JPWO2009081871A1 - 移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システム - Google Patents

移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009081871A1
JPWO2009081871A1 JP2009547082A JP2009547082A JPWO2009081871A1 JP WO2009081871 A1 JPWO2009081871 A1 JP WO2009081871A1 JP 2009547082 A JP2009547082 A JP 2009547082A JP 2009547082 A JP2009547082 A JP 2009547082A JP WO2009081871 A1 JPWO2009081871 A1 JP WO2009081871A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mobile stations
packet
base station
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009547082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843090B2 (ja
Inventor
石井 啓之
啓之 石井
アニール ウメシュ
アニール ウメシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009547082A priority Critical patent/JP4843090B2/ja
Publication of JPWO2009081871A1 publication Critical patent/JPWO2009081871A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843090B2 publication Critical patent/JP4843090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/32Flow control; Congestion control by discarding or delaying data units, e.g. packets or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/34Flow control; Congestion control ensuring sequence integrity, e.g. using sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/56Queue scheduling implementing delay-aware scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage

Abstract

本発明に係る移動局100は、所定条件が満たされた場合に、上りリンクの送信バッファ内のパケットを、シーケンス番号を付与した後に破棄するように構成されているパケット破棄部102、103を具備する。

Description

本発明は、移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システムに関する。特に、本発明は、LTE(Long Term Evolution)方式の移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システムに関する。
W-CDMAやHSDPAの後継となる通信方式、すなわち、LTEが、W-CDMAの標準化団体3GPPにより検討されている。
かかるLTEでは、無線アクセス方式として、下りリンクについては、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)が用いられ、上りリンクについては、SC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)が用いられることとして検討されている。
OFDMは、特定の周波数帯域を、複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行う方式である。OFDMによれば、サブキャリアを、周波数上で一部重なりあいながらも互いに干渉することなく密に並べることで、高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることができる。
また、SC-FDMAは、特定の周波数帯域を分割し、複数の移動局の間で異なる周波数帯域を用いて伝送することで、複数の移動局の間における干渉を低減することができる伝送方式である。SC-FDMAによれば、送信電力の変動が小さくなる特徴を持つことから、移動局の低消費電力化及び広いカバレッジを実現することができる。
ところで、移動通信システムは、有限の無線リソース(周波数や電力)を用いて通信を行うシステムであり、その通信容量には上限が存在する。
よって、上述の通信容量に応じて、セル内の移動局の数を制限する必要がある。例えば、新規の移動局が、当該セルにおいて通信を開始しようとした場合に、当該セル内で既に通信を行っている移動局の数が多く、通信容量の上限に近づいている場合には、当該新規の移動局が、当該セルにおいて通信を開始することを許可しないといった制御を行う必要がある。
このような制御を、一般に、呼受付制御、或いは、「Call Admission Control(CAC)」と呼ぶ。
例えば、呼受付制御の1つの方法として、セル内で既に通信を行っている移動局の数を測定し、かかる移動局の数が、所定閾値を超えている場合に、かかる新規の移動局が、当該セルにおいて通信を開始することを許可せず、かかる移動局の数が、所定閾値以下の場合に、かかる新規の移動局が、当該セルにおいて通信を開始することを許可するといった方法が考えられる。
なお、上述の例では、セル内で既に通信を行っている移動局の数を用いるケースについて説明したが、呼受付制御の観点からは、セル内の混雑度を表す指標に基づいて、新規の移動局が当該セルにおいて通信を開始することができるか否かについて判断されることが望ましい。
また、一般に、移動通信システムには、複数のキャリアが存在する。例えば、ある移動通信システムが、20MHzの周波数帯域幅を所有し、かかる20MHzの周波数帯域幅で、システム帯域幅が5MHzであるLTEが運用されている場合を仮定する。すなわち、4個のLTEのキャリアが存在すると仮定する。
かかる場合、4個のLTEのキャリアの各々における混雑度が均等であることが、周波数リソースの有効活用の観点から望ましい。
ところで、移動通信システムで提供されるサービスの1つに、「Voice Over IP(VoIP)」や「Streaming」等のリアルタイムサービスがある。
このようなリアルタイムサービスでは、サービスの性質上、所定の許容遅延以内に、データが通信元から通信先に伝送されなければならない。
一般に、このような遅延に関する要求条件を満たすために、リアルタイムサービスのデータは、ベストエフォートサービスのデータに比べて優先的に伝送される。
しかしながら、セル内にリアルタイムサービスの通信を行うユーザが増大した場合には、セル内の無線リソースが有限であるため、一部のユーザに関しては、上述した遅延に関する要求条件を満たすことが困難となる。
そして、呼受付制御の観点からは、このような遅延に関する要求条件を満たすことができないユーザがいるという事象が混雑度を表す指標になる。
より具体的には、リアルタイムサービスのデータの遅延時間が所定の許容遅延を超えたユーザの数や、リアルタイムサービスのデータが許容遅延を超えて破棄されたユーザの数に基づいて、呼受付制御を行うことが考えられる。
しかしながら、上述した従来の移動通信システムには、以下のような問題点がある。
LTE方式の移動通信システムでは、呼受付制御は、基地局装置で行われる。
かかる場合、下りリンクの送信バッファが、基地局装置内に存在するため、基地局装置は、容易にリアルタイムサービスのパケット(データ)の送信バッファ内における滞留時間が許容遅延を超えたことによるパケットの破棄を監視することが可能となる。
一方、上りリンクの送信バッファは、移動局内に存在するため、基地局装置は、直接的に、リアルタイムサービスのデータの送信バッファ内における滞留時間が許容遅延を超えたことによるパケットの破棄を監視することができない。
なお、移動局は、基地局装置に対して、「バッファステータスレポート(Buffer Status Report)」と呼ばれる移動局内の送信バッファ状態を通知する信号を送信するように構成されているが、かかる信号は、あくまでも移動局の送信バッファ内に滞留しているパケットの量を通知するためのものであり、滞留時間が許容遅延を超えたことによりパケットが破棄されたことを通知するものではない。
或いは、移動局は、PDCPレイヤのパケットにシーケンス番号を付与して、送信を行うため、基地局装置は、PDCPレイヤのパケットのシーケンス番号の不連続に基づいて、移動局の送信バッファ内において滞留時間が許容遅延を超えたことによりパケットが破棄されたことを推定するという方法も考えられる。
しかしながら、移動局内で、PDCPレイヤのパケットにシーケンス番号を付与した後に破棄するか、PDCPレイヤのパケットにシーケンス番号を付与する前に破棄するかの動作は、移動局の実装によるものであり、規定されていない。
より具体的には、PCPレイヤの処理を規定する非特許文献2(TS36.323、V8.0.0)には、そのような移動局の動作は規定されていない。
よって、シーケンス番号の不連続により、移動局の送信バッファ内で破棄されたか否かを推定することは困難である。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、移動局内の送信バッファ内でパケットが破棄される場合に、必ずシーケンス番号を付与して、該パケットを破棄することにより、基地局装置において容易に、移動局内の送信バッファ内でパケットの破棄を推定することを可能とする移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システムを提供することを目的とする。
また、本発明は、移動局から報告された、上述のシーケンス番号の不連続が発生したという事象に基づき、セル内の呼受付制御や通信に使用すべき周波数帯の選択や通信終了後に在圏すべき周波数帯の選択を行うことを可能とする移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システムを提供することを目的とする。
また、本発明は、上りリンクの送信バッファにおけるデータの滞留時間(遅延量)を監視し、かかる滞留時間が所定閾値を超えたという事象、或いは、移動局の送信バッファ内のデータが許容遅延を超えて破棄されたという事象を、基地局装置に報告することを可能とする移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システムを提供することを目的とする。
また、本発明は、移動局から報告された、上述の滞留時間が所定閾値を超えたという事象、或いは、移動局の送信バッファ内のデータが許容遅延を超えて破棄されたという事象に基づき、セル内の呼受付制御や通信に使用すべき周波数帯の選択や通信終了後に在圏すべき周波数帯の選択を行うことを可能とする移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、基地局装置と、シーケンス番号が付与されたパケットの送受信を行う移動局であって、所定条件が満たされた場合に、上りリンクの送信バッファ内のパケットを破棄するように構成されているパケット破棄部を具備し、記パケット破棄部は、前記破棄されたパケットにも、シーケンス番号を付与することを要旨とする。
本発明の第1の特徴において、前記パケット破棄部は、前記パケットの前記送信バッファ内における滞留時間が所定閾値を超えた場合に、該パケットを破棄するように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記パケット破棄部は、論理チャネル毎に或いは論理チャネルグループ毎に、前記パケットを破棄するように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記上りリンクの送信バッファは、PDCPレイヤ或いはRLCレイヤのバッファであってもよい。
本発明の第1の特徴において、前記パケット破棄部は、前記送信バッファ内に格納された全てのパケットに対してシーケンス番号を付与することによって、前記破棄されたパケットにも、前記シーケンス番号を付与するように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記上りリンクの送信バッファは、PDCPレイヤ或いはRLCレイヤのバッファであり、前記パケット破棄部は、RLCレイヤのモードが、Unacknowledgeモードである場合に、前記破棄されたパケットにも、前記シーケンス番号を付与するように構成されており、前記パケット破棄部は、RLCレイヤのモードが、Acknowledgeモードである場合に、前記破棄されたパケットには、前記シーケンス番号を付与しないように構成されていてもよい。
本発明の第2の特徴は、移動局と、シーケンス番号が付与されたパケットの送受信を行う基地局装置であって、上りリンクにおいて受信したパケットのシーケンス番号の不連続に基づいて、新規の移動局による通信の受付を制御するように構成されている呼受付制御部を具備することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、移動局と、シーケンス番号が付与されたパケットの送受信を行う基地局装置であって、上りリンクにおいて受信した信号のシーケンスパケットの不連続を検出するように構成されている不連続検出部と、前記パケットのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出するように構成されている算出部と、前記シーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規の移動局による通信の受付を制御するように構成されている呼受付制御部と具備することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、移動局と、シーケンス番号が付与されたパケットの送受信を行う基地局装置であって、上りリンクにおいて受信したパケットのシーケンス番号の不連続を検出するように構成されている不連続検出部と、前記パケットのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出するように構成されている算出部と、前記シーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規に通信を行う移動局が使用すべき周波数帯を選択するように構成されている周波数帯選択部とを具備することを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、移動局と、シーケンス番号が付与されたパケットの送受信を行う基地局装置であって、上りリンクにおいて受信したパケットのシーケンス番号の不連続を検出するように構成されている不連続検出部と、前記パケットのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出するように構成されている算出部と、前記シーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、通信を終了した移動局が在圏すべき周波数帯を選択するように構成されている周波数帯選択部とを具備することを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、基地局装置と、シーケンス番号が付与されたパケットの送受信を行う移動局における通信制御方法であって、所定条件が満たされた場合に、上りリンクの送信バッファ内のパケットを破棄する工程を有し、前記破棄されたパケットにも、シーケンス番号を付与することを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、移動局と、シーケンス番号が付与されたパケットの送受信を行う基地局装置における通信制御方法であって、上りリンクにおいて受信したパケットのシーケンス番号の不連続を検出する工程と、前記パケットのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出する工程と、前記移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規の移動局による通信の受付を制御する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第8の特徴は、複数の移動局と、該複数の移動局との間で共有チャネルを用いて通信を行う基地局装置と、該基地局装置から送信されたデータを保存するデータサーバと、該データサーバ内に保存されている該データが出力される監視端末とを具備する移動通信システムであって、前記複数の移動局の各々は、所定条件が満たされた場合に、上りリンクの送信バッファ内のパケットを、シーケンス番号を付与して破棄するように構成されているパケット破棄部を具備し、前記基地局装置は、前記複数の移動局から、上りリンクにおいて受信したパケットのシーケンス番号の不連続を検出するように構成されている不連続検出部と、前記パケットのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出するように構成されている算出部と、前記移動局の数或いは論理チャネルの数を、前記データサーバに対して報告するように構成されている報告部とを具備し、前記データサーバは、前記移動局の数或いは論理チャネルの数を、統計値として保存するように構成されている保存部と、前記監視端末に対して、前記移動局の数或いは論理チャネルの数を出力するように構成されている出力部とを具備することを要旨とする。
本発明の第9の特徴は、基地局装置と通信を行う移動局であって、所定条件が満たされた場合に、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄するように構成されているデータ破棄部と、前記基地局装置に対して、前記データを破棄したことを報告するように構成されている報告部とを具備することを要旨とする。
本発明の第9の特徴において、前記データ破棄部は、前記データの前記送信バッファ内における滞留時間が所定閾値を超えた場合に、該データを破棄するように構成されていてもよい。
本発明の第9の特徴において、前記報告部は、下りリンクにおける通信品質の測定結果を報告するための測定報告を用いて、前記データを破棄したことを報告するように構成されていてもよい。
本発明の第9の特徴において、前記報告部は、前記データの破棄回数或いは前記データの破棄割合が所定閾値を超えた場合に、前記データを破棄したことを報告するように構成されていてもよい。
本発明の第9の特徴において、前記報告部は、前記基地局装置からの指示に応じて、前記データを破棄したことを報告するように構成されていてもよい。
本発明の第9の特徴において、前記データ破棄部は、論理チャネル毎に或いは論理チャネルグループ毎に、前記データを破棄するように構成されており、前記報告部は、論理チャネル毎に或いは論理チャネルグループ毎に、前記データを破棄したことを報告するように構成されていてもよい。
本発明の第9の特徴において、前記上りリンクの送信バッファは、PDCPレイヤ或いはRLCレイヤのバッファであってもよい。
本発明の第10の特徴は、移動局と通信を行う基地局装置であって、前記移動局に対して、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことを報告するように指示する指示部と、前記移動局から、前記上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことの報告を受信するように構成されている受信部とを具備することを要旨とする。
本発明の第11の特徴は、複数の移動局と通信を行う基地局装置であって、前記複数の移動局に対して、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことを報告するように指示する指示部と、前記複数の移動局から、前記上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことの報告を受信するように構成されている受信部と、データの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出するように構成されている算出部と、前記移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規の移動局による通信の受付を制御するように構成されている呼受付制御部とを具備することを要旨とする。
本発明の第12の特徴は、複数の移動局と通信を行う基地局装置であって、前記複数の移動局に対して、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことを報告するように指示する指示部と、前記複数の移動局から、前記上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことの報告を受信するように構成されている受信部と、データの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出するように構成されている算出部と、前記移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規に通信を行う移動局が使用すべき周波数帯を選択するように構成されている周波数帯選択部とを具備することを要旨とする。
本発明の第13の特徴は、複数の移動局と通信を行う基地局装置であって、前記複数の移動局に対して、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことを報告するように指示する指示部と、前記複数の移動局から、前記上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことの報告を受信するように構成されている受信部と、データの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出するように構成されている算出部と、前記移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、通信を終了した移動局が在圏すべき周波数帯を選択するように構成されている周波数帯選択部とを具備することを要旨とする。
本発明の第14の特徴は、基地局装置と通信を行う移動局における通信制御方法であって、所定条件が満たされた場合に、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄する工程と、前記基地局装置に対して、前記データを破棄したことを報告する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第15の特徴は、複数の移動局と通信を行う基地局装置における通信制御方法であって、前記複数の移動局に対して、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことを報告するように指示する工程と、前記複数の移動局から、前記上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことの報告を受信する工程と、データの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出する工程と、前記移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規の移動局による通信の受付を制御する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第16の特徴は、複数の移動局と、該複数の移動局との間で共有チャネルを用いて通信を行う基地局装置と、該基地局装置から送信されたデータを保存するデータサーバと、該データサーバ内に保存されている該データが出力される監視端末とを具備する移動通信システムであって、前記複数の移動局の各々は、所定条件が満たされた場合に、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄するように構成されているデータ破棄部と、前記基地局装置に対して、前記データを破棄したことを報告するように構成されている報告部とを具備し、前記基地局装置は、前記複数の移動局から、前記上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことの報告を受信するように構成されている受信部と、データの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出するように構成されている算出部と、前記移動局の数或いは論理チャネルの数を、前記データサーバに対して報告するように構成されている報告部とを具備し、前記データサーバは、前記移動局の数或いは論理チャネルの数を、統計値として保存するように構成されている保存部と、前記監視端末に対して、前記移動局の数或いは論理チャネルの数を出力するように構成されている出力部とを具備することを要旨とする。
本発明の第17の特徴は、基地局装置と通信を行う移動局であって、上りリンクの送信バッファ内で、データが発生してから送信されるまでの平均時間を算出するように構成されている算出部と、前記平均時間が所定閾値を超えた場合、前記基地局装置に対して、該平均時間が所定閾値を超えたこと或いは該平均時間を報告するように構成されている報告部とを具備することを要旨とする。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る基地局装置の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る基地局装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る移動局の機能ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る移動局の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る移動局の動作を示すフローチャートである。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図1乃至図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。
本実施形態に係る移動通信システム1000は、例えば、LTEが適用されている移動通信システムであり、複数の移動局100乃至100と、複数の移動局100乃至100との間で共有チャネルを用いて通信を行う基地局装置200と、基地局装置200及びコアネットワーク400に接続されているアクセスゲートウェイ装置(上位局)300と、基地局装置200から送信されたデータを保存するデータサーバ410と、データサーバ410内に保存されているデータが出力される監視端末420とを具備する。
図1の例では、移動局100乃至100は、セル50において通信を行っている移動局であり、移動局100は、セル50において通信を開始しようとしている移動局である。
ここで、複数の移動局100乃至100は、セル50において、基地局装置200との間で、LTEにより通信を行うように構成されている。
すなわち、移動局100乃至100と基地局装置200との間には、コネクションが確立されているため、移動局100乃至100は、Activeな状態にある。
以下、移動局100、100、100、…100については、同一の構成、機能、状態を有するので、特段の断りがない限り、移動局100として説明を進める。
図1の例では、セル50において基地局装置200との間で通信を新規に開始しようとしている状態にある移動局は、1台だが、かかる移動局が、2台以上存在してもよい。
移動通信システム1000は、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM(周波数分割多元接続)を用い、上りリンクについてはSC-FDMA(シングルキャリア-周波数分割多元接続)を用いるように構成されている。
ここで、LTEにおける通信チャネルについて説明する。
下りリンクについては、各移動局100で共有して使用される下り共有物理チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)と、LTE用の下り制御チャネルとが用いられる。
下りリンクでは、LTE用の下り制御チャネルにより、下り共有物理チャネルにマッピングされるユーザの情報やトランスポートフォーマットの情報、上り共有物理チャネルにマッピングされるユーザの情報やトランスポートフォーマットの情報、上り共有物理チャネルの送達確認情報等が通知され、下り共有物理チャネルにより、ユーザデータが伝送される。
なお、前記上り共有物理チャネルの送達確認情報は、LTE用の下り制御チャネルではなく、物理HARQインディケータチャネル(PHICH:Physical Hybrid Indicator Channel)により伝送されてもよい。
また、上述したLTE用の下り制御チャネルは、Physical Downlink Control Channel(PDCCH)と呼ばれてもよい。より具体的には、上述した、下り共有物理チャネルにマッピングされるユーザの情報やトランスポートフォーマットの情報は、Downlink Scheduling Informationと呼ばれてもよい。
また、上述した上り共有物理チャネルにマッピングされるユーザの情報やトランスポートフォーマットの情報は、Uplink Scheduling Grantと呼ばれてもよい。
なお、前記Downlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantは、まとめてDownlink Control Information(DCI)と呼ばれてもよい。
この場合、DCI format 0が、Uplink Scheduling Grantに対応し、DCI format 1/1A/2等が、Downlink Scheduling Informationに対応してもよい。
上りリンクについては、各移動局100で共有して使用される上り共有物理チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と、LTE用の上り制御チャネルとが用いられる。
なお、上り制御チャネルは、システム帯域の両端における上り共有物理チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)であり、前記上り共有物理チャネルにより、以下に示す制御信号が送信される。
すなわち、上りリンクでは、LTE用の上り制御チャネルにより、下りリンクにおける共有物理チャネルのスケジューリング、適応変復調・符号化(AMCS: Adaptive Modulation and Coding Scheme)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI: Channel Quality Indicator)及び下りリンクの共有物理チャネルの送達確認情報(HARQ ACK information)が伝送される。
なお、前記上り共有物理チャネルと前記制御信号とが、同じタイミング、すなわち、同じサブフレームにおいて送信される場合には、前記制御信号は、前記上り共有物理チャネルに多重されて送信される。
また、上り共有物理チャネルにより、ユーザデータが伝送される。
図2に示すように、移動局100は、RLC/PDCP処理部102と、MAC処理部103と、L1処理部104と、アンプ部/送受信部105と、送受信アンテナ106と、バッファ(Buffer)監視部/シーケンス番号付与部107と、呼処理部108とを具備している。
RLC/PDCP処理部102は、RLC(Radio Link Control)レイヤ処理及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤ処理を行うように構成されている。
例えば、RLC/PDCP処理部102は、RLCレイヤ処理として、上りリンクに対する分割・結合・RLC再送制御を用いた送信処理や、下りリンクに対する分割・結合・RLC再送制御を用いた受信処理等を行うように構成されている。
また、RLC/PDCP処理部102は、PDCP処理として、上りリンクにおいて送信されるパケットにシーケンス番号(Sequence Number(SN))を付与して、そのシーケンス番号を用いて秘匿処理を行う。
前記RLC又はPDCPレイヤの処理が行われたパケットは、以下のMAC処理部103において、上りリンクにおいて送信されるデータ(上りデータ)として、その送信処理が行われる。
MAC処理部103は、MAC(Media Access Control)レイヤ処理を行うように構成されている。
例えば、MAC処理部103は、MACレイヤ処理として、上りデータに対するMAC再送制御(例えば、HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQuest)を用いた送信処理等を行うように構成されている。
また、MAC処理部103は、MACレイヤ処理として、下りデータに対するMAC再送制御を用いた受信処理を行うように構成されている。
L1処理部104は、上りリンクを介して送信されるデータのチャネル符号化やDFT処理やIFFT処理、及び、下りリンクを介して受信されたデータのチャネル復号化やFFT処理等のレイヤ1処理を行うように構成されている。
アンプ部/送受信部105は、L1処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯信号に変換した後、かかる無線周波数帯域信号を増幅して送受信アンテナ106を介して送信するように構成されている。
また、アンプ部/送受信部105は、送受信アンテナ106によって受信された無線周波数帯域信号を増幅した後、かかる無線周波数帯域信号をベースバンド信号に変換してL1処理部104に入力するように構成されている。
バッファ監視部/シーケンス番号付与部107は、上りリンクの送信バッファ(MAC処理部103内のMACレイヤバッファ、或いは、RLC/PDCP処理部102内のRLCレイヤのバッファ又はPDCPレイヤのバッファ)を監視するように構成されている。
ここで、バッファ監視部/シーケンス番号付与部107は、所定条件が満たされた場合に、上りリンクの送信バッファ内のパケットを破棄するように構成されている。
例えば、バッファ監視部/シーケンス番号付与部107は、パケットの上りリンクの送信バッファ内における滞留時間が所定閾値を超えた場合に、当該パケットを破棄するように構成されている。上述の送信バッファ内における滞留時間とは、より具体的には、パケットが発生して送信バッファ内に格納されてからの経過時間である。
ここで、バッファ監視部/シーケンス番号付与部107は、上述の、破棄されるパケットにシーケンス番号を付与してから、かかるパケットを破棄する。尚、前記シーケンス番号は、例えば、PDCPレイヤのシーケンス番号である。
なお、バッファ監視部/シーケンス番号付与部107は、パケットを破棄する直前に、当該パケットにシーケンス番号を付与してもよいし、或いは、かかるパケットを、シーケンス番号を付与した状態で、送信バッファ内に保持し、上述の所定条件が満たされた場合に、かかるパケットを破棄してもよい。
前者の場合、バッファ監視部/シーケンス番号付与部107は、例えば、パケットを破棄する処理とほぼ同時に、当該パケットにシーケンス番号をしてもよい。
一方、後者の場合、バッファ監視部/シーケンス番号付与部107は、例えば、パケットを送信バッファ内に格納した時点で、当該パケットに対してシーケンス番号を付与してもよい。
すなわち、バッファ監視部/シーケンス番号付与部107は、送信バッファ内に格納された全てのパケットに対してシーケンス番号が付与してもよい。
また、上述した例では、バッファ監視部/シーケンス番号付与部107が、パケットの上りリンクの送信バッファ内における滞留時間が所定閾値を超えた場合に、当該パケットを破棄するケースについて示しているが、バッファ監視部/シーケンス番号付与部107が、上記以外の場合に、上りリンクの送信バッファ内のパケットを破棄するケースにも、同様の処理を行うことができる。
なお、「上記以外の場合で、上りリンクの送信バッファ内のパケットを破棄するケース」とは、例えば、バッファ溢れによりパケットを破棄するケースや、「Active Queue Management(AQM)」によりパケットを破棄するケースである。
ここで、AQMとは、送信バッファ内のパケットが急激に増大することを防ぐため、送信バッファ内のパケットを破棄することにより、TCPレイヤのウィンドウサイズを低減させる制御方法のことである。
すなわち、送信バッファ内のパケットが破棄された場合、TCPレイヤのウィンドウサイズが低減されるため、結果として、送信バッファ内に流入するパケットの量が低減され、上述した送信バッファ内のパケットが急激に増大するという問題を防ぐことが可能となる。
また、バッファ監視部/シーケンス番号付与部107は、論理チャネル毎に(或いは、論理チャネルグループ毎に)、上りリンクの送信バッファ内のパケットを破棄するように構成されていてもよい。この場合にも、バッファ監視部/シーケンス番号付与部107は、破棄されるパケットにシーケンス番号を付与してから、かかるパケットを破棄する。
ここで、論理チャネルグループは、基地局装置200によって指定されるものであってもよい。また、論理チャネル或いは論理チャネルグループは、VoIPサービス等の通信サービス毎に設定されるものであってもよい。
或いは、バッファ監視部/シーケンス番号付与部107は、RLCレイヤのモードが、「Unacknowledgedモード(UM)」であるか、「Acknowledgedモード(AM)」であるか、または、「Transparentモード(TM)」であるかに基づいて、上述した処理、すなわち、パケットにシーケンス番号を付与してから、かかるパケットを破棄するという処理を行うように構成されていてもよい。
より具体的には、バッファ監視部/シーケンス番号付与部107は、RLCレイヤのモードが「UM」又は「TM」の場合に、上述した処理を行い、RLCレイヤのモードが「AM」の場合には、上述した処理を行わないように構成されていてもよい。
或いは、バッファ監視部/シーケンス番号付与部107は、RLCレイヤのモードが「UM」の場合に、上述した処理を行い、RLCレイヤのモードが「AM」又は「TM」の場合に、上述した処理を行わないように構成されていてもよい。
このように、移動局の送信バッファ内において破棄されるパケットにPDCPレイヤのシーケンス番号を付与してから、そのパケットを破棄する場合、前記パケットの受信側である基地局装置200は、受信したパケットのPDCPレイヤのシーケンス番号の不連続に基づいて、移動局の送信バッファ内においてパケットが破棄されたか否かを容易に推定することが可能となる。
呼処理部108は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理等を行うように構成されている。
ここで、RLC/PDCP処理部102とバッファ監視部/シーケンス番号付与部107と呼処理部108とが、同一のICチップ上に搭載されるように構成されていてもよいし、RLC/PDCP処理部102とMAC処理部103とL1処理部104とバッファ監視部/シーケンス番号付与部107と呼処理部108とが、同一のICチップ上に搭載されるように構成されていてもよい。
図3に示すように、基地局装置200は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、L1処理部203と、MAC処理部204と、RLC/PDCP処理部205と、伝送路インタフェース206と、算出部207と、呼処理部208とを具備している。
アンプ部/送受信部202は、L1処理部203から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯信号に変換した後、かかる無線周波数帯域信号を増幅して送受信アンテナ201を介して送信するように構成されている。
また、アンプ部/送受信部202は、送受信アンテナ201によって受信された無線周波数帯域信号を増幅した後、かかる無線周波数帯域信号をベースバンド信号に変換してL1処理部203に入力するように構成されている。
L1処理部203は、下りリンクを介して送信されるデータのチャネル符号化やIFFT処理、及び、上りリンクを介して受信されたデータのFFT処理やIDFT処理やチャネル復号化等のレイヤ1処理を行うように構成されている。
MAC処理部204は、MACレイヤ処理を行うように構成されている。例えば、MAC処理部204は、MACレイヤ処理として、下りデータに対するMAC再送制御(例えば、HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQuest)を用いた送信処理や、スケジューリングや、伝送フォーマットの選択等を行うように構成されている。
また、MAC処理部204は、MACレイヤ処理として、上りデータに対するMAC再送制御を用いた受信処理や、スケジューリングや、伝送フォーマットの選択等を行うように構成されている。
RLC/PDCP処理部205は、RLCレイヤ処理及びPDCPレイヤ処理を行うように構成されている。
例えば、RLC/PDCP処理部205は、RLCレイヤ処理として、下りリンクに対する分割・結合・RLC再送制御を用いた送信処理や、上りリンクに対する分割・結合・RLC再送制御を用いた受信処理等を行うように構成されている。
また、RLC/PDCP処理部205は、PDCPレイヤ処理として、上りリンクにおいて受信されるパケットに関して、その秘匿の解除を行う。このとき、RLC/PDCP処理部205は、秘匿の解除とともに、そのパケットのシーケンス番号を取得することができるため、上記シーケンス番号の不連続を検出することが可能である。このシーケンス番号は、PDCPレイヤのシーケンス番号である。
RLC/PDCP処理部205は、上記シーケンス番号の不連続が発生した場合に、上記シーケンス番号の不連続が発生したという事象を、算出部207に通知する。尚、RLC/PDCP処理部205は、前記シーケンス番号の不連続が発生したという事象を、複数の移動局100乃至100、或いは、その論理チャネルに関して、それぞれ通知してもよい。
伝送路インタフェース206は、アクセスゲートウェイ装置300との間で、データの送受信を行うように構成されている。
算出部207は、RLC/PDCP処理部205より、PDCPレイヤのシーケンス番号の不連続が発生したという事象を受け取るように構成されている。尚、前記シーケンス番号の不連続が発生したという事象は、複数の移動局100乃至100、或いは、その論理チャネルに関して、それぞれ通知されてもよい。
そして、算出部207は、前記シーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出するように構成されている。
算出部207は、前記シーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を呼処理部208に通知する。
より具体的には、算出部207は、所定の監視区間において、前記シーケンス番号の不連続の数が所定の閾値以上である移動局の数を、シーケンス番号の不連続が発生した移動局の数としてもよい。
或いは、算出部207は、所定の監視区間において、前記シーケンス番号の不連続から推定される、破棄されたパケットの量が所定の閾値以上である移動局の数を、シーケンス番号の不連続が発生した移動局の数としてもよい。
或いは、算出部207は、所定の監視区間において、前記シーケンス番号の不連続から推定される、破棄されたパケットの量の、受信された全てのパケットの量に対する割合が所定の閾値以上である移動局の数を、シーケンス番号の不連続が発生した移動局の数としてもよい。
また、算出部207は、上記シーケンス番号の不連続が発生した移動局の数を、論理チャネル毎に算出してもよい。この場合、上述した移動局の数の算出は、論理チャネルに対して行われる。すなわち、算出部207は、シーケンス番号の不連続が発生した論理チャネルの数を算出することになる。
なお、PDCPレイヤのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数は、移動局内の送信バッファ内でパケットの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数とみなされてもよい。この場合、算出部207は、移動局内の送信バッファ内でパケットの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出するように構成されていてもよい。
なお、上述の例では、RLC/PDCP処理部205において、PDCPレイヤのシーケンス番号の不連続が検出され、算出部207において、前記PDCPレイヤのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数が算出されることにより、移動局内の送信バッファ内でパケットの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数が算出されたが、代わりに、RLC/PDCP処理部205において、RTP(Real−time Transport Protocol)のシーケンス番号の不連続が検出され、算出部207において、前記RTPのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数が算出されることにより、移動局内の送信バッファ内でパケットの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数が算出されてもよい。
あるいは、そのシーケンス番号の不連続により、移動局内の送信バッファ内のパケットの廃棄を類推することができるのであれば、PDCPやRTP以外のプロトコルのシーケンス番号の不連続に基づいて、移動局内の送信バッファ内でパケットの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数が算出されてもよい。
呼処理部208は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、基地局装置200の状態管理や、無線リソースの管理等を行うように構成されている。
具体的には、呼処理部208は、算出部207によって算出されたパケットの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規の移動局による通信の受付を制御するように構成されていてもよい。
例えば、特定セルにおいて、PDCPレイヤのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数が、所定閾値を超えている場合、呼処理部208は、新規の移動局による通信の受付を拒否するように構成されていてもよい。
なお、上述の例では、呼処理部208は、PDCPレイヤのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規の移動局による通信の受付を拒否するように構成されていたが、代わりに、PDCPレイヤのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の割合或いは論理チャネルの割合に基づいて、新規の移動局による通信の受付を拒否するように構成されていてもよい。
この場合、上述の移動局の割合は、RRC_Connectedの移動局の数(LTE_ACTIVEの移動局の数)に対する割合であってもよい。
また、上述の論理チャネルの割合は、セル50において設定されている、当該論理チャネルの総数に対する割合であってもよい。
例えば、VoIPを伝送する論理チャネルが設定されている移動局の数が100台である場合に、上述の所定閾値を10%とすると、PDCPレイヤのシーケンス番号の不連続が発生した論理チャネルの数が10を超えている場合に、呼処理部208は、新規の移動局による通信の受付を拒否するように構成されていてもよい。
また、呼処理部208は、算出部207によって算出されたPDCPレイヤのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規に通信を行う移動局が使用すべき周波数帯を選択するように構成されていてもよい。
なお、上述の例では、呼処理部208は、PDCPレイヤのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規に通信を行う移動局が使用すべき周波数帯を選択するように構成されていたが、代わりに、PDCPレイヤのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の割合或いは論理チャネルの割合に基づいて、新規に通信を行う移動局が使用すべき周波数帯を選択するように構成されていてもよい。
この場合、上述の移動局の割合は、RRC_Connectedの移動局の数(LTE_ACTIVEの移動局の数)に対する割合であってもよい。また、上述の論理チャネルの割合は、セル50において設定されている、当該論理チャネルの総数に対する割合であってもよい。
例えば、呼処理部208は、PDCPレイヤのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数が最も少ない周波数帯を、新規に通信を行う移動局が使用すべき周波数帯として選択するように構成されていてもよい。
また、呼処理部208は、算出部207によって算出されたPDCPレイヤのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、通信を終了した移動局が在圏すべき周波数帯を選択するように構成されていてもよい。
なお、上述の例では、呼処理部208は、PDCPレイヤのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、通信を終了した移動局が在圏すべき周波数帯を選択するように構成されていたが、代わりに、PDCPレイヤのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の割合或いは論理チャネルの割合に基づいて、通信を終了した移動局が在圏すべき周波数帯を選択するように構成されていてもよい。
この場合、上述の移動局の割合は、RRC_Connectedの移動局の数(LTE_ACTIVEの移動局の数)に対する割合であってもよい。また、上述の論理チャネルの割合は、セル50において設定されている、当該論理チャネルの総数に対する割合であってもよい。
例えば、呼処理部208は、PDCPレイヤのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数が最も少ない周波数帯を、通信を終了した移動局が在圏すべき周波数帯として選択するように構成されていてもよい。
なお、呼処理部208は、算出部207によって算出されたPDCPレイヤのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を、伝送路インタフェース206を介して、データサーバ410に対して報告するように構成されていてもよい。
本実施形態に係るデータサーバ410は、基地局装置200から送信された上述の移動局の数或いは論理チャネルの数を、統計値として保存するように構成されている。
また、データサーバ410は、監視端末420に対して、上述の移動局の数或いは論理チャネルの数を出力するように構成されている。
その結果、オペレータが、監視端末420に出力された上述の移動局の数或いは論理チャネルの数を監視することによって、セル内の混雑度を監視することが可能となる。
そして、例えば、オペレータが、セル内の混雑度を監視した結果、セル内の混雑度が恒常的に高い、或いは、セル内の混雑度が一日の内で最大であるため、セルの容量を超えていると判断した場合には、セルのキャリアの数を増やす、セルの数を増やす、セルのキャリアの帯域幅を大きくするといった設備の増強を行うことを判断することが可能となる。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動局100の動作について説明する。
図4に示すように、ステップS101において、移動局100は、論理チャネル毎に(或いは、論理チャネルグループ毎に)、上りリンクの送信バッファ内のパケットの滞留時間を測定する。上記パケットは、例えば、PDCPレイヤのパケットであってもよいし、RLCレイヤのパケットであってもよい。
ステップS102において、移動局100は、論理チャネル毎に(或いは、論理チャネルグループ毎に)、かかるパケットの滞留時間が所定閾値(許容遅延)よりも大きいか否かについて判定する。
かかるパケットの滞留時間が所定閾値よりも大きいと判断された場合、本動作は、ステップS103に進み、かかるパケットの滞留時間が所定閾値よりも大きくないと判断された場合、本動作は、終了する。
ステップS103において、移動局100は、かかるパケットに対してPDCPレイヤのシーケンス番号を付与した後に、かかるパケットを破棄する。
尚、移動局100は、破棄する直前に、かかるパケットにシーケンス番号を付与してもよいし、或いは、シーケンス番号を付与した状態で、かかるパケットを送信バッファ内に保持し、ステップS102の判定に基づいて、かかるパケットを破棄してもよい。前者の場合、シーケンス番号の付与は、例えば、ステップS103の処理において行われる。一方、後者の場合、シーケンス番号の付与は、例えば、ステップS103の処理の前に行われてもよい。
より具体的には、移動局100は、送信バッファ内に格納された全てのパケットに対してシーケンス番号を付与することによって、破棄されたパケットにも、シーケンス番号を付与するように構成されていてもよい。
次に、図5を参照して、本実施形態に係る基地局装置200の動作について説明する。
図5に示すように、基地局装置200は、ステップS201において、上りリンクにおいて、パケットを受信する。
ステップS202において、基地局装置200は、前記パケットのシーケンス番号が不連続であるか否かについて判定する。
前記パケットのシーケンス番号が不連続であると判断された場合、本動作は、ステップS203に進み、前記パケットのシーケンス番号が不連続ではないと判断された場合、本動作は、終了する。
ステップS203において、基地局装置200は、移動局内の送信バッファ内でパケットが破棄されたと推定する。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本実施形態に係る移動通信システムによれば、移動局100において、移動局の送信バッファ内のパケットが許容遅延を超えて破棄される場合に、前記パケットにシーケンス番号を付与して破棄し、基地局装置200において、前記シーケンス番号の不連続性を監視することで、容易に、移動局の送信バッファ内でパケットが許容遅延を超えて破棄されたことを検出することが可能となる。
また、本実施形態に係る移動通信システムによれば、上りリンクのシーケンス番号の不連続が発生したという事象、すなわち、移動局の送信バッファ内のパケットが許容遅延を超えて破棄されたという事象に基づき、セル内の呼受付制御や通信に使用すべき周波数帯の選択や通信終了後に在圏すべき周波数帯の選択を行うことができる。
(本発明の第2の実施形態に係る移動通信システム)
以下、図6乃至図8を参照して、本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。以下、本実施形態に係る移動通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る移動通信システムとの相違点に着目して説明する。
図6に示すように、移動局100は、RLC/PDCP処理部102と、MAC処理部103と、L1処理部104と、アンプ部/送受信部105と、送受信アンテナ106と、バッファ監視部107Aと、呼処理部108Aとを具備している。
バッファ監視部107Aは、上りリンクの送信バッファ(MAC処理部103内のMACレイヤバッファ、或いは、RLC/PDCP処理部102内のRLCレイヤのバッファ又はPDCPレイヤのバッファ)を監視するように構成されている。
ここで、バッファ監視部107Aは、所定条件が満たされた場合に、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄するように構成されている。
例えば、バッファ監視部107Aは、データの上りリンクの送信バッファ内における滞留時間が所定閾値を超えた場合に、当該データを破棄するように構成されている。上述の送信バッファ内における滞留時間とは、より具体的には、データが発生して送信バッファ内に格納されてからの経過時間である。
また、バッファ監視部107Aは、論理チャネル毎に(或いは、論理チャネルグループ毎に)、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄するように構成されていてもよい。
ここで、論理チャネルグループは、基地局装置200によって指定されるものであってもよい。また、論理チャネル或いは論理チャネルグループは、VoIPサービス等の通信サービス毎に設定されるものであってもよい。
さらに、バッファ監視部107Aは、上りリンクの送信バッファ内で、データが発生してから送信されるまでの平均時間を算出するように構成されている。
ここで、バッファ監視部107Aは、論理チャネル毎に(或いは、論理チャネルグループ毎に)、上述の平均時間を算出するように構成されていてもよい。
なお、上述の平均時間は、上述のデータの1パケットに関する、上りリンクの送信バッファ内でデータが発生してから送信されるまでの時間を、全パケットに関して平均した値を算出してもよい。
ここで、上述のデータの1パケットとは、例えば、RLC SDUや、PDCPのデータユニットや、RTPパケットや、TCPパケットのことであってもよい。なお、上述のデータは、一般に、1つ又は2つ以上のパケットから構成されていてもよい。
また、上述の「データが発生してから送信されるまで」を、「上りリンクで送信すべきデータが発生してから、当該データを送信し、当該データに関する送達確認情報(ACK)を受信するまで」と定義してもよい。
なお、上述の送達確認情報(ACK)は、MACレイヤの送達確認情報であってもよいし、RLCレイヤの送達確認情報であってもよいし、PDCPレイヤの送達確認情報であってもよい。
また、上述の「送信される」という事象を、「送信バッファ内からデータが削除される」ということと定義し、HARQの最大再送回数の満了によるデータの削除や、ハンドオーバ時におけるデータの削除や、バッファにおける滞留時間が所定閾値を超えたことによるデータの削除を、上述の「送信される」という事象に含めてもよい。
呼処理部108Aは、通信チャネルの設定や解放等の呼処理等を行うように構成されている。
ここで、呼処理部108Aは、基地局装置200に対して、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことを報告するように構成されている。
例えば、呼処理部108Aは、下りリンクにおける通信品質の測定結果を報告するための測定報告(Measurement Report)を用いて、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことを報告するように構成されていてもよい。
また、呼処理部108Aは、上述の平均時間が所定閾値を超えた場合に、Measurement Reportを用いて、上述の平均時間が所定閾値を超えたこと、或いは、かかる平均時間を報告するように構成されている。
ここで、呼処理部108Aは、3GPP TS25.133に規定されている「Event Triggered」方式或いは「Periodic」方式に従って、Measurement Reportを送信するように構成されていてによい。
なお、「Event Triggered」方式は、特定イベントが発生した場合に、Measurement Reportを送信する方式であり、「Periodic」方式は、周期的にMeasurement Reportを送信する方式である。
また、呼処理部108Aは、「Time to Trigger」方式或いは「Pending Time After Trigger」方式に従って、Measurement Reportを送信するように構成されていてもよい。
なお、「Time to Trigger」方式は、特定イベントが発生してから所定時間が経過するまでの間、当該特定イベントが継続していた場合にのみ、Measurement Reportを送信する方式である。
一方、「Pending Time After Trigger」方式は、一旦、Measurement Reportを送信した場合、所定期間の間は、Measurement Reportの送信を停止する方式である。
ここで、Measurement Reportは、RRCメッセージであってもよいし、MACレイヤのヘッダ情報或いは制御情報(Control Message)であってもよい。前記MACレイヤの制御情報は、MAC Control Elementと呼ばれてもよい。
なお、Measurement Reportには、上述の平均時間や、破棄されたデータ量や、データの破棄回数或いは破棄割合等が含まれていてもよい。
また、呼処理部108Aは、上りリンクの送信バッファ内のデータの破棄回数或いは破棄割合が所定閾値を超えた場合に、かかるデータを破棄したことを報告するように構成されていてもよい。
また、呼処理部108Aは、基地局装置200からの指示に応じて、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことを報告するように構成されていてもよい。
呼処理部108Aは、基地局装置200からの指示に応じて、上述の平均時間が所定閾値を超えたこと、或いは、かかる平均時間を報告するように構成されていてもよい。
なお、上述の基地局装置200からの指示は、Measurement Control等のRRCレイヤの制御信号により通知されてもよいし、報知情報におけるSystem Information Block内の情報により通知されてもよいし、MACレイヤの制御信号により通知されてもよい。
また、呼処理部108Aは、論理チャネル毎に(或いは、論理チャネルグループ毎に)、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことを報告するように構成されていてもよい。
呼処理部108Aは、論理チャネル毎に(或いは、論理チャネルグループ毎に)、上述の平均時間が所定閾値を超えたこと、或いは、かかる平均時間を報告するように構成されていてもよい。
なお、呼処理部108Aは、上述した「Periodic」方式に従って、Measurement Reportを送信する場合には、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したこと、或いは、上述の平均時間が所定閾値を超えたことを、周期的に報告するように構成されていてもよい。
ここで、RLC/PDCP処理部102とバッファ監視部107Aと呼処理部108Aとが、同一のICチップ上に搭載されるように構成されていてもよいし、RLC/PDCP処理部102とMAC処理部103とL1処理部104とバッファ監視部107Aと呼処理部108Aとが、同一のICチップ上に搭載されるように構成されていてもよい。
本実施形態に係る基地局装置200において、算出部207は、複数の移動局100乃至100から、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことの報告であるMeasurement Reportを受信するように構成されている。
なお、算出部207は、上述した「Periodic」方式に従って、Measurement Reportが送信される場合には、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したこと、或いは、上述の平均時間が所定閾値を超えたことを周期的に受信するように構成されていてもよい。
ここで、算出部207は、Measurement ReportがRRCメッセージである場合、かかるMeasurement ReportをRLC/PDCP処理部205を介して受信し、Measurement ReportがMACレイヤのヘッダ情報或いは制御情報である場合、かかるMeasurement Reportを、MAC処理部204を介して受信するように構成されている。
そして、算出部207は、データの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出するように構成されている。
或いは、算出部207は、複数の移動局100乃至100から、上りリンクの送信バッファ内で、データが発生してから送信されるまでの平均時間が所定閾値を超えたことの報告であるMeasurement Reportを受信するように構成されている。
ここで、算出部207は、Measurement ReportがRRCメッセージである場合、かかるMeasurement ReportをRLC/PDCP処理部205を介して受信し、Measurement ReportがMACレイヤのヘッダ情報或いは制御情報である場合、かかるMeasurement Reportを、MAC処理部204を介して受信するように構成されている。
そして、算出部207は、上述の平均時間が所定閾値を超えた移動局の数或いは論理チャネルの数を算出するように構成されている。
また、本実施形態に係る基地局装置200において、呼処理部208は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、基地局装置200の状態管理や、無線リソースの管理等を行うように構成されている。
具体的には、呼処理部208は、算出部207によって算出されたデータの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規の移動局による通信の受付を制御するように構成されていてもよい。
例えば、特定セルにおいて、データの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数が、所定閾値を超えている場合、呼処理部208は、新規の移動局による通信の受付を拒否するように構成されていてもよい。
なお、上述の例では、呼処理部208は、データの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規の移動局による通信の受付を拒否するように構成されていたが、代わりに、データの廃棄が発生した移動局の割合或いは論理チャネルの割合に基づいて、新規の移動局による通信の受付を拒否するように構成されていてもよい。
この場合、上述の移動局の割合は、RRC_Connectedの移動局の数(LTE_ACTIVEの移動局の数)に対する割合であってもよい。
また、上述の論理チャネルの割合は、セル50において設定されている、当該論理チャネルの総数に対する割合であってもよい。
例えば、VoIPを伝送する論理チャネルが設定されている移動局の数が100台である場合に、上述の所定閾値を10%とすると、データの廃棄が発生した論理チャネルの数が10を超えている場合に、呼処理部208は、新規の移動局による通信の受付を拒否するように構成されていてもよい。
或いは、呼処理部208は、算出部207によって算出された、上述の平均時間が所定閾値を超えた移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規の移動局による通信の受付を制御するように構成されていてもよい。
例えば、特定セルにおいて、上述の平均時間が所定閾値を超えた移動局の数或いは論理チャネルの数が、所定閾値を超えている場合、呼処理部208は、新規の移動局による通信の受付を拒否するように構成されていてもよい。
なお、上述の例では、呼処理部208は、上述の平均時間が所定閾値を超えた移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規の移動局による通信の受付を拒否するように構成されていたが、代わりに、上述の平均時間が所定閾値を超えた移動局の割合或いは論理チャネルの割合に基づいて、新規の移動局による通信の受付を拒否するように構成されていてもよい。
この場合、上述の移動局の割合は、RRC_Connectedの移動局の数(LTE_ACTIVEの移動局の数)に対する割合であってもよい。
また、上述の論理チャネルの割合は、セル50において設定されている、当該論理チャネルの総数に対する割合であってもよい。
例えば、VoIPを伝送する論理チャネルが設定されている移動局の数が100台である場合に、上述の所定閾値を10%とすると、上述の平均時間が所定閾値を超えた論理チャネルの数が10を超えている場合に、呼処理部208は、新規の移動局による通信の受付を拒否するように構成されていてもよい。
また、呼処理部208は、算出部207によって算出されたデータの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規に通信を行う移動局が使用すべき周波数帯を選択するように構成されていてもよい。
なお、上述の例では、呼処理部208は、データの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規に通信を行う移動局が使用すべき周波数帯を選択するように構成されていたが、代わりに、データの廃棄が発生した移動局の割合或いは論理チャネルの割合に基づいて、新規に通信を行う移動局が使用すべき周波数帯を選択するように構成されていてもよい。
この場合、上述の移動局の割合は、RRC_Connectedの移動局の数(LTE_ACTIVEの移動局の数)に対する割合であってもよい。また、上述の論理チャネルの割合は、セル50において設定されている、当該論理チャネルの総数に対する割合であってもよい。
例えば、呼処理部208は、データの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数が最も少ない周波数帯を、新規に通信を行う移動局が使用すべき周波数帯として選択するように構成されていてもよい。
或いは、呼処理部208は、算出部207によって算出された上述の平均時間が所定閾値を超えた移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規に通信を行う移動局が使用すべき周波数帯を選択するように構成されていてもよい。
なお、上述の例では、呼処理部208は、上述の平均時間が所定閾値を超えた移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規に通信を行う移動局が使用すべき周波数帯を選択するように構成されていたが、代わりに、上述の平均時間が所定閾値を超えた移動局の割合あるいは論理チャネルの割合に基づいて、新規に通信を行う移動局が使用すべき周波数帯を選択するように構成されていてもよい。
この場合、上述の移動局の割合は、RRC_Connectedの移動局の数(LTE_ACTIVEの移動局の数)に対する割合であってもよい。また、上述の論理チャネルの割合は、セル50において設定されている、当該論理チャネルの総数に対する割合であってもよい。
例えば、呼処理部208は、上述の平均時間が所定閾値を超えた移動局の数或いは論理チャネルの数が最も少ない周波数帯を、新規に通信を行う移動局が使用すべき周波数帯として選択するように構成されていてもよい。
また、呼処理部208は、算出部207によって算出されたデータの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、通信を終了した移動局が在圏すべき周波数帯を選択するように構成されていてもよい。
なお、上述の例では、呼処理部208は、データの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、通信を終了した移動局が在圏すべき周波数帯を選択するように構成されていたが、代わりに、データの廃棄が発生した移動局の割合或いは論理チャネルの割合に基づいて、通信を終了した移動局が在圏すべき周波数帯を選択するように構成されていてもよい。
この場合、上述の移動局の割合は、RRC_Connectedの移動局の数(LTE_ACTIVEの移動局の数)に対する割合であってもよい。また、上述の論理チャネルの割合は、セル50において設定されている、当該論理チャネルの総数に対する割合であってもよい。
例えば、呼処理部208は、データの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数が最も少ない周波数帯を、通信を終了した移動局が在圏すべき周波数帯として選択するように構成されていてもよい。
また、呼処理部208は、算出部207によって算出された上述の平均時間が所定閾値を超えた移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、通信を終了した移動局が在圏すべき周波数帯を選択するように構成されていてもよい。
なお、上述の例では、上述の平均時間が所定閾値を超えた移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、通信を終了した移動局が在圏すべき周波数帯として選択するように構成されていたが、代わりに、上述の平均時間が所定閾値を超えた移動局の割合或いは論理チャネルの割合に基づいて、通信を終了した移動局が在圏すべき周波数帯として選択するように構成されていてもよい。
この場合、上述の移動局の割合は、RRC_Connectedの移動局の数(LTE_ACTIVEの移動局の数)に対する割合であってもよい。また、上述の論理チャネルの割合は、セル50において設定されている、当該論理チャネルの総数に対する割合であってもよい。
例えば、呼処理部208は、上述の平均時間が所定閾値を超えた移動局の数或いは論理チャネルの数が最も少ない周波数帯を、通信を終了した移動局が在圏すべき周波数帯として選択するように構成されていてもよい。
なお、呼処理部208は、算出部207によって算出されたデータの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数、又は、上述の平均時間が所定閾値を超えた移動局の数或いは論理チャネルの数を、伝送路インタフェース206を介して、データサーバ410に対して報告するように構成されていてもよい。
また、呼処理部208は、複数の移動局100乃至100に対して、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことを報告するように指示してもよい。
或いは、呼処理部208は、複数の移動局100乃至100に対して、上りリンクの送信バッファ内で、データが発生してから送信されるまでの平均時間が所定閾値を超えたこと、或いは、かかる平均時間を報告するように指示してもよい。
なお、上述した基地局装置200内の呼処理部208から複数の移動局100乃至100に対しての指示は、Measurement Control等のRRCレイヤの制御信号により通知されてもよいし、報知情報におけるSystem Information Block内の情報により通知されてもよいし、MACレイヤの制御信号により通知されてもよい。
本実施形態に係るデータサーバ410は、基地局装置200から送信された上述の移動局の数或いは論理チャネルの数を、統計値として保存するように構成されている。
また、データサーバ410は、監視端末420に対して、上述の移動局の数或いは論理チャネルの数を出力するように構成されている。
その結果、オペレータが、監視端末420に出力された上述の移動局の数或いは論理チャネルの数を監視することによって、セル内の混雑度を監視することが可能となる。
そして、例えば、オペレータが、セル内の混雑度を監視した結果、セル内の混雑度が恒常的に高い、或いは、セル内の混雑度が一日の内で最大であるため、セルの容量を超えていると判断した場合には、セルのキャリアの数を増やす、セルの数を増やす、セルのキャリアの帯域幅を大きくするといった設備の増強を行うことを判断することが可能となる。
図7及び図8を参照して、本発明の第2の実施形態に係る移動局100の動作について説明する。
第1に、図7を参照して、本実施形態に係る移動局100の第1の動作について説明する。
図7に示すように、ステップS301において、移動局100は、論理チャネル毎に(或いは、論理チャネルグループ毎に)、上りリンクの送信バッファ内のデータの滞留時間を測定する。
ステップS302において、移動局100は、論理チャネル毎に(或いは、論理チャネルグループ毎に)、かかるデータの滞留時間が所定閾値(許容遅延)よりも大きいか否かについて判定する。
かかるデータの滞留時間が所定閾値よりも大きいと判断された場合、本動作は、ステップS303に進み、かかるデータの滞留時間が所定閾値よりも大きくないと判断された場合、本動作は、終了する。
ステップS303において、移動局100は、かかるデータを破棄する。
ステップS304において、移動局100は、データの破棄回数或いはデータの破棄割合(破棄頻度)が所定閾値を超えているか否かについて、或いは、破棄されたデータ量が所定閾値を超えているか否かについて判定する。
かかるデータの破棄回数或いはデータの破棄割合が所定閾値を越えている(或いは、破棄されたデータ量が所定閾値を超えている)と判断された場合、本動作は、ステップS305に進み、かかるデータの破棄回数或いはデータの破棄割合が所定閾値を越えていない(或いは、破棄されたデータ量が所定閾値を超えていない)と判断された場合、本動作は、終了する。
ステップS305において、移動局100は、Measurement Reportを用いて、基地局装置200に対して、かかるデータの破棄回数或いはデータの破棄割合が所定閾値を越えている旨(或いは、破棄されたデータ量が所定閾値を超えている旨)を報告する。
ここで、移動局100は、Measurement Reportによって、データの破棄回数或いはデータの破棄割合や、破棄されたデータ量等を併せて報告してもよい。
第2に、図8を参照して、本実施形態に係る移動局100の第2の動作について説明する。
図8に示すように、移動局100は、ステップS401において、上りリンクの送信バッファ内の各データに関して、実際に送信バッファに入力されてから送信されるまでの時間を測定し、ステップS402において、論理チャネル毎に(或いは、論理チャネルグループ毎に)、各データに関する上述の時間を平均化(平均時間)する。
ステップS403において、移動局100は、算出された平均時間が所定閾値を超えているか否かについて判定する。
かかる平均時間が所定閾値を超えていると判断された場合、本動作は、ステップS404に進み、かかる平均時間が所定閾値を超えていないと判断された場合、本動作は、終了する。
ステップS404において、移動局100は、Measurement Reportを用いて、基地局装置200に対して、かかる平均時間が所定閾値を超えていることを報告する。
ここで、移動局100は、Measurement Reportによって、かかる平均化時間を併せて報告してもよい。
また、上述した「Periodic」方式に従って、Measurement Reportを送信する場合には、かかる平均時間が所定閾値を超えていることや、かかる平均化時間を、周期的に報告してもよい。
本実施形態に係る移動通信システムによれば、移動局100において、上りリンクの送信バッファにおけるデータの滞留時間(遅延量)を監視し、かかる滞留時間が所定閾値を超えたという事象、或いは、移動局の送信バッファ内のデータが許容遅延を超えて破棄されたという事象を、基地局装置200に報告することができる。
また、本実施形態に係る移動通信システムによれば、移動局100から報告された、上述の滞留時間が所定閾値を超えたという事象、或いは、移動局の送信バッファ内のデータが許容遅延を超えて破棄されたという事象に基づき、セル内の呼受付制御や通信に使用すべき周波数帯の選択や通信終了後に在圏すべき周波数帯の選択を行うことができる。
なお、上述の移動局100及び無線基地局200の動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ここで、ソフトウェアモジュールは、例えば、レイヤ構造で階層化されたプロトコルスタックであってもよい。また、プロセッサは、例えば、チップセットとしてハードウェア化されたもので、プロトコルスタックを実行するものであってもよい。
また、ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局UE及び無線基地局eNB内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局UE及び無線基地局eNB内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
産業上の利用の可能性
以上説明したように、本発明によれば、移動局の送信バッファ内のパケットが許容遅延を超えて破棄されたという事象を、基地局装置内で容易に推定することを可能とする移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システムを提供することができる。
また、本発明によれば、上りリンクの信号のシーケンス番号の不連続が発生したという事象に基づき、セル内の呼受付制御や通信に使用すべき周波数帯の選択や通信終了後に在圏すべき周波数帯の選択を行うことを可能とする移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システムを提供することができる。
また、本発明によれば、上りリンクの送信バッファにおけるデータの滞留時間(遅延量)を監視し、かかる滞留時間が所定閾値を超えたという事象、或いは、移動局の送信バッファ内のデータが許容遅延を超えて破棄されたという事象を、基地局装置に報告することを可能とする移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システムを提供することができる。
さらに、本発明によれば、移動局から報告された、上述の滞留時間が所定閾値を超えたという事象、或いは、移動局の送信バッファ内のデータが許容遅延を超えて破棄されたという事象に基づき、セル内の呼受付制御や通信に使用すべき周波数帯の選択や通信終了後に在圏すべき周波数帯の選択を行うことを可能とする移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システムを提供することができる。
より具体的には、PCPレイヤの処理を規定する非特許文献2(TS36.323、V8.0.0)には、そのような移動局の動作は規定されていない。
図3に示すように、基地局装置200は、送受信アンテナ201と、アンプ部/送受信部202と、L1処理部203と、MAC処理部204と、RLC/PDCP処理部205と、伝送路インタフェース206と、算出部207と、呼処理部208とを具備している。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局100及び無線基地局200内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局100及び無線基地局200内に設けられていてもよい。

Claims (28)

  1. 基地局装置と、シーケンス番号が付与されたパケットの送受信を行う移動局であって、
    所定条件が満たされた場合に、上りリンクの送信バッファ内のパケットを破棄するように構成されているパケット破棄部を具備し、
    前記パケット破棄部は、前記破棄されたパケットにも、シーケンス番号を付与することを特徴とする移動局。
  2. 前記パケット破棄部は、前記パケットの前記送信バッファ内における滞留時間が所定閾値を超えた場合に、該パケットを破棄するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  3. 前記パケット破棄部は、論理チャネル毎に或いは論理チャネルグループ毎に、前記パケットを破棄するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  4. 前記上りリンクの送信バッファは、PDCPレイヤ或いはRLCレイヤのバッファであることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  5. 前記パケット破棄部は、前記送信バッファ内に格納された全てのパケットに対してシーケンス番号を付与することによって、前記破棄されたパケットにも、前記シーケンス番号を付与するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  6. 前記上りリンクの送信バッファは、PDCPレイヤ或いはRLCレイヤのバッファであり、
    前記パケット破棄部は、RLCレイヤのモードが、Unacknowledgeモードである場合に、前記破棄されたパケットにも、前記シーケンス番号を付与するように構成されており、
    前記パケット破棄部は、RLCレイヤのモードが、Acknowledgeモードである場合に、前記破棄されたパケットには、前記シーケンス番号を付与しないように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  7. 移動局と、シーケンス番号が付与されたパケットの送受信を行う基地局装置であって、
    上りリンクにおいて受信したパケットのシーケンス番号の不連続に基づいて、新規の移動局による通信の受付を制御するように構成されている呼受付制御部を具備することを特徴とする基地局装置。
  8. 移動局と、シーケンス番号が付与されたパケットの送受信を行う基地局装置であって、
    上りリンクにおいて受信した信号のシーケンスパケットの不連続を検出するように構成されている不連続検出部と、
    前記パケットのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出するように構成されている算出部と、
    前記シーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規の移動局による通信の受付を制御するように構成されている呼受付制御部と具備することを特徴とする基地局装置。
  9. 移動局と、シーケンス番号が付与されたパケットの送受信を行う基地局装置であって、
    上りリンクにおいて受信したパケットのシーケンス番号の不連続を検出するように構成されている不連続検出部と、
    前記パケットのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出するように構成されている算出部と、
    前記シーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規に通信を行う移動局が使用すべき周波数帯を選択するように構成されている周波数帯選択部とを具備することを特徴とする基地局装置。
  10. 移動局と、シーケンス番号が付与されたパケットの送受信を行う基地局装置であって、
    上りリンクにおいて受信したパケットのシーケンス番号の不連続を検出するように構成されている不連続検出部と、
    前記パケットのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出するように構成されている算出部と、
    前記シーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、通信を終了した移動局が在圏すべき周波数帯を選択するように構成されている周波数帯選択部とを具備することを特徴とする基地局装置。
  11. 基地局装置と、シーケンス番号が付与されたパケットの送受信を行う移動局における通信制御方法であって、
    所定条件が満たされた場合に、上りリンクの送信バッファ内のパケットを破棄する工程を有し、
    前記破棄されたパケットにも、シーケンス番号を付与することを特徴とする通信制御方法。
  12. 移動局と、シーケンス番号が付与されたパケットの送受信を行う基地局装置における通信制御方法であって、
    上りリンクにおいて受信したパケットのシーケンス番号の不連続を検出する工程と、
    前記パケットのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出する工程と、
    前記移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規の移動局による通信の受付を制御する工程とを有することを特徴とする通信制御方法。
  13. 複数の移動局と、該複数の移動局との間で共有チャネルを用いて通信を行う基地局装置と、該基地局装置から送信されたデータを保存するデータサーバと、該データサーバ内に保存されている該データが出力される監視端末とを具備する移動通信システムであって、
    前記複数の移動局の各々は、
    所定条件が満たされた場合に、上りリンクの送信バッファ内のパケットを、シーケンス番号を付与して破棄するように構成されているパケット破棄部を具備し、
    前記基地局装置は、
    前記複数の移動局から、上りリンクにおいて受信したパケットのシーケンス番号の不連続を検出するように構成されている不連続検出部と、
    前記パケットのシーケンス番号の不連続が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出するように構成されている算出部と、
    前記移動局の数或いは論理チャネルの数を、前記データサーバに対して報告するように構成されている報告部とを具備し、
    前記データサーバは、
    前記移動局の数或いは論理チャネルの数を、統計値として保存するように構成されている保存部と、
    前記監視端末に対して、前記移動局の数或いは論理チャネルの数を出力するように構成されている出力部とを具備することを特徴とする移動通信システム。
  14. 基地局装置と通信を行う移動局であって、
    所定条件が満たされた場合に、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄するように構成されているデータ破棄部と、
    前記基地局装置に対して、前記データを破棄したことを報告するように構成されている報告部とを具備することを特徴とする移動局。
  15. 前記データ破棄部は、前記データの前記送信バッファ内における滞留時間が所定閾値を超えた場合に、該データを破棄するように構成されていることを特徴とする請求項14に記載の移動局。
  16. 前記報告部は、下りリンクにおける通信品質の測定結果を報告するための測定報告を用いて、前記データを破棄したことを報告するように構成されていることを特徴とする請求項14に記載の移動局。
  17. 前記報告部は、前記データの破棄回数或いは前記データの破棄割合が所定閾値を超えた場合に、前記データを破棄したことを報告するように構成されていることを特徴とする請求項14に記載の移動局。
  18. 前記報告部は、前記基地局装置からの指示に応じて、前記データを破棄したことを報告するように構成されていることを特徴とする請求項14に記載の移動局。
  19. 前記データ破棄部は、論理チャネル毎に或いは論理チャネルグループ毎に、前記データを破棄するように構成されており、
    前記報告部は、論理チャネル毎に或いは論理チャネルグループ毎に、前記データを破棄したことを報告するように構成されていることを特徴とする請求項14に記載の移動局。
  20. 前記上りリンクの送信バッファは、PDCPレイヤ或いはRLCレイヤのバッファであることを特徴とする請求項14に記載の移動局。
  21. 移動局と通信を行う基地局装置であって、
    前記移動局に対して、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことを報告するように指示する指示部と、
    前記移動局から、前記上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことの報告を受信するように構成されている受信部とを具備することを特徴とする基地局装置。
  22. 複数の移動局と通信を行う基地局装置であって、
    前記複数の移動局に対して、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことを報告するように指示する指示部と、
    前記複数の移動局から、前記上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことの報告を受信するように構成されている受信部と、
    データの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出するように構成されている算出部と、
    前記移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規の移動局による通信の受付を制御するように構成されている呼受付制御部とを具備することを特徴とする基地局装置。
  23. 複数の移動局と通信を行う基地局装置であって、
    前記複数の移動局に対して、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことを報告するように指示する指示部と、
    前記複数の移動局から、前記上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことの報告を受信するように構成されている受信部と、
    データの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出するように構成されている算出部と、
    前記移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規に通信を行う移動局が使用すべき周波数帯を選択するように構成されている周波数帯選択部とを具備することを特徴とする基地局装置。
  24. 複数の移動局と通信を行う基地局装置であって、
    前記複数の移動局に対して、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことを報告するように指示する指示部と、
    前記複数の移動局から、前記上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことの報告を受信するように構成されている受信部と、
    データの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出するように構成されている算出部と、
    前記移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、通信を終了した移動局が在圏すべき周波数帯を選択するように構成されている周波数帯選択部とを具備することを特徴とする基地局装置。
  25. 基地局装置と通信を行う移動局における通信制御方法であって、
    所定条件が満たされた場合に、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄する工程と、
    前記基地局装置に対して、前記データを破棄したことを報告する工程とを有することを特徴とする通信制御方法。
  26. 複数の移動局と通信を行う基地局装置における通信制御方法であって、
    前記複数の移動局に対して、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことを報告するように指示する工程と、
    前記複数の移動局から、前記上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことの報告を受信する工程と、
    データの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出する工程と、
    前記移動局の数或いは論理チャネルの数に基づいて、新規の移動局による通信の受付を制御する工程とを有することを特徴とする通信制御方法。
  27. 複数の移動局と、該複数の移動局との間で共有チャネルを用いて通信を行う基地局装置と、該基地局装置から送信されたデータを保存するデータサーバと、該データサーバ内に保存されている該データが出力される監視端末とを具備する移動通信システムであって、
    前記複数の移動局の各々は、
    所定条件が満たされた場合に、上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄するように構成されているデータ破棄部と、
    前記基地局装置に対して、前記データを破棄したことを報告するように構成されている報告部とを具備し、
    前記基地局装置は、
    前記複数の移動局から、前記上りリンクの送信バッファ内のデータを破棄したことの報告を受信するように構成されている受信部と、
    データの廃棄が発生した移動局の数或いは論理チャネルの数を算出するように構成されている算出部と、
    前記移動局の数或いは論理チャネルの数を、前記データサーバに対して報告するように構成されている報告部とを具備し、
    前記データサーバは、
    前記移動局の数或いは論理チャネルの数を、統計値として保存するように構成されている保存部と、
    前記監視端末に対して、前記移動局の数或いは論理チャネルの数を出力するように構成されている出力部とを具備することを特徴とする移動通信システム。
  28. 基地局装置と通信を行う移動局であって、
    上りリンクの送信バッファ内で、データが発生してから送信されるまでの平均時間を算出するように構成されている算出部と、
    前記平均時間が所定閾値を超えた場合、前記基地局装置に対して、該平均時間が所定閾値を超えたこと或いは該平均時間を報告するように構成されている報告部とを具備することを特徴とする移動局。
JP2009547082A 2007-12-20 2008-12-19 移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システム Active JP4843090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009547082A JP4843090B2 (ja) 2007-12-20 2008-12-19 移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システム

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329125 2007-12-20
JP2007329125 2007-12-20
JP2007331017 2007-12-21
JP2007331017 2007-12-21
JP2008005072 2008-01-11
JP2008005072 2008-01-11
JP2009547082A JP4843090B2 (ja) 2007-12-20 2008-12-19 移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システム
PCT/JP2008/073220 WO2009081871A1 (ja) 2007-12-20 2008-12-19 移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011222275A Division JP2012034407A (ja) 2007-12-20 2011-10-06 移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009081871A1 true JPWO2009081871A1 (ja) 2011-05-06
JP4843090B2 JP4843090B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40801172

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547082A Active JP4843090B2 (ja) 2007-12-20 2008-12-19 移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システム
JP2011222275A Pending JP2012034407A (ja) 2007-12-20 2011-10-06 移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011222275A Pending JP2012034407A (ja) 2007-12-20 2011-10-06 移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8472379B2 (ja)
EP (1) EP2234432B1 (ja)
JP (2) JP4843090B2 (ja)
KR (1) KR101178263B1 (ja)
CN (2) CN101904197A (ja)
BR (1) BRPI0821541A2 (ja)
ES (1) ES2478018T3 (ja)
RU (1) RU2486699C2 (ja)
WO (1) WO2009081871A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5532775B2 (ja) * 2009-09-10 2014-06-25 株式会社リコー 通信システム及び再送バッファ容量の測定装置
JP5060572B2 (ja) * 2010-03-09 2012-10-31 株式会社東芝 データ通信装置及び方法
EP3694247A1 (en) * 2010-04-02 2020-08-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for supporting communication via a relay node
JP2011223127A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sharp Corp 移動局装置、無線通信方法および集積回路
CN102271034B (zh) * 2010-12-31 2012-07-04 重庆重邮信科通信技术有限公司 一种lte上行harq控制方法
US8824290B2 (en) * 2011-01-07 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Downlink flow control using packet dropping to control transmission control protocol (TCP) layer throughput
CN102293029B (zh) * 2011-04-26 2014-01-01 华为技术有限公司 一种用户面缓冲器内存的恢复方法及装置
EP2724515B1 (en) * 2011-06-22 2018-09-26 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and devices for content delivery control
TWI511588B (zh) * 2011-11-07 2015-12-01 Acer Inc 最佳化通訊協定之視窗大小伸縮以在無線網路系統內傳送資料之方法
US9112906B2 (en) * 2011-11-07 2015-08-18 Acer Incorporated Data transmission methods and appratuses using the same
JP2015511797A (ja) * 2012-03-26 2015-04-20 富士通株式会社 測定報告の送信方法及びユーザ機器
EP2661138A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-06 Panasonic Corporation Threshold-based and power-efficient scheduling request procedure
US20140172994A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Martin RAUMANN Preemptive data recovery and retransmission
JP2014236453A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理システムの制御方法
US10270705B1 (en) * 2013-12-18 2019-04-23 Violin Systems Llc Transmission of stateful data over a stateless communications channel
US10142202B2 (en) * 2014-01-30 2018-11-27 Qualcomm Incorporated Determination of end-to-end transport quality
US9295081B1 (en) 2014-04-01 2016-03-22 Sprint Communication Cômpany L.P. Orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) communication system and method to schedule transfers of first and second user communications
WO2015167546A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Hitachi, Ltd. Transmission control for bearer split under dual connectivity
US9426418B2 (en) 2014-07-29 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Reducing delay in video telephony
US9699800B2 (en) * 2014-10-23 2017-07-04 Intel IP Corporation Systems, methods, and appartatuses for bearer splitting in multi-radio HetNet
CN104410583B (zh) * 2014-11-26 2017-09-22 北京邮电大学 基带资源池中的上行信道数据处理方法
WO2016185986A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 京セラ株式会社 ユーザ端末
KR102298991B1 (ko) * 2015-05-22 2021-09-07 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 버퍼 관리 방법 및 장치
WO2017026444A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 京セラ株式会社 無線端末及び基地局
CN106488505A (zh) * 2015-08-24 2017-03-08 中兴通讯股份有限公司 一种数据包传输方法及装置、通信系统
US10009401B2 (en) * 2015-09-23 2018-06-26 Qualcomm Incorporated Call continuity in high uplink interference state
CN112713970B (zh) * 2016-11-02 2022-05-13 华为技术有限公司 一种发送报文的方法、装置、芯片及终端
CN108206787A (zh) * 2016-12-17 2018-06-26 北京华为数字技术有限公司 一种拥塞避免方法和装置
WO2018127982A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法
US10616897B1 (en) * 2017-02-23 2020-04-07 Sprint Communications Company L.P. Wireless access point to control wireless user data exchanges through wireless relays
US11949524B2 (en) 2017-12-21 2024-04-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and systems for automated quota determination based on resource selection in online charging systems
CN110290559B (zh) * 2019-07-10 2021-01-26 维沃移动通信有限公司 一种数据传输方法及终端
CN112243208A (zh) * 2019-07-19 2021-01-19 夏普株式会社 接入控制方法及用户设备
CN111131210B (zh) * 2019-12-16 2021-09-17 维沃移动通信有限公司 数据处理方法及电子设备
JP7383794B2 (ja) 2020-03-18 2023-11-20 京セラ株式会社 通信制御方法及びユーザ装置
WO2024029423A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 三菱電機株式会社 通信システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175648A (ja) 1984-09-21 1986-04-18 Hitachi Ltd パケツト交換ル−テイング方式
JPH0648459B2 (ja) * 1989-09-19 1994-06-22 株式会社日立製作所 印刷制御方式
JP2820098B2 (ja) 1996-02-06 1998-11-05 日本電気株式会社 バッファ管理システム
FI112305B (fi) * 2000-02-14 2003-11-14 Nokia Corp Datapakettien numerointi pakettivälitteisessä tiedonsiirrossa
US7821953B2 (en) * 2005-05-13 2010-10-26 Yahoo! Inc. Dynamically selecting CODECS for managing an audio message
JP2003101662A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Sharp Corp 通信方法、通信装置および通信端末
KR100747464B1 (ko) * 2002-01-05 2007-08-09 엘지전자 주식회사 고속하향링크패킷접속(hsdpa)시스템을 위한타이머를 이용한 교착상황 회피방법
EP1343267A3 (en) * 2002-02-08 2005-08-03 ASUSTeK Computer Inc. Data transmission confirmation in a wireless communication system
EP1361706B1 (en) * 2002-05-10 2007-03-14 Innovative Sonic Limited Method for determining triggering of a pdcp sequence number synchronization prodecure
WO2003105420A1 (ja) 2002-06-07 2003-12-18 シャープ株式会社 データ通信方法及びデータ送信装置
JP2005318429A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 再送制御方法及び無線通信端末
JP4742669B2 (ja) * 2005-05-13 2011-08-10 ソニー株式会社 送受信システム、送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びにプログラム
JP4859419B2 (ja) * 2005-09-14 2012-01-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局およびユーザ共通データ伝送方法
JP4627260B2 (ja) 2005-12-20 2011-02-09 三菱電機株式会社 路車間通信方法
JP2007180886A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信方法及びその方法に使用する移動体通信システム
JP2007267017A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Ntt Docomo Inc パケット破棄制御方法
JP2007274658A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動制御ネットワークシステム、ルータ及び移動端末
US20070266292A1 (en) 2006-04-27 2007-11-15 Marcel Korndewal Method and apparatus for reduced data block transmission in an automatic repeat request system
US8208394B2 (en) * 2007-10-30 2012-06-26 Qualcomm Incorporated Service data unit discard timers

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0821541A2 (pt) 2015-06-16
ES2478018T3 (es) 2014-07-18
JP4843090B2 (ja) 2011-12-21
CN101904197A (zh) 2010-12-01
WO2009081871A1 (ja) 2009-07-02
RU2486699C2 (ru) 2013-06-27
CN104092522B (zh) 2017-08-22
KR101178263B1 (ko) 2012-08-30
RU2010126747A (ru) 2012-01-27
EP2234432A4 (en) 2012-11-14
EP2234432B1 (en) 2014-04-16
JP2012034407A (ja) 2012-02-16
US8472379B2 (en) 2013-06-25
EP2234432A1 (en) 2010-09-29
US20100296449A1 (en) 2010-11-25
CN104092522A (zh) 2014-10-08
KR20100095454A (ko) 2010-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843090B2 (ja) 移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システム
Dimou et al. Handover within 3GPP LTE: Design principles and performance
US10178676B2 (en) Data transmission method, device, and system
JP6050265B2 (ja) 無線通信システムでバッファー状態報告を伝送する方法及び装置
RU2683483C2 (ru) Система управления беспроводными ресурсами, беспроводная базовая станция, устройство ретрансляции, способ управления беспроводными ресурсами и программа
US10117266B2 (en) Method and apparatus for reporting buffer state by user equipment in communication system
US9113385B2 (en) Method and arrangements for reducing the number of failed handover procedures
JP2020174394A (ja) 無線端末
US20160007381A1 (en) Method and arrangement in a telecommunications system
JP2010532952A (ja) 送信ノードにおける輻輳制御
JP2010506470A (ja) 接続存続期間中にわたりクオリティ・オブ・サービスをサポートするための方法
JP2016526845A (ja) マルチキャリア環境内における無線リンク性能を向上させるためのシステム及び方法
JPWO2008087846A1 (ja) 基地局装置及び通信制御方法
US10075264B2 (en) Data transmission method, device, and system
US20170280345A1 (en) Method, device and computer storage medium for transmitting a control message
CN109314608A (zh) 一种数据传输方法、网络设备及终端设备
CN113826341A (zh) 用于上行链路传输的方法、终端设备和网络节点
JP6017325B2 (ja) バッファ状態報告の指示方法および無線基地局装置
US10271340B1 (en) Dynamic offloading of one or more UEs to a different carrier in response to a threshold high number of UEs being served with TTI bundling
WO2015055243A1 (en) Scheduling shared spectral resource in mobile communications system
US20180227206A1 (en) Extent of out-of-sequence indication for multi-connectivity
EP2487824A1 (en) Transmitting data packets between network nodes
WO2014112270A1 (ja) バッファ状態報告の送信方法およびユーザ装置
WO2019191870A1 (zh) 业务质量监测方法、配置方法、装置和通信系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4843090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250