JPWO2010041534A1 - 画像加工装置、方法及びプログラム、動画像符号化装置、方法及びプログラム、動画像復号装置、方法及びプログラム、並びに、符号化・復号システム及び方法 - Google Patents

画像加工装置、方法及びプログラム、動画像符号化装置、方法及びプログラム、動画像復号装置、方法及びプログラム、並びに、符号化・復号システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010041534A1
JPWO2010041534A1 JP2010532866A JP2010532866A JPWO2010041534A1 JP WO2010041534 A1 JPWO2010041534 A1 JP WO2010041534A1 JP 2010532866 A JP2010532866 A JP 2010532866A JP 2010532866 A JP2010532866 A JP 2010532866A JP WO2010041534 A1 JPWO2010041534 A1 JP WO2010041534A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
image
transform coefficient
pixel
additional information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010532866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5542680B2 (ja
Inventor
鈴木 芳典
芳典 鈴木
ブン チュンセン
チュンセン ブン
タン ティオ ケン
ティオ ケン タン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010532866A priority Critical patent/JP5542680B2/ja
Publication of JPWO2010041534A1 publication Critical patent/JPWO2010041534A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542680B2 publication Critical patent/JP5542680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

画像本来のエッジを保ちつつ、再生された画像上に発生する残留歪み信号を抑制するために、画像加工装置(ループ内フィルタ(109))は、入力された対象画像に第1フィルタを適用して第1フィルタ画像を生成する第1フィルタ手段(201)と、生成された第1フィルタ画像の各画素について、当該画素に第2フィルタを適用するか否かを示す属性値を生成する属性情報生成器(202)と、生成された第1フィルタ画像の各画素についての属性値に基づいて選択される第1フィルタ画像の対象画素に、第2フィルタを適用して第2フィルタ画像を生成する第2フィルタ手段(203)と、を備える。

Description

本発明は、動画像を加工する画像加工装置、方法及びプログラム、動画像の符号化にて扱われる再生画像に残留する歪み信号を除去する動画像符号化装置、方法及びプログラム、動画像の復号にて扱われる再生画像に残留する歪み信号を除去する動画像復号装置、方法及びプログラム、並びに、符号化と復号を行う符号化・復号システム及び方法に関する。
動画像データの伝送や蓄積を効率よく行うために、圧縮符号化技術が用いられる。動画像の場合はMPEG1、2、4やH.261〜H.264の方式が広く用いられている。
符号化効率を高めるために、符号化対象となる画像を複数の対象ブロックに分割した上で予測符号化・復号処理を行う。具体的には1フレームの画像を16×16画素から成る対象ブロックに分割する。画面内予測符号化方法では、符号化対象となる対象ブロックと同じ画面内にある隣接する既再生の画像信号(圧縮された画像データから復元されたもの)を用いて予測信号を生成した上で、該予測信号を対象ブロックの信号から引き算して得られた差分信号を符号化する。
また、画面内予測符号化方法に代わり、画面間予測符号化方法(動画像における時間軸上で隣接する他のフレームを参照して対象ブロックの予測信号を生成し該予測信号と対象ブロックとの差分を符号化する方法)が用いられる場合もある。この場合、対象ブロックに対し、符号化済で復元された他のフレームを参照画像として動き検出を行い、誤差の最も少ない予測信号を決定した上で、該予測信号と対象ブロックとの差分値を求める。
次に、画面内予測符号化方法又は画面間予測符号化方法により得られた差分信号に対し、離散コサイン変換と量子化処理を行う。そして、量子化された離散コサイン変換の係数、及び、予測信号を特定するための動きベクトル又はモード情報をエントロピー符号化し、符号化データを生成する。
このようにして符号化された符号化データは、次の対象ブロックの予測信号を求めるために、一度復元されて再生される。再生された画像は、ループ内フィルタ処理により、符号化に伴う歪みが除去された後、参照画像としてフレームメモリに格納される。
上記のループ内フィルタとしては、ブロック間に発生するブロック歪みを除去するブロック歪み除去フィルタが知られているが、このブロック歪み除去フィルタは、ボケた画像を生成しやすいという問題点がある。一方、特許文献1には、再生された画像内の本来のエッジ周辺のノイズを除去するフィルタ処理が記載されている。この特許文献1の手法では、画像内の物体のエッジをまたがないようにフィルタ処理が実行されるため、エッジを保存しつつ画面全体の印象を鮮明にする効果がある。
米国公開公報2006/0153301
しかしながら、特許文献1のフィルタ処理は、エッジを保存する処理であるため、取り除けない歪を残してしまうという別の問題点がある。特に、ブロック歪みが階段状に発生する擬似輪郭が発生しやすい。このような残留歪み信号は、画面全体にローパスフィルタを適用することにより抑制できる。ところが、画面全体に無作為にローパスフィルタを適用すれば、画像本来のエッジをつぶしてしまう。
本発明は、上記の課題を解決するために成されたものであり、画像本来のエッジを保ちつつ、再生された画像上に発生する残留歪み信号を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る画像加工装置は、入力された対象画像に第1フィルタを適用して第1フィルタ画像を生成する第1フィルタ手段と、前記第1フィルタ手段により生成された前記第1フィルタ画像の各画素について、当該画素に第2フィルタを適用するか否かを示す属性値を生成する属性情報生成手段と、前記属性情報生成手段により生成された前記第1フィルタ画像の各画素についての前記属性値に基づいて選択される前記第1フィルタ画像の対象画素に、前記第2フィルタを適用して第2フィルタ画像を生成する第2フィルタ手段と、を備えることを特徴とする。
上記の本発明に係る画像加工装置は、前記第1フィルタ画像と前記第2フィルタ画像とを比較し各画素の差分値を求め、前記差分値が予め定めた閾値以上の画素については前記第1フィルタ画像の画素を選択して出力し、前記差分値が前記閾値より小さい画素については前記第2フィルタ画像の画素を選択して出力するフィルタ画像選択手段、をさらに備えることが望ましい。
また、本発明に係る画像加工装置において、前記第2フィルタ手段は、前記第1フィルタ画像の前記対象画素についての前記属性値と該対象画素に隣接する所定数の画素についての前記属性値とから算出される値が所定の値より大きい場合、生成される前記第2フィルタ画像の画素として、前記第1フィルタ画像の前記対象画素を選択する構成とすることが望ましい。
また、本発明に係る画像加工装置において、前記第2フィルタは、1次元のフィルタであり、前記第2フィルタ手段は、前記第2フィルタを、前記第1フィルタ画像の対象画素に対し、水平方向および垂直方向のうち一方の方向に適用した後、さらに、前記第2フィルタを他方の方向に適用する構成とすることが望ましい。
また、本発明に係る画像加工装置において、前記第2のフィルタは、[1,1,1,1,1,1,1,2,1,1,1,1,1,1,1]/16で示される15タップを有し、前記第2フィルタ手段は、前記対象画素および該対象画素の左右に隣接する7画素ずつの計15画素、又は、前記対象画素および該対象画素の上下に隣接する7画素ずつの計15画素を参照して、前記対象画素に前記第2のフィルタを適用する構成とすることが望ましい。
また、本発明に係る画像加工装置において、前記第1フィルタが適用対象の画素の周囲M画素で囲われる範囲の画素を参照するフィルタである場合、前記第2フィルタは、適用対象の画素の周囲における、前記M画素よりも多いL画素で囲われる範囲の画素を参照するフィルタにより構成されることが望ましい。
ところで、本発明は、画像加工方法に係る発明、および、画像加工プログラムに係る発明として捉えることもでき、それぞれ以下のように記述することができる。
本発明に係る画像加工方法は、画像加工装置により実行される画像加工方法であって、入力された対象画像に第1フィルタを適用して第1フィルタ画像を生成する第1フィルタステップと、前記第1フィルタステップにより生成された前記第1フィルタ画像の各画素について、当該画素に第2フィルタを適用するか否かを示す属性値を生成する属性情報生成ステップと、前記属性情報生成ステップにより生成された前記第1フィルタ画像の各画素についての前記属性値に基づいて選択される前記第1フィルタ画像の対象画素に、前記第2フィルタを適用して第2フィルタ画像を生成する第2フィルタステップと、を備えることを特徴とする。
なお、本発明に係る画像加工方法は、前記第1フィルタ画像と前記第2フィルタ画像とを比較し各画素の差分値を求め、前記差分値が予め定めた閾値以上の画素については前記第1フィルタ画像の画素を選択して出力し、前記差分値が前記閾値より小さい画素については前記第2フィルタ画像の画素を選択して出力するフィルタ画像選択ステップ、をさらに備えることが望ましい。
本発明に係る画像加工プログラムは、画像加工装置に設けられたコンピュータを、入力された対象画像に第1フィルタを適用して第1フィルタ画像を生成する第1フィルタ手段と、前記第1フィルタ手段により生成された前記第1フィルタ画像の各画素について、当該画素に第2フィルタを適用するか否かを示す属性値を生成する属性情報生成手段と、前記属性情報生成手段により生成された前記第1フィルタ画像の各画素についての前記属性値に基づいて選択される前記第1フィルタ画像の対象画素に、前記第2フィルタを適用して第2フィルタ画像を生成する第2フィルタ手段、として機能させることを特徴とする。
なお、本発明に係る画像加工プログラムは、前記コンピュータを、さらに、前記第1フィルタ画像と前記第2フィルタ画像とを比較し各画素の差分値を求め、前記差分値が予め定めた閾値以上の画素については前記第1フィルタ画像の画素を選択して出力し、前記差分値が前記閾値より小さい画素については前記第2フィルタ画像の画素を選択して出力するフィルタ画像選択手段、として機能させることが望ましい。
以上のような本発明によれば、画像本来のエッジを保ちつつ、再生された画像上に発生する残留歪み信号を抑制することができる。
また、本発明は、動画像符号化装置、方法、プログラムに適用することで、符号化処理の精度を向上させることができる。同様に、本発明は、動画像復号装置、方法、プログラムに適用することで、復号処理の精度を向上させることができる。
このうち、本発明を適用した動画像符号化装置、方法、プログラムは以下のように記述することができる。
本発明に係る動画像符号化装置は、入力された符号化対象となる画像を複数のブロックに分割するブロック分割器と、符号化対象となる対象ブロックについて、予測信号、および少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報を生成する予測信号生成器と、前記対象ブロックの信号から前記生成された予測信号を引き算することにより、残差信号を生成する差分器と、前記対象ブロックの前記残差信号を周波数領域の変換係数に変換する変換器と、前記変換係数を量子化処理により圧縮し量子化変換係数を得る量子化器と、前記量子化変換係数を逆量子化することで復号変換係数を復元する逆量子化器と、前記復号変換係数を逆変換することで残差信号を再生する逆変換器と、前記逆変換器により再生された前記残差信号と、前記予測信号とを加算することにより再生画像を復元する加算器と、上述した画像加工装置を含んで構成され、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行うループ内フィルタと、フィルタ処理後の前記再生画像を格納するフレームメモリと、前記量子化変換係数の情報および前記付加情報をエントロピー符号化し、ビットストリームとして出力するエントロピー符号化器と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る動画像符号化方法は、動画像符号化装置により実行される動画像符号化方法であって、入力された符号化対象となる画像を複数のブロックに分割するステップと、符号化対象となる対象ブロックについて、予測信号、および少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報を生成するステップと、前記対象ブロックの信号から前記生成された予測信号を引き算することにより、残差信号を生成するステップと、前記対象ブロックの前記残差信号を周波数領域の変換係数に変換するステップと、前記変換係数を量子化処理により圧縮し量子化変換係数を得るステップと、前記量子化変換係数を逆量子化することで復号変換係数を復元するステップと、前記復号変換係数を逆変換することで残差信号を再生するステップと、前記逆変換器により再生された前記残差信号と、前記予測信号とを加算することにより再生画像を復元するステップと、上述した画像加工装置を含んで構成されたループ内フィルタの動作を行うステップであって、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行う当該ステップと、フィルタ処理後の前記再生画像を格納するステップと、前記量子化変換係数の情報および前記付加情報をエントロピー符号化し、ビットストリームとして出力するステップと、を備えることを特徴とする。
本発明に係る動画像符号化プログラムは、動画像符号化装置に設けられたコンピュータを、入力された符号化対象となる画像を複数のブロックに分割するブロック分割器と、符号化対象となる対象ブロックについて、予測信号、および少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報を生成する予測信号生成器と、前記対象ブロックの信号から前記生成された予測信号を引き算することにより、残差信号を生成する差分器と、前記対象ブロックの前記残差信号を周波数領域の変換係数に変換する変換器と、前記変換係数を量子化処理により圧縮し量子化変換係数を得る量子化器と、前記量子化変換係数を逆量子化することで復号変換係数を復元する逆量子化器と、前記復号変換係数を逆変換することで残差信号を再生する逆変換器と、前記逆変換器により再生された前記残差信号と、前記予測信号とを加算することにより再生画像を復元する加算器と、上述した画像加工装置を含んで構成され、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行うループ内フィルタと、フィルタ処理後の前記再生画像を格納するフレームメモリと、前記量子化変換係数の情報および前記付加情報をエントロピー符号化し、ビットストリームとして出力するエントロピー符号化器、として機能させることを特徴とする。
また、本発明を適用した動画像復号装置、方法、プログラムは以下のように記述することができる。
本発明に係る動画像復号装置は、残差信号の量子化変換係数と少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報とをエントロピー符号化して得られたビットストリームが入力され、前記ビットストリームをエントロピー復号し、前記量子化変換係数と前記付加情報とを得るデータ解析器と、前記付加情報に基づいて予測信号を生成する予測信号生成器と、前記量子化変換係数を逆量子化し、復号変換係数を得る逆量子化器と、前記復号変換係数を逆変換し、残差信号を復元する逆変換器と、前記予測信号と前記残差信号とを加算することで再生画像を生成する加算器と、上述した画像加工装置を含んで構成され、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行うループ内フィルタと、フィルタ処理後の前記再生画像を格納するフレームメモリと、を備えることを特徴とする。
本発明に係る動画像復号方法は、動画像復号装置により実行される動画像復号方法であって、残差信号の量子化変換係数と少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報とをエントロピー符号化して得られたビットストリームが入力され、前記ビットストリームをエントロピー復号し、前記量子化変換係数と前記付加情報とを得るステップと、前記付加情報に基づいて予測信号を生成するステップと、前記量子化変換係数を逆量子化し、復号変換係数を得るステップと、前記復号変換係数を逆変換し、残差信号を復元するステップと、前記予測信号と前記残差信号とを加算することで再生画像を生成するステップと、上述した画像加工装置を含んで構成されたループ内フィルタの動作を行うステップであって、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行う当該ステップと、フィルタ処理後の前記再生画像を格納するステップと、を備えることを特徴とする。
本発明に係る動画像復号プログラムは、動画像復号装置に設けられたコンピュータを、残差信号の量子化変換係数と少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報とをエントロピー符号化して得られたビットストリームが入力され、前記ビットストリームをエントロピー復号し、前記量子化変換係数と前記付加情報とを得るデータ解析器と、前記付加情報に基づいて予測信号を生成する予測信号生成器と、前記量子化変換係数を逆量子化し、復号変換係数を得る逆量子化器と、前記復号変換係数を逆変換し、残差信号を復元する逆変換器と、前記予測信号と前記残差信号とを加算することで再生画像を生成する加算器と、上述した画像加工装置を含んで構成され、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行うループ内フィルタと、フィルタ処理後の前記再生画像を格納するフレームメモリ、として機能させることを特徴とする。
さらに、本発明は、符号化・復号システム、および、符号化・復号方法として、以下のように記述することができる。
本発明に係る符号化・復号システムは、動画像符号化装置と、動画像復号装置と、を含んで構成される符号化・復号システムであって、前記動画像符号化装置は、入力された符号化対象となる画像を複数のブロックに分割するブロック分割器と、符号化対象となる対象ブロックについて、予測信号、および少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報を生成する予測信号生成器と、前記対象ブロックの信号から前記生成された予測信号を引き算することにより、残差信号を生成する差分器と、前記対象ブロックの前記残差信号を周波数領域の変換係数に変換する変換器と、前記変換係数を量子化処理により圧縮し量子化変換係数を得る量子化器と、前記量子化変換係数を逆量子化することで復号変換係数を復元する逆量子化器と、前記復号変換係数を逆変換することで残差信号を再生する逆変換器と、前記逆変換器により再生された前記残差信号と、前記予測信号とを加算することにより再生画像を復元する加算器と、上述した画像加工装置を含んで構成され、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行うループ内フィルタと、フィルタ処理後の前記再生画像を格納するフレームメモリと、前記量子化変換係数の情報および前記付加情報をエントロピー符号化し、ビットストリームとして出力するエントロピー符号化器と、を備え、前記動画像復号装置は、残差信号の量子化変換係数と少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報とをエントロピー符号化して得られたビットストリームが入力され、前記ビットストリームをエントロピー復号し、前記量子化変換係数と前記付加情報とを得るデータ解析器と、前記付加情報に基づいて予測信号を生成する予測信号生成器と、前記量子化変換係数を逆量子化し、復号変換係数を得る逆量子化器と、前記復号変換係数を逆変換し、残差信号を復元する逆変換器と、前記予測信号と前記残差信号とを加算することで再生画像を生成する加算器と、上述した画像加工装置を含んで構成され、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行うループ内フィルタと、フィルタ処理後の前記再生画像を格納するフレームメモリと、を備えることを特徴とする。
本発明に係る符号化・復号方法は、動画像符号化装置と動画像復号装置とを含んで構成される符号化・復号システムにおいて実行される符号化・復号方法であって、前記動画像符号化装置により実行される動画像符号化方法の処理ステップと、前記動画像復号装置により実行される動画像復号方法の処理ステップと、を備え、前記動画像符号化方法の処理ステップは、入力された符号化対象となる画像を複数のブロックに分割するステップと、符号化対象となる対象ブロックについて、予測信号、および少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報を生成するステップと、前記対象ブロックの信号から前記生成された予測信号を引き算することにより、残差信号を生成するステップと、前記対象ブロックの前記残差信号を周波数領域の変換係数に変換するステップと、前記変換係数を量子化処理により圧縮し量子化変換係数を得るステップと、前記量子化変換係数を逆量子化することで復号変換係数を復元するステップと、前記復号変換係数を逆変換することで残差信号を再生するステップと、前記逆変換器により再生された前記残差信号と、前記予測信号とを加算することにより再生画像を復元するステップと、上述した画像加工装置を含んで構成されたループ内フィルタの動作を行うステップであって、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行う当該ステップと、フィルタ処理後の前記再生画像を格納するステップと、前記量子化変換係数の情報および前記付加情報をエントロピー符号化し、ビットストリームとして出力するステップと、を含み、前記動画像復号方法の処理ステップは、残差信号の量子化変換係数と少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報とをエントロピー符号化して得られたビットストリームが入力され、前記ビットストリームをエントロピー復号し、前記量子化変換係数と前記付加情報とを得るステップと、前記付加情報に基づいて予測信号を生成するステップと、前記量子化変換係数を逆量子化し、復号変換係数を得るステップと、前記復号変換係数を逆変換し、残差信号を復元するステップと、前記予測信号と前記残差信号とを加算することで再生画像を生成するステップと、上述した画像加工装置を含んで構成されたループ内フィルタの動作を行うステップであって、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行う当該ステップと、フィルタ処理後の前記再生画像を格納するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、画像本来のエッジを保ちつつ、再生された画像上に発生する残留歪み信号を抑制することができる。
本実施形態に係る動画像符号化装置のブロック図である。 ループ内フィルタの処理を説明する流れ図である。 第2フィルタ画像生成処理を説明する流れ図である。 ループ内フィルタのブロック図である。 第1フィルタの一例を示すブロック図である。 属性情報生成器202における処理を説明する流れ図である。 本実施形態に係る動画像復号装置のブロック図である。 本実施形態に係る動画像符号化方法を示す流れ図である。 本実施形態に係る動画像復号方法を示す流れ図である。 本実施形態に係る動画像符号化プログラムのモジュールを示すブロック図である。 本実施形態に係るループ内フィルタプログラムのモジュールを示すブロック図である。 本実施形態に係る動画像復号プログラムのモジュールを示すブロック図である。 記録媒体に記録されたプログラムを実行するためのコンピュータのハードウェア構成図である。 図13のコンピュータの斜視図である。 本実施形態に係る符号化・復号システムの構成図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図1〜図13を用いて説明する。
(動画像符号化装置について)
図1には、本発明による残留歪み信号除去機能を備えた動画像符号化装置100のブロック図を示す。動画像符号化装置100は、入力端子101、ブロック分割器102、差分器103、変換器104、量子化器105、逆量子化器106、逆変換器107、加算器108、ループ内フィルタ109、フレームメモリ110、予測信号生成器111、エントロピー符号化器112、及び、出力端子113を備えている。
このような動画像符号化装置100について、以下、各構成部の動作を述べる。動画像を構成する複数の画像は入力端子101から入力される。
ブロック分割器102は、符号化対象となる画像を複数の小領域(ここでは例えば8×8画素から成るブロック)に分割する。分割された各ブロックについて、以下の圧縮・符号化処理が実行される。
予測信号生成器111は、符号化対象となるブロック(以下「対象ブロック」という)について予測信号を生成し、ラインL111経由で差分器103に出力される。また、予測信号生成器111は、画面内予測方法又は画面間予測方法を実行して複数の予測方法の候補を生成し、そして、ラインL102経由で入力される対象ブロックの信号を符号化する際に必要となる符号量が小さく且つ対象ブロックとの残差が小さくなる予測方法を、上記複数の予測方法の候補から選択する。なお、予測方法の候補については、本発明では限定されない。選択した予測方法を示す予測モード情報や画面間予測に伴う動き情報などは、付加情報として、ラインL112経由でエントロピー符号化器115及びループ内フィルタ109に出力される。
差分器103は、ラインL102経由で入力された対象ブロックの信号から、ラインL111経由で入力された予測信号を引き算することにより残差信号を生成する。生成された残差信号は、ラインL103経由で変換器104に出力される。
変換器104は、上記対象ブロックをさらに分割した差分信号ブロック(ここでは4×4画素から成るブロック)単位で、差分信号を周波数領域の変換係数に変換する。変換で得られた変換係数は、ラインL104経由で量子化器105に出力され、量子化器105による量子化処理により量子化変換係数に圧縮される。なお、動画像符号化装置100は、変換器104と量子化器105のうち何れか一方が省略された構成であってもよい。
エントロピー符号化器112は、ラインL105経由で入力された量子化変換係数を可変長符号に変換し出力端子113よりビットストリームとして出力する。このとき、可変長符号の代わりに算術符号化を適用してもよい。また、エントロピー符号化器112は、同時にラインL112経由で入力される付加情報を量子化変換係数とともにエントロピー符号化する。
逆量子化器106は、量子化器105に対応する量子化精度にて、ラインL105経由で入力される量子化変換係数を逆量子化することで復号変換係数を復元し、ラインL106経由で逆変換器107に出力する。逆変換器107は、復号変換係数を逆変換することで残差信号を再生する。なお、上記の量子化精度を示す量子化パラメータは、量子化器105からエントロピー符号化器112へ送られ、エントロピー符号化器112においてフレーム単位又はブロック単位でエントロピー符号化され、ビットストリームの一部として出力端子113から出力される(即ち、上記ビットストリームを復号する動画像復号装置に通知される)。また、逆量子化器106は、ラインL113経由で、各4×4ブロックに関する量子化変換係数の情報をループ内フィルタ109に出力する。
加算器108は、ラインL107経由で入力される再生された残差信号に、ラインL111経由で入力される予測信号を加算することにより再生画像を復元し、ラインL108経由でループ内フィルタ109に出力する。
ループ内フィルタ109は、ラインL112経由で入力される付加情報、およびラインL113経由で入力される各4×4ブロックに関する量子化変換係数の情報を用いて、再生画像から不要な歪みを取り除く。これを「フィルタ処理」といい、その詳細は後述する。フィルタ処理が実施された再生画像は、次の画像を符号化する際の参照画像として用いるため、ラインL109経由でループ内フィルタ109からフレームメモリ110へ出力され、フレームメモリ110に格納される。
(ループ内フィルタ109について)
次に、図2〜図6を用いてループ内フィルタ109を詳細に説明する。本実施形態では、特性の異なる2種類のフィルタを用いる。即ち、ループ内フィルタ109は、本来のエッジを保存しつつ画像が鮮明になるようにエッジ周辺の歪みを取り除く第1のフィルタ(特許文献1に記載されたフィルタ)と、ぼかし効果があり特に第1フィルタでは残りやすいブロック状の歪みを取り除く第2のフィルタとを含んで構成される。
以下、ループ内フィルタ109の動作を述べる。図2はループ内フィルタ109の処理フローを示す。ループ内フィルタ109は、まず、ラインL108経由で入力された再生画像に第1フィルタを適用し、第1フィルタ画像を生成する(ステップ702)。
次に、ループ内フィルタ109は、第1フィルタ画像の各画素について、第2フィルタを適用するか否かを判定するための属性値を生成する(ステップ703)。以降、各画素についての属性値は、第1フィルタを施しても信号値が変化しない画素を選択するために用いられる。
そして、ループ内フィルタ109は、生成した属性値に基づいて第1フィルタ画像に第2フィルタを適用し、第2フィルタ画像を生成する(ステップ704)。即ち、ループ内フィルタ109は、第1フィルタ画像の各画素についての属性値に応じて、各画素について第2フィルタを適用するか否かを判定し、第2フィルタを適用すると判定された画素については第2フィルタを適用し、第2フィルタを適用しないと判定された画素については第2フィルタの適用を回避することで、第2フィルタ画像を生成する。このように第1フィルタ画像の各画素についての属性値を利用することで、第1フィルタを施しても歪みの残る領域について選択的に第2フィルタを適用することできるため、本来のエッジをぼかすことなく、第1フィルタ画像において残留する歪み信号だけを抑制した第2フィルタ画像を生成することができる。
その後、ループ内フィルタ109は、第1フィルタ画像と第2フィルタ画像との差分画像を生成する(ステップ705)。そして、当該差分画像のある画素について、差分画像の画素値(以下「差分値」という)と予め定められた閾値THとを比較する(ステップ706)。ここで、差分値が閾値THより小さい場合には、第2フィルタ画像の画素値を最終的なフィルタ画像の画素値として選択し(ステップ707)、一方、差分値が閾値TH以上の場合には、第1フィルタ画像の画素値を最終的なフィルタ画像の画素値として選択する(ステップ708)。これにより、フィルタ処理後の第2フィルタ画像の各画素において、第1フィルタ画像との比較で、信号値の変化が大きい場合は第1フィルタ画像の画素が選択され、信号値の変化が小さい場合は第2フィルタ画像の画素が選択されるため、本来のエッジをつぶすことなく、余分な残留歪みのみを除去できる。
以降、ステップ706〜708の処理を、差分画像の全ての画素について繰り返す(ステップ709)。
なお、閾値THは、例えば量子化器や逆量子化器における量子化精度を決める量子化パラメータに応じて定まる値としてもよい。このように閾値THを定めれば、量子化精度が粗いほど残留歪みのレベルが大きくなるという状況に対応できる。
また、ステップ705における差分画像は必ずしも生成する必要はない。例えば、差分画像を生成することなく、第1フィルタ画像と第2フィルタ画像からそれぞれ1画素を取得しながら、画素単位で差分値を算出する方法であっても、ステップ706〜ステップ708の処理を実行することができる。
また、ステップ705〜708に示したフィルタ画像を選択する処理は省略しても良い。また、第2フィルタ画像と入力画像との誤差が最小となる二乗誤差最小フィルタ(Wiener Filter)を算出し、ステップ705〜708の処理の代わりに、二乗誤差最小フィルタを第2フィルタ画像に適用してもよい。なお、前述した量子化パラメータと同様に、ここで算出された二乗誤差最小フィルタは、符号化して外部へ伝送してもよい。
次に、図3を用いて図2のステップ704の第2フィルタ画像生成処理を詳しく説明する。
図3のステップ802では、第1フィルタ画像の画素に対する属性値が順次、ループ内フィルタ109に入力され、ループ内フィルタ109は、入力された属性値が0であるか否かを判定し(ステップ803)、属性値が0でない場合(1の場合)にはステップ809に進み、属性値が0の場合にはステップ804に進む。
ステップ804ではループ内フィルタ109は、第1フィルタ画像における処理対象の画素および該処理対象の画素に隣接する左右7画素ずつの計15画素について、画素値と属性値を取得する。続いて、取得された15画素についての属性値を加算し(ステップ805)、加算値が0であるか否かを判定する(ステップ806)。ここで加算値が0でない場合にはステップ809に進み、加算値が0の場合にはステップ807に進む。
ステップ807ではループ内フィルタ109は、処理対象の画素に対し、該処理対象の画素に隣接する左右7画素ずつの計14画素を参照して、第2フィルタを適用する。ここでは、参照される14画素は、第1フィルタ画像内の画素とするが、予め方法を決めておけば第2フィルタ適用後の画素を参照してもよい。フィルタタップ数は下記に示す通りで、フィルタ形式はローパスフィルタとなっている。即ち、第2フィルタの出力画素の値は、第1フィルタ画像における処理対象の画素の値に2を乗算し、該乗算値に、処理対象の画素に隣接する左右7画素の値を加算し、該加算値を16で割ることにより算出される。
Filter tap=[1,1,1,1,1,1,1,2,1,1,1,1,1,1,1]/16
ステップ808ではループ内フィルタ109は、第2フィルタの出力画素の値を第2フィルタ画像の画素値として出力する。一方、ステップ809ではループ内フィルタ109は、第1フィルタ画像の画素値を第2フィルタ画像の画素値として出力する。
次のステップ810では、次の処理対象の画素が残っているか否かを確認し、残っている場合には、ステップ802に戻り、残りの処理対象の画素についてステップ802〜810の処理を再度実行する。そして、処理対象の画素全てについてステップ802〜810の処理が実行された時点で図3の処理を終了する。
なお、上記処理に加え、ステップ802〜810におけるフィルタ処理を「垂直方向」に実施(即ち、処理対象の画素に隣接する上下7画素ずつを参照し、画像を左下から右下に向かって縦方向(上から下、左から右)にスキャン)してもよい。言い換えれば、第2のフィルタとして「水平方向」の1次元フィルタをかけた画像に対し、さらに「垂直方向」の1次元フィルタをかけてもよい。加えて、「水平方向」の1次元フィルタをかけた画像に対して、ステップ705〜708に示すフィルタ画像選択処理を行い、生成された中間出力画像に対して、「垂直方向」の1次元フィルタをかけるようにしてもよい。その後、「垂直方向」の1次元フィルタをかけた画像に対して、ステップ705〜708に示したフィルタ画像選択処理を行う際には、ステップ705に示す第1フィルタ画像と第2フィルタ画像の差分値の代わりに、上記の中間出力画像と「垂直方向」の1次元フィルタをかけた画像(第2フィルタ画像に相当)の差分値に対してステップ706〜708の処理を行うようにしてもよい。この処理は、図2のステップ706〜708の処理を図3のステップ807と808の間で行うようにすることでも実現できる。つまり、ステップ807の処理にてフィルタをかける前と後の画素値の差分について閾値処理(ステップ706)を行い、フィルタ適用後の画素値(ステップ707)かフィルタ適用前の画素値(ステップ708)をステップ808にて出力する。このステップ802〜810(ステップ706〜708を含む)の処理を順に水平方向と垂直方向に実施するように変更すればよい。ここで、「水平方向」と「垂直方向」の1次元フィルタは異なるフィルタでもよい。また、「水平方向」と「垂直方向」の1次元フィルタ適用後のフィルタ画像選択処理に用いる閾値THは異なる値でもよい。これらの1次元フィルタと閾値を符号化するようにしてもよい。このとき、1次元フィルタと閾値を1組のデータとして水平方向と垂直方向の2組のデータを符号化するようにしてもよい。なお、「水平方向」の1次元フィルタと「垂直方向」の1次元フィルタにおいて、フィルタをかける順番は、「垂直方向」の1次元フィルタが先であってもよい。また、「垂直方向」の1次元フィルタのみを実施してもよい。
また、第2フィルタのフィルタ形状は、上記15タップのフィルタには限定されない。また、1次元のフィルタではなく2次元フィルタを適用してもよいし、別の固定フィルタを適用してもよい。タップ数とフィルタ係数は限定されず、第2フィルタの形状情報およびタップ数情報を符号化し、符号化データをビットストリームに含めて外部に伝送しても良い。より具体的には、属性値をすべて「0」とし、第1フィルタ画像と入力画像との誤差が最小となる二乗誤差最小フィルタ(Wiener Filter)を算出し、該二乗誤差最小フィルタを第2フィルタとしてもよい。この際、二乗誤差最小フィルタを符号化し、符号化データをビットストリームに含めて外部に伝送しても良い。さらに、属性値をループ内フィルタ109の外部から入力する方法(例えば、フィルタを適用すべき対象画素を符号化装置および復号装置にて決める方法)を採用してもよい。この際、属性値は圧縮符号化してもよい。
上記の説明では、第1フィルタ処理および第2フィルタ処理を画像単位で実施しているが、ブロック単位(例えば、符号化対象ブロック単位)で実施してもよい。但し、復号順で未来のブロックの再生信号を用いるため、ブロック単位で上記のフィルタ処理を行う場合には、フィルタのタップ数に応じて、符号化・復号処理からフィルタ処理を数ブロック分遅延させる必要がある。例えば、上述したようにブロックサイズが8×8でフィルタタップ数が7の場合には、第2のフィルタにて参照する画素が再生済みとなるように、(1ブロック列+1ブロック)分、フィルタ処理の実施を符号化・復号処理から遅延させる。
上記では、符号化フレーム内の全画素を第2フィルタ処理の対象としているが、残留歪み信号が発生しやすい画面内予測ブロック(イントラブロック)にのみ第2フィルタ処理を適用してもよい。また、画面内符号化フレーム(イントラフレーム)のみに第2フィルタ処理を適用してもよいし、フレーム内のイントラブロックの頻度が所定値よりも大きいフレームにのみ第2フィルタ処理を適用してもよい。このように第2フィルタ処理を適用するブロックを限定することで演算量を削減できる。
図4には、図2と図3で説明したループ内フィルタ処理を実施するループ内フィルタ109のブロック図を示す。ループ内フィルタ109は、第1フィルタ201と、属性情報生成器202と、第2フィルタ203と、フィルタ画像選択器204とを備えている。
第1フィルタ201は、ラインL112経由で入力される付加情報と、ラインL113経由で入力される各4×4ブロックに関する量子化変換係数の情報とに基づいて、例えば特許文献1に示す方法により、ラインL108経由で入力される再生画像に対し第1のフィルタを適用し、第1フィルタ画像を生成する。生成された第1フィルタ画像は、ラインL202経由で第2フィルタ203に出力されるとともに、ラインL205経由でフィルタ画像選択器204に出力される。また、第1フィルタ201の適用状況を示す情報が、ラインL201経由で属性情報生成器202に出力される。
属性情報生成器202は、入力される第1フィルタ201の適用状況を示す情報を用いて、第1フィルタ画像の各画素について、第2フィルタ203を適用するか否かを示す属性値を生成する。生成された属性値は、ラインL203経由で第2フィルタ203に出力される。なお、属性情報生成器202の処理は第1フィルタ201から得られるデータに基づいて実施されているので、属性情報生成器202の機能は第1フィルタ201に含めることが可能である。
第2フィルタ203は、ラインL203経由で入力される属性値に基づいて、ラインL202経由で入力される第1フィルタ画像に対し第2フィルタを適用し、第2フィルタ画像を生成する。生成された第2フィルタ画像は、ラインL204経由でフィルタ画像選択器204に出力される。
フィルタ画像選択器204は、図2のステップ706〜708に示したように、ラインL205経由で入力される第1フィルタ画像と、ラインL204経由で入力される第2フィルタ画像との差分画像を生成し、差分画像の各画素の値(差分値)を所定の閾値THと比較する。ここで、差分値が閾値THより小さい場合には第2フィルタ画像の画素値を選択し、一方、差分値が閾値TH以上の場合には第1フィルタ画像の画素値を選択する。最終的に生成したフィルタ画像は、ラインL109経由でフレームメモリ110に出力される。
なお、差分画像は作成せずに、第1フィルタ画像と第2フィルタ画像からそれぞれ1画素ずつ取得しながら差分値を計算し、画素単位でフィルタ画像の選択処理を行ってもよい。
また、ループ内フィルタ109において、フィルタ画像選択器204は省略しても良い。第2フィルタが「水平方向」と「垂直方向」の1次元フィルタで構成される場合には、フィルタ画像選択器204を第2フィルタ203に含めることで、「水平方向」の1次元フィルタをかけた後と「垂直方向」の1次元フィルタをかけた後にステップ706〜708に示すフィルタ画像選択処理を行う手法が実現できる。また、第2フィルタ画像と入力画像との誤差が最小となる二乗誤差最小フィルタ(Wiener Filter)を算出し、該二乗誤差最小フィルタを第2フィルタ画像に適用するようにフィルタ画像選択器204の処理を変更してもよい。なお、前述した量子化パラメータと同様に、ここで算出された二乗誤差最小フィルタは、符号化して外部へ伝送してもよい。
図5は、特許文献1に記載された第1フィルタ201の一例を示すブロック図である。第1フィルタ201は、16個の変換器(「第1〜第16変換器」という)301−1〜301−16と、16個の閾値処理器302−1〜302−16と、16個の逆変換器(「第1〜第16逆変換器」という)303−1〜303−16と、合成器304と、マスク処理器305とを備えている。
第1フィルタ201にラインL108経由で入力された再生画像は、例えば4×4画素のブロックに分割し、周波数変換される(但し、ブロックサイズは4×4には限定されない)。この際、変換器(第1変換器301−1〜第16変換器301−16)は、ブロック境界を縦4画素、横4画素の範囲で1画素ずつずらしながら、再生画像に16回の周波数変換を施し、16組の変換画像を生成する。本実施形態では、区別のため、図1の変換器104と逆変換器107における4×4ブロックを「Cブロック」と呼び、図5の第1フィルタ201における4×4ブロックを「Dブロック」と呼ぶことにする。
16個の変換画像はそれぞれ、閾値処理器302−1〜302−16に入力される。各閾値処理器は、ラインL112経由で入力される付加情報およびラインL113経由で入力される各Cブロックに関する量子化変換係数の情報に基づいて、全てのDブロックの変換係数に対し閾値処理を施し、閾値より小さい変換係数を0値に変更する。つまり、歪みの要因となり得る変換係数を0値にすることにより画像内の歪みを除去する。
この閾値は、Dブロック毎に異なっており、Cブロックに関わるフィルタモードに基づいて決定される。具体的には、まず、各符号化対象ブロックの予測方法および各Cブロックに関する量子化変換係数の情報を用いて、2つのCブロック間の境界にフィルタモードを設定する。そして、Dブロックが跨ぐCブロック境界のフィルタモードに基づいてDブロックのフィルタモードを決定する。例えば、フィルタモードの優先順位を予め決めておき、Dブロックが複数のCブロック境界を跨ぐ場合、複数のフィルタモードの中から優先順位の最も高いフィルタモードが選択される。
閾値処理されたDブロックは逆変換器303−1〜303−16に出力される。同時に、各Dブロックに属する0係数の数が、ラインL201を経由して属性情報生成器202に出力される。
逆変換器(逆変換器303−1〜303−16)は、閾値処理された16組の変換画像に逆変換を施し、16組の推定画像を生成する。生成された16組の推定画像は、ラインL303を経由して合成器304に出力される。
合成器304は、16組の推定画像を線形重み付け処理により合成し、第1フィルタ画像を生成する。生成された第1フィルタ画像は、ラインL304経由でマスク処理器305に出力される。なお、線形重み付け処理における重み係数は、各Dブロック内の0係数の数などに基づいて決められる。具体的には、0係数が多いDブロックは、平坦領域に属すると推測されるため、0係数が多いDブロックには大きな重みが与えられる。一方、0係数が少ないDブロックは、エッジを含むと推測されるため、0係数が少ないDブロックには小さな重みが与えられる。この第1フィルタ処理では、ブロック変換の変換効率が平坦領域ほど高いという性質を利用してエッジを抽出し、該エッジをつぶさないようにしつつ、平坦領域のノイズを抑制する。
マスク処理器305は、過剰なフィルタ処理を避けるため、第1フィルタ画像のCブロック境界に、ラインL108経由で入力された再生画像によるマスク処理を施す。より具体的には、マスク処理器305は、各Cブロック境界について、マスクする画素の範囲を決定し、決定したマスク画素の範囲に基づいて、第1フィルタ画像の画素を、ラインL108経由で入力される再生画像の画素に置き換える。言い換えると、マスク処理にてマスクされていない画素位置の画素については、第1フィルタ画像の画素を、ラインL108経由で入力される再生画像の画素で置き換える。つまり、これらの画素位置の再生画素は、変化せずに第1フィルタを通過する。マスクされた画素の情報は、ラインL201−17を経由して属性情報生成器202に出力される。また、マスク処理した第1フィルタ画像は、ラインL202経由で第2フィルタ203に出力される。
なお、図示しないが、変換器301−1〜301−16、閾値処理器302−1〜302−16、逆変換器303−1〜303−16、合成器304およびマスク処理器305による上記の処理は、異なる閾値を用いて、繰り返し実施してもよい。
なお、第2フィルタは、第1フィルタでは飽和して処理できない画素を対象とするため、通常はフィルタのサポート範囲が第1フィルタよりも長くなる。例えば、第1フィルタが、フィルタの適用対象の画素に対し該画素の周囲3画素で囲われる範囲の画素を参照するフィルタである場合、第2フィルタは、フィルタの適用対象の画素に対し、該画素の周囲7画素(即ち、第1フィルタの場合の3画素よりも多い画素数)で囲われる範囲の画素を参照するフィルタとする、という場合が想定される。
図6には、図4の属性情報生成器202における処理フローを示す。属性情報生成器202では、属性値を決める対象画素を跨ぐ16個のDブロックに属する0係数の数と、属性値を決める対象画素の第1フィルタ201におけるマスク処理結果とが、ラインL201経由で入力される(ステップ902)。
次に、属性情報生成器202は、第1フィルタ201におけるマスク処理結果から、処理対象の画素がフィルタ処理対象外の画素(即ち、第1フィルタが適用されていない画素、および、マスク処理にてマスクされていない画素)であるか否かを判定する(ステップ903)。処理対象の画素がフィルタ処理対象外の画素である場合にはステップ906に進み、処理対象の画素がフィルタ処理対象外の画素でない(フィルタ処理対象の画素である)場合にはステップ904に進む。
ステップ904では、属性情報生成器202は、16個のDブロックの各々について、ブロック内の0係数の数が15以上であるか否かを判定する。全てのDブロックにおいてブロック内の0係数の数が15以上である場合にはステップ905に進み、1つ以上のDブロックにおいてブロック内の0係数の数が15未満である場合にはステップ906に進む。
ステップ905では、処理対象の画素の属性値を「0」として出力し、一方、ステップ906では、処理対象の画素の属性値を「1」として出力する。
以上、ステップ902〜906の処理を、全画素の属性値が決まるまで繰り返し実行する(ステップ907)。
なお、属性値の決定方法は、上記には限定されない。例えば、Dブロック内の0係数の数は「15個」以上ではなく、他の基準値を用いてもよい。また、上記では、Dブロック内の0係数の数を評価尺度として用いているが、DC係数(直流成分)以外の0係数の数を評価尺度としてもよい。
また、第1フィルタのマスク処理にてマスクされていない画素は、変化することなく第1フィルタを通過しているため、第2フィルタのフィルタ処理対象にしてもよい。
別の例としては、第1フィルタを適用しても信号値が変化しない画素から成る領域を抽出して属性値を決定しても良い。具体的には、第1フィルタへの入力画像と第1フィルタからの出力画像について、画素毎に差分を取り、差分の絶対値が規定値より小さい画素(又は、差分が0の画素)については属性値を「0」とし、それ以外は「1」とする例が挙げられる。
このように、本実施形態のループ内フィルタでは、画像本来のエッジを保ちつつ、エッジ周辺の歪みを第1フィルタにて抑制する。そして、第1フィルタでは変化の小さい領域(第1フィルタでは除去できない歪みを含む可能性がある領域)を示す情報に基づいて、当該領域に対し選択的に第2フィルタを適用するため、エッジが鮮明で残留歪み成分が少ないフィルタ画像を生成することができる。
ここでは、第1フィルタ処理について、特許文献1に記載の手法を例として説明してきたが、特許文献1に記載の手法には限定されない。例えば、第1フィルタ処理の詳細が不明な場合でも、本実施形態の第2フィルタによる残留歪み信号除去処理は適用可能である。
1つの例としては、上記で示したように、第1フィルタを適用しても信号値が変化しない画素から成る領域を抽出して属性値を決定しても良い。また別の例としては、フィルタの強さを変えて第1フィルタ処理を2回施し、その差分を取ることで属性値を決定する。例えば、第1フィルタ201は、量子化器105や逆量子化器107で用いられる量子化パラメータQPを考慮した通常通りの第1フィルタ処理を、再生画像に対し実施し、属性情報生成器202は、フィルタの強さを変えた2つのパラメータ(例えば「QP+α」と「QP−α」に対応)でそれぞれ、再生画像に対し第1フィルタ処理を実施する。そして、属性情報生成器202は、2回の第1フィルタ処理で得られた2つのフィルタ画像の差分値を計算し、得られた差分値を、第1フィルタの適用状況を示す第2フィルタ画像の属性値とする。この処理により、フィルタの強さを変えてもフィルタ処理の結果が変わらない画素から成る領域を抽出できる。この領域では、QPが示す量子化レベルで第1フィルタ処理が飽和しており、再生画像の画素がそのまま通過してしまう。つまり、再生画像上に歪が発生していても、第1フィルタ処理では除去できない。このような第1フィルタ処理では除去できない歪が発生しうる領域を抽出することができる。
(画像加工装置について)
上述したループ内フィルタ109の処理は、符号化に伴う再生画像に限らず、一般の歪み除去にも適用できる。図2〜図6に示した処理から、ラインL112で入力される付加情報およびラインL113経由で入力される各4×4ブロックに関する量子化変換係数の情報を除けば、第1・第2フィルタ処理、属性情報生成処理およびフィルタ画像選択処理は、歪みを除去する一般の画像加工処理にも適用できる。このとき、付加情報および各4×4ブロックに関する量子化変換係数の情報に代わり、入力信号から得られる情報を利用してもよい。
(動画像復号装置について)
図7には、本発明による残留歪み信号除去機能を伴う動画像復号装置500のブロック図を示す。動画像復号装置500は、入力端子501、データ解析器502、逆量子化器503、逆変換器504、加算器505、予測信号生成器506、ループ内フィルタ109、フレームメモリ507、及び、画像出力端子508を備えている。ループ内フィルタ109の機能は、図1のループ内フィルタ109と同じである。
このような動画像復号装置500について、以下、各構成部の動作を述べる。入力端子501には、各対象ブロックの予測信号の生成に要する付加情報と対象ブロックの残差信号の符号化データとを含むビットストリームが入力される。本実施形態では、図1の動画像符号化装置100により処理して得られたビットストリームが動画像復号装置500に入力される。
データ解析器502は、入力データ(入力されたビットストリーム)を解析し、残差信号の符号化データ(量子化変換係数)と付加情報とを復号する。また、量子化精度を決める量子化パラメータや、ループ内フィルタで用いる第2フィルタのフィルタ係数およびタップ数が、入力データに含まれている場合には、データ解析器502は、これら情報も復号する。なお、復号方法としては、可変長復号あるいは算術復号などが用いられる。
復号された残差信号の符号化データ(量子化変換係数)は、ラインL502a経由で逆量子化器503に入力され、逆量子化器503は、量子化パラメータに基づいて量子化変換係数を逆量子化し、復号変換係数を復元してラインL503経由で逆変換器504に出力する。逆変換器504は、入力された復号変換係数を逆変換し残差信号を復元し、ラインL504経由で該残差信号を加算器505に出力する。なお、動画像復号装置500は、逆変換器504と逆量子化器503のいずれか一方が省略された構成であってもよい。
一方、データ解析器502により復号された付加情報は、ラインL502b経由で予測信号生成器506に出力される。予測信号生成器506は、入力された付加情報に基づき予測信号を生成し、ラインL506経由で予測信号を加算器505に出力するとともに、ラインL112経由で付加情報をループ内フィルタ109に出力する。加算器505は、予測信号と復元された残差信号とを加算することで再生画像を生成し、該再生画像をラインL108経由でループ内フィルタ109に出力するとともに、該再生画像をラインL505経由で画像出力端子508から出力する。
ループ内フィルタ109は、ラインL112経由で入力される付加情報、および、ラインL113経由で入力される各4×4ブロックに関する量子化変換係数の情報を用いて、再生画像から不要な歪みを取り除く(即ち、フィルタ処理を行う)。フィルタ処理された再生画像は、次の画像を符号化する際の参照画像として使用されるため、ラインL109経由でフレームメモリ507に出力され、フレームメモリ507に格納される。
以上の処理を、ビットストリームの全データが処理されるまで繰り返す。これにより動画像データが復元される。なお、ループ内フィルタ109による処理内容は、図2〜図6を用いて説明済みであるため、ここでは説明を割愛する。
(動画像符号化方法について)
図8には、動画像符号化装置100により実行される、残留歪み信号除去機能を伴う動画像符号化処理の流れ図を示す。まず、符号化対象の画像(対象画像)が動画像符号化装置100に入力され、ブロック分割器102が、入力された対象画像を複数の小ブロックに分割する(ステップ852)。
次に、予測信号生成器111は、各対象ブロックについて、フレームメモリ110に格納された参照画像を用いて、複数の予測方法の中から1つの予測方法を決定し予測信号を生成する。同時に、予測信号生成器111は、この予測信号の生成に要する付加情報を生成する(ステップ853)。各対象ブロックについて予測信号が得られることで、対象画像についての予測画像が得られる。
差分器103は、対象画像と予測画像との残差画像を生成し(ステップ854)、変換器104は、残差画像の各ブロックを周波数領域の変換係数に変換する(ステップ855)。そして、量子化器105は、量子化精度を決める量子化パラメータに基づいて上記変換係数を量子化し、量子化変換係数を生成する(ステップ856)。
次に、逆量子化器106は、上記量子化パラメータに基づいて量子化変換係数を逆量子化して復号変換係数を復元し(ステップ857)、逆変換器107が、上記復元された変換係数を逆変換して残差画像を復元(再生)する(ステップ858)。そして、加算器108が、復元された残差画像と、上記予測画像とを加算して再生画像を生成する(ステップ859)。
次に、ループ内フィルタ109は、上記付加情報および量子化変換係数の情報を用いて、再生画像から不要な歪みを取り除くループ内フィルタ処理を実施する(ステップ860)。そして、ループ内フィルタ処理が実施された再生画像は、次の画像を符号化する際の参照画像として用いるため、フレームメモリ110に出力され格納される(ステップ861)。
さらに、エントロピー符号化器112は、上記付加情報と量子化変換係数とをエントロピー符号化し、ビットストリームとして出力する(ステップ862)。
なお、ステップ860におけるループ内フィルタ処理については、図2、図3及び図6を用いて説明済みのため、ここでは説明を割愛する。
(画像加工方法について)
上述したループ内フィルタ109の処理は、符号化に伴う再生画像に限らず、一般のノイズ除去にも適用できる。図2、図3及び図6に示した処理から、付加情報ならびに各4×4ブロックに関する量子化変換係数の情報を除けば、残留歪み信号除去機能を含む第1・第2フィルタ処理、属性情報生成処理ならびにフィルタ画像選択処理は、歪みを除去する一般の画像加工方法にも適用できる。付加情報ならびに各4×4ブロックに関する量子化変換係数の代わりに、入力信号から得られる情報を利用してもよい。
(動画像復号方法について)
図9には、動画像復号装置500により実行される、残留歪み信号除去機能を伴う動画像復号処理の流れ図を示す。図9のステップ952では、圧縮符号化されたデータが動画像復号装置500に入力され、データ解析器902が、該入力されたデータをエントロピー復号し、量子化変換係数及び付加情報を抽出する。この際、入力されたデータが、量子化パラメータ、ループ内フィルタに用いられるフィルタ係数やフィルタタップ数の情報を含む場合には、これら量子化パラメータ、フィルタ係数やフィルタタップ数の情報も復号される。
次に、予測信号生成器506は、フレームメモリ507に格納された参照画像を用いて、上記付加情報に基づいて予測画像を生成する(ステップ953)。
また、逆量子化器503は、抽出された量子化変換係数を量子化パラメータに基づいて逆量子化して復号変換係数を得て(ステップ954)、逆変換器504は、復号変換係数を逆変換して残差画像を復元する(ステップ955)。
そして、加算器505は、上記予測画像と復元された残差画像とを加算し、再生画像を生成する(ステップ956)。
次に、ループ内フィルタ109は、上記付加情報および量子化変換係数の情報を用いて、再生画像から不要な歪みを取り除くループ内フィルタ処理を実施する(ステップ957)。そして、ループ内フィルタ処理が実施された再生画像は、次の画像を符号化する際の参照画像として用いるため、フレームメモリ110に出力され格納される(ステップ958)。
なお、ステップ957におけるループ内フィルタ処理については、図2、図3及び図6を用いて説明済みのため、ここでは説明を割愛する。
(動画像符号化プログラム、動画像復号プログラム、画像加工プログラムについて)
動画像符号化装置に係る発明は、コンピュータを動画像符号化装置として機能させるための動画像符号化プログラムに係る発明として捉えることができる。あるいは、本実施形態に係る動画像符号化方法をプログラムとして記録媒体に格納して提供することもできる。また、動画像復号装置に係る発明は、コンピュータを動画像復号装置として機能させるための動画像復号プログラムに係る発明として捉えることができる。あるいは、本実施形態に係る動画像復号方法をプログラムとして記録媒体に格納して提供することもできる。さらに、画像加工装置に係る発明は、コンピュータを画像加工装置として機能させるための画像加工プログラムに係る発明として捉えることができる。あるいは、本実施形態に係る画像加工方法をプログラムとして記録媒体に格納して提供することもできる。
動画像符号化プログラム、画像加工プログラム及び動画像復号プログラムは、例えば、記録媒体に格納されて提供される。記録媒体としては、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD等の記録媒体、あるいはROM等の記録媒体、あるいは半導体メモリ等が例示される。
図10には、動画像符号化方法を実行することができる動画像符号化プログラムのモジュールを示す。図10に示すように、動画像符号化プログラムP100は、ブロック分割モジュールP101、予測信号生成モジュールP102、記憶モジュールP103、減算モジュールP104、変換モジュールP105、量子化モジュールP106、逆量子化モジュールP107、逆変換モジュールP108、加算モジュールP109、ループ内フィルタモジュールP110及びエントロピー符号化モジュールP111を備えている。
上記各モジュールが実行されることにより実現される機能は、上述した図1の動画像符号化装置100の機能と同じである。即ち、機能面において、ブロック分割モジュールP101は図1のブロック分割器102に、予測信号生成モジュールP102は予測信号生成器111に、記憶モジュールP103はフレームメモリ110に、減算モジュールP104は差分器103に、変換モジュールP105は変換器104に、量子化モジュールP106は量子化器105に、逆量子化モジュールP107は逆量子化器106に、逆変換モジュールP108は逆変換器107に、加算モジュールP109は加算器108に、ループ内フィルタモジュールP110はループ内フィルタ109に、エントロピー符号化モジュールP111はエントロピー符号化器112に、それぞれ相当する。
図10のループ内フィルタモジュールP110は、1つのプログラムとして捉えることができ、図11に示すループ内フィルタプログラムP110として表すことができる。このループ内フィルタプログラムP110は、第1フィルタモジュールP131、属性情報生成モジュールP132、第2フィルタモジュールP133、およびフィルタ画像選択モジュールP134を備えている。
上記各モジュールが実行されることにより実現される機能は、上述した図4のループ内フィルタ109の機能と同じである。即ち、機能面において、第1フィルタモジュールP131は図4の第1フィルタ201に、属性情報生成モジュールP132は属性情報生成器202に、第2フィルタモジュールP133は第2フィルタ203に、フィルタ画像選択モジュールP134はフィルタ画像選択器204に、それぞれ相当する。上記のループ内フィルタプログラムP110は、本発明に係る画像加工プログラムに相当する。
図12には、動画像復号方法を実行することができる動画像復号プログラムのモジュールを示す。図12に示すように、動画像復号プログラムP500は、データ解析モジュールP501、予測信号生成モジュールP502、記憶モジュールP503、逆量子化モジュールP504、逆変換モジュールP505、加算モジュールP506、及びループ内フィルタモジュールP507を備えている。
上記各モジュールが実行されることにより実現される機能は、上述した図7の動画像復号装置500の機能と同じである。即ち、機能面において、データ解析モジュールP501は図7のデータ解析器502に、予測信号生成モジュールP502は予測信号生成器506に、記憶モジュールP503はフレームメモリ507に、逆量子化モジュールP504は逆量子化器503に、逆変換モジュールP505は逆変換器504に、加算モジュールP506は加算器505に、ループ内フィルタモジュールP507はループ内フィルタ109に、それぞれ相当する。
上記のように構成された動画像符号化プログラムP100、動画像復号プログラムP500およびループ内フィルタプログラム(画像加工プログラム)P110は、図13に示す記録媒体10に記憶され、後述するコンピュータ30により実行される。
図13は、記録媒体10に記録されたプログラムを実行するためのコンピュータ30のハードウェア構成を示し、図14は上記コンピュータ30の斜視図を示す。ここでのコンピュータ30としては、CPUを具備しソフトウエアによる処理や制御を行うDVDプレーヤ、セットトップボックス、携帯電話なども含む。
図13に示すように、コンピュータ30は、フレキシブルディスクドライブ装置、CD−ROMドライブ装置、DVDドライブ装置等の読み取り装置12と、オペレーティングシステムを常駐させた作業用メモリ(RAM)14と、記録媒体10に記憶されたプログラムを記憶する不揮発性のメモリ16と、ディスプレイ18と、入力装置であるマウス20及びキーボード22と、データ等の送受信を行うための通信装置24と、プログラムの実行を制御するCPU26と、を備えている。記録媒体10が読み取り装置12に挿入されると、コンピュータ30は、記録媒体10に格納された動画像符号化プログラム、画像加工プログラム及び動画像復号プログラムにアクセス可能になる。コンピュータ30は、動画像符号化プログラムによって、本発明に係る動画像符号化装置として動作することが可能になり、画像加工プログラムによって、本発明に係る画像加工装置として動作することが可能になり、動画像復号プログラムによって、本発明に係る動画像復号装置として動作することが可能になる。
図14に示すように、動画像符号化プログラム、画像加工プログラム及び動画像復号プログラムは、搬送波に重畳されたコンピュータデータ信号40として、有線ネットワーク・無線ネットワークを介して提供されるものであってもよい。この場合、コンピュータ30は、図13の通信装置24によって受信した動画像符号化プログラム、画像加工プログラム及び動画像復号プログラムをメモリ16に格納し、CPU26によって当該動画像符号化プログラム、画像加工プログラム及び動画像復号プログラムを実行することができる。
なお、本発明は、上述した残留歪み信号機能を伴う動画像符号化装置100(図1)と、上述した残留歪み信号機能を伴う動画像復号装置500(図7)と、を含んで構成される符号化・復号システムに係る発明として、捉えることができる。図15に示すように、符号化・復号システム1は、動画像符号化装置100と動画像復号装置500とを含んで構成される。但し、動画像符号化装置100と動画像復号装置500とは、任意の通信手段により接続可能とされており、動画像符号化装置100から動画像復号装置500へビットストリームが伝送される。
また、本発明は、符号化・復号システムにおいて実行される符号化・復号方法に係る発明として、捉えることができる。即ち、本発明に係る符号化・復号方法は、動画像符号化装置100により実行される前述した動画像符号化方法の処理ステップ(図8)と、動画像復号装置500により実行される前述した動画像復号方法の処理ステップ(図9)と、を備える。
以上説明した本実施形態によれば、画像本来のエッジを保ちつつ、フィルタ画像に残留する歪み信号を軽減できるという効果が得られる。
1…符号化・復号システム、10…記録媒体、12…読み取り装置、14…作業用メモリ、16…メモリ、18…ディスプレイ、20…マウス、22…キーボード、24…通信装置、30…コンピュータ、40…コンピュータデータ信号、100…動画像符号化装置、500…動画像復号装置、101、501…入力端子、102…ブロック分割器、103…差分器、104、301…変換器、105…量子化器、106、503…逆量子化器、107、303、504…逆変換器、108…加算器、109…ループ内フィルタ、110、507…フレームメモリ、111、506…予測信号生成器、112…エントロピー符号化器、201…第1フィルタ、202…属性情報生成器、203…第2フィルタ、204…フィルタ画像選択器、302…閾値処理器、304…合成器、305…マスク処理器、113、508…出力端子、502…データ解析器。

Claims (20)

  1. 入力された対象画像に第1フィルタを適用して第1フィルタ画像を生成する第1フィルタ手段と、
    前記第1フィルタ手段により生成された前記第1フィルタ画像の各画素について、当該画素に第2フィルタを適用するか否かを示す属性値を生成する属性情報生成手段と、
    前記属性情報生成手段により生成された前記第1フィルタ画像の各画素についての前記属性値に基づいて選択される前記第1フィルタ画像の対象画素に、前記第2フィルタを適用して第2フィルタ画像を生成する第2フィルタ手段と、
    を備えることを特徴とする画像加工装置。
  2. 前記第1フィルタ画像と前記第2フィルタ画像とを比較し各画素の差分値を求め、前記差分値が予め定めた閾値以上の画素については前記第1フィルタ画像の画素を選択して出力し、前記差分値が前記閾値より小さい画素については前記第2フィルタ画像の画素を選択して出力するフィルタ画像選択手段、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像加工装置。
  3. 前記第2フィルタ手段は、
    前記第1フィルタ画像の前記対象画素についての前記属性値と該対象画素に隣接する所定数の画素についての前記属性値とから算出される値が所定の値より大きい場合、生成される前記第2フィルタ画像の画素として、前記第1フィルタ画像の前記対象画素を選択する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像加工装置。
  4. 前記第2フィルタは、1次元のフィルタであり、
    前記第2フィルタ手段は、前記第2フィルタを、前記第1フィルタ画像の対象画素に対し、水平方向および垂直方向のうち一方の方向に適用した後、さらに、前記第2フィルタを他方の方向に適用する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像加工装置。
  5. 前記第2のフィルタは、
    [1,1,1,1,1,1,1,2,1,1,1,1,1,1,1]/16
    で示される15タップを有し、
    前記第2フィルタ手段は、前記対象画素および該対象画素の左右に隣接する7画素ずつの計15画素、又は、前記対象画素および該対象画素の上下に隣接する7画素ずつの計15画素を参照して、前記対象画素に前記第2のフィルタを適用する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像加工装置。
  6. 前記第1フィルタが適用対象の画素の周囲M画素で囲われる範囲の画素を参照するフィルタである場合、前記第2フィルタは、適用対象の画素の周囲における、前記M画素よりも多いL画素で囲われる範囲の画素を参照するフィルタにより構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像加工装置。
  7. 画像加工装置により実行される画像加工方法であって、
    入力された対象画像に第1フィルタを適用して第1フィルタ画像を生成する第1フィルタステップと、
    前記第1フィルタステップにより生成された前記第1フィルタ画像の各画素について、当該画素に第2フィルタを適用するか否かを示す属性値を生成する属性情報生成ステップと、
    前記属性情報生成ステップにより生成された前記第1フィルタ画像の各画素についての前記属性値に基づいて選択される前記第1フィルタ画像の対象画素に、前記第2フィルタを適用して第2フィルタ画像を生成する第2フィルタステップと、
    を備えることを特徴とする画像加工方法。
  8. 前記第1フィルタ画像と前記第2フィルタ画像とを比較し各画素の差分値を求め、前記差分値が予め定めた閾値以上の画素については前記第1フィルタ画像の画素を選択して出力し、前記差分値が前記閾値より小さい画素については前記第2フィルタ画像の画素を選択して出力するフィルタ画像選択ステップ、
    をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の画像加工方法。
  9. 画像加工装置に設けられたコンピュータを、
    入力された対象画像に第1フィルタを適用して第1フィルタ画像を生成する第1フィルタ手段と、
    前記第1フィルタ手段により生成された前記第1フィルタ画像の各画素について、当該画素に第2フィルタを適用するか否かを示す属性値を生成する属性情報生成手段と、
    前記属性情報生成手段により生成された前記第1フィルタ画像の各画素についての前記属性値に基づいて選択される前記第1フィルタ画像の対象画素に、前記第2フィルタを適用して第2フィルタ画像を生成する第2フィルタ手段、
    として機能させるための画像加工プログラム。
  10. 前記コンピュータを、さらに、
    前記第1フィルタ画像と前記第2フィルタ画像とを比較し各画素の差分値を求め、前記差分値が予め定めた閾値以上の画素については前記第1フィルタ画像の画素を選択して出力し、前記差分値が前記閾値より小さい画素については前記第2フィルタ画像の画素を選択して出力するフィルタ画像選択手段、
    として機能させるための請求項9に記載の画像加工プログラム。
  11. 入力された符号化対象となる画像を複数のブロックに分割するブロック分割器と、
    符号化対象となる対象ブロックについて、予測信号、および少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報を生成する予測信号生成器と、
    前記対象ブロックの信号から前記生成された予測信号を引き算することにより、残差信号を生成する差分器と、
    前記対象ブロックの前記残差信号を周波数領域の変換係数に変換する変換器と、
    前記変換係数を量子化処理により圧縮し量子化変換係数を得る量子化器と、
    前記量子化変換係数を逆量子化することで復号変換係数を復元する逆量子化器と、
    前記復号変換係数を逆変換することで残差信号を再生する逆変換器と、
    前記逆変換器により再生された前記残差信号と、前記予測信号とを加算することにより再生画像を復元する加算器と、
    請求項1に記載の画像加工装置を含んで構成され、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行うループ内フィルタと、
    フィルタ処理後の前記再生画像を格納するフレームメモリと、
    前記量子化変換係数の情報および前記付加情報をエントロピー符号化し、ビットストリームとして出力するエントロピー符号化器と、
    を備える動画像符号化装置。
  12. 動画像符号化装置により実行される動画像符号化方法であって、
    入力された符号化対象となる画像を複数のブロックに分割するステップと、
    符号化対象となる対象ブロックについて、予測信号、および少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報を生成するステップと、
    前記対象ブロックの信号から前記生成された予測信号を引き算することにより、残差信号を生成するステップと、
    前記対象ブロックの前記残差信号を周波数領域の変換係数に変換するステップと、
    前記変換係数を量子化処理により圧縮し量子化変換係数を得るステップと、
    前記量子化変換係数を逆量子化することで復号変換係数を復元するステップと、
    前記復号変換係数を逆変換することで残差信号を再生するステップと、
    前記逆変換器により再生された前記残差信号と、前記予測信号とを加算することにより再生画像を復元するステップと、
    請求項1に記載の画像加工装置を含んで構成されたループ内フィルタの動作を行うステップであって、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行う当該ステップと、
    フィルタ処理後の前記再生画像を格納するステップと、
    前記量子化変換係数の情報および前記付加情報をエントロピー符号化し、ビットストリームとして出力するステップと、
    を備える動画像符号化方法。
  13. 動画像符号化装置に設けられたコンピュータを、
    入力された符号化対象となる画像を複数のブロックに分割するブロック分割器と、
    符号化対象となる対象ブロックについて、予測信号、および少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報を生成する予測信号生成器と、
    前記対象ブロックの信号から前記生成された予測信号を引き算することにより、残差信号を生成する差分器と、
    前記対象ブロックの前記残差信号を周波数領域の変換係数に変換する変換器と、
    前記変換係数を量子化処理により圧縮し量子化変換係数を得る量子化器と、
    前記量子化変換係数を逆量子化することで復号変換係数を復元する逆量子化器と、
    前記復号変換係数を逆変換することで残差信号を再生する逆変換器と、
    前記逆変換器により再生された前記残差信号と、前記予測信号とを加算することにより再生画像を復元する加算器と、
    請求項1に記載の画像加工装置を含んで構成され、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行うループ内フィルタと、
    フィルタ処理後の前記再生画像を格納するフレームメモリと、
    前記量子化変換係数の情報および前記付加情報をエントロピー符号化し、ビットストリームとして出力するエントロピー符号化器、
    として機能させるための動画像符号化プログラム。
  14. 残差信号の量子化変換係数と少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報とをエントロピー符号化して得られたビットストリームが入力され、前記ビットストリームをエントロピー復号し、前記量子化変換係数と前記付加情報とを得るデータ解析器と、
    前記付加情報に基づいて予測信号を生成する予測信号生成器と、
    前記量子化変換係数を逆量子化し、復号変換係数を得る逆量子化器と、
    前記復号変換係数を逆変換し、残差信号を復元する逆変換器と、
    前記予測信号と前記残差信号とを加算することで再生画像を生成する加算器と、
    請求項1に記載の画像加工装置を含んで構成され、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行うループ内フィルタと、
    フィルタ処理後の前記再生画像を格納するフレームメモリと、
    を備える動画像復号装置。
  15. 残差信号の量子化変換係数と少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報とをエントロピー符号化して得られたビットストリームが入力され、前記ビットストリームをエントロピー復号し、前記量子化変換係数と前記付加情報とを得るデータ解析器と、
    前記付加情報に基づいて予測信号を生成する予測信号生成器と、
    前記量子化変換係数を逆量子化し、復号変換係数を得る逆量子化器と、
    前記復号変換係数を逆変換し、残差信号を復元する逆変換器と、
    前記予測信号と前記残差信号とを加算することで再生画像を生成する加算器と、
    請求項2に記載の画像加工装置を含んで構成され、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行うループ内フィルタと、
    フィルタ処理後の前記再生画像を格納するフレームメモリと、
    を備える動画像復号装置。
  16. 動画像復号装置により実行される動画像復号方法であって、
    残差信号の量子化変換係数と少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報とをエントロピー符号化して得られたビットストリームが入力され、前記ビットストリームをエントロピー復号し、前記量子化変換係数と前記付加情報とを得るステップと、
    前記付加情報に基づいて予測信号を生成するステップと、
    前記量子化変換係数を逆量子化し、復号変換係数を得るステップと、
    前記復号変換係数を逆変換し、残差信号を復元するステップと、
    前記予測信号と前記残差信号とを加算することで再生画像を生成するステップと、
    請求項1に記載の画像加工装置を含んで構成されたループ内フィルタの動作を行うステップであって、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行う当該ステップと、
    フィルタ処理後の前記再生画像を格納するステップと、
    を備える動画像復号方法。
  17. 動画像復号装置により実行される動画像復号方法であって、
    残差信号の量子化変換係数と少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報とをエントロピー符号化して得られたビットストリームが入力され、前記ビットストリームをエントロピー復号し、前記量子化変換係数と前記付加情報とを得るステップと、
    前記付加情報に基づいて予測信号を生成するステップと、
    前記量子化変換係数を逆量子化し、復号変換係数を得るステップと、
    前記復号変換係数を逆変換し、残差信号を復元するステップと、
    前記予測信号と前記残差信号とを加算することで再生画像を生成するステップと、
    請求項2に記載の画像加工装置を含んで構成されたループ内フィルタの動作を行うステップであって、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行う当該ステップと、
    フィルタ処理後の前記再生画像を格納するステップと、
    を備える動画像復号方法。
  18. 動画像復号装置に設けられたコンピュータを、
    残差信号の量子化変換係数と少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報とをエントロピー符号化して得られたビットストリームが入力され、前記ビットストリームをエントロピー復号し、前記量子化変換係数と前記付加情報とを得るデータ解析器と、
    前記付加情報に基づいて予測信号を生成する予測信号生成器と、
    前記量子化変換係数を逆量子化し、復号変換係数を得る逆量子化器と、
    前記復号変換係数を逆変換し、残差信号を復元する逆変換器と、
    前記予測信号と前記残差信号とを加算することで再生画像を生成する加算器と、
    請求項1に記載の画像加工装置を含んで構成され、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行うループ内フィルタと、
    フィルタ処理後の前記再生画像を格納するフレームメモリ、
    として機能させるための動画像復号プログラム。
  19. 動画像符号化装置と、動画像復号装置と、を含んで構成される符号化・復号システムであって、
    前記動画像符号化装置は、
    入力された符号化対象となる画像を複数のブロックに分割するブロック分割器と、
    符号化対象となる対象ブロックについて、予測信号、および少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報を生成する予測信号生成器と、
    前記対象ブロックの信号から前記生成された予測信号を引き算することにより、残差信号を生成する差分器と、
    前記対象ブロックの前記残差信号を周波数領域の変換係数に変換する変換器と、
    前記変換係数を量子化処理により圧縮し量子化変換係数を得る量子化器と、
    前記量子化変換係数を逆量子化することで復号変換係数を復元する逆量子化器と、
    前記復号変換係数を逆変換することで残差信号を再生する逆変換器と、
    前記逆変換器により再生された前記残差信号と、前記予測信号とを加算することにより再生画像を復元する加算器と、
    請求項1に記載の画像加工装置を含んで構成され、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行うループ内フィルタと、
    フィルタ処理後の前記再生画像を格納するフレームメモリと、
    前記量子化変換係数の情報および前記付加情報をエントロピー符号化し、ビットストリームとして出力するエントロピー符号化器と、
    を備え、
    前記動画像復号装置は、
    残差信号の量子化変換係数と少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報とをエントロピー符号化して得られたビットストリームが入力され、前記ビットストリームをエントロピー復号し、前記量子化変換係数と前記付加情報とを得るデータ解析器と、
    前記付加情報に基づいて予測信号を生成する予測信号生成器と、
    前記量子化変換係数を逆量子化し、復号変換係数を得る逆量子化器と、
    前記復号変換係数を逆変換し、残差信号を復元する逆変換器と、
    前記予測信号と前記残差信号とを加算することで再生画像を生成する加算器と、
    請求項1に記載の画像加工装置を含んで構成され、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行うループ内フィルタと、
    フィルタ処理後の前記再生画像を格納するフレームメモリと、
    を備える、
    ことを特徴とする符号化・復号システム。
  20. 動画像符号化装置と動画像復号装置とを含んで構成される符号化・復号システムにおいて実行される符号化・復号方法であって、
    前記動画像符号化装置により実行される動画像符号化方法の処理ステップと、
    前記動画像復号装置により実行される動画像復号方法の処理ステップと、
    を備え、
    前記動画像符号化方法の処理ステップは、
    入力された符号化対象となる画像を複数のブロックに分割するステップと、
    符号化対象となる対象ブロックについて、予測信号、および少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報を生成するステップと、
    前記対象ブロックの信号から前記生成された予測信号を引き算することにより、残差信号を生成するステップと、
    前記対象ブロックの前記残差信号を周波数領域の変換係数に変換するステップと、
    前記変換係数を量子化処理により圧縮し量子化変換係数を得るステップと、
    前記量子化変換係数を逆量子化することで復号変換係数を復元するステップと、
    前記復号変換係数を逆変換することで残差信号を再生するステップと、
    前記逆変換器により再生された前記残差信号と、前記予測信号とを加算することにより再生画像を復元するステップと、
    請求項1に記載の画像加工装置を含んで構成されたループ内フィルタの動作を行うステップであって、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行う当該ステップと、
    フィルタ処理後の前記再生画像を格納するステップと、
    前記量子化変換係数の情報および前記付加情報をエントロピー符号化し、ビットストリームとして出力するステップと、
    を含み、
    前記動画像復号方法の処理ステップは、
    残差信号の量子化変換係数と少なくとも予測方法に関する情報を含む付加情報とをエントロピー符号化して得られたビットストリームが入力され、前記ビットストリームをエントロピー復号し、前記量子化変換係数と前記付加情報とを得るステップと、
    前記付加情報に基づいて予測信号を生成するステップと、
    前記量子化変換係数を逆量子化し、復号変換係数を得るステップと、
    前記復号変換係数を逆変換し、残差信号を復元するステップと、
    前記予測信号と前記残差信号とを加算することで再生画像を生成するステップと、
    請求項1に記載の画像加工装置を含んで構成されたループ内フィルタの動作を行うステップであって、前記付加情報および前記量子化変換係数の情報を用いて、前記再生画像から不要な歪みを取り除くフィルタ処理を行う当該ステップと、
    フィルタ処理後の前記再生画像を格納するステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする符号化・復号方法。
JP2010532866A 2008-10-07 2009-09-10 画像加工装置、方法及びプログラム、動画像符号化装置、方法及びプログラム、動画像復号装置、方法及びプログラム、並びに、符号化・復号システム及び方法 Expired - Fee Related JP5542680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010532866A JP5542680B2 (ja) 2008-10-07 2009-09-10 画像加工装置、方法及びプログラム、動画像符号化装置、方法及びプログラム、動画像復号装置、方法及びプログラム、並びに、符号化・復号システム及び方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260717 2008-10-07
JP2008260717 2008-10-07
JP2010532866A JP5542680B2 (ja) 2008-10-07 2009-09-10 画像加工装置、方法及びプログラム、動画像符号化装置、方法及びプログラム、動画像復号装置、方法及びプログラム、並びに、符号化・復号システム及び方法
PCT/JP2009/065852 WO2010041534A1 (ja) 2008-10-07 2009-09-10 画像加工装置、方法及びプログラム、動画像符号化装置、方法及びプログラム、動画像復号装置、方法及びプログラム、並びに、符号化・復号システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010041534A1 true JPWO2010041534A1 (ja) 2012-03-08
JP5542680B2 JP5542680B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=42100489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532866A Expired - Fee Related JP5542680B2 (ja) 2008-10-07 2009-09-10 画像加工装置、方法及びプログラム、動画像符号化装置、方法及びプログラム、動画像復号装置、方法及びプログラム、並びに、符号化・復号システム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9167271B2 (ja)
EP (1) EP2346256A4 (ja)
JP (1) JP5542680B2 (ja)
CN (1) CN102132566B (ja)
TW (1) TWI521947B (ja)
WO (1) WO2010041534A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9445126B2 (en) 2011-01-05 2016-09-13 Qualcomm Incorporated Video filtering using a combination of one-dimensional switched filter and one-dimensional adaptive filter
WO2012093491A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 株式会社 東芝 動画像符号化方法及び装置、動画像復号化方法及び装置
KR101462052B1 (ko) * 2011-11-09 2014-11-20 에스케이 텔레콤주식회사 변환을 이용한 주파수 도메인 상의 적응적 루프 필터를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
HUE050469T2 (hu) * 2012-04-13 2020-12-28 Jvckenwood Corp Képdekódoló készülék, képdekódoló eljárás, képdekódoló program, képkódoló készülék, képkódoló eljárás, képkódoló program
AR091515A1 (es) * 2012-06-29 2015-02-11 Sony Corp Dispositivo y metodo para el procesamiento de imagenes
US10102613B2 (en) * 2014-09-25 2018-10-16 Google Llc Frequency-domain denoising
US10997695B2 (en) 2016-03-10 2021-05-04 Nec Corporation Image processing device, image processing method, and recording medium
KR20190107944A (ko) * 2018-03-13 2019-09-23 삼성전자주식회사 복원 영상에 대한 필터링을 수행하는 영상 처리 장치 및 이의 필터링 방법
US11197030B2 (en) 2019-08-08 2021-12-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America System and method for video coding
EP4011086A1 (en) 2019-08-08 2022-06-15 Panasonic Intellectual Property Corporation of America System and method for video coding
WO2021049593A1 (en) 2019-09-11 2021-03-18 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America System and method for video coding
CN114401410B (zh) * 2021-12-29 2023-06-27 中星电子股份有限公司 非线性滤波信息处理方法、装置、电子设备和可读介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2650734B2 (ja) * 1988-08-23 1997-09-03 日本電信電話株式会社 画像符号化処理方法
US5367385A (en) * 1992-05-07 1994-11-22 Picturetel Corporation Method and apparatus for processing block coded image data to reduce boundary artifacts between adjacent image blocks
JP3495766B2 (ja) * 1993-10-01 2004-02-09 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 画像処理方法
US6134518A (en) * 1997-03-04 2000-10-17 International Business Machines Corporation Digital audio signal coding using a CELP coder and a transform coder
US6539120B1 (en) * 1997-03-12 2003-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MPEG decoder providing multiple standard output signals
JP4186242B2 (ja) * 1997-12-26 2008-11-26 ソニー株式会社 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
EP1164799A1 (en) * 2000-06-16 2001-12-19 Sony International (Europe) GmbH Method for processing compressed image data for reducing blocking artefacts
US7929610B2 (en) * 2001-03-26 2011-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Methods and systems for reducing blocking artifacts with reduced complexity for spatially-scalable video coding
JP4495881B2 (ja) * 2001-05-14 2010-07-07 パナソニック株式会社 ブロック歪み除去装置
US8218634B2 (en) 2005-01-13 2012-07-10 Ntt Docomo, Inc. Nonlinear, in-the-loop, denoising filter for quantization noise removal for hybrid video compression
JP4635779B2 (ja) * 2005-08-18 2011-02-23 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラム
US7496240B2 (en) * 2005-08-24 2009-02-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image denoising apparatus and method
JP2009506699A (ja) * 2005-08-29 2009-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ブロックに基づく画像伸長により得られる画像をフィルタリングする装置
JP4455487B2 (ja) * 2005-12-16 2010-04-21 株式会社東芝 復号化装置及び復号化方法及びプログラム
JP2007174196A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toshiba Corp 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP5801032B2 (ja) * 2006-11-08 2015-10-28 トムソン ライセンシングThomson Licensing インループのアーチファクト除去フィルタリングのための方法および装置
US8111760B2 (en) * 2006-11-16 2012-02-07 Texas Instruments Incorporated Deblocking filters
US7899267B2 (en) * 2007-05-23 2011-03-01 Zoran Corporation Dynamic range compensation by filter cascade

Also Published As

Publication number Publication date
US20110228841A1 (en) 2011-09-22
CN102132566A (zh) 2011-07-20
EP2346256A1 (en) 2011-07-20
TWI521947B (zh) 2016-02-11
JP5542680B2 (ja) 2014-07-09
CN102132566B (zh) 2015-05-20
EP2346256A4 (en) 2013-01-02
US9167271B2 (en) 2015-10-20
WO2010041534A1 (ja) 2010-04-15
TW201036450A (en) 2010-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542680B2 (ja) 画像加工装置、方法及びプログラム、動画像符号化装置、方法及びプログラム、動画像復号装置、方法及びプログラム、並びに、符号化・復号システム及び方法
RU2715017C1 (ru) Устройство кодирования с предсказанием видео, способ кодирования с предсказанием видео, устройство декодирования с предсказанием видео и способ декодирования с предсказанием видео
JP5393573B2 (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測復号装置、動画像予測符号化方法、動画像予測復号方法、動画像予測符号化プログラム、及び動画像予測復号プログラム
EP2755388B1 (en) Method, device, and program for encoding and decoding image
WO2010001614A1 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像復号装置、プログラム、及び集積回路
WO2009133844A1 (ja) エッジを考慮したフィルタリング機能を備えた動画像符号化/復号化方法及び装置
EP2384003A1 (en) Device, method and program for image prediction encoding, device, method and program for image prediction decoding, and encoding/decoding system and method
JP2006157481A (ja) 画像符号化装置及びその方法
KR20150064406A (ko) 영상 부호화 및 복호화 방법, 장치 및 시스템
KR20220016935A (ko) 영상 복호화 장치
KR20130051029A (ko) 변환을 이용한 주파수 도메인 상의 적응적 루프 필터를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR100738075B1 (ko) 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
KR20180044944A (ko) 계수 유도 예측을 이용하여 비디오 신호를 처리하는 방법 및 장치
JP5627507B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム
WO2013051897A1 (ko) 영상 부호화 방법과 영상 복호화 방법
JP2015076765A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム
US20210377523A1 (en) Encoding device, encoding method, decoding device, and decoding method
WO2013145174A1 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置及び動画像復号装置
CN105049846A (zh) 图像和视频编解码的方法和设备
JP2016165054A (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム
JP2021150788A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2023162377A (ja) デブロッキングフィルタ装置、復号装置、及びプログラム
JP5256095B2 (ja) 圧縮画像ノイズ除去装置と再生装置
CN114830645A (zh) 图像编码方法和图像解码方法
CN114830643A (zh) 图像编码方法和图像解码方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees