付部
36 取付アーム部
40 球面状取付部の設置台
42 設置台の凹部
50 基台
52 支持体
54 ネジ
56 第一ステージ
58 第二ネジ機構
60 第三ネジ機構
62 第三ステージ
64 ネジ
66 第一ネジ機構
68 第二ステージ
70 ネジ
76 多角形型取付部
78 取付アーム部
80 多角形型取付部の設置台
81 平面凹部
82 V字形状凹部
84 支持台
85 凹み部
86 支持台
87 円形凹み部
90 多面体取付部
92−1 正六角形の平面部
92−2 正六角形の角部
92−3 4角形の平面部
92−4 4角形の角部
94、100 設置台
95、102 平面凹み部
96、104 角部凹み部
110、114 カメラ保持部
112、116 カメラ型枠
120、120−1、120−2 カメラ保持用側板
122 カメラ保持部
130 設置台
132−1、132−2 カメラ保持用側板受け
134 回転軸挿入部
200 雲台
202 雲台の取付ネジ
204 雲台の取手
206 三脚

Claims (21)

  1. カメラ本体の保持部と、
    前期保持部に、カメラのノーダルポイントを中心とする等距離面に、回転機能を有するカメラ支持機構部に取り付けるカメラの取付角が異なる1又は複数のカメラ取付部と、
    を備え、
    前記カメラ取付部を前記カメラ支持機構に取り付けた場合に、前記カメラ支持機構にある回転部の回転中心軸上にカメラのノーダルポイントが位置するようにしたこと、
    を特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置。
  2. 請求項1に記載の全天周パノラマ映像撮影補助装置において、
    前記カメラ取付部を前記カメラ支持機構に取り付けた場合に、前記カメラ支持機構にある回転部の回転中心軸上にカメラのノーダルポイントが位置するように前後方向の調整機構を備えたこと、
    を特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載の全天周パノラマ映像撮影補助装置において、
    カメラのノーダルポイントを中心とする等距離の位置にある前記カメラ取付部は、円弧形状であることを特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置。
  4. 請求項3に記載の全天周パノラマ映像撮影補助装置において、
    円弧形状の前記取付部は、円弧形状部の予め定められた位置で前記カメラ支持部に取付可能としたこと、
    を特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置。
  5. 請求項3に記載の全天周パノラマ映像撮影補助装置において、
    円弧形状の前記取付部は、円弧形状部の任意の位置で前記カメラ支持部に取付可能としたこと、
    を特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置。
  6. 請求項1又は2のいずれかに記載の全天周パノラマ映像撮影補助装置において、
    前記カメラ取付部は、カメラのノーダルポイントを中心とする球面形状であること、
    を特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置。
  7. 請求項6に記載の全天周パノラマ映像撮影補助装置において、
    球面形状の前記カメラ取付部は、透明であること、
    を特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置。
  8. 請求項6に記載の全天周パノラマ映像撮影補助装置において、
    球面形状の前記カメラ取付部は、カメラのレンズ前方に開口部を有すること、
    を特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置。
  9. 請求項6に記載の全天周パノラマ映像撮影補助装置において、
    球面形状の全天周パノラマ映像撮影補助装置を前記カメラ支持部に搭載する場合に、カメラのノーダルポイントがある球面形状の中心部が、常に回転中心軸と一致するように凹み部を設けた設置台をさらに備えたこと、
    を特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置を支持するカメラ支持部。
  10. 請求項1又は2のいずれかに記載の全天周パノラマ映像撮影補助装置において、
    前記カメラ取付部は、カメラのノーダルポイントを中心とする仮想球面に接する複数の平面であること、
    を特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置。
  11. 請求項10に記載の全天周パノラマ映像撮影補助装置において、
    平面形状の前記取付部を有する全天周パノラマ映像撮影補助装置を前記カメラ支持部に搭載する場合に、複数の平面部のいずれの平面部を前記カメラ支持部に取り付けても、カメラのノーダルポイントが回転中心軸と一致するように凹み部を備えた設置台をさらに設けたこと、
    を特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置。
  12. 請求項10に記載の全天周パノラマ映像撮影補助装置において、
    平面形状の前記取付部を有する全天周パノラマ映像撮影補助装置を前記カメラ支持部に搭載した場合に、複数の平面部が交わる稜線又は角部を下方にして前記カメラ支持部に取り付けても、カメラのノーダルポイントが回転中心軸と一致するように凹み部を有する設置台を備えたこと、
    を特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置
  13. 請求項10に記載の全天周パノラマ映像撮影補助装置において、
    平面形状の前記取付部を有する全天周パノラマ映像撮影補助装置を前記カメラ支持部に搭載した場合に、複数の平面部を下方にして前記カメラ支持部に取り付けても、平面部の辺が交わる稜線又は角部を下方にして前記カメラ支持部に取り付けても、いずれの場合においてもカメラのノーダルポイントが回転中心軸と一致し、同じ高さとなるような二つの凹み部を有する設置台を備えたこと、
    を特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置。
  14. 請求項10〜13に記載の全天周パノラマ映像撮影補助装置において、
    ノーダルポイントを変えないで、水平方向の向きを変えることができるように前記設置台を支持する支持台を設けたこと、
    を特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置。
  15. 請求項14に記載の全天周パノラマ映像撮影補助装置において、
    前記設置台の外形はノーダルポイントの垂直方向軸を中心とする円形であって、
    前記支持台は、前記設置台の外形と略同径である円形の溝を上部平面に備えたこと、
    を特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置。
  16. 請求項10〜13に記載の全天周パノラマ映像撮影補助装置において、
    前記設置台に設けられた平面部、稜線部又は角部を置く凹み部は、ノーダルポイントの位置を変えずに水平方向の向きを変えることができるように、複数の凹み部を備えたこと、
    を特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置。
  17. 請求項16に記載の全天周パノラマ映像撮影補助装置において、
    前記設置台には、平面部と稜線部、平面部と角部、稜線部と角部、又は、平面部と稜線部と角部の組み合わせで凹み部が設けられていても、ノーダルポイントの位置が変わらないように、凹み部が形成されていること
    を特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置。
  18. 請求項6又は10に記載の全天周パノラマ映像撮影補助装置において、
    前記カメラ保持部は、前記カメラ取付部がカメラのノーダルポイントを中心とする仮想球面上になるようにカメラを搭載するために、カメラの一部を型枠とするカメラ搭載部が設けられていること、
    を特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置。
  19. カメラの両側面にカメラ保持用側板を設け、前記側板の回転中心点を結ぶ線上に、カメラのノーダルポントを設置させるカメラ保持部によりカメラを保持するカメラ保持用側板と、
    前記カメラ保持用側板を位置決めする凹部を有し、カメラのノーダルポイントの垂直線を中心に回転する設置台と、
    を備えたことを特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置。
  20. 請求項19に記載の全天周パノラマ映像撮影補助装置において、
    前記カメラ保持用側板は、円盤状であることを特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置。
  21. 請求項19に記載の全天周パノラマ映像撮影補助装置において、
    前記カメラ保持用側板は、多角形状であり、回転中心は多角形の辺又は角からの距離を一定とする点であることを特徴とする全天周パノラマ映像撮影補助装置。
JP2011511386A 2009-04-30 2010-04-26 全天周パノラマ映像撮影補助装置 Expired - Fee Related JP5411255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011511386A JP5411255B2 (ja) 2009-04-30 2010-04-26 全天周パノラマ映像撮影補助装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110968 2009-04-30
JP2009110968 2009-04-30
JP2009245221 2009-10-26
JP2009245221 2009-10-26
PCT/JP2010/057336 WO2010125994A1 (ja) 2009-04-30 2010-04-26 全天周パノラマ映像撮影補助装置
JP2011511386A JP5411255B2 (ja) 2009-04-30 2010-04-26 全天周パノラマ映像撮影補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010125994A1 true JPWO2010125994A1 (ja) 2012-11-01
JP5411255B2 JP5411255B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43032143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511386A Expired - Fee Related JP5411255B2 (ja) 2009-04-30 2010-04-26 全天周パノラマ映像撮影補助装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8746994B2 (ja)
JP (1) JP5411255B2 (ja)
WO (1) WO2010125994A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160156880A1 (en) * 2009-06-03 2016-06-02 Flir Systems, Inc. Durable compact multisensor observation devices
US9323134B2 (en) * 2010-07-08 2016-04-26 Shannon Elizabeth Clark Portable document camera and assembly for enabling same
GB201111270D0 (en) * 2011-07-01 2011-08-17 Qinetiq Ltd Casing
DE102012012817A1 (de) * 2012-06-28 2014-01-02 Martin Herdieckerhoff Kamerahalterung, Kamera und Stützstruktur zur Aufnahme von Kugelpanoramen
JP5629044B1 (ja) * 2013-03-26 2014-11-19 株式会社インタニヤ パノラマ撮影用雲台及び、それを用いた撮影システム
JP5620036B1 (ja) * 2013-03-26 2014-11-05 株式会社インタニヤ パノラマ撮影用デジタルカメラ及び、パノラマ撮影システム
US9930226B2 (en) * 2014-04-28 2018-03-27 The Boeing Company Apparatus and method for monitoring performance characteristics of a component of a vehicle
CN105137706B (zh) * 2015-05-26 2018-10-09 北京萨伏伊影像技术有限公司 一种全景云台
JP2018005080A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社ニコン 撮像装置
CN107835959B (zh) * 2015-07-10 2021-04-09 株式会社尼康 摄像装置、摄像光学系统、摄像装置的制造方法以及摄像方法
US11092882B2 (en) * 2017-10-13 2021-08-17 David Fliger Photographic and video equipment bracket with deployable attachment point
CN208967398U (zh) * 2018-07-06 2019-06-11 合肥京东方光电科技有限公司 显示系统以及显示装置底座
US10982806B2 (en) 2019-05-13 2021-04-20 Peak Design Close-pack, high-aspect-ratio camera tripod
US11320724B2 (en) * 2019-05-13 2022-05-03 Peak Design Close-pack, high-aspect-ratio camera tripod
US10901301B2 (en) * 2019-05-13 2021-01-26 Peak Design Close-pack, high-aspect-ratio camera tripod
JP7262317B2 (ja) * 2019-06-10 2023-04-21 池上通信機株式会社 リモートカメラシステム、制御システム、制御方法、及び制御プログラム
WO2021182154A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 ソニーグループ株式会社 撮影補助装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188506A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd パノラマ写真の作成法
JPH0918750A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Canon Inc 電子カメラおよびこれを用いた電子カメラシステム、撮像装置、信号処理装置
JPH1141510A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Minolta Co Ltd 撮像装置
US6639625B1 (en) 1997-07-16 2003-10-28 Minolta Co., Ltd. Image sensing device
JPH1146325A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Tec Corp パノラマ撮像装置
DE29713427U1 (de) * 1997-07-28 1997-10-30 Ruether Chris Kamerahalter zur Befestigung an einem Schwenkkopf
JPH11127375A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Toshiba Tec Corp パノラマ撮像装置
JP2000147643A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> カメラ雲台およびパノラマ画像・全天周画像作成装置
JP3489510B2 (ja) * 1999-11-02 2004-01-19 日本電気株式会社 カメラシステム及び表示装置
JP2006178097A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Victor Co Of Japan Ltd パノラマ撮像装置
US7658556B2 (en) * 2005-01-07 2010-02-09 Joseph Johnson Panoramic camera mount
JP2007264435A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Canon Inc 雲台機能付きクレードル

Also Published As

Publication number Publication date
US20120033960A1 (en) 2012-02-09
US8746994B2 (en) 2014-06-10
WO2010125994A1 (ja) 2010-11-04
JP5411255B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411255B2 (ja) 全天周パノラマ映像撮影補助装置
TW201719267A (zh) 用於與行動裝置整合的寬視場攝影機
US10288988B2 (en) Apparatus and method for stabilizing virtual reality camera configurations
TW201132534A (en) Vehicle imaging system and vehicle with same
US5903782A (en) Method and apparatus for producing a three-hundred and sixty degree spherical visual data set
WO2014156748A1 (ja) パノラマ撮影用雲台及び、それを用いた撮影システム
US11190685B2 (en) Audio data acquisition device including a top surface to be attached to a bottom of an omnidirectional image sensing device
CN105075238A (zh) 摄像机装置以及控制摄像机装置的方法
CN103123440A (zh) 360全景拍摄设备
KR20170004532A (ko) 광각 촬영장치 및 이를 포함하는 모바일 기기
JP7407949B2 (ja) パノラマ撮影装置、パノラマ撮影システム、撮影方法及び航空機
JP2006218105A5 (ja)
TWI649610B (zh) 鏡頭傳動機構及其攝影裝置
CN205545589U (zh) 一种应用于穿戴设备的多自由度摄像系统
CN202166824U (zh) 360全景拍摄设备
JP2006178097A (ja) パノラマ撮像装置
JP4933086B2 (ja) 多焦点カメラの撮像ユニット取付構造
US7542671B2 (en) Omni directional photographing device
JP2004126303A (ja) カメラ治具
JP6611903B2 (ja) 撮像モジュール
JP3030680U (ja) パノラマ撮影装置
CN216721427U (zh) 多向调节拍照机构
JP4300601B2 (ja) 双眼顕微鏡と双眼顕微鏡による撮像方法
JP7235646B2 (ja) 撮像装置
CN101592856B (zh) 360度摄影及影像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130912

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5411255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees