JPWO2009110622A1 - 代理サーバ,その制御方法およびその制御プログラム - Google Patents

代理サーバ,その制御方法およびその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009110622A1
JPWO2009110622A1 JP2010501993A JP2010501993A JPWO2009110622A1 JP WO2009110622 A1 JPWO2009110622 A1 JP WO2009110622A1 JP 2010501993 A JP2010501993 A JP 2010501993A JP 2010501993 A JP2010501993 A JP 2010501993A JP WO2009110622 A1 JPWO2009110622 A1 JP WO2009110622A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web page
url
terminal device
client terminal
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2010501993A
Other languages
English (en)
Inventor
椎森 佳子
佳子 椎森
リエン チィー クィン タ
リエン チィー クィン タ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2009110622A1 publication Critical patent/JPWO2009110622A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2596Translation of addresses of the same type other than IP, e.g. translation from MAC to MAC addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/30Managing network names, e.g. use of aliases or nicknames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user

Abstract

代理サーバを介してクライアント端末装置がコンテンツ・サーバと通信する場合に,その履歴が分かるようにする。メニュー・ページ・リクエストが端末装置から代理サーバに送信される。メニュー・ページにはコンテンツ・サーバへのリンクが埋め込まれており,そのリンク先のURLが変換されたメニュー・ページを表すデータが端末装置に送信される。メニュー・ページに埋め込まれているリンク先のウェブ・ページがリクエストされると,代理サーバにおいて変換前のリンク先のURLに戻されて,コンテンツ・サーバにウェブ・ページがリクエストされる。端末装置からリクエストされたウェブ・ページが代理サーバにおいて記憶され,複数のコンテンツ・サーバのウェブ・ページに端末装置からリクエストがあっても履歴が分かる。

Description

この発明は,代理サーバ,その制御方法およびその制御プログラムに関する。
携帯電話では,扱えるURLの長さに制限があるために,その制限にかかわらずウェブ・ページにアクセスできるようにするものがある(特開2003−141002号公報)。
携帯電話のようなクライアント端末装置においては,コンテンツ・サーバとクライアント端末装置とが直接に通信せずに代理サーバ(プロキシ・サーバ)を介して通信することがある。このように,クライアント端末装置が代理サーバを介してコンテンツ・サーバと通信する場合において,代理サーバに複数のコンテンツ・サーバが接続されているときにクライアント端末装置が複数のコンテンツ・サーバと通信すると,その履歴が分からないことが多く,アクセス解析ができないことがある。
この発明は,代理サーバを介して複数のコンテンツ・サーバと通信する場合に,その履歴が分かるようにすることを目的とする。
この発明は,クライアント端末装置と代理サーバと複数のコンテンツ・サーバとを備えた通信システムを構成する代理サーバにおいて,上記複数のコンテンツ・サーバのウェブ・ページを示す複数のURLがリンク先として埋め込まれているウェブ・ページにおいて,埋め込まれている複数のURLを変換するURL変換手段(URL変換デバイス),上記URL変換手段によって変換された複数のURLが埋め込まれているウェブ・ページを表すウェブ・ページ・データを上記クライアント端末装置に送信するウェブ・ページ・データ送信手段(ウェブ・ページ・データ送信デバイス),上記ウェブ・ページ・データ送信手段によってウェブ・ページ・データが上記クライアント端末装置に送信されたことに応じて,上記クライアント端末装置において選択され,かつ上記クライアント端末装置から送信された上記複数のURLのうちの一のURLによって表されるウェブ・ページをリクエストするリクエスト・データを受信するウェブ・ページ・リクエスト受信手段(ウェブ・ページ・リクエスト受信デバイス),上記ウェブ・ページ・リクエスト受信手段によって受信したリクエスト・データにより表される変換後のURLを変換前のURLに戻すURL逆変換手段(URL逆変換デバイス),上記URL逆変換手段によって変換前のものに戻されたURLを記憶するように記憶手段を制御する記憶制御手段(記憶制御デバイス),上記URL逆変換手段によって戻されたURLによって特定されるウェブ・ページをリクエストするリクエスト・データを,上記複数のコンテンツ・サーバのうち,変換前のものに戻されたURLのウェブ・ページによって表されるコンテンツ・サーバに送信するリクエスト・データ送信手段(リクエスト・データ送信デバイス),上記リクエスト・データ送信手段から送信されたリクエスト・データが上記コンテンツ・サーバにおいて受信されたことに応じて,上記コンテンツ・サーバから送信されるウェブ・ページ・データを受信するウェブ・ページ・データ受信手段(ウェブ・ページ・データ受信デバイス),および上記ウェブ・ページ・データ受信手段によって受信されたウェブ・ページ・データによって表されるウェブ・ページに,上記コンテンツ・サーバのウェブ・ページを示すURLがリンク先として埋め込まれているときに,埋め込まれているURLを変換するように上記URL変換手段を制御するURL変換制御手段(URL変換制御デバイス)を備えていることを特徴とする。
この発明は,上記代理サーバに適した制御方法も提供している。すなわち,この方法は,クライアント端末装置と代理サーバと複数のコンテンツ・サーバとを備えた通信システムを構成する代理サーバの制御方法において,URL変換手段が,上記複数のコンテンツ・サーバのウェブ・ページを示す複数のURLがリンク先として埋め込まれているウェブ・ページにおいて,埋め込まれている複数のURLを変換し,ウェブ・ページ・データ送信手段が,上記URL変換手段によって変換された複数のURLが埋め込まれているウェブ・ページを表すウェブ・ページ・データを上記クライアント端末装置に送信し,ウェブ・ページ・リクエスト受信手段が,上記ウェブ・ページ・データ送信手段によってウェブ・ページ・データが上記クライアント端末装置に送信されたことに応じて,上記クライアント端末装置において選択され,かつ上記クライアント端末装置から送信された上記複数のURLのうちの一のURLによって表されるウェブ・ページをリクエストするリクエスト・データを受信し,URL逆変換手段が,上記ウェブ・ページ・リクエスト受信手段によって受信したリクエスト・データにより表される変換後のURLを変換前のURLに戻し,記憶制御手段が,上記URL逆変換手段によって変換前のものに戻されたURLを記憶するように記憶手段を制御し,リクエスト・データ送信手段が,上記URL逆変換手段によって戻されたURLによって特定されるウェブ・ページをリクエストするリクエスト・データを,上記複数のコンテンツ・サーバのうち,変換前のものに戻されたURLのウェブ・ページによって表されるコンテンツ・サーバに送信し,ウェブ・ページ・データ受信手段が,上記リクエスト・データ送信手段から送信されたリクエスト・データが上記コンテンツ・サーバにおいて受信されたことに応じて,上記コンテンツ・サーバから送信されるウェブ・ページ・データを受信し,URL変換制御手段が,上記ウェブ・ページ・データ受信手段によって受信されたウェブ・ページ・データによって表されるウェブ・ページに,上記コンテンツ・サーバのウェブ・ページを示すURLがリンク先として埋め込まれているときに,埋め込まれているURLを変換するように上記URL変換手段を制御するものである。
この発明は,上記代理サーバの制御方法を実現するためのプログラムも提供している。
この発明によると,複数のコンテンツ・サーバのウェブ・ページを示す複数のURLがリンク先として埋め込まれているウェブ・ページにおいて,その複数のURLが変換される。変換されたURLが埋め込まれているウェブ・ページを表すウェブ・ページ・データが代理サーバからクライアント端末装置に送信される。クライアント端末装置において,複数のURLの中から一つのURLが選択され,選択されたURLのリクエスト・データが代理サーバに送信される。代理サーバにおいて,リクエスト・データが受信されると選択されたURLの変換前のURLに戻される。戻されたURLが記憶されるとともに,戻されたURLによって特定されるウェブ・ページをリクエストするリクエスト・データがコンテンツ・サーバに送信される。コンテンツ・サーバから代理サーバに,リクエストされたウェブ・ページを表すデータが送信される。リクエストされたウェブ・ページにURLが埋め込まれているときには,再びURLが変換される。変換されたURLが埋め込まれているウェブ・ページが代理サーバからクライアント端末装置に送信される。
代理サーバには,クライアント端末装置からリクエストされたコンテンツ・サーバのURLが記憶されるので,クライアント端末装置が代理サーバを介して複数のコンテンツ・サーバにアクセスしてもアクセス履歴が分かる。
また,この発明は,クライアント端末装置と代理サーバと複数のコンテンツ・サーバとを備えた通信システムについても提供している。
上記代理サーバは,上記クライアント端末装置から送信され,上記複数のコンテンツ・サーバのウェブ・ページを示すURLが埋め込まれているメニュー・ページをリクエストするメニュー・リクエスト・データを受信するメニュー・リクエスト・データ受信手段(メニュー・リクエスト・データ受信デバイス),上記メニュー・リクエスト・データ受信手段によってメニュー・リクエスト・データを受信したことに応じて,上記クライアント端末装置の識別データを生成する識別データ生成手段(識別データ生成デバイス),上記メニュー・リクエスト・データ受信手段によってメニュー・リクエスト・データを受信したことに応じて,上記メニュー・ページに埋め込まれている複数のURLを変換するURL変換手段(URL変換デバイス),および上記URL変換手段によって変換されたURLが埋め込まれているメニュー・ページを表すメニュー・ページ・ファイルを上記クライアント端末装置に送信するメニュー・ページ・ファイル送信手段(メニュー・ページ・ファイル送信デバイス)を備えている。
上記クライアント端末装置は,上記代理サーバの上記メニュー・ページ・ファイル送信手段から送信されたメニュー・ページ・ファイルを受信するメニュー・ページ・ファイル受信手段(メニュー・ページ・ファイル受信デバイス),および上記メニュー・ページ・ファイル受信手段によって受信したメニュー・ページ・ファイルによって表されるメニュー・ページに埋め込まれている複数のURLのうち一のURLによって表されるウェブ・ページをリクエストするリクエスト・データを上記代理サーバに送信する第1のリクエスト・データ送信手段(第1のリクエスト・データ送信デバイス)を備えている。
上記代理サーバは,上記クライアント端末装置の上記第1のリクエスト・データ送信手段から送信されたリクエスト・データを受信する第1のリクエスト・データ受信手段(第1のリクエスト・データ受信デバイス),上記第1のリクエスト・データ受信手段によってリクエスト・データを受信したことに応じて,受信したリクエスト・データによって表される変換後のURLを変換前のURLに戻すURL逆変換手段(URL逆変換デバイス),上記URL逆変換手段によって変換前のものに戻されたURLと上記識別データ生成手段によって生成された識別データとを対応して記憶するように記憶手段を制御する記憶制御手段(記憶制御デバイス),および上記URL逆変換手段によって戻されたURLによって特定されるウェブ・ページをリクエストするリクエスト・データを,上記複数のコンテンツ・サーバのうち,戻されたURLのウェブ・ページによって表されるコンテンツ・サーバに送信する第2のリクエスト・データ送信手段(第2のリクエスト・データ送信デバイス)をさらに備えている。
上記コンテンツ・サーバは,上記代理サーバの上記第2のリクエスト・データ送信手段から送信されたリクエスト・データを受信する第2のリクエスト・データ受信手段(第2のリクエスト・データ受信デバイス),および上記第2のリクエスト・データ受信手段によって受信したリクエスト・データによりリクエストされたウェブ・ページのデータを上記代理サーバに送信する第1のウェブ・ページ・データ送信手段(第1のウェブ・ページ・データ送信デバイス)を備えている。
上記代理サーバは,上記コンテンツ・サーバの上記第1のウェブ・ページ・データ送信手段から送信されたウェブ・ページ・データを受信するウェブ・ページ・データ受信手段(ウェブ・ページ・データ受信デバイス),および上記ウェブ・ページ・データ受信手段によって受信したウェブ・ページ・データを上記クライアント端末装置に送信する第2のウェブ・ページ・データ送信手段(第2のウェブ・ページ・データ送信デバイス)をさらに備えている。
この発明によると,クライアント端末装置から代理サーバに,複数のコンテンツ・サーバのウェブ・ページを示すURLが埋め込まれているメニュー・ページをリクエストするメニュー・リクエスト・データが送信され,代理サーバにおいて受信される。すると,代理サーバにおいて識別データが生成されるとともに,メニュー・ページに埋め込まれている複数のURLが変換される。変換されたURLが埋め込まれているメニュー・ページを表すメニュー・ページ・ファイルが代理サーバからクライアント端末装置に送信される。
メニュー・ページ・ファイルがクライアント端末装置において受信されると,メニュー・ページが表示され,そのメニュー・ページに埋め込まれているURLが選択される。選択されたURLをリクエストするリクエスト・データがクライアント端末装置から代理サーバに送信される。
リクエスト・データが代理サーバにおいて受信されると,そのリクエスト・データによってリクエストされるウェブ・ページのURLが変換後のものから変換前のものに戻される。変換前のURLと識別データとが対応して記憶されるとともに,戻されたURLによって特定されるウェブ・ページをリクエストするリクエスト・データが,その特定されウェブ・ページのコンテンツ・サーバに送信される。
リクエスト・データがコンテンツ・サーバにおいて受信されると,そのリクエスト・データよりリクエストされたウェブ・ページ・データが代理サーバに送信される。
ウェブ・ページ・データが代理サーバにおいて受信されると,その受信されたウェブ・ページ・データが代理サーバからクライアント端末装置に送信される。クライアント端末装置において,ウェブ・ページ・データによって表されるウェブ・ページが表示される。
代理サーバには,識別データに対応して,クライアント端末装置からリクエストされたコンテンツ・サーバのURLが記憶されるので,そのクライアント端末装置によるコンテンツ・サーバのアクセス履歴が分かる。クライアント端末装置が代理サーバを介して複数のコンテンツ・サーバにアクセスしてもアクセス履歴が分かるようになる。
上記通信システムを構成する代理サーバを単独で構成してもよいし,その代理サーバの制御方法および制御プログラムを提供するようにしてもよい。
第1図は,通信システムの概要を示している。
第2図は,メニュー・ページの一例である。
第3図は,ウェブ・ページの一例である。
第4図は,ウェブ・ページの一例である。
第5図は,メニュー・ページの一例である。
第6図は,ウェブ・ページの一例である。
第7図は,ウェブ・ページの一例である。
第8図は,サービス・リスト・テーブルの一例である。
第9図は,URL変換/逆変換テーブルの一例である。
第10図は,セッション情報テーブルの一例である。
第11図は,ログ・テーブルの一例である。
第12図は,クライアント端末装置の処理手順を示すフローチャートである。
第13図は,代理サーバの処理手順を示すフローチャートである。
第14図は,コンテンツ・サーバの処理手順を示すフローチャートである。
第1図は,この発明の実施例による通信システムの全体構成を示している。
この実施例による通信システムには,携帯電話に代表されるクライアント端末装置(携帯電話に限らない)10と代理サーバ(プロキシ・サーバ)20とが含まれている。代理サーバ20には,コンテンツ・サーバ1〜5が接続されている。クライアント端末装置10と代理サーバ20とは,直接に通信可能であり,代理サーバ20とコンテンツ・サーバ1〜5とも直接に通信可能である。クライアント端末装置10とコンテンツ・サーバ1〜5とは直接には通信せずに,代理サーバ20を介して通信される。
クライアント端末装置10には,後述する動作を制御するクライアント・プログラム11がインストールされている。クライアント端末装置10には,CPU,ウェブ・ページ(メニュー・ページ)を表示するための表示装置,代理サーバ20と通信するための通信装置,各種指令を与えるためのキーパッド,メモリなどが含まれている(いずれも図示略)。
代理サーバ20には,後述する動作を制御するサーバ・プログラム21がインストールされている。このサーバ・プログラム21は,CD−ROM(コンパクト・ディスク−リード・オンリ・メモリ)に代表される記録媒体に格納されている,CD−ROMドライブ(図示略)によって,そのサーバ・プログラム21が読み取られて代理サーバ20にインストールされる。もちろん,他のサーバ等から送信されたサーバ・プログラム21を受信して代理サーバ20にインストールされるようにしてもよい。代理サーバ20には,後述する各種テーブル,その他のデータを記憶するハードディスク22も含まれている。このハードディスク22は,ハードディスク・ドライブ(図示略)によってアクセスされる。
コンテンツ・サーバ1〜5のそれぞれにも,後述する動作を制御するサーバ・プログラムがインストールされている。コンテンツ・サーバ1〜5のそれぞれにも,クライアント端末装置10の表示装置に表示されるウェブ・ページのデータなどが格納されているハードディスクが内蔵されている。
代理サーバ20,コンテンツ・サーバ1〜5のそれぞれにもCPU,表示装置,通信装置,メモリ,ハードディスク・ドライブ,キーボードなどが含まれている。
第2図は,domein.comというURLをもつメニュー・ページの一例である。
domein.comというURLをもつメニュー・ページ30には,「メール操作」という第1の文字列31,「公式サイト」という第2の文字列32,「社内サイト」という第3の文字列33,「ファイル・サーバ」という第4の文字列33,「データベース・アクセス」という第5の文字列35が含まれている。これらの第1から第5の文字列31〜35はクリッカブルなもので,ホットテキストとなっている。これらの第1の文字列から第5の文字列31,32,33,34,35には,第1のコンテンツ・サーバ1,第2のコンテンツ・サーバ2,第3のコンテンツ・サーバ3,第4のコンテンツ・サーバ4,第5のコンテンツ・サーバ5のウェブ・ページのURL「http://webmail」,「http://official」,「http://company」,「http://fileserver」,「http://database」にリンクが張られている。
第3図は,http://webmailというURLをもつwebmailページの一例である。
Webmailページには,「メール作成」という第1の文字列61および「ファイル・サーバへ」という第2の文字列62が含まれている。第1の文字列61および第2の文字列62のいずれもクリッカブルなものであり,ホットテキストである。第1の文字列61には,webmail.new.htmlというURLをもつウェブ・ページにリンクが張られている。第2の文字列62には,「http://fileserver」にリンクが張られている。
第4図は,http://fileserverというURLをもつfileserverページの一例である。
fileserverページには,「ファイルをアップロード」という文字列81が含まれている。この文字列81は,クリッカブルなものであり,ホットテキストである。文字列81には,fileserver.upload.htmlというURLをもつウェブ・ページにリンクが張られている。
第2図に示すメニュー・ページ30が表示されている場合において,第1の文字列31がクリックされると,第1のコンテンツ・サーバ1と通信されて第1の文字列31のリンク先である第3図に示すwebmailページ60が表示されるようになる。同様に,第2図に示すメニュー・ページ30が表示されている場合において,第2の文字列32,第3の文字列33,第4の文字列,第5の文字列35がクリックされると,第2の文字列32,第3の文字列33,第4の文字列,第5の文字列35のそれぞれのリンク先のウェブ・ページを表すデータが格納されている第2のコンテンツ・サーバ2,第3のコンテンツ・サーバ3,第4のコンテンツ・サーバ4,第5のコンテンツ・サーバ5と通信されて,それぞれのウェブ・ページが表示される。たとえば,メニュー・ページ30の第4の文字列34がクリックされると,第4のコンテンツ・サーバ4と通信されて,第4図に示すfileserverページが表示されるようになる。
第3図に示すwebmailページ60が表示されている場合において,第1の文字列61がクリックされると,第1のコンテンツ・サーバ1と通信されてwebmail.new.htmlというURLをもつウェブ・ページが表示される。また,第2の文字列62がクリックされると,第4のコンテンツ・サーバ4と通信されて第4図に示すfileserverページが表示されるようになる。
この実施例においては,第2図に示すメニュー・ページ30がクライアント端末装置10においてリクエストされると,第5図に示すメニュー・ページがクライアント端末装置10の表示装置の表示画面に表示される。
第5図は,メニュー・ページの一例である。
メニュー・ページ40は,第2図に示すメニュー・ページ30と同様に,「メール操作」という第1の文字列41,「公式サイト」という第2の文字列42,「社内サイト」という第3の文字列43,「ファイル・サーバ」という第4の文字列43,「データベース・アクセス」という第5の文字列45が含まれている。これらの第1から第5の文字列41〜45はクリッカブルなもので,ホットテキストとなっている。これらの第1の文字列から第5の文字列41,42,43,44,45には,それぞれ,「http://domein.com/1.html」,「http://domein.com/2.html」,「http://domein.com/3.html」,「http://domein.com/4.html」,「http://domein.com/5.html」がリンク先のURLとして埋め込まれている。
第2図に示すメニュー・ページ30と第5図に示すメニュー・ページ40とを比べれば分かるように,埋め込まれているリンク先のURLが変換されている。
また,この実施例においては,第3図に示すwebmailページがクライアント端末装置10においてリクエストされると,第6図に示すwebmailページがクライアント端末装置10の表示装置の表示画面に表示される。
第6図は,webmailページ70の一例である。
webmailページ70には,第3図に示すwebmailページ60と同様に,「メール作成」という第1の文字列71および「ファイル・サーバへ」という第2の文字列72が含まれている。第1の文字列71には,x1.htmlがリンク先のURLとして埋め込まれ,第2の文字列72には,y1.htmlがリンク先のURLとして埋め込まれている。このように,第6図に示すwebmailページ70では,第3図に示すwebmailページ60と比べて埋め込まれているリンク先のURLが変換されている。
第7図は,fileserverページ90の一例である。
Fileserverページ90には,第4図に示すfileserverページ80と同様に,「ファイルをアップロード」という文字列91が含まれている。この文字列91には,y1.htmlがリンク先のURLとして埋め込まれている。第7図に示すfileserverページ90では,第4図に示すfileserverページ80と比べて埋め込まれているリンク先のURLが変換されている。
第8図から第11図は,代理サーバに記憶される各種テーブルの一例である。
第8図は,サービス・リスト・テーブルの一例である。
サービス・リスト・テーブルは,代理サーバ20と接続されているコンテンツ・サーバ1〜5のURLおよびそれらのコンテンツ・サーバ1〜5において提供可能なサービスを示すものである。サービスを識別するサービスIDに対応してコンテンツ・サーバ1〜5のURLおよびサービス名が格納されている。
第9図は,URL変換/逆変換テーブルの一例である。
URL変換/逆変換テーブルは,上述の第2図〜第4図に示すようにメニュー・ページ30またはウェブ・ページ60,80に埋め込まれているリンク先のURLを,第5図〜第7図に示すようにメニュー・ページ40,ウェブ・ページ70,90に埋め込まれているリンク先のURLと変換された場合の変換前後のURLを格納するものである。また,URL変換/逆変換テーブルには,変換前後のURLが埋め込まれているリンク元のメニュー・ページまたはウェブ・ページのURL(リンク元URL)も格納されている。
さらに,URL変換/逆変換テーブルには,リンク元URLが示すサービスID(元サービスID)およびセッションID(識別データ)も格納されている。セッションIDは,クライアント端末装置10が代理サーバ20にメニュー・ページをリクエストした場合に発生するもので,そのセッションIDを用いて後述のように,クライアント端末装置10がコンテンツ・サーバ1〜5と代理サーバ20を介して通信したかが分かる。
第10図は,セッション情報テーブルの一例である。
セッション情報テーブルは,通信システムにおける通信において発生するセッション情報(クッキー)を格納するものである。セッション情報テーブルには,セッション・データと有効期限とが,セッションIDおよびサービスIDに対応して格納される。
第11図は,ログ・テーブルの一例である。
ログ・テーブルは,クライアント端末装置10がリクエストしたウェブ・ページのURLをセッションIDごとに格納するものである。ログ・テーブルには,リクエストしたウェブ・ページのURL(変換前のリンク先URL)とそのリクエストを発生させるリンク元のURL(リクエストしたURLが埋め込まれていたリンク元のURL)が格納される。また,ログ・テーブルにはリクエストしたときの時刻も格納される。
第12図から第14図は,通信システムの処理手順を示すフローチャートである。
切断状態からクライアント端末装置10が代理サーバ20にアクセスする度に,クライアント端末装置10から代理サーバ20にメニュー・ページ・リクエストが送信される(第12図ステップ101でYES,ステップ102)。
クライアント端末装置10から送信されたメニュー・ページ・リクエストが代理サーバ20において受信されると(第13図ステップ111でYES),メニュー・ページ・リクエストがあった後からクライアント端末装置10と代理サーバ20との通信が切断されるまでの一連の処理を識別するためのセッションIDが生成される(第13図ステップ112)。また,代理サーバ20において,第2図に示すメニュー・ページ30が生成される(第13図ステップ113)。
メニュー・ページ30が生成されると,そのメニュー・ページ30に埋め込まれているリンク先のURLが第5図に示すように変換されて新たなメニュー・ページ40が生成される(第13図ステップ118)。変換前後のリンク先URLがURL変換/逆変換テーブルに格納される。また,セッション・データが存在する場合には,そのセッション・データがセッション情報テーブルに格納される(第13図ステップ119)。必要であれば,ログ・テーブルに,メニュー・ページ30にアクセスした旨のログ情報が格納される。もっとも,メニュー・ページ30についての処理では,クライアント端末装置10は,コンテンツ・サーバ1〜5と代理サーバ20を介して通信しないので,必ずしもログ情報をログ・テーブルに格納しなくてもよい(このために,第11図に示すログ・テーブルには,メニュー・ページ30にクライアント端末装置10がアクセスしたことを示すログ情報は格納されていない)。
第5図に示すように,埋め込まれているリンク先のURLが変換されたメニュー・ページ40を表すメニュー・ページ・データが代理サーバ20からクライアント端末装置10に送信される(第13図ステップ121)。
代理サーバ20から送信されたメニュー・ページ・データがクライアント端末装置10において受信される(第12図ステップ105)。すると,そのメニュー・ページ・データによって表される第5図に示すメニュー・ページ40がクライアント端末装置10の表示装置の表示画面に表示される(第12図ステップ106)。
クライアント端末装置10のユーザによって,メニュー・ページ40に表示されている第1の文字列41から第5の文字列45のうちのいずれかの文字列がクリックされる。すると,そのクリックされた文字列に埋め込まれているリンク先のURLによって特定されるウェブ・ページのリクエストがクライアント端末装置10から代理サーバ20に送信される(第12図ステップ103でYES,ステップ104)。
クライアント端末装置10から送信されたウェブ・ページ・リクエストが代理サーバ20において受信される(第13図ステップ114でYES)。すると,リクエストされたウェブ・ページのURLがURL変換/逆変換テーブルを参照して,変換前のURLに戻される。
クライアント端末装置10の表示装置の表示画面に第5図に示すメニュー・ページ40が表示され,ユーザによって,第1の文字列41がクリックされたものとする。すると,第1の文字列41には,変換されたURLとしてhttp://domein.com/1.htmlが埋め込まれているから,このhttp://domein.com/1.htmlをURLにもつウェブ・ページのリクエストがクライアント端末装置10から代理サーバ20に送信される。http://domein.com/1.htmlというURLは,代理サーバ20においてhttp://webmailというURLが変換された後のものであるから,代理サーバ20において変換前のURLであるhttp://webmailに戻されることとなる。
コンテンツ・サーバ1〜5の中から,変換前のURLによって特定されるコンテンツ・サーバに,その変換前のURLによって特定されるウェブ・ページのリクエストが送信される(第13図ステップ116)。
代理サーバ20から送信されたウェブ・ページ・リクエストがコンテンツ・サーバ1〜5のうちのいずれかのコンテンツ・サーバにおいて受信されると(第14図ステップ131),そのリクエストに応じたウェブ・ページ・データが,そのいずれかのコンテンツ・サーバから代理サーバ20に送信される(第14図ステップ132)。
コンテンツ・サーバから送信されたウェブ・ページ・データが代理サーバ20において受信されると(第13図ステップ117),メニュー・ページと同様に,ウェブ・ページに埋め込まれているリンク先のURLが変換される(第13図ステップ118)。セッション・データがセッション情報テーブルに格納され(第13図ステップ119),ログ情報がログ・テーブルに格納される(第13図ステップ120)。埋め込まれたリンク先が変換されたウェブ・ページ・データが代理サーバ20からクライアント端末装置10に送信される(第13図ステップ121)。
代理サーバ20から送信されたウェブ・ページ・データがクライアント端末装置10において受信されると(第12図ステップ105),そのウェブ・ページ・データによって表されるウェブ・ページがクライアント端末装置10の表示装置の表示画面に表示される(第12図ステップ106)。ウェブ・ページに含まれているホット・テキストがクリックされることにより,そのウェブ・ページに埋め込まれているリンク先のURLのウェブ・ページがリクエストされるのは,メニュー・ページのときと同様である。
上述したように,第5図に示すメニュー・ページ40に含まれる第1の文字列41がクリックされると,その文字列41に埋め込まれているリンク先のURLがhttp://domein/1.htmlから変換前のhttp://webmailに戻され,第1のコンテンツ・サーバ1にhttp://webmailのURLをもつ第3図に示すwebmailページのリクエストが送信される。すると,コンテンツ・サーバ1から代理サーバ20に第3図に示すwebmailページを表すデータが送信される。
代理サーバ20において,第3図に示すwebmailページを表すデータが受信されると,代理サーバ20において第6図に示すように,埋め込まれているリンク先のURLが変換され,変換されたURLが埋め込まれたwebmailページ70が生成される。リンク先の変換前後のURLが変換/逆変換テーブルに格納されて,第6図に示すwebmailページ70を表すデータが代理サーバ20からクライアント端末装置10に送信される。
クライアント端末装置10において,第6図に示すwebmailページ70が表示され,ユーザによって,第1の文字列71または第2の文字列72がクリックされる。第1の文字列71がクリックされると,x1.htmlのURLのリクエストが代理サーバ20に送信され,代理サーバ20において,変換前のURLであるwebmail.new.htmlに戻される。戻されたURLから第1のコンテンツ・サーバにウェブ・ページ・リクエストが送信されて,コンテンツ・サーバから代理サーバに,そのリクエストに応じたウェブ・ページ・データが送信されることとなる。
第2の文字列72がクリックされると,y1.htmlのURLのリクエストが代理サーバ20に送信され,代理サーバ20において,変換前のURLであるhttp://fileserverに戻される。戻されたURLから第4のコンテンツ・サーバ4にウェブ・ページ・リクエストが送信される。第4のコンテンツ・サーバ4から代理サーバ20に,第4図に示すfileserverページ80を表すデータが送信される。代理サーバ20において,第4図に示すfileserverページ80から,第7図に示すように埋め込まれたリンク先が変換されたfileserverページ90が生成される。Fileserverページ90を表すデータが代理サーバ20からクライアント端末装置10に送信される。
このように,代理サーバ20において,ウェブ・ページ等に埋め込まれているリンク先のURLが変換され,変換前後のURLが第9図に示すようにURL変換/逆変換テーブルに格納されるので,URLを変換しても,変換前のURLに戻して,コンテンツ・サーバにアクセスすることができる。また,クライアント端末装置10からリクエストされたURLは,変換前のURLに戻されて第11図に示すようにセッションIDとともにログ・テーブルに格納される。ログ・テーブルを参照することにより,クライアント端末装置10が要求したURLの履歴が分かる。とくに,代理サーバ20に複数のコンテンツ・サーバ1〜5が接続されていても,コンテンツ・サーバ1〜5のうちどのコンテンツ・サーバにアクセスしたかが分かるようになる。
また,セッション情報を代理サーバ20が記憶しているので,セッション情報を利用できないクライアント端末装置10であってもそのセッション情報を管理できる。

Claims (3)

  1. クライアント端末装置と代理サーバと複数のコンテンツ・サーバとを備えた通信システムを構成する代理サーバにおいて,
    上記複数のコンテンツ・サーバのウェブ・ページを示す複数のURLがリンク先として埋め込まれているウェブ・ページにおいて,埋め込まれている複数のURLを変換するURL変換手段,
    上記URL変換手段によって変換された複数のURLが埋め込まれているウェブ・ページを表すウェブ・ページ・データを上記クライアント端末装置に送信するウェブ・ページ・データ送信手段,
    上記ウェブ・ページ・データ送信手段によってウェブ・ページ・データが上記クライアント端末装置に送信されたことに応じて,上記クライアント端末装置において選択され,かつ上記クライアント端末装置から送信された上記複数のURLのうちの一のURLによって表されるウェブ・ページをリクエストするリクエスト・データを受信するウェブ・ページ・リクエスト受信手段,
    上記ウェブ・ページ・リクエスト受信手段によって受信したリクエスト・データにより表される変換後のURLを変換前のURLに戻すURL逆変換手段,
    上記URL逆変換手段によって変換前のものに戻されたURLを記憶するように記憶手段を制御する記憶制御手段,
    上記URL逆変換手段によって戻されたURLによって特定されるウェブ・ページをリクエストするリクエスト・データを,上記複数のコンテンツ・サーバのうち,変換前のものに戻されたURLのウェブ・ページによって表されるコンテンツ・サーバに送信するリクエスト・データ送信手段,
    上記リクエスト・データ送信手段から送信されたリクエスト・データが上記コンテンツ・サーバにおいて受信されたことに応じて,上記コンテンツ・サーバから送信されるウェブ・ページ・データを受信するウェブ・ページ・データ受信手段,および
    上記ウェブ・ページ・データ受信手段によって受信されたウェブ・ページ・データによって表されるウェブ・ページに,上記コンテンツ・サーバのウェブ・ページを示すURLがリンク先として埋め込まれているときに,埋め込まれているURLを変換するように上記URL変換手段を制御するURL変換制御手段,
    を備えた代理サーバ。
  2. クライアント端末装置と代理サーバと複数のコンテンツ・サーバとを備えた通信システムを構成する代理サーバの制御方法において,
    URL変換手段が,上記複数のコンテンツ・サーバのウェブ・ページを示す複数のURLがリンク先として埋め込まれているウェブ・ページにおいて,埋め込まれている複数のURLを変換し,
    ウェブ・ページ・データ送信手段が,上記URL変換手段によって変換された複数のURLが埋め込まれているウェブ・ページを表すウェブ・ページ・データを上記クライアント端末装置に送信し,
    ウェブ・ページ・リクエスト受信手段が,上記ウェブ・ページ・データ送信手段によってウェブ・ページ・データが上記クライアント端末装置に送信されたことに応じて,上記クライアント端末装置において選択され,かつ上記クライアント端末装置から送信された上記複数のURLのうちの一のURLによって表されるウェブ・ページをリクエストするリクエスト・データを受信し,
    URL逆変換手段が,上記ウェブ・ページ・リクエスト受信手段によって受信したリクエスト・データにより表される変換後のURLを変換前のURLに戻し,
    記憶制御手段が,上記URL逆変換手段によって変換前のものに戻されたURLを記憶するように記憶手段を制御し,
    リクエスト・データ送信手段が,上記URL逆変換手段によって戻されたURLによって特定されるウェブ・ページをリクエストするリクエスト・データを,上記複数のコンテンツ・サーバのうち,変換前のものに戻されたURLのウェブ・ページによって表されるコンテンツ・サーバに送信し,
    ウェブ・ページ・データ受信手段が,上記リクエスト・データ送信手段から送信されたリクエスト・データが上記コンテンツ・サーバにおいて受信されたことに応じて,上記コンテンツ・サーバから送信されるウェブ・ページ・データを受信し,
    URL変換制御手段が,上記ウェブ・ページ・データ受信手段によって受信されたウェブ・ページ・データによって表されるウェブ・ページに,上記コンテンツ・サーバのウェブ・ページを示すURLがリンク先として埋め込まれているときに,埋め込まれているURLを変換するように上記URL変換手段を制御する,
    代理サーバの制御方法。
  3. クライアント端末装置と代理サーバと複数のコンテンツ・サーバとを備えた通信システムを構成する代理サーバを制御するプログラムであって,
    上記複数のコンテンツ・サーバのウェブ・ページを示す複数のURLがリンク先として埋め込まれているウェブ・ページにおいて,埋め込まれている複数のURLをURL変換手段によって変換させ,
    変換された複数のURLが埋め込まれているウェブ・ページを表すウェブ・ページ・データを上記クライアント端末装置に送信させ,
    ウェブ・ページ・データが上記クライアント端末装置に送信されたことに応じて,上記クライアント端末装置において選択され,かつ上記クライアント端末装置から送信された上記複数のURLのうちの一のURLによって表されるウェブ・ページをリクエストするリクエスト・データを受信させ,
    受信したリクエスト・データにより表される変換後のURLを変換前のURLに戻させ,
    変換前のものに戻されたURLを記憶するように記憶手段を制御させ,
    戻されたURLによって特定されるウェブ・ページをリクエストするリクエスト・データを,上記複数のコンテンツ・サーバのうち,変換前のものに戻されたURLのウェブ・ページによって表されるコンテンツ・サーバに送信させ,
    送信されたリクエスト・データが上記コンテンツ・サーバにおいて受信されたことに応じて,上記コンテンツ・サーバから送信されるウェブ・ページ・データを受信させ,
    受信されたウェブ・ページ・データによって表されるウェブ・ページに,上記コンテンツ・サーバのウェブ・ページを示すURLがリンク先として埋め込まれているときに,埋め込まれているURLを変換するように上記URL変換手段を制御するように代理サーバを制御するプログラム。
JP2010501993A 2008-03-05 2009-03-02 代理サーバ,その制御方法およびその制御プログラム Abandoned JPWO2009110622A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054334 2008-03-05
JP2008054334 2008-03-05
PCT/JP2009/054351 WO2009110622A1 (ja) 2008-03-05 2009-03-02 代理サーバ、その制御方法及びその制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009110622A1 true JPWO2009110622A1 (ja) 2011-07-14

Family

ID=41056171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501993A Abandoned JPWO2009110622A1 (ja) 2008-03-05 2009-03-02 代理サーバ,その制御方法およびその制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110016197A1 (ja)
EP (1) EP2264608A1 (ja)
JP (1) JPWO2009110622A1 (ja)
CN (1) CN101960434A (ja)
WO (1) WO2009110622A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8990338B2 (en) 2009-09-10 2015-03-24 Google Technology Holdings LLC Method of exchanging photos with interface content provider website
US8589516B2 (en) 2009-09-10 2013-11-19 Motorola Mobility Llc Method and system for intermediating content provider website and mobile device
AU2010202782B1 (en) * 2010-07-01 2010-11-25 Brightcove Inc. Cloud data persistence engine
US9037656B2 (en) 2010-12-20 2015-05-19 Google Technology Holdings LLC Method and system for facilitating interaction with multiple content provider websites
CN102111750A (zh) 2011-02-25 2011-06-29 中兴通讯股份有限公司 一种实现内容下载的方法及系统
US9348927B2 (en) 2012-05-07 2016-05-24 Smart Security Systems Llc Systems and methods for detecting, identifying and categorizing intermediate nodes
US9325676B2 (en) 2012-05-24 2016-04-26 Ip Ghoster, Inc. Systems and methods for protecting communications between nodes
US10778659B2 (en) 2012-05-24 2020-09-15 Smart Security Systems Llc System and method for protecting communications
JP5935622B2 (ja) * 2012-09-18 2016-06-15 富士通株式会社 情報処理装置,監視装置,情報処理方法,及び監視プログラム
US10248975B2 (en) 2013-02-27 2019-04-02 Facebook, Inc. Providing advertisement content via an advertisement proxy server
US9398102B2 (en) 2013-03-06 2016-07-19 Netskope, Inc. Security for network delivered services
US9838487B2 (en) 2013-09-27 2017-12-05 Disney Enterprises, Inc. Method and system for mapping, tracking, and transporting of content data on a webpage
US10382595B2 (en) 2014-01-29 2019-08-13 Smart Security Systems Llc Systems and methods for protecting communications
JP6425559B2 (ja) * 2015-01-23 2018-11-21 Kddi株式会社 表示管理システム、表示管理サーバ及び端末
JP6554559B2 (ja) 2016-05-11 2019-07-31 プーマ エス イーPuma Se 靴、特に運動靴
US10476907B2 (en) 2016-08-10 2019-11-12 Netskope, Inc. Systems and methods of detecting and responding to a data attack on a file system
US10243946B2 (en) 2016-11-04 2019-03-26 Netskope, Inc. Non-intrusive security enforcement for federated single sign-on (SSO)
US10834113B2 (en) 2017-07-25 2020-11-10 Netskope, Inc. Compact logging of network traffic events
EP3759638B1 (en) * 2018-04-05 2024-03-27 Google LLC Domain specific browser identifiers as replacement of browser cookies
US11194930B2 (en) 2018-04-27 2021-12-07 Datatrendz, Llc Unobtrusive systems and methods for collecting, processing and securing information transmitted over a network
US11087179B2 (en) 2018-12-19 2021-08-10 Netskope, Inc. Multi-label classification of text documents
US11416641B2 (en) 2019-01-24 2022-08-16 Netskope, Inc. Incident-driven introspection for data loss prevention
US10986150B2 (en) * 2019-03-01 2021-04-20 Netskope, Inc. Load balancing in a dynamic scalable services mesh
US11856022B2 (en) 2020-01-27 2023-12-26 Netskope, Inc. Metadata-based detection and prevention of phishing attacks
US11947682B2 (en) 2022-07-07 2024-04-02 Netskope, Inc. ML-based encrypted file classification for identifying encrypted data movement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283080A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Hitachi Software Eng Co Ltd ダイレクト電子メールシステム、方法、及び該方法に係るプログラムを記憶した記憶媒体
JP2004206406A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Hitachi Software Eng Co Ltd Url情報の変換方法およびプログラム並びにコンテンツ配信方法
JP2004220374A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Toshiba Solutions Corp ポータルサーバ、およびポータルサーバの情報引継ぎ方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6959318B1 (en) * 1998-03-06 2005-10-25 Intel Corporation Method of proxy-assisted predictive pre-fetching with transcoding
JP2003141002A (ja) 2001-10-29 2003-05-16 Nec Corp Url長変換システム及びそのプログラム
US20070239528A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Reachlocal, Inc. Dynamic proxy method and apparatus for an online marketing campaign
US7917523B2 (en) * 2006-04-05 2011-03-29 Cisco Technology, Inc. Method and system for providing improved URL mangling performance using fast re-write
US20090070873A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Yahoo! Inc. Safe web based interactions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283080A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Hitachi Software Eng Co Ltd ダイレクト電子メールシステム、方法、及び該方法に係るプログラムを記憶した記憶媒体
JP2004206406A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Hitachi Software Eng Co Ltd Url情報の変換方法およびプログラム並びにコンテンツ配信方法
JP2004220374A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Toshiba Solutions Corp ポータルサーバ、およびポータルサーバの情報引継ぎ方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101960434A (zh) 2011-01-26
WO2009110622A1 (ja) 2009-09-11
EP2264608A1 (en) 2010-12-22
US20110016197A1 (en) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009110622A1 (ja) 代理サーバ,その制御方法およびその制御プログラム
JP4981544B2 (ja) 通信システム,代理サーバならびにその制御方法およびその制御プログラム
EP2256646B1 (en) Improvements in and relating to remote user interfaces
JP4856591B2 (ja) サーバ・システムならびにその動作制御方法およびその制御プログラム
EP1811747A1 (en) Method and apparatus for storing and restoring state information of remote user interface
CN107463453B (zh) 同一终端不同应用间通信的方法、装置、设备和存储介质
KR20080081160A (ko) 컨텐츠를 목표 주소로 전송하는 방법, 컨텐츠를 목표주소로 전송하는 시스템, 기본 사용자 인터페이스프리젠테이션을 적어도 하나의 컨텐츠-전달 아이콘으로채우는 방법 및 컴퓨터 판독가능 매체
US20090287715A1 (en) File sharing method and file sharing system for getting an accessible address through an address mapping server
KR20020022374A (ko) 웹 문서의 주소 변환을 이용한 공동 브라우징 방법
JP2004310371A (ja) ファイル共有システム及び方法、ファイル共有サーバ、ファイル共有サービスのクライアント端末、ファイル共有プログラム、ファイル共有プログラムを記録した記録媒体
US8103954B2 (en) Proxy server, and method and program for controlling same
CN1767519B (zh) 用于优化Web服务绑定的方法和装置
US7085807B2 (en) System and method for providing links to available services over a local network by a thin portal service configured to access imaging data stored in a personal imaging repository
WO2007052353A1 (ja) データ伝送システムおよびその方法
JP5554954B2 (ja) 文書リンク変換サーバ、文書リンク変換システム及び文書リンク変換方法
KR20070116798A (ko) 공중 이동 네트워크를 통해 웹 페이지에 액세스하기 위한단말기 독립적 어드레싱 시스템
JP2008158695A (ja) オンラインサービスを提供する情報処理システム及びプログラム
KR100950182B1 (ko) 서버의 로드 밸런싱 방법 및 그 장치
JP2011175460A (ja) 文書閲覧システム及びドキュメント変換サーバ
WO2005114964A1 (en) Method and apparatus for web service communication
US20070124445A1 (en) Browser adaptation for context based navigation
KR20050032839A (ko) Pda를 이용한 무선 인터넷 서비스 품질 관리 시스템 및방법
JP4852014B2 (ja) 通信システム,代理サーバならびにその制御方法およびその制御プログラム
WO2014030487A1 (ja) プロキシ・サーバならびにその動作制御方法およびその動作制御プログラム
JP5139943B2 (ja) 通信システム,代理サーバならびに代理サーバの制御方法およびその制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130905