JPWO2010052907A1 - イッテルビウム添加光ファイバ - Google Patents

イッテルビウム添加光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010052907A1
JPWO2010052907A1 JP2010536689A JP2010536689A JPWO2010052907A1 JP WO2010052907 A1 JPWO2010052907 A1 JP WO2010052907A1 JP 2010536689 A JP2010536689 A JP 2010536689A JP 2010536689 A JP2010536689 A JP 2010536689A JP WO2010052907 A1 JPWO2010052907 A1 JP WO2010052907A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
molar concentration
refractive index
ytterbium
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010536689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5470266B2 (ja
Inventor
健太郎 市井
健太郎 市井
谷川 庄二
庄二 谷川
智史 荒井
智史 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2010536689A priority Critical patent/JP5470266B2/ja
Priority claimed from PCT/JP2009/005862 external-priority patent/WO2010052907A1/ja
Publication of JPWO2010052907A1 publication Critical patent/JPWO2010052907A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470266B2 publication Critical patent/JP5470266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06716Fibre compositions or doping with active elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/28Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing phosphorus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06733Fibre having more than one cladding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1691Solid materials characterised by additives / sensitisers / promoters as further dopants
    • H01S3/1693Solid materials characterised by additives / sensitisers / promoters as further dopants aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/17Solid materials amorphous, e.g. glass
    • H01S3/175Solid materials amorphous, e.g. glass phosphate glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

本発明のイッテルビウム添加光ファイバは、イッテルビウム、アルミニウムおよびリンを少なくとも含有するコアと、このコアを囲むクラッドと、を備え、前記コア中の前記リンの五酸化二リン換算モル濃度と、前記コア中の前記アルミニウムの酸化アルミニウム換算モル濃度と、が同じであり、前記コア中の前記イッテルビウムの酸化イッテルビウム換算モル濃度に対する前記コア中の前記リンの五酸化二リン換算モル濃度の比が10以上かつ30以下であり、前記コアと前記クラッドとの比屈折率差が0.05%以上かつ0.30%以下である。

Description

本発明は、イッテルビウムが添加された光増幅用のイッテルビウム添加光ファイバに関し、さらに詳しくは、フォトダークニングと呼ばれる出力低下および非線形光学効果を抑制したイッテルビウム添加光ファイバに関する。
本願は、2008年11月04日に、日本国に出願された特願2008−283165号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
光増幅用ファイバは、軸対称な導波構造を有する光ファイバのコアおよび/またはクラッドに希土類元素などが添加された構成をなしており、ファイバアンプやファイバレーザなどの光活性媒質として使用されている。特に、希土類元素としてイッテルビウム(Yb)を含有するYb添加光ファイバを、光増幅用光ファイバとして用いたファイバレーザは、そのビーム品質がよく、パワーの高い出力光が得られる。また、このファイバレーザは、その出力光の発振波長が、既存の高出力レーザの1つであるNd−YAGとほぼ同じ1μm付近である。そのため、Yb添加光ファイバは、溶接、マーキング、切断などの材料加工用途の高出力光源用レーザ媒体としての実用化が期待されている。
ファイバ型光増幅器やファイバレーザでは、フォトダークニングと呼ばれる現象が知られている。これは、ファイバ中を伝搬する励起光や信号光によって生じる光ファイバの伝送損失が増加する現象である。このような伝送損失が増加した場合、増幅媒体である希土類添加光ファイバの利得が低下する。すなわち、ファイバ型光増幅器やファイバレーザの出力が経時的に低下することになるので、信頼性の点でも問題となる。
一般に、高出力のレーザ光を光ファイバで伝播させた場合、このレーザ光と異なる波長の光が発生し、増幅されて、いわゆる誘導ラマン散乱が発生することが知られている。その結果、伝播させたレーザ出力光の強度低下やレーザ光のスペクトル幅の拡大という問題が生じる。すなわち、誘導ラマン散乱に代表される非線形光学効果が発現しないように、光ファイバを設計することが好適である。
これまでにフォトダークニングを抑制するための手法が種々開示されている。
例えば、DND(Direct Nanoparticle Deposition)と呼ばれる特殊な製造方法を適用することにより、フォトダークニングを抑制する手法が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。
また、光ファイバにアルミニウムを高濃度に添加することによって、フォトダークニングを抑制する手法が開示されている(例えば、非特許文献2参照)。
さらに、光ファイバにリンを高濃度に添加することによって、フォトダークニングを抑制する手法が開示されている(例えば、非特許文献3参照)。
また、シリカガラスの屈折率に関して、以下の情報が開示されている。
シリカガラス(SiO)からなる母材に、酸化アルミニウム(Al)と五酸化二リン(P)を共添加することにより、コアの屈折率上昇を抑制できることが開示されている(例えば、非特許文献4、5参照)。特に、酸化アルミニウムと五酸化二リンの添加濃度(mol%)が等量に近付くほど、純粋な二酸化ケイ素の屈折率に近付くことが開示されている。
また、特許文献1には、光ファイバのコア中に、希土類元素とゲルマニウムとアルミニウムとリンとが添加された光ファイバが開示されている。この特許文献1では、これらの元素をコアに添加することで、コアとクラッドとの屈折率差が小さくなること、および希土類元素の再結晶化が抑制されることが開示されている。
特開平11−112070号公報
S.Tammela et al., The Potential of Direct Nanoparticle Deposition for the Next Generation of Optical Fibers, The Proceeding of SPIE Photonics West 2006, Vol.6116-16 (2006) T. Kitabayashi et. al., Population Inversion Factor Dependence of Photodarkening of Yb-doped Fibers and Its Suppression by Highly Aluminum Doping, The Proceedings of OFC 2006, OThC5(2006) M. Engholm et. al., Preventing photodarkening in ytterbium-doped high power fiber laser; correlation to the UV-transparency of the core glass, The Proceeding of Optics Express Vol.16, 1260-1268 (2008) D. S. Lipatov et. al., Optical Properties of Highly Al2O3and P2O5 Doped Silica Hosts for Large Mode Area Fiber Lasers and Amplifiers, the proceedings of ECOC2007, Poster Session P020. DiGIOVANNI et. al., Structure and properties of silica containing aluminum and phosphorus near the AlPO4 join, Journal of Non-Crystalline Solids 113(1989)58-64.
しかしながら、非特許文献1に記載されている手法によれば、確かにフォトダークニングを抑制できるものの、この手法は原理的に脱水が十分にできない。そのため、水酸基に起因する伝送損失が大きいという問題があった。さらに、母材のサイズを大型化することが困難であり、収率も低い。ゆえに、光ファイバの製造コストを低下させるには、不利な手法であった。
非特許文献2に記載されている手法では、フォトダークニングを十分に抑制するために、多量のアルミニウムの添加が必要である。その結果、光ファイバのコアの屈折率が高くなってしまうという問題があった。ファイバ型光増幅器やファイバレーザに使用される希土類添加光ファイバは、シングルモード伝搬または少数モード伝搬の条件下で使用されることが一般的である。したがって、コアの屈折率が高い場合、相対的にコア径を小さくしなければならない。コア径が小さいことは、光ファイバの有効コア断面積(Aeff)が小さくなることから、伝搬する光のパワー密度が高くなって非線形光学効果が発現しやすい。すなわち、非線形光学効果による波長変換が生じて、所望の出力光が得られないという問題があった。
非特許文献3に記載されている手法では、フォトダークニングを抑制するために、多量のリンの添加が必要である。しかし、リンは屈折率を上昇させる添加剤であるため、コアの屈折率が高くなる。したがって、この手法によって得られた光ファイバを用い、シングルモード伝搬または少数モード伝搬にて光を伝送しようとすると、上述のような非線形光学効果が発現しやすいという問題があった。
非特許文献4、5では、アルミニウムおよびリンを含有し、シリカガラスを主成分とする光ファイバの屈折率については詳細に検討されている。しかしながら、イッテルビウム、アルミニウムおよびリンを含有し、シリカガラスを主成分とする光ファイバの屈折率については検討されていない。
一方、コアにイッテルビウムと他の希土類元素を共添加した光ファイバは、ファイバ型光増幅器用途やファイバレーザ用途に有用であることが知られている。
特許文献1ではフォトダークニングの抑制に関して記載がなく、上記元素らを特許文献1に記載の濃度範囲でコアに添加したのみでは、フォトダークニングを十分に抑制できない虞がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、フォトダークニングを抑制するとともに、コアの屈折率上昇を抑えて非線形光学効果を抑制することができるイッテルビウム添加光ファイバの提供を目的とする。
本発明は、上記課題を解決して係る目的を達成するために以下の手段を採用した。
(1)本発明のイッテルビウム添加光ファイバは、イッテルビウム、アルミニウムおよびリンを少なくとも含有するコアと、このコアを囲むクラッドと、を備え、前記コア中の前記リンの五酸化二リン換算モル濃度と、前記コア中の前記アルミニウムの酸化アルミニウム換算モル濃度と、が同じであり、前記コア中の前記イッテルビウムの酸化イッテルビウム換算モル濃度に対する前記コア中の前記リンの五酸化二リン換算モル濃度の比が10以上かつ30以下であり、前記コアと前記クラッドとの比屈折率差が0.05%以上かつ0.30%以下である。
(2)前記コアおよび前記クラッドがシリカガラスをベースとするガラスから構成されていることが好ましい。
(3)前記酸化イッテルビウム換算モル濃度をαとすると、前記αは、0.05≦α×0.5≦0.30なる関係を満たすのが好ましい。
(4)本発明のイッテルビウム添加光ファイバは、イッテルビウム、アルミニウムおよびリンを少なくとも含有するコアと、このコアを囲むクラッドと、を備え、前記コア中の前記イッテルビウムの酸化イッテルビウム換算モル濃度に対する前記コア中の前記リンの五酸化二リン換算モル濃度の比が10以上かつ30以下であり、前記コアと前記クラッドとの比屈折率差が0.05%以上かつ0.30%以下であり、前記酸化イッテルビウム換算モル濃度をα、前記コア中の前記アルミニウムの酸化アルミニウム換算モル濃度をβ、前記五酸化二リン換算モル濃度をγとすると、前記α、前記βおよび前記γは、β>γの場合、0.05≦(β−γ)×0.19+α×0.5≦0.30なる関係を満たす。
(5)上記(4)の場合、前記β及び前記γが、1<(β/γ)≦3なる関係を満たすのが好ましい。
(6)本発明のイッテルビウム添加光ファイバは、イッテルビウム、アルミニウムおよびリンを少なくとも含有するコアと、このコアを囲むクラッドと、を備え、前記コア中の前記イッテルビウムの酸化イッテルビウム換算モル濃度に対する前記コア中の前記リンの五酸化二リン換算モル濃度の比が10以上かつ30以下であり、前記コアと前記クラッドとの比屈折率差が0.05%以上かつ0.30%以下であり、前記酸化イッテルビウム換算モル濃度をα、前記コア中の前記アルミニウムの酸化アルミニウム換算モル濃度をβ、前記五酸化二リン換算モル濃度をγとすると、前記α、前記βおよび前記γは、β<γの場合、0.05≦(γ−β)×0.04+α×0.5≦0.30なる関係を満たす。
(7)上記(6)の場合、前記β及び前記γが、0.56≦(β/γ)<1なる関係を満たすのが好ましい。
(8)上記(1)、(4)または(6)のいずれかの場合、前記コアにゲルマニウムを含有しないのが好ましい。
本発明のイッテルビウム添加光ファイバは、イッテルビウム、アルミニウムおよびリンを少なくとも含有するコアと、このコアを囲むクラッドと、を備え、前記コア中の前記リンの五酸化二リン換算モル濃度と、前記コア中の前記アルミニウムの酸化アルミニウム換算モル濃度と、が同じであり、前記コア中の前記イッテルビウムの酸化イッテルビウム換算モル濃度に対する前記コア中の前記リンの五酸化二リン換算モル濃度の比が10以上かつ30以下であり、前記コアと前記クラッドとの比屈折率差が0.05%以上かつ0.30%以下である。そのため、フォトダークニングとバックグラウンド損失とを抑制できるとともに、コアの屈折率上昇を抑えて非線形光学効果を抑制できる光ファイバを実現可能になる。
Yb添加光ファイバにおいて、コア中の五酸化二リンのモル濃度と、コアとクラッドとの比屈折率差との関係を示すグラフである。 Yb添加光ファイバにおいて、酸化イッテルビウムのモル濃度と、コアとクラッドとの比屈折率差との関係を示すグラフである。 Yb添加光ファイバのコア中の酸化イッテルビウムのモル濃度に対する五酸化二リンのモル濃度の比と、フォトダークニングによる損失増加量との関係を示すグラフである。 Yb添加光ファイバのコア中の酸化イッテルビウムのモル濃度に対する五酸化二リンのモル濃度の比と、波長1200nmにおけるバックグラウンド損失値との関係を示すグラフである。 増幅用光ファイバのコアとクラッドとの比屈折率差と、レーザ出力光パワーとの関係を示すグラフである。 増幅用光ファイバのコアとクラッドとの比屈折率差と、レーザ出力光パワーとの関係を示すグラフである。 コアにゲルマニウムが更に添加されたYb添加光ファイバにおいて、コア中の五酸化二リンのモル濃度と、コアとクラッドとの比屈折率差との関係を示すグラフである。
本発明のイッテルビウム添加光ファイバの最良の形態について説明する。
この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
以下、「モル%」の単位で示す添加成分の濃度は、屈折率分布を有する光ファイバにおいては、特に断りのない限り平均値である。
「コア径」とは、「コアの最大比屈折率差の1/eの比屈折率差を有する径」のことを指す。
<イッテルビウム添加光ファイバ>
本発明のイッテルビウム添加光ファイバ(以下、「Yb添加光ファイバ」と略記する)は、コアおよびそれを囲むクラッドを備え、コアに少なくともイッテルビウム(Yb)、アルミニウム(Al)およびリン(P)を含有している。そして、コア中のイッテルビウムの酸化イッテルビウム(Yb)換算モル濃度(以下、単に酸化イッテルビウムの濃度と略記する場合がある)に対する、コア中のリンの五酸化二リン(P)換算モル濃度(以下、単に五酸化二リンの濃度と略記する場合がある)の比が10以上かつ30以下である。コアとクラッドとの比屈折率差が0.05%以上かつ0.30%以下である。
イッテルビウムは、光増幅作用を有するドーパントである。
アルミニウムは、屈折率上昇作用およびシリカガラスの結晶化抑制作用を有するドーパントである。
リンは、フォトダークニング抑制作用および屈折率上昇作用を有するドーパントである。
コア中のリンは、フォトダークニングの抑制作用を有する。しかしながら、コアがイッテルビウムおよびリンのみを含有する光ファイバでは、コアの屈折率を所望の低い値とした場合、シリカガラスが結晶化してしまう。そのため、この光ファイバは、増幅用光ファイバとして使用できない。しかし、さらにアルミニウムをコアに含有させることにより、フォトダークニングを抑制しつつ、コアの屈折率を所望の低い値にしても、シリカガラスの結晶化を抑制できる。アルミニウムがシリカガラスの結晶化抑制作用を有するのは、イッテルビウムおよびリンをシリカガラス中に分散させるからであると推測される。
本発明は、コア中のイッテルビウムの酸化イッテルビウム換算モル濃度に対する、コア中のリンの五酸化二リン換算モル濃度の比を、所定の範囲に設定することにより、フォトダークニングを抑制できる。
上記のような観点から、コア中のイッテルビウムの酸化イッテルビウム換算モル濃度に対する、コア中のリンの五酸化二リン換算モル濃度の比が10以上かつ30以下であることが好ましく、15以上かつ20以下であることがより好ましい。
このモル濃度比が10未満では、急激にフォトダークニングによる損失増加量が増える。
一方、このモル濃度比が30を超えると、急激にバックグラウンド損失値が大きくなる。
一般に、バックグラウンド損失値が大きくなると、Yb添加光ファイバをファイバレーザに適用した場合、そのファイバレーザはエネルギー変換効率が低下する。
また、コア中の酸化イッテルビウムのモル濃度をα、コア中のアルミニウムの酸化アルミニウム換算モル濃度(以下、単に酸化アルミニウムのも濃度と略記する場合がある)をβ、コア中の五酸化二リンのモル濃度をγとすると、β=γである。この場合、0.05≦α×0.5≦0.30なる関係を満たすことが好ましく、0.08≦α×0.5≦0.20なる関係を満たすことがより好ましく、0.10≦α×0.5≦0.15なる関係を満たすことが最も好ましい。
上記の関係式において、「0.5」は1mol%当たりの酸化イッテルビウムが、コアの屈折率の上昇に与える寄与率(変化率)である。
酸化イッテルビウムは、モル濃度に比例してコアの屈折率を上昇させる。これに対して、酸化アルミニウムと五酸化二リンは、コアの屈折率の上昇を互いに相殺する。したがって、コア中の酸化アルミニウムのモル濃度(β)と、コア中の五酸化二リンのモル濃度(γ)が等しい(β=γ)場合、コアの屈折率を変化させるのは酸化イッテルビウムのみとなる。
したがって、α、βおよびγは、β=γの場合、0.05≦α×0.5≦0.30なる関係を満たすようにすれば、ガラスの結晶化を抑制しつつフォトダークニングを抑制する高い効果が得られる。
α×0.5が0.05より小さくなると、すなわち、コアとクラッドとの屈折率差が0.05より小さくなると、曲げ損失や光ファイバへの外部応力による損失が大きく、実用的ではない。一方、α×0.5が0.30より大きくなると、すなわち、コアとクラッドとの屈折率差が0.30より大きくなると、誘導ラマン散乱に代表される非線形光学効果の発現により波長変換が生じやすく、所望の出力光が得られない。
また、コア中の酸化イッテルビウムのモル濃度をα、コア中の酸化アルミニウムのモル濃度をβ、コア中の五酸化二リンのモル濃度をγとすると、β>γであってもよい。この場合、0.05≦(β−γ)×0.19+α×0.5≦0.30なる関係を満たすことが好ましく、0.08≦(β−γ)×0.19+α×0.5≦0.20なる関係を満たすことがより好ましい。
上記の関係式において、「0.5」は1mol%当たりの酸化イッテルビウムが、コアの屈折率の上昇に与える寄与率(変化率)であり、「0.19」は1mol%当たりの酸化アルミニウムが、コアの屈折率の上昇に与える寄与率(変化率)である。
コア中の酸化アルミニウムのモル濃度(β)が、コア中の五酸化二リンのモル濃度(γ)よりも高い(β>γ)場合、過剰な酸化アルミニウムのモル濃度に比例して、コアの屈折率が上昇する。また、酸化イッテルビウムもコアの屈折率を上昇させる。したがって、過剰な酸化アルミニウムと酸化イッテルビウムによるコアの屈折率上昇は、加成性が成立する。
したがって、α、βおよびγは、β>γの場合、0.05≦(β−γ)×0.19+α×0.5≦0.30なる関係を満たすようにすれば、ガラスの結晶化を抑制しつつフォトダークニングを抑制する高い効果が得られる。
(β−γ)×0.19+α×0.5が0.05より小さくなると、すなわち、コアとクラッドとの屈折率差が0.05より小さくなると、曲げ損失や光ファイバへの外部応力による損失が大きく、実用的ではない。一方、(β−γ)×0.19+α×0.5が0.30より大きくなると、すなわち、コアとクラッドとの屈折率差が0.30より大きくなると、誘導ラマン散乱に代表される非線形光学効果の発現により波長変換が生じやすく、所望の出力光が得られない。
この際、β及びγが、1<(β/γ)≦3なる関係を更に満たすのが好ましい。(β/γ)が3より大きくなると、コアとクラッドとの比屈折率差が0.30より大きくなる場合があり、上述したように所望の出力光が得られなくなる。
また、コア中の酸化イッテルビウムのモル濃度をα、コア中の酸化アルミニウムのモル濃度をβ、コア中の五酸化二リンのモル濃度をγとすると、β<γであってもよい。この場合、0.05≦(γ−β)×0.04+α×0.5≦0.30なる関係を満たすことが好ましく、0.08≦(γ−β)×0.04+α×0.5≦0.20なる関係を満たすことがより好ましい。
上記の関係式において、「0.5」は1mol%当たりの酸化イッテルビウムが、コアの屈折率の上昇に与える寄与率(変化率)であり、「0.04」は1mol%当たりの五酸化二リンが、コアの屈折率の上昇に与える寄与率(変化率)である。
コア中の五酸化二リンのモル濃度(γ)が、コア中の酸化アルミニウムのモル濃度(β)よりも高い(β<γ)場合、過剰な五酸化二リンのモル濃度に比例して、コアの屈折率が上昇する。また、酸化イッテルビウムもコアの屈折率を上昇させる。したがって、過剰な五酸化二リンと酸化イッテルビウムによるコアの屈折率上昇は、加成性が成立することが分かる。
したがって、α、βおよびγは、β<γの場合、0.05≦(γ−β)×0.04+α×0.5≦0.30なる関係を満たすようにすれば、ガラスの結晶化を抑制しつつフォトダークニングを抑制する高い効果が得られる。
(γ−β)×0.04+α×0.5が0.05より小さくなると、すなわち、コアとクラッドとの屈折率差が0.05より小さくなると、曲げ損失や光ファイバへの外部応力による損失が大きく、実用的ではない。一方、(γ−β)×0.04+α×0.5が0.30より大きくなると、すなわち、コアとクラッドとの屈折率差が0.30より大きくなると、誘導ラマン散乱に代表される非線形光学効果の発現により波長変換が生じやすく、所望の出力光が得られない。
この際、β及びγが、0.56≦(β/γ)<1なる関係を更に満たすのが好ましい。(β/γ)が0.56より小さくなると、コアとクラッドとの比屈折率差が0.30より大きくなる場合があり、上述したように所望の出力光が得られなくなる。
コアおよびクラッドは、シリカガラス(SiO)をベースとするガラスから構成されていることが好ましい。シリカガラスは、一般的な伝送用光ファイバで汎用されているのに加え、伝送損失の低減が可能であり、光を高効率で増幅するのに有利である。
コアの屈折率分布は、特に限定されず、目的に応じて適宜調整すればよい。コアの屈折率分布は、例えば、単峰ステップ型でもよいし、釣鐘型、凹型、デュアルシェイプ、セグメントコア、二重凹型、W型など、公知のいかなる屈折率分布でもよい。
コアおよびクラッドの屈折率は、Yb添加光ファイバの構造や、所望の比屈折率差などを考慮して、調整することが好ましい。
例えば、導波する光を閉じ込めるためには、コアの屈折率がクラッドの屈折率よりも高いことが好ましい。
コアとクラッドとの比屈折率差は、0.05〜0.30%であることが好ましく、0.08〜0.20%であることがより好ましい。
コアとクラッドとの比屈折率差が0.05%未満では、光ファイバにおいて光を閉じ込める十分な効果が得られない。そのため、光ファイバを曲げたり、光ファイバに側圧を加えたりすると、光を安定に伝搬できなくなる。一方、コアとクラッドとの比屈折率差が0.30%を超えると、光ファイバを実質的にシングルモード条件で使用する場合、または、光ファイバを少ないモード数で使用する場合、コア径が小さくなり、光のパワー密度が高くなる。そのため、光によるコアガラスの損傷や光学的非線形現象を抑制する効果が得られ難くなる。これにより、高出力の光が得られ難くなる。
ここで「コアとクラッドとの比屈折率差」とは、コアの屈折率をn、クラッドの屈折率をnとした場合に、式:(n−n)/n×100で算出される値である。
コア径は、コアの屈折率に応じて適宜設定することが好ましいが、通常は、10〜40μmであることが好ましく、20〜30μmであることがより好ましい。
本発明のYb添加光ファイバは、コアにイッテルビウム、アルミニウムおよびリンを所定量添加すること以外は、公知の手法で製造できる。
例えば、MCVD法、VAD法などでファイバプリフォームを作製し、これを所望の外径となるように紡糸して、その外周上にUV硬化樹脂などで保護被覆層を形成することで製造できる。1層目のUV被覆層にシリカガラスよりも屈折率の低い樹脂をコーティングすることにより、ダブルクラッドファイバを製造することもできる。
イッテルビウムは、ファイバプリフォーム作製過程において、スートに液浸法で添加する手法や、液滴を噴霧する手法で添加できる。
また、例えば、クラッドの形状を非円形状とする場合、イッテルビウム添加後のファイバプリフォームを所望の形状に外削し、これを紡糸すればよい。
また、例えば、クラッド中に応力付与部を設ける場合、イッテルビウム添加後のファイバプリフォームにおいて、その中心軸方向に孔を設け、好ましくはその内表面を研削および研磨して鏡面化した後、ここにMCVD法などで作製したB−SiOガラス製の応力付与部材を挿入し、次いで紡糸すればよい。
本発明によれば、フォトダークニングの抑制効果に優れ、所望の高出力光が得られるYb添加光ファイバを、MCVD法やVAD法などの公知の手法を適用して製造できる。また、製造時に使用するファイバプリフォームのサイズも制限されることがない。したがって、上記のような優れた特性を有するYb添加光ファイバを、安価かつ大量に提供できる。
また、このような光ファイバを光増幅媒体として使用することで、経時に伴う出力低下が抑制され、光学特性が良好なファイバレーザおよびファイバアンプを安価に提供できる。
以下、実験例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実験例に限定されるものではない。
以下の実験例1〜9において、基本的に、コアは酸化イッテルビウム(Yb)、酸化アルミニウム(Al)および五酸化二リン(P)を含むシリカガラスからなり、クラッドはシリカガラスからなる。
「実験例1」
Yb添加光ファイバを作製した。作製したYb添加光ファイバはシングルクラッドファイバであり、コアの外周上にクラッドが設けられ、クラッドの外周上に保護被覆層が設けられたものである。
ファイバプリフォームは、MCVD法で作製した。また、イッテルビウムは液浸法で添加した。そして、ファイバプリフォームをガラス外径が約125μmになるまで紡糸し、外周上に保護被覆層を設けた。
コア中の酸化イッテルビウム(Yb)のモル濃度を0.20mol%で一定とし、コア中の酸化アルミニウム(Al)のモル濃度を2.5mol%で一定として、コア中の五酸化二リン(P)のモル濃度を変化させた場合、Yb添加光ファイバのコアとクラッドとの比屈折率差(Δ)の変化を求めた。
結果を図1に示す。
図1の結果から、五酸化二リンのモル濃度が、酸化アルミニウムのモル濃度とほぼ等しい、2.5mol%近傍である場合、コアとクラッドとの比屈折率差が最小になることが分かった。また、比屈折率差が最小になる五酸化二リンのモル濃度よりも高濃度の領域において、比屈折率差の変化をほぼ直線で近似できることが判明した。同様に、比屈折率差が最小になる五酸化二リンのモル濃度よりも低濃度の領域においても、比屈折率差の変化をほぼ直線で近似できることが判明した。また、比屈折率差の最小値は、0.10%であった。また、コアにおいて相対的に酸化アルミニウムが過剰な領域(五酸化二リンのモル濃度が2.5mol%以下の場合)の比屈折率差の変化を表す直線の傾きの絶対値は0.190であった。さらに、コアにおいて相対的に五酸化二リンが過剰な領域(五酸化二リンのモル濃度が2.5mol%以上の場合)の比屈折率差の変化を表す直線の傾きの絶対値は0.040であった。
これらの結果を表1に示す。
「実験例2」
コア中の酸化イッテルビウムのモル濃度を0.10mol%で一定とし、コア中の酸化アルミニウムのモル濃度を2.5mol%で一定とした以外は実験例1と同様にして、コア中の五酸化二リンのモル濃度を変化させた場合、Yb添加光ファイバのコアとクラッドとの比屈折率差の変化を求め、図1と同様のグラフ(図示略)を作成した。
この結果から、五酸化二リンのモル濃度が、酸化アルミニウムのモル濃度とほぼ等しい、2.5mol%近傍である場合、コアとクラッドとの比屈折率差が最小になることが分かった。また、比屈折率差が最小になる五酸化二リンのモル濃度よりも高濃度の領域において、比屈折率差の変化をほぼ直線で近似できることが判明した。同様に、比屈折率差が最小になる五酸化二リンのモル濃度よりも低濃度の領域においても、比屈折率差の変化をほぼ直線で近似できることが判明した。また、比屈折率差の最小値は、0.06%であった。また、コアにおいて相対的に酸化アルミニウムが過剰な領域(五酸化二リンのモル濃度が2.5mol%以下の場合)の比屈折率差の変化を表す直線の傾きの絶対値は0.186であった。さらに、コアにおいて相対的に五酸化二リンが過剰な領域(五酸化二リンのモル濃度が2.5mol%以上の場合)の比屈折率差の変化を表す直線の傾きの絶対値は0.041であった。
これらの結果を表1に示す。
「実験例3」
コア中の酸化イッテルビウムのモル濃度を0.40mol%で一定とし、コア中の酸化アルミニウムのモル濃度を5.0mol%で一定とした以外は実験例1と同様にして、コア中の五酸化二リンのモル濃度を変化させた場合、Yb添加光ファイバのコアとクラッドとの比屈折率差の変化を求め、図1と同様のグラフ(図示略)を作成した。
この結果から、五酸化二リンのモル濃度が、酸化アルミニウムのモル濃度とほぼ等しい、5.0mol%近傍である場合、コアとクラッドとの比屈折率差が最小になることが分かった。また、比屈折率差が最小になる五酸化二リンのモル濃度よりも高濃度の領域において、比屈折率差の変化をほぼ直線で近似できることが判明した。同様に、比屈折率差が最小になる五酸化二リンのモル濃度よりも低濃度の領域においても、比屈折率差の変化をほぼ直線で近似できることが判明した。また、比屈折率差の最小値は、0.23%であった。また、コアにおいて相対的に酸化アルミニウムが過剰な領域(五酸化二リンのモル濃度が5.0mol%以下の場合)の比屈折率差の変化を表す直線の傾きの絶対値は0.190であった。さらに、コアにおいて相対的に五酸化二リンが過剰な領域(五酸化二リンのモル濃度が5.0mol%以上の場合)の比屈折率差の変化を表す直線の傾きの絶対値は0.042であった。
これらの結果を表1に示す。
「実験例4」
コア中の酸化イッテルビウムのモル濃度を0.70mol%で一定とし、コア中の酸化アルミニウムのモル濃度を5.0mol%で一定とした以外は実験例1と同様にして、コア中の五酸化二リンのモル濃度を変化させた場合、Yb添加光ファイバのコアとクラッドとの比屈折率差の変化を求め、図1と同様のグラフ(図示略)を作成した。
この結果から、五酸化二リンのモル濃度が、酸化アルミニウムのモル濃度とほぼ等しい、5.0mol%近傍である場合、コアとクラッドとの比屈折率差が最小になることが分かった。また、比屈折率差が最小になる五酸化二リンのモル濃度よりも高濃度の領域において、比屈折率差の変化をほぼ直線で近似できることが判明した。同様に、比屈折率差が最小になる五酸化二リンのモル濃度よりも低濃度の領域においても、比屈折率差の変化をほぼ直線で近似できることが判明した。また、比屈折率差の最小値は、0.35%であった。また、コアにおいて相対的に酸化アルミニウムが過剰な領域(五酸化二リンのモル濃度が5.0mol%以下の場合)の比屈折率差の変化を表す直線の傾きの絶対値は0.193であった。さらに、コアにおいて相対的に五酸化二リンが過剰な領域(五酸化二リンのモル濃度が5.0mol%以上の場合)の比屈折率差の変化を表す直線の傾きの絶対値は0.037であった。
これらの結果を表1に示す。
Figure 2010052907
表1の結果から、五酸化二リンのモル濃度と、酸化アルミニウムのモル濃度とがほぼ等量であるとき、コアとクラッドとの比屈折率差が最小値を示すことが分かった。また、コアにおいて相対的に酸化アルミニウムのモル濃度または五酸化二リンのモル濃度が過剰になると、コアとクラッドとの比屈折率差が大きくなることが分かった。この際、コア中の酸化アルミニウムの濃度に対するコア中の五酸化二リンの濃度の比が1より大きく、かつ3以下であれば、この光ファイバにおいて、コアとクラッドとの比屈折率差が0.1以上0.3以下となることがわかった。また、コア中の酸化アルミニウムの濃度に対するコア中の五酸化二リンの濃度の比が0.56以上、かつ1より小さければ、この光ファイバにおいて、コアとクラッドとの比屈折率差が0.1以上0.3以下となることがわかった。
また、実験例1〜4において算出した、コアにおいて相対的に酸化アルミニウムが過剰な領域の比屈折率差の変化を表す直線の傾きの絶対値の平均値は0.19であった。また、実験例1〜4において算出した、コアにおいて相対的に五酸化二リンが過剰な領域の比屈折率差の変化を表す直線の傾きの絶対値の平均値は0.04であった。以上の結果から、これら直線の傾きの値を1mol%当たりに換算すると、コアにおいて相対的に過剰な酸化アルミニウムが、コアとクラッドとの比屈折率差に対する寄与率(変化率)は0.19%/mol%であり、コアにおいて相対的に過剰な五酸化二リンが、コアとクラッドとの比屈折率差に対する寄与率(変化率)は0.04%/mol%であることが分かった。
図2は、表1に示した結果に基づいて、酸化イッテルビウムのモル濃度と、コアとクラッドとの比屈折率差との関係を示すグラフである。
図2に示したグラフは、原点を通る直線としてフィッティングでき、その直線の傾きが0.5%/mol%であった。したがって、この値を1mol%当たりに換算すると、酸化イッテルビウムが、コアとクラッドとの比屈折率差に対する寄与率(変化率)は0.5%/mol%である。
また、図2に示したグラフは、酸化アルミニウムのモル濃度を2.5mol%(実験例1、2)または5.0mol%(実験例3、4)とした場合に、酸化イッテルビウムのモル濃度と比屈折率差との関係を示すものである。図2に示したように、異なる2つの酸化アルミニウムのモル濃度における屈折率差をほぼ同じ直線上にプロットできることから、酸化イッテルビウムのモル濃度の比屈折率差に対する寄与は、酸化アルミニウムのモル濃度や五酸化二リンのモル濃度から独立していることが分かった。
実験例1〜4により得られた知見をまとめると、以下のようになる。
コアにイッテルビウム、アルミニウムおよびリンを含有し、シリカガラスを主成分とするYb添加光ファイバでは、五酸化二リンのモル濃度と、酸化アルミニウムのモル濃度とがほぼ等量である場合、コアの屈折率がシリカガラスの屈折率に近付く。
また、コアにおいて相対的に過剰な酸化アルミニウムが、コアとクラッドとの比屈折率差に対する寄与率(変化率)は0.19%/mol%であった。コアにおいて相対的に過剰な五酸化二リンが、コアとクラッドとの比屈折率差に対する寄与率(変化率)は0.04%/mol%であった。
さらに、酸化イッテルビウムのモル濃度は、酸化アルミニウムのモル濃度や五酸化二リンのモル濃度から独立してコアの屈折率の変化に関与する。その酸化イッテルビウムのモル濃度のコアの屈折率に対する寄与率(変化率)は0.5%/mol%であった。
「実験例5」
コア中の酸化イッテルビウムのモル濃度、コア中の酸化アルミニウムのモル濃度、および、コア中の五酸化二リンのモル濃度を変化させたこと以外は実験例1と同様にして、Yb添加光ファイバを数種類作製した。
以下の方法により、作製したYb添加光ファイバのフォトダークニングによる損失増加量を評価した。
(フォトダークニングによる損失増加量の評価方法)
コアのYb吸収量が340dBとなるような中心軸方向における長さのYb添加光ファイバを使用し、そのコアに、波長976nmの励起光を入射光量が400mWとなるように100分間照射した。そして、波長800nmにおける照射前後の損失の差分を「フォトダークニングによる損失増加量」とした。
図3は、Yb添加光ファイバのコア中の酸化イッテルビウムのモル濃度に対する、コア中の五酸化二リンのモル濃度の比と、フォトダークニングによる損失増加量との関係を示すグラフである。
図3の結果から、フォトダークニングによる損失増加量は、コア中の酸化イッテルビウムのモル濃度に対する、コア中の五酸化二リンのモル濃度の比に大きく依存することが分かった。このモル濃度の比が10以上であれば、フォトダークニングによる損失増加量を0.5dB以下にでき、フォトダークニングを十分に抑制できることが分かった。一方、このモル濃度の比が10未満では、フォトダークニングによる損失増加量が0.5dBを超える。そのため、このようなYb添加光ファイバを用いたファイバレーザは、長期間レーザ発振させた場合に出力低下が生じ、信頼性の点で問題となる。
また、図3の結果から、このモル濃度の比が大きい領域ほど、フォトダークニングによる損失増加量を小さくできる(ゼロに近いレベルにできる)ことが判明した。そして、このモル濃度の比が10未満では、急激にフォトダークニングによる損失増加量が増えることが判明した。
フォトダークニングによる損失増加量は、図3に示すように、このモル濃度の比が20以上であれば、ほぼゼロとなる。フォトダークニングによる損失増加量は、理想的にはゼロであることが好ましい。しかしながら、0.5dB程度の損失増加は実質的にゼロに近いレベルであり、実用上問題ない。また、このモル濃度の比が20以上であれば、フォトダークニングによる損失増加量はほぼゼロであるが、五酸化二リンのモル濃度が高くなる。この場合、光ファイバ母材作製時に、母材が割れ易くなる。したがって、コアにおける五酸化二リンの濃度分布を均一にすることが難しくなり、結果として、大型の母材の作製が困難になり、低コスト化に不利である。
以上の結果から、フォトダークニングによる損失増加量である0.5dB以下、すなわち、コア中の酸化イッテルビウムのモル濃度に対する、コア中の五酸化二リンのモル濃度の比が10以上であれば、実質的に問題のないYb添加光ファイバであると結論付けられる。
「実験例6」
実験例5にて作製したYb添加光ファイバについて、波長1200nmにおける損失波長特性を測定した。
図4は、Yb添加光ファイバのコア中の酸化イッテルビウムのモル濃度に対する五酸化二リンのモル濃度の比と、波長1200nmにおけるバックグラウンド損失値との関係を示すグラフである。
図4の結果から、バックグラウンド損失値は、コア中の酸化イッテルビウムのモル濃度に対する、コア中の五酸化二リンのモル濃度の比に大きく依存していることが分かった。また、このモル濃度の比が30以下であれば、バックグラウンド損失値は100dB/km以下であり、損失値の低減効果が十分に得られることが分かった。一方、このモル濃度の比が30を超えると、バックグラウンド損失値が100dB/kmを超えてしまう。そのため、このYb添加光ファイバをファイバレーザに適用した場合、そのファイバレーザのエネルギー変換効率が著しく低下する。
また、図4の結果から、このモル濃度の比が30を超えると、急激にバックグラウンド損失値が大きくなる。一般に、バックグラウンド損失値が大きくなると、このYb添加光ファイバをファイバレーザに適用した場合、そのファイバレーザはエネルギー変換効率が低下することが知られている。したがって、バックグラウンド損失値は小さいほど好適である。しかしながら、現実には、あるレベルよりもバックグラウンド損失値が小さいものであれば実用可能であることが分かっている。
そこで、バックグラウンド損失値が急激に変化する臨界点である、コア中の酸化イッテルビウムのモル濃度に対する、コア中の五酸化二リンのモル濃度の比が30以下の領域、すなわち、バックグラウンド損失値が100dB/km(波長1200nm)以下であれば、実用上問題ないYb添加光ファイバである。
「実験例7」
本発明では、コアにイッテルビウム、アルミニウムおよびリンを含有し、シリカガラスを主成分とするYb添加光ファイバについて、フォトダークニングを抑制すること、および、コアの屈折率上昇を抑えることにより非線形光学効果を抑制することを両立する光ファイバの構成を見出した。
フォトダークニングおよび非線形光学効果を完全に抑制する、すなわちゼロにすることが理想であるが、現実にはこれらを完全に抑制することは困難である。また、フォトダークニングおよび非線形光学効果を完全に抑制するには、製造装置の構成が複雑になり、製造コストが増加するという問題がある。したがって、工業製品としてある程度許容できるレベルまで、フォトダークニングおよび非線形光学効果を抑制するのが現実的な対応である。そこで、本発明では、現実的な数値を「目標値」として設定した。
フォトダークニングの抑制における目標値は、フォトダークニングによる損失増加量が0.5dB以下とした。
非線形光学効果の抑制における目標値は、コアとクラッドとの比屈折率差が0.05%以上かつ0.30%以下とした。
フォトダークニングによる損失増加量の目標値を0.5dB以下とした理由は、この目標値を達成した光ファイバを用いたファイバレーザを1000時間連続運転した場合、1000時間後の出力光パワーが初期の出力光パワーの70%以上であったためである。出力低下に対する要求仕様は、製品毎あるいはユーザ毎に異なるが、運転開始から1000時間後に初期の70%以上の出力が維持されていれば、工業製品として許容できるレベルである。
非線形光学効果の抑制における目標値を、コアとクラッドとの比屈折率差が0.05%以上かつ0.30%以下とした理由は、この目標値を達成した光ファイバを用いたファイバレーザの出力光パワーと出力光のビーム品質が良好となるからである。
一般に、コアとクラッドとの比屈折率差があまりにも小さい場合、例えば、0.05%未満の場合、光の閉じ込め効果が低いことが知られている。そのため、光ファイバの曲げや光ファイバへの側圧の印加による外部応力や、温度変化による体積変化に伴う応力に対して、光の伝搬状態が不安定になるので実用的でないと判断される。
コアとクラッドとの比屈折率差があまりにも大きい場合、例えば、0.30%以上の場合、有効コア断面積(Aeff)が小さくなり、非線形光学効果の影響が大きくなる。例えば、非線形光学効果の一種である誘導ラマン散乱が多く発生し、レーザ出力光のスペクトル幅が拡がり、ビーム品質の低下を招くことや、ラマン光発生効率によって出力の低下を招くことがある。ビーム品質の低下を抑制するためには、増幅用光ファイバの出口側に波長フィルタを配置して、レーザ出力光より長波長側に現れる誘導ラマン散乱光をカットする方法が用いられる場合もある。その場合、最終的に波長フィルタで誘導ラマン散乱光をカットすることになるので、出力光パワーが十分に得られない。また、非線形光学効果を許容できるシステムの場合でも、さらに高出力を得ようとすると、増幅媒体である光ファイバが光損傷により破壊される現象が生じる。光損傷の閾値は、光のパワー密度に大きく依存する。ゆえに、破壊を避けるためには、有効コア断面積を大きく、すなわち、コアとクラッドとの比屈折率差を低く維持する必要がある。
「実験例8」
コア中の酸化イッテルビウムのモル濃度、コア中の五酸化二リンのモル濃度およびコア中の酸化アルミニウムのモル濃度が大きく変わらない範囲にて、これらのドーパントのモル濃度を微調整し、コアとクラッドとの比屈折率差を変化させたこと以外は実験例1と同様にして、Yb添加光ファイバを数種類作製した。
比屈折率差の小さい光ファイバを作製する場合、屈折率を下げる効果を有するフッ素を適量添加し、比屈折率差を調整した。
この実験例8では、Yb添加光ファイバを、コア径が30μmのステッププロファイルを有したコアとし、クラッド径を400μmとし、その外周を低屈折率樹脂でコーティングし、さらにその外周を高屈折率樹脂コーティングしたダブルクラッドファイバとした。
このダブルクラッドファイバを増幅用光ファイバとして用い、その全長を直径300mmの円柱状の部材に巻き付けた。
円柱状の部材に巻き付けた状態の増幅用光ファイバのコアに、波長1060nm、平均パワー1Wのパルス状の種光を入射した。また、クラッドに波長915nm、パワー50Wの励起光を入射して、波長1060nmの光を増幅した。
そして、増幅用光ファイバにより増幅した波長1060nmの光の出力光パワーを測定した。
ここでは、波長フィルタを用いずに、増幅用光ファイバから出力される波長1060nm帯(誘導ラマン散乱光を含む)の出力光パワーを測定した。増幅用光ファイバの長さを、出力光パワーが最大になるように、適宜調整した。
この測定によって得られた、増幅用光ファイバのコアとクラッドとの比屈折率差と、レーザ出力光パワーとの関係を図5に示す。図5に示すグラフにおいて、横軸は増幅用光ファイバのコアとクラッドとの比屈折率差、縦軸は増幅用光ファイバの出口側のレーザ出力光パワーを示す。
図5の結果から、コアとクラッドとの比屈折率差が0.05%以上であれば、出力光パワーが30W以上となり、実用レベルのエネルギー変換効率が得られていると考えられる。一方、コアとクラッドとの比屈折率差が0.05%未満では、光の閉じ込め効果が低いために曲げ損失が増大し、得られる出力光パワーが著しく低下することが分かった。増幅用光ファイバの巻き直径を300mmよりも大きくすれば、曲げ損失を低減できるとも考えられるが、ファイバレーザ装置を小型化できなくなる。そのため、これ以上巻き直径を大きくすることは好ましくない。曲げ損失のみを考慮すると、コアとクラッドとの比屈折率差が大きい方が曲げ損失を小さくでき、巻き直径を小さくできるので、ファイバレーザ装置の小型化に有利である。
以上、本発明において、コアとクラッドとの比屈折率差を0.05%以上とした目標値は、妥当であると考えられる。
「実験例9」
コア中の酸化イッテルビウムのモル濃度、コア中の五酸化二リンのモル濃度およびコア中の酸化アルミニウムのモル濃度が大きく変わらない範囲にて、五酸化二リンのモル濃度と酸化アルミニウムのモル濃度を微調整し、コアとクラッドとの比屈折率差を変化させたこと以外は実験例1と同様にして、Yb添加光ファイバを数種類作製した。
この実験例9では、Yb添加光ファイバを、コア径が30μmのステッププロファイルを有したコアとし、クラッド径を400μmとし、その外周を低屈折率樹脂でコーティングし、さらにその外周を高屈折率樹脂コーティングしたダブルクラッドファイバとした。
このダブルクラッドファイバを増幅用光ファイバとして用い、この増幅用光ファイバのコアに、波長1060nm、平均パワー1Wのパルス状の種光を入射した。また、クラッドに波長915nm、パワー50Wの励起光を入射して、波長1060nmの光を増幅した。
増幅用光ファイバの出口側に、波長1100nm以上の光をカットする波長フィルタを配置した。
波長1060nm付近の出力光を増幅する場合、1次の誘導ラマン散乱光は、波長1110nm付近に発生する。
さらに、2次の誘導ラマン散乱光は、波長1160nm付近に発生する。波長1100nm以上の光をカットする目的は、誘導ラマン散乱光の発生を抑制し、ビーム品質の低下を抑制するためである。
このような系で、コアとクラッドとの比屈折率差が異なる増幅用光ファイバを用いてファイバレーザ装置を作製し、波長フィルタを通過した後のレーザ出力光パワーを測定した。増幅用光ファイバの長さは、出力光パワーが最大になるように適宜調整した。
この測定によって得られた、増幅用光ファイバのコアとクラッドとの比屈折率差と、レーザ出力光パワーとの関係を図6に示す。図6に示すグラフにおいて、横軸は増幅用光ファイバのコアとクラッドとの比屈折率差、縦軸は波長フィルタを通過したレーザ出力光パワーを示す。
図6の結果から、コアとクラッドとの比屈折率差が0.30%以下であれば、出力パワーが25W以上となり、実用レベルのエネルギー変換効率が得られていると考えられる。
一方、コアとクラッドとの比屈折率差が0.30%を超えると、誘導ラマン散乱光の発生が大きくなり、得られる出力光パワーが著しく低下することが分かった。この実験例9で得られた出力光パワーは、実験例8で得られた出力光パワーよりも僅かに低下している。これは、増幅用光ファイバの出口側に波長フィルタを配置したことによる損失の影響を受けたものと考えられる。そこで、増幅用光ファイバのコアとクラッドとの比屈折率差を0.30%以下とすることにより、出力光パワーを高くできるのは明らかである。
以上、本発明において、コアとクラッドとの比屈折率差を0.30%以下とした目標値は、妥当であると考えられる。
「実験例10」
コアにイッテルビウム、アルミニウム、リンおよびゲルマニウムを含有させたYb添加光ファイバを作製した。
二酸化ゲルマニウム(GeO)を1mol%添加したこと以外は実験例1と同様にして作製した。また実験例1と同様に、コア中の酸化イッテルビウムのモル濃度を0.20mol%で一定とし、コア中の酸化アルミニウムのモル濃度を2.5mol%で一定とし、コア中の五酸化二リンのモル濃度を変化させて、Yb添加光ファイバのコアとクラッドとの比屈折率差の変化を求めた。得られた結果を表1及び図7に示す。
図7に示すように、五酸化二リンのモル濃度が、酸化アルミニウムのモル濃度とほぼ等しい、2.5mol%近傍である場合、コアとクラッドの比屈折率差が最小になることが分かった。また、比屈折率差が最小になる五酸化二リンのモル濃度よりも低濃度の領域、及び高濃度の領域において比屈折率差の変化をほぼ直線で近似できることが判明し、その傾きの絶対値はそれぞれ0.192、0.040であった。これらの傾きは実験例1〜4で得られた結果とほぼ同じであった。実験例1と異なるのは、比屈折率差の最小値の値が0.20%となっていたことであって、実験例1の比屈折率差の最小値の値よりも大きくなった。これは、コアに二酸化ゲルマニウムを含有させたことでコアの屈折率が上昇したことに起因する。
一般的に、ゲルマニウムを含有させたシリカガラスは、二酸化ゲルマニウム1mol%あたり約0.1%の屈折率上昇が起きることが知られている。図7に示す結果を図1に示す結果と比較したところ、いずれの五酸化二リンの濃度の条件においても、比屈折率差の値が0.1%程度大きくなっていた。これは、ゲルマニウムを含有させたことで、一般的に知られている程度の屈折率上昇が生じたものであると考えられる。
すでに述べたように、コアとクラッドの比屈折率差は0.30%以下にすることが好ましい。図1に示す結果では比屈折率差が0.30%以下になる五酸化二リンのモル濃度の範囲は1.5〜7.5mol%と広い範囲であった。一方、図7に示す結果では1.8〜5.0mol%と狭くなってしまっている。したがって、コアにゲルマニウムを含有しないほうが、比屈折率差の観点では好ましいといえる。
本実験例10で得られた光ファイバを用いて、実験例5と同様にフォトダークニングによる損失増加量を評価した。その結果、二酸化ゲルマニウムの含有の有無に関わらず、フォトダークニングによる損失増加量の値は大きく変わらないことが判明した。
以上のことから、グレーティングを付与する等、二酸化ゲルマニウムを添加する特段の目的が無い場合には、二酸化ゲルマニウムは極力添加しないことが望ましい。なぜなら、前述の通り、二酸化ゲルマニウムを添加してもフォトダークニングに特段の影響を与えないにもかかわらず、二酸化ゲルマニウム添加により屈折率上昇を伴ってしまうため、ファイバレーザの出力光パワーと出力光のビーム品質が悪化してしまうためである。同様に、AlとP以外の、屈折率上昇剤(Ti等)もその元素を添加する効果が特段認められないときには、屈折率上昇元素は極力添加しないことが望ましい。
実験例1〜10の結果をまとめると、フォトダークニングによる損失増加量が0.5dB以下であること、および、コアとクラッドの比屈折率差が0.05%以上かつ0.30%以下であることを両立できれば、フォトダークニングと非線形光学効果を抑制することができる現実的な光ファイバであると考えられる。このとき、コアにはゲルマニウムのように屈折率を上昇させるドーパントを含有させないほうが好ましい。
本発明は、溶接、マーキング、切断等の材料加工用途の高出力光源用レーザ媒体として利用可能である。

Claims (8)

  1. イッテルビウム、アルミニウムおよびリンを少なくとも含有するコアと、このコアを囲むクラッドと、を備え、
    前記コア中の前記リンの五酸化二リン換算モル濃度と、前記コア中の前記アルミニウムの酸化アルミニウム換算モル濃度と、が同じであり、
    前記コア中の前記イッテルビウムの酸化イッテルビウム換算モル濃度に対する前記コア中の前記リンの五酸化二リン換算モル濃度の比が10以上かつ30以下であり、
    前記コアと前記クラッドとの比屈折率差が0.05%以上かつ0.30%以下である
    ことを特徴とするイッテルビウム添加光ファイバ。
  2. 前記コアおよび前記クラッドがシリカガラスをベースとするガラスから構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のイッテルビウム添加光ファイバ。
  3. 前記酸化イッテルビウム換算モル濃度をαとすると、前記αは、0.05≦α×0.5≦0.30なる関係を満たす
    ことを特徴とする請求項1に記載のイッテルビウム添加光ファイバ。
  4. イッテルビウム、アルミニウムおよびリンを少なくとも含有するコアと、このコアを囲むクラッドと、を備え、
    前記コア中の前記イッテルビウムの酸化イッテルビウム換算モル濃度に対する前記コア中の前記リンの五酸化二リン換算モル濃度の比が10以上かつ30以下であり、
    前記コアと前記クラッドとの比屈折率差が0.05%以上かつ0.30%以下であり、
    前記酸化イッテルビウム換算モル濃度をα、前記コア中の前記アルミニウムの酸化アルミニウム換算モル濃度をβ、前記五酸化二リン換算モル濃度をγとすると、前記α、前記βおよび前記γは、β>γの場合、0.05≦(β−γ)×0.19+α×0.5≦0.30なる関係を満たす
    ことを特徴とするイッテルビウム添加光ファイバ。
  5. 前記β及び前記γが、1<(β/γ)≦3なる関係を満たすことを特徴とする請求項4に記載のイッテルビウム添加光ファイバ。
  6. イッテルビウム、アルミニウムおよびリンを少なくとも含有するコアと、このコアを囲むクラッドと、を備え、
    前記コア中の前記イッテルビウムの酸化イッテルビウム換算モル濃度に対する前記コア中の前記リンの五酸化二リン換算モル濃度の比が10以上かつ30以下であり、
    前記コアと前記クラッドとの比屈折率差が0.05%以上かつ0.30%以下であり、
    前記酸化イッテルビウム換算モル濃度をα、前記コア中の前記アルミニウムの酸化アルミニウム換算モル濃度をβ、前記五酸化二リン換算モル濃度をγとすると、前記α、前記βおよび前記γは、β<γの場合、0.05≦(γ−β)×0.04+α×0.5≦0.30なる関係を満たす
    ことを特徴とするイッテルビウム添加光ファイバ。
  7. 前記β及び前記γが、0.56≦(β/γ)<1なる関係を満たすことを特徴とする請求項6に記載のイッテルビウム添加光ファイバ。
  8. 前記コアにゲルマニウムを含有しないことを特徴とする
    請求項1、4または6のいずれか1項に記載のイッテルビウム添加光ファイバ。
JP2010536689A 2008-11-04 2009-11-04 イッテルビウム添加光ファイバ Active JP5470266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010536689A JP5470266B2 (ja) 2008-11-04 2009-11-04 イッテルビウム添加光ファイバ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283165 2008-11-04
JP2008283165 2008-11-04
PCT/JP2009/052064 WO2010052940A1 (ja) 2008-11-04 2009-02-06 イッテルビウム添加光ファイバ
WOPCT/JP2009/052064 2009-02-06
JP2010536689A JP5470266B2 (ja) 2008-11-04 2009-11-04 イッテルビウム添加光ファイバ
PCT/JP2009/005862 WO2010052907A1 (ja) 2008-11-04 2009-11-04 イッテルビウム添加光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010052907A1 true JPWO2010052907A1 (ja) 2012-04-05
JP5470266B2 JP5470266B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42152753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536689A Active JP5470266B2 (ja) 2008-11-04 2009-11-04 イッテルビウム添加光ファイバ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8774590B2 (ja)
EP (1) EP2348587B1 (ja)
JP (1) JP5470266B2 (ja)
CN (1) CN102197550B (ja)
CA (1) CA2742138C (ja)
DK (1) DK2348587T3 (ja)
WO (1) WO2010052940A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6038484B2 (ja) * 2012-05-01 2016-12-07 三菱電線工業株式会社 Yb添加光ファイバ
US9722390B2 (en) 2015-01-26 2017-08-01 Advalue Photonics, Inc. Ultrashort pulse fiber amplifier using rare-earth doped gain fibers
US9581760B2 (en) * 2015-01-26 2017-02-28 Advalue Photonics, Inc. Rare-earth doped gain fibers
US9812837B2 (en) 2015-01-26 2017-11-07 Advalue Photonics, Inc. Ultrashort pulse fiber amplifier with rare-earth doped gain fibers
US9640936B1 (en) 2015-01-26 2017-05-02 Advalue Photonics, Inc. Rare-earth doped gain fibers
US20210031039A1 (en) * 2018-01-24 2021-02-04 Cochlear Limited Comparison techniques for prosthesis fitting
US11476634B2 (en) 2018-05-07 2022-10-18 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Rare earth-doped multicomponent fluorosilicate optical fiber for optical devices
CN109502961B (zh) * 2018-06-06 2021-03-02 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种抗光暗化的掺镱石英光纤及其制备方法
KR102337546B1 (ko) 2019-11-01 2021-12-09 레이저닉스 주식회사 계단형 넓은 모드 면적 광섬유를 이용한 광증폭기 및 이를 포함하는 극초단 펄스 광섬유 레이저 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830463A (en) * 1988-02-08 1989-05-16 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Article comprising silica-based glass containing aluminum and phorphorus
US5937134A (en) * 1997-08-07 1999-08-10 Lucent Technologies Inc. Cladding pumped fiber lasers
US6560009B1 (en) * 2001-08-21 2003-05-06 Lucent Technologies Inc. Erbium doped fibers for extended L-band amplification
US6816514B2 (en) * 2002-01-24 2004-11-09 Np Photonics, Inc. Rare-earth doped phosphate-glass single-mode fiber lasers
WO2008061530A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-29 Crystal Fibre A/S Optical fibre material comprising silica-based glass with reduced photo darkening
US8055115B2 (en) * 2007-07-05 2011-11-08 Coractive High-Tech Inc. Optically active glass and optical fiber with reduced photodarkening and method for reducing photodarkening

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010052940A1 (ja) 2010-05-14
JP5470266B2 (ja) 2014-04-16
CA2742138A1 (en) 2010-05-14
EP2348587A1 (en) 2011-07-27
EP2348587B1 (en) 2021-12-15
DK2348587T3 (da) 2022-01-24
US20110206341A1 (en) 2011-08-25
US8774590B2 (en) 2014-07-08
CN102197550A (zh) 2011-09-21
EP2348587A4 (en) 2017-04-26
CN102197550B (zh) 2014-03-12
CA2742138C (en) 2015-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470266B2 (ja) イッテルビウム添加光ファイバ
JP5436426B2 (ja) イッテルビウム添加光ファイバ、ファイバレーザ及びファイバアンプ
JP5436226B2 (ja) イッテルビウム添加光ファイバ、ファイバレーザ及びファイバアンプ
KR101464583B1 (ko) 포스포실리케이트 유리를 구비한 발광 디바이스
US20100067860A1 (en) Rare earth-doped core optical fiber
WO2010016245A1 (ja) イッテルビウム添加光ファイバ、ファイバレーザ及びファイバアンプ
US9653871B1 (en) Rare-earth doped gain fibers
WO2010055696A1 (ja) イッテルビウム添加光ファイバ、ファイバレーザ及びファイバアンプ
JP7124210B2 (ja) 活性元素添加光ファイバ、共振器、及び、ファイバレーザ装置
US9640936B1 (en) Rare-earth doped gain fibers
WO2010052907A1 (ja) イッテルビウム添加光ファイバ
US9780520B2 (en) Ultrashort pulse fiber amplifier using rare-earth doped gain fibers
WO2020203930A1 (ja) 活性元素添加光ファイバ、共振器、及び、ファイバレーザ装置
JP7495804B2 (ja) 活性元素添加光ファイバ、共振器、及び、ファイバレーザ装置
US20230305222A1 (en) Reducing light-induced loss in optical fibre
JP2009044098A (ja) 利得フォトニック結晶光ファイバー、レーザー増幅システム、及び利得フォトニック結晶光ファイバーの設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5470266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250