JPWO2010029744A1 - 発電装置 - Google Patents

発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010029744A1
JPWO2010029744A1 JP2010528642A JP2010528642A JPWO2010029744A1 JP WO2010029744 A1 JPWO2010029744 A1 JP WO2010029744A1 JP 2010528642 A JP2010528642 A JP 2010528642A JP 2010528642 A JP2010528642 A JP 2010528642A JP WO2010029744 A1 JPWO2010029744 A1 JP WO2010029744A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power generation
exhaust heat
residual liquid
heat recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010528642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5278436B2 (ja
Inventor
宮内 伸二
伸二 宮内
仁 大石
仁 大石
安達 和弘
和弘 安達
加藤 玄道
玄道 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010528642A priority Critical patent/JP5278436B2/ja
Publication of JPWO2010029744A1 publication Critical patent/JPWO2010029744A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278436B2 publication Critical patent/JP5278436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

発電部(10)の寿命である第1の寿命期限と第1寿命計測部(42)からの第1寿命信号を比較する発電制御部(41)と、排熱回収部(20)の寿命である第2の寿命期限と第2寿命計測部(52)からの第2寿命信号を比較する排熱回収制御部(51)と、発電制御部(41)または排熱回収制御部(51)のいずれかが寿命到達を判定した場合、発電部(10)の運転を停止後に、発電部(10)または排熱回収部(20)の残留液の排出動作を可能とする操作部(30)とを有している。この構成により、運転停止後も機器の撤去または交換のための機器内部の残留液の排出が可能である。

Description

本発明は、電力を発生する発電部と、発電部の排熱を回収する排熱回収部とを備えた発電装置に関する。
従来、この種の発電装置に用いられる発電部は、図10に示すように、燃料電池本体402の累積運転時間が所定の値に到達すれば発電装置401を停止し、燃料電池本体402の累積運転回数が所定の値に到達すれば、発電装置401を次回起動させないようになっている(例えば、特許文献1参照)。
図10は特許文献1に記載された従来の発電装置の構成図を示すものである。図10において、燃料電池本体402は、燃料ガスとしての水素ガスh1をアノード極に導入するアノード導入口421と、酸化剤ガスとしての空気k1をカソード極に導入するカソード導入口422とを有する。導入した水素ガスh1と、導入した空気k1中の酸素とにより直流電力を発電する。また、燃料電池本体402は、アノードオフガスを排気するアノード排気口423と、カソードオフガスを排気するカソード排気口424とを有する。
水素ガスh1は、水素ボンベ403から、供給圧力を計測する圧力計414と、制御装置407により開閉が制御される開閉電磁弁404とを介して、アノード導入口421に供給される。空気k1は、ブロワ装置405により、大気中より、供給量を測定する流量計415と、空気を加湿する加湿装置406を介して、カソード導入口422に供給される。
アノードオフガスh2は、制御装置407により開閉が制御される開閉電磁弁409の開動作により排気される。カソードオフガスk2は、濃度を検出するガス検出計410を介して排気される。
燃料電池本体402は、出力回路のアノード外部出力端431に接続されるアノード出力端429と、出力回路のカソード外部出力端432に接続されるカソード出力端430とを有する。カソード外部出力端432とカソード出力端430との間には、燃料電池本体402の出力電圧を計測する電圧計417と、制御装置407により動作が制御されるDCパワーリレー408が接続される。
制御装置407は、点線矢印で示すように、圧力計414、流量計415などと接続され、それぞれとの間で信号の授受を行う。
制御装置407には運転時間計測部411が接続されている。運転時間計測部411は、燃料電池本体402の運転開始とともに、運転時間の累積積算を開始し、運転時間計測部411によって計測された運転時間が、予め設定された所定の値に到達した場合に発電装置401を停止させる。
また、制御装置407には運転回数計測部412が接続されている。運転回数計測部412は、燃料電池本体402の運転が開始されれば、運転回数を累積して積算し(運転回数をプラス1にする)、運転回数計測部412によって計測された運転回数が予め設定された所定の値に到達すれば、次回、発電装置401を起動させないようにする。
上記従来の構成では、累積発電時間と累積発電回数を所定の換算式を用いて累積発電時間相当に変換した値の合計が、予め設定した所定の値に到達した時点で即座に全ての機器停止を行う。そのため、機器の撤去または交換のために機器内部の残留液を排出することができない。
また、機器内部の残留液は、凍結を防止するため不凍液を使用する場合もあり、この場合、残留液を外部に廃棄することなく、確実に回収することが必要とされる。しかし、上記従来の発電装置では、機器の撤去または交換のために機器内部の残留液を排出することができないため、不凍液が不用意に外部に廃棄されることになる。
特開2005−63903号公報
本発明は、発電部または排熱回収部が寿命に到達した場合に、発電部の運転を停止後に、寿命に到達した発電部または排熱回収部の撤去をするために必要な残留液の排出動作のみを可能とする発電装置である。
したがって、本発明は、機器内部の残留液に不凍液を用いても、不凍液を不用意に外部に廃棄することなく、確実に回収して機器交換可能な状態にできる発電装置である。
本発明は、電力を発生する発電部と、発電部の寿命を計測する第1寿命計測部と、発電部の寿命である第1の寿命期限と第1寿命計測部からの第1寿命信号を比較する発電制御部と、発電制御部が寿命到達を判定した場合、発電部の運転を停止後に、発電部の残留液の排出動作を可能とする操作部とを有している。
かかる構成によれば、発電部が寿命に到達した場合に、発電部の運転を停止後に、寿命に到達した発電部を撤去するために必要な残留液の排出動作のみを可能とする。そのため、機器寿命を超えて機器を運転するような不安全動作を防止でき、さらに機器交換のための残留液の排出動作のみを可能にする。したがって、保守・サービス性と利便性を向上することができる。
図1は、本発明の実施の形態1における発電装置の構成図である。 図2は、同発電装置の制御ブロック図である。 図3は、同発電装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図4は、同発電装置の操作部の動作を説明するためのフローチャートである。 図5は、本発明の実施の形態2における発電装置の構成図である。 図6は、同発電装置の制御ブロック図である。 図7は、同発電装置の給電部の制御ブロック構成図である。 図8は、同発電装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図9は、本発明の実施の形態3における発電装置の構成図である。 図10は、従来の発電装置の構成図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る発電装置の構成図である。本実施の形態の発電装置は、発電部本体11を有する発電部10と、発電部本体11の発電に伴う排熱を回収する貯湯タンク21を有する排熱回収部20とを備えている。発電部10には、発電部本体11の発電に伴う排熱を回収するための冷却水を循環させる冷却水配管12が接続されている。冷却水ポンプ13がこの冷却水を循環し熱交換器15により熱交換する。排熱回収部20は、発電部10の発電の際に発生した排熱を回収し、貯湯タンク21に貯湯する。貯湯ポンプ14は貯湯タンク21の下層の水を、排熱回収配管16を介して熱交換器15に導き、発電に伴う排熱を回収させ貯湯タンク21に貯湯する。
排熱回収部20には、熱交換器15により生成された湯の温度と、ある閾温度(お湯として貯湯タンク21に貯湯可能な温度)とを比較し、貯湯タンク21への湯の回収位置を変更する三方弁19が接続されている。生成された湯の温度が閾値以上であれば、排熱回収配管17を介して貯湯タンク21の上層へ回収する。生成された湯の温度が閾値以下であれば、排熱回収配管18を介して貯湯タンク21の下層へ回収させる。
この動作は、貯湯タンク21に生成された湯の積層(異なる温度帯による湯の層)を崩しにくいため、使用者に安定した給湯が行える効果がある。
排熱回収部20には、配管23から導く貯湯タンク21の湯と、配管24から導く水(以下、市水という)とを混合する混合弁25が配される。さらに、排熱回収部20には、混合弁25の下流側に混合温度検出部26と、混合弁25から混合水が供給される加熱部27とが配される。
混合弁25は、操作部30の操作入力部31により設定された給湯温度になるように貯湯タンク21の湯と配管24からの水を混合させるように接続されている。給湯カラン28から出湯させれば、その温度は、混合温度検出部26の検出温度が操作部30に設定された給湯温度になるように調整されるため、混合弁25は配管23からの湯水と配管24からの市水との混合比を調整する。
混合弁25は、貯湯タンク21からの湯と市水からの水を混合し、混合温度を調整する際に、混合温度検出部26の検出温度が操作部30に設定された給湯温度より熱い場合は、混合弁25は配管24の市水側へ、反対に冷たい場合は配管23の湯側へ開く。
配管23側へ一杯に開いてもまだ操作部30に設定された給湯温度より冷たい場合は、加熱部27によって混合水は加熱され、使用者が設定した湯を給湯カラン28から出湯するように制御される。
操作部30は、一般的にリモコンとして発電部10と排熱回収部20の制御を行うように接続されている。
また、操作部30は、発電部10の発電の開始や停止、給湯温度、風呂の沸き上げや、風呂の沸き上げ時間予約といった設定を行うための操作入力部31を有している。さらに、エラー表示、発電電力量、貯湯タンク21に装着された残湯量検出部22a〜22fが検出する温度から貯湯タンク21の残湯量などの表示を行う表示部32を有している。さらに、風呂の沸きあがり報知などの報知機能を有した報知部33を有している。
排熱回収部20には、寿命到達時に加熱部27内部の残留水を排水するための排水管34が接続されている。さらに、貯湯タンク21と排熱回収配管16、17、18の残留水を排水するための排水管35が接続されている。排水管34、35は排水弁36に接続され、残留水は排水弁36により外部に排水できるように接続されている。
発電部10には、寿命到達時に発電部本体11と冷却水配管12の内部の残留液を排液するための排液管37が接続されている。排液管37には、残留液を外部に排出できるように排液弁38が接続されている。
図2は本実施の形態における発電装置の制御ブロック図を示すものである。図2において、発電部10は、機器寿命は発電部10の動作開始時からの経過時間、発電累計時間、累積通電時間、または発電累計回数のうち、それぞれに設定された寿命判定値のいずれかに到達したことをもって寿命と判定するように設定されている。なお、以下の説明において、累積通電時間とは、発電装置を設置、施工後に通電を開始してからの通電時間の累計で、通電遮断(電源供給遮断))している時間を含まない時間を言う。また、以下の説明において、発電累計時間は、発電装置を設置、施工後に発電時に発電電力を家庭内電力負荷に供給している時間の累計で、起動停止や発電を待機している時間を含まない時間を言う。
上記寿命を判定する閾値である発電部10の寿命に相当する第1の寿命期限は、記憶部40に設定されている。発電制御部41は、記憶部40より第1の寿命期限を入力し、第1寿命計測部42からの第1寿命信号L1を比較し寿命判定する。寿命判定の結果に基づいて、発電制御部41は、寿命到達信号出力部43と通信部44を介して操作部30に第1寿命到達信号S1を出力する。
排熱回収部20は、排熱回収部20の動作開始時からの経過時間、排熱回収部20の動作時間、または累積通電時間のうち、それぞれに設定された寿命判定値のいずれかに到達したことをもって寿命と判定するように設定されている。
上記寿命を判定する閾値である排熱回収部20の寿命を示す第2の寿命期限は、記憶部50に設定されている。排熱回収制御部51は、記憶部50より第2の寿命期限を入力し、第2寿命計測部52からの第2寿命信号L2を比較し寿命判定する。判定結果に基づいて、排熱回収制御部51は、寿命到達信号出力部53と通信部54を介して操作部30に第2寿命到達信号S2を出力する。
記憶部40、50は不揮発性のメモリでも良いし、またはバックアップ電池によってデータを保持するタイプのメモリであっても良い。これによって、発電部10または排熱回収部20の電源がオフされた場合も、累積して積算した通電時間を失うことがなくなる。
なお、排熱回収制御部51には、図1で説明したように、三方弁19、残湯量検出部22a〜22f、加熱部27および混合弁25が接続されている。また、操作部30は、図1で説明したように、操作入力部31、表示部32および報知部33を備えている。
以上のように構成された発電装置について、以下その動作、作用を説明する。本実施の形態では、発電部10の寿命到達を、第1累積通電時間T1があらかじめ設定された通電時間に関する寿命判定時間に到達したことをもって第1の寿命期限に到達したとして説明する。また、排熱回収部20の寿命到達を、動作開始時からの第2累積通電時間T2があらかじめ設定された寿命判定時間に到達したことをもって第2の寿命期限に到達したとして説明する。
図3、図4は本実施の形態の発電装置(操作部含む)の動作を説明するためのフローチャートである。図3において、発電部10が通電されている期間、発電制御部41が有する第1寿命計測部42は第1の寿命期限と比較するための第1累積通電時間T1を積算する(STEP1)。
次に発電制御部41は、発電部10が寿命到達していることを意味する第1の寿命期限に到達しているか否かを判定する(STEP2)。
STEP2で発電部10が第1の寿命期限に到達していれば(STEP2のY)、発電部10および排熱回収部20からなる機器の運転を停止し(STEP3)、寿命到達信号出力部43と通信部44を介して、第1寿命到達信号S1を操作部30に出力する(STEP4)。
STEP2で発電部10が第1の寿命期限に到達していなければ(STEP2のN)、排熱回収部20が通電されている期間、排熱回収制御部51が有する第2寿命計測部52は第2の寿命期限と比較するための第2累積通電時間T2を積算する(STEP5)。
次に排熱回収制御部51は、排熱回収部20が寿命到達していることを意味する第2の寿命期限に到達しているか否かを判定する(STEP6)。
STEP6で排熱回収部20が第2の寿命期限に到達していれば(STEP6のY)、発電部10および排熱回収部20からなる機器の運転を停止し(STEP7)、寿命到達信号出力部53と通信部54を介して、第2寿命到達信号S2を操作部30に出力する(STEP8)。
STEP6で排熱回収部20が第2の寿命期限に到達していなければ(STEP6のN)、STEP1に戻る。
図4を用いて、主に操作部30の動作を中心に説明する。図4において、操作部30は、発電部10が寿命到達していることを意味する第1寿命到達信号S1を受信したか否かを判定する(STEP1B)。
STEP1Bで操作部30が第1寿命到達信号S1を受信していれば(STEP1BのY)、発電部10が寿命到達していることを報知部33へ報知する。さらに、表示部32に発電部10と排熱回収部20とが次回の運転ができないことを意味するメッセージやLEDなどの発光表示等を行う(STEP2B)。次に、操作入力部31は、残留液排出(水抜き)のみの操作入力を許可する(STEP3B)。
次に、操作入力部31から残留液排出の要求入力があるか否かを判定する(STEP4B)。STEP4Bで残留液排出の要求入力を確定すれば(STEP4BのY)、発電部10の残留液の排出動作を行なう。すなわち、発電部本体11と冷却水配管12内部の残留液を、排液管37を介して、排液弁38を開弁することにより外部に排液する。この排出動作とともに、報知部33へ残留液の排出中であることを報知し、かつ、表示部32にその旨を表示する(STEP5B)。残留液の排出動作が完了した後は、すべての入力操作を禁止する。
STEP4Bで残留液排出の要求入力が無ければ(STEP4BのN)、STEP1Bに戻る。
STEP1Bで操作部30が第1寿命到達信号S1を受信していなければ(STEP1BのN)、排熱回収部20から寿命到達していることを意味する第2寿命到達信号S2を受信したか否かを判定する(STEP6B)。
STEP6Bで操作部30が第2寿命到達信号2を受信していれば(STEP6BのY)、排熱回収部20が寿命到達していることを報知部33へ報知する。さらに、表示部32に発電部10と排熱回収部20とが次回の運転ができないことを意味するメッセージやLEDなどの発光表示等を行う(STEP7B)。次に、操作入力部31は、残留液排出(水抜き)のみの操作入力を許可する(STEP8B)。
次に、操作部30は、操作入力部31から残留液排出の要求入力があるか否かを判定する(STEP9B)。
STEP9Bで操作部30が残留液排出の要求入力を確定すれば(STEP9BのY)、排熱回収部20の残留液の排出動作を行なう。すなわち、排水管34から加熱部27内部の残留水を、排水菅35から貯湯タンク21と排熱回収配管16、17、18との残留水を、排水弁36の開栓により外部に排水する。また、報知部33へ残留水の排水中であることを報知し、かつ、表示部32にその旨を表示する(STEP10B)。残留液の排出動作が完了した後は、すべての入力操作を禁止する。
STEP6Bで第2寿命到達信号S2を受信していない場合(STEP6BのN)、およびSTEP9Bで残留液排出の要求入力が無い場合(STEP9BのN)、STEP1Bに戻る。
なお、本実施の形態では、発電部10の機器寿命の検出を、第1累積通電時間T1が第1の寿命期限に到達することを例に説明しているが、累積通電時間、累積発電時間、累積発電回数の中からいずれか1つがそれぞれの寿命判定値に到達することによって検出しても良い。
以上のように、本実施の形態においては、発電部10が第1の寿命期限に到達した場合には、機器停止後に、次回からの起動をさせない。さらに、発電部10の機器寿命到達に対して、リモコン等の操作部30の表示部32、報知部33を用いて、発電部10と排熱回収部20とが次回の運転ができないことを意味するメッセージやLEDなどの発光表示等を行うことができる。
また、操作入力部31からの操作入力は、発電部10の残留液排出(水抜き)のみを許可するため、機器寿命に応じた措置を自動的に講じることができ、発電装置の安全性を確保することができる。
また、排熱回収部20が第2の寿命期限に到達した場合には、機器停止後に、次回からの発電部10の起動をさせない。さらに、排熱回収部20の機器寿命到達に対して、リモコン等の操作部30の表示部32、報知部33を用いて、発電部10と排熱回収部20とが次回の運転ができないことを意味するメッセージやLEDなどの発光表示等を行うことができる。
また、操作入力部31からの操作入力は、排熱回収部20の残留液排出(水抜き)のみを許可するため、機器寿命に応じた措置を自動的に講じることができ、発電装置の安全性を確保することができる。
また、次回の運転開始を許可しない第1、第2寿命到達信号S1、S2を出力するため、寿命到達した機器に対して速やかな対策措置を講じることができる。例えば、使用者はサービス会社と連絡し、停止した機器に機器交換依頼をして再度運転を可能な状態にしてもらうための残留液の排出処理(準備作業)を簡単な操作で実施できる。
また、寿命到達信号出力部43、53が出力する報知信号を操作部30の表示部32に表示する。そのため、使用者は次回起動しない理由が明確になり、サービス会社への機器のメンテナンス依頼、またメーカーへは機器のリプレース依頼をするといった対策措置を速やかに講じることができる。したがって、発電装置としての本来の運転稼働率を確保することができる。
なお、本実施の形態では、発電部10と排熱回収部20とを個々に寿命判定し、寿命期限に到達した機器のみの残留液の排出を行うことを示した。しかし、コージェネレーション装置として発電部10と排熱回収部20のいずれか一方が寿命期限に到達したことをもって、コージェネレーション装置としての寿命期限が到達したと判断し、発電部10と排熱回収部20の両方を一緒に撤去(交換)するように運用してもよいことは言うまでも無い。
なお、本実施の形態では、排熱回収部20には、寿命到達時に加熱部27内部の残留水を排水するための排水管34と、貯湯タンク21と排熱回収配管16、17、18の残留水を排水するための排水管35とが接続され、排水弁36により外部に排水できるように接続されている。しかし、排水管35は、加熱部27、貯湯タンク21、排熱回収配管16、17、18のそれぞれ単独に排水する構成や、排水弁36が手動バルブなどの構成でも良い。
なお、本実施の形態では、発電部10には、寿命到達時に発電部本体11と冷却水配管12内部の残留液を排液するための排液管37が接続され、排液弁38により外部に排出できるように接続されている。しかし、排液弁38が手動バルブなどの構成でも良い。
なお、操作部30は、発電部10の第1寿命計測部42の出力と記憶部40に記憶された第1寿命期限との比較から、発電部10の寿命期限到達より所定期間前から、寿命期限が到達することを表示部32に警告表示してもよい。同様に、操作部30は、排熱回収部20の第2寿命計測部52の出力と記憶部50に記憶された第2寿命期限との比較から、排熱回収部20の寿命期限到達より所定期間前から、寿命期限が到達することを表示部32に警告表示してもよい。
これにより、使用者は、発電部10および排熱回収部20からなる機器寿命が近いことを知ることができ、発電部10および排熱回収部20の交換の準備をすることができる。
なお、発電部10の発電に伴う排熱を回収するための冷却水配管12に不凍液を使用している場合には、寿命時間に到達した場合に、有害性のある残留水経路を他の経路と分離して排液菅37から排液弁38を介して排出するモードを操作部30からの残留液排出操作メニューに加える。これにより、各部に残留した残留液のうち有害性のある不凍液等を個別に確実に回収することができる。たがって、発電運転停止後に、発電部10または排熱回収部20を、有害性のある残留水を気にすることなく、撤去または交換することができる。すなわち、安全性を確保しつつ、保守・サービス性を向上することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る発電装置は、基本的構成は、実施の形態1に係る発電装置と同じであるが、以下の点で異なる。図5は、本実施の形態に係る発電装置の構成を模式的に示すブロック図である。
図5に示すように、本実施の形態に係る発電装置では、排熱回収部20には、寿命到達時に排熱回収制御部51(図6)により排水管34と排水管35から外部に排水できるように電動排水弁61が設けられている。さらに、排熱回収制御部51からの制御信号により市水を貯湯タンク21と混合弁25へ給水できるように電動給水弁62が設けられている。発電部10には、寿命到達時に発電制御部41(図6)により排液管37から外部に残留液(残留水)を排出できるように電動排液弁63が設けられている。
この発電制御部41と排熱回収制御部51と電動排水弁61と電動給水弁62と電動排液弁63とを総称して強制残留液排出部とする。
図6は本実施の形態における発電装置の制御ブロック図である。図6において、発電部10については、実施の形態1と同様である。すなわち、機器寿命は、発電部10の動作開始時からの経過時間または発電累計時間、累積通電時間、または発電累計回数のうち、それぞれに設定された寿命判定値のいずれかに到達したことをもって寿命と判定するように設定されている。
発電部10への給電は、外部系統電源45から給電部70を介して発電制御部41へ給電することにより行われる。同様に、排熱回収部20への給電は、外部系統電源55から給電部80を介して排熱回収制御部51へ給電することにより行われる。
図7は本実施の形態における給電部70の制御ブロック図を示すものである。なお、給電部80も給電部70と同様の構成である。
図7において、給電部70は、外部系統電源45からスイッチ71および各相の電流に応じた誘起電圧を2次巻線に発生する零相変流器72を介して発電制御部41へ交流電源を供給するように接続されている。零相変流器72からの誘起電圧信号を増幅し、かつ所定の漏電検知電流値以上でトリップコイル73を介してスイッチ71を引き外し動作させるように検知器74が接続されている。さらに、寿命到達時に、発電制御部41からの給電停止信号により給電停止スイッチ75を閉止させ、給電遮断抵抗76により交流電源の中性線以外の2相間を零相変流器72を経由せずに回路接続するように接続されている。そして、スイッチ71、零相変流器72、トリップコイル73、検知器74、給電停止スイッチ75、給電遮断抵抗76を含めた漏電引き外し動作を行う構成部材を漏電引き外し部77としている。
以上のように構成された本実施の形態の発電装置について、以下その動作、作用を説明する。本実施の形態では、実施の形態1と同様に、寿命到達動作として、発電部10の寿命到達を累計通電時間があらかじめ設定された通電時間に関する寿命判定時間に到達したことをもって第1の寿命期限に到達したとして説明する。また、実施の形態1の図3における動作での、機器停止(STEP3)および第1寿命到達信号S1出力(STEP4)を行った後の説明をする。また、排熱回収部20の寿命到達を動作開始時からの第2累積通電時間T2があらかじめ設定された寿命判定時間に到達したことをもって第2の寿命期限に到達したとして説明し、図3における動作での、機器停止(STEP7)および第2寿命到達信号S2出力(STEP8)を行った後の説明をする。それまでの動作は、実施の形態1と同じである。
図8は本実施の形態の発電装置(操作部含む)の動作を説明するためのフローチャートである。図8において、操作部30は、発電部10が寿命到達していることを意味する第1寿命到達信号S1を受信したか否かを判定する(STEP1C)。
STEP1Cで操作部30が第1寿命到達信号1を受信していれば(STEP1CのY)、発電部10が寿命到達していることを報知部33へ報知する。さらに、表示部32に発電部10と排熱回収部20とが次回の運転ができないことを意味するメッセージやLEDなどの発光表示等を行う(STEP2C)。次に、操作部30は、残留液が排出(水抜き)可能状態かを判定する(STEP3C)。すなわち、発電部10が発電停止動作を完了し、残留液を排出(水抜き)できる状態にあるか否かを判定する。この判定は、例えば、発電停止動作が完了し、排液管37が破損(割れなど)する恐れがない温度に残留液温度が低下したか否かによって行われる。
STEP3Cで操作部30は、残留液の排出が可能状態であることを確認すれば(STEP3CのY)、発電部10の残留液の排出動作を行なう。すなわち、発電部本体11と冷却水配管12内部の残留液を、排液管37を介して、電動排液弁63を開弁することにより外部に排液する。
つまり、強制残留液排出部としての発電制御部41と電動排液弁63とによって、自動排液動作を行う。また、報知部33へ残留液の排出中であることを報知し、かつ、表示部32にその旨を表示する(STEP4C)。さらに、発電制御部41から給電部70の給電停止スイッチ75に給電停止信号を出力する。これにより、給電部70は、トリップコイル73によりスイッチ71を開状態にすることにより、残留液排出(水抜き)動作後に発電制御部41への給電停止を自動的に行う(STEP5C)。すなわち、残留液の排出動作が完了した後は、すべての入力操作を禁止する。
STEP3Cで操作部30は、例えば発電停止動作中などのために残留液排出の可能状態で無いと判定すれば(STEP3CのN)、STEP1Cに戻る。
STEP1Cで操作部30が第1寿命到達信号S1を受信していなければ(STEP1CのN)、排熱回収部20から寿命到達していることを意味する第2寿命到達信号S2を受信したか否かを判定する(STEP6C)。
STEP6Cで操作部30が第2寿命到達信号2を受信していれば(STEP6CのY)、排熱回収部20が寿命到達していることを報知部33へ報知する。さらに、表示部32に発電部10と排熱回収部20とが次回の運転ができないことを意味するメッセージやLEDなどの発光表示等を行う(STEP7C)。
次に、操作部30は、残留液が排出(水抜き)可能状態かを判定する(STEP8C)。すなわち、排熱回収部20が排熱回収動作を完了し、残留液を排出(水抜き)できる状態にあるか否かを判定する。
STEP8Cで操作部30は、残留液の排出が可能であることを確認すれば(STEP8CのY)、まず、電動給水弁62を閉止することにより、市水から貯湯タンク21への給水を停止する。次に排熱回収部20の残留液の排出動作、すなわち、排水管34から加熱部27内部の残留水を、さらに排水菅35から貯湯タンク21と排熱回収配管16、17、18との残留水を、電動排水弁61の開栓により外部に排水する。つまり、強制残留液排出部としての排熱回収制御部51と電動排水弁61と電動給水弁62とによって、自動排水動作を行う。
また、報知部33へ残留水の排水中であることを報知し、かつ、表示部32にその旨を表示する(STEP9C)。さらに、排熱回収制御部51から給電部80の給電停止スイッチ(図示せず)に給電停止信号を出力する。給電部80は、トリップコイル(図示せず)によりスイッチ(図示せず)を開状態にすることにより、給電部70と同様に残留液排出(水抜き)動作後に排熱回収制御部51への給電停止を自動的に行う(STEP10C)。すなわち、残留液の排出動作が完了した後は、すべての入力操作を禁止する。
なお、STEP6Cで操作部30が第2寿命到達信号2を受信していない場合、およびSTEP7Cで操作部30が、例えば排熱回収動作中などのために残留液排出の可能状態で無いと判断した場合(STEP7CのN)、STEP1Cに戻る。
なお、本実施の形態では、発電部10の機器寿命の検出を第1累積通電時間T1が第1の寿命期限に到達することを例に説明している。しかし、累積通電時間、累積発電時間、累積発電回数の中からいずれか1つがそれぞれの寿命判定値に到達することによって検出しても良い。
以上のように、本実施の形態においては、操作部30は、発電部10の残留液排出(水抜き)が可能であるかを判定した上で、残留液排出(水抜き)動作と、残留液排出(水抜き)動作後の給電部70から発電制御部41への給電停止と、給電部80から排熱回収制御部51への給電停止とを自動的に講じることができる。すなわち、水抜きを完了した機器の機器内部への給電を停止しているため、機器の内部配管等の残留水が残っていた場合の凍結による水漏れなどの不安全事象を防止でき、発電装置の寿命到達後の安全性を確保することができる。
また、次回の運転開始を許可しない第1、第2寿命到達信号S1、S2を出力するため、寿命到達した機器に対して速やかな対策措置を講じることができる。そのため、例えば使用者はサービス会社と連絡し、停止した機器に機器交換依頼をするだけで、残留液の排出処理(準備作業)は自動で実施できる。
また、寿命到達信号出力部43、53が出力する報知信号を操作部30の表示部32に表示している。そのため、使用者は次回起動しない理由が明確になり、サービス会社への機器の交換依頼をするといった対策措置を速やかに講じることができる。したがって、発電装置としての本来の運転稼働率を確保することができる。
なお、本実施の形態では、発電部10と排熱回収部20とを個々に寿命判定し、寿命期限に到達した機器のみの残留液の排出を行うことを示した。しかし、コージェネレーション装置として発電部10と排熱回収部20のいずれか一方が寿命期限に到達したことをもって、コージェネレーション装置としての寿命期限が到達したと判断し、発電部10と排熱回収部20の両方を一緒に撤去(交換)するように運用してもよい。
なお、各実施の形態で説明した構成要素は、CPU(またはマイコン)、RAM、ROM、記憶・記録装置、I/Oなどを備えた電気・情報機器、コンピュータ、サーバー等のハードリソースを協働させるプログラムの形態で実施してもよい。プログラムであれば、磁気メディアや光メディアなどの記録媒体に記録したりインターネットなどの通信回線を用いて配信したりすることでプログラムの配布・更新やインストール作業が簡単にできる。
(実施の形態3)
実施の形態1、2の発電部10は、燃料ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池であってもよい。この場合、燃料電池は家庭用に限らずオフィスや工場などの業務用であっても良い。本実施の形態では、実施の形態2において、発電部10に、例えば、燃料ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池を用いた場合の発電装置について説明する。なお、本実施の形態では、発電装置のことを燃料電池システムと言う。
図9は、本発明の実施の形態3における発電装置(以下、燃料電池システムと言う)の機能ブロックを示す構成図である。図9に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システムは、実施の形態1、2の発電部本体11に燃料電池11a等が配置された発電部10と操作部30とを備えている。操作部30を操作することにより、燃料電池システムの運転開始及び運転停止を行うことができる。
まず、発電部10内部の構成について説明する。発電部10の内部には、燃料電池11a、原料ガス供給器79、水素生成器81、酸化剤ガス供給器82、アノード凝縮器83、カソード凝縮器84、熱交換器15、回収水タンク85、及び発電制御部41が配設されている。本実施の形態に係る燃料電池システムにおける燃料電池11aは、高分子電解質形燃料電池で構成されている。燃料電池11aは、板状の全体形状を有するセル(図示せず)が、その厚み方向に積層されてなるセルスタックで構成されている。
次に、水素生成器81は、燃焼器としてのバーナ加熱部86と改質器87を有している。バーナ加熱部86は、点火器88を有している。バーナ加熱部86の燃焼用ガス供給口(図示せず)は、後述する燃料オフガス供給経路(以下、アノードオフガス供給路89とする)を介して、燃料電池11aの燃料側(以下、アノード90とする)で使用されなかった余剰の燃料ガスが、オフガス(燃焼オフガス)として供給されるように構成されている。また、バーナ加熱部86には、燃焼用ガス供給路91を介して原料ガス供給器79が接続されており、燃料電池システム起動時等に、原料ガスがバーナ加熱部86に供給されるように構成されている。さらに、バーナ加熱部86には、図示されない燃料用空気供給路を介して、燃焼用空気供給器(図示せず)が接続されており、バーナ加熱部86に燃焼用空気が供給されるように構成されている。
これにより、バーナ加熱部86では、燃料電池11aのアノード90からアノードオフガス供給路89を介して供給されたアノードオフガス(または、燃焼用ガス供給路91を介して供給された原料ガス)と、燃焼用空気供給路を介して供給された燃焼用空気と、を点火器88により点火することで燃焼させて、燃焼ガスが生成される。本実施の形態では、バーナ加熱部86、改質器87、点火器88、および水素生成器81で、燃料処理部が構成されている。
また、水素生成器81の原料ガス供給口(図示せず)には、発電部10の外部から原料ガス(例えば、都市ガス等)を供給するための原料ガス供給路92が接続されている。原料ガス供給路92の途中には、原料ガス供給器79が設けられており、水素生成器81に供給する原料ガスの流量を調整している。
さらに、水素生成器81の改質用水供給口(図示せず)には、後述する改質用水供給路93を介して回収水タンク85が接続されている。改質用水供給路93の途中には、イオン交換樹脂を有する浄化器94と流量調整可能な第1ポンプ95が設けられている。これにより、回収水タンク85に回収された水(回収水)が、第1ポンプ95によって浄化器94に通流され、回収水に溶解している導電性イオンが浄化器94のイオン交換樹脂に吸着され、浄化器94を通流した水が、水素生成器81の改質器87に供給される。本実施の形態では、改質用水供給路93、浄化器94、および第1ポンプ95で、燃料ガス供給水経路が構成されている。
水素生成器81では、バーナ加熱部86で生成された燃焼ガスからの伝熱を利用して、原料ガス供給路92を介して供給された原料ガスと、改質用水供給路93を通じて供給された水とを、改質器87で改質反応させることにより、水素リッチな改質ガスが生成される。生成された改質ガスは、図示されない変成器及びCO除去器で、シフト反応及び酸化反応させることにより、一酸化炭素が10ppm程度まで低減された水素リッチな燃料ガスが生成され、燃料電池11aに供給される。
燃料電池11aには、燃料ガス供給路96を介して、水素生成器81の燃料ガス排出口(図示せず)と接続されている。また、燃料電池11aには、酸化剤ガス供給路97を介して、酸化剤ガス供給器82の酸化剤ガス供給口(図示せず)と接続されている。酸化剤ガス供給器82は、ここでは、吸入口が大気に開放されているブロワ(図示せず)と、吸入された空気を一定量の水蒸気で加湿する加湿器(図示せず)で構成されていて、燃料電池11aに酸化剤ガスを供給する。なお、酸化剤ガス供給器82は、シロッコファンなどのファン類を用いる構成としてもよい。これにより、燃料電池11aでは、水素生成器81から供給された燃料ガスと、酸化剤ガス供給器82から供給された酸化剤ガスとが電気化学的に反応して、水が生成し、熱と電気が発生する。
また、燃料電池11aには、冷却水配管12が接続されており、冷却水配管12の途中には、流量調整可能な冷却水ポンプ13が設けられている。冷却水配管12の一端は、熱交換器15と接続され、冷却水配管12の他端は、燃料電池11aの冷却水供給口(図示せず)に接続されている。これにより、燃料電池11aに供給された冷却水が、反応ガスを反応させたときに発生する熱を回収し、燃料電池11a内を適切な温度に維持することができる。また、燃料電池11aで発生した熱を回収した冷却水は、熱交換器15で、後述する熱交換器15の二次流路を通流する熱媒体(貯湯水)と熱交換することで冷却される。本実施の形態では、燃料電池11a、冷却水配管12、冷却水ポンプ13、および熱交換器15で、冷却水経路が構成されている。
また、上述したように燃料電池11aにアノードオフガス供給路89の上流端が接続され、アノードオフガス供給路89の下流端は、バーナ加熱部86のオフガス供給口と接続されている。アノードオフガス供給路89の途中には、アノード凝縮器83が設けられている。すなわち、アノード凝縮器83の一次流路と、アノードオフガス供給路89を構成する配管とが接続されている。また、アノードオフガス供給路89におけるアノード凝縮器83の下流側には、アノード回収水流路98の上流端が接続されている。アノード回収水流路98の下流端は、回収水タンク85に接続されている。
これにより、燃料電池11aのアノード90で使用されなかった余剰の燃料ガス(アノードオフガス)が、アノード凝縮器83で、後述するアノード凝縮器83の二次流路を通流する熱媒体(貯湯水)と熱交換し、燃料ガス中に含まれる水蒸気が凝縮される。凝縮された水は、適宜な手段により、ガスと分離されて、アノード回収水流路98を通流して、回収水として回収水タンク85に貯えられる。一方、水蒸気が凝縮により低減されたアノードオフガスは、バーナ加熱部86に供給される。
さらに、燃料電池11aには、酸化剤ガス排出路99が接続されている。酸化剤ガス排出路99の途中には、カソード凝縮器84が設けられている。すなわち、カソード凝縮器84の二次流路と、酸化剤ガス排出路99を構成する配管とが接続されている。また、酸化剤ガス排出路99におけるカソード凝縮器84の下流側には、カソード回収水流路100の上流端が接続されている。カソード回収水流路100の下流端は、アノード回収水流路98の途中に接続されている。
これにより、燃料電池11aのカソード101で使用されなかった余剰の酸化剤ガスが、カソード凝縮器84で、後述するカソード凝縮器84の二次流路を通流する熱媒体(貯湯水)と熱交換し、酸化剤ガス中に含まれる水蒸気が凝縮される。凝縮された水は、適宜な手段により、ガスと分離されて、カソード回収水流路100及びアノード回収水流路98を通流して、回収水として回収水タンク85に貯えられる。一方、水蒸気が凝縮により低減された酸化剤ガスは、燃料電池システムの外部に排出される。本実施の形態では、アノード凝縮器83、カソード凝縮器84、回収水タンク85、アノードオフガス供給路89、酸化剤ガス排出路99、およびカソード回収水流路100で、凝縮水経路が構成されている。さらに本実施の形態では、熱交換器15、排熱回収配管16、17、18、三方弁19、アノード凝縮器83、およびカソード凝縮器84で、排熱回収経路が構成されている。
なお、ここでは、カソード回収水流路100の下流端をアノード回収水流路98の途中に接続する構成としたが、これに限定されず、カソード回収水流路100の下流端を直接回収水タンク85に接続する構成としてもよい。
さらに、発電部10の寿命到達時に燃料電池11aに燃料ガスを供給する改質器87の燃料ガス生成に必要な改質水を供給する改質用水供給路93と、燃料電池11aからの燃料オフガスまたは酸化剤オフガスの凝縮水を貯留するためのアノード回収水流路98と、カソード回収水流路100及び回収水タンク85の内部の残留液を排液するための排液管102とが接続されている。排液管102には、残留液を外部に排出できるように電動排液弁103が接続されている。
本実施の形態においても、実施の形態2の動作と同様に、図8の動作フローに従って寿命到達時に残留液の排出動作を行なう。すなわち、燃料電池11aと冷却水配管12の内部の残留液を、排液管37を介して、電動排液弁63を開弁することにより外部に排液する。アノード回収水流路98とカソード回収水流路100及び回収水タンク85の内部の残留液を排液管102を介して、電動排液弁103を開弁することにより外部に排液する。
上記の実施の形態では、発電部と排熱回収部とを有する発電装置について述べてきたが、少なくとも発電部を有する発電装置についても適用できる。
以上説明してきたように、本発明は、電力を発生する発電部と、発電部の寿命を計測する第1寿命計測部と、発電部の寿命である第1の寿命期限と第1寿命計測部からの第1寿命信号を比較する発電制御部と、発電制御部が寿命到達を判定した場合、発電部の運転を停止後に、発電部の残留液の排出動作を可能とする操作部とを有している。
この構成により、発電部が寿命に到達した場合に、発電部の運転を停止後に、寿命に到達した発電部を撤去するために必要な残留液の排出動作のみを可能とする。そのため、機器寿命を超えて機器を運転するような不安全動作を防止でき、さらに機器交換のための残留液の排出動作を可能にできる。したがって、保守・サービス性と利便性を向上することができる。
また、本発明は、操作部は、発電部の運転を停止後に、発電部の残留液の排出動作のみを可能とする。
この構成により、発電部が寿命に到達した場合に、発電部の運転を停止後に、寿命に到達した発電部を撤去するために必要な残留液の排出動作のみを可能とする。そのため、機器寿命を超えて機器を運転するような不安全動作を防止でき、さらに機器交換のための残留液の排出動作のみを可能にできる。したがって、保守・サービス性と利便性を向上することができる。
また、本発明は、操作部は、発電部の運転を操作し、寿命到達の後には、残留液の排出動作を可能とし、残留液の排出動作終了後、すべての入力操作を禁止する構成を有する。
この構成により、機器寿命を超えて機器を運転するような不安全動作を防止でき、かつ機器交換のための残留液の排出動作という準備作業が操作部のワンタッチ動作で行える。そのため、安全でかつ利便性の良い発電装置を提供できる。
また、本発明は、操作部は、発電部の残留液の排出動作を実施中は、残留液の排出動作を実施中であることを報知または表示する構成を有する。
この構成により、残留液の排出動作を実施していることを使用者に明示することが可能となり、機器交換のための残留液の排出動作を誤操作なく確実に実施できる。そのため、保守・サービス性の良い発電装置を提供できる。
また、本発明は、発電部の排熱を回収する排熱回収部と、排熱回収部の寿命を計測する第2寿命計測部と、排熱回収部の寿命である第2の寿命期限と第2寿命計測部からの第2寿命信号を比較する排熱回収制御部とをさらに有し、操作部は、発電制御部または排熱回収制御部の少なくともいずれかが寿命到達を判定した場合、発電部の運転を停止後に、発電部または排熱回収部の少なくともいずれかの残留液の排出動作を可能とする構成を有する。
この構成により、発電部または排熱回収部が寿命に到達した場合に、発電部の運転を停止後に、寿命に到達した発電部または排熱回収部を撤去するために必要な残留液の排出動作のみを可能とする。そのため、機器寿命を超えて機器を運転するような不安全動作を防止でき、さらに機器交換のための残留液の排出動作のみを可能にできる。したがって、保守・サービス性と利便性を向上することができる。
また、本発明は、操作部は、発電部の運転を停止後に、発電部または排熱回収部の少なくともいずれかの残留液の排出動作のみを可能とする構成を有する。
この構成により、発電部が寿命に到達した場合に、発電部の運転を停止後に、寿命に到達した発電部または寿命に到達した排熱回収部を撤去するために必要な発電部または排熱回収部の少なくともいずれかの残留液の排出動作のみを可能とする。そのため、機器寿命を超えて機器を運転するような不安全動作を防止でき、さらに機器交換のための残留液の排出動作のみを可能にできる。したがって、保守・サービス性と利便性を向上することができる。
また、本発明は、操作部は、発電部と排熱回収部の運転を操作し、寿命到達の後には、残留液の排出動作を可能とし、残留液の排出動作終了後、すべての入力操作を禁止する構成を有する。
この構成により、機器寿命を超えて機器を運転するような不安全動作を防止でき、かつ機器交換のための残留液の排出動作という準備作業が操作部のワンタッチ動作で行える。そのため、安全でかつ利便性の良い発電装置を提供できる。
また、本発明は、操作部は、発電部または排熱回収部の残留液の排出動作を実施中は、残留液の排出動作を実施中であることを報知または表示する。
この構成により、残留液の排出動作を実施していることを使用者に明示することが可能となり、機器交換のための残留液の排出動作を誤操作なく確実に実施できる。そのため、保守・サービス性の良い発電装置を提供できる。
また、本発明は、発電部は、燃料ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池である構成を有する。この構成により、残留液の排出動作を、燃料電池に燃料ガスを供給する燃料処理部の燃料ガス生成に必要な燃料ガス供給水経路や、燃料電池からの燃料オフガスまたは酸化剤オフガスの凝縮水経路を含んでいる場合には、燃料電池の発電運転停止後に、発電部または排熱回収部を撤去または交換するために必要な残留液の排出動作のみを受付可能とする。そのため、燃料ガス供給経路や凝縮水経路などの機器内各部に分散した残留水を確実に排出することを可能にする。したがって、保守・サービス性と利便性を向上することができる。
また、本発明は、残留液の排出動作は、燃料電池に燃料ガスを供給する燃料処理部の燃料ガス生成に必要な燃料ガス供給水経路、燃料電池からの燃料オフガスまたは酸化剤オフガスの凝縮水経路、燃料電池の発電に伴う排熱を回収するための冷却水経路、冷却水経路から熱交換器を介して排熱回収部に排熱回収するための排熱回収経路、および排熱回収部のうち少なくとも1つの残留液を排出する構成を有する。
この構成により、発電部が寿命に到達した場合に、燃料電池の発電運転停止後に、寿命に到達した発電部を撤去するために必要な残留液の排出動作のみを可能とする。そのため、燃料ガス供給経路や凝縮水経路などの機器内各部に分散した残留水を確実に排出することを可能にする。したがって、保守・サービス性と利便性を向上することができる。
また、本発明は、残留液の排出動作は、発電部の発電に伴う排熱を回収するための冷却水経路に残留した不凍液を回収するための不凍液回収動作を有する。
この構成により、発電部を撤去または交換するために、各部に残留した残留液のうち有害性のある不凍液等を個別に回収することが可能となり、有害性のある残留水を確実に回収できる。したがって、安全性を確保しつつ、保守・サービス性を向上することができる。
また、本発明は、発電部への不凍液の供給停止と残留液の排出とを行う強制残留液排出部と、発電部および発電制御部のうち少なくとも1つの給電を停止する給電部とをさらに備え、強制残留液排出部は、発電制御部の寿命到達後に、発電部への不凍液の供給停止と残留液の排出とを行い、給電部は、強制残留液排出部により不凍液の供給停止と残留液の排出とを行なった後に、発電部への給電を停止する構成を有する。
この構成により、発電部を撤去または交換するために、給水停止と各部に残留した残留液を寿命到達時に自動的に排出することが可能となり、残留水を確実に排出できる。さらに、給電部により、発電部および発電制御部のうち少なくとも1つへの給電を停止することにより、寿命到達後速やかに撤去可能な状態にでき機器内部へ不要な給電を排除できる。そのため、安全性を確保でき、機器交換の利便性と機器の安全確保を両立することができる。
また、本発明は、発電部への不凍液の供給停止または排熱回収部への水の供給停止と残留液の排出とを行う強制残留液排出部と、発電部、排熱回収部、発電制御部、および排熱回収制御部のうち少なくとも1つの給電を停止する給電部とをさらに備え、強制残留液排出部は、発電制御部または排熱回収制御部のいずれかの寿命到達後に、発電部への不凍液の供給停止または排熱回収部の水の供給停止と残留液の排出とを行い、給電部は、強制残留液排出部により水または不凍液の供給停止と残留液の排出とを行なった後に、発電部または排熱回収部への給電を停止する構成を有する。
この構成により、発電部または排熱回収部を撤去または交換するために、給水停止と各部に残留した残留液を寿命到達時に自動的に排出することが可能となり、残留水を確実に排出できる。さらに、給電部により、発電部、排熱回収部、発電制御部、および排熱回収制御部のうち少なくとも1つへの給電を停止することにより、寿命到達後速やかに撤去可能な状態にでき機器内部へ不要な給電を排除できる。そのため、安全性を確保でき、機器交換の利便性と機器の安全確保を両立することができる。
また、本発明は、操作部は、発電部の運転を操作し、寿命期限到達より所定期間前から、寿命期限が到達することを警告する構成を有する。
この構成により、発電部により寿命期限が到達することを事前に余裕を持って認知することができる。したがって、撤去または交換するための準備期間を持つことができるため、使い勝手の良い発電装置を提供することができる。
また、本発明は、操作部は、発電部と排熱回収部の運転を操作し、寿命期限到達より所定期間前から、寿命期限が到達することを警告する構成を有する。
この構成により、発電部または排熱回収部により寿命期限が到達することを事前に余裕を持って認知することができる。したがって、撤去または交換するための準備期間を持つことができるため、使い勝手の良い発電装置を提供することができる。
また、本発明は、給電部は、発電部への給電を漏電引き外し部を動作させることにより行う構成を有する。
この構成により、発電部への給電停止動作を、いわゆる漏電ブレーカという漏電引き外し部で実現することが可能となる。そのため、機器寿命到達後の残留液の排出動作後の給電停止動作を、特別な装置を用いることなく機器自身の漏電引き外し装置と兼用することにより安価な構成で実現することができる。
また、本発明は、給電部は、発電部または排熱回収部への給電を漏電引き外し部を動作させることにより行う構成を有する。
この構成により、発電部または排熱回収部への給電停止動作を、いわゆる漏電ブレーカという漏電引き外し部で実現することが可能となる。そのため、機器寿命到達後の残留液の排出動作後の給電停止動作を、特別な装置を用いることなく機器自身の漏電引き外し装置と兼用することにより安価な構成で実現することができる。
以上のように、本発明にかかる、本発明の発電装置は、発電部または排熱回収部が寿命に到達した場合に、発電部の運転を停止後に、寿命に到達した発電部または排熱回収部を撤去するために必要な残留液の排出動作のみを受付可能とする。そのため、機器寿命を超えて機器を運転するような不安全動作を防止でき、かつ機器交換のための残留液の排出動作のみを可能にする。したがって、保守・サービス性と利便性を向上することができるので、家庭用燃料電池などの発電装置に適している。
10 発電部
11 発電部本体
11a 燃料電池
12 冷却水配管
13 冷却水ポンプ
14 貯湯ポンプ
15 熱交換器
16,17,18 排熱回収配管
19 三方弁
20 排熱回収部
21 貯湯タンク
22a〜22f 残湯量検出部
23,24 配管
25 混合弁
26 混合温度検出部
27 加熱部
28 給湯カラン
30 操作部
31 操作入力部
32 表示部
33 報知部
34,35 排水管
36 排水弁
37,102 排液管
38 排液弁
40,50 記憶部
41 発電制御部
42 第1寿命計測部
43,53 寿命到達信号出力部
44,54 通信部
45 外部系統電源
51 排熱回収制御部
52 第2寿命計測部
55 外部系統電源
61 電動排水弁
62 電動給水弁
63 電動排液弁
70,80 給電部
71 スイッチ
72 零相変流器
73 トリップコイル
74 検知器
75 給電停止スイッチ
76 給電遮断抵抗
77 漏電引き外し部
79 原料ガス供給器
81 水素生成器
82 酸化剤ガス供給器
83 アノード凝縮器
84 カソード凝縮器
85 回収水タンク
86 バーナ加熱部
87 改質器
88 点火器
89 アノードオフガス供給路
90 アノード
91 燃焼用ガス供給路
92 原料ガス供給路
93 改質用水供給路
94 浄化器
95 第1ポンプ
96 燃料ガス供給路
97 酸化剤ガス供給路
98 アノード回収水流路
99 酸化剤ガス排出路
100 カソード回収水流路
101 カソード
103 電動排液弁

Claims (17)

  1. 電力を発生する発電部と、前記発電部の寿命を計測する第1寿命計測部と、前記発電部の寿命である第1の寿命期限と前記第1寿命計測部からの第1寿命信号を比較する発電制御部と、前記発電制御部が寿命到達を判定した場合、前記発電部の運転を停止後に、前記発電部の残留液の排出動作を可能とする操作部とを有する発電装置。
  2. 前記操作部は、前記発電部の運転を停止後に、前記発電部の残留液の排出動作のみを可能とする請求項1に記載の発電装置。
  3. 前記操作部は、前記発電部の運転を操作し、前記寿命到達の後には、前記残留液の排出動作を可能とし、前記残留液の排出動作終了後、すべての入力操作を禁止する請求項1に記載の発電装置。
  4. 前記操作部は、前記発電部の前記残留液の排出動作を実施中は、前記残留液の排出動作を実施中であることを報知または表示する請求項1に記載の発電装置。
  5. 前記発電部の排熱を回収する排熱回収部と、前記排熱回収部の寿命を計測する第2寿命計測部と、前記排熱回収部の寿命である第2の寿命期限と前記第2寿命計測部からの第2寿命信号を比較する排熱回収制御部とをさらに有し、前記操作部は、前記発電制御部または前記排熱回収制御部の少なくともいずれかが寿命到達を判定した場合、前記発電部の運転を停止後に、前記発電部または前記排熱回収部の少なくともいずれかの残留液の排出動作を可能とする請求項1に記載の発電装置。
  6. 前記操作部は、前記発電部の運転を停止後に、前記発電部または前記排熱回収部の少なくともいずれかの残留液の排出動作のみを可能とする請求項5に記載の発電装置。
  7. 前記操作部は、前記発電部と前記排熱回収部の運転を操作し、前記寿命到達の後には、前記残留液の排出動作を可能とし、前記残留液の排出動作終了後、すべての入力操作を禁止する請求項5に記載の発電装置。
  8. 前記操作部は、前記発電部または前記排熱回収部の前記残留液の排出動作を実施中は、前記残留液の排出動作を実施中であることを報知または表示する請求項5に記載の発電装置。
  9. 前記発電部は、燃料ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池を有する請求項1に記載の発電装置。
  10. 前記残留液の排出動作は、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料処理部の前記燃料ガス生成に必要な燃料ガス供給水経路、前記燃料電池からの燃料オフガスまたは酸化剤オフガスの凝縮水経路、前記燃料電池の発電に伴う排熱を回収するための冷却水経路、前記冷却水経路から熱交換器を介して前記排熱回収部に排熱回収するための排熱回収経路、および前記排熱回収部の少なくとも1つの残留液を排出する請求項9に記載の発電装置。
  11. 前記残留液の排出動作は、前記発電部の発電に伴う排熱を回収するための冷却水経路に残留した不凍液を回収するための不凍液回収動作を有する請求項1に記載の発電装置。
  12. 前記発電部への前記不凍液の供給停止と前記残留液の排出とを行う強制残留液排出部と、前記発電部または前記発電制御部のうち少なくとも1つの給電を停止する給電部とをさらに備え、前記強制残留液排出部は、前記発電制御部の寿命到達後に、前記発電部への前記不凍液の供給停止と前記残留液の排出とを行い、前記給電部は、前記強制残留液排出部により前記不凍液の供給停止と残留液の排出とを行なった後に、前記発電部への給電を停止する請求項1に記載の発電装置。
  13. 前記発電部への前記不凍液の供給停止または前記排熱回収部への水の供給停止と前記残留液の排出とを行う強制残留液排出部と、前記発電部、前記排熱回収部、前記発電制御部、および前記排熱回収制御部のうち少なくとも1つの給電を停止する給電部とをさらに備え、前記強制残留液排出部は、前記発電制御部または前記排熱回収制御部のいずれかの寿命到達後に、前記発電部への前記不凍液の供給停止または前記排熱回収部の前記水の供給停止と前記残留液の排出とを行い、前記給電部は、前記強制残留液排出部により前記水または前記不凍液の供給停止と残留液の排出とを行なった後に、前記発電部または前記排熱回収部への給電を停止する請求項5に記載の発電装置。
  14. 前記操作部は、前記発電部の運転を操作し、前記寿命期限到達より所定期間前から、寿命期限が到達することを警告する請求項1に記載の発電装置。
  15. 前記操作部は、前記発電部と前記排熱回収部の運転を操作し、前記寿命期限到達より所定期間前から、寿命期限が到達することを警告する請求項5に記載の発電装置。
  16. 前記給電部は、前記発電部への給電を漏電引き外し部を動作させることにより行う請求項12に記載の発電装置。
  17. 前記給電部は、前記発電部または前記排熱回収部への給電を漏電引き外し部を動作させることにより行う請求項13に記載の発電装置。
JP2010528642A 2008-09-12 2009-09-10 発電装置 Active JP5278436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010528642A JP5278436B2 (ja) 2008-09-12 2009-09-10 発電装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234695 2008-09-12
JP2008234695 2008-09-12
JP2009174071 2009-07-27
JP2009174071 2009-07-27
JP2010528642A JP5278436B2 (ja) 2008-09-12 2009-09-10 発電装置
PCT/JP2009/004487 WO2010029744A1 (ja) 2008-09-12 2009-09-10 発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010029744A1 true JPWO2010029744A1 (ja) 2012-02-02
JP5278436B2 JP5278436B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42005008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528642A Active JP5278436B2 (ja) 2008-09-12 2009-09-10 発電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5278436B2 (ja)
WO (1) WO2010029744A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022055994A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111013A (ja) * 2012-03-29 2015-06-18 パナソニック株式会社 発電システム及びその運転方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07208139A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 Mitsui Bussan Kinzoku Genryo Kk 廃自動車の残留液回収装置
JP3416512B2 (ja) * 1998-03-20 2003-06-16 三洋電機株式会社 燃料電池装置
JP4254159B2 (ja) * 2002-08-22 2009-04-15 パナソニック株式会社 燃料電池システムを用いた給湯装置の表示装置
JP4404584B2 (ja) * 2003-08-19 2010-01-27 株式会社荏原製作所 燃料電池システム
JP5140984B2 (ja) * 2006-10-05 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 電池寿命判定装置
JP2009016295A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5169409B2 (ja) * 2008-04-10 2013-03-27 パナソニック株式会社 燃料電池システムおよびプログラム
JP2009252676A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Panasonic Corp 燃料電池システムおよびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022055994A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5278436B2 (ja) 2013-09-04
WO2010029744A1 (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9083014B2 (en) Fuel cell system for performing normal and abnormal shut-down processes
JP5789783B2 (ja) 燃料電池システム
US20160064756A1 (en) Fuel cell system and method of controlling the fuel cell system
JP5278436B2 (ja) 発電装置
JP6543802B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2020161306A (ja) 燃料電池システム
JP5504725B2 (ja) 燃料電池システム
JP2024016157A (ja) 燃料電池システム及び設備管理方法
JP5283894B2 (ja) 燃料電池システム
JP5874008B2 (ja) 発電装置及びその運転方法
CN112352336A (zh) 电力管理服务器、电力管理系统和电力管理方法
JP6454874B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2010153195A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP5518165B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017157295A (ja) 燃料電池システム
JP7195193B2 (ja) 燃料電池システム
EP3163660A1 (en) Fuel cell module having increased thermal efficiency, and heating system using same and control method thereof
JP2010027236A (ja) 燃料電池システム
CN117616606A (zh) 燃料电池系统、燃料电池模块以及辅机单元
JP2023097058A (ja) 燃料電池システム
JP2021163551A (ja) 燃料電池システム、制御装置、及び制御プログラム
JP2009301924A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5278436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151