JPWO2008093725A1 - ファイル受信端末 - Google Patents

ファイル受信端末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008093725A1
JPWO2008093725A1 JP2008556145A JP2008556145A JPWO2008093725A1 JP WO2008093725 A1 JPWO2008093725 A1 JP WO2008093725A1 JP 2008556145 A JP2008556145 A JP 2008556145A JP 2008556145 A JP2008556145 A JP 2008556145A JP WO2008093725 A1 JPWO2008093725 A1 JP WO2008093725A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
program
file attribute
executed
attribute information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008556145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5369347B2 (ja
Inventor
伊藤 元浩
元浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008556145A priority Critical patent/JP5369347B2/ja
Publication of JPWO2008093725A1 publication Critical patent/JPWO2008093725A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369347B2 publication Critical patent/JP5369347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Abstract

【課題】レコーダにて画像ファイルを受信する場合には、通信ソフトを起動する操作や、ファイル受信処理が可能となる待ち受け画面に一旦切替える操作などにより、ユーザが明示的にシステムの状態をデータの受信可能な状態へ切替える必要があった。【解決手段】上記課題を解決するために、本発明の電子機器では、受信したファイルのファイル属性と、実行中の処理を判定し、これに応じた処理を行うこととした。このため、ファイルの種類のみならず、電子機器が実行中のプログラムに応じた操作を自動的に行うことができるため、ユーザが複雑な操作を行うことなく所望の処理を行うことができる。【選択図】 図2

Description

本発明は、ファイル送信端末から送信されたファイルを受信し、受信したファイルの種類に応じて動作するファイル受信端末の技術に関する。
近年の電子機器、とりわけパーソナルコンピュータやテレビジョン装置、DVDレコーダなどは、様々なアプリケーションが組み込まれており、その機能もますます多機能化している。例えば、DVDレコーダなどは、映像の録画、再生機能に加えて、外部から画像ファイルを受信して記録し、これをレコーダに接続されたディスプレイへ出力して表示させたり、表示させた画像を編集したりする機能を有するものもある。
しかし、このように電子機器が多機能化すると、これを操作するユーザの煩わしさが増加することも否めない。例えば、レコーダにて画像ファイルを受信する場合には、通信ソフトを起動する操作や、ファイル受信処理が可能となる待ち受け画面に一旦切替える操作などにより、ユーザが明示的にシステムの状態をデータの受信可能な状態へ切替える必要があった。そして、ファイルを受信すると、自動的あるいはユーザが指定した保存先へ保存される。ユーザは、受信したデータを利用するためには、既に保存済みのファイルも含めた多数のファイルの中から受信されたファイルを探し出して選択し、ファイルの表示や編集などの操作をする必要があった。
そこで、特許文献1では、受信した画像データの保存作業の簡便化のために、画像データファイルの種類に応じて保存先を異なるフォルダに保存する画像保存装置を提案している。
特開2005−223518号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、受信したファイルの種類に応じて行う処理は特定の一の処理に限られている。すなわち、保存したファイルを再生するためには再生用のプログラムを起動する操作を行なわなければならず、又は、編集するためには編集するためのプログラムを起動する操作を行わなければならず、ユーザへの操作上の負担はなお大きかった。
上記課題を解決するために、本発明の第一発明では、通信部と、通信部にてファイルを受信した場合には受信したファイルを取得するファイル取得部と、取得したファイルからファイル属性情報を取得するファイル属性情報取得部と、実行中の処理を識別する実行処理識別情報を取得する実行処理識別情報取得部と、実行処理識別情報と、取得したファイル属性情報と、に基づいて実行処理識別情報で識別される処理を実行しているプログラムが実行すべき処理を決定する決定部と、を有する電子機器を提案する。第二発明では、前記決定部は、実行処理識別情報で識別されるプログラムのなかでGUI処理を実行しているプログラムのみが実行すべき処理を決定するGUIP決定手段を有する第一発明に記載の電子機器を提案する。
第三発明では、通信部と、通信部にてファイルを受信した場合には受信したファイルを取得するファイル取得部と、取得したファイルからファイル属性情報を取得するファイル属性情報取得部と、ファイル属性情報に応じて実行すべき処理を定めるための演算を計算機に実行させるステップを含むファイル属性依存プログラムを実行するための実行部と、ファイル属性依存プログラムが実行部にて実行されている場合に、取得したファイル属性情報をファイル属性依存プログラムが前記演算をできるように実行部に出力するファイル属性情報出力部と、を有する電子機器を提案する。第四発明では、ファイル属性情報出力部は、GUIが実行部にて実行されているファイル属性依存プログラムに対してのみ前記出力をするGUIP出力手段を有する第三発明に記載の電子機器を提案する。
第五発明では、受信したファイルを取得するファイル取得ステップと、前記取得したファイルからファイル属性情報を取得するファイル属性情報取得ステップと、実行中の処理を識別する実行処理識別情報を取得する実行処理識別情報取得ステップと、実行処理識別情報と、取得したファイル属性情報と、に基づいて実行処理識別情報で識別される処理を実行しているプログラムが実行すべき処理を決定する決定ステップと、を有する電子機器の制御方法を提案する。第六発明では、受信したファイルを取得するファイル取得ステップと、取得したファイルからファイル属性情報を取得するファイル属性情報取得ステップと、ファイル属性情報に応じて実行すべき処理を定めるための演算を計算機に実行させるステップを含むファイル属性依存プログラムを実行しているか判断する判断ステップと、ファイル属性依存プログラムが実行されている場合に、取得したファイル属性情報をファイル属性依存プログラムが前記演算をできるように出力するファイル属性情報出力ステップと、を有する電子機器の制御方法を提案する。
以上のような構成をとる本発明の電子機器では、受信したファイルのファイル属性と、実行中の処理に依存した処理を行うことができる。このため、本電子機器では、ファイルの種類のみならず、電子機器が実行中のプログラムに応じた操作を自動的に行うことができるため、ユーザが複雑な操作を行うことなく所望の処理を行うことができる。これにより、ユーザの操作性の向上に資することができる。
本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施しうる。なお、以下の実施形態と請求項の関係は次のとおりである。実施形態1は主として請求項1、2、5などについて説明する。実施形態2は主として請求項3、4、6などについて説明する。
≪実施形態1≫(実施形態1の概念)実施形態1について説明する。図1に本実施形態における電子機器(0100)としてレコーダ装置を用いた場合の概念を示す。本電子機器では、通信部(0101)を介して携帯電話やデジタルカメラなどの外部端末(0102)からファイルを受信すると、受信したファイルが画像ファイルであるか動画ファイルであるかといった情報を含むファイル属性情報を取得する。また、ファイルを受信したレコーダ装置は、何らかのプログラムが起動状態であり、該プログラムが実行中の処理を識別する実行処理識別情報を取得する。例えば、図1のようにレコーダ装置において画像ファイルの再生プログラムが実行中であり、実行中の処理内容がレコーダ装置に接続されたテレビジョン装置(0103)のディスプレイに表示されているとする。このとき、レコーダ装置は、該実行中の処理を識別する実行処理識別情報を取得する。そして、ファイル属性情報と実行処理識別情報とに基づいて実行中のプログラムが次に実行すべき処理を決定する。例えば、再生プログラムの実行中に画像ファイルを受信した場合には、受信したファイルが再生プログラムにおける再生中の画像ファイルとして取り込まれ、即座に再生処理される。なお、受信したファイルを実行すべきプログラムがバックグランドにて動作している場合には、フォアグランドに呼び出して前面に表示させ、受信したファイルを表示するようにしても良い。
(実施形態1の構成)図2に本実施形態にかかる電子機器の機能ブロック図の一例を示す。本実施形態にかかる「電子機器」(0200)は、「通信部」(0201)と「ファイル取得部」(0202)と、「ファイル属性情報取得部」(0203)と、「実行処理識別情報取得部」(0204)と、「決定部」(0205)とを基本とし、さらに、決定部は「GUIP決定手段」(0206)を有していても良い。
(実施形態1の構成の説明)「電子機器」(0200)は、少なくとも通信部、ファイル属性情報取得部、ファイル属性情報取得部、実行処理識別情報取得部、決定部を有する電子ファイルを利用可能な機器である。より具体的には、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートパソコン、デスクトップパソコン、DVDレコーダ、HDDレコーダ、テレビジョン装置などであり、少なくとも通信機能と演算処理機能とを有している装置で実現可能である。
「通信部」(0201)は、無線通信又は有線通信を利用して、ファイルの送受信をすることができるように構成されている。無線通信とは、無線LAN、赤外線通信、Bluetoothなどであり、有線通信とはUSBやi.Link(登録商標)、イーサネット(登録商標)、電話回線などであるが、これら以外の通信機能であっても良い。通信部では、これらの通信機能を利用可能なインターフェースを有する。「ファイル」とは、画像ファイル、動画ファイル、テキストファイル、音楽ファイルなどを主とし、これら以外のファイルであっても良い。
「ファイル取得部」(0202)は、通信部にてファイルを受信した場合には受信したファイルを取得するように構成されている。通信部にてファイルを受信すると、ファイル取得部ではこれを検知して通信部にて受信したファイルを取得する。
「ファイル属性情報取得部」(0203)は、取得したファイルからファイル属性情報を取得するように構成されている。「ファイル属性情報」とは、ファイルの属性を示す情報である。ファイルの属性を示す情報とは、例えば、ファイルが画像ファイルであるか、動画ファイルであるか、テキストファイルであるか、音楽ファイルであるかといったファイルの種別を示す情報や、さらに画像ファイルである場合でも、jpgファイル、gifファイル、pngファイル、bmpファイルなどの複数の画像ファイルの形式のいずれであるかを示す情報である。これらはファイルの拡張子やヘッダ情報、プロパティ情報から取得することができる。ファイル属性情報取得部では、ファイル取得部にて取得したファイルからこれらのファイル属性情報を取得する。
「実行処理識別情報取得部」(0204)は、実行中の処理を識別する実行処理識別情報を取得するように構成されている。「実行処理識別情報」とは、実行中の処理を識別する情報である。実行中の処理とは、メモリのワーク領域などに展開されて動作状態又は入力待ち状態となっているプログラムにおける処理をいう。「処理を識別する」とは、前記実行中のプログラムがいずれのプログラムであるかということを識別すること、または、該プログラムが行っている処理を識別することである。以降の説明では、プログラムが行っている処理を識別することとして記載しているが、プログラムのみを識別する場合でも同様である。
例えば、図1に示すレコーダ装置(0101)がテレビジョン装置(0103)に接続され、テレビジョン装置のディスプレイにはレコーダ装置の出力端子を介して送信された出力信号に基づいた表示がされている場合について説明する。ここでは、該レコーダ装置が本電子機器に該当する。該レコーダ装置では、画像再生プログラムが起動しており、特定の画像ファイルの再生中又はユーザが特定の画像ファイルを選択することで画像ファイルの再生をすることができる状態を示すGUI(Graphical User Interface)を出力信号によりディスプレイに表示している。このとき、該画像再生プログラムにおける再生処理が実行中の処理に該当する。また、該画像再生プログラムとは別に編集機能を有する画像編集プログラムが、特定の画像を編集中又は特定の画像ファイルを選択することで画像ファイルの編集をすることができる状態を示す処理を行っている場合には、該編集処理が実行中の処理に該当する。この他にも、実行中の処理とは、映像受信処理、動画像や音楽の再生・編集処理、メニュー選択処理など、実行しているプログラムの種類により無数に考えられる。
また、実行中の処理とは、必ずしもディスプレイ上にGUI表示されている処理に限られず、GUI表示されていないプログラム等の処理であっても良い。例えば、複数のプログラムが重畳的に起動している場合には、アクティブなプログラム以外のバックグランドで実行されている非アクティブなプログラムの処理であっても良い。また、電子機器において特定の処理を行うプログラムが起動していない状態であっても、電子機器の電源がONである場合には少なくとも該電子機器を動作させるためのオペレーティングシステム(OS)などの基本プログラムが実行中であり、これらのプログラムによる処理も実行中の処理に該当する。
実行処理識別情報とは、これらの処理を識別するための情報であり、実行中のプログラムとその動作状態を示す情報である。なお、複数のプログラムが重畳的に起動している場合には、複数の実行処理識別情報を取得しても良いし、いずれかの実行処理識別情報を選択的に取得することとしても良いし、あらかじめプログラムに定められた優先順位に応じて優先順位の高いプログラムの実行処理識別情報を優先的に取得することとしても良い。例えば、OSプログラムと他のプログラムが重畳的に起動している場合には、OSプログラム以外のプログラムの実行処理識別情報のみを取得することとし、OSプログラムのみしか起動していない場合に限り、OSプログラムの実行処理識別情報を取得することとしても良い。
「決定部」(0205)は、実行処理識別情報と、取得したファイル属性情報と、に基づいて実行処理識別情報で識別される処理を実行しているプログラムが実行すべき処理を決定するように構成されている。
図3を用いてこれを具体的に説明する。決定部は、図3に示すような実行処理決定テーブルを保持しており、当該テーブルを利用して実行処理識別情報とファイル属性情報から実行中のプログラムが次に実行すべき処理を決定する。
例えば、静止画像再生機能、動画像再生機能を有するプログラムAが起動されており、静止画像再生機能が実行中であるとすると、前記実行処理識別情報取得部では実行中の処理としてプログラムAの静止画像再生処理を識別する情報を取得する。また、ファイル取得部にてjpg形式の静止画像ファイルXを取得したとすると、ファイル属性情報取得部がファイル情報として静止画像ファイルのファイル属性を示す情報を取得する。このとき、決定部では、実行処理決定テーブルを参照し、プログラムAが実行すべき処理は受信したファイルXの再生処理であることを決定することとなる。
また、該プログラムAが動画像再生機能を実行中であるとすると、実行処理識別情報取得部では実行中の処理としてプログラムAの動画像再生処理を識別する情報を取得する。また、ファイル取得部では、前記と同様にjpg形式の静止画像ファイルXを取得し、ファイル属性情報取得部がファイル情報として静止画像ファイルを示す情報を取得したとする。このとき、決定部では、実行処理決定テーブルを参照すると、プログラムAが実行すべき処理は、静止画像再生機能を起動処理と受信したファイルXの再生処理であることを決定することとなる。このように、実行中の機能が受信したファイルに対応した機能ではない場合であっても、図3のような処理テーブルを利用することで、適切な処理を行うことができる。
さらに、画像編集プログラムBが実行中である場合にも、静止画像ファイルを編集中であるか動画像ファイルを編集中であるか、又は取得したファイルの種別が何であるかに応じた処理が定められている。また、録画再生処理プログラムCの録画再生機能が実行中であるとの実行処理識別情報を取得し、録画再生機能とは全く関係のない静止画像ファイルのファイル属性情報を取得した場合などは、プログラムA及びプログラムAの静止画像再生機能を起動し、受信したファイルの再生処理を行うように決定することなども可能である。
また、図3の処理テーブルには記載していないが、録画再生機能の処理中に静止画像ファイルが取得された場合には、再生している映像の背景画像にする処理を行ったり、ディスプレイの壁紙に設定する処理を行ったりと、特定の処理に限られない。さらに、図3のような処理テーブルは、予め設定されたものであっても良いし、ユーザが設定可能としても良い。
このようにすることで、ユーザはファイルXを電子機器に送信する操作を行うだけで即座にファイルXの閲覧又は編集等を行うことができる。また、実行処理識別情報とファイル属性情報に基づいて実行すべき処理は、複数の処理を候補として決定し、実際に実行すべきか否かの最終的な判断はユーザが決定することとしても良い。この場合、ユーザによる操作が1ステップ多くなるが、ユーザの所望の処理を簡易な操作で行うことができる。
実行中の処理がOSプログラムの指示入力待ち処理のみである場合には、ファイル属性識別情報で識別されるファイルを利用するためのプログラムの起動処理をするように決定することも可能である。例えば、OSプログラムのみが起動しているときにOSプログラムの指示入力待ち処理を識別する実行処理識別情報を取得し、静止画像ファイルのファイル属性識別情報を取得した場合には、決定部では、OSプログラムが実行すべき処理として、取得した静止画像ファイルを閲覧するための画像再生プログラムを起動する処理を決定することとしても良い。
「GUIP決定手段」(0206)とは、実行処理識別情報で識別されるプログラムの中でGUI処理を実行しているプログラムのみが実行すべき処理を決定する手段である。「GUI処理」とは、実行中の処理が電子機器に外部接続されている又は電子機器に内蔵されているディスプレイなどにGUI表示をするための信号を出力する処理である。例えば、複数のプログラムが重畳的に動作している場合であっても、図1に示すようなディスプレイにGUIが表示されて実行されているプログラムによる処理や、複数のプログラムのGUIが重畳的に表示されている場合であってもGUIがアクティブに実行されているプログラムによる処理を指す。
GUIP決定手段では、複数のプログラムの実行処理識別情報を取得した場合に、ディスプレイの表示状態、又はディスプレイに出力している出力信号などにより、GUI処理を実行しているプログラムを選択し、当該プログラムのみが実行すべき処理を決定する。例えば、図1に示す電子機器において、ディスプレイには静止画像ファイルの再生専用プログラムによる再生処理が表示されており、ディスプレイに表示されていないが静止画像ファイルの編集専用プログラムによる編集処理も同時に起動していたとすると、実行処理識別情報取得部では、実行処理識別情報として再生専用プログラムの再生処理を識別する情報と編集専用プログラムの編集処理を識別する情報を取得する。このとき、ファイル取得部が静止画像ファイルを取得すると、GUIP決定手段では、再生専用プログラムと編集専用プログラムのうち、ディスプレイ上にGUI処理を実行している再生専用プログラムの方が実行すべき処理を決定する。すなわち、この場合、再生専用プログラムが取得したファイルの再生処理を実行するなどの処理が決定される。
システムプログラムなどの多数のプログラムがバックグランドで実行されている場合であっても、GUIP決定手段により、取得したファイルを実行する可能性が最も高いGUI処理をしているプログラムのみに対して実行すべき処理を決定することができる。また、GUI処理されているプログラムが実行すべき処理が選択されるため、ユーザにとってもいずれのプログラムにより処理が行われるかを視覚的に確認することができ、よりユーザの利便性に資する。
(実施形態1のハードウェア構成)図4に、本実施形態における電子機器を実現するためのハードウェア構成を示す。本電子機器(0401)は、主としてCPU(0402)、RAM等の揮発性メモリ(0403)、HDD等の不揮発性メモリ(0404)、通信インターフェース(0405)、入力操作キー(0406)、信号出力端子(0407)、これらを繋ぐシステムバス(0408)などからなる。
本電子機器の通信部(0201)は通信インターフェース(0405)などからなり、ファイル取得部(0202)は不揮発性メモリ(0404)などからなり、ファイル属性情報取得部(0203)及び実行処理識別情報取得部(0204)及び決定部(0205)はCPU(0402)と揮発性メモリ(0403)と不揮発性メモリ(0404)と不揮発性メモリに格納されたプログラムなどからなる。
(実施形態1の具体例)以下に、上記ハードウェア構成からなる電子機器の具体的な動作を説明する。本電子機器では、まず、通信インターフェースを介してファイルを受信する。通信インターフェースでは、受信可ファイル又は受信不可ファイルを検知し、受信可ファイルのみを受信するようにしても良い。通信インターフェースにてファイルが受信されると、受信したファイルを不揮発性メモリの所定のアドレスAに格納する。CPUでは、不揮発性メモリの所定のアドレスAを監視しており、該アドレスにファイルが格納されたことを検知すると、不揮発性メモリの所定のアドレスBに格納されているファイル属性情報取得プログラムを揮発性メモリのワーク領域に展開して起動する。ファイル属性情報取得プログラムでは、受信したファイルの拡張子、ヘッダ情報、プロパティ情報などからファイル属性情報を取得し、これを揮発性メモリの一時記憶領域に格納する。
CPUでは、さらに不揮発性メモリの所定のアドレスCに格納されている実行処理識別情報取得プログラムを揮発性メモリのワーク領域に展開して起動する。実行処理識別情報取得プログラムでは、ファイル属性情報取得プログラムと実行処理識別情報取得プログラム以外に揮発性メモリのワーク領域に展開されているプログラムから実行中の処理を識別する。例えば、図4では、揮発性メモリのワーク領域には、上記プログラム以外に画像ファイル再生プログラムAと画像ファイル編集プログラムBが展開されている。このため、実行処理識別情報取得プログラムは、これらのプログラムが実行中の処理を識別する情報を実行処理識別情報として取得し、これを不揮発性メモリの所定のアドレスDに格納する。なお、実行処理識別情報取得部は、常に実行中の処理を監視し、所定時間ごと又はリアルタイムに実行処理識別情報を更新し続けていても良い。
ファイル属性情報が揮発性メモリの一時記憶領域に格納されると、CPUでは不揮発性メモリの所定のアドレスEに格納されている決定プログラムを揮発性メモリのワーク領域に展開して起動する。決定プログラムでは、揮発性メモリの一時記憶領域に格納されているファイル属性情報と、不揮発性メモリの所定のアドレスDに格納されている実行処理識別情報を取得する。そして、図3に示したような不揮発性メモリの所定のアドレスFに格納されている実行処理決定テーブルを参照して取得したファイル属性情報と実行処理識別情報に合致する処理を決定する。実行処理識別情報が一の情報のみ取得されている場合には、決定プログラムでは、図3を参照して該実行処理識別情報で識別される処理を実行しているプログラムが実行すべき一の処理をそのまま決定することができる。
また、実行処理識別情報として、複数の実行処理識別情報が得られた場合について説明する。上記の通り、実行処理識別情報として画像ファイル再生プログラムAの静止画像再生処理を識別する情報と、画像ファイル編集プログラムBの動画像編集処理を識別する情報が得られており、かつ、ファイル属性識別情報として静止画像ファイルを識別する情報が得られているとする。この場合、図3に示す実行処理決定テーブルによると、実行しているプログラムである画像ファイル再生プログラムAが実行すべき処理は取得した静止画像ファイルの再生処理であり、画像ファイル編集プログラムBが実行すべき処理は取得した静止画像ファイルの編集処理である。決定プログラムでは、いずれかの処理を優先的に実行するように実行処理テーブルに優先順位等が付されている場合には、その順位を参照していずれかのプログラムが実行すべき処理を決定する。また、決定プログラムでは2つの処理を実行すべき処理として決定し、さらに、図5に示すようなダイアログを表示していずれのプログラムにおける処理を実行するかユーザに選択させることとしても良いし、マルチウィンドウにて両方の処理を同時に実行させることとしても良い。
さらに、電子機器がGUIP決定手段を備えている場合について説明する。ファイル属性情報が取得され、かつ、複数の実行処理識別情報が取得されると、CPUではこれを検知し、不揮発性メモリの所定のアドレスGに格納されているGUIP決定プログラムを揮発性メモリのワーク領域に展開して起動する。GUIP決定プログラムでは、揮発性メモリのワーク領域に展開されて起動しているプログラムのうち、GUI処理を実行しているプログラムを監視する。例えば、上記の例のように画像ファイル再生プログラムAと、画像ファイル編集プログラムBが実行中である場合に、画像ファイル再生プログラムAがフォアグランドで実行されており、画像ファイル編集プログラムがバックグランドで実行されている場合には、GUIP決定プログラムでは、フォアグランドで実行されている画像ファイル再生プログラムを選択し、当該プログラムのみが実行すべき処理を決定する。すなわち、GUIP決定プログラムでは画像ファイル再生プログラムが実行すべき処理として取得した静止画像ファイルの再生処理を決定する。
決定プログラム又はGUIP決定プログラムにより実行すべき処理が決定されると、該処理の実行命令は実行中のプログラムを対象として出力される。実行命令を受けたプログラムでは、実行命令に従って処理を行う。例えば、画像ファイル再生プログラムが実行すべき処理として静止画像ファイルの再生処理命令を受けた場合には、画像ファイル再生プログラムは取得した静止画像ファイルの再生処理を行うこととなる。
(実施形態1の処理の流れ)以下に、図6を用いて本電子機器の処理の流れを示す。本電子機器は、まず、受信したファイルを取得する(S0601:ファイル取得ステップ)。ファイルを受信すると、取得したファイルからファイル属性情報を取得する(S0602:ファイル属性情報取得ステップ)。また、実行中の処理を識別する実行処理識別情報を取得する(S0603:実行処理識別情報取得ステップ)。実行処理識別情報取得ステップは、ファイル取得ステップ、ファイル属性情報取得ステップより前に行っても良い。そして、実行処理識別情報と、取得したファイル属性情報と、に基づいて実行処理識別情報で識別される処理を実行しているプログラムが実行すべき処理を決定する(S0604:決定ステップ)。なお、決定ステップにおいて、実行処理識別情報で識別されるプログラムのなかでGUI処理を実行しているプログラムのみが実行すべき処理を決定するGUIP決定ステップを設けても良い。実行すべき処理が決定されると、実行しているプログラムでは、決定された処理を実行する(S0605:実行ステップ)。
(実施形態1の効果)以上のような構成をとる実施形態1の電子機器では、受信したファイルのファイル属性と、実行中のプログラムの処理に依存した処理を行うことができる。このため、本電子機器では、ファイルの種類のみならず、電子機器が実行中のプログラムにおける処理に応じた操作を自動的に行うことができるため、ユーザが複雑な操作を行うことなく所望の処理を行うことができる。これにより、ユーザの操作性の向上に資することができる。
≪実施形態2≫(実施形態2の概念)実施形態2について説明する。本実施形態では、通信部を介して静止画ファイルが受信された場合には静止画ファイルを再生する演算処理を行い、また、動画ファイルを受信した場合には動画ファイルを再生する演算処理を行うといった、受信したファイルのファイル属性に依存した処理を自らで実行するプログラムを実行させておき、該プログラムに対してファイル属性を出力することができる電子機器を提案する。
(実施形態2の構成)図7に本実施形態にかかる電子機器の機能ブロック図の一例を示す。本実施形態にかかる「電子機器」(0700)は、「通信部」(0701)と「ファイル取得部」(0702)と、「ファイル属性情報取得部」(0703)と、「実行部」(0704)と、「ファイル属性情報出力部」(0705)とを基本とし、さらに、ファイル属性情報出力部は「GUIP決定手段」(0706)を有していても良い。なお、電子機器、通信部、ファイル取得部、ファイル属性情報取得部は実施形態1と同様であるため説明を省略する。
(実施形態2の構成の説明)「実行部」(0704)は、ファイル属性情報に応じて実行すべき処理を定めるための演算を計算機に実行させるステップを含むファイル属性依存プログラムを実行するように構成されている。「ファイル属性依存プログラム」とは、ファイル属性情報に応じて実行すべき処理を定めるための演算を計算機に実行させるステップを含むプログラムである。「ファイル属性情報に応じて実行すべき処理を定めるための演算」とは、ファイル属性情報を取得した場合に、取得したファイル属性情報に応じてどのような処理を実行すべきかを定める演算である。より具体的には、当該演算では、特定のファイル属性情報が入力されると、該ファイル属性情報に応じた実行すべき処理を定める情報が出力される。例えば、図8(a)に示すように、当該演算によりファイル属性情報がファイル属性に応じた数値に変換されて出力され、変換された数値に応じて実行すべき処理が定められている場合などである。図8(a)では、ファイル属性情報として静止画像ファイルを示す情報が入力されると、出力値として「1」が出力される。そして、出力値「1」が静止画像の再生処理を実行するための命令となっており、図8(b)に示すように、該出力値に応じて実行すべき処理が定められている。これによると、入力値「1」に対して「静止画像再生処理」が実行すべき処理として定められている。このように、ファイル属性依存プログラムは、ファイル属性情報に応じて実行すべき処理を定めるための演算を有し、これをCPUなどからなる計算機に実行させるステップを含む。なお、演算の仕方は他にも無数に考えられ、上記例に限られない。
なお、ファイル属性依存プログラムは、オペレーティングシステム(OS)などの基本プログラムであっても良い。ファイル属性依存プログラムがOSプログラムである場合には、ファイル属性情報に応じて実行すべき処理として、取得したファイルを利用するためのプログラムの起動処理をするように定めることも可能である。例えば、ファイル属性プログラムとしてOSプログラムのみが実行部で実行されている場合に、ファイル取得部にて静止画像ファイルを取得し、該ファイルのファイル属性情報をファイル属性情報取得部にて取得すると、ファイル属性依存プログラムであるOSプログラムでは、OSプログラムが実行すべき処理として、取得した静止画像ファイルを閲覧するための画像再生プログラムの起動処理を定める演算を計算機に実行させる。
「ファイル属性情報出力部」(0705)は、ファイル属性依存プログラムが実行部にて実行されている場合に、取得したファイル属性情報をファイル属性依存プログラムが前記演算をできるように実行部に出力するように構成されている。ファイル属性情報出力部では、ファイル属性取得部にてファイル属性を取得すると、まず、ファイル属性情報の出力先を選択する。実行部にて一のファイル属性依存プログラムが実行されている場合には、当該実行しているファイル属性プログラムに対してファイル属性情報を出力する。また、複数のファイル属性依存プログラムが重畳的に実行されている場合には、複数のファイル属性依存プログラムに対してファイル属性情報を出力することとしても良いが、処理の重複を避けるためにいずれかのファイル属性依存プログラムに対して選択的にファイル属性情報を出力することが望ましい。また、あらかじめ各ファイル属性依存プログラムに定められた優先順位に応じて優先順位の高いプログラムへ優先的に出力することとしても良い。例えば、ファイル属性依存プログラムであるOSプログラムと他のファイル属性依存プログラムが重畳的に実行している場合には、OSプログラム以外のファイル属性依存プログラムへファイル属性情報を出力することとし、OSプログラムのみしか起動していない場合に限り、OSプログラムへファイル属性情報を出力することとしても良い。
ファイル属性情報出力部では、ファイル属性情報をそのまま出力することとしても良いし、ファイル属性依存プログラムが前記演算をできるようにファイル属性依存プログラムが読み込むことができるフォーマットに変換して出力することとしても良い。
「GUIP出力手段」(0706)は、ファイル属性情報出力部が有し、GUIが実行部にて実行されているファイル属性依存プログラムに対してのみ前記出力をする手段である。「GUIが実行部にて実行されている」とは、実行部が実行しているファイル属性依存プログラムによって電子機器に外部接続されている又は電子機器に内蔵されているディスプレイなどにGUIの表示処理が実行されている状態をいう。複数のファイル属性依存プログラムが重畳的に動作している場合であっても、GUIP決定手段にてディスプレイにGUIが表示されているファイル属性依存プログラムに対してのみにファイル属性情報出力部からの出力がされる。
GUIP決定手段により、ファイル属性依存プログラムとしてシステムプログラムなどの多数のプログラムがバックグランドで実行されている場合であっても、取得したファイルを実行する可能性が最も高いGUIの表示処理をしているファイル属性依存プログラムのみに対して前記出力をすることができる。また、GUIの表示処理がされているファイル属性依存プログラムが実行すべき処理が選択されるため、ユーザにとっても送信したファイルがいずれのプログラムにより処理が行われるかを視覚的に確認することができ、よりユーザの利便性に資する。
GUIP決定手段では、複数のファイル属性依存プログラムが実行部にて実行されている場合に、揮発性メモリのワーク領域に展開されている各プログラムの表示状態やアクティブとなっているプログラムを検知し、これによりGUIが実行部にて実行されているファイル属性依存プログラムを選択し、ファイル属性情報の出力先を決定する。例えば、ディスプレイにファイル属性依存プログラムとして静止画像ファイルの再生専用プログラムによる再生処理がフォアグランドに表示されて実行されており、ディスプレイに表示されていないが静止画像ファイルの編集専用プログラムによる編集処理がバックグランドで同時に実行されていたとする。このとき、GUIP決定手段は、再生専用プログラムと編集専用プログラムのうち、ディスプレイ上にGUIの表示処理を実行している再生専用プログラムを出力先と決定し、再生専用プログラムに対してのみにファイル属性情報の出力がされる。
(実施形態2のハードウェア構成)図9に、本実施形態における電子機器を実現するためのハードウェア構成を示す。本電子機器(0901)は、主としてCPU(0902)、RAM等の揮発性メモリ(0903)、HDD等の不揮発性メモリ(0904)、通信インターフェース(0905)、入力操作キー(0906)、映像信号出力端子(0907)、これらを繋ぐシステムバス(0908)などからなる。
本電子機器の通信部(0701)は通信インターフェース(0905)などからなり、ファイル取得部(0702)は不揮発性メモリ(0904)などからなり、ファイル属性情報取得部(0703)及び実行部(0704)及びファイル属性情報出力部(0705)はCPU(0902)と揮発性メモリ(0903)と不揮発性メモリ(0904)と不揮発性メモリに格納されたプログラムなどからなる。
(実施形態2の具体例)以下に、上記ハードウェア構成からなる電子機器の具体的な動作を説明する。本電子機器では、まず、通信インターフェースを介してファイルを受信すると、受信したファイルを不揮発性メモリの所定のアドレスAに格納する。CPUでは、不揮発性メモリの所定のアドレスAを監視しており、該アドレスにファイルが格納されたことを検知すると、不揮発性メモリの所定のアドレスBに格納されているファイル属性情報取得プログラムを揮発性メモリのワーク領域に展開して起動する。ファイル属性情報取得プログラムでは、受信したファイルの拡張子、ヘッダ情報、プロパティ情報などからファイル属性情報を取得し、これを揮発性メモリの一時記憶領域に格納する。
CPUでは、さらに揮発性メモリのワーク領域を検知し、ファイル属性依存プログラムが実行中であるか否かを判断する。ファイル属性依存プログラムは不揮発性メモリの所定のアドレスCに格納されており、これが揮発性メモリのワーク領域に展開されて起動しているか否かをCPUにおいて検知する。ファイル属性依存プログラムが実行されている場合には、CPUは不揮発性メモリの所定のアドレスDに格納されているファイル属性情報出力プログラムを揮発性メモリのワーク領域に展開して起動する。ファイル属性情報出力プログラムでは、ファイル属性情報をファイル属性依存プログラムに対して出力するが、このとき、ファイル属性情報をファイル属性依存プログラムが読み取ることができる情報のフォーマットに変換して出力することとしても良い。
ファイル属性情報が実行中のファイル属性依存プログラムに対して出力されると、ファイル属性依存プログラムでは、ファイル属性情報に応じて実行すべき処理を定めるための演算をCPUに実行させ、演算結果にて定められた処理を実行する。このとき、ファイル属性依存プログラムにおける処理が受信したファイルの種類によって定まるようにする。例えば、ファイル属性依存プログラムが静止画像と動画像の再生プログラムである場合には、静止画像ファイルを受信すると静止画像再生処理を行い、動画像ファイルを受信すると動画像再生処理を行うという具合である。
次に、複数のファイル属性依存プログラムが実行されている場合について説明する。例えば、画像再生処理を行うファイル属性依存プログラムAと、画像編集処理を行うファイル属性プログラムBが揮発性メモリのワーク領域に展開されている場合には、ファイル属性情報出力プログラムでは、ファイル属性情報を両方のファイル属性依存プログラムに出力しても良い。また、いずれかのファイル属性依存プログラムへ優先的にファイル属性情報を出力するように優先順位等が定められている場合には、優先順位に応じてファイル属性情報を出力することとしても良い。
さらに、電子機器がGUIP出力手段を備えている場合について説明する。ファイル属性情報が取得され、かつ、複数のファイル属性依存プログラムが実行されている場合には、CPUなどでこれを検知し、不揮発性メモリの所定のアドレスEに格納されているGUIP出力プログラムを揮発性メモリのワーク領域に展開して起動する。GUIP出力プログラムでは、揮発性メモリのワーク領域に展開されて実行しているファイル属性依存プログラムのうち、GUI処理を実行しているプログラムを監視する。例えば、図9のように画像ファイル再生プログラムAと、画像ファイル編集プログラムBが揮発性メモリのワーク領域に展開されて実行中であり、画像ファイル再生プログラムAがフォアグランドで実行されており、画像ファイル編集プログラムがバックグランドで実行されている場合には、GUIP出力プログラムでは、フォアグランドで実行されている画像ファイル再生プログラムを選択し、当該プログラムに対してのみファイル属性情報を出力する。すなわち、この場合では、GUIP出力プログラムは画像ファイル再生プログラムに対してのみファイル属性情報を出力する。
ファイル属性情報の出力を受けたファイル属性依存プログラムでは、出力されたファイル属性情報に応じて、実行すべき処理を定めるための演算をCPUに実行させ、これにより定められた処理を行うことになる。例えば、前述の画像ファイル再生プログラムでは、静止画像ファイルのファイル属性情報を取得した場合には、その静止画像ファイルを再生する処理を演算により定められた場合には、画像ファイル再生プログラムでは、直ちに静止画像の再生処理を実行することとなる。
(実施形態2の処理の流れ)以下に、図10を用いて本電子機器の処理の流れを示す。本電子機器は、まず、受信したファイルを取得する(S1001:ファイル取得ステップ)。ファイルを受信すると、取得したファイルからファイル属性情報を取得する(S1002:ファイル属性情報取得ステップ)。 ファイル属性情報に応じて実行すべき処理を定めるための演算を計算機に実行させるステップを含むファイル属性依存プログラムを実行しているか判断する(S1003:判断ステップ)。ファイル属性依存プログラムが実行されている場合に、取得したファイル属性情報をファイル属性依存プログラムが前記演算をできるように出力する(S1004:ファイル属性情報出力ステップ)。なお、GUIP出力手段等を備えている場合には、GUIが実行部にて実行されているファイル属性依存プログラムに対してのみ前記出力をするGUIP出力ステップを設けても良い。ファイル属性情報が出力されると、実行しているファイル属性依存プログラムでは、定められた処理を実行する(S1005:処理実行ステップ)。
(実施形態2の効果)以上のような構成をとる実施形態2の電子機器では、ファイル属性依存プログラムがファイル属性情報に応じて実行すべき処理を定めるための演算を行うことで、受信したファイルのファイル属性情報と、実行中のプログラムの処理に依存した処理を行うことができる。このため、受信したファイルの種類と電子機器が実行中のプログラムに応じた操作を自動的に行うことができる。これにより、ユーザが複雑な操作を行うことなく所望の処理を行うことができ、ユーザの操作性の向上に資することができる。また、電子機器に全てのプログラムに対応した処理を記憶させておく必要がないため、プログラムのバージョンアップ等にも柔軟に対応することができる。
≪実施例≫以下、図11、図12を用いて好適な実施例を記述する。図11は本発明の電子機器を模式的に表した構成例である。図11に示すように、本電子機器は、ファイルを受信する受信部(1101)と、受信ファイルを一時的に記憶し、受信ファイル種別を処理判定部に通知するデータバッファ(1101)と、受信したファイル等を読出可能に保存するファイルシステム(1103)と、受信ファイルの種別に応じて各アプリケーションプログラムにおける処理を判定して選択する処理判定部(1104)と、CPU等で実行される複数のアプリケーションプログラム(1105)とからなる。
図12は、処理判定部での処理フローを示す。処理判定部では、ファイルの受信完了の通知イベントと、どのアプリケーションが現在画面表示を使用して実行されているかの情報と、画面表示を使用しているアプリケーションでどの画面が表示されているかの情報から、受信したファイルを使用するアプリケーションと処理を判定して選択する(S1201)。ファイルの受信完了の通知イベントはデータバッファより出力され、現在の画面の実行状態に関する情報は、各アプリケーションプログラムから出力される。
前記選択がされると、現在、画面を使用しているアプリケーションプログラムと選択されたアプリケーションプログラムが一致しているかを判定する(S1202)。一致していない場合には、現在画面を使用しているアプリケーションを終了させるあるいはバックグランド実行へ切替える(S1203)。前記切替えが完了すると、選択したアプリケーションを起動するあるいは、フォアグランドに切替える(S1204)。そして、選択したアプリケーションプログラムへ、受信したファイルの情報とアプリケーションプログラムで処理すべき内容を示す情報を通知する(S1205)。
これにより、電子機器に表示している画面の状態と受信したファイルの種類を判断して自動的にアクションを決定することができる。したがって、ユーザは、電子機器の煩雑な操作を行うことなく、ファイルの送信を行うだけで、ファイルを利用する操作を行うことができる電子機器を提供することができる。
実施形態1の概念を説明する図 実施形態1の機能ブロック図 実行処理識別情報とファイル属性情報の対応を示す図 実施形態1のハードウェア構成図 ユーザ選択画面を例示する図 実施形態1の処理の流れを説明する 実施形態2の機能ブロック図 ファイル属性情報に応じた演算方法を例示する図 実施形態2のハードウェア構成図 実施形態2の処理の流れを説明する図 本発明を模式的に表した図 処理判定部の処理の流れを説明する図
符号の説明
0100、0200 電子機器
0201 通信部
0202 ファイル取得部
0203 ファイル属性情報取得部
0204 実行処理識別情報取得部
0205 決定部
0206 GUIP決定手段
0704 実行部
0705 ファイル属性情報出力部
0706 GUIP出力手段

Claims (6)

  1. 通信部と、
    通信部にてファイルを受信した場合には受信したファイルを取得するファイル取得部と、
    取得したファイルからファイル属性情報を取得するファイル属性情報取得部と、
    実行中の処理を識別する実行処理識別情報を取得する実行処理識別情報取得部と、
    実行処理識別情報と、取得したファイル属性情報と、に基づいて実行処理識別情報で識別される処理を実行しているプログラムが実行すべき処理を決定する決定部と、
    を有する電子機器。
  2. 決定部は、実行処理識別情報で識別されるプログラムのなかでGUI処理を実行しているプログラムのみが実行すべき処理を決定するGUIP決定手段を有する請求項1に記載の電子機器。
  3. 通信部と、
    通信部にてファイルを受信した場合には受信したファイルを取得するファイル取得部と、
    取得したファイルからファイル属性情報を取得するファイル属性情報取得部と、
    ファイル属性情報に応じて実行すべき処理を定めるための演算を計算機に実行させるステップを含むファイル属性依存プログラムを実行するための実行部と、
    ファイル属性依存プログラムが実行部にて実行されている場合に、取得したファイル属性情報をファイル属性依存プログラムが前記演算をできるように実行部に出力するファイル属性情報出力部と、
    を有する電子機器。
  4. ファイル属性情報出力部は、GUIが実行部にて実行されているファイル属性依存プログラムに対してのみ前記出力をするGUIP出力手段を有する請求項3に記載の電子機器。
  5. 受信したファイルを取得するファイル取得ステップと、
    前記取得したファイルからファイル属性情報を取得するファイル属性情報取得ステップと、
    実行中の処理を識別する実行処理識別情報を取得する実行処理識別情報取得ステップと、
    実行処理識別情報と、取得したファイル属性情報と、に基づいて実行処理識別情報で識別される処理を実行しているプログラムが実行すべき処理を決定する決定ステップと、
    を有する電子機器の制御方法。
  6. 受信したファイルを取得するファイル取得ステップと、
    取得したファイルからファイル属性情報を取得するファイル属性情報取得ステップと、
    ファイル属性情報に応じて実行すべき処理を定めるための演算を計算機に実行させるステップを含むファイル属性依存プログラムを実行しているか判断する判断ステップと、
    ファイル属性依存プログラムが実行されている場合に、取得したファイル属性情報をファイル属性依存プログラムが前記演算をできるように出力するファイル属性情報出力ステップと、
    を有する電子機器の制御方法。
JP2008556145A 2007-01-30 2008-01-30 ファイル受信端末 Expired - Fee Related JP5369347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008556145A JP5369347B2 (ja) 2007-01-30 2008-01-30 ファイル受信端末

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020197 2007-01-30
JP2007020197 2007-01-30
JP2008556145A JP5369347B2 (ja) 2007-01-30 2008-01-30 ファイル受信端末
PCT/JP2008/051393 WO2008093725A1 (ja) 2007-01-30 2008-01-30 ファイル受信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008093725A1 true JPWO2008093725A1 (ja) 2010-05-20
JP5369347B2 JP5369347B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=39674033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556145A Expired - Fee Related JP5369347B2 (ja) 2007-01-30 2008-01-30 ファイル受信端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100114852A1 (ja)
EP (1) EP2116936A4 (ja)
JP (1) JP5369347B2 (ja)
CN (1) CN101595464A (ja)
WO (1) WO2008093725A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI483171B (zh) * 2011-03-10 2015-05-01 Chi Mei Comm Systems Inc 檔案管理系統及方法
JP5963150B2 (ja) * 2011-12-28 2016-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 複数の機器に格納されたコンテンツの一覧情報を出力可能な出力装置
CN103888841B (zh) * 2013-04-01 2017-07-07 海信集团有限公司 一种显示文件信息的方法以及电视

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169372A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 J-Phone Co Ltd 携帯通信機器
JP2003258950A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 J-Phone Co Ltd アプリケーションプログラム実行可能な情報通信端末及びその制御方法
JP2004274140A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2304944A (en) * 1995-09-12 1997-03-26 Ibm Support for application programs in a distributed environment
US6931198B1 (en) * 1998-07-15 2005-08-16 Sony Corporation Apparatus and method for downloading desired data signal to user-selectable storage unit
US20020165912A1 (en) * 2001-02-25 2002-11-07 Storymail, Inc. Secure certificate and system and method for issuing and using same
TW483566U (en) * 2000-12-27 2002-04-11 Sampo Corp DVD player with card reader
US20020188695A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-12 Frank Tso Auto file opening system and method
JP3491632B2 (ja) * 2002-03-19 2004-01-26 ソニー株式会社 受信装置、受信方法
US7634541B2 (en) * 2003-04-14 2009-12-15 Canon Development Americas Inc. Automatic distribution of electronic documents into and from a printing apparatus mailbox
JP2005223518A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Seiko Epson Corp 画像供給装置、画像保存装置、自動保存システムおよび画像保存方法
JP2005250550A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sharp Corp アプリケーション制御装置
US20060136389A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Cover Clay H System and method for invocation of streaming application
WO2006109688A1 (ja) * 2005-04-06 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 通信端末装置
CN100351820C (zh) * 2005-09-30 2007-11-28 迈世亚(北京)科技有限公司 将音乐cd中的乐曲转录到mp3播放器的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169372A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 J-Phone Co Ltd 携帯通信機器
JP2003258950A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 J-Phone Co Ltd アプリケーションプログラム実行可能な情報通信端末及びその制御方法
JP2004274140A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2116936A4 (en) 2011-06-08
WO2008093725A1 (ja) 2008-08-07
JP5369347B2 (ja) 2013-12-18
EP2116936A1 (en) 2009-11-11
US20100114852A1 (en) 2010-05-06
CN101595464A (zh) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110069203B (zh) 电子设备和操作电子设备的方法
US8316322B2 (en) Method for editing playlist and multimedia reproducing apparatus employing the same
US20170366832A1 (en) Video reproduction apparatus, control method thereof, and computer-readable storage medium storing program
JP2009112550A (ja) ゲーム装置、画像処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2011165032A (ja) コンピュータプログラム及びデータバックアップ方法
JP2009123032A (ja) 携帯端末、および携帯端末の制御方法
US20170237936A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and recording medium
KR20140052697A (ko) 저장 용량을 관리하는 단말 장치 및 그 관리방법
JP4619889B2 (ja) 映像表示装置
JP5369347B2 (ja) ファイル受信端末
US8866932B2 (en) Voice recordable terminal and its image processing method
US20070025197A1 (en) Information-processing apparatus, recording medium and information-processing method
JP4650037B2 (ja) データ管理装置、携帯電話、データ管理方法、プログラム、記録媒体
KR100797122B1 (ko) 휴대 단말기의 이동식 저장 매체를 이용한 파일 처리 장치및 방법
US7325119B2 (en) Data storage apparatus capable of storing data stored in external equipment
JP2007048138A (ja) 選択装置及び選択方法
JP2009141851A (ja) 画像記録再生装置及び画像表示方法
JP2007079043A (ja) 情報表示装置及びその制御方法
JP2006011749A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4383926B2 (ja) 画像取り込み装置
US7702890B2 (en) Information processing apparatus and program
CN113687757B (zh) 智能体控制装置、智能体控制方法以及非临时性的记录介质
JP5065980B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2012156879A (ja) 記録装置及び再生装置
JP2006293552A (ja) ファイル処理装置、電子機器、ファイル処理方法およびファイル処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120828

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5369347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees