JPWO2010073617A1 - 無線通信端末装置および信号拡散方法 - Google Patents

無線通信端末装置および信号拡散方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010073617A1
JPWO2010073617A1 JP2010543852A JP2010543852A JPWO2010073617A1 JP WO2010073617 A1 JPWO2010073617 A1 JP WO2010073617A1 JP 2010543852 A JP2010543852 A JP 2010543852A JP 2010543852 A JP2010543852 A JP 2010543852A JP WO2010073617 A1 JPWO2010073617 A1 JP WO2010073617A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cyclic shift
signal
sequence
transmission timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010543852A
Other languages
English (en)
Inventor
中尾 正悟
正悟 中尾
今村 大地
大地 今村
西尾 昭彦
昭彦 西尾
三好 憲一
憲一 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010073617A1 publication Critical patent/JPWO2010073617A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/22Allocation of codes with a zero correlation zone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0053Interference mitigation or co-ordination of intercell interference using co-ordinated multipoint transmission/reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

複数の基地局でCoMP受信される制御信号の送信タイミングが変化する場合でも、各基地局での符号間干渉を防止することができる無線通信端末装置。この装置において、拡散部(214)は、制御部(209)からの指示に従って、互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な複数のZAC系列のいずれかを用いて、応答信号を拡散し、制御部(209)は、第1時刻における応答信号の送信タイミングと、第1時刻より後の第2時刻における応答信号の送信タイミングとの差分に応じて、第2時刻において拡散部(214)で用いられるZAC系列の循環シフト量を制御する。

Description

本発明は、無線通信端末装置および信号拡散方法に関する。
3GPP LTEでは、上り回線の通信方式としてSC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用されている(非特許文献1参照)。3GPP LTEでは、無線通信基地局装置(以下、単に「基地局」という)が無線通信端末装置(以下、単に「端末」という)に対して、物理チャネル(例えば、PDCCH(Physical Downlink Control Channel))を通して上り回線データ用リソースを割り当てる。
また、3GPP LTEでは、基地局から端末への下り回線データに対してHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)が適用される。つまり、端末は下り回線データの誤り検出結果を示す応答信号を基地局へフィードバックする。端末は下り回線データに対しCRC(Cyclic Redundancy Check)を行って、CRC=OK(誤り無し)であればACK(Acknowledgment)を、CRC=NG(誤り有り)であればNACK(Negative Acknowledgment)を応答信号として基地局へフィードバックする。端末は、この応答信号(つまり、ACK/NACK信号)を、例えば、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)等の上り回線制御チャネルを用いて基地局へ送信する。
図1は、3GPP LTEにおけるPUCCHのリソース配置を示す図である。図1に示されるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)は、端末の上り回線データ送信に用いられるチャネルであり、端末が上り回線データを送信する際に用いられる。図1に示すように、PUCCHは、システム帯域の両端部、具体的には、システム帯域の両端のリソースブロック(RB:Resource Block、またはPRB:(Physical RB))に配置される。システム帯域の両端部に配置されたPUCCHは、スロット間で入れ替わる、つまり、スロットごとに周波数ホッピングされる。
また、図2に示すように、複数の端末からの複数の応答信号はZAC(Zero Auto Correlation)系列およびウォルシュ(Walsh)系列を用いて拡散される。図2において[W,W,W,W]は系列長4のウォルシュ系列を表わす。図2に示すように、端末では、ACKまたはNACKの応答信号が、まず周波数軸上で、時間軸上での特性がZAC系列(系列長12)となる系列によって1次拡散される。次いで1次拡散後の応答信号がW〜Wにそれぞれ対応させてIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)される。周波数軸上で拡散された応答信号は、このIFFTにより時間軸上の系列長12のZAC系列に変換される。そして、IFFT後の信号がさらにウォルシュ系列(系列長4)を用いて2次拡散される。つまり、1つの応答信号は4つのSC−FDMAシンボルS〜Sにそれぞれ配置される。他の端末でも同様に、ZAC系列およびウォルシュ系列を用いて応答信号が拡散される。ただし、異なる端末間では、時間軸上での循環シフト(Cyclic Shift)量が互いに異なるZAC系列、または、互いに異なるウォルシュ系列が用いられる。ここではZAC系列の時間軸上での系列長が12であるため、同一ZAC系列から生成される循環シフト量0〜11の12個のZAC系列を用いることができる。また、ウォルシュ系列の系列長が4であるため、互いに異なる4つのウォルシュ系列を用いることができる。よって、理想的な通信環境では、最大48(12×4)の端末からの応答信号を符号多重することができる。
また、図2に示すように、複数の端末からの複数の参照信号(パイロット信号)も符号多重される。図2に示すように、ZAC系列(系列長12)から3シンボルの参照信号R
,R,Rを生成する場合、まずZAC系列がフーリエ系列等の系列長3の直交系列[F,F,F]にそれぞれ対応させてIFFTされる。このIFFTにより時間軸上の系列長12のZAC系列が得られる。そして、IFFT後の信号が直交系列[F,F,F]を用いて拡散される。つまり、1つの参照信号(ZAC系列)は3つのSC−FDMAシンボルR,R,Rにそれぞれ配置される。他の端末でも同様にして1つの参照信号(ZAC系列)が3つのSC−FDMAシンボルR,R,Rにそれぞれ配置される。ただし、異なる端末間では、時間軸上での循環シフト量が互いに異なるZAC系列、または、互いに異なる直交系列が用いられる。ここではZAC系列の時間軸上での系列長が12であるため、同一ZAC系列から生成される循環シフト量0〜11の12個のZAC系列を用いることができる。また、直交系列の系列長が3であるため、互いに異なる3つの直交系列を用いることができる。よって、理想的な通信環境では、最大36(12×3)の端末からの参照信号を符号多重することができる。
そして、図2に示すように、S,S,R,R,R,S,Sの7シンボルにより1スロットが構成される。
ここで、同一ZAC系列から生成される循環シフト量が互いに異なるZAC系列間での相互相関は、理論上は0となる。よって、理想的な通信環境では、循環シフト量が互いに異なるZAC系列(循環シフト量0〜11)でそれぞれ拡散され符号多重された複数の応答信号は基地局での相関処理により時間軸上でほぼ符号間干渉なく分離することができる。
しかしながら、端末での送信タイミングずれ、マルチパスによる遅延波等の影響により、複数の端末からの複数の応答信号は基地局に同時に到達するとは限らない。例えば、循環シフト量0のZAC系列で拡散された応答信号の送信タイミングが正しい送信タイミングより遅れた場合は、循環シフト量0のZAC系列の相関ピークが循環シフト量1のZAC系列の検出窓に現れてしまうことがある。また、循環シフト量0のZAC系列で拡散された応答信号に遅延波がある場合には、その遅延波による干渉漏れが循環シフト量1のZAC系列の検出窓に現れてしまうことがある。つまり、これらの場合には、循環シフト量1のZAC系列が循環シフト量0のZAC系列からの干渉を受ける。一方、循環シフト量1のZAC系列で拡散された応答信号の送信タイミングが正しい送信タイミングより早くなった場合は、循環シフト量1のZAC系列の相関ピークが循環シフト量0のZAC系列の検出窓に現れてしまうことがある。つまり、この場合には、循環シフト量0のZAC系列が循環シフト量1のZAC系列からの干渉を受ける。よって、これらの場合には、循環シフト量0のZAC系列で拡散された応答信号と循環シフト量1のZAC系列で拡散された応答信号との分離特性が劣化する。つまり、互いに隣接する循環シフト量のZAC系列を用いると、応答信号の分離特性が劣化する可能性がある。
そこで、従来は、ZAC系列の拡散によって複数の応答信号を符号多重する場合には、ZAC系列間での符号間干渉が発生しない程度の循環シフト間隔(循環シフト量の差)をZAC系列間に設けている。例えば、ZAC系列間の循環シフト間隔を2として、系列長が12で循環シフト量0〜11の12個のZAC系列のうち循環シフト量0,2,4,6,8,10または循環シフト量1,3,5,7,9,11の6つのZAC系列のみを応答信号の1次拡散に用いる。よって、系列長が4のウォルシュ系列を応答信号の2次拡散に用いる場合には、最大24(6×4)の端末からの応答信号を符号多重することができる。
しかし、図2に示すように、参照信号の拡散に用いる直交系列の系列長が3であるため、参照信号の拡散には互いに異なる3つの直交系列しか用いることができない。よって、図2に示す参照信号を用いて複数の応答信号を分離する場合、最大18(6×3)の端末からの応答信号しか符号多重することができない。よって、系列長が4の4つのウォルシュ系列のうち3つのウォルシュ系列があれば足りるため、いずれか1つのウォルシュ系列は使用されない。
また、上記18個の応答信号の送信に用いるPUCCHとして、図3に示すような18個のPUCCH(図3に示すACK#1〜ACK#18)を定義することが検討されている。図3において、横軸は循環シフト量を示し、縦軸は直交符号系列の系列番号(ウォルシュ系列またはフーリエ系列の系列番号)を示す。
ところで、3GPP LTEのPUCCHでは、上述した応答信号(ACK/NACK信号)だけではなく、CQI(Channel Quality Indicator)信号も多重する。応答信号は上述したように1シンボルの情報であるが、CQI信号は5シンボルの情報である。図4に示すように、端末はCQI信号を系列長12のZAC系列によって拡散し、拡散したCQI信号をIFFTして送信する。このように、CQI信号には、ウォルシュ系列が適用されないため、基地局では応答信号とCQI信号との分離にウォルシュ系列を用いることができない。そこで、基地局では、異なる循環シフトに対応するZAC系列によって拡散された応答信号とCQI信号とをZAC系列で逆拡散することにより、応答信号とCQI信号とをほぼ符号間干渉なく分離する。
また、3GPP LTEよりも更なる通信の高速化を実現するLTE−Advanced(以下、LTE+という)の標準化が開始された。LTE+では、平均スループット向上およびセルエッジ付近に位置する端末のスループット向上のために、複数の基地局が協力して信号を送受信してセル間干渉を協調(coordinate)する協調送受信(Coordinated Multipoint Transmission/Reception:CoMP送受信)が検討されている。
3GPP TS 36.211 V8.4.0, "Physical Channels and Modulation (Release 8)," Sep. 2008
CoMP送受信は、複数の基地局のうち適応的に選択された1つの基地局が信号を送受信するFCS(Fast Cell Selection)、および、複数の基地局が1つの端末に対して信号を送受信する協調送受信に分類される。例えば、図5は、複数の基地局が1つの端末に対してCoMP送受信する場合の一例の概念図を示す。図5では、ある端末(UE1)がある時間に属する基地局(Serving eNB)が、UE1に対して下り回線データを送信する。ただし、図5に示す3つの基地局(Serving eNB,Neighbour eNB1,Neighbour eNB2)は、同一の下り回線データを予め共通して保持しており、それぞれの基地局とUE1との間の下り回線品質に応じて、下り回線データを送信する基地局が適応的に高速に制御される(すなわち、CoMP送信としてFCSが実行される)。なお、下り制御信号(図示せず)についても、下り回線データと同様、FCSが実行される。
また、UE1は、下り回線データに対する応答信号(ACK/NACK)および下り回線品質の測定結果(CQI)(図5に示す上り制御信号)を送信する。そして、図5に示すように、3つの基地局は、UE1からの上り制御信号をCoMP受信(協調受信)する。このとき、図5に示す3つの基地局は、それぞれが受信したUE1からの上り制御信号のアナログ情報(ソフトビット情報:soft bit information)をバックホール(backhaul)を介して交換する。そして、Serving eNBは、3つの基地局でそれぞれ受信した上り制御信号のアナログ情報を、例えば、最大比合成(MRC:Maximum Ratio Combining)により合成して、上り制御信号を復号する。
また、図5に示す3つの基地局は、上り制御信号だけでなく、上り回線データもCoMP受信する。ただし、上り回線データの情報量は、上り制御信号の情報量に比べて非常に大きく、ソフトビット情報をバックウォールを介して交換するための負担は大きくなる。このため、上り回線データのCoMP受信にも、下り回線データ(または下り制御信号)と同様、FCSが用いられる。つまり、FCSによって選択された基地局からの下り制御信号に従って、端末(図5に示すUE1)は、上り回線データを送信する。そして、この端末から送信された上り回線データは、3つのいずれかの基地局(図5ではServing eNB)によって受信され、ネットワーク側に情報が伝送される。このように、複数の基地局が協調して1つの端末に対して送受信を行うことによって、上り回線品質および下り回線品質を向上することができる。例えば、図6では、3つの基地局(セル1〜3)のCoMP送受信の対象となる端末(以下、CoMP端末という)は、FCSによって選択されたセル1をServing cellとして上り回線データを送信する。また、図7では、FCSによって選択されたセル2をServing cellとして上り回線データを送信する。
ところで、上述したように、3GPP LTEの上り回線の通信方式(上り回線データの送信方法)としてSC−FDMAが採用されており、基地局は、FFT(Fast Fourier Transform)によって周波数多重された各端末からのシングルキャリア(Single Carrier)信号を分離しなければならない。すなわち、基地局では、全端末からの上り回線データが、同時にFFTウィンドウ(FFT Window)内に入らなければならない。しかし、各端末から基地局までの伝播距離は様々であり、全ての端末からの上り回線データが必ずしも同時に基地局に到達するとは限らない。例えば、4つの端末(端末A〜D)がそれそれ独自の送信タイミングで上り回線データを送信すると、端末の送信タイミング誤差または伝播遅延等の影響により、図8Aに示すように、基地局のFFTウィンドウに全端末からの有効シンボル(例えば、図8Aに示す‘Data’)が含まれない可能性がある。そこで、3GPP LTEの上り回線では、上り回線データの送信タイミング制御が実行される。例えば、図8Bに示すように、基地局が端末(端末A〜D)に対してそれぞれに適した送信タイミングを指示することにより、基地局では、全端末からの上り回線データの受信タイミングを揃えることができる。
ここで、図6では、セル1がCoMP端末からの上り回線データを受信する。そのため、セル1が上り回線データの送信タイミング(図6では送信タイミング1)を指示することによって、セル1に対して最適な送信タイミングで上り回線データがセル1に到達するようにCoMP端末の送信タイミングが制御される。つまり、図6に示すセル1では、CoMP端末からの上り回線データの受信タイミングと、通常端末Aからの上り回線データの受信タイミングとが一致する。同様に、図7では、セル2が上り回線データの送信タイミング(図7に示す送信タイミング2)を指示することによって、セル2に対して最適な送信タイミングで上り回線データがセル2に到達するようにCoMP端末の送信タイミングが制御される。すなわち、図6および図7に示すように、CoMP端末が上り回線データを送信するタイミングは、上り回線データをどの基地局が受信するかによって異なる。例えば、上り回線データのCoMP受信としてFCSを用いる場合、上り回線データを受信する基地局が変更される度にCoMP端末からの上り回線データの送信タイミングが異なる可能性がある。なお、セル1に対して最適な送信タイミングとセル2に対して最適な送信タイミングとの差は、CoMP端末からセル1までの距離と、CoMP端末からセル2までの距離との差、または、上り回線におけるセル間の同期のずれなどが原因で発生する。
また、上述したように、CoMP端末は、各セルから指示される送信タイミングに従って自端末が送信する上り回線データの送信タイミングを決定し、上り回線データを送信する。ここで、CoMP端末は、上り回線データと同様にして、上り制御信号(応答信号およびCQI信号)に対しても送信タイミング制御を実行する。しかし、CoMP端末からの上り制御信号は、複数の基地局によってCoMP受信(協調受信)される。このため、全セルにおいて上り制御信号の受信タイミングが最適になるように、上り制御信号の送信タイミング制御を行うことは不可能である。そこで、上り制御信号の送信タイミング制御を、上述した上り回線データの送信タイミング制御と同期させて実行することが考えられる。つまり、CoMP端末との距離が最も近い(CoMP端末との間の上り回線品質が最も良い)セルでの受信タイミングが最適になるように、上り制御信号の送信タイミング制御が実行される。このとき、上り制御信号(すなわち、上り回線データ)の送信タイミング制御の対象となるセル以外のセルでは、CoMP端末からの上り制御信号の受信タイミングが、最適値と比較して若干ずれてしまう可能性がある。この受信タイミングのずれは、ある程度まではGI(Guard Interval)(またはCP(Cyclic Prefix))で吸収することができる。また、CPで吸収できないほどの受信タイミングのずれが発生する場合には、各セルが受信した上り制御信号の情報をMRCに用いないなどの対応によって、上り回線におけるCoMP性能が大幅に劣化しないように工夫することが考えられる。
また、上述したように、複数の端末からの上り制御信号(応答信号およびCQI信号)は符号多重されており、上り制御信号の拡散符号として、循環シフト系列(例えば、ZAC系列)が用いられている。循環シフト系列は、時間軸上での拡散符号の波形を巡回的にずらした(循環シフトした)系列であるため、循環シフト系列の符号リソースは、元のZAC系列に対してどれだけの時間量だけ循環シフトしたかによって表すことができる。
ここで、図6に示すように、CoMP端末が、セル1に合わせた送信タイミング(図6に示す送信タイミング1)に従って送信タイミング制御を行い、上り制御信号を送信する場合について説明する。図6では、CoMP端末には、セル1との通信中に、CoMP通信用の上り制御信号が占有するリソース(PUCCH)が通知される。具体的には、CoMP端末は、セル1との通信中、および、セル1に対する最適な送信タイミング制御の実行中にCoMP通信が構成され、図9Aに示すように、循環シフト量3の循環シフト系列を上り制御信号の送信に用いるように指示される。この場合、送信タイミング制御の最適化対象であるセル1で受信されるリソース、すなわちCoMP端末からの上り制御信号が占有する符号リソースは、図9Aに示すように、循環シフト量3の符号リソースとなる。一方、図6に示すセル2およびセル3では、CoMP端末からの上り制御信号が到達するタイミングが各セルの最適な受信タイミングと異なるため、CoMP端末からの上り制御信号は、セル1とは異なる循環シフト量の符号リソースを占有する可能性がある。例えば、CoMP端末からの上り制御信号は、図9Aに示すセル2では循環シフト量4と循環シフト量5との間の符号リソース、セル3では循環シフト量3と循環シフト量4との間の符号リソースを占有してそれぞれ受信される。この際、各基地局(セル1〜3)は、例えば図9Aに示すように、CoMP端末からの上り制御信号が各符号リソースに対して干渉を与えない程度に、CoMP端末が占有するリソース(PUCCH)と、当該CoMP端末以外の他の端末が占有するリソース(PUCCH)との間の循環シフト間隔を設ける制御を行う。
次いで、図6に示す送信タイミングより後に、CoMP端末が、セル2に合わせた送信タイミング(図7に示す送信タイミング2)に従って送信タイミング制御を行い、図9Aに示す符号リソースと同一の符号リソース(すなわち循環シフト量3の符号リソース)を用いて上り制御信号を送信する場合について説明する。図6および図7では、CoMP端末とセル2との間の伝播距離は、CoMP端末とセル1との間の伝播距離に比べて長い。つまり、伝播遅延を考慮すると、図7におけるCoMP端末の送信タイミング2(セル2に対して最適な送信タイミング)は、図6におけるCoMP端末の送信タイミング1(セル1に対して最適な送信タイミング)よりも早めに設定される。ただし、CoMP端末が上り制御信号の送信に用いる符号リソースは、図6および図7の双方で同一(循環シフト量3の符号リソース)である。そのため、図9Bに示すように、セル2では、循環シフト量3の符号リソースを占有して上り制御信号が受信されるのに対し、セル1およびセル3では、循環シフト量1と循環シフト量2との間の符号リソースを占有するようにして上り制御信号が受信される。
このように、特定のセルに合わせた送信タイミングに従って上り制御信号の送信タイミング制御を行うと、CoMP端末では同一の符号リソース(図9Aおよび図9Bでは循環シフト量3の符号リソース)が用いられるにもかかわらず、各セル(図9Aではセル2およびセル3、図9Bではセル1およびセル3)では、見かけ上の占有される符号リソースが変化してしまう。ここで、各セル(セル1〜3)で制御された、各端末(CoMP端末および他の端末)からの上り制御信号が占有するリソース(図9Aに示すPUCCH)は、図6および図7の双方で同一である。よって、セル1〜3では、図6のタイミング(時刻)において、各端末が占有するリソース(PUCCH)が互いに干渉し合わないように符号リソース(図9A)が設定されたとする。しかし、この場合でも、図6のタイミングより後のタイミング(時刻)の図7では、上り制御信号の送信タイミングが再調整されたことにより、CoMP端末が占有する符号リソースが想定外の符号リソース(図9B)を占有することがあり得る。例えば、図9Bに示すように、送信タイミング制御の最適化対象であるセル2以外のセル(セル1およびセル3)では、CoMP端末からの上り制御信号が占有する符号リソースとCoMP端末以外の他の端末からの上り制御信号が占有する符号リソースとの間で符号間干渉が発生してしまう。このように、CoMP端末からの上り制御信号の送信タイミングが変化すると、CoMP端末が占有する符号リソースが、想定外の符号リソースを占有することによる符号間干渉が発生する可能性がある。
本発明の目的は、複数の基地局でCoMP受信される制御信号の送信タイミングが変化する場合でも、各基地局での符号間干渉を防止することができる端末および信号拡散方法を提供することである。
本発明の端末は、互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な複数の系列のいずれかを用いて、信号を拡散する拡散手段と、第1時刻における前記信号の送信タイミングと、前記第1時刻より後の第2時刻における前記信号の送信タイミングとの差分に応じて、前記第2時刻において前記拡散手段で用いられる系列の循環シフト量を制御する制御手段と、を具備する構成を採る。
本発明の信号拡散方法は、互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な複数の系列のいずれかを用いて、信号を拡散する拡散ステップと、第1時刻における前記信号の送信タイミングと、前記第1時刻より後の第2時刻における前記信号の送信タイミングとの差分に応じて、前記第2時刻において前記拡散手段で用いられる系列の循環シフト量を制御する制御ステップと、を有するようにした。
本発明によれば、複数の基地局でCoMP受信される制御信号の送信タイミングが変化する場合でも、各基地局での符号間干渉を防止することができる。
PUCCHのリソース配置を示す図(従来) 応答信号および参照信号の拡散方法を示す図(従来) 応答信号の定義を示す図(従来) CQI信号および参照信号の拡散方法を示す図(従来) CoMP送受信の概念を示す図(従来) 上り回線データのCoMP受信を示す図(従来) 上り回線データのCoMP受信を示す図(従来) 上り回線データの送信タイミング制御を示す図 上り回線データの送信タイミング制御を示す図 各端末が占有するPUCCHを示す図 各端末が占有するPUCCHを示す図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る各端末が占有するPUCCHを示す図 本発明の実施の形態2に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る各端末が占有するPUCCHを示す図
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る基地局100の構成を図10に示し、本実施の形態に係る端末200の構成を図11に示す。
なお、説明が煩雑になることを避けるために、図10では、本発明と密接に関連する下り回線データの送信、および、その下り回線データに対する応答信号の上り回線での受信に係わる構成部を示し、上り回線データの受信に係わる構成部の図示および説明を省略する。同様に、図11では、本発明と密接に関連する下り回線データの受信、および、その下り回線データに対する応答信号の上り回線での送信に係わる構成部を示し、上り回線データの送信に係わる構成部の図示および説明を省略する。
また、以下の説明では、1次拡散にZAC系列を用い、2次拡散にブロックワイズ拡散コード系列を用いる場合について説明する。しかし、1次拡散には、ZAC系列以外の、互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な系列を用いてもよい。例えば、GCL(Generalized Chirp like)系列、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto Correlation)系列、ZC(Zadoff-Chu)系列、M系列や直交ゴールド符号系列等のPN系列、または、コンピュータによってランダムに生成された時間軸上での自己相関特性が急峻な系列等を1次拡散に用いてもよい。また、2次拡散には、互いに直交する系列、または、互いにほぼ直交すると見なせる系列であればいかなる系列をブロックワイズ拡散コード系列として用いてもよい。例えば、ウォルシュ系列またはフーリエ系列等をブロックワイズ拡散コード系列として2次拡散に用いることができる。
また、以下の説明では、ZAC系列の循環シフト量とブロックワイズ拡散コード系列の系列番号とによって応答信号のリソース(例えば、PUCCHまたはPRB)が定義される。
また、以下の説明では、CoMPに参加する複数の基地局間で、CoMP端末が上り制御信号の送信に用いる時間・周波数リソース(例えば、PRB)および符号リソース(循環シフト量)が予め調節されている。また、各基地局は、端末に対して、上り回線データ(または応答信号)の送信タイミングを示す送信タイミング制御値を別途指示している。
図10に示す基地局100において、下り回線データのリソース割当結果が制御情報生成部101およびマッピング部104に入力される。また、下り回線データのリソース割当結果を通知するための制御情報の端末毎の符号化率が符号化率情報として制御情報生成部101および符号化部102に入力される。
制御情報生成部101は、下り回線データのリソース割当結果を通知するための制御情報を端末毎に生成し符号化部102に出力する。端末毎の制御情報には、どの端末宛ての制御情報であるかを示す端末ID情報が含まれる。例えば、制御情報の通知先の端末のID番号でマスキングされたCRCビットが端末ID情報として制御情報に含まれる。
符号化部102は、入力される符号化率情報に従って、端末毎の制御情報を符号化して変調部103に出力する。
変調部103は、符号化後の制御情報を変調してマッピング部104に出力する。
一方、符号化部105は、各端末への送信データ(下り回線データ)を符号化して再送制御部106に出力する。
再送制御部106は、初回送信時には、符号化後の送信データを端末毎に保持するとともに変調部107に出力する。再送制御部106は、各端末からのACKが判定部119から入力されるまで送信データを保持する。また、再送制御部106は、各端末からのNACKが判定部119から入力された場合、すなわち、再送時には、そのNACKに対応する送信データを変調部107に出力する。
変調部107は、再送制御部106から入力される符号化後の送信データを変調してマッピング部104に出力する。
マッピング部104は、制御情報の送信時には、変調部103から入力される制御情報を制御情報生成部101から入力されるリソース割当結果に従って物理リソース(時間・周波数リソース)にマッピングしてIFFT部108に出力する。
一方、下り回線データの送信時には、マッピング部104は、リソース割当結果に従って各端末への送信データを物理リソースにマッピングしてIFFT部108に出力する。つまり、マッピング部104は、端末毎の送信データを、リソース割当結果に従ってOFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアのいずれかにマッピングする。
IFFT部108は、制御情報または送信データがマッピングされた複数のサブキャリアに対してIFFTを行ってOFDMシンボルを生成し、CP付加部109に出力する。
CP付加部109は、OFDMシンボルの後尾部分と同じ信号をCPとしてOFDMシンボルの先頭に付加する。
無線送信部110は、CP付加後のOFDMシンボルに対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行ってアンテナ111から端末200(図11)へ送信する。
一方、無線受信部112は、端末200から送信された応答信号または参照信号をアンテナ111を介して受信し、応答信号または参照信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
CP除去部113は、受信処理後の応答信号または参照信号に付加されているCPを除去する。
逆拡散部114は、端末200において2次拡散に用いられたブロックワイズ拡散コード系列で応答信号を逆拡散し、逆拡散後の応答信号を相関処理部117に出力する。同様に、逆拡散部114は、端末200において参照信号の拡散に用いられた直交系列で参照信号を逆拡散し、逆拡散後の参照信号を相関処理部117に出力する。
送信タイミング制御部115は、各端末に別途指示された上り回線データ(または応答信号)の送信タイミング制御値を保持しており、端末200から送信される応答信号の送信時に用いられる送信タイミング制御値を系列制御部116に出力する。
系列制御部116は、端末200から送信される応答信号の拡散に用いられているZAC系列を生成する。また、系列制御部116は、送信タイミング制御部115から入力される送信タイミング制御値を用いて算出される、端末200の送信タイミング制御に対応して用いられるリソース(例えば、循環シフト量)に基づいて、端末200からの信号成分が含まれる相関窓を特定する。そして、系列制御部116は、特定した相関窓を示す情報および生成したZAC系列を相関処理部117に出力する。
相関処理部117は、系列制御部116から入力される相関窓を示す情報およびZAC系列を用いて、逆拡散後の応答信号および逆拡散後の参照信号と、端末200において1次拡散に用いられたZAC系列との相関値を求めて判定部119およびCoMP制御部118に出力する。
CoMP制御部118は、応答信号を送信した端末に対して自局がServing eNBとして動作している場合(つまり、応答信号を送信した端末が自局に属している場合)、バックホールを介して伝送された、自局と同一のCoMPグループに参加する他の基地局からの情報(つまり、他の基地局で求められた応答信号の相関値)を判定部119に出力する。一方、応答信号を送信した端末に対して自局がServing eNBではない場合(つまり、応答信号を送信した端末が他セルに属している場合)、CoMP制御部118は、相関処理部117から入力される相関値(自局で求めた応答信号の相関値)をバックホールを介して、自局と同一のCoMPグループに参加する他の基地局に伝送する。
判定部119は、相関処理部117から入力される相関値と、CoMP制御部118から入力される相関値(自局と同一のCoMPグループに参加する他の基地局で受信された応答信号の相関値)とを、例えば、MRC等により合成する。そして、判定部119は、その合成結果に基づいて端末毎の応答信号がACKまたはNACKのいずれであるかを参照信号の相関値を用いた同期検波によって判定する。そして、判定部119は、端末毎のACKまたはNACKを再送制御部106に出力する。
一方、図11に示す端末200において、無線受信部202は、基地局100から送信されたOFDMシンボルをアンテナ201を介して受信し、OFDMシンボルに対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
CP除去部203は、受信処理後のOFDMシンボルに付加されているCPを除去する。
FFT部204は、OFDMシンボルに対してFFTを行って複数のサブキャリアにマッピングされている制御情報または下り回線データを得て、それらを抽出部205に出力する。
制御情報の符号化率を示す符号化率情報が、抽出部205および復号部207に入力される。
抽出部205は、制御情報の受信時には、入力される符号化率情報に従って、複数のサブキャリアから制御情報を抽出して復調部206に出力する。
復調部206は、制御情報を復調して復号部207に出力する。
復号部207は、入力される符号化率情報に従って制御情報を復号して判定部208に出力する。
一方、下り回線データの受信時には、抽出部205は、判定部208から入力されるリソース割当結果に従って、複数のサブキャリアから自端末宛の下り回線データを抽出して復調部210に出力する。この下り回線データは、復調部210で復調され、復号部211で復号されてCRC部212に入力される。
CRC部212は、復号後の下り回線データに対してCRCを用いた誤り検出を行って、CRC=OK(誤り無し)の場合はACKを、CRC=NG(誤り有り)の場合はNACKを応答信号として生成し、生成した応答信号を変調部213に出力する。また、CRC部212は、CRC=OK(誤り無し)の場合、復号後の下り回線データを受信データとして出力する。
判定部208は、復号部207から入力された制御情報が自端末宛の制御情報であるか否かをブラインド判定する。例えば、判定部208は、自端末のID番号でCRCビットをデマスキングすることによりCRC=OK(誤り無し)となった制御情報を自端末宛の制御情報であると判定する。そして、判定部208は、自端末宛の制御情報、すなわち、自端末に対する下り回線データのリソース割当結果を抽出部205に出力する。
また、判定部208は、自端末向けの下り回線データの割当が存在するか否か、すなわち、応答信号を送信すべきか否かを判定し、判定結果を制御部209に出力する。
制御部209は、自端末が属する基地局100から予め通知された、自端末から送信される応答信号が割り当てられる時間・周波数リソース(例えば、PRB(Physical Resource Block))を示す情報、自端末がCoMP通信を開始する際に基地局から通知された符号リソース(ZAC系列および循環シフト量)を示す情報、および、過去に応答信号の送信に用いていた送信タイミング制御値および現在の応答信号の送信に用いる送信タイミング制御値を保持している。
制御部209は、CoMP受信される応答信号を送信する際、保持しているZAC系列(つまり、基地局から予め通知されたZAC系列)を設定する。このとき、制御部209は、過去の応答信号の送信タイミング制御値と現在の応答信号の送信タイミング制御値との差分、および、CoMP通信を開始する際に通知された応答信号の循環シフト量(つまり、過去の応答信号の送信に用いた循環シフト量)を用いて、拡散部214で1次拡散に用いられるZAC系列の循環シフト量を制御する。これにより、制御部209は、拡散部214で1次拡散に用いられるZAC系列を設定する。また、制御部209は、基地局からの通知に従って、拡散部217で2次拡散に用いられるブロックワイズ拡散コード系列を制御する。また、制御部209は、現在の応答信号の送信タイミング制御値を無線送信部219に出力する。制御部209での系列制御の詳細については後述する。また、制御部209は、参照信号としてのZAC系列をIFFT部220に出力する。
変調部213は、CRC部212から入力される応答信号を変調して拡散部214に出力する。
拡散部214は、制御部209によって設定されたZAC系列を用いて応答信号を1次拡散し、1次拡散後の応答信号をIFFT部215に出力する。つまり、拡散部214は、制御部209からの指示に従って、応答信号を1次拡散する。
IFFT部215は、1次拡散後の応答信号に対してIFFTを行い、IFFT後の応答信号をCP付加部216に出力する。
CP付加部216は、IFFT後の応答信号の後尾部分と同じ信号をCPとしてその応答信号の先頭に付加する。
拡散部217は、制御部209によって設定されたブロックワイズ拡散コード系列を用いてCP付加後の応答信号を2次拡散し、2次拡散後の応答信号を多重部218に出力する。つまり、拡散部217は、1次拡散後の応答信号を制御部209で選択されたリソースに対応するブロックワイズ拡散コード系列を用いて2次拡散する。
IFFT部220は、参照信号に対してIFFTを行い、IFFT後の参照信号をCP付加部221に出力する。
CP付加部221は、IFFT後の参照信号の後尾部分と同じ信号をCPとしてその参照信号の先頭に付加する。
拡散部222は、予め設定された直交系列でCP付加後の参照信号を拡散し、拡散後の参照信号を多重部218に出力する。
多重部218は、2次拡散後の応答信号と拡散後の参照信号とを1スロットに時間多重して無線送信部219に出力する。
無線送信部219は、2次拡散後の応答信号または拡散後の参照信号に対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行う。そして、無線送信部219は、制御部209から入力される送信タイミング制御値に基づいて、信号の送信タイミングを調節して、アンテナ201から基地局100(図10)へ送信する。
次に、制御部209での系列制御の詳細について説明する。
以下の説明では、時間軸上の系列長12の循環シフト系列(例えば、ZAC系列)を用いる。ここで、循環シフト量mの循環シフト系列f (n)は次式(1)で表される。
Figure 2010073617
ただし、n=0,1,…,11であり、f(n)は循環シフト量が0である循環シフト系列(ベースのZAC系列)である。また、演算子modはモジュロ演算を表す。また、式(1)に示す循環シフト系列は周波数軸上では次式(2)で表される。
Figure 2010073617
ただし、F(n)はf(n)の周波数軸上での表記であり、n=0,1,…,11である。つまり、時間軸上の循環シフト系列のすべての循環シフト量(実数値)は、周波数軸上で表すことができる。
ここで、あるタイミングn(例えば、サブフレームnまたは時刻n)で端末200が応答信号の送信に用いている循環シフト量をmとし、同一のタイミングnで端末200が用いる送信タイミング制御値をtとする。このとき、タイミングnよりも後のタイミング(n+1)において送信タイミング制御値tn+1が通知された場合、制御部209は、次式(3)に示す循環シフト量mn+1を算出する。なお、異なるタイミング(タイミングnおよびタイミング(n+1))における送信タイミング制御値(tおよびtn+1)は必ずしも互いに異なるとは限らない。
Figure 2010073617
ただし、τは時間軸上における1循環シフト量に対応する時間を示し、tthreは閾値を示す。
すなわち、制御部209は、ある時刻(タイミングn)における応答信号の送信タイミング制御値と、タイミングnより後の時刻(ここではタイミング(n+1))における応答信号の送信タイミング制御値との差分に応じて、タイミング(n+1)において拡散部214で用いられる循環シフト系列(ZAC系列)の循環シフト量を制御する。
具体的には、タイミングnにおける応答信号の送信タイミング制御値tと、タイミング(n+1)における応答信号の送信タイミング制御値tn+1との差分が閾値tthre未満の場合((tn+1−t)<tthre)には、制御部209は、式(3)に示すように、タイミングnにおける循環シフト量mを、タイミング(n+1)における循環シフト量mn+1として設定する。
一方、タイミングnにおける応答信号の送信タイミング制御値tと、タイミング(n+1)における応答信号の送信タイミング制御値tn+1との差分が閾値tthre以上の場合には、制御部209は、送信タイミング制御値の差分に対応する循環シフト量だけ、タイミングnにおける循環シフト量mを調節する。具体的には、制御部209は、式(3)に示すように、タイミング(n+1)における送信タイミング制御値tn+1とタイミングnにおける送信タイミング制御値tとの差分(tn+1−t)に対応する循環シフト量((tn+1−t)/τ)だけ、循環シフト量mを調節することにより、タイミング(n+1)における循環シフト量mn+1を算出する。
これにより、応答信号の送信タイミング制御値が変化した際、送信タイミング制御値の変化量(つまり、差分(tn+1−t))が閾値以上の場合、制御部209は、その送信タイミング制御値の変化量(時間軸上でのずれ)に対応する循環シフト量の変化量(循環シフト軸上でのずれ)だけ循環シフト量を調節する。換言すると、制御部209は、送信タイミング制御値の変化が循環シフト量に与える影響(ここでは、(tn+1−t)を1循環シフト量に対応する時間τで正規化した量)を周波数軸上で保証する。
そして、拡散部214は、送信タイミングのずれを考慮した循環シフト量(実数値)の循環シフト系列(ZAC系列)で応答信号を拡散する。
これにより、各基地局では、CoMP端末(端末200)からの応答信号が占有する符号化リソース(循環シフト量)を、CoMP端末(端末200)の送信タイミング制御値によらず、常に一定に保つことができる。
例えば、あるタイミングn(例えば、サブフレームnまたは時刻n)において、図9Aに示すように、CoMP端末(端末200)が循環シフト量m=3の循環シフト系列(ZAC系列)で応答信号を拡散する場合について説明する。また、タイミングnでは、図6に示すように、セル1に合わせた送信タイミング制御値t(図6では送信タイミング1)がCoMP端末に通知される。よって、図9Aに示すように、セル1〜3は、CoMP端末が占有するPUCCHを考慮して、CoMP端末以外の他の端末が占有するPUCCHを制御する。
ここで、タイミングnより後のタイミング(n+1)において、FCS制御に伴い、セル2に合わせた送信タイミング制御値tn+1(図7に示す送信タイミング2)がCoMP端末に通知されたとする。この場合、CoMP端末の制御部209は、式(3)に基づいてタイミングnにおける循環シフト量mを調節することにより、タイミング(n+1)における循環シフト量mn+1を算出する。そして、CoMP端末は、図12に示すようにして、タイミングnにおける循環シフト量m(循環シフト量3)を、送信タイミング制御値の差分(tn+1−t:ここでは、tn+1−tはtthre以上)に対応する循環シフト量((tn+1−t)/τ)だけ回転させた循環シフト量mn+1を用いて、応答信号を拡散する。これにより、図12に示すように、タイミング(n+1)でも、各セルにおけるCoMP端末からの応答信号は、タイミングn(図9A)と同一の符号リソースを占有して受信される。このため、各セルでは、CoMP端末を含む複数の端末からの応答信号が占有する符号リソースにおける符号間干渉は発生しない。また、各セルでは、各端末に設定した符号リソース(循環シフト量)を、送信タイミング制御値によらず一定に保つことができるため、CoMP端末における送信タイミング制御値の変化を考慮することなく、リソースマネージメントを効率良く行うことができる。
このように、本実施の形態では、CoMP端末は、送信タイミング制御値が変化する際、その送信タイミング制御値の変化量(時間差分)に対応する循環シフト量だけ、送信タイミング制御値が変化する前(過去)の循環シフト量を調節する。そして、CoMP端末は、調節後の循環シフト量の循環シフト系列で拡散された上り制御信号を送信する。これにより、CoMP端末からの上り制御信号をCoMP受信する各基地局は、上り制御信号の送信タイミング制御値が変化する場合でも、上り制御信号を常に一定の符号リソースで受信することができる。よって、本実施の形態によれば、複数の基地局でCoMP受信される制御信号の送信タイミングが変化する場合でも、各基地局での符号間干渉を防止することができる。
また、本実施の形態では、CoMP端末が送信タイミング制御値の差分(変化量)と閾値とを比較することにより、循環シフト量を調節するか否かを判定する。つまり、CoMP端末は、送信タイミング制御値の差分(変化量)が閾値以上の場合、例えば、自端末からの応答信号を主として受信する基地局が変更されたと推測できる場合のみ、循環シフト量を調節することができる。すなわち、CoMP端末は、送信タイミング制御値の差分(変化量)が閾値未満の場合、例えば、自端末からの応答信号を主として受信する基地局は変更せずに自端末の移動に起因する送信タイミングの微調整がなされる場合には、循環シフト量を不必要に調節することがなくなる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、複数の基地局が応答信号をCoMP受信する場合について説明した。これに対し、本実施の形態では、同一のCoMPグループに参加する複数の基地局は、端末に対して下り回線データ(参照信号)をCoMP送信し、その下り回線データ(参照信号)を用いて測定された下り回線品質を示すCQI信号をCoMP受信する場合について説明する。
以下、具体的に説明する。以下の説明では、同一のCoMPグループに参加する複数の基地局は、参照信号および下り回線データをCoMP送信する。つまり、端末では、符号多重された、複数の基地局からの参照信号が受信される。また、基地局は、端末に対して、CQI信号の送信に用いるリソース(例えば、PRB)を示す情報を予め通知する。また、基地局は、端末が送信する信号の送信タイミングを制御するための送信タイミング制御値を別途通知する。
本実施の形態に係る基地局300の構成を図13に示し、本実施の形態に係る端末400の構成を図14に示す。なお、図13において図10(実施の形態1)と同一の構成部には同一符号を付し、説明を省略する。同様に、図14において図11(実施の形態1)と同一の構成部には同一符号を付し、説明を省略する。また、上述したように、CQI信号には、直交符号系列(ウォルシュ系列またはフーリエ系列等)による2次拡散が行われないため、図13に示す基地局300では図10に示す逆拡散部114が不要となり、図14に示す端末400では図11に示す拡散部217が不要となる。
図13に示す基地局300において、判定部119には、自局と同一のCoMPグループに参加する他の基地局で受信されたCQI信号のアナログ情報がバックホールを介してCoMP制御部118から入力される。また、判定部119には、自局で受信したCQI信号が相関処理部117から入力される。判定部119は、相関処理部117から入力されるCQI信号と、CoMP制御部118から入力されるCQI信号とを合成し、その合成結果であるCQI信号を復調する。また、CoMP制御部118は、自局で受信したCQI信号のアナログ情報を、バックホールを介して自局と同一のCoMPグループに参加する他の基地局に伝送する。
MCS制御部301は、判定部119から入力されるCQI信号に含まれる複数の基地局のCQI情報から自局宛てのCQI情報を抜き出し、この自局宛てのCQI情報に基づいて、MCS(符号化率および変調方式)を制御する。そして、MCS制御部301は、制御した符号化率を符号化部105に出力し、制御した変調方式を変調部107に出力する。
符号化部105は、MCS制御部301から入力される符号化率に従って、送信データを変調し、変調部107は、MCS制御部301から入力される変調方式に従って、符号化後の送信データを変調する。
一方、図14に示す端末400において、抽出部205は、同一のCoMPグループに参加する複数の基地局からCoMP送信された参照信号(各基地局からの参照信号が符号多重された信号)を抽出して測定部401に出力する。
測定部401は、抽出部205から入力される参照信号を用いて、自端末と各基地局との間の下り回線品質をそれぞれ測定する。ここで、複数の基地局毎の下り回線品質を示すCQI情報をCoMPグループに参加するすべての基地局に個別に到達させることは困難である。そこで、測定部401は、測定した複数の基地局毎の下り回線品質を示すCQI情報を、例えば、圧縮して1つのCQI信号にまとめる。そして、測定部401は、複数の基地局のCQI情報を含むCQI信号を変調部213に出力する。
次に、本実施の形態に係る端末400の制御部209の詳細について説明する。
制御部209は、自端末が属する基地局300から予め通知された、自端末から送信されるCQI信号が割り当てられる時間・周波数リソースを示す情報、自端末がCoMP通信を開始する際に基地局から通知された符号リソース(ZAC系列および循環シフト量)を示す情報、および、過去にCQI信号の送信に用いていた送信タイミング制御値および現在のCQI信号の送信に用いる送信タイミング制御値を保持している。
過去のCQI信号の送信に用いた送信タイミング制御値に対して現在のCQI信号の送信に用いる送信タイミング制御値が変化した際、送信タイミング制御値の変化量が閾値未満の場合、制御部209は、実施の形態1と同様にして、過去のCQI信号の送信に用いた循環シフト量を、現在のCQI信号の送信に用いる循環シフト量として設定する。また、送信タイミング制御値の変化量が閾値以上の場合、制御部209は、実施の形態1と同様にして、送信タイミング制御値の変化量(時間軸上でのずれ)に対応する循環シフト量の変化量(循環シフト軸上でのずれ)だけ、過去のCQI信号の送信に用いた循環シフト量を調節することにより、現在のCQI信号の送信に用いる循環シフト量を算出する。
これにより、各基地局では、CoMP端末(端末400)からのCQI信号が占有する符号化リソース(循環シフト量)を、CoMP端末(端末400)の送信タイミング制御値によらず、常に一定に保つことができる。よって、各基地局では、実施の形態1と同様、CoMP端末を含む複数の端末からのCQI信号が占有する符号リソースにおける符号間干渉は発生しない。
このように、本実施の形態によれば、CQI信号がCoMP受信される場合でも、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。つまり、各基地局では、CQI信号間の干渉を防止することができるため、CoMP受信によりCQI信号の受信品質が向上するため、精度がより高いCQI情報を用いることで、下り回線におけるCoMP送信におけるスループットを向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態では、式(3)に基づいて算出される循環シフト量(すなわち、送信タイミング制御値の変化量(差分)に対応する循環シフト量の変化量)が実数の場合、つまり、循環シフト量の変化量が整数値とは限らない場合について説明した。しかし、本発明では、循環シフト量の変更量は実数値に限らず、図15に示すようにして、常に整数値(図15では、循環シフト量の変更量1(1循環シフト量分))としてもよい。例えば、CoMP端末は、式(4)に示すようにして循環シフト量を算出してもよい。具体的には、CoMP端末(端末200または端末400)の制御部209は、タイミングnにおける上り制御信号(応答信号およびCQI信号)の送信タイミングtと、タイミングnより後のタイミング(n+1)における上り制御信号の送信タイミング制御値tn+1との差分が閾値以上の場合、その差分に対応する循環シフト量((tn+1−t)/τ)に近似する整数値([(tn+1−t)/τ])だけ、タイミングnにおける循環シフト量mを調節することにより、タイミング(n+1)における循環シフト量mn+1を算出してもよい。ここで、演算[x]はxに最も近い整数値を算出する。なお、式(4)では、演算[x]を用いてxに最も近い整数値を算出する場合について説明した。しかし、式(4)では、演算[x]に限らず、例えば、ceil(x)、floor(x)またはround(x)を用いてもよい。ここで、ceil(x)は、xの小数点以下を切り上げることを意味し、floor(x)は、xの小数点以下を切り捨てることを意味し、round(x)は、xの小数点以下を四捨五入することを意味する。
Figure 2010073617
また、上記実施の形態では、CoMP端末が、基地局から指示される、上り回線データの送信タイミング(送信タイミング制御値)と同一の値を用いて上り制御信号を送信する場合について説明した。しかし、CoMP端末が上り回線データの送信タイミングと同一の送信タイミングで上り制御信号を送信する場合に限らず、基地局からの指示に応じて上り制御信号の送信タイミングが変化する場合であれば本発明を適用することができる。
また、上記実施の形態では、応答信号(ACK/NACK)またはCQI信号が上り回線でCoMP受信される場合について説明した。しかし、本発明では、CoMP受信される信号はCQI信号および応答信号に限定されない。例えば、下りチャネル行列のRank数を示すRI(Rank Indicator)、または、端末側で送信データが発生したことを基地局に通知するためのSR(Scheduling Request)に対して本発明を適用してもよい。
また、上記実施の形態の説明で用いたPUCCHは、応答信号(ACKまたはNACK)をフィードバックするためのチャネルであるため、ACK/NACKチャネルと称されることもある。
また、端末は端末局、UE、MT、MS、STA(Station)と称されることもある。また、基地局はNode B、BS、APと称されることもある。また、サブキャリアはトーンと称されることもある。また、CPはガードインターバル(Guard Interval;GI)と称されることもある。
また、誤り検出の方法はCRCに限られない。
また、周波数領域と時間領域との間の変換を行う方法は、IFFT、FFTに限られない。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2008年12月24日出願の特願2008−328731の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。
本発明は、無線通信端末装置および信号拡散方法に関する。
3GPP LTEでは、上り回線の通信方式としてSC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用されている(非特許文献1参照)。3GPP
LTEでは、無線通信基地局装置(以下、単に「基地局」という)が無線通信端末装置(以下、単に「端末」という)に対して、物理チャネル(例えば、PDCCH(Physical
Downlink Control Channel))を通して上り回線データ用リソースを割り当てる。
また、3GPP LTEでは、基地局から端末への下り回線データに対してHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)が適用される。つまり、端末は下り回線データの誤り検出結果を示す応答信号を基地局へフィードバックする。端末は下り回線データに対しCRC(Cyclic Redundancy Check)を行って、CRC=OK(誤り無し)であればACK(Acknowledgment)を、CRC=NG(誤り有り)であればNACK(Negative Acknowledgment)を応答信号として基地局へフィードバックする。端末は、この応答信号(つまり、ACK/NACK信号)を、例えば、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)等の上り回線制御チャネルを用いて基地局へ送信する。
図1は、3GPP LTEにおけるPUCCHのリソース配置を示す図である。図1に示されるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)は、端末の上り回線データ送信に用いられるチャネルであり、端末が上り回線データを送信する際に用いられる。図1に示すように、PUCCHは、システム帯域の両端部、具体的には、システム帯域の両端のリソースブロック(RB:Resource Block、またはPRB:(Physical RB))に配置される。システム帯域の両端部に配置されたPUCCHは、スロット間で入れ替わる、つまり、スロットごとに周波数ホッピングされる。
また、図2に示すように、複数の端末からの複数の応答信号はZAC(Zero Auto Correlation)系列およびウォルシュ(Walsh)系列を用いて拡散される。図2において[W,W,W,W]は系列長4のウォルシュ系列を表わす。図2に示すように、端末では、ACKまたはNACKの応答信号が、まず周波数軸上で、時間軸上での特性がZAC系列(系列長12)となる系列によって1次拡散される。次いで1次拡散後の応答信号がW〜Wにそれぞれ対応させてIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)される。周波数軸上で拡散された応答信号は、このIFFTにより時間軸上の系列長12のZAC系列に変換される。そして、IFFT後の信号がさらにウォルシュ系列(系列長4)を用いて2次拡散される。つまり、1つの応答信号は4つのSC−FDMAシンボルS〜Sにそれぞれ配置される。他の端末でも同様に、ZAC系列およびウォルシュ系列を用いて応答信号が拡散される。ただし、異なる端末間では、時間軸上での循環シフト(Cyclic Shift)量が互いに異なるZAC系列、または、互いに異なるウォルシュ系列が用いられる。ここではZAC系列の時間軸上での系列長が12であるため、同一ZAC系列から生成される循環シフト量0〜11の12個のZAC系列を用いることができる。また、ウォルシュ系列の系列長が4であるため、互いに異なる4つのウォルシュ系列を用いることができる。よって、理想的な通信環境では、最大48(12×4)の端末からの応答信号を符号多重することができる。
また、図2に示すように、複数の端末からの複数の参照信号(パイロット信号)も符号多重される。図2に示すように、ZAC系列(系列長12)から3シンボルの参照信号R
,R,Rを生成する場合、まずZAC系列がフーリエ系列等の系列長3の直交系列[F,F,F]にそれぞれ対応させてIFFTされる。このIFFTにより時間軸上の系列長12のZAC系列が得られる。そして、IFFT後の信号が直交系列[F,F,F]を用いて拡散される。つまり、1つの参照信号(ZAC系列)は3つのSC−FDMAシンボルR,R,Rにそれぞれ配置される。他の端末でも同様にして1つの参照信号(ZAC系列)が3つのSC−FDMAシンボルR,R,Rにそれぞれ配置される。ただし、異なる端末間では、時間軸上での循環シフト量が互いに異なるZAC系列、または、互いに異なる直交系列が用いられる。ここではZAC系列の時間軸上での系列長が12であるため、同一ZAC系列から生成される循環シフト量0〜11の12個のZAC系列を用いることができる。また、直交系列の系列長が3であるため、互いに異なる3つの直交系列を用いることができる。よって、理想的な通信環境では、最大36(12×3)の端末からの参照信号を符号多重することができる。
そして、図2に示すように、S,S,R,R,R,S,Sの7シンボルにより1スロットが構成される。
ここで、同一ZAC系列から生成される循環シフト量が互いに異なるZAC系列間での相互相関は、理論上は0となる。よって、理想的な通信環境では、循環シフト量が互いに異なるZAC系列(循環シフト量0〜11)でそれぞれ拡散され符号多重された複数の応答信号は基地局での相関処理により時間軸上でほぼ符号間干渉なく分離することができる。
しかしながら、端末での送信タイミングずれ、マルチパスによる遅延波等の影響により、複数の端末からの複数の応答信号は基地局に同時に到達するとは限らない。例えば、循環シフト量0のZAC系列で拡散された応答信号の送信タイミングが正しい送信タイミングより遅れた場合は、循環シフト量0のZAC系列の相関ピークが循環シフト量1のZAC系列の検出窓に現れてしまうことがある。また、循環シフト量0のZAC系列で拡散された応答信号に遅延波がある場合には、その遅延波による干渉漏れが循環シフト量1のZAC系列の検出窓に現れてしまうことがある。つまり、これらの場合には、循環シフト量1のZAC系列が循環シフト量0のZAC系列からの干渉を受ける。一方、循環シフト量1のZAC系列で拡散された応答信号の送信タイミングが正しい送信タイミングより早くなった場合は、循環シフト量1のZAC系列の相関ピークが循環シフト量0のZAC系列の検出窓に現れてしまうことがある。つまり、この場合には、循環シフト量0のZAC系列が循環シフト量1のZAC系列からの干渉を受ける。よって、これらの場合には、循環シフト量0のZAC系列で拡散された応答信号と循環シフト量1のZAC系列で拡散された応答信号との分離特性が劣化する。つまり、互いに隣接する循環シフト量のZAC系列を用いると、応答信号の分離特性が劣化する可能性がある。
そこで、従来は、ZAC系列の拡散によって複数の応答信号を符号多重する場合には、ZAC系列間での符号間干渉が発生しない程度の循環シフト間隔(循環シフト量の差)をZAC系列間に設けている。例えば、ZAC系列間の循環シフト間隔を2として、系列長が12で循環シフト量0〜11の12個のZAC系列のうち循環シフト量0,2,4,6,8,10または循環シフト量1,3,5,7,9,11の6つのZAC系列のみを応答信号の1次拡散に用いる。よって、系列長が4のウォルシュ系列を応答信号の2次拡散に用いる場合には、最大24(6×4)の端末からの応答信号を符号多重することができる。
しかし、図2に示すように、参照信号の拡散に用いる直交系列の系列長が3であるため、参照信号の拡散には互いに異なる3つの直交系列しか用いることができない。よって、図2に示す参照信号を用いて複数の応答信号を分離する場合、最大18(6×3)の端末からの応答信号しか符号多重することができない。よって、系列長が4の4つのウォルシ
ュ系列のうち3つのウォルシュ系列があれば足りるため、いずれか1つのウォルシュ系列は使用されない。
また、上記18個の応答信号の送信に用いるPUCCHとして、図3に示すような18個のPUCCH(図3に示すACK#1〜ACK#18)を定義することが検討されている。図3において、横軸は循環シフト量を示し、縦軸は直交符号系列の系列番号(ウォルシュ系列またはフーリエ系列の系列番号)を示す。
ところで、3GPP LTEのPUCCHでは、上述した応答信号(ACK/NACK信号)だけではなく、CQI(Channel Quality Indicator)信号も多重する。応答信号は上述したように1シンボルの情報であるが、CQI信号は5シンボルの情報である。図4に示すように、端末はCQI信号を系列長12のZAC系列によって拡散し、拡散したCQI信号をIFFTして送信する。このように、CQI信号には、ウォルシュ系列が適用されないため、基地局では応答信号とCQI信号との分離にウォルシュ系列を用いることができない。そこで、基地局では、異なる循環シフトに対応するZAC系列によって拡散された応答信号とCQI信号とをZAC系列で逆拡散することにより、応答信号とCQI信号とをほぼ符号間干渉なく分離する。
また、3GPP LTEよりも更なる通信の高速化を実現するLTE−Advanced(以下、LTE+という)の標準化が開始された。LTE+では、平均スループット向上およびセルエッジ付近に位置する端末のスループット向上のために、複数の基地局が協力して信号を送受信してセル間干渉を協調(coordinate)する協調送受信(Coordinated Multipoint Transmission/Reception:CoMP送受信)が検討されている。
3GPP TS 36.211 V8.4.0, "Physical Channels and Modulation (Release 8)," Sep. 2008
CoMP送受信は、複数の基地局のうち適応的に選択された1つの基地局が信号を送受信するFCS(Fast Cell Selection)、および、複数の基地局が1つの端末に対して信号を送受信する協調送受信に分類される。例えば、図5は、複数の基地局が1つの端末に対してCoMP送受信する場合の一例の概念図を示す。図5では、ある端末(UE1)がある時間に属する基地局(Serving eNB)が、UE1に対して下り回線データを送信する。ただし、図5に示す3つの基地局(Serving eNB,Neighbour eNB1,Neighbour eNB2)は、同一の下り回線データを予め共通して保持しており、それぞれの基地局とUE1との間の下り回線品質に応じて、下り回線データを送信する基地局が適応的に高速に制御される(すなわち、CoMP送信としてFCSが実行される)。なお、下り制御信号(図示せず)についても、下り回線データと同様、FCSが実行される。
また、UE1は、下り回線データに対する応答信号(ACK/NACK)および下り回線品質の測定結果(CQI)(図5に示す上り制御信号)を送信する。そして、図5に示すように、3つの基地局は、UE1からの上り制御信号をCoMP受信(協調受信)する。このとき、図5に示す3つの基地局は、それぞれが受信したUE1からの上り制御信号のアナログ情報(ソフトビット情報:soft bit information)をバックホール(backhaul)を介して交換する。そして、Serving eNBは、3つの基地局でそれぞれ受信した上り制御信号のアナログ情報を、例えば、最大比合成(MRC:Maximum Ratio Comb
ining)により合成して、上り制御信号を復号する。
また、図5に示す3つの基地局は、上り制御信号だけでなく、上り回線データもCoMP受信する。ただし、上り回線データの情報量は、上り制御信号の情報量に比べて非常に大きく、ソフトビット情報をバックウォールを介して交換するための負担は大きくなる。このため、上り回線データのCoMP受信にも、下り回線データ(または下り制御信号)と同様、FCSが用いられる。つまり、FCSによって選択された基地局からの下り制御信号に従って、端末(図5に示すUE1)は、上り回線データを送信する。そして、この端末から送信された上り回線データは、3つのいずれかの基地局(図5ではServing eNB)によって受信され、ネットワーク側に情報が伝送される。このように、複数の基地局が協調して1つの端末に対して送受信を行うことによって、上り回線品質および下り回線品質を向上することができる。例えば、図6では、3つの基地局(セル1〜3)のCoMP送受信の対象となる端末(以下、CoMP端末という)は、FCSによって選択されたセル1をServing cellとして上り回線データを送信する。また、図7では、FCSによって選択されたセル2をServing cellとして上り回線データを送信する。
ところで、上述したように、3GPP LTEの上り回線の通信方式(上り回線データの送信方法)としてSC−FDMAが採用されており、基地局は、FFT(Fast Fourier
Transform)によって周波数多重された各端末からのシングルキャリア(Single Carrier)信号を分離しなければならない。すなわち、基地局では、全端末からの上り回線データが、同時にFFTウィンドウ(FFT Window)内に入らなければならない。しかし、各端末から基地局までの伝播距離は様々であり、全ての端末からの上り回線データが必ずしも同時に基地局に到達するとは限らない。例えば、4つの端末(端末A〜D)がそれそれ独自の送信タイミングで上り回線データを送信すると、端末の送信タイミング誤差または伝播遅延等の影響により、図8Aに示すように、基地局のFFTウィンドウに全端末からの有効シンボル(例えば、図8Aに示す‘Data’)が含まれない可能性がある。そこで、3GPP LTEの上り回線では、上り回線データの送信タイミング制御が実行される。例えば、図8Bに示すように、基地局が端末(端末A〜D)に対してそれぞれに適した送信タイミングを指示することにより、基地局では、全端末からの上り回線データの受信タイミングを揃えることができる。
ここで、図6では、セル1がCoMP端末からの上り回線データを受信する。そのため、セル1が上り回線データの送信タイミング(図6では送信タイミング1)を指示することによって、セル1に対して最適な送信タイミングで上り回線データがセル1に到達するようにCoMP端末の送信タイミングが制御される。つまり、図6に示すセル1では、CoMP端末からの上り回線データの受信タイミングと、通常端末Aからの上り回線データの受信タイミングとが一致する。同様に、図7では、セル2が上り回線データの送信タイミング(図7に示す送信タイミング2)を指示することによって、セル2に対して最適な送信タイミングで上り回線データがセル2に到達するようにCoMP端末の送信タイミングが制御される。すなわち、図6および図7に示すように、CoMP端末が上り回線データを送信するタイミングは、上り回線データをどの基地局が受信するかによって異なる。例えば、上り回線データのCoMP受信としてFCSを用いる場合、上り回線データを受信する基地局が変更される度にCoMP端末からの上り回線データの送信タイミングが異なる可能性がある。なお、セル1に対して最適な送信タイミングとセル2に対して最適な送信タイミングとの差は、CoMP端末からセル1までの距離と、CoMP端末からセル2までの距離との差、または、上り回線におけるセル間の同期のずれなどが原因で発生する。
また、上述したように、CoMP端末は、各セルから指示される送信タイミングに従っ
て自端末が送信する上り回線データの送信タイミングを決定し、上り回線データを送信する。ここで、CoMP端末は、上り回線データと同様にして、上り制御信号(応答信号およびCQI信号)に対しても送信タイミング制御を実行する。しかし、CoMP端末からの上り制御信号は、複数の基地局によってCoMP受信(協調受信)される。このため、全セルにおいて上り制御信号の受信タイミングが最適になるように、上り制御信号の送信タイミング制御を行うことは不可能である。そこで、上り制御信号の送信タイミング制御を、上述した上り回線データの送信タイミング制御と同期させて実行することが考えられる。つまり、CoMP端末との距離が最も近い(CoMP端末との間の上り回線品質が最も良い)セルでの受信タイミングが最適になるように、上り制御信号の送信タイミング制御が実行される。このとき、上り制御信号(すなわち、上り回線データ)の送信タイミング制御の対象となるセル以外のセルでは、CoMP端末からの上り制御信号の受信タイミングが、最適値と比較して若干ずれてしまう可能性がある。この受信タイミングのずれは、ある程度まではGI(Guard Interval)(またはCP(Cyclic Prefix))で吸収することができる。また、CPで吸収できないほどの受信タイミングのずれが発生する場合には、各セルが受信した上り制御信号の情報をMRCに用いないなどの対応によって、上り回線におけるCoMP性能が大幅に劣化しないように工夫することが考えられる。
また、上述したように、複数の端末からの上り制御信号(応答信号およびCQI信号)は符号多重されており、上り制御信号の拡散符号として、循環シフト系列(例えば、ZAC系列)が用いられている。循環シフト系列は、時間軸上での拡散符号の波形を巡回的にずらした(循環シフトした)系列であるため、循環シフト系列の符号リソースは、元のZAC系列に対してどれだけの時間量だけ循環シフトしたかによって表すことができる。
ここで、図6に示すように、CoMP端末が、セル1に合わせた送信タイミング(図6に示す送信タイミング1)に従って送信タイミング制御を行い、上り制御信号を送信する場合について説明する。図6では、CoMP端末には、セル1との通信中に、CoMP通信用の上り制御信号が占有するリソース(PUCCH)が通知される。具体的には、CoMP端末は、セル1との通信中、および、セル1に対する最適な送信タイミング制御の実行中にCoMP通信が構成され、図9Aに示すように、循環シフト量3の循環シフト系列を上り制御信号の送信に用いるように指示される。この場合、送信タイミング制御の最適化対象であるセル1で受信されるリソース、すなわちCoMP端末からの上り制御信号が占有する符号リソースは、図9Aに示すように、循環シフト量3の符号リソースとなる。一方、図6に示すセル2およびセル3では、CoMP端末からの上り制御信号が到達するタイミングが各セルの最適な受信タイミングと異なるため、CoMP端末からの上り制御信号は、セル1とは異なる循環シフト量の符号リソースを占有する可能性がある。例えば、CoMP端末からの上り制御信号は、図9Aに示すセル2では循環シフト量4と循環シフト量5との間の符号リソース、セル3では循環シフト量3と循環シフト量4との間の符号リソースを占有してそれぞれ受信される。この際、各基地局(セル1〜3)は、例えば図9Aに示すように、CoMP端末からの上り制御信号が各符号リソースに対して干渉を与えない程度に、CoMP端末が占有するリソース(PUCCH)と、当該CoMP端末以外の他の端末が占有するリソース(PUCCH)との間の循環シフト間隔を設ける制御を行う。
次いで、図6に示す送信タイミングより後に、CoMP端末が、セル2に合わせた送信タイミング(図7に示す送信タイミング2)に従って送信タイミング制御を行い、図9Aに示す符号リソースと同一の符号リソース(すなわち循環シフト量3の符号リソース)を用いて上り制御信号を送信する場合について説明する。図6および図7では、CoMP端末とセル2との間の伝播距離は、CoMP端末とセル1との間の伝播距離に比べて長い。つまり、伝播遅延を考慮すると、図7におけるCoMP端末の送信タイミング2(セル2に対して最適な送信タイミング)は、図6におけるCoMP端末の送信タイミング1(セ
ル1に対して最適な送信タイミング)よりも早めに設定される。ただし、CoMP端末が上り制御信号の送信に用いる符号リソースは、図6および図7の双方で同一(循環シフト量3の符号リソース)である。そのため、図9Bに示すように、セル2では、循環シフト量3の符号リソースを占有して上り制御信号が受信されるのに対し、セル1およびセル3では、循環シフト量1と循環シフト量2との間の符号リソースを占有するようにして上り制御信号が受信される。
このように、特定のセルに合わせた送信タイミングに従って上り制御信号の送信タイミング制御を行うと、CoMP端末では同一の符号リソース(図9Aおよび図9Bでは循環シフト量3の符号リソース)が用いられるにもかかわらず、各セル(図9Aではセル2およびセル3、図9Bではセル1およびセル3)では、見かけ上の占有される符号リソースが変化してしまう。ここで、各セル(セル1〜3)で制御された、各端末(CoMP端末および他の端末)からの上り制御信号が占有するリソース(図9Aに示すPUCCH)は、図6および図7の双方で同一である。よって、セル1〜3では、図6のタイミング(時刻)において、各端末が占有するリソース(PUCCH)が互いに干渉し合わないように符号リソース(図9A)が設定されたとする。しかし、この場合でも、図6のタイミングより後のタイミング(時刻)の図7では、上り制御信号の送信タイミングが再調整されたことにより、CoMP端末が占有する符号リソースが想定外の符号リソース(図9B)を占有することがあり得る。例えば、図9Bに示すように、送信タイミング制御の最適化対象であるセル2以外のセル(セル1およびセル3)では、CoMP端末からの上り制御信号が占有する符号リソースとCoMP端末以外の他の端末からの上り制御信号が占有する符号リソースとの間で符号間干渉が発生してしまう。このように、CoMP端末からの上り制御信号の送信タイミングが変化すると、CoMP端末が占有する符号リソースが、想定外の符号リソースを占有することによる符号間干渉が発生する可能性がある。
本発明の目的は、複数の基地局でCoMP受信される制御信号の送信タイミングが変化する場合でも、各基地局での符号間干渉を防止することができる端末および信号拡散方法を提供することである。
本発明の端末は、互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な複数の系列のいずれかを用いて、信号を拡散する拡散手段と、第1時刻における前記信号の送信タイミングと、前記第1時刻より後の第2時刻における前記信号の送信タイミングとの差分に応じて、前記第2時刻において前記拡散手段で用いられる系列の循環シフト量を制御する制御手段と、を具備する構成を採る。
本発明の信号拡散方法は、互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な複数の系列のいずれかを用いて、信号を拡散する拡散ステップと、第1時刻における前記信号の送信タイミングと、前記第1時刻より後の第2時刻における前記信号の送信タイミングとの差分に応じて、前記第2時刻において前記拡散手段で用いられる系列の循環シフト量を制御する制御ステップと、を有するようにした。
本発明によれば、複数の基地局でCoMP受信される制御信号の送信タイミングが変化する場合でも、各基地局での符号間干渉を防止することができる。
PUCCHのリソース配置を示す図(従来) 応答信号および参照信号の拡散方法を示す図(従来) 応答信号の定義を示す図(従来) CQI信号および参照信号の拡散方法を示す図(従来) CoMP送受信の概念を示す図(従来) 上り回線データのCoMP受信を示す図(従来) 上り回線データのCoMP受信を示す図(従来) 上り回線データの送信タイミング制御を示す図 上り回線データの送信タイミング制御を示す図 各端末が占有するPUCCHを示す図 各端末が占有するPUCCHを示す図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る各端末が占有するPUCCHを示す図 本発明の実施の形態2に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る各端末が占有するPUCCHを示す図
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る基地局100の構成を図10に示し、本実施の形態に係る端末200の構成を図11に示す。
なお、説明が煩雑になることを避けるために、図10では、本発明と密接に関連する下り回線データの送信、および、その下り回線データに対する応答信号の上り回線での受信に係わる構成部を示し、上り回線データの受信に係わる構成部の図示および説明を省略する。同様に、図11では、本発明と密接に関連する下り回線データの受信、および、その下り回線データに対する応答信号の上り回線での送信に係わる構成部を示し、上り回線データの送信に係わる構成部の図示および説明を省略する。
また、以下の説明では、1次拡散にZAC系列を用い、2次拡散にブロックワイズ拡散コード系列を用いる場合について説明する。しかし、1次拡散には、ZAC系列以外の、互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な系列を用いてもよい。例えば、GCL(Generalized Chirp like)系列、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto Correlation)系列、ZC(Zadoff-Chu)系列、M系列や直交ゴールド符号系列等のPN系列、または、コンピュータによってランダムに生成された時間軸上での自己相関特性が急峻な系列等を1次拡散に用いてもよい。また、2次拡散には、互いに直交する系列、または、互いにほぼ直交すると見なせる系列であればいかなる系列をブロックワイズ拡散コード系列として用いてもよい。例えば、ウォルシュ系列またはフーリエ系列等をブロックワイズ拡散コード系列として2次拡散に用いることができる。
また、以下の説明では、ZAC系列の循環シフト量とブロックワイズ拡散コード系列の系列番号とによって応答信号のリソース(例えば、PUCCHまたはPRB)が定義される。
また、以下の説明では、CoMPに参加する複数の基地局間で、CoMP端末が上り制御信号の送信に用いる時間・周波数リソース(例えば、PRB)および符号リソース(循環シフト量)が予め調節されている。また、各基地局は、端末に対して、上り回線データ(または応答信号)の送信タイミングを示す送信タイミング制御値を別途指示している。
図10に示す基地局100において、下り回線データのリソース割当結果が制御情報生
成部101およびマッピング部104に入力される。また、下り回線データのリソース割当結果を通知するための制御情報の端末毎の符号化率が符号化率情報として制御情報生成部101および符号化部102に入力される。
制御情報生成部101は、下り回線データのリソース割当結果を通知するための制御情報を端末毎に生成し符号化部102に出力する。端末毎の制御情報には、どの端末宛ての制御情報であるかを示す端末ID情報が含まれる。例えば、制御情報の通知先の端末のID番号でマスキングされたCRCビットが端末ID情報として制御情報に含まれる。
符号化部102は、入力される符号化率情報に従って、端末毎の制御情報を符号化して変調部103に出力する。
変調部103は、符号化後の制御情報を変調してマッピング部104に出力する。
一方、符号化部105は、各端末への送信データ(下り回線データ)を符号化して再送制御部106に出力する。
再送制御部106は、初回送信時には、符号化後の送信データを端末毎に保持するとともに変調部107に出力する。再送制御部106は、各端末からのACKが判定部119から入力されるまで送信データを保持する。また、再送制御部106は、各端末からのNACKが判定部119から入力された場合、すなわち、再送時には、そのNACKに対応する送信データを変調部107に出力する。
変調部107は、再送制御部106から入力される符号化後の送信データを変調してマッピング部104に出力する。
マッピング部104は、制御情報の送信時には、変調部103から入力される制御情報を制御情報生成部101から入力されるリソース割当結果に従って物理リソース(時間・周波数リソース)にマッピングしてIFFT部108に出力する。
一方、下り回線データの送信時には、マッピング部104は、リソース割当結果に従って各端末への送信データを物理リソースにマッピングしてIFFT部108に出力する。つまり、マッピング部104は、端末毎の送信データを、リソース割当結果に従ってOFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアのいずれかにマッピングする。
IFFT部108は、制御情報または送信データがマッピングされた複数のサブキャリアに対してIFFTを行ってOFDMシンボルを生成し、CP付加部109に出力する。
CP付加部109は、OFDMシンボルの後尾部分と同じ信号をCPとしてOFDMシンボルの先頭に付加する。
無線送信部110は、CP付加後のOFDMシンボルに対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行ってアンテナ111から端末200(図11)へ送信する。
一方、無線受信部112は、端末200から送信された応答信号または参照信号をアンテナ111を介して受信し、応答信号または参照信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
CP除去部113は、受信処理後の応答信号または参照信号に付加されているCPを除
去する。
逆拡散部114は、端末200において2次拡散に用いられたブロックワイズ拡散コード系列で応答信号を逆拡散し、逆拡散後の応答信号を相関処理部117に出力する。同様に、逆拡散部114は、端末200において参照信号の拡散に用いられた直交系列で参照信号を逆拡散し、逆拡散後の参照信号を相関処理部117に出力する。
送信タイミング制御部115は、各端末に別途指示された上り回線データ(または応答信号)の送信タイミング制御値を保持しており、端末200から送信される応答信号の送信時に用いられる送信タイミング制御値を系列制御部116に出力する。
系列制御部116は、端末200から送信される応答信号の拡散に用いられているZAC系列を生成する。また、系列制御部116は、送信タイミング制御部115から入力される送信タイミング制御値を用いて算出される、端末200の送信タイミング制御に対応して用いられるリソース(例えば、循環シフト量)に基づいて、端末200からの信号成分が含まれる相関窓を特定する。そして、系列制御部116は、特定した相関窓を示す情報および生成したZAC系列を相関処理部117に出力する。
相関処理部117は、系列制御部116から入力される相関窓を示す情報およびZAC系列を用いて、逆拡散後の応答信号および逆拡散後の参照信号と、端末200において1次拡散に用いられたZAC系列との相関値を求めて判定部119およびCoMP制御部118に出力する。
CoMP制御部118は、応答信号を送信した端末に対して自局がServing eNBとして動作している場合(つまり、応答信号を送信した端末が自局に属している場合)、バックホールを介して伝送された、自局と同一のCoMPグループに参加する他の基地局からの情報(つまり、他の基地局で求められた応答信号の相関値)を判定部119に出力する。一方、応答信号を送信した端末に対して自局がServing eNBではない場合(つまり、応答信号を送信した端末が他セルに属している場合)、CoMP制御部118は、相関処理部117から入力される相関値(自局で求めた応答信号の相関値)をバックホールを介して、自局と同一のCoMPグループに参加する他の基地局に伝送する。
判定部119は、相関処理部117から入力される相関値と、CoMP制御部118から入力される相関値(自局と同一のCoMPグループに参加する他の基地局で受信された応答信号の相関値)とを、例えば、MRC等により合成する。そして、判定部119は、その合成結果に基づいて端末毎の応答信号がACKまたはNACKのいずれであるかを参照信号の相関値を用いた同期検波によって判定する。そして、判定部119は、端末毎のACKまたはNACKを再送制御部106に出力する。
一方、図11に示す端末200において、無線受信部202は、基地局100から送信されたOFDMシンボルをアンテナ201を介して受信し、OFDMシンボルに対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
CP除去部203は、受信処理後のOFDMシンボルに付加されているCPを除去する。
FFT部204は、OFDMシンボルに対してFFTを行って複数のサブキャリアにマッピングされている制御情報または下り回線データを得て、それらを抽出部205に出力する。
制御情報の符号化率を示す符号化率情報が、抽出部205および復号部207に入力される。
抽出部205は、制御情報の受信時には、入力される符号化率情報に従って、複数のサブキャリアから制御情報を抽出して復調部206に出力する。
復調部206は、制御情報を復調して復号部207に出力する。
復号部207は、入力される符号化率情報に従って制御情報を復号して判定部208に出力する。
一方、下り回線データの受信時には、抽出部205は、判定部208から入力されるリソース割当結果に従って、複数のサブキャリアから自端末宛の下り回線データを抽出して復調部210に出力する。この下り回線データは、復調部210で復調され、復号部211で復号されてCRC部212に入力される。
CRC部212は、復号後の下り回線データに対してCRCを用いた誤り検出を行って、CRC=OK(誤り無し)の場合はACKを、CRC=NG(誤り有り)の場合はNACKを応答信号として生成し、生成した応答信号を変調部213に出力する。また、CRC部212は、CRC=OK(誤り無し)の場合、復号後の下り回線データを受信データとして出力する。
判定部208は、復号部207から入力された制御情報が自端末宛の制御情報であるか否かをブラインド判定する。例えば、判定部208は、自端末のID番号でCRCビットをデマスキングすることによりCRC=OK(誤り無し)となった制御情報を自端末宛の制御情報であると判定する。そして、判定部208は、自端末宛の制御情報、すなわち、自端末に対する下り回線データのリソース割当結果を抽出部205に出力する。
また、判定部208は、自端末向けの下り回線データの割当が存在するか否か、すなわち、応答信号を送信すべきか否かを判定し、判定結果を制御部209に出力する。
制御部209は、自端末が属する基地局100から予め通知された、自端末から送信される応答信号が割り当てられる時間・周波数リソース(例えば、PRB(Physical Resource Block))を示す情報、自端末がCoMP通信を開始する際に基地局から通知された符号リソース(ZAC系列および循環シフト量)を示す情報、および、過去に応答信号の送信に用いていた送信タイミング制御値および現在の応答信号の送信に用いる送信タイミング制御値を保持している。
制御部209は、CoMP受信される応答信号を送信する際、保持しているZAC系列(つまり、基地局から予め通知されたZAC系列)を設定する。このとき、制御部209は、過去の応答信号の送信タイミング制御値と現在の応答信号の送信タイミング制御値との差分、および、CoMP通信を開始する際に通知された応答信号の循環シフト量(つまり、過去の応答信号の送信に用いた循環シフト量)を用いて、拡散部214で1次拡散に用いられるZAC系列の循環シフト量を制御する。これにより、制御部209は、拡散部214で1次拡散に用いられるZAC系列を設定する。また、制御部209は、基地局からの通知に従って、拡散部217で2次拡散に用いられるブロックワイズ拡散コード系列を制御する。また、制御部209は、現在の応答信号の送信タイミング制御値を無線送信部219に出力する。制御部209での系列制御の詳細については後述する。また、制御部209は、参照信号としてのZAC系列をIFFT部220に出力する。
変調部213は、CRC部212から入力される応答信号を変調して拡散部214に出力する。
拡散部214は、制御部209によって設定されたZAC系列を用いて応答信号を1次拡散し、1次拡散後の応答信号をIFFT部215に出力する。つまり、拡散部214は、制御部209からの指示に従って、応答信号を1次拡散する。
IFFT部215は、1次拡散後の応答信号に対してIFFTを行い、IFFT後の応答信号をCP付加部216に出力する。
CP付加部216は、IFFT後の応答信号の後尾部分と同じ信号をCPとしてその応答信号の先頭に付加する。
拡散部217は、制御部209によって設定されたブロックワイズ拡散コード系列を用いてCP付加後の応答信号を2次拡散し、2次拡散後の応答信号を多重部218に出力する。つまり、拡散部217は、1次拡散後の応答信号を制御部209で選択されたリソースに対応するブロックワイズ拡散コード系列を用いて2次拡散する。
IFFT部220は、参照信号に対してIFFTを行い、IFFT後の参照信号をCP付加部221に出力する。
CP付加部221は、IFFT後の参照信号の後尾部分と同じ信号をCPとしてその参照信号の先頭に付加する。
拡散部222は、予め設定された直交系列でCP付加後の参照信号を拡散し、拡散後の参照信号を多重部218に出力する。
多重部218は、2次拡散後の応答信号と拡散後の参照信号とを1スロットに時間多重して無線送信部219に出力する。
無線送信部219は、2次拡散後の応答信号または拡散後の参照信号に対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行う。そして、無線送信部219は、制御部209から入力される送信タイミング制御値に基づいて、信号の送信タイミングを調節して、アンテナ201から基地局100(図10)へ送信する。
次に、制御部209での系列制御の詳細について説明する。
以下の説明では、時間軸上の系列長12の循環シフト系列(例えば、ZAC系列)を用いる。ここで、循環シフト量mの循環シフト系列f (n)は次式(1)で表される。
Figure 2010073617
ただし、n=0,1,…,11であり、f(n)は循環シフト量が0である循環シフト系列(ベースのZAC系列)である。また、演算子modはモジュロ演算を表す。また、式(1)に示す循環シフト系列は周波数軸上では次式(2)で表される。
Figure 2010073617
ただし、F(n)はf(n)の周波数軸上での表記であり、n=0,1,…,11である。つまり、時間軸上の循環シフト系列のすべての循環シフト量(実数値)は、周波数軸上で表すことができる。
ここで、あるタイミングn(例えば、サブフレームnまたは時刻n)で端末200が応答信号の送信に用いている循環シフト量をmとし、同一のタイミングnで端末200が用いる送信タイミング制御値をtとする。このとき、タイミングnよりも後のタイミング(n+1)において送信タイミング制御値tn+1が通知された場合、制御部209は、次式(3)に示す循環シフト量mn+1を算出する。なお、異なるタイミング(タイミングnおよびタイミング(n+1))における送信タイミング制御値(tおよびtn+1)は必ずしも互いに異なるとは限らない。
Figure 2010073617
ただし、τは時間軸上における1循環シフト量に対応する時間を示し、tthreは閾値を示す。
すなわち、制御部209は、ある時刻(タイミングn)における応答信号の送信タイミング制御値と、タイミングnより後の時刻(ここではタイミング(n+1))における応答信号の送信タイミング制御値との差分に応じて、タイミング(n+1)において拡散部214で用いられる循環シフト系列(ZAC系列)の循環シフト量を制御する。
具体的には、タイミングnにおける応答信号の送信タイミング制御値tと、タイミング(n+1)における応答信号の送信タイミング制御値tn+1との差分が閾値tthre未満の場合((tn+1−t)<tthre)には、制御部209は、式(3)に示すように、タイミングnにおける循環シフト量mを、タイミング(n+1)における循環シフト量mn+1として設定する。
一方、タイミングnにおける応答信号の送信タイミング制御値tと、タイミング(n+1)における応答信号の送信タイミング制御値tn+1との差分が閾値tthre以上の場合には、制御部209は、送信タイミング制御値の差分に対応する循環シフト量だけ、タイミングnにおける循環シフト量mを調節する。具体的には、制御部209は、式(3)に示すように、タイミング(n+1)における送信タイミング制御値tn+1とタイミングnにおける送信タイミング制御値tとの差分(tn+1−t)に対応する循環シフト量((tn+1−t)/τ)だけ、循環シフト量mを調節することにより、タイミング(n+1)における循環シフト量mn+1を算出する。
これにより、応答信号の送信タイミング制御値が変化した際、送信タイミング制御値の変化量(つまり、差分(tn+1−t))が閾値以上の場合、制御部209は、その送信タイミング制御値の変化量(時間軸上でのずれ)に対応する循環シフト量の変化量(循環シフト軸上でのずれ)だけ循環シフト量を調節する。換言すると、制御部209は、送
信タイミング制御値の変化が循環シフト量に与える影響(ここでは、(tn+1−t)を1循環シフト量に対応する時間τで正規化した量)を周波数軸上で保証する。
そして、拡散部214は、送信タイミングのずれを考慮した循環シフト量(実数値)の循環シフト系列(ZAC系列)で応答信号を拡散する。
これにより、各基地局では、CoMP端末(端末200)からの応答信号が占有する符号化リソース(循環シフト量)を、CoMP端末(端末200)の送信タイミング制御値によらず、常に一定に保つことができる。
例えば、あるタイミングn(例えば、サブフレームnまたは時刻n)において、図9Aに示すように、CoMP端末(端末200)が循環シフト量m=3の循環シフト系列(ZAC系列)で応答信号を拡散する場合について説明する。また、タイミングnでは、図6に示すように、セル1に合わせた送信タイミング制御値t(図6では送信タイミング1)がCoMP端末に通知される。よって、図9Aに示すように、セル1〜3は、CoMP端末が占有するPUCCHを考慮して、CoMP端末以外の他の端末が占有するPUCCHを制御する。
ここで、タイミングnより後のタイミング(n+1)において、FCS制御に伴い、セル2に合わせた送信タイミング制御値tn+1(図7に示す送信タイミング2)がCoMP端末に通知されたとする。この場合、CoMP端末の制御部209は、式(3)に基づいてタイミングnにおける循環シフト量mを調節することにより、タイミング(n+1)における循環シフト量mn+1を算出する。そして、CoMP端末は、図12に示すようにして、タイミングnにおける循環シフト量m(循環シフト量3)を、送信タイミング制御値の差分(tn+1−t:ここでは、tn+1−tはtthre以上)に対応する循環シフト量((tn+1−t)/τ)だけ回転させた循環シフト量mn+1を用いて、応答信号を拡散する。これにより、図12に示すように、タイミング(n+1)でも、各セルにおけるCoMP端末からの応答信号は、タイミングn(図9A)と同一の符号リソースを占有して受信される。このため、各セルでは、CoMP端末を含む複数の端末からの応答信号が占有する符号リソースにおける符号間干渉は発生しない。また、各セルでは、各端末に設定した符号リソース(循環シフト量)を、送信タイミング制御値によらず一定に保つことができるため、CoMP端末における送信タイミング制御値の変化を考慮することなく、リソースマネージメントを効率良く行うことができる。
このように、本実施の形態では、CoMP端末は、送信タイミング制御値が変化する際、その送信タイミング制御値の変化量(時間差分)に対応する循環シフト量だけ、送信タイミング制御値が変化する前(過去)の循環シフト量を調節する。そして、CoMP端末は、調節後の循環シフト量の循環シフト系列で拡散された上り制御信号を送信する。これにより、CoMP端末からの上り制御信号をCoMP受信する各基地局は、上り制御信号の送信タイミング制御値が変化する場合でも、上り制御信号を常に一定の符号リソースで受信することができる。よって、本実施の形態によれば、複数の基地局でCoMP受信される制御信号の送信タイミングが変化する場合でも、各基地局での符号間干渉を防止することができる。
また、本実施の形態では、CoMP端末が送信タイミング制御値の差分(変化量)と閾値とを比較することにより、循環シフト量を調節するか否かを判定する。つまり、CoMP端末は、送信タイミング制御値の差分(変化量)が閾値以上の場合、例えば、自端末からの応答信号を主として受信する基地局が変更されたと推測できる場合のみ、循環シフト量を調節することができる。すなわち、CoMP端末は、送信タイミング制御値の差分(変化量)が閾値未満の場合、例えば、自端末からの応答信号を主として受信する基地局は
変更せずに自端末の移動に起因する送信タイミングの微調整がなされる場合には、循環シフト量を不必要に調節することがなくなる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、複数の基地局が応答信号をCoMP受信する場合について説明した。これに対し、本実施の形態では、同一のCoMPグループに参加する複数の基地局は、端末に対して下り回線データ(参照信号)をCoMP送信し、その下り回線データ(参照信号)を用いて測定された下り回線品質を示すCQI信号をCoMP受信する場合について説明する。
以下、具体的に説明する。以下の説明では、同一のCoMPグループに参加する複数の基地局は、参照信号および下り回線データをCoMP送信する。つまり、端末では、符号多重された、複数の基地局からの参照信号が受信される。また、基地局は、端末に対して、CQI信号の送信に用いるリソース(例えば、PRB)を示す情報を予め通知する。また、基地局は、端末が送信する信号の送信タイミングを制御するための送信タイミング制御値を別途通知する。
本実施の形態に係る基地局300の構成を図13に示し、本実施の形態に係る端末400の構成を図14に示す。なお、図13において図10(実施の形態1)と同一の構成部には同一符号を付し、説明を省略する。同様に、図14において図11(実施の形態1)と同一の構成部には同一符号を付し、説明を省略する。また、上述したように、CQI信号には、直交符号系列(ウォルシュ系列またはフーリエ系列等)による2次拡散が行われないため、図13に示す基地局300では図10に示す逆拡散部114が不要となり、図14に示す端末400では図11に示す拡散部217が不要となる。
図13に示す基地局300において、判定部119には、自局と同一のCoMPグループに参加する他の基地局で受信されたCQI信号のアナログ情報がバックホールを介してCoMP制御部118から入力される。また、判定部119には、自局で受信したCQI信号が相関処理部117から入力される。判定部119は、相関処理部117から入力されるCQI信号と、CoMP制御部118から入力されるCQI信号とを合成し、その合成結果であるCQI信号を復調する。また、CoMP制御部118は、自局で受信したCQI信号のアナログ情報を、バックホールを介して自局と同一のCoMPグループに参加する他の基地局に伝送する。
MCS制御部301は、判定部119から入力されるCQI信号に含まれる複数の基地局のCQI情報から自局宛てのCQI情報を抜き出し、この自局宛てのCQI情報に基づいて、MCS(符号化率および変調方式)を制御する。そして、MCS制御部301は、制御した符号化率を符号化部105に出力し、制御した変調方式を変調部107に出力する。
符号化部105は、MCS制御部301から入力される符号化率に従って、送信データを変調し、変調部107は、MCS制御部301から入力される変調方式に従って、符号化後の送信データを変調する。
一方、図14に示す端末400において、抽出部205は、同一のCoMPグループに参加する複数の基地局からCoMP送信された参照信号(各基地局からの参照信号が符号多重された信号)を抽出して測定部401に出力する。
測定部401は、抽出部205から入力される参照信号を用いて、自端末と各基地局との間の下り回線品質をそれぞれ測定する。ここで、複数の基地局毎の下り回線品質を示す
CQI情報をCoMPグループに参加するすべての基地局に個別に到達させることは困難である。そこで、測定部401は、測定した複数の基地局毎の下り回線品質を示すCQI情報を、例えば、圧縮して1つのCQI信号にまとめる。そして、測定部401は、複数の基地局のCQI情報を含むCQI信号を変調部213に出力する。
次に、本実施の形態に係る端末400の制御部209の詳細について説明する。
制御部209は、自端末が属する基地局300から予め通知された、自端末から送信されるCQI信号が割り当てられる時間・周波数リソースを示す情報、自端末がCoMP通信を開始する際に基地局から通知された符号リソース(ZAC系列および循環シフト量)を示す情報、および、過去にCQI信号の送信に用いていた送信タイミング制御値および現在のCQI信号の送信に用いる送信タイミング制御値を保持している。
過去のCQI信号の送信に用いた送信タイミング制御値に対して現在のCQI信号の送信に用いる送信タイミング制御値が変化した際、送信タイミング制御値の変化量が閾値未満の場合、制御部209は、実施の形態1と同様にして、過去のCQI信号の送信に用いた循環シフト量を、現在のCQI信号の送信に用いる循環シフト量として設定する。また、送信タイミング制御値の変化量が閾値以上の場合、制御部209は、実施の形態1と同様にして、送信タイミング制御値の変化量(時間軸上でのずれ)に対応する循環シフト量の変化量(循環シフト軸上でのずれ)だけ、過去のCQI信号の送信に用いた循環シフト量を調節することにより、現在のCQI信号の送信に用いる循環シフト量を算出する。
これにより、各基地局では、CoMP端末(端末400)からのCQI信号が占有する符号化リソース(循環シフト量)を、CoMP端末(端末400)の送信タイミング制御値によらず、常に一定に保つことができる。よって、各基地局では、実施の形態1と同様、CoMP端末を含む複数の端末からのCQI信号が占有する符号リソースにおける符号間干渉は発生しない。
このように、本実施の形態によれば、CQI信号がCoMP受信される場合でも、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。つまり、各基地局では、CQI信号間の干渉を防止することができるため、CoMP受信によりCQI信号の受信品質が向上するため、精度がより高いCQI情報を用いることで、下り回線におけるCoMP送信におけるスループットを向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態では、式(3)に基づいて算出される循環シフト量(すなわち、送信タイミング制御値の変化量(差分)に対応する循環シフト量の変化量)が実数の場合、つまり、循環シフト量の変化量が整数値とは限らない場合について説明した。しかし、本発明では、循環シフト量の変更量は実数値に限らず、図15に示すようにして、常に整数値(図15では、循環シフト量の変更量1(1循環シフト量分))としてもよい。例えば、CoMP端末は、式(4)に示すようにして循環シフト量を算出してもよい。具体的には、CoMP端末(端末200または端末400)の制御部209は、タイミングnにおける上り制御信号(応答信号およびCQI信号)の送信タイミングtと、タイミングnより後のタイミング(n+1)における上り制御信号の送信タイミング制御値tn+1との差分が閾値以上の場合、その差分に対応する循環シフト量((tn+1−t)/τ)に近似する整数値([(tn+1−t)/τ])だけ、タイミングnにおける循環シフト量mを調節することにより、タイミング(n+1)における循環シフト量mn+1を算出してもよい。ここで、演算[x]はxに最も近い整数値を算出する。なお、式(4)では、演算[x]を用いてxに最も近い整数値を算出する場合について説明した。しか
し、式(4)では、演算[x]に限らず、例えば、ceil(x)、floor(x)またはround(x)を用いてもよい。ここで、ceil(x)は、xの小数点以下を切り上げることを意味し、floor(x)は、xの小数点以下を切り捨てることを意味し、round(x)は、xの小数点以下を四捨五入することを意味する。
Figure 2010073617
また、上記実施の形態では、CoMP端末が、基地局から指示される、上り回線データの送信タイミング(送信タイミング制御値)と同一の値を用いて上り制御信号を送信する場合について説明した。しかし、CoMP端末が上り回線データの送信タイミングと同一の送信タイミングで上り制御信号を送信する場合に限らず、基地局からの指示に応じて上り制御信号の送信タイミングが変化する場合であれば本発明を適用することができる。
また、上記実施の形態では、応答信号(ACK/NACK)またはCQI信号が上り回線でCoMP受信される場合について説明した。しかし、本発明では、CoMP受信される信号はCQI信号および応答信号に限定されない。例えば、下りチャネル行列のRank数を示すRI(Rank Indicator)、または、端末側で送信データが発生したことを基地局に通知するためのSR(Scheduling Request)に対して本発明を適用してもよい。
また、上記実施の形態の説明で用いたPUCCHは、応答信号(ACKまたはNACK)をフィードバックするためのチャネルであるため、ACK/NACKチャネルと称されることもある。
また、端末は端末局、UE、MT、MS、STA(Station)と称されることもある。また、基地局はNode B、BS、APと称されることもある。また、サブキャリアはトーンと称されることもある。また、CPはガードインターバル(Guard Interval;GI)と称されることもある。
また、誤り検出の方法はCRCに限られない。
また、周波数領域と時間領域との間の変換を行う方法は、IFFT、FFTに限られない。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2008年12月24日出願の特願2008−328731の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。

Claims (4)

  1. 互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な複数の系列のいずれかを用いて、信号を拡散する拡散手段と、
    第1時刻における前記信号の送信タイミングと、前記第1時刻より後の第2時刻における前記信号の送信タイミングとの差分に応じて、前記第2時刻において前記拡散手段で用いられる系列の循環シフト量を制御する制御手段と、
    を具備する無線通信端末装置。
  2. 前記制御手段は、前記差分が閾値未満の場合、前記第1時刻における循環シフト量を、前記第2時刻における循環シフト量として設定し、前記差分が閾値以上の場合、前記差分に対応する循環シフト量だけ、前記第1時刻における循環シフト量を調節することにより、前記第2時刻における循環シフト量を算出する、
    請求項1記載の無線通信端末装置。
  3. 前記制御手段は、前記差分に対応する循環シフト量に近似する整数値だけ、前記第1時刻における循環シフト量を調節することにより、前記第2時刻における循環シフト量を算出する、
    請求項1記載の無線通信端末装置。
  4. 互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な複数の系列のいずれかを用いて、信号を拡散する拡散ステップと、
    第1時刻における前記信号の送信タイミングと、前記第1時刻より後の第2時刻における前記信号の送信タイミングとの差分に応じて、前記第2時刻において前記拡散手段で用いられる系列の循環シフト量を制御する制御ステップと、
    を有する信号拡散方法。
JP2010543852A 2008-12-24 2009-12-22 無線通信端末装置および信号拡散方法 Pending JPWO2010073617A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328731 2008-12-24
JP2008328731 2008-12-24
PCT/JP2009/007114 WO2010073617A1 (ja) 2008-12-24 2009-12-22 無線通信端末装置および信号拡散方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073617A1 true JPWO2010073617A1 (ja) 2012-06-07

Family

ID=42287264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543852A Pending JPWO2010073617A1 (ja) 2008-12-24 2009-12-22 無線通信端末装置および信号拡散方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110280284A1 (ja)
JP (1) JPWO2010073617A1 (ja)
WO (1) WO2010073617A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101841386B (zh) * 2009-03-20 2014-11-05 中兴通讯股份有限公司 一种信道质量指示的反馈方法及系统
WO2011099513A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 三菱電機株式会社 移動体通信システム
US8792924B2 (en) * 2011-05-06 2014-07-29 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multi-cell access
CN103229552B (zh) * 2011-11-24 2016-04-20 华为技术有限公司 信号发送方法和基站设备
JP5970061B2 (ja) * 2012-03-09 2016-08-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末装置、無線送信方法、基地局装置およびチャネル推定方法
US9055528B2 (en) 2013-02-06 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Determination of NCS parameter and logical root sequence assignments
JP2016225997A (ja) * 2016-07-14 2016-12-28 富士通株式会社 無線通信システム、無線基地局、無線端末および無線通信方法
US11765010B2 (en) 2020-10-20 2023-09-19 Qualcomm Incorporated Cyclic shift selection for physical sidelink control channel transmission

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567483B2 (ja) * 2005-02-16 2010-10-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Ofdm送信装置
ES2397112T3 (es) * 2007-06-15 2013-03-04 Panasonic Corporation Aparato de comunicación inalámbrica y procedimiento de difusión de señal de respuesta
JP5024533B2 (ja) * 2007-06-19 2012-09-12 日本電気株式会社 移動通信システムにおけるリファレンス信号系列の割当方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010073617A1 (ja) 2010-07-01
US20110280284A1 (en) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12119866B2 (en) Integrated circuit
US11316640B2 (en) Method of transmitting scheduling request in a wireless communication system
JP5162699B1 (ja) 移動局装置、基地局装置、無線通信方法、無線通信システムおよび集積回路
JP6308394B2 (ja) 無線通信端末および無線通信方法
JP4912478B2 (ja) 移動局装置、無線通信方法および回路装置
JP5137959B2 (ja) 無線リソース管理装置、無線通信基地局装置及び無線リソース管理方法
JP5425295B2 (ja) 基地局装置及び受信方法
JP5127836B2 (ja) 無線通信装置および応答信号拡散方法
WO2010073617A1 (ja) 無線通信端末装置および信号拡散方法
JP2018019405A (ja) 移動局装置、基地局装置、送信方法及び受信方法
JP5340156B2 (ja) 無線通信装置および応答信号拡散方法