JPWO2009145319A1 - 光源装置および該光源装置を備える表示装置 - Google Patents

光源装置および該光源装置を備える表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009145319A1
JPWO2009145319A1 JP2010514561A JP2010514561A JPWO2009145319A1 JP WO2009145319 A1 JPWO2009145319 A1 JP WO2009145319A1 JP 2010514561 A JP2010514561 A JP 2010514561A JP 2010514561 A JP2010514561 A JP 2010514561A JP WO2009145319 A1 JPWO2009145319 A1 JP WO2009145319A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source device
region
diffuser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010514561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5100832B2 (ja
Inventor
永田 康成
康成 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010514561A priority Critical patent/JP5100832B2/ja
Publication of JPWO2009145319A1 publication Critical patent/JPWO2009145319A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100832B2 publication Critical patent/JP5100832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】本発明に係る光源装置は、複数の光源での各光源間などに非発光部分が存在することに起因する輝度の不均一性の高まりを抑制するとともに、小型化を図ることが可能なる。【解決手段】本発明に係る光源装置では、複数の光拡散体は、第1光源の近傍で且つ第1光源に対して光出射方向の前方に位置する第1光拡散体と、第2光源の近傍で且つ第2光源に対して光出射方向の前方に位置する第2光拡散体とを有し、第1光拡散体は、第2光源の発する可視光より第1光源の発する可視光を吸収しやすい第1光吸収材を含み、第2光拡散体は、前記第1光源の発する可視光より前記第2光源の発する可視光を吸収しやすい第2光吸収材を含んでいることを特徴とする、光源装置。【選択図】図3

Description

本発明は、光源装置および該光源装置を備える表示装置に関する。
光源装置としては、例えば液晶表示装置のバックライトのように、線状光源である冷陰極管(CCFL)および点状光源であるLED(Light Emitting Diode)などの光源から導光板内に入射される光を該導光板の主面から出射させるものがある。
しかしながら、上述のような光源装置では、例えば大型化に対応すべく複数の線状光源を配列させる場合、あるいは、小型でも複数の点状光源を配列させる場合において、各光源間に非発光部分が生じることに起因して、複数の光源から光が入射される導光板の入光部近傍で輝度の不均一性が高まる傾向があった。そこで、このような輝度の不均一性の高まりを抑制する技術が開発され、例えば特許文献1、2に開示されている。
特開平9−259623号公報 特開2001−110224号公報
しかしながら、特許文献1に開示のLED光源バックライトモジュールは、導光板の光源取付辺に凹面状の光導入部および反射面を形成する領域を確保する必要があるため、その領域を表示領域として使用することができない。同様に、特許文献2に開示の面発光装置も、導光板と一体成形された形状部などを設ける領域を確保する必要があるため、その領域を表示領域として使用することができない。つまり、特許文献1、2に開示の技術では、デッドスペースが大きくなってしまい、小型化を図るのが困難であった。
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、複数の光源に基づく発光での輝度ムラを低減するとともに、小型化を図ることが可能な光源装置および該光源装置を備える表示装置を提供する、ことを目的とする。
本発明に係る光源装置は、一方向に沿って互いに間隔をあけて配設される複数の光源と、第1主面、第2主面、および前記光源と対向する対向面を有し、光源からの光を第1主面を介して出射する導光体と、導光体の第2主面上に配置され、導光体内に入射した光を拡散させる複数の光拡散体とを備えている。複数の上記光源は、第1光源を複数含んでなる第1光源群と、第1光源群の各第1光源間に位置し且つ第1光源の光とは異なる光を出射する第2光源を複数含んでなる第2光源群とを有している。また、複数の上記光拡散体は、第1光源の近傍で且つ第1光源に対して光出射方向の前方に位置する第1光拡散体と、第2光源の近傍で且つ第2光源に対して光出射方向の前方に位置する第2光拡散体とを有している。また、上記第1光拡散体は、第2光源の発する可視光より第1光源の発する可視光を吸収しやすい第1光吸収材を含み、上記第2光拡散体は第1光源の発する可視光より前記第2光源の発する可視光を吸収しやすい第2光吸収材を含んでいることを特徴とする。
本発明に係る光源装置では、輝度ムラを低減するとともに、小型化を図ることができる。
本発明に係る表示装置では、表示品位を向上させるとともに、小型化を図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る光源装置の概略を表す図であり、(a)は平面図、(b)は図1(a)のIb−Ib線に沿った断面図である。 光源の配光角度と輝度との関係の一例を示すグラフである。 図1に示す複数の光源および導光体の概略を表す図であり、(a)は平面図、(b)は要部拡大平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る光源装置の概略を表す図であり、(a)は平面図、(b)は図4(a)のIIb−IIb線に沿った断面図である。 図4に示す複数の光源および導光体の概略を表す図であり、(a)は平面図、(b)は要部拡大平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る光源装置の概略を表す図であり、(a)は平面図、(b)は図6(a)のIIIb−IIIb線に沿った断面図である。 図6に示す複数の光源および導光体の概略を表す図であり、(a)は平面図、(b)は要部拡大平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る光源装置の概略を表す図であり、(a)は平面図、(b)は図8(a)のIVb−IVb線に沿った断面図である。 図8に示す複数の光源および導光体の概略を表す図であり、(a)は平面図、(b)は要部拡大平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る光源装置の概略を表す図であり、(a)は平面図、(b)は図10(a)のVb−Vb線に沿った断面図である。 図10に示す複数の光源および導光体の概略を表す図であり、(a)は平面図、(b)は要部拡大平面図である。 本発明の第6の実施形態に係る光源装置の概略を表す図であり、(a)は平面図、(b)は図12(a)のVIb−VIb線に沿った断面図である。 図12に示す複数の光源および導光体の概略を表す図であり、(a)は平面図、(b)は要部拡大平面図である。 図1に示す光源装置を備える表示装置の概略を表す断面図である。 図14に示す表示装置における表示パネルの概略を表す斜視図である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光源装置X1の概略を表す図である。
光源装置X1は、複数の光源10と、導光体20と、複数の光拡散体30と、反射体40と、拡散板50と、プリズム60と、を備えている。
光源10は、導光体20に向けて光を出射する役割を担うものであり、図1に示すように、複数の光源10は、一方向に沿って互いに離間して配列している。光源10としては、例えばLED、CFL(Cathode Fluorescent Lamp)、ハロゲンランプ、キセノンランプ、およびEL(electro-luminescence)が挙げられるが、中でも、LEDを採用すれば、製品の低消費電力化および低ノイズ化が図れるため好ましい。
複数の光源10は、第1光源10aを複数含んでなる第1光源群10Aと、第1光源10aの光とは異なる光を出射する第2光源10bを複数含んでなる第2光源群10Bとを有している。第1光源10aは一方向に沿って互いに離間して配列しており、複数の第2光源10bは各第1光源10a間に位置している。
光源装置X1では、第1光源群10Aの各光源10aから出射される光の輝度が基準値以上となる角度を第1高配光角度とし、該輝度が該基準値より小さくなる角度を第1低配光角度とする。また、光源装置X1では、第2光源群10Bの各光源10bから出射される光の輝度が基準値以上となる角度を第2高配光角度とし、該輝度が該基準値より小さくなる角度を第2低配光角度とする。基準値は、要求性能に応じて所望の値に設定すればよいが、照射対象に向けて光を出射する光出射面20aの輝度の均一性を高めるように設定するのが好ましい。例えば、光源10からの光が入射される導光体20の光入射面20bに対して垂直方向に光源10から入射される光の輝度を1とする(規格化する)場合、基準値は0.4以上0.6以下に設定するのが好ましい。図2は、光源の配光角度と輝度との関係の一例を示すグラフである。これによると、基準値を0.5(規格値)する場合、−60°〜60°の範囲が高配向角度となり、−90°〜−60°および60°〜90°の範囲が低配向角度となる。
導光体20は、複数の光源10からの出射光を照射対象に導く役割を担うものである。導光体20は、第1主面としての光出射面20aと、第2主面としての下面20cと、対向面としての光入射面20bと、を有する例えば直方体状とされる。光出射面20aは、例えば表示パネルなどの照射対象に向けて光を出射する部位である。下面20cは、光入射面20cの反対に位置する部位である。また、光入射面20bは、複数の光源10からの光が入射し、該複数の光源10が対向配置される部位である。導光体20の材料としては、例えばアクリル樹脂およびポリカーボネート樹脂などの透光性を有する材料が挙げられる。ここで、透光性とは、可視光に対する透過性を意味する。
光源装置X1では、導光体20において、第1光源群10Aの各第1光源10aから第1高配向角度の方向に出射された光が入光する領域を第1高配光領域とし、該第1高配光領域以外の領域で且つ第1低配向角度の方向に出射された光が入光する領域を第1低配光領域とする。また、導光体20では、第2光源群10Bの各第2光源10bから第2高配向角度の方向に出射された光が入光する領域を第2高配光領域とし、該第2高配光領域以外の領域で且つ第2低配向角度の方向に出射された光が入光する領域を第2低配光領域とする。
導光体20は、第1部位21と、第2部位22と、第3部位23と、第4部位24とを有している。図3において各部位21、22、23、24の境界は破線で示されている。第1部位21は、第1高配光領域で且つ第2低配光領域に位置し、第1光源10aが対向配置されている部位である。第2部位22は、第1低配光領域で且つ第2高配光領域に位置し、第2光源10bが対向配置されている部位である。第3部位23は第1低配光領域で且つ第2低配光領域に位置し、光源10が対向配置されていない部位である。第4部位24は、第1高配光領域で且つ第2高配光領域に位置するとともに、第1高配光領域と第1低配光領域との境界線の交点を結ぶ基準線BLより各光源10a、10b側に位置する部位である。
図3は、複数の光源10と導光体20と複数の光拡散体30とを表す平面図である。
複数の光拡散体30は、導光体20を介して入射する光を拡散する役割を担うものであり、導光体20の下面20cに位置している。また、複数の光拡散体30は、複数の第1光拡散体30aと、複数の第2光拡散体30bと、複数の第3光拡散体30cと、複数の第4光拡散体30dとを有している。
複数の第1光拡散体30aは、第1部位21に対応する領域に位置しており、第1光吸収材を含んでいる。第1光吸収材は、光源10からの可視光の少なくとも一部を吸収する機能を有しており、第2光源10bの可視光に比べて第1光源10aの可視光を吸収しやすく、例えば第1光源10aからの出射光の補色と同系色の色素を含んでいる。複数の第2光拡散体30bは第2部位22に対応する領域に位置しており、第2光吸収材を含んでいる。第2光吸収材は、光源10からの可視光の少なくとも一部を吸収する機能を有しており、第1光源10aの可視光に比べて第2光源10bの可視光を吸収しやすく、例えば第2光源10bからの出射光の補色と同系色の色素を含んでいる。ここで、可視光の吸収の度合は、例えば、光源からの光を光吸収材に照射することで測定した透過光の発光スペクトルと出射光の発光スペクトルとを、最大強度で規格化した光の強度と波長と関係のグラフで表して、各スペクトルの可視光域での面積差から判断される。
第3光拡散体30cは第3部位23に対応する領域に位置しており、第4光拡散体30dは第4部位24に対応する領域に位置している。第3光拡散体30cおよび第4光拡散体30dは、第1光源10aの可視光および第2光源10bの可視光の吸収を抑制されており、例えば白色系色素を含んでいる。また、本実施形態において第3光拡散体30cおよび第4光拡散体30dの存在比率は、第1光拡散体30aおよび第1光拡散体30bの存在比率と実質的に同程度である。ここで、各光拡散体30a、30b、30c、30dの存在比率とは、各部位21、22、23、24に対応する領域に位置する各光拡散体30a、30b、30c、30dの平面視面積の総和を各部位21、22、23、24の平面視面積の総和で割った値となる。また、実質的とは、公差あるいは製造誤差レベル(例えば±2%以内)のズレを含むことを意味している。
本実施形態において光拡散体30は、所定のパターンで配置される複数の点状の構造体である。光拡散体30の材料としては、上述の導光体20の材料と同様のものが挙げられ、例えば周知のスクリーン印刷法やインクジェット印刷法などによって前述の材料を塗布したり、また、金型成型などによって導光体20の下面20c自体に所定形状の溝(凹凸)を設けることで形成される。
反射体40は、導光体20の光出射面20a以外から出射される光を導光体20に向けて反射する役割を担うものである。本実施形態において反射体40は、導光体20の下面20cに対向配置されている。また、反射体40は、複数の光源10から出射される光のうち導光体20に入射されなかった光を導光体20に向けて反射する役割も担っており、その一部が複数の光源10の一部を覆っている。反射体40の材料としては、例えば銀、アルミニウム、これらを含む合金などの金属、ポリエチレンテレフタラート(PET)系材料を延伸させてなる白色発泡体、PET系材料を含んでなる基材上に銀など金属を成膜したものなどが挙げられる。
拡散板50は、導光体20の光出射面20aから照射対象に向けて出射される光の輝度の均一性を高める役割を担うものであり、導光体20の光出射面20aに対向配置されている。拡散板50の材料としては、例えば、PETなどの樹脂材料を含んでなる基材上にシリカビーズ含有樹脂を硬化させてなるシートと、ポリカーボネート(PC)などの樹脂材料中にシリカビーズを混合させてなるシートとが挙げられる。
プリズム60は、入射される光を屈折する役割を担うものであり、プリズム60に入射した光を導光体20の光出射面20aに対して略垂直方向となるように屈折させて出射する。プリズム60としては、例えば、PETなどの樹脂材料を含んでなる基材にアクリル系材料にて形成したプリズム構造体を積層したものと、PCなどの樹脂材料を含んでなる基材自体にプリズム構造を形成したものとが挙げられる。
本実施形態に係る光源装置X1では、第1部位21に対応する第1光拡散体30aが第1光吸収材を含み、第2部位22に対応する第2光拡散体30bが第2光吸収材を含んでいる。つまり、光源装置X1では、第1高配光領域の中でも第1光源群10Aの各光源1 0aの近傍に位置するために該各光源10aの発光時に輝度が高くなり易い第1部位21において、第1光源10aからの可視光の少なくとも一部が吸収される。同様に、光源装置X1では、第2高配光領域の中でも第2光源群10Bの各光源10bの近傍に位置するために該各光源10bの発光時に輝度が高くなり易い第2部位22において、第2光源10bの可視光の少なくとも一部が吸収される。そのため、光源装置X1では、第1光源群10Aの各光源10aの発光時での第1部位21、あるいは第2光源群10Bの各光源10bの発光時での第2部位22のように、相対的に輝度が高くなり易い部位の輝度を低減することができる。したがって、光源装置X1では、第1部位21、第2部位22において輝度が相対的に高くなることに起因する輝度ムラを低減することができる。
また、光源装置X1では、第1部位21、第2部位22、第3部位23を表示領域とすることができるため、複数の光源10からの光を導光体20に入射する場合でも不要なデットスペースが生じるのを抑制することができ、小型化を図ることができる。
光源装置X1において、第1光吸収材が第1光源10aの出射光の補色と同系色の色素を含んでいると、第1光吸収材によって第1部位21で光の低減をより効率的に行うことができる。また、第2光吸収材が第2光源10bの補色と同系色の色素を含んでいると、第2光吸収材によって第2部位22での光の低減をより効率的に行うことができる
光源装置X1において、第3部位23に対応する第3光拡散体30cが白色系色素を含んでいると、第1低配光領域で且つ第2低配光領域に位置するために、相対的に輝度が低くなり易い第3部位23での輝度の低減を抑制することができる。したがって、光源装置X1では、第3部位23において輝度が相対的に低くなることに起因する輝度ムラを低減することができる。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る光源装置X2の概略を表す図である。図5は、複数の光源10と導光体20と複数の光拡散体30Aとを表す平面図である。
光源装置X2は、光拡散体30に代えて光拡散体30Aを採用する点において光源装置X1と異なる。なお、光源装置X2での上述の光源装置X1と重複する部分に関する説明は省略する。
複数の光拡散体30Aでは、第3光拡散体30Acの存在比率は、第1光拡散体30Aaおよび第2光拡散体30Abの存在比率より大きく、また、第4光拡散体30Adの存在比率は、第3光拡散体30Acの存在比率より小さく設定されている点で、上述の光拡散体30と異なる。
本実施形態に係る光源装置X2では、光源装置X1と同様の効果を得ることができる。加えて、本実施形態に係る光源装置X2では、第3部位23に対応する第3光拡散体30Acの存在比率が、第1部位21に対応する第1光拡散体30Aaの存在比率より大きく且つ第2部位22に対応する第2光拡散体30Abの存在比率より大きいため、相対的に輝度が低くなり易い第3部位23での輝度をより高めることができる。したがって、光源装置X2では、第3部位23において輝度が相対的に低くなることに起因する輝度ムラをより低減することができる。
光源装置X2では、第4部位24に対応する第4光拡散体30Adの存在比率が第3部位23に対応する第3光拡散体30Acの存在比率より小さい。そのため、光源装置X2では、第1高配光領域で且つ第2高配光領域に位置するために輝度が高くなる傾向にある第4部位と第3部位23との輝度の差を小さくすることができる。したがって、光源装置X2では、第3部位23での輝度と第4部位24での輝度との差に起因する輝度ムラを低減することができる。
図6は、本発明の第3の実施形態に係る光源装置X3の概略を表す図である。図7は、複数の光源10と導光体20と複数の光拡散体30Bとを表す平面図である。
光源装置X3は、光拡散体30に代えて光拡散体30Bを採用する点において光源装置X2と異なる。なお、光源装置X3での上述の光源装置X1と重複する部分に関する説明は省略する。
複数の光拡散体30Bでは、第2光拡散体30Bdが、第1光吸収材および第2光吸収材を含んでいる点で、上述の光拡散体30と異なる。
本実施形態に係る光源装置X3では、光源装置X1と同様の効果を得ることができる。加えて、本実施形態に係る光源装置X3では、第4部位24に対応する第4光拡散体30Bdが第1光吸収材および第2光吸収材を含むため、第1高配光領域で且つ第2高配光領域に位置するために、輝度が高くなる傾向にある第4部位24での輝度を、各部位21、22、23での各輝度との差が小さくなるようにすることができる。したがって、光源装置X3では、各部位21、22、23での各輝度と第4部位24での輝度との差に起因する輝度ムラを低減することができる。
図8は、本発明の第4の実施形態に係る光源装置X4の概略を表す図である。図9は、複数の光源10と導光体20と複数の光拡散体30Cとを表す平面図である。
光源装置X4は、光拡散体30Bに代えて光拡散体30Cを採用する点において光源装置X3と異なる。光源装置X4での上述の光源装置X1、X3と重複する部分に関する説明は省略する。
複数の光拡散体30Cでは、本実施形態において第4光拡散体30Cdの存在比率は、第1光拡散体30Caおよび第2光拡散体30Cbの存在比率より小さく設定されている点で、上述の光拡散体30Bと異なる。
本実施形態に係る光源装置X4では、光源装置X3と同様の効果を得ることができる。加えて、本実施形態に係る光源装置X4では、第4部位24に対応する第4光拡散体30Cdの存在比率が第1部位21に対応する第1光拡散体30Caの存在比率より小さく且つ第2部位22に対応する第2光拡散体30Cbの存在比率より小さいため、例えば第1光源群10Aの各光源10aと第2光源群10Cの各光源10bとを同時発光させるときのように第4部位24の輝度が各部位21、22、23での各輝度より高くなる傾向にある場合でも、第4部位24での輝度を、各部位21、22、23での各輝度との差が小さくなるようにすることができる。したがって、光源装置X4では、上述のような同時発光時でも各部位21、22、23での各輝度と第4部位24での輝度との差に起因する輝度ムラを低減することができる。
図10は、本発明の第5の実施形態に係る光源装置X5の概略を表す図である。図11は、複数の光源10と導光体20と複数の光拡散体30Dとを表す平面図である。
光源装置X5は、光拡散体30に代えて光拡散体30Dを採用する点において光源装置X1と異なる。なお、光源装置X5での上述の光源装置X1と重複する部分に関する説明は省略する。
複数の光拡散体30Dでは、第4光拡散体30Ddの存在比率が第1光拡散体30Daの存在比率より小さく且つ第1光拡散体30Dbの存在比率より小さい点で、光源装置X2と異なる。
本実施形態に係る光源装置X5では、光源装置X1と同様の効果を得ることができる。加えて、本実施形態に係る光源装置X5では、第4部位24に対応する第4光拡散体30Ddの存在比率が第1部位21に対応する第1光拡散体30Daの存在比率より小さく且つ第2部位22に対応する第2光拡散体30Dbの存在比率より小さい。そのため、光源装置X5では、例えば第1光源群10Aの各光源10aと第2光源群10Bの各光源10bとを同時発光させるときのように第4部位24の輝度が各部位21、22、23での各輝度より高くなる傾向にある場合でも、第4部位24での輝度を、各部位21、22、23での各輝度との差が小さくなるようにすることができる。したがって、光源装置X5では、上述のような同時発光時でも各部位21、22、23での各輝度と第4部位24での輝度との差に起因する輝度ムラを低減することができる。
図12は、本発明の第6の実施形態に係る光源装置X6の概略を表す図である。図13は、複数の光源10と導光体20Aと複数の光拡散体30Eとを表す平面図である。
光源装置X6では、導光板20に代えて導光板20Aを、光拡散体30に代えて光拡散体30Eを採用する点において光源装置X1と異なり、また、本実施形態における光源10は、複数の第1光源10aを含んでなる第1光源群10Aのみからなる。なお、光源装置X6での上述の光源装置X1と重複する部分に関する説明は省略する。
本実施形態において、光源10は、複数の第1光源10aを含んでなる第1光源群10Aのみからなる。また、光源装置X6では、第1光源10aから出射される光の輝度が基準値以上となる角度を高配光角度とし、該輝度が該基準値より小さくなる角度を低配光角度とする。
導光体20Aは、第1部位21Aと、第2部位22Aと、第3部位23Aとを有している。図13において各部位21A、22A、23Aの境界は破線で示されている。第1部位21Aは、第1光源10aの高配光領域で且つそれに隣りあう第1光源10aの低配光領域に位置するともに、第1光源10aが対向配置されている部位である。第2部位22Aは低配光領域に位置し、第1光源10aが対向配置されていない部位である。第3部位23Aは、第1光源10aの高配光領域で、且つそれに隣りあう第1光源10aの高配光領域に位置するとともに、高配光領域と低配光領域との境界線の交点を結ぶ基準線BLより第1光源10a側に位置する部位である。
複数の光拡散体30Eは、複数の第1光拡散体30Eaと、複数の第2光拡散体30Ebと、複数の第3光拡散体30Ecとを有している。複数の第1光拡散体30Eaは第1部位21Aに対応する領域に位置し、複数の第2光拡散体30Ebは第2部位22Aに対応する領域に位置し、複数の第3光拡散体30Ecは第3部位23Aに対応する領域に位置する。第1光拡散体30Eaは、光吸収材を含んでいる。光吸収材は、第1光源10aからの可視光の少なくとも一部を吸収する機能を有しており、例えば第1光源10aからの出射光の補色と同系色の色素を含んでいる。第2光拡散体30Ebは、第1光源10aからの可視光の吸収を抑制するように、例えば白色系色素を含んでいる。また、本実施形態において第3光拡散体30Ecは光吸収材を含んでおり、また、その存在比率は、第1光拡散体30Eaおよび第2光拡散体30Ebの存在比率より小さい。
本実施形態に係る光源装置X6では、第1部位21Aに対応する第1光拡散体30Eaが光吸収材を含んでいる。つまり、光源装置X1では、高配光領域の中でも第1光源10aの近傍に位置するために第1光源10aの発光時に輝度が高くなり易い第1部位21Aにおいて、第1光源10aからの可視光の少なくとも一部が吸収される。そのため、光源装置X6では、光源10の発光時での第1部位21Aのように、相対的に輝度が高くなり易い部位の輝度を低減することができる。したがって、光源装置X1では、第1部位21Aにおいて輝度が相対的に高くなることに起因する輝度ムラを低減することができる。
また、光源装置X6では、第1部位21Aおよび第2部位22Aも表示領域とすることができるため、第1光源10aからの光を導光体20Aに入射する場合でも不要なデットスペースが生じるのを抑制することができ、小型化を図ることができる。
光源装置X6において、第2部位22Aに対応する第2光拡散体30Ebが白色系色素を含んでいると、相対的に輝度が低くなり易い第2部位22Aでの輝度の低減を抑制することができる。したがって、光源装置X6では、第2部位22Aにおいて輝度が相対的に低くなることに起因する輝度ムラを低減することができる。また、第2部位22Aに対応する第2光拡散体30Ebの存在比率を、第1部位21Aに対応する第1光拡散体30Eaの存在比率より大きくすると、第1部位21Aと第2部位22Aとの輝度との差に起因する輝度ムラを低減することができる。
また、光源装置X6において、第3部位23Aに対応する第3光拡散体30Acが光吸収材を含むため、第3部位23Aの輝度が各部位21A、22Aでの各輝度より高くなる傾向にある場合でも、第3部位23Aでの輝度を、各部位21A、22Aの各輝度との差が小さくなるようにすることができる。したがって、光源装置X6では、第1部位21A、第2部位22Aでの各輝度と第3部位23Aでの輝度との差に起因する輝度ムラを低減することができる。
光源装置X6では、第3部位23Aに対応する第3光拡散体30Ecの存在比率が第1部位21Aに対応する第1光拡散体30Eaの存在比率より小さく且つ第2部位22Aに対応する第2光拡散体30Ebの存在比率より小さい。そのため、第3部位23Aの輝度が各部位21A、22Aでの各輝度より高くなる傾向にあるときでも、第3部位23での輝度を、各部位21A、22Aでの各輝度との差が小さくなるようにすることができる。したがって、各部位21A、22Aの各輝度と第3部位23Aでの輝度との差に起因する輝度ムラを低減することができる。
図12は、本発明に係る光源装置X1を備える表示装置Yの概略を表す断面図である。表示装置Yは、光源装置X1と、表示パネル70と、筐体80とを備えている。なお、表示装置Yについては、光源装置X1を採用して説明するが、光源装置X2、X3、X4、X5、X6を採用しても同様である。
表示装置Yは、光源装置X1と、表示パネル70とを備えている。
表示パネル70は、光源装置X1の導光体20の光出射面20aに、拡散体50およびプリズム60を介して対向するようにして配置されている。
表示パネル70は、第1基体71と、第2基体72と、封止部材73とを備えており、図15に示すように、第1基体71と第2基体72との間に液晶層(図示せず)を介在させ、該液晶層を封止部材73により封止することにより、画像を表示するための複数の画素をからなる表示領域Pが形成されている。
筐体80は、表示パネル70および光源装置X1を収容するものであり、上側筐体81および下側筐体82を有している。筐体80の材料としては、例えば、ポリカーボネート樹脂などの樹脂と、ステンレス(SUS)あるいはアルミニウムなどの金属とが挙げられる。
本実施形態に係る表示装置Yは、光源装置X1を備えているため、上述の光源装置X1の有する効果と同様の効果を享受することができる。すなわち、表示装置Yでは、表示品位を向上させるとともに、小型化を図ることが可能となる。
以上、本発明の具体的な実施形態を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。
光源装置X1、X2、X3、X4、X5において、第1部位21に対応する第1光拡散体30、30Aa、30Ba、30Ca、30Daは、第1光反射材を更に含んでもよい。例えば、第1光拡散体30、30Aa、30Ba、30Ca、30Daは、第1光吸収材および第1光反射材を所定割合で含有する複数の点状の構造体でもよいし、第1光吸収材および第1光反射材のうち、第1光吸収材のみを含有する点状の構造体と第1光反射材のみを含有する点状の構造体との組み合わせてもよい。第1光反射材は、第1光源10aの出射光の一部を反射する機能を有しており、例えば第1光源10aの出射光と同系色の色素および白色系色素の少なくとも一方を含んでいる。これによると、第1部位21での輝度と他の部位22、23、24での輝度との差の低減をより適切に達成することができる。なお、第1光拡散体30、30Aa、30Ba、30Ca、30Daは、第1光源10aの出射光を反射する成分より第1光源10aの出射光を反射する成分を大きくする方が好ましい。
光源装置X1、X2、X3、X4、X5において、第2部位22に対応する第2光拡散体30b、30Ab、30Bb、30Cb、30Dbは、第2光反射材を更に含んでもよい。例えば、第1光拡散体30a、30Ab、30Bb、30Cb、30Dbは、第2光吸収材および第2光反射材を所定割合で含有する複数の点状の構造体でもよいし、第2光吸収材および第2光反射材のうち、第2光吸収材のみを含有する点状の構造体と第2反射材のみを含有する点状の構造体との組み合わせてもよい。第2光反射材は、第2光源10bの出射光を反射する機能を有しており、例えば第2光源10bの出射光と同系色の色素および白色系色素の少なくとも一方を含んでいる。これによると、第2部位22での輝度と他の部位21、23、24での輝度との差の低減をより適切に達成することができる。なお、第2光拡散体30Ab、30Bb、30Cb、30Db、30Eaは、第2光源10bの出射光を反射する成分より第2光源10bの出射光を反射する成分を大きくする方が好ましい。
光源装置X1、X2、X3、X4、X5、X6では、点状の構造体は、光拡散体30、30A、30B、30C、30D、30Eの製造容易性を高めるため、平面視形状が略円形状となる略円柱状の構造体とされているが、このような構造には限られず、例えば平面視形状が略円形状となる略半球状の構造体としてもよいし、平面視形状が略楕円形状となる略円柱状の構造体としてもよいし、配置密度を高める観点から平面視形状が略多角形状となる略多角柱状の構造体としてもよい。ここで、多角形とは、2n+1(nは自然数)個以上の角部を有する角形を意味する。
光源装置X1,X2、X3、X4、X5、X6では、複数の光源10が1種類の光源群10A、または2種の光源群10A、10Bにより構成されているが、3種以上の光源群により構成してもよい
X1、X2、X3、X4、X5、X6 光源装置
Y 表示装置
10 光源
10a 第1光源
10b 第2光源
20、20A 導光体
30、30A、30B、30C、30D、30E 光拡散体
40 反射体
50 拡散板
60 プリズム
70 表示パネル











Claims (8)

  1. 第1光源を複数含んでなる第1光源群と、前記第1光源群の各第1光源間に位置し且つ前記第1光源の光とは異なる光を出射する第2光源を複数含んでなる第2光源群とを有するとともに、一方向に沿って互いに間隔をあけて配設される複数の光源と、
    第1主面、第2主面、および前記光源と対向する対向面を有し、前記光源からの光を前記第1主面を介して出射する導光体と、
    該導光体の前記第2主面上に配置され、前記導光体内に入射した光を拡散させる複数の光拡散体と、を備え、
    複数の前記光拡散体は、前記第1光源の近傍で且つ前記第1光源に対して光出射方向の前方に位置する第1光拡散体と、前記第2光源の近傍で且つ前記第2光源に対して光出射方向の前方に位置する第2光拡散体とを有し、
    前記第1光拡散体は、前記第2光源の発する可視光より前記第1光源の発する可視光を吸収しやすい第1光吸収材を含み、
    前記第2光拡散体は、前記第1光源の発する可視光より前記第2光源の発する可視光を吸収しやすい第2光吸収材を含んでいることを特徴とする、光源装置。
  2. 一方向に沿って、互いに間隔をあけて配設される複数の光源と、
    第1主面、第2主面、および前記光源と対向する対向面を有し、前記光源からの光を前記第1主面を介して出射する導光体と、
    該導光体の前記第2主面上に配置され、前記導光体内に入射した光を拡散させる複数の光拡散体と、を備え、
    前記導光体の前記第2主面は、前記光源の近傍で且つ前記光源に対して光出射方向の前方に第1領域を有し、
    前記第1領域に位置する前記光拡散体は、前記光源の発する可視光の少なくとも一部を吸収することを特徴とする、光源装置。
  3. 前記導光体の前記第2主面は、隣り合う前記第1領域間に第2領域を有し、
    前記第2領域に位置する前記光拡散体は、前記第1領域に位置する光拡散体より前記光源の発する可視光を吸収しにくい、請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記第2領域に位置する前記光拡散体の存在比率は、前記第1領域の位置する前記光拡散体の存在比率より大きい、請求項3に記載の光源装置。
  5. 前記導光体の前記第2主面は、隣り合う前記第1領域間であって、前記第2領域よりも前記光源に対して離間している第3領域を有し、
    前記第3領域に位置する前記光拡散体は、前記第2領域に位置する前記光拡散体より前記光源の発する可視光を吸収しやすい、請求項3に記載の光源装置。
  6. 前記第3領域に位置する前記光拡散体の存在比率は、前記第2領域の位置する前記光拡散体の存在比率より大きい、請求項5に記載の光源装置。
  7. 前記第3領域に位置する前記光拡散体の存在比率は、前記第1領域に位置する前記光拡散体の存在比率より小さい、請求項5に記載の光源装置。
  8. 請求項2に記載の光源装置と、該光源装置の前記導光体の前記第1主面と対向配置される表示パネルと、を備えることを特徴とする、表示装置。


JP2010514561A 2008-05-29 2009-05-29 光源装置および該光源装置を備える表示装置 Expired - Fee Related JP5100832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010514561A JP5100832B2 (ja) 2008-05-29 2009-05-29 光源装置および該光源装置を備える表示装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140620 2008-05-29
JP2008140620 2008-05-29
JP2008167687 2008-06-26
JP2008167687 2008-06-26
JP2010514561A JP5100832B2 (ja) 2008-05-29 2009-05-29 光源装置および該光源装置を備える表示装置
PCT/JP2009/059901 WO2009145319A1 (ja) 2008-05-29 2009-05-29 光源装置および該光源装置を備える表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009145319A1 true JPWO2009145319A1 (ja) 2011-10-20
JP5100832B2 JP5100832B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41377187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514561A Expired - Fee Related JP5100832B2 (ja) 2008-05-29 2009-05-29 光源装置および該光源装置を備える表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8517587B2 (ja)
JP (1) JP5100832B2 (ja)
CN (1) CN102047027B (ja)
WO (1) WO2009145319A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101865390B (zh) * 2010-06-17 2011-11-23 深圳市华星光电技术有限公司 背光模块及显示装置
KR101818252B1 (ko) * 2010-11-26 2018-01-12 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
WO2012086511A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
WO2013042602A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 シャープ株式会社 照明装置およびそれを備えた表示装置
TW201445198A (zh) * 2013-05-21 2014-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 導光板的製作方法
JP2015216037A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 三菱電機株式会社 面光源装置および液晶表示装置
CN104235689A (zh) * 2014-09-05 2014-12-24 深圳晶华显示器材有限公司 前置面光源、制作方法及含有该前置面光源的显示装置
JP6360966B2 (ja) * 2015-04-01 2018-07-18 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP6795385B2 (ja) * 2016-12-01 2020-12-02 シャープ株式会社 照明装置、画像読取装置および画像形成装置
WO2021102964A1 (zh) * 2019-11-29 2021-06-03 深圳市金泰坦科技有限公司 一种显示屏、前置发光器件及制造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136623A (ja) 1990-09-26 1992-05-11 Sharp Corp 電子レンジの液晶表示装置
JP3181217B2 (ja) 1996-03-26 2001-07-03 スタンレー電気株式会社 Led光源バックライトモジュール
JPH11353920A (ja) 1998-06-05 1999-12-24 Citizen Electronics Co Ltd 多色発光型面状光源ユニット
JP2001110224A (ja) 1999-10-06 2001-04-20 Nidec Copal Corp 面発光装置
JP2002231032A (ja) 2001-02-02 2002-08-16 Stanley Electric Co Ltd 白色led光源バックライト装置
JP4711541B2 (ja) * 2001-05-18 2011-06-29 京セラ株式会社 照明パネル、液晶表示装置および携帯端末または表示機器
JP4049624B2 (ja) * 2001-07-27 2008-02-20 株式会社エンプラス 面光源装置、画像表示装置及び導光板
JP2005183124A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状光源および液晶表示装置
JP4604801B2 (ja) * 2004-12-27 2011-01-05 三菱電機株式会社 面状光源装置および該装置を用いた表示装置
JP4680635B2 (ja) * 2005-03-07 2011-05-11 三菱レイヨン株式会社 面光源装置及びそれに用いる導光体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102047027B (zh) 2012-11-21
JP5100832B2 (ja) 2012-12-19
US8517587B2 (en) 2013-08-27
US20110103094A1 (en) 2011-05-05
WO2009145319A1 (ja) 2009-12-03
CN102047027A (zh) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100832B2 (ja) 光源装置および該光源装置を備える表示装置
JP6315179B2 (ja) 面発光装置及び液晶表示装置
JP6695035B2 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP4996747B2 (ja) 面状照明装置および液晶ディスプレイ装置
JP6634611B2 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP4896120B2 (ja) バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置
US9946112B2 (en) Light source apparatus emitting light from an emission surface and image display apparatus having the light source apparatus
JP5920616B2 (ja) 直下型ledバックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2009199971A (ja) 照明装置
US20110164203A1 (en) Surface light source and liquid crystal display apparatus
JPWO2012164792A1 (ja) 発光装置、面光源、液晶ディスプレイ装置、およびレンズ
JP2019139905A (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP6324683B2 (ja) 直下型光源装置
JP2012204336A (ja) 照明装置および表示装置
TWI390158B (zh) 光源裝置及顯示裝置
JP2013218940A (ja) 発光モジュール、それを備えた照明装置および表示装置
JP5322630B2 (ja) 照明装置
JP5849192B2 (ja) 面光源および液晶ディスプレイ装置
JP5470506B1 (ja) 面状照明装置及び面状照明装置を有する表示装置
JP2012064474A (ja) 照明装置
JP2007184493A (ja) 光源装置、表示装置
JP2007087659A (ja) 面照明装置
JP5713416B2 (ja) 照明装置、シーリングライト、バックライト、液晶表示装置、及びテレビジョン受信装置
WO2013008797A1 (ja) 面発光装置、および表示装置
JP2011198479A (ja) 面光源および液晶ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees