JPWO2009048094A1 - 無線通信システム、基地局間同期方法および基地局 - Google Patents

無線通信システム、基地局間同期方法および基地局 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009048094A1
JPWO2009048094A1 JP2009537019A JP2009537019A JPWO2009048094A1 JP WO2009048094 A1 JPWO2009048094 A1 JP WO2009048094A1 JP 2009537019 A JP2009537019 A JP 2009537019A JP 2009537019 A JP2009537019 A JP 2009537019A JP WO2009048094 A1 JPWO2009048094 A1 JP WO2009048094A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
timing
transmission
transmission signal
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009537019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5117507B2 (ja
Inventor
藤嶋 堅三郎
堅三郎 藤嶋
幸樹 上野
幸樹 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009537019A priority Critical patent/JP5117507B2/ja
Publication of JPWO2009048094A1 publication Critical patent/JPWO2009048094A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117507B2 publication Critical patent/JP5117507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

GPSや時刻同期サーバからの同期パルスを受信できない基地局装置(非同期基地局)において、同期パルスを受信した基地局装置(同期基地局)との同期に準ずる動作をさせる。受信した同期パルスにより他のセル内の基地局と同期する同期基地局と、この同期基地局のセル内に位置する非同期基地局と、端末とを備え、非同期基地局は、同期基地局が送信する送信信号と非同期基地局が送信する送信信号との、端末における受信タイミング差を判定する手段と、この受信タイミング差が所定の値以下となるように、非同期基地局の送信タイミングを制御する手段とを備える。

Description

本発明は、無線通信システムにおける基地局間同期方法に関するものである。
非特許文献1に記載されている基地局装置の規格によると、基地局装置には基地局間同期を実施する同期モードと、基地局独自のクロックで動作して基地局間同期を行わない非同期モードの2種類が認められており、2種類の基地局が混在する無線通信システムを許容している。
端末装置が単一の基地局のみと無線通信をしている間は、上記モードの違いが問題とならない。しかし、互いに非同期な複数の基地局の無線送信信号を受信する端末装置においては、上記モードの違いが問題となる。ただし、上記複数の基地局が、互いに異なる無線送信信号を送る場合に限定される。すなわち、互いの無線送信信号が干渉し合う環境ではなく、互いに同じ無線送信信号を送り、互いの無線送信信号を合成することで、端末装置での受信品質を改善できる場合に、限定される。
上記問題とは、基地局間のソフトハンドオフやブロードキャストサービスにおけるサイト間合成において、端末装置における回路規模の増大を招くことである。つまり、互いに非同期な複数の基地局から送信される無線送信信号が端末装置において、異なるタイミングで受信されるため、サイト間合成を実施するためには、異なる受信タイミングで起動する複数の受信器およびその合成器が必要となる。
端末装置における回路規模の増大を防ぐためには、上記複数の無線送信信号の受信タイミングを端末装置で揃え、1個の受信器で複数無線信号の重畳信号を受信する必要がある。このような必要性から、様々な基地局間の同期方法が提案されている。
特許文献1では、上記複数の無線送信信号の各受信タイミングを端末装置で推定し、受信タイミングの差分を各基地局にフィードバックする方法が開示されている。
特許文献2では、ネットワーク側から同期タイミングパルスを発信して、各基地局が同パルスを受信し、基地局自身の無線信号送信タイミングとの差分を補正して基地局間同期を実施する方法が、開示されている。
特開2001−268628号公報 特開2006−101252号公報 3GPP2 C.S0084−001−0 Version 2.0,"Physical Layer for Ultra Mobile Broadband (UMB) Air Interface Specification",pp.2−21 − pp.2−22 ,2007年8月
しかしながら、特許文献1に開示される方法では、確実な基地局間同期の方法であるが、上記複数の非同期の無線送信信号を各々受信するための受信器が必要となる。このため、デメリットとして、端末装置の回路規模が増大する点と、フィードバックによるオーバーヘッドの点が挙げられる。
また、特許文献2に開示される方法では、無線通信システムの専用網を使用すれば実現可能であるが、ネットワークのALL−IP化が進むと上記同期パルスの遅延ゆらぎが発生し、基地局間での同期パルス受信タイミングのばらつき、および同期パルス到着間隔のばらつきにより、実質的な基地局間同期は困難になると考えられる。
解決しようとする問題点は、GPSや時刻同期サーバからの同期パルスを受信できない基地局装置(非同期基地局)において、上記同期パルスを受信する基地局装置(同期基地局)との同期に準ずる動作をさせることである。
上述の課題を解決するために、本発明では、端末と無線通信する第一の基地局(同期基地局、高出力基地局)と第二の基地局(非同期基地局、低出力基地局)とを備え、前記第一の基地局は、受信した同期パルスにより他のセル内の基地局と同期し、前記第二の基地局は、前記第一の基地局のセル内に位置し、前記第一の基地局が送信する送信信号と前記第二の基地局が送信する送信信号との、前記端末における受信タイミング差を判定する手段と、前記受信タイミング差が所定の値以下となるように、前記第二の基地局の送信タイミングを制御する手段とを備えることを特徴とする。
ここで、第二の基地局が、第一の基地局からの送信信号を受信できる場合、この第二の基地局では、前記第一の基地局が前記第二の基地局に送信する第一の送信信号の遅延プロファイルを算出して、前記遅延プロファイルに基づいて前記第一の送信信号の前記第二の基地局における受信タイミングを推定し、前記推定された第一の送信信号の受信タイミングと、前記第一の基地局と第二の基地局との距離L1とに基づき、前記第一の送信信号の送信タイミングを推定し、前記第一の基地局と前記端末との距離L2に基づき、前記推定された第一の送信信号の送信タイミングと同じタイミングで前記第一の基地局から前記端末に送信される第二の送信信号の前記端末における受信タイミングを推定し、前記第二の基地局のフレーム送信タイミングと前記第二の基地局の遅延プロファイル生成窓の先頭との差である第一のオフセットと、前記推定された第一の送信信号の受信タイミングと前記遅延プロファイル生成窓の先頭との差である第二のオフセットとに基づき、前記第二の基地局が前記端末に送信する第三の送信信号の送信タイミングを推定し、前記推定された第三の送信信号の送信タイミングと、前記第二の基地局と前記端末との距離L3とに基づき、前記第三の送信信号の前記端末における受信タイミングを推定し、前記推定された第二の送信信号の受信タイミングと第三の送信信号の受信タイミングとの受信タイミング差を推定し、前記推定された第三の送信信号の送信タイミングと前記推定された受信タイミング差とに基づき、前記第三の送信信号の新たな送信タイミングを設定する。
また、第二の基地局が、第一の基地局からの送信信号を受信できない場合、この第二の基地局では、前記端末から前記第二の基地局に送信される第四の送信信号の前記第二の基地局における受信タイミングを推定し、前記端末と前記第二の基地局との距離L4と前記端末と前記第一の基地局との距離L5との伝搬路差に基づき、前記端末から前記第一の基地局に送信される第五の送信信号の前記第一の基地局における受信タイミングを推定し、前記第一の基地局における送信フレームタイミングと受信フレームタイミングとの差と、前記第五の送信信号の受信タイミングとに基づき、前記第一の基地局の送信タイミングを推定し、前記距離L5に基づき、前記第一の基地局から前記端末に送信される第一の下り信号の前記端末における第一の受信タイミングを推定し、前記下り信号の受信タイミングと前記距離L4とに基づき、前記第二の基地局から前記端末に送信される第二の下り信号の新たな送信タイミングを設定する。
本発明によれば、無線通信システムで通常使用されている参照信号を用いて、基地局間同期に準ずる状態を実現できるので、無線通信システムにおける基地局間のソフトハンドオーバーやブロードキャストサービスでの基地局間合成において、端末装置の受信機構成を簡素化でき、端末装置への機能追加が不要となる。
また、無線通信システム内で通常使用される参照信号を用いて、基地局装置間の信号送信タイミングを厳密に揃えることなく、端末装置において基地局からの信号を受信するタイミングを揃える方法を実現できる。さらに、本発明を用いることで基地局装置がGPSのような同期手段を具備する必要が無いため、基地局装置の回路規模および価格を下げることができる。
以下、本発明を適用した無線通信システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
<実施例1>
図1は、無線通信システムの一例である。
複数の同期基地局101間で同期が取れている同期基地局101が形成する同期セル102の内部に、独自のタイミングで動作する非同期基地局103が形成する非同期セル104が含まれる。非同期セル104は、同期セル102の内部に、一つまたは複数ある。同期基地局101は、高出力な基地局である。一方、非同期基地局103は、同期基地局101と比較すると低出力な基地局である。同期セル102は、同期基地局101間の距離が数百から数千メートル間隔で配置され、非同期セル104は半径数十から数百メートルの半径をカバーする。 非同期基地局103は、建屋内や地下など、基地局間の同期が困難と一般に認知されている場所に設置される場合が多い。もちろん、非同期基地局103は、屋外に設置されていてもよい。また、同期セル102や非同期セル104のエリア面積は、トラフィック量などによって適宜変えてもよい。
実施例1は、非同期基地局103が、同期基地局101からの下り信号である送信信号Aを受信できる場合を想定している。
図2は、上記無線通信システムのネットワーク構成の一例である。各同期基地局101および非同期基地局103に、一台または複数台の端末装置A:105が所属しており、基地局(以下、単に基地局と表記した場合は、同期基地局101および非同期基地局103を包含する。)−端末間の無線リンクを利用して、信号の送受信を行う。同期基地局101および非同期基地局103が1台の基地局制御装置107に所属し、基地局制御装置107−基地局間で制御情報および端末装置ユーザのデータ情報を送受信する。
一般的に、この部分は有線ネットワークで構成されるが、基地局制御装置107−基地局間を無線で接続してもよい。または、複数の基地局制御装置107は、1台のゲートウェイ108に所属し、基地局制御装置107−ゲートウェイ108間で制御情報および端末装置ユーザのデータ情報を送受信する。
ゲートウェイ108は、IPネットワーク109の終端、および基地局制御装置107以下のネットワークの終端の役割を担い、インターネットプロトコル(IP)と基地局制御装置107以下で使用される専用のプロトコルとの変換を実施する。
図3は、装置間での無線通信の一例である。端末装置A:105は、複数の基地局からそれぞれの送信信号を受信するセル境界において、同期基地局101の送信信号201と、非同期基地局103の送信信号202とを、重畳して受信する。
同期基地局101は、送信信号A:203及び送信信号B:201を、同じタイミングで送信する。送信信号A及び送信信号Bは、同一の信号であってもよく、同一の信号でなくてもよい。
非同期基地局103は、送信信号C:202を端末装置A:105宛に送信する。非同期基地局103は、送信信号A及び送信信号Bが同じタイミングで送信されていることを前提に、送信信号C:202の送信タイミングを制御する。送信信号C:202は、端末装置A:105における無線送信信号B:201及び無線送信信号C:202の受信タイミング差が許容範囲内に収まるよう、非同期基地局103によって送信される。
図4は、基地局および端末装置における送受信タイミングの一例である。各基地局が信号を送信するタイミングは、一定間隔毎(フレーム間隔)に発生する。このフレーム間隔は、同期基地局101であるか非同期基地局103であるかを問わず、一定値である。
同期基地局101は、他の同期基地局101と送信タイミングが一致(基地局間同期)する。非同期基地局103は、一般的に、同期基地局101および他の非同期基地局103と送信タイミングがずれている。
2つの基地局からの送信信号の端末装置における受信タイミングは、各基地局と端末装置との間の無線伝搬距離と各送信信号の送信タイミングで、決定する。図中の遅延許容範囲は、受信タイミング差の許容範囲を示している。この範囲内に2つの基地局からの送信信号が端末装置で受信されるよう、非同期基地局103の送信タイミングをシフトさせる。
なお、受信タイミング差の許容範囲であるが、例えばOFDMAを用いた無線通信システムではGI(Guard Interval)またはCP(Cyclic Prefix)に相当する。
一般的に、基地局間の無線信号送信タイミングを厳密に一致させることは容易ではない。そこで、本発明では、端末装置における複数基地局からの無線送信信号の受信タイミングを揃えるアプローチを採っている。
例えば、OFDM(Orthgonal Frequency Division Multiplexing)通信方式では、OFDMシンボル間にシンボル間干渉を避けるためのGI(Guard Interval)またはCP(Cyclic Prefix)が付加されている。
そこで、GIまたはCPの範囲内に複数基地局からの無線送信信号の受信タイミングが揃えば良い。この条件が満たされれば、1個のOFDM受信器により複数基地局からの無線送信信号の重畳信号を受信できるので、上記のような端末装置における回路規模の増大が不要となる。
図5は、本発明における非同期基地局103の状態遷移図である。非同期基地局103には、非同期モード、キャリブレーションモード、及び同期モードの3つの状態がある。
まず非同期基地局103は、電源投入後に非同期モードで起動する。これは、非同期基地局103自身のクロックにより、送信タイミングを生成するモードである。
キャリブレーションモードは、端末装置A:105での送信信号の受信タイミングを揃えるために、非同期基地局103自身の送信タイミングをシフトさせるモードである。
同期モードは、端末装置A:105での送信信号の受信タイミングが揃った状態である。この状態は同期基地局101と等価の状態であり、他の非同期基地局103の参照となることができる。つまり、同期モードとなった非同期基地局103が送信する信号(図3の送信信号C)を用いて、他の非同期基地局が送信タイミングの制御を実施することができる。
非同期モードからキャリブレーションモードへの移行トリガは、同期基地局101からの無線信号A:203を受信して、その非同期基地局103における受信タイミングを推定し、ターゲットとなる非同期基地局103の送信タイミング(ターゲット送信タイミング)を算出後に発行される。
キャリブレーションモードから同期モードへの移行トリガは、非同期基地局103の送信タイミングが、上記ターゲット送信タイミングに揃ったときに発行される。
同期モードから非同期モードへの移行トリガは、非同期基地局103が参照している無線信号A:203の受信レベルが、しきい値以下に低下した場合に発行される。
同期モードからキャリブレーションモードへの移行トリガは、非同期基地局103が参照している無線信号A:203の非同期基地局103における受信タイミングが、一定時間以上スリップした時に発行される。
図6は、実施例1の103非同期基地局103の非同期モードにおける動作フローチャートを示す。
まず、他の基地局からの送信信号が受信されているかどうかを判定する(1001)。受信信号に対し、各基地局が送信する参照信号(受信側である非同期基地局103で既知の送信基地局ごとに異なる信号。PN(Psuedo Noise)系列、M(Maximum−Length)系列またはCAZAC(Constant AmplitudeZero Auto−Correlation)系列が一般的に使用される。)を用いた相関演算を実施し、そのピーク値がしきい値を超えた場合に送信信号を受信したと判定する。受信していないと判定された場合は、この判定(1001)を繰り返す。
他の基地局からの送信信号が受信されていた場合、その基地局が同期基地局101であるかどうかを判定する(1002)。同期基地局101かどうかの判定は、同期基地局101が制御情報として端末装置105に通知する同期/非同期のインジケータを参照する。この判定がNoの場合はステップ1001に戻る。
同期基地局101からの送信信号が受信されていた場合、そのうち一つの送信信号を参照信号として定義し、その受信タイミングを推定する(1003)。
推定した受信タイミングを用いてターゲットの送信タイミングおよび現在の送信タイミングに対するターゲット送信タイミングのオフセットを計算する(1004)。
その後、非同期モードからキャリブレーションモードに移行する(1005)。
図7に、実施例1の非同期基地局のキャリブレーションモードにおける動作フローチャートを示す。
まず、一時的な送信タイミング(Temporary Transmitting Time : 図中でTTTと略記)として、現在の送信タイミングをセットする(1101)。
このTTTは一定間隔毎(例えば1フレーム毎)に更新されるが、その更新タイミングが来たかどうかを判定する(1102)。更新タイミングで無い場合は、更新タイミングとなるまでこの判定を繰り返す。
更新タイミング毎に更新ステップ分クロックだけ送信タイミングをシフト(加算または減算)させる(1103)。
更新後の送信タイミングとターゲット送信タイミングとの差がしきい値以内(例えば2クロック)であるかどうかを判定する(1104)。この判定がNOの場合は、ステップ1102に戻る。
上記判定がYESであれば、これまで更新してきたTTTを現在の送信タイミングとして固定する(1105)。
その後キャリブレーションモードから同期モードに移行する(1106)。
図8に、実施例1の非同期基地局103の同期モードにおける動作フローチャートを示す。
同期モードでは、非同期基地局103は上記参照信号の受信レベルと受信タイミングを常時監視するが、その受信レベルがしきい値を下回っているかどうかを判定する(1201)。
しきい値を下回っている場合、それが1回または複数回連続して発生しているかどうか判定(1202)する。
連続で発生していた場合、同期モードから非同期モードに移行して(1203)参照信号の再サーチを始める。連続で発生していない場合、ステップ1201に戻る。
ステップ1201で受信レベルがしきい値を下回っていなかった場合、次に受信タイミングに注目し、同期モードに移行した時点からしきい値以上のタイミングずれが発生したかどうかを判定する(1204)。判定がNoの場合は、ステップ1201に戻る。
しきい値以上のタイミングずれが1回または複数回連続で発生したかどうかを引き続き判定する(1205)。判定がNoの場合はステップ1201に戻る。
しきい値以上のタイミングずれが複数回連続で発生していた場合は、タイミングの測定をやり直すため同期モードからキャリブレーションモードに移行する(1206)。
図9に、実施例1の非同期基地局103での送信タイミング決定の手順、図10に、同手順に関係する送受信タイミング図を示す。
まず、非同期基地局103で参照信号の遅延プロファイルを生成し、その結果から送信信号Aの受信タイミングを推定する(1301)。
ステップ1301の結果と基地局間の距離La(送信信号Aの伝搬距離)相当の時間を用いて、同期基地局101が無線信号Aを送信したタイミングを推定する(1302)。
ステップ1302の結果と同期基地局−端末装置間の距離Lb(送信信号Bの伝搬距離)相当の時間を用いて、無線信号Bの端末装置における受信タイミングを推定する(1303)。
次に、送信信号Cの端末装置における受信タイミングを、非同期基地局の送信タイミングと送信信号の伝搬距離Lc(送信信号Cの伝搬距離)を用いて推定する。ここで、非同期基地局103の送信タイミングは、ステップ1301で推定した無線信号Aの受信タイミングと、同受信タイミングと遅延プロファイル生成窓の先頭とのタイミング差(Offset B)と、非同期基地局のフレーム送信タイミングと遅延プロファイル生成窓先頭までの時間差(Offset A)との3点から推定される。前半の2点はタイミング推定結果より明らかに分かる。Offset Aは、基地局装置の設計値として定義することが可能である。以上がステップ1304で実行される。
ステップ1303とステップ1304との結果から、送信信号Bと送信信号Cとの推定受信タイミング差を推定する(1305)。
このタイミング差およびステップ1304で求めた非同期基地局の現時点での送信タイミングから、ターゲットとなるターゲット送信タイミングを計算する(1306)。
上記伝搬距離La,LbおよびLcは、基地局装置を設置する段階で基地局の座標(日本測地系や世界測地系の平面直角座標)および端末装置の座標を元に計算ができる。端末装置の座標は、同期基地局と非同期基地局のセル境界を形成する線の中から任意の1点とする。なお、このとき各座標に求められる精度は、本発明の目的を達成するために端末装置の該受信タイミング差の許容範囲に光の速度を乗算した値に対して十分低いことが求められる。例えば、上記許容範囲が10[us]とすると、その距離換算値は10[us]x3x10^8[m/s] =3000[m]となる。この値に対し、座標誤差の影響を1%以内に収めると仮定すると、3000[m]x0.01=30[m]となる。この誤差は2つの座標の誤差の合計となるため、各座標に求められる精度は15[m]となる。
上記伝搬距離(La,LbおよびLc)相当の時間は、上記伝搬距離[m]を光の速度(3. 0x10^8[m/s])で除算することで算出する。
図11に、実施例1の非同期基地局103の構成例を示す。
ネットワークI/F2001は、制御情報ならびに基地局が無線通信している端末装置と通信しているデータ信号を基地局制御装置と送受信する。ネットワークI/F2001は、ハードまたはソフトのネットワークインターフェース、CPUなどの制御装置、ならびにデータを蓄えるバッファで構成される。
復調部2002は、端末装置からの無線信号の復調、伝搬路符号化の解除ならびに情報源符号化の解除を実施する。以上の処理実施後のビット系列をネットワークI/F2001に送る。OFDMAにおけるFFT処理やCDMAにおける逆拡散処理もここに含まれる。復調部2002は論理回路やDSPなどのプロセッサで実現できる。
変調部2003は、ネットワークI/F2001から入力されるビット列を、情報源符号化、伝搬路符号化ならびに変調を実施し、無線I/F2008へ出力する。フレームタイミング生成部2004から入力されるフレーム送信タイミングをトリガとして上記出力を実施する。変調部2003は論理回路やDSPなどのプロセッサで実現できる。
フレームタイミング生成部2004は、内部でクロックをカウントし、フレーム長に相当する回数のクロックをカウントした段階で、変調部2003にフレーム送信タイミングを出力する。送信タイミングをずらす際には、一時的にフレーム長に相当するクロックカウント数を可変とする。フレームタイミング生成部2004は、クロックを刻むための水晶発振器、クロックカウントやフレームタイミングパルスを変調部に送るための論理回路、フレーム長可変を制御するプロセッサにより実現できる。
ターゲットタイミング生成部2005は、推定した受信タイミングおよび現在のフレーム送信タイミングを用いて、図9のフローチャートに従い、ターゲット送信タイミング決定、および現送信タイミングとターゲット送信タイミングとの差分(フレーム間隔で発生する送信タイミングのシフト量)を計算する。この計算はDSPなどのプロセッサにより実現できる。
状態制御部2006は、図5に示す非同期モード、キャリブレーションモード及び同期モードの3つの状態を管理し、各機能ブロックに状態変化を通知する。状態管理は、DSPなどのプロセッサにより実現できる。
受信信号推定部2007は、無線I/Fで受信した無線信号の受信タイミングおよび受信レベルを測定するため、遅延プロファイルを作成する。遅延プロファイルの作成はマッチドフィルタを実現するための論理回路で実現する。遅延プロファイルからの受信タイミングおよび受信レベルの判定は、DSPなどのプロセッサにより実現する。
無線I/F2008は、等価低域系のベースバンド信号と帯域系のRF信号との変換、ならびにディジタル/アナログ間の変換を実施する。A/D変換器、D/A変換器、周波数発振器、パワーアンプ、低ノイズアンプ、フィルタ、デュプレクサで構成される。
2009は送受信アンテナである。
図12に、本発明における受信信号推定部2007の構成を示す。
受信信号推定部制御ブロック2101は、図13に示す受信信号推定部の内部状態を管理し、その状態を参照信号サーチブロック2102と遅延プロファイル生成ブロック2104に通知する。受信信号推定部制御ブロック2101は、ターゲットタイミング生成部2005に対しては、ある送信信号の受信タイミングを通知する。また、受信信号推定部制御ブロック2101は、状態制御部2006と、図5に示す非同期モード、キャリブレーションモード及び同期モードの3つの状態を共有する。
参照信号サーチブロック2102は、信号の送信源毎に異なる参照信号を入れ替えながら受信信号との相関演算を実施し、受信レベルがしきい値を超えた参照信号を参照信号選択ブロック2103に通知する。
参照信号選択ブロック2103は、参照信号サーチブロック2102から通知された結果から、受信レベルが最大の参照信号を受信信号推定部制御ブロック2101に通知する。
遅延プロファイル生成手段である遅延プロファイル生成ブロック2104は、参照信号選択ブロック2103で選択された参照信号の遅延プロファイルを作成し、しきい値を超えた極大値とそのタイミングを受信タイミング推定ブロック2105に通知する。
受信タイミング推定ブロック2105は、遅延プロファイル生成ブロック2104から通知された結果から参照信号の受信タイミングを決定し、受信信号推定部制御ブロック2101に通知する。
図13に、実施例1の非同期基地局103における受信信号推定部2007の内部状態を示す。
電源投入直後は、参照すべき送信信号を補足していない状態(参照信号なし)、参照すべき送信信号が特定できているがその受信タイミングの推定が未完了の状態(参照信号推定)、および参照すべき送信信号が特定できていて、かつその受信タイミングの推定が完了している状態(参照信号追跡)となる。参照信号追跡状態では、当該参照信号の受信タイミングと受信レベルを常時観測し、その観測結果次第で他の2状態に遷移する。
図14は、非同期基地局103の受信信号推定部2007が、参照信号なし状態におけるフローチャートを示す。
この状態においては、参照信号サーチブロック2102が動作していて、遅延プロファイル生成ブロック2104が停止している(3001)。
参照信号サーチブロック2102が動作した結果、受信した参照信号の受信レベルがしきい値以上となった場合、参照信号選択ブロック2103からサーチ結果が通知されるが、その通知を受けたかどうかの判定を実施する(3002)。通知を受けていない場合、この判定を繰り返す。
その通知を受けて、遅延プロファイル生成ブロック2104で使用する参照信号を決定する(3003)。
その後、参照信号サーチブロック2102を止めて遅延プロファイル生成ブロック2104を起動する(3004)。
これに伴い、受信信号推定部の内部状態を参照信号なし状態から参照信号推定状態に移行し(3005)、基地局装置全体の状態を非同期モードからキャリブレーションモードに移行する(3006)。
図15は、非同期基地局103の受信信号推定部2007が、参照信号推定状態におけるフローチャートを示す。
この状態においては、参照信号サーチブロック2102が停止していて、遅延プロファイル生成ブロック2104が動作している(3101)。
遅延プロファイル生成ブロック2104が遅延プロファイルを生成し、その結果から受信タイミング推定ブロック2105が参照信号の受信タイミングを受信信号推定部制御ブロック2101に通知する。この通知が為されたかどうかの判定を実施する(3102)。通知が為されていない場合は、この判定を繰り返す。
上記通知が為された場合、ターゲットタイミング生成部2005に上記受信タイミングを通知する(3103)。
その後遅延プロファイルの窓位置を上記受信タイミングが中心に来るよう遅延プロファイル生成ブロック2104が窓位置を調整し(3104)、受信信号推定部の内部状態を参照信号推定状態から参照信号追跡状態に移行する(3105)。
図16は、非同期基地局103の受信信号推定部2007が、参照信号追跡状態におけるフローチャートを示す。
非同期基地局103がキャリブレーションモードのとき、同期モードに移行するまで受信信号推定部制御ブロック2101が待つ(3201)。
モード移行したら、キャリブレーションモード中に移動した送信タイミングの分だけ、遅延プロファイル生成ブロック2104で生成する遅延プロファイルの窓位置をシフトさせる(3202)。同期モードにおいては、モード移行するまで以下の処理を繰り返す。
まず、一定間隔毎(例えばフレーム間隔)に参照信号の遅延プロファイルを遅延プロファイル生成ブロック2104で生成し、参照信号の受信タイミングの遅延プロファイル中心からのオフセット量と、受信レベルを推定する(3203)。
上記オフセット量がしきい値を超えて(3204)、かつそれが1回または複数回連続
で発生した場合は(3205)、参照信号の受信レベルの判定を実施する(3206)。ステップ3204およびステップ3205の判定がNoの場合、ステップ3203に戻る。
もし受信レベルがしきい値を下回っていた(ステップ3206の判定がYes)場合は、受信信号推定部の内部状態を参照信号追跡状態から参照信号なし状態に移行し(3207)、非同期基地局103のモードを同期モードから非同期モードに移行する(3208)。
これに伴い、参照信号サーチブロック2102を起動し、遅延プロファイル生成ブロック2104を停止する(3209)。
上記受信レベルがしきい値を下回っていなかった(ステップ3206の判定がNo)場合、参照信号を固定したまま受信タイミングのサーチをやり直すため、受信信号推定部の内部状態を参照信号追跡状態から参照信号推定状態に移行し(3210)、非同期基地局103のモードを同期モードからキャリブレーションモードに移行する(3211)。
図17に、非同期基地局103の参照信号サーチブロック2102の出力結果の一例を示す。
参照信号サーチブロック2102は、参照信号を入れ替えながらマッチドフィルタを用いて相関演算を行い、参照信号毎の受信レベルを推定する。参照信号は信号の送信減毎に異なるものを使用する。例えばPN系列、M系列、またはCAZAC系列が参照信号の例である。
参照信号毎にID番号を振り、それぞれの受信レベル推定結果を同図のような形式でメモリに蓄える。受信されると想定される全ての参照信号に関する受信レベル推定が終わった段階で、参照信号選択ブロック2103が最も受信レベルが高い参照信号を選択し、受信信号推定部制御ブロック2101に結果を通知する。
遅延プロファイル生成ブロック2104では、上記で選択された参照信号のみの遅延プロファイルを生成する。これを参照信号の固定と呼ぶ。
図18に、非同期基地局103の遅延プロファイル生成ブロック2104の出力結果の一例を示す。
遅延プロファイル生成ブロック2104は、参照信号選択ブロック2103が選択した参照信号を受信信号推定部制御ブロック2101から通知され、マッチドフィルタにより遅延プロファイルを作成し、しきい値を超えた極大値とそのタイミングを図18の形式でメモリに記録する。
受信タイミング推定ブロック2105は、図18の表から受信レベル(極大値)が最も高い受信タイミング、または最も早い受信タイミングを選択し、その結果を受信信号推定部制御ブロック2101に通知する。
図19に、非同期基地局103におけるターゲットタイミング生成部2005の構成を示す。
ターゲットタイミング生成部制御ブロック2201は、外部とのI/Fと図20に示す内部状態の管理を実施する。ターゲットタイミング計算ブロック2202は、参照信号の受信タイミングと現時点での送信タイミング、および無線信号の伝搬距離情報を用いてターゲット送信タイミング、および現送信タイミングとターゲット送信タイミングとの差分を計算する。オフセット情報格納メモリ2203は、ターゲットタイミング計算に必要な伝搬距離情報を格納するメモリである。
図20に、ターゲットタイミング生成部2005の内部状態を示す。
電源投入直後は、送信タイミング(すなわちフレーム間隔)を固定するタイミング固定状態である。ターゲット送信タイミングが決定すると、フレーム間隔を可変にして送信タイミングをシフトさせるタイミング変更状態となる。
図21に、ターゲットタイミング生成部2005がタイミング固定状態におけるフローチャートを示す。
この状態は、基地局装置が同期モードまたは非同期モードの時に生じ、フレーム間隔を一定に保つ状態である。まず、状態制御部2006からキャリブレーションモード開始の通知を受けたかどうかを監視し(3301)、通知を受けていればタイミング変更状態に移行する(3302)。
受けていなければ、フレームタイミング生成部2004からフレームタイミングパルス(フレーム間隔ごとに発行されるパルス)を監視し(3303)、同フレームタイミングパルスを受信した場合は、そのフレーム間隔が起動直後のそれに対し何クロック分オフセットしているかを計算する(3304)。これは、設計値からのずれが今現在どれくらい生じているかを表す数字であり、図10のOffset Aの増減に関係する。なお、ステップ3303においてフレームタイミングパルスを受信していない場合は、ステップ3301に戻る。
図22は、本発明におけるターゲットタイミング生成部2005がタイミング変更状態におけるフローチャートを示す。
まず、ターゲットタイミング計算ブロック2202で図9に示した手順でターゲット送信タイミングの計算を行い(3401)、現送信タイミングに対するターゲット送信タイミングのオフセットをフレームタイミング生成部2004に通知し(3402)、ターゲットタイミング生成部2005の内部状態をタイミング変更状態からタイミング固定状態に移行する(3403)。
図23に、オフセット情報格納メモリ2203への記録フォーマット一例を示す。
参照信号のID毎に、参照信号発信源と非同期基地局103との間の伝搬距離(La)、参照信号発信源と非同期基地局セルエッジまでの伝搬距離(Lb)、および非同期基地局と同セルエッジまでの伝搬距離(Lc)、すなわちセル半径を格納する。
図24に、非同期基地局103のフレームタイミング生成部2004の構成を示す。
フレームタイミング生成部制御ブロック2301は、外部とのI/Fと図20に示す内部状態の管理を実施する。また、クロック生成ブロック2302が生成するクロックをカウントし、カウント値に応じてフレームタイミングパルスを発行する。クロック生成ブロック2302は、水晶発振器によりクロックを発生する。
図25に、フレームタイミング生成部制御ブロック2301のフローチャートを示す。
まずクロックカウンタを0に初期化し(3501)、クロック生成ブロック2302からクロックパルスが発生するたびにクロックカウンタを加算する(3502)。クロックカウント値がフレーム間隔相当に到達したかどうかを判定し(3503)、到達した場合は外部にフレームタイミングパルスを発行する(3504)。ここで、もし図22のステップ3402で通知されたオフセットがしきい値より大きければ(3505)、同オフセットが少なくなるようにフレーム間隔相当のクロック値の増減(3506)、およびオフセット値の増減(3507)を実施する。
図26に、同期基地局101の構成例を示す。
ネットワークI/F2001は、制御情報ならびに基地局が無線通信している端末装置と通信しているデータ信号を基地局制御装置と送受信する。ネットワークI/F2001は、ハードまたはソフトのネットワークインターフェース、CPUなどの制御装置、ならびにデータを蓄えるバッファで構成される。
復調部2002は、端末装置からの無線信号の復調、伝搬路符号化の解除ならびに情報源符号化の解除を実施する。以上の処理実施後のビット系列をネットワークI/F2001に送る。OFDMAにおけるFFT処理やCDMAにおける逆拡散処理もここに含まれる。復調部2002は論理回路やDSPなどのプロセッサで実現できる。
変調部2003は、ネットワークI/F2001から入力されるビット列を、情報源符号化、伝搬路符号化ならびに変調を実施し、無線I/F2008へ出力する。非同期基地局103が受信する参照信号はここで生成される。参照信号を含め、ここで生成された信号は非同期基地局103や端末装置105で受信される。フレームタイミング生成部2004から入力されるフレーム送信タイミングをトリガとして上記信号の送信を実施する。変調部2003は論理回路やDSPなどのプロセッサで実現できる。
フレームタイミング生成部2004は、内部でクロックをカウントし、フレーム長に相当する回数のクロックをカウントした段階で、変調部2003にフレーム送信タイミングを出力する。同期パルス生成部2010から等間隔で入力されるパルスと、フレームタイミング生成部2004自身が生成しているフレームタイミングパルスとのオフセットを測定し、そのオフセットが0になるようフレームタイミングパルスの発生タイミングを制御する。フレームタイミング生成部2004は、クロックを刻むための水晶発振器、クロックカウントやフレームタイミングパルスを変調部に送るための論理回路、同期パルスとのずれを補償するためにフレーム長可変を制御するプロセッサにより実現できる。
無線I/F2008は、基地局−端末装置間で通信する無線信号に関する等価低域系のベースバンド信号と帯域系のRF信号との変換、ならびにディジタル/アナログ間の変換を実施する。A/D変換器、D/A変換器、周波数発振器、パワーアンプ、低ノイズアンプ、フィルタ、デュプレクサで構成される。
2009は基地局−端末装置間で通信する無線信号に関する送受信アンテナである。
同期パルス生成部2010は、GPSアンテナ2011およびGPS用無線I/F2012で受信した1PPSのパルスをフレームタイミング生成部2004に入力する。同期パルス生成部2010、GPSアンテナ2011およびGPS用無線I/F2012はGPSモジュールとして既存の装置が存在する。
同期基地局101では、GPSの1PPSパルスに同期したフレームタイミングを生成するため、同期基地局間の信号送信タイミングは同期する。変調部2003で生成される参照信号も同様である。この参照信号が、非同期基地局103の受信信号推定部2007で受信される。参照信号の受信タイミング推定結果を用いて非同期基地局の送信タイミング(フレームタイミング)を制御することで、端末装置における同期基地局101の送信信号と、非同期基地局103の送信信号との端末装置における受信タイミングが揃う。
図27に、端末装置105の構成例を示す。
ユーザI/F2013は、音声や映像のデータとビット系列との変換を実施する機能であり、画像表示装置、スピーカなどの出力装置、マイク、キーボードなどの入力装置、情報源符号化および復号のためのプロセッサ、およびビット系列を保持するためのバッファで構成される。
復調部2002は、基地局からの無線信号の復調、伝搬路符号化の解除を実施する。以上の処理実施後のビット系列をユーザI/F2013に送る。OFDMAにおけるFFT処理やCDMAにおける逆拡散処理もここに含まれる。復調部2002は論理回路やDSPなどのプロセッサで実現できる。
変調部2003は、ユーザI/F2013から入力されるビット列を、伝搬路符号化ならびに変調を実施し、無線I/F2008へ出力する。非同期基地局103が受信する参照信号はここで生成される。参照信号を含め、ここで生成された信号は非同期基地局103や同期基地局101で受信される。フレームタイミング生成部2004から入力されるフレーム送信タイミングをトリガとして上記信号の送信を実施する。変調部2003は論理回路やDSPなどのプロセッサで実現できる。
フレームタイミング生成部2004は、内部でクロックをカウントし、フレーム長に相当する回数のクロックをカウントした段階で、変調部2003にフレーム送信タイミングを出力する。フレームタイミング生成部2004は、クロックを刻むための水晶発振器、クロックカウントやフレームタイミングパルスを変調部に送るための論理回路、同期パルスとのずれを補償するためにフレーム長可変を制御するプロセッサにより実現できる。
無線I/F2008は、基地局−端末装置間で通信する無線信号に関する等価低域系のベースバンド信号と帯域系のRF信号との変換、ならびにディジタル/アナログ間の変換を実施する。A/D変換器、D/A変換器、周波数発振器、パワーアンプ、低ノイズアンプ、フィルタ、デュプレクサで構成される。
2009は基地局−端末装置間で通信する無線信号に関する送受信アンテナである。
図28は、実施例1における装置間信号の一例を示す。
同期基地局101と非同期基地局103は、参照信号とデータ信号を端末装置に向けて送信する。非同期基地局103は、同期基地局101が送信する参照信号を受信し、図9に示す手順で送信タイミングの制御を実施する。この図の例では一時的に非同期基地局103のフレーム間隔を短くして、端末装置における同期基地局101からの送信信号と非同期基地局103からの送信信号との受信タイミングを揃える。同期基地局のフレーム間隔は一定とする。
以上の動作により、両基地局がソフトハンドオーバーやブロードキャストを実現するために同一のデータ信号を送信している時、同期基地局101と非同期基地局103のセル境界に位置する端末装置において、受信回路構成を複雑化することなく両基地局からの送信信号を合成した状態で受信できるうえ、同期基地局101と非同期基地局103の送信電力を抑えることができる。
<実施例2>
図29に、無線通信システムの別の構成例を示す。
実施例2は、非同期基地局103が、同期基地局101からの下り信号を受信できない場合を想定している点で、実施例1とは異なっている。
端末装置A:105が送信する送信信号D:204及び送信信号E:205は、それぞれ同期既知局101及び非同期基地局103で受信される。送信信号Dと送信信号Eとが同一の信号であるかどうかは問題ではなく、同じタイミングで送信されていることが本発明の重要な前提である。端末装置B:106が送信する送信信号F:206は、非同期基地局103で受信される。
実施例1と異なるのは、その制御に使用する参照信号を同期基地局の送信信号ではなく、端末装置からの送信信号を使用する点である。
図30は、本発明の第2の実施例におけるターゲット送信タイミング決定手順である。
図31に非同期基地局での送信タイミング決定に関するタイミング図を示している。
この手順は、実施例1における図9の手順に相当し、図19に示すターゲットタイミング生成部で実施される。図9および図30記載のターゲットタイミング決定手順の違い、および図12に示す受信信号推定部で参照信号を端末装置が送信する信号とする点を除き、第1の実施例と同じ装置および方法で実現する。
まず、非同期基地局で無線信号Eの受信タイミングを推定する(4001)。ここで注意すべきは、無線端末Aが同期基地局宛に送信している参照信号を使用することである。同信号の非同期基地局における受信タイミング、同じく同期基地局における受信タイミング推定値がターゲット送信タイミング決定に寄与するためである。
ステップ4001の結果に、端末装置A−非同期基地局間の伝搬路長Leと、端末装置A−同期基地局間の伝搬路長Ldとの伝搬路差を時間に換算した値を加算または減算することで、同期基地局での無線信号Dの推定受信タイミングを計算する(4002)。
次に、同期基地局内の送信フレームタイミングと受信フレームタイミングとの差(Δfrm)をステップ4002の結果に加算または減算して同期基地局の送信フレームタイミング、すなわち信号の送信タイミングを推定する(4003)。ここで、Δfrmは論理回路のつくりに依存する固定値であり、基地局が期待する受信フレームタイミングに合わせて端末装置の送信タイミングを制御するタイムアライメントが実施される。
次に、ステップ4003の結果に、端末装置A−同期基地局間の伝搬路長Ldを時間換算した値を加算または減算して同期基地局からの下り信号の、端末装置Aにおける同期基地局送信信号の受信タイミングを推定する(4004)。
ステップ4004の結果に対し、端末装置A−非同期基地局間の伝搬路長Leを時間換算した値を加算または減算することで、非同期基地局送信信号のターゲット送信タイミングを推定する(4005)。
非同期基地局の現送信タイミングに対するステップ4005の結果のオフセット値を計算する(4006)。
上記伝搬距離LdおよびLeは、実施例1と同様、基地局装置を設置する段階で基地局の座標(日本測地系や世界測地系の平面直角座標)および端末装置の座標を元に計算ができる。端末装置の座標は、同期基地局と非同期基地局のセル境界を形成する線の中から任意の1点とする。
上記伝搬距離(LdおよびLe)相当の時間は、上記伝搬距離[m]を光の速度(3.0x10^8 [m/s])で除算することで算出する。
以上の構成によれば、非同期基地局103が図27に示す手順で動作し、参照信号として端末装置が送信する信号を用いることで、実施例1と同様に非同期基地局103からの送信タイミングが制御されて、同期基地局101の送信信号と非同期基地局103の送信信号が、セル境界に存在する端末装置A105において、受信タイミング差が許容範囲内に収まることが実現される。
図32は、実施例2における装置間信号の一例を示す。
同期基地局101と非同期基地局103は、参照信号とデータ信号を端末装置に向けて送信する。端末装置Aは両基地局からの送信信号を受信できるセル境界に位置するものとする。端末装置Aは同期基地局101の送信信号を受信してから一定時間後に、同期基地局101に対し参照信号とデータ信号を送信する。この信号は非同期基地局でも観測可能である。端末装置Bは非同期基地局103の送信信号を受信してから一定時間後に、非同期基地局103に対し参照信号とデータ信号を送信する。非同期基地局103は、端末装置Aからの送信信号と端末装置Bからの送信された参照信号の各々の受信タイミングを測定し、その結果から図30の手順に従って非同期基地局103の送信タイミングを制御する。この図の例では一時的に非同期基地局103のフレーム間隔を長くして、端末装置における同期基地局101からの送信信号と非同期基地局103からの送信信号との受信タイミングを揃える。同期基地局のフレーム間隔は一定とする。
以上の動作により、両基地局がソフトハンドオーバーやブロードキャストを実現するために同一のデータ信号を送信している時、同期基地局101と非同期基地局103のセル境界に位置する端末装置において、受信回路構成を複雑化することなく両基地局からの送信信号を合成した状態で受信できるうえ、同期基地局101と非同期基地局103の送信電力を抑えることができる。
以上のように、本発明によれば、無線通信システムにおける基地局間のソフトハンドオーバーやブロードキャストサービスでの基地局間合成において、端末装置の受信機構成を簡素化できる。
実施例1の無線通信システムの構成図。 実施例1の無線通信システムのネットワークの構成図。 実施例1における装置間無線通信の一例。 基地局装置および端末装置における送受信タイミング図。 実施例1の非同期基地局の状態遷移図。 実施例1の非同期基地局が非同期モード時のフローチャート。 実施例1の非同期基地局がキャリブレーションモード時のフローチャート。 実施例1の非同期基地局が同期モード時のフローチャート。 実施例1の非同期基地局での送信タイミング決定のフローチャート。 図9関するタイミング図。 実施例1の非同期基地局の構成図。 実施例1の非同期基地局の受信信号推定部の構成図。 実施例1の非同期基地局の受信信号推定部の内部状態の図。 実施例1の非同期基地局の受信信号推定部が参照信号なしの状態におけるフローチャート。 実施例1の非同期基地局の受信信号推定部が参照信号推定の状態におけるフローチャート。 実施例1の非同期基地局の受信信号推定部が参照信号追跡の状態におけるフローチャート。 実施例1の非同期基地局の参照信号サーチブロックの出力結果の一例を示す図。 実施例1の非同期基地局の遅延プロファイル生成ブロックの出力結果一例を示す図。 実施例1の非同期基地局のターゲットタイミング生成部の構成図。 実施例1の非同期基地局のターゲットタイミング生成部の内部状態図。 実施例1の非同期基地局のターゲットタイミング生成部の内部状態がタイミング固定状態におけるフローチャート。 実施例1の非同期基地局のターゲットタイミング生成部の内部状態がタイミング変更状態におけるフローチャート。 オフセット情報格納メモリへの記録フォーマットの一例を示す図。 実施例1の非同期基地局のフレームタイミング生成部の構成図。 実施例1の非同期基地局のフレームタイミング生成部制御ブロックのフローチャート。 本発明における同期基地局の実施例を示す図。 本発明における端末装置の実施例を示す図。 実施例1における装置間信号の実施例を示す図。 実施例2の無線通信システムの構成図。 実施例2の非同期基地局での送信タイミング決定手順のフローチャート。 実施例2の非同期基地局での送信タイミング決定に関するタイミング図。 実施例2における装置間信号の実施例を示す図。
符号の説明
101…同期基地局
102…同期基地局が形成するセル範囲
103…非同期基地局
104…非同期基地局が形成するセル範囲
105…端末装置A
106…端末装置B
107…基地局制御装置
108…ゲートウェイ
109…IPネットワーク
201…無線下り信号B
202…無線下り信号C
203…無線下り信号A
204…無線上り信号D
205…無線上り信号E
206…無線上り信号F
2001…有線I/F
2002…復調部
2003…変調部
2004…フレームタイミング生成部
2005…ターゲットタイミング生成部
2006…状態管理部
2007…受信信号推定部
2008…無線I/F
2009…送受信アンテナ
2010…同期パルス生成部
2011…GPSアンテナ
2012…GPS用無線I/F
2013…ユーザI/F
2101…受信信号推定部制御ブロック
2102…参照信号サーチブロック
2103…参照信号選択ブロック
2104…遅延プロファイル生成ブロック
2105…受信タイミング推定ブロック
2201…ターゲットタイミング生成部制御ブロック
2202…ターゲットタイミング計算ブロック
2203…オフセット情報格納メモリ
2301…フレームタイミング生成部制御ブロック
2302…クロック生成ブロック。

Claims (17)

  1. 受信した同期パルスにより他のセル内の基地局と同期する第一の基地局と、前記第一の基地局のセル内に位置する第二の基地局と、端末とを備える無線通信システムにおいて、
    前記第二の基地局は、
    前記第一の基地局が送信する送信信号と前記第二の基地局が送信する送信信号との、前記端末における受信タイミング差を判定する手段と、
    前記受信タイミング差が所定の値以下となるように、前記第二の基地局の送信タイミングを制御する手段とを備えることを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記第二の基地局は、
    前記第一の基地局が前記第二の基地局に送信する第一の送信信号の遅延プロファイルを算出して、前記遅延プロファイルに基づいて前記第一の送信信号の前記第二の基地局における受信タイミングを推定する手段と、
    前記推定された第一の送信信号の受信タイミングと、前記第一の基地局と第二の基地局との距離L1とに基づき、前記第一の送信信号の送信タイミングを推定する手段と、
    前記第一の基地局と前記端末との距離L2に基づき、前記推定された第一の送信信号の送信タイミングと同じタイミングで前記第一の基地局から前記端末に送信される第二の送信信号の前記端末における受信タイミングを推定する手段と、
    前記第二の基地局のフレーム送信タイミングと前記第二の基地局の遅延プロファイル生成窓の先頭との差である第一のオフセットと、前記推定された第一の送信信号の受信タイミングと前記遅延プロファイル生成窓の先頭との差である第二のオフセットとに基づき、前記第二の基地局が前記端末に送信する第三の送信信号の送信タイミングを推定する手段と、
    前記推定された第三の送信信号の送信タイミングと、前記第二の基地局と前記端末との距離L3とに基づき、前記第三の送信信号の前記端末における受信タイミングを推定する手段と、
    前記推定された第二の送信信号の受信タイミングと第三の送信信号の受信タイミングとの受信タイミング差を推定する手段と、
    前記推定された第三の送信信号の送信タイミングと前記推定された受信タイミング差とに基づき、前記第三の送信信号の新たな送信タイミングを設定する手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  3. 前記第二の基地局は、
    前記端末から前記第二の基地局に送信される第四の送信信号の前記第二の基地局における受信タイミングを推定する手段と、
    前記端末と前記第二の基地局との距離L4と前記端末と前記第一の基地局との距離L5との伝搬路差に基づき、前記端末から前記第一の基地局に送信される第五の送信信号の前記第一の基地局における受信タイミングを推定する手段と、
    前記第一の基地局における送信フレームタイミングと受信フレームタイミングとの差と
    、前記第五の送信信号の受信タイミングとに基づき、前記第一の基地局の送信タイミングを推定する手段と、
    前記距離L5に基づき、前記第一の基地局から前記端末に送信される第一の下り信号の前記端末における第一の受信タイミングを推定する手段と、
    前記下り信号の受信タイミングと前記距離L4とに基づき、前記第二の基地局から前記端末に送信される第二の下り信号の新たな送信タイミングを設定する手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  4. 前記推定された第一の送信信号の受信タイミングと、前記距離L1に光速を乗算して算出される時間とに基づき、前記第一の送信信号の送信タイミングを推定し、
    前記距離L2に光速を乗算して算出される時間と、前記推定された第一の送信信号の送信タイミングとに基づき、第二の送信信号の受信タイミングを推定し、
    前記推定された第三の送信信号の送信タイミングと、前記距離L3に光速を乗算して算出される時間とに基づき、前記第三の送信信号の受信タイミングを推定することを特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
  5. 前記距離L4と前記距離L5との伝搬路差に光速を乗算して算出された時間に基づき、第五の送信信号の受信タイミングを推定し、
    前記距離L5に光速を乗算して算出された時間に基づき、前記第一の下り信号の第一の受信タイミングを推定し、
    前記下り信号の受信タイミングと前記距離L4に光速を乗算して算出される時間とに基づき、前記第二の下り信号の第二の受信タイミングを推定することを特徴とする請求項3記載の無線通信システム。
  6. 端末と無線通信する第一の基地局と第二の基地局との基地局間同期方法であって、
    前記第一の基地局は、受信した同期パルスにより他のセル内の基地局と同期し、
    前記第二の基地局は、前記第一の基地局のセル内に位置し、
    前記第一の基地局が送信する送信信号と前記第二の基地局が送信する送信信号との、前記端末における受信タイミング差を判定し、
    前記受信タイミング差が所定の値以下となるように、前記第二の基地局の送信タイミングを制御することを特徴とする基地局間同期方法。
  7. 前記第一の基地局が前記第二の基地局に送信する第一の送信信号の遅延プロファイルを算出して、前記遅延プロファイルに基づいて前記第一の送信信号の前記第二の基地局における受信タイミングを推定し、
    前記推定された第一の送信信号の受信タイミングと、前記第一の基地局と第二の基地局との距離L1とに基づき、前記第一の送信信号の送信タイミングを推定し、
    前記第一の基地局と前記端末との距離L2に基づき、前記推定された第一の送信信号の送信タイミングと同じタイミングで前記第一の基地局から前記端末に送信される第二の送信信号の前記端末における受信タイミングを推定し、
    前記第二の基地局のフレーム送信タイミングと前記第二の基地局の遅延プロファイル生成窓の先頭との差である第一のオフセットと、前記推定された第一の送信信号の受信タイミングと前記遅延プロファイル生成窓の先頭との差である第二のオフセットとに基づき、前記第二の基地局が前記端末に送信する第三の送信信号の送信タイミングを推定し、
    前記推定された第三の送信信号の送信タイミングと、前記第二の基地局と前記端末との距離L3とに基づき、前記第三の送信信号の前記端末における受信タイミングを推定し、
    前記推定された第二の送信信号の受信タイミングと第三の送信信号の受信タイミングとの受信タイミング差を推定し、
    前記推定された第三の送信信号の送信タイミングと前記推定された受信タイミング差とに基づき、前記第三の送信信号の新たな送信タイミングを設定することを特徴とする請求項6記載の基地局間同期方法。
  8. 前記端末から前記第二の基地局に送信される第四の送信信号の前記第二の基地局における受信タイミングを推定し、
    前記端末と前記第二の基地局との距離L4と前記端末と前記第一の基地局との距離L5との伝搬路差に基づき、前記端末から前記第一の基地局に送信される第五の送信信号の前記第一の基地局における受信タイミングを推定し、
    前記第一の基地局における送信フレームタイミングと受信フレームタイミングとの差と
    、前記第五の送信信号の受信タイミングとに基づき、前記第一の基地局の送信タイミングを推定し、
    前記距離L5に基づき、前記第一の基地局から前記端末に送信される第一の下り信号の前記端末における第一の受信タイミングを推定し、
    前記下り信号の受信タイミングと前記距離L4とに基づき、前記第二の基地局から前記端末に送信される第二の下り信号の新たな送信タイミングを設定することを特徴とする請求項6記載の基地局間同期方法。
  9. 前記推定された第一の送信信号の受信タイミングと、前記距離L1に光速を乗算して算出される時間とに基づき、前記第一の送信信号の送信タイミングを推定し、
    前記距離L2に光速を乗算して算出される時間と、前記推定された第一の送信信号の送信タイミングとに基づき、第二の送信信号の受信タイミングを推定し、
    前記推定された第三の送信信号の送信タイミングと、前記距離L3に光速を乗算して算出される時間とに基づき、前記第三の送信信号の受信タイミングを推定することを特徴とする請求項7記載の基地局間同期方法。
  10. 前記距離L4と前記距離L5との伝搬路差に光速を乗算して算出された時間に基づき、第五の送信信号の受信タイミングを推定し、
    前記距離L5に光速を乗算して算出された時間に基づき、前記第一の下り信号の第一の受信タイミングを推定し、
    前記下り信号の受信タイミングと前記距離L4に光速を乗算して算出される時間とに基づき、前記第二の下り信号の第二の受信タイミングを推定することを特徴とする請求項8記載の基地局間同期方法。
  11. 端末と無線通信を行い、受信した同期パルスにより他のセル内の基地局と同期している高出力基地局のセル内に位置する前記高出力基地局に対し出力電力が低い低出力基地局であって、
    前記高出力基地局が送信する送信信号と前記低出力基地局が送信する送信信号との、前記端末における受信タイミング差を判定する手段と、
    前記受信タイミング差が所定の値以下となるように、前記低出力基地局の送信タイミングを制御する手段とを備えることを特徴とする低出力基地局。
  12. 前記高出力基地局が前記低出力基地局に送信する第一の送信信号の遅延プロファイルを算出して、前記遅延プロファイルに基づいて前記第一の送信信号の前記低出力基地局における受信タイミングを推定する手段と、
    前記推定された第一の送信信号の受信タイミングと、前記高出力基地局と低出力基地局との距離L1とに基づき、前記第一の送信信号の送信タイミングを推定する手段と、
    前記高出力基地局と前記端末との距離L2に基づき、前記推定された第一の送信信号の送信タイミングと同じタイミングで前記高出力基地局から前記端末に送信される第二の送信信号の前記端末における受信タイミングを推定する手段と、
    前記低出力基地局のフレーム送信タイミングと前記低出力基地局の遅延プロファイル生成窓の先頭との差である第一のオフセットと、前記推定された第一の送信信号の受信タイミングと前記遅延プロファイル生成窓の先頭との差である第二のオフセットとに基づき、前記低出力基地局が前記端末に送信する第三の送信信号の送信タイミングを推定する手段と、
    前記推定された第三の送信信号の送信タイミングと、前記低出力基地局と前記端末との距離L3とに基づき、前記第三の送信信号の前記端末における受信タイミングを推定する手段と、
    前記推定された第二の送信信号の受信タイミングと第三の送信信号の受信タイミングとの受信タイミング差を推定する手段と、
    前記推定された第三の送信信号の送信タイミングと前記推定された受信タイミング差とに基づき、前記第三の送信信号の新たな送信タイミングを設定する手段とを備えることを特徴とする請求項11記載の低出力基地局。
  13. 前記端末から前記低出力基地局に送信される第四の送信信号の前記低出力基地局における受信タイミングを推定する手段と、
    前記端末と前記低出力基地局との距離L4と前記端末と前記高出力基地局との距離L5との伝搬路差に基づき、前記端末から前記高出力基地局に送信される第五の送信信号の前記高出力基地局における受信タイミングを推定する手段と、
    前記高出力基地局における送信フレームタイミングと受信フレームタイミングとの差と
    、前記第五の送信信号の受信タイミングとに基づき、前記高出力基地局の送信タイミングを推定する手段と、
    前記距離L5に基づき、前記高出力基地局から前記端末に送信される第一の下り信号の前記端末における第一の受信タイミングを推定する手段と、
    前記下り信号の受信タイミングと前記距離L4とに基づき、前記低出力基地局から前記端末に送信される第二の下り信号の新たな送信タイミングを設定する手段とを備えることを特徴とする請求項11記載の低出力基地局。
  14. 前記推定された第一の送信信号の受信タイミングと、前記距離L1に光速を乗算して算出される時間とに基づき、前記第一の送信信号の送信タイミングを推定し、
    前記距離L2に光速を乗算して算出される時間と、前記推定された第一の送信信号の送信タイミングとに基づき、第二の送信信号の受信タイミングを推定し、
    前記推定された第三の送信信号の送信タイミングと、前記距離L3に光速を乗算して算出される時間とに基づき、前記第三の送信信号の受信タイミングを推定することを特徴とする請求項12記載の低出力基地局。
  15. 前記距離L4と前記距離L5との伝搬路差に光速を乗算して算出された時間に基づき、第五の送信信号の受信タイミングを推定し、
    前記距離L5に光速を乗算して算出された時間に基づき、前記第一の下り信号の第一の受信タイミングを推定し、
    前記下り信号の受信タイミングと前記距離L4に光速を乗算して算出される時間とに基づき、前記第二の下り信号の第二の受信タイミングを推定することを特徴とする請求項13記載の低出力基地局。
  16. 前記距離L1、L2及びL3を記憶するメモリを備えることを特徴とする請求項11記載の低出力基地局。
  17. 前記高出力基地局との同期が確保されていない非同期モードと、
    前記受信タイミング差が所定の値以下となるように、前記低出力基地局の送信タイミングを変化させているキャリブレーションモードと、
    前記受信タイミング差が所定の値以下となり、前記低出力基地局の送信タイミングをロックする同期モードとを有し、
    前記モードを管理する状態管理手段を備えることを特徴とする請求項11記載の低出力基地局。
JP2009537019A 2007-10-09 2008-10-09 無線通信システム、基地局間同期方法および基地局 Expired - Fee Related JP5117507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009537019A JP5117507B2 (ja) 2007-10-09 2008-10-09 無線通信システム、基地局間同期方法および基地局

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262846 2007-10-09
JP2007262846 2007-10-09
JP2009537019A JP5117507B2 (ja) 2007-10-09 2008-10-09 無線通信システム、基地局間同期方法および基地局
PCT/JP2008/068345 WO2009048094A1 (ja) 2007-10-09 2008-10-09 無線通信システム、基地局間同期方法および基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009048094A1 true JPWO2009048094A1 (ja) 2011-02-24
JP5117507B2 JP5117507B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40549237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537019A Expired - Fee Related JP5117507B2 (ja) 2007-10-09 2008-10-09 無線通信システム、基地局間同期方法および基地局

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100208720A1 (ja)
JP (1) JP5117507B2 (ja)
WO (1) WO2009048094A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100042866A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Mediatek Inc. Method and Apparatus for Adjusting a System Timer of a Mobile Station
JP5392268B2 (ja) * 2009-01-05 2014-01-22 富士通株式会社 通信装置、移動局および通信制御方法
US8630229B2 (en) 2009-07-06 2014-01-14 Intel Corporation Base station and method for reducing asynchronous interference in a multi-tier OFDMA overlay network
US9042296B2 (en) 2009-07-23 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Synchronization of devices in a wireless communication network
CN101998616B (zh) 2009-08-31 2014-05-14 国际商业机器公司 无线通信系统基站及其数据传输的同步方法
CN102547961B (zh) 2010-12-10 2016-06-08 华为技术有限公司 基站间同步的方法、装置及系统
CN102651656B (zh) 2011-02-25 2014-03-12 华为技术有限公司 基于双绞线的信号处理方法及装置、系统
US8774847B2 (en) * 2011-07-27 2014-07-08 Broadcom Corporation Cellular radio path measurement and reporting
US8948157B2 (en) * 2011-09-07 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for distributed synchronization in femtocell networks
EP2950579B1 (en) * 2013-01-25 2017-08-23 Sony Corporation Communication control apparatus, communication control method and wireless communication apparatus
WO2016024247A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Configuring discovery signals
US10986596B2 (en) * 2016-01-14 2021-04-20 British Telecommunications Public Limited Company Base station, and a method of operating a base station, in a cellular telecommunications network
US20180270773A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Operation method of communication node in communication network
JP7293886B2 (ja) * 2019-06-06 2023-06-20 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法、管理局装置、基地局装置および端末局装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250762B2 (ja) * 1993-05-21 2002-01-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム基地局同期法
US6266014B1 (en) * 1998-10-09 2001-07-24 Cell-Loc Inc. Methods and apparatus to position a mobile receiver using downlink signals part IV
US6300904B1 (en) * 1999-06-09 2001-10-09 Honeywell International Inc. Narrowband based navigation scheme
FR2832896B1 (fr) * 2001-11-28 2004-07-23 Wavecom Sa Reseau de telecommunication cellulaire mettant en oeuvre des cellules de tailles differentes, station de base, terminal et procede correspondant
US7813311B2 (en) * 2002-02-05 2010-10-12 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for synchronizing base stations
JP2006042204A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Kyocera Corp 基地局装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100208720A1 (en) 2010-08-19
WO2009048094A1 (ja) 2009-04-16
JP5117507B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117507B2 (ja) 無線通信システム、基地局間同期方法および基地局
JP7266040B2 (ja) 測位方法及び関連機器
JP4847405B2 (ja) 無線通信方式における基地局同期化方式
RU2536178C2 (ru) Способ и система для точной тактовой синхронизации посредством взаимодействия между уровнями и подуровнями связи для систем связи
CN107567689B (zh) 用于在无线网络中同步节点的方法和系统
CN109891957B (zh) Ue补偿的定时提前
JP4549603B2 (ja) Cdmaセルラーシステムにおける移動局の位置測定を行うシステム及び方法
CN109792618B (zh) 具有定时未对准的有效上行链路测量信号接收和传输窗口分配
US8416740B2 (en) Grouping of users onto traffic channels in multiple-users-per-channel transmission schemes
CN109428695B (zh) 一种测量间隙确定方法、用户终端和网络侧设备
JP2010021648A (ja) 移動端末局および受信品質測定方法
TW201705784A (zh) 減少在無線裝置中時脈漂移之衝擊
KR20120036018A (ko) 무선통신 시스템에서 고속 주파수 오프셋 추정 장치 및 방법
JP6384697B2 (ja) 同期方法、同期装置、および基地局
JP2009542087A (ja) ハンドオーバ後に移動先セル内のユーザ装置によって使用される移動先タイムアラインメント値の計算法
US11956185B2 (en) Time-division duplexing (TDD) detection in wireless distributed communications systems (DCS) to synchronize TDD downlink and uplink communications, and related methods
JP2010056740A (ja) 通信システム、通信装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム
WO2020029873A1 (zh) 通信方法、装置和通信系统
US11728943B2 (en) Methods and apparatuses for communicating position reference signals
JP2012244573A (ja) 移動局装置及び同期タイミング決定方法
TW200926660A (en) Synchronisation method
JPWO2008096408A1 (ja) 無線端末装置
CN107431960B (zh) 用于无线电网络同步的方法和装置
JP4294409B2 (ja) 無線通信システムおよび移動無線装置
CN104955146B (zh) 一种lte dmo终端的时间同步方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees