JPWO2010024447A1 - カラーセンター含有酸化マグネシウムとその薄膜、波長可変レーザー媒体、レーザー装置、光源デバイス - Google Patents

カラーセンター含有酸化マグネシウムとその薄膜、波長可変レーザー媒体、レーザー装置、光源デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010024447A1
JPWO2010024447A1 JP2010526818A JP2010526818A JPWO2010024447A1 JP WO2010024447 A1 JPWO2010024447 A1 JP WO2010024447A1 JP 2010526818 A JP2010526818 A JP 2010526818A JP 2010526818 A JP2010526818 A JP 2010526818A JP WO2010024447 A1 JPWO2010024447 A1 JP WO2010024447A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium oxide
magnesium
color center
laser
laser medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010526818A
Other languages
English (en)
Inventor
隆司 内野
隆司 内野
大輔 奥津
大輔 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Industry Research Organization NIRO
Original Assignee
New Industry Research Organization NIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Industry Research Organization NIRO filed Critical New Industry Research Organization NIRO
Publication of JPWO2010024447A1 publication Critical patent/JPWO2010024447A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/02Magnesia
    • C01F5/04Magnesia by oxidation of metallic magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/63Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing boron
    • C09K11/636Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/10Single-crystal growth directly from the solid state by solid state reactions or multi-phase diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1681Solid materials using colour centres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1685Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

レーザー発振波長域が従来の色中心を利用したレーザー媒体より短波長の近紫外域から可視域におよぶ広帯域レーザー媒体であって、レーザーキャビティーおよび液体窒素冷却を必要とせず室温で動作可能な色中心レーザー媒体を提供する。本発明の色中心含有酸化マグネシウムは、一酸化珪素(SiO),三酸化ホウ素(B2O3),三酸化二鉄(Fe2O3)のいずれかと金属マグネシウムとの固相反応により生成される。そして、波長可変レーザー媒体は、かかる固相反応により生成される酸化マグネシウムの色中心(カラーセンター)を利用する。具体的には、一酸化珪素等と金属マグネシウムをアルゴン雰囲気下・所定温度で数時間加熱することにより、酸化マグネシウムの昇華物が得る。この昇華物に直接励起パルスレーザー光をレーザー発振閾値となる所定のエネルギー以上のポンプエネルギーで照射するとレーザー発振が生じる。

Description

本発明は、近紫外域から可視域の幅広い波長域で発振する色中心(カラーセンター)を含有する酸化マグネシウムとその薄膜、波長可変レーザー媒体、レーザー装置、光源デバイスに関する技術である。
イオン性結晶やガラスに紫外線やX線などの比較的高エネルギーの電磁波を照射すると、電子が開放され、開放された電子の一部は、ガラス中の不純物などにトラップされて、ホールとトラップ電子の対が生成して欠陥を形成する。あるいは,格子内の原子が格子間に移動したり,系外に放出されて空孔が生成する場合がある。これらの欠陥は、紫外域から可視域にかけて吸収を持ち、色中心(カラーセンター)という。
また、外部からの制御によってレーザー発振波長を広い範囲で連続的に可変できるレーザーを波長可変レーザーという。この波長可変レーザーには、色中心レーザーや色素レーザー等が知られており、これらのレーザーは高輝度で単色性のよい光を放射するため、各種の分光計測の光源として用いられてきた。通常、波長可変レーザーにおいては、レーザー媒体を励起光源で光励起することにより広帯域の増幅器となる。ここで、波長可変レーザーとは、色中心レーザー、色素レーザー以外に、アレキサンドライトレーザー、チタンサファイアレーザー、光パラメトリック発振器など、発振する光の波長を数10nm以上連続的に変化できるレーザーを総称している。
従来の色中心(カラーセンター)を利用した波長可変レーザー媒体は、フッ化リチウムなどのハロゲン化アルカリ結晶が殆どあり、そのレーザー発振波長域は800nm以上の近赤外領域に限られていた。本明細書で開示される酸化マグネシウム(MgO)の色中心を利用したレーザー媒体は、レーザー発振波長域がより短波長の近紫外域(約300nm)から可視域(約700nm)におよぶものである。
図21に、波長可変レーザー装置の基本構成図を示す。波長可変レーザー装置においては、レーザー媒体1を励起レーザー光源2で光励起することにより広帯域の増幅器としている。レーザー発振の波長制御は、終端ミラー3と出力ミラー4とで構成されたレーザキャビティー共振器5の中に、回折格子やプリズム等の同調素子6を設け、同調素子6の光学的透過特性を機械的に変化させて行なうものである。
また、従来の色中心レーザーの発振の際に必要であったレーザーキャビティー(ミラーや同調素子)を必要とせず、かつ、液体窒素などの冷却手段を必要とせず室温で動作するような色中心レーザー媒体はこれまでに報告がない。
また、従前から酸化亜鉛(ZnO)等の金属酸化物で、キャビティーミラーを用いないナノ結晶によるレーザー発振が報告されているが、酸化マグネシウム(MgO)の金属酸化物の色中心を利用した人為的なキャビティーミラーを用いない波長可変レーザー媒体はこれまでに報告がない。
特開平06−296052号公報
本発明が解決しようとする課題は、レーザー発振波長域が従来の色中心を利用したレーザー媒体より短波長の近紫外域(約300nm)から可視域(約700nm)におよぶ広帯域レーザー媒体であって、人為的なレーザーキャビティー並びに液体窒素冷却を必要とせず室温で動作可能な色中心レーザー媒体、レーザー装置、光源デバイスを提供することである。
本発明者らは、鋭意研究を続けた結果、一酸化珪素(SiO),三酸化ホウ素(B),三酸化二鉄(Fe)のいずれかと金属マグネシウム(Mg)をアルゴン雰囲気下、適当な条件で熱処理して固相反応を行うことより、色中心(カラーセンター)を有する酸化マグネシウムを生成可能であることを見出し、本発明を完成したものである。
また、近紫外域から可視域におよぶ幅広い波長域で発光する色中心(カラーセンター)を利用した波長可変レーザー媒体、レーザー装置、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)のような光源デバイスを作製可能であることを見出したものである。
すなわち、本発明の酸化マグネシウムは、一酸化珪素(SiO),三酸化ホウ素(B),三酸化二鉄(Fe)のいずれかと金属マグネシウムとの固相反応により生成され、色中心(カラーセンター)を有することを特徴とする。
一酸化珪素(SiO),三酸化ホウ素(B),三酸化二鉄(Fe)のいずれかとマグネシウムの固相反応により生成された酸化マグネシウムは、色中心(カラーセンター)を有し、この色中心(カラーセンター)を利用して、波長可変レーザー媒体、レーザー装置、電界放出ディスプレイ(FED)が作製できる。
また、本発明の酸化マグネシウム薄膜は、上記の酸化マグネシウムを、酸化マグネシウム単結晶基板にエピタキシャル成長させたものである。酸化マグネシウム単結晶基板にエピタキシャル成長させることにより、目的とする色中心(カラーセンター)を有する酸化マグネシウムの均一な薄膜を生成でき、波長可変レーザー媒体などへの工業上利用が容易となる。
また、本発明の波長可変レーザー媒体は、一酸化珪素(SiO),三酸化ホウ素(B),三酸化二鉄(Fe)のいずれかと金属マグネシウムとの固相反応により生成される酸化マグネシウムの色中心(カラーセンター)を用いるものである。
ここで、上記本発明の波長可変レーザー媒体の酸化マグネシウムは、好適には、金属マグネシウムと一酸化珪素を所定の雰囲気下で、好ましくは400℃より高く500℃より低い所定温度で、特に好ましくは凡そ450℃で加熱することにより得られる昇華物の粉体に含まれる酸化マグネシウムの単結晶である。
一酸化珪素と金属マグネシウムをアルゴン雰囲気下で450℃で数時間加熱することにより、酸化マグネシウムの昇華物が得られ、この昇華物に直接、励起パルスレーザー光(Nd:YAGレーザーの4倍波,266nm)をレーザー発振閾値となる所定のエネルギー以上のポンプエネルギーで照射するとレーザー発振が生じるのである。
また、上記の波長可変レーザー媒体における酸化マグネシウムは、好適には、金属マグネシウムと三酸化ホウ素(B)を所定の雰囲気下で、800℃以上で加熱することにより得られる昇華物の粉体に含まれる単結晶である。
かかる酸化マグネシウムの場合、金属マグネシウムと一酸化珪素の固相反応により生成される酸化マグネシウムの色中心(カラーセンター)の発光挙動よりも、発光強度が大きく、また短波長側が強くなる傾向がある。また、反応の過程で副次的に得られるMgBは超伝導体として報告されている有用な電気伝導度が大きな物質である。
また、上記の波長可変レーザー媒体における酸化マグネシウムは、好適には、金属マグネシウムと三酸化二鉄(Fe)を所定の雰囲気下で、600℃以上で加熱することにより得られる昇華物の粉体に含まれる単結晶である。
かかる酸化マグネシウムの場合、金属マグネシウムと一酸化珪素の固相反応により生成される酸化マグネシウムの色中心(カラーセンター)の発光挙動よりも、短波長側が強くなる傾向がある。また、反応の過程で副次的に得られるFe(フェライト)は磁性体として利用可能である。
また、上記の酸化マグネシウムの色中心(カラーセンター)は、酸化マグネシウムの酸素欠陥であるFセンター及び/又はF+センターであり、近紫外域(約300nm)から可視域(約700nm)の幅広い波長域で発振する。
本発明の可変波長レーザー媒体のレーザー発振は、以下の実施例にて説明するように、400nm付近と500nm付近にピークを有するものであるが、全体に幅の広い発光となっており、300nmから700nmの全波長でレーザー発振しているものである。ピーク波長だけでなく、全波長域の発光強度が、ある閾値をもって強度の増大を示すことからから、この幅広い光を、例えば回折格子やプリズムなどで分光すれば、ある特定の波長の光のみ取り出す(波長可変)ことができる。すなわち、波長域の広いレーザー光を放射可能な波長可変レーザー媒体である。
本発明の波長可変レーザー媒体は、酸化マグネシウムの結晶の境界でレーザーキャビティー共振が生じ、人為的なキャビティーミラーが不要で、室温でレーザー発振し得る。従来の色中心レーザーの発振の際に必要であったレーザーキャビティー並びに液体窒素冷却が不要で、かつ室温で動作するといった特質を備えた新規の色中心レーザー媒体を提供するものである。
また、本発明のレーザー装置は、本発明の波長可変レーザー媒体と励起手段を備えたものである。
また、本発明の光源デバイスは、本発明の酸化マグネシウムから成る薄膜を有するアノード基板と、電界電子放出材料を有するカソード基板と、アノード基板とカソード基板とを対向して配設させ、基板間の空隙を真空雰囲気に保持させるスペーサと、アノード基板とカソード基板の間に電界を印加させる電圧回路とを少なくとも有し、アノード基板とカソード基板の間の空隙を真空チャネル領域とし、基板間に電界を印加することにより電界電子放出材料からの電子をアノード基板の薄膜に注入させて発光させることを特徴とする。
次に、本発明の色中心含有酸化マグネシウムの作製方法は、
(1)一酸化珪素(SiO),三酸化ホウ素(B),三酸化二鉄(Fe)のいずれかと金属マグネシウム(Mg)を、所定の雰囲気下で所定温度で加熱する固相反応工程、
(2)上記(1)の固相反応工程で得られる昇華物を回収する工程、
とから成るものである。
ここで、色中心含有酸化マグネシウムの作製方法において、具体的には、一酸化珪素(SiO)と金属マグネシウム(Mg)の場合、所定の雰囲気下で400〜500℃で加熱する。また、三酸化ホウ素(B)と金属マグネシウム(Mg)の場合、所定の雰囲気下で800℃以上で加熱する。また、三酸化二鉄(Fe)と金属マグネシウム(Mg)の場合、所定の雰囲気下で600℃以上で加熱する。
本発明の酸化マグネシウムによれば、色中心(カラーセンター)を有し、波長可変レーザー媒体、レーザー装置、光源デバイスに用いることができる。
本発明の波長可変レーザー媒体は、レーザー発振波長域が近紫外域(約300nm)から可視域(約700nm)におよぶ広帯域レーザー媒体であって、人為的なレーザーキャビティーミラーおよび液体窒素冷却を必要とせず、かつ、室温で動作可能という効果を有する。
また、通常のMgO生成プロセスは、Mgの融点が約600℃であることから、1000℃以上の高温でのプロセスであったのに対して、本発明の波長可変レーザー媒体の場合は、450℃、600℃、800℃といった比較的低い加熱温度、短い加熱時間(数時間程度)でレーザー媒体の製造が可能であるため、簡易かつ安価な製造設備により製造でき、コストの安価なレーザー媒体の製造が可能である。
シリカ(SiO)と金属マグネシウムの混合粉体加熱後のX線回折測定の結果を示すグラフ 一酸化珪素(SiO)と金属マグネシウムの混合粉体加熱後のX線回折測定の結果を示すグラフ るつぼの模式図 本発明のMgO作製における抵抗加熱方式による真空蒸着の装置概念図 るつぼのアルミナ蓋に堆積付着した薄い灰色の昇華物の粉体およびアルミナるつぼの底部に析出した黒色/青色の物質のX線回折(XRD)パターン図 灰色の昇華物の粉体における走査型電子顕微鏡(SEM)イメージ図 EDXによる組成分析の結果を示すグラフ図 灰色の昇華物の粉体における発光スペクトル(PL)と励起光スペクトル(PLE) PL減衰曲線 酸素欠陥であるFセンター及びF+センターの概念模式図 大気中で加熱した物質の発光測定の結果を示す図 るつぼのアルミナ蓋に堆積付着した薄い灰色の昇華物の粉体の発光スペクトルの励起エネルギーの依存性を示すグラフ 励起パルスレーザー光のエネルギー推移による発光強度の変化を示すグラフ(1) 励起パルスレーザー光のエネルギー推移による発光強度の変化を示すグラフ(2) レーザー発振閾値以降に現れる鋭敏なピーク発光(380nm付近の発光)の減衰を示すグラフ 昇華物の粉体における発光スペクトル(PL) 本発明の波長可変レーザー装置の基本構成図 本発明のMgOを用いた電界放出ディスプレイでの発光の概念図 実施例2の酸化マグネシウムの色中心(カラーセンター)の発光挙動を示すグラフ 実施例3の酸化マグネシウムの色中心(カラーセンター)の発光挙動を示すグラフ 従前の波長可変レーザー装置の基本構成図
本発明に係る波長可変レーザー媒体は、一酸化珪素(SiO)とアルカリ土類金属であるマグネシウム(Mg)を、アルゴン雰囲気下、450℃で数時間加熱して得られる昇華物の粉体から成るものである。この昇華物の粉体は、構造を粉末X線回折法により解析したところ、ほぼ酸化マグネシウム(MgO)結晶である。また、この昇華物の粉体は、走査型電子顕微鏡を用いて観測したところ、キュービック状の結晶が凝集した粒径数ミクロンの微粒子である。
この昇華物の粉体に、直接、励起ポンプレーザー光(Nd:YAGレーザーの4倍波,266nm)を200mJ/cm程度のポンプエネルギーで照射することにより、近紫外域(約300nm)から可視域(約700nm)におよぶ広帯域でレーザー発振が起きることを確認している。
先ず、本発明に係る波長可変レーザー媒体の説明に入る前に、SiOxとMgの固相還元反応について若干説明を行う。シリカ(SiO)を金属マグネシウムと高温中で反応させると、下記数式1のようにシリカとマグネシウムのモル比の違いに従って、シリコンまたは珪化マグネシウムが生成することが知られている。ここで、数式の括弧内のsは固体を、lは液体を示している。
しかしながら、これまで一酸化珪素(SiO)とマグネシウムとの反応について報告例は殆どなく、また、一酸化珪素(SiO)はSiとOをほぼ1:1の比で含有する絶縁性の非晶質固体であり、加熱に従って、SiとSiOに不均化することが知られている。
また、一酸化珪素(SiO)は昇華性を有することから、マグネシウムとの反応性はSiOとは異なるものと推察される。
そのため、一酸化珪素(SiO)と金属マグネシウム、またはシリカ(SiO)と金属マグネシウムの原料粉体を、それぞれ1:2及び1:4のモル比で十分混合したものを出発原料とし、この試料をアルミナるつぼ中で、アルゴン雰囲気下で、400〜550℃の範囲で5時間加熱し、それぞれ加熱後の試料の構造、組成及び物性を確認した。
図1は、シリカ(SiO)と金属マグネシウムの混合粉体加熱後のX線回折測定の結果について示している。図1のグラフはそれぞれ上から加熱温度400℃、450℃、500℃の結果を表している。図1のX線回折パターンから、450℃以下だと、未反応のマグネシウムが残存しており、1molのSiOと4molのMgが完全に反応するのには、少なくとも500℃以上の必要であることがわかる。また、500℃を見ると、ほとんどSiがなく、生成物はほぼMgとMgSiであることがわかる。これより、SiOとMgのモル比1:4の混合粉体は、500℃で上記数1の反応式にしたがって反応することがわかる。
次に、図2は、一酸化珪素(SiO)と金属マグネシウムの混合粉体加熱後のX線回折測定の結果について示している。400℃の場合、シリカ(SiO)と同様に、未反応のマグネシウムが残っており、400℃では完全に反応していないことがわかる。
しかしながら、450℃の加熱では反応後の生成物に顕著な違いが確認できるのである。即ち、図3のるつぼの模式図に示すように、るつぼ内の反応物は反応中、昇華後、固化したと思われる灰色の物質がるつぼの蓋に堆積し、また、るつぼの底部には灰色の物質が最上面に、さらにその下の下部に溶融後固化したと推察できる黒色や青色の物質が偏析して現れたのである。上記のるつぼの蓋に堆積した灰色の物質が、本発明の色中心(カラーセンター)を有する酸化マグネシウム(MgO)であり、波長可変レーザー媒体となり得るのである。
ここで、図4に、本発明のMgO作製における抵抗加熱方式による真空蒸着の装置概念図を示す。本発明のMgO作製における抵抗加熱方式による真空蒸着は、図4に示すように、容器25内の試料粉体24を抵抗加熱源26で所定の温度に熱する。ここで、試料粉体24は、例えば、一酸化珪素(SiO)と金属マグネシウムの混合粉体である。試料粉体24を抵抗加熱源26で所定の温度に熱することにより、固相反応が生じ、蒸着分子23が昇華する。装置上部に設けられたMgO単結晶基板21に蒸着分子23が蒸着することで、MgO単結晶基板21の基板表面にエピタキシャル成長が生じ、本発明のMgO薄膜22が形成されることになる。
以下に、本発明の色中心(カラーセンター)含有酸化マグネシウム(MgO)について、詳細な作製条件、物性測定データを示しながら説明していく。
(波長可変レーザー媒体の作製例)
純粋なマグネシウム(Mg;99.9%,〜180μm)と一酸化珪素(SiO;99.99%,〜75μm)との原料粉体をそれぞれ2:1のモル比で十分混合したものを出発原料とする。この原料をアルミナるつぼ中で、アルゴン雰囲気下、450℃で5時間加熱する。ここで、アルミナるつぼは、厚さ4mmのアルミナ蓋で閉じられ、電気炉を用いて加熱している。また、電気炉内は、真空ポンプを用いて30Paの圧力まで減圧した後、純度99.99%のアルゴンガスを流通することでアルゴン雰囲気としている。また、電気炉の温度は、7℃/分のレートで、ゆっくりと450℃まで上昇させている。
そして、加熱処理の後、アルミナるつぼ内の反応物が反応中に昇華後に固化したと考えられる薄い灰色の粉体が、るつぼのアルミナ蓋に堆積付着する。なお、アルミナるつぼの底部には灰色の物質が最上面に、さらにその下の下部に溶融後に固化したと思われる黒色/青色の物質が偏析して現れる。
このるつぼのアルミナ蓋に堆積付着した薄い灰色の昇華物の粉体が、可変波長レーザー媒体である。
(昇華物の粉体)
るつぼのアルミナ蓋に堆積付着した薄い灰色の昇華物の粉体およびアルミナるつぼの底部に析出した黒色/青色の物質について、その構造、組成及び物性を以下の手法を用いて確認している。
1)回折計(Rigaku、RINTアルティマ)を用いて、周囲温度でCu Kα放射を使用している状態下、X線回折パターンを確認する。
2)走査電子顕微鏡(SEM)とエネルギー分散型X線分析(EDX)は、エネルギー分散方式分光計を備えた走査型電子顕微鏡(JEOL、JSM−5610LVS)を使用する。
3)ミリセカンド〜秒時間領域の定常状態の光ルミネセンス(PL)スペクトルと時間を決定するPL信号は、励振にキセノンランプを使用している蛍光分光光度計(JASCO、FP6600)で記録する。
図5に、るつぼのアルミナ蓋に堆積付着した薄い灰色の昇華物の粉体およびアルミナるつぼの底部に析出した黒色/青色の物質のX線回折(XRD)パターンを示す。図5のX線回折パターンから、灰色の昇華物の粉体および黒色/青色の物質ともSi,MgSi,MgOのピークが観測されているが、その強度比に違いが見られることが確認できる。
即ち、灰色の昇華物の粉体はほとんどMgOから成り、黒色/青色の物質は主にSiとMgSiが主に含まれていることがわかる。
次に、図6は、灰色の昇華物の粉体における走査型電子顕微鏡(SEM)イメージを示している。また、図7は、灰色の昇華物の粉体におけるエネルギー分散型X線分析(EDX)の結果を示している。
図6のSEMイメージから、粉体中にはマイクロメータオーダの立方体状に生長した結晶が多く含まれることが確認できる。
また、図7のEDXによる組成分析の結果から、この結晶はMgOであることが特定できる。このことから、立方体状の結晶は、NaCl型の面心立方構造を有するMgO結晶であると推察した。
次に、図8は、灰色の昇華物の粉体における発光スペクトル(PL)と励起光スペクトル(PLE)を示している。灰色の昇華物の粉体に、励起光スペクトル(PLE)に示すような紫外線照射することにより、発光スペクトル(PL)のように緑色の発光で400nm付近と500nm付近の2ヶ所のピークが現れている。なお、図8でPLEのプロットが緑と青の2つあるが、これはPLの400nmと500nmの2つのピークに対応しているものである。
これら2つの400nmと500nmのバンドのPL減衰曲線を図9に示す。図9から、500nmのPLバンドは減衰時間が数10秒という非常に長い時定数を有する発光であるのに対して、400nmのPLバンドは数ミリセカンドという短い減衰時間という短い時定数を有する発光である。なお、図9中、小さなグラフは400nmの減衰を示している。400nmの発光には速い減衰成分があり、図9のグラフ(横軸が2000ms刻み)では、この速い時間領域の減衰が明確ではないため、より速い減衰の様子を示すべく、小さなグラフ(横軸が20ms刻み)を付け足したものである。
このような発光挙動はMgO結晶を2000K以上で熱化学還元した時に生成する、酸素欠陥であるFセンター及びF+センター(図10を参照)の発光と非常に類似している。ここで、Fセンターは酸素空孔に電子が2個充填され電荷の中性が保たれた状態をいい、F+センターは酸素空孔に電子が1個充填されプラス1に帯電した状態をいう。
観測した上記の発光が酸素欠陥によるものか確認するために、この物質を大気中で加熱しX線回折および発光測定を行った。大気中で加熱した物質の発光測定の結果を図11に示す。図11から、大気中加熱で温度を上げていくと、700℃から発光が弱くなっていき、1000℃ではほとんど発光が消滅していることが確認できる。また、X線回折では、加熱前と1000℃加熱後とで、MgOの結晶パターンに変化がなかったことから、観測された発光はMgO中の酸素欠陥であると推察した。
以上のことから、灰色の昇華物の粉体における発光スペクトル(PL)は、MgO結晶の酸素欠陥であるFセンター及びF+センターの発光といえるのである。
なお、アルミナるつぼの底部に析出した黒色/青色の物質については、発光スペクトル(PL)は全く観測されなかった。このことから、アルミナるつぼの底部に残っていたMgOがFセンターとF+センターをほとんど含まないものであったといえる。
次に、図12は、るつぼのアルミナ蓋に堆積付着した薄い灰色の昇華物の粉体の発光スペクトルの励起エネルギーの依存性を示している。図12は、励起パルスレーザー光(Nd:YAGレーザー,266nm)を用いて、常温で測定されたものである。
励起レーザー光として200mJ/cm程度のポンプフルエンスで照射することにより、昇華物の粉体からレーザー発振が観測される。具体的には、励起パルスレーザー光のフルエンスが200mJ/cm付近から、図12に示されるように、380nm付近、520nm付近の発光スペクトルのピークの鋭敏化が観測される。
なお、図12で*印のピークは、励起パルスレーザー光の2倍波(532nm)に対応する発光スペクトルのピークである。励起パルスレーザー光の照射後20ns後にスペクトルを測定して、励起パルスレーザー光に含まれる2倍波の効果を少なくしたグラフを図12の右側に縮小して示している。図12から、400nmのF+センターによる発光スペクトルのバンドの強度が優先的に増加していることがわかる。
また、図13および図14は、励起パルスレーザー光のエネルギー推移による発光強度の変化を示すグラフである。図13に示されるように、励起パルスレーザー光のフルエンスが200mJ/cm付近から発光強度が急激に増加している。200mJ/cm付近がレーザー発振閾値となっているのである。ここで、図13において、黒丸は発光全波長域における発光積分強度で、白丸は380nm付近の発光を示している。なお、白丸は、380nmのピーク位置における発光強度で縦軸は左側となり、黒丸は発光スペクトルの全波長領域における積分強度で縦軸は右側となる。図中に示した矢印は、白丸と黒丸で縦軸が左、右と異なるので、それを区別するためのものである。
図12と図13から、励起パルスレーザー光のフルエンスが200mJ/cm付近を超えると、F+センターによる発光スペクトルのバンドは、鋭いピークとして384nmで現れながら狭くなっていくことがわかる。
また、図14は、発光性MgO結晶のみからなる試料と、非発光性SiO結晶をMgO:SiO=1:50のモル比で添加した試料の2種類の試料につき、励起パルスレーザー光を照射した場合の発光強度の励起パルスレーザー光のフルエンス依存性を示したものである。図14に示されるように、MgO:SiO=1:50混合試料では、レーザー発振特有の発光強度の急激な増加減少を示していないことがわかる。このことは、図12と図13で示したレーザー発振は、MgO結晶内でおきているのではなく、MgO結晶間の光の多重散乱によるエネルギーフィードバックに起因するレーザー発振、いわゆる「ランダムレーザー現象」であることを示している。
図15は、レーザー発振閾値以降に現れる鋭敏なピーク発光(380nm付近の発光)の減衰を示すものである。レーザー発振閾値以前では発光減衰の時定数がサブミリ秒オーダーであるのに対して、レーザー発振閾値以降では発光減衰の時定数がナノ秒オーダーに減少している。
また、図15は、380nm付近のピーク発光が、F+センターによる発光スペクトルのバンドの自然放出の減衰時間よりはるかに速い、20ナノ秒の減衰時間であることを示している。
また、図16は、レーザー発振閾値以降で実際に誘導放出による光の増幅が起きているかどうかをポンプ―プローブ実験により確認したものである。この実験では、ポンプ光としては、波長266nmのNd:YAGパルスレーザーの4倍波を使用している。また、プローブ光としては、405nmの連続半導体レーザー光を使用している。
図16(a)において、I(λ)on,I(λ)off,I(λ)prは、それぞれ、ポンプ光とプローブ光を同時に照射した場合のスペクトル、プローブ光を切りポンプ光のみ照射した場合のスペクトル、ポンプ光を切りプローブ光のみを照射した場合のスペクトルを表している。光の増幅があれば、プローブ光の波長である405nmで、I(λ)on−I(λ)offがI(λ)prよりも大きくなるはずであるが、図16(b)から、実際には、プローブ光の波長である405nmで、I(λ)on−I(λ)off>I(λ)prとなっていることがわかる。この実験結果から、誘導放出による光の増幅現象が起きていることが確認できたことになる。
以上のことから、るつぼのアルミナ蓋に堆積付着した薄い灰色の昇華物の粉体として得られた酸化マグネシウムが、レーザー媒体となり得ることが示されたこととなる。
本レーザー媒体は、酸化マグネシウムの単結晶間の光の多重散乱が、自然なキャビティー共振器として機能するものであり、本レーザー媒体とレーザー光源を備えたレーザー装置は図17に示すような基本構成となり、従来のようなキャビティーミラーを必要とする構成(図21参照)とは異なるものである。
また、本レーザー媒体は、酸化マグネシウムの単結晶のF+センターを利用するもので、従来のような液体窒素冷却を必要としない、室温レーザーとなり得るものである。
また、図18は、本発明のMgOを用いた発光デバイスの一例として、本発明のMgOを用いた電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)での発光の概念図を示している。本発明のMgO薄膜34と透明電極35とカバーガラス36から成るアノード基板38と、電界電子放出材料を有するカソード基板31と、アノード基板38とカソード基板31とを対向して配設させ、基板間の空隙を真空雰囲気に保持させるスペーサと、アノード基板38とカソード基板31の間に電界を印加させる電圧回路である引き出し電極32を備え、アノード基板38とカソード基板31の間の空隙を真空チャネル領域とし、基板間に電界を印加することによりカソード基板31からの電子33をアノード基板38の本発明のMgO薄膜34に注入させて発光光37を得る。
実施例2では、金属マグネシウム(Mg)と三酸化ホウ素(B)を所定の雰囲気下で、800℃以上で加熱することにより得られる昇華物の粉体に含まれる酸化マグネシウムの単結晶について説明する。
純粋なマグネシウム(Mg)99.9%と三酸化ホウ素(B)99.99%との原料粉体をそれぞれ3:1のモル比で十分混合したものを出発原料とする。この原料をアルミナるつぼ中で、アルゴン雰囲気下、800℃で5時間加熱する。ここで、アルミナるつぼは、厚さ4mmのアルミナ蓋で閉じられ、電気炉を用いて加熱している。また、電気炉内は、真空ポンプを用いて30Paの圧力まで減圧した後、純度99.99%のアルゴンガスを流通することでアルゴン雰囲気としている。また、電気炉の温度は、7℃/分のレートで、ゆっくりと800℃まで上昇させている。
そして、加熱処理の後、アルミナるつぼ内の反応物が反応中に昇華後に固化したと考えられる薄い灰色の粉体が、るつぼのアルミナ蓋に堆積付着する。なお、アルミナるつぼの底部には灰色の物質が最上面に、さらにその下の下部に溶融後に固化したと思われる黒色/青色の物質が偏析して現れる。
このるつぼのアルミナ蓋に堆積付着した薄い灰色の昇華物の粉体に、酸化マグネシウムの単結晶の集合体が含有されている。
(昇華物の粉体)
るつぼのアルミナ蓋に堆積付着した薄い灰色の昇華物の粉体およびアルミナるつぼの底部に析出した黒色/青色の物質について、その構造、組成及び物性を実施例1と同様の手法を用いて確認した。
先ず、るつぼのアルミナ蓋に堆積付着した薄い灰色の昇華物の粉体およびアルミナるつぼの底部に析出した黒色/青色の物質のX線回折(XRD)パターンから、昇華物の粉体は主にMgOから成り、黒色/青色の物質は主にMgBが含まれていることが確認できた。
また、昇華物の粉体における走査型電子顕微鏡(SEM)イメージから、粉体中にはマイクロメータオーダの立方体状に生長した結晶が多く含まれることが確認でき、立方体状の結晶は、NaCl型の面心立方構造を有するMgO結晶であると推察し、EDXによる組成分析の結果から、この結晶はMgOであることが特定した。
また、昇華物の粉体における発光スペクトル(PL)は、紫外線照射することにより、緑色の発光で400nm付近と500nm付近の2ヶ所ピークが現れている。400nmのPLバンドは数ミリセカンドという短い減衰時間という短い時定数を有する発光であり、このような発光挙動はMgO結晶を2000K以上で熱化学還元した時に生成する、酸素欠陥であるFセンター及びF+センターの発光と非常に類似している。
実施例1と同様、この昇華物の粉体における発光スペクトル(PL)は、MgO結晶の酸素欠陥であるFセンター及びF+センターの発光といえる。
また、昇華物の粉体の発光スペクトルの励起エネルギーの依存性については、励起パルスレーザー光のエネルギーが200mJ/cm付近から、380nm付近、520nm付近の発光スペクトルのピークの鋭敏化が観測された。励起パルスレーザー光のエネルギーが200mJ/cm付近から発光強度が急激に増加することから、200mJ/cm付近がレーザー発振閾値となっていることがわかる。励起パルスレーザー光のエネルギーが200mJ/cm付近を超えると、F+センターによる発光スペクトルのバンドは、鋭いピークとして384nmで現れながら狭くなっていく。
380nm付近のピーク発光が、F+センターによる発光スペクトルのバンドの自然放出の減衰時間よりはるかに速い、20ナノ秒の減衰時間であることを示している。
以上のことから、るつぼのアルミナ蓋に堆積付着した薄い灰色の昇華物の粉体として得られた酸化マグネシウムが、レーザー媒体となり得ることが示されたこととなる。
本レーザー媒体は、酸化マグネシウムの単結晶のF+センターを利用するもので、従来のような液体窒素冷却を必要としない、室温レーザーとなり得るものである。
図19は、実施例2の酸化マグネシウムの色中心(カラーセンター)の発光挙動を示すグラフである。図19に示されるように、実施例2の酸化マグネシウムの場合、金属マグネシウムと一酸化珪素の固相反応により生成される実施例1の酸化マグネシウムの色中心(カラーセンター)の発光挙動よりも、発光強度が大きく、また短波長側が強くなる傾向がある。また、反応の過程で副次的に得られるMgBは超伝導体として報告されている有用な電気伝導度が大きな物質である。
実施例3では、金属マグネシウム(Mg)と三酸化二鉄(Fe)を所定の雰囲気下で、600℃以上で加熱することにより得られる昇華物の粉体に含まれる酸化マグネシウムの単結晶について説明する。
純粋なマグネシウム(Mg)99.9%と三酸化二鉄(Fe)99.99%との原料粉体をそれぞれ1:2のモル比で十分混合したものを出発原料とする。この原料をアルミナるつぼ中で、アルゴン雰囲気下、600℃で5時間加熱する。ここで、アルミナるつぼは、厚さ4mmのアルミナ蓋で閉じられ、電気炉を用いて加熱している。また、電気炉内は、真空ポンプを用いて30Paの圧力まで減圧した後、純度99.99%のアルゴンガスを流通することでアルゴン雰囲気としている。また、電気炉の温度は、7℃/分のレートで、ゆっくりと600℃まで上昇させている。
そして、加熱処理の後、アルミナるつぼ内の反応物が反応中に昇華後に固化したと考えられる薄い灰色の粉体が、るつぼのアルミナ蓋に堆積付着する。なお、アルミナるつぼの底部には灰色の物質が最上面に、さらにその下の下部に溶融後に固化したと思われる黒色/青色の物質が偏析して現れる。
このるつぼのアルミナ蓋に堆積付着した薄い灰色の昇華物の粉体に、酸化マグネシウムの単結晶が含有されている。
(昇華物の粉体)
るつぼのアルミナ蓋に堆積付着した薄い灰色の昇華物の粉体およびアルミナるつぼの底部に析出した黒色/青色の物質について、その構造、組成及び物性を実施例1,実施例2と同様の手法を用いて確認した。
先ず、るつぼのアルミナ蓋に堆積付着した薄い灰色の昇華物の粉体およびアルミナるつぼの底部に析出した黒色/青色の物質のX線回折(XRD)パターンから、昇華物の粉体は主にMgOから成り、黒色/青色の物質は主にFe(フェライト)が含まれていることが確認できた。
また、昇華物の粉体における走査型電子顕微鏡(SEM)イメージから、粉体中にはマイクロメータオーダの立方体状に生長した結晶が多く含まれることが確認でき、立方体状の結晶は、NaCl型の面心立方構造を有するMgO結晶であると推察し、EDXによる組成分析の結果から、この結晶はMgOであることが特定した。
また、昇華物の粉体における発光スペクトル(PL)は、紫外線照射することにより、緑色の発光で400nm付近と500nm付近の2ヶ所ピークが現れている。400nmのPLバンドは数ミリセカンドという短い減衰時間という短い時定数を有する発光であり、このような発光挙動はMgO結晶を2000K以上で熱化学還元した時に生成する、酸素欠陥であるFセンター及びF+センターの発光と非常に類似している。
実施例1と同様、この昇華物の粉体における発光スペクトル(PL)は、MgO結晶の酸素欠陥であるFセンター及びF+センターの発光といえる。
また、昇華物の粉体の発光スペクトルの励起エネルギーの依存性については、励起パルスレーザー光のエネルギーが200mJ/cm付近から、380nm付近、520nm付近の発光スペクトルのピークの鋭敏化が観測された。励起パルスレーザー光のエネルギーが200mJ/cm付近から発光強度が急激に増加することから、200mJ/cm付近がレーザー発振閾値となっていることがわかる。励起パルスレーザー光のエネルギーが200mJ/cm付近を超えると、F+センターによる発光スペクトルのバンドは、鋭いピークとして384nmで現れながら狭くなっていく。
380nm付近のピーク発光が、F+センターによる発光スペクトルのバンドの自然放出の減衰時間よりはるかに速い、20ナノ秒の減衰時間であることを示している。
以上のことから、るつぼのアルミナ蓋に堆積付着した薄い灰色の昇華物の粉体として得られた酸化マグネシウムが、レーザー媒体となり得ることが示されたこととなる。
本レーザー媒体は、酸化マグネシウムの単結晶のF+センターを利用するもので、従来のような液体窒素冷却を必要としない、室温レーザーとなり得るものである。
図20は、実施例3の酸化マグネシウムの色中心(カラーセンター)の発光挙動を示すグラフである。図20に示されるように、実施例3の酸化マグネシウムの場合、金属マグネシウムと一酸化珪素の固相反応により生成される実施例1の酸化マグネシウムの色中心(カラーセンター)の発光挙動とほぼ同様の発光挙動を示すことがわかる。また、反応の過程で副次的に得られるFe(フェライト)は磁性体として利用可能である。
本発明に係る波長可変レーザー媒体は、分光計測や分光分析に用いる可変波長レーザー装置として、また、高速光伝送用として光通信装置やそれらに使用される光コンポーネントとして利用できる。
1,10 レーザー媒体
2 励起レーザー光源
3 終端ミラー
4 出力ミラー
5 レーザキャビティー共振器
6 同調素子
7 励起光
8 レーザー光
21 MgO単結晶基板
22 エピタキシャル成長させた本発明のMgO薄膜
23 蒸着分子
24 試料粉体
25 容器
26 抵抗加熱源
31 カソード基板
32 引き出し電極
33 電子
34 本発明のMgO薄膜
35 透明電極
36 カバーガラス
37 発光光
38 アノード基板

Claims (15)

  1. 金属マグネシウムと、一酸化珪素(SiO),三酸化ホウ素(B),三酸化二鉄(Fe)のいずれかの固相反応により生成され、色中心(カラーセンター)を有することを特徴とする酸化マグネシウム。
  2. 請求項1の酸化マグネシウムを、酸化マグネシウム単結晶基板にエピタキシャル成長させたものであることを特徴とする酸化マグネシウム薄膜。
  3. 金属マグネシウムと、一酸化珪素(SiO),三酸化ホウ素(B),三酸化二鉄(Fe)のいずれかの固相反応により生成される酸化マグネシウムの色中心(カラーセンター)を用いた波長可変レーザー媒体。
  4. 前記酸化マグネシウムは、金属マグネシウムと一酸化珪素を所定の雰囲気下で、400℃より高く500℃より低い、所定温度で加熱することにより得られる昇華物の粉体に含まれる単結晶であることを特徴とする請求項1に記載の波長可変レーザー媒体。
  5. 前記酸化マグネシウムは、金属マグネシウムと一酸化珪素を所定の雰囲気下で、略450℃で加熱することにより得られる昇華物の粉体に含まれる単結晶であることを特徴とする請求項1に記載の波長可変レーザー媒体。
  6. 前記酸化マグネシウムは、金属マグネシウムと三酸化ホウ素(B)を所定の雰囲気下で、800℃以上で加熱することにより得られる昇華物の粉体に含まれる単結晶であることを特徴とする請求項1に記載の波長可変レーザー媒体。
  7. 前記酸化マグネシウムは、金属マグネシウムと三酸化二鉄(Fe)を所定の雰囲気下で、600℃以上で加熱することにより得られる昇華物の粉体に含まれる単結晶であることを特徴とする請求項1に記載の波長可変レーザー媒体。
  8. 前記色中心は、前記酸化マグネシウムの酸素欠陥であるFセンター及び/又はF+センターであることを特徴とする請求項1に記載の波長可変レーザー媒体。
  9. 前記酸化マグネシウムの結晶の境界でレーザーキャビティー共振が生じ、キャビティーミラーが不要で、室温でレーザー放出し得ることを特徴とする請求項3に記載の波長可変レーザー媒体。
  10. 請求項3に記載の波長可変レーザー媒体と励起手段を備えたレーザー装置。
  11. 請求項1の酸化マグネシウムから成る薄膜を有するアノード基板と、電界電子放出材料を有するカソード基板と、前記アノード基板と前記カソード基板とを対向して配設させ、基板間の空隙を真空雰囲気に保持させるスペーサと、前記アノード基板と前記カソード基板の間に電界を印加させる電圧回路とを少なくとも有し、前記アノード基板と前記カソード基板の間の空隙を真空チャネル領域とし、基板間に電界を印加することにより前記電界電子放出材料からの電子を前記アノード基板の薄膜に注入させて発光させることを特徴とする光源デバイス。
  12. 一酸化珪素(SiO),三酸化ホウ素(B),三酸化二鉄(Fe)のいずれかと金属マグネシウム(Mg)を、所定の雰囲気下で所定温度で加熱する固相反応工程と、前記固相反応工程で得られる昇華物を回収する工程とから成る、色中心含有酸化マグネシウムの作製方法。
  13. 請求項12に記載の色中心含有酸化マグネシウムの作製方法において、一酸化珪素(SiO)と金属マグネシウム(Mg)を、所定の雰囲気下で400〜500℃で加熱することを特徴とする色中心含有酸化マグネシウムの作製方法。
  14. 請求項12に記載の色中心含有酸化マグネシウムの作製方法において、三酸化ホウ素(B)と金属マグネシウム(Mg)を、所定の雰囲気下で800℃以上で加熱することを特徴とする色中心含有酸化マグネシウムの作製方法。
  15. 請求項12に記載の色中心含有酸化マグネシウムの作製方法において、三酸化二鉄(Fe)と金属マグネシウム(Mg)を、所定の雰囲気下で600℃以上で加熱することを特徴とする色中心含有酸化マグネシウムの作製方法。


JP2010526818A 2008-09-01 2009-09-01 カラーセンター含有酸化マグネシウムとその薄膜、波長可変レーザー媒体、レーザー装置、光源デバイス Withdrawn JPWO2010024447A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224054 2008-09-01
JP2008224054 2008-09-01
PCT/JP2009/065252 WO2010024447A2 (ja) 2008-09-01 2009-09-01 カラーセンター含有酸化マグネシウムとその薄膜、波長可変レーザー媒体、レーザー装置、光源デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010024447A1 true JPWO2010024447A1 (ja) 2012-01-26

Family

ID=41722054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526818A Withdrawn JPWO2010024447A1 (ja) 2008-09-01 2009-09-01 カラーセンター含有酸化マグネシウムとその薄膜、波長可変レーザー媒体、レーザー装置、光源デバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010024447A1 (ja)
WO (1) WO2010024447A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0918547D0 (en) * 2009-10-22 2009-12-09 Univ Aberdeen Fuel cell
EP2994413A4 (en) * 2013-05-06 2017-05-03 Bar-Ilan University Doped metal oxide nanoparticles of and uses thereof
JP2016162866A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 国立大学法人群馬大学 ランダムレーザー素子及びランダムレーザー素子の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3095780B2 (ja) * 1994-11-04 2000-10-10 マイクロン、ディスプレイテクノロジー、インコーポレーテッド 低温酸化法を用いてエミッタサイトを尖らせる方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010024447A2 (ja) 2010-03-04
WO2010024447A3 (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ye et al. Tuning upconversion through a sensitizer/activator-isolated NaYF 4 core/shell structure
Watanabe et al. Hexagonal boron nitride as a new ultraviolet luminescent material and its application
JP5545665B2 (ja) 蛍光体の製造方法
Packiyaraj et al. Structural and photoluminescence studies of Eu3+ doped cubic Y2O3 nanophosphors
Zhang et al. Long persistent luminescence from all‐inorganic perovskite nanocrystals
Zhu et al. Controlled size and morphology, and phase transition of YF 3: Yb 3+, Er 3+ and YOF: Yb 3+, Er 3+ nanocrystals for fine color tuning
Zvonarev et al. Luminescent properties of alumina ceramics doped with manganese and magnesium
Bilir et al. Unconventional Production of Bright White Light Emission by Nd-Doped and Nominally Un-Doped $\hbox {Y} _ {2}\hbox {O} _ {3} $ Nano-Powders
Jin et al. Blue low-threshold room-temperature stimulated emission from thermostable perovskite nanocrystals glasses through controlling crystallization
Kunti et al. Structural and luminescence properties of laser assisted Eu3+ doped BaZrO3 thin films
WO2010024447A2 (ja) カラーセンター含有酸化マグネシウムとその薄膜、波長可変レーザー媒体、レーザー装置、光源デバイス
Xu et al. Luminescence properties related to energy transfer process and cross relaxation process of Y2O3: Yb3+/Er3+ thin films doped with K+ ion
Huang et al. Water‐Resistant Subwavelength Perovskite Lasing from Transparent Silica‐Based Nanocavity
Pujol et al. Europium doping in KLu (WO4) 2
Han et al. One kind of new Ti3+ luminous center in Ti: Al2O3 crystals
Rakov et al. Photon up-conversion production in Tb3+–Yb3+ co-doped CaF2 phosphors prepared by combustion synthesis
JP3785721B2 (ja) ZnO紫外発光体およびその製造方法
Visweswara Rao et al. Color tunable luminescence from LaAlO 3: Bi 3+, Ho 3+ doped phosphors for field emission displays
WO2010079779A1 (ja) 波長可変レーザー発振酸化物結晶の作製方法
Bueno et al. X-ray absorption spectroscopy and Eu 3+-emission characteristics in GaAs/SnO 2 heterostructure
JP7228793B2 (ja) 波長変換デバイス
Singh et al. Optical properties of ZnO
Babkina et al. Temperature effect on spectral properties of cesium lead bromide perovskite nanocrystals in borogermanate glass
JPWO2004101711A1 (ja) 遷移金属ドープ・スピネル型MgAl2O4蛍光体とこれを用いたレーザー装置並びにこの蛍光体の製造方法
Stefanski et al. Synthesis and characterization of a CsPbCl 3 perovskite doped with Nd 3+: structural, optical, and energy transfer properties

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20110523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121106