JPWO2008111377A1 - 粘着テープ製造装置 - Google Patents

粘着テープ製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008111377A1
JPWO2008111377A1 JP2009503947A JP2009503947A JPWO2008111377A1 JP WO2008111377 A1 JPWO2008111377 A1 JP WO2008111377A1 JP 2009503947 A JP2009503947 A JP 2009503947A JP 2009503947 A JP2009503947 A JP 2009503947A JP WO2008111377 A1 JPWO2008111377 A1 JP WO2008111377A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
pressure
adhesive
sensitive adhesive
planar heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009503947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5514540B2 (ja
Inventor
文男 神山
文男 神山
英淑 権
英淑 権
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CosMED Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
CosMED Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CosMED Pharmaceutical Co Ltd filed Critical CosMED Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2009503947A priority Critical patent/JP5514540B2/ja
Publication of JPWO2008111377A1 publication Critical patent/JPWO2008111377A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514540B2 publication Critical patent/JP5514540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/10Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
    • F26B13/105Drying webs by contact with heated surfaces other than rollers or drums
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、少量多品種製造の場合やテープ医薬のようにクリーンな状態で製造する場合に好適に使用できる乾燥装置を有する粘着テープ製造装置を提供する。粘着剤塗布装置、乾燥装置及び粘着テープ引取り機よりなり、乾燥装置は箱状であって、粘着剤塗布装置側に粘着テープ入口、粘着テープ巻取り機側に粘着テープ出口、側壁にガス吸入口が形成されていると共に内部に面状ヒータが設置されており、粘着剤塗布装置により粘着剤を支持基材に塗布し、乾燥装置に供給して粘着テープ引取り機により引取る際に、粘着テープを面状ヒータ面上を摺動させて加熱乾燥するようになされていることを特徴とする粘着テープ製造装置。

Description

本発明は、溶剤タイプ又は溶液タイプの粘着剤を支持基材に塗布して粘着テープを製造するための粘着テープ製造装置に関する。
一般に、溶剤タイプ又は溶液タイプの粘着剤を用いた粘着テープの製造は、支持基材に粘着剤を塗布乾燥する方法又は第1の支持基材に粘着剤を塗布乾燥した後第2の支持基材に転写する方法で製造されており、その乾燥は箱状の乾燥装置内で熱風を吹付けることにより行われていた(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記乾燥装置は熱効率が悪く、多量の熱風を排出しなければならない、装置が大きくなるという欠点を有しており、少量多品種製造の場合やテープ医薬のようにクリーンな状態で製造する場合には不適当であった。
特開平7−11206号公報
本発明の目的は、上記欠点に鑑み、少量多品種製造の場合やテープ医薬のようにクリーンな状態で製造する場合に好適に使用できる乾燥装置を有する粘着テープ製造装置を提供することにある。
本発明の粘着テープ製造装置は、粘着剤塗布装置、乾燥装置及び粘着テープ引取り機よりなり、乾燥装置は箱状であって、粘着剤塗布装置側に粘着テープ入口、粘着テープ巻取り機側に粘着テープ出口、側壁にガス吸入口が形成されていると共に内部に面状ヒータが設置されており、粘着剤塗布装置により粘着剤を支持基材に塗布し、乾燥装置に供給して粘着テープ引取り機により引取る際に、粘着テープを面状ヒータ面上を摺動させて加熱乾燥するようになされていることを特徴とする。
上記粘着剤塗布装置としては、従来から粘着テープを製造する際に一般に使用されている粘着剤塗布装置であれば、特に限定されず、例えば、2ロールコーター、3ロールコーター、リバースロールコーター、ナイフロールコーター、コンマコーター、グラビアコーター等があげられる。又、上記粘着テープ引取り機としては、従来から粘着テープを製造する際に一般に使用されている引取り装置であれば、特に限定されず、例えば、引取りロールがあげられる。
上記乾燥装置は箱状であって、粘着剤塗布装置側に粘着テープ入口、粘着テープ巻取り機側に粘着テープ出口、側壁にガス吸入口が形成されていると共に内部に面状ヒータが設置されている。ガス吸入口は蒸発した粘着剤の溶媒を除去するための開口部であり、ガス吸引装置(減圧装置)に接続されている。
面状ヒータは一枚ものであってもよいし、複数の面状ヒータが連続的に配置されていてもよい。尚、面状ヒータの表面上に接するように粘着テープを摺動させて加熱乾燥するのであるから、粘着テープが切断されることなく低抵抗で摺動されるのが好ましく、面状ヒータの表面はアルミニウム板、ステンレススチール板等の金属板で形成されているのが好ましい。
面状ヒータは粘着テープがその表面上を確実に摺動されるためには、粘着テープ入口側から粘着テープ出口側に次第に高くなるように設置されている、又は上側が凸になるように太鼓状に設置されているのが好ましい。
又、粘着テープが面状ヒータの表面上を確実に摺動されるように、粘着テープの供給高さより粘着テープ入口側の面状ヒータの高さが高く、且つ、粘着テープの引取り高さより粘着テープ出口側の面状ヒータの高さが高くなされているのが好ましい。
更に、粘着剤を面状ヒータで加熱し溶媒を乾燥させるのであるから、最初に高温を負荷すると粘着剤層に気泡が発生し商品価値が低下するので、面状ヒータの温度は粘着テープ入口側から粘着テープ出口側に向かって順次高温になされているのが好ましい。
上記粘着剤は、水、メタノール、エタノール、プロパノール、酢酸エチル、トルエン等の溶媒を含む粘着剤であって、ゴム系、アクリル系、シリコン系、ウレタン系等の溶液系、エマルション系、溶液系の粘着剤である。
上記支持基材は、従来から粘着テープを製造する際に一般に使用されているテープ基材及び離型シートであって、テープ基材としては、例えば、塩化ビニル樹脂シート、エチレン樹脂シート、ポリプロピレンシート、エステル樹脂シート、ウレタン樹脂シート、紙、不織布、布、アルミニウム箔等があげられる。
支持基材としてテープ基材を使用する場合は、乾燥後そのまま巻回するか、離型シートを積層することにより粘着テープが得られ、支持基材として離型シートを使用する場合は、乾燥後粘着剤層にテープ基材を積層して転写することにより粘着テープが得られる。
上記粘着テープ製造装置においては、粘着剤塗布装置により粘着剤を支持基材に塗布し、粘着剤が塗布された支持基材(粘着テープ)を粘着テープ入口から乾燥装置に供給する。供給された粘着剤が塗布された支持基材(粘着テープ)を面状ヒータ面上を摺動させて加熱し、粘着剤の溶媒を蒸発乾燥させる。次いで、乾燥した粘着テープを粘着テープ引取り機により粘着テープ出口を経由して引取ることにより粘着テープを得る。蒸発した溶媒はガス吸入口から吸引除去する。また本粘着テープ製造装置は粘着剤塗布装置を加熱することでホットメルト粘着剤塗布装置としての使用も可能である。その場合は面状ヒータを加熱することにより積層操作が容易になるという特徴を有する。
尚、本発明の粘着テープ製造装置においては、粘着剤塗布装置を加熱しておき、ホットメルト型粘着剤を供給すればホットメルト型粘着剤を支持基材に塗布することも可能である。
(発明の効果)
本発明の粘着テープ製造装置の構成は上述の通りであるから、少量多品種の粘着テープを好適に製造することができる。又、テープ医薬をクリーンな状態で容易に製造することができる。
図1は本発明の粘着テープ製造装置の一例を示す模式図である。 図2は本発明の粘着テープ製造装置の異なる例を示す模式図である。
符号の説明
1…コンマコーター
2…乾燥装置
3…粘着テープ巻取りロール
4…面状ヒータ
5…支持基材供給ロール
6…テープ基材
7…引取りロール
11…粘着剤
21…粘着テープ入口
22…粘着テープ出口
23…ガス吸入口
次に、本発明を図面を参照して説明する。図1は本発明の粘着テープ製造装置の一例を示す模式図である。
図中1は粘着剤11を塗布するためのコンマコーターであり、6は支持基材供給ロール5に巻回されているテープ基材である。3は粘着テープ巻取りロールであり、引取りロール7で引取られた粘着テープを巻取るようになされている。
2は箱状の乾燥装置であり、コンマコーター1側に粘着テープ入口21が開口され、引取りロール7側に粘着テープ出口22が開口されている。又、上壁に減圧装置(図示せず)に連結されたガス吸入口23が形成されている。
粘着テープ入口21から粘着テープ出口22にかけて面状ヒータ4、41、42、43、44が連続して設置されている。面状ヒータ4はコンマコーター1のテープ基材6の供給位置(コンマコーター1の2本のロールのクリアランス位置)より高くなされており、面状ヒータ4〜44の位置は面状ヒータ4から面状ヒータ41、面状ヒータ42、面状ヒータ43、面状ヒータ44の順に高くなされると共に加熱温度も高くなされている。又、面状ヒータ44は引取りロール7のクリアランスより高い位置に設置されている。
支持基材供給ロール5からコンマコーター1にテープ基材6を供給し、コンマコーター1により粘着剤11を塗布する。粘着剤11が塗布されたテープ基材6を乾燥装置2に送り、面状ヒータ4〜44に摺動して加熱して粘着剤11に含まれる溶媒を蒸発乾燥する。次いで、引取りロール7により引取り、粘着テープ巻取りロール3に巻取ることにより筒状の粘着テープを得ることができる。蒸発した溶媒はガス吸入口23から吸引除去する。
図2は本発明の粘着テープ製造装置の異なる例を示す模式図である。図中1’は粘着剤11’を塗布するためのコンマコーターであり、6’は支持基材供給ロール5’に巻回されている離型シートである。9はテープ基材供給ロール8に巻回されているテープ基材である。7は引取りロールであり、粘着剤11’が塗布乾燥された離型シート6’とテープ基材9を積層するようになされている。3’は粘着テープ巻取りロールであり、引取りロール7で引取り積層された粘着テープを巻取るようになされている。
2’は箱状の乾燥装置であり、コンマコーター1’側に粘着テープ入口21’が開口され、引取りロール7’側に粘着テープ出口22’が開口されている。又、上壁に減圧装置(図示せず)に連結されたガス吸入口23’が形成されている。
粘着テープ入口21’から粘着テープ出口22’にかけて上側が凸になされた太鼓状の面状ヒータ4’設置されている。面状ヒータ4’の粘着テープ入口21’側はコンマコーター1’のテープ基材6’の供給位置(コンマコーター1’の2本のロールのクリアランス位置)より高くなされており、粘着テープ出口22’側は引取りロール7’のクリアランスより高い位置に設置されている。又、面状ヒータ4’の温度は粘着テープ入口21’側から粘着テープ出口22’にかけて次第に高くなされている。
支持基材供給ロール5’からコンマコーター1’に離型シート6’を供給し、コンマコーター1’により粘着剤11’を塗布する。粘着剤11’が塗布された離型シート6’を乾燥装置2’に送り、面状ヒータ4’に摺動して加熱して粘着剤11’に含まれる溶媒を乾燥除去する。次いで、引取りロール7’により引取り、テープ基材9と積層し、粘着テープ巻取りロール3に巻取ることにより、粘着剤11’がテープ基材9に転写され、テープ基材9、粘着剤11’及び離型シート6’が積層された筒状の粘着テープを得ることができる。
本発明の粘着テープ製造装置は少量多品種の粘着テープを好適に製造することができる。又、テープ医薬をクリーンな状態で容易に製造することができる。

Claims (5)

  1. 粘着剤塗布装置、乾燥装置及び粘着テープ引取り機よりなり、乾燥装置は箱状であって、粘着剤塗布装置側に粘着テープ入口、粘着テープ巻取り機側に粘着テープ出口、側壁にガス吸入口が形成されていると共に内部に面状ヒータが設置されており、粘着剤塗布装置により粘着剤を支持基材に塗布し、乾燥装置に供給して粘着テープ引取り機により引取る際に、粘着テープを面状ヒータ面上を摺動させて加熱乾燥するようになされていることを特徴とする粘着テープ製造装置。
  2. 面状ヒータが、粘着テープ入口側から粘着テープ出口側に次第に高くなるように設置されていることを特徴とする請求項1記載の粘着テープ製造装置。
  3. 面状ヒータが、上側が凸になるように太鼓状に設置されていることを特徴とする請求項1記載の粘着テープ製造装置。
  4. 粘着テープの供給高さより粘着テープ入口側の面状ヒータの高さが高く、且つ、粘着テープの引取り高さより粘着テープ出口側の面状ヒータの高さが高くなされていることを特徴とする請求項1記載の粘着テープ製造装置。
  5. 面状ヒータの温度が、粘着テープ入口側から粘着テープ出口側に向かって順次高温になされていることを特徴とする請求項1記載の粘着テープ製造装置。
JP2009503947A 2007-02-22 2008-02-21 粘着テープ製造装置 Active JP5514540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009503947A JP5514540B2 (ja) 2007-02-22 2008-02-21 粘着テープ製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075549 2007-02-22
JP2007075549 2007-02-22
PCT/JP2008/052932 WO2008111377A1 (ja) 2007-02-22 2008-02-21 粘着テープ製造装置
JP2009503947A JP5514540B2 (ja) 2007-02-22 2008-02-21 粘着テープ製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008111377A1 true JPWO2008111377A1 (ja) 2010-06-24
JP5514540B2 JP5514540B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=39759320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503947A Active JP5514540B2 (ja) 2007-02-22 2008-02-21 粘着テープ製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5514540B2 (ja)
WO (1) WO2008111377A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20115763A0 (fi) * 2011-07-20 2011-07-20 Upm Raflatac Oy Etikettilaminaatti sekä menetelmä ja järjestelmä etikettilaminaatin valmistamiseksi
FI20115765A0 (fi) * 2011-07-20 2011-07-20 Upm Raflatac Oy Etikettilaminaatti sekä menetelmä ja järjestelmä etikettilaminaatin valmistamiseksi
JP2013088039A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Nitto Denko Corp 粘着シート製造用乾燥装置
CN109028872A (zh) * 2018-07-02 2018-12-18 陈敏珍 一种布料加工用平台输送干燥装置
KR102204135B1 (ko) * 2019-04-19 2021-01-18 주식회사 한길엔씨티 면상발열체를 이용한 테이프 원단의 점착액 건조장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4992650A (ja) * 1972-12-19 1974-09-04
JPS5355217A (en) * 1976-10-28 1978-05-19 Toyo Ink Mfg Co Drying method
US4698248A (en) * 1983-06-09 1987-10-06 Kimberly-Clark Corporation Releasable adhesive sheet material bonded product
US7032324B2 (en) * 2000-09-24 2006-04-25 3M Innovative Properties Company Coating process and apparatus
JP2004073975A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Nitto Denko Corp 粘着テープの製造方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008111377A1 (ja) 2008-09-18
JP5514540B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2548098T3 (es) Aparato y método para aplicar etiquetas
JP2012505930A (ja) 感圧性接着剤を有するテープ材およびロール
JP5514540B2 (ja) 粘着テープ製造装置
CA2951068C (en) Indirect acoustic drying system and method
JPH08332692A (ja) 位置の変更可能な壁装材の製造法および該壁装材の中間製品
CN207274135U (zh) 一种不干胶标签印刷机
WO2010088848A1 (zh) 一种双面胶带及其生产方法
JPH10268776A (ja) ライナレスラベルの製造方法
EP2331645A2 (en) Patterned soft adhesives and method of manufacture
JP2019115878A (ja) 両面塗布方法及び装置
JP2014159515A (ja) 粘着ラベル、粘着ラベルの製造方法及びラベル発行装置
JP2013538889A (ja) 突出ライナーを有する接着テープの製造方法
JP2014159514A (ja) 粘着ラベル、粘着ラベルの製造方法及びラベル発行装置
JP5515243B2 (ja) 乾燥装置、グラビア印刷機及びコーター
JP5464927B2 (ja) 台紙なしラベルロールおよび台紙なしラベルロールの加工方法
JPH10268777A (ja) ライナレスラベルの製造方法
JPH10504239A (ja) シートに塗布材料を塗布する方法及び装置
KR20150063181A (ko) 멀티 코팅 장치
CN213000864U (zh) 涂布背辊、背辊涂布机及双面背辊涂布机
KR101809117B1 (ko) 점착용 테이프의 제조장치 및 그 제조방법
JP2008062478A (ja) 粘着ラベルの製造装置および製造方法、ならびに隠蔽式シートの製造方法
CN105150630A (zh) 一种干湿式多功能复合机
KR100920215B1 (ko) 배기성 점착대지의 합지방법
JP2003147289A (ja) 両面粘着テープの製造方法
JP2003177672A (ja) シュリンクラベル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250