WO2014112270A1 - バッファ状態報告の送信方法およびユーザ装置 - Google Patents

バッファ状態報告の送信方法およびユーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014112270A1
WO2014112270A1 PCT/JP2013/083718 JP2013083718W WO2014112270A1 WO 2014112270 A1 WO2014112270 A1 WO 2014112270A1 JP 2013083718 W JP2013083718 W JP 2013083718W WO 2014112270 A1 WO2014112270 A1 WO 2014112270A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
status report
buffer status
user apparatus
radio base
base station
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/083718
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徹 内野
義顕 大藤
耕平 清嶋
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Publication of WO2014112270A1 publication Critical patent/WO2014112270A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Definitions

  • the present invention relates to the field of wireless communication technology, and in particular, to a buffer status report transmission method and a user apparatus.
  • Step 1 Transmission of scheduling request
  • PUCCH physical uplink control channel
  • RA random access
  • Step 2 Transmission of Buffer Status Report (BSR: Buffer Status Report)
  • BSR Buffer Status Report
  • a BSR is transmitted using a PUSCH (Physical Uplink Shared Channel) corresponding to the UL grant allocated to the scheduling request of Step 1.
  • PUSCH Physical Uplink Shared Channel
  • RA response random access response
  • the total amount of data is calculated for each logical channel group (LCH # A to LCH # D) in which data exists, and the BSR is reported.
  • the user equipment triggers the BSR in the following cases. (1) When data is generated or when higher priority data is generated (2) When there is no more data to send (3) When the number of surplus bits of MAC PDU (Medium Access Control Protocol Data Unit) is larger than the number of bits required for BSR storage (Padding BSR) (4) When the Periodic BSR timer expires (periodic BSR trigger)
  • MAC PDU Medium Access Control Protocol Data Unit
  • the eNB cannot grasp the buffer retention amount in the UE in real time.
  • the buffer retention amount of the UE cannot be grasped in real time on the eNB side.
  • the UE periodically triggers the BSR, if the frequency is too high, the BSR is reported even when the BSR report is unnecessary, which is not desirable from the viewpoint of resource efficiency.
  • the present invention provides a buffer status report transmission method and a configuration of the user apparatus that can grasp the buffer retention amount of the user apparatus in real time at a radio base station.
  • the buffer status report transmission method includes: In the user equipment, receive the buffer status report trigger instruction from the radio base station, A buffer status report is transmitted to the radio base station in response to the buffer status report trigger instruction.
  • the user apparatus may receive an uplink resource allocation for a buffer status report simultaneously with the buffer status report trigger instruction from the radio base station, or separately from the buffer status report trigger instruction, a buffer status An uplink resource for reporting may be allocated.
  • a user device In a second aspect, a user device is provided.
  • User equipment A receiver for receiving a buffer status report trigger instruction from the radio base station;
  • a buffer status report management unit that generates a buffer status report in response to the buffer status report trigger instruction;
  • a transmitter that transmits the generated buffer status report to the radio base station;
  • the radio base station device can grasp the buffer retention amount of the user device in real time.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a BSR transmission operation by a user apparatus (UE).
  • a user apparatus triggers a buffer status report (BSR) according to the instruction
  • BSR buffer status report
  • the eNB issues only a BSR trigger instruction and separately allocates UL-SCH (Uplink Shared Channel), which is a radio resource for BSR transmission.
  • UL-SCH Uplink Shared Channel
  • the user apparatus receives a BSR trigger instruction from the eNB (S1).
  • the BSR trigger instruction is transmitted by, for example, a MAC (Medium Access Control) control element (CE: Control Element), a radio resource control (RRC: Radio Resource Control) message, or a physical downlink control channel (PDCCH).
  • CE Medium Access Control
  • RRC Radio Resource Control
  • PDCH physical downlink control channel
  • the user device triggers the BSR based on the reception of the BSR trigger instruction (S2). Subsequent to the BSR trigger instruction, the user apparatus receives a UL grant indicating the BSR transmission resource from the eNB (S3). A user apparatus transmits BSR with PUSCH corresponding to UL-grant (S4).
  • the user apparatus When the BSR is triggered in the user apparatus according to the BSR trigger instruction from the eNB, the user apparatus does not need to trigger the scheduling request (SR).
  • SR scheduling request
  • the user apparatus can transmit the buffer retention information according to the instruction from the eNB without waiting for the timing of the conventional BSR trigger.
  • the eNB can acquire the buffer retention information at a desired timing earlier than the timing of the BSR trigger by the user apparatus.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating another example of the BSR transmission operation by the user apparatus.
  • a user apparatus receives UL-grant which designates the resource for BSR transmission simultaneously with the trigger instruction
  • the trigger instruction at this time may be specified in the PDCCH of UL-grant.
  • the user apparatus can transmit the buffer retention information according to the instruction from the eNB without waiting for the timing of the BSR trigger.
  • the eNB can acquire the buffer retention information at a desired timing earlier than the timing of the BSR trigger by the user apparatus.
  • uplink carrier aggregation (UL CA) is set will be described as an application example of BSR transmission.
  • Carrier aggregation is a technique for performing communication by bundling a plurality of component carriers in order to realize broadband communication exceeding 20 MHz (for example, 100 MHz).
  • Carrier aggregation not only bundles component carriers between cells under the same base station (eNB) but also includes inter-site carrier aggregation (Inter-site CA) that bundles cells under different base stations (eNBs).
  • Inter-site CA enables a more flexible network architecture.
  • the cell under the radio base station (for example, macro eNB) in which the user apparatus is located is set as a highly reliable primary cell (PCell: primary serving cell)
  • PCell primary serving cell
  • SCell secondary serving cell
  • the connection between the user apparatus and the eNB of the secondary cell can be managed on the eNB of the primary cell or the network side.
  • the BSR may be transmitted using the PUSCH of the primary cell. Or you may transmit to eNB of the secondary cell which has the largest or the smallest index number (SCell-Index) in a secondary cell.
  • SCell-Index index number
  • the secondary cell that has received the BSR performs scheduling for the user equipment according to the buffer retention amount of the user equipment.
  • the BSR may be transmitted to the eNB of the secondary cell that is estimated to have good quality in the secondary cell.
  • a cell with good quality is, for example, a cell with good CQI or a cell with a small number of UL HARQ (Uplink Hybrid Automatic Repeat reQuest) retransmissions.
  • UL HARQ Uplink Hybrid Automatic Repeat reQuest
  • the user apparatus may recognize the cell to which the BSR is to be transmitted according to the designation of the eNB and transmit the BSR to the designated eNB.
  • the cell of the BSR transmission destination may be dynamically specified by a MAC control element or PDCCH (physical downlink control channel), or may be specified semi-static by an RRC message.
  • an instruction as to which eNB should transmit the BSR may be received from the network.
  • the user equipment is connected to the eNB of the primary cell for transmission / reception of control plane (C-plane) data, and is connected to the eNB of the secondary cell for data transmission of user plane (U-plane)
  • C-plane control plane
  • U-plane user plane
  • the BSR-related timer may not be restarted.
  • the Periodic BSR timer of the user equipment is restarted from the beginning.
  • the activated current state may be maintained as it is without newly restarting the periodic BSR timer.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a processing flow performed by the user device.
  • a BSR trigger condition in the user apparatus is satisfied (S101). For example, when the condition of the BSR trigger is satisfied, (a) When data is generated in the user device (including a case where data is newly generated from a state where there is no data to be transmitted and a case where another data is generated while there is transmission data) (b) If there is no more data to send, (c) If the number of surplus bits in the MAC PDU is larger than the number of bits required for BSR storage, (d) If the Periodic BSR timer expires, Etc.
  • the user apparatus triggers the BSR (S103).
  • the BSR trigger condition is not satisfied (NO in S101)
  • This process allows the user apparatus to report a BSR according to the BSR trigger instruction from the eNB in addition to the normal BSR control in LTE.
  • FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of the user device 10.
  • the user apparatus includes a downlink (DL) signal reception unit 11, an uplink (UL) signal transmission unit 12, a MAC management unit 13, and an uplink (UL) buffer management unit 15.
  • the MAC management unit 13 includes a BSR management unit 14.
  • the DL signal receiving unit 11 receives a downlink radio signal via an antenna (not shown).
  • the UL signal transmission unit 12 transmits an uplink radio signal via an antenna (not shown).
  • the antenna, the baseband processing unit, etc. are not shown because they are not directly related to the present invention, but the RF side of the DL signal receiving unit 11 and the UL signal transmitting unit 12 is connected to one or more antenna elements,
  • the baseband side is connected to a baseband processing unit (including a digital signal processing unit).
  • the MAC management unit 13 generates and processes MAC PDU (Protocol Date Unit), HARQ (Hybrid Automatic Repeat Request) management, RACH management, and the like.
  • the BSR management unit 14 generates and processes a BSR.
  • the UL buffer management unit 15 monitors the uplink buffer retention amount and notifies the BSR management unit 14 of the uplink buffer retention amount.
  • the BSR management unit 14 When the DL signal receiving unit 11 receives the BSR trigger instruction, the BSR management unit 14 generates a BSR based on information from the UL buffer management unit 15 and transmits the BSR via the UL signal transmission unit 12 .
  • FIG. 6 is a flowchart showing processing by the eNB.
  • the eNB determines whether or not the condition of the BSR trigger instruction (report instruction) in the network is satisfied (S201). If the condition is satisfied, a BSR trigger instruction (report instruction) is transmitted to the user apparatus (S202).
  • a BSR trigger instruction is issued when a predetermined period has elapsed after receiving a BSR indicating that there is no buffer retention amount (data).
  • the BSR can be allocated immediately in anticipation of the possibility of occurrence of severe delay demand data such as TCP (Transport Control Protocol) ACK.
  • TCP Transmission Control Protocol
  • a BSR trigger instruction is issued if a subsequent BSR cannot be received after a predetermined period of time has elapsed since the last BSR was received.
  • a BSR trigger instruction is issued when a period comes (periodic trigger).
  • the period of the trigger can be determined based on traffic statistics, for example. Depending on the type of user device, some background data is generated every certain period, so it may be adjusted to the cycle.
  • a BSR trigger instruction is issued when performing carrier aggregation (CA) or deconfiguring a secondary cell.
  • CA carrier aggregation
  • SCell secondary cell
  • UL CA uplink carrier aggregation
  • a BSR trigger instruction is issued when the user apparatus is caused to make an IDLE transition.
  • IDLE transition occurs even though there is uplink data. Can be avoided. If an IDLE transition occurs even though there is uplink data, it takes time to resume the uplink data, so it is meaningful to issue a BSR trigger instruction prior to the IDLE transition. (6) When the BSR trigger instruction is transmitted but the BSR cannot be received for a predetermined period, the BSR trigger instruction is retransmitted. (7) BSR trigger instruction is issued when Truncate BSR is received.
  • Truncate BSR reports only a part of the buffer retention amount of the user equipment, in order to obtain accurate and sufficient buffer retention information, if Truncate BSR is received, the subsequent BSR should be triggered immediately. desirable.
  • a BSR trigger instruction is issued.
  • the user equipment When the allocation for Scheduling Request is performed, the user equipment should store the BSR in response to the first UL grant.
  • the fact that the BSR cannot be received means that the PUSCH corresponding to the first UL grant is missing on the radio. There is a possibility. In this case, it is desirable to issue a BSR trigger instruction in order to receive the BSR as early as possible.
  • DRX command A BSR trigger instruction is issued when the user device is forced to transit to the DRX (intermittent reception) state by MAC CE. Before transitioning to the DRX state, it can be ensured that no uplink data is generated.
  • DL SRB Synignaling Radio Bearer
  • a BSR trigger instruction is issued when the remaining amount of uplink data that the eNB recognizes has become small (for example, when it becomes a predetermined byte or less).
  • a buffer retention amount is received as 500 bytes in the previous BSR
  • resources are allocated to 490 bytes of data, and when the remaining 10 bytes are allocated, a large amount of data is generated in the user device. You can check whether or not.
  • FIG. 7 is a schematic block diagram of the eNB (radio base station) 20.
  • the eNB 20 includes a downlink (DL) signal transmission unit 21, an uplink (UL) signal reception unit 22, a MAC scheduler unit 23, and an uplink (UL) buffer management unit 24.
  • the UL buffer management unit 24 includes a BSR processing unit 25.
  • the DL signal transmission unit 21 transmits a downlink radio signal via an antenna (not shown).
  • the UL signal receiving unit 22 receives an uplink radio signal via an antenna (not shown).
  • the antenna, the baseband processing unit, and the like are not illustrated because they are not directly related to the present invention, but the RF side of the DL signal transmission unit 21 and the UL signal reception unit 22 is connected to one or more antenna elements,
  • the baseband side is connected to a baseband processing unit (including a digital signal processing unit).
  • the MAC scheduler unit 23 allocates radio resources on the shared channel to each user apparatus.
  • the UL buffer management unit 24 determines whether or not the condition of the BSR trigger instruction is satisfied for each user apparatus.
  • An example of the condition of the BSR trigger instruction is as described above.
  • the UL buffer management unit 24 When the condition of the BSR trigger instruction is satisfied, the UL buffer management unit 24 generates a BSR trigger instruction and causes the user apparatus to transmit the BSR trigger instruction via the DL signal transmission unit 21.
  • the UL buffer manager 24 transmits the uplink resource allocated by the MAC scheduler 23 to the user equipment following the transmission of the BSR trigger instruction. Notice.
  • the UL buffer management unit 24 illustrates that the BSR trigger instruction is included in a downlink channel (PDCCH or the like) that transmits UL grant, for example. Control the signal multiplexing section.
  • a downlink channel PDCH or the like
  • the BSR processing unit 25 processes the BSR reported from the user device. Based on the processing result of the BSR processing unit 25, the UL buffer management unit 24 determines whether or not a BSR from the user apparatus is received, whether or not the buffer retention amount indicated in the BSR is close to zero, and the like.
  • the eNB 20 can cause the user apparatus 10 to execute a BSR trigger at a desired timing and grasp the buffer retention amount of the user apparatus in real time.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 ユーザ装置は、無線基地局からのバッファ状態報告トリガ指示に応じてバッファ状態報告をトリガし、バッファ状態報告を無線基地局に送信する。ユーザ装置は、無線基地局からバッファ状態報告トリガ指示とは別個にバッファ状態報告用のアップリンクリソースの割り当てを受けてもよいし、バッファ状態報告トリガ指示と同時にバッファ状態報告用のアップリンクリソースの割り当てを受けてもよい。

Description

バッファ状態報告の送信方法およびユーザ装置
 本発明は、無線通信技術の分野に関し、特に、バッファ状態報告の送信方法とユーザ装置に関する。
 LTE(Long Term Evolution)において、ユーザ装置(UE)は、送信すべきアップリンクデータが発生した場合、以下のステップで無線基地局(eNB)に対してスケジューリング要求を行うことが規定されている(たとえば、非特許文献1参照)。
(1)ステップ1:スケジューリング要求の送信
 図1(A)に示すように、ユーザ装置にアップリンクデータが発生したときに、ユーザ装置が個別のアップリンクリソース(PUCCH:物理上りリンク制御チャネル)を持っているのであれば、このアップリンクリソースを用いてスケジューリング要求を送信する(PUCCH-SR)。ユーザ装置が個別のアップリンクリソースを保持していない場合は、ランダムアクセス(RA)手順を起動する。
(2)ステップ2:バッファ状態報告(BSR:Buffer Status Report)の送信
 ステップ1のスケジューリング要求に対して割り当てられたUL grantに対応するPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)にてBSRを送信する。ランダムアクセス手順の場合には、ランダムアクセス応答(RA response)でUL grantが指示される。
 図1(B)に示すように、データが存在する論理チャネルグループ(LCH#A~LCH#D)ごとにデータの総量が算出されてBSRが報告される。
 ユーザ装置(UE)は、以下の場合にBSRをトリガする。
(1)データが発生したとき、あるいはより優先度の高いデータが発生したとき
(2)送信すべきデータがなくなった場合
(3)MAC PDU(Medium Access Control Protocol Data Unit)の余剰ビット数がBSR格納に必要なビット数よりも大きい場合(Padding BSR)
(4)Periodic BSRタイマが満了した場合(周期的なBSRトリガ)
3GPP,TS36.321
 現状では、BSRはユーザ装置(UE)におけるトリガでしか報告することができないため、eNBがリアルタイムにUE内のバッファ滞留量を把握することができない。
 たとえば、BSRが無線で欠落すると、eNB側でリアルタイムにUEのバッファ滞留量を把握することができない。UEの周期的なBSRのトリガを頻繁に行なうことも考えられるが、頻度が多すぎると、BSR報告が不要な場合にもBSRが報告されてしまい、リソース効率の観点から望ましくない。
 そこで、本発明は、無線基地局でユーザ装置のバッファ滞留量をリアルタイムで把握することのできるバッファ状態報告の送信方法とユーザ装置の構成を提供する。
 第1の態様では、バッファ状態報告の送信方法は、
 ユーザ装置にて、無線基地局からバッファ状態報告トリガ指示を受信し、
 前記バッファ状態報告トリガ指示に応じて、バッファ状態報告を前記無線基地局に送信する
 ことを特徴とする。
 一例として、前記ユーザ装置は、前記無線基地局から前記バッファ状態報告トリガ指示と同時にバッファ状態報告用のアップリンクリソースの割り当てを受けてもよいし、前記バッファ状態報告トリガ指示と別個に、バッファ状態報告用のアップリンクリソースの割り当てを受けてもよい。
 また別の例として、前記ユーザ装置において、前記ユーザ装置に設定されたバッファ状態報告のトリガ条件が満たされていない場合でも、前記無線基地局から前記バッファ状態報告トリガ指示を受信した場合は、前記バッファ状態報告を前記無線基地局に送信する。
 第2の態様では、ユーザ装置を提供する。ユーザ装置は、
 無線基地局からバッファ状態報告トリガ指示を受信する受信部と、
 前記バッファ状態報告トリガ指示に応じて、バッファ状態報告を生成するバッファ状態報告管理部と、
 前記生成されたバッファ状態報告を前記無線基地局に送信する送信部と、
を有する。
 無線基地局装置にて、ユーザ装置のバッファ滞留量をリアルタイムで把握することが可能になる。
LTEにおけるBSR制御の概要を示す図である。 実施形態のBSR報告の一例を示す図である。 実施形態のBSR報告を別の例を示す図である。 ユーザ装置で行われる処理を示すフローチャートである。 ユーザ装置の構成例を示す図である。 ネットワーク(eNB)で行われる処理を示すフローチャートである。 eNBの構成例を示す図である。
 以下で図面を参照して実施形態を説明する。
<ユーザ装置における動作>
 図2は、ユーザ装置(UE)によるBSRの送信動作の一例を示す図である。ユーザ装置は、無線基地局(eNB)からの指示に従ってバッファ状態報告(BSR)をトリガする。図2の例では、eNBはBSRのトリガ指示のみを行ない、BSR送信用の無線リソースであるUL-SCH(Uplink Shared Channel)を、別途割り当てる。この場合、トリガした後の動作は現状のBSR制御に準拠する。
 具体的には、ユーザ装置は、eNBからBSRトリガ指示を受信する(S1)。BSRトリガ指示は、たとえば、MAC(Medium Access Control)制御エレメント(CE:Control Element)や、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)メッセージ、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)により送信されてくる。
 ユーザ装置は、BSRトリガ指示の受信に基づいて、BSRをトリガする(S2)。BSRトリガ指示に引き続いて、ユーザ装置はBSR送信用のリソースを指示するUL grantをeNBから受信する(S3)。ユーザ装置は、UL-grantに対応するPUSCHでBSRを送信する(S4)。
 eNBからのBSRトリガ指示によりユーザ装置でBSRがトリガされた場合、ユーザ装置はスケジューリング要求(SR)をトリガしなくてもよい。
 この方法によると、ユーザ装置は従来のBSRトリガのタイミングを待たずに、eNBの指示にしたがってバッファ滞留情報を送信することができる。逆にいうと、eNBはユーザ装置によるBSRトリガのタイミングよりも早く、所望のタイミングでバッファ滞留情報を取得することができる。
 図3は、ユーザ装置によるBSRの送信動作の別の例を示す図である。図3の例では、ユーザ装置は、eNBからBSRのトリガ指示と同時に、BSR送信用のリソースを指定するUL-grantを受信する(S5)。ユーザ装置はこのトリガ指示に基づいて、BSRをトリガし(S6)、トリガ指示で割り当てられたUL-SCHで必ずBSRを送信する。すなわち、ユーザ装置は、eNBからアップリンクリソースの割り当てとともにトリガ指示を受け取ったときは、BSRよりも優先度の高いデータがある場合でも、BSRを最優先でネットワーク(eNB)に送信する。このときのトリガ指示は、UL-grantのPDCCH内で指示されてもよい。
 この方法でも、ユーザ装置はBSRトリガのタイミングを待たずに、eNBの指示にしたがってバッファ滞留情報を送信することができる。eNBはユーザ装置によるBSRトリガのタイミングよりも早く、所望のタイミングでバッファ滞留情報を取得することができる。
 次に、BSR送信の適用例として、アップリンクキャリア・アグリゲーション(UL CA)が設定されている場合を説明する。
 キャリア・アグリケーションは、20MHzを超える広帯域通信(たとえば100MHz)を実現するために、複数のコンポーネントキャリアを束ねて通信を行う手法である。キャリア・アグリゲーションは、同一基地局(eNB)配下のセル間でコンポーネントキャリアを束ねるだけではなく、異なる基地局(eNB)配下のセルを束ねるサイト間キャリア・アグリゲーション(Inter-site CA)も含む。Inter-site CAにより、さらに柔軟なネットワーク・アーキテクチャが実現される。
 サイト間アップリンクキャリア・アグリゲーションの場合、たとえば、ユーザ装置が在圏する無線基地局(たとえばマクロeNB)の配下のセルを、信頼性の高いプライマリセル(PCell:primary serving cell)に設定し、他の無線基地局の配下のセル(他のマクロセルあるいはスモールセル)を補足的(additional)なセカンダリセル(SCell:secondary serving cell)に設定することができる。
 ユーザ装置とセカンダリセルのeNBとの間の接続は、プライマリセルのeNBまたはネットワーク側で管理することができる。図2及び図3のように、ユーザ装置がBSRトリガ指示に応じてBSRをトリガする場合、BSRをプライマリセルのPUSCHで送信してもよい。あるいは、セカンダリセルの中で、最も大きい、または最も小さいインデックス番号(SCell-Index)を有するセカンダリセルのeNBに送信してもよい。この場合、BSRを受信したセカンダリセルが、ユーザ装置のバッファ滞留量に応じてユーザ装置のためのスケジューリングを行う。
 あるいは、セカンダリセルの中で、品質がよいと推定されるセカンダリセルのeNBにBSRを送信してもよい。品質がよいセルとは、たとえば、CQIが良いセルや、UL HARQ(Uplink Hybrid Automatic Repeat reQuest)再送回数が少ないセルである。
 あるいは、ユーザ装置はeNBの指定にしたがってBSRを送信すべきセルを認識し、指定されたeNBにBSRを送信してもよい。BSR送信先のセルは、MAC制御エレメントやPDCCH(物理ダウンリンク制御チャネル)によりダイナミックに指定されてもよいし、RRCメッセージによりsemi-staticに指定されてもよい。
 さらに、ユーザ装置が複数のeNBに接続されている場合、どのeNBに対してBSRを送信すべきかの指示をネットワークから受信する構成としてもよい。たとえば、ユーザ装置が制御プレーン(C-plane)のデータの送受信のためにプライマリセルのeNBに接続されるとともに、ユーザプレーン(U-plane)のデータ送信のためにセカンダリセルのeNBに接続されている場合、ユーザ装置はプライマリセルのeNBから、BSRの送信先となるeNBの指示を受信する構成としてもよい。
 さらに別の適用例として、ユーザ装置がeNBからのBSRトリガ指示にしたがってBSRを送信した場合は、BSR関連のタイマを再起動しない構成としてもよい。現状ではユーザ装置がBSRを報告すると、ユーザ装置のPeriodic BSRタイマは最初から再起動される。しかし、実施形態の適用例では、周期的BSRタイマを新たに再起動せずに、起動されている現在の状態をそのまま維持してもよい。BSRタイマの現状を維持することによって、BSR送信から新たに周期がカウントされることを防止し、BSRタイマの満了のタイミングで次のBSRを早めに送信することができる。
 図4は、ユーザ装置が行う処理フローを示す図である。まず、ユーザ装置におけるBSRトリガの条件が満たされているか否かを判断する(S101)。BSRトリガの条件が満たされている場合とは、たとえば、
(a)ユーザ装置でデータが発生した場合(送信すべきデータがない状態から新たにデータは発生した場合と、送信データある状態で別のデータが発生した場合の双方を含む)、
(b)送信すべきデータがなくなった場合、
(c)MAC PDUの余剰ビット数がBSR格納に必要なビット数よりも大きい場合、
(d)Periodic BSRタイマが満了した場合、
などである。
 BSRトリガの条件が満たされている場合は(S101でYES)、ユーザ装置はBSRをトリガする(S103)。
 BSRトリガの条件が満たされていない場合は(S101でNO)、eNBからBSRトリガ指示を受けているか否かを判断する(S102)。BSRトリガ指示を受けている場合は(S102でYES)、ユーザ装置は、BSRをトリガする(S103)。BSRトリガ指示を受けていない場合は(S102でNO)、ステップS101に戻って、BSRトリガの条件が満たされるか否かを判断する。
 この処理により、ユーザ装置は、LTEにおける通常のBSR制御に加えて、eNBからのBSRトリガ指示にしたがったBSRの報告を行うことができる。
 図5は、ユーザ装置10の構成例を示すブロック図である。ユーザ装置は、ダウンリンク(DL)信号受信部11と、アップリンク(UL)信号送信部12と、MAC管理部13と、アップリンク(UL)バッファ管理部15を有する。MAC管理部13は、BSR管理部14を含む。
 DL信号受信部11は、図示しないアンテナを介して、ダウンリンクの無線信号を受信する。UL信号送信部12は、図示しないアンテナを介して、アップリンクの無線信号を送信する。アンテナやベースバンド処理部等は、本発明と直接関係がないので図示を省略しているが、DL信号受信部11とUL信号送信部12のRF側は、1以上のアンテナ素子に接続され、ベースバンド側はベースバンド処理部(ディジタル信号処理部を含む)に接続されている。
 MAC管理部13は、MAC PDU (Protocol Date Unit)の生成・処理や、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)管理、RACH管理等を行う。BSR管理部14は、BSRの生成、処理を行なう。ULバッファ管理部15は、アップリンクのバッファ滞留量を監視し、アップリンクのバッファ滞留量をBSR管理部14に通知する。
 BSR管理部14は、DL信号受信部11にてBSRトリガ指示を受信した場合に、ULバッファ管理部15からの情報に基づいてBSRを生成し、UL信号送信部12を介してBSRを送信させる。
 このような構成により柔軟なBSR報告が実現される。
<eNBにおける動作>
 図6は、eNBによる処理を示すフローチャートである。eNBはネットワークにおけるBSRトリガ指示(報告指示)の条件が満たされるか否かを判断する(S201)。条件が満たされる場合は、ユーザ装置に対してBSRトリガ指示(報告指示)を送信する(S202)。
 BSRトリガ指示の条件が満たされて(S201でYES)、BSRトリガ指示を出す場合とは、たとえば以下の場合である。
(1)バッファ滞留量(データ)がない旨のBSRを受信した後に所定期間が経過した場合にBSRトリガ指示を出す。
 たとえば、ユーザ装置にデータがなくなった後でも、TCP(Transport Control Protocol)ACKのように遅延要求の厳しいデータが発生している可能性を見越して、すぐにアップリンクリソースの割り当てができるようにBSRをトリガし、できるだけ早く遅延要求の厳しいデータ発生の有無を把握できるようにする。
(2)最後にBSRを受信してから所定期間が経過しても後続のBSRを受信できない場合にBSRトリガ指示を出す。
 たとえば、データ通信中にユーザ装置内でさらなるデータが発生した場合に、eNBでできるだけ早期にこのデータ発生を把握して、スケジューリングに活かすことができる。
(3)BSRの受信にかかわらず、周期がきたときにBSRトリガ指示を出す(周期的なトリガ)。トリガの周期は、たとえばトラヒックの統計に基づいて決定することができる。ユーザ装置の種類によっては、一定期間ごとにバックグラウンドデータが発生するものがあるので、その周期に合わせてもよい。
(4)キャリア・アグリゲーション(CA)を行う、あるいはセカンダリセルを解除(deconfigure)する際にBSRトリガ指示を出す。
 たとえば、セカンダリセル(SCell)を追加またはアクティベートする際や、アップリンクキャリア・アグリゲーション(UL CA)の場合はアップリンクタイミングアライメントを行った際に、最新のBSRを受信しておけば、SCellにおけるスケジューリングを早期にはじめることができる。
 また、セカンダリセルをdeactivate/deconfigureするに先立って、念のためアップリンクデータ滞留量を確認して、データが少ないかほとんど無いことを担保する構成としてもよい。このとき、アップリンクデータ滞留量が多いようであれば、SCellのdeactivate/deconfigureを中止してもよい。
(5)ユーザ装置をIDLE遷移させる場合にBSRトリガ指示を出す。
 ユーザ装置をIDLE遷移させる際に念のためBSRでバッファ滞留量を確認することで、IDLE遷移させるぎりぎりのタイミングでデータが発生している場合に、アップリンクデータがあるにもかかわらずIDLE遷移してしまう事態を回避することができる。アップリンクデータがあるのにIDLE遷移すると、アップリンクデータ再開までに時間がかかるので、IDLE遷移に先立ってBSRトリガ指示を出すことに意義がある。
(6)BSRトリガ指示を送信したにもかかわらず、所定期間BSRを受信できない場合に、BSRトリガ指示を再送する。
(7)Truncate BSRを受信した場合にBSRトリガ指示を出す。
 Truncate BSRではユーザ装置のバッファ滞留量の一部しか報告されていないため、正確かつ十分なバッファ滞留情報を取得するために、Truncate BSRを受信した場合は、即座に後続のBSRをトリガするのが望ましい。
(8)割当要求(Scheduling Request)に対して割り当てを行ったが、所定期間BSRを受信できない場合にBSRトリガ指示を出す。
 Scheduling Requestに対する割り当てを行った場合、ユーザ装置は最初のUL grantに応えてBSRを格納してくるはずであるが、BSRが受信できないということは、最初のUL grantに対応するPUSCHが無線で欠落した可能性がある。この場合、できるだけ早期にBSRを受信するためにBSRトリガ指示を出すのが望ましい。
(9)DRX command MAC CEによりユーザ装置を強制的にDRX(間欠受信)状態に遷移させる場合にBSRトリガ指示を出す。DRX状態に遷移させる前に、アップリンクデータが発生していないことを担保することができる。
(10)DL SRB(Signaling Radio Bearer)データをユーザ装置に送信してから、所定期間内にユーザ装置からBSRを受信できない場合に、BSRトリガ指示を出す。
 基本的には、DL SRBデータをユーザ装置が受信すると、ユーザ装置はそれに対するRRC(Radio Resource Control)レベルあるいはRLC(Radio Link Control)レベルのフィードバック情報を送信する。したがって、そのようなフィードバック情報が発生したことをBSRで報告するはずである。そこで、フィードバック情報が発生したか否か、あるいはDL SRBデータを受信できたか否かを確認するためにBSRトリガ指示を出してもよい。
(11)eNBが認識するアップリンクデータ滞留量が残り少なくたってきた場合(たとえば所定バイト以下になった場合)に、BSRトリガ指示を出す。
 たとえば、直前のBSRでバッファ滞留量が500Byteとして報告を受け、これに対して490Byte分のデータに対してリソースを割り当て、残り10Byte分の割り当てを行うときに、ユーザ装置で多量のデータが発生していないかどうかを確認することができる。
 これらは、eNB主導でのBSRトリガ指示の条件の一例である。eNBからユーザ装置に対してBSRトリガ指示を出すことによって、eNBはユーザ装置のBSRタイミングを待たずに、所望のタイミングでバッファ滞留量情報を取得することができる。
 図7は、eNB(無線基地局)20の概略ブロック図である。eNB20は、ダウンリンク(DL)信号送信部21と、アップリンク(UL)信号受信部22と、MACスケジューラ部23と、アップリンク(UL)バッファ管理部24を有する。ULバッファ管理部24は、BSR処理部25を含む。
 DL信号送信部21は、図示しないアンテナを介して、ダウンリンクの無線信号を送信する。UL信号受信部22は、図示しないアンテナを介して、アップリンクの無線信号を受信する。アンテナやベースバンド処理部等は、本発明と直接関係がないので図示を省略しているが、DL信号送信部21とUL信号受信部22のRF側は、1以上のアンテナ素子に接続され、ベースバンド側はベースバンド処理部(ディジタル信号処理部を含む)に接続されている。
 MACスケジューラ部23は、各ユーザ装置に共有チャネル上の無線リソースを割り当てる。ULバッファ管理部24は、各ユーザ装置について、BSRトリガ指示の条件が満たされるか否かを判断する。BSRトリガ指示の条件の例は上述したとおりである。BSRトリガ指示の条件が満たされる場合、ULバッファ管理部24はBSRトリガ指示を生成し、DL信号送信部21を介してBSRトリガ指示をユーザ装置に送信させる。
 図2のように、BSRトリガ指示とUL grantが別個に送信される場合は、ULバッファア管理部24は、BSRトリガ指示の送信に引き続き、MACスケジューラ23によって割り当てられたアップリンクリソースをユーザ装置に通知する。
 図3のように、BSRトリガ指示と同時にUL grantが送信される場合は、ULバッファ管理部24は、たとえばUL grantを送信するダウンリンクチャネル(PDCCHなど)にBSRトリガ指示が含まれるように図示しない信号多重部を制御する。
 BSR処理部25は、ユーザ装置から報告されるBSRを処理する。ULバッファ管理部24は、BSR処理部25の処理結果に基づき、ユーザ装置からのBSRが受信されているか否か、BSRに示されるバッファ滞留量がゼロに近い状態か否かなどを判断する。
 上記の構成により、eNB20は所望のタイミングでユーザ装置10にBSRトリガを実行させ、ユーザ装置のバッファ滞留量をリアルタイムで把握することができる。
 本出願は、2013年1月17日に出願された日本国特許出願第2013-006524号に基づきその優先権を主張するものであり、同日本国特許出願の全内容を参照することにより本願に援用する。

Claims (18)

  1.  ユーザ装置にて、無線基地局からバッファ状態報告トリガ指示を受信し、
     前記バッファ状態報告トリガ指示に応じて、バッファ状態報告を前記無線基地局に送信する
     ことを特徴とするバッファ状態報告の送信方法。
  2.  前記ユーザ装置にて、前記無線基地局から前記バッファ状態報告トリガ指示と同時にバッファ状態報告用のアップリンクリソースの割り当てを受け、
     前記アップリンクリソースを用いて前記バッファ状態報告を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のバッファ状態報告の送信方法。
  3.  前記ユーザ装置にて、前記無線基地局から前記バッファ状態報告トリガ指示と別個に、バッファ状態報告用のアップリンクリソースの割り当てを受け、
     前記アップリンクリソースを用いて前記バッファ状態報告を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のバッファ状態報告の送信方法。
  4.  アップリンクキャリア・アグリゲーションが実行されている場合に、
     前記ユーザ装置は、前記バッファ状態報告をプライマリセルのアップリンクリソースで送信することを特徴とする請求項1に記載のバッファ状態報告の送信方法。
  5.  アップリンクキャリア・アグリゲーションが実行されている場合に、
     前記ユーザ装置は、前記バッファ状態報告を最も大きいインデックス番号または最も小さいインデックス番号を有するセカンダリセルのアップリンクリソースで送信することを特徴とする請求項1に記載のバッファ状態報告の送信方法。
  6.  アップリンクキャリア・アグリケーションが実行されている場合に、
     前記ユーザ装置は、セカンダリセルのうち品質がよいと推定されるセカンダリセルのアップリンクリソースで前記バッファ状態報告を送信することを特徴とする請求項1に記載のバッファ状態報告の送信方法。
  7.  前記ユーザ装置は、前記バッファ状態報告トリガ指示に応じて前記バッファ状態報告を送信した場合に、バッファ状態報告用のタイマを再起動しないことを特徴とする請求項1に記載のバッファ状態報告の送信方法。
  8.  前記ユーザ装置が複数の無線基地局に接続されている場合に、
     前記ユーザ装置は、前記バッファ状態報告をどの無線基地局に送信するかの指示をネットワークから受信し、
     前記指示された無線基地局で割り当てられるアップリンクリソースを用いて前記バッファ状態報告を送信することを特徴とする請求項1に記載のバッファ状態報告の送信方法。
  9.  前記ユーザ装置において、前記ユーザ装置に設定されたバッファ状態報告のトリガ条件が満たされるか否かを判断し、
     前記トリガ条件が満たされていない場合でも、前記無線基地局から前記バッファ状態報告トリガ指示を受信した場合は、前記バッファ状態報告を前記無線基地局に送信することを特徴とする請求項1に記載のバッファ状態報告の送信方法。
  10.  無線基地局からバッファ状態報告トリガ指示を受信する受信部と、
     前記バッファ状態報告トリガ指示に応じて、バッファ状態報告を生成するバッファ状態報告管理部と、
     前記生成されたバッファ状態報告を前記無線基地局に送信する送信部と、
    を有することを特徴とするユーザ装置。
  11.  前記受信部は、前記無線基地局から前記バッファ状態報告トリガ指示と同時にバッファ状態報告用のアップリンクリソースの割り当て通知を受信し、
     前記送信部は、前記アップリンクリソースを用いて前記バッファ状態報告を送信する
    ことを特徴とする請求項10に記載のユーザ装置。
  12.  前記受信部は、前記無線基地局から前記バッファ状態報告トリガ指示と別個に、バッファ状態報告用のアップリンクリソースの割り当て通知を受け、
     前記送信部は、前記アップリンクリソースを用いて前記バッファ状態報告を送信する
    ことを特徴とする請求項10に記載のユーザ装置。
  13.  前記バッファ状態報告管理部は、アップリンクキャリア・アグリゲーションが実行されている場合に、前記バッファ状態報告を、前記送信部を介して、プライマリセルのアップリンクリソースで送信させることを特徴とする請求項10に記載のユーザ装置。
  14.  前記バッファ状態報告管理部は、アップリンクキャリア・アグリゲーションが実行されている場合に、前記バッファ状態報告を、前記送信部を介して、最も大きいインデックス番号または最も小さいインデックス番号を有するセカンダリセルのアップリンクリソースで送信させることを特徴とする請求項10に記載のユーザ装置。
  15.  前記バッファ状態報告管理部は、アップリンクキャリア・アグリケーションが実行されている場合に、前記バッファ状態報告を、前記送信部を介して、品質がよいと推定されるセカンダリセルのアップリンクリソースで送信させることを特徴とする請求項10に記載のユーザ装置。
  16.  前記バッファ状態報告管理部は、前記バッファ状態報告トリガ指示に応じて前記バッファ状態報告を送信した場合に、バッファ状態報告用のタイマを再起動しないことを特徴とする請求項10に記載のユーザ装置。
  17.  前記受信部は、前記ユーザ装置が複数の無線基地局に接続されている場合に、前記バッファ状態報告をどの無線基地局に送信するかの指示をネットワークから受信し、
     前記送信部は、前記指示された無線基地局で割り当てられるアップリンクリソースを用いて前記バッファ状態報告を送信することを特徴とする請求項10に記載のユーザ装置。
  18.  前記バッファ状態報告管理部は、前記ユーザ装置に設定されたバッファ状態報告のトリガ条件が満たされるか否かを判断し、
     前記トリガ条件が満たされていない場合でも、前記受信部を介して前記無線基地局からの前記バッファ状態報告トリガ指示を受信した場合は、前記送信部を介して、前記バッファ状態報告を前記無線基地局に送信させることを特徴とする請求項10に記載のユーザ装置。
PCT/JP2013/083718 2013-01-17 2013-12-17 バッファ状態報告の送信方法およびユーザ装置 WO2014112270A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006524A JP2014138310A (ja) 2013-01-17 2013-01-17 バッファ状態報告の送信方法およびユーザ装置
JP2013-006524 2013-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014112270A1 true WO2014112270A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=51209373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/083718 WO2014112270A1 (ja) 2013-01-17 2013-12-17 バッファ状態報告の送信方法およびユーザ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014138310A (ja)
WO (1) WO2014112270A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477446B2 (ja) 2015-12-01 2019-03-06 株式会社デンソー 通信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049580A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、移動局及び無線基地局
WO2012108046A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 富士通株式会社 無線通信システム、受信装置、送信装置および無線通信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049580A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、移動局及び無線基地局
WO2012108046A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 富士通株式会社 無線通信システム、受信装置、送信装置および無線通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RENESAS MOBILE EUROPE: "Multiple timing advance using multiple RACH", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #74 R2-113014 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014138310A (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11696198B2 (en) Method and device for performing handover in mobile communication system
US11723066B2 (en) Method and apparatus for performing contention-based access in a mobile communication system
US10129005B2 (en) Method and apparatus for transceiving data using plurality of carriers in mobile communication system
US20200404696A1 (en) Communication device, processing device and method for transmitting uplink data
US9814075B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving data using plurality of carriers in mobile communication system
EP2846596B1 (en) Method and system for transmitting scheduling request signal in mobile communication system
US9131363B2 (en) Carrier aggregation management and related device and system
US8743797B2 (en) Method of allocating radio resouces in a wireless communication system
US20130301582A1 (en) Method for semi-persistent scheduling, user equipment and network device
US20130114579A1 (en) Data transmission method, related base station and user equipment
EP2153552B1 (en) Method of performing polling procedure in a wireless communication system
JP2015520585A (ja) バッファー状態報告の方法、システム及び装置
KR20110050503A (ko) 네트워크에서 통신하는 방법, 제 2 스테이션 및 이를 위한 시스템
US20190014505A1 (en) Device and method for processing plurality of resource requests in wireless communication system
JP6017325B2 (ja) バッファ状態報告の指示方法および無線基地局装置
WO2014112270A1 (ja) バッファ状態報告の送信方法およびユーザ装置
US11246184B2 (en) Method for transmitting signal based on coverage enhanced level in wireless communication system and an apparatus therefor
KR20090118796A (ko) 무선통신 시스템에서 버퍼 상태 보고 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13871912

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13871912

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1