JPWO2009123202A1 - 監視システム - Google Patents

監視システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009123202A1
JPWO2009123202A1 JP2010505944A JP2010505944A JPWO2009123202A1 JP WO2009123202 A1 JPWO2009123202 A1 JP WO2009123202A1 JP 2010505944 A JP2010505944 A JP 2010505944A JP 2010505944 A JP2010505944 A JP 2010505944A JP WO2009123202 A1 JPWO2009123202 A1 JP WO2009123202A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
terminal
terminal devices
center
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010505944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5181018B2 (ja
Inventor
敏章 中尾
敏章 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010505944A priority Critical patent/JP5181018B2/ja
Publication of JPWO2009123202A1 publication Critical patent/JPWO2009123202A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181018B2 publication Critical patent/JP5181018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/62Establishing a time schedule for servicing the requests
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

監視システムは、センター装置及び複数の端末装置を含む。センター装置は、端末装置から第1の要求を受ければ、第1の応答を返送するように構成される。このとき、センター装置が、他の端末装置の少なくとも1つへの第2の要求を有していれば、センター装置は、第2の要求、及び対応する端末装置の識別情報を第1の応答に含める。第1の応答を受ければ、端末装置は、第2の要求を、その対応する端末装置に転送する。

Description

本発明は一般に監視システム、より詳細には互いに通信するように構成されるセンター装置及び複数の端末装置を備え、該複数の端末装置もまた互いに通信するように構成される、監視システムに関するものである。
例えば、2006年2月23日に公開された日本国特許出願公開番号2006−054832は、遠隔監視制御システムを開示する。該システムは、互いに通信するように構成されるセンター装置及び複数の端末装置を含む。また、複数の端末装置の各々は、少なくとも1つの被監視装置と接続される。各被監視装置は、センター装置と各端末装置との間で伝送される監視又は制御等の情報に基づいて監視又は制御される。
また、センター装置及び複数の端末装置を含む別の監視システムでは、例えば、センター装置がポーリングにより要求を各端末装置に伝送し、各端末装置が応答をセンター装置に返送することにより、センター装置が各端末装置から各情報を取得し、また各情報(例えば制御情報)を各端末装置に伝送する。しかし、各端末装置がルータを介してセンター装置と通信する構成では、センター装置は、ポーリングによって要求を各端末装置に伝送することができない。
上記遠隔監視制御システムでも、センター装置は、伝送先のルータを介して、要求を伝送先の端末装置に伝送することができないが、各端末装置が要求をセンター装置に伝送することにより、センター装置は、返送先のルータを介して、応答を返送先の端末装置に伝送することができる。
これら何れの構成でも、要求は、一般に、一定の時間間隔で各伝送先に伝送される。例えば、監視情報が各端末装置からセンター装置に伝送されたとき、センター装置は、一定の時間間隔で制御情報を各端末装置に返送する。
しかしながら、これらの通信システムでは、センター装置が、特定の端末装置に伝送されるべき情報を有しても、特定の端末装置から要求を得るまで、その情報を特定の端末装置に伝送することができない。つまり、遅延が生じる。
一定の時間間隔を短くすれば、遅延時間を短くすることができる。しかし、複数の端末装置の数が増大すれば、一定の時間間隔がより短くなるので、センター装置と各端末装置との間の通信速度を高めなければならない。また、センター装置の処理負荷が増大する。
本発明の目的は、センター装置の処理能力及び通信速度の増大なしに、センター装置から特定の端末装置に伝送されるべき情報の伝送(返送)遅延を短縮することにある。
本発明の監視システムは、センター装置及び複数の端末装置を備える。該センター装置は、センター応答機能及びセンター要求機能を備える。センター応答機能は、該複数の端末装置の各々からのタイムスケジュールに基づく第1の要求に応じて、所定の情報を含む第1の応答を返送することにより、該所定の情報を当該端末装置に伝送するように構成される。センター要求機能は、前記第1の要求を受けたときに他の端末装置の少なくとも1つに伝送されるべき少なくとも1つの第2の要求を有していれば、該少なくとも1つの第2の要求を該第1の応答に含めるように構成される。該複数の端末装置の各々は、該第1の要求に対応する第1の応答が、該少なくとも1つの第2の要求を含めば、該少なくとも1つの第2の要求を、前記他の端末装置の少なくとも1つに転送するように構成される端末転送機能を備える。
望ましくは、センター装置及び複数の端末装置は、自身の第1通信装置をそれぞれ備えてもよい。該第1通信装置の各々は、該センター装置と該複数の端末装置の各々との間並びに該複数の端末装置間の通信を提供するように構成されてもよい。該センター応答機能は、該センター装置の第1通信装置を介して該複数の端末装置の何れか1つから第1の要求を受ければ、該第1通信装置を介して第1の応答を返信するように構成されてもよい。該センター要求機能は、該センター応答装置が該第1の応答を返信する前に、他の端末装置の少なくとも1つに伝送されるべき少なくとも1つの第2の要求を有していれば、該少なくとも1つの第2の要求及び該少なくとも1つの端末装置の識別情報を該第1の応答に含めるように構成されてもよい。該複数の端末装置の各々は、コントローラを備え、これは、端末要求機能及び前記端末転送機能を備えてもよい。前記端末要求機能は、それ自身の端末装置の第1通信装置を介して第1の要求を該センター装置に伝送するように構成されてもよい。前記端末転送機能は、該第1の要求に対応する第1の応答が、少なくとも1つの第2の要求及び少なくとも1つの端末装置の識別情報を含めば、前記第1通信装置を介して該少なくとも1つの第2の要求を該少なくとも1つの端末装置の識別情報によって特定される端末装置に転送するように構成されてもよい。
本発明では、センター装置からの第1の応答が少なくとも1つの第2の要求等を含めば、該第1の応答を受けた端末装置が、該第2の要求を、対応する別の端末装置に転送する。それ故に、センター装置の処理能力及び通信速度の増大なしに、センター装置から特定の端末装置に伝送されるべき情報の伝送(返送)遅延を短縮することができる。
一実施形態において、該複数の端末装置の各々は、少なくとも1つの被監視装置と通信するように構成される。該複数の端末装置の各コントローラは、該センター装置からの第1の応答又は別の端末装置からの第2の要求に従って、該第1の応答又は該第2の要求に対応する処理を行うように構成される。該複数の端末要求機能の各々は、該複数の端末装置に基づいて設定されたスケジュールに従って、それ自身の端末装置の第1通信装置を介して第1の要求を該センター装置に伝送するように構成される。この実施形態では、センター装置が、各端末装置下の少なくとも1つの被監視装置を制御又は監視することができる。
一実施形態において、該複数の端末装置は、複数のルータを介して該センター装置と通信するようにそれぞれ構成される複数のグループに分けられる。該センター要求機能は、該センター装置が、前記第1の応答の返信前に、該第1の応答の返信先と同じルータ下の他の端末装置の少なくとも1つに伝送されるべき少なくとも1つの第2の要求を有していれば、該少なくとも1つの第2の要求及び該少なくとも1つの端末装置の識別情報を該第1の応答に含めるように構成される。この実施形態では、第2の要求は、該第2の要求を受けた端末装置から、同じルータ下の別の端末装置に転送されるだけであるので、第2の要求を迅速に転送することができる。また、第2の要求はローカルエリア内で転送されるので、秘匿性を高めることができ、また広域網のトラフィックの増加を抑制することができる。
一実施形態において、該複数の端末装置の各識別情報は、ローカル識別情報である。該複数の端末装置の各々は、自己と同じルータ下の他の端末装置の各ローカル識別情報を格納する記憶装置を更に備える。この実施形態では、各端末装置は、記憶装置に格納された各ローカル識別情報に基づいて、センター装置からの第2の要求の転送先を特定して、該第2の要求を転送することができる。
一実施形態において、該複数の端末装置の各識別情報は、アドレス情報である。この実施形態では、各端末装置は、アドレス情報によって、センター装置からの第2の要求を、対応する別の端末装置に直ぐに転送することができる。
一実施形態において、該複数の端末装置の各コントローラは、別の端末装置からの第2の要求に従って、該第2の要求に対応する処理を行い、その後、それ自身の端末装置の第1通信装置を介して該処理の完了を示す応答を該センター装置に返送するように構成される。この実施形態では、センター装置は、第2の要求の受領を確認することができ、また第2の要求に対応する処理の完了をも確認することができる。
一実施形態において、該複数の端末装置の各スケジュールは、該複数の端末装置の各々が一定の時間間隔で該センター装置と通信することができるように設定される。
一実施形態において、該複数の端末装置の各スケジュールは、該センター装置とのより高い通信頻度を持つ端末装置がより短い時間間隔で該センター装置と通信することができるように設定される。この実施形態では、第2の応答の発生頻度を低減することができ、また、該複数の端末装置の各々は、もっぱら、それ自身の第1の要求に対応する第1の応答に従って動作することができる。その結果、応答性を高めることができ、処理負荷の増加を抑制することができる。
一実施形態において、該センター装置は、該複数の端末装置への第1の応答及び第2の要求の送信履歴を端末装置毎に記憶するための履歴記憶装置を更に備える。前記通信頻度は、該センター装置から該複数の端末装置の各々への第1の応答及び第2の要求の送信頻度であり、該送信履歴から得られる。この実施形態では、第1の要求の送信時間間隔を適正化することができる。
一実施形態において、該センター装置の該コントローラは、(i)該複数の端末装置の各々との通信に基づいて該複数の端末装置の数を求め、(ii)該コントローラの処理能力及び該複数の端末装置の数に応じて該複数の端末装置の各スケジュールを決定し、そして(iii)該第1通信装置を介して該複数の端末装置の各々に対応するスケジュールを伝送するように構成されるスケジュール設定機能を更に備える。該複数の端末装置の各コントローラは、それ自身のスケジュールを該センター装置からのスケジュールに更新する更新機能を更に備える。この実施形態では、端末装置の数が増加しても、センター装置の処理負荷がセンター装置の処理能力を超えるのを防止することができる。また、第1の要求の送信時間間隔が極端に長くされるのを防止することができる。
一実施形態において、該センター装置の該コントローラは、該コントローラの処理負荷を推定又は計算するように構成される負荷計算機能を更に備える。該スケジュール設定機能は、該負荷計算機能からより大きな処理負荷を得れば、該複数の端末装置の各々がより長い時間間隔で該センター装置と通信することができるように該複数の端末装置の各スケジュールを決定するように構成される。この実施形態では、センター装置の処理負荷が増加するのを防止することができる。
一実施形態において、該複数の端末装置の各コントローラは、それ自身の端末装置に接続される少なくとも1つの被監視装置に起因する該センター装置との通信頻度を推定又は計算するように構成される頻度計算機能を更に備える。該スケジュール設定機能は、該複数の端末装置の頻度計算機能から得られる各通信頻度に基づいて、より高い通信頻度を持つ端末装置がより短い時間間隔で該センター装置と通信することができるように該複数の端末装置の各スケジュールを決定するように構成される。この実施形態では、第2の応答の発生頻度を低減することができ、また、該複数の端末装置の各々は、もっぱら、それ自身の第1の要求に対応する第1の応答に従って動作することができる。その結果、応答性を高めることができ、処理負荷の増加を抑制することができる。
本発明の好ましい実施形態をさらに詳細に記述する。本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な記述および添付図面に関連して一層良く理解されるものである。
図1A及び1Bは、それぞれ本発明の一実施形態による監視システムにおけるセンサー装置及び端末装置のブロック図である。 該監視システムの概要図である。 該監視システムの動作説明図である。 監視システムにおける各端末装置の動作フローチャートである。 一実施形態における監視システムのブロック図である。 一実施形態における監視システムのブロック図である。 一実施形態における端末装置のブロック図である。
図1A及び1Bは、それぞれ本発明の一実施形態による監視システムにおけるセンサー装置及び端末装置を示す。図1A、1B及び2に示すように、監視システムは、例えば、センター装置1(サーバー)及び複数の端末装置2(クライアント)を含むサーバー・クライアント・システムである。複数の端末装置2は、複数のルータ4を介してセンター装置1と通信することができるように複数のグループにそれぞれ分けられる。図2は、一つのグループにおける複数の端末装置2及びルータ4を示し、ルータ4は、通信路5(例えばインターネット等の広域網)を介してセンター装置1と接続されている一方、複数の端末装置2は、別の通信路6(例えばローカルネットワーク)を介して相互に接続されている。なお、これに限らず、通信路5もまたローカルネットワークでもよい。この場合、ルータ4は必須ではない。
また、各端末装置2は、通信路7を介して少なくとも1つの被監視装置3と接続されることになる。図2の例では、各端末装置2は、通信路7(例えば2つの信号線)を介して複数の被監視装置3と接続されている。各被監視装置3は、例えば照明機器又は計測機器等の機器であり、識別情報を有する。例えば、端末装置2は、照明機器(被監視装置3)の識別情報を含む制御信号を伝送することにより、該照明機器を点灯又は消灯することができる。また、端末装置2は、計測機器の識別情報を含む信号を伝送することにより、計測機器から監視情報を得ることができる。
図1Aに示すように、センター装置1は、例えば、通信装置11(第1通信装置)、記憶装置13及びコントローラ10を含むコンピュータであり、ルータ(図示しない)を介して通信路5に接続される。また、センター装置1は、タイマー(図示しない)を含む。通信装置11は、例えばIEEE 802.3等に準拠したネットワーク・インターフェースである。記憶装置13は、例えば、半導体記憶装置又はハード・ディスク・ドライブ等である。
コントローラ10は、1又は複数のCPU及びプログラムなどから構成され、センター応答機能(又は手段)101、センター要求機能102及びスケジュール設定機能103を持つ。
センター応答機能101は、通信装置11を介して複数の端末装置2の何れか1つから第1の要求を受ければ、通信装置11を介して第1の応答を当該端末装置2に返信するように構成される(図3参照)。この場合、返送先への要求を有していれば、センター装置1は、その返送先への要求を第1の応答に含める。
センター要求機能102は、センター応答装置101が該第1の応答を返信する前に、他の端末装置2の少なくとも1つに伝送されるべき少なくとも1つの第2の要求を有していれば、該少なくとも1つの第2の要求及び該少なくとも1つの端末装置2の識別情報を該第1の応答に含めるように構成される(図3参照)。本実施形態では、複数の端末装置2は、複数のルータ4を介して複数のグループにそれぞれ分けられる。このため、センター要求機能102は、センター装置1が、上記第1の応答の返信前に、該第1の応答の返信先と同じルータ4下の他の端末装置2の少なくとも1つに伝送されるべき少なくとも1つの第2の要求を有していれば、該少なくとも1つの第2の要求及び該少なくとも1つの端末装置2の識別情報を該第1の応答に含めるように構成される。例えば、第1の応答に含まれる返送先への要求又は第2の要求は、定期的に発生し、或いは端末装置2からの遠隔操作又は第1の要求等によって発生する。また、第1の応答に含まれる返送先への要求又は第2の要求は、該第1の応答の返送先の各被監視装置3の制御を指示するための情報又は各被監視装置3の監視を指示するための情報等である。
スケジュール設定機能103は、複数の端末装置2の各スケジュール(タイムスケジュール)を設定するように構成される。例えば、複数の端末装置2の各スケジュールは、複数の端末装置2の各々が一定の時間間隔(通信時間間隔)でセンター装置1と通信することができるように設定される。本実施形態では、機能103は、複数の端末装置2の各々との通信に基づいて、複数の端末装置2の数を求め、コントローラ10の処理能力及び該複数の端末装置の数に応じて、複数の端末装置2の各スケジュールを決定し、そして通信装置11を介して複数の端末装置2の各々に、対応するスケジュールを伝送するように構成される。
図1B及び2に示すように、各端末装置2は、通信装置21(第1通信装置)、通信装置22(第2通信装置)、記憶装置23及びコントローラ20を含み、通信装置21及び22を介して通信路6及び7にそれぞれ接続される。また、各端末装置2は、タイマー(図示しない)を含む。
通信装置21は、例えばIEEE 802.3等に準拠したネットワーク・インターフェースである。つまり、センター装置1及び複数の端末装置2の通信装置11及び21の各々は、センター装置1と複数の端末装置2の各々との間並びに同じグループ内の複数の端末装置2間の通信を提供する。通信装置22は、少なくとも1つの被監視装置3と通信するように構成される。例えば、通信装置22は、一次局(端末装置2)及び二次局(被監視装置3)を含む時分割多重伝送システム用の通信装置である。この通信装置は、当業者に周知であり、ここでは詳細に説明しない。記憶装置23は、例えば、半導体記憶装置又はハード・ディスク・ドライブ等であり、同じルータ4下の他の端末装置2の各識別情報(例えば、ローカルIPアドレス又はMACアドレス等のローカル識別情報)を記憶する。
コントローラ20は、1又は複数のCPU及びプログラムなどから構成され、端末要求機能201、端末転送機能203、端末応答機能202及び更新機能204を持つ。
図1Bにおいて、端末要求機能201は、通信装置21を介して第1の要求をセンター装置1に伝送するように構成される。本実施形態では、端末要求機能201は、複数の端末装置2に基づいて設定されたスケジュールに従って、通信装置21を介して第1の要求をセンター装置1に伝送するように構成される。これにより、センター装置1は、第1の応答、又は少なくとも1組の第2の要求及び識別情報を含む第1の応答を返送することになる。
端末転送機能203は、該第1の要求に対応する第1の応答が、少なくとも1つの第2の要求及び少なくとも1つの端末装置2の識別情報を含めば、通信装置21を介して該少なくとも1つの第2の要求を該少なくとも1つの端末装置2の識別情報によって特定される端末装置2に転送するように構成される(図3参照)。
また、コントローラ20は、センター装置1からの第1の応答又は別の端末装置2からの第2の要求に従って、それ自身の端末装置2の通信装置22を介して各被監視装置3を制御するように構成される。
端末応答機能202は、別の端末装置2からの第2の要求に従って、各被監視装置3を制御した後、該通信装置21を介して該制御の完了を示す応答(第2の応答)をセンター装置1に返送するように構成される。
更新機能204は、それ自身のスケジュールをセンター装置1からのスケジュールに更新するように設定される。更新することは、初期設定することを含む。
先ず、本実施形態の初期動作を説明する。例えば、4つの端末装置2がルータ4下に接続された後、それら端末装置2が、初期起動されると、デフォルト時間(例えば1分)の間にセンター装置1に第1の要求を順次伝送する。この一連の動作は、初期設定の完了まで繰り返される。
それにより、センター装置1のコントローラ10(スケジュール設定機能103)は、そのデフォルト時間の後、それら端末装置2の数を得ることができる。その後、コントローラ10は、その端末装置2の数を他のルータ4下の複数の端末装置2の数に加えることによって全ルータ4下の端末装置2の総数を計算し、該総数を記憶装置13に格納する。続いて、センター装置1は、コントローラ10の処理能力及び該総数に応じて、複数の端末装置2の各スケジュール(タイムスケジュール)を決定する。詳しくは、コントローラ10は、該総数に対応する自身の処理負荷の増減を考慮し、全ての端末装置2が自身の処理能力の範囲内でセンター装置1と通信することができるように各端末装置2がセンター装置1と順次通信するための一定の時間間隔を決定する。続いて、コントローラ10は、その一定の時間間隔に基づいて、全ての端末装置2の各スケジュールを決定する。
その後、センター装置1が全ルータ4下の各端末装置2から第1の要求を受ける度に、コントローラ10(スケジュール設定機能103)は、通信装置11を介して、センター装置1で計時された現在時刻と供に当該端末装置2用のスケジュールを返送する。これにより、上記他のルータ4下の各端末装置2は、自身のスケジュールをセンター装置1からのスケジュールに更新する一方、該4つの端末装置4の各々は、センター装置1からのスケジュールを自身のスケジュールとして初期設定し、初期動作を順次完了する。また、全ルータ4下の各端末装置2は、自身のタイムクロックをセンター装置1かの現在時刻と同期させる。
シンプルな例において、上記総数が4であって、センター装置1が1秒程度の時間間隔で受信処理を行うことができるとき、センター装置1は、1分程度の周期(一巡の時間)と該総数に基づいて、一定の時間間隔を15秒(=60/4)に決定する。続いて、センター装置1は、4つの端末装置2が、毎分、0秒、15秒、30秒及び45秒のタイミングで、第1の要求をセンター装置1に伝送することができるように、4つの端末装置2の各スケジュールを決定する。このように、一定の時間間隔を用いることにより、端末装置2からの第1の要求をそれぞれ端末装置2の生存確認パケットとしても利用可能である。
次に、初期動作後の該4つの端末装置2のローカルエリア内の動作を説明する。4つの端末装置2の各々は、互いに通信するための識別情報(IPアドレス又はローカル識別情報)を収集し、収集した各識別情報を自身の記憶装置23(識別情報記憶装置)に格納する。この動作は、各端末装置2が生存確認パケットを相互に送信及び受信することによって行うことができる。
端末装置2の各識別情報が、グローバルIPアドレス(アドレス情報)等の広域網用アドレスであれば、それらの各識別情報によって占められる、センター装置1における記憶装置13の容量(領域)が、増大される。しかし、センター装置1は、端末装置2の各識別情報を一元管理することができ、また各端末装置2に直接応答することができる。
端末装置2の各識別情報が、ルータ4下でのみ使用されるローカル識別情報であれば、各端末装置2は、他の端末装置2の各識別情報を自身の記憶装置23に格納する必要がある。しかし、識別情報の数が少ないので、それらの各識別情報は、記憶装置23の小容量(領域)を占めるに過ぎない。また、ローカル識別情報は、広域網用アドレスに比べて低ビット数であるので、トラフィックを軽減することができる。
最後に、図3及び4を参照して、センター装置1と各端末装置2との間の定常動作を説明する。ある端末装置2aは、現在時刻が自身のスケジュールの時刻であるか否かを確認する(S1)。現在時刻が該スケジュールの時刻であれば(S1:yes)、端末装置2aは、第1の要求(例えば空の要求)をセンター装置1に伝送する(S2)。第1の要求は端末装置2aからセンター装置1に伝送されるので、第1の要求を、ルータ4を介してセンター装置1に伝送することができる。
センター装置1において、端末装置2aから該第1の要求を受ければ、センター装置1は、端末装置2aへの要求を有するかどうかを確認する。端末装置2aへの要求を有していれば、センター装置1は、端末装置2aへの要求を第1の応答に含める。また、センター装置1は、該第1の応答の返信先と同じルータ4下の他の端末装置2b−2dの少なくとも1つに伝送されるべき少なくとも1つの第2の要求を有しているか否かを確認する。どの第2の要求も有していなければ、センター装置1は該第1の応答を端末装置2aに返送する。このとき、第1の応答が端末装置2aへの要求及びどの第2の要求も含んでいなければ、空の応答が返送される。他方、該少なくとも1つの第2の要求を有していれば、センター装置1は、該少なくとも1つの第2の要求及び該少なくとも1つの端末装置2の識別情報を該第1の応答に含める。その後、センター装置1は、該少なくとも1つの第2の要求等を含む第1の応答を返送する。
端末装置2aにおいて、該第1の応答を受ければ、端末装置2aは、第1の応答が自己への要求(要求情報)を含むかどうかを確認する(S3)。第1の応答が自己への要求を含んでいれば(S3:yes)、端末装置2aは、該要求に対応する処理を行う(S4)。例えば、該要求が、端末装置2aの各被監視装置3の監視を指示するための情報であれば、端末装置2aは、被監視装置3の各監視結果(内容)を返送する。その後、端末装置2aは、第1の応答が少なくとも1つの第2の要求(要求情報)を含むかどうかを確認する(S5)。少なくとも1つの第2の要求が第1の応答に含まれていれば(S5:yes)、端末装置2aは、該少なくとも1つの第2の要求を、該少なくとも1つの端末装置2の識別情報により特定される少なくとも1つの端末装置2に転送する(S6)。図3の例では、第1の応答は、端末装置2cの識別情報及び端末装置2cへの第2の要求を含むので、端末装置2cへの第2の要求が、端末装置2aを通じて、端末装置2cに転送される。
端末装置2cもまた、端末装置2aと同様に、現在時刻が自身のスケジュールの時刻であるか否かを確認する(S1)。現在時刻が該スケジュールの時刻でなければ(S1:no)、端末装置2cは、他の端末装置2から第2の要求が転送されたかどうかを確認する(S7)。第2の要求が転送されれば(S7:yes)、端末装置2cは、第2の要求に対応する処理を行う(S8)。その後、端末装置2cは、該第2の要求の処理完了を示す応答(第2の応答)をセンター装置1に返送する(S9)。例えば、該第2の要求が、端末装置2cの各被監視装置3の監視を指示するための情報であれば、端末装置2cは、該第2の要求の処理完了を示す応答及び被監視装置3の各監視結果(内容)を返送する。
従って、本実施形態では、センター装置1の処理能力及び通信速度の増大なしに、センター装置1から特定の端末装置2に伝送されるべき情報の伝送(返送)遅延を短縮することができる。
一実施形態において、図5に示すように、コントローラ10は、負荷計算機能104を更に有する。負荷計算機能104は、コントローラ10の処理負荷を推定又は計算するように構成される。例えば、機能104は、コントローラ10の負荷を計測し、その計測した負荷から処理負荷を推定する。1秒程度の時間間隔で受信処理を行うことができるセンター装置1において、センター装置1の処理負荷が増大すれば、受信処理をその時間間隔で行うことができないことがある。このため、スケジュール設定機能103は、負荷計算機能104からより大きな処理負荷を得れば、複数の端末装置2の各々がより長い時間間隔でセンター装置1と通信することができるように複数の端末装置2の各スケジュールを決定するように構成される。
一実施形態において、図6に示すように、コントローラ10は、履歴分析機能105を更に有する。記憶装置13はまた、履歴記憶装置としても使用される。履歴記憶装置は、コントローラ10を通じて、複数の端末装置2への第1の応答(空の応答を除く)及び第2の要求の送信履歴を端末装置2毎に格納する。履歴分析機能105は、履歴記憶装置に格納された履歴に基づいて、端末装置2毎に、単位時間当たりの送信頻度(又は送信すべき情報の発生頻度)を計算するように構成される。送信頻度は、例えば移動平均値等である。スケジュール設定機能103は、履歴分析機能105からの各送信頻度に基づいて、より高い送信頻度を持つ端末装置2がより短い時間間隔でセンター装置1と通信することができるように複数の端末装置2の各スケジュールを決定するように構成される。
一例において、履歴分析機能105は、1日を午前、午後(昼間)及び夜間等の複数の時間帯に分け、時間帯毎に各端末装置2の単位時間当たりの送信頻度を計算してもよい。この例では、午前では端末装置2aの通信時間間隔を他の端末装置2b−2dの各時間間隔よりも短くし、昼間では端末装置2bの通信時間間隔を他の端末装置2a,2c及び2dの各通信時間よりも短くし、夜間では端末装置2c及び2dの各通信時間間隔を他の端末装置2a及び2bの各時間間隔よりも短くするように、各スケジュールを決定することができる。同様に、履歴分析機能105は、曜日又は季節毎に各端末装置2の単位時間当たりの送信頻度を計算してもよい。
一実施形態において、図7に示すように、複数の端末装置2の各コントローラ20は、頻度計算機能205を更に有する。頻度計算機能205は、それ自身の端末装置2に接続される少なくとも1つの被監視装置3に起因するセンター装置1との通信頻度を推定又は計算するように構成される。例えば、機能205は、それ自身の端末装置2に接続された被監視装置3の数に基づいて、センター装置1から送信されるべき第1の応答(空の応答を除く)及び第2の要求の送信頻度(又は送信されるべき情報の発生頻度)を計算又は推定するように構成される。端末要求機能201又は端末応答機能202は、該送信頻度をセンター装置1に伝送する。スケジュール設定機能103は、端末装置2からの各送信頻度に基づいて、より高い送信頻度を持つ端末装置2がより短い時間間隔でセンター装置1と通信することができるように複数の端末装置2の各スケジュールを決定するように構成される。
一例において、最も高い送信頻度を持つ端末装置(例えば2a)の通信時間間隔(例えば5秒)が、他の端末装置(例えば2b−2d)の各時間間隔(例えば20秒)よりも短くされる。
一実施形態において、複数の端末装置2の各コントローラ20は、時間間隔計算機能を更に有する。時間間隔計算機能は、それ自身の端末装置2に接続される被監視装置3の数が、予め設定された複数の数値範囲の何れに対応するかを判断し、判断された数値範囲に基づいて、センター装置1との通信時間間隔を計算及び決定するように構成される。例えば、時間間隔は、被監視装置3の数が0−5、6−10又は11−20に対応すれば、それぞれ20秒、15秒又は5秒に決定される。端末要求機能201又は端末応答機能202は、決定された時間間隔をセンター装置1に伝送する。
このように、端末装置2の各スケジュールを頻度等に基づいて設定することにより、第2の要求の発生頻度を低減することができ、第2の要求の転送頻度及びそのための処理負荷を低減することができる。それ故に、各端末装置2は、もっぱら、自己への第1の応答に対応する処理を実行することができるので、応答性を高めることができる。
一例において、複数の端末装置2の各コントローラ20は、自身のCPUの動作から処理負荷を得て、該処理負荷をセンター装置1に伝送し、センター装置1が、端末装置2の各処理負荷に基づいて端末装置2の各通信時間間隔を決定してもよい。
本発明を幾つかの好ましい実施形態について記述したが、この発明の本来の精神および範囲を逸脱することなく、当業者によって様々な修正および変形が可能である。

Claims (14)

  1. センター装置及び複数の端末装置を備える監視システムであって、
    該センター装置は、
    該複数の端末装置の各々からのタイムスケジュールに基づく第1の要求に応じて、所定の情報を含む第1の応答を返送することにより、該所定の情報を当該端末装置に伝送するように構成されるセンター応答機能と、
    前記第1の要求を受けたときに他の端末装置の少なくとも1つに伝送されるべき少なくとも1つの第2の要求を有していれば、該少なくとも1つの第2の要求を該第1の応答に含めるように構成されるセンター要求機能と
    を備え、
    該複数の端末装置の各々は、該第1の要求に対応する第1の応答が、該少なくとも1つの第2の要求を含めば、該少なくとも1つの第2の要求を、前記他の端末装置の少なくとも1つに転送するように構成される端末転送機能を備える
    監視システム。
  2. センター装置及び複数の端末装置は、自身の第1通信装置をそれぞれ備え、
    該第1通信装置の各々は、該センター装置と該複数の端末装置の各々との間並びに該複数の端末装置間の通信を提供するように構成され、
    該センター応答機能は、該センター装置の第1通信装置を介して該複数の端末装置の何れか1つから第1の要求を受ければ、該第1通信装置を介して第1の応答を返信するように構成され、
    該センター要求機能は、該センター応答装置が該第1の応答を返信する前に、他の端末装置の少なくとも1つに伝送されるべき少なくとも1つの第2の要求を有していれば、該少なくとも1つの第2の要求及び該少なくとも1つの端末装置の識別情報を該第1の応答に含めるように構成され、
    該複数の端末装置の各々は、コントローラを備え、これは、端末要求機能及び前記端末転送機能を備え、
    前記端末要求機能は、それ自身の端末装置の第1通信装置を介して第1の要求を該センター装置に伝送するように構成され、
    前記端末転送機能は、該第1の要求に対応する第1の応答が、少なくとも1つの第2の要求及び少なくとも1つの端末装置の識別情報を含めば、前記第1通信装置を介して該少なくとも1つの第2の要求を該少なくとも1つの端末装置の識別情報によって特定される端末装置に転送するように構成される
    請求項1記載の監視システム。
  3. 該複数の端末装置の各々は、少なくとも1つの被監視装置と通信するように構成される第2通信装置を更に備え、
    該複数の端末装置の各コントローラは、該センター装置からの第1の応答又は別の端末装置からの第2の要求に従って、該第1の応答又は該第2の要求に対応する処理を行うように構成され、
    該複数の端末要求機能の各々は、該複数の端末装置に基づいて設定されたスケジュールに従って、それ自身の端末装置の第1通信装置を介して第1の要求を該センター装置に伝送するように構成される
    請求項2記載の監視システム。
  4. 該複数の端末装置は、複数のルータを介して該センター装置と通信するようにそれぞれ構成される複数のグループに分けられ、
    該センター要求機能は、該センター装置が、前記第1の応答の返信前に、該第1の応答の返信先と同じルータ下の他の端末装置の少なくとも1つに伝送されるべき少なくとも1つの第2の要求を有していれば、該少なくとも1つの第2の要求及び該少なくとも1つの端末装置の識別情報を該第1の応答に含めるように構成される
    請求項1記載の監視システム。
  5. 該複数の端末装置の各識別情報は、ローカル識別情報であり、
    該複数の端末装置の各々は、自己と同じルータ下の他の端末装置の各ローカル識別情報を格納する記憶装置を更に備える
    請求項4記載の監視システム。
  6. 該複数の端末装置の各識別情報は、アドレス情報である請求項4記載の監視システム。
  7. 該複数の端末装置の各コントローラは、別の端末装置からの第2の要求に従って、該第2の要求に対応する処理を行い、その後、それ自身の端末装置の第1通信装置を介して該処理の完了を示す応答を該センター装置に返送するように構成される端末応答機能を更に備える請求項3記載の監視システム。
  8. 該複数の端末装置の各スケジュールは、該複数の端末装置の各々が一定の時間間隔で該センター装置と通信することができるように設定される請求項3記載の監視システム。
  9. 該複数の端末装置の各スケジュールは、該センター装置とのより高い通信頻度を持つ端末装置がより短い時間間隔で該センター装置と通信することができるように設定される請求項3記載の監視システム。
  10. 該センター装置は、該複数の端末装置への第1の応答及び第2の要求の送信履歴を端末装置毎に記憶するための履歴記憶装置を更に備え、
    前記通信頻度は、該センター装置から該複数の端末装置の各々への第1の応答及び第2の要求の送信頻度であり、該送信履歴から得られる
    請求項9記載の監視システム。
  11. 該センター装置の該コントローラは、(i)該複数の端末装置の各々との通信に基づいて該複数の端末装置の数を求め、(ii)該コントローラの処理能力及び該複数の端末装置の数に応じて該複数の端末装置の各スケジュールを決定し、そして(iii)該第1通信装置を介して該複数の端末装置の各々に対応するスケジュールを伝送するように構成されるスケジュール設定機能を更に備え、
    該複数の端末装置の各コントローラは、それ自身のスケジュールを該センター装置からのスケジュールに更新する更新機能を更に備える
    請求項3記載の監視システム。
  12. 該センター装置の該コントローラは、該コントローラの処理負荷を推定又は計算するように構成される負荷計算機能を更に備え、
    該スケジュール設定機能は、該負荷計算機能からより大きな処理負荷を得れば、該複数の端末装置の各々がより長い時間間隔で該センター装置と通信することができるように該複数の端末装置の各スケジュールを決定するように構成される
    請求項11記載の監視システム。
  13. 該複数の端末装置の各コントローラは、それ自身の端末装置に接続される少なくとも1つの被監視装置に起因する該センター装置との通信頻度を推定又は計算するように構成される頻度計算機能を更に備え、
    該スケジュール設定機能は、該複数の端末装置の頻度計算機能から得られる各通信頻度に基づいて、より高い通信頻度を持つ端末装置がより短い時間間隔で該センター装置と通信することができるように該複数の端末装置の各スケジュールを決定するように構成される
    請求項11記載の監視システム。
  14. 請求項1記載の端末装置。
JP2010505944A 2008-03-31 2009-03-31 監視システム Active JP5181018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505944A JP5181018B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 監視システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093880 2008-03-31
JP2008093880 2008-03-31
JP2010505944A JP5181018B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 監視システム
PCT/JP2009/056689 WO2009123202A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009123202A1 true JPWO2009123202A1 (ja) 2011-07-28
JP5181018B2 JP5181018B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41135571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505944A Active JP5181018B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 監視システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8595351B2 (ja)
JP (1) JP5181018B2 (ja)
CN (1) CN101981908B (ja)
HK (1) HK1154727A1 (ja)
WO (1) WO2009123202A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072705A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 遠隔管理システム
EP2424237A1 (en) * 2010-08-27 2012-02-29 Televic Conference NV Device for use in a digital conference system
JP7208600B2 (ja) * 2019-02-28 2023-01-19 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 ネットワークスキャン装置、コンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2022137286A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 日本電信電話株式会社 通信システム、通信装置、通信方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5920701A (en) * 1995-01-19 1999-07-06 Starburst Communications Corporation Scheduling data transmission
US6799270B1 (en) * 1998-10-30 2004-09-28 Citrix Systems, Inc. System and method for secure distribution of digital information to a chain of computer system nodes in a network
US6748447B1 (en) * 2000-04-07 2004-06-08 Network Appliance, Inc. Method and apparatus for scalable distribution of information in a distributed network
US7509372B2 (en) * 2001-09-13 2009-03-24 International Business Machines Corporation Method and system for redirecting data requests in peer-to-peer data networks
JP4595438B2 (ja) * 2004-08-16 2010-12-08 パナソニック電工株式会社 遠隔監視制御システム並びに遠隔監視制御システムのセンタサーバ、遠隔監視制御システムの機器監視制御装置及び遠隔監視制御システムの通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101981908A (zh) 2011-02-23
WO2009123202A1 (ja) 2009-10-08
US20110016211A1 (en) 2011-01-20
US8595351B2 (en) 2013-11-26
CN101981908B (zh) 2013-09-11
JP5181018B2 (ja) 2013-04-10
HK1154727A1 (en) 2012-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944991B2 (ja) 監視システム
US9445226B2 (en) Method for improving location accuracy in multi-channel wireless networks
US7853298B2 (en) Radio terminal unit, radio communication system and communication control method
JP4443562B2 (ja) データ・ロギングのための方法および装置
US7133373B2 (en) Wireless network with improved sharing of high power consumption tasks
US20090059828A1 (en) Intermittent operation communication device and communication system using beacon and sleep mode
US20180035374A1 (en) Lockstep networking
JP2006314093A (ja) 無線個人網デバイス及びそのビーコン受信制御方法
US20170127341A1 (en) Delayed Response to Requesting Device
JP5181018B2 (ja) 監視システム
WO2004062174A2 (en) Broadcasting information in ad-hoc network clusters between pseudo-random time intervals
JP6008730B2 (ja) ゲートウェイ装置、通信システムおよび通信方法
JP6010903B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム
JP2021100269A (ja) 無線センサシステム、無線端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP6398359B2 (ja) メッシュ無線通信システム、無線通信方法、および、無線機
KR100726476B1 (ko) 이기종 센서노드의 전력소모 최소화를 위한 시간동기화방법 및 이를 적용한 네트워크
JP2004260465A (ja) 無線通信システム、無線通信端末、集中管理サーバ、および通信経路設定方法
JP5868506B2 (ja) 無線ネットワークシステムにおける時刻同期方法
US11575739B1 (en) Peer selection for data distribution in a mesh network
JP2018082354A (ja) 通信端末及び通信システム
US11323375B2 (en) Communication device, communication method, and computer readable medium
JP2012257015A (ja) 無線システム
CN114449457B (zh) 基于链状网络的数据传输方法、节点设备、系统
US10523469B2 (en) Relay device and communication system
JP2010213096A (ja) 分散システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5181018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150