JPWO2008084622A1 - 基地局装置及び通信制御方法 - Google Patents

基地局装置及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008084622A1
JPWO2008084622A1 JP2008553033A JP2008553033A JPWO2008084622A1 JP WO2008084622 A1 JPWO2008084622 A1 JP WO2008084622A1 JP 2008553033 A JP2008553033 A JP 2008553033A JP 2008553033 A JP2008553033 A JP 2008553033A JP WO2008084622 A1 JPWO2008084622 A1 JP WO2008084622A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink
base station
synchronization
mobile station
station apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008553033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5166287B2 (ja
Inventor
石井 啓之
啓之 石井
石井 美波
美波 石井
健一 樋口
健一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008553033A priority Critical patent/JP5166287B2/ja
Publication of JPWO2008084622A1 publication Critical patent/JPWO2008084622A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166287B2 publication Critical patent/JP5166287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2662Arrangements for Wireless System Synchronisation
    • H04B7/2668Arrangements for Wireless Code-Division Multiple Access [CDMA] System Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/203Details of error rate determination, e.g. BER, FER or WER
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0055Synchronisation arrangements determining timing error of reception due to propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Abstract

周波数分割多元接続方式により、上りリンクの信号を送信する移動局と通信を行う基地局装置に、前記上りリンクの信号の受信タイミングに基づいて、前記移動局との上りリンクの同期外れを判定する同期外れ判定手段を備えることにより達成される。

Description

本発明は、LTE(Long Term Evolution)システムに関し、特に基地局装置及び通信制御方法に関する。
W−CDMAやHSDPAの後継となる通信方式、すなわちLTE(Long Term Evolution)が、W−CDMAの標準化団体3GPPにより検討され、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、上りリンクについてはSC−FDMA(Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行う方式であり、サブキャリアを周波数上に、一部重なりあいながらも互いに干渉することなく密に並べることで、高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることができる。
SC−FDMAは、周波数帯域を分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送することで、端末間の干渉を低減することができる伝送方式である。SC−FDMAでは、送信電力の変動が小さくなる特徴を持つことから、端末の低消費電力化及び広いカバレッジを実現できる。
WCDMAにおいては、上りリンクの同期外れとして、以下の2つが定義されている(例えば、非特許文献2参照)。
・個別物理制御チャネルの受信品質(DPCCH(Dedicated Physical Control Channel) quality)
・巡回冗長検査(CRC(Cyclic Redundancy Check) check)結果
ここで、DPCCH qualityはパイロット シンボル(Pilot symbols)のSIR(signal−to−interference power ratio)に相当し、CRC check結果はブロック エラー レート(Block error rate)に相当する。
3GPP TR 25.814 (V7.0.0), "Physical Layer Aspects for Evolved UTRA," June 2006 3GPP TS 25.214 (V7.2.0), "4.3.1.3 Uplink Synchronization primitives" Sept. 2006
しかしながら、上述した背景技術には以下の問題がある。
LTEシステムでは、基地局装置(eNB: eNodeB)は、同時にアクセスする複数の移動局からの受信信号の受信タイミングをCP長内に収め、移動局間の直交性が維持されるように、下りリンクのシグナリングにより各移動局の送信タイミングの制御を行う。
しかし、既知信号であるパイロット シンボルのSIRや、データの誤り率だけで同期外れを検出した場合には、基地局装置の受信ウィンドウを外れた移動局にも上りリンクの共有チャネルが割り当てられる場合があることが想定される。このため、基地局装置の受信ウィンドウを外れた移動局が存在した場合には、移動局間の上りリンクの直交性が崩れるため、上りリンクの伝送特性が劣化する。その結果、上りリンクの容量が劣化する。ここで、上述した基地局装置の受信ウィンドウは、高速フーリエ変換(FFT: Fast Fourier Transform)のタイミングとCP長とにより定義される。
そこで、本発明は、上述した課題に鑑み、その目的は、上りリンクにおける各移動局の直交性を維持でき、上りリンクの伝送特性及び容量を改善できる基地局装置及び通信制御方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、同期外れを判定でき、その判定結果を上りリンクのスケジューリングに反映させることができる基地局装置及び通信制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の基地局装置は、
移動局と通信を行う基地局装置であって:
前記移動局は、シングルキャリア−周波数分割多元接続方式、または、直交周波数分割多元接続方式により、上りリンクの信号を送信し、
前記上りリンクの信号の受信タイミングに基づいて、前記移動局との上りリンクの同期外れを判定する同期外れ判定手段;
を備えることを特徴の1つとする。
このように構成することにより、上りリンクの信号の受信タイミングに基づいて、例えば該受信タイミングが基地局装置の受信ウィンドウから外れた移動局を同期外れと判定することができる。
本発明の他の基地局装置は、
複数の移動局と通信を行う基地局装置であって:
前記移動局は、シングルキャリア−周波数分割多元接続方式、または、直交周波数分割多元接続方式により、上りリンクの信号を送信し、
前記上りリンクの同期外れを検出した移動局に対して、前記上りリンクのリソース又は下りリンクのリソースを割り当てないことを特徴の1つとする。
このように構成することにより、同期外れと判定された移動局には上りリンクのリソースが割り当てられないため、移動局間の上りリンクの直交性を維持でき、上りリンクの伝送特性を改善することができる。
本発明の他の基地局装置は、
複数の移動局と通信を行う基地局装置であって:
前記移動局は、シングルキャリア−周波数分割多元接続方式、または、直交周波数分割多元接続方式により、上りリンクの信号を送信し、
前記上りリンクの同期外れを検出した移動局との通信を切断することを特徴の1つとする。
このように構成することにより、同期外れと判定された移動局との通信が切断されるため、移動局間の上りリンクの直交性を維持でき、上りリンクの伝送特性を改善することができる。
本発明の他の基地局装置は、
複数の移動局と通信を行う基地局装置であって:
前記移動局は、シングルキャリア−周波数分割多元接続方式、または、直交周波数分割多元接続方式により、上りリンクの信号を送信し、
前記上りリンクの同期外れを検出した移動局に対して、ランダム アクセス チャネルを用いて同期を確立することを指示するメッセージを通知することを特徴の1つとする。
このように構成することにより、同期外れと判定された移動局に対して、同期を再確立することを指示できるため、移動局間の上りリンクの直交性を維持でき、上りリンクの伝送特性を改善することができる。
本発明の他の基地局装置は、
通信の開始時に、
前記移動局は、シングルキャリア−周波数分割多元接続方式、または、直交周波数分割多元接続方式により、上りリンクの信号を送信し、
前記上りリンクの信号の受信タイミングと、上りリンクのパイロット信号の受信品質と、上りリンクのデータの誤り率とに基づいて、前記移動局との上りリンクの複数の同期状態を判定する同期確立判定手段;
を備えることを特徴の1つとする。
本発明の他の基地局装置は、
移動局と通信を行う基地局装置であって:
前記移動局は、シングルキャリア−周波数分割多元接続方式、または、直交周波数分割多元接続方式により、上りリンクの信号を送信し、
前記上りリンクの信号の受信タイミングと、上りリンクのパイロット信号の受信品質の少なくとも1つに基づいて、前記移動局との上りリンクの同期状態が確立されたと判定する同期確立判定手段;
を備えることを特徴の1つとする。
本発明の通信制御方法は、
移動局と通信を行う基地局装置における通信制御方法であって:
前記移動局からシングルキャリア−周波数分割多元接続方式、または、直交周波数分割多元接続方式により送信される上りリンクの信号を受信する受信ステップ;
前記上りリンクの信号の受信タイミングに基づいて、前記移動局との上りリンクの同期外れを判定する同期外れ判定ステップ;
を備えることを特徴の1つとする。
このようにすることにより、上りリンクの信号の受信タイミングに基づいて、例えば該受信タイミングが基地局装置の受信ウィンドウから外れた移動局を同期外れと判定することができる。
また、本発明の実施例によれば、同期外れを判定でき、その判定結果を上りリンクのスケジューリングに反映させることができる基地局装置及び通信制御方法を実現できる。
本発明の実施例にかかる無線通信システムの構成を示すブロック図である。 上り制御チャネルのマッピングの一例を示す説明図である。 サブフレーム及びスロットの構成を示す説明図である。 1スロットの構成を示す説明図である。 1サブフレームの構成を示す説明図である。 本発明の一実施例に係る基地局装置を示す部分ブロック図である。 本発明の一実施例に係る基地局装置のベースバンド部を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る基地局装置における同期外れを示す説明図である。 本発明の一実施例に係る上りリンク同期外れ検出方法を示すフロー図である。 本発明の一実施例に係る通信制御方法を示すフロー図である。 本発明の一実施例に係る通信制御方法を示すフロー図である。 本発明の一実施例に係る通信制御方法を示すフロー図である。 本発明の一実施例に係る複数の同期状態とその制御方法を示すフロー図である。 本発明の一実施例に係る通信開始時の同期確立判定の処理を示すフロー図である。
符号の説明
50 セル
100、100、100、100 移動局
200 基地局装置
202 送受信アンテナ
204 アンプ部
206 送受信部
208 ベースバンド処理部
210 呼処理部
212 伝送路インターフェース
2081 レイヤー1処理部
2082 MAC処理部
2083 RLC処理部
2084 UL送信タイミング制御部
2085 同期外れ検出部
300 アクセスゲートウェイ装置
400 コアネットワーク
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
本発明の実施例に係る基地局装置が適用される無線通信システムについて、図1を参照して説明する。
無線通信システム1000は、例えばEvolved UTRA and UTRAN(別名:Long Term Evolution,或いは,Super 3G)が適用されるシステムであり、基地局装置(eNB: eNode B)200と複数の移動局(UE: User Equipment)100(100、100、100、・・・100、nはn>0の整数)とを備える。基地局装置200は、上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300と接続され、アクセスゲートウェイ装置300は、コアネットワーク400と接続される。ここで、移動局100はセル50において基地局装置200とEvolved UTRA and UTRANにより通信を行う。
以下、移動局100(100、100、100、・・・100)については、同一の構成、機能、状態を有するので、以下では特段の断りがない限り移動局100として説明を進める。
無線通信システム1000は、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM(周波数分割多元接続)、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。上述したように、OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行う方式である。SC−FDMAは、周波数帯域を分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送することで、端末間の干渉を低減することができる伝送方式である。
ここで、Evolved UTRA and UTRANにおける通信チャネルについて説明する。
下りリンクについては、各移動局100で共有して使用される下り共有物理チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)と、LTE用の下り制御チャネルとが用いられる。すなわち、下りチャネルは、下り共有物理チャネルとLTE用の下り制御チャネルとを指す。下りリンクでは、LTE用の下り制御チャネルにより、下り共有物理チャネルにマッピングされるユーザの情報やトランスポートフォーマットの情報、上り共有物理チャネルにマッピングされるユーザの情報やトランスポートフォーマットの情報、上り共有物理チャネルの送達確認情報などが通知され、下り共有物理チャネルによりユーザデータが伝送される。上記下り共有物理チャネルにマッピングされるユーザの情報やトランスポートフォーマットの情報は、Downlink Scheduling Informationと呼ばれてもよい。また、上記上り共有物理チャネルにマッピングされるユーザの情報やトランスポートフォーマットの情報は、Uplink Scheduling Grantと呼ばれてもよい。
上りリンクについては、各移動局100で共有して使用される上り共有物理チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と、LTE用の上り制御チャネルとが用いられる。すなわち、上りチャネルは、上り共有物理チャネルとLTE用の上り制御チャネルとを指す。尚、上り制御チャネルには、上り共有物理チャネルと時間多重されるチャネルと、周波数多重されるチャネルの2種類がある。図2に、上り制御チャネルのマッピングを示す。尚、図2において、周波数多重されている上り制御チャネルは、サブフレーム内の2つのスロット間で、マッピングされる位置が異なる(周波数ホッピングが行われる)。図2において、500は上り共有物理チャネルを示し、510は上り共有物理チャネルと周波数多重される場合を示し、520は上り共有物理チャネルと時間多重される場合を示す。尚、LTEにおけるサブフレームの長さは1msである。
上りリンクでは、LTE用の上り制御チャネルにより、下りリンクにおける共有物理チャネルのスケジューリング、適応変復調・符号化(AMCS: Adaptive Modulation and Coding Scheme)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI: Channel Quality Indicator)及び下りリンクの共有物理チャネルの送達確認情報(HARQ ACK information)が伝送される。また、上り共有物理チャネルによりユーザデータが伝送される。
上りリンク伝送では、図3に示すように、各スロット当たり7個のロングブロックを用いることが検討されている。そして、上記7個のロングブロックの内の1個のロングブロックには、データ復調用のリファレンス信号(パイロット信号)(すなわち、Demodulation Reference Signal)がマッピングされる。また、上記7個の内の、上述したDemodulation Reference Signalがマッピングされているロングブロック以外の1つ、あるいは、2つ以上のロングブロックにおいて、スケジューリングや上りリンクの送信電力制御、AMCにおける上り共有物理チャネルの送信フォーマットの決定に用いられるサウンディング用のリファレンス信号(パイロット信号)(すなわち、Sounding Reference Signal)が送信される。上記Sounding Reference Signalが送信されるロングブロックにおいては、Code Division Multiple (CDM)により複数の移動局からのSounding Reference Signalが多重される。
1サブフレームは、2スロットで構成されるため、1サブフレームは、図3に示すように、14個のロングブロックにより構成される。尚、上記Demodulation Reference Signalは、例えば、1サブフレーム内の4番目のロングブロックと11番目のロングブロックにマッピングされる。尚、ロングブロックは、SC−FDMAシンボルと呼ばれてもよい。
あるいは、上りリンクにおける伝送フォーマットとして、図4に示すように、各スロット当たり2個のショートブロック(SB: short block)と6個のロングブロック(LB: long block)を用いることも検討されている。上記6個のロングブロックの内の1個、あるいは、2個以上のロングブロックには、スケジューリングや上りリンクの送信電力制御、AMCにおける上り共有物理チャネルの送信フォーマットの決定に用いられるサウンディング用のリファレンス信号(パイロット信号)(すなわち、Sounding Reference Signal)がマッピングされる。上記Sounding Reference Signalが送信されるロングブロックにおいては、Code Division Multiple (CDM)により複数の移動局からのSounding Reference Signalが多重される。2つのショートブロックは、データ復調のためのリファレンス信号(パイロット信号)(すなわち、Demodulation Reference Signal)の伝送に使用される。
1サブフレームは、2スロットで構成されるため、1サブフレームは、図5に示すように、4個のショートブロックと12個のロングブロックにより構成される。
次に、本発明の実施例に係る基地局装置200について、図6を参照して説明する。
本実施例に係る基地局装置200は、送受信アンテナ202と、アンプ部204と、送受信部206と、ベースバンド信号処理部208と、呼処理部210と、伝送路インターフェース212とを備える。
下りリンクにより基地局装置200から移動局100に送信されるパケットデータは、基地局装置200の上位に位置する上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300から伝送路インターフェース212を介してベースバンド信号処理部208に入力される。
ベースバンド信号処理部208では、パケットデータの分割・結合、RLC(radio link control)再送制御の送信処理などのRLC layerの送信処理、MAC再送制御、例えばHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)処理が行われて、送受信部206に転送される。
送受信部206では、ベースバンド信号処理部208から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部204で増幅されて送受信アンテナ202より送信される。
一方、上りリンクにより移動局100から基地局装置200に送信されるデータについては、送受信アンテナ202で受信された無線周波数信号がアンプ部204で増幅され、送受信部206で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部208に入力される。
ベースバンド信号処理部208では、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLC layerの受信処理がなされ、伝送路インターフェース212を介してアクセスゲートウェイ装置300に転送される。また、ベースバンド信号処理部208は、移動局100が送信した上りリンクの信号に基づいて、自基地局装置と同期が確立されているか否かを判定する。例えば、ベースバンド信号処理部208は、上りリンクのリファレンス シグナル(Reference signal)(パイロット信号、すなわち、Sounding Reference SignalあるいはDemodulation Reference Signal)のSIR、データの誤り率、及び受信タイミングが自基地局装置の受信ウィンドウに収まっているか否かに基づいて、自基地局装置と同期が確立されているか否かを判定する。
呼処理部210は、無線基地局200の状態管理やリソース割り当てを行う。呼処理部210は、ベースバンド信号処理部208において同期が外れたと判断された移動局100との通信を切断する処理を行ってもよい。このとき、例えば、呼処理部210は、ベースバンド信号処理部208において同期が外れたと判断された状態が所定の閾値以上の時間間隔で継続した場合に、上記ベースバンド信号処理部208において同期が外れたと判断された移動局100nとの通信を切断する処理を行ってもよい。
また、呼処理部210は、ベースバンド信号処理部208において同期が外れたと判断された移動局に対して、ランダム アクセス チャネル(RACH: Random Access Channel)を用いて、再度上りリンクの同期を確立することを指示するシグナリングを通知してもよい。このとき、呼処理部210は、ベースバンド信号処理部208において同期が外れたと判断された状態が所定の閾値以上の時間間隔で継続した場合に、上記ベースバンド信号処理部208において同期が外れたと判断された移動局100nに対して、ランダム アクセス チャネル(RACH: Random Access Channel)を用いて、再度上りリンクの同期を確立することを指示するシグナリングを通知してもよい。ここで、上記シグナリングは、MAC Layerにおける制御情報を用いてもよいし、RRC messageを用いてもよい。
次に、ベースバンド信号処理部208の構成について、図7を参照して説明する。
ベースバンド信号処理部208は、レイヤー1処理部2081と、MAC(Medium Access Control)処理部2082と、RLC処理部2083と、UL(Uplink)送信タイミング制御部2084と、同期外れ検出部2085とを備える。
ベースバンド信号処理部208におけるレイヤー1処理部2081とMAC処理部2082とUL送信タイミング制御部2084と同期外れ検出部2085と呼処理部210とRLC処理部2083は、互いに接続されている。
レイヤー1処理部2081では、下りリングで送信されるデータのチャネル符号化やIFFT処理、上りリンクで送信されるデータのチャネル復号化やFFT処理などが行われる。上記上りリンクで送信されるデータには、上りリンクの共有チャネルや上りリンクの制御チャネルが含まれる。上りリンクの制御チャネルには、下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報やCQIが含まれる。
また、レイヤー1処理部2081は、移動局100が送信する信号の受信タイミングを測定し、その受信タイミングが受信ウィンドウのどの位置に存在するのかを示す受信タイミング位置情報をUL送信タイミング制御部2084に通知する。レイヤー1処理部2081には、例えば、セル半径に基づいて、下りリンクの送信タイミングに対する上りリンクの基準受信タイミング(以下、基準FFTタイミングと呼ぶ)が予め決定される。ここで、基準FFTタイミングとは、例えばセル端にいる移動局が送信タイミングを遅らせること無く、最短のタイミングで送信したときの受信タイミングとする。そして、基地局装置200から下りリンクで送信される送信タイミングを示す情報(UL送信タイミング制御信号)は、移動局100が上記UL送信タイミング制御信号に基づいて理想的に送信する上りリンクの信号の受信タイミングが基準FFTタイミングとなるように決定される。
レイヤー1処理部2081は、例えば上りリンクのリファレンス シグナル、例えばサウンディング リファレンス シグナル(Sounding Reference Signal)を用いて各移動局100からの信号の受信タイミングを検出する。その結果、図8に示すように、移動局100〜移動局100の受信タイミングが検出される。図8には、サブフレームの先頭部分を示す。ここでは、シングルパスの場合を示すが、マルチパスの場合にはある程度受信電力の大きい全てのパスが受信ウィンドウ内に入っている必要がある。
レイヤー1処理部2081は、基準FFTタイミングと移動局毎に最適な受信タイミング(以下、最適FFTタイミングと呼ぶ)との差、例えば移動局毎の最適FFTタイミング−基準FFTタイミングを計算し、受信タイミング位置情報としてUL送信タイミング制御部2084に入力する。各移動局の受信タイミングの検出は、上述したように上りリンクのサウンディング レファレンス シグナルを用いて行うようにしてもよいし、特性が向上するのであれば、CQI(Channel Quality Indicator) フィードバック チャネル(feedback channel)や、デモジュレーション レファレンス シグナル(Demodulation reference signal)を用いるようにしてもよい。
また、レイヤー1処理部2081は、上りリンクのリファレンス シグナル(すなわち、Sounding Reference SignalあるいはDemodulation Reference Signal)のSIRを算出し、上記SIRを同期外れ検出部2085に通知する。尚、レイヤー1処理部2081は、上りリンクのリファレンス シグナルのSIRの代わりに、CQIのSIRを算出し、上記SIRを同期外れ検出部2085に通知してもよい。あるいは、レイヤー1処理部2081は、上りリンクのリファレンス シグナルのSIRに加えて、CQIのSIRも算出し、上記SIRを同期外れ検出部2085に通知してもよい。
MAC処理部2082は、下りデータのMAC再送制御、例えばHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理や、スケジューリング、伝送フォーマットの選択等を行う。また、MAC処理部2082は、上りデータのMAC再送制御の受信処理等を行う。
また、MAC処理部2082は、UL送信タイミング制御部2084より、移動局100への上りリンクの送信タイミングを示すUL(Uplink)送信タイミング制御信号、例えばタイミング アドバンス(TA: Timing Advance)を通知するように指示された場合に、タイミング アドバンスを当該移動局100に通知する。上記タイミング アドバンスは、例えば、物理レイヤにおける制御情報として送信されてもよいし、あるいは、MACレイヤにおける制御情報として送信されてもよい。
この場合、MAC処理部2082は、上記タイミング アドバンスを含んだ下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報がACKであるか否かを監視し、上記監視結果を、UL送信タイミング制御部2084に通知してもよい。
MAC処理部2082は、同期外れ検出部2085より、移動局100が同期外れであることを通知された場合に、該移動局100をスケジューリングの対象から外す処理を行う。すなわち、MAC処理部2082は、同期外れでない移動局を対象として、上りリンクの共有チャネルを割り当てるスケジューリングを行う。尚、MAC処理部2082は、該移動局100を上りリンクの共有チャネルを割り当てるスケジューリングの対象から外すだけでなく、下りリンクの共有チャネルを割り当てるスケジューリングの対象からも外してもよい。
また、MAC処理部2082は、MACレイヤにおける上りリンクの誤り率を取得し、上記上りリンクの誤り率を同期外れ検出部2085に通知する。ここで、上記上りリンクの誤り率とは、例えばHARQを行った後の誤り率や、物理レイヤー(Physical layer)における誤り率、すなわちHARQにおける1回の送信の誤り率のうち、いずれかの誤り率のことである。
RLC処理部2083では、下りリンクのパケットデータに関する、分割・結合、RLC再送制御の送信処理等のRLC layerの送信処理や、上りリンクのデータに関する、分割・結合、RLC再送制御の受信処理等のRLC layerの受信処理が行われる。
また、RLC処理部2083は、RLCレイヤにおける上りリンクの誤り率を取得し、上記上りリンクの誤り率を同期外れ検出部2085に通知する。
UL送信タイミング制御部2084は、レイヤー1処理部2081から通知される各移動局100の受信タイミング位置情報に基づき、必要に応じて、移動局100の受信タイミングを調節するためのUL送信タイミング制御信号、例えばタイミング アドバンスを、MAC処理部2082あるいはレイヤー1処理部2081を介して、移動局100に通知する。例えば、UL送信タイミング制御部2084は、自基地局装置200の受信端において、複数同時アクセス移動局100からのマルチパス受信信号の受信タイミングをサイクリック プリフィックス(CP: Cyclic Prefix)長内に収めるように調節するための送信タイミングを決定し、上記送信タイミングを実現するために移動局100が調節すべき送信タイミングの調節量を、UL送信タイミング制御信号として、MAC処理部2082あるいはレイヤー処理部2081を介して、移動局100に通知する。ここで、上記移動局100が調節すべき送信タイミングの調節量は、例えば、「移動局毎の最適FFTタイミング−基準FFTタイミング」から算出される。すなわち、「移動局毎の最適FFTタイミング−基準FFTタイミング=0」となるように上記調節量を算出する。各移動局100は、基地局装置200から通知されたUL送信タイミング制御信号に基づいて送信タイミングを制御することにより、基地局装置200の受信端において、各移動局100から送信される上りリンクの信号の受信タイミングがサイクリック プリフィックス(CP: Cyclic Prefix)長内に収めら、結果として、移動局間の直交性が維持される。尚、移動局における初回の送信タイミング制御は、非同期ランダム アクセス チャネル(Non−sync RACH)のRACH応答(RACH response)に多重されたUL送信タイミング制御信号に基づいて行われる。
尚、UL送信タイミング制御部2084は、後述する同期外れ検出部2085における同期外れの判定の結果に関係なく、上記タイミング アドバンスの送信を行ってもよいし、同期外れ検出部2085における同期外れの判定の結果に基づいて、上記タイミング アドバンスの送信を行ってもよい。同期外れ検出部2085における同期外れの判定の結果に基づいて、上記タイミング アドバンスの送信を行う場合には、例えば、同期外れ検出部2085において同期が外れていると判定された移動局に対しては、タイミング アドバンスを送信しないという動作としてもよい。あるいは、同期外れ検出部2085において、上りリンクのリファレンス シグナルのSIR、あるいは、データの誤り率に基づいて同期が外れていると判定された場合には、タイミング アドバンスを送信しないが、上りリンクのリファレンス シグナルのSIR、あるいは、データの誤り率に基づいて同期が外れているとは判定されず、受信タイミングが自基地局装置の受信ウィンドウに収まっているか否かのみに基づいて、同期が外れていると判定された場合には、タイミング アドバンスを送信するという動作としてもよい。
さらに、UL送信タイミング制御部2084は、レイヤー1処理部2081から通知される各移動局100の受信タイミング位置情報を同期外れ検出部2085に通知する。
また、UL送信タイミング制御部2084は、過去に各移動局100に対してUL送信タイミング制御信号を送信したという履歴を管理してもよい。より具体的には、最後に移動局100に対してUL送信タイミング制御信号を送信したタイミングからの経過時間を測定し、上記経過時間が所定のタイマーを超えているか否かを判定してもよい。尚、上記所定のタイマーは、UL Out-of-sync timerと呼ばれてもよい。尚、UL送信タイミング制御部2084は、上記最後に移動局100nに対してUL送信タイミング制御信号を送信したタイミングを、下りリンクの共有チャネルにマッピングして送ったタイミングと定義してもよいし、あるいは、下りリンクの共有チャネルにマッピングして送り、かつ、当該共有チャネルに対する送達確認情報としてACKを受信したタイミングと定義してもよい。この場合、実際にACKを受信したか否かは、レイヤー1処理部2081及びMAC処理部2082から通知される。
そして、UL送信タイミング制御部2084は、各移動局100に関する、最後にUL送信タイミング制御信号を送信したタイミングからの経過時間が所定のタイマーを超えているか否かの判定結果を同期外れ検出部2085に通知する。
同期外れ検出部2085は、レイヤー1処理部2081から通知される上りリンクのリファレンス シグナル(パイロット信号、すなわち、Sounding Reference SignalあるいはDemodulation Reference Signal)のSIR、MACレイヤ処理部2082あるいはRLCレイヤ処理部2083から通知されるデータの誤り率及び受信タイミングが自基地局装置の受信ウィンドウに収まっているか否かに基づいて、自局と同期が確立されているか否かを判定する。
例えば、同期外れ検出部2085は、レイヤー1処理部2081から通知される上りリンクのリファレンス シグナルのSIRが所定の閾値以下であるか否かを判断し、閾値以下である場合には、自基地局装置200と移動局100とが上りリンクにおいて同期が外れていると判定し、閾値を超えている場合には、自基地局装置200と移動局100とが上りリンクにおいて同期が確立されていると判定する。尚、同期外れ検出部2085は、上記上りリンクのリファレンス シグナルのSIRが所定の閾値以下である状態が、所定の時間以上経過した場合に、同期が外れていると判定してもよい。尚、同期外れ検出部2085は、リファレンスシグナルのSIRの代わりに、CQIのSIRがレイヤー1処理部2081から通知された場合には、CQIのSIRに基づいて、同様の判定を行ってもよい。あるいは、リファレンスシグナルのSIRに加えて、CQIのSIRがレイヤー1処理部2081から通知された場合には、リファレンスシグナルのSIRとCQIのSIRの両方に基づいて、同様の判定を行ってもよい。この場合、両方のSIRに基づく判定が、同期外れであると判定した場合に、同期外れであると判定してもよいし、あるいは、どちらか一方のSIRに基づく判定が、同期外れであると判定した場合に、同期外れであると判定してもよい。
尚、同期外れ検出部2085は、上述した上りリンクのリファレンス シグナルのSIRに基づいた同期判定に加えて、UL送信タイミング制御部2084より受け取った、最後にUL送信タイミング制御信号を送信したタイミングからの経過時間が所定のタイマーを超えているか否かの判定結果に基づいて、上りリンクの同期が外れているか否かの判定を行ってもよい。より具体的には、上記最後にUL送信タイミング制御信号を送信したタイミングからの経過時間が所定のタイマーを超えている場合に、上りリンクの同期が外れていると判定し、そうでない場合に、同期が外れていないと判定してもよい。尚、この場合、上述した上りリンクのリファレンス シグナルのSIRに基づいた同期判定と、最後にUL送信タイミング制御信号を送信したタイミングからの経過時間が所定のタイマーを超えているか否かの判定結果に基づいた同期判定の両方において、同期が外れていると判定した場合に、同期が外れていると判定してもよいし、あるいは、上述した上りリンクのリファレンス シグナルのSIRに基づいた同期判定と、最後にUL送信タイミング制御信号を送信したタイミングからの経過時間が所定のタイマーを超えているか否かの判定結果に基づいた同期判定のどちらか一方において、同期が外れていると判定した場合に、同期が外れていると判定してもよい。
また、例えば、同期外れ検出部2085は、MACレイヤ処理部2082あるいはRLCレイヤ処理部2083から通知される上りリンクのデータの誤り率が所定の閾値以上であるか否かを判断し、閾値以上である場合には、自基地局装置200と移動局100とが上りリンクにおいて同期が外れていると判定し、閾値未満である場合には、自基地局装置200と移動局100とが上りリンクにおいて同期が確立されていると判定する。尚、同期外れ検出部2085は、上記上りリンクのデータの誤り率が所定の閾値以上である状態が、所定の時間以上経過した場合に、同期が外れていると判定してもよい。
ここで、上りリンクのデータの誤り率とは、RLC layerにおける誤り率、MAC layerにおける誤り率、例えばHARQを行った後の誤り率、物理レイヤー(Physical layer)における誤り率、例えばHARQにおける1回の送信の誤り率のうち、いずれの誤り率を用いてもよい。また、誤り率相当のものとして、MAC layerにおける再送回数としてもよい。
また、上りリンクのデータの誤り率ではなく、連続して誤った回数で判定してもよい。例えば、MAC layerにおけるHARQの各送信において、連続して30回以上誤った場合に、同期が外れていると判定し、1回でも誤らなかった場合に、同期が外れていないと判定してもよい。尚、上記誤りの判定は、RLC layerの誤りでもよく、HARQを行った後の誤りでもよい。
また、例えば、同期外れ検出部2085は、上りリンクの信号の受信タイミングが自基地局装置200の受信ウィンドウの中に収まっている否かを判断し、収まっていない場合には、自基地局装置200と移動局100とが上りリンクにおいて同期が外れていると判定し、収まっている場合には、自基地局装置200と移動局100とが上りリンクにおいて同期が確立されていると判定する。ここで、例えば、受信ウィンドウはCP長とFFTタイミングで定義される。
例えば、同期外れ検出部2085は、UL送信タイミング制御部2084により入力された各移動局100の受信タイミング位置情報に基づいて、この受信タイミング情報がしきい値以上である場合は同期外れと判断し、この受信タイミング情報がしきい値未満である場合は同期が確立されていると判断する。
尚、同期外れ検出部2085は、上記受信タイミング情報がしきい値以上である状態が、所定の時間以上経過した場合に、同期が外れていると判断してもよい。
また、同期外れ検出部2085は、上述した、上りリンクのリファレンス シグナルのSIR、データの誤り率及び受信タイミングの3つの同期外れ検出において、所定の時間以上経過した場合に同期外れと判定する場合に、上記所定の時間を、それぞれの判定において異なる値に設定してもよい。例えば、上りリンクのリファレンス シグナルのSIR、データの誤り率に基づいた判定においては、通信中の移動局100の上りリンクのリファレンス シグナルのSIRが所定の閾値以下である状態、あるいは、上りリンクのデータの誤り率が所定の閾値以上である状態が、160ms程度の長い時間継続した場合に同期外れと判定し、受信タイミングに基づいた判定においては、通信中の移動局100の上りリンクの受信タイミングが無線基地局の受信ウィンドウの中に収まっていない状態が、10ms程度の短い時間継続した場合に同期外れと判定してもよい。
同期外れ検出部2085は、上述した、上りリンクのリファレンス シグナルのSIR、データの誤り率及び受信タイミングの3つの同期外れ検出の指標の内、全てを用いて同期外れの検出を行ってもよいし、3つの内の1つまたは2つを用いて同期外れの検出を行ってもよい。
また、上記3つの同期外れ検出の指標に基づいて、複数の同期外れ状態を設定してもよい。例えば、受信タイミングの指標を用いた同期外れ検出で同期外れと検出し、上りリンクのリファレンス シグナルのSIR、データの誤り率の指標を用いた同期外れ検出で同期外れでないと検出した状態を同期外れ状態Aと定義し、3つ全ての指標を用いた同期外れ検出で同期外れと検出した状態を同期外れ状態Bと定義してもよい。このとき、例えば、同期外れ状態Aであると判断された移動局100に対して、スケジューリングの対象から外す処理を行い、同期外れ状態Bであると判断された移動局100に対して、スケジューリングの対象から外すだけでなく、ランダム アクセス チャネル(RACH: Random Access Channel)を用いて、再度上りリンクの同期を確立することを指示するシグナリングを通知するという、各同期状態に応じた制御を行ってもよい。
さらに、同期外れ検出部2085は、移動局100と新規に通信を開始する場合にも、レイヤー1処理部2081から通知される上りリンクのリファレンス シグナル(パイロット信号、すなわち、Sounding Reference SignalあるいはDemodulation Reference Signal)のSIR及び受信タイミングが自基地局装置の受信ウィンドウに収まっているか否かに基づいて、自局と同期が確立されているか否かを判定してもよい。
次に、本実施例に係る基地局装置200における送信制御方法としての上りリンク同期外れ検出方法について、図9を参照して説明する。
同期外れ検出部2085は、自基地局装置200がカバーするセル内において通信中の移動局100の上りリンクのリファレンス シグナルのSIRが所定の閾値以下であるか否かを判断する(ステップS702)。
リファレンス シグナルのSIRが所定の閾値以下である場合(ステップS702:YES)、同期外れ検出部2085は、自基地局装置200と移動局100と上りリンクにおいて同期が外れていると判断する(ステップS704)。例えば、通信中の移動局100の上りリンクのリファレンス シグナルのSIRが所定の閾値以下である時間が所定の時間経過した場合、例えば160ms程度の時間継続した場合に同期が外れていると判断するようにしてもよい。
一方、リファレンス シグナルのSIRが所定の閾値以下でない場合(ステップS702:NO)、同期外れ検出部2085は、セル内において通信中の移動局100の上りリンクのデータの誤り率が所定の閾値以上であるか否かを判断する(ステップS706)。
上りリンクのデータの誤り率が所定の閾値以上である場合(ステップS706:YES)、同期外れ検出部2085は、自基地局装置200と移動局100と上りリンクにおいて同期が外れていると判断する(ステップS704)。例えば、通信中の移動局100の上りリンクのデータの誤り率が所定の閾値以上である時間が所定の時間経過した場合、例えば160ms程度の時間継続した場合に同期が外れていると判断するようにしてもよい。
一方、上りリンクのデータの誤り率が所定の閾値以上でない場合(ステップS706:NO)、同期外れ検出部2085は、セル内において通信中の移動局100の上りリンクの受信タイミングが無線基地局の受信ウィンドウの中に収まっているか否かを判断する(ステップS708)。
上りリンクの受信タイミングが無線基地局の受信ウィンドウの中に収まっていない場合(ステップS708:NO)、同期外れ検出部2085は、自基地局装置200と移動局100と上りリンクにおいて同期が外れていると判断する(ステップS704)。例えば、通信中の移動局100の上りリンクの受信タイミングが無線基地局の受信ウィンドウの中に収まっていない時間が所定の時間経過した場合、例えば160ms程度の時間継続した場合に同期が外れていると判断するようにしてもよい。
一方、上りリンクの受信タイミングが無線基地局の受信ウィンドウの中に収まっている場合(ステップS708:YES)、自基地局装置200と移動局100と上りリンクにおいて同期が確立されていると判定する(ステップS710)。
上述した上りリンク同期外れ検出方法において、ステップS702、ステップS706及びステップS708は、上述した順序に限定されず、どの順序で行われてもよい。また、全てのステップを実行する必要はなく、必要に応じて少なくとも1つの処理で同期外れを検出するようにしてもよい。
また、ステップS702、ステップS706及びステップS708の各ステップにおける判定を行うための時間は、異なる値に設定してもよい。例えば、ステップS702及びステップS706においては、通信中の移動局100の上りリンクのリファレンス シグナルのSIRが所定の閾値以下である状態、あるいは、上りリンクのデータの誤り率が所定の閾値以上である状態が、160ms程度の長い時間継続した場合に同期外れと判定し、ステップS708においては、通信中の移動局100の上りリンクの受信タイミングが無線基地局の受信ウィンドウの中に収まっていない状態が、10ms程度の短い時間継続した場合に同期外れと判定してもよい。
また、ステップS702における上りリンクのリファレンス シグナルのSIRに基づいた判定においては、上述したように、最後にUL送信タイミング制御信号を送信したタイミングからの経過時間が所定のタイマーを超えているか否かの判定結果が考慮されてもよい。
次に、本実施例に係る基地局装置200における送信制御方法としてのMAC処理部2082におけるスケジューリング方法について、図10を参照して説明する。
MAC処理部2082は、自基地局装置200のカバーするセル内に在圏し、通信中の各移動局に対して、上りリンクの同期が外れているか否かを判断する(ステップS802)。例えば、上述した上りリンク同期外れ検出方法により同期外れを検出する。
上りリンクの同期が外れていると判断した場合(ステップS802:YES)、MAC処理部2082は、該上りリンクの同期が外れている移動局をスケジューリングの対象から外す(ステップS804)。その結果、該上りリンクの同期が外れている移動局には上りリンクの共有チャネルは割り当てられない。
一方、上りリンクの同期が外れていると判断しない場合(ステップS802:NO)、MAC処理部2082は、該上りリンクの同期が外れていない移動局をスケジューリングの対象とする(ステップS806)。その結果、該上りリンクの同期が外れていない移動局には上りリンクの共有チャネルが割り当てられる。
ここで、「スケジューリングの対象とする」とは、上りリンクの共有チャネルを割り当てるためのスケジューリングの候補とするという意味であり、実際に割り当てられるかはスケジューラ次第である。また、「上りリンクの共有チャネルを割り当てる」とは,実際に上りリンクのリソースを割り当てて、通信をさせることを意味する。また、上述した例では、上りリンクの共有チャネルに関する処理を示したが、上りリンクの共有チャネルだけでなく、下りリンクの共有チャネルに関しても同様に、同期が外れているか否かに基づいた、スケジューリングの対象とするか否かの処理を行ってもよい。
次に、本実施例に係る基地局装置200における送信制御方法としての呼処理部210における通信制御方法について、図11を参照して説明する。
呼処理部210は、自基地局装置200のカバーするセル内に在圏し、通信中の各移動局に対して、上りリンクの同期が外れているか否かを判断する(ステップS902)。例えば、上述した上りリンク同期外れ検出方法により同期外れを検出する。
上りリンクの同期が外れていると判断した場合(ステップS902:YES)、呼処理部210は、該上りリンクの同期が外れている移動局との通信を切断する(ステップS904)。
一方、上りリンクの同期が外れていると判断しない場合(ステップS902:NO)、呼処理部210は、該上りリンクの同期が外れていない移動局との通信を継続する。
次に、本実施例に係る基地局装置200における送信制御方法としての呼処理部210における他の通信制御方法について、図12を参照して説明する。
呼処理部210は、自基地局装置200のカバーするセル内に在圏し、通信中の各移動局に対して、上りリンクの同期が外れているか否かを判断する(ステップS1002)。例えば、上述した上りリンク同期外れ検出方法により同期外れを検出する。
上りリンクの同期が外れていると判断した場合(ステップS1002:YES)、呼処理部210は、該上りリンクの同期が外れている移動局に対して、RACHを用いて再度上りリンクの同期を確立することを指示するシグナリングを通知する(ステップS1004)。ここで、上記RACHを用いて再度上りリンクの同期を確立することを指示するシグナリングは、例えば、RRCを用いて通知されてもよいし、あるいは、MAC layerの制御情報を用いて通知されてもよい。
一方、上りリンクの同期が外れていると判断しない場合(ステップS1002:NO)、呼処理部210は、該上りリンクの同期が外れていない移動局との通信を継続する(ステップS1006)。
次に、本実施例に係る基地局装置200における複数の同期状態とその制御方法について、図13を参照して説明する。
セル内において通信中の移動局の上りリンクのReference signalのSIRが所定の閾値以下であるか否かを判定する(ステップS1302)。
セル内において通信中の移動局の上りリンクのReference signalのSIRが所定の閾値以下でない場合(ステップS1302:NO)、セル内において通信中の移動局の上りリンクのデータの誤り率が所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS1304)。
セル内において通信中の移動局の上りリンクのReference signalのSIRが所定の閾値以下である場合(ステップS1302:YES)、及びセル内において通信中の移動局の上りリンクのデータの誤り率が所定の閾値以上である場合(ステップS1304:YES)、無線基地局と移動局と上りリンクにおいて同期外れ状態Bと判定する(ステップS1314)。その後、上記移動局に対して、RACHを用いて改めて上り同期を確立することを指示するシグナリングを通知する,あるいは、上記移動局との通信を切断する(ステップS1316)。
一方、セル内において通信中の移動局の上りリンクのReference signalのSIRが所定の閾値以下でない場合(ステップS1302:NO)、かつ、セル内において通信中の移動局の上りリンクのデータの誤り率が所定の閾値以上でない場合(ステップ1304:NO)、セル内において通信中の移動局の上りリンクの受信タイミングが無線基地局の受信ウィンドウの中に収まっているか否かを判定する(ステップS1306)。
セル内において通信中の移動局の上りリンクの受信タイミングが無線基地局の受信ウィンドウの中に収まっている場合(ステップS1306:YES)、無線基地局と移動局と上りリンクにおいて同期が確立されていると判定する(ステップS1308)。
一方、セル内において通信中の移動局の上りリンクの受信タイミングが無線基地局の受信ウィンドウの中に収まってない場合(ステップS1306:NO)、無線基地局と移動局と上りリンクにおいて同期外れ状態Aと判定する(ステップS1310)。その後、上記移動局をスケジューリングの対象としない(上りリンクの共有チャネルを割り当てない)(ステップS1312)。
尚、ステップS1302における上りリンクのリファレンス シグナルのSIRに基づいた判定においては、上述したように、最後にUL送信タイミング制御信号を送信したタイミングからの経過時間が所定のタイマーを超えているか否かの判定結果が考慮されてもよい。
次に、本実施例に係る基地局装置200における通信開始時の同期確立判定の処理について、図14を参照して説明する。
移動局が、無線基地局と通信を開始する(ステップS1402)。
次に、セル内において通信中の移動局の上りリンクのReference signalのSIRが所定の閾値以下であるか否かを判定する(ステップS1404)。
セル内において通信中の移動局の上りリンクのReference signalのSIRが所定の閾値以下でない場合(ステップS1404:NO)、セル内において通信中の移動局の上りリンクの受信タイミングが無線基地局の受信ウィンドウの中に収まっているか否かを判断する(ステップS1406)、
セル内において通信中の移動局の上りリンクの受信タイミングが無線基地局の受信ウィンドウの中に収まっている場合(ステップS1406:YES)、無線基地局と移動局と上りリンクにおいて同期が確立されたと判定する(ステップS1408)。
一方、セル内において通信中の移動局の上りリンクのReference signalのSIRが所定の閾値以下である場合(ステップS1404:YES)及びセル内において通信中の移動局の上りリンクの受信タイミングが無線基地局の受信ウィンドウの中に収まっていない場合(ステップS1404:NO)、無線基地局と移動局と上りリンクにおいて同期が確立されていないと判定する(ステップS1410)。
本発明の実施例によれば、上りリンクの信号が基地局装置の受信ウィンドウから外れた移動局を同期外れと判定し、この同期外れと判定された移動局に対して上りリンクの共有チャネルを割り当てないことにより、上りリンクの直交性を維持し、上りリンクにおける通信品質、通信容量を改善することができる。
尚、上述した実施例においては、Evolved UTRA and UTRAN(別名:Long Term Evolution,或いは,Super 3G)が適用されるシステムにおける例を記載したが、本発明に係る基地局装置及び通信制御方法は、上りリンクにおいてシングルキャリア−周波数分割多元接続方式や直交周波数分割多元接続OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)方式を用いる全てのシステムにおいて適用することが可能である。
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
すなわち、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
説明の便宜上、本発明を幾つかの実施例に分けて説明したが、各実施例の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の実施例が必要に応じて使用されてよい。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明したが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてよい。
以上、本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、各実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。
本国際出願は、2007年1月9日に出願した日本国特許出願2007−001860号に基づく優先権を主張するものであり、2007−001860号の全内容を本国際出願に援用する。
本発明にかかる移動通信システム、基地局及び移動局並びに通信制御方法は、無線通信システムに適用できる。

Claims (15)

  1. 移動局と通信を行う基地局装置であって:
    前記移動局は、シングルキャリア−周波数分割多元接続方式、または、直交周波数分割多元接続方式により、上りリンクの信号を送信し、
    前記上りリンクの信号の受信タイミングに基づいて、前記移動局との上りリンクの同期外れを判定する同期外れ判定手段;
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  2. 請求項1に記載の基地局装置において:
    前記同期外れ判定手段は、前記上りリンクの信号の受信タイミングに加えて、上りリンクのパイロット信号の受信品質及び最後にUL送信タイミング制御信号を送信したタイミングからの経過時間及び上りリンクのデータの誤り率の少なくとも1つに基づいて、前記移動局との上りリンクの同期外れを判定することを特徴とする基地局装置。
  3. 請求項2に記載の基地局装置において:
    前記同期外れ判定手段は、
    前記上りリンクのパイロット信号の受信品質の代わりに、あるいは、に加えて、CQIの受信品質に基づいて、前記移動局との上りリンクの同期外れを判定することを特徴とする基地局装置。
  4. 請求項1に記載の基地局装置において:
    前記同期外れ判定手段は、前記上りリンクの信号の受信タイミングが所定の受信ウィンドウの外である場合に、前記移動局との上りリンクの同期外れと判定することを特徴とする基地局装置。
  5. 請求項4に記載の基地局装置において:
    前記受信ウィンドウは、自基地局装置における高速フーリエ変換タイミングとサイクリック プリフィックス長とによって決定されることを特徴とする基地局装置。
  6. 請求項4に記載の基地局装置において:
    前記上りリンクの信号の受信タイミングは、サウンディング リファレンス シグナル、デモジュレーション リファレンス シグナル及びチャネル クオリティ インジケータの内少なくとも1つに基づいて推定されることを特徴とする基地局装置。
  7. 請求項4に記載の基地局装置において:
    前記同期外れ判定手段は、前記上りリンクの信号の受信タイミングが所定の受信ウィンドウの外である状態が所定の時間以上経過した場合に、前記移動局との上りリンクの同期外れと判定することを特徴とする基地局装置。
  8. 複数の移動局と通信を行う基地局装置であって:
    前記移動局は、シングルキャリア−周波数分割多元接続方式、または、直交周波数分割多元接続方式により、上りリンクの信号を送信し、
    前記上りリンクの同期外れを検出した移動局に対して、前記上りリンクのリソース又は下りリンクのリソースを割り当てないことを特徴とする基地局装置。
  9. 複数の移動局と通信を行う基地局装置であって:
    前記移動局は、シングルキャリア−周波数分割多元接続方式、または、直交周波数分割多元接続方式により、上りリンクの信号を送信し、
    前記上りリンクの同期外れを検出した移動局との通信を切断することを特徴とする基地局装置。
  10. 複数の移動局と通信を行う基地局装置であって:
    前記移動局は、シングルキャリア−周波数分割多元接続方式、または、直交周波数分割多元接続方式により、上りリンクの信号を送信し、
    前記上りリンクの同期外れを検出した移動局に対して、ランダム アクセス チャネルを用いて同期を確立することを指示するメッセージを通知することを特徴とする基地局装置。
  11. 請求項10に記載の基地局装置であって、
    前記ランダム アクセス チャネルを用いて同期を確立することを指示するメッセージはRRC シグナリングを用いて通知されることを特徴とする基地局装置。
  12. 移動局と通信を行う基地局装置であって:
    通信の開始時に、
    前記移動局は、シングルキャリア−周波数分割多元接続方式、または、直交周波数分割多元接続方式により、上りリンクの信号を送信し、
    前記上りリンクの信号の受信タイミングと、上りリンクのパイロット信号の受信品質と、上りリンクのデータの誤り率とに基づいて、前記移動局との上りリンクの複数の同期状態を判定する同期確立判定手段;
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  13. 移動局と通信を行う基地局装置であって:
    前記移動局は、シングルキャリア−周波数分割多元接続方式、または、直交周波数分割多元接続方式により、上りリンクの信号を送信し、
    前記上りリンクの信号の受信タイミングと、上りリンクのパイロット信号の受信品質の少なくとも1つに基づいて、前記移動局との上りリンクの同期状態が確立されたと判定する同期確立判定手段;
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  14. 請求項1ないし13のいずれか1項に記載の基地局装置であって:
    前記移動局とLTEを用いた通信を行うことを特徴とする基地局装置。
  15. 移動局と通信を行う基地局装置における通信制御方法であって:
    前記移動局からシングルキャリア−周波数分割多元接続方式、または、直交周波数分割多元接続方式により送信される上りリンクの信号を受信する受信ステップ;
    前記上りリンクの信号の受信タイミングに基づいて、前記移動局との上りリンクの同期外れを判定する同期外れ判定ステップ;
    を備えることを特徴とする通信制御方法。
JP2008553033A 2007-01-09 2007-12-12 基地局装置及び通信制御方法 Active JP5166287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008553033A JP5166287B2 (ja) 2007-01-09 2007-12-12 基地局装置及び通信制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001860 2007-01-09
JP2007001860 2007-01-09
JP2008553033A JP5166287B2 (ja) 2007-01-09 2007-12-12 基地局装置及び通信制御方法
PCT/JP2007/073978 WO2008084622A1 (ja) 2007-01-09 2007-12-12 基地局装置及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008084622A1 true JPWO2008084622A1 (ja) 2010-04-30
JP5166287B2 JP5166287B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=39608521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553033A Active JP5166287B2 (ja) 2007-01-09 2007-12-12 基地局装置及び通信制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100061302A1 (ja)
EP (1) EP2104254A4 (ja)
JP (1) JP5166287B2 (ja)
KR (1) KR20090106524A (ja)
CN (2) CN102685905A (ja)
BR (1) BRPI0720893A2 (ja)
RU (1) RU2009129213A (ja)
WO (1) WO2008084622A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3592054B1 (en) * 2007-02-05 2021-04-14 NEC Corporation Method for a mobile station, and mobile station
EP4106461B1 (en) * 2008-03-19 2024-01-17 NEC Corporation Wireless communication system, wireless communication setting method, base station, mobile station, and program
CN101330325B (zh) 2008-07-29 2012-09-05 中兴通讯股份有限公司 一种上行信道测量参考信号的传输方法
EP3893426A1 (en) 2009-04-23 2021-10-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for random access in multicarrier wireless communications
KR101703860B1 (ko) * 2009-05-05 2017-02-22 엘지전자 주식회사 무선 이동 통신 시스템에 있어서, 사용자 기기의 위치를 결정하기 위한 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
CN101610235A (zh) * 2009-07-17 2009-12-23 中兴通讯股份有限公司南京分公司 一种发射端及数据发射方法
CN102111893B (zh) * 2009-12-23 2013-05-15 富士通株式会社 传输下行调度信令的方法及装置
JP5668501B2 (ja) * 2011-01-31 2015-02-12 富士通株式会社 無線基地局装置におけるスケジューリング排除制御方法
CN102740444B (zh) * 2011-04-04 2016-03-23 上海贝尔股份有限公司 在蜂窝通信系统中初始化从小区的方法、用户设备和基站
EP2739098A4 (en) * 2011-07-29 2015-03-11 Nec Corp WIRELESS STATION, WIRELESS TERMINAL AND METHOD OF CONTROLLING TRANSMISSION TIME IN WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
JP5999099B2 (ja) * 2011-12-21 2016-09-28 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信装置
CN103873394B (zh) * 2012-12-13 2017-08-25 上海贝尔股份有限公司 一种用于基于tdd特殊子帧进行频偏估计的方法与设备
CN105610543A (zh) * 2014-11-25 2016-05-25 中兴通讯股份有限公司 一种调整信道质量指示cqi的方法和装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802044A (en) * 1996-04-26 1998-09-01 Motorola, Inc. Multicarrier reverse link timing synchronization system, device and method
EP0902594B1 (en) * 1996-12-26 2010-02-10 Ntt Mobile Communications Network Inc. Hand-over method for reducing synchronisation phase difference at the mobile station
US6922388B1 (en) * 2000-02-11 2005-07-26 Lucent Technologies Inc. Signal construction, detection and estimation for uplink timing synchronization and access control in a multi-access wireless communication system
ATE297076T1 (de) * 2000-06-05 2005-06-15 Linkair Comm Inc Umkehr-synschronisierungsverfahren in einem drahtlosen system
US6954644B2 (en) * 2000-12-04 2005-10-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Using geographical coordinates to determine mobile station time position for synchronization during diversity handover
KR100891785B1 (ko) * 2002-04-27 2009-04-07 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 멀티캐스트멀티미디어 방송 서비스를 위한 소프트 핸드오버 방법
JP4167545B2 (ja) * 2003-06-05 2008-10-15 日本電気通信システム株式会社 移動体通信システム
JP2005151086A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置およびリソース再配置方法
US7184792B2 (en) * 2004-02-10 2007-02-27 Qualcomm Incorporated Delayed data transmission in a wireless communication system after physical layer reconfiguration
US7933215B2 (en) * 2004-06-03 2011-04-26 Qualcomm Incorporated Synchronization on reverse link of mobile mode communications systems
CN100508428C (zh) * 2004-06-29 2009-07-01 大唐移动通信设备有限公司 一种提高同步检测精度的方法与装置
US7596182B1 (en) * 2004-08-11 2009-09-29 Marvell International, Ltd. Optimum symbol timing estimation with various performance measures for OFDM systems
JP2006129134A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置、送信電力制御方法及び送信電力制御プログラム
US8831115B2 (en) * 2004-12-22 2014-09-09 Qualcomm Incorporated MC-CDMA multiplexing in an orthogonal uplink
KR100587999B1 (ko) * 2005-03-25 2006-06-08 한국전자통신연구원 스마트 안테나를 갖는 직교 주파수 분할 다중 접속시스템에서의 상향 링크 반송파 주파수 동기화 및 안테나가중치 벡터 추정 방법 및 그 장치
JP4615353B2 (ja) * 2005-04-14 2011-01-19 三菱電機株式会社 基地局装置
US7929962B2 (en) * 2006-05-01 2011-04-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for controlling radio communications during idle periods in a wireless system
JP2007001860A (ja) 2006-08-01 2007-01-11 Nippon Shokubai Co Ltd 多孔質セラミック薄板および該薄板を用いたセラミックシートの製法
US8199706B2 (en) * 2006-10-27 2012-06-12 Texas Instruments Incorporated Random access design for high doppler in wireless networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP5166287B2 (ja) 2013-03-21
CN101589567A (zh) 2009-11-25
KR20090106524A (ko) 2009-10-09
BRPI0720893A2 (pt) 2014-04-01
EP2104254A1 (en) 2009-09-23
RU2009129213A (ru) 2011-02-20
CN101589567B (zh) 2013-06-12
EP2104254A4 (en) 2012-04-11
WO2008084622A1 (ja) 2008-07-17
US20100061302A1 (en) 2010-03-11
CN102685905A (zh) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166287B2 (ja) 基地局装置及び通信制御方法
EP3491766B1 (en) Uplink channel dynamic waveform switching
JP5511708B2 (ja) 移動端末装置、基地局装置及び通信制御方法
US8797990B2 (en) Reference signal transmission method, mobile station apparatus and base station apparatus
KR101923455B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호를 송신 또는 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP6615874B2 (ja) 強化されたコンポーネントキャリアのためのスケジューリングリクエストモード
US8982817B2 (en) Radio communication system, base station apparatus and user terminal
EP2268088B1 (en) Base station device and communication control method
JP4672063B2 (ja) 移動局、通信制御方法及び移動通信システム
WO2011099324A1 (ja) 無線通信システム、移動局装置、無線通信方法および集積回路
US20080247375A1 (en) Network-Based Inter-Cell Power Control For Multi-Channel Wireless Networks
KR20150029623A (ko) 제어 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US20130107855A1 (en) Radio communication system
EP2916598A1 (en) User terminal, wireless communication system, and wireless communication method
US11032779B2 (en) Use of cell specific reference signals for NR open loop uplink power control
JP5133345B2 (ja) 基地局装置及び送信制御方法
JP2010045549A (ja) 移動通信システム、送信装置、受信装置及び方法
EP2608597A1 (en) Base station apparatus, mobile terminal apparatus and communication control method
EP2139244A1 (en) User device, base station device, mobile communication system and communication control method
JP2013042261A (ja) 移動局装置、基地局装置、通信システム、通信方法および集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250