JPWO2009041321A1 - 光学フィルム、偏光板および画像表示装置 - Google Patents

光学フィルム、偏光板および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009041321A1
JPWO2009041321A1 JP2009534292A JP2009534292A JPWO2009041321A1 JP WO2009041321 A1 JPWO2009041321 A1 JP WO2009041321A1 JP 2009534292 A JP2009534292 A JP 2009534292A JP 2009534292 A JP2009534292 A JP 2009534292A JP WO2009041321 A1 JPWO2009041321 A1 JP WO2009041321A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
particles
optical film
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009534292A
Other languages
English (en)
Inventor
理英子 れん
理英子 れん
真一郎 鈴木
真一郎 鈴木
岡野 賢
賢 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Publication of JPWO2009041321A1 publication Critical patent/JPWO2009041321A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Abstract

透明フィルム基材上に防眩層を有する光学フィルムにおいて、表面ヘイズが15%以下であり、積分反射率に占める散乱反射率の割合が30〜70%であることを特徴とする光学フィルム。

Description

本発明は、光学フィルム、偏光板および画像表示装置に関し、更に詳細には所定の内部散乱性および表面散乱性を有する防眩層を有する光学フィルム、光学フィルムを表面保護フィルムとして用いた偏光板、偏光板を用いた画像表示装置に関する。
各種のディスプレイのひとつに液晶ディスプレイがある。これらの機器でも、屋外使用頻度の高い液晶ディスプレイにあってはほとんどに、防眩処理が施された反射防止性を有する光学フィルムが使用されている。
防眩処理は、表面に反射した像の輪郭をぼかすことにより、反射像の視認性を低下して表示装置使用時の反射像の映り込みを低減するものである。
一般に、サンドブラスト、エンボスロール、化学エッチングなどの適宜の方式で粗面化処理して表面に微細凹凸構造を付与したもの、金型による転写方式などにて表面に微細凹凸構造を付与したもの、樹脂層中に微粒子を分散含有させて表面に微細凹凸構造を付与したものがあり、表面の凹凸構造にて可視光領域の反射光を散乱させるような設計が行われている。
これらの防眩処理の中でも、樹脂層中に粒子を分散含有させる方法は、微細凹凸構造を簡単に付与できる点で好ましい。
特許文献1には、透明フィルム基材上に、放射性硬化型樹脂、平均粒径10μm以下の粒子およびチクソトロピー化剤を分散させた分散液を塗布し、乾燥硬化させることにより、表面に微細凹凸構造を持つ防眩層を形成した例が報告されている。
しかしながら、表示装置の高精細化に伴い、表面凹凸による微小な輝度ムラが画像表面のギラツキを生じさせることとなっていた。
特許文献2においては、このギラツキを抑えるために、透明基材フィルムの少なくとも一方の面に、屈折率の異なる透光性拡散剤を含有する透光性樹脂からなる防眩層を積層し、この防眩層の表面凹凸における表面ヘイズ値hsを7%<hs<30%、前記防眩層の内部拡散による内部ヘイズ値hiを1%<hi<15%としたことを特徴とする防眩フィルムが開示されている。
また、特許文献3においては、防眩層の表面凹凸を少なくし、防眩性とギラツキ改良を内部散乱(内部拡散ともいう)に期待し、防眩層の内部散乱に起因するヘイズ値が0〜40%であり、且つ、表面散乱に起因するヘイズ値が0.3〜20%であることを特徴とする防眩性フィルムが開示されている。
しかしながら、これらの方法では、ギラツキは改善するものの画面のコントラストを劣化させてしまうという問題があった。
そのため、特許文献4においては、透明支持体上に少なくとも内部散乱性を有する層を有し、JIS−K7105に準じた像鮮明性(コントラストと同義)が光学くし幅0.5mmで測定したときに30.0%〜99.9%であり、表面散乱に起因するヘイズ値が3%未満であり、内部散乱に起因するヘイズ値が15〜40%であることを特徴とする光学フィルムが開示されている。
しかしながら、この方法では、従来のコントラストレベルには対応できるものの、最近求められている携帯電話等の高解像度モニターには全く不十分であった。
例えば5cm巾に640画素の携帯電話モニターだと0.078mm/1画素であり、最小光学くし幅が0.125mmの写像性測定でももはや評価出来ないレベルである。
実際、従来の画像像鮮明性評価である透過写像性の値が高くても、視覚的には、高解像度の画像の鮮明度の劣化は否めなかった。
また、特許文献4に記載の方法では、防眩層の表面散乱を抑制するために、最上層に低屈折率層をさらに設ける必要があり、品質、生産性の点でも十分な技術とはいえなかった。
特開平10−219136号公報 特許第3507719号公報 特開2007−45142号公報 特開2007−65635号公報
本発明の目的は、画面のギラツキが抑えられ、良好なコントラストを有する、生産性に優れた光学フィルム、偏光板および画像表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の態様の1つは、透明フィルム基材上に防眩層を有する光学フィルムにおいて、表面ヘイズが15%以下であり、積分反射率に占める散乱反射率の割合が30〜70%であることを特徴とする光学フィルムにある。
高精細鮮明度を測定する装置の概略図である。 高精細鮮明度測定装置で観察した試料写真の例である。
本発明の上記課題は以下の構成により達成される。
1.透明フィルム基材上に防眩層を有する光学フィルムにおいて、表面ヘイズが15%以下であり、積分反射率に占める散乱反射率の割合が30〜70%であることを特徴とする光学フィルム。
2.前記光学フィルムにおいて、該防眩層が、平均粒径1.5〜6μmのフッ素含有アクリル樹脂粒子を含有することを特徴とする前記1に記載の光学フィルム。
3.前記光学フィルムにおいて、該防眩層の膜厚が、前記フッ素含有アクリル樹脂粒子の平均粒径より大きいことを特徴とする前記2に記載の光学フィルム。
4.前記光学フィルムが、前記防眩層に平均粒径0.01〜1.0μmの粒子を含有することを特徴とする請求の範囲第1〜3項のいずれか1項に記載の光学フィルム。
5.請求の範囲第1〜4項のいずれか1項に記載の光学フィルムを有することを特徴とする偏光板。
6.請求の範囲第1〜4項のいずれか1項に記載の光学フィルムを使用したことを特徴とする画像表示装置。
本発明によれば画面のギラツキが抑えられ、良好なコントラストを有する、生産性に優れた防眩性フィルム、防眩性反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置を提供することができる。
本発明の光学フィルムは、表面ヘイズ(フィルムの表面散乱に起因するヘイズ)が15%以下であり、積分反射率に占める散乱反射率の割合(以下、散乱反射比率と略す)が30〜70%であることを特徴とする。
一般に、粒子により防眩性を付与した場合、粒子の添加により表面へイズが増加し、コントラストは低下する。そこで、高いコントラストを得るためには、表面へイズをあまり大きくすることはできない。一方、積分反射率は、正反射率と散乱反射率(拡散反射率ともいう)の和で表される(積分反射率=正反射率+散乱反射率)が、本発明者は、表面へイズが小さくても、散乱反射率の割合である散乱反射比率(散乱反射比率=散乱反射率/積分反射率)がある一定の範囲、即ち、30〜70%にある場合には、コントラストを改善しながら、十分な防眩性を得ることが可能であることを見出した。
これまでは、表面ヘイズが小さくなるとその量に応じ、散乱反射率の積分反射率に占める割合も小さくなってしまい(表面ヘイズを15%とすると散乱反射比率は25%程度に低下する)、表面ヘイズを小さくしながら散乱反射比率を30〜70%にすることはできなかった。本発明においては、防眩層を構成する樹脂として屈折率が1.47以上である樹脂を用い、この中に、平均粒径1.5〜6μmのフッ素含有アクリル樹脂粒子を含有させることによって、表面ヘイズを小さく保ちながら、散乱反射比率を30〜70%に維持することが可能となった。これはフッ素含有アクリル樹脂粒子の屈折率が、防眩層を構成する樹脂の屈折率と比較してかなり低く、光の散乱(拡散)が起こりやすくなったためと考えられる。
散乱反射比率が30%未満であると、十分な防眩性が得られず、70%より大きいとコントラストが低下する。
光拡散剤として無機微粒子を使用した場合には、光透過率が低下し、成形時の機械破損を招きやすく、均一に光が拡散しないなどさまざまな問題がある。
フィルムには透過光によって測定される全ヘイズがあり、全ヘイズは、表面ヘイズと内部散乱に起因するヘイズである内部ヘイズとに分けられる。
本発明の光学フィルムに係る表面ヘイズは、以下の手順で測定することができる。
(1)JIS−K7136に準じてヘイズメーター(T−2600DA、東京電色製)により、本発明の光学フィルムの全ヘイズ値(H)を測定する。
(2)本発明の光学フィルムの防眩層の表面に、片面にアクリル系粘着剤が塗布された粘着剤付ポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り付け、貼付けたもの全体について、全ヘイズ値H0を測定する。別途、アクリル系粘着剤が塗布された粘着剤付ポリエチレンテレフタレートフィルムのみの全ヘイズ値Htを測定し、先の測定したH0からHtを引いた値を内部ヘイズ値Hiとした。(Hi=H0−Ht)
(3)上記(1)で測定した全ヘイズ(H)から上記(2)で算出した内部ヘイズ(Hi)を引いた値をフィルムの表面ヘイズ(Hs)として算出する。(Hs=H−Hi)
本発明の光学フィルムに係る散乱反射比率は、コニカミノルタセンシング(株)製、分光測色計CM−2500dを用いて、測定径φ8mm、観察視野2°の条件で、SCI(積分反射率、正反射込み反射率ともいう)及びSCE(散乱反射率、拡散反射率または正反射除去反射率ともいう)を測定することによって求めることができる。
本発明の光学フィルムに係る防眩層の表面凹凸形状として、中心線平均粗さ(算術平均粗さ)Raは0.03〜0.35μmが好ましく、より好ましくは0.08〜0.3μm、特に好ましくは、0.08〜0.22μmである。
また、10点平均粗さRzは中心線平均粗さRaの10倍以下、平均山谷距離Smは50〜150μmが好ましく、より好ましくは50〜120μm、凹凸最深部からの凸部高さの標準偏差が0.5μm以下、中心線を基準とした平均山谷距離Smの標準偏差が20μm以下、傾斜角0〜5度の面は10%以上が好ましい。
このように設計することで、十分な防眩性とコントラストが得られる。とくに中心線平均粗さRaについては、0.08μm以上とすることで充分な防眩性が得られ、0.3μm以下で、その値が小さいほど、ギラツキがなく良好である。
Raは光干渉式の表面粗さ測定器で測定することができ、例えば光学干渉式表面粗さ計RST/PLUS(WYKO社製)を用いて測定することができる。
本発明でいう防眩性とは、フィルム基材表面に反射した像の輪郭をぼかすことによって反射像の視認性を低下させて、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイといった画像表示装置等の使用時に、反射像の映り込みが気にならないようにするものである。
<防眩層>
本発明の防眩層は、基本的には、透明樹脂、例えば活性エネルギー線硬化樹脂を主成分とするバインダー層に、平均粒径1.5〜6μmのフッ素含有アクリル樹脂粒子を含有する構造を有している。
〈平均粒径1.5〜6μmのフッ素含有アクリル樹脂粒子〉
本発明のフッ素含有アクリル樹脂粒子としては、例えばフッ素含有のアクリル酸エステルあるいはメタクリル酸エステルのポリマーから形成された粒子である。
フッ素含有のアクリル酸エステルあるいはメタクリル酸エステルの具体例としては、1H,1H,3H−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、1H,1H,7H−ドデカフルオロヘプチル(メタ)アクリレート、1H,1H,9H−ヘキサデカフルオロノニル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロデシルエチル(メタ)アクリレート、3−パーフルオロブチル−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−パーフルオロヘキシル−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−パーフルオロオクチル−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ−3−メチルブチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ−5−メチルヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ−7−メチルオクチル)エチル(メタ)アクリレート、3−(パーフルオロ−3−メチルブチル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−(パーフルオロ−5−メチルヘキシル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−(パーフルオロ−7−メチルオクチル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1H−1−(トリフルオロメチル)トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,3H−ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレート、パーフルオロオクチルエチルアクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチル−α−フルオロアクリレートが挙げられる。
また、フッ素含有アクリル樹脂粒子の中でも、2−(パーフルオロブチル)エチル−α−フルオロアクリレートからなる粒子、フッ素含有ポリメチルメタクリレート粒子、フッ素含有メタアクリル酸を架橋剤の存在下にビニル単量体と共重合させた粒子が好ましく、さらに好ましくはフッ素含有ポリメチルメタクリレート粒子である。
フッ素含有(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能なビニル単量体を共重合させてもよい。
これらとしては、ビニル基を有するものであればよく、具体的にはメタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル等のメタクリル酸アルキルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等のアクリル酸アルキルエステル、及びスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類等が挙げられ、これらは単独でまたは混合して用いることができる。
重合反応の際に用いられる架橋剤としては、特に限定されないが、2個以上の不飽和基を有するものを用いることが好ましく、例えばエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート等の2官能性ジメタクリレートや、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
なお、フッ素含有ポリメチルメタクリレート粒子を製造するための重合反応は、ランダム共重合およびブロック共重合のいずれでもよく、通常の方法を用いて行うことができる。具体的には、例えば特開2000−169658号公報に記載の方法なども挙げることができる。
市販品としては、根上工業(株)製:MF−0043等が挙げられる。なお、これらのフッ素含有アクリル樹脂粒子は、単独で用いてもよいが、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、これらのフッ素含有アクリル樹脂粒子の状態は、粉体あるいはエマルジョン等、どのような状態で加えられても良い。
また、特開2004−83707号公報の段落0028〜0055に記載のフッ素含有架橋粒子を用いても良い。
本発明のフッ素含有アクリル樹脂粒子の屈折率は、1.38〜1.46であることが好ましい。
本発明のフッ素含有アクリル樹脂粒子の含有量としては、防眩層を構成する透明樹脂100質量部に対して、0.01〜500質量部が好ましく、さらに好ましくは0.1〜100質量部、特に好ましくは1〜60質量部である。
本発明のフッ素含有アクリル樹脂粒子の平均粒径は、1.5〜6μmであり、2.0〜4.0μmであることが好ましい。フッ素含有アクリル樹脂粒子の平均粒径が1.5μm未満であると、十分な防眩性が得られず、6μmより大きいとコントラストが低下する。
なお、平均粒径は、粒子の走査型電子顕微鏡写真(粒子1000個以上)を撮影し、この写真に写った粒子の直径を、画像処理装置LUZEX−III(ニレコ社製)を使用し100個測定し、その平均値を算出して平均粒径とした。
〈平均粒径0.01〜1.0μmの粒子〉
本発明で好ましく含有される平均粒径が0.01〜1μmの粒子としては、アクリル系粒子、シリカを主成分とする無機粒子が挙げられる。
シリカ粒子としては、日本アエロジル製、アエロジル200、200V、300、デグサ製、アエロジルOX50、TT600等、日本触媒社製、KEP−10,KEP−50,KEP−100等の商品名が挙げられる。
また、コロイダルシリカを用いても良い。コロイダルシリカとは、二酸化ケイ素をコロイド状に水または有機溶媒に分散させたものであり、特に限定はされないが球状、針状または数珠状である。
このようなコロイダルシリカは市販されており、例えば、日産化学工業社のスノーテックスシリーズ、触媒化成工業社のカタロイド−Sシリーズ、バイエル社のレバシルシリーズ等が挙げられる。
また、アルミナゾルや水酸化アルミニウムでカチオン変性したコロイダルシリカやシリカの一次粒子を2価以上の金属イオンで粒子間を結合し数珠状に連結した数珠状コロイダルシリカも好ましく用いられる。
数珠状コロイダルシリカは日産化学工業社のスノーテックス−AKシリーズ、スノーテックス−PSシリーズ、スノーテックス−UPシリーズ等があげられ、具体的にはIPS−ST−L(イソプロパノールシリカゾル、粒子径40〜50nm、シリカ濃度30%)、MEK−ST−MS(メチルエチルケトンシリカゾル、粒子径17〜23nm、シリカ濃度35%)等、MEK−ST(メチルエチルケトンシリカゾル、粒子径10〜15nm、シリカ濃度30%)、MEK−ST−L(メチルエチルケトンシリカゾル、粒子径40〜50nm、シリカ濃度30%)、MEK−ST−UP(メチルエチルケトンシリカゾル、粒子径9〜15nm(鎖状構造)、シリカ濃度20%)等が挙げられる。
また、アクリル粒子として、フッ素含有アクリル樹脂粒子が挙げられ、例えば日本ペイント製:S−4000、FS−701、アクリル−スチレン粒子として、例えば日本ペイント製:S−1200、MG−251等が挙げられる。
これら平均粒径が0.01〜1μmの粒子のなかでも、フッ素含有アクリル樹脂粒子が好ましい。
平均粒径が0.01〜1μmの粒子は、防眩層を形成する塗工液の安定性及び分散液の分散性から、含有量としては、防眩層を構成する透明樹脂100質量部に対して、0.01〜500質量部が好ましく、さらに好ましくは0.1〜100質量部である。
また、平均粒径が0.01〜1μmの粒子との含有比率は、平均粒径が1.5〜6μmの粒子に対して0〜500質量%の範囲で適宜選択することができる。
上記粒子は、粉体あるいはエマルジョン等どのような状態で加えられても良い。また、透光性粒子の密度は、好ましくは10〜1000mg/m、より好ましくは100〜700mg/mである。
〈透明樹脂〉
本発明の防眩層を構成する透明樹脂の屈折率としては、1.47以上であることが好ましく、より好ましくは1.47〜1.70である。
屈折率をこの範囲とするには、透明樹脂の種類及び量割合を適宜選択すればよい。屈折率が1.47未満であると、硬度の高い樹脂が得られにくい。屈折率が1.70より大きいと、フィルムのムラが目立ちやすくなりやすい。
なお、透明樹脂の屈折率は、アッベ屈折計で直接測定するか、分光反射スペクトルや分光エリプソメトリーを測定するなどして定量評価できる。
透明樹脂は、飽和炭化水素鎖またはポリエーテル鎖を主鎖として有するバインダーポリマーであることが好ましく、飽和炭化水素鎖を主鎖として有するバインダーポリマーであることが更に好ましい。
特に好ましくは、紫外線や電子線のような活性線照射により架橋反応等を経て硬化する樹脂である。
硬化性樹脂としては、例えば、紫外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、または紫外線硬化型エポキシ樹脂等の紫外線硬化型アクリレート系樹脂が好ましく用いられる。
紫外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂は、一般にポリエステルポリオールにイソシアネートモノマー、またはプレポリマーを反応させて得られた生成物をさらに2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下アクリレートにはメタクリレートを包含するものとしてアクリレートのみを表示する)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等の水酸基を有するアクリレート系のモノマーを反応させることによって容易に得ることができる。
例えば、特開昭59−151110号公報に記載のものを用いることができる。例えば、ユニディック17−806(大日本インキ(株)製)100部とコロネートL(日本ポリウレタン(株)製)1部との混合物等が好ましく用いられる。
紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂としては、一般にポリエステルポリオールに2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシアクリレート系のモノマーを反応させると容易に形成されるものを挙げることができ、特開昭59−151112号公報に記載のものを用いることができる。
紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂の具体例としては、エポキシアクリレートをオリゴマーとし、これに反応性希釈剤、光重合開始剤を添加し、反応させて生成するものを挙げることができ、特開平1−105738号公報に記載のものを用いることができる。
紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂の具体例としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等を挙げることができる。
これら硬化性樹脂の光重合開始剤としては、具体的には、ベンゾイン及びその誘導体、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、α−アミロキシムエステル、チオキサントン等及びこれらの誘導体を挙げることができる。光増感剤と共に使用してもよい。
また、エポキシアクリレート系の光重合開始剤の使用の際、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン等の増感剤を用いることができる。
硬化性樹脂組成物に用いられる光重合開始剤また光増感剤は該組成物100質量部に対して0.1〜25質量部であり、好ましくは1〜15質量部である。
アクリレート系樹脂としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、1,4−シクロヘキシルジメチルアジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリルエステル等を挙げることができる。
これらの市販品としては、アデカオプトマーKR・BYシリーズ:KR−400、KR−410、KR−550、KR−566、KR−567、BY−320B(旭電化(株)製);コーエイハードA−101−KK、A−101−WS、C−302、C−401−N、C−501、M−101、M−102、T−102、D−102、NS−101、FT−102Q8、MAG−1−P20、AG−106、M−101−C(広栄化学(株)製);セイカビームPHC2210(S)、PHC X−9(K−3)、PHC2213、DP−10、DP−20、DP−30、P1000、P1100、P1200、P1300、P1400、P1500、P1600、SCR900(大日精化工業(株)製);KRM7033、KRM7039、KRM7130、KRM7131、UVECRYL29201、UVECRYL29202(ダイセル・ユーシービー(株)製);RC−5015、RC−5016、RC−5020、RC−5031、RC−5100、RC−5102、RC−5120、RC−5122、RC−5152、RC−5171、RC−5180、RC−5181(大日本インキ化学工業(株)製);オーレックスNo.340クリヤ(中国塗料(株)製);サンラッドH−601、RC−750、RC−700、RC−600、RC−500、RC−611、RC−612(三洋化成工業(株)製);SP−1509、SP−1507(昭和高分子(株)製);RCC−15C(グレース・ジャパン(株)製)、アロニックスM−6100、M−8030、M−8060(東亞合成(株)製)、NKハードB−420、NKエステルA−DOG、NKエステルA−IBD−2E(新中村化学工業(株)製)等を適宜選択して利用できる。
また、その他として、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジオキサングリコールアクリレート、エトキシ化アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等を挙げることができる。
また、防眩層には、フッ素−アクリル共重合体樹脂を含有しても良い。フッ素−アクリル共重合体樹脂とは、フッ素単量体とアクリル単量体とからなる共重合体樹脂で、特にフッ素単量体セグメントとアクリル単量体セグメントとから成るブロック共重合体が好ましい。
<防眩に含有するその他の物質>
防眩層には、その他の有機粒子としてシリコーン系樹脂粉末、ポリスチレン系樹脂粉末、ポリカーボネート樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、またはポリ弗化エチレン系樹脂粉末等紫外線硬化性樹脂組成物も加えることができる。
また、必要に応じてさらに特開2000−241807号公報に記載の粒子を含んでも良い。
また、その他の粒子の屈折率は、1.45〜1.70であることが好ましく、より好ましくは1.45〜1.65である。
なお、粒子の屈折率は、屈折率の異なる2種類の溶媒の混合比を変化させて屈折率を変化させた溶媒中に粒子を等量分散して濁度を測定し、濁度が極小になった時の溶媒の屈折率をアッベ屈折計で測定することで測定できる。
さらに防眩層には、界面活性剤として下記シリコーン系界面活性剤、フッ素系化合物、ポリオキシエーテル化合物等を含有させることが好ましい。
これら成分は、面状均一性を高めつつ、高速塗布適性を持たせることにより生産性を高める。
フッ素系化合物の好ましい例としては、フルオロ脂肪族基含有共重合体が挙げられ、具体的には特開2007−45142号公報の段落0053〜0082に記載の化合物や記載方法で用いる事ができる。
その他、特開2000−119354号公報の段落0008〜0031に記載の化合物や記載方法も用いる事ができる。
これら成分は、塗布液中の固形分成分に対し、0.01〜5質量%の範囲で添加することが、塗布ムラ、乾燥ムラ、点欠陥等の面状故障を改良する効果が現れるため、好ましい。
また、フッ素系化合物としては、フッ素樹脂に、シロキサン(ポリシロキサンを含む)及び/またはオルガノシロキサン(オルガノポリシロキサンを含む)をグラフト化させて得られる共重合体のポリマーも好ましく用いることができる。
具体的には、富士化成工業(株)製のZX−022H、ZX−007C、ZX−049、ZX−047−D等を挙げることができる。これら化合物は混合して用いても良い。
ポリオキシエチレンアルキルエーテルの市販品としては、エマルゲン1108、エマルゲン1118S−70(以上、花王(株)製)、ポリオキシエチレンラウリルエーテルの市販品としては、エマルゲン103、エマルゲン104P、エマルゲン105、エマルゲン106、エマルゲン108、エマルゲン109P、エマルゲン120、エマルゲン123P、エマルゲン147、エマルゲン150、エマルゲン130K(以上、花王(株)製)、ポリオキシエチレンセチルエーテルの市販品としては、エマルゲン210P、エマルゲン220(以上、花王(株)製)、ポリオキシエチレンステアリルエーテルの市販品としては、エマルゲン220、エマルゲン306P(以上、花王(株)製)、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの市販品としては、エマルゲンLS−106、エマルゲンLS−110、エマルゲンLS−114、エマルゲンMS−110(以上、花王(株)製)ポリオキシエチレン高級アルコールエーテルの市販品としては、エマルゲン705,エマルゲン707、エマルゲン709等が挙げられる。
ポリオキシエーテル化合物は単独或いは2種以上を併用しても良い。また、アセチレングリコール系化合物または非イオン性界面活性剤、ラジカル重合性の非イオン性界面活性剤等を併用しても良い。
防眩層は、種々の表示素子に対する色補正用フィルターとして色調調整機能を有する色調調整剤(染料もしくは顔料等)を含有させてもよい。
また、電磁波遮断剤または赤外線吸収剤等を含有させそれぞれの機能を有するようにしてもよい。
防眩層には、硬化助剤として他官能チオール化合物を含有してもよく、例えば1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、1,3,5−トリス(3−メルカブトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジンー2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン等が挙げられる。
また、市販品としては昭和電工社製、商品名カレンズMTシリーズ等が挙げられる。他官能チオール化合物は、活性エネルギー線硬化樹脂100質量部に対して、0.01〜50質量部の範囲で添加される事が好ましく、更に好ましくは0.05〜30質量部である。
前記範囲で添加することで、硬化助剤として好適に作用し、また防眩層中でも安定に存在する。
防眩層には、硬度向上、帯電防止、層の屈折率を調整するために、本発明の有機粒子に加えて、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、インジウム、亜鉛、錫、アンチモンのうちより選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物を主成分とし、平均粒径が10μm以下、例えば2μm以下、好ましくは0.2μm以下、特に好ましくは0.1μm以下、より好ましくは0.06μm以下である無機粒子を含有してもよい。
チタン、ジルコニウム、インジウム、亜鉛、錫、アンチモンのうちより選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物の中では、チタン、ジルコニウムが好ましい。
防眩層に用いられる無機粒子は表面をシランカップリング処理又はチタンカップリング処理されることも好ましく、フィラー表面にバインダー種と反応できる官能基を有する表面処理剤が好ましく用いられる。
表面処理剤は事前にカップリング処理せず、塗布組成物中に混合して用いることもできる。
これらの無機粒子を用いる場合、その添加量は、防眩層の全質量の10〜90%であることが好ましく、より好ましくは20〜80%であり、特に好ましくは30〜75%である。
このような無機粒子は、粒径が光の波長よりも十分小さいために散乱が生じず、バインダーポリマーに該フィラーが分散した分散体は光学的に均一な物質として振舞う。
<防眩層の製造方法>
防眩層はグラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ワイヤーバーコーター、ダイコーター、インクジェット法等公知の方法を用いて、防眩層を形成する塗布組成物を塗布し、塗布後、加熱乾燥し、UV硬化処理することが好ましい。
塗布量はウェット膜厚として0.1〜40μmが適当で、好ましくは、0.5〜30μmである。
また、ドライ膜厚としては平均膜厚0.1〜30μm、好ましくは1〜20μmである。この範囲内において、ハード性の不足、カールや脆性の悪化、加工適性の低下が防止される。防眩層の膜厚は添加するフッ素含有アクリル樹脂粒子の平均粒径より大きい事が好ましく、樹脂粒子の平均粒径の1.3倍〜7倍がより好ましい。
上記UV硬化処理の光源としては、紫外線を発生する光源であれば制限なく使用できる。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いることができる。
照射条件はそれぞれのランプによって異なるが、活性線の照射量は、通常5〜500mJ/cm、好ましくは5〜150mJ/cmである。
また、活性線を照射する際には、フィルムの搬送方向に張力を付与しながら行うことが好ましく、さらに好ましくは幅方向にも張力を付与しながら行うことである。付与する張力は30〜300N/mが好ましい。
張力を付与する方法は特に限定されず、バックロール上で搬送方向に張力を付与してもよく、テンターにて幅方向、または2軸方向に張力を付与してもよい。これによってさらに平面性優れたフィルムを得ることができる。
防眩層を形成する塗布組成物には溶媒が含まれていてもよい。塗布組成物に含有される有機溶媒としては、例えば、炭化水素類(トルエン、キシレン、)、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、乳酸メチル)、グリコールエーテル類、その他の有機溶媒からも適宜選択し、またはこれらを混合し利用できる。
有機溶媒としては、プロピレングリコールモノアルキルエーテル(アルキル基の炭素原子数として1〜4)またはプロピレングリコールモノアルキルエーテル酢酸エステル(アルキル基の炭素原子数として1〜4)等が好ましい。また、有機溶媒の含有量としては塗布組成物中、5〜80質量%が好ましい。
<その他の層>
〈帯電防止層〉
本発明の透明フィルム基材上に、帯電防止層を設けることが好ましい。帯電防止層は、透明フィルム基材と防眩層の間に設けることが好ましい。
帯電防止層は、アンチモン酸亜鉛ゾル、リン酸スズゾル、酸化スズゾル等を、防眩層を製造する方法に準じて紫外線や電子線のような活性線照射により架橋反応等を経て硬化する樹脂に含有することが好ましい。
〈バックコート層〉
本発明の光学フィルムには、防眩層を設けた側と反対側の面にバックコート層を設けてもよい。
バックコート層は、防眩層を設けることで生じるカールを矯正するために設けられる。すなわち、バックコート層を設けた面を内側にして丸まろうとする性質を持たせることにより、カールの度合いをバランスさせることができる。
なお、バックコート層は好ましくはブロッキング防止層を兼ねて塗設され、その場合、バックコート層塗布組成物には、ブロッキング防止機能を持たせるために無機化合物または有機化合物の粒子が添加されることが好ましい。
上記した各層を塗布する前に表面処理をしても良い。表面処理方法としては、洗浄法、アルカリ処理法、フレームプラズマ処理法、高周波放電プラズマ法、電子ビーム法、イオンビーム法、スパッタリング法、酸処理、コロナ処理法、大気圧グロー放電プラズマ法等が挙げられる。
<透明フィルム基材>
本発明の透明フィルム基材としては、製造が容易であること、防眩層との接着性が良好である、光学的に等方性である、光学的に透明であること等が好ましい要件として挙げられる。
ここでいう透明とは、可視光の透過率60%以上であることをさし、好ましくは80%以上であり、特に好ましくは90%以上である。透明フィルム基材の膜厚は好ましくは10〜200μmであり、より好ましくは20〜70μmである。
上記の性質を有していれば特に限定はないが、例えば、セルロースジアセテートフィルム、セルローストリアセテートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム等のセルロースエステル系フィルム、ポリエステル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリアリレート系フィルム、ポリスルホン(ポリエーテルスルホンも含む)系フィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコールフィルム、シンジオタクティックポリスチレン系フィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム(アートン(JSR社製))、ゼオネックス、ゼオノア(以上、日本ゼオン社製)、ポリビニルアセタール、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリエーテルケトンイミドフィルム、ポリアミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ナイロンフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、アクリルフィルムまたはガラス板等を挙げることができる。
中でも、セルロースエステル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリスルホン(ポリエーテルスルホンを含む)系フィルム、シクロオレフィンポリマーフィルムが好ましい。
本発明においては、特にセルロースエステル系フィルム(例えば、コニカミノルタタック、製品名KC8UX、KC4UX、KC5UX、KC8UCR3、KC8UCR4、KC8UCR5、KC8UY、KC4UY、KC4UE、KC12UR(以上、コニカミノルタオプト(株)製))が、製造上、コスト面、透明性、接着性等の観点から好ましく用いられる。
これらのフィルムは、溶融流延製膜で製造されたフィルムであっても、溶液流延製膜で製造されたフィルムであってもよい。
透明フィルム基材としては、セルロースエステル系フィルム(以下セルロースエステルフィルムともいう)を用いることが好ましい。
セルロースエステルとしては、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートが好ましく、中でもセルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、セルロースアセテートプロピオネートが好ましく用いられる。
特に、アセチル基の置換度をX、プロピオニル基またはブチリル基の置換度をYとした時、XとYが下記の範囲にあるセルロースエステルフィルムを用いるのが、好ましい。
2.3≦X+Y≦3.0 0.1≦Y≦2.0
特に、2.5≦X+Y≦2.9 0.3≦Y≦1.2 であることが好ましい。
以下、好ましい透明樹脂フィルムであるセルロースエステルフィルムについて詳細に説明する。
アシル基の置換度の測定方法はASTM−D817−96の規定に準じて測定することができる。
セルロースエステルの数平均分子量は、50000〜250000が、成型した場合の機械的強度が強く、かつ、適度なドープ粘度となり好ましく、さらに好ましくは、80000〜150000である。
セルロースエステルフィルムは、一般的に溶液流延製膜法と呼ばれるセルロースエステル溶解液(ドープ)を、例えば、無限に移送する無端の金属ベルトまたは回転する金属ドラムの流延用支持体上に加圧ダイからドープを流延(キャスティング)し製膜する方法で製造される。
上記の良溶媒の中でも溶解性に優れるメチレンクロライド、あるいは酢酸メチルが好ましく用いられる。
上記有機溶媒の他に、0.1〜40質量%の炭素原子数1〜4のアルコールを含有させることが好ましい。特に好ましくは5〜30質量%で前記アルコールが含まれることが好ましい。
これらは上記のドープを流延用支持体に流延後、溶媒が蒸発を始めアルコールの比率が多くなるとウェブ(ドープ膜)がゲル化し、ウェブを丈夫にし流延用支持体から剥離することを容易にするゲル化溶媒として用いられたり、アルコールの割合が少ない時は非塩素系有機溶媒のセルロースエステルの溶解を促進する役割もある。
メチレンクロライドの代わりに酢酸メチルを用いることもできる。このとき、冷却溶解法によりドープを調製してもよい。
セルロースエステルフィルムには、下記のような可塑剤を含有するのが好ましい。可塑剤としては、例えば、リン酸エステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、グリコレート系可塑剤、クエン酸エステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、ピラノース構造またはフラノース構造の少なくとも1種を1個以上12個以下有しその構造の水酸基のすべてもしくは一部をエステル化したエステル化合物等を好ましく用いることができる。
その他、延伸方向に対して負の配向複屈折性を示す重量平均分子量が500以上30000以下であるアクリルポリマーを含有することが好ましい。
該ポリマーの重量平均分子量が500以上30000以下のもので該ポリマーの組成を制御することで、セルロースエステルと該ポリマーとの相溶性を良好にすることができる。
セルロースエステルフィルム中の上記可塑剤の総含有量は、固形分総量に対し、5〜20質量%が好ましく、6〜16質量%がさらに好ましく、特に好ましくは8〜13質量%である。
また、2種の可塑剤の含有量は各々少なくとも1質量%以上であり、好ましくは各々2質量%以上含有することである。
多価アルコールエステル系可塑剤は、1〜15質量%含有することが好ましく、特に3〜11質量%含有することが好ましい。
<偏光板>
本発明の光学フィルムを用いた偏光板について述べる。
偏光板は、一般的な方法で作製することができる。本発明の防眩性フィルムの裏面側をアルカリ鹸化処理し、処理した防眩性フィルムを、ヨウ素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光膜の少なくとも一方の面に、完全鹸化型ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせることが好ましい。
本発明の光学フィルムに対して、もう一方の面に用いられる偏光板保護フィルムは、面内リタデーション(Ro)、厚み方向リタデーション(Rt)を適宜選択することができる。
なお、リタデーション値Ro、Rtは、自動複屈折率計を用いて測定することができる。例えば、KOBRA−21ADH(王子計測機器(株)製)を用いて、温度23℃、湿度55%RHの環境下で、波長が590nmで求めることができる。
裏面側に用いられる偏光板保護フィルムとしては、市販のセルロースエステルフィルムとして、KC8UX2MW、KC4UX、KC5UX、KC4UY、KC8UY、KC12UR、KC4UEW、KC8UCR−3、KC8UCR−4、KC8UCR−5、KC4FR−1、KC4FR−2(コニカミノルタオプト(株)製)等が好ましく用いられる。
偏光板の主たる構成要素である偏光膜とは、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、現在知られている代表的な偏光膜は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムで、これはポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと二色性染料を染色させたものがあるがこれのみに限定されるものではない。
偏光膜は、ポリビニルアルコール水溶液を製膜し、これを一軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行ったものが用いられている。
偏光膜の膜厚は5〜30μm、好ましくは8〜15μmの偏光膜が好ましく用いられる。該偏光膜の面上に、本発明の反射防止フィルムの片面を貼り合わせて偏光板を形成する。
好ましくは完全鹸化ポリビニルアルコール等を主成分とする水系の接着剤によって貼り合わせる。
<表示装置>
本発明の光学フィルム、または防眩性反射防止フィルム面を表示装置の鑑賞面側に組み込むことによって、種々の視認性に優れた本発明の表示装置を作製することができる。
本発明の光学フィルムは、偏光板に組み込まれ、反射型、透過型、半透過型LCDまたはTN型、STN型、OCB型、HAN型、VA型(PVA型、MVA型)、IPS型等の各種駆動方式のLCDで好ましく用いられる。
また、本発明の光学フィルムは防眩層の反射光の色ムラが著しく少なく、また、反射率が低く、平面性に優れ、プラズマディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、電子ペーパー等の各種表示装置にも好ましく用いられる。
特に、プラズマディスプレイの前面板フイルターとして加工し、装着したプラズマディスプレイは、光干渉ムラもなく優れた視認性を有する表示装置である。また、30型以上の大画面のプラズマディスプレイ表示装置でも、色ムラや波打ちムラが少なく、長時間の鑑賞でも目が疲れないという効果がある。
以下の様にして、透明フィルム基材であるセルロースエステルフィルム(コニカミノルタタックKC4UY、コニカミノルタオプト(株)製、トリアセチルセルロース、アセチル置換度2.9、膜厚40μm)に防眩層、バックコート層を設け、実施例試料1〜19、比較例試料1〜8を作製した。
なお、実施例試料10、13では、透明フィルム基材として下記のAおよびBを使用した。
<試料の作製>
透明フィルム基材に、防眩層用塗布組成物1をダイコートし、80℃で乾燥した後、0.30J/cmの紫外線を高圧水銀灯で照射して、硬化後の膜厚が5μmになるように防眩層を塗設した。透明樹脂のみの屈折率は、1.49であった。
粒子1:本発明の平均粒径1.5〜6μmのフッ素含有アクリル樹脂粒子及び比較試料としての平均粒径0.55μm、7.5μmのフッ素含有アクリル樹脂粒子
粒子2:本発明の平均粒径0.01〜1.0μmの粒子
更に防眩層を塗設した面と反対側の面に、下記のバックコート層用塗布組成物1の液をウェット膜厚6μmとなるようにダイコートして、バックコート層を設け、セルロースエステルフィルムに防眩層およびバックコート層を設けた光学フィルム比較例試料1を作製した。
なお、試料によって変更した内容は、表1〜3に記す。
(防眩層用塗布組成物1)
アセトン 35質量部
酢酸エチル 35質量部
シクロヘキサノン 15質量部
トルエン 15質量部
ペンタエリスリトールトリアクリレート 30質量部
ペンタエリスリトールテトラアクリレート 45質量部
ウレタンアクリレート 25質量部
(商品名U−4HA 新中村化学工業社製)
1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニル−ケトン 8質量部
(イルガキュア184 チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モノホリノプロパン−1−オン(イルガキュア907、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製) 8質量部
粒子1:粒子A 5質量部
粒子2 0質量部
その他実施例および比較例で使用した粒子は下記の通りである。
粒子A:フッ素含有ポリメチルメタクリレート粒子(日本ペイント(株)製 F−191平均粒径0.55μm 屈折率1.42)
粒子B:フッ素含有ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径1.5μm 屈折率1.42)
粒子C:フッ素含有ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径2.0μm 屈折率1.42)
粒子D:フッ素含有ポリメチルメタクリレート粒子(根上工業(株)製 MF−0043
平均粒径3.5μm 屈折率1.42)
粒子E:フッ素含有ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径6.0μm 屈折率1.42)
粒子F:フッ素含有ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径7.5μm 屈折率1.42)
粒子G:シリカ粒子(平均粒径4.0μm 屈折率1.46)
粒子H:シリカ粒子(平均粒径1.0μm 屈折率1.46)
(バックコート層用塗布組成物1)
アセトン 30質量部
酢酸エチル 45質量部
イソプロピルアルコール 10質量部
ジアセチルセルロース 0.6質量部
超粒子シリカ2%アセトン分散液 0.2質量部
実施例試料14および15は、防眩層を塗布する前に下記組成の帯電防止層を設けた。塗布乾燥、硬化条件は、防眩層の塗設に準じて行った。
(帯電防止層用塗布組成物1、ANS1)
アセトン 35質量部
酢酸エチル 35質量部
シクロヘキサノン 15質量部
トルエン 15質量部
ペンタエリスリトールトリアクリレート 30質量部
ペンタエリスリトールテトラアクリレート 45質量部
ウレタンアクリレート 25質量部
(商品名U−4HA 新中村化学工業社製)
1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニル−ケトン 8質量部
(イルガキュア184 チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モノホリノプロパン−1−オン(イルガキュア907、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 8質量部
アンチモン酸亜鉛ゾル 100質量部(固型分換算)
(CX−Z610M−F2、日産化学工業(株)製)
実施例試料15では、実施例試料14のアンチモン酸亜鉛ゾルの代わりに、酸化スズ−リン酸ゾルを同量使用した(ANS2)。
<透明フィルム基材AおよびB>
(透明フィルム基材Aの作製方法)
〈セルロースエステルフィルム〉
(二酸化珪素分散液A)
アエロジルR972V(日本アエロジル(株)製) 12質量部
(一次粒子の平均径16nm、見掛け比重90g/リットル)
エタノール 88質量部
以上をディゾルバーで30分間撹拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。分散後の液濁度は200ppmであった。
二酸化珪素分散液に88質量部のメチレンクロライドを撹拌しながら投入し、ディゾルバーで30分間撹拌混合し、二酸化珪素分散希釈液Aを作製した。
(インライン添加液Aの作製)
チヌビン109(チバスペシャルティケミカルズ(株)製) 11質量部
チヌビン171(チバスペシャルティケミカルズ(株)製) 5質量部
メチレンクロライド 100質量部
以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、濾過した。
これに二酸化珪素分散希釈液Aを36質量部、撹拌しながら加えて、更に30分間撹拌し、セルロースアセテートプロピオネート(アセチル基置換度1.9、プロピオニル基置換度0.8)6質量部を撹拌しながら加えて、更に60分間撹拌した後、アドバンテック東洋(株)のポリプロピレンワインドカートリッジフィルターTCW−PPS−1Nで濾過し、インライン添加液Aを調製した。
(ドープ液Aの調製)
セルロースエステル(リンター綿から合成されたセルローストリアセテート)
100質量部
(Mn=148000、Mw=310000、Mw/Mn=2.1、アセチル基置換度2.92)
トリメチロールプロパントリベンゾエート 5.0質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 5.5質量部
メチレンクロライド 440質量部
エタノール 40質量部
以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、安積濾紙(株)製の安積濾紙No.24を使用して濾過し、ドープ液Aを調製した。
製膜ライン中で日本精線(株)製のファインメットNFでドープ液Aを濾過した。インライン添加液ライン中で、日本精線(株)製のファインメットNFでインライン添加液Aを濾過した。
濾過したドープ液Aを100質量部に対し、濾過したインライン添加液Aを2質量部加えて、インラインミキサー(東レ静止型管内混合機 Hi−Mixer、SWJ)で十分混合し、次いで、ベルト流延装置を用い、温度35℃、2000mm幅でステンレスバンド支持体に均一に流延した。
ステンレスバンド支持体で、残留溶剤量が120%になるまで溶媒を蒸発させ、ステンレスバンド支持体上から剥離した。
その後、温度165℃で、テンターでTD方向(フィルムの搬送方向と直交する方向)に1.2倍に延伸しながら、MD方向(フィルムの搬送方向と平行方向)に1.1倍延伸を行った。このときの残留溶剤量は2%であった。
その後、110℃及び120℃の乾燥ゾーンを多数のロールで順次搬送させながら乾燥を終了させ、1500mm幅にスリットし、フィルム両端に幅15mm、平均高さ10μmのナーリング加工を施し、巻き取り初期張力220N/m、終張力110N/mで内径6インチコアに巻き取り、セルロースエステルフィルム(透明フィルム基材A)を得た。
セルロースエステルフィルムの残留溶剤量は0.1%未満であり、平均膜厚は80μm、巻長さは4000mであった。
このときのフィルムの弾性率は、MD方向4000(MPa)、TD方向3700(MPa)であった。
(透明フィルム基材Bの作製方法)
透明フィルム基材Aの作製において、二酸化ケイ素分散液Aを下記の処方Bに変更した以外は同様にして、透明フィルム基材Bを作製した。
(二酸化珪素分散液B)
アエロジルR972V(日本アエロジル(株)製) 12質量部
(一次粒子の平均粒径16nm、見掛け比重90g/リットル)
SX8705(P)−01(JSR(株)製) 20質量部
(平均粒径2.0μmのスチレン系架橋粒子)
エタノール 68質量部
さらに、比較例試料9〜11として下記の試料を作製した。
・比較例試料9:下記の方法で防眩性フィルムを作成した。
(防眩層用塗布液の調製)
ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(PET-30、日本化薬(株)製)を71.0g、重合開始剤(イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)を3.0g、フッ素系表面改質剤(FP−149)0.1g、シランカップリング剤(KBM−5103、信越化学工業(株)製)を11.9gをメチルイソブチルケトンとメチルエチルケトンの混合溶媒に添加し、エアーディスパーにて60分間攪拌して溶質を完全に溶解した。この溶液を塗布したのち紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.520であった。平均粒径3.5μmの架橋ポリ(スチレン)粒子(屈折率1.600)6.3gと平均粒径3.5μmの架橋ポリ(アクリル−スチレン)粒子(共重合組成比=50/50、屈折率1.536)7.7gをそれぞれポリトロン分散機にて10000rpmで20分間分散し30%メチルイソブチルケトン分散液として添加し、メチルイソブチルケトンとメチルエチルケトンを加え、メチルイソブチルケトンとメチルエチルケトンの比を70対30、固形分濃度を45質量%に調整後、エアーディスパーにて10分間攪拌した。
前記混合液を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層用塗布液を調製した。
(防眩層の塗設)
80μmの厚さのトリアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U、富士写真フイルム(株)製)をロール形態で巻き出して、ダイコート法によって防眩層用塗布液を塗布し、30℃で15秒間、90℃で20秒間乾燥の後、さらに窒素パージ下で160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照射エネルギー強度90mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚さ7.2μmの防眩層を形成し、巻き取った。塗布後の2〜10秒の間で乾燥風を当て始める時間を制御することで表面凹凸の出方を制御した。形成された膜中の粒子密度は1.21g/mであった。
・比較例試料10:特開平10−219136号明細書実施例1に記載の防眩性フィルム。作成方法を以下に記す。
ポリエステルアクリレート90部(重量部、以下同じ)に、ポリウレタンアクリレート10部を混合した紫外線硬化型樹脂100部と、平均粒径1.5μmのシリカ10部と、有機粘土3部と、アセトフェノン系重合開始剤5部をトルエン125部を介して混合し、シリカが分散し、他成分が溶解した分散液からなる防眩処理剤を得た。次に前記の防眩処理剤をトリアセテートフィルム(コニカミノルタタックKC4UY、コニカミノルタオプト(株)製)の表面にグラビア塗工機を介して厚さ10μmに薄膜展開し、80℃で2秒間脱溶剤処理したのち紫外線を照射して硬化処理し、防眩膜を得た。
・比較例試料11:特許第3507719号明細書実施例4に記載の防眩層を、同号実施例7のTAC基材上に透明導電性層(DA−12(ATO含有導電インキ:住友大阪セメント(株)製))の上に塗設した防眩性フィルム。作成方法を以下に記す。
下記組成の防眩層用塗布液を、トリアセテートフィルム(コニカミノルタタックKC4UY、コニカミノルタオプト(株)製)上に塗布し、60℃で1分間乾燥後、UV光(紫外線)を90mJ照射してハーフキュアし、膜厚4μmの防眩層を作成する。
(防眩層用塗布液)
ペンタエリスリトールトリアクリレート(PET30、日本化薬)
3.04 g
スチレンビーズペースト(SX−130、綜研化学)
(粒径1.34μm、ビーズ含量40%) 1 g
10%セルロースアセテートプロピオネート(酢酸エチル希釈)
3.64 g
溶媒(トルエン、酢酸ブチル、イソブチルアルコール)7.21 g
光硬化開始剤(イルガキュア651、チバガイギー)0.11 g
フィラー/バインダー比10/100
このようにして作製した試料について、下記の評価を行った。結果を表1〜3に示す。
<評価方法>
《ヘイズ》
前述の方法を使用した。
《散乱反射比率(散乱反射率/積分反射率)》
コニカミノルタセンシング(株)製、分光測色計CM−2500dを用いて、測定径φ8mm、観察視野2°の条件で、SCI((積分反射率、正反射込み反射率ともいう)及びSCE(散乱反射率、拡散反射率または正反射除去反射率ともいう)を測定した。
《防眩性》
目視による官能評価をおこなった。判定基準は以下の通りである。
A: 蛍光灯の輪郭がぼけて写り込みが全く気にならない。
B: 蛍光灯の輪郭が僅かに認められるがあまり気にならない。
C: 蛍光灯の輪郭が認められるが許容出来る。
D: 蛍光灯の輪郭が比較的はっきり分かり、実用上問題となる。
E: 蛍光灯の輪郭がはっきり分かり写り込みのため画像が見えづらい。
《コントラスト(鮮明度)》
スガ試験機(株)製、写像性測定器ICM−IDPを用いて、櫛巾0.5mmにおける透過写像性を測定し、透過写像性をもってコントラスト評価とした。
《コントラスト(高精細鮮明度)》
カラーフィルター上に試料を乗せ、裏面(カラーフィルター側)からの透過光により光学顕微鏡で観察し、画像の輪郭のクリア度を目視評価した。第1図に装置の概略を示す。
第1図において、各数字はそれぞれ以下を表す:1 透過型光学顕微鏡、2 試料、3 カラーフィルター、4 光源。また、第2図は第1図の装置を用いて観察した画像を示す。
判定基準は以下の通りである。
A: カラーフィルターの輪郭が鮮明に見える。
B: カラーフィルターの輪郭がややボケるが、実画像では気にならないレベル。
C: カラーフィルターの輪郭がボケる。高精細の実画像では鮮明度が劣化する。
《ギラツキ》
白画像に試料を貼り付け、暗室内で画像のギラツキを、目視による官能評価した。判定基準は以下の通りである。
A: ギラツキを全く感じない。
B: かすかなギラツキを感じる。
C: わずかにギラツキを感じるが、実用上問題はない。
D: ギラツキを感じる。実用上問題となるレベル。
E: 著しいギラツキを感じる。
《鉛筆硬度》
JIS K 5600に従い、試料を既知の硬さの鉛筆を鉛筆硬度試験器(HA−301、クレメンス型引掻硬度試験器、テスター産業(株))にて1kgの荷重にて引掻き、目視にて傷の発生有無を評価した。
5回の引掻きで傷が入ったのが1回以下であれば合格とする。(例:5Hの鉛筆で傷が2回以上入り、4Hの鉛筆で傷が1回以下入った場合は4Hとする。)
本発明は、防眩性、鮮明度にすぐれまたハードコートとしての傷耐性にも優れていることが分かる。
本発明によれば画面のギラツキが抑えられ、良好なコントラストを有する、生産性に優れた防眩性フィルム、防眩性反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置を提供することができる。

Claims (6)

  1. 透明フィルム基材上に防眩層を有する光学フィルムにおいて、表面ヘイズが15%以下であり、積分反射率に占める散乱反射率の割合が30〜70%であることを特徴とする光学フィルム。
  2. 前記光学フィルムにおいて、該防眩層が、平均粒径1.5〜6μmのフッ素含有アクリル樹脂粒子を含有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光学フィルム。
  3. 前記光学フィルムにおいて、該防眩層の膜厚が、前記フッ素含有アクリル樹脂粒子の平均粒径より大きいことを特徴とする請求の範囲第2項に記載の光学フィルム。
  4. 前記光学フィルムが、前記防眩層に平均粒径0.01〜1.0μmの粒子を含有することを特徴とする請求の範囲第1〜3項のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  5. 請求の範囲第1〜4項のいずれか1項に記載の光学フィルムを有することを特徴とする偏光板。
  6. 請求の範囲第1〜4項のいずれか1項に記載の光学フィルムを使用したことを特徴とする画像表示装置。
JP2009534292A 2007-09-26 2008-09-17 光学フィルム、偏光板および画像表示装置 Pending JPWO2009041321A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248829 2007-09-26
JP2007248829 2007-09-26
PCT/JP2008/066725 WO2009041321A1 (ja) 2007-09-26 2008-09-17 光学フィルム、偏光板および画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009041321A1 true JPWO2009041321A1 (ja) 2011-01-27

Family

ID=40511208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534292A Pending JPWO2009041321A1 (ja) 2007-09-26 2008-09-17 光学フィルム、偏光板および画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2009041321A1 (ja)
TW (1) TW200928449A (ja)
WO (1) WO2009041321A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015109A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sony Corp 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性偏光子、ならびに表示装置
KR101771104B1 (ko) * 2011-05-27 2017-08-24 동우 화인켐 주식회사 방현 필름, 이를 이용한 편광판 및 표시 장치
US10254444B2 (en) 2011-07-26 2019-04-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Anti-glare film, polarizer and image display device
KR101959475B1 (ko) * 2012-12-26 2019-03-18 동우 화인켐 주식회사 확산 필름 및 이를 구비한 편광판
JP2017106944A (ja) * 2014-04-23 2017-06-15 旭硝子株式会社 アンチグレア層付き基材および物品
KR102090810B1 (ko) 2016-12-16 2020-03-18 주식회사 엘지화학 광학 필름 형성용 조성물, 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361532A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Toppan Printing Co Ltd 光散乱膜、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2007047605A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光散乱膜用組成物、およびそれを用いた光散乱膜
JP2007065635A (ja) * 2005-08-02 2007-03-15 Fujifilm Corp 光学フィルム、特に反射防止フィルム及びその製造方法、並びに反射防止フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361532A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Toppan Printing Co Ltd 光散乱膜、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2007065635A (ja) * 2005-08-02 2007-03-15 Fujifilm Corp 光学フィルム、特に反射防止フィルム及びその製造方法、並びに反射防止フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2007047605A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光散乱膜用組成物、およびそれを用いた光散乱膜

Also Published As

Publication number Publication date
TW200928449A (en) 2009-07-01
WO2009041321A1 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW567338B (en) Antireflection film, polarizing plate, and apparatus for displaying an image
US7771826B2 (en) Antireflection film, producing method of antireflection film, polarizing plate and display device
US7471360B2 (en) Liquid crystal display device
US8840974B2 (en) Optical film, polarizing plate and liquid crystal display apparatus
US7466377B2 (en) Retardation film, manufacturing method thereof, polarizing plate and liquid crystal display apparatus
US7550182B2 (en) Polarizing plate and display device
US7641837B2 (en) Production method of rolled optical film having coating layer, rolled optical film, polarizing plate and liquid crystal display
JP5056978B2 (ja) 偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置
US20100304020A1 (en) Antireflection film, production method of the same, polarizing plate and display
JP5370150B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、表示装置および反射防止フィルムの製造方法
JPWO2005061595A1 (ja) 延伸セルロースエステルフィルム、ハードコートフィルム、反射防止フィルム及び光学補償フィルム、並びにそれらを用いた偏光板及び表示装置
JP2009036818A (ja) 防眩性フィルム、防眩性反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2010256888A (ja) 防眩フィルムの製造方法、防眩フィルム、偏光板、画像表示装置及び透過型/半透過型液晶表示装置
CN106886065B (zh) 光学层叠体、偏振片和图像显示装置
JPWO2013191010A1 (ja) 偏光板、偏光板の製造方法及び画像表示装置
KR20060044595A (ko) 반사 방지 필름, 편광판 및 화상표시장치
JPWO2009041321A1 (ja) 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2007304366A (ja) 偏光板
JP4479260B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2005338550A (ja) 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2009288412A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2005134609A (ja) 反射防止フィルム及び反射防止フィルムの製造方法並びに偏光板及び表示装置
JP2005077795A (ja) 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2005157037A (ja) 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2007320052A (ja) ハードコートフィルム、偏光板及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723