JPWO2010116648A1 - 情報配信システム、情報配信サーバ、情報提示端末、情報配信方法、及びプログラム - Google Patents

情報配信システム、情報配信サーバ、情報提示端末、情報配信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010116648A1
JPWO2010116648A1 JP2011508214A JP2011508214A JPWO2010116648A1 JP WO2010116648 A1 JPWO2010116648 A1 JP WO2010116648A1 JP 2011508214 A JP2011508214 A JP 2011508214A JP 2011508214 A JP2011508214 A JP 2011508214A JP WO2010116648 A1 JPWO2010116648 A1 JP WO2010116648A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
presentation
user
terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011508214A
Other languages
English (en)
Inventor
文武 村津
文武 村津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2010116648A1 publication Critical patent/JPWO2010116648A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

本発明の情報配信サーバは、情報提示端末に情報を配信し、制御部と記憶部を有する。前記記憶部は、ユーザ属性情報を記憶するユーザ属性情報記憶部と、ユーザ提示情報と、前記ユーザ提示情報のコンテキストと属性に関する特徴情報と、前記ユーザ提示情報の配信対象となるユーザに対する適合度を示す情報と、を有する提示情報オブジェクトを記憶する提示情報オブジェクト記憶部とを有する。前記制御部は、前記ユーザ提示情報の配信対象となるユーザのユーザ属性情報と前記ユーザ提示情報の特徴情報とを基に、前記ユーザに対する前記ユーザ提示情報の適合度を算出し、前記算出された適合度を前記提示情報オブジェクト記憶部に記憶させる適合度算出部と、前記ユーザ提示情報の配信時において、前記算出された適合度を基に、配信対象となる情報提示端末と前記情報提示端末に配信する提示情報オブジェクトを決定する配信管理部と、前記配信対象となる情報提示端末に前記決定された提示情報オブジェクトを配信する配信部とを有する。

Description

本発明は、情報提示端末に適切な情報を配信する情報配信技術に関する。
近年、ネット上で提供される情報が過多となっている。このため、ユーザがアクセス可能な情報がユーザの認知限界を超えている。また、ユーザが所望する情報をなかなか取得できない状況になっている。
そこで、情報配信サーバがユーザの属性や嗜好やコンテキストに応じて取捨選択した情報をユーザに提示する情報配信システムが存在する(例えば、特許文献1参照)。
図6は、従来の情報配信システムの構成の一例を示す図である。
図6に示すシステムは、ユーザに提示すべき情報を管理する情報配信サーバ400とユーザに情報を提示する情報提示端末500からなる。情報配信サーバ400は、ユーザ提示情報格納部401とユーザ属性情報格納部402とユーザ提示情報決定部403とユーザ提示情報配信部404とクエリ受信部405とを備える。情報提示端末500は、ユーザ提示情報受信部501と情報提示部502とユーザコンテキスト検出部503とクエリ送信部504とを備える。ユーザコンテキスト検出部503が検出したユーザのコンテキストを元にクエリを作成する。クエリ送信部504がクエリを情報配信サーバ400へ送信する。ユーザ提示情報決定部403は、受信したクエリを元にユーザコンテキストに適応した適切な情報をユーザ提示情報格納部401から選択する。ユーザ提示情報配信部404が、情報提示端末500にその情報を配信する。
例えば、Google(登録商標)(http://www.google.co.jp)などの一般的な検索サービスでは、クエリをユーザが入力する検索キーワードとみなし、Web上に存在する文書情報等のうち、クエリに適応する内容をサーバ側で選び出し、ユーザに提示している。
さらに、モバイル版のGoogle Maps(登録商標)アプリケーション(http://www.google.co.jp/mobile/gmm/index.html)ではクエリに付与するユーザコンテキストとして端末が取得可能なGPS(GPS: Global Positioning System)情報を用い、結果としてユーザの現在地に応じた情報をユーザに提示している。
日本国特開2003−006525号公報
特許文献1に記載されたような、ユーザに適した情報を配信するシステムでは、ユーザに適した情報を決定する処理はすべてサーバ側で行われる。従って、情報の配信量や情報を提供するユーザ数によって情報配信サーバに負荷がかかるという問題が生じる。
また、従来の情報配信システムでは、ユーザに情報を配信すべきタイミングにおいて、情報配信サーバと情報提示端末間のネットワーク通信状況が悪い場合には、情報が提示出来ない、もしくは情報が提示出来たとしても応答性の悪い状況での提示になってしまうという問題が生じる。
また、従来の情報配信システムでは、ユーザコンテキストをクエリとして情報配信サーバ側へ送信する際に、情報配信サーバと情報提示端末間のネットワーク通信状況が悪い場合には、クエリがサーバ側に入力されず、ユーザに適した情報を選択することが出来ないという問題が生じる。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、情報配信サーバやネットワーク通信の負荷を増やすことなく、かつ、ネットワークの通信状況に影響されない高い応答性を保ちつつ、ユーザの情報提示端末に対してユーザの属性やコンテキストに応じた情報を配信、提示することを目的とする。
前述した目的を達成するために、本発明の情報配信サーバは、情報提示端末に情報を配信し、制御部と記憶部を有する。前記記憶部は、ユーザ属性情報を記憶するユーザ属性情報記憶部と、ユーザ提示情報と、前記ユーザ提示情報のコンテキストと属性に関する特徴情報と、前記ユーザ提示情報の配信対象となるユーザに対する適合度を示す情報と、を有する提示情報オブジェクトを記憶する提示情報オブジェクト記憶部とを有する。前記制御部は、前記ユーザ提示情報の配信対象となるユーザのユーザ属性情報と前記ユーザ提示情報の特徴情報とを基に、前記ユーザに対する前記ユーザ提示情報の適合度を算出し、前記算出された適合度を前記提示情報オブジェクト記憶部に記憶させる適合度算出部と、前記ユーザ提示情報の配信時において、前記算出された適合度を基に、配信対象となる情報提示端末と前記情報提示端末に配信する提示情報オブジェクトを決定する配信管理部と、前記配信対象となる情報提示端末に前記決定された提示情報オブジェクトを配信する配信部とを有する。
また、本発明の情報配信サーバは、前記情報提示端末に配信された提示情報オブジェクトの配信履歴を記憶する配信履歴情報記憶部を更に有していてもよく、前記ユーザ属性情報或いは前記ユーザ提示情報が更新されると、前記適合度算出部は、前記更新されたユーザ属性情報或いは前記更新されたユーザ提示情報の特徴情報を用いて、前記ユーザ提示情報の適合度を再計算してもよく、前記配信管理部は、前記再計算された適合度を基に、配信対象となる情報提示端末と前記情報提示端末に配信する提示情報オブジェクトを決定してもよく、前記配信部は、前記決定した提示情報オブジェクトから前記配信履歴に記憶された提示情報オブジェクトを除いた提示情報オブジェクトを前記情報提示端末に配信してもよい。
本発明の情報提示端末は、情報配信サーバから、ユーザ提示情報と、前記ユーザ提示情報のコンテキストと属性に関する特徴情報と、前記特徴情報と前記情報配信サーバが有するユーザ属性情報との適合度を示す情報と、を有する提示情報オブジェクトを受信する。前記情報提示端末は、前記提示情報オブジェクトを記憶する記憶部と、制御部を有する。前記制御部は、ユーザコンテキストを検出するユーザコンテキスト検出部と、前記ユーザ提示情報の提示タイミングにおいて、前記検出されたユーザコンテキストと前記ユーザ提示情報の特徴情報とを基に、前記ユーザ提示情報の適合度を補正する適合度補正部と、前記補正された適合度を基に出力するユーザ提示情報を決定する情報提示部と、前記決定されたユーザ提示情報を出力する出力部と、を有する。
本発明の情報提示端末は、センサと前記センサにより検知されたセンサ情報を収集するセンサ情報収集部を更に有していてもよく、前記センサ情報或いは前記ユーザコンテキストに変化があった時点を、前記ユーザ提示情報の提示タイミングと決定してもよい。
本発明の情報配信システムは、情報配信サーバと、前記情報配信サーバとデータ通信可能に接続された情報提示端末を備える。前記情報配信サーバは、ユーザ提示情報と、前記ユーザ提示情報のコンテキストと属性に関する特徴情報と、前記ユーザ提示情報の配信対象となるユーザに対する適合度を示す情報と、を有する提示情報オブジェクトを記憶する提示情報オブジェクト記憶部と、ユーザ属性情報を記憶するユーザ属性情報記憶部と、前記ユーザ提示情報の配信対象となるユーザのユーザ属性情報と前記ユーザ提示情報の特徴情報とを基に、前記ユーザに対する前記ユーザ提示情報の適合度を算出し、前記算出された適合度を提示情報オブジェクト記憶部に記憶させる適合度算出部と、前記提示情報オブジェクトの配信時において、前記算出された適合度を基に、配信対象となる情報提示端末と前記情報提示端末に配信する提示情報オブジェクトを決定する配信管理部と、前記配信対象となる情報提示端末に前記決定された提示情報オブジェクトを配信する配信部とを有する。前記情報提示端末は、前記情報配信サーバから送信された提示情報オブジェクトを記憶する記憶部と、ユーザコンテキストを検出するユーザコンテキスト検出部と、前記ユーザ提示情報の提示タイミングにおいて、前記検出されたユーザコンテキストと、前記ユーザ提示情報の特徴情報とを基に、前記ユーザ提示情報の適合度を補正する適合度補正部と、前記補正された適合度を基に出力するユーザ提示情報を決定する情報提示部と、前記決定されたユーザ提示情報を出力する出力部とを有する。
本発明の情報配信方法は、情報配信サーバから情報提示端末に対して、ユーザ提示情報と、前記ユーザ提示情報のコンテキストと属性に関する特徴情報と、前記ユーザ提示情報の配信対象となるユーザに対する適合度を示す情報と、を有する提示情報オブジェクトを配信する。前記情報配信方法は、前記情報配信サーバが、前記ユーザ提示情報の配信時において、配信対象となるユーザのユーザ属性情報と前記ユーザ提示情報の特徴情報とを基に、前記ユーザに対する前記ユーザ提示情報の適合度を算出するステップと、前記情報配信サーバが、前記算出された適合度を基に、配信対象となる情報提示端末と前記情報提示端末に配信する提示情報オブジェクトを決定するステップと、前記情報配信サーバが、前記配信対象となる情報提示端末に前記決定された提示情報オブジェクトを配信するステップと、前記情報提示端末が、前記情報配信サーバから送信された提示情報オブジェクトを記憶するステップと、前記情報提示端末が、ユーザコンテキストを検出するステップと、前記情報提示端末が、前記ユーザ提示情報の提示タイミングにおいて、前記検出されたユーザコンテキストと、前記ユーザ提示情報の特徴情報とを基に、前記ユーザ提示情報の適合度を補正するステップと、前記情報提示端末が、前記補正された適合度を基に出力するユーザ提示情報を決定するステップと、前記情報提示端末が、前記決定されたユーザ提示情報を出力するステップとを有する。
本発明の第1の実施態様に係るプログラムは、情報提示端末にデータ送受信可能に接続されたコンピュータを、ユーザ属性情報を記憶するユーザ属性情報記憶部と、ユーザ提示情報と、前記ユーザ提示情報のコンテキストと属性に関する特徴情報と、前記ユーザ提示情報の配信対象となるユーザに対する適合度を示す情報と、を有する提示情報オブジェクトを記憶する提示情報オブジェクト記憶部と、前記ユーザ提示情報の配信対象となるユーザのユーザ属性情報と前記ユーザ提示情報の特徴情報とを基に、前記ユーザに対する前記ユーザ提示情報の適合度を算出し、前記算出された適合度を提示情報オブジェクト記憶部に記憶させる適合度算出部と、前記ユーザ提示情報の配信時において、前記算出された適合度を基に、配信対象となる情報提示端末と前記情報提示端末に配信する提示情報オブジェクトを決定する配信管理部と、前記配信対象となる情報提示端末に前記決定された提示情報オブジェクトを配信する配信部として動作させる。
本発明の第2の実施態様に係るプログラムは、情報配信サーバにデータ送受信可能に接続された端末を、情報配信サーバから送信された、ユーザ提示情報と、前記ユーザ提示情報のコンテキストと属性に関する特徴情報と、前記特徴情報と前記情報配信サーバが有するユーザ属性情報との適合度を示す情報と、を有する提示情報オブジェクトを記憶する記憶部と、ユーザコンテキストを検出するユーザコンテキスト検出部と、前記ユーザ提示情報の提示タイミングにおいて、前記検出されたユーザコンテキストと、前記ユーザ提示情報の特徴情報とを基に、前記ユーザ提示情報の適合度を補正する適合度補正部と、前記補正された適合度を基に出力するユーザ提示情報を決定する情報提示部と、前記決定されたユーザ提示情報を出力する出力部として動作させる。
本発明の実施形態によれば、情報配信サーバと情報提示端末間のネットワークの通信状況によらず高い応答性で、ユーザのコンテキストに適した情報を情報提示端末に提示可能である。
これは、以下の理由による。情報配信サーバは、自身の決めたタイミングで情報提示端末に対して情報を配信している。情報提示端末には、提示の候補となるユーザ提示情報が予めネットワークを通じて配信されている。提示されるべきユーザ提示情報は、情報提示端末内部においてユーザコンテキストを基に閉じた形で選定できる状態にある。
また、本発明の実施形態によれば、ネットワーク通信環境やサーバの負荷を軽減しつつ、ユーザに提示すべき情報のユーザコンテキスト適応性を向上出来る。
これは、情報配信サーバはある程度ユーザに適した情報を情報提示端末に配信しておき、情報提示端末自身が、既に端末内に配信されているユーザ提示情報と、端末が備えるセンサーやソフトウェア利用履歴を基に検出されるユーザコンテキスト情報を基に提示すべきユーザ提示情報の選定を行うためである。
また、本発明の実施形態によれば、情報提示端末が、ユーザのプライバシに関わるユーザコンテキスト情報を端末外部に漏洩させることなく、コンテキストに適応した情報提示サービスを受けることが出来る。
本発明の実施の形態に係る情報配信システムの機能ブロック構成図である。 本発明の実施形態に係る提示情報オブジェクトの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る補正後の提示情報オブジェクトの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る情報配信システムの提示情報配信処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の実施形態に係る情報配信システムの差分情報配信処理の流れを示すシーケンス図である。 従来の情報配信システムの機能ブロック構成図である。
以下に、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、情報配信システム1の機能ブロック構成図である。情報配信システム1は、情報配信サーバ10と情報提示端末20とから構成される。情報配信サーバ10と情報提示端末20は、ネットワーク50を介してデータ通信可能に接続される。ネットワーク50はインターネット等である。データ通信は無線通信でも、有線通信でもよい。情報配信サーバ10が情報提示端末20に情報を配信し、情報提示端末20はその情報をユーザに提示する場合を例に説明する。
情報配信サーバ10は、例えば、サーバコンピュータである。情報配信サーバ10は、制御部31、記憶部32、入力部33、出力部34、通信部35を有する。制御部31は、中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)やマイクロプロセッサ等である。制御部31は、他の各部の制御を行うとともに、ユーザ提示情報管理部103、ユーザ提示情報適合度算出部104、ユーザ提示情報配信部105、配信管理部106を有する。
記憶部32は、例えば、不揮発性メモリー、揮発性メモリー、ハードディスクといった記憶装置である。記憶部32は、ユーザ提示情報記憶部101とユーザ属性情報記憶部102とを有するとともに、後述の処理を実行するプログラム等を記憶する。
ユーザ提示情報記憶部101は、提示情報オブジェクト300を記憶する。図2は、提示情報オブジェクトの構成を示す図である。提示情報オブジェクト300は、ユーザ提示情報301とユーザ提示情報特徴量302から構成される。ユーザ提示情報301は、情報提示端末20のユーザに配信する情報であり、例えば、企業の情報や店舗の商品の情報やサービスの案内情報などである。
ユーザ情報特徴量302は、ユーザ属性関連情報3021、コンテキスト関連情報3022、およびユーザ適合度3023を有する。ユーザ提示情報特徴量302は、ユーザ提示情報301をどの端末に配信し、どのようなタイミングでユーザに対して提示するかを決定するための基準となる特徴情報である。
ユーザ属性関連情報3021は、ユーザ提示情報301が持つ特徴のうち、ユーザの属性や嗜好に関連する特徴を表現する情報である。例えば、ユーザ提示情報301がレストランの情報だとすると、ユーザ属性関連情報3021は、レストランのジャンル(和食・洋食・中華)、ターゲット層(性別、年代、職業など)、さらに取り扱っているメニューなどを示す情報である。
コンテキスト関連情報3022は、ユーザ提示情報301が持つ特徴のうち、ユーザが取り得るユーザコンテキストの候補に関連する特徴を表現する情報である。例えば、ユーザ提示情報301がとあるレストランの情報だとすると、コンテキスト関連情報3022は、レストランの所在地、営業時間帯(10時から20時など)、適応人数(1人向き、2人向き、グループ向きなど)などの情報である。
ユーザ適合度情報3023は、ユーザ提示情報301が、その提示対象となるユーザの属性やコンテキストにどの程度適合しているかを示す適合度(スコア)である。例えば、ユーザ適合度情報3023の適合度のスコアが高いユーザ提示情報301ほど、ユーザの属性やコンテキストにマッチしていると設定することが可能である。
ユーザ適合度情報3023は、ユーザ提示情報記憶部101に格納されている段階では有効なスコアを持っていない。このスコアは後述するユーザ提示情報適合度算出部104によって算出される。
図1に戻り、ユーザ属性情報記憶部102は、ユーザ属性情報310を記憶する。ユーザ属性情報310は、予め、情報提示対象者であるユーザへのインタビューやベイジアンネット等による統計的手法によって得たユーザの属性(氏名、住所、性別、年齢など)や嗜好に関する情報である。
ユーザ提示情報管理部103は、ユーザ提示情報記憶部101に格納されるユーザ提示情報オブジェクト300を解析し、適宜、ユーザ提示情報301やユーザ提示情報特徴量302に分解した形で他の部に情報を渡す。
ユーザ提示情報適合度算出部104は、ユーザ適合度情報3023に有効なスコアを与える。スコアは、どのユーザ提示情報301をどの情報提示端末20に配信すべきかを決定する際の判断基準となる。ユーザ提示情報適合度算出部104は、ユーザ提示情報管理部103から得られるユーザ提示情報特徴量302と、ユーザ属性情報格納部102より得られるユーザ属性情報310を照合して、ユーザ適合度情報3023に与えるスコアを決定する。
ユーザ提示情報配信部105は、ユーザ提示情報適合度算出部104より得られたスコアが付与されたユーザ提示情報オブジェクト300を情報提示端末20に配信する。
配信管理部106は、どのような配信タイミングで、どの情報提示端末20に対してどのような内容の提示情報オブジェクト300を配信するかを決定し、ユーザ提示情報配信部105に対して配信を要求する。
配信タイミングや配信対象となる情報提示端末20の決定は、情報提示端末20の周囲の状況やユーザがどのような条件に達した際に配信するかを記述したポリシーを元に行われる。
例えば、ポリシーに一日の中である特定の時間帯(深夜など)に定期的に配信することが記述されていたとすると、配信管理部106は、その特定の時間帯に達したことをトリガーとしてユーザ提示情報配信部105に対して配信を要求する。
ポリシーにある駅の改札を通過したユーザに対して配信することが記述されていたとすると、配信管理部106はユーザコンテキストとしてポリシーで決められた駅の改札をユーザが通過したことを検知すると、ユーザ提示情報配信部105に対してユーザの情報提示端末20への配信を要求する。
配信管理部106は、ユーザ提示情報適合度算出部104によって算出されたユーザ適合度情報3023のスコアを元に、配信する提示情報オブジェクト300を選択、および決定する。例えば、配信管理部106は、算出されたスコアの高い提示情報オブジェクト300から順に選び、予め決められた提示情報オブジェクト300の上限の個数や全体のデータ量等を元に提示情報オブジェクト300のセットを決定する。
さらに、配信管理部106は、情報提示端末20に既に配信済みであるユーザ提示情報オブジェクト300を記憶部32に記憶しておく。配信管理部106は、既に配信済みであるユーザ提示情報オブジェクト300と新たに配信することが決定された提示情報オブジェクト300のセットとを比較し、変化があった情報のみを差分として送るようユーザ提示情報配信部105に指示する。
情報配信サーバ10の入力部33は、キーボードやマウスといった入力装置である。出力部35は、ディスプレイ装置などの出力装置である。通信部35は、ネットワーク50を介して情報提示端末20とのデータの送受信を行う装置である。
情報提示端末20は、携帯電話を含む携帯端末、コンピュータ等であり、制御部51、記憶部52、入力部53、出力部54、通信部55を有する。
制御部51は、中央演算処理装置(CPU)やマイクロプロセッサ等であり、他の各部の制御や後述の情報提示処理等を行う。記憶部52は、例えば、不揮発性メモリー、揮発性メモリー、ハードディスクといった記憶装置である。入力部53は、操作ボタンやキーボード等の入力装置である。出力部54は、ディスプレイやスピーカなどの出力装置である。通信部55は、ネットワーク50を介して情報配信サーバ10とのデータの送受信を行う装置である。
制御部51は、ユーザ提示情報受信部201、ユーザ提示情報適合度補正部203、ユーザコンテキスト検出部204、センサ情報収集部205、アプリケーション利用履歴収集部206、情報提示部207を有する。
ユーザ提示情報受信部201は、情報配信サーバ10のユーザ提示情報配信部105より配信される提示情報オブジェクト300を受信する。受信の際、ユーザ提示情報配信部105はポリシー依存で配信タイミングを制御されるので、ユーザ提示情報受信部201は、任意のタイミングで配信を受け付けるよう待受け状態にあるように振舞う。
記憶部52は、ユーザ提示情報一時記憶部202を有する。
ユーザ提示情報一時記憶部202は、ユーザ提示情報受信部201が受信した提示情報オブジェクト300を一時的に記憶する。
この際、ユーザ提示情報受信部201は、ユーザ提示情報一時記憶部202に格納されるユーザ提示情報オブジェクト300の内容を制御する。例えば、ユーザ提示情報受信部201が新しいユーザ提示情報オブジェクト300のセットを受け取った場合は、ユーザ提示情報受信部201は、それより以前に格納されていたユーザ提示情報オブジェクト300はすべて破棄するなど処理を行う。また、ユーザ提示情報受信部201が、ユーザ提示情報オブジェクト300の差分情報のみを受け取った場合は、ユーザ提示情報受信部201は、対象となるユーザ提示情報オブジェクト300の差分のみを更新する。
ユーザ提示情報適合度補正部203は、ユーザ提示情報一時記憶部202よりユーザ提示情報オブジェクト300に含まれるコンテキスト関連情報3022を取り出し、その情報をユーザコンテキスト検出部204より取得するユーザコンテキスト情報と照合し、ユーザ適合度の補正スコアを算出する。
図3は、補正スコアを加味した提示情報オブジェクトを示す図である。ユーザ提示情報適合度補正部203は、算出した補正スコアをユーザ提示情報一時記憶部202に記憶されるユーザ提示情報オブジェクト300に含まれるユーザ適合度情報3023のスコアに加算し、補正済みユーザ適合度情報3033としてユーザ提示情報一時記憶部202に記憶させる。このように、補正済みユーザ適合度情報3033は、ユーザの属性と評価した時点でのユーザコンテキストを考慮したスコアを含む。
センサ情報収集部205は、情報提示端末20に実装されている物理的なセンサ(図示せず)等からセンサ情報を得てユーザコンテキスト検出部204に通知する。センサ情報とは、例えば、GPSから得られる緯度・経度情報や、無線LANデバイスから得られる周囲の無線LANアクセスポイントのビーコン情報(SS−ID)等がある。
アプリケーション利用履歴収集部206は、情報提示端末20が持つアプリケーションをユーザが利用した際の利用ログ情報を収集する。利用ログ情報としては、具体的には、実際にユーザが操作したアプリケーションのコマンド内容やコマンドを実行した時刻等が考えられる。
ユーザコンテキスト検出部204は、センサ情報収集部205によって収集されたセンサ情報やアプリケーション利用履歴収集部206によって収集されたアプリケーション利用履歴情報よりユーザコンテキストを取得する。得られたユーザコンテキストは、ユーザ提示情報適合度補正部203に通知される。
情報提示部207は、ユーザ提示情報適合度補正部203が補正した補正済みユーザ適合度情報3033を基に、提示すべきユーザ提示情報301を選定し、出力部54に出力するなどしてユーザに提示する。
ユーザ提示情報301は、例えば、情報提示端末20が持つGUIを経由してユーザに視覚的に見せることにより提示してもよい。或いは、ユーザ提示情報301は、スピーカや振動デバイスなどを用いて聴覚的、触覚的に聞かせる、感じさせるようにして提示してもよい。
選定され提示されるユーザ提示情報301は一つであっても複数であってもよい。ユーザ提示情報301が複数の場合、提示される対象は補正済みユーザ適合度情報3033のスコアが高い上位幾つかが選ばれてもよいし、あえて一つだけ中間的なスコアをランダムに選ぶといった変則的な選出方法でもよい。
次に、情報配信システム1の動作について説明する。
図4は、情報配信システム1の情報配信処理、提示処理の流れを示すシーケンス図である。
情報配信サーバ10のユーザ提示情報適合度算出部104は、ユーザ提示情報記憶部101に記憶する提示情報オブジェクト300の優先順位を決定する(ステップS1001)。ユーザ提示情報記憶部101に格納されている全ての提示情報オブジェクト300に対して優先順位が評価される。優先順位の評価対象量が多大な場合は、優先順位の評価処理はバックグラウンドで常に行うことも可能である。
次に、配信管理部106は、情報提示端末20に対して、どのタイミングでユーザ提示情報オブジェクト300を配信するかどうかを評価する(ステップS1002)。配信管理部106が配信タイミングだと判断したら、配信管理部106は配信対象となるユーザ提示情報オブジェクト300と、そのユーザ提示情報オブジェクト300の配信先となる情報提示端末20を決定する(ステップS1003)。
ステップS1003にて決定される配信のタイミングと配信対象となる情報提示端末20の具体的な決定方法について説明する。
一つの方法は、配信の際のネットワーク負荷分散を狙って、時系列的に一度に配信する情報提示端末20を複数のグループに分けて配信する方法である。この際、配信タイミングを決定する要素は時刻となる。分散化して提示情報オブジェクト300を送信すれば、ネットワーク通信の負荷を抑えることが可能となる。
もう一つの方法は、ユーザのプレゼンスとしてネットワーク側で検知可能な情報(例えば、駅の改札通過、携帯電話の基地局移動など)を用いて、特定の条件を満たしたユーザを検出して、そのユーザが持つ情報提示端末20を配信対象とする方法である。この際、配信タイミングは対象となるユーザが条件を満たした時になる。
次に情報配信サーバ10のユーザ提示情報配信部105は、ステップS1003において選択されたユーザ提示情報オブジェクト300を対象となる情報提示端末20に配信する(ステップS1004)。
情報提示端末20のユーザ提示情報受信部201は、情報配信サーバ10より配信された提示情報オブジェクト300を受け取り(ステップS1005)、その提示情報オブジェクト300をユーザ提示情報一時記憶部202に記憶する(ステップS1006)。
次に、情報提示端末20のユーザ提示情報適合度補正部203は、ステップS1006にて記憶した提示情報オブジェクト300内のユーザ提示情報301を出力部54に出力させるかどうかの判定を行う(ステップS1007)。
ユーザ提示情報301の出力タイミングは次のように決められる。
一つは、ユーザによる操作ボタンなどの入力部53の操作などから情報提示の要求がある場合である。この場合、ユーザによる情報提示の要求イベントがユーザ提示情報適合度補正部203に通知され、処理が次のステップS1008に移る。
もう一つは、ユーザコンテキストの変化が検出された場合である。具体的には、ユーザの現在地が、区画化されたある領域から別の領域に移った場合などが考えられる。この場合、ユーザコンテキスト検出部204がユーザコンテキストの変化を検出し、ユーザ提示情報適合度補正部203に通知され、処理が次のステップS1008に移る。
ステップS1007において提示タイミングであると判定されると、情報提示端末20のユーザ提示情報適合度補正部203は、提示情報オブジェクト300に含まれるユーザ適合度情報3023のスコアを補正する(ステップS1008)。
こうして補正されたスコアを元に、情報提示部207は提示するユーザ提示情報301を決定し、出力部54に出力される(ステップS1009)。
ステップS1009を経過した後、情報提示端末20は再びステップS1007に戻り、ユーザのボタン操作やユーザコンテキストを検出し、提示情報オブジェクトの再提示タイミングを伺う。
以上のように、本情報配信システム1では、情報配信サーバ10が、ネットワーク通信環境に影響しない時点に、その時点においてユーザに適した提示情報オブジェクト300をそのユーザの情報提示端末20に送信する。情報提示端末20は、受信した提示情報オブジェクト300を記憶し、検出したユーザコンテキストに適合した情報をユーザに通知する。
従って、本情報配信システム1では、ネットワーク通信環境や情報配信サーバに負荷をかけることなく、ユーザの属性やコンテキストに適合した情報を配信することが可能となる。
次に、図5を用いて、情報配信システム1における差分情報の配信、提示処理について説明する。
情報配信サーバ10の記憶部32に記憶される提示情報オブジェクト300やユーザ属性情報310が新たに追加、もしくは変更されると(ステップS2001)、ユーザ提示情報適合度算出部104は、提示情報オブジェクト300のユーザ適合度情報3023のスコア(適合度)を再計算する(ステップS2002)。
提示情報オブジェクト300やユーザ属性情報310の追加、更新は、Webインタフェースや設定ファイルなどによって人為的に変更される場合や、何らかの手段で収集しているユーザの行動履歴情報を元に自動的に計算される場合があり、その結果が新しいユーザ属性情報310として更新されるとする。適合度の再計算処理はステップS2001にて更新された新しいユーザ提示情報オブジェクト300やユーザ属性情報を元にして行われる。
次に、情報配信サーバ10の配信管理部106は、ステップS2001、ステップS2002の処理結果に応じて、情報提示端末20内に一時的に格納されているユーザ提示情報オブジェクト300のうち、更新すべき情報がないかどうかを判定する(ステップS2003)。
これまでに各情報提示端末20へ配信した提示情報オブジェクトの配信履歴情報が記憶部32に記憶されている。また、新たなユーザ提示情報オブジェクト300が、ステップS2002において算出されたユーザ適合度情報3023のスコアの結果によって選出される。配信管理部106は、この提示情報オブジェクトの配信履歴情報と、この新たなユーザ提示情報オブジェクト300とを比較することで、更新すべき情報の有無と、更新すべき情報の配信先となる情報提示端末20を決定する。
ステップS2003において、更新すべき情報がない場合は処理を終了する。
ステップS2003において更新すべき情報があった場合、ユーザ提示情報配信部105は、配信内容に応じて情報提示端末20に対してユーザ提示情報オブジェクト300の差分情報を送信する(ステップS2004)。差分情報とは、新たに配信対象として選択された提示情報オブジェクト300のセットから、既に配信先の情報提示端末20に配信され配信履歴情報に記憶された提示情報オブジェクトを除いた提示情報オブジェクトである。
提示情報端末20のユーザ提示情報受信部201は、送信されたユーザ提示情報オブジェクト300の差分情報を受信し(ステップS2005)、ユーザ提示情報一時記憶部202に差分情報を記憶する(ステップS2006)。
ステップS2006にて、情報提示端末20に格納された更新されたユーザ提示情報オブジェクト300は、図4におけるステップS1007からステップS1009と同様にしてユーザに提示される。
このように、提示情報オブジェクト300或いはユーザ属性情報310が更新された場合であっても、情報配信サーバ10はユーザのコンテキストを考慮することなく提示情報オブジェクトの差分を配信できる。一方、情報提示端末20は、コンテキストを考慮してその時点での適した情報を選択し、ユーザに通知できる。
このように本実施の形態によれば、ユーザの属性やコンテキストに応じた情報の提示を、情報配信サーバ10と情報提示端末20の通信負荷をなるべく抑えた上で、かつ、ユーザへの応答性を損なうことなく実現することが可能となる。
以上説明したユーザ提示情報管理部103、ユーザ提示情報適合度算出部104、ユーザ提示情報配信部105、配信管理部106を実現するプログラムを作成し、汎用のコンピュータがそのプログラムを読み込んで情報配信サーバ10を実現することが可能である。
また、ユーザ提示情報受信部201、ユーザ提示情報適合度補正部203、ユーザコンテキスト検出部204、センサ情報収集部205、アプリケーション利用履歴収集部206、情報提示部207を実現するプログラムを作成し、携帯電話機等がそのプログラムを読み込んで情報配信情報提示端末20を実現することが可能である。
これらのプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記録させて流通させてもよいし、ネットワークを介して流通させることも可能である。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
この出願は、2009年3月30日に出願された日本出願特願2009−081216を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、情報配信システムに適用することができる。この情報配信システムによれば、情報配信サーバやネットワーク通信の負荷を増やすことなく、かつ、ネットワークの通信状況に影響されない高い応答性を保ちつつ、ユーザの情報提示端末に対してユーザの属性やコンテキストに応じた情報を配信、および提示できる。
1 情報配信システム
10 情報配信サーバ
20 情報提示端末
31 制御部
32 記憶部
33 入力部
34 出力部
35 通信部
51 制御部
52 記憶部
53 入力部
54 出力部
55 通信部
101 ユーザ提示情報記憶部
102 ユーザ属性情報記憶部
103 ユーザ提示情報管理部
104 ユーザ提示情報適合度算出部
105 ユーザ提示情報配信部
106 配信管理部
201 ユーザ提示情報受信部
202 ユーザ提示情報一時記憶部
203 ユーザ提示情報適合度補正部
204 ユーザコンテキスト検出部
205 センサ情報収集部
206 アプリケーション利用履歴収集部
205 情報提示部
300 提示情報オブジェクト
310 ユーザ属性情報

Claims (8)

  1. 情報提示端末に情報を配信する情報配信サーバであって、
    制御部と記憶部を有し、
    前記記憶部は、
    ユーザ属性情報を記憶するユーザ属性情報記憶部と、
    ユーザ提示情報と、前記ユーザ提示情報のコンテキストと属性に関する特徴情報と、前記ユーザ提示情報の配信対象となるユーザに対する適合度を示す情報と、を有する提示情報オブジェクトを記憶する提示情報オブジェクト記憶部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記ユーザ提示情報の配信対象となるユーザのユーザ属性情報と前記ユーザ提示情報の特徴情報とを基に、前記ユーザに対する前記ユーザ提示情報の適合度を算出し、前記算出された適合度を前記提示情報オブジェクト記憶部に記憶させる適合度算出部と、
    前記ユーザ提示情報の配信時において、前記算出された適合度を基に、配信対象となる情報提示端末と前記情報提示端末に配信する提示情報オブジェクトを決定する配信管理部と、
    前記配信対象となる情報提示端末に前記決定された提示情報オブジェクトを配信する配信部と、
    を有する情報配信サーバ。
  2. 前記情報提示端末に配信された提示情報オブジェクトの配信履歴を記憶する配信履歴情報記憶部を更に有し、
    前記ユーザ属性情報或いは前記ユーザ提示情報が更新されると、
    前記適合度算出部は、前記更新されたユーザ属性情報或いは前記更新されたユーザ提示情報の特徴情報を用いて、前記ユーザ提示情報の適合度を再計算し、
    前記配信管理部は、前記再計算された適合度を基に、配信対象となる情報提示端末と前記情報提示端末に配信する提示情報オブジェクトを決定し、
    前記配信部は、前記決定した提示情報オブジェクトから前記配信履歴に記憶された提示情報オブジェクトを除いた提示情報オブジェクトを前記情報提示端末に配信する請求項1記載の情報配信サーバ。
  3. 情報配信サーバから、ユーザ提示情報と、前記ユーザ提示情報のコンテキストと属性に関する特徴情報と、前記特徴情報と前記情報配信サーバが有するユーザ属性情報との適合度を示す情報と、を有する提示情報オブジェクトを受信する情報提示端末であって、
    前記提示情報オブジェクトを記憶する記憶部と、
    制御部を有し、
    前記制御部は、
    ユーザコンテキストを検出するユーザコンテキスト検出部と、
    前記ユーザ提示情報の提示タイミングにおいて、前記検出されたユーザコンテキストと前記ユーザ提示情報の特徴情報とを基に、前記ユーザ提示情報の適合度を補正する適合度補正部と、
    前記補正された適合度を基に出力するユーザ提示情報を決定する情報提示部と、
    前記決定されたユーザ提示情報を出力する出力部と、
    を有する情報提示端末。
  4. センサと前記センサにより検知されたセンサ情報を収集するセンサ情報収集部を更に有し、
    前記センサ情報或いは前記ユーザコンテキストに変化があった時点を、前記ユーザ提示情報の提示タイミングと決定する請求項3記載の情報提示端末。
  5. 情報配信サーバと、前記情報配信サーバとデータ通信可能に接続された情報提示端末を備える情報配信システムであって、
    前記情報配信サーバは、
    ユーザ提示情報と、前記ユーザ提示情報のコンテキストと属性に関する特徴情報と、前記ユーザ提示情報の配信対象となるユーザに対する適合度を示す情報と、を有する提示情報オブジェクトを記憶する提示情報オブジェクト記憶部と、
    ユーザ属性情報を記憶するユーザ属性情報記憶部と、
    前記ユーザ提示情報の配信対象となるユーザのユーザ属性情報と前記ユーザ提示情報の特徴情報とを基に、前記ユーザに対する前記ユーザ提示情報の適合度を算出し、前記算出された適合度を提示情報オブジェクト記憶部に記憶させる適合度算出部と、
    前記提示情報オブジェクトの配信時において、前記算出された適合度を基に、配信対象となる情報提示端末と前記情報提示端末に配信する提示情報オブジェクトを決定する配信管理部と、
    前記配信対象となる情報提示端末に前記決定された提示情報オブジェクトを配信する配信部と、
    を有し、
    前記情報提示端末は、
    前記情報配信サーバから送信された提示情報オブジェクトを記憶する記憶部と、
    ユーザコンテキストを検出するユーザコンテキスト検出部と、
    前記ユーザ提示情報の提示タイミングにおいて、前記検出されたユーザコンテキストと、前記ユーザ提示情報の特徴情報とを基に、前記ユーザ提示情報の適合度を補正する適合度補正部と、
    前記補正された適合度を基に出力するユーザ提示情報を決定する情報提示部と、
    前記決定されたユーザ提示情報を出力する出力部と、
    を有する情報配信システム。
  6. 情報配信サーバから情報提示端末に対して、ユーザ提示情報と、前記ユーザ提示情報のコンテキストと属性に関する特徴情報と、前記ユーザ提示情報の配信対象となるユーザに対する適合度を示す情報と、を有する提示情報オブジェクトを配信する情報配信方法であって、
    前記情報配信サーバが、前記ユーザ提示情報の配信時において、配信対象となるユーザのユーザ属性情報と前記ユーザ提示情報の特徴情報とを基に、前記ユーザに対する前記ユーザ提示情報の適合度を算出するステップと、
    前記情報配信サーバが、前記算出された適合度を基に、配信対象となる情報提示端末と前記情報提示端末に配信する提示情報オブジェクトを決定するステップと、
    前記情報配信サーバが、前記配信対象となる情報提示端末に前記決定された提示情報オブジェクトを配信するステップと、
    前記情報提示端末が、前記情報配信サーバから送信された提示情報オブジェクトを記憶するステップと、
    前記情報提示端末が、ユーザコンテキストを検出するステップと、
    前記情報提示端末が、前記ユーザ提示情報の提示タイミングにおいて、前記検出されたユーザコンテキストと、前記ユーザ提示情報の特徴情報とを基に、前記ユーザ提示情報の適合度を補正するステップと、
    前記情報提示端末が、前記補正された適合度を基に出力するユーザ提示情報を決定するステップと、
    前記情報提示端末が、前記決定されたユーザ提示情報を出力するステップと、
    を有する情報配信方法。
  7. 情報提示端末にデータ送受信可能に接続されたコンピュータを、
    ユーザ属性情報を記憶するユーザ属性情報記憶部と、
    ユーザ提示情報と、前記ユーザ提示情報のコンテキストと属性に関する特徴情報と、前記ユーザ提示情報の配信対象となるユーザに対する適合度を示す情報と、を有する提示情報オブジェクトを記憶する提示情報オブジェクト記憶部と、
    前記ユーザ提示情報の配信対象となるユーザのユーザ属性情報と前記ユーザ提示情報の特徴情報とを基に、前記ユーザに対する前記ユーザ提示情報の適合度を算出し、前記算出された適合度を提示情報オブジェクト記憶部に記憶させる適合度算出部と、
    前記ユーザ提示情報の配信時において、前記算出された適合度を基に、配信対象となる情報提示端末と前記情報提示端末に配信する提示情報オブジェクトを決定する配信管理部と、
    前記配信対象となる情報提示端末に前記決定された提示情報オブジェクトを配信する配信部、
    として動作させるプログラム。
  8. 情報配信サーバにデータ送受信可能に接続された端末を、
    情報配信サーバから送信された、ユーザ提示情報と、前記ユーザ提示情報のコンテキストと属性に関する特徴情報と、前記特徴情報と前記情報配信サーバが有するユーザ属性情報との適合度を示す情報と、を有する提示情報オブジェクトを記憶する記憶部と、
    ユーザコンテキストを検出するユーザコンテキスト検出部と、
    前記ユーザ提示情報の提示タイミングにおいて、前記検出されたユーザコンテキストと、前記ユーザ提示情報の特徴情報とを基に、前記ユーザ提示情報の適合度を補正する適合度補正部と、
    前記補正された適合度を基に出力するユーザ提示情報を決定する情報提示部と、
    前記決定されたユーザ提示情報を出力する出力部、
    として動作させるプログラム。
JP2011508214A 2009-03-30 2010-03-26 情報配信システム、情報配信サーバ、情報提示端末、情報配信方法、及びプログラム Pending JPWO2010116648A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081216 2009-03-30
JP2009081216 2009-03-30
PCT/JP2010/002156 WO2010116648A1 (ja) 2009-03-30 2010-03-26 情報配信システム、情報配信サーバ、情報提示端末、情報配信方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010116648A1 true JPWO2010116648A1 (ja) 2012-10-18

Family

ID=42935949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508214A Pending JPWO2010116648A1 (ja) 2009-03-30 2010-03-26 情報配信システム、情報配信サーバ、情報提示端末、情報配信方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120030582A1 (ja)
JP (1) JPWO2010116648A1 (ja)
WO (1) WO2010116648A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003891B2 (ja) * 2011-08-08 2016-10-05 日本電気株式会社 輻輳制御装置、輻輳制御方法
CN103823816A (zh) * 2012-11-19 2014-05-28 上海亿动信息技术有限公司 基于用户特征数据识别的信息发布方法及装置
WO2017131867A2 (en) * 2015-12-07 2017-08-03 Praxis Powder Technology, Inc. Baffles, suppressors, and powder forming methods
CN106202257A (zh) * 2016-06-29 2016-12-07 北京奇虎科技有限公司 一种数据的上传方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025441A (ja) * 2005-07-15 2006-01-26 Fujitsu Ltd 配信システム並びにユーザ端末及び配信サーバ
JP2007199382A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sony Corp 広告配信システム、配信管理装置、配信管理方法、プログラム
WO2008146346A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Pioneer Corporation 広告情報の配信表示方法、広告情報配信表示システム及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8086559B2 (en) * 2002-09-24 2011-12-27 Google, Inc. Serving content-relevant advertisements with client-side device support
JP2007058610A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hitachi Ltd データ配信制御システム
EP1865455A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-12 Seac02 S.r.l. A virtual advertising system
US20080004954A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Microsoft Corporation Methods and architecture for performing client-side directed marketing with caching and local analytics for enhanced privacy and minimal disruption
FI20075547L (fi) * 2007-07-17 2009-01-18 First Hop Oy Mainosten toimittaminen mobiilissa mainostamisjärjestelmässä

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025441A (ja) * 2005-07-15 2006-01-26 Fujitsu Ltd 配信システム並びにユーザ端末及び配信サーバ
JP2007199382A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sony Corp 広告配信システム、配信管理装置、配信管理方法、プログラム
WO2008146346A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Pioneer Corporation 広告情報の配信表示方法、広告情報配信表示システム及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010116648A1 (ja) 2010-10-14
US20120030582A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220377024A1 (en) Predictive network system and method
JP5248914B2 (ja) 将来のゴール指向活動を予測し、推薦するシステム
KR101902037B1 (ko) 조정가능한 통지
US11144950B2 (en) Information delivery method and apparatus, server, and storage medium
US20140122707A1 (en) Adjusting quality of service in a cloud environment based on application usage
US9195703B1 (en) Providing context-relevant information to users
US20160012354A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
CN105183904B (zh) 一种信息推送方法、装置及电子设备
US20140006418A1 (en) Method and apparatus for ranking apps in the wide-open internet
JP2011118110A (ja) 地図表示装置、地図表示方法及び地図表示プログラム
US20120258735A1 (en) Social network geographic filter
JP4922814B2 (ja) 情報配信方法
WO2010116648A1 (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、情報提示端末、情報配信方法、及びプログラム
JP2007058398A (ja) コンテンツ推薦装置、コンテンツ推薦方法及びコンピュータプログラム
JP5493223B2 (ja) 振り分け処理装置、計算機システム及びリクエスト振り分け方法
US8856110B2 (en) Method and apparatus for providing a response to a query
US20140234823A1 (en) Assignment sharing device, assignment sharing method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2002010345A (ja) 待合せ場所案内サービスシステムおよびそのプログラム記録媒体
JP2018005286A (ja) コンテンツ推薦装置、コンテンツ推薦方法及びコンテンツ推薦プログラム
US20130007089A1 (en) Distributing points of interest
JP4712624B2 (ja) 情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラム
JP2003330832A (ja) 情報提供システム、方法および装置、ならびにプログラム
JP2009118470A (ja) 情報配信装置および情報配信方法
US9336237B2 (en) Content distribution
KR101861828B1 (ko) 개인화 컨텐츠 제공 방법 및 이를 위한 컴퓨터 프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119