JPWO2009072657A1 - ナノ機能性シリカ粒子およびその製造方法 - Google Patents

ナノ機能性シリカ粒子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009072657A1
JPWO2009072657A1 JP2009544771A JP2009544771A JPWO2009072657A1 JP WO2009072657 A1 JPWO2009072657 A1 JP WO2009072657A1 JP 2009544771 A JP2009544771 A JP 2009544771A JP 2009544771 A JP2009544771 A JP 2009544771A JP WO2009072657 A1 JPWO2009072657 A1 JP WO2009072657A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional
mps
particles
silica
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009544771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5709292B2 (ja
Inventor
教泰 中村
教泰 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokushima
Original Assignee
University of Tokushima
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokushima filed Critical University of Tokushima
Priority to JP2009544771A priority Critical patent/JP5709292B2/ja
Publication of JPWO2009072657A1 publication Critical patent/JPWO2009072657A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709292B2 publication Critical patent/JP5709292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/167Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface
    • A61K9/1676Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface having a drug-free core with discrete complete coating layer containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/28Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating

Abstract

【課題】機能性と品質に優れ、しかも、低コストでの量産が可能なナノ機能性シリカ粒子を提供する。【解決手段】メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)、メルカプトプロピルトリエトキシシラン(MPES)、メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(MPDMS)、トリメトキシ[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]−ヘプトー3−イル)エチル]シラン(EpoPS)、チオシシアナトプロピルトリエトキシシラン(TCPS)およびアクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(ACPS)からなる群より選択される1種または数種のシリカ化合物を含む被覆層と、前記被覆層内部に機能性粒子を含む、イメージングやアッセイ、診断、治療等、医療やバイオ研究等に利用される、ナノ機能性シリカ粒子が本発明によって提供される。

Description

この発明は、表層を占める外層ないしは殻[シェル(shell)]の領域と、その下層を占める内層ないしは核[コア(core)]の領域に概別される二重構造を有するナノシリカ粒子であって、特に、多機能性を発揮する新規なナノシリカ粒子の製造方法と用途に関するものである。更に詳しくは、従来のシリカ粒子に比べ、著しく優れた特長を有し、その表面および/またはシェル領域および/またはコア領域に機能性物質を含み、該機能性物質の性質も併せ持つナノ機能性シリカ粒子に関するものである。また、かかるナノ機能性シリカ粒子の作製につき開示するものである。
シリカ粒子ないしはシリカ球の製造方法と用途に関する技術は、世界各地で多種多様に研究開発されており、これ等の一部はバイオアッセイ等において既に実用化されている。その合成には、出発材料としてTEOS(テトラエチルオルソシラン;tetraethylorthsilane;以下「TEOS」と略記する)が常用された。しかし、かかるTEOSを用いた粒子の表層は化学反応性、即ち、外来のタンパク質や核酸への結合能)が低いため、上記TEOSとは別のシリカ化合物によるアクセプター基の導入による活性化が試みられていた(特許文献1)。例えば、MPS(メルカプトプロピルエトキシシラン;3−mercapto−propyltrimethoxysilane;以下「MPS」と略記する)によるSH基の導入、その他(導入基)、テトラエトキシシラン(OH基)、アミノプロピルエトキシシラン(NH2基)等が知られている。しかし、これら活性シリカ粒子は、TEOSからなる内殻とアクセプター基からなる外殻あるいは表層の二重構造になっており、その製造に要する時間や労力等のコストは高価であった。また、TEOSでは4本存在する、シリカネットワークを形成するための結合サイト(Si−O)が3本以下であるシリカ化合物(MPS等)を選択して粒子を作成することは容易ではない。実際、MPSを塩酸単独(又は塩酸と塩化セチルメチルアンモニウムとの混合液)で前処理(室温で2〜5日間)の後、これにアンモニア水溶液を添加混合し、更に、室温で2日間、反応させ、MPS粒子を得る技術(特許文献2)が知られているが、この技術は、製造コストが高く、製造工程が煩雑な上、その粒子の製造にかなりの日数を要する。また、作製された粒子のサイズ(粒径)の調整が困難であった。
また、特許文献2の方法で得られるMPS粒子は、空洞形成性が高く、形成された空洞による表面積の拡大という点では利点がある。しかし、機能性物質を取り込むことを目的とする場合、また、DNAおよびタンパク質等に対する定量的な実験への利用を目的とする場合、有利とは言えない。なぜならば、内部機能化にとっては、空洞形成性が低い方が、内部に機能性物質を配置できるサイトが増加するようになり、有利な結果となる(一粒子当りの蛍光強度は高い)からである。また、定量性にとっては、特許文献2の様な多くのポアを有する粒子ではDNAや蛋白が付着する有効付着面積は粒子の直径に基づく表面積のみに依存せず、ポアのサイズや数、位置により変化するため付着面積のパラメーターが多様化し、問題が生じると考えられるからである。よって、無孔性シリカ粒子の作成の必要性があった。
これに対して本発明者らは、特許文献3において、TEOS粒子を含めた上述した従来型のシリカ粒子の欠陥、即ち、高い製造コスト、低い化学反応性(外来のタンパク質や核酸への結合能)等の問題を克服した、機能性と品質に優れ、しかも、低コストでの量産が可能なシリカ粒子とその製法を提案している。この製法により、シリカ粒子の表層又は内部に機能性物質を配置し又は含み、かつ安定化させることができ、これにより、シリカ粒子に表層機能化能又は内部機能化能を持たせることができる。ここに用いられる機能性物質としては、薬剤、蛍光性物質、蛋白質、ペプチド、ヌクレオチド、ヌクレオチドアナログ、オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチドアナログ、糖鎖などが挙げられるがこれらに限定されない。しかしながら、本発明者による当該シリカ粒子において金コロイドや磁性体等の機能性物質の含有は行われておらず、用途の拡大を目的とするより多機能性を有したシリカ粒子が望まれていた。
さらに、近年、バイオテクノロジーやナノテクノロジーの発展によりナノ医療、イメージングなど医療技術に変革を与えつつある。従来、イメージングにおいては一つのプローブは一つの評価法において活用されるのみであった。例として磁性体はMRIで造影剤として用いられるが詳細な顕微鏡観察には通常、用いられない。しかし、近年の技術開発によりin vivo とin vitroまたミクロとマクロ、さらにCTやPET,
MRIなど多種の装置において共通に用いることができる、多モードの(Multimodal)機能を持つ多機能性プローブの開発が所望され進められている(非特許文献1及び2)。また、多モードのイメージングプローブに治療効果を付加し、診断から治療まで一貫して活用できる多機能粒子の開発が所望されている。こうした多機能性粒子は医療に革新をもたらし、患者の負担が軽減し、高い治療効果を得ることができると考えられる。
しかしながら、現存の造影剤はマクロ観察が可能であっても顕微鏡を用いたミクロ観察は行うことができない。また、顕微鏡観察に用いる蛍光標識した抗体をCTやMRIにて観察することができない。多モードのイメージング効果を持ち、さらに治療効果を合わせ持つ粒子も世界各地で開発競争が進められているが、技術的に難点があり完成には至っていない。
国際公開第2006/070582号パンフレット 国際公開第2003/002633号パンフレット 特願2006−160107号 Journal of American Chemical Society, 2007, 129, 8962-8963 Angewandte Chemie International Edition, 2007, 46, 3680-3682
上述したような従来技術のおける課題を解決することが本願発明の目的である。即ち、TEOS粒子を含めた従来のシリカ粒子に比べ、機能性と品質に優れ、しかも、低コストでの量産が可能なシリカ粒子に、既存の機能性物質を含有させ、より高機能化すると共に粒子の問題点を克服し新たな価値を生み出す、機能融合型ナノ機能性シリカ粒子を作成することを目的とする。
さらに、近年開発された有機シリカ粒子の優れた表面ならびに内部機能化能と他の機能性物質との機能的融合の実現により、in vivo とin vitroまたミクロとマクロ、さらにCTやPET、MRIなど多種の装置において共通に用いることができる多モードの機能を持つ多機能性プローブ並びに治療用プローブを提供することを目的とする。
したがって、本発明によって以下が提供される:
本発明のナノ機能性シリカ粒子は、
(A1)メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)、メルカプトプロピルトリエトキシシラン(MPES)、メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(MPDMS)、トリメトキシ[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]−ヘプトー3−イル)エチル]シラン(EpoPS)、チオシシアナトプロピルトリエトキシシラン(TCPS)、アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(ACPS)およびアミノプロピルトリメトキシシラン(APS)からなる群より選択される1種以上の有機シリカ化合物から得られるシリカを主成分とするシェルと、
(A2)該シェル内部に磁性体、金コロイド、量子ドット、ガドリニウム含有粒子、イメージング機能性物質含有液の1種または複数種を含む直径2〜200nmのコアと、
を有している。
また、本発明のナノ機能性シリカ粒子は、
(A1)メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)、メルカプトプロピルトリエトキシシラン(MPES)、メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(MPDMS)、トリメトキシ[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]−ヘプトー3−イル)エチル]シラン(EpoPS)、チオシシアナトプロピルトリエトキシシラン(TCPS)、アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(ACPS)およびアミノプロピルトリメトキシシラン(APS)からなる群より選択される1種以上の有機シリカ化合物と、
(A2)アミノプロピルトリエトキシシラン(APES)と、
から得られるシリカを主成分とするシェルと、
(A3)該シェル内部に磁性体、金コロイド、量子ドット、ガドリニウム含有粒子、イメージング機能性物質含有液の1種または複数種を含む直径2〜200nmのコアと、
を有しても良い。
また、上記ナノ機能性シリカ粒子のシェルの表面および/またはシェルの内部および/またはコアの内部には、機能性化合物を保有することができる。また、前記シェルと前記機能性化合物自体との表面電位差は、3mV以上であることが好ましい。この前記シェルの表面および/または前記シェルの内部および/または前記コアの内部に保有される機能性化合物は、官能基、蛍光性物質、蛋白質、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、糖鎖、生理活性物質、造影剤、薬剤およびそれらの組合せからなる群より選択されることが好ましい。上記ナノ機能性シリカ粒子の粒径は、3〜500nmであることが好ましい。
また、前記蛍光性物質は、ローダミンレッド、フルオロセイン、ヘキサン酸−6−(テトラメチルローダミン−5−カルボキサミド)、ヘキサン酸5−(テトラメチルローダミン−5−カルボキサミド)、Alexa
Fluor 647、DY
635、DY 485、DY495、DY
505およびトリスジクロロツテニウム(II)ヘキサハイドレートからなる群より選択され、かつ、該蛍光性物質が単独、またはN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、イソチオシアネート(ITC)およびマレイミドから選択される化合物との結合状態で保有することが好ましい。
また、シェルの表面に保有される機能性化合物が官能基、蛍光性物質、蛋白質、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、糖鎖、生理活性物質、造影剤、薬剤およびそれらの組合せからなる群より選択されるが、単独による結合状態、単独とカップリング試薬の添加による結合状態、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、イソチオシアネート(ITC)およびマレイミドから選択される化合物との結合状態で保有されることが好ましい。
さらに、シェルの表面および/または前記シェルの内部および/または前記コアの内部に細胞障害活性機能を有する物質、詳細には、物質は、光照射されることにより細胞障害活性機能を発揮することが好ましい。
次に、本発明は上記ナノ機能性シリカ粒子の作製方法も提供する。具体的には、
(A1)(a)有機シリカ化合物、機能性物質、およびアンモニア水溶液の混合液を調製する工程;または有機シリカ化合物、機能性物質、機能性化合物およびアンモニア水溶液の混合液を調製する工程;および
(b)所定の温度条件下で該有機シリカ化合物と該アンモニア水溶液を反応させる工程;
を包含し、
(A2)ここで、前記有機シリカ化合物は、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)、メルカプトプロピルトリエトキシシラン(MPES)、メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(MPDMS)、トリメトキシ[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]−ヘプト−3−イル)エチル]シラン(EpoPS)、チオシシアナトプロピルトリエトキシシラン(TcPS)およびアクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(ACPS)およびアミノプロピルトリメトキシシラン(APS)からなる群より選択される1種以上であり、
(A3)前記機能性物質が、磁性体、金コロイド、量子ドット、ガドリニウム含有粒子、イメージング機能性物質含有液からなる群より選択される1種または複数種であり、
(A4)そして、工程(a)および(b)における、アンモニア水溶液および温度条件が、
(i)高温(80〜100℃での温度範囲);及び
(ii)高アンモニア濃度(最終濃度25%以上)
の条件を満たすように調整される。
また、上記ナノ機能性シリカ粒子の作製方法としては、
(A1)(a)有機シリカ化合物、機能性物質、およびアンモニア水溶液の混合液を調製する工程;または有機シリカ化合物、機能性物質、機能性化合物およびアンモニア水溶液の混合液を調製する工程;および
(b)所定の温度条件下で該有機シリカ化合物と該アンモニア水溶液を反応させる工程;
を包含し、
(A2)ここで、前記有機シリカ化合物は、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)、メルカプトプロピルトリエトキシシラン(MPES)、メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(MPDMS)、トリメトキシ[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]−ヘプトー3−イル)エチル]シラン(EpoPS)、チオシシアナトプロピルトリエトキシシラン(TcPS)およびアクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(ACPS)およびアミノプロピルトリメトキシシラン(APS)からなる群より選択される1種以上と、アミノプロピルトリエトキシシラン(APES)とであり、
(A3)前記機能性物質が、磁性体、金コロイド、量子ドット、ガドリニウム含有粒子、イメージング機能性物質含有液からなる群より選択される1種または複数種であり、
(A4)そして、工程(a)および(b)における、アンモニア水溶液および温度条件が、
(i)高温(80〜100℃での温度範囲);及び
(ii)高アンモニア濃度(最終濃度25%以上)
の条件を満たすように調整されることもできる。
(本発明のナノ機能性シリカ粒子)
更に、本発明に係るナノ機能性シリカ粒子と製造方法には、効果に関し、従来にない次の特長ないしは特徴を有する。
(a)ナノ機能性シリカ粒子の特長は次の通りである:
(1)機能性物質がナノ機能性シリカ粒子の内部あるいは内層ないしはコア領域に局在し、有機シリカ化合物の上層あるいは外層ないしはシェル領域と形態学的に区別しうる。換言すれば、該シリカ粒子の構造は、シェル領域とコア領域の2つに概別できる;
(2)ナノ機能性シリカ粒子が、含有する機能性物質の有する機能を保持している:
(3)ナノ機能性シリカ粒子の表面および/またはシェル内および/またはコア内に蛍光色素、薬剤等の機能性化合物を保有することができる。
(4)有機シリカ化合物の表層あるいは表面のアクセプター基により、タンパク質や核酸等の吸着能が高い;
(5)抗原、抗体、酵素等の変性(活性や機能の失活)を生じることなく、これ等の機能を保持した状態で効率良く、これ等を表面に結合させることができる;
(6)表層上で抗原抗体反応が可能である;
(7)粒子の表面上で高感度に物質を検出することができる;
(8)共役試薬によるタンパク質、核酸、色素等の化学物質の表層への結合が可能である;
(9)粒子の作製や表層修飾に起因する凝集が少ない;及び
(10)粒径とその形態は、シリカ層の調節により、機能性物質を核(コア)として、ナノサイズからミクロンサイズまでの調整・調節が可能である。
(11)シリカ層に化学共役物質を結合させるとタンパク質等の吸着効率が飛躍的に向上する。
(12)本粒子に励起光を照射することを条件に周囲の細胞の増殖活性が低下する。従って、本粒子は、イメージング機能を有していることのみならず、励起光照射を条件に細胞障害機能をも有している。
(b)また、製造方法の特長は次の通りである:
(1)製造に要する日数が、極めて短時間(1〜12時間)である;及び
(2)製造に要する試薬の種類が少なく(サーファクタントや塩酸等を使用しない)、製造プロセスが1段階ないしは1工程の反応で量産可能である;製造に要する容器、チューブ、フラスコ、タンク等は、生産規模に応じ1個である。
従来のシリカ粒子の機能の向上、用途の多様化と拡大等により、シリカ粒子の付加価値を高める。イメージングやアッセイ、診断、治療等に用いられ、医療やバイオ研究に革新的な技術発展を与えるナノ機能性シリカ粒子を提供する。
(用語の定義)
「ナノ粒子」とは、直径が数ナノメートルオーダーの粒子であり、これの粒子は、原子・分子が集合・反応・成長して、安定化・配列した結果、クラスターとなり、そのクラスターがさらに成長した結果得られる。本明細書において、「シリカ粒子」、「シリカ球」、「ナノシリカ粒子」または「NP」との用語は、交換可能に使用され、「シリカ化合物」から生成される粒子状物質をいう。
本明細書で使用される場合に、「シリカ化合物」は、ケイ素Siを原子その中心とする化合物を指し、ナノ粒子を生成するに当たり、ケイ素をその粒子に提供する供給源としての役割を果たすものを意図するものであり、例えば、SiR1R2R3R4(R1、R2、R3、R4は、それぞれ、任意の有機基)などの形態で提供される化合物であり、より好ましくは、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)、メルカプトプロピルトリエトキシシラン(MPES)、メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(MPDMS)、トリメトキシ[2−(7一オキサビシクロ[4.1.0]−ヘプト−3−イル)エチル]シラン(EpoPS)、チオシシアナトプロピルトリエトキシシラン(TCPS)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(AcPS)、アミノプロピルトリメトキシシラン(APS)およびアミノプロピルトリエトキシシラン(APES)などならびにこれらの物理的・化学的特性と等価な特性を有する化合物をいう。これは、特許文献3からも明らかである。
ナノスケール物質の創製方法は、一般に、ボトムアップ法およびトップダウン法に分類される。この前者、すなわち、ボトムアップ法は、原子または分子を物理的または化学的な方法で相互作用させ反応させながらそのスケールを大きくする方法である。原子・分子オーダーでの制御が可能である。このボトムアップ法としては、例えば、レーザー照射法(薄膜成長法)、自己組織化法、化学気相蒸着法、ブルブル法、凝集沈殿法、コンビナトリアルケミストリー法など挙げられる。トップダウン法は、バルクの物質を破壊すること、または加工することにより微細化していく方法であり、そのリソグラフィー法、エッチング法などが挙げられる。ナノ粒子合成では、ブルブル法、気相法、噴霧法などが行われている。このうち、ブルブル法は、ゾル状の液体を乾燥させてケル化して固体を合成する方法である(Stober,W.;Fink,A.;Bohn,E.J.Colloidlnterface Sci.1968,26,62〜69)。本発明のナノ粒子を合成するために、ゾルケル法(ストーバー法;Stober法)を利用する。このブルブル法においては、その粒子製造過程においては、従来技術においては、室温にて製造される。本発明のナノ機能性シリカ粒子の生成方法における、「高温条件」とは、70〜100℃での温度範囲の反応条件をいい、好ましくは、80〜100℃で、さらに好ましくは、90〜100℃である。
本発明のナノ機能性シリカ粒子生成方法における、「高アンモニア条件」とは、調製したアンモニア水溶液の濃度が、最終濃度にして最終濃度20%以上をいい、好ましくは、20%〜30%、25%〜30%、26%〜28%、また、より好ましい濃度条件としては、27%である。また、上記方法において、中アンモニア濃度とは、調製したアンモニア水溶液の濃度が、最終濃度10%以上20%未満をいう。低アンモニア濃度とは、調製したアンモニア水溶液の濃度が、最終濃度2%以上5%未満をいう「高アンモニア条件」については、ゾルゲル法においてアンモニアが使用される場合、従来の方法は、数パーセントのアンモニア濃度が利用されており、上述のような本発明において使用される「高アンモニア条件」は利用されない。これは、ナノ粒子を生成するのにこれまで使用されてきたTEOSが、粒子形成においてTEOSは高アンモニアを嫌う傾向があることが1つの原因であると理解される。実際、発明者らの自身の検証結果からも、粒子形成においてTEOSは高アンモニアを嫌う傾向があるものと判断され、粒子が完全に形成しない、もしくは凝集が起こる、などの不良な結果を得ている(未発表)。したがって、本発明のナノ機能性シリカ粒子の製造方法において、これらの条件を使用して、これまでにない優れた特性のナノ粒子を迅速に合成し得たことは、技術常識からは驚くべき結果である。
本明細書において使用される場合、本発明のナノ粒子における「格子」および「シリカネットワーク」は、交換可能に使用され、その粒子の格子は一次粒子としての内部構造を示すものであり、Si−O−、Si−C−等に代表される化学結合を介した網目状の立体的な構造を意図するものである。
本明細書中で使用される場合、「粒径」は、測定対象としている粒子の大きさを示す指標であって、その粒子の直径により表現され得る。この「粒径」は、種々の技術により測定・決定され得る。例えば、透過型電子顕微鏡を使用することによっても粒径は決定され得る。
本明細書において、「アクセプター基」とは、シリカ粒子またはシリカ球上に導入される官能基をいう。シリカ粒子を形成するために使用されるシリカ化合物と、導入されるアクセプター基との関係は、例えば、以下の表に記載される対応関係がある。
本明細書で使用される場合に、「蛍光性物質」は、電磁波(例えば、紫外線、X線、電子線など)等の外部刺激によって励起したときに、蛍光を発する物質をいう。この「蛍光性物質」としては、例えば、ローダミンレッド、フルオロセイン、ヘキサン酸−6−(テトラメチルローダミン−5−カルボキサミド)、ヘキサン酸−5−(テトラメチルローダミン−5−カルボキサミド)、Alexa Fluor 647、DY 635、DY 485、DY 495、DY 505、トリスジクロロツテニウム(II)ヘキサハイドレート(Tris dichlororuthenium (II)hexahydrate)が挙げられるが、これらに限定されない。この蛍光性物質は、例えば、以下(1)〜(4)のような態様でシリカ粒子中に存在するが、これらの態様に限定されない。すなわち、(1)単独で内部に含まれる;(2)蛍光性物質とN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、イソチオシアネート(ITC)から選択される化合物と結合したものと3−(アミノプロピル)トリエトキシシラン[3−(aminopropy1)triethoxysilane]との反応産物がシリカネットワークに結合する形態で内部に含まれるかまたは表層に存在する;(3)またはマレイミドと結合したものとMPSとの反応産物がシリカネットワークに結合する形態で内部に含まれるかまたは表層に存在する;(4)または蛍光性物質とマレイミドと結合したものがチオールを持つシリカ化合物を含むシリカ粒子との反応により表層に存在する。これらは、特許文献3からも明らかである。
本明細書で使用される場合、「表層機能化」とは、本発明のシリカ粒子の表層に機能性物質を配置しかつ安定化させることをいう。また、この表層機能化を行うことができる対象粒子の性質を、表層機能化能と表現する。本明細書において、「安定化」させるとは、例えば、シリカ粒子中において、その機能性物質がその使用環境下で所望する機能を再現性をもって実現するのに必要な物理的・化学的な安定化状態を提供することである。
本明細書で使用される場合に、「内部機能化」とは、本発明のシリカ粒子の内部に機能性物質を含みかつ安定化させることをいう。また、この内部機能化を行うことができる対象粒子の性質を、内部機能化能と表現する。
本明細書において「機能性物質」とは、それ自体一個で機能し得る物質をいい、例えば、磁性体や金コロイド、量子ドット、コアシリカ粒子、細胞、細胞構造物、生物活性物質、触媒、触媒ナノ粒子および機能性化合物含有液が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書において「磁性体」とは、平易には磁性を帯びることが可能な物質をいう。望ましくは強磁性体をいい、ここで強磁性体とは、強く磁化しヒステリシスを示す物質をいう。代表的な磁性体に酸化鉄、酸化クロム、コバルト、フェライトなどがあるが、これらに限定されない。
本明細書において「金コロイド」とは、金原子凝集体が液層などに分散したものをいう。金コロイドは走査型または透過型電子顕微鏡で直接観察できる。また、金コロイドは抗体などの蛋白質に非共有結合的に標識でき、電子顕微鏡でその局在を観察できる。また、プラズモン共鳴やプラズモン共鳴による発熱現象を持つサイズのものも含まれる。
本明細書において「量子ドット」とは、励起子に三次元的な量子閉じ込めを与えるほど微細なポテンシャルの箱を形成したものをいい、蛍光を発する量子ドットも含まれる。
本明細書において「コアシリカ粒子」とは、有機シリカのシェルで被覆されたコアとしてのシリカ粒子を意味する。 用いる有機シリカの種類により、形成されるシリカ粒子のサイズやその分布、また、コアとなる粒子に対する被覆の可否が異なる。 所望の官能基を有する有機シリカにてコア粒子を直接的に被覆できない場合には、他の無機または有機シリカにて該コア粒子を予め被覆することにより、上述「コアとしてのシリカ粒子」を作製した後、該コアシリカ粒子を所望の有機シリカで被覆することができる。その具体例は、後述の実施例26を参照。
本明細書で用いる「細胞」とは、動物細胞、植物細胞、カビ、酵母、大腸菌、枯草菌などが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書において「細胞構造物」とは、細胞内に存在する構造物であり、具体的には、細胞核、ミトコンドリア、葉緑体、ゴルジ体、リボソーム、細胞膜などが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書において「生物活性物質」としては、具体的には、ウイルス、プリオン、抗原、抗体、毒素、トキソイドなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合に、「機能性化合物」とは、物理的、化学的、または生物学的な作用を担う物質をいい、作用する対象と相互作用する部位を有する物質であればその形態は任意である。機能性化合物としては、蛍光性物質、蛋白質、ペプチド、ヌクレオチド、ヌクレオチドアナログ、オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチドアナログ、糖類、生理活性物質、色素、塗料、造影剤、薬剤(例えば、光感受性薬)などが挙げられるがこれらに限定されない。これらは、特許文献3からも明らかである。
本明細書において「機能性化合物含有液」とは、上述したような「機能性化合物」を含有する液状のものをいい、「含有液」として、具体的には溶液、コロイド溶液、懸濁液、エマルジョンなどの液状のものが含まれる。
本明細書において使用される用語「蛋白質」、「タンパク質」、「ポリペプチド」、「オリゴペプチド」および「ペプチド」は、本明細書において同じ意味で使用され、任意の長さのアミノ酸のポリマーおよびその改変体をいう。このポリマーは、直鎖であっても分岐していてもよく、環状であってもよい。アミノ酸は、天然のものであっても非天然のものであってもよく、改変されたアミノ酸であってもよい。この用語はまた、複数のポリペプチド鎖の複合体へとアセンブルされ得るものを包含する。この用語はまた、天然または人工的に改変されたアミノ酸ポリマーも包含する。そのような改変としては、例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化または任意の他の操作もしくは改変(例えば、標識成分との結合体化)。この定義にはまた、例えば、アミノ酸の1または2以上のアナログを含むポリペプチド(例えば、非天然のアミノ酸などを含む)、ペプチド様化合物(例えば、ペプトイド)および当該分野において公知の他の改変が包含される。本発明の組織物において使用される場合は、「タンパク質」は、その組織物が使用されるべき宿主において適合比のあるタンパク質であることが好ましいが、遺伝子工学的改変や化学修飾などによりその宿主において適合するように処置され得る限り、どのようなタンパク質を用いてもよい。あるタンパク質が宿主に適合性があるかどうか、または宿主において適合するように処置され得るかどうかは、そのタンパク質をその宿主に投与して、必要に応じて免疫拒絶反応などの副反応を抑制することによりその宿主に定着するかどうかを観察することによって、判定することができる。代表的には、上述の適合比があるようなタンパク質としては、その宿主に由来するタンパク質を挙げることができるがそれに限定されない。
本明細書において「ヌクレオチド」は、糖部分がリン酸エステルになっているヌクレオシドをいい、DNA、RNAなどを含み、天然のものでも非天然のものでもよい。ここで、ヌクレオシドは、塩基と糖とがN−グリコシド結合をした化合物をいう。「ヌクレオチド誘導体」または「ヌクレオチドアナログ」とは、天然に存在するヌクレオチドとは異なるがもとのヌクレオチドと同様の機能を有するものをいう。そのような誘導体ヌクレオチドおよびヌクレオチドアナログは、当該分野において周知である。そのような誘導体ヌクレオチドおよびヌクレオチドアナログの例としては、ホスホロチオエート、ホスホルアミデート、メチルホスホネート、キラルメチルホスホネート、2−O−メチルリボヌクレオチド、ペプチド−核酸(PNA)が含まれるが、これらに限定されない。DNAは、cDNA、ゲノムDNA、合成DNAを含む。
本明細書において「生理活性物質」としては、具体的には、ホルモンやビタミン、酵素などが含まれるが、これに限定されない。
本明細書において「バイオ材料」とは、生体材料一般をいい、例えば、大腸菌、酵母が含まれるが、これに限定されない。
本明細書において「化学共役物質」とは、蛋白質のアミノ基と有機シリカ化合物のチオール基に結合し、蛋白質を粒子表面に結合させることができる物質をいう。また、「マレイミド」、「マレイミド化合物」は、例えば3-Maleimidopropionic Acid,
N-(4-Aminophenyl)maleimide,1,2-Bis(maleimido)ethane,
N,N'-1,4-Phenylenedimaleimide, N-(4-Nitrophenyl)maleimide,
N-Bromomethyl-2,3-dichloromaleimide, N-[4-(2-Benzimidazolyl)phenyl]maleimide,
N-Succinimidyl 4-Maleimidobutyrate, N-Cyclohexylmaleimide, 4-Maleimidobutyric
acid sulfo-N-succinimidyl ester, 1,2-Bis(maleimido)ethane, TFA/N+Maleimide が含まれ、これを用いると粒子表面の官能基との結合が可能となる。
また、本明細書で「官能基」とは、チオール基、カルボキシル基、アミノ基、-SO3Na、-SO3H、エチル基、メチル基、4-(2-Benzimidazolyl)phenyl]、Phenyl基、4-ニトロフェニル基、クロール基、クロロフェニル基、ブロム基 (Br)、シクロヘキサン、サクシミドエステル、マレイミド
などまたはそれらを含むものなどである。
この発明の実施の形態に関し、以下、詳述する。先ず、MPSを用いたナノ機能性シリカ粒子の生成あるいは作製につき説明する。
(多機能性MPS粒子)
(a)MPSとアンモニアとを用いる多機能性MPS粒子の作製:
機能性物質に、MPSと28重量%アンモニア水溶液とを混合した後、温度80〜100℃で、好ましくは95±5℃にて、1〜12時間、好ましくは7±5時間、攪拌・保温し、反応させ、多機能性MPS粒子を生成させる。生成した多機能性MPS粒子は、高速遠心によるペレットのかたちで採取し、これを70%エタノール水溶液と蒸留水とで交互に計4〜8回、遠心により洗浄する。採取したペレット(多機能性MPS粒子)は高速ホモジナイザーや超音波処理等により分散させた後、使用に供する。多機能性MPS粒子の粒径はナノサイズからミクロンサイズまで、生成に用いるMPS濃度の変量により、調整・調節できる。例えば、28重量%アンモニア水溶液(一定量)に対するMPSの添加量を、所望の粒径が得られるよう調節し、適宜、変量できる。
(b)標識分子を含有の、MPS層状被覆金コロイドの生成:
チオール基と反応する物質、例えば、マレイミド化合物と、標識分子、例えば、ローダミンとの結合物と、MPSのチオール基とを反応させることによりMPS一標識分子共役体を事前に調製する。次いで、該共役体、金コロイド、MPS及びアンモニア水溶液を混合の後、又は該共役体、MPS、アンモニア水溶液を混合の後、上記(a)と同様にして、攪拌・保温することにより、標識分子含有MPS層状被覆金コロイドを生成させる。尚、標識分子は一種以上を含有させることができる。また、MPSに限らず、他種のシリカ化合物を用い、他種のシリカ化合物一標識分子共役体を調製することも可能である。粒径は上述の通りMPS濃度により調節できる。生成したMPS層状被覆金コロイドは、採取、洗浄、及び分散の後、使用に保する。具体例は後述する実施例4に記載されている。
(c)標識分子を含有の、MPS層状被覆磁性体又は量子ドットの生成:
磁性体又は量子ドットに、MPSと28重量%アンモニア水溶液、標識分子、例えば、ローダミンとの結合物とを混合した後、上記(a)と同様にして、攪拌・保温することにより、標識分子を含有させた、磁性体又は量子ドット含有多機能性MPS粒子を生成させる。具体例は後述する実施例13及び実施例19に記載されている。
次いで、本発明のナノ機能性シリカ粒子の用途につき説明する。本発明のナノ機能性シリカ粒子は、イメージングやアッセイ、診断、治療等、医療やバイオ研究に利用される。以下、機能性物質を磁性体、金コロイド、量子ドットとした場合の用途につき説明する。
(1)MPS層状被覆磁性体
(a)イメージング技術の向上
MRIによるマクロ評価と組織学的評価が可能なボーダーレスプローブとしての用途が期待される。蛍光MRIプローブの最大のメリットとして、マクロミクロ観察が1つのプローブで行えることが挙げられ、様々な波及効果をもたらすと考えられる。
(b)分子標的薬の開発
新規抗体をプローブ表面に標識し生体に投与しMRIで観察することにより、標的臓器へのターゲッティングの確認のみならず予期せぬ臓器や組織へのターゲッティングを検出し、副作用の予測や回避を行うことが可能となる。また、細胞レベルでターゲッティングを確認できることから、標的組織へのターゲッティングをより正確に評価可能となる。また様々なリガンド等を結合させた粒子を投与し、ハイスループットなターゲッティングのスクリーニングが可能となり、分子標的薬の開発をより加速するものと考えられる。
(c)ドラッグデリバリーの担体
例えば、ナノ機能性シリカ粒子による悪性腫瘍に対する治療のメリットとしては、1)100nm前後の粒子サイズが腫瘍部位に集積しやすいとする腫瘍組織選択効果(Effect of permeability and retention)、2)ナノ粒子表面の抗体などの腫瘍特異的結合する分子による機能化による腫瘍細胞選択効果、3)磁気、蛍光などのシグナル機能によるターゲット評価効果、4)粒子内部もしくは表面に薬剤を含有させ、光線や磁場誘導温熱による薬剤の活性化や放出による物理力学的選択効果、が考えられ、これら4つの効果により、革新的な医療が開発できると考える。
(2)MPS層状被覆金コロイド
局所プラズモン共鳴プローブとしての用途が期待される。本発明により金コロイド表面の表層修飾能は飛躍的に向上し、局所プラズモン共鳴を用いた新たなアッセイデザインが構築されるものと期待される。
(3)MPS層状被覆量子ドット
高速動画撮影用量子ドット、低毒素・無毒素量子ドット、サイズ制御量子ドット、二蛍光量子ドット等の開発が期待される。有機シリカ被覆層内に蛍光色素を含有させることにより、近年、汎用されつつある量子ドットの蛍光点滅を改良した粒子として生物現象のより詳細な観察となる。また毒性低下によりユーザーへの安心をもたらすと共に生体内への投与を可能とし、蛍光イメージング技術に大きく寄与すると考えられる。
以下、実施例を挙げ、この発明の構成と効果を具体的に説明する。但し、この発明は、これ等の実施例にのみに制限されるわけではない。
実施例1
(20
nm以下のMPS層状被覆100 nm金コロイド)
100 nm金コロイド(田中貴金属製) 90μlに、500倍に希釈したMPS100μl及び28重量%アンモニア水溶液810μlをそれぞれ添加混合し、100℃で3時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(10,000×g、5分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、20 nm以下のMPS層状被覆が確認された。なお、シェルの厚みの制御率は約15%であった。
実施例2
(10
nm以下のMPS層状被覆100 nm金コロイド)
100 nm金コロイド(田中貴金属製) 85μlに、500倍に希釈したMPS50μl及び28重量%アンモニア水溶液865μlをそれぞれ添加混合し、100℃で3時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(10,000×g、5分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、10 nm以下のMPS層状被覆が確認された。なお、シェルの厚みの制御率は約30%であった。
実施例3
(30
nm以下のMPS層状被覆250 nm金コロイド)
250 nm金コロイド(BBinternational製) 500μlに、500倍に希釈したMPS100μl及び28重量%アンモニア水溶液450μlをそれぞれ添加混合し、100℃で3時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(10,000×g、5分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、30 nm以下のMPS層状被覆が確認された。なお、シェルの厚みの制御率は約16であった。
実施例4
(20
nm以下かつ蛍光色素(ローダミン)を含有するMPS層状被覆40 nm金コロイド)
マレイミド化合物として、Rhodamine RedTM C2 maleimide(約5mg)を73.5μlのDMSO溶液に溶解した後、チオール基を有する(3−メルカプトプロピル)−トリメトキシシラン((3−Mercaptopropyl)−trimethoxysilan)を、上記Rhodamine RedTM C2 maleimideと等モルになるように添加混合し、2時間、チューブミキサーを用いて遮光下にて攪拌し反応させることにより、ローダミン(標識分子)含有シリカ化合物を調製した。
100 nm金コロイド(田中貴金属製) 400μlに、500倍に希釈したMPS100μl及び28重量%アンモニア水溶液500μl, 100 mM MPS-Rhodamineをそれぞれ添加混合し、100℃で4時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(10,000×g、5分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、20 nm以下のMPS層状被覆が確認された。また蛍光顕微鏡にてローダミンの蛍光が確認できた。なお、シェルの厚みの制御率は約17であった。
実施例5
(蛍光色素(ローダミン)含有MPS層状被覆金コロイドよる細胞標識)
実施例4にて調製した粒子をマウス腹腔内投与し、翌日、腹腔内の細胞を回収し、5%バラフォルムアルデヒトで固定後蛍光顕微鏡で観察した。蛍光観察(図5右)にて粒子に標識されローダミンの蛍光を持つ細胞が確認できた。図5左は明視野の観察、中央はマージした所見である。
実施例6
(MPS層状被覆金コロイドの局所プラズモン共鳴による蛋白の検出)
実施例2と同様の方法にて作製した10 nm以下のMPS層状被覆100 nm金コロイドを用いて局所プラズモン共鳴による蛋白の検出を検討した。MPS層状被覆100 nm金コロイド溶液900μl(A1)に100μg/ml 抗グルタチオン-S-トランスフェラーゼ抗体溶液を9μl(A2)加え、さらに9μl(A3)を加えた後、溶液の吸収を評価した(図6左)。また抗体溶液の添加による希釈の影響を考慮し400nmで補正を行った(図6左)。局所プラズモン共鳴による吸収の変化が確認できた。
実施例7
(20
nm以上のMPS層状被覆40 nm金コロイド)
40 nm金コロイド(田中貴金属製) 200μlに、100倍に希釈したMPS50μl及び28重量%アンモニア水溶液250μlをそれぞれ添加混合し、100℃で3時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(10,000×g、5分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、20 nm以上のMPS層状被覆が確認された。なお、シェルの厚みの制御率は約12であった。
実施例8
(20
nm以上のTcPS層状被覆40 nm金コロイド)
40 nm金コロイド(田中貴金属製) 200μlに、77倍に希釈した(3-Thiocyanatopropyl)triethoxysilane (TcPS) 50μl及び28重量%アンモニア水溶液250μlをそれぞれ添加混合し、100℃で3時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(10,000×g、5分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、20 nm以上のTcPS層状被覆が確認された。なお、シェルの厚みの制御率は約20%であった。
実施例9
(20
nm以下のTcPS層状被覆40 nm金コロイド)
40 nm金コロイド(田中貴金属製) 200μlに、385倍に希釈した(3-Thiocyanatopropyl)triethoxysilane (TcPS) 25μl及び28重量%アンモニア水溶液275μlをそれぞれ添加混合し、100℃で3時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(10,000×g、5分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、20 nm以上のTcPS層状被覆が確認された。なお、シェルの厚みの制御率は約6%であった。
実施例10
(5
nm以下のTcPS層状被覆40 nm金コロイド)
40 nm金コロイド(田中貴金属製) 200μlに、385倍に希釈した(3-Thiocyanatopropyl)triethoxysilane (TcPS) 5μl及び28重量%アンモニア水溶液295μlをそれぞれ添加混合し、100℃で3時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(10,000×g、5分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、5 nm以上のTcPS層状被覆が確認された。
実施例11
(5
nm以下のEpoPS層状被覆40 nm金コロイド)
40 nm金コロイド(田中貴金属製) 200μlに、80倍に希釈した 2-(3,4-Epoxycyclohexyl)-ethyltrimethoxysilane (EpoPS) 25μl及び28重量%アンモニア水溶液275μlをそれぞれ添加混合し、100℃で3時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(10,000×g、5分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、5 nm以上のEpoPS層状被覆が確認された。
実施例12
(MPS層状被覆量子ドット)
Qdot 605 crystal (4μM, Quantum dot 社製) 3μlに、100倍に希釈したMPS50μl(a)または100μl(b)及び28重量%アンモニア水溶液947μl(a)または897μl(b)をそれぞれ添加混合し、100℃で3時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(20,000×g、30分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、MPS層状被覆量子ドットが確認された(図12左は(a),図12右は(b))。なお、粒子のサイズ制御率は約36%であった。
実施例13
(ローダミン含有MPS層状被覆量子ドット)Qdot 605 crystal (4μM, Quantum dot 社製) 3μlに、500倍に希釈したMPS100μl及び28重量%アンモニア水溶液896μl, 100 mM MPS-Rhodamine 1μlをそれぞれ添加混合し、100℃で3時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(20,000×g、30分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、MPS層状被覆量子ドットが確認された (図13上)。さらに、この粒子一つの蛍光強度の変化を蛍光顕微鏡で評価した。図13下グラフ、赤線はローダミン含有MPS層状被覆量子ドット、黒破線は無処理の量子ドットの蛍光強度を示している。ローダミン含有MPS層状被覆量子ドットは高強度並びに安定し、点滅のない蛍光を持続したのに対して、無処理の量子ドットは蛍光強度の変動が激しく蛍光が低下した時には観察できなかった(photo blinking現象)。なお、粒子のサイズ制御率は約21%であった。
実施例14
(蛍光色素で表層修飾を行ったMPS層状被覆量子ドット)
実施例12の方法で作成したMPS層状被覆量子ドットの含む溶液20μlに蒸留水 75μl、10 mM fluorescein-5-maleimide (A)または10 mM DY-635 maleimide (B) 20μlをそれぞれ添加混合し、室温で3時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(20,000×g、30分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし蛍光顕微鏡で観察した。図14下a-d
はfluorescein
(A)、e-hはDY-635(B)で表層修飾したものの所見である。いずれもQdot
605 の蛍光が確認できたと共に(A)ではfluorescein、(B)ではDY-635の蛍光がそれぞれ観察できた。dはaとb、hはeとgをマージさせた所見である。
これらから、マレイミドとフルオレセイン、ローダミンなどの蛍光色素との結合体や、ストレプトアビジン、HRP(Horseradish roots peroxidase:西洋わさびペルオキシターゼ)など蛋白質との結合体、その他、ビオチンやポリエチレングリコールなどの機能性物質との結合体を直接粒子表面に結合させることも可能であることがわかる。
実施例15
(MPS層状被覆量子ドットの蛋白による表層修飾)
実施例12の方法で作成したMPS層状被覆量子ドットの含む溶液10μlに10μg/ml
green fluorecent protein (GFP)溶液 10μlを混合し、数分反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(20,000×g、30分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットを生理的食塩水で3回、洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし蛍光顕微鏡で観察した。粒子はQdotの蛍光(a)に加え、GFPの蛍光(b)も観察できた。図15cはaとbのマージ像。
実施例16
(MPS層状被覆量子ドットによる細胞標識)
実施例13にて調製した粒子をマウス腹腔内投与し、翌日、腹腔内の細胞を回収し、5%バラフォルムアルデヒトで固定後蛍光顕微鏡で観察した。蛍光観察(図16右)にて粒子に標識されローダミンの蛍光を持つ細胞が確認できた。図16左は明視野の観察、中央はマージした所見である
実施例17
(TcPS層状被覆量子ドット)
Qdot 605 crystal (4μM, Quantum dot 社製) 3μlに、385倍に希釈したTcPS 100μl及び28重量%アンモニア水溶液897μlをそれぞれ添加混合し、100℃で4時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(20,000×g、30分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、MPS層状被覆量子ドットが確認された。なお、粒子のサイズ制御率は約25%であった。
実施例18
(MPS層状被覆磁性体)
10 nm磁性粒子(FerroTec社製) を100倍希釈したもの2μlに、500倍に希釈したMPS100μl及び28重量%アンモニア水溶液690μl, 2-propanol 200μlをそれぞれ添加混合し、100℃で3時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(20,000×g、30分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、MPS層状被覆が確認された(図18上)。また28重量%アンモニア水溶液, 2-propanol の容量を498μl、400μl(図18下左)、398μl、500μl(図18下右)ではMPS層状被覆層の厚みに変化が認められた。なお、粒子のサイズ制御率は約13%であった。
実施例19
(蛍光色素含有MPS層状被覆磁性体)
10 nm磁性粒子(FerroTec社製) を100倍希釈したもの50μlに、500倍に希釈したMPS100μl及び28重量%アンモニア水溶液650μl, 2-propanol 200μl、 100 mM MPS-Rhodamine 1μl をそれぞれ添加混合し、100℃で4時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(20,000×g、5分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、MPS層状被覆が確認された(図19右)。また蛍光顕微鏡にて粒子(層)にローダミンの蛍光が確認できた(図19左)。
実施例20
(蛍光色素含有MPS層状被覆磁性体による細胞標識)
実施例19にて調製した粒子をマウス腹腔内投与し、翌日、腹腔内の細胞を回収し、5%バラフォルムアルデヒトで固定後蛍光顕微鏡で観察した。蛍光観察(図20右)にて粒子に標識されローダミンの蛍光を持つ細胞が確認できた。図20左は明視野の観察、中央はマージした所見である。
実施例21
(TcPS層状被覆磁性体)
10 nm磁性粒子(FerroTec社製) を100倍希釈したもの10μlに、364倍に希釈したTcPS100μl及び28重量%アンモニア水溶液890μlをそれぞれ添加混合し、100℃で3時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(20,000×g、30分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、MPS層状被覆が確認された。なお、粒子のサイズ制御率は約13%であった。
実施例22
(MPS層状被覆大腸菌)
一晩培養しした大腸菌JM109を25% グルタールアルデヒト溶液にて固定を行い洗浄をした後、その固定した大腸菌液100μlに、50倍に希釈したMPS100μl及び28重量%アンモニア水溶液800μlをそれぞれ添加混合し、100℃で4時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(10,000×g、5分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。左図は被覆化処理を行っていないもの、右図は処理を行ったものである。処理を行ったものでは大腸菌のサイズ表面構造に変化が確認でき、MPS層状被覆が確認された。
実施例23
(MPS層状被覆大腸菌の蛋白による表層修飾)
一晩培養した大腸菌JM109を4% パラフォルムアルデヒト溶液にて固定を行い洗浄をした後、その固定した大腸菌液100μlに、50倍に希釈したMPS100μl及び28重量%アンモニア水溶液800μlをそれぞれ添加混合し、100℃で4時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(10,000×g、5分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌した。大腸菌溶液5μlに250μg/ml Green fluorescein protein (GFP) 溶液を混合し蛍光顕微鏡にて観察を行った。上図は被覆化処理を行っていないもの、下図23は処理を行ったものである。被覆化処理を行った大腸菌はGFPの付着による蛍光が確認できた。
実施例24
(Liquid core organosilica shellの作製)
32倍希釈したMPS19μl、32倍希釈した(3-Thiocyanatopropyl)triethoxysilane (TcPS) 27.7μl及び28重量%アンモニア水溶液453.3μlをそれぞれ添加混合し、100℃で3時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(10,000×g、5分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、約50〜100
nmのMPSとTcPSからなるシリカシェルに液体が被覆された直径約300~600
nm Liquid core organosilica shellが確認された。なお、粒子のサイズ制御率は約25%であった。
実施例25
(蛍光色素含有Liquid core organosilica shellの作製)
32倍希釈したMPS19μl、32倍希釈した(3-Thiocyanatopropyl)
triethoxysilane (TcPS) 27.7μl、100 mM Fluorescein 50μl水溶液、及び28重量%アンモニア水溶液403.3μlをそれぞれ添加混合し、100℃で4時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(10,000×g、5分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、約60~100 nmのMPSとTcPSからなるシリカシェルに液体が被覆されたLiquid core organosilica shellが確認された。さらに蛍光顕微鏡で観察を行ったところMPS、TcPSで単独で同じ方法で作製した粒子と比較して優位に強い蛍光が観察された。
実施例26
tetraethoxyorthosilicate 15μl、エタノール500μl、蒸留水125μl及び28重量%アンモニア水溶液50μlをそれぞれ添加混合し、室温で2日間反応させ、無機シリカTEOS粒子を作製した。
無機シリカTEOS粒子5μlに500倍希釈したMPS 10μl、10 mM MPS-rhodamine 1μl及び28重量%アンモニア水溶液84μlをそれぞれ添加混合し、100℃で3時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(10,000×g、5分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし蛍光顕微鏡で観察した。その結果、粒子より蛍光が観察でき、シリカ表面の蛍光色素を含む有機シリカ被覆が行えたことを確認した。
実施例27
(量子ドットの有機シリカ被覆)
T2-MP EviTags (evident社製; Non-functionalized) 10μlに、100倍希釈したMPS19μl、100倍希釈した(3-Thiocyanatopropyl)
triethoxysilane (TcPS) 27.7μl及び28重量%アンモニア水溶液443.3μl、100℃で1.5時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(20,000×g、30分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、二種の有機シリカによる層状被覆が確認された。
実施例28
(磁性体の有機シリカ被覆-1)
4倍希釈したMPS4.7μl、4倍希釈した(3-Thiocyanatopropyl)
triethoxysilane (TcPS) 6.9μl及び28重量%アンモニア水溶液388.4μlに100 mg/ml に調整したblack iron oxide
particles (Polyscience 社製、直径約200nm)を100μlそれぞれ添加混合し、100℃で2時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(10,000×g、5分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、MPSとTcPSからなるシリカシェル層に被覆された磁性体が確認できた。また下図上段は被覆した粒子が0.1 mg/ml GFP溶液との混合においてGFPと良好に結合し蛍光を確認できるが、下段の非被覆の粒子は蛍光は確認できなかった。
実施例29
(磁性体の有機シリカ被覆-2)
10 nm磁性粒子(FerroTec社製) 2μlに、100倍希釈したMPS19μl、100倍希釈した(3-Thiocyanatopropyl)triethoxysilane (TcPS) 27.7μl及び28重量%アンモニア水溶液451.3μl、100℃で1.5時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(20,000×g、30分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、シリカ層状被覆が確認された。
実施例30
(有機シリカ被覆磁性体のMRI評価)
実施例18にて作製したMPS層状被覆磁性体(A)並びに上記、<磁性体の有機シリカ被覆-2>にて作製したMPSとTcPSで層状被覆した磁性体(B)を小動物用コンパクトMRI(DSファーマバイオメディカル(株)社製)にて評価を行った。コントロールとして実施例-00の方法にて作製した磁性体を含まないMPSとTcPSからなるLiquid core
organosilica shell(C)を用いた。
磁性体はT2強調条件にて陰性造影剤として水のシグナルを減弱する。下図は核粒子を遠心チューブに入った状態でT2強調条件で撮影したものである。(C)においては白い陽性シグナルが観察されるのに対して(A), (B)共に陽性シグナルが検出出来ず、シグナルが陰性化していた。有機シリカ被覆磁性体がMRIのT2強調条件にて陰性シグナルを示すことが確認できた。
実施例31
(二種の機能性物質の有機シリカ被覆1:量子ドットと磁性体を含有するMPSシリカ粒子)
Qdot 605 crystal (320 nM, Quantum dot 社製) 50μlと100倍希釈した10 nm磁性粒子(FerroTec社製) を10μlに、500倍に希釈したMPS100μl及び28重量%アンモニア水溶液840μlを添加混合し、100℃で3時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(20,000×g、15分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、MPS層状被覆された量子ドットと磁性体のハイブリッド粒子が確認された。
実施例32
(二種の機能性物質の有機シリカ被覆2:量子ドットと磁性体を含有する有機シリカ粒子)
20倍希釈した10 nm磁性粒子(FerroTec社製) を2μlに、10μM T2-MP EviTags (evident社製; Non-functionalized) を5 μl、100倍に希釈したMPS19μl、100倍に希釈したTcPS27.7μl及び28重量%アンモニア水溶液438.3μlをそれぞれ添加混合し、100℃で1.5時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(20,000×g、30分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。さらに、次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、有機シリカ層状被覆が確認された。
実施例33
(二種の有機シリカによる被覆:APS/MPS被覆)
10 nm磁性粒子(FerroTec社製) を100倍希釈したもの10μlに、40倍に希釈したMPSとAPSをそれぞれ19μl、22.6μl及び28重量%アンモニア水溶液448.4μlをそれぞれ添加混合し、100℃で16時間反応させた。次いで、反応終了液を高速遠心機(20,000×g、30分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、APS/MPS層状被覆された磁性体が確認された。なお、磁性粒子を含まないAPS/MPSからなる粒子も観察されている。
実施例34
(非水溶性磁性体を用いたMPS層状被覆磁性体の作製)
32 mg 乾燥磁性粒子(EMG1500, FerroTec社製) に、MPS10μl及び28重量%アンモニア水溶液940μl, 10 mM Rhodamine B 50μlをそれぞれ添加混合し、100℃で3時間反応させた。次いで、反応終了液上清を高速遠心機(20,000×g、10分間)にかけ、そのペレットを採取した。得られたペレットは、70容量%エタノールと蒸留水とを用い、それぞれ交互に3回、合計6回、遠心による洗浄を繰返した。次に、洗浄済みペレットを超音波破砕機にて攪拌の後、サンプリングし電子顕微鏡で観察した。その結果、MPS層状被覆磁性体粒子が確認された(図34)。また蛍光顕微鏡において粒子より蛍光が観察できた(図35)。被覆された粒子は水中において分散していた。
・磁性体で疎水性のタイプの粒子に対して、シリカ被覆反応を行なうことにより粒子を親水化することができた。被覆された粒子は(図36)に示すように分散性の高い粒子となった。被覆前の粒子(図左)は凝集し、沈殿もしくは水表面に浮上するのに対して被覆粒子(図右)は分散している。
・シリカ化合物と蛍光色素の結合体(MPS-Rhodamineなど)を用いずに、Rhodamine B(ローダミンB)のみで一段階の反応で、色素が粒子の有機シリカ被覆層に含有されている。
実施例35
(金コロイドのMPS被覆粒子と従来の金コロイド粒子との表面修飾能比較)
種々の濃度(0〜20μg/ml:具体的には0μg/ml,10μg/ml,20μg/ml)のGreen fluorescent
protein(GFP)溶液を作製した。このGFP溶液5μlと、以下のA〜Eの粒子溶液5μlとをフローサイトメーター用試験管に加え、よく混和した後、(特に反応のための時間を加えず)490μlの蒸留水で希釈しフローサイトメトリーで測定(FCM-48-3820)を行った。
A: 100 nm金コロイド
B: 100 nm金コロイドをSiO2にて被覆
C: 100 nm金コロイドをSiO2にて被覆したものをMPSにて処理
D: 100 nm金コロイドをSiO2にて被覆したものをAPSにて処理
E: 100 nm金コロイドをMPSにて被覆
このうち粒子A〜Dは、従来の被覆粒子と、更にその表面にAPS、MPSをカップリング剤として処理したものであり、粒子Eが本発明の一例であるMPSの被覆粒子Eであることがわかる。
上記フローサイトメトリーでの測定の結果が以下の表2と表3とに示されており、これをグラフ化したものが図37に示されている。表2はそれぞれの粒子A〜Eについての測定結果であり、表3は表1における濃度が0μg/mlの場合をバックグラウンドデータとして差し引いた結果である。また、図37は表2のデータをグラフ化したものである。被覆粒子(E)はGFP濃度20 micro-g/mlにおいて他の粒子の約3倍から30倍、高い表面修飾能を示した。このことから金コロイドに直接MPS被覆した粒子は、他の被覆処理した粒子よりタンパク質との結合効率が高いことがわかる。
実施例36
(有機シリカ被覆粒子の化学共役物質を用いた表面の機能化)
有機シリカにて被覆を行なった粒子表面に蛋白質をより高効率に結合させるため化学共役物質、具体的にはカップリング剤としてマレイミド化合物の1つである4-maleimidobutyric acid N-succinimidyl esterを使用し、有効な結果を得た。具体的には種々の濃度(0〜50μg/ml:具体的には0μg/ml,12.5μg/ml,25μg/ml,50μg/ml)のGreen fluorescent
protein(GFP)溶液を作製した。このGFP溶液25μlと、以下のA〜Cの粒子溶液5μlとをフローサイトメーター用試験管に加え、よく混和し30分反応させた後、470μlの蒸留水で希釈しフローサイトメトリー(実施例35と同様)で測定を行った。
A: 250 nm金コロイド
B: 250 nm金コロイドをMPSにて被覆
C: 250 nm金コロイドをMPSにて被覆した粒子250μlに対して終濃度 1 mM となるように4-maleimidobutyric
acid N-succinimidyl esterを加えて1時間反応させた粒子
ここで、4-maleimidobutyric acid N-succinimidyl esterは蛋白質のアミノ基とMPS被覆粒子のチオール基に結合し、蛋白質を粒子表面に結合させることができる化学共役物質の1つであり、本粒子ではサクシミドエステルを表面保有させた粒子作製がなされている。
上記フローサイトメトリーでの測定の結果が以下の表4に示されており、これをグラフ化したものが図38に示されている。表4はそれぞれの粒子A〜Cについての測定結果であり、濃度が0μg/mlの場合をバックグラウンドデータとして差し引いたものである。また、図38は表4のデータをグラフ化したものである。このことから化学共役物質としての4-maleimidobutyric acid N-succinimidyl esterをMPSに結合させると、他の粒子に比してタンパク質の結合効率が高いことがわかる。
これらの結果(実施例35および36)は有機シリカ被覆層さらにカップリング剤の応用によりこれまでに得られなかった優れた、粒子自体の表面機能化能、粒子表面機能化の方法、そして高度に表面機能化された粒子であることを示している。また、N-Succinimidyl 4-MaleimidobutyrateとMPS層状被覆金コロイドを反応させた粒子表面はサクシミドエステルの存在によりアミノ基を持った蛋白質、アミノ基標識DNAなど、アミノ基を持つ任意の物質との共役結合を可能としている。またMPS層状被覆粒子に1,2-Bis(maleimido)ethane を反応させることにより粒子表面にマレイミド基を持つ粒子となり、チオール基を持つ蛋白質やその他の機能性物質との結合が可能となる。この反応は一段階のみならず多段階化する、多種のカップリング剤の多段階反応により多様な粒子表面の機能化が可能となる。
実施例37
(有機シリカで被覆した粒子のゼータ電位)
コアとなる種々の機能性粒子について表面修飾(被覆)しない場合とシリカ化合物で被覆した場合と表面修飾しない場合とのゼータ電位差(Z電位の差)について測定した。表5は左から順にそれぞれの粒子のゼータ電位と、コア粒子とのゼータ電位の差と、コア粒子とのゼータ電位の差の絶対値と、コア粒子とこれに被覆した粒子の説明と、を示している。
実施例38
(励起光の照射により細胞障害機能の検証:(EMG1500)RhodamineB/MPS)粒子)
本実施例では、マウス腹腔よりマクロファージを2mlの10%FBSを含むRPMIにて採取し96ウェルのマイクロウェートに培養した。その後、以下のA〜Cの条件の溶液に細胞増殖試薬(Cell Proliferation Reagent WST-1:Roche社) 10μl添加し、30分または90分培養後、溶液の吸収波長 (440 nm 参照波長 750 nm)を測定した。
A: 腹腔マクロファージ 100 μl
B: 腹腔マクロファージ 100 μl + ((EMG1500)RhodamineB/MPS) 粒子 10μl
添加
C: 腹腔マクロファージ 100 μl + ((EMG1500)RhodamineB/MPS) 粒子 10μl
添加した後、蛍光顕微鏡下にて励起光(528-553 nm)を照射
ここで、((EMG1500)RhodamineB/MPS) 粒子とは、乾燥磁性ナノ粒子EMG1500(フェローテック社)に蛍光色素(Rhodamine B)を含有させMPS被覆した粒子である。
下記の表6は、上段がマイクロウェートで30分培養した場合、下段が90分培養した場合を示しており、それぞれ吸収波長440nm,750nmを測定し、それぞれの吸光度を示している。また、表7は、吸収波長750nmの吸光度の測定値をバックグラウンドデータとして吸収波長440nmの吸光度の測定値差し引いた結果である。また、図39は表7の結果から30分培養した場合と90分培養した場合との吸光度をグラフ化したものであり、左側は30分の場合、右側が90分の場合を示している。ここで吸光度は、その値と細胞の増殖活性が比例する、および細胞が障害を受けた程度が反比例する、すなわち図39の棒グラフの高さとマクロファージの増殖活性が比例し、棒グラフの相対的低下はマクロファージが細胞障害を受け、増殖が低下している。
これらから理解されるように条件Bにおいて増殖したマクロファージが励起光を照射した条件Cでは減少している。すなわち励起光照射により細胞の増殖活性の低下が認められる。これは粒子が発生する活性酸素の影響により細胞が障害をうけた結果と考えられる。従って、本粒子はイメージング機能を有していることのみならず、励起光照射を条件に細胞障害機能を有すると言える。
なお、図40では蛍光顕微鏡下にて励起光(528-553 nm)を照射した細胞(マクロファージ)の形態変化を示している(上記条件C)。照射開始時 (0sec)において細胞内の粒子からの蛍光が観察できるが、100 sec 後において蛍光は消失し、その後、細胞の形態変化・破壊所見が観察される。
本実施例38の粒子は、近年注目されている治療法である磁性流体ハイパーサーミアへの活用が期待される。この治療法は、体内の腫瘍部位に磁性粒子を集積させた後、磁場をかけ、磁性体に熱を発生させることにより熱に感受性の高い腫瘍細胞を殺傷するものである。この治療法において本粒子を活用すれば、従来の熱による腫瘍細胞の殺傷よりも殺傷効果を向上させることができる。この粒子が光照射により細胞障害機能を有するからである。
上記シリカ被覆以外にその他カルボキシ基を含有するシリカ化合物である2-(CARBOMETHOXY)ETHYLTRIMETHOXYSILANEなど様々な有機シリカの単独もしく2種以上のシリカ化合物の混合したシリカ被覆が可能と考えられる。また、コア粒子としてガドリニウム含有粒子も可能である。
100nm金コロイドを内部に含有した20nm以下の多機能性MPS粒子である(実施例1)。 100nm金コロイドを内部に含有した10nm以下の多機能性MPS層状粒子の電子顕微鏡像である(実施例2)。 250nm金コロイドを内部に含有した30nm以下の多機能性MPS層状粒子電子顕微鏡像である(実施例3)。 40nm金コロイドを内部に含有しかつ蛍光色素(ローダミン)を有する20nm以下の多機能性MPS層状粒子の電子顕微鏡像である(実施例4)。 実施例4にて作成した粒子をマウス腹腔内投与し、回収した腹腔内の細胞の蛍光顕微鏡写真である(図右)(実施例5)。図左は明視野の観察、中央はマージした所見である。 実施例2にて作成した粒子を用いて、局所プラズモン共鳴による蛋白の検出結果を示すグラフである(実施例6)。図左は、MPS層状被覆100 nm金コロイド溶液900μl(A1)に100μg/ml 抗グルタチオン-S-トランスフェラーゼ抗体溶液を9μl(A2)加え、さらに9μl(A3)を加えた後、溶液の吸収を評価したグラフである。また図左は、抗体溶液の添加による希釈の影響を考慮し400nmで補正を行ったグラフである。 40nm金コロイドを内部に含有した20nm以上の多機能性MPS層状粒子の電子顕微鏡像である(実施例7)。 40nm金コロイドを内部に含有した20nm以上の多機能性TcPS層状粒子の電子顕微鏡像である(実施例8)。 40nm金コロイドを内部に含有した20nm以下の多機能性TcPS層状粒子の電子顕微鏡像である(実施例9)。 40nm金コロイドを内部に含有した5nm以下の多機能性TcPS層状粒子の電子顕微鏡像である(実施例10)。 40nm金コロイドを内部に含有した5nm以下の多機能性EpoPS層状粒子の電子顕微鏡像である(実施例11)。 粒子ドットを内部に含有した多機能性MPS層状粒子の電子顕微鏡像である(実施例12)。左図は100倍に希釈したMPS50μlを用いて作成した粒子、右図は同様のMPSを100μl用いて作成した粒子である。 上図は、粒子ドットを内部に含有しかつ蛍光色素(ローダミン)を有する多機能性MPS層状粒子の電子顕微鏡像である(実施例13)。下図は、この粒子一つの蛍光強度の変化を蛍光顕微鏡で評価したものであり、下図グラフ、赤線はローダミン含有MPS層状被覆量子ドット、黒破線は無処理の量子ドットの蛍光強度を示している。 図12にて作成した粒子に蛍光色素で表層修飾を行った、粒子ドットを内部に含有した多機能性MPS層状粒子の蛍光顕微鏡像である(実施例14)。下図a-d はfluorescein (A)、e-hはDY-635(B)で表層修飾したものの所見である。dはaとb、hはeとgをマージさせた所見である。 実施例12にて作成した粒子にgreen fluorescent protein(GFP)で表層修飾を行った、粒子ドットを内部に含有した多機能性MPS層状粒子の蛍光顕微鏡像である(実施例15)。図aはQdotの蛍光、図bはGFPの蛍光、図cはaとbのマージ像である。 実施例13にて作成した粒子をマウス腹腔内投与し、回収した腹腔内の細胞の蛍光顕微鏡写真である(図右)(実施例16)。図左は明視野の観察、中央はマージした所見である。 量子ドットを内部に含有した多機能性TcPS層状粒子の電子顕微鏡像である(実施例17)。 磁気粒子を内部に含有した多機能性MPS層状粒子の電子顕微鏡像である(実施例18)。上図、下図左、下図右はそれぞれ28重量%アンモニア水溶液, 2-propanol の容量を690μl、200μl(上図)、498μl、400μl(下図左)、398μl、500μl(下図右)としたときの電子顕微鏡像である。 右図は、磁性粒子を内部に含有しかつ蛍光色素(ローダミン)を有する多機能性MPS層状粒子の電子顕微鏡像である。左図は、蛍光顕微鏡にて粒子(層)にローダミンの蛍光が確認された図である(実施例19)。 実施例19にて作成した粒子をマウス腹腔内投与し、回収した腹腔内の細胞の蛍光顕微鏡写真である(図右)(実施例20)。図左は明視野の観察、中央はマージした所見である。 磁気粒子を内部に含有した多機能性TcPS層状粒子の電子顕微鏡像である(実施例21)。 MPS層状被覆を行った大腸菌JM109の電子顕微鏡像である。左図は被覆化処理を行っていないもの、右図は処理を行ったものである(実施例22)。 MPS層状被覆を行った大腸菌JM109のMPS表層に、GFPを修飾させた際の、当該大腸菌JM109の蛍光顕微鏡像である。上図は被覆化処理を行っていないもの、下図は処理を行ったものである(実施例23)。 MPSとTcPSからなるシリカシェルに液体が被覆されたLiquid core organosilica shellの電子顕微鏡像である(実施例24)。 上図はMPSとTcPSからなるシリカシェルに液体が被覆されたLiquid core organosilica shellの電子顕微鏡像であり、下図はぞれぞれ左からMPS単独、MPSとTcPS、 TcPS単独からなる蛍光色素を含む粒子の蛍光顕微鏡像である(実施例25)。(実施例25) シリカ表面の蛍光色素を含む有機シリカ被覆の蛍光顕微鏡像である(実施例26) 量子ドットの有機シリカ被覆の蛍光顕微鏡像である(実施例27)。 上図は、MPSとTcPSからなるシリカシェル層に被覆された磁性体の電子顕微鏡像で、下図上段は被覆した粒子がGFPと良好に結合し、下図下段は非被覆の粒子の蛍光顕微鏡像である(実施例28)。 MPSとTcPSからなるシリカシェル層に被覆された他の磁性体の電子顕微鏡像である(実施例29)。 上図は、実施例18のMPS層状被覆磁性体(A)、並びに実施例29のMPSとTcPSで層状被覆した磁性体(B)、コントロールとしての実施例24の磁性体を含まないMPSとTcPSからなるLiquid coreorganosilica shell(C)を小動物用コンパクトMRI評価を示しており、下図はそれぞれ核粒子を遠心チューブに入った状態でT2強調条件で撮影したものである(実施例30)。 MPS層状被覆された量子ドットと磁性体のハイブリッド粒子の電子顕微鏡像である(実施例31)。 量子ドットと磁性体を含有する有機シリカ粒子の電子顕微鏡像である(実施例32)。 APS/MPS層状被覆された磁性体の電子顕微鏡像である(実施例33)。 MPS層状被覆された磁性体の電子顕微鏡像である(実施例34)。 MPS層状被覆された磁性体の蛍光顕微鏡像である(実施例34)。 MPS層状被覆された磁性体の被覆前後の凝集・分散状態を示した図である(実施例34) 種々の濃度(0〜40μg/ml)のGFP溶液5μlと粒子溶液5μlを混和した後、490μlの蒸留水で希釈しフローサイトメトリーで測定した測定結果である(実施例35)。 種々の濃度(0〜50μg/ml)のGFP5μlと粒子溶液5μlを混和し30分反応させた後、470μlの蒸留水で希釈しフローサイトメトリーで測定した測定結果である(実施例36)。 実施例38における表7をそれぞれ左から30分培養した場合と、90分培養した場合とでグラフ化したものである。 蛍光顕微鏡下にて励起光(528-553 nm)を照射した細胞の形態変化を時系列に配した蛍光顕微鏡像である(実施例38)。

Claims (12)

  1. メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)、メルカプトプロピルトリエトキシシラン(MPES)、メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(MPDMS)、トリメトキシ[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]−ヘプトー3−イル)エチル]シラン(EpoPS)、チオシシアナトプロピルトリエトキシシラン(TCPS)、アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(ACPS)およびアミノプロピルトリメトキシシラン(APS)からなる群より選択される1種以上の有機シリカ化合物から得られるシリカを主成分とするシェルと、該シェル内部に磁性体、金コロイド、量子ドット、ガドリニウム含有粒子、イメージング機能性物質含有液の1種または複数種を含む直径2〜200nmのコアとを有する、ナノ機能性シリカ粒子。
  2. メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)、メルカプトプロピルトリエトキシシラン(MPES)、メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(MPDMS)、トリメトキシ[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]−ヘプトー3−イル)エチル]シラン(EpoPS)、チオシシアナトプロピルトリエトキシシラン(TCPS)、アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(ACPS)およびアミノプロピルトリメトキシシラン(APS)からなる群より選択される1種以上の有機シリカ化合物と、アミノプロピルトリエトキシシラン(APES)とから得られるシリカを主成分とするシェルと、該シェル内部に磁性体、金コロイド、量子ドット、ガドリニウム含有粒子、イメージング機能性物質含有液の1種または複数種を含む直径2〜200nmのコアとを有する、ナノ機能性シリカ粒子。
  3. 前記シェルの表面および/または前記シェルの内部および/または前記コアの内部に機能性化合物を保有する、請求項1〜2のいずれか1項に記載のナノ機能性シリカ粒子。
  4. 前記シェルと前記機能性化合物自体との表面電位差が3mV以上である、請求項3に記載のナノ機能性シリカ粒子。
  5. 前記シェルの表面および/または前記シェルの内部および/または前記コアの内部に保有される機能性化合物が官能基、蛍光性物質、蛋白質、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、糖鎖、生理活性物質、造影剤、薬剤およびそれらの組合せからなる群より選択される、請求項3または4に記載のナノ機能性シリカ粒子。
  6. 粒径が3〜500nmである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のナノ機能性シリカ粒子。
  7. 前記蛍光性物質が、ローダミンレッド、フルオロセイン、ヘキサン酸−6−(テトラメチルローダミン−5−カルボキサミド)、ヘキサン酸5−(テトラメチルローダミン−5−カルボキサミド)、Alexa
    Fluor 647、DY
    635、DY 485、DY495、DY
    505およびトリスジクロロツテニウム(II)ヘキサハイドレートからなる群より選択され、かつ、該蛍光性物質が単独、またはN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、イソチオシアネート(ITC)およびマレイミドから選択される化合物との結合状態で保有される、請求項1〜6のいずれかに記載のナノ機能性シリカ粒子。
  8. 前記シェルの表面に保有される機能性化合物が官能基、蛍光性物質、蛋白質、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、糖鎖、生理活性物質、造影剤、薬剤およびそれらの組合せからなる群より選択されるが、単独による結合状態、単独とカップリング試薬の添加による結合状態、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、イソチオシアネート(ITC)およびマレイミドから選択される化合物との結合状態で保有される、請求項1〜7のいずれかに記載のナノ機能性シリカ粒子。
  9. 前記シェルの表面および/または前記シェルの内部および/または前記コアの内部に細胞障害活性機能を有する物質を保有する、請求項1〜8のいずれかに記載のナノ機能性シリカ粒子。
  10. 前記物質は、光照射されることにより細胞障害活性機能を発揮する、請求項9に記載のナノ機能性シリカ粒子。
  11. ナノ機能性シリカ粒子の作製方法であって、
    (a)有機シリカ化合物、機能性物質、およびアンモニア水溶液の混合液を調製する工程;または有機シリカ化合物、機能性物質、機能性化合物およびアンモニア水溶液の混合液を調製する工程;および
    (b)所定の温度条件下で該有機シリカ化合物と該アンモニア水溶液を反応させる工程;
    を包含し、
    ここで、前記有機シリカ化合物は、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)、メルカプトプロピルトリエトキシシラン(MPES)、メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(MPDMS)、トリメトキシ[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]−ヘプト−3−イル)エチル]シラン(EpoPS)、チオシシアナトプロピルトリエトキシシラン(TcPS)およびアクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(ACPS)およびアミノプロピルトリメトキシシラン(APS)からなる群より選択される1種以上であり、
    前記機能性物質が、磁性体、金コロイド、量子ドット、ガドリニウム含有粒子、イメージング機能性物質含有液からなる群より選択される1種または複数種であり、
    そして、工程(a)および(b)における、アンモニア水溶液および温度条件が、
    (i)高温(80〜100℃での温度範囲);及び
    (ii)高アンモニア濃度(最終濃度25%以上)
    の条件を満たすように調整される方法。
  12. ナノ機能性シリカ粒子の作製方法であって、
    (a)有機シリカ化合物、機能性物質、およびアンモニア水溶液の混合液を調製する工程;または有機シリカ化合物、機能性物質、機能性化合物およびアンモニア水溶液の混合液を調製する工程;および
    (b)所定の温度条件下で該有機シリカ化合物と該アンモニア水溶液を反応させる工程;
    を包含し、
    ここで、前記有機シリカ化合物は、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)、メルカプトプロピルトリエトキシシラン(MPES)、メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(MPDMS)、トリメトキシ[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]−ヘプトー3−イル)エチル]シラン(EpoPS)、チオシシアナトプロピルトリエトキシシラン(TcPS)およびアクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(ACPS)およびアミノプロピルトリメトキシシラン(APS)からなる群より選択される1種以上と、アミノプロピルトリエトキシシラン(APES)とであり、
    前記機能性物質が、磁性体、金コロイド、量子ドット、ガドリニウム含有粒子、イメージング機能性物質含有液からなる群より選択される1種または複数種であり、
    そして、工程(a)および(b)における、アンモニア水溶液および温度条件が、
    (i)高温(80〜100℃での温度範囲);及び
    (ii)高アンモニア濃度(最終濃度25%以上)
    の条件を満たすように調整される方法。

JP2009544771A 2007-12-06 2008-12-08 ナノ機能性シリカ粒子およびその製造方法 Active JP5709292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009544771A JP5709292B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-08 ナノ機能性シリカ粒子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316466 2007-12-06
JP2007316466 2007-12-06
PCT/JP2008/072285 WO2009072657A1 (ja) 2007-12-06 2008-12-08 ナノ機能性シリカ粒子およびその製造方法
JP2009544771A JP5709292B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-08 ナノ機能性シリカ粒子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072657A1 true JPWO2009072657A1 (ja) 2011-04-28
JP5709292B2 JP5709292B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=40717834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544771A Active JP5709292B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-08 ナノ機能性シリカ粒子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9265729B2 (ja)
EP (1) EP2233437A4 (ja)
JP (1) JP5709292B2 (ja)
WO (1) WO2009072657A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5311340B2 (ja) * 2006-06-08 2013-10-09 国立大学法人徳島大学 新規なナノシリカ粒子の製造方法と用途
US20100233270A1 (en) 2009-01-08 2010-09-16 Northwestern University Delivery of Oligonucleotide-Functionalized Nanoparticles
CN102192986B (zh) * 2010-03-19 2014-06-11 成都盛泰尔生物医药科技有限公司 一种心肌肌钙蛋白i的检测试剂
JP5503382B2 (ja) * 2010-04-05 2014-05-28 古河電気工業株式会社 イムノクロマトグラフィー用複合粒子
JP5671836B2 (ja) * 2010-04-27 2015-02-18 コニカミノルタ株式会社 有機蛍光色素内包シリカナノ粒子、その製造方法、及びそれを用いた生体物質標識剤
WO2012118829A2 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Novan, Inc. Tertiary s-nitrosothiol-modified nitricoxide-releasing xerogels and methods of using the same
CA2892483A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Les Innovations Materium Silica microcapsules, process of making the same and uses thereof
KR20150063097A (ko) * 2012-09-28 2015-06-08 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 초음파 영상화/요법을 위한 분해성 실리카 나노쉘
JP6026305B2 (ja) * 2013-02-04 2016-11-16 古河電気工業株式会社 標識抗体の製造方法
JP6697384B2 (ja) 2013-07-25 2020-05-20 イグジキュア, インコーポレーテッドExicure, Inc. 予防的および治療的使用のための免疫刺激剤としての球状の核酸ベース構築物
CN106794256B (zh) * 2014-08-19 2021-04-30 西北大学 蛋白质/寡核苷酸核-壳纳米颗粒治疗剂
US11213593B2 (en) 2014-11-21 2022-01-04 Northwestern University Sequence-specific cellular uptake of spherical nucleic acid nanoparticle conjugates
JP6182520B2 (ja) * 2014-12-01 2017-08-16 三洋化成工業株式会社 磁性シリカ粒子、該磁性シリカ粒子を用いた測定対象物質測定方法及び測定対象物質測定用試薬
GB2552704A (en) * 2016-08-04 2018-02-07 Univ Bath Biomolecule preservation
WO2018039629A2 (en) 2016-08-25 2018-03-01 Northwestern University Micellar spherical nucleic acids from thermoresponsive, traceless templates
US11433131B2 (en) 2017-05-11 2022-09-06 Northwestern University Adoptive cell therapy using spherical nucleic acids (SNAs)
US11964874B2 (en) 2020-06-09 2024-04-23 Agilent Technologies, Inc. Etched non-porous particles and method of producing thereof
CN112158851B (zh) * 2020-09-30 2023-03-03 武汉工程大学 一种异硫氰基功能化的二氧化硅材料的制备方法
CN115595146A (zh) * 2022-12-15 2023-01-13 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院(Cn) 一种比色荧光双信号纳米微球及其制备方法与应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3616133A1 (de) * 1985-09-25 1987-11-19 Merck Patent Gmbh Kugelfoermige sio(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-partikel
JPH10160737A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Dainippon Printing Co Ltd 光学的分析装置用測定チップ及びその製造方法
AUPP004497A0 (en) * 1997-10-28 1997-11-20 University Of Melbourne, The Stabilized particles
EP2295954B1 (en) * 1999-10-06 2016-04-27 Becton Dickinson and Company Surface-enhanced spectroscopy-active composite nanoparticles
AU2002330668B2 (en) * 2001-06-29 2007-11-15 Nanomics Biosystems Pty, Ltd. Synthesis and use of organosilica particles
EP1453546A2 (en) * 2001-12-04 2004-09-08 Nanospectra Biosciences, Inc. Treatment of angiogenesis disorders using targeted nanoparticles
JP2003253154A (ja) * 2001-12-25 2003-09-10 Asahi Kasei Corp 無機多孔性微粒子
WO2003060037A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-24 Techno Network Shikoku Co., Ltd. Spheres de silice contenant des molecules de colorant fluorescent
JP2003270154A (ja) * 2001-12-27 2003-09-25 Techno Network Shikoku Co Ltd 蛍光色素分子含有シリカ球
US20040101822A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Ulrich Wiesner Fluorescent silica-based nanoparticles
DE102004011110A1 (de) * 2004-03-08 2005-09-22 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung monodisperser SiO2-Partikel
US7534489B2 (en) * 2004-09-24 2009-05-19 Agency For Science, Technology And Research Coated composites of magnetic material and quantum dots
JP4516415B2 (ja) 2004-12-08 2010-08-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2006070582A1 (ja) 2004-12-09 2006-07-06 Techno Network Shikoku. Co., Ltd. 標識分子含有シリカ球の調製方法
WO2007074722A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. 蛍光ナノシリカ粒子、ナノ蛍光材料、それを用いたバイオチップ及びそのアッセイ法
JP4748542B2 (ja) * 2006-02-24 2011-08-17 古河電気工業株式会社 フローサイトメトリーによる生体分子の定量システム、及び定量方法
JP5311340B2 (ja) * 2006-06-08 2013-10-09 国立大学法人徳島大学 新規なナノシリカ粒子の製造方法と用途
WO2008154332A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-18 Becton, Dickinson And Company Near-infrared dyes as surface enhanced raman scattering reporters
JP5342114B2 (ja) * 2007-06-15 2013-11-13 日揮触媒化成株式会社 導電性粒子の製造方法および導電性粒子
JP5221062B2 (ja) * 2007-06-15 2013-06-26 国立大学法人北海道大学 異方形状粒子および該粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100310872A1 (en) 2010-12-09
WO2009072657A1 (ja) 2009-06-11
US9265729B2 (en) 2016-02-23
JP5709292B2 (ja) 2015-04-30
EP2233437A4 (en) 2016-07-27
EP2233437A1 (en) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709292B2 (ja) ナノ機能性シリカ粒子およびその製造方法
Gubala et al. Dye-doped silica nanoparticles: synthesis, surface chemistry and bioapplications
Singh et al. Nanosilica: Recent progress in synthesis, functionalization, biocompatibility, and biomedical applications
JP5311340B2 (ja) 新規なナノシリカ粒子の製造方法と用途
Ding et al. Protein-based nanomaterials and nanosystems for biomedical applications: A review
Sapsford et al. Functionalizing nanoparticles with biological molecules: developing chemistries that facilitate nanotechnology
Mader et al. Upconverting luminescent nanoparticles for use in bioconjugation and bioimaging
Montalti et al. Dye-doped silica nanoparticles as luminescent organized systems for nanomedicine
Akin et al. PAMAM-functionalized water soluble quantum dots for cancer cell targeting
US20120156686A1 (en) Multifunctional particles providing cellular uptake and magnetic motor effect
Lian et al. A universal quantum dots-aptamer probe for efficient cancer detection and targeted imaging
Tudisco et al. Comparison between folic acid and gH625 peptide-based functionalization of Fe 3 O 4 magnetic nanoparticles for enhanced cell internalization
Kim et al. High-quantum yield alloy-typed core/shell CdSeZnS/ZnS quantum dots for bio-applications
GB2474456A (en) Dendrimer functionalised nanoparticle label
EP2549925B1 (en) Multimodal diagnostic technology for early stage cancer lesions
Wu et al. Nanodiamonds for biological applications
Fattahi Nafchi et al. In vitro study: Synthesis and evaluation of Fe3O4/CQD magnetic/fluorescent nanocomposites for targeted drug delivery, MRI, and cancer cell labeling applications
Alsolmy et al. A comparative study of fluorescein isothiocyanate-encapsulated silica nanoparticles prepared in seven different routes for developing fingerprints on non-porous surfaces
KR102257511B1 (ko) 자성-광학 복합 나노구조체
Dembele et al. Zwitterionic silane copolymer for ultra-stable and bright biomolecular probes based on fluorescent quantum dot nanoclusters
Chang et al. Silica nanoparticles
CN107405684A (zh) 具有可调节金属芯的中空纳米颗粒
KR101368076B1 (ko) 수용액에서 우수한 분산성을 가지는 표면 개질된 형광 실리카 나노입자 및 그 제조방법
Sneharani et al. Facile chemical fabrication of designer biofunctionalized nanomaterials
Ulag et al. Quantum dot-based nanomaterials for diagnostic and therapeutic applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250