JPWO2009095955A1 - アナログ入力装置、アナログ入力方法並びにアナログ入力プログラム及びこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

アナログ入力装置、アナログ入力方法並びにアナログ入力プログラム及びこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009095955A1
JPWO2009095955A1 JP2009551318A JP2009551318A JPWO2009095955A1 JP WO2009095955 A1 JPWO2009095955 A1 JP WO2009095955A1 JP 2009551318 A JP2009551318 A JP 2009551318A JP 2009551318 A JP2009551318 A JP 2009551318A JP WO2009095955 A1 JPWO2009095955 A1 JP WO2009095955A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
analog input
analog
switch
key top
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009551318A
Other languages
English (en)
Inventor
谷口 伸光
伸光 谷口
高木 茂王
茂王 高木
Original Assignee
アップサイド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アップサイド株式会社 filed Critical アップサイド株式会社
Publication of JPWO2009095955A1 publication Critical patent/JPWO2009095955A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks

Abstract

本発明は、1つの入力部への入力の変化により2つの入力モードを切り換えることができるようにしたものである。携帯電話100は、基板10上の上下左右に配設された4つの静電容量式のアナログセンサ20a〜20dと、基板10上の上下左右及び中央に配設された5つのスイッチ30a〜eと、これらの上部に設けられたキートップ部40とを備えたアナログ入力部152を有し、スイッチ入力の有無によりアナログセンサからのアナログ入力の処理モードを切り替える。

Description

本発明はアナログ入力装置、アナログ入力方法並びにアナログ入力プログラム及びこれを記録した記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
従来、携帯電話やリモコン、PDA等の携帯機器のヒューマンインプットデバイスにおいて、回転方向のアナログ入力手段と、上下左右の4方向スイッチ又はさらに中心部を加えた5方向スイッチとを備えたものが知られている。
これらのヒューマンインプットデバイスでは、いずれも回転入力手段とスイッチとを独立した事象として利用するものであり、例えば音楽再生において、回転入力手段でタイトルメニューのスクロールを行い、スイッチで曲のスタート・ストップや早送り・巻き戻し等を行う等の態様で利用されている。
しかし、回転入力手段は、スクロール量を変化させる場合等に有効であるが1軸方向のスクロールに限られ、4方向スイッチは、スクロールのオン・オフの制御はできるがスクロール量を変化させることができないという問題があった。かかる事情から、1つの入力部への入力で、360度方向のスクロールとそのスクロール量を制御するタッチスライド方式のセンサやタッチセンサ付スクリーンが開発されているが、構成が複雑でコストが高くなるという問題があった。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、1つの入力部への入力でスクロール方向(360度方向)やスクロール量を制御でき、さらにスイッチ入力も行うことのできるアナログ入力装置を簡便な機構で安価に提供することにある。
本発明の他の目的は、1つの入力部への入力の変化により2つの入力モードを切り換えることのできるアナログ入力装置を提供することにある。
上記所目的は、本発明の以下の手段により達成される。
(1)本発明は、キートップ部と、前記キートップ部への入力を検出してアナログ入力を得るアナログセンサ部と、前記キートップ部への入力の変化により入力モードを切り換える入力モード切り換え部と、を有することを特徴とする、アナログ入力装置である。
(2)本発明はまた、前記アナログセンサ部は、前記アナログ入力を直交座標データとして出力することを特徴とする、(1)に記載のアナログ入力装置である。
(3)本発明はまた、前記アナログセンサ部は、静電容量式の力センサであることを特徴とする、(1)または(2)に記載のアナログ入力装置である。
(4)本発明はまた、前記入力モード切り換え部は、前記キートップ部への入力の強弱により入力モードを切り換えることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれか1項に記載のアナログ入力装置である。
(5)本発明はまた、前記アナログセンサ部により得たアナログ入力が所定値以上か否かを判断するアナログ入力レベル判断部をさらに有し、前記入力モード切り換え部は、前記アナログ入力レベル判断部によりアナログ入力が所定値以上と判断された場合に、入力モードを切り換えることを特徴とする、(1)〜(4)のいずれか1項に記載のアナログ入力装置である。
(6)本発明はまた、前記キートップ部への入力を検出してスイッチ入力を得るスイッチ部をさらに有することを特徴とする、(1)〜(4)のいずれか1項に記載のアナログ入力装置である。
(7)本発明はまた、前記入力モード切り換え部は、前記スイッチ部によりスイッチ入力が得られた場合に、入力モードを切り換えることを特徴とする、(6)に記載のアナログ入力装置である。
(8)携帯電話、PHS、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機、PDA、電子手帳、電子機器用リモコン、デジタルオーディオプレーヤ、カメラ、デジタルカメラまたはカムコーダである、(19〜(7)のいずれか1項に記載のアナログ入力装置。
(9)コンピュータまたはゲーム機器用の周辺機器である、(1)〜(8)のいずれか1項に記載のアナログ入力装置。
(10)本発明はまた、キートップ部への入力を検出してアナログ入力を得るアナログ入力取得ステップと、前記キートップ部への入力の変化により入力モードを切り換える入力モード切り換えステップと、を有することを特徴とする、アナログ入力方法である。
(11)本発明はまた、前記アナログ入力取得ステップは、前記アナログ入力を直交座標データとして出力することを特徴とする、(10)に記載のアナログ入力方法である。
(12)本発明はまた、前記アナログ入力取得ステップは、静電容量式の力センサにより前記アナログ入力を取得することを特徴とする、(10)または(11)に記載のアナログ入力方法である。
(13)本発明はまた、前記入力モード切り換えステップは、前記キートップ部への入力の強弱により入力モードを切り換えることを特徴とする、(10)〜(12)のいずれか1項に記載のアナログ入力方法である。
(14)本発明はまた、前記アナログ入力取得ステップにより得たアナログ入力が所定値以上か否かを判断するアナログ入力レベル判断ステップをさらに有し、前記入力モード切り換えステップは、前記アナログ入力レベル判断ステップによりアナログ入力が所定値以上と判断された場合に、入力モードを切り換えることを特徴とする、(10)〜(13)のいずれか1項に記載のアナログ入力方法である。
(15)本発明はまた、前記キートップ部への入力を検出してスイッチ入力を得るスイッチ入力取得ステップをさらに有することを特徴とする、(10)〜(13)のいずれか1項に記載のアナログ入力方法である。
(16)本発明はまた、前記入力モード切り換えステップは、前記スイッチ入力取得ステップによりスイッチ入力が得られた場合に、入力モードを切り換えることを特徴とする、(15)に記載のアナログ入力方法である。
(17)本発明はまた、キートップ部への入力を検出してアナログ入力を得るアナログ入力取得ステップと、前記キートップ部への入力の変化により入力モードを切り換える入力モード切り換えステップと、をアナログ入力装置に実行させることを特徴とする、アナログ入力プログラムである。
(18)本発明はまた、前記アナログ入力取得ステップは、前記アナログ入力を直交座標データとして出力することを特徴とする、(17)に記載のアナログ入力プログラムである。
(19)本発明はまた、前記アナログ入力取得ステップは、静電容量式の力センサにより前記アナログ入力を取得することを特徴とする、(17)または(18)に記載のアナログ入力プログラムである。
(20)本発明はまた、前記入力モード切り換えステップは、前記キートップ部への入力の強弱により入力モードを切り換えることを特徴とする、(17)〜(19)のいずれか1項に記載のアナログ入力プログラムである。
(21)本発明はまた、前記アナログ入力取得ステップにより得たアナログ入力が所定値以上か否かを判断するアナログ入力レベル判断ステップをさらにアナログ入力装置に実行させるものであり、前記入力モード切り換えステップは、前記アナログ入力レベル判断ステップによりアナログ入力が所定値以上と判断された場合に、入力モードを切り換えることを特徴とする、(17)〜(20)のいずれか1項に記載のアナログ入力プログラムである。
(22)本発明はまた、前記キートップ部への入力を検出してスイッチ入力を得るスイッチ入力取得ステップをさらにアナログ入力装置に実行させることを特徴とする、(17)〜(20)のいずれか1項に記載のアナログ入力プログラムである。
(23)本発明はまた、前記入力モード切り換えステップは、前記スイッチ入力取得ステップによりスイッチ入力が得られた場合に、入力モードを切り換えることを特徴とする、(22)に記載のアナログ入力プログラムである。
(24)本発明はまた、(17)〜(23)のいずれか1項に記載のアナログ入力プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、1つの入力部への入力でスクロール方向(360度方向)やスクロール量を制御でき、さらにスイッチ入力も行うことのできるアナログ入力装置を簡便な機構で安価に提供することができる。
また、本発明によれば、1つの入力部への入力の変化により2つの入力モードを切り換えることのできるアナログ入力装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかるアナログ入力装置としての携帯電話の構成を示すブロック図、図2はその外観を示す概略平面図である。図1に示すように、本実施形態にかかる携帯電話100aは、制御部110、記憶部120、表示部130、音声部140、入力部150および通信部160を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス170を介して相互に接続されている。
制御部110はCPUであり、プログラムに従って上記各部の制御や各種の演算処理等を行う。記憶部120は、予め各種プログラムやパラメータを格納しておくROM、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM等からなる。表示部130は液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示するために使用される。音声部140はスピーカおよびマイクであり、音声を入出力するために使用される。入力部150は、図2に示すように、後述するアナログ入力部152、テンキー154、各種機能を選択するための選択キーや電源をオン・オフする電源キー等の各種機能キー156等を有し、各種の入力を行うために使用される。通信部160は、FDMA、TDMA、PDC、GSM、CDMA、GPRS等の所定の通信方式により、所定の周波数帯の電波を用いて移動通信網に接続して移動通信を行う。
図3は、携帯電話100のアナログ入力部152の構成を示す図であり、(A)はその平面図、(B)は(A)のIB−IB線断面図、(C)は(A)からキートップ部を取り外した状態の平面図である。
図3に示すとおり、アナログ入力部152は、基板10と、基板10上の上下左右に配設された4つのアナログセンサ20a、20b、20c及び20dと、同じく基板10の上下左右及び中央に配設された5つのスイッチ30a、30b、30c、30d及び30eと、アナログセンサ20a〜20dの上面に当接して設けられたキートップ部40とからなる。
アナログセンサ20a〜20dは、静電容量式の力センサであり、円筒状の起歪部22と、起歪部22の上蓋内面部及び基板10上に対向して設けられた円盤状の1対の電極24とからそれぞれ構成されている。起歪部22は、ゴム、熱可塑性エラストマー等の弾性体や金属等で形成されており、外力を受けて変形し、外力を受けなくなると原型を復元するように形成されている。
スイッチ30a〜30eは、メタルドームスイッチ、タクトスイッチ、導電性シリコンラバー等を用いたラバースイッチ、エンボスシートスイッチ等の小型電子機器用スイッチで構成されている。
キートップ部40は、シリコンラバーシート等からなるキートップベース42と、キートップベース42上に設けられたアナログ入力を行うための円環状の外周キートップ46及びセンタースイッチ30eを押下するための円盤状のセンターキートップ48とからなる。キートップベース42の外周キートップ46の反対面には、スイッチ30a〜30dに対向して凸部43a〜43dが、センターキートップ48の反対面には、センタースイッチ30eに対抗して凸部43eが、それぞれ形成されており、キートップベース42は、凹部44の部分でアナログセンサ20a〜20dの上面と当接している。
図4は、図3(B)において、アナログ入力部152に力が加えられた際にアナログ入力部152が変形する様子を示した図である。図4において、(i)は入力のない状態を示している。(ii)において、アナログ入力部152のキートップ部40の外周キートップ46の一部分にユーザの指先等により力F(小さい入力)が加えられると、キートップ部40の力Fが加えられた部分の近辺にあるアナログセンサ20の起歪部22が変形してキートップ部40が下方に変位し、変形を起こしたアナログセンサ20の電極間距離dが減少する。ここで、アナログセンサ20の静電容量Cと電極面積Sと電極間距離dの間には、図5に示す式の関係があるから、静電容量Cの増分を検出することにより電極間距離dの減少量、即ちアナログセンサ20に入力された力の大きさを知ることができる。そして、アナログ入力部152は上下左右に4つのアナログセンサを有しているので、図6(A)に示すように、情報入力部152のキートップ部30の円盤平面上の中心点Oを座標原点とする直交座標を想定すると、キートップ部30の任意の位置に加えられた力Fに対して、アナログセンサ20aは力FのX軸の正の成分、アナログセンサ20bはX軸の負の成分、アナログセンサ20cはY軸の正の成分、及びアナログセンサ20dはY軸の負の成分をそれぞれ検出することが可能となり、4つのアナログセンサ20a〜20dのそれぞれの静電容量変化を測定することにより、力Fの直交座標データ(x,y)をアナログ入力として得ることができるものである(図5(B))。
一方、(ii)では、キートップ部40の凸部43はスイッチ30と接触していないか、接触していてもスイッチ30に十分な変形を生じさせていないためスイッチ30はオフの状態である。(iii)において、キートップ部40により大きな力F(>F)が加えられると、キートップ部40の凸部43がスイッチ30を押下して変形させ、スイッチ30がオンになる。そして、(iv)において、キートップ部40にさらに大きな力F(>F)が加えられると、スイッチ30がオンの状態で、さらにアナログセンサ20によりアナログ入力が得られる。
図7は、図6の(i)〜(iv)においてアナログ入力部152により得られるアナログ入力およびスイッチ入力の関係を示すグラフである。(i)ではアナログ入力及びスイッチ入力がともにない状態であり、(ii)ではスイッチ入力はなくアナログ入力のみがある状態であり、(iii)でスイッチがオンとなり、(iv)ではアナログ入力及びスイッチ入力がともにある状態となっている。
次に、本実施形態における携帯電話100の動作の概要を説明する。図8は、本実施形態における携帯電話100のアナログ入力の制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、図8のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、携帯電話100の記憶部120に制御プログラムとして記憶されており、携帯電話100の動作開始と共に制御部110により適宜読み出されて実行される。
図8のステップS101において、制御部110は、まず、アナログ入力部152からのアナログ入力があるまで待機する(S101のNO)。図6及び図7で説明したとおり、ユーザの指先等によりアナログ入力部152のキートップ部40に力が加えられると、アナログ入力部152は加えられた力の大きさに応じて、軽い入力の場合はアナログ入力のみ、強い入力の場合はアナログ入力とスイッチ入力を制御部110に出力する。
制御部110は、アナログ入力部152からアナログ入力があると(S101のYES)、ステップS102に進んで、スイッチ入力の有無を判断し、スイッチ入力がない場合は(S102のNO)、ステップS103に進んで、アナログ入力部152からのアナログ入力を回転入力モードで処理する。ここで「回転入力モード」とは、アナログ入力部152のキートップ部(外周キートップ46)を時計方向又は反時計方法になぞることにより、画面や、メニュー、文字、数値等の要素を連続的に変化させる入力モードであり、回転方向と回転速度により変化方向と変化速度を制御することができる。具体的には、アナログ入力部152からのアナログ入力として得られた直交座標データを、図9に示す変換式に従って極座標変換して極座標データとし、得られたr値(力の大きさ)に基づいて変化量や変化速度を、θ値(力の方向)に基づいて変化方向をそれぞれ決定する。なお、θ値への変換は前記変換式によらずに、X/Y値からθへの変換テーブルを記憶部120に記憶しておいて、これを利用するものであってもよい。
一方、ステップS102において、スイッチ入力がある場合は(S102のYES)、S104に進んで、アナログ入力部152からのアナログ入力をジョイスティック入力モードで処理する。ここで「ジョイスティック入力モード」とは、アナログ入力部152のキートップ部(外周キートップ46)の入力位置に追従して、任意の方向(360度方向)に任意の速度で、カーソル等を移動したり、地図、静止画、ウエブ等の表示画面をスクロールしたりするモードである。具体的には、アナログ入力部152からのアナログ入力として得られた直交座標データの変化量を、所定値で増幅しさらに所定時間積算して求めた値に比例した量に従って、カーソル等を移動させたり、表示画面をスクロールさせたりする。
次に、携帯電話100の上記アナログ入力の制御処理について、実際の操作例をもとに説明する。図10は、携帯電話100の上記アナログ入力の制御処理を、地図アプリケーションの操作に応用した例を示す概念図であり、(A)はアナログ入力部152のキートップ部を軽い入力で操作した場合の表示部130への出力結果を表わしており、(B)は強い入力で操作した場合の出力結果を表わしている。すなわち、図10(A)に示すように、アナログ入力部152を軽い入力で操作した場合は、アナログ入力部152への入力が回転入力モードとして処理され、地図の縮尺率が変更される結果、反時計回転では地図が縮小され、時計回転では地図が拡大されて表示部130に表示される。一方、図10(B)に示すように、アナログ入力部152を強い入力で操作した場合は、アナログ入力部152への入力がジョイスティック入力モードとして処理され、アナログ入力部152への入力に追従して地図がスクロールされて表示部130に表示される。これにより、アナログ入力部152への入力を強弱させるだけで、入力モードを切り換えて地図の拡大・縮小操作とスクロール操作を自在に行うことができる。
なお、携帯電話100は、特に操作の終了命令や電源の遮断等がない限り、図8のアナログ入力の制御処理の手順を繰り返し実行するものであるが、ステップS102で一度スイッチ入力があった場合は、スイッチ入力がない状態が所定時間以上続かない限りジョイスティック入力モードを維持して回転入力モードに戻らないように処理しても構わない。かかる手順とすることにより、例えば上記の地図ソフトの操作において、ジョイスティック入力モードで地図をスクロールしている最中に誤って弱い入力となってしまっても、ジョイスティック入力モードによる地図のスクロール操作を維持して、回転入力モードに切り替わって地図の縮尺が変わってしまうという誤動作を防止することができる。
上記実施形態では、アナログ入力部152への入力の強弱により回転入力モードとジョイスティック入力モードを切り換える例について説明したが、本発明においては、アナログ入力部152への入力の強弱によって第1の入力モードと第2の入力モードとの切り替えが可能な趣旨であり、切り替えに割り付ける入力モードの種類や組み合わせは上記例に限定されるものではなく、任意の入力モードを割り付けて切り換えることができる。入力モード切り換えのその他の具体例を示せば、例えばウエブブラウザの操作において、軽い入力に回転入力モード、強い入力にジョイスティック入力モードを割り付けることにより、軽い入力では回転入力により画面の上下方向へのスクロール、強い入力ではジョイスティック入力により画面の任意の方向へのスクロールを行うように操作することができる。また、例えば動画や音楽再生アプリケーションの操作において、軽い入力と強い入力に異なる動作の回転入力モードを割り付けることにより、軽い入力では回転入力により再生中の音量の増減を、強い入力では回転入力により再生中の音質の強弱等を制御するように操作することができる。また、同じく動画や音楽再生アプリケーションの操作において、軽い入力では回転入力によりタイトルリストのスクロールを制御し、強い入力ではタイトルリスト中の再生するタイトルを選択して再生を開始するように操作することができる。
さらに、上記実施形態では、アナログ入力部152からのスイッチ入力がアナログ入力部152のどの位置のスイッチからのスイッチ入力であるかを区別せずに入力モードを切り換えるものであったが、アナログ入力部152の特定の位置のスイッチからのスイッチ入力との関係で入力モードを切り換えるものであってもよい。例えば、動画や音楽再生アプリケーションの操作において、弱い入力では回転入力により音量の増減を制御し、強い入力では、アナログ入力部152の右スイッチ(スイッチ30a)付近が押された場合は入力の強弱で早送りの速度を制御し、アナログ入力部152の左スイッチ(スイッチ30b)付近が押された場合は入力の強弱で巻き戻しの速度を制御するように操作することができる。また、メニュー画面や音楽再生アプリケーション等のリストスクロールにおいて、軽い入力では回転速度に合わせてリストをスクロールし、強い入力では、アナログ入力部152の上スイッチ(スイッチ30c)付近が押された場合は入力の強弱で上方向へのリストスクロールの速度を制御し、アナログ入力部152の下スイッチ(スイッチ30d)付近が押された場合は入力の強弱で下方向へのリストスクロールの速度を制御するように応用することができる。
図11は、本発明の第2の実施形態にかかる携帯電話100のアナログ入力部152の構成を示す図であり、(A)はその平面図、(B)は(A)のIIB−IIB線断面図、(C)は(A)からキートップ部を取り外した状態の平面図である。図11に示すように、このアナログ入力部152は、スイッチ30a〜30dを備えていない点を除いては、図3に記載のアナログ入力部と同様の構成を有している。
図12は、本実施形態における携帯電話100のアナログ入力の制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、図8のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、携帯電話100の記憶部120に制御プログラムとして記憶されており、携帯電話100の動作開始と共に制御部110により適宜読み出されて実行される。
図12のステップS201において、制御部110は、まず、アナログ入力部152からのアナログ入力があるまで待機する(S201のNO)。ユーザの指先等によりアナログ入力部152のキートップ部40に力が加えられると、アナログ入力部152は加えられたアナログ入力を制御部110に出力する。
制御部110は、アナログ入力部152からアナログ入力があると(S201のYES)、ステップS202に進んで、アナログ入力がしきい値以上か否かを判断し、アナログ入力がしきい値以下の場合は(S202のNO)、ステップS203に進んで、アナログ入力部152からのアナログ入力を回転入力モードで処理する。ステップS202において、アナログ入力がしきい値以上の場合は(S202のYES)、S204に進んで、アナログ入力部152からのアナログ入力をジョイスティック入力モードで処理する。ステップ202で設定するしきい値はX値またはY値に設けてもよいし、r値に設けてもよい。このように、スイッチを有さずアナログセンサのみで構成されたアナログ入力部によっても、前記第1の実施形態にかかる携帯電話100と同様に、アナログ入力部への入力の強弱のみによって入力モードの切り替えを実現することができる。
本発明のアナログ入力装置は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態では、携帯電話100のアナログ入力部152のアナログセンサ20a〜20dは円筒状であったが、本発明におけるアナログ入力装置のアナログセンサの形状はこれに限定されるものではなく、例えば、平面形状が楕円、正方形、長方形、扇形、円弧形等の筒状体であってもよい。同様に、電極24の形状も上記に限定されるものではなく、円盤状以外にも、平面形状が楕円、正方形、長方形、扇形、円弧形等の板状体であってもよい。
また、上記実施形態では、携帯電話100のアナログ入力部152のスイッチ30a〜30eをメタルドームスイッチ等で構成した例で説明したが、例えば、図13に示すように、アナログ入力部152のスイッチを、プリント基板12上に形成した信号検出用スイッチパタン34とアース用スイッチパタン36とからなるスイッチパタン32と、導電性エラストマー等で形成されたキートップベース42の凸部43とで構成するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、携帯電話100のアナログ入力部152のアナログセンサ20a〜20dは、上下1対の電極を備えるものであったが、起歪部22に導電性エラストマーや金属、非導電性エラストマーの表面に導電性材料を印刷又はスパッタリングしたもの等を用いることにより、図14(A)に示すように、アナログセンサ20a〜20dの上部電極を省略した構造としてもよい。また、図14(B)に示すように、アナログセンサ20a〜20dを一体化し、1つの円筒状の起歪部22とその上蓋内面部及び基板10上に対向して設けられた4対の電極24で構成してもよいし、さらにその起歪体22に導電性エラストマー等を用いることにより、図14(C)に示すように、その上部電極を省略した構造としても構わない。
また、本発明におけるアナログ入力装置のアナログ入力部は、上記実施形態におけるアナログセンサ20a〜20dの他に、第2のアナログセンサを有するものであってもよい。図15は、そのような構成にかかるアナログ入力部152の例を示す図であり、(A)はその断面図、(B)はその基板の平面図、(C)は第1のアナログセンサと第2のアナログセンサの入出力関係を示す図である。図15(A)および(B)に示すアナログ入力部152は、基板10上の上下左右に配設された平板状の4つの電極22a、22b、22c及び22dと、導電性エラストマーで形成された起歪体22の上蓋内面とで形成される第1のアナログセンサ20と、基板10の中央部に配設された円環状の電極26と起歪体22の凸部28の端部とで形成された第2のアナログセンサ21とを備えている。かかる構成により、第2のアナログセンサ21は、細い凸部28がすぐに変形し電極間距離も小さいため、図15(C)に示すように、急激に立ち上がって直ぐに飽和状態に達する出力特性を有している。従って、第2のアナログセンサ21を第1のアナログセンサ22のゼロ点情報の検出に利用することにより、第1のアナログセンサの精度を高めることができ、信頼性の高いアナログセンサを構築することができる。
また、上記実施形態では、携帯電話100のアナログ入力部152は、アナログセンサ20とスイッチ30とを同一平面上(基板10上)に配設する構成であったが、本発明におけるアナログ入力装置のアナログ入力部の構成はこれに限定されるものではなく、例えば図16(A)に示すように、基板上にスイッチ30を配し、さらにその上にアナログセンサ20を重ねる構成や、逆に、図16(B)に示すように、基板上にアナログセンサ20を配し、さらにその上にスイッチ30を重ねる構成としてもよい。
上記実施形態では、本発明のアナログ入力装置を携帯電話を例にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、アナログ入力部(ヒューマンインプットデバイス)を備えた機器であればいずれにも応用することができる。本発明のアナログ入力装置の他の例としては、PHS、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機器、PDA、電子手帳等の携帯型コンピュータ、各種電子機器用リモコン、デジタルオーディオプレーヤ、デジタルカメラ、カムコーダ等の家電機器等を挙げることができる。また、本発明のアナログ入力装置は、パーソナルコンピュータやゲーム機器等の周辺機器として、特に、マウス、キーボード、ジョイスティック等の代替としての入力装置として構成されてもよい。
本発明によるアナログ入力装置およびアナログ入力方法は、上記各手順を実行するための専用のハードウエア回路によっても、また、上記各手順を記述したプログラムをCPUが実行することによっても実現することができる。後者により本発明を実現する場合、情報入力装置を動作させる上記プログラムは、フロッピー(登録商標)ディスクやCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ROMやハードディスク等に転送され記憶される。また、このプログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、専用ドライバとして提供されることにより情報入力装置の一機能としてその装置の基本ソフトウエアに組み込まれてもよい。
本発明によれば、1つの入力部への入力の変化により2つの入力モードを切り換えることのできるアナログ入力装置を簡便な機構で安価に提供することができる。
本発明の第1の実施形態にかかるアナログ入力装置としての携帯電話の構成を示すブロック図である。 携帯電話100の外観を示す概略平面図である。 携帯電話100のアナログ入力部152の構成を示す図であり、(A)はその平面図、(B)は(A)のIB−IB線断面図、(C)は(A)からキートップ部を取り外した状態の平面図である。 図3(B)において、アナログ入力部152に力が加えられた際にアナログ入力部152が変形する様子を示した図である。 アナログセンサ20の静電容量Cと電極面積Sと電極間距離dの関係を示す式である。 情報入力部152のキートップ部30の円盤平面上の中心点Oを座標原点とする直交座標を示した図である。 図6の(i)〜(iv)においてアナログ入力部152により得られるアナログ入力およびスイッチ入力の関係を示すグラフである。 上記実施形態における携帯電話100のアナログ入力の制御処理の手順を示すフローチャートである。 アナログ入力部152からのアナログ入力として得られた直交座標データを極座標変換するための変換式である。 携帯電話100の上記アナログ入力の制御処理を、地図アプリケーションの操作に応用した例を示す概念図であり、(A)はアナログ入力部152のキートップ部を軽い入力で操作した場合の表示部130への出力結果を表わしており、(B)は強い入力で操作した場合の出力結果を表わしている。 本発明の第2の実施形態にかかる携帯電話100のアナログ入力部152の構成を示す図であり、(A)はその平面図、(B)は(A)のIIB−IIB線断面図、(C)は(A)からキートップ部を取り外した状態の平面図である。 上記実施形態における携帯電話100のアナログ入力の制御処理の手順を示すフローチャートである。 携帯電話100のアナログ入力部152のスイッチ30の他の構成例を示す図であり、(A)はその断面図、(B)および(C)はその基板の平面図である。 携帯電話100のアナログ入力部152の他の構成例を示す断面図である。 携帯電話100のアナログ入力部152の他の構成例を示す図であり、(A)はその断面図、(B)はその基板の平面図、(C)は第1のアナログセンサと第2のアナログセンサの入出力関係を示す図である。 携帯電話100のアナログ入力部152の他の構成例を示す断面図である。
符号の説明
10 基板
20、20a、20b、20c、20d アナログセンサ
22 起歪部
24、26 電極
30、30a、30b、30c、30d、30e スイッチ
32 スイッチパタン
34 信号検出用スイッチパタン
36 アース用スイッチパタン
40 キートップ部
42 キートップベース
43、43a、43b、43c、43d、43e 凸部
46 外周キートップ
48 センターキートップ
100 携帯電話
110 制御部
120 記憶部
130 表示部
140 音声部
150 入力部
152 アナログ入力部
154 テンキー
156 各種機能キー
160 通信部
170 バス

Claims (24)

  1. キートップ部と、
    前記キートップ部への入力を検出してアナログ入力を得るアナログセンサ部と、
    前記キートップ部への入力の変化により入力モードを切り換える入力モード切り換え部と、
    を有することを特徴とする、アナログ入力装置。
  2. 前記アナログセンサ部は、前記アナログ入力を直交座標データとして出力することを特徴とする、
    請求の範囲第1項に記載のアナログ入力装置。
  3. 前記アナログセンサ部は、静電容量式の力センサであることを特徴とする、
    請求の範囲第1項または第2項に記載のアナログ入力装置。
  4. 前記入力モード切り換え部は、前記キートップ部への入力の強弱により入力モードを切り換えることを特徴とする、
    請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載のアナログ入力装置。
  5. 前記アナログセンサ部により得たアナログ入力が所定値以上か否かを判断するアナログ入力レベル判断部をさらに有し、
    前記入力モード切り換え部は、前記アナログ入力レベル判断部によりアナログ入力が所定値以上と判断された場合に、入力モードを切り換えることを特徴とする、
    請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載のアナログ入力装置。
  6. 前記キートップ部への入力を検出してスイッチ入力を得るスイッチ部をさらに有することを特徴とする、
    請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載のアナログ入力装置。
  7. 前記入力モード切り換え部は、前記スイッチ部によりスイッチ入力が得られた場合に、入力モードを切り換えることを特徴とする、
    請求の範囲第6項に記載のアナログ入力装置。
  8. 携帯電話、PHS、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機、PDA、電子手帳、電子機器用リモコン、デジタルオーディオプレーヤ、カメラ、デジタルカメラまたはカムコーダである、
    請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項に記載のアナログ入力装置。
  9. コンピュータまたはゲーム機器用の周辺機器である、
    請求の範囲第1項〜第8項のいずれか1項に記載のアナログ入力装置。
  10. キートップ部への入力を検出してアナログ入力を得るアナログ入力取得ステップと、
    前記キートップ部への入力の変化により入力モードを切り換える入力モード切り換えステップと、
    を有することを特徴とする、アナログ入力方法。
  11. 前記アナログ入力取得ステップは、前記アナログ入力を直交座標データとして出力することを特徴とする、
    請求の範囲第10項に記載のアナログ入力方法。
  12. 前記アナログ入力取得ステップは、静電容量式の力センサにより前記アナログ入力を取得することを特徴とする、
    請求の範囲第10項または第11項に記載のアナログ入力方法。
  13. 前記入力モード切り換えステップは、前記キートップ部への入力の強弱により入力モードを切り換えることを特徴とする、
    請求の範囲第10項〜第12項のいずれか1項に記載のアナログ入力方法。
  14. 前記アナログ入力取得ステップにより得たアナログ入力が所定値以上か否かを判断するアナログ入力レベル判断ステップをさらに有し、
    前記入力モード切り換えステップは、前記アナログ入力レベル判断ステップによりアナログ入力が所定値以上と判断された場合に、入力モードを切り換えることを特徴とする、
    請求の範囲第10項〜第13項のいずれか1項に記載のアナログ入力方法。
  15. 前記キートップ部への入力を検出してスイッチ入力を得るスイッチ入力取得ステップをさらに有することを特徴とする、
    請求の範囲第10項〜第14項のいずれか1項に記載のアナログ入力方法。
  16. 前記入力モード切り換えステップは、前記スイッチ入力取得ステップによりスイッチ入力が得られた場合に、入力モードを切り換えることを特徴とする、
    請求の範囲第15項に記載のアナログ入力方法。
  17. キートップ部への入力を検出してアナログ入力を得るアナログ入力取得ステップと、
    前記キートップ部への入力の変化により入力モードを切り換える入力モード切り換えステップと、
    をアナログ入力装置に実行させることを特徴とする、アナログ入力プログラム。
  18. 前記アナログ入力取得ステップは、前記アナログ入力を直交座標データとして出力することを特徴とする、
    請求の範囲第17項に記載のアナログ入力プログラム。
  19. 前記アナログ入力取得ステップは、静電容量式の力センサにより前記アナログ入力を取得することを特徴とする、
    請求の範囲第17項または第18項に記載のアナログ入力プログラム。
  20. 前記入力モード切り換えステップは、前記キートップ部への入力の強弱により入力モードを切り換えることを特徴とする、
    請求の範囲第17項〜第19項のいずれか1項に記載のアナログ入力プログラム。
  21. 前記アナログ入力取得ステップにより得たアナログ入力が所定値以上か否かを判断するアナログ入力レベル判断ステップをさらにアナログ入力装置に実行させるものであり、
    前記入力モード切り換えステップは、前記アナログ入力レベル判断ステップによりアナログ入力が所定値以上と判断された場合に、入力モードを切り換えることを特徴とする、
    請求の範囲第17項〜第20項のいずれか1項に記載のアナログ入力プログラム。
  22. 前記キートップ部への入力を検出してスイッチ入力を得るスイッチ入力取得ステップをさらにアナログ入力装置に実行させることを特徴とする、
    請求の範囲第17項〜第20項のいずれか1項に記載のアナログ入力プログラム。
  23. 前記入力モード切り換えステップは、前記スイッチ入力取得ステップによりスイッチ入力が得られた場合に、入力モードを切り換えることを特徴とする、
    請求の範囲第22項に記載のアナログ入力プログラム。
  24. 請求の範囲第17項〜第23項のいずれか1項に記載のアナログ入力プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2009551318A 2008-01-31 2008-01-31 アナログ入力装置、アナログ入力方法並びにアナログ入力プログラム及びこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JPWO2009095955A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/000120 WO2009095955A1 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 アナログ入力装置、アナログ入力方法並びにアナログ入力プログラム及びこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009095955A1 true JPWO2009095955A1 (ja) 2011-05-26

Family

ID=40912327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551318A Pending JPWO2009095955A1 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 アナログ入力装置、アナログ入力方法並びにアナログ入力プログラム及びこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100328109A1 (ja)
EP (1) EP2306274A1 (ja)
JP (1) JPWO2009095955A1 (ja)
CN (1) CN101983367A (ja)
WO (1) WO2009095955A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5313103B2 (ja) * 2009-10-13 2013-10-09 信越ポリマー株式会社 電子機器およびコンピュータプログラム
CN103853342B (zh) * 2012-12-07 2018-04-03 百度国际科技(深圳)有限公司 模拟用户输入的方法、输入法测试方法及电子装置
JP5992380B2 (ja) * 2013-08-29 2016-09-14 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ポインティング・デバイス、ノートブック型パーソナル・コンピュータおよび操作方法。
US9898095B2 (en) * 2015-06-29 2018-02-20 Synaptics Incorporated Low-profile capacitive pointing stick
US10394342B2 (en) * 2017-09-27 2019-08-27 Facebook Technologies, Llc Apparatuses, systems, and methods for representing user interactions with real-world input devices in a virtual space
CN109669582B (zh) * 2019-01-02 2022-12-23 安徽扬立大数据技术有限公司 一种按键模拟装置及其信号采集、按键模拟方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116829U (ja) * 1988-01-30 1989-08-07
JPH02278321A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Sharp Corp 入力装置
JP2006178742A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Appside Co Ltd データ入力装置、データ入力方法ならびにデータ入力プログラムおよびこれを記録した記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7439957B2 (en) * 2001-01-25 2008-10-21 International Business Machines Corporation Compact universal keyboard
US8072427B2 (en) * 2006-05-31 2011-12-06 Research In Motion Limited Pivoting, multi-configuration mobile device
US7649522B2 (en) * 2005-10-11 2010-01-19 Fish & Richardson P.C. Human interface input acceleration system
US8000741B2 (en) * 2006-02-13 2011-08-16 Research In Motion Limited Handheld wireless communication device with chamfer keys
EP1818777A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-15 Research In Motion Limited Method and arrangement for providing a primary actions menu on a wireless handheld communication device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116829U (ja) * 1988-01-30 1989-08-07
JPH02278321A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Sharp Corp 入力装置
JP2006178742A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Appside Co Ltd データ入力装置、データ入力方法ならびにデータ入力プログラムおよびこれを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2306274A1 (en) 2011-04-06
US20100328109A1 (en) 2010-12-30
CN101983367A (zh) 2011-03-02
WO2009095955A1 (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10296136B2 (en) Touch-sensitive button with two levels
JP6580838B2 (ja) 近接感知による触覚的効果
JPWO2009095954A1 (ja) データ入力装置、データ入力方法ならびにデータ入力プログラムおよびこれを記録した記録媒体
US20110310049A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
US20070263015A1 (en) Multi-function key with scrolling
US10353485B1 (en) Multifunction input device with an embedded capacitive sensing layer
WO2009095955A1 (ja) アナログ入力装置、アナログ入力方法並びにアナログ入力プログラム及びこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010102474A (ja) 情報表示装置、携帯情報端末、表示制御方法及び表示制御プログラム
US20100253652A1 (en) Information processing apparatus, notification method, and program
CN109478108B (zh) 触控笔通信信道
WO2006068218A1 (ja) データ入力装置、データ入力方法ならびにデータ入力プログラムおよびこれを記録した記録媒体
JP2009265851A (ja) 接触検知装置、携帯情報端末、静電容量校正プログラム及び方法
EP2888653A1 (en) Input device with hand posture control
CN107390931A (zh) 触摸操作的响应控制方法、装置、存储介质及移动终端
JP2008140211A (ja) 入力部の制御方法とそれを用いた入力装置および電子機器
JP2012137800A (ja) 携帯端末
US9645655B2 (en) Integrated touchpad and keyboard
CN112099653A (zh) 手写板
JP2021043658A (ja) 操作入力装置
JP6073511B1 (ja) 電子機器、キャリブレーション方法、およびプログラム
JP2004334390A (ja) 情報入力装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2018180917A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム
JP2018169783A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム
JP2015215897A (ja) 接触検知キーパッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030