JPWO2008126822A1 - パケット通信方法及び受信側装置 - Google Patents

パケット通信方法及び受信側装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008126822A1
JPWO2008126822A1 JP2009509338A JP2009509338A JPWO2008126822A1 JP WO2008126822 A1 JPWO2008126822 A1 JP WO2008126822A1 JP 2009509338 A JP2009509338 A JP 2009509338A JP 2009509338 A JP2009509338 A JP 2009509338A JP WO2008126822 A1 JPWO2008126822 A1 JP WO2008126822A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
receiving
rlc
order correction
pdu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009509338A
Other languages
English (en)
Inventor
アニール ウメシュ
アニール ウメシュ
石井 美波
美波 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2008126822A1 publication Critical patent/JPWO2008126822A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1848Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1841Resequencing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/03Protocol definition or specification 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • H04W28/065Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information using assembly or disassembly of packets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

本発明に係るパケット通信方法は、第1パケットのシーケンス番号が第2パケットのシーケンス番号よりも小さいとき、受信側装置の所定サブレイヤが、第1パケットを受信する前に第2パケットを受信した場合に、順序補正タイマを起動する工程と、受信側装置の所定サブレイヤが、順序補正タイマが満了するまでに、第1パケットを受信しなかった場合、第1パケットに対する再送要求を送信する工程とを有する。

Description

本発明は、送信側装置の所定サブレイヤが受信側装置の所定サブレイヤに対してシーケンス番号が付与されたパケットを送信するパケット通信方法、及び、受信側装置に関する。
第3世代移動通信システムの標準化を行う団体である3GPPでは、無線アクセスネットワーク(RAN:Radio Access Network)における劇的な伝送速度の向上と伝送遅延の短縮を実現するために、LTE(Long Term Evolution)と総称される検討を行っており、その検討にかかる要素技術の標準仕様策定を進めている。
図4に示すように、LTE方式の移動通信システムにおける無線アクセスネットワーク(E-UTRAN:Evolved Universal Terrestrial RAN)は、移動局UE(User Equipment)と、無線基地局eNB(E-UTRAN Node B)とによって構成されており、移動局UEと無線基地局eNBとの間では、無線リンク(RL:Radio Link)を介して通信を行われるように構成されている。
また、移動局UE及び無線基地局eNBは、それぞれ、RLC(Radio Link Control)サブレイヤと、MAC(Medium Access Control)サブレイヤと、物理(PHY:Physical)レイヤとを終端するように構成されている。
また、送信側装置(移動局UE又は無線基地局eNB)は、伝送するデータに対して、RLC処理とMAC処理とPHY処理とを順に施してから、無線部にて無線信号として送信するように構成されている。
一方、受信側装置(移動局UE又は無線基地局eNB)は、無線部にて受信した無線信号に対して、PHY処理とMAC処理とRLC処理とを順に施すことによって、伝送されたデータを抽出するように構成されている。
ここで、伝送するデータは、ユーザが使用するアプリケーション等により発生するユーザデータ(Uプレーンデータ)、及び、移動通信システムの制御に用いるRRC(Radio Resource Control)シグナリングやNAS(Non Access Stratum)シグナリング等の制御データ(Cプレーンデータ)を含む。
また、送信側装置のRLCサブレイヤと受信側装置のRLCサブレイヤとの間では、RLC再送制御処理が行われるように構成されており、送信側装置のMACサブレイヤと受信側装置のMACサブレイヤとの間では、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)再送制御処理(MAC再送制御処理)が行われるように構成されている。
ここで、IMT-2000方式の移動通信システムでは、図1に示すように、受信側装置において、MACサブレイヤが、受信したRLC-PDU(実際には、RLC-PDUがマッピングされたMAC-PDU)に対する順序補正処理を行い、RLCサブレイヤに対して、シーケンス番号の順番にRLC-PDUを送信するように構成されていた。
したがって、RLCサブレイヤは、図2に示すように、シーケンス番号#3のRLC-data-PDU(IMT-2000方式の移動通信システムでは、AMD-PDU)を受信する前に、シーケンス番号#4のRLC-data-PDUを受信した場合には、無条件に、パケットロスが発生したと判断して、シーケンス番号#3のRLC-data-PDUの再送を要求するSTATUS-PDU(NACK)を送信するように構成されていた。
IMT-2000のRLC仕様:3GPP TS 25.322 V6.9.0 (2006-09) LTEのStage2仕様:3GPP TS 36.300 V8.0.0 (2007-03)
しかしながら、LTE方式の移動通信システムでは、図3に示すように、受信側装置において、MACサブレイヤが、受信したRLC-PDUに対する順序補正処理を行うことなく、RLCサブレイヤに対して、RLC-PDUを送信するように構成されている。
したがって、LTE方式の移動通信システムでは、IMT-2000方式の移動通信システムの場合のように、シーケンス番号#3のRLC-data-PDUを受信する前に、シーケンス番号#4のRLC-data-PDUを受信した場合であっても、無条件に、パケットロスが発生したと判断することができない。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、MACサブレイヤが、受信したRLC-PDUに対する順序補正処理を行わない場合において、RLCサブレイヤが、適切に、パケットロスの発生を検出することができるパケット通信方法及び受信側装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、送信側装置の所定サブレイヤが、受信側装置の所定サブレイヤに対して、シーケンス番号が付与されたパケットを送信するパケット通信方法であって、第1パケットのシーケンス番号が第2パケットのシーケンス番号よりも小さいとき、前記受信側装置の所定サブレイヤが、該第1パケットを受信する前に該第2パケットを受信した場合に、順序補正タイマを起動する工程と、前記受信側装置の所定サブレイヤが、前記順序補正タイマが満了するまでに、前記第1パケットを受信しなかった場合、該第1パケットに対する再送要求を送信する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第1の特徴において、前記受信側装置の所定サブレイヤは、複数の前記第1パケットを受信する前に前記第2パケットを受信した場合に、前記順序補正タイマを起動し、前記受信側装置の所定サブレイヤは、前記順序補正タイマが満了するまでに、前記複数の第1パケットの全てを受信しなかった場合、前記受信しなかった第1パケットに対する再送要求を送信してもよい。
本発明の第1の特徴において、前記送信側装置の所定サブレイヤと前記受信側装置の所定サブレイヤとの間で確立されている論理チャネルを介して、前記第1パケット及び前記第2パケットが送信され、前記順序補正タイマは、前記論理チャネル毎に設定されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記順序補正タイマの設定値は、RRC(Radio Resource Control)メッセージによって前記受信側装置に通知されていてもよい。
本発明の第2の特徴は、送信側装置の所定サブレイヤが、受信側装置の所定サブレイヤに対して、シーケンス番号が付与されたパケットを送信するパケット通信方法であって、第1パケットのシーケンス番号が第2パケットのシーケンス番号よりも小さいとき、前記受信側装置の所定サブレイヤが、該第1パケットを受信する前に該第2パケットを受信した場合に、順序補正タイマを起動する工程と、前記受信側装置の所定サブレイヤが、前記順序補正タイマが満了するまでに、前記第1パケットを受信しなかった場合、該第1パケットを受信することはないと判断する工程とを有し、前記送信側装置の所定サブレイヤと前記受信側装置の所定サブレイヤとの間で確立されている論理チャネルを介して、前記第1パケット及び前記第2パケットが送信され、前記順序補正タイマは、前記論理チャネル毎に設定されていることを要旨とする。
本発明の第2の特徴において、前記受信側装置の所定サブレイヤは、複数の前記第1パケットを受信する前に前記第2パケットを受信した場合に、前記順序補正タイマを起動し、前記受信側装置の所定サブレイヤは、前記順序補正タイマが満了するまでに、前記複数の第1パケットの全てを受信しなかった場合、前記受信しなかった第1パケットを受信することはないと判断してもよい。
本発明の第2の特徴において、前記受信側装置の所定サブレイヤは、受信可能なパケットのシーケンス番号の上限値及び下限値を規定する受信側ウィンドウを管理しており、前記受信側装置の所定サブレイヤは、前記第1パケットを受信することはないと判断した場合、受信側ウィンドウの下限値を該第1パケットのシーケンス番号よりも大きい値に設定してもよい。
本発明の第2の特徴において、前記順序補正タイマの設定値は、RRC(Radio Resource Control)メッセージによって前記受信側装置に通知されていてもよい。
本発明の第3の特徴は、送信側装置の所定サブレイヤから、シーケンス番号が付与されたパケットを受信するように構成されている受信側装置であって、第1パケットのシーケンス番号が第2パケットのシーケンス番号よりも小さいとき、前記所定サブレイヤにおいて、該第1パケットを受信する前に該第2パケットを受信した場合に、順序補正タイマを起動するように構成されており、前記所定サブレイヤにおいて、前記順序補正タイマが満了するまでに、前記第1パケットを受信しなかった場合、該第1パケットに対する再送要求を送信するように構成されていることを要旨とする。
本発明の第3の特徴において、前記所定サブレイヤにおいて、複数の前記第1パケットを受信する前に前記第2パケットを受信した場合に、前記順序補正タイマを起動するように構成されており、前記所定サブレイヤにおいて、前記順序補正タイマが満了するまでに、前記複数の第1パケットの全てを受信しなかった場合、前記受信しなかった第1パケットに対する再送要求を送信するように構成されていてもよい。
本発明の第3の特徴において、前記送信側装置の所定サブレイヤとの間で確立されている論理チャネルを介して、前記第1パケット及び前記第2パケットが送信されるように構成されており、前記順序補正タイマは、前記論理チャネル毎に設定されるように構成されていてもよい。
本発明の第3の特徴において、前記順序補正タイマの設定値は、RRC(Radio Resource Control)メッセージによって通知されていてもよい。
本発明の第4の特徴は、送信側装置の所定サブレイヤから、シーケンス番号が付与されたパケットを受信するように構成されている受信側装置であって、第1パケットのシーケンス番号が第2パケットのシーケンス番号よりも小さいとき、前記所定サブレイヤにおいて、該第1パケットを受信する前に該第2パケットを受信した場合に、順序補正タイマを起動するように構成されており、前記所定サブレイヤにおいて、前記順序補正タイマが満了するまでに、前記第1パケットを受信しなかった場合、該第1パケットを受信することはないと判断するように構成されており、前記送信側装置の所定サブレイヤと前記受信側装置の所定サブレイヤとの間で確立されている論理チャネルを介して、前記第1パケット及び前記第2パケットが送信されるように構成されており、前記順序補正タイマは、前記論理チャネル毎に設定されるように構成されていることを要旨とする。
本発明の第4の特徴において、前記所定サブレイヤにおいて、複数の前記第1パケットを受信する前に前記第2パケットを受信した場合に、前記順序補正タイマを起動するように構成されており、前記所定サブレイヤにおいて、前記順序補正タイマが満了するまでに、前記複数の第1パケットの全てを受信しなかった場合、前記受信しなかった第1パケットを受信することはないと判断するように構成されていてもよい。
本発明の第4の特徴において、前記所定サブレイヤにおいて、受信可能なパケットのシーケンス番号の上限値及び下限値を規定する受信側ウィンドウを管理するように構成されており、前記所定サブレイヤにおいて、前記第1パケットを受信することはないと判断した場合、受信側ウィンドウの下限値を該第1パケットのシーケンス番号よりも大きい値に設定するように構成されていてもよい。
本発明の第4の特徴において、前記順序補正タイマの設定値は、RRC(Radio Resource Control)メッセージによって通知されていてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、MACサブレイヤが、受信したRLC-PDUに対する順序補正処理を行わない場合において、RLCサブレイヤが、適切に、パケットロスの発生を検出することができるパケット通信方法及び受信側装置を提供することができる。
図1は、従来の移動通信システムの受信側装置における動作を説明するための図である。 図2は、従来の移動通信システムの受信側装置における動作を説明するための図である。 図3は、従来の移動通信システムの受信側装置における動作を説明するための図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの無線アクセスネットワークにおけるプロトコルレイヤ構成を示す図である。 図5は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤの機能ブロック図である。 図6は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤにおいて行われる再分割処理について説明するための図である。 図7は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤによって生成されるSTATUS-PDUのフォーマットの一例を示す図である。 図8は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤの動作を説明するための図である。 図9は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 図10は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤの動作を示すフローチャートである。 図11は、本発明の変更例1に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤの動作を示すフローチャートである。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図4乃至図8を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。
なお、本実施形態では、図4に示すように、3GPPで標準化が進められているLTE/SAE(System Architecture Evolution)のアーキテクチャを具備する移動通信システムを例として説明を行うが、本発明は、かかる移動通信システムに限定されるものではなく、その他のアーキテクチャを具備する移動通信システムにも適用可能である。
図5を参照して、Acknowledgeモード(AM)のRLCサブレイヤ(以下、RLCサブレイヤ)の機能構成について説明する。
なお、図5に示すRLCサブレイヤを構成する機能(モジュール)の一部又は全部は、ICチップ上で、ハードウェア又はソフトウェアによって実現されていてもよい。
例えば、ICチップ上で、一般的に単純で高速処理が要求されているMACサブレイヤ及び物理レイヤを構成する機能(モジュール)をハードウェアで実現し、一般的に複雑な処理が要求されているRLCサブレイヤを構成する機能(モジュール)をソフトウェアで実現するように構成されていてもよい。
また、物理レイヤを構成する機能(モジュール)とMACサブレイヤを構成する機能(モジュール)とRLCサブレイヤを構成する機能(モジュール)とは、同一のICチップ上で実現されていてもよいし、別々のICチップ上で実現されていてもよい。
以下、図5を参照して、本実施形態に係る移動通信システムにおけるRLCサブレイヤの構成の一例を示す。
図5に示すように、RLCサブレイヤは、RLC-SDUバッファ11と、新規送信バッファ12と、分割統合処理部13と、ACK待ちバッファ14と、再送バッファ15と、RLC-PDU送信部16と、再分割処理部17と、RLC-PDU送信部18と、RLC-control-PDU生成部19と、RLC-control-PDUバッファ20と、多重解除部31と、順序補正バッファ32と、再構築バッファ33と、RLC-SDU再構築部34とを具備している。
RLC-SDUバッファ11は、上位レイヤから受信したRLC-SDUを格納するように構成されている。
新規送信バッファ12は、RLC-SDUバッファ11に格納されたRLC-SDUをコピーして格納するように構成されている。
分割統合処理部13は、MACサブレイヤからデータ送信機会が通知された場合、新規送信バッファ12に格納されているRLC-SDU(若しくは、その一部)に対して分割処理又は統合処理を施して、MACサブレイヤから併せて通知された許容送信データ量の範囲内でサイズが最大となるRLC-data-PDUを生成するように構成されている。
また、分割統合処理部13は、生成したRLC-data-PDUを、RLC-PDU送信部16に送信すると共に、ACK待ちバッファ14に格納するように構成されている。
ACK待ちバッファ14は、分割統合処理部13からのRLC-data-PDUや、再送待ちバッファ15からのRLC-data-PDU又はRLC-data-Sub-PDUや、再分割処理部17からのRLC-data-Sub-PDUを格納するように構成されている。
ACK待ちバッファ14は、格納しているRLC-data-PDU又はRLC-data-Sub-PDUについて再送が必要であるか否かについて判断し、再送が必要であると判断したRLC-data-PDU又はRLC-data-Sub-PDUを再送バッファ15に送信するように構成されている。
ここで、例えば、ACK待ちバッファ14は、受信側装置のRLCサブレイヤからのSTATUS-PDU(NACK)及びMACサブレイヤからのNACKを受信した場合等に、格納しているRLC-data-PDU又はRLC-data-Sub-PDUについて再送する必要があると判断する。
図7に、本実施形態に係る移動通信システムで用いられるSTATUS-PDU(NACK)のフォーマット例を示す。
図7に示すように、STATUS-PDU(NACK)は、「Type」フィールドと、「Control PDU Type」フィールドと、「Selective NACK SN」フィールドと、「Selective NACK First Octet」フィールドと、「Selective NACK Last Octet」フィールドとを有する。
ここで、STATUS-PDU(NACK)のペイロード部分は、複数組の「Selective NACK SN」フィールドと「Selective NACK First Octet」フィールドと「Selective NACK Last Octet」フィールドとを有してもよい。
「Control PDU Type」フィールドは、RLC-control-PDUの種別について示すフィールドである。例えば、RLC-control-PDUの種別として、STATUS-PDU(ACK)又はSTATUS-PDU(NACK)等が想定される。
「Selective NACK SN」フィールドは、受信側装置のRLCサブレイヤの受信側ウィンドウ内でRLC再送が必要であると判断したRLC-data-PDUのシーケンス番号を示すフィールドである。
「Selective NACK First Octet」フィールドは、「Selective NACK SN」フィールドにより指定されたRLC-data-PDUの中で、何番目のバイト(オクテット)から再送が必要であるかについて示すフィールドである。
「Selective NACK Last Octet」フィールドは、「Selective NACK SN」フィールドにより指定されたRLC-data-PDUの中で、何番目のバイト(オクテット)まで再送が必要であるかについて示すフィールドである。
再送バッファ15は、Ack待ちバッファ14からのRLC-data-PDUやRLC-data-Sub-PDUを格納するように構成されている。
RLC-PDU送信部16は、MACサブレイヤからデータ送信機会が通知された場合、分割統合処理部13から送信されたRLC-data-PDU、及び、再送バッファ15に格納されているRLC-data-PDUを、MACサブレイヤに送信するように構成されている。
ここで、RLC-PDU送信部16は、送信すべきRLC-data-PDUに対して、RLC-control-PDUバッファ20に格納されているRLC-control-PDU(STATUS-PDU等)を付与することによって、RLC-data-PDU-piggybacked-control-PDUを生成して送信するように構成されていてもよい。
なお、RLC-PDU送信部16は、受信側装置のRLCサブレイヤとの間で確立されている論理チャネルを介して、RLC-PDUを送信するように構成されている。
再分割処理部17は、無線リンクの通信状態に応じて、具体的には、MACサブレイヤから併せて通知された許容送信データ量に応じて、再送バッファ15に格納されている1つのRLC-data-PDU又はRLC-data-Sub-PDUを分割して、複数のRLC-data-Sub-PDUを生成するように構成されている、すなわち、再送バッファ15に格納されているRLC-data-PDU又はRLC-data-Sub-PDUに対して再分割処理を行うように構成されている。
図6の例では、再分割処理部17は、1回目の再送時には、RLC-data-PDU(SN=X)を、3つのRLC-data-Sub-PDU#A乃至#Cに分割し、2回目の再送時には、3つのRLC-data-Sub-PDU#A乃至#Cを、それぞれ3つのRLC-data-Sub-PDU#A1乃至#A3、#B1乃至#B3、#C1乃至#C3に分割している。
RLC-PDU送信部18は、MACサブレイヤからデータ送信機会が通知された場合、再分割処理部17により再分割処理が施されたRLC-data-Sub-PDUを、MACサブレイヤに送信するように構成されている。
ここで、RLC-PDU送信部18は、送信すべきRLC-data-Sub-PDUに対して、RLC-control-PDUバッファ20に格納されているRLC-control-PDU(STATUS-PDU等)を付与することによって、RLC-data-Sub-PDU-piggybacked-control-PDUを生成して送信するように構成されていてもよい。
RLC-control-PDU生成部19は、順序補正バッファ32からの通知に応じて、STATUS-PDU(ACK/NACK)を生成するように構成されている。
RLC-control-PDUバッファ20は、RLC-control-PDU生成部19によって生成されたRLC-control-PDUを移納するように構成されている。
多重解除部31は、MACサブレイヤから受信したRLC-PDUの中から、STATUS-PDUを抽出してACK待ちバッファ14に転送し、RLC-data-PDU及びRLC-data-Sub-PDUを抽出して順序補正バッファ32に転送するように構成されている。
なお、上述のように、MACサブレイヤは、RLC-PDUについて、順序補正処理を行うことなく、RLCサブレイヤに送信するように構成されている。
順序補正バッファ32は、格納しているRLC-data-PDU(若しくは、RLCdata-Sub-PDU)に対して順序補正処理を行うように構成されている。
また、順序補正バッファ32は、受信可能なパケットのシーケンス番号の上限値(「VR(MR)」)及び下限値(「VR(R)」)を規定する受信側ウィンドウを管理するように構成されている。
具体的には、順序補正バッファ32は、(モジュロ演算を考慮して)シーケンス番号順に格納されているRLC-data-PDU(in-sequence)を再構築バッファ33に格納するように構成されている。
一方、順序補正バッファ32は、(モジュロ演算を考慮して)シーケンス番号順に格納されていないRLC-data-PDU(out-of-sequence)については、順序補正タイマを用いたRLC-data-PDUロス検出処理を行い、未受信のRLC-data-PDUに対するロスが検出された場合、その旨をRLC-control-PDU生成部19に通知するように構成されている。
順序補正バッファ32は、第1パケットのシーケンス番号が第2パケットのシーケンス番号よりも小さいとき、かかる第1パケットを受信する前に、かかる第2パケットを受信した場合に、順序補正タイマを起動するように構成されている。ここで、「第1パケットのシーケンス番号が第2パケットのシーケンス番号よりも小さいとき」とは、モジュロ演算前の段階での比較結果であるものとする。
具体的には、図8に示すように、順序補正バッファ32は、シーケンス番号#3が付与されているRLC-data-PDU(第1パケット)を受信する前に、シーケンス番号#4が付与されているRLC-data-PDU(第2パケット)を受信した場合に、順序補正タイマを起動するように構成されている。
そして、順序補正バッファ32は、上述の順序補正タイマが満了するまでに、シーケンス番号#3が付与されているRLC-data-PDU(第1パケット)を受信しなかった場合、RLC-data-PDUのロスが発生した(未受信のRLC-data-PDUに対するロスが検出された)と判断して、シーケンス番号#3が付与されているRLC-data-PDU(第1パケット)に対するSTATUS-PDU(NACK)(再送要求)を送信するように、RLC-control-PDUバッファ20に指示する。
また、順序補正バッファ32は、シーケンス番号#2が付与されているRLC-data-PDU及びシーケンス番号#3が付与されているRLC-data-PDU(複数の第1パケット)を受信する前に、シーケンス番号#4が付与されているRLC-data-PDU(第2パケット)を受信した場合にも、同様に、順序補正タイマを起動するように構成されている。
そして、順序補正バッファ32は、上述の順序補正タイマが満了するまでに、シーケンス番号#2が付与されているRLC-data-PDU及びシーケンス番号#3が付与されているRLC-data-PDU(第1パケット)の両方を受信しなかった場合、RLCdata-PDUのロスが発生した(未受信のRLC-data-PDUに対するロスが検出された)と判断して、シーケンス番号#2が付与されているRLC-data-PDU及び/又はシーケンス番号#3が付与されているRLC-data-PDU(受信しなかった第1パケット)に対するSTATUS-PDU(NACK)(再送要求)を送信するように、RLC-control-PDUバッファ20に指示する。
なお、順序補正タイマは、RLCサブレイヤ間で確立されている論理チャネル毎に設定されるように構成されていてもよい。
また、受信側装置が、移動局UEである場合、かかる順序補正タイマの設定値は、RRC(Radio Resource Control)メッセージによって、無線基地局eNBから通知されるように構成されていてもよい。
順序補正バッファ32は、格納しているRLC-data-Sub-PDUからRLC-PDUを構築することができる場合は、かかるRLC-data-PDUを構築するように構成されている。
RLC-SDU再構築部34は、再構築バッファ33に格納されているRLC-data-PDUからRLC-SDUを構築することができる場合は、かかるRLC-SDUを構築して、シーケンス番号順に上位レイヤに送信するように構成されている。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
図9を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおける受信側装置の動作について説明する。
図9に示すように、ステップS101において、受信側装置のRLCサブレイヤは、(モジュロ演算を考慮して)シーケンス番号の順番通りでないRLC-data-PDU(若しくは、RLC-data-Sub-PDU)(例えば、図8におけるシーケンス番号#4のRLC-data-PDU)を受信したか否かについて判定する。ここで、シーケンス番号の順番通りでないRLC-data-PDUを受信したと判定されるまで、ステップS101は繰り返される。
シーケンス番号の順番通りでないRLC-data-PDUを受信したと判定された場合、ステップS102において、受信側装置のRLCサブレイヤが、順序補正タイマを起動する。
ステップS103において、受信側装置のRLCサブレイヤは、抜けていたRLC-data-PDU(実際には、シーケンス番号の順番通りでないRLC-data-PDUを受信した時点において未受信であった受信側ウィンドウ内のRLC-data-PDUであり、例えば、図8におけるシーケンス番号#3のRLC-data-PDU)を全て受信したか否かについて判定する。
かかるRLC-data-PDUが全て受信されたと判定された場合、本動作は、ステップS101に戻り、かかるRLC-data-PDUが全て受信されていないと判定された場合、ステップS104において、受信側装置のRLCサブレイヤは、順序補正タイマが満了したか否かについて判定する。
順序補正タイマが満了していないと判定された場合、本動作は、ステップS103に戻り、順序補正タイマが満了したと判定された場合、ステップS105において、受信側装置のRLCサブレイヤは、抜けていたRLC-data-PDUで、未だ受信していないRLC-data-PDUに対するSTATUS-PDU(NACK)を生成して送信する。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、MACサブレイヤが、受信したRLC-PDUに対する順序補正処理を行わない場合において、RLCサブレイヤが、順序補正タイマを用いて、適切に、RLC-data-PDU(若しくは、RLC-data-Sub-PDU)のロスの発生を検出し、未受信のRLC-data-PDUに対するSTATUS-PDU(NACK)を送信することができる。
(変更例1)
上述の第1の実施形態では、Acknowledgeモード(AM)のRLCサブレイヤが用いられている移動通信システムを例に挙げて説明したが、本発明は、かかる移動通信システムに限定されるものではなく、変更例1のように、Unacknowledgedモード(UM)のRLCサブレイヤが用いられている移動通信システムにも適用可能である。
以下、図10及び図11を参照して、変更例1に係る移動通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る移動通信システムとの相違点を主として説明する。
図10に示すように、順序補正バッファ32は、シーケンス番号#3が付与されているRLC-data-PDU(第1パケット)を受信する前に、シーケンス番号#4が付与されているRLC-data-PDU(第2パケット)を受信した場合に、順序補正タイマを起動するように構成されている。
そして、順序補正バッファ32は、上述の順序補正タイマが満了するまでに、シーケンス番号#3が付与されているRLC-data-PDU(第1パケット)を受信しなかった場合、RLC-data-PDUのロスが発生した(未受信のRLC-data-PDUに対するロスが検出された)と判断して、シーケンス番号#3が付与されているRLC-data-PDU(第1パケット)を受信することはないと判断する、すなわち、シーケンス番号#3が付与されているRLC-data-PDU(第1パケット)の受信を諦めるように構成されている。
さらに、順序補正バッファ32は、シーケンス番号#3が付与されているRLC-data-PDU(第1パケット)の受信を諦めた際には、受信側ウィンドウの下限値を、受信を諦めたRLC-data-PDU(第1パケット)のシーケンス番号よりも大きい値に設定することにより、受信側ウィンドウを前進させる動作を行い、かかる動作を行うことにより、受信済みのRLC-data-PDUのシーケンス番号が受信側ウィンドウから外れる場合は、かかる受信済みのRLC-data-PDUを再構築バッファに格納する。
また、順序補正バッファ32は、シーケンス番号#2が付与されているRLC-data-PDU及びシーケンス番号#3が付与されているRLC-data-PDU(複数の第1パケット)を受信する前に、シーケンス番号#4が付与されているRLC-data-PDU(第2パケット)を受信した場合にも、同様に、順序補正タイマを起動するように構成されている。
そして、順序補正バッファ32は、上述の順序補正タイマが満了するまでに、シーケンス番号#2が付与されているRLC-data-PDU及びシーケンス番号#3が付与されているRLC-data-PDU(第1パケット)の両方を受信しなかった場合、RLCdata-PDUのロスが発生した(未受信のRLC-data-PDUに対するロスが検出された)と判断して、シーケンス番号#2が付与されているRLC-data-PDU及び/又はシーケンス番号#3が付与されているRLC-data-PDU(受信しなかった第1パケット)を受信することはないと判断する、すなわち、シーケンス番号#2及び又は#3が付与されているRLC-data-PDU(第1パケット)の受信を諦めるように構成されている。
さらに、順序補正バッファ32は、シーケンス番号#2及び#3が付与されているRLC-data-PDU(第1パケット)の受信を諦めた際には、受信側ウィンドウの下限値を、受信を諦めたRLC-data-PDU(第1パケット)のシーケンス番号よりも大きい値に設定することにより、受信側ウィンドウを前進させる動作を行い、かかる動作を行うことにより、受信済みのRLC-data-PDUのシーケンス番号が受信側ウィンドウから外れる場合は、かかる受信済みのRLC-data-PDUを再構築バッファに格納する。
図11を参照して、本変更例1に係る移動通信システムにおける受信側装置の動作について説明する。ステップS201乃至S204の動作は、図9に示すステップS101乃至S104の動作と同一である。
ステップS205において、受信側装置のRLCサブレイヤは、抜けていたRLC-data-PDUで、未だ受信していないRLC-data-PDUを受信することはないものと判断し、かかるRLC-data-PDUの受信を断念し(つまり、受信を放棄し)、ステップS206の動作を行う。
ステップS206において、受信側装置のRLCサブレイヤは、受信側ウィンドウの下限値を、受信を諦めたRLC-data-PDUのシーケンス番号よりも大きい値に設定する。
ステップS207において、受信側装置のRLCサブレイヤは、シーケンス番号が受信側ウィンドウから外れる受信済みRLC-data-PDUの有無について判定する。
シーケンス番号が受信側ウィンドウから外れる受信済みRLC-data-PDUがあると判定された場合、ステップS208において、受信側装置のRLCサブレイヤは、かかるRLC-data-PDUを、RLC-SDUを再構築する対象とする。
(その他の実施形態)
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、受信側装置のRLCサブレイヤは、Acknowledgeモード(AM)とUnacknowledgedモード(UM)との何れのモードに設定されているかを判定し、判定結果に応じて、STATUS―PDUを送信するように構成されていてもよい。
具体的に、受信側装置のRLCサブレイヤは、順序補正タイマが満了したと判定した場合(図9のステップS104のYES、又は図11のステップS204のYES)、Acknowledgeモード(AM)とUnacknowledgedモード(UM)との何れのモードに設定されているかを判定する。
また、受信側装置のRLCサブレイヤは、Acknowledgeモード(AM)であると判定した場合、STATUS―PDU(NACK)を送信し(図9のステップS105)、Unacknowledgedモード(UM)であると判定した場合、抜けていたRLC-data-PDUで、未だ受信していないRLC-data-PDUを受信することはないものと判断し、かかるRLC-data-PDUの受信を断念(放棄)する(図11のステップS205)ように構成されていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
なお、日本国特許出願第2007−101193号(2007年4月6日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
産業上の利用の可能性
以上説明したように、本発明に係るパケット通信方法及び受信側装置によれば、MACサブレイヤが、受信したRLC-PDUに対する順序補正処理を行わない場合において、RLCサブレイヤが、適切に、パケットロスの発生を検出することができるため有用である。
図1は、従来の移動通信システムの受信側装置における動作を説明するための図である。 図2は、従来の移動通信システムの受信側装置における動作を説明するための図である。 図3は、従来の移動通信システムの受信側装置における動作を説明するための図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの無線アクセスネットワークにおけるプロトコルレイヤ構成を示す図である。 図5は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤの機能ブロック図である。 図6は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤにおいて行われる再分割処理について説明するための図である。 図7は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤによって生成されるSTATUS‐PDUのフォーマットの一例を示す図である。 図8は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤの動作を説明するための図である。 図9は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 図10は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤの動作を説明するである。 図11は、本発明の変更例1に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤの動作を示すフローチャートである。
ACK待ちバッファ14は、分割統合処理部13からのRLC‐data‐PDUや、再送バッファ15からのRLC‐data‐PDU又はRLC‐data‐Sub‐PDUや、再分割処理部17からのRLC‐data‐Sub‐PDUを格納するように構成されている。
再送バッファ15は、ACK待ちバッファ14からのRLC‐data‐PDUやRLC‐data‐Sub‐PDUを格納するように構成されている。
順序補正バッファ32は、格納しているRLC‐data‐PDU(若しくは、RLCdata‐Sub‐PDU)に対して順序補正処理を行うように構成されている。
そして、順序補正バッファ32は、上述の順序補正タイマが満了するまでに、シーケンス番号#2が付与されているRLC‐data‐PDU及びシーケンス番号#3が付与されているRLC‐data‐PDU(第1パケット)の両方を受信しなかった場合、RLCdata‐PDUのロスが発生した(未受信のRLC‐data‐PDUに対するロスが検出された)と判断して、シーケンス番号#2が付与されているRLC‐data‐PDU及び/又はシーケンス番号#3が付与されているRLC‐data‐PDU(受信しなかった第1パケット)に対するSTATUS‐PDU(NACK)(再送要求)を送信するように、RLC‐control‐PDUバッファ20に指示する。
そして、順序補正バッファ32は、上述の順序補正タイマが満了するまでに、シーケンス番号#2が付与されているRLC‐data‐PDU及びシーケンス番号#3が付与されているRLC‐data‐PDU(第1パケット)の両方を受信しなかった場合、RLCdata‐PDUのロスが発生した(未受信のRLC‐data‐PDUに対するロスが検出された)と判断して、シーケンス番号#2が付与されているRLC‐data‐PDU及び/又はシーケンス番号#3が付与されているRLC‐data‐PDU(受信しなかった第1パケット)を受信することはないと判断する、すなわち、シーケンス番号#2及び又は#3が付与されているRLC‐data‐PDU(第1パケット)の受信を諦めるように構成されている。

Claims (16)

  1. 送信側装置の所定サブレイヤが、受信側装置の所定サブレイヤに対して、シーケンス番号が付与されたパケットを送信するパケット通信方法であって、
    第1パケットのシーケンス番号が第2パケットのシーケンス番号よりも小さいとき、前記受信側装置の所定サブレイヤが、該第1パケットを受信する前に該第2パケットを受信した場合に、順序補正タイマを起動する工程と、
    前記受信側装置の所定サブレイヤが、前記順序補正タイマが満了するまでに、前記第1パケットを受信しなかった場合、該第1パケットに対する再送要求を送信する工程とを有することを特徴とするパケット通信方法。
  2. 前記受信側装置の所定サブレイヤは、複数の前記第1パケットを受信する前に前記第2パケットを受信した場合に、前記順序補正タイマを起動し、
    前記受信側装置の所定サブレイヤは、前記順序補正タイマが満了するまでに、前記複数の第1パケットの全てを受信しなかった場合、前記受信しなかった第1パケットに対する再送要求を送信することを特徴とする請求項1に記載のパケット通信方法。
  3. 前記送信側装置の所定サブレイヤと前記受信側装置の所定サブレイヤとの間で確立されている論理チャネルを介して、前記第1パケット及び前記第2パケットが送信され、
    前記順序補正タイマは、前記論理チャネル毎に設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載のパケット通信方法。
  4. 前記順序補正タイマの設定値は、RRC(Radio Resource Control)メッセージによって前記受信側装置に通知されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のパケット通信方法。
  5. 送信側装置の所定サブレイヤが、受信側装置の所定サブレイヤに対して、シーケンス番号が付与されたパケットを送信するパケット通信方法であって、
    第1パケットのシーケンス番号が第2パケットのシーケンス番号よりも小さいとき、前記受信側装置の所定サブレイヤが、該第1パケットを受信する前に該第2パケットを受信した場合に、順序補正タイマを起動する工程と、
    前記受信側装置の所定サブレイヤが、前記順序補正タイマが満了するまでに、前記第1パケットを受信しなかった場合、該第1パケットを受信することはないと判断する工程とを有し、
    前記送信側装置の所定サブレイヤと前記受信側装置の所定サブレイヤとの間で確立されている論理チャネルを介して、前記第1パケット及び前記第2パケットが送信され、
    前記順序補正タイマは、前記論理チャネル毎に設定されることを特徴とするパケット通信方法。
  6. 前記受信側装置の所定サブレイヤは、複数の前記第1パケットを受信する前に前記第2パケットを受信した場合に、前記順序補正タイマを起動し、
    前記受信側装置の所定サブレイヤは、前記順序補正タイマが満了するまでに、前記複数の第1パケットの全てを受信しなかった場合、前記受信しなかった第1パケットを受信することはないと判断することを特徴とする請求項5に記載のパケット通信方法。
  7. 前記受信側装置の所定サブレイヤは、受信可能なパケットのシーケンス番号の上限値及び下限値を規定する受信側ウィンドウを管理しており、
    前記受信側装置の所定サブレイヤは、前記第1パケットを受信することはないと判断した場合、受信側ウィンドウの下限値を該第1パケットのシーケンス番号よりも大きい値に設定することを特徴とする請求項5又は6に記載のパケット通信方法。
  8. 前記順序補正タイマの設定値は、RRC(Radio Resource Control)メッセージによって前記受信側装置に通知されることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のパケット通信方法。
  9. 送信側装置の所定サブレイヤから、シーケンス番号が付与されたパケットを受信するように構成されている受信側装置であって、
    第1パケットのシーケンス番号が第2パケットのシーケンス番号よりも小さいとき、前記所定サブレイヤにおいて、該第1パケットを受信する前に該第2パケットを受信した場合に、順序補正タイマを起動するように構成されており、
    前記所定サブレイヤにおいて、前記順序補正タイマが満了するまでに、前記第1パケットを受信しなかった場合、該第1パケットに対する再送要求を送信するように構成されていることを特徴とする受信側装置。
  10. 前記所定サブレイヤにおいて、複数の前記第1パケットを受信する前に前記第2パケットを受信した場合に、前記順序補正タイマを起動するように構成されており、
    前記所定サブレイヤにおいて、前記順序補正タイマが満了するまでに、前記複数の第1パケットの全てを受信しなかった場合、前記受信しなかった第1パケットに対する再送要求を送信するように構成されていることを特徴とする請求項9に記載の受信側装置。
  11. 前記送信側装置の所定サブレイヤとの間で確立されている論理チャネルを介して、前記第1パケット及び前記第2パケットが送信されるように構成されており、
    前記順序補正タイマは、前記論理チャネル毎に設定されるように構成されていることを特徴とする請求項9又は10に記載の受信側装置。
  12. 前記順序補正タイマの設定値は、RRC(Radio Resource Control)メッセージによって通知されることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の受信側装置。
  13. 送信側装置の所定サブレイヤから、シーケンス番号が付与されたパケットを受信するように構成されている受信側装置であって、
    第1パケットのシーケンス番号が第2パケットのシーケンス番号よりも小さいとき、前記所定サブレイヤにおいて、該第1パケットを受信する前に該第2パケットを受信した場合に、順序補正タイマを起動するように構成されており、
    前記所定サブレイヤにおいて、前記順序補正タイマが満了するまでに、前記第1パケットを受信しなかった場合、該第1パケットを受信することはないと判断するように構成されており、
    前記送信側装置の所定サブレイヤとの間で確立されている論理チャネルを介して、前記第1パケット及び前記第2パケットが送信されるように構成されており、
    前記順序補正タイマは、前記論理チャネル毎に設定されるように構成されていることを特徴とする受信側装置。
  14. 前記所定サブレイヤにおいて、複数の前記第1パケットを受信する前に前記第2パケットを受信した場合に、前記順序補正タイマを起動するように構成されており、
    前記所定サブレイヤにおいて、前記順序補正タイマが満了するまでに、前記複数の第1パケットの全てを受信しなかった場合、前記受信しなかった第1パケットを受信することはないと判断するように構成されていることを特徴とする請求項13に記載の受信側装置。
  15. 前記所定サブレイヤにおいて、受信可能なパケットのシーケンス番号の上限値及び下限値を規定する受信側ウィンドウを管理するように構成されており、
    前記所定サブレイヤにおいて、前記第1パケットを受信することはないと判断した場合、受信側ウィンドウの下限値を該第1パケットのシーケンス番号よりも大きい値に設定するように構成されていることを特徴とする請求項13又は14に記載の受信側装置。
  16. 前記順序補正タイマの設定値は、RRC(Radio Resource Control)メッセージによって通知されることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載のパケット通信方法。
JP2009509338A 2007-04-06 2008-04-07 パケット通信方法及び受信側装置 Pending JPWO2008126822A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101193 2007-04-06
JP2007101193 2007-04-06
PCT/JP2008/056872 WO2008126822A1 (ja) 2007-04-06 2008-04-07 パケット通信方法及び受信側装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011026591A Division JP2011135601A (ja) 2007-04-06 2011-02-09 パケット通信方法及び受信側装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126822A1 true JPWO2008126822A1 (ja) 2010-07-22

Family

ID=39863919

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509338A Pending JPWO2008126822A1 (ja) 2007-04-06 2008-04-07 パケット通信方法及び受信側装置
JP2011026591A Abandoned JP2011135601A (ja) 2007-04-06 2011-02-09 パケット通信方法及び受信側装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011026591A Abandoned JP2011135601A (ja) 2007-04-06 2011-02-09 パケット通信方法及び受信側装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8169905B2 (ja)
EP (1) EP2144392A4 (ja)
JP (2) JPWO2008126822A1 (ja)
KR (1) KR20090122986A (ja)
CN (1) CN101652949A (ja)
BR (1) BRPI0809912A2 (ja)
CA (1) CA2683092A1 (ja)
MX (1) MX2009010813A (ja)
RU (1) RU2463711C2 (ja)
WO (1) WO2008126822A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102025471B (zh) * 2009-09-21 2013-09-11 中兴通讯股份有限公司 一种状态报告触发方法及装置
WO2011108480A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 日本電気株式会社 パケット再送制御システム、方法、及びプログラム
KR101847582B1 (ko) * 2010-06-09 2018-04-10 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템 및 그 이동 통신 시스템에서 패킷 제어 방법
US20170201352A1 (en) * 2014-06-03 2017-07-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Packet handling in wireless networks
KR102410216B1 (ko) 2014-12-18 2022-06-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 pdcp 리오더링 타이머를 재설정하는 방법 및 그 장치
US9999049B2 (en) * 2015-08-31 2018-06-12 Qualcomm Incorporated Avoiding unnecessary protocol data unit (PDU) transmissions
KR20180080607A (ko) * 2017-01-04 2018-07-12 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 재전송 방법 및 장치
US11005606B2 (en) * 2017-03-24 2021-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods for removal of duplicated packets for transmission
US11082889B2 (en) * 2017-04-25 2021-08-03 Lg Electronics Inc. Method and device for receiving data unit
CN109565377A (zh) * 2017-07-21 2019-04-02 Oppo广东移动通信有限公司 传输数据的方法和设备
CN112272928B (zh) * 2018-06-20 2022-08-09 华为技术有限公司 一种数据包重传方法及装置
US11463547B2 (en) 2019-12-12 2022-10-04 Google Llc Reliable transport protocol and hardware architecture for datacenter networking
CN112073206B (zh) * 2020-10-26 2022-08-16 上交所技术有限责任公司 一种基于可编程网络硬件设备实现面向可靠组播的数据包过滤方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134263A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信装置
JP2003500925A (ja) * 1999-05-21 2003-01-07 ノキア コーポレイション 第3世代移動システムにおけるパケットデータ送信
JP2003283596A (ja) * 2002-01-05 2003-10-03 Lg Electronics Inc 高速ダウンリンクパケット接続システムにおけるタイマーを利用した交錯状況回避システム及び方法
WO2005076688A2 (en) * 2004-02-16 2005-08-25 Nokia Corporation Associating data packets with sequence numbers in order to receive them in correct order
WO2005117317A1 (en) * 2004-04-19 2005-12-08 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for enhanced um rlc data handling
WO2005125125A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-29 Lg Electronics Inc. System for processing data unit of radio protocol layer
EP1643690A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Quality-of-Service (QoS)-aware scheduling for uplink transmissions on dedicated channels
JP2007028653A (ja) * 2003-08-14 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ソフトハンドオーバー中のパケット再送の時間監視

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123628B1 (en) * 1998-05-06 2006-10-17 Lg Electronics Inc. Communication system with improved medium access control sub-layer
US6335933B1 (en) * 1999-05-21 2002-01-01 Broadcom Homenetworking, Inc. Limited automatic repeat request protocol for frame-based communication channels
JP4505575B2 (ja) 1999-07-16 2010-07-21 独立行政法人情報通信研究機構 通信システム、ゲートウェイ送信装置、ゲートウェイ受信装置、送信方法、受信方法および情報記録媒体
US6208620B1 (en) * 1999-08-02 2001-03-27 Nortel Networks Corporation TCP-aware agent sublayer (TAS) for robust TCP over wireless
AU2002341076A1 (en) * 2001-04-27 2002-11-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reordering data packets in a communication system
US7430206B2 (en) * 2002-05-10 2008-09-30 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for detecting and correcting transmission errors
KR100876765B1 (ko) * 2002-05-10 2009-01-07 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 데이터 재전송 장치 및 방법
GB2399713A (en) * 2003-03-17 2004-09-22 Orange Personal Comm Serv Ltd Telecommunications apparatus and method based on quality of service
KR100520146B1 (ko) * 2003-12-22 2005-10-10 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 통신 시스템에서 데이터 처리장치및 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134263A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信装置
JP2003500925A (ja) * 1999-05-21 2003-01-07 ノキア コーポレイション 第3世代移動システムにおけるパケットデータ送信
JP2003283596A (ja) * 2002-01-05 2003-10-03 Lg Electronics Inc 高速ダウンリンクパケット接続システムにおけるタイマーを利用した交錯状況回避システム及び方法
JP2007028653A (ja) * 2003-08-14 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ソフトハンドオーバー中のパケット再送の時間監視
WO2005076688A2 (en) * 2004-02-16 2005-08-25 Nokia Corporation Associating data packets with sequence numbers in order to receive them in correct order
WO2005117317A1 (en) * 2004-04-19 2005-12-08 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for enhanced um rlc data handling
WO2005125125A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-29 Lg Electronics Inc. System for processing data unit of radio protocol layer
EP1643690A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Quality-of-Service (QoS)-aware scheduling for uplink transmissions on dedicated channels

Also Published As

Publication number Publication date
CA2683092A1 (en) 2008-10-23
JP2011135601A (ja) 2011-07-07
EP2144392A1 (en) 2010-01-13
BRPI0809912A2 (pt) 2014-10-07
KR20090122986A (ko) 2009-12-01
WO2008126822A1 (ja) 2008-10-23
US8169905B2 (en) 2012-05-01
CN101652949A (zh) 2010-02-17
US20100118780A1 (en) 2010-05-13
RU2463711C2 (ru) 2012-10-10
MX2009010813A (es) 2009-10-29
EP2144392A4 (en) 2013-10-16
RU2009138303A (ru) 2011-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625044B2 (ja) ウィンドウ制御及び再送制御方法、及び、送信側装置
JP4929349B2 (ja) 再送要求送信方法及び受信側装置
JPWO2008126822A1 (ja) パケット通信方法及び受信側装置
JP6328196B2 (ja) 移動通信システムにおける無線プロトコル処理方法及び移動通信送信機
JP5081900B2 (ja) 再送要求送信方法及び受信側装置
US20100110984A1 (en) Retransmission request transmission method, transmitting- side apparatus and receiving-side apparatus
KR20100053625A (ko) 무선 통신 시스템에서의 핸드오버 동안 데이터의 계층 2 터널링
JP2003224618A (ja) ワイヤレス通信システム
JP4976904B2 (ja) 再送制御方法及び送信側装置
TW201019645A (en) System and method for data transmission
JP6654828B2 (ja) 送信機
KR100856244B1 (ko) 이동통신 시스템에서 자동 재전송 요구 패킷 송수신 장치및 방법
JP4820326B2 (ja) 送達確認情報送信方法及び受信側装置
JP2008259038A (ja) パケット通信システム、移動局及び無線基地局
JP2011061840A (ja) ウィンドウ制御及び再送制御方法、及び、送信側装置
JP2008259027A (ja) 再送制御方法及び送信側装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100602

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100602

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110330

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110422