JPWO2008096814A1 - 新規ポリペプチド及びそれを有効成分として含有する抗菌剤 - Google Patents

新規ポリペプチド及びそれを有効成分として含有する抗菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008096814A1
JPWO2008096814A1 JP2008557152A JP2008557152A JPWO2008096814A1 JP WO2008096814 A1 JPWO2008096814 A1 JP WO2008096814A1 JP 2008557152 A JP2008557152 A JP 2008557152A JP 2008557152 A JP2008557152 A JP 2008557152A JP WO2008096814 A1 JPWO2008096814 A1 JP WO2008096814A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
amino acid
acid residue
terminus
hydrophilic amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008557152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5384948B2 (ja
Inventor
啓徳 中神
啓徳 中神
智之 西川
智之 西川
安史 金田
安史 金田
和典 朝野
和典 朝野
明人 前田
明人 前田
奈緒 田村
奈緒 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GenomIdea Inc
Original Assignee
GenomIdea Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GenomIdea Inc filed Critical GenomIdea Inc
Priority to JP2008557152A priority Critical patent/JP5384948B2/ja
Publication of JPWO2008096814A1 publication Critical patent/JPWO2008096814A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384948B2 publication Critical patent/JP5384948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

要約優れた抗菌活性を有する新規なポリペプチド及びそれを有効成分として含有する抗菌剤が開示されている。特定のアミノ酸配列を有するポリペプチド及びそれを有効成分として含有する抗菌剤が提供された。優れた抗菌活性を有する新規なポリペプチド及びそれを有効成分として含有する抗菌剤が提供された。この抗菌剤は、褥瘡、創傷、皮膚潰瘍、蜂巣炎、急性リンパ管炎、リンパ節炎、丹毒、皮膚膿瘍、壊死性皮下感染、ブドウ球菌性熱傷様 皮膚症候群(SSSS)、毛包炎、フルンケル、化膿性汗腺炎、カルブンケル(癰)、感染性爪囲炎、紅色陰癬、重症感染症(敗血症)等の疾患の処置のための予防、改善又は治療等に優れた効果を発揮する。

Description

本発明は、新規ポリペプチド及びそれを有効成分として含有する抗菌剤に関する。
抗菌剤の1種として、ポリペプチドから成るポリペプチド系抗菌剤が知られている。ポリペプチド系抗菌剤は、広い抗菌スペクトルを示し、他の種類の抗生物質に対する耐性菌に対しても抗菌活性を示すものが知られている。例えば、αへリックス抗菌ペプチドであるマゲイニン(非特許文献1)やカテリシジン(LL-37)(非特許文献2)等が挙げられる。他にもディフェンシン(非特許文献2)などの抗菌活性を有するペプチドが知られている。さらに近年においても新たなαへリックス抗菌ペプチドが創製されている(特許文献1)。しかし既存の抗生物質に比較するとその抗菌活性は十分とはいえない。そこで、新規な構造を有し、優れた抗菌活性を有する新規なポリペプチド系抗菌剤が常に求められている。
本願発明者らは、先に血管内皮増殖活性を有するポリペプチドを発明し、特許出願した(特許文献2)。特許文献2には、該ポリペプチドが抗菌活性を有することも示唆されている。
特開2006-45214 WO 2005/090564 A1 Proc Natl Acad Sci U S A., 1987 Aug;84(15):5449-53 J Invest Dermatol., 2005 Jul;125(1):9-13.
本発明の目的は、優れた抗菌活性を有する新規なポリペプチド及びそれを有効成分として含有する抗菌剤を提供することである。
本願発明者らは、鋭意研究の結果、特許文献2に記載されたポリペプチドを修飾することにより、該ポリペプチドよりも高い抗菌活性を有するポリペプチドが得られることを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1) 下記一般式[I]
LIFLHRLKX1MRKRLX2RKLRFWHRK [I]
(式中、X1は親水性アミノ酸残基を示し、X2は親水性アミノ酸残基又は疎水性アミノ酸残基を示す)
で表されるポリペプチド、
(2) 上記一般式[I]で表されるポリペプチドのN末端にMLX3(X3は親水性アミノ酸残基を示す)が付加され及び/若しくは上記一般式[I]で表されるポリペプチドのC末端にX4YX5(X4は親水性アミノ酸残基を示し、X5は、X2が親水性アミノ酸残基の場合には親水性アミノ酸残基、X2が疎水性アミノ酸残基の場合には疎水性アミノ酸残基を示す)が付加されたポリペプチド、
(3) 上記一般式[I]で表されるポリペプチドのN末端及び/若しくはC末端にキャッピング構造が付加されたポリペプチド、又は
(4) 上記一般式[I]で表されるポリペプチドのN末端にMLX3(X3は親水性アミノ酸残基を示す)が付加され及び/若しくは上記一般式[I]で表されるポリペプチドのC末端にX4YX6(X4は親水性アミノ酸残基を示し、X6は親水性アミノ酸残基又は疎水性アミノ酸残基を示す)が付加されたポリペプチドのN末端及び/若しくはC末端にキャッピング構造が付加されたポリペプチドを提供する。
また、本発明は、上記本発明のポリペプチドを有効成分として含有する抗菌剤を提供する。さらに、本発明は、抗菌的に有効量の上記本発明のポリペプチドを、増殖を抑制すべき微生物と接触させることを含む抗菌方法を提供する。さらに、本発明は、上記本発明のポリペプチドの、抗菌剤の製造のための使用を提供する。さらに、本発明は、上記本発明のポリペプチドである、抗菌用ポリペプチドを提供する。
また、本発明は、ポリペプチドを有効成分として含有する、褥瘡、創傷、皮膚潰瘍、蜂巣炎、急性リンパ管炎、リンパ節炎、丹毒、皮膚膿瘍、壊死性皮下感染、ブドウ球菌性熱傷様 皮膚症候群(SSSS)、毛包炎、フルンケル、化膿性汗腺炎、カルブンケル(癰)、感染性爪囲炎、紅色陰癬及び重症感染症(敗血症)からなる群から選択される疾患の処置のための予防、改善又は治療剤を提供する。さらに、本発明は、有効量の上記本発明のポリペプチドを哺乳動物(ヒトを包含する)に投与することを含む、上記疾患の処置のための予防、改善又は治療方法を提供する。さらに、本発明は、上記本発明のポリペプチドの、上記疾患の処置のための予防、改善又は治療剤の製造のための使用を提供する。さらに本発明は、上記本発明のポリペプチドである、上記疾患の処置のための予防、改善又は治療用ポリペプチドを提供する。
本発明により、優れた抗菌活性を有する新規なポリペプチド及びそれを有効成分として含有する抗菌剤が提供された。
本発明の実施例及び比較例の血管新生誘導活性を示す図である。
特許文献2に記載されているF2ペプチド(本願明細書において「AG-30」と呼ぶ)のアミノ酸配列を配列番号6に示す。AG-30は、特許文献2に記載され、また、下記実施例において具体的に記載するように抗菌活性及び血管新生誘導活性を有する。AG-30の種々の修飾体を作製し、その抗菌活性及び血管新生誘導活性を調べた。その結果、上記した本発明のポリペプチドが、優れた抗菌活性を有することが明らかになった。下記実施例に具体的に記載するように、本発明の実施例になるポリペプチドは、いずれもAG-30よりも抗菌活性が高かった。
上記の通り、本発明のポリペプチドは、
(1) 上記一般式[I]で表されるポリペプチド(なお、単に「一般式[I]と言う場合は、上記したX1及びX2の定義も包含する)、
(2) 上記一般式[I]で表されるポリペプチドのN末端にMLX3(X3は親水性アミノ酸残基を示す)が付加され及び/若しくは上記一般式[I]で表されるポリペプチドのC末端にX4YX5(X4は親水性アミノ酸残基を示し、X5は、X2が親水性アミノ酸残基の場合には親水性アミノ酸残基、X2が疎水性アミノ酸残基の場合には疎水性アミノ酸残基を示す)が付加されたポリペプチド、
(3) 上記一般式[I]で表されるポリペプチドのN末端及び/若しくはC末端にキャッピング構造が付加されたポリペプチド、又は
(4) 上記一般式[I]で表されるポリペプチドのN末端にMLX3(X3は親水性アミノ酸残基を示す)が付加され及び/若しくは上記一般式[I]で表されるポリペプチドのC末端にX4YX6(X4は親水性アミノ酸残基を示し、X6は親水性アミノ酸残基又は疎水性アミノ酸残基を示す)が付加されたポリペプチドのN末端及び/若しくはC末端にキャッピング構造が付加されたポリペプチド、である。なお、一般式[I]において、Xn(nは数字)以外のアルファベットは、国際的に承認されている、アミノ酸の1文字表記である。
前記一般式[I]中、X1、X2、X3、X4、X5及びX6の少なくとも1つが親水性アミノ酸残基である場合、該親水性アミノ酸残基は、互いに独立に、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒスチジン、リジン、アルギニン、セリン、スレオニン、アスパラギン及びグルタミンから成る群より選択されるアミノ酸残基であることが好ましく、特に、アスパラギン酸、セリン、アルギニン、アスパラギン、リジン及びヒスチジンから成る群より選ばれるアミノ酸残基であることが好ましい。
前記一般式[I]中、X2、X5及びX6の少なくとも1つが疎水性アミノ酸残基である場合、該疎水性アミノ酸残基が、互いに独立に、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、システイン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシンから成る群より選ばれるアミノ酸残基であることが好ましく、特に、ロイシン、メチオニン及びプロリンから成る群より選ばれるロイシン、メチオニン及びプロリンから成る群より選ばれるアミノ酸残基であることが好ましい。
上記(1)のポリペプチド、すなわち、上記一般式[I]で表されるポリペプチドには、AG-30の両末端の3アミノ酸ずつを欠失させたポリペプチドが包含される。このポリペプチドの両末端に後述する、それぞれ3アミノ酸から成るキャッピング構造を付加したポリペプチド(AG24-CP、配列番号1)が優れた抗菌活性を有することから、キャッピング構造を有さない該ポリペプチドも抗菌活性を有することが明らかである。(1)のポリペプチドのうち、X1及びX2が両方とも親水性アミノ酸残基であるものが好ましい。
上記(2)のポリペプチドは、上記一般式[I]で表されるポリペプチドのN末端及び/又はC末端に、それぞれ所定のアミノ酸配列から成るトリペプチドを付加したものであり、下記実施例において具体的に作製したAG30-2C(配列番号3)、AG30-2Hb(配列番号4)及びAG30-5C(配列番号5)が包含される。(2)のポリペプチドのうち、(i)X1〜X5の全てが親水性アミノ酸残基のもの、及び(ii) X1〜X5のうち、X2及びX5が疎水性アミノ酸残基で、その他が全て親水性アミノ酸残基であるものが好ましい。AG30-2C、AG30-2Hb及びAG30-5CはいずれもAG-30(配列番号6)よりも高い抗菌活性を有し、いずれも血管新生誘導活性を有する。特に、AG30-5Cは、血管新生誘導活性もAG-30よりも有意に高いので、血管新生誘導活性を併有することが望まれる、例えば創傷の処置等の抗菌用途において優れた性能を発揮する。
上記(3)のポリペプチドは、上記一般式[I]で表されるポリペプチドのN末端及び/又はC末端に、キャッピング構造を付加したポリペプチドであり、下記実施例において具体的に作製したAG24-CP(配列番号1)が包含される。ここで、キャッピング構造は、ポリペプチドのN末端及び/又はC末端に、ポリペプチドの構造を安定化させることが知られている、オリゴペプチドである(文献:1)D'Andrea LD, Iaccarino G, Fattorusso R, Sorriento D, Carannante C, Capasso D, Trimarco B, Pedone C., "Targeting angiogenesis: structural characterization and biological properties of a de novo engineered VEGF mimicking peptide.", Proc Natl Acad Sci U S A., 2005 Oct 4;102(40):14215-20. Epub 2005 Sep 26;2)(文献:2)Aurora R, Rose GD.,"Helix capping"., Protein Sci. 1998 Jan;7(1):21-38)。本発明において、N末端に付加するキャッピング構造としてはKLTが好ましく、C末端に付加するキャッピング構造としてはKGIが好ましい。また、(3)のポリペプチドのうち、X1及びX2が両方とも親水性アミノ酸残基であるものが好ましい。
上記(4)のポリペプチドは、上記(2)のポリペプチド又はAG-30のN末端及び/又はC末端に、キャッピング構造を付加したポリペプチドであり、下記実施例において具体的に作製したAG30-CP(配列番号2)が包含される。ここで、キャッピング構造は、上記(3)のポリペプチドで説明した通りであり、N末端に付加するキャッピング構造としてはKLTが好ましく、C末端に付加するキャッピング構造としてはKGIが好ましい。(4)のポリペプチドのうち、X1、X2、X3及びX4が親水性アミノ酸残基でX6が疎水性アミノ酸残基であるものが好ましい。
下記実施例に具体的に記載されるように、キャッピング構造を付加した上記(3)又は(4)、特に(3)のポリペプチドは、抗菌活性が高く、かつ、AG-30が有している血管新生誘導活性を有さない。一般に予期しない副作用がもたらされる危険性を避けるため、単一の活性のみが必要とされる医薬用途では、必要とされる活性以外の生理活性を有さない方が好ましい。従って、上記(3)又は(4)のポリペプチドは、血管新生誘導活性が不要な抗菌用途において優れた性能を発揮する。特に、下記実施例で具体的に作製されたAG24-CPやAG30-CP、特にAG24-CPは、抗菌活性がAG-30よりも高く、AG-30が有している血管新生誘導活性を有さないので、血管新生誘導活性が不要な抗菌用途において非常に優れた性能を発揮する。
一般に、ポリペプチドから成る医薬において、生体内でのポリペプチドの安定性を高めるために、ポリペプチドに糖鎖やポリエチレングリコール(PEG)鎖を付加したり、ポリペプチドを構成するアミノ酸の少なくとも一部としてD体アミノ酸を用いたりする技術が広く知られており、用いられている。糖鎖やPEG鎖を付加したり、ポリペプチドを構成するアミノ酸の少なくとも一部としてD体アミノ酸を用いたりすることにより、生体内でのペプチダーゼによる分解を受けにくくなり、生体内におけるポリペプチドの半減期が長くなる。本発明のポリペプチドは、抗菌活性を有する限り、生体内安定化のためのこれらの公知の修飾を施したものであってもよく、本明細書及び特許請求の範囲における「ポリペプチド」という語は、文脈上そうでないことが明らかな場合を除き、生体内安定化のための修飾を施したものも包含する意味で用いている。
ポリペプチドに対する糖鎖付加は周知であり、例えば、Sato M, Furuike T, Sadamoto R, Fujitani N, Nakahara T, Niikura K, Monde K, Kondo H, Nishimura S., "Glycoinsulins: dendritic sialyloligosaccharide-displaying insulins showing a prolonged blood-sugar-lowering activity.",J Am Chem Soc. 2004 Nov 3;126(43):14013-22やSato M, Sadamoto R, Niikura K, Monde K, Kondo H, Nishimura S,"Site-specific introduction of sialic acid into insulin.", Angew Chem Int Ed Engl. 2004 Mar 12;43(12):1516-20等に記載されている。糖鎖は、N末端、C末端又はそれらの間のアミノ酸に結合可能であるが、ポリペプチドの活性を阻害しないためにN末端又はC末端に結合することが好ましい。また、付加する糖鎖の個数は、1個又は2個が好ましく、1個が好ましい。糖鎖は、単糖から4糖が好ましく、さらには2糖又は3糖が好ましい。糖鎖は、ポリペプチドの遊離のアミノ基又はカルボキシル基に直接又は例えば炭素数1〜10程度のメチレン鎖等のスペーサー構造を介して結合することができる。
ポリペプチドに対するPEG鎖の付加も周知であり、例えば、Ulbricht K, Bucha E, Poschel KA, Stein G, Wolf G, Nowak G., "The use of PEG-Hirudin in chronic hemodialysis monitored by the Ecarin Clotting Time: influence on clotting of the extracorporeal system and hemostatic parameters.", Clin Nephrol. 2006 Mar;65(3):180-90.やDharap SS, Wang Y, Chandna P, Khandare JJ, Qiu B, Gunaseelan S, Sinko PJ, Stein S, Farmanfarmaian A, Minko T., "Tumor-specific targeting of an anticancer drug delivery system by LHRH peptide.", Proc Natl Acad Sci USA. 2005 Sep 6;102(36):12962-7.等に記載されている。PEG鎖は、N末端、C末端又はそれらの間のアミノ酸に結合可能であり、通常、1個又は2個のPEG鎖が、ポリペプチド上の遊離のアミノ基やカルボキシル基に結合される。PEG鎖の分子量は、特に限定されないが、通常3000〜7000程度、好ましくは5000程度のものが用いられる。
ポリペプチドを構成するアミノ酸の少なくとも一部をD体とする方法も周知であり、例えば、Brenneman DE, Spong CY, Hauser JM, Abebe D, Pinhasov A, Golian T, Gozes I., "Protective peptides that are orally active and mechanistically nonchiral.", J Pharmacol Exp Ther. 2004 Jun;309(3):1190-7やWilkemeyer MF, Chen SY, Menkari CE, Sulik KK, Charness ME., "Ethanol antagonist peptides: structural specificity without stereospecificity.", J Pharmacol Exp Ther. 2004 Jun;309(3):1183-9.等に記載されている。ポリペプチドを構成するアミノ酸の一部をD体としてもよいが、ポリペプチドの活性をできるだけ阻害しないため、ポリペプチドを構成するアミノ酸の全てをD体アミノ酸とすることが好ましい。
本発明のポリペプチドは、市販のペプチド合成機を用いた化学合成等の常法により容易に製造することができる。また、上記安定化修飾も、上記各文献に記載されているような周知の方法により容易に行なうことができる。
本発明のポリペプチドは、高い抗菌活性を有するので、抗菌剤として用いることができる。本発明の抗菌剤は、各種微生物の増殖抑制に有効であり、例えば、大腸菌、緑膿菌等のグラム陰性細菌、黄色ブドウ球菌等のグラム陽性細菌、カンジダ等の真菌類に対して有効である。
抗菌剤としての使用方法は公知のポリペプチド系の抗菌剤と同様であり、好ましくは軟膏、溶液剤、乳剤、懸濁剤、粉剤、散剤、顆粒剤、ゲル、または経皮パッチとして、特に好ましくは溶液剤あるいは軟膏として投与することができる。これらの剤形への製剤方法は、周知であり、周知のいずれの方法をも採用することができる。すなわち、製剤に使用される薬剤的に許容できる担体としては、例えば軟膏のような外用剤の場合には、炭化水素類(親水ワセリン、白色ワセリン、精製ラノリン、流動パラフィン等)、酸化亜鉛、高級脂肪酸及びそのエステル(アジピン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、アジピン酸エステル、ミリスチン酸エステル、パルミチン酸エステル、セバシン酸ジエチル、ラウリン酸ヘキシル、イソオクタン酸セチル等)、ロウ類(鯨ロウ、ミツロウ、セレシン等)、高級アルコール(セタノール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール等)などが挙げられる。溶液剤の場合には、例えば、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水等を挙げることができ、経口剤の場合には、乳糖、デンプン等を挙げることができる。その他、必要に応じ、乳化剤、界面活性剤、等張化剤、pH調整剤等の各種医薬添加剤を配合することもできる。なお、これらの薬剤的に許容できる担体及び医薬添加剤は、製剤分野において周知であり、広く用いられているものである。
軟膏中のポリペプチドの濃度は、特に限定されないが、通常、0.01mg/g〜100mg/g程度、好ましくは0.1mg/g〜100mg/g程度、特に好ましくは1mg/g〜10mg/g程度である。また、溶液中のポリペプチドの濃度は、特に限定されないが、通常、0.001mg/mL〜100mg/mL程度、好ましくは0.01mg/mL〜100mg/mL程度、特に好ましくは0.1mg/mL〜10mg/mL程度である。投与経路は、殺菌が必要な部位への塗布や注射等の局所投与、静脈注射等の全身的非経口投与及び経口投与が可能であり、局所投与及び全身的な非経口投与が好ましく、特に局所投与が好ましい。また、生体への投与に限られず、生体以外の物の消毒に利用することも可能である。生体に投与する場合の投与量は、症状や患部の大きさ等に応じて適宜選択されるが、通常、ポリペプチド量として0.01mg〜100mg程度、好ましくは0.1mg〜100mg程度、特に好ましくは0.1mg〜10mg程度であるが、もちろん、これらの範囲に限定されるものではない。
生体に投与する場合の具体的な疾患及び障害の例として、褥瘡、創傷、皮膚潰瘍、蜂巣炎、急性リンパ管炎、リンパ節炎、丹毒、皮膚膿瘍、壊死性皮下感染、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)、毛包炎、フルンケル、化膿性汗腺炎、カルブンケル(癰)、感染性爪囲炎、紅色陰癬、重症感染症(敗血症)等を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。本発明の抗菌剤は、これらの疾患又は障害に対する予防、改善又は治療剤として用いることができる。なお、上記の通り、上記(3)及び(4)のポリペプチドは、高い抗菌活性を有する一方、血管新生誘導活性を有さないので、抗菌活性のみが求められる疾患又は障害の予防、改善又は治療剤として特に適しており、このような疾患又は障害として、上記の疾患又は障害のうち重症感染症(敗血症)を挙げることができる。
本発明の抗菌剤は、単独で使用することもできるし、他の抗菌剤又は抗生物質と併用することもできる。これらの抗菌剤又は抗生物質の例として、セフェム系、カルバペネム系、アミノグリコシト系、ニューキノロン系、β-ラクタム系、ペニシリン系及びグリコペプチド系抗生物質等を挙げることができ、より具体的には、セフタジジム、メロペネム、トブラマイシン、シプロフロキサシン、メチシリン、アンピシリン及びバンコマイシン等を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
実施例1〜5、比較例1、2
1. ポリペプチドの作製
市販のペプチド合成機を用いて、tBoc法、Fmoc法のいずれかを用い固相合成法でポリペプチドを化学合成した。Fmoc法には Applied Biosystems社 433A 型全自動固相合成機を、tBoc法には Applied Biosystems社 430A 型全自動固相合成機をそれぞれ使用した。化学合成したポリペプチドは、AG-30(配列番号6、比較例1)、AG24-CP(配列番号1、実施例1)、AG30-CP(配列番号2、実施例2)、AG30-2C(配列番号3、実施例3)、AG30-2Hb(配列番号4、実施例4)、AG30-5C(配列番号5、実施例5)、AG30-5Hb(配列番号7、比較例2)であった。
2. ポリペプチドの抗菌活性
(1) AG-30(比較例1)の抗菌活性
AG-30及び公知のポリペプチド系抗生物質であるLL-37(Koczulla R, von Degenfeld G, Kupatt C, Krotz F, Zahler S, Gloe T, Issbrucker K, Unterberger P, Zaiou M, Lebherz C, Karl A, Raake P, Pfosser A, Boekstegers P, Welsch U, Hiemstra PS, Vogelmeier C, Gallo RL, Clauss M, Bals R., "An angiogenic role for the human peptide antibiotic LL-37/hCAP-18.", J Clin Invest. 2003 Jun;111(11):1665-72.)の各種細菌に対する抗菌活性を調べた。
抗菌活性は、米国National Committee for Clinical Laboratory Standard(NCCL Documents M7-A3)に従って評価した。すなわち、マイクロタイタープレートあるいは試験管を用いて、菌の増殖を阻害するペプチドの最小濃度を求めた。対象菌株には、大腸菌DH5α (E. coli (DH5α))、大腸菌ATCC25922(E. coli ATCC25922)、緑膿菌ATCC27853(P. Aeruginosa ATCC27853)及び黄色ブドウ球菌ATCC29213 (S. aureus ATCC29213)を用いた。
ミューラー・ヒントン・ブロス寒天培地(Mueller Hinton Broth Agar、MHA)またはミューラー・ヒントン・ブロス (Mueller Hinton Broth、MHB)へ菌を接種し、一晩培養した。培養後、数コロニーまたは培養液50μlをMHB2mlへ接種した。35±2℃で4〜6時間振盪培養した。培養液を10倍希釈し、1x105〜108倍希釈の希釈液を調製した。それぞれの菌液20μlをMHA2枚ずつに塗布した。37℃で一晩培養した。培養している間、残りの菌液は4℃に保存した。培養後、MHA上のコロニーをカウントし、生菌数(cfu/ml)を計算した。菌数が1x105cfu/mlとなるように、菌を試験培地に添加した。
各ペプチドは任意の濃度に調製し、そこから段階希釈を行った(希釈媒体はリン酸緩衝液、pH7およびミューラー・ヒントン・ブロス)。菌液を分注したマイクロプレートあるいは試験管に各濃度段階のポリペプチドを添加した。ペプチド無添加のものを陰性対照とした。プレートを37℃で16時間培養し、菌の増殖を阻害する最小濃度(最小発育阻止濃度:MIC)を求めた。結果を下記表1に示す。
Figure 2008096814
表1からAG-30は、試験した全ての細菌に対して抗菌活性を発揮し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性は、LL-37の4倍以上であった。
(2) 本発明のポリペプチドの抗菌活性
上記(1)と同様にして、本発明のポリペプチドであるAG24-CP(実施例1)、AG30-CP(実施例2)、AG30-2C(実施例3)、AG30-2Hb(実施例4)及びAG30-5C(実施例5)並びに本発明の範囲外であるAG30-5Hb(配列番号7、比較例2)の黄色ブドウ球菌ATCC29213に対する抗菌活性を調べた。結果を下記表2に示す。表2には、比較のため、表1に示すAG-30(比較例1)の抗菌活性も併せて示す。
Figure 2008096814
表2に示すように、本発明のポリペプチドは、いずれもAG-30と比較して2倍又は4倍の黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性を有していた。
さらに、発明のポリペプチドであるAG24-CP(実施例1)の緑膿菌ATCC27853に対する抗菌活性を調べた。MIC測定方法は上記(1)と同様に行ったが菌液の調製については次のように行った。
MHAへ菌を接種し、一晩培養した。培養液から、数コロニーをMHB2mlへ接種した。35±2℃で4〜6時間振盪培養した。分光光度計を用いて培養後の菌液の600nmの吸光度を測定し、菌液をMacFarlamd#0.5に調整した。すなわち、McFarland Turbity Standard 0.5 (Becton, Dickinson and Company)は、OD600=0.075であるため、菌液を0.075±0.01となるように希釈した。希釈後、さらに10倍希釈し、試験培地1mlに対して菌液を0.05μl添加した。添加は菌液調製後15分以内に行った。
結果を下記表3に示す。
Figure 2008096814
表3に示すように、AG24-CPはAG-30と同等から2倍の緑膿菌に対する抗菌活性を有していた。
(3) 本発明のポリペプチドの抗真菌活性
本発明のポリペプチドであるAG24-CP(実施例1)の酵母様真菌Candida krusei ATCC6258およびCandida parapsilosis ATCC90018に対する抗真菌活性を調べた。方法はJ. Invest. Dermatol. 125:1088-115,2005に記載のMIC測定法に準拠した。
修飾Dixon培地(mDixon、pH 5.0±0.1、4% モールトエキストラクト (Fluka Biochemika,ドイツ国Steinheim),0.6%バクトペプトン (Bectone, Dickinson and Company)、1% グルコース (Sigma-Aldrich,米国ミズーリ州St Louis)、1% Tween-80 (商品名、Sigma-Aldrich)) に酵母様真菌C. krusei ATCC6258またはC. parapsilosis ATCC90018をそれぞれ接種し、37℃にて一晩培養した。培養後の培地から一部を新たな培地へ接種し、37℃で4〜6時間振盪培養した。当該培養液をOD600=0.01±0.01と同程度になるよう培地で希釈した。菌液は調製してから15分以内にMIC測定試験に用いた。
ポリペプチド混合培地は下記表4に従って調製した。
Figure 2008096814
* 20%mDixon(1 mMリン酸ナトリウム緩衝液pH7、16μg/mlクロラムフェニコール、20 % mDixon、pH5.5、5.0mM Na+、1.6mM K+、4mg/dL phosphate)
ポリペプチド混合培地へ前述の調製した菌液を終濃度2.5-5.0x105cfu/mlとなるように添加し、振盪培養機で35±2℃、48時間培養した。目視で菌の生育が阻止されている最小の濃度をMICとした。培地が白濁するか、培地が透明で 1 mm 以上のかたまりがある場合は、生育しているとみなした。
各ポリペプチドのMICを下記表5に示す。
Figure 2008096814
表5に示すように、AG24−CPはAG−30と比較して8倍から16倍の抗真菌活性を有していた。
3. ポリペプチドの血管新生誘導活性
AG-30(比較例1)、AG24-CP(実施例1)、AG30-CP(実施例2)、AG30-2C(実施例3)、AG30-2Hb(実施例4)、AG30-5C(実施例5)及びAG30-5Hb(比較例2)の血管新生誘導活性を調べた。クラボウの血管新生キット(Angiogenesis Kit, KZ-1000, 倉敷紡績株式会社)を用いて管腔形成を調べた。陰性対照として、ブランク(NC、ペプチドなし)を用いた。
血管新生専用培地(倉敷紡績(株)KZ-1400)中へ、各ポリペプチド10μg/Lの濃度になるように添加して培養した。培養は37℃、5%CO2インキュベーターにて行った。培地は、培養4日目、7日目および9日目に同じ添加物を含有するものと交換した。培養開始11日目に培地を除き、管腔染色キット(CD31抗体染色用:倉敷紡績(株)KZ-1225)を用いて以下の手順に従い染色した。
CD31(PECAM-1)染色1次抗体(マウス抗ヒトCD31抗体)をブロッキング液(1%-BSAを含むダルベッコリン酸緩衝液(PBS(-))で4,000倍希釈した。各ウェルにこの1次抗体溶液0.5mlを添加し、60分間37℃でインキュベートした。インキュベート終了後、1mlのブロッキング液で各ウエルを計3回洗浄した。
次いでブロッキング液で500倍希釈した2次抗体溶液(ヤギ抗マウスIgGアルカリホスファターゼ複合体)0.5mlを各ウエルに添加し、60分間37℃でインキュベートした後、1mlの蒸留水で3回洗浄した。その間に、BCIP/NBTの錠剤2錠を蒸留水20mlに溶解し、ポアサイズ0.2μmのフィルターで濾過して基質溶液を準備した。調製したBCIP/NBT基質溶液0.5mlを各ウエルに添加し、管腔が深紫色になるまで(通常5〜10分間)37℃でインキュベートした。インキュベート終了後、蒸留水1mlで、各ウエルを3回洗浄した後洗浄液を吸引除去し、自然乾燥するため静置した。乾燥後、顕微鏡下で各ウエルを観察した。
各ウエルを顕微鏡で倍率40倍で観察し、写真を撮影した。得られた各画像を血管新生定量ソフトウェア(KSW-5000U, 倉敷紡績株式会社)を用い定量化した。様々な指標でコンピューター解析をして、このスケールをもとに各視野中に形成された管腔の面積(図左欄)、長さ(図右欄)を測定した。
結果を図1に示す。図1に示されるように、キャップ構造を有するAG24-CP(実施例1)及びAG30-CP(実施例2)は、血管新生誘導活性を有していなかった。一方、AG30-5C(実施例5)は、AG-30(比較例1)よりも有意に高い血管新生誘導活性を有していた。

Claims (24)

  1. (1) 下記一般式[I]
    LIFLHRLKX1MRKRLX2RKLRFWHRK [I]
    (式中、X1は親水性アミノ酸残基を示し、X2は親水性アミノ酸残基又は疎水性アミノ酸残基を示す)
    で表されるポリペプチド、
    (2) 上記一般式[I]で表されるポリペプチドのN末端にMLX3(X3は親水性アミノ酸残基を示す)が付加され及び/若しくは上記一般式[I]で表されるポリペプチドのC末端にX4YX5(X4は親水性アミノ酸残基を示し、X5は、X2が親水性アミノ酸残基の場合には親水性アミノ酸残基、X2が疎水性アミノ酸残基の場合には疎水性アミノ酸残基を示す)が付加されたポリペプチド、
    (3) 上記一般式[I]で表されるポリペプチドのN末端及び/若しくはC末端にキャッピング構造が付加されたポリペプチド、又は
    (4) 上記一般式[I]で表されるポリペプチドのN末端にMLX3(X3は親水性アミノ酸残基を示す)が付加され及び/若しくは上記一般式[I]で表されるポリペプチドのC末端にX4YX6(X4は親水性アミノ酸残基を示し、X6は親水性アミノ酸残基又は疎水性アミノ酸残基を示す)が付加されたポリペプチドのN末端及び/若しくはC末端にキャッピング構造が付加されたポリペプチド。
  2. 前記(3)又は(4)のポリペプチドである請求項1記載のポリペプチド。
  3. 前記(3)のポリペプチドである請求項2記載のポリペプチド。
  4. 一般式[I]中のX1及びX2が互いに独立して親水性アミノ酸残基である請求項3記載のポリペプチド。
  5. ポリペプチドのN末端に付加される前記キャッピング構造がKLTから成る請求項1ないし4のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  6. ポリペプチドのC末端に付加される前記キャッピング構造がKGIから成る請求項1ないし5のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  7. 前記X1、X2、X3、X4、X5及びX6の少なくとも1つが親水性アミノ酸残基である場合、該親水性アミノ酸残基は、互いに独立に、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒスチジン、リジン、アルギニン、セリン、スレオニン、アスパラギン及びグルタミンから成る群より選択される請求項1ないし6のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  8. 前記親水性アミノ酸残基が、アスパラギン酸、セリン、アルギニン、アスパラギン、リジン及びヒスチジンから成る群より選ばれる請求項7記載のポリペプチド。
  9. 前記X2、X5及びX6の少なくとも1つが疎水性アミノ酸残基である場合、該疎水性アミノ酸残基が、互いに独立に、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、システイン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシンから成る群より選ばれる請求項1ないし8のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  10. 前記疎水性アミノ酸残基が、互いに独立に、ロイシン、メチオニン及びプロリンから成る群より選ばれる請求項9記載のポリペプチド。
  11. 配列番号1ないし5のいずれかで示されるアミノ酸配列から成る請求項1記載のポリペプチド。
  12. 配列番号1で示されるアミノ酸配列から成る請求項11記載のポリペプチド。
  13. 請求項1ないし12のいずれか1項に記載のポリペプチドを有効成分として含有する抗菌剤。
  14. 緑膿菌及び/又は黄色ブドウ球菌に対して抗菌活性を有する請求項13記載の抗菌剤。
  15. カンジダに対して抗菌活性を有する請求項13記載の抗菌剤。
  16. 抗菌的に有効量の請求項1ないし12のいずれか1項に記載のポリペプチドを、増殖を抑制すべき微生物と接触させることを含む抗菌方法。
  17. 前記微生物が緑膿菌及び黄色ブドウ球菌から成る群より選ばれる少なくとも1種である請求項16記載の方法。
  18. 前記微生物がカンジダである請求項16記載の方法。
  19. 請求項1ないし12のいずれか1項に記載のポリペプチドの、抗菌剤の製造のための使用。
  20. 請求項1ないし12のいずれか1項に記載のポリペプチドである、抗菌用ポリペプチド。
  21. 請求項1ないし12のいずれか1項に記載のポリペプチドを有効成分として含有する、褥瘡、創傷、皮膚潰瘍、蜂巣炎、急性リンパ管炎、リンパ節炎、丹毒、皮膚膿瘍、壊死性皮下感染、ブドウ球菌性熱傷様 皮膚症候群(SSSS)、毛包炎、フルンケル、化膿性汗腺炎、カルブンケル(癰)、感染性爪囲炎、紅色陰癬及び重症感染症(敗血症)からなる群から選択される疾患の処置のための予防、改善又は治療剤。
  22. 有効量の請求項1ないし12のいずれか1項に記載のポリペプチドを、哺乳動物に投与することを含む、褥瘡、創傷、皮膚潰瘍、蜂巣炎、急性リンパ管炎、リンパ節炎、丹毒、皮膚膿瘍、壊死性皮下感染、ブドウ球菌性熱傷様 皮膚症候群(SSSS)、毛包炎、フルンケル、化膿性汗腺炎、カルブンケル(癰)、感染性爪囲炎、紅色陰癬及び重症感染症(敗血症)からなる群から選択される疾患の処置のための予防、改善又は治療方法。
  23. 請求項1ないし12のいずれか1項に記載のポリペプチドの、褥瘡、創傷、皮膚潰瘍、蜂巣炎、急性リンパ管炎、リンパ節炎、丹毒、皮膚膿瘍、壊死性皮下感染、ブドウ球菌性熱傷様 皮膚症候群(SSSS)、毛包炎、フルンケル、化膿性汗腺炎、カルブンケル(癰)、感染性爪囲炎、紅色陰癬及び重症感染症(敗血症)からなる群から選択される疾患の処置のための予防、改善又は治療剤の製造のための使用。
  24. 請求項1ないし12のいずれか1項に記載のポリペプチドである、褥瘡、創傷、皮膚潰瘍、蜂巣炎、急性リンパ管炎、リンパ節炎、丹毒、皮膚膿瘍、壊死性皮下感染、ブドウ球菌性熱傷様 皮膚症候群(SSSS)、毛包炎、フルンケル、化膿性汗腺炎、カルブンケル(癰)、感染性爪囲炎、紅色陰癬及び重症感染症(敗血症)からなる群から選択される疾患の処置のための予防、改善又は治療用ポリペプチド。
JP2008557152A 2007-02-09 2008-02-07 新規ポリペプチド及びそれを有効成分として含有する抗菌剤 Active JP5384948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008557152A JP5384948B2 (ja) 2007-02-09 2008-02-07 新規ポリペプチド及びそれを有効成分として含有する抗菌剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029920 2007-02-09
JP2007029920 2007-02-09
PCT/JP2008/052020 WO2008096814A1 (ja) 2007-02-09 2008-02-07 新規ポリペプチド及びそれを有効成分として含有する抗菌剤
JP2008557152A JP5384948B2 (ja) 2007-02-09 2008-02-07 新規ポリペプチド及びそれを有効成分として含有する抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008096814A1 true JPWO2008096814A1 (ja) 2010-05-27
JP5384948B2 JP5384948B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=39681718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557152A Active JP5384948B2 (ja) 2007-02-09 2008-02-07 新規ポリペプチド及びそれを有効成分として含有する抗菌剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5384948B2 (ja)
WO (1) WO2008096814A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691049B2 (ja) * 2008-11-28 2015-04-01 アンジェスMg株式会社 血管新生誘導活性及び抗菌活性を有する新規ポリペプチド並びにその医薬用途
US8470765B2 (en) * 2009-03-06 2013-06-25 Anges Mg, Inc. Polypeptides and antibacterial or antiseptic use of same
ES2506168T3 (es) * 2009-05-25 2014-10-13 Anges Mg, Inc. Polipéptido que tiene actividad antibacteriana y actividad que induce la angiogénesis y fármacos que contienen dicho polipéptido que curan heridas
EP2481751A1 (en) * 2011-01-26 2012-08-01 PharmaSurgics in Sweden AB Human lactoferrin derived peptides
WO2014157485A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 国立大学法人大阪大学 抗老化作用を有するペプチドおよびその利用
AU2015322490B2 (en) 2014-09-26 2020-05-21 Osaka University Novel peptide and use thereof
CN116217357B (zh) * 2023-03-16 2024-05-07 天津师范大学 一种液态多联苯芳烃及其合成方法与应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520808A (ja) * 2000-01-21 2003-07-08 ザ バーナム インスティチュート プロアポトーシス活性を有するキメラ前立腺ホーミングペプチド
EP1359930A4 (en) * 2000-06-28 2004-07-14 Univ California NOVISPIRINE: ANTIMICROBIAL PEPTIDES
JP4705026B2 (ja) * 2004-03-19 2011-06-22 ジェノミディア株式会社 血管内皮増殖促進遺伝子
SE0402807D0 (sv) * 2004-11-17 2004-11-17 Dermagen Ab Novel antimicrobial peptides

Also Published As

Publication number Publication date
JP5384948B2 (ja) 2014-01-08
WO2008096814A1 (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7718618B2 (en) Human cathelicidin antimicrobial peptides
US9872885B2 (en) Antimicrobial and anti-inflammatory peptides
US9227999B2 (en) Antimicrobial cationic peptides and formulations thereof
JP5384948B2 (ja) 新規ポリペプチド及びそれを有効成分として含有する抗菌剤
JP6106737B2 (ja) ポリペプチド及びその抗菌または消毒用途
JP2001520639A (ja) 種々に修飾されたプロテグリン類
US7776823B2 (en) Human cathelicidin antimicrobial peptides
AU2002328203A1 (en) Antimicrobial and anti-inflammatory peptides
JP2022538545A (ja) Romo1由来抗菌ペプチドおよびその変異体
US20100166708A1 (en) Antimicrobial and anti-inflammatory therapies and compositions
US20080234188A1 (en) Antimicrobial Peptides
JP5691049B2 (ja) 血管新生誘導活性及び抗菌活性を有する新規ポリペプチド並びにその医薬用途
JP5444544B2 (ja) 血管新生誘導剤及びそれに用いられるポリペプチド
WO2010137594A1 (ja) 血管新生誘導活性及び抗菌活性を有するポリペプチドおよびそれを含有する創傷治療剤
CN115043924B (zh) 一种改造体抗菌肽及其应用
AU2002317071A1 (en) Antimicrobial peptides
US20150072922A1 (en) Rnase 7 antimicrobial peptides
JP6042106B2 (ja) メチオニン・スルホキシドを含む新規ポリペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5384948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250