JPWO2009145182A1 - 映像サービス受信端末装置、制御方法、コンピュータプログラムおよび検索サーバ - Google Patents

映像サービス受信端末装置、制御方法、コンピュータプログラムおよび検索サーバ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009145182A1
JPWO2009145182A1 JP2010514490A JP2010514490A JPWO2009145182A1 JP WO2009145182 A1 JPWO2009145182 A1 JP WO2009145182A1 JP 2010514490 A JP2010514490 A JP 2010514490A JP 2010514490 A JP2010514490 A JP 2010514490A JP WO2009145182 A1 JPWO2009145182 A1 JP WO2009145182A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
content
description
specific
activation description
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010514490A
Other languages
English (en)
Inventor
洋平 猪口
洋平 猪口
正晴 安食
正晴 安食
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Access Co Ltd
Original Assignee
Access Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Access Co Ltd filed Critical Access Co Ltd
Publication of JPWO2009145182A1 publication Critical patent/JPWO2009145182A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/16Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on playing information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

与えられたメディア起動記述に指定されたメディアの種類によらず、指定されたコンテンツを特定可能とする。端末のメディア起動手段は、外部から与えられたメディア起動記述で指定されたメディアが自己の対応する特定のメディアに一致していると判断された場合、自己のコンテンツ受信再生手段に当該メディアに対する起動を行わせる。特定のメディアに一致していないと判断された場合、前記与えられたメディア起動記述に基づいて、実質的に同一内容のコンテンツが特定のメディアで提供されているか否かを確認し、特定のメディアで提供されていることが確認されたとき、コンテンツ受信再生手段に当該メディアに対する起動を行わせる。【選択図】図8

Description

本発明は、放送受信機能を備えた映像サービス受信端末装置およびその制御方法、コンピュータプログラム、ならびに映像サービス受信端末装置からアクセスされる検索サーバに関する。
現在、地上デジタルテレビ放送の受信機が普及してきており、携帯電話端末においてもいわゆるワンセグ放送の受信機能を備えたものが普及してきている。
このようなテレビ放送受信機能を有する携帯電話端末を利用すれば、ユーザは外出先や移動中に任意所望の時間にテレビ放送を視聴することができる。すなわち、放送電波が届く地域であれば、いつでもどこでもテレビ放送を視聴することが可能となった。
また、自分の推薦するテレビ番組に関する推薦情報を携帯端末を用いて他の視聴者へ電子メールで通知し、その視聴者が、受信装置で視聴していたテレビ番組を推薦情報で推薦されたテレビ番組に切り替える処理を支援する技術が提案されている(特許文献1参照)。
テレビ放送では、実質的に同じ内容の放送番組を異なるメディア、例えば、地上デジタル放送の移動体向けのワンセグメント放送および固定向けのフルセグメント放送で放送することが行われている。
そこで、受信品質に応じて固定向け放送と移動体向け放送とを選択可能としたディジタル放送受信機が提案されている(特許文献2参照)。
特開2001−333411号公報 特開2007−96508号公報
株式会社インプレスネットビジネスカンパニー社発行「1セグ放送教科書」2005年6月21日、p219参照
従来、テレビやラジオなどのメディアの起動はスイッチやメニューの操作により、まずメディアを起動して、所望のチャンネルを選択するという動作が慣用である。これに対して、放送局識別情報および放送番組を特定するための情報を含むメディア起動記述を電子メールなどの本文中に含めておき、メディア起動記述を利用するアプリケーションでそのメディア起動記述をユーザが指示することができるようにユーザに提示し、ユーザの指示に応じて当該メディア起動記述にしたがったメディアの起動が行えると便利である。
このようなメディア起動記述を利用すれば、ある者から他の者に対して、特定の放送局における特定の放送番組を容易に視聴できるように当該メディアの起動指示を行うことが可能となる。このようなメディア起動記述は、通信機能とテレビ放送受信機能とを兼備した携帯電話端末での利用に適している。
ところで、メディア起動記述に指定されたメディアの種類が、そのメディア起動記述を与えられた端末の受信可能なメディアの種類と異なる場合、そのメディア起動記述は無効となってしまう。
本発明はこのような背景においてなされたものであり、その目的は、与えられたメディア起動記述に指定されたメディアの種類によらず、指定されたコンテンツを特定して再生可能とすることにある。
本発明による映像サービス受信端末装置は、特定のメディアにより提供されるコンテンツを受信し再生するコンテンツ受信再生手段と、与えられたメディア起動記述に応じて前記コンテンツ受信再生手段を起動するメディア起動手段とを備え、前記メディア起動手段は、前記与えられたメディア起動記述で指定されたメディアが前記特定のメディアに一致していると判断された場合、前記コンテンツ受信再生手段に当該メディアに対する起動を行わせ、前記特定のメディアに一致していないと判断された場合、前記与えられたメディア起動記述に基づいて、実質的に同一内容のコンテンツが前記特定のメディアで提供されているか否かを確認し、前記特定のメディアで提供されていることが確認されたとき、前記コンテンツ受信再生手段に当該メディアに対する起動を行わせることを特徴とする。
これにより、映像サービス受信端末装置は、自己のコンテンツ受信再生手段が受信再生することができる特定のメディアと異なるメディアについてのメディア起動記述を受けたとき、実質的に同一内容のコンテンツが前記特定のメディアで提供されている場合に、前記コンテンツ受信再生手段で当該コンテンツの再生を行うことができる。
前記メディア起動手段は、前記特定のメディア以外のメディアについてのメディア起動記述を前記特定のメディアについてのメディア起動記述に変換する手段と、メディア起動記述を解釈実行する手段とを有する形態、あるいは、メディア起動記述を解釈する手段と、前記特定のメディアに一致していないと判断された場合、実質的に同一内容のコンテンツが前記特定のメディアで提供されていることが確認されたとき、前記メディア起動記述の解釈結果を修正して前記コンテンツ受信再生手段に当該メディアに対する起動を行わせる手段とを有する形態とすることができる。
前記メディア起動手段は、異なるメディア間でのコンテンツの対応関係を定めた対応テーブルを記憶しておくことにより、この対応テーブルに基づいて前記特定のメディアでの当該コンテンツを特定する情報を得ることができる。
前記メディア起動手段は、前記与えられたメディア起動記述および当該端末の情報を、予め定めた検索サーバに送信し、この検索サーバから前記特定のメディアでの当該コンテンツを特定する情報を得るようにしてもよい。
前記特定のメディアは、例えば、地上デジタル放送のワンセグメント放送とフルセグメント放送のいずれか一方である。
前記特定のメディアは、さらにVOD(Video On Demand)、IP放送、DLNA(Digital Living Network Alliance)の規格に準拠してコンテンツの取得等が可能なメディアの少なくとも一つを含んでもよい。
本発明による制御方法は、特定のメディアにより提供されるコンテンツを受信し再生するコンテンツ受信再生手段を制御する方法であって、与えられたメディア起動記述で指定されたメディアが前記特定のメディアに一致しているか否かを判断するステップと、一致していると判断された場合、前記コンテンツ受信再生手段に当該メディアに対する起動を行わせるステップと、一致していないと判断された場合、前記与えられたメディア起動記述に基づいて、実質的に同一内容のコンテンツが前記特定のメディアで提供されているか否かを確認するステップと、前記特定のメディアで提供されていることが確認されたとき、前記コンテンツ受信再生手段に当該メディアに対する起動を行わせるステップとを備えるものである。また、本発明は、このようなステップをコンピュータに実行させるコンピュータプログラム、およびそのようなプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体をも含むものである。
本発明による検索サーバは、特定のメディアにより提供されるコンテンツを受信し再生するコンテンツ受信再生手段を備えた映像サービス受信端末装置からアクセスされる検索サーバであって、前記映像サービス受信端末装置から与えられたメディア起動記述および当該端末の情報を受信したとき、前記特定のメディアにより提供されるコンテンツに相当するコンテンツを提供する前記端末情報に対応するメディアを特定する手段と、前記特定されたメディアの情報を前記映像サービス受信端末装置へ返送する手段とを備えたものである。
本発明による他の構成および作用効果については以下に説明するとおりである。
本発明によれば、与えられたメディア起動記述に指定されたメディアの種類によらず、指定されたコンテンツを特定して再生することが可能となる。その結果、メディアの相違によりメディア起動記述が無効となることを防止し、広くメディア起動記述が利用されることを促進することができる。
本発明の実施の形態における映像サービス受信端末装置を含むシステムの概略構成を示す図である。 図1内に示した端末の概略のハードウェア構成例を示す図である。 地上デジタル放送のサービス伝送モデルの説明図である。 本発明の実施の形態で用いうるチャンネルリストおよび電子番組表(EPG)の構成例を示した図である。 本発明の実施の形態で用いるメディア起動記述の構文およびそのメディア起動記述の一例を示す図である。 放送局の系列ID(affiliation_id)を説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるメディア起動記述の例、およびその処理中の画面例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるメディア起動記述の変換を説明するための図である。 本発明の実施の形態の端末においてメディア起動記述の処理を行う3種類の形態を示した図である。 本発明の実施の形態の端末においてオフラインで(ローカルに)メディア起動記述を処理する制御のフローチャートである。 本発明の実施の形態の端末においてオンラインでメディア起動記述を処理する制御のフローチャートである。 本発明の実施の形態の端末におけるメディア起動記述の実行処理例を表したフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施の形態における映像サービス受信端末装置(単に端末ともいう)を含むシステムの概略構成を示している。
このシステムにおいて、携帯電話機のような端末20aと、パーソナルコンピュータ(PC)のような端末20bとは実質的に同じ放送番組を受信可能な異なるメディアによるテレビ放送受信再生機能を有するものとする。ここに、異なるメディアとは、例えば地上デジタル放送のワンセグメント(ワンセグと略称される)放送およびフルセグメント(フルセグと略称される)放送である。但し、異なるメディアには、衛星放送、IP放送、VOD、DLNAの規格に準拠してコンテンツの取得等が可能なメディア等の他のメディアも含みうる。本発明における「コンテンツ」は放送番組の他、これらの任意のメディアから得られる、視覚的および/または聴覚的にユーザが認識できる情報を表したデータである。
端末20aおよび端末20bは放送局30a,30bからの放送を受信する。ここでは、放送局30a,30bは地域は同一の地域に属する場合と異なる地域に属する場合とがありうる。放送局30a,30bの各々はワンセグ放送とフルセグ放送で同じ内容の番組を放送しうるものとする。また、放送局30aと放送局30bとがいわゆる系列放送局として同じメディアまたは異なるメディアで同じ内容の番組を放送しうるものとする。
以下、端末20a,20bは総称する場合、端末20という(他の参照番号についても同様)。
各端末20は、通信ネットワーク10を介してWebサーバ40、検索サーバ50、情報サーバ60、コンテンツサーバ65に接続しうる。通信ネットワーク10は、携帯電話網、パケット網、インターネット、LAN、DLNAの規格に即したネットワーク等を含みうる任意のネットワークから構成される。
端末20a,20bの少なくとも一方はデジタル画像データを取得する撮影手段としてのカメラ部(図1には図示せず)を備え、QRコード等の2次元コード70を撮影し解釈して、メディア起動記述を抽出することができる。メディア起動記述とは、テレビやラジオなどの放送コンテンツを受信できる端末で、テレビやラジオのアプリケーションをそれ以外のアプリケーションから起動するときに必要となる情報を定義したものである。その具体的な仕様については後述する。
Webサーバ40は、httpプロトコルに則って端末20からの要求に応じてWebページを構成するhtml等のマークアップ言語で記載された文書データを端末に提供するサーバである。本実施の形態ではこの文書データ中のリンクを設定するアンカータグとしてメディア起動記述を含みうることを想定している。コンテンツサーバ65は、コンテンツを蓄積し、クライアントからの要求に応じて指定されたコンテンツを配信する機能を有するサーバである。「コンテンツサーバ」は広義にはWebサーバも含むが、本実施の形態ではVODやDLNAの規格に準拠してコンテンツの取得が可能なメディアにおいて、提供すべき動画データなどのコンテンツを蓄積したものを想定している。
検索サーバ50は、後述するように端末からの番組特定情報の検索要求に応じて、番組特定情報を検索して返送するサービスを提供するサーバである。上記コンテンツサーバが検索サーバを兼ねることも可能である。
情報サーバ60は、例えばBCMCS(Broadcast/Multicast Services)技術により、複数の携帯電話端末に対して同時にニュースや天気予報などの情報を配信するサービスを行う情報サーバ60である。このような情報にもメディア起動記述を含みうる。
ネットワーク10の中には、図示しないが、電子メール(以下、単にメールともいう)の転送の仲介処理を行うメールサーバを含む。本実施の形態ではこのメールデータの中にメディア起動記述を含みうることを想定している。また、本実施の形態におけるメールには、相手端末の電話番号を相手アドレスとして利用するいわゆるショートメッセージも含みうる。その場合には、ネットワーク10の中に、ショートメッセージ転送の仲介処理を行うメッセージサーバを含む。
近年、家庭内において、パーソナルコンピュータ(PC)とデジタル家電、あるいはデジタル家電同士の間でコマンドやデータを授受するためのホームネットワークが提案されている。既に、オーディオ・ビジュアル(AV)関連のデジタル家電(テレビ受像機、PC、オーディオシステム、HDDレコーダ、等)については、DLNAの規格に準拠した(用いた)サービス等の利用により、相互の連係動作を行うことが可能となっている。例えば、音楽、動画(録画映像を含む)等のデジタルコンテンツを、家電、PC、モバイル機器間でシームレスに共有することができる。DLNA規格では、DMP(Digital Media Player),DMS(Digital Media Server),DMC(Digital Media Controller),DMR(Digital Media Renderer)等の複数の機能部が定義されそれらの仕様が決められている。携帯端末は、自分自身でコンテンツを再生するプレーヤ(DMP)として機能することができるとともに、コントローラ(DMC)として機能することも可能である。
その他、端末がデジタルデータ放送の受信機能を有する場合、データ放送により送出される放送データ内にメディア起動記述を含めることも可能である。
図2に、端末20の概略のハードウェア構成例を示す。この端末20は、中央制御部201、RAM202、ROM203、表示制御部204、表示部205、通信部206、操作部207、フラッシュメモリ208、時計部209、録画再生部210、放送受信用アンテナ211、放送受信部212、音声処理部213、マイク214、スピーカ215、カメラ部216を有している。上述したように、端末によってはこれらの要素のいずれかを欠いてもよいし、さらに別の要素を有してもよい。
中央制御部201、RAM202、ROM203、表示制御部204、通信部206、操作部207、フラッシュメモリ208、時計部209、録画再生部210、放送受信部212、音声処理部213、カメラ部216はバス217に接続されており、このバス217を介して相互にデータの授受、コマンドの送受などが行われるようになっている。
RAM202は、中央制御部201の演算結果や外部から取得したデータを一時的に保持格納するメモリである。ROM203は、オペレーティングシステム(OS)や各種プログラムおよび固定的なデータを保存する不揮発性のメモリである。中央制御部201がROM203からこれらのプログラムを読み出し、プログラムに従って所定の処理を実行する。フラッシュメモリ208は、外部から取得したデータや、メールアドレス、URL(Uniform Resource Locator)などの情報を後の処理のために保持しておく再書き込み可能な不揮発性のメモリである。
通信部206は、ネットワーク10との接続を確立し、ネットワーク10とのデータの送受信を行う機能を有する。操作部207は、テンキーや各種指示キーを有し、ユーザの入力インタフェースを提供する。
表示制御部204は、中央制御部201からテキストや画像等の表示情報を受け取り、これに基づいて表示部205を駆動する機能を有する。外部からの表示情報としては、ネットワーク経由の情報および放送による情報の両方を切り替えて、または、重ねて表示することが可能である。表示部205は、液晶デバイス、有機ELデバイス等の任意の表示デバイスを含み、表示制御部204からの駆動信号に従って画像を光学的に表示する機能を有する。
時計部209は、リアルタイムクロックを含み、カレンダーや時計、タイマーの機能を提供する。
放送受信部212はアンテナ211で受信された放送波から所望のチャンネルの信号を抽出し、テレビ放送の復調再生する機能を有する。放送受信部212には、デジタルデータ放送によるBML(Broadcast Markup Language)言語で記述された文書を解釈して表示するブラウザ機能を含む。放送受信部212はテレビ放送の他、ラジオ放送の受信部を含んでもよい。
録画再生部210は、放送受信部212で受信された放送コンテンツを録画し、再生する機能を有する。録画用の記憶部としてはRAM202またはフラッシュメモリ208または図示しない小型HDD等を用いることができる。放送受信部212、録画再生部210、通信部206、表示制御部204、表示部205、音声処理部213の全部または一部、および中央制御部201のプログラム実行によるこれらの各部の制御により、本発明の「コンテンツ受信再生手段」が構成される。本発明の「メディア起動手段」は中央制御部201のプログラム(例えば図9で後述するメディア起動記述アプリ92,93,メディア起動記述モジュール95a)の実行により実現される。
音声処理部213は、スピーカ215から音声を出力させたり、マイク214からの入力音声を所定の信号に変換する処理を行う。
カメラ部216は、デジタル画像データを取得するための撮影手段である。
図1に示したWebサーバ40、検索サーバ50、情報サーバ60、コンテンツサーバ65の内部構成は特に図示しないが、コンピュータ装置であり、中央制御部、通信部、記憶装置、各種入出力装置を有する。
端末には、その他、図示しないが地球測位システム(GPS)受信部、音楽再生部、など、他の機能部を含んでもよい。
図3により、地上デジタル放送のサービス伝送モデルを説明する(非特許文献1参照)。地上デジタル放送用の周波数は13ch(470MHz)から62ch(770MHz)の物理チャンネルを含む。1チャンネルのチャンネル幅6MHzを14等分した幅の14個の伝送セグメントのうち13個を用いて地上デジタル放送が行われる(残りの1セグメントは隣接するチャンネルとの干渉を避けるためのガードバンドとして用いられる。)13個の伝送セグメントのうち12セグメントは固定受信を前提とした放送に利用され、残り1セグメントが携帯受信を前提とした放送に利用される。
端末20を対象としたワンセグ放送では、MPEG−2システムで規定されるトランスポート・ストリーム(TS)という形式で映像、音声および付加データを多重化したストリーム(固定長のパケットの列)が伝送される。トランスポート・ストリームには必ず1つのNIT(Network Information Table)が多重化されている。NIT内には、その周波数、リモコンID(リモコンの選択ボタン番号)、サービスID(最大3個まで)が記述されている。デジタル放送では同じ放送局の同じ周波数のチャンネルで複数のコンテンツを同時に放送できるようになっており、それらのサービスを識別する情報がサービスIDである。このサービスIDによりPMTのPID(Packet IDentifier:パケット識別子)が特定される。PMTには当該番組を構成する映像、音声等のPIDが記述されている。
本発明における異なるメディア間でのコンテンツの対応関係を定めた対応テーブルとして、図4(a)(b)に、本実施の形態で用いうるチャンネルリスト300aまたは300bを示し、図4(c)に電子番組表(EPG)400の構成例を模式的にテーブル形式で示す。以下、チャンネルリスト300aまたは300bは、特に両者を区別する場合以外、総称してチャンネルリスト300という。
図4(a)のチャンネルリスト300aには、関東、中京、近畿等の地域ごとに受信可能な複数の放送局のサービスの周波数(すなわち物理チャンネル番号)、放送局名(放送事業者名)、リモコンID、サービスID(SID: service_id)、系列ID(affiliation_id)等が記載されている。また、これらの各要素のセットは、ワンセグ用とフルセグ用とで対応付けて記憶されている。
図4(b)のチャンネルリスト300bは、サービスIDの代わりにネットワークID(NID)を含んでおり、他はチャンネルリスト300aと同じである。
本発明の一実施の形態では、端末20がメディア起動記述の利用のためのアプリケーションのインストール時にこのような複数の地域のチャンネルリスト300を予めメモリ(例えばフラッシュメモリ208)内に格納しておく。あるいは、地域の変更時または周期的に周波数をスキャンして受信可能な放送を受信し、チャンネルリスト300の内容を取得してメモリに保持する。この内容はその後、適宜更新することが好ましい。
ネットワークID(ネットワーク識別;network_id)とは、ARIB TR−B14「地上デジタルテレビジョン放送運用規定」で定義されているように、下記の式により算出される値をいう。
network_id=0x7FF0-0x0010x地域識別+地域事業者識別(service_id)-0x400x県複フラグ.....(1)
県複フラグとは、地域内でのTSが1つか2つかを示すと共に、2TSの場合に1つめのTSか、2つめのTSかを示すために使用されるフラグをいう。地域識別とは、放送局の放送地域を示す。
network_idは、メディア起動記述中のservice_idと、携帯電話端末の現在地域の地域識別とに基づいて式(1)から求めることができる。
例えば、東京でNHK総合のテレビ型サービスの場合、地域識別=1、service_id=0x400、県複フラグ=0であり、これらの値を式(1)に代入することにより、network_id=7FE0が求められる。network_id(1つ)と、service_id(1つ以上)との対応リストを用いてもよい。
なお、端末の属する現在地域は、その場で放送局から受信した当該地域のEPGに基づいて判断したり、携帯電話網を利用した位置検索サービスを利用したり、全地球測位システム(GPS)受信部(図示せず)を用いたりすることにより、確認することができる。図4(a)(b)のチャンネルリスト300a,300bの代わりに、両チャンネルリストの項目をすべて含む、すなわち、SIDとNIDの両方を含むチャンネルリストを用いることも可能である。
図4(c)に示したEPG400は、ワンセグ用のEPG400aとフルセグ用のEPG400bとを含んでいる。このEPG400は、放送波により(または、ネットワーク経由で)逐次定期的に受信され、メモリ(例えばRAM202またはフラッシュメモリ208)内に保持される電子番組表データであり、サービスID単位に各日時にどのような番組が放送されるかを示したものである。
次に、図5(a)に、本実施の形態で用いるメディア起動記述の構文(フォーマット)を示し、図5(b)にそのメディア起動記述の一例を示す。メディア起動記述は、"Media Scheme"として示すように、メディア起動記述であることを示す識別子("media:"メディアコロン)、放送者(Broadcaster)およびオプション(Options)の形式で構成される。放送者は、起動対象メディア(テレビ、ラジオ等)の識別情報(MediaType)および国コードを含む。メディアタイプ(MediaType)としては、例えば、ワンセグ放送を示す"xxxoneseg"、フルセグ放送を示す"xxxfullseg"等を指定しうる。本実施の形態では、"オプション"として、物理チャンネル(p_channel)、サービスID(service_id)、サービスIDリスト(service_id_list)、開始日時(stime)、終了日時(etime)、タイトル(title)、放送局の系列ID(affiliation_id)、等を規定している。
図5(b)はメディア起動記述の具体的な例を示したものである。この例では、日本のワンセグテレビ、物理チャンネル=13、サービスID=0001、開始日時=2006年9月29日20:00:00、終了日時=2006年9月29日22:00:00、タイトル、等が記載されている。
図6により、放送局の系列ID(affiliation_id)を説明する。系列とは、日本全国の放送局を関連性の高いグループに分けたものであり、現在、日本国ではNHK総合、NHK教育、日本テレビ放送網、東京放送、フジテレビジョン、テレビ朝日、テレビ東京等の系列がある。全国放送番組はキー局から同一の系列に属する放送局を経由して放送されることが多い。このような系列毎の放送局のサービスIDを対応づけて、端末20内のメモリに保持しておく。
図7(a)は、Webページやメールメッセージ等を構成するHTML等のマークアップ言語で記述される文書中に含みうるアンカータグにメディア起動記述を含めた具体例を示している。次のような形式を有するアンカータグ
<a href= ...> ... </a>
の開始タグ<a href= ...>の中に、メディア起動記述であることを示す識別子("media:")、起動対象メディアの識別情報、チャンネル情報、サービスID(service_id)、開始日時(stime)、終了日時(etime)、番組タイトル(title)等を含めている。
図7(a)に示すようにメディア起動記述51が所定の文書(例えばメールの受信文書やWebページ)の中に記述されている場合、その文書を解釈するメーラーやブラウザ等のアプリケーションは、当該メディア起動記述のアンカータグを解釈して、図7(b)に示すような表示画面上でアンカーポイント(リンク)52の表示を行う。ユーザがこのアンカーポイント52を指示(例えばクリック操作)すると、当該アプリケーションは所定の動作を実行する。図7(a)の例で、指定された番組の開始日時(stime)および終了日時(etime)の間の任意時刻にユーザによる指示が行われれば、当該メディア(図ではテレビ53)を即時に起動し、指定されたチャンネルの表示を行う。これにより指定された番組が受信、再生される。
指定された番組の開始日時(stime)の前に指示がなされれば、図7(c)に示すように、その番組に対する録画予約や視聴予約を受け付けるような画面を表示するようにしてもよい。録画予約が指示されれば、スケジューラ(図示せず)に対して当該予約情報が自動的に設定される。または、図示しないが、指定された番組の開始日時を表示して処理を終了してもよい。あるいは、その開始日時の到来を監視し、直前にユーザに対してアラーム表示等を行うようにしてもよい。
また、番組の終了日時の経過後に指示されれば、図7(d)に示すように、「この番組は終了しました。」のような所定のメッセージを表示するようにしてもよい。
なお、メディア起動記述は、メールやWebページに限らず、図1にも示したように、ニュースなどの受信情報や撮影される2次元コードなどの中にも含まれうる。したがって、それらの受信情報や2次元コードを処理するアプリケーションの中に、本発明のメディア起動記述を処理する機能を含ませることができる。
上述のように、端末に与えられたメディア起動記述に指定されたメディアは、自己の受信再生できるメディアではない場合がありうる。このような場合の処理について、図8(a)(b)に表示画面例を示して説明する。
図8(a)はワンセグ放送に対応しているがフルセグ放送に対応していない端末において、フルセグ放送を指定したメディア起動記述52aが与えられた場合の例を示している。この場合、端末は当該ワンセグ放送用のメディア起動記述52aを解釈して、フルセグ・ワンセグ変換処理53aを行って、対応するワンセグ放送の番組を特定し、ワンセグTVアプリ54aでその番組を視聴できるように、自端末を制御する。
図8(b)は逆にフルセグ放送に対応しているがワンセグ放送に対応していない端末において、ワンセグ放送を指定したメディア起動記述52bが与えられた場合の例を示している。この場合、端末は当該フルセグ放送用のメディア起動記述52bを解釈して、ワンセグ・フルセグ変換処理53bを行って、対応するフルセグ放送の番組を特定し、フルセグTVアプリ54bでその番組を視聴できるように、自端末を制御する。
図9(a)、(b)、(c)は、本実施の形態の端末においてメディア起動記述の処理を行う3種類の形態を示している。図9(a)、(b)、(c)はそれぞれ第1、第2、第3の形態を示している。
第1、第2の形態では、テレビ放送の受信再生を行うアプリケーションプログラムであるテレビ(TV)アプリ91と、ブラウザ、メーラ等の他のアプリケーション94との間に、メディア起動記述を取り扱うためのアプリケーションであるメディア起動記述アプリ92,93を介在させたものである。メディア起動記述アプリ92は、他のアプリ94で抽出されたメディア起動記述を変換するメディア起動記述変換部92aと、これにより変換された変換後のメディア起動記述を解釈実行して、メディア(この例では、ワンセグ及び/又はフルセグTV)を制御するアプリ(TVアプリ91)を起動するメディア起動記述解釈部92bとを含む。メディア起動記述変換部92aは、特定のメディア以外のメディアについてのメディア起動記述を特定のメディアについてのメディア起動記述に変換する手段である。
メディア起動記述アプリ93は、他のアプリ94から受け取ったメディア起動記述を解釈し、必要に応じて解釈結果を修正して、TVアプリ91を起動するメディア起動記述解釈部93aを含んでいる。メディア起動記述アプリ92とメディア起動記述アプリ93との違いは、前者がメディア起動記述自体を変換して同じ形式の新たなメディア起動記述を生成するのに対して、後者は変換後のメディア起動記述を生成することなく、実質的に同じ、変換後のメディア起動記述の解釈結果を得るものである。
第3の形態では、メディア起動記述アプリ92または93をメディア起動記述モジュール95aとしてブラウザ、メーラ等の他のアプリケーション自体に取り込んだものである。このようなアプリケーションを他のアプリ95として示している。ここに「モジュール」とはアプリケーションの中のソフトウェア要素を想定している。
なお、図示しないが、メディア起動記述アプリ92または93をTVアプリ91の側にその一モジュールとして内蔵させる形態もありうる。
図10は、端末においてオフラインで(ローカルに)メディア起動記述を処理する制御のフローチャートを示す。この処理は図9のメディア起動記述アプリ92,93またはディア起動記述モジュール95aの実行する処理に相当する。
この処理では、メディア起動記述を受信したとき(S11)、まず、そのメディア起動記述内に指定されているメディアに自端末が対応しているかどうかをチェックする(S12)。具体的には、与えられたメディア起動記述で指定されたメディアが自端末対応の特定のメディアに一致するかどうかをチェックする。対応していれば、次に、選局情報チェックを行う(S13)。「対応している」とは、例えば自端末がワンセグ受信機能を有し、受信したメディア起動記述に指定されたメディアがワンセグであるような場合、あるいは、自端末がフルセグ受信機能を有し、受信したメディア起動記述に指定されたメディアがフルセグであるような場合である。この判断は、ローカルデータベース(ローカルDB)81に基づいて行う。ローカルDB81は端末内のRAM202やフラッシュメモリ208等に記憶される。このローカルDB81内には、図4で説明したようなチャンネルリスト300a,300bのいずれか、または、EPG400a,400bに相当するデータを含んでいる。
「選局情報チェック」とはメディア起動記述に指定された番組の放送を受信可能かどうかを確認することである。受信可能、すなわち選局情報チェックの結果がOKであれば、メディア起動記述の実行処理を行う(S19)。この処理の詳細例については後述する。
ステップS13で選局情報チェックの結果がNGであれば、メディア起動記述に指定された番組の放送地域が異なる可能性がある。例えば、全国ネットで放送される番組であっても、放送に利用される物理チャンネル(周波数)は地域によって異なりうる。一方、電子メールやWebコンテンツなどの通信には放送のような地域の境界はない。したがって、通信等により地域の境界を越えてメディア起動記述を受信した者はそのメディア起動記述に従って意図したとおりにメディアを起動することが行えないという問題が生じる。そこで、メディア起動記述に指定されている番組が他地域において受信可能かどうかを、ローカルDB81に基づいてチェックする(S14)。他地域で受信可能であれば、メディア起動記述を変換(例えばチャンネルやサービスIDを変更)して(S15)、ステップS19へ進む。このメディア起動記述の変換は図9(a)に示したようなメディア起動記述そのものの変換のみならず、図9(b)に示したような実質的な内容の変換も含むものとする。
ステップS14において他地域で受信可能でない場合には、エラー表示を行うか、または、ユーザにコンテンツの選択を委ねる(S18)。
ステップS12における、メディア起動記述内に指定されているメディアに自端末が対応していない場合とは、例えば自端末がワンセグ受信機能のみを有し、受信したメディア起動記述に指定されたメディアがフルセグであるような場合、あるいは、自端末がフルセグ受信機能のみを有し、受信したメディア起動記述に指定されたメディアがワンセグであるような場合である。このような場合、代替メディアチェックを行う(S16)。ここに「代替メディアチェック」とはあるメディアで放送される番組と実質的に同一内容のコンテンツが他のメディアでも提供されているかどうかの確認である。この場合、ステップS14で説明した他地域かどうかのチェックを内包する。このステップS16の判断もローカルDB81を参照して行うことができる。
代替メディアチェックがOKであれば、メディア起動記述を変換(例えばチャンネルやサービスIDを変更)して(S17)、ステップS19へ進む。代替メディアチェックがNGであれば、上記ステップS18に進み、ユーザにコンテンツの選択を委ねる。
なお、上記のメディア起動記述の変換では、番組の開始時間stimeおよび終了時間etimeは変わらない場合を想定したが、変換前後の番組の放送時間が異なる場合には、開始時間stimeおよび終了時間etimeをも変更する。また、VOD、DLNAの規格に準拠したサービスのように即時の起動を行うメディア起動記述については開始時間stimeおよび終了時間etimeが存在しない場合もありうる。
図11は、端末において検索サーバ50(図1)にアクセスして(すなわちオンラインで)メディア起動記述を処理する制御のフローチャートを示す。この処理も図9のメディア起動記述アプリ92,93またはディア起動記述モジュール95aの実行する処理に相当する。この場合、端末内にローカルDB81を保持する必要がなくなる。
この処理では、メディア起動記述を受信したとき(S21)、まず、そのメディア起動記述内に指定されているメディアに自端末が対応しているかどうかをチェックする(S22)。対応していれば、次に、選局情報チェックを行う(S23)。この判断は、検索サーバ50にアクセスして行う。但し、自端末用の電子番組表などの内部記憶情報からローカルに判断できる場合には検索サーバ50へのアクセスは不要である。
選局情報チェックの結果がOK、すなわち、メディア起動記述に指定された番組の放送を受信可能と判断された場合、メディア起動記述の実行処理を行う(S30)。この処理の詳細例については後述する。
ステップS23で選局情報チェックの結果がNGであれば、メディア起動記述に指定されている番組が他地域において受信可能かどうかを、検索サーバ50にアクセスしてチェックする(S24)。他地域で受信可能であれば、メディア起動記述を変換(例えばチャンネルやサービスIDを変更)して(S25)、ステップS30へ進む。このメディア起動記述の変換についても、図9(a)に示したようなメディア起動記述そのものの変換のみならず、図9(b)に示したような実質的な内容の変換も含むものとする。
ステップS24において他地域で受信可能でない場合には、エラー表示を行うか、または、ユーザにコンテンツの選択を委ねる(S31)。
ステップS22において、メディア起動記述内に指定されているメディアに自端末が対応していない場合、代替メディアチェックのために、検索サーバにアクセスする(S26)。このとき、本実施の形態では、受信したメディア起動記述と、端末情報(地域、対応サービス等)を検索サーバに送信する。「対応サービス」とは自端末が対応しているメディア等である。この対応サービスには、ワンセグ、フルセグのような放送メディアの他、利用可能なVOD、DLNAの規格に準拠したサービス(例えば動画配信サービス等)を含みうる。また、放送メディアには電波による放送の他、通信によるIP放送を含みうる。
端末は検索サーバ50からの応答を受信し(S27)、必要な情報が得られた場合には(S28,Yes)、所定のメディア起動記述変換(例えばチャンネルやサービスIDを変更、等)を行い(S29)、ステップS30へ移行してメディア起動記述を実行する。代替メディアがVODのような場合、検索サーバ50からの応答に、コンテンツサーバ内のコンテンツを指定するVOD URL(Uniform Resource Locator)が含まれる。このような場合、メディア起動記述変換では、図5に示したようなメディアの種類を拡張して(VOD URLによるメディアのアクセス指示)、動画データベースの指定を行えるようにする。代替メディアがDLNAの規格に準拠してコンテンツの取得等が可能なものの場合、DLNAの規格に準拠したサーバ(コンテンツサーバ)から目的のコンテンツを検索してメディア起動記述の変換を行う。
検索サーバからの応答により代替メディアチェックが行えないと判断されたら、上記ステップS31に進み、ユーザにコンテンツの選択を委ねる。
なお、図示しないが、チェック対象(例えば処理ステップ)に応じて、あるいは、予め定めた条件により、ローカルDBと検索サーバとを使い分ける形態もありうる。
検索サーバ50には番組DB82を備える。番組DB82には、各種番組についての、EPGデータ、番組名、地域、サービスID、チャンネル(Ch)番号、VOD URL、有料/無料、リアルタイム/蓄積の別、コンテンツリスト等のデータを内蔵している。検索サーバ50は、端末20からのアクセスを受けると、端末情報を受信する(S41)。そこで、番組DB82を参照して、メディア起動記述から当該番組を特定する(S42)。さらに、この番組、端末の地域、対応サービスなどから当該端末で対応可能なサービスを選び出す(S43)。ついで、当該端末で対応可能なサービスに切り替えるために必要な情報を端末に返送する(S44)。この情報は、端末において上述したようなメディア起動記述変換に利用される。
図12は、本実施の形態の端末20におけるメディア起動記述の実行処理例を表したフローチャートである。
端末20は、まず、"stime"の指定があるか否かをチェックする(S52)。"stime"の指定があり、その日時が現在より未来であれば、"etime"の有無をチェックする(S53)。"etime"の指定があり、かつ、それが"stime"より未来であれば、スケジューラにそのチャンネルおよび日時を登録し(S54)、例えば図7(c)に示したような所定の予約画面を表示してその番組の視聴予約(または録画予約)を行う(S55)。"etime"の指定があるが、それが"stime"より過去であれば起動記述の誤記であり、また、"etime"の指定がなければ、予約処理には不完全な情報しかないので、例えばユーザにEPG情報(もしあれば)を提示してユーザの指示に基づく予約処理等を行う(S56)。
ステップS52において、"stime"の指定があるがそれが現在より過去である場合、または"stime"の指定自体がない場合、"etime"の指定の有無をチェックする(S57)。"etime"の指定があり、かつ、それが"stime"より未来であれば、または、"etime"の指定がない場合、テレビアプリケーション(テレビアプリ)を即時起動する処理を実行する(S58)。このステップS58の処理を自動で行うか、ユーザの確認を得て行うかはいずれであってもよい。ステップS57で、"stime"の指定があるがそれが現在より過去である場合、例えば図7(d)に示すような報知用画面を表示してTV視聴時間切れ処理を実行する(S59)。
図12の処理では、メディアとしてテレビのみを対象としたが、上述したVOD、DLNAの規格に準拠したサービスなどのメディアの起動を含んでもよい。VOD、DLNAの規格に準拠したサービスについては、通常、即座の起動が可能である。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、上記で言及した以外にも種々の変形、変更を行うことが可能である。
例えば、端末の外部から取得されるメディア起動記述は上記の他、どのような手段や媒体で得られるものであってもよい。
端末はネットワークIDを用いたチャンネルリストを用いる場合、メディア起動記述内で見つかったサービスIDに基づいてネットワークIDを求めることとしたが、ネットワークID自体をメディア起動記述内に含めるようにすることも可能である。
系列IDをチャンネルリストに含める例を説明したが、チャンネルリストに含めない場合に、複数の放送局のサービスIDを同一の系列に属するものとして一つの系列IDと対応づけた系列ID情報を記憶する手段を端末内に備えてもよい。この場合、端末は、メディア起動記述に基づいて放送受信部を起動する際、メディア起動記述内にサービスIDおよびサービスIDリストのいずれも記載されておらず系列IDが記載されている場合、当該系列IDが前記記憶された系列ID情報に含まれているとき、当該系列IDに属するサービスIDに対応する物理チャンネル情報に基づいて、選択すべき物理チャンネルを特定することも可能である。
本発明は映像サービス受信端末装置や各種のサーバの開発、製造、および各種のサービスに利用することができる。
10…通信ネットワーク、20,20a,20b…端末、30a,30b…放送局、40…Webサーバ、50…検索サーバ、51…メディア起動記述、52…アンカーポイント、53…テレビ、60…情報サーバ、65…コンテンツサーバ、70…2次元コード、81…ローカルDB、82…番組DB、91…TVアプリ、92…メディア起動記述アプリ、92a…メディア起動記述変換部、92b…メディア起動記述解釈部、93…メディア起動記述アプリ、93a…メディア起動記述解釈部、94,95…他のアプリケーション、95a…メディア起動記述モジュール、201…中央制御部、204…表示制御部、205…表示部、206…通信部、207…操作部、208…フラッシュメモリ、209…時計部、210…録画再生部、211…放送受信用アンテナ、212…放送受信部、213…音声処理部、216…カメラ部、217…バス、300,300a,300b…チャンネルリスト

Claims (10)

  1. 特定のメディアにより提供されるコンテンツを受信し再生するコンテンツ受信再生手段と、
    与えられたメディア起動記述に応じて前記コンテンツ受信再生手段を起動するメディア起動手段とを備え、
    前記メディア起動手段は、
    前記与えられたメディア起動記述で指定されたメディアが前記特定のメディアに一致していると判断された場合、前記コンテンツ受信再生手段に当該メディアに対する起動を行わせ、
    前記特定のメディアに一致していないと判断された場合、前記与えられたメディア起動記述に基づいて、実質的に同一内容のコンテンツが前記特定のメディアで提供されているか否かを確認し、前記特定のメディアで提供されていることが確認されたとき、前記コンテンツ受信再生手段に当該メディアに対する起動を行わせる
    ことを特徴とする映像サービス受信端末装置。
  2. 前記メディア起動手段は、前記特定のメディア以外のメディアについてのメディア起動記述を前記特定のメディアについてのメディア起動記述に変換する手段と、メディア起動記述を解釈実行する手段とを有する請求項1に記載の映像サービス受信端末装置。
  3. 前記メディア起動手段は、メディア起動記述を解釈する手段と、前記特定のメディアに一致していないと判断された場合、実質的に同一内容のコンテンツが前記特定のメディアで提供されていることが確認されたとき、前記メディア起動記述の解釈結果を修正して前記コンテンツ受信再生手段に当該メディアに対する起動を行わせる手段とを有する請求項1に記載の映像サービス受信端末装置。
  4. 前記メディア起動手段は、異なるメディア間でのコンテンツの対応関係を定めた対応テーブルを記憶しており、この対応テーブルに基づいて前記特定のメディアでの当該コンテンツを特定する情報を得る請求項1に記載の映像サービス受信端末装置。
  5. 前記メディア起動手段は、前記与えられたメディア起動記述および当該端末の情報を、予め定めた検索サーバに送信し、この検索サーバから前記特定のメディアでの当該コンテンツを特定する情報を得る請求項1に記載の映像サービス受信端末装置。
  6. 前記特定のメディアは地上デジタル放送のワンセグメント放送とフルセグメント放送のいずれか一方である請求項1に記載の映像サービス受信端末装置。
  7. 前記特定のメディアは、さらにVOD、IP放送、DLNAの規格に準拠してコンテンツの取得が可能なメディアの少なくとも一つを含む請求項6に記載の映像サービス受信端末装置。
  8. 特定のメディアにより提供されるコンテンツを受信し再生するコンテンツ受信再生手段の制御方法であって、
    与えられたメディア起動記述で指定されたメディアが前記特定のメディアに一致しているか否かを判断するステップと、
    一致していると判断された場合、前記コンテンツ受信再生手段に当該メディアに対する起動を行わせるステップと、
    一致していないと判断された場合、前記与えられたメディア起動記述に基づいて、実質的に同一内容のコンテンツが前記特定のメディアで提供されているか否かを確認するステップと、
    前記特定のメディアで提供されていることが確認されたとき、前記コンテンツ受信再生手段に当該メディアに対する起動を行わせるステップと
    を備えた制御方法。
  9. 特定のメディアにより提供されるコンテンツを受信し再生するコンテンツ受信再生手段を備えた映像サービス受信端末装置において実行されるコンピュータプログラムであって、
    前記与えられたメディア起動記述で指定されたメディアが前記特定のメディアに一致しているか否かを判断するステップと、
    一致していると判断された場合、前記コンテンツ受信再生手段に当該メディアに対する起動を行わせるステップと、
    一致していないと判断された場合、前記与えられたメディア起動記述に基づいて、実質的に同一内容のコンテンツが前記特定のメディアで提供されているか否かを確認するステップと、
    前記特定のメディアで提供されていることが確認されたとき、前記コンテンツ受信再生手段に当該メディアに対する起動を行わせるステップと
    をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
  10. 特定のメディアにより提供されるコンテンツを受信し再生するコンテンツ受信再生手段を備えた映像サービス受信端末装置からアクセスされる検索サーバであって、
    前記映像サービス受信端末装置から与えられたメディア起動記述および当該端末の情報を受信したとき、前記特定のメディアにより提供されるコンテンツに相当するコンテンツを提供する前記端末情報に対応するメディアを特定する手段と、
    前記特定されたメディアの情報を前記映像サービス受信端末装置へ返送する手段と
    を備えた検索サーバ。
JP2010514490A 2008-05-27 2009-05-26 映像サービス受信端末装置、制御方法、コンピュータプログラムおよび検索サーバ Pending JPWO2009145182A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138136 2008-05-27
JP2008138136 2008-05-27
PCT/JP2009/059595 WO2009145182A1 (ja) 2008-05-27 2009-05-26 映像サービス受信端末装置、制御方法、コンピュータプログラムおよび検索サーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009145182A1 true JPWO2009145182A1 (ja) 2011-10-13

Family

ID=41377055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514490A Pending JPWO2009145182A1 (ja) 2008-05-27 2009-05-26 映像サービス受信端末装置、制御方法、コンピュータプログラムおよび検索サーバ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009145182A1 (ja)
WO (1) WO2009145182A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5471453B2 (ja) 2010-01-05 2014-04-16 船井電機株式会社 携帯情報処理装置
JP5399279B2 (ja) * 2010-01-21 2014-01-29 アルパイン株式会社 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP7217382B1 (ja) 2022-04-18 2023-02-02 株式会社ビデオリサーチ チャンネル管理システム、チャンネル管理方法およびプログラム
JP7170155B1 (ja) 2022-04-18 2022-11-11 株式会社ビデオリサーチ チャンネル管理システム、チャンネル管理方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067198A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sharp Corp 地上デジタルテレビ選局システム
JP2007081816A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sharp Corp 放送受信装置、放送受信方法、放送受信プログラム及びその記録媒体
JP2007096929A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Access Co Ltd 端末装置、番組通知システム、メディア起動記述処理方法およびコンピュータプログラム
JP2008098983A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Access Co Ltd 放送受信端末装置およびコンピュータプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067198A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sharp Corp 地上デジタルテレビ選局システム
JP2007081816A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sharp Corp 放送受信装置、放送受信方法、放送受信プログラム及びその記録媒体
JP2007096929A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Access Co Ltd 端末装置、番組通知システム、メディア起動記述処理方法およびコンピュータプログラム
JP2008098983A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Access Co Ltd 放送受信端末装置およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009145182A1 (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051444B2 (ja) コンテンツ利用システム、コンテンツ利用方法、記録再生装置、コンテンツ提供方法およびコンテンツ提供プログラム
US8463104B2 (en) Digital broadcast receiving apparatus and method for controlling the same
JP6034595B2 (ja) 放送通信連携受信装置、放送通信連携システム及び事業者識別マーク制御プログラム
US8947598B2 (en) Method for displaying wallpaper on digital broadcasting reception terminal
US20070141980A1 (en) Digital broadcasting reception apparatus and method for displaying broadcasting channel information using the same
JP5672759B2 (ja) テレビジョンシステム及びテレビジョン受像機
WO2009145182A1 (ja) 映像サービス受信端末装置、制御方法、コンピュータプログラムおよび検索サーバ
WO2009098775A1 (ja) 受信装置、受信方法及び受信プログラム
JP5615482B2 (ja) デジタル放送の受信装置および受信制御方法、デジタル放送送信装置
JPWO2008090799A1 (ja) テレビ情報処理装置、テレビ番組情報表示プログラムおよびウェブ・テレビ連携方法
US9544651B2 (en) Information reception apparatus, information reception method, computer program for information reception, and information distribution apparatus
JP2007096929A (ja) 端末装置、番組通知システム、メディア起動記述処理方法およびコンピュータプログラム
JP2008098983A (ja) 放送受信端末装置およびコンピュータプログラム
JP2002044641A (ja) コンテンツ配信システム、情報集合体及び媒体
US9628743B2 (en) Method and device for data processing, and system comprising the device
JP2009005260A (ja) コンテンツ視聴装置
JP5052149B2 (ja) デジタル放送受信装置の制御方法
JP5173151B2 (ja) アドレス生成方法および放送受信装置
JP2006332828A (ja) デジタル放送受信装置および通信システム
JP2013118615A (ja) 受信機、周辺機器、プログラム及び放送システム
US20090013346A1 (en) Method for restricting viewing access to broadcast program and broadcast receiving apparatus using the same
JP2008236452A (ja) データ放送コンテンツ更新サーバおよびプログラム
KR20110051435A (ko) 네트워크 tv 및 그 제어 방법
KR100800848B1 (ko) 디지털 방송 서비스 제공 시 주 서비스와 관련된 복수개의서브 서비스를 동시 제공하기 위한 디지털 비디오 방송시스템 및 디지털 비디오 방송 방법
JP4716783B2 (ja) ディジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131107