JPWO2010010665A1 - 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び圧電アクチュエータの製造方法 - Google Patents

圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び圧電アクチュエータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010010665A1
JPWO2010010665A1 JP2009541671A JP2009541671A JPWO2010010665A1 JP WO2010010665 A1 JPWO2010010665 A1 JP WO2010010665A1 JP 2009541671 A JP2009541671 A JP 2009541671A JP 2009541671 A JP2009541671 A JP 2009541671A JP WO2010010665 A1 JPWO2010010665 A1 JP WO2010010665A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
sheet
piezoelectric actuator
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009541671A
Other languages
English (en)
Inventor
桑島 秀樹
秀樹 桑島
二三代 東條
二三代 東條
洋三 喜多
洋三 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010010665A1 publication Critical patent/JPWO2010010665A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1612Production of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

圧電アクチュエータは、圧電体シートと、圧電体シートの表面に設けられた第1の電極と、圧電体シートの裏面に設けられかつ、第1の電極の少なくとも一部に対向する第2の電極と、第1及び第2の電極が設けられた圧電体シートを、その表面側及び裏面側から支持する固定部と、を備える。前記固定部と前記第1の電極との間、及び、固定部と第2の電極との間にはそれぞれ、圧電体シートと固定部との相対変位を許容する滑り層が設けられる。

Description

ここに開示する技術は、圧電アクチュエータ、それを備えた液体吐出ヘッド及び圧電アクチュエータの製造方法に関する。
各種の媒体に向かって液体を吐出することによって、その媒体上に所定のパターンを形成する液体吐出ヘッドは、液体が充填される圧力室と、圧力室に連通するノズルと、圧力室内の液体に圧力を印加する圧電アクチュエータと、を少なくとも備えている。つまり、液体吐出ヘッドは、圧電アクチュエータが変形駆動することによって圧力室内の液体に対し圧力を加え、それによってノズルから液体を吐出する。
例えば特許文献1には、多数のノズルを並べてノズル列を構成すると共に、そのノズル一つ一つに対応するように、多数の圧力室を並べて配置した液体吐出ヘッドが開示されている。この液体吐出ヘッドの圧電アクチュエータは、板状の圧電体層とそれを挟持するように圧電体層に対し積層される2つの板状電極とを含む圧電素子部を複数含んで構成されている。具体的にこの圧電アクチュエータでは、ノズルピッチ(ノズルとノズルとの間隔)に対応するように各圧電素子部が薄板形状を有しており、その薄板形状の各圧電素子部における基端側の部分同士が、絶縁層をその間に挟んで互いに接合されている。このため、この圧電アクチュエータは、複数の圧電素子部が櫛歯状に並ぶブロック状に構成されている。
また、例えば特許文献2には、積層圧電体として機能させる圧電素子部と、圧電体としては機能させない非圧電素子部とを、圧力室の列方向に交互に並べて配置した圧電アクチュエータを有する液体吐出ヘッドが開示されている。この圧電アクチュエータは、複数枚のグリーンシートを、圧力室の列方向に直交する高さ方向に積層することによって積層圧電体のブロックを構成すると共に、このブロックに対し、前記積層方向に貫通するスリットを、圧力室の列方向に沿って所定の間隔を空けて複数、設けており、このスリットが圧電素子部と非圧電体素子部とを互いに区画するようにしている。
特開平09−029965号公報 特開2002−292864号公報
ところで、こうした液体吐出ヘッドにおいて、パターン形成に係る解像度をさらに高めようとすると、ノズルピッチをさらに狭くしなければならない。ノズルピッチを狭くすることに伴い、各ノズルが連通する各圧力室の幅(ノズル列方向の幅)も狭くなるため、各圧力室に接合される各圧電素子部の幅も狭くしなければならない。
一方で、こうした液体吐出ヘッドにおいて、高粘度の液体を吐出可能にしようとすると、圧力室内の液体に印加する圧力をさらに高める必要があり、各圧電素子部の変位量を大きくすることが必要となる。
液体吐出ヘッドにおいて、パターン形成に係る解像度をさらに高めようとすると、次のような問題を生じることに発明者は気づいた。つまり、解像度を高めようとするとノズルピッチをさらに狭くしなければならず、ノズルピッチを狭くすることに伴い、各ノズルが連通する各圧力室の幅(ノズル列方向の幅)も狭くなる。このため、特許文献1に開示されている液体吐出ヘッドにおいては、各圧力室に接合される各圧電素子部の幅を狭くしつつ、圧電素子部同士の間隔を狭くしなければならない。この構成は、各圧電素子部の剛性を確保することを困難にする。それと共に、高粘度の液体を吐出可能にしようとすると、圧力室内の液体に印加する圧力をさらに高める必要があり、各圧電素子部の変位量を大きくすることが必要となる。特許文献1に開示されている液体吐出ヘッドにおいては、各圧電素子部の高さ(櫛歯状に突出する高さ)を高くしなければならない。しかしながらこうした構造の圧電アクチュエータもまた、各圧電素子部の剛性を確保することが困難である。
特許文献2に開示されている液体吐出ヘッドにおいても同様に、解像度を高めようとしたり、高粘度の液体を吐出可能にしようとしたりすると、圧電素子部同士の間隔を狭くすると共に、その圧電素子部の高さを高くしなければならない。このことは、積層された圧電素子部の面積を小さくして、各圧電素子部の剛性を確保することを困難にする。
さらに、特許文献1、特許文献2で開示された構成はいずれも、圧電素子部同士の間に空間的な隙間が存在している。この隙間は、隣接する圧力室を独立して駆動する際の物理的なクロストーク(干渉)を防止する。しかしながら、ノズルピッチを小さくしようとしたときには、隙間そのものの存在及び隙間の加工精度の観点で、工法上の問題を生じさせる。
ここに開示する技術は、少なくとも一つの圧電素子部を含む圧電アクチュエータにおいて、その圧電素子部の厚みを薄くしたりその高さを高くしたりしても十分な剛性を確保しつつ、その変位量を増大可能にする点で有用である。
ここに開示する圧電アクチュエータは、表面及び裏面を有する圧電体シートと、前記圧電体シートの前記表面に設けられた第1の電極と、前記圧電体シートの前記裏面に設けられかつ、前記第1の電極の少なくとも一部に対向する第2の電極と、前記第1及び第2の電極が設けられた前記圧電体シートを、その表面側及び裏面側から支持する固定部と、前記固定部と前記第1の電極との間、及び、前記固定部と前記第2の電極との間にそれぞれ設けられかつ、前記圧電体シートと前記固定部との相対変位を許容する滑り層と、を備えている。
前記の圧電アクチュエータでは、圧電体シートと第1及び第2の電極とを含んで構成される圧電素子部は、滑り層を介して固定部で支持される。その結果、圧電素子部の厚みを薄くしても、また、圧電素子部の高さを高くしても、圧電素子部の剛性は確保され得る。
図1Aは、例示的ヘッドユニットの斜視図である。 図1Bは、ヘッドユニットのノズル面を示す説明図である。 図1Cは、ヘッドユニットを複数備えた例示的ラインヘッドの構成図である。 図2は、例示的ヘッドユニットの断面図である。 図3は、ヘッドユニットの内部構造を示す要部斜視図である。 図4Aは、ヘッドユニットの断面図である。 図4Bは、ヘッドユニットの拡大断面図である。 図5は、ヘッドユニットにおいて、ノズルプレート側から圧電アクチュエータを見た構成図である。 図6は、液体の循環システムを示した概略構成図である。 図7は、圧電アクチュエータに印加される駆動電圧波形を示す説明図である。 図8Aは、制御電極に正電圧を印加した時の圧電アクチュエータの状態を示す説明図である。 図8Bは、制御電極に負電圧を印加した時の圧電アクチュエータの状態を示す説明図である。 図8Cは、制御電極にグランド電位を印加した時の圧電アクチュエータの状態を示す説明図である。 図9は、例示的ラインヘッドのノズル面を示す平面図、例示的ヘッドユニットの一部を示す平面図、及び、例示的圧電アクチュエータの一部を示す平面図である。 図10は、図9のX−X断面に相当するヘッドユニットの断面説明図である。 図11は、圧電アクチュエータの斜視図である。 図12は、圧電アクチュエータの分解斜視図である。 図13は、圧電体シートの平面図である。 図14Aは、圧電アクチュエータの電極端面を示す斜視図である。 図14Bは、電極端面の拡大図である。 図15は、圧電アクチュエータ製造時における圧電体シートの積層状態を示す斜視図である。 図16は、積層体の端部を示す斜視図である。 図17は、圧電アクチュエータに対してフレキシブル配線基板を取り付ける構造を示す斜視説明図である。 図18は、圧電アクチュエータに対してリジッド基板を取り付ける構造を示す斜視説明図である。 図19は、アクチュエータ駆動回路の一例を示す断面図である。 図20は、アクチュエータ駆動回路の回路図である。 図21は、例示的ヘッドユニットを示す断面図である。 図22は、例示的ヘッドユニットを示す断面図である。 図23は、例示的ヘッドユニットを示す断面図である。 図24は、圧電アクチュエータの切削方向を示す説明図である。 図25は、圧電アクチュエータの製造概念を示す説明図である。 図26は、圧電アクチュエータの製造概念を示す説明図である。 図27は、圧電体シートの電極パターンの変形例を示す説明図である。 図28は、図27に示す圧電体シートを積層した状態を示す要部斜視図である。 図29は、圧電アクチュエータの製造工程を示す断面図である。 図30は、圧電アクチュエータの断面図、及び、その製造工程を示す図である。
例示的圧電アクチュエータは、表面及び裏面を有する圧電体シートと、前記圧電体シートの前記表面に設けられた第1の電極と、前記圧電体シートの前記裏面に設けられかつ、前記第1の電極の少なくとも一部に対向する第2の電極と、前記第1及び第2の電極が設けられた前記圧電体シートを、その表面側及び裏面側から支持する固定部と、前記固定部と前記第1の電極との間、及び、前記固定部と前記第2の電極との間にそれぞれ設けられかつ、前記圧電体シートと前記固定部との相対変位を許容する滑り層と、を備えている。ここで、滑り層は、固定部と第1の電極との間、及び、固定部と第2の電極との間に位置していればよく、第1の電極及び第2の電極に対して直接的に接触していてもよいし、直接的に接触していなくてもよい。例えば、第1の電極と滑り層との間に、別の圧電体シートが介在していたり、第2の電極と滑り層との間に、別の圧電体シートが介在していてもよい。
この構成によると、圧電体シートと第1及び第2の電極とを含んで構成される圧電素子部は、滑り層を介して固定部で支持されることになる。このため、圧電素子部の厚みを薄くしても、また、圧電素子部の高さを高くしても、圧電素子部の剛性は確保される。
前記圧電アクチュエータは、前記圧電体シート、前記第1及び第2の電極、並びに前記滑り層を積層した積層体を、前記固定部を間に挟んで複数積層することによってアクチュエータブロックを成している、としてもよい。この構成は、圧電アクチュエータの配置密度を大きくし得る。
前記固定部は、分極処理されていない圧電体によって構成されている、としてもよい。固定部を圧電体シートと同じ材料にすることは、圧電体の焼結の際の歪を解消する。
前記滑り層は、主にモリブデン化合物からなる、としてもよい。前記滑り層は、主に二硫化モリブデンからなる、としてもよい。これによって、圧電体シートと固定部との相対変位が良好になり得る。前記滑り層は、主にグラファイトからなる、としてもよい。前記滑り層は、主に窒化ケイ素からなる、としてもよい。前記滑り層は、主にβ−窒化ケイ素からなる、としてもよい。前記滑り層は、主に六方晶窒化硼素からなる、としてもよい。
前記第1の電極は、前記圧電体シートを変位させるための制御電位が与えられる制御電極であり、前記第2の電極は、グランド電極である、としてもよい。
この構成は、制御電極に制御電位を付与することによって、圧電体シートの変位量の制御を可能にする。
前記第1及び第2の電極は、主にグラファイトからなる、としてもよい。この構成は、電極と滑り層とを兼用させ、圧電アクチュエータの構成をより簡易にする。
前記滑り層は、柔軟材で構成されている、としてもよい。
前記圧電体シートは、圧電定数d31方向に変位する変位端面を有する、としてもよい。変位端面が直接的に液体を押し出し、圧電アクチュエータの実質的な駆動力が大幅に向上する。
前記圧電アクチュエータは、前記第1の電極に接続された取出電極、及び、前記第2の電極に接続された取出電極をさらに備え、前記アクチュエータブロックにおいて、前記積層方向に直交する方向を向いた面でかつ、前記第1及び第2の電極が配置されている側の面は、駆動端面であり、前記取出電極は、前記積層方向に直交する方向に延びて、前記アクチュエータブロックにおける、前記駆動端面とは反対側の電極端面に露出している、としてもよい。
この構成は、圧電アクチュエータの駆動端面(液体の吐出側)とは反対側の面から制御用の電極を取り出すことを可能にし、複数の圧電アクチュエータを組み合わせてラインヘッド等を構成するときの小型化を可能にする。
前記アクチュエータブロックにおける前記電極端面には、基板が直接接続されている、としてもよい。前記基板は、ACF(Anisotropic Conductive Film)により前記アクチュエータブロックに接続されている、としてもよい。
前記基板は、フレキシブル基板である、としてもよい。また、前記基板は、リジッド基板である、としてもよい。前記リジッド基板は、前記アクチュエータブロックの前記電極端面に対向するTFTを含んで構成されている、としてもよい。
前記アクチュエータブロックにおいて前記積層方向の最も外側に位置する前記固定部は、他の固定部と比較して厚みが薄い、としてもよい。複数のアクチュエータブロックを並べて配置して長尺化するときに、圧電素子部間のピッチが、隣り合うアクチュエータブロック間に跨って一定になる。
前記圧電体シート及び前記固定部は、前記滑り層を介して、境界面方向に沿う方向に相対的に変位する、としてもよい。
例示的液体吐出ヘッドは、前述の圧電アクチュエータと、この圧電アクチュエータによって、その一部が区画される、少なくとも1の圧力室と、前記圧力室に連通する、少なくとも1のノズルと、を備え、前記圧電アクチュエータの駆動によって前記圧力室内に充填された液体に圧力を加えて、前記ノズルから液滴を吐出する。この液体吐出ヘッドは、吐出力が大きくかつ高解像度を実現し得る。
前記圧電アクチュエータと前記圧力室との間には、被覆層が配設されている、としてもよい。被覆層は、液体と圧電アクチュエータとが直接的に接することを防止するため、吐出可能な液体の種類の制限を無くす上で有利である。
前記液体吐出ヘッドは、前記圧力室に前記液体を供給する循環流路と、前記循環流路の途中に設けられたフィルターと、をさらに備えている、としてもよい。圧力室内にある異物は、フィルターによって除去される。
前記ノズルは、主走査方向に対し傾斜したノズル列を構成するように配置され、前記圧電アクチュエータは、前記圧電体シート、前記第1及び第2の電極、並びに前記滑り層を積層した積層体を、前記固定部を間に挟んで複数積層することによって構成されたアクチュエータブロックを複数、含んでおり、前記複数のアクチュエータブロックは、前記主走査方向に並設されていると共に、当該各アクチュエータブロックは、前記圧電体シートの前記端面が前記ノズル列の傾斜に沿うように、前記主走査方向に対して傾いて配置されている、としてもよい。
例示的圧電アクチュエータは、一対の圧電体シートを積層した第1圧電体層と、一対の圧電体シートの間に設けられた第1電極と、第1圧電体層に対して積層された第2圧電体層と、第1圧電体層と第2圧電体層との間に設けられた第2電極とを備え、第1圧電体層と第2圧電体層の積層方向と直交する方向において、第1圧電体層と第2圧電体層によって形成される面を駆動端面、第1圧電体層によって形成される面を変位端面、第2圧電体層によって形成される面を静止端面とするとき、第1電極及び第2電極は、駆動端面の側に配置されており、第1電極と第2電極との間に電圧を印加したときに、第1圧電体層が、第2圧電体層に対し、その層間境界面に沿って相対変位することにより、駆動端面において、変位端面が静止端面に対して相対的に変位するよう構成されている。
この構成によると、第1圧電体層に対して、第2圧電体層が積層されていることによって、第1圧電体層は、その層間境界面の全体で第2圧電体層に支持されることになる。このため、第1圧電体層の厚みを薄くしても、その第1圧電体層を含んで構成される圧電素子部の剛性は確保される。
また、圧電素子部の長さは、前記層間境界面に対し平行に配置される第1及び第2電極の長さによって設定される。従って、第1及び第2電極の長さを長くしても、前述したように、第1圧電体層は第2圧電体層に支持されているため、圧電素子部の剛性は確保される。
よって、圧電素子部の厚みを薄くしたりその長さを長くしたりしても十分な剛性を確保しつつ、第1及び第2電極の長さを長くすることによって、その変位量を増大可能にすることが実現する。
前記第2圧電体層は、前記第1圧電体層を挟んだ両側それぞれに積層され、前記第2電極は、前記第1圧電体層と前記2つの第2圧電体層との間のそれぞれに配置されている、としてもよい。
前記圧電アクチュエータは、前記第1圧電体層と前記第2圧電体層との間に介在しかつ、前記第1圧電体層と前記第2圧電体層との間の相対変位を許容する、固体潤滑材で構成された滑り層をさらに備えている、としてもよい。
こうすることで、電極間への電圧印加に伴い、第1圧電体層が第2圧電体層に対して相対変位するときに、その変位に対する抵抗力が大幅に低減する。その結果、圧電アクチュエータの変換効率が高まる。
前記第1電極及び当該第1電極に接続される取出電極は、前記一対の圧電体シートのいずれか一方のシートの表面に、所定のパターンで形成されている、としてもよい。また、前記第2電極及び当該第2電極に接続される取出電極は、前記第1圧電体層の表面及び第2圧電体層の表面の少なくとも一方に、所定のパターンで形成されている、としてもよい。
前記第2圧電体層は、複数の圧電体シートを積層することによって構成されている、としてもよい。
例示的圧電アクチュエータは、第1の圧電体シートと、前記第1の圧電体シートに対し積層される、固体潤滑材からなる滑り層と、前記滑り層に対し積層される共通電極と、前記滑り層及び共通電極を間に挟んで前記第1の圧電体シートに積層される第2の圧電体シートと、前記第2の圧電体シートに積層される制御電極と、前記制御電極を間に挟んで前記第2の圧電体シートに積層される第3の圧電体シートと、前記第3の圧電体シートに対し積層される別の共通電極と、前記別の共通電極に対し積層される別の滑り層と、前記別の共通電極及び別の滑り層を間に挟んで前記第3の圧電体シートに積層される第4の圧電体シートと、で構成される積層圧電体を、少なくとも一つ備え、前記積層方向に直交する方向を向いた前記積層圧電体の駆動端面において、前記第2及び第3の圧電体シートによって構成される部分が、前記制御電極と共通電極との間に電圧を印加したときに、前記積層方向に直交する方向に変位する変位端面とされている。
前記圧電アクチュエータは、前記積層圧電体を複数備え、前記複数の積層圧電体は、前記駆動端面が前記積層方向に並ぶように互いに積層されている、としてもよい。
例示的圧電アクチュエータは、その表面に互いに異なる所定の電極パターンがそれぞれ形成された、第1の圧電体シート、第2の圧電体シート、第3の圧電体シート及び第4の圧電体シートを、この順番で繰り返し積層することによって構成されるアクチュエータブロックを備え、前記アクチュエータブロックにおいて前記積層方向に直交する方向を向いた駆動端面には、前記電極を含みかつ圧電素子として機能する複数の圧電素子部と、各圧電素子部に対し隣接してその圧電素子部を支持する複数の固定部とが設けられており、前記複数の圧電素子部及び固定部は、前記圧電体シートの積層方向である主走査方向に対し交互にかつ一列に配置されることによって圧電素子列を構成すると共に、当該圧電素子列は、前記駆動端面において前記主走査方向に直交する副走査方向に複数列、設けられ、前記各圧電素子列における圧電素子部の位置は、前記複数の圧電素子列間で互いに異なると共に、その位置ずれ量は前記圧電体シートの厚みの整数倍の長さに設定されている。
前記圧電素子列における各圧電素子部の位置は、前記副走査方向に隣り合う圧電素子列における各圧電素子部に対し、前記圧電体シート一枚の厚み分だけ前記主走査方向にずれている、としてもよい。
前記副走査方向において、第4N+1番目(但し、Nは0以上の整数)の前記圧電素子列における前記圧電素子部は、前記第1の圧電体シートと前記第2の圧電体シートとによって構成され、第4N+2番目の前記圧電素子列における前記圧電素子部は、前記第2の圧電体シートと前記第3の圧電体シートとによって構成され、第4N+3番目の前記圧電素子列における前記圧電素子部は、前記第3の圧電体シートと前記第4の圧電体シートとによって構成され、第4N+4番目の前記圧電素子列における前記圧電素子部は、前記第4の圧電体シートと前記第1の圧電体シートとによって構成されている、としてもよい。
前記各種の圧電体シートの表面に形成される電極には、所定の圧電素子部において制御電極として機能する電極と、当該圧電素子部とは別の圧電素子部において共通電極として機能する電極と、が含まれている、としてもよい。
例示的圧電アクチュエータは、その表面に互いに異なる所定の電極パターンがそれぞれ形成された複数種の圧電体シートを積層することによって構成された積層体ブロックを複数備え、前記各積層体ブロックにおいて前記積層方向に直交する方向を向いた駆動端面には、前記電極を含みかつ圧電素子として機能する複数の圧電素子部と、各圧電素子部に対し隣接してその圧電素子部を支持する複数の固定部とが設けられていると共に、当該複数の圧電素子部及び固定部は、前記積層方向である主走査方向に対し交互に配置されることによって、少なくとも1列の圧電素子列を構成しており、前記複数の積層体ブロックは、前記駆動端面において、前記圧電素子列が主走査方向に延設されると共に、当該圧電素子列が当該主走査方向に直交する副走査方向に複数、並設されるように、前記主走査方向及び前記副走査方向のそれぞれの方向に対して互いに接合されている。
前記副走査方向に接合される複数の積層体ブロックは、前記各圧電素子列における圧電素子部の位置が、前記副走査方向に並ぶ複数の圧電素子列間で互いに異なるように、前記主走査方向に位置をずらして接合されている、としてもよい。
前記副走査方向に接合される複数の積層体ブロックの位置ずれ量は、前記圧電体シートの厚みに基づいて設定されている、としてもよい。
例示的圧電アクチュエータの製造方法は、第1及び第2の圧電体シートを積層することによって構成されかつ、その積層方向に直交する方向を向いた変位端面を有する第1圧電体層と、前記第1及び第2の圧電体シートの間における、少なくとも前記変位端面側の部分に配置される第1電極と、前記第1圧電体層に対して積層されると共に、前記変位端面と同じ向きに配置されて、当該変位端面と共に駆動端面を構成する静止端面を有する、少なくとも一枚の圧電体シートによって構成された第2圧電体層と、前記第1圧電体層と前記第2圧電体層との間における、少なくとも前記変位端面側の部分に、前記第1電極に対向して配置される第2電極と、前記第1圧電体層と第2圧電体層との間に介在し、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加したときに、前記第1圧電体層が前記第2圧電体層に対しその層間境界面に沿って相対変位することを許容する滑り層と、を備えた圧電アクチュエータの製造方法に係る。
この製造方法は、
i)前記第1の圧電体シート上の少なくとも前記変位端面側の部分に前記第1電極を形成する工程、
ii)前記第1の圧電体シートに対し前記第1電極を間に挟んで前記第2の圧電体シートを積層する工程、
iii)前記第2の圧電体シートの少なくとも前記変位端面側の部分に前記第2電極を形成する工程、
iv)前記第2電極上に前記滑り層を形成する工程、
v)前記第2の圧電体シートに対し、前記第2電極及び滑り層を間に挟んで前記第2圧電体層を構成する圧電体シートを積層する工程、及び
vi)前記の各工程によって作成された積層体を焼結する工程
を含む。
この圧電アクチュエータは、複数枚の積層体シートを積層すると共に、それらの積層体シートに対し各種の電極及び滑り層を形成することによって製造される。このため、圧電アクチュエータを容易に製造し得る。
前記の製造方法は、前記v)の工程の後に、
vii)前記第2圧電体層上の前記変位端面側の部分に別の滑り層を形成する工程、
viii)前記別の滑り層上に別の第2の電極を形成する工程、
ix)前記第2圧電体層に対し、前記別の滑り層及び別の第2電極を間に挟んで別の第1の圧電体シートを積層する工程、及び
x)前記i)〜ix)の工程(但しvi)の工程を除く)を、所定回数繰り返した後に、前記vi)を実行する工程を含んでもよい。
前記第1電極の形成、前記第2電極の形成、及び前記滑り層の形成を、それぞれ印刷法によって行う、としてもよい。
前記各圧電体シートにおける前記駆動端面を構成する側の端面において、前記電極形成部分とは異なる位置に、前記圧電体シートの積層時において位置決めに用いられる切り欠きを予め設ける、としてもよい。
例示的圧電アクチュエータの製造方法は、主走査方向及びそれに直交する副走査方向の双方に拡がる駆動端面に、それぞれ制御電極と共通電極と含んで構成されると共に前記駆動端面に直交する方向に変位する複数の圧電素子部、及び各圧電素子部を支持する複数の固定部が、前記主走査方向に交互に並んで配置されることで圧電素子列を構成すると共に、当該圧電素子列が少なくとも一つ設けられた圧電アクチュエータを製造する方法に係る。
この製造方法は、
i)前記制御電極と共通電極とを含むパターンであって、互いに異なる電極パターンをその表面にそれぞれ作成した複数種類の圧電体シートを作成する工程、
ii)前記複数種類の圧電体シートを、所定の順番で積層することによって、前記制御電極及び共通電極を積層方向に所定の配置に並べ、それによって前記圧電素子列を形成する工程、及び、
iii)前記の各工程によって作成された積層体を焼結する工程
を含む。
この構成によると、所定の電極パターンが予め作成された圧電体シートを、所定の順番で繰り返し積層することだけで、圧電素子部と固定部とが交互に並んで配置された圧電素子列を備えた圧電アクチュエータが製造される。圧電素子列における圧電素子部同士の間隔は、各圧電体シートの厚みによって規定されるため、圧電アクチュエータに含まれる各圧電素子部を高い位置精度で製造可能になる。
前記圧電アクチュエータの駆動端面には、前記圧電素子列が前記副走査方向に複数列、設けられ、前記各圧電素子列における圧電素子部の位置は、前記複数の圧電素子例間で互いに異なると共に、その位置ずれ量は前記圧電体シートの厚みの整数倍の長さに設定されており、前記複数種類の圧電体シートにはそれぞれ、前記制御電極及び共通電極を、前記副走査方向に位置をずらして形成している、としてもよい。
前記各圧電素子部及び各固定部の間には、圧電素子部が固定部に対しその境界面に沿って相対変位することを許容する滑り層が介設されており、前記複数種類の圧電体シートを作成する工程ではさらに、前記電極の形成と共に、前記電極の上面又は下面に前記滑り層を印刷法によって形成する、としてもよい。
前記各圧電体シートには、前記駆動端面を形成する一端部に制御電極を形成していると共に、その制御電極に接続される取出電極を、前記駆動端面側とは逆側の他端部にまで延ばして形成しており、前記圧電体シートの作成工程は、グリーンシートを所定形状に切り出す工程、前記グリーンシートにおける他端部に、厚み方向に貫通する貫通孔を形成する工程、及び、前記グリーンシートの表面及び前記貫通孔の内周面に対し導電性材料を印刷することによって、前記制御電極及び当該制御電極と前記貫通孔とを互いに接続する取出電極を作成する工程、を含み、前記の製造方法は、iv)前記積層体を焼結した後に、前記貫通孔を通る位置において前記積層体の他端部を切り落とすことによって、前記貫通孔の内周面をその切断面に露出させる工程をさらに含む、としてもよい。
前記の製造方法は、v)前記切断面に対して基板を直接接合することによって、前記各貫通孔の内周面と前記基板との間を電気的に接続する工程をさらに含む、としてもよい。
前記の製造方法は、vi)前記焼結した積層体を複数用意し、前記主走査方向及び副走査方向の少なくとも一方の方向に、前記複数の焼結積層体を互いに接合する工程をさらに含む、としてもよい。
前記複数の焼結積層体は、前記主走査方向に対しては、前記各圧電素子列が前記主走査方向に連続するように接合する、としてもよい。前記複数の焼結積層体は、前記副走査方向に対しては、前記副走査方向に並ぶ圧電素子部の位置が主走査方向に互いにずれるように接合する、としてもよい。
前記圧電アクチュエータは、その変形駆動によって圧力室内の液体に圧力を印加して、当該圧力室に連通するノズルから液体を吐出させる液体吐出ヘッドに用いられるアクチュエータであり、前記の製造方法は、vii)前記積層体を焼結した後に、当該焼結積層体の駆動端面に対して切削処理を施すことによって、前記圧力室を区画する区画壁を形成する工程をさらに含む、としてもよい。
前記圧電アクチュエータの駆動端面には、前記圧電素子列が前記副走査方向に複数列、設けられ、前記各圧電素子列における圧電素子部の位置は、副走査方向に並ぶ圧電素子列間において、主走査方向に順にずれており、前記切削処理は、複数の圧電素子列に亘って各圧電素子部の位置を通るように、前記副走査方向に対して斜め方向に行う、としてもよい。
例示的圧電アクチュエータの製造方法は、複数の圧電体シートを積層して形成される積層端面に、この積層端面の法線方向に変位する変位部位を備える圧電アクチュエータの製造方法である。前記積層端面には、前記圧電体シートと、前記積層された圧電体シート間の滑り方向の摩擦を低減する滑り層と、制御電極と、共通電極とが積層されており、
圧電体シートA、前記滑り層、前記共通電極、
圧電体シートB、前記制御電極、
圧電体シートC、前記共通電極、前記滑り層、及び、
圧電体シートD
をこの順序で繰り返して積層する。
例示的圧電アクチュエータの製造方法は、
圧電体シートA、前記滑り層、前記共通電極、
圧電体シートB、前記制御電極、
圧電体シートC、前記共通電極、及び、前記滑り層、
をこの順序で繰り返して積層する。
例示的圧電アクチュエータの製造方法は、
i)圧電体シートAの前記変位部位に相当する部分に、前記積層された圧電体シート間の滑り方向の摩擦を低減する滑り層と、共通電極とを形成する工程、
ii)工程i)で形成された滑り層及び共通電極を挟んで、前記圧電体シートAに対して圧電体シートBを積層し、この圧電体シートBの前記変位部位に相当する部分に、制御電極を形成する工程、
iii)工程ii)で形成された制御電極を挟んで、前記圧電体シートBに対して圧電体シートCを積層し、この圧電体シートCの前記変位部位に相当する部分に、共通電極と滑り層とを形成する工程、
iv)工程iii)で形成された共通電極及び滑り層を挟んで、前記圧電体シートCに対して圧電体シートDを積層する工程、及び
v)前記の各工程によって作成された積層体を焼結する工程、
を含む。
前記工程iv)の後に、さらに
vi)前記圧電体シートDに対して前記圧電体シートAを積層する工程、
を行い、
前記工程i),ii),iii),iv),vi)を繰り返し、その後に工程v)を行う、としてもよい。
例示的圧電アクチュエータの製造方法は、
i)圧電体シートAの前記変位部位に相当する部分に、前記積層された圧電体シート間の滑り方向の摩擦を低減する滑り層と、共通電極とを形成する工程、
ii)工程i)で形成された滑り層及び共通電極を挟んで、前記圧電体シートAに対して圧電体シートBを積層し、この圧電体シートBの前記変位部位に相当する部分に、制御電極を形成する工程、
iii)工程ii)で形成された制御電極を挟んで、前記圧電体シートBに対して圧電体シートCを積層し、この圧電体シートCの前記変位部位に相当する部分に、共通電極と滑り層とを形成する工程、及び
iv)前記の各工程によって作成された積層体を焼結する工程、
を含む。
前記工程iii)の後に、さらに
v)工程iii)で形成された共通電極及び滑り層を挟んで、前記圧電体シートCに対して前記圧電体シートAを積層する工程、
を行い、
前記工程i),ii),iii),v)を繰り返し、その後に工程iv)を行う、としてもよい。
以下、圧電アクチュエータ、及び、液体吐出ヘッドの実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。
(実施形態1)
図1Aは、液体吐出ヘッドの斜視図、図1Bは、液体吐出ヘッドのノズル面を示す説明図、図1Cは、液体吐出ヘッドを複数備えたラインヘッド100の構成図である。この液体吐出ヘッド(以下、ヘッドユニット1ともいう)は、図示は省略するが、いわゆるドキュメント(印刷物)のプリントや、各種のデバイス製造過程におけるパターンの形成や、例えば液晶パネル用のカラーフィルタ、EL(エレクトロルミネッセント)材料、電荷注入材料の塗付や、フラッドプリント法のような均一薄膜の形成等に利用される液体吐出装置の一部を構成する。ヘッドユニット1は、そのノズル面11に配置された各ノズル12から、図示省略の媒体に対し、液体材料等を吐出する。複数のノズル12が穿孔されたノズルプレート45は、図1Bに示すように、複数のノズル12がX方向(主走査方向)に所定の等間隔(300dpi)を空けて配置されることに構成されるノズル列21を、例えば4列形成している。各ノズル列21は、X方向に少しずつずれて配置され、Y方向から見れば、ノズル12は千鳥配置となっている。本実施形態では、単独のノズル列21によるノズル密度はX方向に例えば300dpiであり、4列のノズル列21全体でのノズル密度は、例えば1200dpiを満足するように配置されている。Y’方向、即ち各ノズル列21の延びる方向と、Y方向(副走査方向)とのずれ角はθである。
ヘッドユニット1は、X方向及びY方向に、複数個、並ぶことによって、図1Cに示すように、長尺のラインヘッド100を構成する。
図2は、ヘッドユニット1の断面図であり、図1AにおけるII−II断面に対応する。つまり、図2は、ヘッドユニット1の中の一つのノズル列21についての断面を示している。
ヘッドユニット1は、ノズル12を有するノズルプレート45と、圧電体を積層してなる圧電アクチュエータ2と、ノズルプレート45と圧電アクチュエータ2との間に介設された圧力室区画部材9と、を備えて構成されている。
圧電アクチュエータ2は積層構造を有している。つまり、圧電アクチュエータ2は、圧電体シート5と、セラミックス製の固定シート4とを、X方向に交互に積層して構成されている。尚、固定シート4は分極処理を施さない状態の圧電体としてもよい。圧電体シート5と、これに隣接する固定シート4とを同一の材料とすることは、圧電アクチュエータ2の製造の際に行う焼結時に歪が発生することを抑制し、高い寸法精度を維持することを可能にする。
この圧電アクチュエータ2においては、圧電体シート5及び固定シート4として、所定の厚み(ここでは、約42.0μm)を有する、いわゆるグリーンシートを用いている。この厚みは、ヘッドユニット1の解像度の仕様(X方向におけるノズルピッチ、Y方向におけるノズルピッチ)に応じて、適宜調整される。以下、具体的な仕様について、図5を参照しながら説明する。図5において、隣接するノズル列21のY方向の間隔をL2_sub、隣接するノズル列21を含めX方向のノズルピッチをL2_mainとする。ここで、
L2_sub=4mm
とし、
L2_main=25.4mm/1200dpi=21.2μm
とする(図1B参照)。
この条件では、図5に定義するθは、
tanθ=L2_main/L2_sub=21.2/4000
を満たす。従って、
θ=0.3deg
となる。尚、図1Bや図5では、理解容易のために、角度θを誇張して描いている点に留意されたい。
ここで、一つのノズル列21に着目すると、ノズル12は300dpiの解像度で構成されており(図1B参照)、X方向におけるノズルピッチNPXは、
NPX=25.4mm/300dpi=84.7μm
となる。
このとき、X方向と、圧電体シート5と固定シート4とが積層される方向(X’方向)との成す角度θ=0.3degであるから、X’方向のノズルピッチ(即ち、圧電体シート5と固定シート4との繰り返しピッチ)NPX’は、
NPX’=NPX×cosθ=84.7μm
となる。圧電体シート5と固定シート4の厚みを同じとすると、各シートの厚みは42.35μmとなる。
圧電体シート5及び固定シート4の厚みは、それぞれ異なる厚みとしてもよい。グリーンシートの、実用に供される厚みは2〜100μmであるから、圧電体シート5及び固定シート4の厚みはそれぞれ、この範囲で、ヘッドユニット1の解像度仕様によって適宜選択すればよい。
尚、L2_subに該当する部分(隣接するノズル列21の間の部分)には、後述するように、液体の供給流路15又は排出流路16が設けられる(図4、図6参照)。
図2に戻って説明を続ける。圧電体シート5に電界を加える第1の電極としての制御電極332、及び、第2の電極としてのグランド電極333は、それぞれ圧電体シート5の表裏のシート面に対向して形成されている。制御電極332は、取出配線335(取出電極)として、圧力室7とは反対側の電極端面P1側まで延伸されて露出しており、図示しない圧電アクチュエータ駆動回路に接続されている。また、複数のグランド電極333は、図示しないスルーホール等で互いに短絡されることによって共通電極となり、電極端面P1側まで延伸されて露出している。制御電極332、グランド電極333、取出配線335は、例えばアルミニウムや白金でパターニングすることができる。
この圧電アクチュエータ2は、図2及び図5に示すように、第1及び第2の電極(制御電極332及びグランド電極333)に接続された取出電極(取出配線335)を備え、圧電体シート5、第1及び第2の電極、並びに、固定部(固定シート4,4)を積層した方向に対して垂直なZ方向において、制御電極332及びグランド電極333が配置された側を駆動端面(図2における下側の面)とし、取出電極は、駆動端面と対向する電極端面P1(図2における上側の面)に露出している、ということができる。
圧電素子部2bは、制御電極332とグランド電極333とで挟持された範囲、より正確には、後述する滑り層35,35同士の間の範囲に相当する部位である。この圧電素子部2bは、圧力室7と1対1に対応しており、各圧電素子部2bにおける圧力室7側の面は、電圧の印加に伴いZ方向に変位することによって、当該圧力室7に充填された液体23(図6にのみ図示)に圧力を印加する変位端面3aとなる。変位端面3aは、固定シート4を間に挟んでX方向に並設していると共に、供給流路15又は排出流路16を間に挟んでY’方向に並設している。
ここで、圧電素子部2bのZ方向の長さは、グランド電極333の高さに対する長さLによって規定され、この長さLによって、電圧印加時における圧電素子部2bの変位量が設定される。この構成では、長さLをZ方向に長く設定することが可能であり、これによって、各圧電素子部2bの変位量を大きく設定することができる。つまり、本構成は、圧電体として機能する部分の、実効的なストロークを大きくすることができ、特に粘度が高い液体を吐出する際に有利となる。即ち、圧電アクチュエータ2によって、液体に加えられた衝撃波(及び共振による振動波)は、高粘度の液体が有するダンパー効果によって圧力室7内で減衰してしまうが、大きなストロークは、この減衰を補償し得るのである。
また、圧電素子部2bの伸縮の応答性を考慮し、圧電素子部2bのコンデンサー容量を必要以上に大きくしないように、制御電極332及びグランド電極333の長さは必要最小限にとどめることが望ましい。そのために、圧電体シート5における圧電素子部2b以外の部分では、これらの電極が互いに対向しないような配線パターンが設計されている。
前記の圧電アクチュエータ2ではさらに、制御電極332と固定シート4との間及びグランド電極333と固定シート4との間に、固体潤滑材を膜状に形成してなる滑り層35,35がそれぞれ設けられている。
滑り層35を構成する固体潤滑材としては、例えばモリブデン化合物である二硫化モリブデンを採用することができる。二硫化モリブデンは、図示は省略するが、層状結晶構造を有し、各層は、モリブデン層の両側を硫黄層によって挟持した構造となっている。ここで、各層におけるMo原子とS原子との結合は強固である一方で、層と層とを繋ぐS原子同士の結合は非常に弱いことから、そのS原子同士の結合層において層間滑りが容易に生じる。従って、制御電極332と固定シート4との間及びグランド電極333と固定シート4との間に層間境界面に対し平行な層状結晶構造となるように二硫化モリブデンからなる滑り層35をそれぞれ設けることによって、圧電体シート5と固定シート4との相対変位が良好に行われる。
また、固体潤滑材として、グラファイトを採用することも可能である。グラファイトもまた、層状結晶構造を有し、各層においては、強い共有結合によって炭素間が繋がっているが、層と層との間は弱いファンデルワールス力によって結合している。このため、その層間で滑りが容易に発生する。従って、上述した二硫化モリブデンの場合と同様に、圧電体シート5と固定シート4との相対変位が良好に行われる。
さらに固体潤滑材としては、例えば圧電体の焼結温度に耐え得る、窒化ケイ素、その内でもβ−窒化ケイ素や、六方晶窒化硼素を採用することができる。また滑り層35は、圧電体を焼結する温度に耐えて形状を維持するようなスリットとしてもよい。さらに、滑り層35として、圧電体を焼結する温度に耐え得る柔軟材を設けてもよい。この柔軟材は圧電体シート5の圧電定数d31方向の変位規制を受けにくい構造となっている。
上述した制御電極332、グランド電極333、滑り層35はそれぞれ、圧電体シート5又は固定シート4の表面に、例えば印刷法によって形成することができる。また、各機能を満たす材料のナノ粒子を所定の溶媒に分散させ、この分散液をインクジェット法によって塗付し、ベイク工程を経た後に、それをパターニングしてもよい。
尚、図2では、説明の都合上、電極等をデフォルメして分厚く記載しているが、制御電極332、グランド電極333、滑り層35の厚みは、それぞれ50nmに設定している。これらの層の厚みは、20nm以上かつ100nm以下とすればよい。20nm未満の層は、形成された電極としての金属膜等に欠陥が生じやすく、また100nmを超える層は、電極等が配置されている駆動端面側と電極端面P1側とのX方向の厚みの差異に起因して、圧電アクチュエータ2の全体の歪が大きくなる。電極等の厚みが50nm程度であれば、柔軟性を備えるグリーンシートで構成される圧電体シート5及び固定シート4を、積層方向に圧接した際に、これらの電極部分に当接するグリーンシートの部分が変形し、ほぼ所望の厚みに収めることができる。
また、滑り層35の構成材料としてグラファイトを採用した場合、グラファイトは導電性を有することから、滑り層35と、制御電極332及び/又はグランド電極333とを互いに兼用することが可能である。この構成において、薄層化されたグラファイトの抵抗値がCR時定数の上で問題(即ち、圧電体としての応答性を阻害する要因)となる場合は、図2において滑り層35として示す範囲を、(制御電極332の代替としての)グラファイトによって形成し、その他の部分(即ち、取出配線335)を金属でパターニングすればよい。
以上説明したように、この圧電アクチュエータ2を端的に表現すると、圧電体シート5と、この圧電体シート5の表裏面の各面側に設けられた第1及び第2の電極(制御電極332及びグランド電極333)と、圧電体シート5並びに第1及び第2の電極をその両側から挟んで支持する固定部(固定シート4,4)と、を備え、この固定部と第1及び第2の電極との間に、圧電体シート5と固定部との相対変位を許容する滑り層35,35がそれぞれ設けられている圧電アクチュエータ、と表すことができる。
これとは異なる表現として、この圧電アクチュエータ2は、圧電体シート5と、この圧電体シート5の一方の面側に設けられた第1の電極(制御電極332)と、圧電体シート5の他方の面側に設けられた第2の電極(グランド電極333)と、第1の電極の外側に設けられた滑り層35と、第2の電極の外側に設けられた滑り層35と、圧電体シート5、第1及び第2の電極、並びに滑り層35,35をその両側から挟んで支持する固定部(固定シート4,4)とを備える圧電アクチュエータ、と表すこともできる。
そしてこの圧電アクチュエータ2において圧電体シート5及び固定部は、滑り層35を介して互いの境界面に沿って、即ち圧電体シート5及び固定部の積層方向と直交する方向に沿うように相対変位する。
圧電アクチュエータ2は、その駆動端面が圧力室区画部材9に接合される。圧力室区画部材9は、ノズルプレート45及び圧電アクチュエータ2と共に圧力室7を区画する。圧力室7は、圧電アクチュエータ2を構成する圧電体シート5の各変位端面3aに対応して設置されることで、X方向に複数並んで配置される(図3も参照)。隣り合う圧力室7と圧力室7との間は、隔壁(圧力室区画部材9)によって隔てられる。この構成により、各圧電体シート5の変位端面3aの変位により発生した圧力が、隣接する圧力室7に影響しないようにしている。
圧力室7と圧電アクチュエータ2の駆動端面との間には、被覆層36が介在している。尚、被覆層36は、図2以外の図では図示を省略する場合がある。被覆層36は所定の粘弾性部材で構成されており、構造上、この被覆層36によって圧力室7の上面が区画されている。被覆層36は、各圧電素子部2bの変位端面3a変位を許容するように変形する一方、ダンパー効果によって、各圧電素子部2bが変位駆動した際に、それが振動してしまうことを防止する。その結果、ヘッドユニット1の駆動を高速化することができる。尚、粘弾性部材は、圧力室7内に充填される液体に対する耐食性を考慮して、例えば耐溶剤性のあるゴムあるいは耐水性のあるパラキシリレン樹脂膜等によって形成するとよい。
以下、図3〜図6を参照しながら、ヘッドユニット1の内部構造について詳細に説明する。図3は、ヘッドユニット1の内部構造を示す要部斜視図である。図3では理解を容易にするため、圧電アクチュエータ2を構成する複数の圧電体シート5及び固定シート4の内、一枚の圧電体シート5、つまり、一つの圧電素子部2bのみを描いている(制御電極332、グランド電極333、滑り層35等は省略している)。図4Aは、ヘッドユニット1の、Y’方向についての断面図であり、図4Bは、図4Aの一部を拡大した図である。
図3,4に示すように、圧電素子部2bは圧力室7を介してノズル12に対向している。図4において、符号15は供給流路、16は排出流路であり、Y’方向に隣り合う2つのノズル列21の間を、そのノズル列21に沿うように、X方向に延びている。供給流路15及び排出流路16は、複数の圧力室7に共通して設けられた、いわゆる共通流路であり、この共通流路は、積層された圧電体シート5及び固定シート4をその積層方向に貫通している。圧電体シート5及び固定シート4を積層する前に、圧電体シート5及び固定シート4に予め凹みを成形加工しておいて、共通流路を形成してもよいし、圧電体シート5及び固定シート4を積層して焼結した後に切削加工を施すことによって、共通流路を形成してもよい。
供給流路15及び排出流路16には、複数の溝状の絞り穴17aが設けられた絞りプレート17が取り付けられている。絞りプレート17は、各圧力室7への液体の供給条件を均一にするためのものである。各圧力室7は、供給口13を介して絞り穴17aに連通すると共に、排出口14を介して絞り穴17aに連通する。従って、供給流路15から各絞り穴17aを通過した液体23は、各供給口13を通じて圧力室7に流入する。また、各圧力室7の排出口14から流出した液体は、絞り穴17aを通じて排出流路16へ至る。
図5は、ヘッドユニット1において、ノズルプレート45及び圧力室区画部材9を取り外して、そのノズルプレート45の配設側から圧電アクチュエータ2を見た構成図であり、図5では、ノズル12及び圧力室区画部材9を、仮想的に示している。既に説明したように、圧電アクチュエータ2は、圧電体シート5、固定シート4、制御電極332、グランド電極333及び滑り層35を積層・焼結して形成するグリーンシート法で製作される。また、分極処理は、焼結後、制御電極332に所定の分極処理の電圧を加えることによって行われ、これにより、図2に示す矢印方向(分極方向)に分極された圧電素子部2bが構成される。
この実施形態では、グリーンシートの積層数の制限から、4枚の圧電体シート5を積層してアクチュエータブロック18を作成すると共に、このアクチュエータブロック18をX方向に複数個並べることによって、図1Bに示すように、全体として1200dpiの解像度を有するヘッドユニット1を実現している。このようにヘッドユニット1は、圧電体シート5、第1及び第2の電極(制御電極332及びグランド電極333)、並びに滑り層35,35(図2参照)を積層することによって構成された積層体を、固定部(固定シート4)を介して複数積層してブロック化してなる圧電アクチュエータを備えている。
図5に示すように圧電体シート5及び固定シート4の積層方向は、図1Bで示したX’−Y’座標のX’方向に一致する。即ちノズル列21の配列方向(X方向)に対して角度θだけ傾いた方向に積層されている。より正確には、圧電体シート5及び固定シート4を順次積層して形成したアクチュエータブロック18を、X方向に対して角度θだけ傾けて配置する。この角度θは、制御電極332とグランド電極333とで挟まれた圧電素子部2b(図2、図4参照)及び各ノズル12が、ノズル密度のスペック値(例えば1200dpi)分だけずれるような角度に設定される。尚、供給流路15及び排出流路16(図4、図6参照)の方向は、X方向に設定されている。
尚、ここでは、一つのアクチュエータブロック18に含まれる、X’方向のノズルの個数を4個としているが、この個数はグリーンシートを一度に積層可能な積層数に対応するため、その積層数は適宜設定すればよい。それによって、一つのアクチュエータブロック18に含まれる、X’方向のノズルの個数が設定される。また、ノズル列21を、Y’方向に4列、設けているが、この列数も4列に限らず任意の数に設定すればよい。圧電体シート5の、Y’方向の長さは、実質的にY’方向のノズル数を設定し、そのシート5の長さ及び角度θを調整することによって、理論的には、X方向に対する解像度の制約がなくなる。
各アクチュエータブロック18のX’方向における両端部は、固定シート4aで構成され、この固定シート4a同士を接着することにより、複数のアクチュエータブロック18を互いに連結する(即ち、一体の圧電アクチュエータとする)。固定シート4aの厚みは、ノズルピッチに対応するように、他の固定シート4の厚みの1/2以下に設定している。これにより、ノズルピッチ、換言すれば圧電体シート5のピッチが、複数のアクチュエータブロック18に跨って一定となるようにしている。
図6は、ヘッドユニット1において、液体が循環するシステムを示した概略構成図である。液体23は液体タンク22から供給ポンプ24を経て供給流路15を通り、絞りプレート17に設けられた絞り穴17a、供給口13を経て、圧力室7に至る。液体23はまた、その圧力室7から排出口14、絞り穴17a、排出流路16、フィルター26、及び、排出ポンプ25を経て、液体タンク22に戻る。このようにヘッドユニット1では、液体23を、少なくとも印刷動作中は常に、循環している。こうした液体の循環システムは、圧力室7内等に存在する異物を、循環経路の中に設けられたフィルター26によって除去することが可能である。また、気泡が発生したときでも、液体の循環により圧力室7内から気泡を除去することが可能になるという利点があり、液体の吐出安定性が向上する。
図7は、本実施形態に係るヘッドユニット1において、圧電アクチュエータ2に印加される駆動電圧波形を示す説明図である。駆動電圧波形は、+Vの正電圧、−Vの負電圧及びグランド電位(GND)の組み合わせからなる。図8Aは、制御電極332に正電圧(+V)を印加した時の圧電アクチュエータ2の状態を示す説明図、図8Bは、制御電極332に負電圧(−V)を印加した時の圧電アクチュエータ2の状態を示す説明図、図8Cは、制御電極332にグランド電位を印加した時の圧電アクチュエータ2の状態を示す説明図である。以下、図7及び図8を参照しながら、図示しない駆動回路から制御電極332に、駆動電圧波形を印加した時の、圧電アクチュエータ2の挙動を説明する。
図8Aに示すように、制御電極332に+Vの電圧を印加することによって、圧電体シート5には制御電極332からグランド電極333への方向(即ち、分極方向)に電界がかかる。その結果、圧電体シート5は圧電定数d31方向に収縮する。これにより、圧電アクチュエータ2の変位端面3aが上方に変位し、圧力室7の体積が増大する。これに伴い圧力室7内に液体23が充填される。
次に、図8Bに示すように、制御電極332に−Vの電圧を印加することによって、圧電体シート5にはグランド電極333から制御電極332への方向(即ち、分極方向とは逆方向)に電界がかかる。その結果、圧電体シート5は圧電定数d31方向に伸長する。これによって変位端面3aは下方に変位し、圧力室7の体積が減少する。これに伴い圧力室7内の液体23に圧力が付与されて、圧力室7内の液体23がノズル12から外部に押し出される。
次に、図8Cに示すように、制御電極332にグランド電位(GND)の電圧を印加することによって、制御電極332とグランド電極333との間の電位差が消失し、変位端面3aは基準位置に戻る。この動作によって吐出中の液滴が切断され、所定量の液体23がノズル12から吐出する。
以上のように、この圧電アクチュエータ2では、圧電素子部2bを含む圧電体シート5に対して固定シート4が積層されると共に、滑り層35と平行に第1の電極(制御電極332)及び第2の電極(グランド電極333)を配置することによって、圧電体シート5の厚みを薄くして圧電素子部の厚みを薄くしたり、電極の高さLを高くして圧電素子部2bの高さを高くしたりしても、その圧電素子部の剛性を確保することができる。その結果、圧電素子部2bの十分な剛性を確保しつつ、ノズルピッチを小さくして解像度を高め得ると共に、圧電素子部2bの変位量を増大させて高粘度の液体を吐出し得る。
また、圧電体シート5と固定シート4との間に滑り層35等を介設することによって、圧電体シート5の変位時のエネルギ損失が低減し、圧電アクチュエータ2の変換効率が向上する。
(実施形態2)
図9は、実施形態2に係るラインヘッド100の構成を示している。このラインヘッド100は、図9の中央上図に示すように、その内部に複数のヘッドユニット10を備えている。複数のヘッドユニット10は、主走査方向(X方向)に所定の等間隔を空けながら、千鳥状に配置されることによってヘッド列131,132を構成していると共に、そのヘッド列131,132は、副走査方向(Y方向)に2列配置されている(第1ヘッド列131及び第2ヘッド列132)。
ラインヘッド100に配置された各ヘッドユニット10は、図9の中央下図に示すように、ノズル面11において、複数のノズル12がX方向に所定の等間隔を空けて配置されたノズル列21を含んでおり、ノズル列21は、Y方向に4列並んで配置されている。尚、以下においては、上側のノズル列21から下側のノズル列21に向かって順に第1ノズル列211、第2ノズル列212、第3ノズル列213及び第4ノズル列214と呼ぶ場合がある。各ヘッドユニット10はまた、詳しくは後述するが、各ノズル列21に対応する圧電素子列31(311〜314)を含む圧電アクチュエータ3を備えている。
各ノズル列21においては、図9の左図に拡大して示すように、ノズル12がY方向に等間隔に配置されていると共に、隣り合うノズル列21の間では、ノズル12がX方向に所定ピッチだけずれて配置されている。このように、このヘッドユニット10では、ノズル12をY方向及びX方向にずらしながら配置することによって、4列のノズル列21の全体で所定のノズルピッチを実現している。具体的に、このヘッドユニット10では、X方向に750dpiの解像度となるようにノズルピッチが設定されている。このため、ノズルピッチは33.9μm(=25.4mm/750dpi)に設定されると共に、各ノズル列21におけるノズル12の間隔は、その4倍の135.6μmに設定される。
このようにして解像度750dpiに設定された各ヘッドユニット10は、前述したように、千鳥状に配置されることによって第1及び第2ヘッド列131,132を構成している(図9の中央上図参照)。この各ヘッド列131,132に含まれる複数のヘッドユニット10は、ラインヘッド100への取り付けに際して、X方向における全てのノズルピッチが同一ピッチとなるようにアライメント調整の後、ラインヘッド100に固定されている。
一方、第1ヘッド列131と第2ヘッド列132とは、そこに含まれるノズル12が互いに半ピッチ(即ちノズルピッチの1/2:17.0μm)だけずれるようにX方向のアライメント調整を行って配置、固定されている。従って、このラインヘッド100は、全体として、そのX方向の解像度が750dpiの2倍の1500dpiに設定されている。
各ヘッドユニット10は、図10等に示すように、前記圧電アクチュエータ3と、圧力室区画部材9と、ノズルプレート45を備えて構成されている。尚、図10は、理解容易のために、圧電アクチュエータ3の構成を模式的に描いており、後述する圧電体シートの構成とは、一部対応しない箇所が存在している。圧力室区画部材9及びノズルプレート45の構成は、図3,4等に示す構成とほぼ同じであるため、ここでは、その詳細な説明は省略する。
この圧電アクチュエータ3は、例えば図17に示すように、概略矩形のブロック状であって、その一端面は駆動端面P0(以降、部位を示すか、機能を示すかによって「一端面P0」又は「駆動端面P0」のように表記する場合がある)である一方で、その他端面は電極端面P1(同様に「他端面P1」又は「電極端面P1」のように表記する場合がある)である。以下、圧電アクチュエータ3を、アクチュエータブロック3と呼ぶこともある。
アクチュエータブロック3は、後に詳細に説明するように、所定の電極パターンを形成した複数の圧電体シート5(図12参照)をX方向に積層した積層体である。図11等に示すように、アクチュエータブロック3の駆動端面P0側には、それぞれX方向に延びる圧電素子列311〜314が設けられ、4列の圧電素子列311〜314は、Y方向に所定の等間隔を空けて配置されている。尚、隣り合う圧電素子列の間には、その駆動端面P0から凹陥すると共に、X方向に延びる凹溝32が形成されている。ここでは、圧電素子列311〜314を4列として、アクチュエータブロック3の説明を行うが、もちろん、この列数は増減しても構わない。
各圧電素子列31は、図9の左図に示すように、X方向においてノズル12と同じ間隔(ノズルピッチの4倍)で配設される複数の圧電素子部33と、圧電素子部33と圧電素子部33との間に配置される固定部34と、を含んで(より正確には、圧電素子部33と固定部34が交互に積層され)構成されている。さらに、Y方向に隣り合う圧電素子列31の間では、圧電素子部33がノズルピッチだけずれて配置されている。X方向、即ち圧電体シート5の積層方向において、各圧電素子部33は、電圧の印加時に圧電素子として機能する部分(能動部)であるのに対し、固定部34は、圧電素子としては機能せずに圧電素子部33を支持する部分(非能動部)である。即ち、この圧電アクチュエータは、X方向に能動部と非能動部が周期的に配置された構造を有する。
一方、図9の左図及び図11を参照することで分かるように(尚、図9の左図では、図11に示す駆動端面P0の第1圧電素子列311〜第4圧電素子列314のみが図示され、凹溝32は図示されていない)、Y方向においては、一枚の圧電体シート5に能動部(圧電素子部33)と非能動部(固定部34)が混在することとなる。後述するように、能動部と非能動部の区別は、各圧電体シート5に形成された電極パターンに基づいて決定される。
各圧電素子部33は、図10に示すように、制御電極332と、この制御電極332を挟んで両側に配置された2枚の圧電体シート5(図12参照)によって構成される第1圧電体層331と、第1圧電体層331の両側に配置されるグランド電極333と、を含んで構成され、各固定部34は、圧電体シート5(図12参照)によって構成される第2圧電体層341を含んで構成されている。第1圧電体層331と制御電極332の関係は、見方を変えて、制御電極332は、第1圧電体層331の厚み方向の略中央位置(で、かつ駆動端面P0の側、あるいは駆動端面P0の近傍)に配置されている、と言い換えてもよい。
即ち、本実施形態の圧電アクチュエータは端的には、互いに積層された第1圧電体部(第1圧電体層331:2枚の圧電体シート5と、当該圧電体シート5の間に挟まれた制御電極332とを含む)と、第2圧電体部(第2圧電体層341)とを備え、第1圧電体部と第2圧電体部とが、第1及び第2圧電体部の境界面に沿って相対的に変位するように構成されている、と表現することができる。
各第1圧電体層331は、d31方向に変位するよう分極処理されている。また、制御電極332は、第1圧電体層331を変位させるための制御電位が与えられる電極であるのに対し、グランド電極333は、グランド電位に維持される電極である。制御電極332及びグランド電極333は、図10や図11に示すように、X方向及びY方向のそれぞれに直交する高さ方向に延びて配設されている。
この構成により、所定の圧電素子部33における制御電極332及びグランド電極333の間に所定の電圧を印加することによって、その圧電素子部33の第1圧電体層331が、第1圧電体層331と第2圧電体層341との層間境界面の方向(即ち、滑り方向)に伸長変形し、その結果、第1圧電体層331が、第2圧電体層341に対し、その層間境界面に沿って相対的に変位するようになる。これによって、第1圧電体層331によって構成される圧電素子部33の変位端面334が、第2圧電体層341によって構成される固定部34の静止端面342よりも突出する。
各圧電素子列31における圧電素子部33と固定部34との間には、固体潤滑材で構成された滑り層35が介設されている。具体的に滑り層35は、図10に示すように、グランド電極333と第2圧電体層341との間に介設されている。滑り層35は、層間境界面に沿ってグランド電極333と第2圧電体層341を相対的に滑らせることによって、前述した電圧印加時の第1圧電体層331と第2圧電体層341との相対変位時の摩擦抵抗を低減させる。このことによって、圧電素子部33の変換効率が向上する。
アクチュエータブロック3は、図12に示すように、主にPZTで構成される多数枚の圧電体シート5を積層しかつ焼結することによって作成される。多数枚の圧電体シート5は、第1の圧電体シート501、第2の圧電体シート502、第3の圧電体シート503及び第4の圧電体シート504を含んでおり、その第1〜第4の圧電体シート501〜504は、その順番で繰り返し積層されることになる(但し、実際の製造工程では、下から上に積み上げていくため、第4の圧電体シート504、第3の圧電体シート503、第2の圧電体シート502、第1の圧電体シート501の順序で、積層することになる)。詳しくは後述するが、第1〜第4の圧電体シート501〜504には、その表面に所定の電極パターンが印刷されていると共に、その電極パターンは、第1〜第4の圧電体シート501〜504間で互いに異なる。
前述した第1圧電体層331及び第2圧電体層341はそれぞれ、2枚の圧電体シート5,5によって構成される。このため、各圧電素子列31における圧電素子部33同士の間隔は、圧電体シート5の4枚分に相当し、前述したように、この間隔は、135.6μm(即ち、一つのノズル列21の解像度は約187dpiであり、4つのノズル列21(図9の左図に示す第1ノズル列211〜第4ノズル列214)の全体では、約750dpiとなる)であることから、圧電体シート5の一枚の厚みは34μm弱程度に設定されることになる。尚、圧電体シート5の厚みは、ヘッドユニット10におけるX方向の解像度(ノズルピッチ)に応じて設定される。圧電体シート5の厚みtは、必要とされる解像度に応じて例えば10μm≦t≦65μmの範囲で適宜設定すればよい。
4種の圧電体シート5は、図13に示すように、互いに同じ短冊形状を有しており、その長手方向の一端部P0は凹凸形状に予めカッティングされているのに対し、他端部P1は平坦形状とされている。具体的に、各種の圧電体シート5における一端部P0には、Y方向に等間隔を空けて配置された4つの凸部51,52,53,54と、その凸部同士の間に配置された3つの凹部55とが設けられている。各凸部51〜54は、圧電体シート5を積層して圧電アクチュエータ3を作成したときに、X方向(圧電体シート5の積層方向)に延びる各圧電素子列31(図9の左図参照)を構成する。以下、各種の圧電体シート5における4つの凸部を、便宜上、図13における上から下に、第1〜第4凸部51〜54と呼ぶ。尚、各種の圧電体シート5における各凹部55は、圧電アクチュエータ3においては、各凹溝32(図11参照)を構成する。尚、後述するように、この凹凸部51〜55は、圧電体シート5を積層する際には、その圧電体シート5の位置決めに利用される。
これに対し、各種の圧電体シート5における他端部には、その端面から内方に半円状に凹んだ電極凹部56が形成されている。この電極凹部56は、各種の圧電体シート5内においては取出電極335を通じて制御電極332に電気的に接続される一方で、後述するように、バンプを介して駆動回路等に対し電気的に接続される。尚、電極凹部56における半円状の内周面にも導電性材料が塗布されている。後述するように各種の圧電体シート5間で制御電極332のY方向の位置が互いに異なることに対応して、この電極凹部56のY方向の位置も、各種の圧電体シート5間で互いに異なっている。
4種の圧電体シート501〜504の表面(片面)には、図13に示すように、所定の電極パターンが、印刷法によって予め形成されている。また、各機能を満たす材料のナノ粒子を所定の溶媒に分散させ、この分散液をインクジェット法によって塗付し、さらにベイク工程を経てパターニングするようにしてもよい。
具体的に第1の圧電体シート501には、図13の最上図に示すように、第1凸部51に制御電極332が形成されており、その制御電極332に連続する取出電極335が、その第1凸部51に対応する位置において、第1の圧電体シート501の他端にまで延びて形成されている。その制御電極332の取出電極335に対応して、第1の圧電体シート501の他端に電極凹部56が形成されている。また、第1の圧電体シート501には、第2〜第4凸部52〜54のそれぞれに、グランド電極333が形成されており、これらのグランド電極333は互いに一体化されている。ここでグランド電極333の高さ方向の長さは(図13における左右方向の長さ)、所定長さに設定されており、この長さが、前述したグランド電極333の長さLに対応する。そうして、一体化されたグランド電極333に接続される取出電極336が、第3凸部53に対応する位置において、第1の圧電体シート501の他端にまで延びて形成されている。
第2の圧電体シート502には、図13における上から2番目の図に示すように、第2凸部52に制御電極332が形成されており、その制御電極332に連続する取出電極335が、第2凸部52に対応する位置において、第2の圧電体シート502の他端まで延びて形成されている。第2の圧電体シート502においては、第2凸部52の制御電極332に接続される取出電極335に対応して、電極凹部56が形成されている。第2の圧電体シート502にはまた、第1、第3及び第4凸部51,53,54のそれぞれにグランド電極333が形成されている。この内、第3及び第4凸部53,54のグランド電極333は互いに一体化されている。第1凸部51のグランド電極333に接続される取出電極336は、その第1凸部51に対応する位置において、第2の圧電体シート502の他端に向かって延びて形成されている。また、一体化された第3及び第4凸部53,54のグランド電極333に接続される取出電極336は、Y方向に幅広にされており、その第3及び第4凸部53,54に対応する位置において、第2の圧電体シート502の他端に向かって延びて形成されている。ここで、第3及び第4凸部53,54のグランド電極333に接続される取出電極336は、第2の圧電体シート502の他端にまで延びているのに対し、この第1凸部51のグランド電極333に接続される取出電極336は、第2の圧電体シート502の他端までは延びずに、その端336aは、第2の圧電体シート502の他端よりも内方に位置している。これは、第1の圧電体シート501と第2の圧電体シート502とを重ね合わせたときに、第1の圧電体シート501の電極凹部56(制御電極332に接続される取出電極335)と、第2の圧電体シート502のグランド電極333に接続される取出電極336とが接触して短絡してしまうことを防止するためである。
第3の圧電体シート503には、図13における上から3番目の図に示すように、第3凸部53に制御電極332が形成されており、その制御電極332に連続する取出電極335が、第3凸部53に対応する位置において、第3の圧電体シート503の他端にまで延びて形成されている。そうして、この第3の圧電体シート503では、第3凸部53の制御電極332(取出電極335)に対応して電極凹部56が形成されている。また、第3の圧電体シート503では、第1、第2及び第4凸部51,52,54のそれぞれにグランド電極333が形成されており、この内、第1及び第2凸部51,52のグランド電極333は互いに一体化されている。一体化された第1及び第2凸部51,52のグランド電極333に接続される取出電極336は、第1凸部51に対応する位置において、第3の圧電体シート503の他端にまで延びて形成されている。また、第4凸部54のグランド電極333に接続される取出電極336は、第4凸部54に対応する位置において、第3の圧電体シート503の他端にまで延びて形成されている。
第4の圧電体シート504には、図13の最下図に示すように、第4凸部54に制御電極332が形成されている。この制御電極332に連続する取出電極335は、第4凸部54に対応する位置において、第4の圧電体シート504の他端にまで延びて形成されており、この取出電極335に対応して電極凹部56が形成されている。また、第4の圧電体シート504には、第1〜第3凸部51〜53のそれぞれにグランド電極333が形成され、それらは互いに一体化されている。そうして、その一体化されたグランド電極333に接続される取出電極336が、第1凸部51に対応する位置において、第4の圧電体シート504の他端にまで延びて形成されている。
第1〜第4の圧電体シート501〜504にはまた、固体潤滑材を印刷することによって、滑り層35が予め形成されている。
具体的に第1の圧電体シート501には、第2凸部52と第4凸部54とのそれぞれに滑り層35が形成されている。この内、第2凸部52の滑り層35は、グランド電極333の上面に形成される一方、第4凸部54の滑り層35は、グランド電極333の下面(第1の圧電体シート501とグランド電極333との間)に形成される。
第2の圧電体シート502には、第1凸部51と第3凸部53とのそれぞれに、滑り層35が形成されており、この内、第1凸部51の滑り層35は、グランド電極333の下面(第2の圧電体シート502とグランド電極333との間)に形成される一方、第3凸部53の滑り層35は、グランド電極333の上面に形成される。
第3の圧電体シート503には、第2凸部52と第4凸部54とのそれぞれに、滑り層35が形成されており、この内、第2凸部52の滑り層35は、グランド電極333の下面(第3の圧電体シート503とグランド電極333との間)に形成される一方、第4凸部54の滑り層35は、グランド電極333の上面に形成される。
第4の圧電体シート504には、第1凸部51と第3凸部53とのそれぞれに、滑り層35が形成されており、この内、第1凸部51の滑り層35は、グランド電極333の上面に形成される一方、第3凸部53の滑り層35は、グランド電極333の下面(第4の圧電体シート504とグランド電極333との間)に形成される。
このように、第1〜第4の圧電体シート501〜504において、制御電極332及びグランド電極333の位置や滑り層35の位置を、第1凸部51〜第4凸部54の間で順に移動させることによって、これら第1〜第4の圧電体シート501〜504を積層してアクチュエータブロック3を製造したときには、第1圧電素子列311における圧電素子部33は、第1及び第2の圧電体シート501,502によって構成され、第2圧電素子列312における圧電素子部33は、第2及び第3の圧電体シート502,503によって構成され、第3圧電素子列313における圧電素子部33は、第3及び第4の圧電体シート503,504によって構成され、第4圧電素子列314における圧電素子部33は、第4及び第1の圧電体シート504,501によって構成される。そうして、アクチュエータブロック3においてY方向に隣り合う圧電素子列311〜314(図9の左図参照)間において、圧電素子部33の位置が圧電体シート一枚分だけ、X方向にずれることになる。
このことを一般化すると、Y方向において、第4N+1番目(但し、Nは0以上の整数)の圧電素子列31(311)における圧電素子部33は、第1の圧電体シート501と第2の圧電体シート502とによって構成され、第4N+2番目の圧電素子列31(312)における圧電素子部33は、第2の圧電体シート502と第3の圧電体シート503とによって構成され、第4N+3番目の圧電素子列31(313)における圧電素子部33は、第3の圧電体シート503と第4の圧電体シート504とによって構成され、第4N+4番目の圧電素子列31(314)における圧電素子部33は、第4の圧電体シート504と第1の圧電体シート501とによって構成されている、ということになる。
また、アクチュエータブロック3の電極端面P1側においては、図14A、14Bに示すように、各種の圧電体シート501〜504に形成された電極凹部56が、その電極端面P1から内方に凹陥するようになる。前述したように、この電極凹部56の内周面には導電性材料が塗布されていることから、各電極凹部56によって、電極端面P1に露出する取出電極が構成されることになる。また、電極凹部56は、圧電素子部33と同様に、その位置が、Y方向に隣り合う圧電素子列311〜314間において圧電体シート5一枚分だけX方向にずれることになる。
尚、図13に示す電極パターンや滑り層35の形成位置は、一例であり、電極パターンや滑り層35の形成位置は、適宜変更することが可能である。また、各種の圧電体シート5の片面だけに印刷を行うのではなく、各種の圧電体シート5の両面に印刷を行うようにしてもよい。また、図12等では説明の都合上、制御電極332、グランド電極333をデフォルメして厚く記載しているが、本実施形態では、制御電極332、グランド電極333の厚みは、それぞれ50nmに設定している。これらの厚みは、前述したように、20nm以上、100nm以下とすればよい。
次に、圧電アクチュエータ3の製造手順について説明する。先ず、所定の矩形状に切り出したグリーンシートを多数枚用意する。このグリーンシートは、図15に示すように、長手方向の一端部P0には、凹凸部51〜55を形成する一方、他端部P1の側には、取出電極335に対応する位置に円形状の貫通孔56aを形成しておく。尚、後述するように、各グリーンシートの他端部は切断されることから、その各グリーンシートの長さは、圧電アクチュエータ3の高さよりも若干長く設定される。
そうして、各グリーンシートの表面に導電性材料を所定のパターンで印刷することにより、図13の各図に示すように、制御電極332、グランド電極333及び取出電極335,336のそれぞれを形成する。このときに、前記貫通孔56aの内周面にも導電性材料が導入されるように印刷する。即ち、貫通孔56aに該当する部分では、例えば金属材料を2度にわたって塗布する、あるいは、ナノ粒子を所定溶媒に分散させたインクを用いたインクジェット法を採用する場合にあっては、貫通孔56a部分について供給されるインク量を増大する(例えば通常部分よりも1液の滴量を増やす、あるいはインク吐出回数を増やす)等によって実現される。
また、前記電極の形成前後において、各グリーンシートの所定位置に、固体潤滑材を印刷し、それによって、所定のグランド電極333の上面及び下面に前記滑り層35を形成する。このようにして、第1〜第4の圧電体シート501〜504を、それぞれ所定枚数、作成する。
作成した圧電体シート501〜504は、図15に示すように、第1、第2、第3及び第4の種類を繰り返し積層する。この圧電体シート501〜504の積層時には、前記長手方向の一端部P0に形成した凹凸部51〜55を、シートの位置決めに利用すればよい。
所定枚数の圧電体シート501〜504を積層することによって、ブロック状の積層体とすれば、その積層体を積層方向に圧縮することによって、積層方向の高さが予め設定している高さとなるようにする。こうすることで、各圧電体シートの厚み501〜504を略同じ厚みにすることができる。このことによって、第1〜第4圧電素子列311〜314それぞれにおける各圧電素子部33のサイズが均一化すると共に、その圧電素子部33のピッチも均等化する(図10参照)。このことは、ヘッドユニット10におけるアライメントの点で有利になる。
そうして、当該積層体を焼結することによって、ブロック状の圧電アクチュエータ3にする。その後、図16に一点鎖線で示すように、貫通孔56aの中心を通る位置で圧電アクチュエータ3の他端部P1側を切断する。このことによって、各貫通孔56aの部分が、電極端面において内方に凹陥するようになり、図14に示すように、半円状の内周面に導電性材料が塗布された電極凹部56が、電極端面に露出することになる。
また、圧電アクチュエータ3の一端部P0においては、図11に示すように、3つの凹溝32それぞれの位置でX方向に切削処理(溝切加工)を行うことにより、積層方向(X方向)に延びる第1〜第4圧電素子列311〜314の形状を仕上げる。つまり、前述したように、積層体を積層方向に圧縮することによって各圧電体シート501〜504における各凸部51〜54(図13,図15参照)が拡がり、そのままでは、圧電アクチュエータ3における各圧電素子列311〜314のY方向の幅が、X方向にばらつくことになるが、積層体の焼結後に切削処理を行うことによって、第1〜第4圧電素子列311〜314のY方向の幅を、互いに同じ幅でかつ、X方向に一定の幅にすることが可能になる。この製造方法によると、圧電アクチュエータ3における各圧電素子部33の位置を、精度よく設定することが可能になり、各圧電素子部33を、ヘッドユニット10における各圧力室7の位置に対応させることが容易になる。
そうして最後に、各圧電素子部33(第1圧電体層331)がd31方向に変位するよう分極処理(予め、制御電極332とグランド電極333に所定電圧を印加し、所定方向の電界を形成する)を施すことによって、ブロック状の圧電アクチュエータ3が完成する。
尚、ここでは、各グリーンシートの一端部P0に予め凹凸部51〜55を形成していたが、これを形成せずに、積層体を焼結した後に切削処理を行うことによって圧電アクチュエータ3の一端部P0に3つの凹溝32を形成し、それによって、第1〜第4圧電素子列311〜314を形成するようにしてもよい。
また、圧電アクチュエータ3の製造手順としては、前述したように、所定の電極パターンを予め形成した圧電体シートを積層することに限らず、予め貫通孔56aを形成した圧電体シートを順次積層しながら、その圧電体シート(積層体)に対し制御電極332、グランド電極333、それらの取出電極335,336、及び滑り層35を、例えば印刷法(インクジェット法)によって形成してもよい。このような製造方法であれば、貫通孔56aの下部には、既に積層された圧電体シートが配置されているため、前述した貫通孔56aの内側に後に露出した電極となる導電材料を埋め込む工程が容易となる。
この圧電アクチュエータ3は、その他端面P1が、平坦でかつ比較的面積の広い電極端面とされている。そして、その電極端面に、それぞれ制御電極332に接続されると共に、所定の配列で配置された電極凹部56が露出している。従って、例えば図17に示すように、この電極凹部56内に、例えばAu等によるバンプを形成しておき、この電極端面P1に対し、例えばACFによって、フレキシブルプリント基板61を接合させることができる。このフレキシブルプリント基板61は、圧電アクチュエータ3とそれの駆動回路(図示省略)とを接続するための基板である。ここでACFとは、フィルム状の絶縁樹脂材料の中に微細な導電性粒子を分散させたシート状の素材で、圧力と温度を加えることにより、接着と同時に電極間に挟まれた導電粒子を介して縦方向には電気的接続、横方向には絶縁の機能を持つものを指す。こうすることで、フレキシブルプリント基板61の接続が一度で完了し、製造工程の簡略化が図られる。この構成では、フレキシブルプリント基板61の面に駆動回路(ICチップ)を搭載してもよい。
ここで、ACF接合には信頼性を考慮して2000μm程度のバンプ面積が必要である。既に説明したように、本実施形態ではX方向の各圧電体シートの厚みは34μmとしたから、図14Bに示すように、バンプ形成領域ARbumpはこれを十分に囲み得るよう、Y方向を60μm、X方向を40μmとする形状とし(60×40=2400>2000)、ACFに必要なバンプ面積を確保している。また、図13を用いて詳細に説明したように各圧電体シート5には、それぞれ異なる(4種類の)電極パターンを形成するようにしたので、電極凹部56はアクチュエータブロック3の一端部P0に離散して形成される。このため、各電極凹部56に対してACF接合用のバンプを形成することは十分に可能である。
また、例えば図18に示すように、圧電アクチュエータ3の電極端面P1に対し、例えばACFによって、アクチュエータ駆動回路(ICチップ99)を含むリジッド基板62を接合させてもよい。
さらに、圧電アクチュエータ3の電極端面に対して、その電極端面に相対する薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor,TFT)を含むリジッド基板を接合させてもよい。図19は、TFTを含むアクチュエータ駆動回路の断面図を示す。同図において符号63は、リジッド基板62としてのガラス基板である。ここでは基板としてガラスを用いているが、平坦性を確保できるのであれば、セラミック等の他の材料を用いることができる。符号631は、ガラス基板63の表面に形成されたベースコート層であり、例えばSiNとSiOとを積層することによって構成される。ベースコート層631の上には、多結晶シリコン(ポリシリコン)からなるTFT632が形成されている。TFT632は、本実施形態においては、キャリア移動度等の観点で高速駆動が可能な多結晶シリコンを用いている。しかしながら、非結晶シリコン(アモルファスシリコン)を用いてもよい。非結晶シリコンの場合、デザインルールや駆動周波数の点で、多結晶シリコンと比べて不利になるが、製造プロセスが安価であるため、コストメリットがある。
符号633は、例えばSiOからなるゲート絶縁層であり、TFT632とMo等の金属で構成されたゲート電極634とを、所定の間隔で離間し、絶縁する。符号635は、例えばSiO及びSiNを積層することで構成される中間層である。中間層635は、ゲート電極634を被うと共に、この表面に沿って形成される、Al等の金属製のソース電極636及びドレイン電極637を支持する。
ソース電極636及びドレイン電極637は、中間層635及びゲート絶縁層633に設けられたコンタクトホールを介してTFT632に接続されている。ソース電極636とドレイン電極637との間に所定の電位差を付与した状態でゲート電極634に所定の電位を付与することにより、TFT632は、スイッチングトランジスタとして動作する。符号638は、SiN等で構成された保護層であり、ソース電極636を完全に被うと共に、ドレイン電極637の一部にコンタクトホール639を形成する。符号65は保護層638上に形成された駆動電極であり、本実施形態では、従来の例えば無機ELあるいは有機EL(エレクトロルミネッセント)表示装置等の製造工程をそのまま応用することを考慮して、ITO(インジウム錫酸化物)を用いている。駆動電極65としては、ITOの他に、IZO(亜鉛ドープ酸化インジウム)、ATO(SbをドープしたSnO)、AZO(AlをドープしたZnO)、ZnO、SnO、及び、In等を用いることができる。駆動電極65は、蒸着法等によって形成することができるが、スパッタ法又はCVD法(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長法)により形成することが望ましい。この駆動電極65は、コンタクトホール639においてドレイン電極637と接続されている。
駆動電極65は、圧電アクチュエータ3における電極凹部56に対して、電気的に接続される部分であるため、それの電気的な抵抗値(特に接触抵抗)は低く抑えておくことが望ましい。そこで、駆動電極65の表面には、金属膜をさらに形成(メタライズ)することが好ましい。尚、前述のITO等は、有機EL素子を構成する発光材料に電荷を注入(より多くのホール、電子を供給)するため材料間のイオン化ポテンシャルの差を考慮して選定されるが、圧電体を駆動する場合は、電荷注入効率を考慮する必要はなく単純なオーミックコンタクトで十分であるため、ITO等に換えて、駆動電極65そのものを、金属で構成してもよい。
駆動電極65の表面において、前記電極凹部56とのコンタクトを形成する領域以外の表面には、電極領域規制部66が形成されている。電極領域規制部66は、圧電アクチュエータ3の電極端面P1に形成された電極凹部56とコンタクトを形成する領域を画定すると共に、TFT632等で構成される駆動回路全体を保護する保護層としての役割を担う。そうして、この駆動電極65の上にコンタクト用のバンプ640を形成し、ACFを介して、前記圧電アクチュエータ3の電極端面に対し当該基板を接合することができる。尚、バンプ640は上述のように電極凹部56側に設けておいてもよい。
TFT632は、当該基板上において、圧電アクチュエータ3における各圧電素子部33に対し1:1の関係で形成されており、電気的には、いわゆるアクティブマトリクス回路を構成する。ソース電極636を正極とし、さらにゲート電極634を所定の電位に制御することによって、電流がソース電極636、TFT632、ドレイン電極637及び駆動電極65を経て圧電素子部33に供給され、その圧電素子部33が駆動される。
図20は、アクチュエータ駆動回路の例を示す構成図である。このアクチュエータ駆動回路は、5つのTFT(2つのTFT632,TFT632a,TFT632b,TFT632c)によって閾値補償型の定電圧回路67を構成し、その一つの定電圧回路67によって一つの圧電素子部33を駆動するようにしている。一般に圧電体(強誘電体)で構成されるアクチュエータは静電容量Cが大きい。このため、いわゆる定電流駆動の場合、蓄積電荷は時間とともに直線的にチャージされることで、そのチャージに長時間を要する。このことはアクチュエータの駆動周波数を低下させる要因となる。これに対し、定電圧駆動の場合、電荷蓄積は非線形(時間の経過に比例しない、という意味において)に行われ、特にON/OFF初期の電荷蓄積は非常に高速に行われる。このため、圧電体の駆動に適している。定電圧回路67の最終出力段は、2つのTFT632b,TFT632cで構成され、圧電素子部33に所定の電圧(Vdd)を印加する際はTFT632bがONとなり、このときTFT632cはOFFとなる。逆に圧電素子部に電圧を印加しない場合は、TFT632bがOFFとなり、TFT632cがONとなる結果、圧電素子部33の制御電極332、グランド電極333が共にGNDに接続される。
こうした回路基板を、圧電アクチュエータ3の電極端面に直接接合することによって、圧電アクチュエータ3と回路基板との間の配線の引き回しが不要になるため、ヘッドユニット10を小型化する上で有利になる。
このヘッドユニット10では、前述したように、駆動回路を通じて圧電アクチュエータ3の制御電極332に対し制御電位を付与することで、その制御電極332を含む圧電素子部33(第1圧電体層331)が伸長変形しようとする。このときに、滑り層35において互いの境界面において滑りが生じることで、図10に示すように、圧力室7内に圧電素子部33が容易に突出するようになる。尚、図10では、理解容易のため、圧電素子部33の突出を誇張して描いている。この圧電素子部33の突出により圧力室7内の液体に圧力が印加され、ノズル12を通じて液体が吐出される。また、制御電極332への制御電位の付与を停止することによって、突出していた圧電素子部33が元に戻り、それに伴い、圧力室7内に液体が充填される。
この構成の圧電アクチュエータ3においては、圧電素子部33(第1圧電体層331)のX方向の両側が、固定部34(第2圧電体層341)によって支持されているため、圧電素子部33のX方向の厚みを薄くしても、十分な剛性を確保することができる。従って、ヘッドユニット10における圧力室7の幅(図10における左右方向の幅)を狭くすることが可能になる。このことは、ノズルピッチを狭くして解像度を高める上で有利である。また、圧電素子部33の長さは、グランド電極333の長さL(図10参照)によって設定されるが、グランド電極333の長さLを長くしても、圧電素子部33は固定部34によって支持されていることから、圧電素子部33の剛性には何ら影響を与えない。さらに、このグランド電極333の長さLは、X方向及びY方向のそれぞれに直交する高さ方向の長さである。このため、ノズルピッチ等の、ヘッドユニット10に関係するディメンジョンとは無関係に、グランド電極333の長さLを設定することによって、圧電素子部33の変位量を任意に設定することができる。これは、高粘度の液体を吐出可能にする上で有利になる。
そして、圧電素子部33と固定部34との間に滑り層35を介在させることによって、圧電素子部33の変位に対する抵抗力が大幅に低減する。その結果、圧電アクチュエータ3の変換効率が高まり、例えば高粘度の液体を吐出することが可能になる。
また、ブロック状の圧電アクチュエータ3は、前述したように、グリーンシート(圧電体シート501〜504)を多数枚積層することによって製造されており、これによって、多数の圧電素子部33を含む圧電アクチュエータ3を、高精度かつ低コストで製造することが可能になる。また積層構造の採用は、制御電極332やグランド電極333の取り出しが容易になるという利点もある。
尚、圧電アクチュエータ3は、ここでは第1〜第4圧電素子列311〜314を含んで構成されているが、圧電素子列の数に制限はない。圧電アクチュエータ3に含まれる圧電素子列の数は、圧電体シート5における凸部の数を適宜設定することによって、任意の数に設定することが可能である。例えば、図13に示す各種の圧電体シートの、Y方向の幅を2倍にすると共に、その一端部P0に第1〜第8の8個の凸部を設けるようにしてもよい。この圧電体シートを積層して構成した圧電アクチュエータでは、第1〜第8の圧電素子列が含まれるようになる。ここにおいて、第1及び第5の圧電素子列、第2及び第6の圧電素子列、第3及び第7の圧電素子列、並びに第4及び第8の圧電素子列においては、それぞれX方向の同じ位置に圧電素子部33が位置しているようにしてもよい。つまり、第1及び第5の圧電素子列における圧電素子部33は、第1及び第2の圧電体シートによって構成し、第2及び第6の圧電素子列における圧電素子部33は、第2及び第3の圧電体シートによって構成し、第3及び第7の圧電素子列における圧電素子部33は、第3及び第4の圧電体シートによって構成し、第4及び第8の圧電素子列における圧電素子部33は、第4及び第1の圧電体シートによって構成することになる。このように、X方向の同じ位置に2つの圧電素子部33を備えた圧電アクチュエータは、ヘッドユニット10においては、X方向の同じ位置に、Y方向に離間した2つのノズルを備えることになる。このため、ヘッドユニット10の駆動周波数が倍に高まることと等価になる。
尚、圧電アクチュエータに含まれる圧電素子列の数に応じて、圧電アクチュエータを構成する圧電体シートの種類も変更すればよい。つまり、圧電体シートの種類は、4種類には限定されない。例えば、第1〜第3の圧電素子列を含む圧電アクチュエータは、第1〜第3の圧電体シートを積層することによって作成することが可能である。つまり、圧電アクチュエータに含まれる圧電素子列の種類と、圧電体シートの種類とは対応することになる。ここでいう圧電素子列の種類は、そこに含まれる圧電素子部33のX方向の位置が同じ場合は、同じ種類であり、圧電素子部33のX方向の位置が異なる場合は、異なる種類となる。従って、前述した第1〜第8の圧電素子列を含む圧電アクチュエータにおいて、第1、第2、第3及び第4の圧電素子列においては、それぞれX方向の異なる位置に圧電素子部33が位置する一方で、第1及び第5の圧電素子列、第2及び第6の圧電素子列、第3及び第7の圧電素子列、並びに第4及び第8の圧電素子列においては、それぞれX方向の同じ位置に圧電素子部33が位置するとした場合、この圧電アクチュエータに含まれる圧電素子列の種類は、4種類となる。
(変形例1)
図21は、変形例1に係るヘッドユニット20を示している。このヘッドユニット20では、その圧電アクチュエータ3が、いわゆる引き押し動作を行う。つまり、この圧電アクチュエータ3では、制御電極332及びグランド電極333間に電圧を印加するに伴い、第1圧電体層331が収縮して圧電素子部33の変位端面334が、固定部34の静止端面342よりも凹陥し、圧力室7の体積が増大するようになる。その状態から電圧印加を解除することによって圧電素子部33の変位端面334が元の位置に戻り、そのことで、圧力室7内の液体に圧力が印加されて、ノズル12から液体が吐出する。
このヘッドユニット20では、ノズル12から液体を吐出させないときに制御電極332に所定の電圧を印加させ続ける一方で、ノズル12から液体を吐出させるときにその電圧の印加を解除する(制御電極332の電位をGND電位とする)。前述したように、圧電素子部33に電圧を印加してそれを変位させる場合、たとえ定電圧回路を用いたとしても電荷蓄積に要する時間が必要である。従って、電圧印加から圧電素子部33が変位するまでの間に、時間遅れが生じる。これに対し、電圧を印加して圧電素子部33を変位させた状態から、それを元に戻す(制御電極332をGND電位にする)ときには、例えば、図20を用いて説明した定電圧回路67では、信号AZBをON(Hi)とすることとなる。これによってTFT632bはOFF、TFT632cはONとなり、圧電素子部33を構成する制御電極332とグランド電極333は、単一のTFT632cを介して瞬時にGNDに接続される。図20に図示する定電圧回路67では、電源Vdd側には複数のTFTが直列に接続されているが(TFT632a,TFT632bの2つ)、GND側には単一のTFT632cが直列に接続されている。この構成では、GND側の抵抗値がより小さいことから、電源Vddに接続して圧電素子部33に電荷を蓄積する場合と比較して、GNDに接続して放電させる時間は一般に短くなる。このように、回路構成を工夫することによって、駆動電圧の印加停止(GNDへの接続)から圧電素子部33が変位するまでの間の時間遅れは極めて小さくなる。従って、前記構成のヘッドユニット20では、圧電素子部33の変位スピードが高まり、特に高粘度液体の吐出において有利なヘッドが構成される。
(変形例2)
図22は、変形例2に係るヘッドユニット30を示している。このヘッドユニット30は、グランド電極333の取出電極337を、アクチュエータブロック3における駆動端面に沿って形成している。この取出電極337は、例えばアクチュエータブロック3の駆動端面に金メッキ処理を施すことによって形成してもよい。こうした構成は、各圧電体シート501〜504において、グランド電極333の取出電極を、そのシートの他端側(電極端面側)にまで延ばして形成する必要性を無くし、グランド電極333の取り出しをさらに容易にさせる。
尚、この構成においては、制御電極332は、その先端をアクチュエータブロック3における駆動端面よりも内方に位置するようにし、それによって、制御電極332とグランド電極333とが短絡しないようにする必要がある。これは、圧電体シートに制御電極332を印刷するときに、その位置をずらすことによって、容易に実現し得る。
(変形例3)
図23は、変形例3に係るヘッドユニット40を示している。このヘッドユニット40は、圧力室7を区画する圧力室区画部材9(図10等参照)に相当する部分を、圧電アクチュエータ3によって形成している。つまり、この圧電アクチュエータ3では、各固定部34に対応する位置において、圧電素子部33の変位端面334よりも突出する区画壁343が形成されており、この区画壁343の先端がノズルプレート45に接合されている。こうして、圧電素子列31(図9の左図参照)の駆動端面、区画壁343、及びノズルプレート45により各圧力室7が区画されることになる。
この構成の圧電アクチュエータ3は、次のような手順で作成することが可能である。つまり、前述した圧電アクチュエータ3の製造手順と同様に、所定の矩形状に切り出したグリーンシートに対して電極等を印刷した圧電体シート5を用意する。この圧電体シート5においては、各凸部51〜54の突出高さを、図13等に示す各凸部51〜54の突出高さよりもさらに高く設定する。これは、区画壁343の高さ(つまり圧力室7の高さ)に相当する分を含めるためである。そうして、前述したように、圧電体シート5を所定の順番で積層し、それを積層方向に圧縮した状態で焼結することにより、ブロック状の圧電アクチュエータを作成する。
ブロック状の圧電アクチュエータ3が作成されれば、その一端部における各凹溝の位置でX方向に切削処理を行うことにより、積層方向(X方向)に延びる圧電素子列311〜314の形状を仕上げる(図11参照)。
また、図24に白抜きの矢印で示すように、その一端部(駆動端面側)において、Y方向に、切削処理を施すことによって、圧電素子部33の変位端面334と区画壁343とを形成する。具体的には、第1〜第4圧電素子列311〜314のそれぞれにおいて圧電素子部33に相当する位置を通るように、Y方向に対して斜め方向に切削処理を施す。この切削処理は、X方向に異なる複数の位置のそれぞれに対して行われる。このことによって、切削された部分は圧電素子部33の変位端面334(圧力室7の上面)となり、切削されなかった部分は区画壁343(圧力室7におけるX方向の両側面)となる。こうした構成は、部品点数の低減化や組み付け工数の低減化を図る上で有利である。
(変形例4)
変形例4は、圧電アクチュエータ3の製造に関する。この変形例では、前記第1〜第4圧電素子列311〜314(図9,図11参照)を含む圧電アクチュエータ3を、複数のブロック(分割ブロック37)に分割して作成した後に、それらを互い接合することによって、一つの圧電アクチュエータ3を作成する。具体的には、例えば図25に示すように、2つの圧電素子列31を備えかつ、各圧電素子列31において3つの圧電素子部33を含む分割ブロック37を複数個、用意する。ここで、一つの分割ブロック37に含まれる圧電素子列31の数及び各圧電素子列31に含まれる圧電素子部33の数は、適宜設定することができる。
こうした分割ブロック37は、前記圧電アクチュエータ3の製造手順と同様に、複数枚の圧電体シート5を積層して焼結することによって製造可能である。分割ブロック37における、圧電体シート5の積層枚数は比較的少なく設定すればよく、そうすることによって、各分割ブロック37の製造は、比較的容易になる。尚、分割ブロック37における圧電体シート5の積層枚数は、その分割ブロックの側面に制御電極332が露出しないという条件を満たす限り、任意に設定することができる。また、分割ブロック37は、比較的大サイズのブロックを作成しておき、これをダイシングすることによっても作成できる。
複数の分割ブロック37を作成した後、これら複数の分割ブロック37を互いに接合する。具体的にX方向に対しては、Y方向に位置をずらすことなく複数の分割ブロック37を互いに接合する。これによって、圧電素子列31がX方向に連続して延びるようにする。一方、Y方向に対しては、X方向に位置をずらして複数の分割ブロック37を互いに接合する。これによって、圧電アクチュエータ3は、第1〜第4圧電素子列311〜314を備えるようになると共に、Y方向に隣り合う圧電素子列311〜314間において、ノズル12の位置は圧電素子部33の位置が圧電体シート一枚分だけ、X方向にずれることになる。そうして、所定のノズルピッチとなった圧電アクチュエータ3が製造される。
前述したように、こうした分割ブロック37は、圧電体シート5の積層枚数が少ないため、比較的容易に作成し得る。従って、この製造方法は、圧電アクチュエータ3の製造をより容易にし、最終製品としてのヘッドユニットの製造歩留を向上させる。尚、ここでは、6個の分割ブロック37を互いに接合することによって一つの圧電アクチュエータ3を作成しているが、互いに接合する分割ブロック37の数には特に制限がない。また、例えばX方向についてのみ、複数の分割ブロックを互いに接合するようにしてもよい。
図26は、前述の分割ブロック37を接合して作成した圧電アクチュエータ3を2つ用意し、それら第1の圧電アクチュエータ301と第2の圧電アクチュエータ302とを、さらにY方向に接合することによって、一つの圧電アクチュエータとした例を示している。同図における右図に拡大して示すように、第1の圧電アクチュエータ301と第2の圧電アクチュエータ302とは、その圧電素子部33のX方向の位置が、圧電体シート一枚の厚みの半分だけ、互いにずれて接合されている。こうすることで、第1及び第2の圧電アクチュエータ301,302を接合した圧電アクチュエータを用いたヘッドユニットは、そのX方向の解像度を、第1又は第2の圧電アクチュエータ単体の場合に対して2倍にすることができる。
(変形例5)
図27は、圧電体シートの電極パターンの変形例を示す説明図である。以降、図27を参照しながら、圧電体シート5におけるグランド電極333を、電極端面P1に引き出す際のパターンについて詳細に説明する。尚、図27においては、説明を簡単にするために、滑り層35の記載を省略している。
この変形例においても、圧電アクチュエータ3は4種類の圧電体シート5、即ち、第1の圧電体シート501、第2の圧電体シート502、第3の圧電体シート503、第4の圧電体シート504を繰り返し積層することで形成される。いずれの圧電体シート5においても制御電極332は、取出電極335によって電極端面P1側にストレートに引き出される。一方、グランド電極333は、第1の圧電体シート501及び第4の圧電体シート504の2種類について、取出電極336によって電極端面P1側に引き出される。
ここで、第1の圧電体シート501の下面(電極等が形成されていない面)が第2の圧電体シート502の上面(電極等が形成されている面)と接し、同様に第2の圧電体シート502の下面が第3の圧電体シート503の上面に接し、第3の圧電体シート503の下面が第4の圧電体シート504の上面に接し、第4の圧電体シート504の下面が、繰り返し積層される第1の圧電体シート501の上面に接するものとする。実際の製造工程では、第4の圧電体シート504の上に、第3の圧電体シート503を重ね、その次に第2の圧電体シート502、その次に第1の圧電体シート501、さらに積層を重ねる場合は、その次に第4の圧電体シート504を、という具合に繰り返し積層される。
第3の圧電体シート503にはスルーホール58dが形成されており、第4の圧電体シート504の上に第3の圧電体シート503を重ね、スルーホール58dに導電性材料を注入することで、第4の圧電体シート504と第3の圧電体シート503のグランド電極333は電気的に接続される。また第2の圧電体シート502にはスルーホール58b,58cが設けられており、第3の圧電体シート503(上述のように、既に第4の圧電体シート504と積層されている)の上に第2の圧電体シート502を重ね、これらのスルーホール58b,58cに導電性材料を注入することで、第3の圧電体シート503と第2の圧電体シート502のグランド電極333(2つの部分に分かれている)は電気的に接続される。同様にして、第1の圧電体シート501に設けられたスルーホール58aを介して、第2の圧電体シート502と第1の圧電体シート501のグランド電極333は接続され、結果的に4枚の圧電体シート5を積層することで、全てのグランド電極333は相互に電気的に接続される。
そして、上述したように、第1の圧電体シート501と第4の圧電体シート504に設けられた取出電極336によって、各圧電体シート5のグランド電極333は、電極端面P1に設けられた共通電極凹部57に電気的に接続される。
図28は、変形例5に係る圧電アクチュエータにおいて、圧電体シートを積層した状態を示す要部斜視図である。図28では、圧電体シート5を上述した順序で8枚重ねたものを、電極端面P1側から見た状態を示している。図28に示すように、電極端面P1には制御電極332(図27参照)に電気的に接続された電極凹部56が、X方向及びY方向に分離して露出・形成される。そしてグランド電極333と接続された共通電極凹部57が、圧電体シート5の積層方向(X方向)に沿って、限定的な領域に露出・形成される。
このように露出した電極凹部56、共通電極凹部57にバンプを形成して、例えばTFTが形成された基板と接続することができる。上述したように構成すれば、共通電極(グランド)を電極端面P1の一部に集中的に設けることができるため、グランド電位が変動することも少なくなり、また電極端面P1に接合されるTFT基板についても、グランドの左右で回路構成を分離できることから、各左右の領域においてはトランジスタ配置等の設計自由度を高めることができる。
(変形例6)
図29は圧電アクチュエータの製造工程を示す断面図である。以下、図29を参照しながら、圧電アクチュエータの製造方法について詳細に説明するが、説明に用いる符号として、前に説明したものをそのまま用いる。尚、以下の説明において、制御電極332、グランド電極333の引き回しパターンとして、図28で示したものを援用し、図29は、図27の下図から上図の順に圧電体シート5を繰り返し積層した場合の、Q−Q断面図に該当する。また、図29では、滑り層(滑り層)35、制御電極332、及びグランド電極333を厚く記載しているが、既に説明したように、滑り層35、制御電極332、グランド電極333の実際の厚みは50nm程度に設定されており、圧電体シート5の厚み(例えば34μm)と比較して非常に薄いものである。
<工程(i)>(図29の最上図)
先ず、第4の圧電体シート504の上面に対して、駆動端面P0側に印刷法(インクジェット法)を用いて、滑り層35と共通電極としての第2電極333を、この順序で形成する。
<工程(ii)>(図29の上から2番目の図)
次に、第4の圧電体シート504に対して、滑り層35と第2電極333を挟むように、第3の圧電体シート503を積層する。その後、積層した第3の圧電体シート503の上面に対して、駆動端面P0側に印刷法(インクジェット法)を用いて、制御電極としての第1電極332及びこれから引き出される取出電極335を形成する。取出電極335は電極端面P1まで延伸され、電極端面P1において電極凹部56を形成する。
尚、電極凹部56の形成にあたっては、前述したように、直接的に凹部とするのではなく、一旦、貫通孔56a(図16参照)としておき、最終的に電極端面P1側の一部をカットして電極凹部56を露出させるようにしてもよい。
また、工程(ii)では、図27の上から3番目の図に示す第2電極333も同時に形成される。このとき、図29には現れないスルーホール58dに対して、導電性ペースト等の導電性材料が注入される。
<工程(iii)>(図29の上から3番目の図)
次に、制御電極としての第1電極332等が形成された第3の圧電体シート503の上に、第1電極332等を挟むようにして、第2の圧電体シート502を積層する。その後、第2の圧電体シート502の上面に対して、駆動端面P0側に印刷法(インクジェット法)を用いて、共通電極としての第2電極333と滑り層35を、この順序で形成する。このとき、第2電極333と滑り層35は、<工程(ii)>で形成した滑り層35と第2電極333と対向する位置に形成される。
また、工程(iii)では、図27の上から2番目の図に示す第2電極333も同時に形成される。このとき、図29には現れないスルーホール58b,58cに対して導電性ペースト等の導電性材料が注入される。
<工程(iv)>(図29の上から4番目の図)
次に、共通電極としての第2電極333等と滑り層35が形成された第2の圧電体シート502の上に、第2電極333と滑り層35を挟むようにして、第1の圧電体シート501を積層する。
これら工程<i>〜<iv>を繰り返すことで、図29の最下図に示す圧電アクチュエータ3が構成される。圧電アクチュエータ3の駆動端面P0には、X方向に圧電素子部33と固定部34(即ち、変位端面334と静止端面342)が交互に構成されることとなる。
<工程(v)>
このようにして構成された圧電アクチュエータ3を所定の温度で、所定の時間、焼結することにより、最終品としての圧電アクチュエータが製造される。この圧電アクチュエータは、制御電極332とグランド電極333の間に所定の電位を与えることで、第2の圧電体シート502と第3の圧電体シート503が高さ方向に変位することとなる。
以上述べてきたように、ここに示す圧電アクチュエータ3の製造方法は、複数の圧電体シート(501〜504)を積層して形成される積層端面(駆動端面P0)に、この積層端面の法線方向(高さ方向)に変位する変位部位Lを備える圧電アクチュエータの製造方法であって、積層端面には、圧電体シート(501〜504)と、積層された圧電体シート間の滑り方向の摩擦を低減する滑り層35と、制御電極332と、グランド電極333が積層されており、
圧電体シートA(第4の圧電体シート504)、滑り層35、グランド電極333、
圧電体シートB(第3の圧電体シート503)、制御電極332、
圧電体シートC(第2の圧電体シート502)、グランド電極333、滑り層35、
圧電体シートD(第1の圧電体シート501)をこの順序で繰り返して積層するという製造方法である。
また、ここに示す圧電アクチュエータ3の製造方法は、
i)圧電体シートA(第4の圧電体シート504)の変位部位Lに相当する部分に、積層された圧電体シート間の滑り方向の摩擦を低減する滑り層35と、グランド電極333を(この順序で)形成する工程、
ii)工程i)で形成された滑り層35とグランド電極333を挟んで、圧電体シートA(第4の圧電体シート504)に対して圧電体シートB(第3の圧電体シート503)を積層し、この圧電体シートBの変位部位Lに相当する部分に、制御電極332を形成する工程、
iii)工程ii)で形成された制御電極332を挟んで、圧電体シートB(第3の圧電体シート503)に対して圧電体シートC(第2の圧電体シート502)を積層し、この圧電体シートCの変位部位Lに相当する部分に、グランド電極333と滑り層35を(この順序で)形成する工程、
iv)工程iii)で形成されたグランド電極333と滑り層35を挟んで、圧電体シートC(第2の圧電体シート502)に対して圧電体シートD(第1の圧電体シート501)を積層する工程、
v)前記の各工程によって作成された積層体を焼結する工程、
を含んでいる。
(変形例7)
図30は、変形例7に係る圧電アクチュエータの構造、及びその製造工程を示す断面図である。変形例7によれば、圧電アクチュエータをより簡易に、より高密度に構成することが可能となる。変形例7では、圧電体シートを積層する際に、変形例6の<工程(iv)>を省略し、<工程(i)>から<工程(iii)>までの間を繰り返し、その後に焼結する。
即ち、変形例6においては、図29の上から4番目の図に示すように、第1の圧電体シート501を積層した後、次の工程で第4の圧電体シート504を積層する(結果として図29の最下図に示す構成となる)。一方、変形例7においては、図30の上から4番目の図に示すように、第2の圧電体シート502を積層した次の工程で、第4の圧電体シート504を積層すると共に、その第4の圧電体シート504の上に、直接的に滑り層35と第2電極333とを形成する。その結果、圧電アクチュエータ3は図30の最下図に示す構成となる。
変形例6では、X方向に2枚の圧電体シートによって圧電素子部33が構成され、さらに2枚の圧電体シートによって固定部34が構成されている。一方、変形例7では、X方向に2枚の圧電体シートによって圧電素子部33が構成され、一枚の圧電体シートによって固定部34が構成されていることが分かる。この構成により、圧電アクチュエータ3の一単位を構成する圧電体シートが一枚省かれることとなり低コスト化、歩留向上、X方向のノズルピッチのさらに縮小に寄与できることとなる。
以上述べてきたように、ここに示す圧電アクチュエータ3の製造方法は、複数の圧電体シート(502〜504)を積層して形成される積層端面(駆動端面P0)に、この積層端面の法線方向(高さ方向)に変位する変位部位Lを備える圧電アクチュエータの製造方法であって、積層端面には、圧電体シート(502〜504)と、積層された圧電体シート間の滑り方向の摩擦を低減する滑り層35と、制御電極332と、グランド電極333が積層されており、
圧電体シートA(第4の圧電体シート504)、滑り層35、グランド電極333、
圧電体シートB(第3の圧電体シート503)、制御電極332、
圧電体シートC(第2の圧電体シート502)、グランド電極333、滑り層35をこの順序で繰り返して積層する方法である。
また、ここに示す圧電アクチュエータ3の製造方法は、
i)圧電体シートA(第4の圧電体シート504)の変位部位Lに相当する部分に、積層された圧電体シート間の滑り方向の摩擦を低減する滑り層35と、グランド電極333を(この順序で)形成する工程、
ii)工程i)で形成された滑り層35とグランド電極333を挟んで、圧電体シートA(第4の圧電体シート504)に対して圧電体シートB(第3の圧電体シート503)を積層し、この圧電体シートBの変位部位Lに相当する部分に、制御電極332を形成する工程、
iii)工程ii)で形成された制御電極332を挟んで、圧電体シートB(第3の圧電体シート503)に対して圧電体シートC(第2の圧電体シート502)を積層し、この圧電体シートCの変位部位Lに相当する部分に、グランド電極333と滑り層35を(この順序で)形成する工程、
iv)前記の各工程によって作成された積層体を焼結する工程、
を含んでいる。
(他の実施形態)
圧電アクチュエータ3に含まれる圧電素子列の数や圧電素子部の数、またそれらの配置は、前記実施形態には限定されない。また、前記の各実施形態は、可能な範囲で互いに組み合わせることが可能である。
また、前記圧電アクチュエータ3は、液体吐出ヘッド用のアクチュエータに限定されるものではなく、その他、種々のデバイスに用いることができる。
液体吐出ヘッドは、デバイス製造用途に限らず、記録媒体に対してインクを吐出することによって画像を形成するいわゆるインクジェットヘッドとしてもよい。
以上説明したように、ここに開示する技術は、圧電アクチュエータ、及び、それを備えた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置について有用であり、インクジェットプリンタを始め、例えばインクジェット法を用いた有機ELパネルの製造装置、配線パターン描画装置等に広く応用できる。
1 ヘッドユニット
2 圧電アクチュエータ
2b 圧電素子部
3 圧電アクチュエータ(アクチュエータブロック)
3a 変位端面
4 固定部(固定シート)
4a 固定部(固定シート)
5 圧電体シート
7 圧力室
10 ヘッドユニット
12 ノズル
15 供給流路(循環流路)
16 排出流路(循環流路)
18 アクチュエータブロック
20 ヘッドユニット
26 フィルター
30 ヘッドユニット
31 圧電素子列
33 圧電素子部
34 固定部
35 滑り層
36 被覆層
40 ヘッドユニット
55 凹部(切り欠き)
56a 貫通孔
61 フレキシブルプリント基板
62 リジッド基板
63 ガラス基板
301 第1の圧電アクチュエータ
302 第2の圧電アクチュエータ
311 第1圧電素子列
312 第2圧電素子列
313 第3圧電素子列
314 第4圧電素子列
331 第1圧電体層
332 第1電極(制御電極)
333 第2電極(グランド電極)
334 変位端面
335 取出電極
336 取出電極
337 取出電極
341 第2圧電体層
342 静止端面
343 区画壁
501 第1の圧電体シート
502 第2の圧電体シート
503 第3の圧電体シート
504 第4の圧電体シート
P0 駆動端面
P1 電極端面
ここに開示する技術は、圧電アクチュエータ、それを備えた液体吐出ヘッド及び圧電アクチュエータの製造方法に関する。
各種の媒体に向かって液体を吐出することによって、その媒体上に所定のパターンを形成する液体吐出ヘッドは、液体が充填される圧力室と、圧力室に連通するノズルと、圧力室内の液体に圧力を印加する圧電アクチュエータと、を少なくとも備えている。つまり、液体吐出ヘッドは、圧電アクチュエータが変形駆動することによって圧力室内の液体に対し圧力を加え、それによってノズルから液体を吐出する。
例えば特許文献1には、多数のノズルを並べてノズル列を構成すると共に、そのノズル一つ一つに対応するように、多数の圧力室を並べて配置した液体吐出ヘッドが開示されている。この液体吐出ヘッドの圧電アクチュエータは、板状の圧電体層とそれを挟持するように圧電体層に対し積層される2つの板状電極とを含む圧電素子部を複数含んで構成されている。具体的にこの圧電アクチュエータでは、ノズルピッチ(ノズルとノズルとの間隔)に対応するように各圧電素子部が薄板形状を有しており、その薄板形状の各圧電素子部における基端側の部分同士が、絶縁層をその間に挟んで互いに接合されている。このため、この圧電アクチュエータは、複数の圧電素子部が櫛歯状に並ぶブロック状に構成されている。
また、例えば特許文献2には、積層圧電体として機能させる圧電素子部と、圧電体としては機能させない非圧電素子部とを、圧力室の列方向に交互に並べて配置した圧電アクチュエータを有する液体吐出ヘッドが開示されている。この圧電アクチュエータは、複数枚のグリーンシートを、圧力室の列方向に直交する高さ方向に積層することによって積層圧電体のブロックを構成すると共に、このブロックに対し、前記積層方向に貫通するスリットを、圧力室の列方向に沿って所定の間隔を空けて複数、設けており、このスリットが圧電素子部と非圧電体素子部とを互いに区画するようにしている。
特開平09−029965号公報 特開2002−292864号公報
ところで、こうした液体吐出ヘッドにおいて、パターン形成に係る解像度をさらに高めようとすると、ノズルピッチをさらに狭くしなければならない。ノズルピッチを狭くすることに伴い、各ノズルが連通する各圧力室の幅(ノズル列方向の幅)も狭くなるため、各圧力室に接合される各圧電素子部の幅も狭くしなければならない。
一方で、こうした液体吐出ヘッドにおいて、高粘度の液体を吐出可能にしようとすると、圧力室内の液体に印加する圧力をさらに高める必要があり、各圧電素子部の変位量を大きくすることが必要となる。
液体吐出ヘッドにおいて、パターン形成に係る解像度をさらに高めようとすると、次のような問題を生じることに発明者は気づいた。つまり、解像度を高めようとするとノズルピッチをさらに狭くしなければならず、ノズルピッチを狭くすることに伴い、各ノズルが連通する各圧力室の幅(ノズル列方向の幅)も狭くなる。このため、特許文献1に開示されている液体吐出ヘッドにおいては、各圧力室に接合される各圧電素子部の幅を狭くしつつ、圧電素子部同士の間隔を狭くしなければならない。この構成は、各圧電素子部の剛性を確保することを困難にする。それと共に、高粘度の液体を吐出可能にしようとすると、圧力室内の液体に印加する圧力をさらに高める必要があり、各圧電素子部の変位量を大きくすることが必要となる。特許文献1に開示されている液体吐出ヘッドにおいては、各圧電素子部の高さ(櫛歯状に突出する高さ)を高くしなければならない。しかしながらこうした構造の圧電アクチュエータもまた、各圧電素子部の剛性を確保することが困難である。
特許文献2に開示されている液体吐出ヘッドにおいても同様に、解像度を高めようとしたり、高粘度の液体を吐出可能にしようとしたりすると、圧電素子部同士の間隔を狭くすると共に、その圧電素子部の高さを高くしなければならない。このことは、積層された圧電素子部の面積を小さくして、各圧電素子部の剛性を確保することを困難にする。
さらに、特許文献1、特許文献2で開示された構成はいずれも、圧電素子部同士の間に空間的な隙間が存在している。この隙間は、隣接する圧力室を独立して駆動する際の物理的なクロストーク(干渉)を防止する。しかしながら、ノズルピッチを小さくしようとしたときには、隙間そのものの存在及び隙間の加工精度の観点で、工法上の問題を生じさせる。
ここに開示する技術は、少なくとも一つの圧電素子部を含む圧電アクチュエータにおいて、その圧電素子部の厚みを薄くしたりその高さを高くしたりしても十分な剛性を確保しつつ、その変位量を増大可能にする点で有用である。
ここに開示する圧電アクチュエータは、表面及び裏面を有する圧電体シートと、前記圧電体シートの前記表面に設けられた第1の電極と、前記圧電体シートの前記裏面に設けられかつ、前記第1の電極の少なくとも一部に対向する第2の電極と、前記第1及び第2の電極が設けられた前記圧電体シートを、その表面側及び裏面側から支持する固定部と、前記固定部と前記第1の電極との間、及び、前記固定部と前記第2の電極との間にそれぞれ設けられかつ、前記圧電体シートと前記固定部との相対変位を許容する滑り層と、を備えている。
前記の圧電アクチュエータでは、圧電体シートと第1及び第2の電極とを含んで構成される圧電素子部は、滑り層を介して固定部で支持される。その結果、圧電素子部の厚みを薄くしても、また、圧電素子部の高さを高くしても、圧電素子部の剛性は確保され得る。
図1Aは、例示的ヘッドユニットの斜視図である。 図1Bは、ヘッドユニットのノズル面を示す説明図である。 図1Cは、ヘッドユニットを複数備えた例示的ラインヘッドの構成図である。 図2は、例示的ヘッドユニットの断面図である。 図3は、ヘッドユニットの内部構造を示す要部斜視図である。 図4Aは、ヘッドユニットの断面図である。 図4Bは、ヘッドユニットの拡大断面図である。 図5は、ヘッドユニットにおいて、ノズルプレート側から圧電アクチュエータを見た構成図である。 図6は、液体の循環システムを示した概略構成図である。 図7は、圧電アクチュエータに印加される駆動電圧波形を示す説明図である。 図8Aは、制御電極に正電圧を印加した時の圧電アクチュエータの状態を示す説明図である。 図8Bは、制御電極に負電圧を印加した時の圧電アクチュエータの状態を示す説明図である。 図8Cは、制御電極にグランド電位を印加した時の圧電アクチュエータの状態を示す説明図である。 図9は、例示的ラインヘッドのノズル面を示す平面図、例示的ヘッドユニットの一部を示す平面図、及び、例示的圧電アクチュエータの一部を示す平面図である。 図10は、図9のX−X断面に相当するヘッドユニットの断面説明図である。 図11は、圧電アクチュエータの斜視図である。 図12は、圧電アクチュエータの分解斜視図である。 図13は、圧電体シートの平面図である。 図14Aは、圧電アクチュエータの電極端面を示す斜視図である。 図14Bは、電極端面の拡大図である。 図15は、圧電アクチュエータ製造時における圧電体シートの積層状態を示す斜視図である。 図16は、積層体の端部を示す斜視図である。 図17は、圧電アクチュエータに対してフレキシブル配線基板を取り付ける構造を示す斜視説明図である。 図18は、圧電アクチュエータに対してリジッド基板を取り付ける構造を示す斜視説明図である。 図19は、アクチュエータ駆動回路の一例を示す断面図である。 図20は、アクチュエータ駆動回路の回路図である。 図21は、例示的ヘッドユニットを示す断面図である。 図22は、例示的ヘッドユニットを示す断面図である。 図23は、例示的ヘッドユニットを示す断面図である。 図24は、圧電アクチュエータの切削方向を示す説明図である。 図25は、圧電アクチュエータの製造概念を示す説明図である。 図26は、圧電アクチュエータの製造概念を示す説明図である。 図27は、圧電体シートの電極パターンの変形例を示す説明図である。 図28は、図27に示す圧電体シートを積層した状態を示す要部斜視図である。 図29は、圧電アクチュエータの製造工程を示す断面図である。 図30は、圧電アクチュエータの断面図、及び、その製造工程を示す図である。
例示的圧電アクチュエータは、表面及び裏面を有する圧電体シートと、前記圧電体シートの前記表面に設けられた第1の電極と、前記圧電体シートの前記裏面に設けられかつ、前記第1の電極の少なくとも一部に対向する第2の電極と、前記第1及び第2の電極が設けられた前記圧電体シートを、その表面側及び裏面側から支持する固定部と、前記固定部と前記第1の電極との間、及び、前記固定部と前記第2の電極との間にそれぞれ設けられかつ、前記圧電体シートと前記固定部との相対変位を許容する滑り層と、を備えている。ここで、滑り層は、固定部と第1の電極との間、及び、固定部と第2の電極との間に位置していればよく、第1の電極及び第2の電極に対して直接的に接触していてもよいし、直接的に接触していなくてもよい。例えば、第1の電極と滑り層との間に、別の圧電体シートが介在していたり、第2の電極と滑り層との間に、別の圧電体シートが介在していてもよい。
この構成によると、圧電体シートと第1及び第2の電極とを含んで構成される圧電素子部は、滑り層を介して固定部で支持されることになる。このため、圧電素子部の厚みを薄くしても、また、圧電素子部の高さを高くしても、圧電素子部の剛性は確保される。
前記圧電アクチュエータは、前記圧電体シート、前記第1及び第2の電極、並びに前記滑り層を積層した積層体を、前記固定部を間に挟んで複数積層することによってアクチュエータブロックを成している、としてもよい。この構成は、圧電アクチュエータの配置密度を大きくし得る。
前記固定部は、分極処理されていない圧電体によって構成されている、としてもよい。固定部を圧電体シートと同じ材料にすることは、圧電体の焼結の際の歪を解消する。
前記滑り層は、主にモリブデン化合物からなる、としてもよい。前記滑り層は、主に二硫化モリブデンからなる、としてもよい。これによって、圧電体シートと固定部との相対変位が良好になり得る。前記滑り層は、主にグラファイトからなる、としてもよい。前記滑り層は、主に窒化ケイ素からなる、としてもよい。前記滑り層は、主にβ−窒化ケイ素からなる、としてもよい。前記滑り層は、主に六方晶窒化硼素からなる、としてもよい。
前記第1の電極は、前記圧電体シートを変位させるための制御電位が与えられる制御電極であり、前記第2の電極は、グランド電極である、としてもよい。
この構成は、制御電極に制御電位を付与することによって、圧電体シートの変位量の制御を可能にする。
前記第1及び第2の電極は、主にグラファイトからなる、としてもよい。この構成は、電極と滑り層とを兼用させ、圧電アクチュエータの構成をより簡易にする。
前記滑り層は、柔軟材で構成されている、としてもよい。
前記圧電体シートは、圧電定数d31方向に変位する変位端面を有する、としてもよい。変位端面が直接的に液体を押し出し、圧電アクチュエータの実質的な駆動力が大幅に向上する。
前記圧電アクチュエータは、前記第1の電極に接続された取出電極、及び、前記第2の電極に接続された取出電極をさらに備え、前記アクチュエータブロックにおいて、前記積層方向に直交する方向を向いた面でかつ、前記第1及び第2の電極が配置されている側の面は、駆動端面であり、前記取出電極は、前記積層方向に直交する方向に延びて、前記アクチュエータブロックにおける、前記駆動端面とは反対側の電極端面に露出している、としてもよい。
この構成は、圧電アクチュエータの駆動端面(液体の吐出側)とは反対側の面から制御用の電極を取り出すことを可能にし、複数の圧電アクチュエータを組み合わせてラインヘッド等を構成するときの小型化を可能にする。
前記アクチュエータブロックにおける前記電極端面には、基板が直接接続されている、としてもよい。前記基板は、ACF(Anisotropic Conductive Film)により前記アクチュエータブロックに接続されている、としてもよい。
前記基板は、フレキシブル基板である、としてもよい。また、前記基板は、リジッド基板である、としてもよい。前記リジッド基板は、前記アクチュエータブロックの前記電極端面に対向するTFTを含んで構成されている、としてもよい。
前記アクチュエータブロックにおいて前記積層方向の最も外側に位置する前記固定部は、他の固定部と比較して厚みが薄い、としてもよい。複数のアクチュエータブロックを並べて配置して長尺化するときに、圧電素子部間のピッチが、隣り合うアクチュエータブロック間に跨って一定になる。
前記圧電体シート及び前記固定部は、前記滑り層を介して、境界面方向に沿う方向に相対的に変位する、としてもよい。
例示的液体吐出ヘッドは、前述の圧電アクチュエータと、この圧電アクチュエータによって、その一部が区画される、少なくとも1の圧力室と、前記圧力室に連通する、少なくとも1のノズルと、を備え、前記圧電アクチュエータの駆動によって前記圧力室内に充填された液体に圧力を加えて、前記ノズルから液滴を吐出する。この液体吐出ヘッドは、吐出力が大きくかつ高解像度を実現し得る。
前記圧電アクチュエータと前記圧力室との間には、被覆層が配設されている、としてもよい。被覆層は、液体と圧電アクチュエータとが直接的に接することを防止するため、吐出可能な液体の種類の制限を無くす上で有利である。
前記液体吐出ヘッドは、前記圧力室に前記液体を供給する循環流路と、前記循環流路の途中に設けられたフィルターと、をさらに備えている、としてもよい。圧力室内にある異物は、フィルターによって除去される。
前記ノズルは、主走査方向に対し傾斜したノズル列を構成するように配置され、前記圧電アクチュエータは、前記圧電体シート、前記第1及び第2の電極、並びに前記滑り層を積層した積層体を、前記固定部を間に挟んで複数積層することによって構成されたアクチュエータブロックを複数、含んでおり、前記複数のアクチュエータブロックは、前記主走査方向に並設されていると共に、当該各アクチュエータブロックは、前記圧電体シートの前記端面が前記ノズル列の傾斜に沿うように、前記主走査方向に対して傾いて配置されている、としてもよい。
例示的圧電アクチュエータは、一対の圧電体シートを積層した第1圧電体層と、一対の圧電体シートの間に設けられた第1電極と、第1圧電体層に対して積層された第2圧電体層と、第1圧電体層と第2圧電体層との間に設けられた第2電極とを備え、第1圧電体層と第2圧電体層の積層方向と直交する方向において、第1圧電体層と第2圧電体層によって形成される面を駆動端面、第1圧電体層によって形成される面を変位端面、第2圧電体層によって形成される面を静止端面とするとき、第1電極及び第2電極は、駆動端面の側に配置されており、第1電極と第2電極との間に電圧を印加したときに、第1圧電体層が、第2圧電体層に対し、その層間境界面に沿って相対変位することにより、駆動端面において、変位端面が静止端面に対して相対的に変位するよう構成されている。
この構成によると、第1圧電体層に対して、第2圧電体層が積層されていることによって、第1圧電体層は、その層間境界面の全体で第2圧電体層に支持されることになる。このため、第1圧電体層の厚みを薄くしても、その第1圧電体層を含んで構成される圧電素子部の剛性は確保される。
また、圧電素子部の長さは、前記層間境界面に対し平行に配置される第1及び第2電極の長さによって設定される。従って、第1及び第2電極の長さを長くしても、前述したように、第1圧電体層は第2圧電体層に支持されているため、圧電素子部の剛性は確保される。
よって、圧電素子部の厚みを薄くしたりその長さを長くしたりしても十分な剛性を確保しつつ、第1及び第2電極の長さを長くすることによって、その変位量を増大可能にすることが実現する。
前記第2圧電体層は、前記第1圧電体層を挟んだ両側それぞれに積層され、前記第2電極は、前記第1圧電体層と前記2つの第2圧電体層との間のそれぞれに配置されている、としてもよい。
前記圧電アクチュエータは、前記第1圧電体層と前記第2圧電体層との間に介在しかつ、前記第1圧電体層と前記第2圧電体層との間の相対変位を許容する、固体潤滑材で構成された滑り層をさらに備えている、としてもよい。
こうすることで、電極間への電圧印加に伴い、第1圧電体層が第2圧電体層に対して相対変位するときに、その変位に対する抵抗力が大幅に低減する。その結果、圧電アクチュエータの変換効率が高まる。
前記第1電極及び当該第1電極に接続される取出電極は、前記一対の圧電体シートのいずれか一方のシートの表面に、所定のパターンで形成されている、としてもよい。また、前記第2電極及び当該第2電極に接続される取出電極は、前記第1圧電体層の表面及び第2圧電体層の表面の少なくとも一方に、所定のパターンで形成されている、としてもよい。
前記第2圧電体層は、複数の圧電体シートを積層することによって構成されている、としてもよい。
例示的圧電アクチュエータは、第1の圧電体シートと、前記第1の圧電体シートに対し積層される、固体潤滑材からなる滑り層と、前記滑り層に対し積層される共通電極と、前記滑り層及び共通電極を間に挟んで前記第1の圧電体シートに積層される第2の圧電体シートと、前記第2の圧電体シートに積層される制御電極と、前記制御電極を間に挟んで前記第2の圧電体シートに積層される第3の圧電体シートと、前記第3の圧電体シートに対し積層される別の共通電極と、前記別の共通電極に対し積層される別の滑り層と、前記別の共通電極及び別の滑り層を間に挟んで前記第3の圧電体シートに積層される第4の圧電体シートと、で構成される積層圧電体を、少なくとも一つ備え、前記積層方向に直交する方向を向いた前記積層圧電体の駆動端面において、前記第2及び第3の圧電体シートによって構成される部分が、前記制御電極と共通電極との間に電圧を印加したときに、前記積層方向に直交する方向に変位する変位端面とされている。
前記圧電アクチュエータは、前記積層圧電体を複数備え、前記複数の積層圧電体は、前記駆動端面が前記積層方向に並ぶように互いに積層されている、としてもよい。
例示的圧電アクチュエータは、その表面に互いに異なる所定の電極パターンがそれぞれ形成された、第1の圧電体シート、第2の圧電体シート、第3の圧電体シート及び第4の圧電体シートを、この順番で繰り返し積層することによって構成されるアクチュエータブロックを備え、前記アクチュエータブロックにおいて前記積層方向に直交する方向を向いた駆動端面には、前記電極を含みかつ圧電素子として機能する複数の圧電素子部と、各圧電素子部に対し隣接してその圧電素子部を支持する複数の固定部とが設けられており、前記複数の圧電素子部及び固定部は、前記圧電体シートの積層方向である主走査方向に対し交互にかつ一列に配置されることによって圧電素子列を構成すると共に、当該圧電素子列は、前記駆動端面において前記主走査方向に直交する副走査方向に複数列、設けられ、前記各圧電素子列における圧電素子部の位置は、前記複数の圧電素子列間で互いに異なると共に、その位置ずれ量は前記圧電体シートの厚みの整数倍の長さに設定されている。
前記圧電素子列における各圧電素子部の位置は、前記副走査方向に隣り合う圧電素子列における各圧電素子部に対し、前記圧電体シート一枚の厚み分だけ前記主走査方向にずれている、としてもよい。
前記副走査方向において、第4N+1番目(但し、Nは0以上の整数)の前記圧電素子列における前記圧電素子部は、前記第1の圧電体シートと前記第2の圧電体シートとによって構成され、第4N+2番目の前記圧電素子列における前記圧電素子部は、前記第2の圧電体シートと前記第3の圧電体シートとによって構成され、第4N+3番目の前記圧電素子列における前記圧電素子部は、前記第3の圧電体シートと前記第4の圧電体シートとによって構成され、第4N+4番目の前記圧電素子列における前記圧電素子部は、前記第4の圧電体シートと前記第1の圧電体シートとによって構成されている、としてもよい。
前記各種の圧電体シートの表面に形成される電極には、所定の圧電素子部において制御電極として機能する電極と、当該圧電素子部とは別の圧電素子部において共通電極として機能する電極と、が含まれている、としてもよい。
例示的圧電アクチュエータは、その表面に互いに異なる所定の電極パターンがそれぞれ形成された複数種の圧電体シートを積層することによって構成された積層体ブロックを複数備え、前記各積層体ブロックにおいて前記積層方向に直交する方向を向いた駆動端面には、前記電極を含みかつ圧電素子として機能する複数の圧電素子部と、各圧電素子部に対し隣接してその圧電素子部を支持する複数の固定部とが設けられていると共に、当該複数の圧電素子部及び固定部は、前記積層方向である主走査方向に対し交互に配置されることによって、少なくとも1列の圧電素子列を構成しており、前記複数の積層体ブロックは、前記駆動端面において、前記圧電素子列が主走査方向に延設されると共に、当該圧電素子列が当該主走査方向に直交する副走査方向に複数、並設されるように、前記主走査方向及び前記副走査方向のそれぞれの方向に対して互いに接合されている。
前記副走査方向に接合される複数の積層体ブロックは、前記各圧電素子列における圧電素子部の位置が、前記副走査方向に並ぶ複数の圧電素子列間で互いに異なるように、前記主走査方向に位置をずらして接合されている、としてもよい。
前記副走査方向に接合される複数の積層体ブロックの位置ずれ量は、前記圧電体シートの厚みに基づいて設定されている、としてもよい。
例示的圧電アクチュエータの製造方法は、第1及び第2の圧電体シートを積層することによって構成されかつ、その積層方向に直交する方向を向いた変位端面を有する第1圧電体層と、前記第1及び第2の圧電体シートの間における、少なくとも前記変位端面側の部分に配置される第1電極と、前記第1圧電体層に対して積層されると共に、前記変位端面と同じ向きに配置されて、当該変位端面と共に駆動端面を構成する静止端面を有する、少なくとも一枚の圧電体シートによって構成された第2圧電体層と、前記第1圧電体層と前記第2圧電体層との間における、少なくとも前記変位端面側の部分に、前記第1電極に対向して配置される第2電極と、前記第1圧電体層と第2圧電体層との間に介在し、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加したときに、前記第1圧電体層が前記第2圧電体層に対しその層間境界面に沿って相対変位することを許容する滑り層と、を備えた圧電アクチュエータの製造方法に係る。
この製造方法は、
i)前記第1の圧電体シート上の少なくとも前記変位端面側の部分に前記第1電極を形成する工程、
ii)前記第1の圧電体シートに対し前記第1電極を間に挟んで前記第2の圧電体シートを積層する工程、
iii)前記第2の圧電体シートの少なくとも前記変位端面側の部分に前記第2電極を形成する工程、
iv)前記第2電極上に前記滑り層を形成する工程、
v)前記第2の圧電体シートに対し、前記第2電極及び滑り層を間に挟んで前記第2圧電体層を構成する圧電体シートを積層する工程、及び
vi)前記の各工程によって作成された積層体を焼結する工程
を含む。
この圧電アクチュエータは、複数枚の積層体シートを積層すると共に、それらの積層体シートに対し各種の電極及び滑り層を形成することによって製造される。このため、圧電アクチュエータを容易に製造し得る。
前記の製造方法は、前記v)の工程の後に、
vii)前記第2圧電体層上の前記変位端面側の部分に別の滑り層を形成する工程、
viii)前記別の滑り層上に別の第2の電極を形成する工程、
ix)前記第2圧電体層に対し、前記別の滑り層及び別の第2電極を間に挟んで別の第1の圧電体シートを積層する工程、及び
x)前記i)〜ix)の工程(但しvi)の工程を除く)を、所定回数繰り返した後に、前記vi)を実行する工程を含んでもよい。
前記第1電極の形成、前記第2電極の形成、及び前記滑り層の形成を、それぞれ印刷法によって行う、としてもよい。
前記各圧電体シートにおける前記駆動端面を構成する側の端面において、前記電極形成部分とは異なる位置に、前記圧電体シートの積層時において位置決めに用いられる切り欠きを予め設ける、としてもよい。
例示的圧電アクチュエータの製造方法は、主走査方向及びそれに直交する副走査方向の双方に拡がる駆動端面に、それぞれ制御電極と共通電極と含んで構成されると共に前記駆動端面に直交する方向に変位する複数の圧電素子部、及び各圧電素子部を支持する複数の固定部が、前記主走査方向に交互に並んで配置されることで圧電素子列を構成すると共に、当該圧電素子列が少なくとも一つ設けられた圧電アクチュエータを製造する方法に係る。
この製造方法は、
i)前記制御電極と共通電極とを含むパターンであって、互いに異なる電極パターンをその表面にそれぞれ作成した複数種類の圧電体シートを作成する工程、
ii)前記複数種類の圧電体シートを、所定の順番で積層することによって、前記制御電極及び共通電極を積層方向に所定の配置に並べ、それによって前記圧電素子列を形成する工程、及び、
iii)前記の各工程によって作成された積層体を焼結する工程
を含む。
この構成によると、所定の電極パターンが予め作成された圧電体シートを、所定の順番で繰り返し積層することだけで、圧電素子部と固定部とが交互に並んで配置された圧電素子列を備えた圧電アクチュエータが製造される。圧電素子列における圧電素子部同士の間隔は、各圧電体シートの厚みによって規定されるため、圧電アクチュエータに含まれる各圧電素子部を高い位置精度で製造可能になる。
前記圧電アクチュエータの駆動端面には、前記圧電素子列が前記副走査方向に複数列、設けられ、前記各圧電素子列における圧電素子部の位置は、前記複数の圧電素子例間で互いに異なると共に、その位置ずれ量は前記圧電体シートの厚みの整数倍の長さに設定されており、前記複数種類の圧電体シートにはそれぞれ、前記制御電極及び共通電極を、前記副走査方向に位置をずらして形成している、としてもよい。
前記各圧電素子部及び各固定部の間には、圧電素子部が固定部に対しその境界面に沿って相対変位することを許容する滑り層が介設されており、前記複数種類の圧電体シートを作成する工程ではさらに、前記電極の形成と共に、前記電極の上面又は下面に前記滑り層を印刷法によって形成する、としてもよい。
前記各圧電体シートには、前記駆動端面を形成する一端部に制御電極を形成していると共に、その制御電極に接続される取出電極を、前記駆動端面側とは逆側の他端部にまで延ばして形成しており、前記圧電体シートの作成工程は、グリーンシートを所定形状に切り出す工程、前記グリーンシートにおける他端部に、厚み方向に貫通する貫通孔を形成する工程、及び、前記グリーンシートの表面及び前記貫通孔の内周面に対し導電性材料を印刷することによって、前記制御電極及び当該制御電極と前記貫通孔とを互いに接続する取出電極を作成する工程、を含み、前記の製造方法は、iv)前記積層体を焼結した後に、前記貫通孔を通る位置において前記積層体の他端部を切り落とすことによって、前記貫通孔の内周面をその切断面に露出させる工程をさらに含む、としてもよい。
前記の製造方法は、v)前記切断面に対して基板を直接接合することによって、前記各貫通孔の内周面と前記基板との間を電気的に接続する工程をさらに含む、としてもよい。
前記の製造方法は、vi)前記焼結した積層体を複数用意し、前記主走査方向及び副走査方向の少なくとも一方の方向に、前記複数の焼結積層体を互いに接合する工程をさらに含む、としてもよい。
前記複数の焼結積層体は、前記主走査方向に対しては、前記各圧電素子列が前記主走査方向に連続するように接合する、としてもよい。前記複数の焼結積層体は、前記副走査方向に対しては、前記副走査方向に並ぶ圧電素子部の位置が主走査方向に互いにずれるように接合する、としてもよい。
前記圧電アクチュエータは、その変形駆動によって圧力室内の液体に圧力を印加して、当該圧力室に連通するノズルから液体を吐出させる液体吐出ヘッドに用いられるアクチュエータであり、前記の製造方法は、vii)前記積層体を焼結した後に、当該焼結積層体の駆動端面に対して切削処理を施すことによって、前記圧力室を区画する区画壁を形成する工程をさらに含む、としてもよい。
前記圧電アクチュエータの駆動端面には、前記圧電素子列が前記副走査方向に複数列、設けられ、前記各圧電素子列における圧電素子部の位置は、副走査方向に並ぶ圧電素子列間において、主走査方向に順にずれており、前記切削処理は、複数の圧電素子列に亘って各圧電素子部の位置を通るように、前記副走査方向に対して斜め方向に行う、としてもよい。
例示的圧電アクチュエータの製造方法は、複数の圧電体シートを積層して形成される積層端面に、この積層端面の法線方向に変位する変位部位を備える圧電アクチュエータの製造方法である。前記積層端面には、前記圧電体シートと、前記積層された圧電体シート間の滑り方向の摩擦を低減する滑り層と、制御電極と、共通電極とが積層されており、
圧電体シートA、前記滑り層、前記共通電極、
圧電体シートB、前記制御電極、
圧電体シートC、前記共通電極、前記滑り層、及び、
圧電体シートD
をこの順序で繰り返して積層する。
例示的圧電アクチュエータの製造方法は、
圧電体シートA、前記滑り層、前記共通電極、
圧電体シートB、前記制御電極、
圧電体シートC、前記共通電極、及び、前記滑り層、
をこの順序で繰り返して積層する。
例示的圧電アクチュエータの製造方法は、
i)圧電体シートAの前記変位部位に相当する部分に、前記積層された圧電体シート間の滑り方向の摩擦を低減する滑り層と、共通電極とを形成する工程、
ii)工程i)で形成された滑り層及び共通電極を挟んで、前記圧電体シートAに対して圧電体シートBを積層し、この圧電体シートBの前記変位部位に相当する部分に、制御電極を形成する工程、
iii)工程ii)で形成された制御電極を挟んで、前記圧電体シートBに対して圧電体シートCを積層し、この圧電体シートCの前記変位部位に相当する部分に、共通電極と滑り層とを形成する工程、
iv)工程iii)で形成された共通電極及び滑り層を挟んで、前記圧電体シートCに対して圧電体シートDを積層する工程、及び
v)前記の各工程によって作成された積層体を焼結する工程、
を含む。
前記工程iv)の後に、さらに
vi)前記圧電体シートDに対して前記圧電体シートAを積層する工程、
を行い、
前記工程i),ii),iii),iv),vi)を繰り返し、その後に工程v)を行う、としてもよい。
例示的圧電アクチュエータの製造方法は、
i)圧電体シートAの前記変位部位に相当する部分に、前記積層された圧電体シート間の滑り方向の摩擦を低減する滑り層と、共通電極とを形成する工程、
ii)工程i)で形成された滑り層及び共通電極を挟んで、前記圧電体シートAに対して圧電体シートBを積層し、この圧電体シートBの前記変位部位に相当する部分に、制御電極を形成する工程、
iii)工程ii)で形成された制御電極を挟んで、前記圧電体シートBに対して圧電体シートCを積層し、この圧電体シートCの前記変位部位に相当する部分に、共通電極と滑り層とを形成する工程、及び
iv)前記の各工程によって作成された積層体を焼結する工程、
を含む。
前記工程iii)の後に、さらに
v)工程iii)で形成された共通電極及び滑り層を挟んで、前記圧電体シートCに対して前記圧電体シートAを積層する工程、
を行い、
前記工程i),ii),iii),v)を繰り返し、その後に工程iv)を行う、としてもよい。
以下、圧電アクチュエータ、及び、液体吐出ヘッドの実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。
(実施形態1)
図1Aは、液体吐出ヘッドの斜視図、図1Bは、液体吐出ヘッドのノズル面を示す説明図、図1Cは、液体吐出ヘッドを複数備えたラインヘッド100の構成図である。この液体吐出ヘッド(以下、ヘッドユニット1ともいう)は、図示は省略するが、いわゆるドキュメント(印刷物)のプリントや、各種のデバイス製造過程におけるパターンの形成や、例えば液晶パネル用のカラーフィルタ、EL(エレクトロルミネッセント)材料、電荷注入材料の塗付や、フラッドプリント法のような均一薄膜の形成等に利用される液体吐出装置の一部を構成する。ヘッドユニット1は、そのノズル面11に配置された各ノズル12から、図示省略の媒体に対し、液体材料等を吐出する。複数のノズル12が穿孔されたノズルプレート45は、図1Bに示すように、複数のノズル12がX方向(主走査方向)に所定の等間隔(300dpi)を空けて配置されることに構成されるノズル列21を、例えば4列形成している。各ノズル列21は、X方向に少しずつずれて配置され、Y方向から見れば、ノズル12は千鳥配置となっている。本実施形態では、単独のノズル列21によるノズル密度はX方向に例えば300dpiであり、4列のノズル列21全体でのノズル密度は、例えば1200dpiを満足するように配置されている。Y’方向、即ち各ノズル列21の延びる方向と、Y方向(副走査方向)とのずれ角はθである。
ヘッドユニット1は、X方向及びY方向に、複数個、並ぶことによって、図1Cに示すように、長尺のラインヘッド100を構成する。
図2は、ヘッドユニット1の断面図であり、図1AにおけるII−II断面に対応する。つまり、図2は、ヘッドユニット1の中の一つのノズル列21についての断面を示している。
ヘッドユニット1は、ノズル12を有するノズルプレート45と、圧電体を積層してなる圧電アクチュエータ2と、ノズルプレート45と圧電アクチュエータ2との間に介設された圧力室区画部材9と、を備えて構成されている。
圧電アクチュエータ2は積層構造を有している。つまり、圧電アクチュエータ2は、圧電体シート5と、セラミックス製の固定シート4とを、X方向に交互に積層して構成されている。尚、固定シート4は分極処理を施さない状態の圧電体としてもよい。圧電体シート5と、これに隣接する固定シート4とを同一の材料とすることは、圧電アクチュエータ2の製造の際に行う焼結時に歪が発生することを抑制し、高い寸法精度を維持することを可能にする。
この圧電アクチュエータ2においては、圧電体シート5及び固定シート4として、所定の厚み(ここでは、約42.0μm)を有する、いわゆるグリーンシートを用いている。この厚みは、ヘッドユニット1の解像度の仕様(X方向におけるノズルピッチ、Y方向におけるノズルピッチ)に応じて、適宜調整される。以下、具体的な仕様について、図5を参照しながら説明する。図5において、隣接するノズル列21のY方向の間隔をL2_sub、隣接するノズル列21を含めX方向のノズルピッチをL2_mainとする。ここで、
L2_sub=4mm
とし、
L2_main=25.4mm/1200dpi=21.2μm
とする(図1B参照)。
この条件では、図5に定義するθは、
tanθ=L2_main/L2_sub=21.2/4000
を満たす。従って、
θ=0.3deg
となる。尚、図1Bや図5では、理解容易のために、角度θを誇張して描いている点に留意されたい。
ここで、一つのノズル列21に着目すると、ノズル12は300dpiの解像度で構成されており(図1B参照)、X方向におけるノズルピッチNPXは、
NPX=25.4mm/300dpi=84.7μm
となる。
このとき、X方向と、圧電体シート5と固定シート4とが積層される方向(X’方向)との成す角度θ=0.3degであるから、X’方向のノズルピッチ(即ち、圧電体シート5と固定シート4との繰り返しピッチ)NPX’は、
NPX’=NPX×cosθ=84.7μm
となる。圧電体シート5と固定シート4の厚みを同じとすると、各シートの厚みは42.35μmとなる。
圧電体シート5及び固定シート4の厚みは、それぞれ異なる厚みとしてもよい。グリーンシートの、実用に供される厚みは2〜100μmであるから、圧電体シート5及び固定シート4の厚みはそれぞれ、この範囲で、ヘッドユニット1の解像度仕様によって適宜選択すればよい。
尚、L2_subに該当する部分(隣接するノズル列21の間の部分)には、後述するように、液体の供給流路15又は排出流路16が設けられる(図4、図6参照)。
図2に戻って説明を続ける。圧電体シート5に電界を加える第1の電極としての制御電極332、及び、第2の電極としてのグランド電極333は、それぞれ圧電体シート5の表裏のシート面に対向して形成されている。制御電極332は、取出配線335(取出電極)として、圧力室7とは反対側の電極端面P1側まで延伸されて露出しており、図示しない圧電アクチュエータ駆動回路に接続されている。また、複数のグランド電極333は、図示しないスルーホール等で互いに短絡されることによって共通電極となり、電極端面P1側まで延伸されて露出している。制御電極332、グランド電極333、取出配線335は、例えばアルミニウムや白金でパターニングすることができる。
この圧電アクチュエータ2は、図2及び図5に示すように、第1及び第2の電極(制御電極332及びグランド電極333)に接続された取出電極(取出配線335)を備え、圧電体シート5、第1及び第2の電極、並びに、固定部(固定シート4,4)を積層した方向に対して垂直なZ方向において、制御電極332及びグランド電極333が配置された側を駆動端面(図2における下側の面)とし、取出電極は、駆動端面と対向する電極端面P1(図2における上側の面)に露出している、ということができる。
圧電素子部2bは、制御電極332とグランド電極333とで挟持された範囲、より正確には、後述する滑り層35,35同士の間の範囲に相当する部位である。この圧電素子部2bは、圧力室7と1対1に対応しており、各圧電素子部2bにおける圧力室7側の面は、電圧の印加に伴いZ方向に変位することによって、当該圧力室7に充填された液体23(図6にのみ図示)に圧力を印加する変位端面3aとなる。変位端面3aは、固定シート4を間に挟んでX方向に並設していると共に、供給流路15又は排出流路16を間に挟んでY’方向に並設している。
ここで、圧電素子部2bのZ方向の長さは、グランド電極333の高さに対する長さLによって規定され、この長さLによって、電圧印加時における圧電素子部2bの変位量が設定される。この構成では、長さLをZ方向に長く設定することが可能であり、これによって、各圧電素子部2bの変位量を大きく設定することができる。つまり、本構成は、圧電体として機能する部分の、実効的なストロークを大きくすることができ、特に粘度が高い液体を吐出する際に有利となる。即ち、圧電アクチュエータ2によって、液体に加えられた衝撃波(及び共振による振動波)は、高粘度の液体が有するダンパー効果によって圧力室7内で減衰してしまうが、大きなストロークは、この減衰を補償し得るのである。
また、圧電素子部2bの伸縮の応答性を考慮し、圧電素子部2bのコンデンサー容量を必要以上に大きくしないように、制御電極332及びグランド電極333の長さは必要最小限にとどめることが望ましい。そのために、圧電体シート5における圧電素子部2b以外の部分では、これらの電極が互いに対向しないような配線パターンが設計されている。
前記の圧電アクチュエータ2ではさらに、制御電極332と固定シート4との間及びグランド電極333と固定シート4との間に、固体潤滑材を膜状に形成してなる滑り層35,35がそれぞれ設けられている。
滑り層35を構成する固体潤滑材としては、例えばモリブデン化合物である二硫化モリブデンを採用することができる。二硫化モリブデンは、図示は省略するが、層状結晶構造を有し、各層は、モリブデン層の両側を硫黄層によって挟持した構造となっている。ここで、各層におけるMo原子とS原子との結合は強固である一方で、層と層とを繋ぐS原子同士の結合は非常に弱いことから、そのS原子同士の結合層において層間滑りが容易に生じる。従って、制御電極332と固定シート4との間及びグランド電極333と固定シート4との間に層間境界面に対し平行な層状結晶構造となるように二硫化モリブデンからなる滑り層35をそれぞれ設けることによって、圧電体シート5と固定シート4との相対変位が良好に行われる。
また、固体潤滑材として、グラファイトを採用することも可能である。グラファイトもまた、層状結晶構造を有し、各層においては、強い共有結合によって炭素間が繋がっているが、層と層との間は弱いファンデルワールス力によって結合している。このため、その層間で滑りが容易に発生する。従って、上述した二硫化モリブデンの場合と同様に、圧電体シート5と固定シート4との相対変位が良好に行われる。
さらに固体潤滑材としては、例えば圧電体の焼結温度に耐え得る、窒化ケイ素、その内でもβ−窒化ケイ素や、六方晶窒化硼素を採用することができる。また滑り層35は、圧電体を焼結する温度に耐えて形状を維持するようなスリットとしてもよい。さらに、滑り層35として、圧電体を焼結する温度に耐え得る柔軟材を設けてもよい。この柔軟材は圧電体シート5の圧電定数d31方向の変位規制を受けにくい構造となっている。
上述した制御電極332、グランド電極333、滑り層35はそれぞれ、圧電体シート5又は固定シート4の表面に、例えば印刷法によって形成することができる。また、各機能を満たす材料のナノ粒子を所定の溶媒に分散させ、この分散液をインクジェット法によって塗付し、ベイク工程を経た後に、それをパターニングしてもよい。
尚、図2では、説明の都合上、電極等をデフォルメして分厚く記載しているが、制御電極332、グランド電極333、滑り層35の厚みは、それぞれ50nmに設定している。これらの層の厚みは、20nm以上かつ100nm以下とすればよい。20nm未満の層は、形成された電極としての金属膜等に欠陥が生じやすく、また100nmを超える層は、電極等が配置されている駆動端面側と電極端面P1側とのX方向の厚みの差異に起因して、圧電アクチュエータ2の全体の歪が大きくなる。電極等の厚みが50nm程度であれば、柔軟性を備えるグリーンシートで構成される圧電体シート5及び固定シート4を、積層方向に圧接した際に、これらの電極部分に当接するグリーンシートの部分が変形し、ほぼ所望の厚みに収めることができる。
また、滑り層35の構成材料としてグラファイトを採用した場合、グラファイトは導電性を有することから、滑り層35と、制御電極332及び/又はグランド電極333とを互いに兼用することが可能である。この構成において、薄層化されたグラファイトの抵抗値がCR時定数の上で問題(即ち、圧電体としての応答性を阻害する要因)となる場合は、図2において滑り層35として示す範囲を、(制御電極332の代替としての)グラファイトによって形成し、その他の部分(即ち、取出配線335)を金属でパターニングすればよい。
以上説明したように、この圧電アクチュエータ2を端的に表現すると、圧電体シート5と、この圧電体シート5の表裏面の各面側に設けられた第1及び第2の電極(制御電極332及びグランド電極333)と、圧電体シート5並びに第1及び第2の電極をその両側から挟んで支持する固定部(固定シート4,4)と、を備え、この固定部と第1及び第2の電極との間に、圧電体シート5と固定部との相対変位を許容する滑り層35,35がそれぞれ設けられている圧電アクチュエータ、と表すことができる。
これとは異なる表現として、この圧電アクチュエータ2は、圧電体シート5と、この圧電体シート5の一方の面側に設けられた第1の電極(制御電極332)と、圧電体シート5の他方の面側に設けられた第2の電極(グランド電極333)と、第1の電極の外側に設けられた滑り層35と、第2の電極の外側に設けられた滑り層35と、圧電体シート5、第1及び第2の電極、並びに滑り層35,35をその両側から挟んで支持する固定部(固定シート4,4)とを備える圧電アクチュエータ、と表すこともできる。
そしてこの圧電アクチュエータ2において圧電体シート5及び固定部は、滑り層35を介して互いの境界面に沿って、即ち圧電体シート5及び固定部の積層方向と直交する方向に沿うように相対変位する。
圧電アクチュエータ2は、その駆動端面が圧力室区画部材9に接合される。圧力室区画部材9は、ノズルプレート45及び圧電アクチュエータ2と共に圧力室7を区画する。圧力室7は、圧電アクチュエータ2を構成する圧電体シート5の各変位端面3aに対応して設置されることで、X方向に複数並んで配置される(図3も参照)。隣り合う圧力室7と圧力室7との間は、隔壁(圧力室区画部材9)によって隔てられる。この構成により、各圧電体シート5の変位端面3aの変位により発生した圧力が、隣接する圧力室7に影響しないようにしている。
圧力室7と圧電アクチュエータ2の駆動端面との間には、被覆層36が介在している。尚、被覆層36は、図2以外の図では図示を省略する場合がある。被覆層36は所定の粘弾性部材で構成されており、構造上、この被覆層36によって圧力室7の上面が区画されている。被覆層36は、各圧電素子部2bの変位端面3a変位を許容するように変形する一方、ダンパー効果によって、各圧電素子部2bが変位駆動した際に、それが振動してしまうことを防止する。その結果、ヘッドユニット1の駆動を高速化することができる。尚、粘弾性部材は、圧力室7内に充填される液体に対する耐食性を考慮して、例えば耐溶剤性のあるゴムあるいは耐水性のあるパラキシリレン樹脂膜等によって形成するとよい。
以下、図3〜図6を参照しながら、ヘッドユニット1の内部構造について詳細に説明する。図3は、ヘッドユニット1の内部構造を示す要部斜視図である。図3では理解を容易にするため、圧電アクチュエータ2を構成する複数の圧電体シート5及び固定シート4の内、一枚の圧電体シート5、つまり、一つの圧電素子部2bのみを描いている(制御電極332、グランド電極333、滑り層35等は省略している)。図4Aは、ヘッドユニット1の、Y’方向についての断面図であり、図4Bは、図4Aの一部を拡大した図である。
図3,4に示すように、圧電素子部2bは圧力室7を介してノズル12に対向している。図4において、符号15は供給流路、16は排出流路であり、Y’方向に隣り合う2つのノズル列21の間を、そのノズル列21に沿うように、X方向に延びている。供給流路15及び排出流路16は、複数の圧力室7に共通して設けられた、いわゆる共通流路であり、この共通流路は、積層された圧電体シート5及び固定シート4をその積層方向に貫通している。圧電体シート5及び固定シート4を積層する前に、圧電体シート5及び固定シート4に予め凹みを成形加工しておいて、共通流路を形成してもよいし、圧電体シート5及び固定シート4を積層して焼結した後に切削加工を施すことによって、共通流路を形成してもよい。
供給流路15及び排出流路16には、複数の溝状の絞り穴17aが設けられた絞りプレート17が取り付けられている。絞りプレート17は、各圧力室7への液体の供給条件を均一にするためのものである。各圧力室7は、供給口13を介して絞り穴17aに連通すると共に、排出口14を介して絞り穴17aに連通する。従って、供給流路15から各絞り穴17aを通過した液体23は、各供給口13を通じて圧力室7に流入する。また、各圧力室7の排出口14から流出した液体は、絞り穴17aを通じて排出流路16へ至る。
図5は、ヘッドユニット1において、ノズルプレート45及び圧力室区画部材9を取り外して、そのノズルプレート45の配設側から圧電アクチュエータ2を見た構成図であり、図5では、ノズル12及び圧力室区画部材9を、仮想的に示している。既に説明したように、圧電アクチュエータ2は、圧電体シート5、固定シート4、制御電極332、グランド電極333及び滑り層35を積層・焼結して形成するグリーンシート法で製作される。また、分極処理は、焼結後、制御電極332に所定の分極処理の電圧を加えることによって行われ、これにより、図2に示す矢印方向(分極方向)に分極された圧電素子部2bが構成される。
この実施形態では、グリーンシートの積層数の制限から、4枚の圧電体シート5を積層してアクチュエータブロック18を作成すると共に、このアクチュエータブロック18をX方向に複数個並べることによって、図1Bに示すように、全体として1200dpiの解像度を有するヘッドユニット1を実現している。このようにヘッドユニット1は、圧電体シート5、第1及び第2の電極(制御電極332及びグランド電極333)、並びに滑り層35,35(図2参照)を積層することによって構成された積層体を、固定部(固定シート4)を介して複数積層してブロック化してなる圧電アクチュエータを備えている。
図5に示すように圧電体シート5及び固定シート4の積層方向は、図1Bで示したX’−Y’座標のX’方向に一致する。即ちノズル列21の配列方向(X方向)に対して角度θだけ傾いた方向に積層されている。より正確には、圧電体シート5及び固定シート4を順次積層して形成したアクチュエータブロック18を、X方向に対して角度θだけ傾けて配置する。この角度θは、制御電極332とグランド電極333とで挟まれた圧電素子部2b(図2、図4参照)及び各ノズル12が、ノズル密度のスペック値(例えば1200dpi)分だけずれるような角度に設定される。尚、供給流路15及び排出流路16(図4、図6参照)の方向は、X方向に設定されている。
尚、ここでは、一つのアクチュエータブロック18に含まれる、X’方向のノズルの個数を4個としているが、この個数はグリーンシートを一度に積層可能な積層数に対応するため、その積層数は適宜設定すればよい。それによって、一つのアクチュエータブロック18に含まれる、X’方向のノズルの個数が設定される。また、ノズル列21を、Y’方向に4列、設けているが、この列数も4列に限らず任意の数に設定すればよい。圧電体シート5の、Y’方向の長さは、実質的にY’方向のノズル数を設定し、そのシート5の長さ及び角度θを調整することによって、理論的には、X方向に対する解像度の制約がなくなる。
各アクチュエータブロック18のX’方向における両端部は、固定シート4aで構成され、この固定シート4a同士を接着することにより、複数のアクチュエータブロック18を互いに連結する(即ち、一体の圧電アクチュエータとする)。固定シート4aの厚みは、ノズルピッチに対応するように、他の固定シート4の厚みの1/2以下に設定している。これにより、ノズルピッチ、換言すれば圧電体シート5のピッチが、複数のアクチュエータブロック18に跨って一定となるようにしている。
図6は、ヘッドユニット1において、液体が循環するシステムを示した概略構成図である。液体23は液体タンク22から供給ポンプ24を経て供給流路15を通り、絞りプレート17に設けられた絞り穴17a、供給口13を経て、圧力室7に至る。液体23はまた、その圧力室7から排出口14、絞り穴17a、排出流路16、フィルター26、及び、排出ポンプ25を経て、液体タンク22に戻る。このようにヘッドユニット1では、液体23を、少なくとも印刷動作中は常に、循環している。こうした液体の循環システムは、圧力室7内等に存在する異物を、循環経路の中に設けられたフィルター26によって除去することが可能である。また、気泡が発生したときでも、液体の循環により圧力室7内から気泡を除去することが可能になるという利点があり、液体の吐出安定性が向上する。
図7は、本実施形態に係るヘッドユニット1において、圧電アクチュエータ2に印加される駆動電圧波形を示す説明図である。駆動電圧波形は、+Vの正電圧、−Vの負電圧及びグランド電位(GND)の組み合わせからなる。図8Aは、制御電極332に正電圧(+V)を印加した時の圧電アクチュエータ2の状態を示す説明図、図8Bは、制御電極332に負電圧(−V)を印加した時の圧電アクチュエータ2の状態を示す説明図、図8Cは、制御電極332にグランド電位を印加した時の圧電アクチュエータ2の状態を示す説明図である。以下、図7及び図8を参照しながら、図示しない駆動回路から制御電極332に、駆動電圧波形を印加した時の、圧電アクチュエータ2の挙動を説明する。
図8Aに示すように、制御電極332に+Vの電圧を印加することによって、圧電体シート5には制御電極332からグランド電極333への方向(即ち、分極方向)に電界がかかる。その結果、圧電体シート5は圧電定数d31方向に収縮する。これにより、圧電アクチュエータ2の変位端面3aが上方に変位し、圧力室7の体積が増大する。これに伴い圧力室7内に液体23が充填される。
次に、図8Bに示すように、制御電極332に−Vの電圧を印加することによって、圧電体シート5にはグランド電極333から制御電極332への方向(即ち、分極方向とは逆方向)に電界がかかる。その結果、圧電体シート5は圧電定数d31方向に伸長する。これによって変位端面3aは下方に変位し、圧力室7の体積が減少する。これに伴い圧力室7内の液体23に圧力が付与されて、圧力室7内の液体23がノズル12から外部に押し出される。
次に、図8Cに示すように、制御電極332にグランド電位(GND)の電圧を印加することによって、制御電極332とグランド電極333との間の電位差が消失し、変位端面3aは基準位置に戻る。この動作によって吐出中の液滴が切断され、所定量の液体23がノズル12から吐出する。
以上のように、この圧電アクチュエータ2では、圧電素子部2bを含む圧電体シート5に対して固定シート4が積層されると共に、滑り層35と平行に第1の電極(制御電極332)及び第2の電極(グランド電極333)を配置することによって、圧電体シート5の厚みを薄くして圧電素子部の厚みを薄くしたり、電極の高さLを高くして圧電素子部2bの高さを高くしたりしても、その圧電素子部の剛性を確保することができる。その結果、圧電素子部2bの十分な剛性を確保しつつ、ノズルピッチを小さくして解像度を高め得ると共に、圧電素子部2bの変位量を増大させて高粘度の液体を吐出し得る。
また、圧電体シート5と固定シート4との間に滑り層35等を介設することによって、圧電体シート5の変位時のエネルギ損失が低減し、圧電アクチュエータ2の変換効率が向上する。
(実施形態2)
図9は、実施形態2に係るラインヘッド100の構成を示している。このラインヘッド100は、図9の中央上図に示すように、その内部に複数のヘッドユニット10を備えている。複数のヘッドユニット10は、主走査方向(X方向)に所定の等間隔を空けながら、千鳥状に配置されることによってヘッド列131,132を構成していると共に、そのヘッド列131,132は、副走査方向(Y方向)に2列配置されている(第1ヘッド列131及び第2ヘッド列132)。
ラインヘッド100に配置された各ヘッドユニット10は、図9の中央下図に示すように、ノズル面11において、複数のノズル12がX方向に所定の等間隔を空けて配置されたノズル列21を含んでおり、ノズル列21は、Y方向に4列並んで配置されている。尚、以下においては、上側のノズル列21から下側のノズル列21に向かって順に第1ノズル列211、第2ノズル列212、第3ノズル列213及び第4ノズル列214と呼ぶ場合がある。各ヘッドユニット10はまた、詳しくは後述するが、各ノズル列21に対応する圧電素子列31(311〜314)を含む圧電アクチュエータ3を備えている。
各ノズル列21においては、図9の左図に拡大して示すように、ノズル12がY方向に等間隔に配置されていると共に、隣り合うノズル列21の間では、ノズル12がX方向に所定ピッチだけずれて配置されている。このように、このヘッドユニット10では、ノズル12をY方向及びX方向にずらしながら配置することによって、4列のノズル列21の全体で所定のノズルピッチを実現している。具体的に、このヘッドユニット10では、X方向に750dpiの解像度となるようにノズルピッチが設定されている。このため、ノズルピッチは33.9μm(=25.4mm/750dpi)に設定されると共に、各ノズル列21におけるノズル12の間隔は、その4倍の135.6μmに設定される。
このようにして解像度750dpiに設定された各ヘッドユニット10は、前述したように、千鳥状に配置されることによって第1及び第2ヘッド列131,132を構成している(図9の中央上図参照)。この各ヘッド列131,132に含まれる複数のヘッドユニット10は、ラインヘッド100への取り付けに際して、X方向における全てのノズルピッチが同一ピッチとなるようにアライメント調整の後、ラインヘッド100に固定されている。
一方、第1ヘッド列131と第2ヘッド列132とは、そこに含まれるノズル12が互いに半ピッチ(即ちノズルピッチの1/2:17.0μm)だけずれるようにX方向のアライメント調整を行って配置、固定されている。従って、このラインヘッド100は、全体として、そのX方向の解像度が750dpiの2倍の1500dpiに設定されている。
各ヘッドユニット10は、図10等に示すように、前記圧電アクチュエータ3と、圧力室区画部材9と、ノズルプレート45を備えて構成されている。尚、図10は、理解容易のために、圧電アクチュエータ3の構成を模式的に描いており、後述する圧電体シートの構成とは、一部対応しない箇所が存在している。圧力室区画部材9及びノズルプレート45の構成は、図3,4等に示す構成とほぼ同じであるため、ここでは、その詳細な説明は省略する。
この圧電アクチュエータ3は、例えば図17に示すように、概略矩形のブロック状であって、その一端面は駆動端面P0(以降、部位を示すか、機能を示すかによって「一端面P0」又は「駆動端面P0」のように表記する場合がある)である一方で、その他端面は電極端面P1(同様に「他端面P1」又は「電極端面P1」のように表記する場合がある)である。以下、圧電アクチュエータ3を、アクチュエータブロック3と呼ぶこともある。
アクチュエータブロック3は、後に詳細に説明するように、所定の電極パターンを形成した複数の圧電体シート5(図12参照)をX方向に積層した積層体である。図11等に示すように、アクチュエータブロック3の駆動端面P0側には、それぞれX方向に延びる圧電素子列311〜314が設けられ、4列の圧電素子列311〜314は、Y方向に所定の等間隔を空けて配置されている。尚、隣り合う圧電素子列の間には、その駆動端面P0から凹陥すると共に、X方向に延びる凹溝32が形成されている。ここでは、圧電素子列311〜314を4列として、アクチュエータブロック3の説明を行うが、もちろん、この列数は増減しても構わない。
各圧電素子列31は、図9の左図に示すように、X方向においてノズル12と同じ間隔(ノズルピッチの4倍)で配設される複数の圧電素子部33と、圧電素子部33と圧電素子部33との間に配置される固定部34と、を含んで(より正確には、圧電素子部33と固定部34が交互に積層され)構成されている。さらに、Y方向に隣り合う圧電素子列31の間では、圧電素子部33がノズルピッチだけずれて配置されている。X方向、即ち圧電体シート5の積層方向において、各圧電素子部33は、電圧の印加時に圧電素子として機能する部分(能動部)であるのに対し、固定部34は、圧電素子としては機能せずに圧電素子部33を支持する部分(非能動部)である。即ち、この圧電アクチュエータは、X方向に能動部と非能動部が周期的に配置された構造を有する。
一方、図9の左図及び図11を参照することで分かるように(尚、図9の左図では、図11に示す駆動端面P0の第1圧電素子列311〜第4圧電素子列314のみが図示され、凹溝32は図示されていない)、Y方向においては、一枚の圧電体シート5に能動部(圧電素子部33)と非能動部(固定部34)が混在することとなる。後述するように、能動部と非能動部の区別は、各圧電体シート5に形成された電極パターンに基づいて決定される。
各圧電素子部33は、図10に示すように、制御電極332と、この制御電極332を挟んで両側に配置された2枚の圧電体シート5(図12参照)によって構成される第1圧電体層331と、第1圧電体層331の両側に配置されるグランド電極333と、を含んで構成され、各固定部34は、圧電体シート5(図12参照)によって構成される第2圧電体層341を含んで構成されている。第1圧電体層331と制御電極332の関係は、見方を変えて、制御電極332は、第1圧電体層331の厚み方向の略中央位置(で、かつ駆動端面P0の側、あるいは駆動端面P0の近傍)に配置されている、と言い換えてもよい。
即ち、本実施形態の圧電アクチュエータは端的には、互いに積層された第1圧電体部(第1圧電体層331:2枚の圧電体シート5と、当該圧電体シート5の間に挟まれた制御電極332とを含む)と、第2圧電体部(第2圧電体層341)とを備え、第1圧電体部と第2圧電体部とが、第1及び第2圧電体部の境界面に沿って相対的に変位するように構成されている、と表現することができる。
各第1圧電体層331は、d31方向に変位するよう分極処理されている。また、制御電極332は、第1圧電体層331を変位させるための制御電位が与えられる電極であるのに対し、グランド電極333は、グランド電位に維持される電極である。制御電極332及びグランド電極333は、図10や図11に示すように、X方向及びY方向のそれぞれに直交する高さ方向に延びて配設されている。
この構成により、所定の圧電素子部33における制御電極332及びグランド電極333の間に所定の電圧を印加することによって、その圧電素子部33の第1圧電体層331が、第1圧電体層331と第2圧電体層341との層間境界面の方向(即ち、滑り方向)に伸長変形し、その結果、第1圧電体層331が、第2圧電体層341に対し、その層間境界面に沿って相対的に変位するようになる。これによって、第1圧電体層331によって構成される圧電素子部33の変位端面334が、第2圧電体層341によって構成される固定部34の静止端面342よりも突出する。
各圧電素子列31における圧電素子部33と固定部34との間には、固体潤滑材で構成された滑り層35が介設されている。具体的に滑り層35は、図10に示すように、グランド電極333と第2圧電体層341との間に介設されている。滑り層35は、層間境界面に沿ってグランド電極333と第2圧電体層341を相対的に滑らせることによって、前述した電圧印加時の第1圧電体層331と第2圧電体層341との相対変位時の摩擦抵抗を低減させる。このことによって、圧電素子部33の変換効率が向上する。
アクチュエータブロック3は、図12に示すように、主にPZTで構成される多数枚の圧電体シート5を積層しかつ焼結することによって作成される。多数枚の圧電体シート5は、第1の圧電体シート501、第2の圧電体シート502、第3の圧電体シート503及び第4の圧電体シート504を含んでおり、その第1〜第4の圧電体シート501〜504は、その順番で繰り返し積層されることになる(但し、実際の製造工程では、下から上に積み上げていくため、第4の圧電体シート504、第3の圧電体シート503、第2の圧電体シート502、第1の圧電体シート501の順序で、積層することになる)。詳しくは後述するが、第1〜第4の圧電体シート501〜504には、その表面に所定の電極パターンが印刷されていると共に、その電極パターンは、第1〜第4の圧電体シート501〜504間で互いに異なる。
前述した第1圧電体層331及び第2圧電体層341はそれぞれ、2枚の圧電体シート5,5によって構成される。このため、各圧電素子列31における圧電素子部33同士の間隔は、圧電体シート5の4枚分に相当し、前述したように、この間隔は、135.6μm(即ち、一つのノズル列21の解像度は約187dpiであり、4つのノズル列21(図9の左図に示す第1ノズル列211〜第4ノズル列214)の全体では、約750dpiとなる)であることから、圧電体シート5の一枚の厚みは34μm弱程度に設定されることになる。尚、圧電体シート5の厚みは、ヘッドユニット10におけるX方向の解像度(ノズルピッチ)に応じて設定される。圧電体シート5の厚みtは、必要とされる解像度に応じて例えば10μm≦t≦65μmの範囲で適宜設定すればよい。
4種の圧電体シート5は、図13に示すように、互いに同じ短冊形状を有しており、その長手方向の一端部P0は凹凸形状に予めカッティングされているのに対し、他端部P1は平坦形状とされている。具体的に、各種の圧電体シート5における一端部P0には、Y方向に等間隔を空けて配置された4つの凸部51,52,53,54と、その凸部同士の間に配置された3つの凹部55とが設けられている。各凸部51〜54は、圧電体シート5を積層して圧電アクチュエータ3を作成したときに、X方向(圧電体シート5の積層方向)に延びる各圧電素子列31(図9の左図参照)を構成する。以下、各種の圧電体シート5における4つの凸部を、便宜上、図13における上から下に、第1〜第4凸部51〜54と呼ぶ。尚、各種の圧電体シート5における各凹部55は、圧電アクチュエータ3においては、各凹溝32(図11参照)を構成する。尚、後述するように、この凹凸部51〜55は、圧電体シート5を積層する際には、その圧電体シート5の位置決めに利用される。
これに対し、各種の圧電体シート5における他端部には、その端面から内方に半円状に凹んだ電極凹部56が形成されている。この電極凹部56は、各種の圧電体シート5内においては取出電極335を通じて制御電極332に電気的に接続される一方で、後述するように、バンプを介して駆動回路等に対し電気的に接続される。尚、電極凹部56における半円状の内周面にも導電性材料が塗布されている。後述するように各種の圧電体シート5間で制御電極332のY方向の位置が互いに異なることに対応して、この電極凹部56のY方向の位置も、各種の圧電体シート5間で互いに異なっている。
4種の圧電体シート501〜504の表面(片面)には、図13に示すように、所定の電極パターンが、印刷法によって予め形成されている。また、各機能を満たす材料のナノ粒子を所定の溶媒に分散させ、この分散液をインクジェット法によって塗付し、さらにベイク工程を経てパターニングするようにしてもよい。
具体的に第1の圧電体シート501には、図13の最上図に示すように、第1凸部51に制御電極332が形成されており、その制御電極332に連続する取出電極335が、その第1凸部51に対応する位置において、第1の圧電体シート501の他端にまで延びて形成されている。その制御電極332の取出電極335に対応して、第1の圧電体シート501の他端に電極凹部56が形成されている。また、第1の圧電体シート501には、第2〜第4凸部52〜54のそれぞれに、グランド電極333が形成されており、これらのグランド電極333は互いに一体化されている。ここでグランド電極333の高さ方向の長さは(図13における左右方向の長さ)、所定長さに設定されており、この長さが、前述したグランド電極333の長さLに対応する。そうして、一体化されたグランド電極333に接続される取出電極336が、第3凸部53に対応する位置において、第1の圧電体シート501の他端にまで延びて形成されている。
第2の圧電体シート502には、図13における上から2番目の図に示すように、第2凸部52に制御電極332が形成されており、その制御電極332に連続する取出電極335が、第2凸部52に対応する位置において、第2の圧電体シート502の他端まで延びて形成されている。第2の圧電体シート502においては、第2凸部52の制御電極332に接続される取出電極335に対応して、電極凹部56が形成されている。第2の圧電体シート502にはまた、第1、第3及び第4凸部51,53,54のそれぞれにグランド電極333が形成されている。この内、第3及び第4凸部53,54のグランド電極333は互いに一体化されている。第1凸部51のグランド電極333に接続される取出電極336は、その第1凸部51に対応する位置において、第2の圧電体シート502の他端に向かって延びて形成されている。また、一体化された第3及び第4凸部53,54のグランド電極333に接続される取出電極336は、Y方向に幅広にされており、その第3及び第4凸部53,54に対応する位置において、第2の圧電体シート502の他端に向かって延びて形成されている。ここで、第3及び第4凸部53,54のグランド電極333に接続される取出電極336は、第2の圧電体シート502の他端にまで延びているのに対し、この第1凸部51のグランド電極333に接続される取出電極336は、第2の圧電体シート502の他端までは延びずに、その端336aは、第2の圧電体シート502の他端よりも内方に位置している。これは、第1の圧電体シート501と第2の圧電体シート502とを重ね合わせたときに、第1の圧電体シート501の電極凹部56(制御電極332に接続される取出電極335)と、第2の圧電体シート502のグランド電極333に接続される取出電極336とが接触して短絡してしまうことを防止するためである。
第3の圧電体シート503には、図13における上から3番目の図に示すように、第3凸部53に制御電極332が形成されており、その制御電極332に連続する取出電極335が、第3凸部53に対応する位置において、第3の圧電体シート503の他端にまで延びて形成されている。そうして、この第3の圧電体シート503では、第3凸部53の制御電極332(取出電極335)に対応して電極凹部56が形成されている。また、第3の圧電体シート503では、第1、第2及び第4凸部51,52,54のそれぞれにグランド電極333が形成されており、この内、第1及び第2凸部51,52のグランド電極333は互いに一体化されている。一体化された第1及び第2凸部51,52のグランド電極333に接続される取出電極336は、第1凸部51に対応する位置において、第3の圧電体シート503の他端にまで延びて形成されている。また、第4凸部54のグランド電極333に接続される取出電極336は、第4凸部54に対応する位置において、第3の圧電体シート503の他端にまで延びて形成されている。
第4の圧電体シート504には、図13の最下図に示すように、第4凸部54に制御電極332が形成されている。この制御電極332に連続する取出電極335は、第4凸部54に対応する位置において、第4の圧電体シート504の他端にまで延びて形成されており、この取出電極335に対応して電極凹部56が形成されている。また、第4の圧電体シート504には、第1〜第3凸部51〜53のそれぞれにグランド電極333が形成され、それらは互いに一体化されている。そうして、その一体化されたグランド電極333に接続される取出電極336が、第1凸部51に対応する位置において、第4の圧電体シート504の他端にまで延びて形成されている。
第1〜第4の圧電体シート501〜504にはまた、固体潤滑材を印刷することによって、滑り層35が予め形成されている。
具体的に第1の圧電体シート501には、第2凸部52と第4凸部54とのそれぞれに滑り層35が形成されている。この内、第2凸部52の滑り層35は、グランド電極333の上面に形成される一方、第4凸部54の滑り層35は、グランド電極333の下面(第1の圧電体シート501とグランド電極333との間)に形成される。
第2の圧電体シート502には、第1凸部51と第3凸部53とのそれぞれに、滑り層35が形成されており、この内、第1凸部51の滑り層35は、グランド電極333の下面(第2の圧電体シート502とグランド電極333との間)に形成される一方、第3凸部53の滑り層35は、グランド電極333の上面に形成される。
第3の圧電体シート503には、第2凸部52と第4凸部54とのそれぞれに、滑り層35が形成されており、この内、第2凸部52の滑り層35は、グランド電極333の下面(第3の圧電体シート503とグランド電極333との間)に形成される一方、第4凸部54の滑り層35は、グランド電極333の上面に形成される。
第4の圧電体シート504には、第1凸部51と第3凸部53とのそれぞれに、滑り層35が形成されており、この内、第1凸部51の滑り層35は、グランド電極333の上面に形成される一方、第3凸部53の滑り層35は、グランド電極333の下面(第4の圧電体シート504とグランド電極333との間)に形成される。
このように、第1〜第4の圧電体シート501〜504において、制御電極332及びグランド電極333の位置や滑り層35の位置を、第1凸部51〜第4凸部54の間で順に移動させることによって、これら第1〜第4の圧電体シート501〜504を積層してアクチュエータブロック3を製造したときには、第1圧電素子列311における圧電素子部33は、第1及び第2の圧電体シート501,502によって構成され、第2圧電素子列312における圧電素子部33は、第2及び第3の圧電体シート502,503によって構成され、第3圧電素子列313における圧電素子部33は、第3及び第4の圧電体シート503,504によって構成され、第4圧電素子列314における圧電素子部33は、第4及び第1の圧電体シート504,501によって構成される。そうして、アクチュエータブロック3においてY方向に隣り合う圧電素子列311〜314(図9の左図参照)間において、圧電素子部33の位置が圧電体シート一枚分だけ、X方向にずれることになる。
このことを一般化すると、Y方向において、第4N+1番目(但し、Nは0以上の整数)の圧電素子列31(311)における圧電素子部33は、第1の圧電体シート501と第2の圧電体シート502とによって構成され、第4N+2番目の圧電素子列31(312)における圧電素子部33は、第2の圧電体シート502と第3の圧電体シート503とによって構成され、第4N+3番目の圧電素子列31(313)における圧電素子部33は、第3の圧電体シート503と第4の圧電体シート504とによって構成され、第4N+4番目の圧電素子列31(314)における圧電素子部33は、第4の圧電体シート504と第1の圧電体シート501とによって構成されている、ということになる。
また、アクチュエータブロック3の電極端面P1側においては、図14A、14Bに示すように、各種の圧電体シート501〜504に形成された電極凹部56が、その電極端面P1から内方に凹陥するようになる。前述したように、この電極凹部56の内周面には導電性材料が塗布されていることから、各電極凹部56によって、電極端面P1に露出する取出電極が構成されることになる。また、電極凹部56は、圧電素子部33と同様に、その位置が、Y方向に隣り合う圧電素子列311〜314間において圧電体シート5一枚分だけX方向にずれることになる。
尚、図13に示す電極パターンや滑り層35の形成位置は、一例であり、電極パターンや滑り層35の形成位置は、適宜変更することが可能である。また、各種の圧電体シート5の片面だけに印刷を行うのではなく、各種の圧電体シート5の両面に印刷を行うようにしてもよい。また、図12等では説明の都合上、制御電極332、グランド電極333をデフォルメして厚く記載しているが、本実施形態では、制御電極332、グランド電極333の厚みは、それぞれ50nmに設定している。これらの厚みは、前述したように、20nm以上、100nm以下とすればよい。
次に、圧電アクチュエータ3の製造手順について説明する。先ず、所定の矩形状に切り出したグリーンシートを多数枚用意する。このグリーンシートは、図15に示すように、長手方向の一端部P0には、凹凸部51〜55を形成する一方、他端部P1の側には、取出電極335に対応する位置に円形状の貫通孔56aを形成しておく。尚、後述するように、各グリーンシートの他端部は切断されることから、その各グリーンシートの長さは、圧電アクチュエータ3の高さよりも若干長く設定される。
そうして、各グリーンシートの表面に導電性材料を所定のパターンで印刷することにより、図13の各図に示すように、制御電極332、グランド電極333及び取出電極335,336のそれぞれを形成する。このときに、前記貫通孔56aの内周面にも導電性材料が導入されるように印刷する。即ち、貫通孔56aに該当する部分では、例えば金属材料を2度にわたって塗布する、あるいは、ナノ粒子を所定溶媒に分散させたインクを用いたインクジェット法を採用する場合にあっては、貫通孔56a部分について供給されるインク量を増大する(例えば通常部分よりも1液の滴量を増やす、あるいはインク吐出回数を増やす)等によって実現される。
また、前記電極の形成前後において、各グリーンシートの所定位置に、固体潤滑材を印刷し、それによって、所定のグランド電極333の上面及び下面に前記滑り層35を形成する。このようにして、第1〜第4の圧電体シート501〜504を、それぞれ所定枚数、作成する。
作成した圧電体シート501〜504は、図15に示すように、第1、第2、第3及び第4の種類を繰り返し積層する。この圧電体シート501〜504の積層時には、前記長手方向の一端部P0に形成した凹凸部51〜55を、シートの位置決めに利用すればよい。
所定枚数の圧電体シート501〜504を積層することによって、ブロック状の積層体とすれば、その積層体を積層方向に圧縮することによって、積層方向の高さが予め設定している高さとなるようにする。こうすることで、各圧電体シートの厚み501〜504を略同じ厚みにすることができる。このことによって、第1〜第4圧電素子列311〜314それぞれにおける各圧電素子部33のサイズが均一化すると共に、その圧電素子部33のピッチも均等化する(図10参照)。このことは、ヘッドユニット10におけるアライメントの点で有利になる。
そうして、当該積層体を焼結することによって、ブロック状の圧電アクチュエータ3にする。その後、図16に一点鎖線で示すように、貫通孔56aの中心を通る位置で圧電アクチュエータ3の他端部P1側を切断する。このことによって、各貫通孔56aの部分が、電極端面において内方に凹陥するようになり、図14に示すように、半円状の内周面に導電性材料が塗布された電極凹部56が、電極端面に露出することになる。
また、圧電アクチュエータ3の一端部P0においては、図11に示すように、3つの凹溝32それぞれの位置でX方向に切削処理(溝切加工)を行うことにより、積層方向(X方向)に延びる第1〜第4圧電素子列311〜314の形状を仕上げる。つまり、前述したように、積層体を積層方向に圧縮することによって各圧電体シート501〜504における各凸部51〜54(図13,図15参照)が拡がり、そのままでは、圧電アクチュエータ3における各圧電素子列311〜314のY方向の幅が、X方向にばらつくことになるが、積層体の焼結後に切削処理を行うことによって、第1〜第4圧電素子列311〜314のY方向の幅を、互いに同じ幅でかつ、X方向に一定の幅にすることが可能になる。この製造方法によると、圧電アクチュエータ3における各圧電素子部33の位置を、精度よく設定することが可能になり、各圧電素子部33を、ヘッドユニット10における各圧力室7の位置に対応させることが容易になる。
そうして最後に、各圧電素子部33(第1圧電体層331)がd31方向に変位するよう分極処理(予め、制御電極332とグランド電極333に所定電圧を印加し、所定方向の電界を形成する)を施すことによって、ブロック状の圧電アクチュエータ3が完成する。
尚、ここでは、各グリーンシートの一端部P0に予め凹凸部51〜55を形成していたが、これを形成せずに、積層体を焼結した後に切削処理を行うことによって圧電アクチュエータ3の一端部P0に3つの凹溝32を形成し、それによって、第1〜第4圧電素子列311〜314を形成するようにしてもよい。
また、圧電アクチュエータ3の製造手順としては、前述したように、所定の電極パターンを予め形成した圧電体シートを積層することに限らず、予め貫通孔56aを形成した圧電体シートを順次積層しながら、その圧電体シート(積層体)に対し制御電極332、グランド電極333、それらの取出電極335,336、及び滑り層35を、例えば印刷法(インクジェット法)によって形成してもよい。このような製造方法であれば、貫通孔56aの下部には、既に積層された圧電体シートが配置されているため、前述した貫通孔56aの内側に後に露出した電極となる導電材料を埋め込む工程が容易となる。
この圧電アクチュエータ3は、その他端面P1が、平坦でかつ比較的面積の広い電極端面とされている。そして、その電極端面に、それぞれ制御電極332に接続されると共に、所定の配列で配置された電極凹部56が露出している。従って、例えば図17に示すように、この電極凹部56内に、例えばAu等によるバンプを形成しておき、この電極端面P1に対し、例えばACFによって、フレキシブルプリント基板61を接合させることができる。このフレキシブルプリント基板61は、圧電アクチュエータ3とそれの駆動回路(図示省略)とを接続するための基板である。ここでACFとは、フィルム状の絶縁樹脂材料の中に微細な導電性粒子を分散させたシート状の素材で、圧力と温度を加えることにより、接着と同時に電極間に挟まれた導電粒子を介して縦方向には電気的接続、横方向には絶縁の機能を持つものを指す。こうすることで、フレキシブルプリント基板61の接続が一度で完了し、製造工程の簡略化が図られる。この構成では、フレキシブルプリント基板61の面に駆動回路(ICチップ)を搭載してもよい。
ここで、ACF接合には信頼性を考慮して2000μm程度のバンプ面積が必要である。既に説明したように、本実施形態ではX方向の各圧電体シートの厚みは34μmとしたから、図14Bに示すように、バンプ形成領域ARbumpはこれを十分に囲み得るよう、Y方向を60μm、X方向を40μmとする形状とし(60×40=2400>2000)、ACFに必要なバンプ面積を確保している。また、図13を用いて詳細に説明したように各圧電体シート5には、それぞれ異なる(4種類の)電極パターンを形成するようにしたので、電極凹部56はアクチュエータブロック3の一端部P0に離散して形成される。このため、各電極凹部56に対してACF接合用のバンプを形成することは十分に可能である。
また、例えば図18に示すように、圧電アクチュエータ3の電極端面P1に対し、例えばACFによって、アクチュエータ駆動回路(ICチップ99)を含むリジッド基板62を接合させてもよい。
さらに、圧電アクチュエータ3の電極端面に対して、その電極端面に相対する薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor,TFT)を含むリジッド基板を接合させてもよい。図19は、TFTを含むアクチュエータ駆動回路の断面図を示す。同図において符号63は、リジッド基板62としてのガラス基板である。ここでは基板としてガラスを用いているが、平坦性を確保できるのであれば、セラミック等の他の材料を用いることができる。符号631は、ガラス基板63の表面に形成されたベースコート層であり、例えばSiNとSiOとを積層することによって構成される。ベースコート層631の上には、多結晶シリコン(ポリシリコン)からなるTFT632が形成されている。TFT632は、本実施形態においては、キャリア移動度等の観点で高速駆動が可能な多結晶シリコンを用いている。しかしながら、非結晶シリコン(アモルファスシリコン)を用いてもよい。非結晶シリコンの場合、デザインルールや駆動周波数の点で、多結晶シリコンと比べて不利になるが、製造プロセスが安価であるため、コストメリットがある。
符号633は、例えばSiOからなるゲート絶縁層であり、TFT632とMo等の金属で構成されたゲート電極634とを、所定の間隔で離間し、絶縁する。符号635は、例えばSiO及びSiNを積層することで構成される中間層である。中間層635は、ゲート電極634を被うと共に、この表面に沿って形成される、Al等の金属製のソース電極636及びドレイン電極637を支持する。
ソース電極636及びドレイン電極637は、中間層635及びゲート絶縁層633に設けられたコンタクトホールを介してTFT632に接続されている。ソース電極636とドレイン電極637との間に所定の電位差を付与した状態でゲート電極634に所定の電位を付与することにより、TFT632は、スイッチングトランジスタとして動作する。符号638は、SiN等で構成された保護層であり、ソース電極636を完全に被うと共に、ドレイン電極637の一部にコンタクトホール639を形成する。符号65は保護層638上に形成された駆動電極であり、本実施形態では、従来の例えば無機ELあるいは有機EL(エレクトロルミネッセント)表示装置等の製造工程をそのまま応用することを考慮して、ITO(インジウム錫酸化物)を用いている。駆動電極65としては、ITOの他に、IZO(亜鉛ドープ酸化インジウム)、ATO(SbをドープしたSnO)、AZO(AlをドープしたZnO)、ZnO、SnO、及び、In等を用いることができる。駆動電極65は、蒸着法等によって形成することができるが、スパッタ法又はCVD法(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長法)により形成することが望ましい。この駆動電極65は、コンタクトホール639においてドレイン電極637と接続されている。
駆動電極65は、圧電アクチュエータ3における電極凹部56に対して、電気的に接続される部分であるため、それの電気的な抵抗値(特に接触抵抗)は低く抑えておくことが望ましい。そこで、駆動電極65の表面には、金属膜をさらに形成(メタライズ)することが好ましい。尚、前述のITO等は、有機EL素子を構成する発光材料に電荷を注入(より多くのホール、電子を供給)するため材料間のイオン化ポテンシャルの差を考慮して選定されるが、圧電体を駆動する場合は、電荷注入効率を考慮する必要はなく単純なオーミックコンタクトで十分であるため、ITO等に換えて、駆動電極65そのものを、金属で構成してもよい。
駆動電極65の表面において、前記電極凹部56とのコンタクトを形成する領域以外の表面には、電極領域規制部66が形成されている。電極領域規制部66は、圧電アクチュエータ3の電極端面P1に形成された電極凹部56とコンタクトを形成する領域を画定すると共に、TFT632等で構成される駆動回路全体を保護する保護層としての役割を担う。そうして、この駆動電極65の上にコンタクト用のバンプ640を形成し、ACFを介して、前記圧電アクチュエータ3の電極端面に対し当該基板を接合することができる。尚、バンプ640は上述のように電極凹部56側に設けておいてもよい。
TFT632は、当該基板上において、圧電アクチュエータ3における各圧電素子部33に対し1:1の関係で形成されており、電気的には、いわゆるアクティブマトリクス回路を構成する。ソース電極636を正極とし、さらにゲート電極634を所定の電位に制御することによって、電流がソース電極636、TFT632、ドレイン電極637及び駆動電極65を経て圧電素子部33に供給され、その圧電素子部33が駆動される。
図20は、アクチュエータ駆動回路の例を示す構成図である。このアクチュエータ駆動回路は、5つのTFT(2つのTFT632,TFT632a,TFT632b,TFT632c)によって閾値補償型の定電圧回路67を構成し、その一つの定電圧回路67によって一つの圧電素子部33を駆動するようにしている。一般に圧電体(強誘電体)で構成されるアクチュエータは静電容量Cが大きい。このため、いわゆる定電流駆動の場合、蓄積電荷は時間とともに直線的にチャージされることで、そのチャージに長時間を要する。このことはアクチュエータの駆動周波数を低下させる要因となる。これに対し、定電圧駆動の場合、電荷蓄積は非線形(時間の経過に比例しない、という意味において)に行われ、特にON/OFF初期の電荷蓄積は非常に高速に行われる。このため、圧電体の駆動に適している。定電圧回路67の最終出力段は、2つのTFT632b,TFT632cで構成され、圧電素子部33に所定の電圧(Vdd)を印加する際はTFT632bがONとなり、このときTFT632cはOFFとなる。逆に圧電素子部に電圧を印加しない場合は、TFT632bがOFFとなり、TFT632cがONとなる結果、圧電素子部33の制御電極332、グランド電極333が共にGNDに接続される。
こうした回路基板を、圧電アクチュエータ3の電極端面に直接接合することによって、圧電アクチュエータ3と回路基板との間の配線の引き回しが不要になるため、ヘッドユニット10を小型化する上で有利になる。
このヘッドユニット10では、前述したように、駆動回路を通じて圧電アクチュエータ3の制御電極332に対し制御電位を付与することで、その制御電極332を含む圧電素子部33(第1圧電体層331)が伸長変形しようとする。このときに、滑り層35において互いの境界面において滑りが生じることで、図10に示すように、圧力室7内に圧電素子部33が容易に突出するようになる。尚、図10では、理解容易のため、圧電素子部33の突出を誇張して描いている。この圧電素子部33の突出により圧力室7内の液体に圧力が印加され、ノズル12を通じて液体が吐出される。また、制御電極332への制御電位の付与を停止することによって、突出していた圧電素子部33が元に戻り、それに伴い、圧力室7内に液体が充填される。
この構成の圧電アクチュエータ3においては、圧電素子部33(第1圧電体層331)のX方向の両側が、固定部34(第2圧電体層341)によって支持されているため、圧電素子部33のX方向の厚みを薄くしても、十分な剛性を確保することができる。従って、ヘッドユニット10における圧力室7の幅(図10における左右方向の幅)を狭くすることが可能になる。このことは、ノズルピッチを狭くして解像度を高める上で有利である。また、圧電素子部33の長さは、グランド電極333の長さL(図10参照)によって設定されるが、グランド電極333の長さLを長くしても、圧電素子部33は固定部34によって支持されていることから、圧電素子部33の剛性には何ら影響を与えない。さらに、このグランド電極333の長さLは、X方向及びY方向のそれぞれに直交する高さ方向の長さである。このため、ノズルピッチ等の、ヘッドユニット10に関係するディメンジョンとは無関係に、グランド電極333の長さLを設定することによって、圧電素子部33の変位量を任意に設定することができる。これは、高粘度の液体を吐出可能にする上で有利になる。
そして、圧電素子部33と固定部34との間に滑り層35を介在させることによって、圧電素子部33の変位に対する抵抗力が大幅に低減する。その結果、圧電アクチュエータ3の変換効率が高まり、例えば高粘度の液体を吐出することが可能になる。
また、ブロック状の圧電アクチュエータ3は、前述したように、グリーンシート(圧電体シート501〜504)を多数枚積層することによって製造されており、これによって、多数の圧電素子部33を含む圧電アクチュエータ3を、高精度かつ低コストで製造することが可能になる。また積層構造の採用は、制御電極332やグランド電極333の取り出しが容易になるという利点もある。
尚、圧電アクチュエータ3は、ここでは第1〜第4圧電素子列311〜314を含んで構成されているが、圧電素子列の数に制限はない。圧電アクチュエータ3に含まれる圧電素子列の数は、圧電体シート5における凸部の数を適宜設定することによって、任意の数に設定することが可能である。例えば、図13に示す各種の圧電体シートの、Y方向の幅を2倍にすると共に、その一端部P0に第1〜第8の8個の凸部を設けるようにしてもよい。この圧電体シートを積層して構成した圧電アクチュエータでは、第1〜第8の圧電素子列が含まれるようになる。ここにおいて、第1及び第5の圧電素子列、第2及び第6の圧電素子列、第3及び第7の圧電素子列、並びに第4及び第8の圧電素子列においては、それぞれX方向の同じ位置に圧電素子部33が位置しているようにしてもよい。つまり、第1及び第5の圧電素子列における圧電素子部33は、第1及び第2の圧電体シートによって構成し、第2及び第6の圧電素子列における圧電素子部33は、第2及び第3の圧電体シートによって構成し、第3及び第7の圧電素子列における圧電素子部33は、第3及び第4の圧電体シートによって構成し、第4及び第8の圧電素子列における圧電素子部33は、第4及び第1の圧電体シートによって構成することになる。このように、X方向の同じ位置に2つの圧電素子部33を備えた圧電アクチュエータは、ヘッドユニット10においては、X方向の同じ位置に、Y方向に離間した2つのノズルを備えることになる。このため、ヘッドユニット10の駆動周波数が倍に高まることと等価になる。
尚、圧電アクチュエータに含まれる圧電素子列の数に応じて、圧電アクチュエータを構成する圧電体シートの種類も変更すればよい。つまり、圧電体シートの種類は、4種類には限定されない。例えば、第1〜第3の圧電素子列を含む圧電アクチュエータは、第1〜第3の圧電体シートを積層することによって作成することが可能である。つまり、圧電アクチュエータに含まれる圧電素子列の種類と、圧電体シートの種類とは対応することになる。ここでいう圧電素子列の種類は、そこに含まれる圧電素子部33のX方向の位置が同じ場合は、同じ種類であり、圧電素子部33のX方向の位置が異なる場合は、異なる種類となる。従って、前述した第1〜第8の圧電素子列を含む圧電アクチュエータにおいて、第1、第2、第3及び第4の圧電素子列においては、それぞれX方向の異なる位置に圧電素子部33が位置する一方で、第1及び第5の圧電素子列、第2及び第6の圧電素子列、第3及び第7の圧電素子列、並びに第4及び第8の圧電素子列においては、それぞれX方向の同じ位置に圧電素子部33が位置するとした場合、この圧電アクチュエータに含まれる圧電素子列の種類は、4種類となる。
(変形例1)
図21は、変形例1に係るヘッドユニット20を示している。このヘッドユニット20では、その圧電アクチュエータ3が、いわゆる引き押し動作を行う。つまり、この圧電アクチュエータ3では、制御電極332及びグランド電極333間に電圧を印加するに伴い、第1圧電体層331が収縮して圧電素子部33の変位端面334が、固定部34の静止端面342よりも凹陥し、圧力室7の体積が増大するようになる。その状態から電圧印加を解除することによって圧電素子部33の変位端面334が元の位置に戻り、そのことで、圧力室7内の液体に圧力が印加されて、ノズル12から液体が吐出する。
このヘッドユニット20では、ノズル12から液体を吐出させないときに制御電極332に所定の電圧を印加させ続ける一方で、ノズル12から液体を吐出させるときにその電圧の印加を解除する(制御電極332の電位をGND電位とする)。前述したように、圧電素子部33に電圧を印加してそれを変位させる場合、たとえ定電圧回路を用いたとしても電荷蓄積に要する時間が必要である。従って、電圧印加から圧電素子部33が変位するまでの間に、時間遅れが生じる。これに対し、電圧を印加して圧電素子部33を変位させた状態から、それを元に戻す(制御電極332をGND電位にする)ときには、例えば、図20を用いて説明した定電圧回路67では、信号AZBをON(Hi)とすることとなる。これによってTFT632bはOFF、TFT632cはONとなり、圧電素子部33を構成する制御電極332とグランド電極333は、単一のTFT632cを介して瞬時にGNDに接続される。図20に図示する定電圧回路67では、電源Vdd側には複数のTFTが直列に接続されているが(TFT632a,TFT632bの2つ)、GND側には単一のTFT632cが直列に接続されている。この構成では、GND側の抵抗値がより小さいことから、電源Vddに接続して圧電素子部33に電荷を蓄積する場合と比較して、GNDに接続して放電させる時間は一般に短くなる。このように、回路構成を工夫することによって、駆動電圧の印加停止(GNDへの接続)から圧電素子部33が変位するまでの間の時間遅れは極めて小さくなる。従って、前記構成のヘッドユニット20では、圧電素子部33の変位スピードが高まり、特に高粘度液体の吐出において有利なヘッドが構成される。
(変形例2)
図22は、変形例2に係るヘッドユニット30を示している。このヘッドユニット30は、グランド電極333の取出電極337を、アクチュエータブロック3における駆動端面に沿って形成している。この取出電極337は、例えばアクチュエータブロック3の駆動端面に金メッキ処理を施すことによって形成してもよい。こうした構成は、各圧電体シート501〜504において、グランド電極333の取出電極を、そのシートの他端側(電極端面側)にまで延ばして形成する必要性を無くし、グランド電極333の取り出しをさらに容易にさせる。
尚、この構成においては、制御電極332は、その先端をアクチュエータブロック3における駆動端面よりも内方に位置するようにし、それによって、制御電極332とグランド電極333とが短絡しないようにする必要がある。これは、圧電体シートに制御電極332を印刷するときに、その位置をずらすことによって、容易に実現し得る。
(変形例3)
図23は、変形例3に係るヘッドユニット40を示している。このヘッドユニット40は、圧力室7を区画する圧力室区画部材9(図10等参照)に相当する部分を、圧電アクチュエータ3によって形成している。つまり、この圧電アクチュエータ3では、各固定部34に対応する位置において、圧電素子部33の変位端面334よりも突出する区画壁343が形成されており、この区画壁343の先端がノズルプレート45に接合されている。こうして、圧電素子列31(図9の左図参照)の駆動端面、区画壁343、及びノズルプレート45により各圧力室7が区画されることになる。
この構成の圧電アクチュエータ3は、次のような手順で作成することが可能である。つまり、前述した圧電アクチュエータ3の製造手順と同様に、所定の矩形状に切り出したグリーンシートに対して電極等を印刷した圧電体シート5を用意する。この圧電体シート5においては、各凸部51〜54の突出高さを、図13等に示す各凸部51〜54の突出高さよりもさらに高く設定する。これは、区画壁343の高さ(つまり圧力室7の高さ)に相当する分を含めるためである。そうして、前述したように、圧電体シート5を所定の順番で積層し、それを積層方向に圧縮した状態で焼結することにより、ブロック状の圧電アクチュエータを作成する。
ブロック状の圧電アクチュエータ3が作成されれば、その一端部における各凹溝の位置でX方向に切削処理を行うことにより、積層方向(X方向)に延びる圧電素子列311〜314の形状を仕上げる(図11参照)。
また、図24に白抜きの矢印で示すように、その一端部(駆動端面側)において、Y方向に、切削処理を施すことによって、圧電素子部33の変位端面334と区画壁343とを形成する。具体的には、第1〜第4圧電素子列311〜314のそれぞれにおいて圧電素子部33に相当する位置を通るように、Y方向に対して斜め方向に切削処理を施す。この切削処理は、X方向に異なる複数の位置のそれぞれに対して行われる。このことによって、切削された部分は圧電素子部33の変位端面334(圧力室7の上面)となり、切削されなかった部分は区画壁343(圧力室7におけるX方向の両側面)となる。こうした構成は、部品点数の低減化や組み付け工数の低減化を図る上で有利である。
(変形例4)
変形例4は、圧電アクチュエータ3の製造に関する。この変形例では、前記第1〜第4圧電素子列311〜314(図9,図11参照)を含む圧電アクチュエータ3を、複数のブロック(分割ブロック37)に分割して作成した後に、それらを互い接合することによって、一つの圧電アクチュエータ3を作成する。具体的には、例えば図25に示すように、2つの圧電素子列31を備えかつ、各圧電素子列31において3つの圧電素子部33を含む分割ブロック37を複数個、用意する。ここで、一つの分割ブロック37に含まれる圧電素子列31の数及び各圧電素子列31に含まれる圧電素子部33の数は、適宜設定することができる。
こうした分割ブロック37は、前記圧電アクチュエータ3の製造手順と同様に、複数枚の圧電体シート5を積層して焼結することによって製造可能である。分割ブロック37における、圧電体シート5の積層枚数は比較的少なく設定すればよく、そうすることによって、各分割ブロック37の製造は、比較的容易になる。尚、分割ブロック37における圧電体シート5の積層枚数は、その分割ブロックの側面に制御電極332が露出しないという条件を満たす限り、任意に設定することができる。また、分割ブロック37は、比較的大サイズのブロックを作成しておき、これをダイシングすることによっても作成できる。
複数の分割ブロック37を作成した後、これら複数の分割ブロック37を互いに接合する。具体的にX方向に対しては、Y方向に位置をずらすことなく複数の分割ブロック37を互いに接合する。これによって、圧電素子列31がX方向に連続して延びるようにする。一方、Y方向に対しては、X方向に位置をずらして複数の分割ブロック37を互いに接合する。これによって、圧電アクチュエータ3は、第1〜第4圧電素子列311〜314を備えるようになると共に、Y方向に隣り合う圧電素子列311〜314間において、ノズル12の位置は圧電素子部33の位置が圧電体シート一枚分だけ、X方向にずれることになる。そうして、所定のノズルピッチとなった圧電アクチュエータ3が製造される。
前述したように、こうした分割ブロック37は、圧電体シート5の積層枚数が少ないため、比較的容易に作成し得る。従って、この製造方法は、圧電アクチュエータ3の製造をより容易にし、最終製品としてのヘッドユニットの製造歩留を向上させる。尚、ここでは、6個の分割ブロック37を互いに接合することによって一つの圧電アクチュエータ3を作成しているが、互いに接合する分割ブロック37の数には特に制限がない。また、例えばX方向についてのみ、複数の分割ブロックを互いに接合するようにしてもよい。
図26は、前述の分割ブロック37を接合して作成した圧電アクチュエータ3を2つ用意し、それら第1の圧電アクチュエータ301と第2の圧電アクチュエータ302とを、さらにY方向に接合することによって、一つの圧電アクチュエータとした例を示している。同図における右図に拡大して示すように、第1の圧電アクチュエータ301と第2の圧電アクチュエータ302とは、その圧電素子部33のX方向の位置が、圧電体シート一枚の厚みの半分だけ、互いにずれて接合されている。こうすることで、第1及び第2の圧電アクチュエータ301,302を接合した圧電アクチュエータを用いたヘッドユニットは、そのX方向の解像度を、第1又は第2の圧電アクチュエータ単体の場合に対して2倍にすることができる。
(変形例5)
図27は、圧電体シートの電極パターンの変形例を示す説明図である。以降、図27を参照しながら、圧電体シート5におけるグランド電極333を、電極端面P1に引き出す際のパターンについて詳細に説明する。尚、図27においては、説明を簡単にするために、滑り層35の記載を省略している。
この変形例においても、圧電アクチュエータ3は4種類の圧電体シート5、即ち、第1の圧電体シート501、第2の圧電体シート502、第3の圧電体シート503、第4の圧電体シート504を繰り返し積層することで形成される。いずれの圧電体シート5においても制御電極332は、取出電極335によって電極端面P1側にストレートに引き出される。一方、グランド電極333は、第1の圧電体シート501及び第4の圧電体シート504の2種類について、取出電極336によって電極端面P1側に引き出される。
ここで、第1の圧電体シート501の下面(電極等が形成されていない面)が第2の圧電体シート502の上面(電極等が形成されている面)と接し、同様に第2の圧電体シート502の下面が第3の圧電体シート503の上面に接し、第3の圧電体シート503の下面が第4の圧電体シート504の上面に接し、第4の圧電体シート504の下面が、繰り返し積層される第1の圧電体シート501の上面に接するものとする。実際の製造工程では、第4の圧電体シート504の上に、第3の圧電体シート503を重ね、その次に第2の圧電体シート502、その次に第1の圧電体シート501、さらに積層を重ねる場合は、その次に第4の圧電体シート504を、という具合に繰り返し積層される。
第3の圧電体シート503にはスルーホール58dが形成されており、第4の圧電体シート504の上に第3の圧電体シート503を重ね、スルーホール58dに導電性材料を注入することで、第4の圧電体シート504と第3の圧電体シート503のグランド電極333は電気的に接続される。また第2の圧電体シート502にはスルーホール58b,58cが設けられており、第3の圧電体シート503(上述のように、既に第4の圧電体シート504と積層されている)の上に第2の圧電体シート502を重ね、これらのスルーホール58b,58cに導電性材料を注入することで、第3の圧電体シート503と第2の圧電体シート502のグランド電極333(2つの部分に分かれている)は電気的に接続される。同様にして、第1の圧電体シート501に設けられたスルーホール58aを介して、第2の圧電体シート502と第1の圧電体シート501のグランド電極333は接続され、結果的に4枚の圧電体シート5を積層することで、全てのグランド電極333は相互に電気的に接続される。
そして、上述したように、第1の圧電体シート501と第4の圧電体シート504に設けられた取出電極336によって、各圧電体シート5のグランド電極333は、電極端面P1に設けられた共通電極凹部57に電気的に接続される。
図28は、変形例5に係る圧電アクチュエータにおいて、圧電体シートを積層した状態を示す要部斜視図である。図28では、圧電体シート5を上述した順序で8枚重ねたものを、電極端面P1側から見た状態を示している。図28に示すように、電極端面P1には制御電極332(図27参照)に電気的に接続された電極凹部56が、X方向及びY方向に分離して露出・形成される。そしてグランド電極333と接続された共通電極凹部57が、圧電体シート5の積層方向(X方向)に沿って、限定的な領域に露出・形成される。
このように露出した電極凹部56、共通電極凹部57にバンプを形成して、例えばTFTが形成された基板と接続することができる。上述したように構成すれば、共通電極(グランド)を電極端面P1の一部に集中的に設けることができるため、グランド電位が変動することも少なくなり、また電極端面P1に接合されるTFT基板についても、グランドの左右で回路構成を分離できることから、各左右の領域においてはトランジスタ配置等の設計自由度を高めることができる。
(変形例6)
図29は圧電アクチュエータの製造工程を示す断面図である。以下、図29を参照しながら、圧電アクチュエータの製造方法について詳細に説明するが、説明に用いる符号として、前に説明したものをそのまま用いる。尚、以下の説明において、制御電極332、グランド電極333の引き回しパターンとして、図28で示したものを援用し、図29は、図27の下図から上図の順に圧電体シート5を繰り返し積層した場合の、Q−Q断面図に該当する。また、図29では、滑り層(滑り層)35、制御電極332、及びグランド電極333を厚く記載しているが、既に説明したように、滑り層35、制御電極332、グランド電極333の実際の厚みは50nm程度に設定されており、圧電体シート5の厚み(例えば34μm)と比較して非常に薄いものである。
<工程(i)>(図29の最上図)
先ず、第4の圧電体シート504の上面に対して、駆動端面P0側に印刷法(インクジェット法)を用いて、滑り層35と共通電極としての第2電極333を、この順序で形成する。
<工程(ii)>(図29の上から2番目の図)
次に、第4の圧電体シート504に対して、滑り層35と第2電極333を挟むように、第3の圧電体シート503を積層する。その後、積層した第3の圧電体シート503の上面に対して、駆動端面P0側に印刷法(インクジェット法)を用いて、制御電極としての第1電極332及びこれから引き出される取出電極335を形成する。取出電極335は電極端面P1まで延伸され、電極端面P1において電極凹部56を形成する。
尚、電極凹部56の形成にあたっては、前述したように、直接的に凹部とするのではなく、一旦、貫通孔56a(図16参照)としておき、最終的に電極端面P1側の一部をカットして電極凹部56を露出させるようにしてもよい。
また、工程(ii)では、図27の上から3番目の図に示す第2電極333も同時に形成される。このとき、図29には現れないスルーホール58dに対して、導電性ペースト等の導電性材料が注入される。
<工程(iii)>(図29の上から3番目の図)
次に、制御電極としての第1電極332等が形成された第3の圧電体シート503の上に、第1電極332等を挟むようにして、第2の圧電体シート502を積層する。その後、第2の圧電体シート502の上面に対して、駆動端面P0側に印刷法(インクジェット法)を用いて、共通電極としての第2電極333と滑り層35を、この順序で形成する。このとき、第2電極333と滑り層35は、<工程(ii)>で形成した滑り層35と第2電極333と対向する位置に形成される。
また、工程(iii)では、図27の上から2番目の図に示す第2電極333も同時に形成される。このとき、図29には現れないスルーホール58b,58cに対して導電性ペースト等の導電性材料が注入される。
<工程(iv)>(図29の上から4番目の図)
次に、共通電極としての第2電極333等と滑り層35が形成された第2の圧電体シート502の上に、第2電極333と滑り層35を挟むようにして、第1の圧電体シート501を積層する。
これら工程<i>〜<iv>を繰り返すことで、図29の最下図に示す圧電アクチュエータ3が構成される。圧電アクチュエータ3の駆動端面P0には、X方向に圧電素子部33と固定部34(即ち、変位端面334と静止端面342)が交互に構成されることとなる。
<工程(v)>
このようにして構成された圧電アクチュエータ3を所定の温度で、所定の時間、焼結することにより、最終品としての圧電アクチュエータが製造される。この圧電アクチュエータは、制御電極332とグランド電極333の間に所定の電位を与えることで、第2の圧電体シート502と第3の圧電体シート503が高さ方向に変位することとなる。
以上述べてきたように、ここに示す圧電アクチュエータ3の製造方法は、複数の圧電体シート(501〜504)を積層して形成される積層端面(駆動端面P0)に、この積層端面の法線方向(高さ方向)に変位する変位部位Lを備える圧電アクチュエータの製造方法であって、積層端面には、圧電体シート(501〜504)と、積層された圧電体シート間の滑り方向の摩擦を低減する滑り層35と、制御電極332と、グランド電極333が積層されており、
圧電体シートA(第4の圧電体シート504)、滑り層35、グランド電極333、
圧電体シートB(第3の圧電体シート503)、制御電極332、
圧電体シートC(第2の圧電体シート502)、グランド電極333、滑り層35、
圧電体シートD(第1の圧電体シート501)をこの順序で繰り返して積層するという製造方法である。
また、ここに示す圧電アクチュエータ3の製造方法は、
i)圧電体シートA(第4の圧電体シート504)の変位部位Lに相当する部分に、積層された圧電体シート間の滑り方向の摩擦を低減する滑り層35と、グランド電極333を(この順序で)形成する工程、
ii)工程i)で形成された滑り層35とグランド電極333を挟んで、圧電体シートA(第4の圧電体シート504)に対して圧電体シートB(第3の圧電体シート503)を積層し、この圧電体シートBの変位部位Lに相当する部分に、制御電極332を形成する工程、
iii)工程ii)で形成された制御電極332を挟んで、圧電体シートB(第3の圧電体シート503)に対して圧電体シートC(第2の圧電体シート502)を積層し、この圧電体シートCの変位部位Lに相当する部分に、グランド電極333と滑り層35を(この順序で)形成する工程、
iv)工程iii)で形成されたグランド電極333と滑り層35を挟んで、圧電体シートC(第2の圧電体シート502)に対して圧電体シートD(第1の圧電体シート501)を積層する工程、
v)前記の各工程によって作成された積層体を焼結する工程、
を含んでいる。
(変形例7)
図30は、変形例7に係る圧電アクチュエータの構造、及びその製造工程を示す断面図である。変形例7によれば、圧電アクチュエータをより簡易に、より高密度に構成することが可能となる。変形例7では、圧電体シートを積層する際に、変形例6の<工程(iv)>を省略し、<工程(i)>から<工程(iii)>までの間を繰り返し、その後に焼結する。
即ち、変形例6においては、図29の上から4番目の図に示すように、第1の圧電体シート501を積層した後、次の工程で第4の圧電体シート504を積層する(結果として図29の最下図に示す構成となる)。一方、変形例7においては、図30の上から4番目の図に示すように、第2の圧電体シート502を積層した次の工程で、第4の圧電体シート504を積層すると共に、その第4の圧電体シート504の上に、直接的に滑り層35と第2電極333とを形成する。その結果、圧電アクチュエータ3は図30の最下図に示す構成となる。
変形例6では、X方向に2枚の圧電体シートによって圧電素子部33が構成され、さらに2枚の圧電体シートによって固定部34が構成されている。一方、変形例7では、X方向に2枚の圧電体シートによって圧電素子部33が構成され、一枚の圧電体シートによって固定部34が構成されていることが分かる。この構成により、圧電アクチュエータ3の一単位を構成する圧電体シートが一枚省かれることとなり低コスト化、歩留向上、X方向のノズルピッチのさらに縮小に寄与できることとなる。
以上述べてきたように、ここに示す圧電アクチュエータ3の製造方法は、複数の圧電体シート(502〜504)を積層して形成される積層端面(駆動端面P0)に、この積層端面の法線方向(高さ方向)に変位する変位部位Lを備える圧電アクチュエータの製造方法であって、積層端面には、圧電体シート(502〜504)と、積層された圧電体シート間の滑り方向の摩擦を低減する滑り層35と、制御電極332と、グランド電極333が積層されており、
圧電体シートA(第4の圧電体シート504)、滑り層35、グランド電極333、
圧電体シートB(第3の圧電体シート503)、制御電極332、
圧電体シートC(第2の圧電体シート502)、グランド電極333、滑り層35をこの順序で繰り返して積層する方法である。
また、ここに示す圧電アクチュエータ3の製造方法は、
i)圧電体シートA(第4の圧電体シート504)の変位部位Lに相当する部分に、積層された圧電体シート間の滑り方向の摩擦を低減する滑り層35と、グランド電極333を(この順序で)形成する工程、
ii)工程i)で形成された滑り層35とグランド電極333を挟んで、圧電体シートA(第4の圧電体シート504)に対して圧電体シートB(第3の圧電体シート503)を積層し、この圧電体シートBの変位部位Lに相当する部分に、制御電極332を形成する工程、
iii)工程ii)で形成された制御電極332を挟んで、圧電体シートB(第3の圧電体シート503)に対して圧電体シートC(第2の圧電体シート502)を積層し、この圧電体シートCの変位部位Lに相当する部分に、グランド電極333と滑り層35を(この順序で)形成する工程、
iv)前記の各工程によって作成された積層体を焼結する工程、
を含んでいる。
(他の実施形態)
圧電アクチュエータ3に含まれる圧電素子列の数や圧電素子部の数、またそれらの配置は、前記実施形態には限定されない。また、前記の各実施形態は、可能な範囲で互いに組み合わせることが可能である。
また、前記圧電アクチュエータ3は、液体吐出ヘッド用のアクチュエータに限定されるものではなく、その他、種々のデバイスに用いることができる。
液体吐出ヘッドは、デバイス製造用途に限らず、記録媒体に対してインクを吐出することによって画像を形成するいわゆるインクジェットヘッドとしてもよい。
以上説明したように、ここに開示する技術は、圧電アクチュエータ、及び、それを備えた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置について有用であり、インクジェットプリンタを始め、例えばインクジェット法を用いた有機ELパネルの製造装置、配線パターン描画装置等に広く応用できる。
1 ヘッドユニット
2 圧電アクチュエータ
2b 圧電素子部
3 圧電アクチュエータ(アクチュエータブロック)
3a 変位端面
4 固定部(固定シート)
4a 固定部(固定シート)
5 圧電体シート
7 圧力室
10 ヘッドユニット
12 ノズル
15 供給流路(循環流路)
16 排出流路(循環流路)
18 アクチュエータブロック
20 ヘッドユニット
26 フィルター
30 ヘッドユニット
31 圧電素子列
33 圧電素子部
34 固定部
35 滑り層
36 被覆層
40 ヘッドユニット
55 凹部(切り欠き)
56a 貫通孔
61 フレキシブルプリント基板
62 リジッド基板
63 ガラス基板
301 第1の圧電アクチュエータ
302 第2の圧電アクチュエータ
311 第1圧電素子列
312 第2圧電素子列
313 第3圧電素子列
314 第4圧電素子列
331 第1圧電体層
332 第1電極(制御電極)
333 第2電極(グランド電極)
334 変位端面
335 取出電極
336 取出電極
337 取出電極
341 第2圧電体層
342 静止端面
343 区画壁
501 第1の圧電体シート
502 第2の圧電体シート
503 第3の圧電体シート
504 第4の圧電体シート
P0 駆動端面
P1 電極端面

Claims (47)

  1. 表面及び裏面を有する圧電体シートと、
    前記圧電体シートの前記表面に設けられた第1の電極と、
    前記圧電体シートの前記裏面に設けられかつ、前記第1の電極の少なくとも一部に対向する第2の電極と、
    前記第1及び第2の電極が設けられた前記圧電体シートを、その表面側及び裏面側から支持する固定部と、
    前記固定部と前記第1の電極との間、及び、前記固定部と前記第2の電極との間にそれぞれ設けられかつ、前記圧電体シートと前記固定部との相対変位を許容する滑り層と、
    を備えている圧電アクチュエータ。
  2. 請求項1記載の圧電アクチュエータであって、
    前記圧電体シート、前記第1及び第2の電極、並びに前記滑り層を積層した積層体を、前記固定部を間に挟んで複数積層することによってアクチュエータブロックを成している圧電アクチュエータ。
  3. 請求項2記載の圧電アクチュエータであって、
    前記固定部は、分極処理されていない圧電体によって構成されている圧電アクチュエータ。
  4. 請求項1記載の圧電アクチュエータであって、
    前記滑り層は、主にモリブデン化合物からなる圧電アクチュエータ。
  5. 請求項4記載の圧電アクチュエータであって、
    前記滑り層は、主に二硫化モリブデンからなる圧電アクチュエータ。
  6. 請求項1記載の圧電アクチュエータであって、
    前記滑り層は、主にグラファイトからなる圧電アクチュエータ。
  7. 請求項1記載の圧電アクチュエータであって、
    前記滑り層は、主に窒化ケイ素からなる圧電アクチュエータ。
  8. 請求項7記載の圧電アクチュエータであって、
    前記滑り層は、主にβ−窒化ケイ素からなる圧電アクチュエータ。
  9. 請求項1記載の圧電アクチュエータであって、
    前記滑り層は、主に六方晶窒化硼素からなる圧電アクチュエータ。
  10. 請求項1記載の圧電アクチュエータであって、
    前記第1の電極は、前記圧電体シートを変位させるための制御電位が与えられる制御電極であり、
    前記第2の電極は、グランド電極である圧電アクチュエータ。
  11. 請求項10記載の圧電アクチュエータであって、
    前記第1及び第2の電極は、主にグラファイトからなる圧電アクチュエータ。
  12. 請求項1記載の圧電アクチュエータであって、
    前記滑り層は、柔軟材で構成されている圧電アクチュエータ。
  13. 請求項1記載の圧電アクチュエータであって、
    前記圧電体シートは、圧電定数d31方向に変位する変位端面を有する圧電アクチュエータ。
  14. 請求項2記載の圧電アクチュエータであって、
    前記第1の電極に接続された取出電極、及び、前記第2の電極に接続された取出電極をさらに備え、
    前記アクチュエータブロックにおいて、前記積層方向に直交する方向を向いた面でかつ、前記第1及び第2の電極が配置されている側の面は、駆動端面であり、
    前記取出電極は、前記積層方向に直交する方向に延びて、前記アクチュエータブロックにおける、前記駆動端面とは反対側の電極端面に露出している圧電アクチュエータ。
  15. 請求項14記載の圧電アクチュエータであって、
    前記アクチュエータブロックにおける前記電極端面には、基板が直接接続されている圧電アクチュエータ。
  16. 請求項15記載の圧電アクチュエータであって、
    前記基板は、ACFにより前記アクチュエータブロックに接続されている圧電アクチュエータ。
  17. 請求項14記載の圧電アクチュエータであって、
    前記基板は、フレキシブル基板である圧電アクチュエータ。
  18. 請求項14記載の圧電アクチュエータであって、
    前記基板は、リジッド基板である圧電アクチュエータ。
  19. 請求項18記載の圧電アクチュエータであって、
    前記リジッド基板は、前記アクチュエータブロックの前記電極端面に対向するTFTを含んで構成されている圧電アクチュエータ。
  20. 請求項2記載の圧電アクチュエータであって、
    前記アクチュエータブロックにおいて前記積層方向の最も外側に位置する前記固定部は、他の固定部と比較して厚みが薄い圧電アクチュエータ。
  21. 請求項1記載の圧電アクチュエータであって、
    前記圧電体シート及び前記固定部は、前記滑り層を介して、境界面方向に沿う方向に相対的に変位する圧電アクチュエータ。
  22. 圧電アクチュエータと、
    この圧電アクチュエータによって、その一部が区画される、少なくとも1の圧力室と、
    前記圧力室に連通する、少なくとも1のノズルと、を備え、前記圧電アクチュエータの駆動によって前記圧力室内に充填された液体に圧力を加えて、前記ノズルから液滴を吐出する液体吐出ヘッドであって、
    前記圧電アクチュエータは、
    表面及び裏面を有しかつ、当該表面及び裏面間の端面が前記圧力室の一部を区画する圧電体シートと、
    前記圧電体シートの前記表面に設けられた第1の電極と、
    前記圧電体シートの前記裏面に設けられかつ、前記第1の電極の少なくとも一部に対向する第2の電極と、
    前記第1及び第2の電極が設けられた前記圧電体シートを、その表面側及び裏面側から支持する固定部と、
    前記固定部と前記第1の電極との間、及び、前記固定部と前記第2の電極との間にそれぞれ設けられかつ、前記圧電体シートと前記固定部との相対変位を許容する滑り層と、
    を備えている液体吐出ヘッド。
  23. 請求項22記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記圧電アクチュエータと前記圧力室との間には、被覆層が配設されている液体吐出ヘッド。
  24. 請求項22記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記圧力室に前記液体を供給する循環流路と、
    前記循環流路の途中に設けられたフィルターと、をさらに備えている液体吐出ヘッド。
  25. 請求項22記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記ノズルは、主走査方向に対し傾斜したノズル列を構成するように配置され、
    前記圧電アクチュエータは、前記圧電体シート、前記第1及び第2の電極、並びに前記滑り層を積層した積層体を、前記固定部を間に挟んで複数積層することによって構成されたアクチュエータブロックを複数、含んでおり、
    前記複数のアクチュエータブロックは、前記主走査方向に並設されていると共に、当該各アクチュエータブロックは、前記圧電体シートの前記端面の延びる方向が、前記傾斜したノズル列に一致するように、前記主走査方向に対して傾いて配置されている液体吐出ヘッド。
  26. 一対の圧電体シートを積層した第1圧電体層と、
    前記一対の圧電体シートの間に設けられた第1の電極と、
    前記第1圧電体層に対して積層された第2圧電体層と、
    前記第1圧電体層と前記第2圧電体層との間に設けられた第2の電極と、
    前記第1圧電体層と前記第2圧電体層との間に介在しかつ、前記第1圧電体層と前記第2圧電体層との間の相対変位を許容する滑り層と、を備えている圧電アクチュエータ。
  27. 請求項26記載の圧電アクチュエータであって、
    前記第2圧電体層は、前記第1圧電体層を間に挟んだ両側それぞれに積層され、
    前記第2の電極は、前記第1圧電体層と前記2つの第2圧電体層との間のそれぞれに配置されている圧電アクチュエータ。
  28. 第1の圧電体シートと、
    前記第1の圧電体シートに対し積層される滑り層と、
    前記滑り層に対し積層される共通電極と、
    前記滑り層及び共通電極を間に挟んで前記第1の圧電体シートに積層される第2の圧電体シートと、
    前記第2の圧電体シートに積層される制御電極と、
    前記制御電極を間に挟んで前記第2の圧電体シートに積層される第3の圧電体シートと、
    前記第3の圧電体シートに対し積層される別の共通電極と、
    前記別の共通電極に対し積層される別の滑り層と、
    前記別の共通電極及び別の滑り層を間に挟んで前記第3の圧電体シートに積層される第4の圧電体シートと、で構成される積層体を、少なくとも一つ備え、
    前記積層方向に直交する方向を向いた前記積層体の駆動端面において、前記第2及び第3の圧電体シートによって構成される部分が、前記制御電極と共通電極との間に電圧を印加したときに、前記積層方向に直交する方向に変位する変位部とされている圧電アクチュエータ。
  29. 請求項28記載の圧電アクチュエータであって、
    前記積層体を複数備え、
    前記複数の積層体は、前記駆動端面が前記積層方向に並ぶように互いに積層されている圧電アクチュエータ。
  30. その表面に互いに異なる所定の電極パターンがそれぞれ形成された複数種の圧電体シートを積層することによって構成されたアクチュエータブロックを複数備え、
    前記各アクチュエータブロックにおいて前記積層方向に直交する方向を向いた駆動端面には、前記電極を含みかつ圧電素子として機能する複数の圧電素子部と、各圧電素子部に対し滑り層を介して隣接してその圧電素子部を支持する複数の固定部とが設けられていると共に、当該複数の圧電素子部及び固定部は、前記積層方向である主走査方向に対し交互に配置されることによって、少なくとも1列の圧電素子列を構成しており、
    前記複数のアクチュエータブロックは、前記駆動端面において前記圧電素子列が主走査方向に延設されると共に当該圧電素子列が当該主走査方向に直交する副走査方向に複数並設されるように、前記主走査方向及び前記副走査方向のそれぞれの方向に対して互いに接合されている圧電アクチュエータ。
  31. 請求項30記載の圧電アクチュエータであって、
    前記副走査方向に接合される複数のアクチュエータブロックは、前記各圧電素子列における圧電素子部の位置が、前記副走査方向に並ぶ複数の圧電素子列間で互いに異なるように、前記主走査方向に位置をずらして接合されている圧電アクチュエータ。
  32. 請求項31記載の圧電アクチュエータであって、
    前記副走査方向に接合される複数の積層体ブロックの位置ずれ量は、前記圧電体シートの厚みに基づいて設定されている圧電アクチュエータ。
  33. 複数の圧電体シートを積層して形成される積層端面に、この積層端面の法線方向に変位する変位部位を備える圧電アクチュエータの製造方法であって、
    前記積層端面には、前記圧電体シートと、前記積層された圧電体シート間の滑り方向の摩擦を低減する滑り層と、制御電極と、共通電極とが積層されており、
    圧電体シートA、前記滑り層、前記共通電極、
    圧電体シートB、前記制御電極、
    圧電体シートC、前記共通電極、前記滑り層、及び、
    圧電体シートD
    をこの順序で繰り返して積層する圧電アクチュエータの製造方法。
  34. 複数の圧電体シートを積層して形成される積層端面に、この積層端面の法線方向に変位する変位部位を備える圧電アクチュエータの製造方法であって、
    前記積層端面には、前記圧電体シートと、前記積層された圧電体シート間の滑り方向の摩擦を低減する滑り層と、制御電極と、共通電極とが積層されており、
    圧電体シートA、前記滑り層、前記共通電極、
    圧電体シートB、前記制御電極、
    圧電体シートC、前記共通電極、及び、前記滑り層、
    をこの順序で繰り返して積層する圧電アクチュエータの製造方法。
  35. 複数の圧電体シートを積層して形成される積層端面に、この積層端面の法線方向に変位する変位部位を備える圧電アクチュエータの製造方法であって、
    i)圧電体シートAの前記変位部位に相当する部分に、前記積層された圧電体シート間の滑り方向の摩擦を低減する滑り層と、共通電極とを形成する工程、
    ii)工程i)で形成された滑り層及び共通電極を挟んで、前記圧電体シートAに対して圧電体シートBを積層し、この圧電体シートBの前記変位部位に相当する部分に、制御電極を形成する工程、
    iii)工程ii)で形成された制御電極を挟んで、前記圧電体シートBに対して圧電体シートCを積層し、この圧電体シートCの前記変位部位に相当する部分に、共通電極と滑り層とを形成する工程、
    iv)工程iii)で形成された共通電極及び滑り層を挟んで、前記圧電体シートCに対して圧電体シートDを積層する工程、及び
    v)前記の各工程によって作成された積層体を焼結する工程、
    を含む圧電アクチュエータの製造方法。
  36. 請求項35記載の圧電アクチュエータの製造方法であって、
    前記工程iv)の後に、さらに
    vi)前記圧電体シートDに対して前記圧電体シートAを積層する工程、
    を行い、
    前記工程i),ii),iii),iv),vi)を繰り返し、その後に工程v)を行う圧電アクチュエータの製造方法。
  37. 複数の圧電体シートを積層して形成される積層端面に、この積層端面の法線方向に変位する変位部位を備える圧電アクチュエータの製造方法であって、
    i)圧電体シートAの前記変位部位に相当する部分に、前記積層された圧電体シート間の滑り方向の摩擦を低減する滑り層と、共通電極とを形成する工程、
    ii)工程i)で形成された滑り層及び共通電極を挟んで、前記圧電体シートAに対して圧電体シートBを積層し、この圧電体シートBの前記変位部位に相当する部分に、制御電極を形成する工程、
    iii)工程ii)で形成された制御電極を挟んで、前記圧電体シートBに対して圧電体シートCを積層し、この圧電体シートCの前記変位部位に相当する部分に、共通電極と滑り層とを形成する工程、及び
    iv)前記の各工程によって作成された積層体を焼結する工程、
    を含む圧電アクチュエータの製造方法。
  38. 請求項37記載の圧電アクチュエータの製造方法であって、
    前記工程iii)の後に、さらに
    v)工程iii)で形成された共通電極及び滑り層を挟んで、前記圧電体シートCに対して前記圧電体シートAを積層する工程、
    を行い、
    前記工程i),ii),iii),v)を繰り返し、その後に工程iv)を行う圧電アクチュエータの製造方法。
  39. 請求項33記載の圧電アクチュエータの製造方法であって、
    前記制御電極の形成、前記共通電極の形成、及び前記滑り層の形成を、それぞれ印刷法によって行う圧電アクチュエータの製造方法。
  40. 請求項33記載の圧電アクチュエータの製造方法であって、
    前記各圧電体シートにおける前記積層端面を構成する側の端面において、前記電極形成部分とは異なる位置に、前記圧電体シートの積層時に位置決めに用いられる切り欠きを予め設ける圧電アクチュエータの製造方法。
  41. 主走査方向及びそれに直交する副走査方向の双方に拡がる駆動端面に、制御電極と共通電極とを含みかつ前記駆動端面に直交する方向に変位する複数の圧電素子部、及び各圧電素子部を支持する複数の固定部が、前記主走査方向に交互に並んで列状に配置されることで圧電素子列を構成すると共に、当該圧電素子列が少なくとも一つ設けられた圧電アクチュエータを製造する方法であって、
    前記各圧電素子部及び各固定部の間には、圧電素子部が固定部に対しその境界面に沿って相対変位することを許容する滑り層が介設されており、
    i)前記制御電極と共通電極とを含むパターンであって、互いに異なる電極パターンをその表面にそれぞれ作成すると共に、前記電極の上面又は下面に前記滑り層を印刷法によって形成した複数種類の圧電体シートを作成する工程、
    ii)前記複数種類の圧電体シートを、所定の順番で積層することによって、前記制御電極及び共通電極を積層方向に所定の配置に並べ、それによって前記圧電素子列を形成する工程、及び、
    iii)前記の各工程によって作成された積層体を焼結する工程
    を含み、
    前記各圧電体シートには、前記駆動端面を形成する一端部に制御電極を形成していると共に、その制御電極に接続される取出電極を、前記駆動端面側とは逆側の他端部にまで延ばして形成しており、
    前記圧電体シートの作成工程は、
    グリーンシートを所定形状に切り出す工程、
    前記グリーンシートにおける他端部に、厚み方向に貫通する貫通孔を形成する工程、及び、
    前記グリーンシートの表面及び前記貫通孔の内周面に対し導電性材料を印刷することによって、前記制御電極及び当該制御電極と前記貫通孔とを互いに接続する取出電極を作成する工程、を含み、
    iv)前記積層体を焼結した後に、前記貫通孔を通る位置において前記積層体の他端部を切り落とすことによって、前記貫通孔の内周面をその切断面に露出させる工程、
    をさらに含む圧電アクチュエータの製造方法。
  42. 請求項41記載の圧電アクチュエータの製造方法であって、
    v)前記切断面に対して基板を直接接合することによって、前記各貫通孔の内周面と前記基板との間を電気的に接続する工程、
    をさらに含む圧電アクチュエータの製造方法。
  43. 請求項41記載の圧電アクチュエータの製造方法であって、
    vi)前記焼結した積層体を複数用意し、前記主走査方向及び副走査方向の少なくとも一方の方向に、前記複数の焼結積層体を互いに接合する工程をさらに含む圧電アクチュエータの製造方法。
  44. 請求項43記載の圧電アクチュエータの製造方法であって、
    前記複数の焼結積層体は、前記主走査方向に対しては、前記各圧電素子列が前記主走査方向に連続するように接合する圧電アクチュエータの製造方法。
  45. 請求項43記載の圧電アクチュエータの製造方法であって、
    前記複数の焼結積層体は、前記副走査方向に対しては、前記副走査方向に並ぶ圧電素子部の位置が主走査方向に互いにずれるように接合する圧電アクチュエータの製造方法。
  46. 請求項41記載の圧電アクチュエータの製造方法であって、
    前記圧電アクチュエータは、その変形駆動によって圧力室内の液体に圧力を印加して、当該圧力室に連通するノズルから液体を吐出させる液体吐出ヘッドに用いられるアクチュエータであり、
    vii)前記積層体を焼結した後に、当該焼結積層体の駆動端面に対して切削処理を施すことによって、前記圧力室を区画する区画壁を形成する工程をさらに含む圧電アクチュエータの製造方法。
  47. 請求項46記載の圧電アクチュエータの製造方法であって、
    前記各圧電素子列における圧電素子部の位置は、前記副走査方向に並ぶ圧電素子列間において、前記主走査方向に順にずれており、
    前記切削処理は、複数の圧電素子列に亘って各圧電素子部の位置を通るように、前記副走査方向に対して斜め方向に行う圧電アクチュエータの製造方法。
JP2009541671A 2008-07-24 2009-07-10 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び圧電アクチュエータの製造方法 Pending JPWO2010010665A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191170 2008-07-24
JP2008191168 2008-07-24
JP2008191053 2008-07-24
JP2008191053 2008-07-24
JP2008191168 2008-07-24
JP2008191170 2008-07-24
PCT/JP2009/003256 WO2010010665A1 (ja) 2008-07-24 2009-07-10 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び圧電アクチュエータの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010010665A1 true JPWO2010010665A1 (ja) 2012-01-05

Family

ID=41570139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541671A Pending JPWO2010010665A1 (ja) 2008-07-24 2009-07-10 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び圧電アクチュエータの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100201756A1 (ja)
JP (1) JPWO2010010665A1 (ja)
WO (1) WO2010010665A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017407A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 株式会社村田製作所 押圧力センサ
AU2015375735B2 (en) 2015-01-06 2019-02-14 Ricoh Company, Ltd. Liquid-discharging head, liquid-discharging unit, and device for discharging liquid

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2903670B2 (ja) * 1990-08-20 1999-06-07 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式印字ヘッド
JP2998764B2 (ja) * 1991-06-13 2000-01-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式印字ヘッド、インク補給方法、及び気泡除去方法
JP4710042B2 (ja) * 2001-03-08 2011-06-29 リコープリンティングシステムズ株式会社 インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
US7478898B2 (en) * 2004-12-20 2009-01-20 Ricoh Printing Systems, Ltd. Recording head for inkjet recording device
US20080024563A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric thin film element, ink jet head, and ink jet type recording apparatus
US7837305B2 (en) * 2007-01-30 2010-11-23 Panasonic Corporation Piezoelectric element, ink jet head, and ink jet recording device
KR20080104508A (ko) * 2007-05-28 2008-12-03 삼성전자주식회사 잉크젯 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010010665A1 (ja) 2010-01-28
US20100201756A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130611B1 (ja) 流路部材、液体吐出ヘッドおよび記録装置
EP1616701B1 (en) Inkjet head unit
US6945636B2 (en) Ink-jet head, method for manufacturing ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head
EP1336495B1 (en) Ink-jet head and ink-jet printer
JP4557019B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US7766448B2 (en) Ink-jet head
JP2003224312A (ja) 圧電トランスデューサおよびそれを用いた液滴噴射装置
JP3951933B2 (ja) インクジェットヘッド及びこれを有するインクジェットプリンタ
JP6445164B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP4329734B2 (ja) インクジェットヘッド
US20030156164A1 (en) Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head
JP4110997B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法、および、インクジェットヘッドを有するインクジェットプリンタ
WO2010010665A1 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び圧電アクチュエータの製造方法
US7527362B2 (en) Ink-jet having an arrangement to suppress variations in ink ejection
JP2011206929A (ja) 液体吐出ヘッド
JP4240135B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3912133B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3982382B2 (ja) 液滴噴射装置
JP4206776B2 (ja) インクジェットヘッド、および、インクジェットヘッドを有するインクジェットプリンタ
WO2019065596A1 (ja) 流路部材、液体吐出ヘッドおよび記録装置
WO2012002131A1 (ja) インクジェットヘッド
JP3885808B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2020088326A (ja) 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法
JP7293655B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP5045152B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液滴吐出装置