JPWO2008050386A1 - 光伝送装置 - Google Patents

光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008050386A1
JPWO2008050386A1 JP2008540817A JP2008540817A JPWO2008050386A1 JP WO2008050386 A1 JPWO2008050386 A1 JP WO2008050386A1 JP 2008540817 A JP2008540817 A JP 2008540817A JP 2008540817 A JP2008540817 A JP 2008540817A JP WO2008050386 A1 JPWO2008050386 A1 JP WO2008050386A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
osc
optical transmission
unit
optical
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008540817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5180089B2 (ja
Inventor
飯塚 博
博 飯塚
坂本 剛
剛 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008050386A1 publication Critical patent/JPWO2008050386A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180089B2 publication Critical patent/JP5180089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/299Signal waveform processing, e.g. reshaping or retiming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0775Performance monitoring and measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/297Bidirectional amplification
    • H04B10/2972Each direction being amplified separately
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0272Transmission of OAMP information
    • H04J14/0275Transmission of OAMP information using an optical service channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0272Transmission of OAMP information
    • H04J14/0276Transmission of OAMP information using pilot tones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

ユニットに接続される部品の接続異常を特定できるようにする。ユニット(2)の第1の接続手段(4a,4b)には、第1の部品(3)が接続される。ユニット(2)の第2の接続手段(6a,6b)には、第2の部品(5)が接続される。分岐手段(7)は、第2の接続手段(6a,6b)の前段に設けられ、信号光を第1の接続手段(4a,4b)を介して第1の部品(3)に出力する。第1の検出手段(8)は、第1の部品(3)が分岐手段(7)から出力される信号光を受信しているか否か検出する。第2の検出手段(9)は、第2の接続手段(6a,6b)の後段に設けられ、信号光を検出する。

Description

本発明は光伝送装置に関し、特に波長多重された信号光を伝送する光伝送装置に関する。
現在、異なる波長の信号光を多重して伝送することにより伝送容量を増大させる波長多重方式(WDM方式:Wavelength Division Multiplexing)が普及しており、光リングネットワークでは、波長の分岐・挿入(Add-Drop)を実施するOADM(Optical Add-Drop Multiplex)機能を具備した光伝送装置が用いられている。
このような光伝送装置では、1波長あたりの光レベルが数dBmと低い場合でも、信号光が多重化された後は、例えば、20dBmという非常に高い出力となり、その安全対策が必須となる。例えば、光伝送装置には、安全対策基準であるCDRH(Center for Devices and Radiological Health)において、CLASSIIIbに該当するものがある。そのため、光伝送装置は、安全対策の一つとしてAPSD(Auto Power Shut Down)機能を一般的に具備しており、光ファイバの接続異常が検出された場合には、光増幅器のLD(Laser diode)をシャットダウンし、強制的に信号光の出力を停止するようにしている。
図9は、光リングネットワークの例を示した図である。図に示すように光伝送装置101〜106は、リングネットワークを構成し、上り回線111と下り回線112とを構成している。図のリングネットワークでは、光伝送装置101が信号光を挿入(Add)し、光伝送装置104で信号光を分岐(drop)している。光伝送装置101は、上り回線111と下り回線112とに同一の信号光を出力し、光伝送装置104は、上り回線111からの信号光を分岐している。
ここで、例えば、光伝送装置102と光伝送装置103との間の上り回線111において、光ファイバ断が発生したとする。この場合、光伝送装置103は、信号光の断状態を検出し、光伝送装置102の信号光の出力を強制的にシャットダウンさせる(APSD機能)。この際、光伝送装置104は、信号光を分岐するポートを、上り回線111から下り回線112に切り替える。これにより、光伝送装置102と光伝送装置103との間の上り回線111において、光ファイバ断が発生しても、信号光の伝送が救済される。
ところで、このような光通信ネットワークでは、プロテクション機能の実行時(上記のポート切り替えが相当)、OADM機能を具備した光伝送装置での需要に応じた波長数設定時、または光ネットワークの立ち上げ後などにおいて、運用波長光(主信号)のない状態(OSC(Optical Supervisory Channel)光のみの状態、以下、0波運用状態)が発生する。このような0波運用状態においても、DCF(Dispersion Compensation Fiber)などの接続異常を含む、光ファイバ接続を監視することが必要とされる。
以下、通常運用状態(運用波長光とOSC光がある状態)と0波運用状態とにおける光伝送装置の状態検出について説明する。まず、光伝送装置のブロック構成について説明する。
図10は、光伝送装置のブロック構成図である。図には、図9で示した光伝送装置102のブロック構成が示してある。なお、その他の光伝送装置も同様のブロック構成を有している。
光伝送装置102は、光増幅ユニット120,140、OSCユニット151,152、およびCore(スイッチ)ユニット153,154を有している。ユニットのそれぞれは、例えば、1つの基板で構成され、コネクタを介して接続されている。
光増幅ユニット120は、光伝送装置101から受信した信号光を増幅し、Coreユニット153に出力する。Coreユニット153は、信号光を分岐・挿入し、光増幅ユニット140に出力する(図9の例では、光伝送装置102は、信号光を分岐・挿入しない)。光増幅ユニット140は、Coreユニット153から出力される信号光を増幅し、光伝送装置103へ出力する。
また、光増幅ユニット140は、光伝送装置103から受信した信号光を増幅し、Coreユニット154に出力する。Coreユニット154は、信号光を分岐・挿入し、光増幅ユニット120に出力する(図9の例では、光伝送装置102は、信号光を分岐・挿入しない)。光増幅ユニット120は、Coreユニット154から出力される信号光を増幅し、光伝送装置101へ出力する。
OSCユニット151は、光伝送装置101から受信した信号光に含まれるOSC光に基づいて、光ネットワークの警報等を監視し、また、光伝送装置102自身の警報等を監視する。OSCユニット151は、収集した光ネットワークの警報情報や光伝送装置102自身の警報情報を、光増幅ユニット120を介して光伝送装置101へ出力する。
OSCユニット152は、光伝送装置103から受信した信号光に含まれるOSC光に基づいて、光ネットワークの警報等を監視し、また、光伝送装置102自身の警報等を監視する。OSCユニット152は、収集した光ネットワークの警報情報や光伝送装置102自身の警報情報を、光増幅ユニット140を介して光伝送装置103へ出力する。
光増幅ユニット120のカプラ121は、光伝送装置101から受信した信号光を分岐し、カプラ122とVOA(Variable Optical Attenuator)125とに出力する。
カプラ122は、カプラ121から出力される信号光を運用波長光とOSC光とに分離し、運用波長光はPD−SIG123に、OSC光はPD−OSC124に出力する。PD−SIG123は、運用波長光の光レベルを検出し、PD−OSC124は、OSC光の光レベルを検出する。
VOA125は、PD−VOA126で検出された光レベルに基づいて、信号光の減衰量を制御する。光増幅ユニット120のコネクタ127a,127bには、DCF(Dispersion Compensating optical Fiber)128が接続され、PD−VOA126から出力される信号光の分散補償を行っている。
カプラ129は、DCF128から出力される信号光を運用波長光とOSC光とに分離し、運用波長光はPreAMPMd130に、OSC光はOSCユニット151に出力する。コネクタ132a,132bには、OSCユニット151が接続されている。
PD−OSC−U133は、OSCユニット151に入力されるOSC光の光レベルを検出する。光伝送装置102は、PD−OSC−U133の光レベルの検出有無によって、DCF128とOSCユニット151の接続異常(例えば、コネクタ抜け)を監視する。
カプラ135は、PostAMPMd(AMPMd:Amplifier Module)134から出力される運用波長光にOSCユニット151から出力されるOSC光を合波する。合波された信号光は、光伝送装置101へ出力される。
PreAMPMd130は、カプラ129から出力される運用波長光を増幅し、Coreユニット153に出力する。PreAMPMd130は、入力段の運用波長光の光レベルを検出するPD−AMP131を有している。
光増幅ユニット140のPostAMPMd141は、Coreユニット153から出力される運用波長光を増幅する。カプラ142は、OSCユニット152から出力されるOSC光とPostAMPMd141から出力される運用波長光とを合波する。合波された信号光は、光伝送装置103へ出力される。カプラ143は、光伝送装置103から受信した信号光を運用波長光とOSC光とに分岐して、OSC光をOSCユニット152に出力する。PreAMPMd144は、カプラ143から出力される運用波長光を増幅し、Coreユニット154に出力する。
なお、PD−SIG123、PD−OSC124、PD−VOA126、PD−AMP131、およびPD−OSC−U133は、例えば、タップPD(Photo Diode)またはPDとカプラの構成とする。
図11は、光伝送装置の状態を説明する図である。図には、図10で説明した各PD(PD−SIG123、PD−OSC124、PD−AMP131、およびPD−OSC−U133)の光レベルの検出有無が示してある。図の○は、各PDにおいて光レベルが検出されたことを示し、×は、光レベルが検出されなかったことを示している。
No1に示すように、PD−SIG123、PD−AMP131、およびPD−OSC−U133の全てで光レベルが検出された場合、光伝送装置102は、通常運用状態にあると判断する。
No2に示すように、PD−SIG123、PD−AMP131、およびPD−OSC−U133の全てで光レベルが検出されなかった場合、光伝送装置102は、伝送路のロスの増大、信号光の入力低下(WDM−LOS)と判断する。
No3に示すように、PD−SIG123で光レベルが検出され、PD−AMP131およびPD−OSC−U133で光レベルが検出されなかった場合、光伝送装置102は、DCF128またはOSCユニット151の接続異常と判断する。しかし、この場合、光伝送装置102は、OSCユニット151の接続異常とは特定することができない。PD−OSC−U133で光レベルが検出されなかったことが、DCF128の接続異常によるものか、OSCユニット151の接続異常によるものか、特定できないからである。
No4に示すように、PD−OSC−U133のみで光レベルが検出されなかった場合、光伝送装置102は、OSCユニット151の接続異常と判断する(OSC−LOS)。
No5に示すように、PD−AMP131のみで光レベルが検出されなかった場合、光伝送装置102は、WDM−LOSまたはPreAMPMd130の入力レベル低下(DCF−LOS)と判断する。
No6に示すように、PD−OSC124およびPD−OSC−U133でのみ光レベルが検出された場合、光伝送装置102は、DCF128は接続異常でない状態と判断する。なお、No6,7では、0波運用状態で運用波長光がないので、PD−OSC124の光レベルの有無によって、光伝送装置102の状態を判断するようにする。また、運用波長がないので、PD−AMP131では、光レベルは検出されない。
No7に示すように、PD−OSC124で光レベルが検出され、PD−AMP131とPD−OSC−U133で光レベルが検出されなかった場合、光伝送装置102は、DCF128またはOSCユニット151の接続異常と判断する。PD−OSC−U133で光レベルが検出できなかったことが、DCF128の接続異常によるものか、OSCユニット151の接続異常によるものか、特定できないからである。
光伝送装置102は、DCF128の後段でOSC光を分岐し、PD−OSC−U133でOSC光の光レベルを監視して、OSCユニット151の接続異常を検出するようにしている。そのため、上記No3,7のように、PD−SIG123(No3)またはPD−OSC124(No7)で光レベルが検出され、PD−OSC−U133で光レベルが検出されなかった場合、光伝送装置102は、DCF128に接続異常が発生したのか、OSCユニット151に接続異常が発生したのか特定できない。
なお、2つの増幅部の間にDCFが結合された光増幅装置が提供されている(例えば、特許文献1参照)。また、主信号光と監視制御信号とに分離して、監視制御信号の光レベルを検出する光増幅装置が提供されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−196169号公報 特開2003−124891号公報
このように、従来の光伝送装置では、ユニットに接続される部品の接続異常を特定することができないという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、ユニットに接続される部品の接続異常を特定することができる光伝送装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様では上記問題を解決するために、図1に示すような波長多重された信号光を伝送する光伝送装置1において、第1の部品3が接続される第1の接続手段4a,4bと、第2の部品5が接続される第2の接続手段6a,6bと、第2の接続手段6a,6bの前段に設けられ、信号光を第1の接続手段4a,4bを介して第1の部品3に出力する分岐手段7と、第1の部品3が分岐手段7から出力される信号光を受信しているか否か検出する第1の検出手段8と、第2の接続手段6a,6bの後段に設けられ、信号光を検出する第2の検出手段9と、を備えたユニット2、を有することを特徴とする光伝送装置1が提供される。
このような光伝送装置1によれば、第2の部品5の前段において、信号光を第1の部品に出力するようにし、第1の検出手段8によって、第1の部品3が信号光を受信したか否か検出する。また、第2の部品5の後段において、第2の検出手段9によって、信号光を検出する。
これにより、第1の検出手段8によって、第1の部品3の接続異常を検出でき、第2の検出手段9によって、第2の部品の接続異常を検出できる。
本発明の光伝送装置では、第2の部品の前段において、信号光を第1の部品に出力するようにし、第1の検出手段によって、第1の部品が信号光を受信したか否か検出する。また、第2の部品の後段において、第2の検出手段によって、信号光を検出するようにした。
これによって、第1の検出手段によって、第1の部品の接続異常を検出でき、第2の検出手段によって、第2の部品の接続異常を検出できるので、第1の部品と第2の部品との接続異常を特定することができるようになる。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
光伝送装置の概要を示した図である。 第1の実施の形態に係る光伝送装置のブロック構成図である。 光伝送装置の状態を説明する図である。 光伝送装置の動作を示したフローチャートである。 第2の実施の形態に係る光伝送装置のブロック構成図である。 光伝送装置の状態を説明する図である。 光伝送装置の動作を示したフローチャートである。 光伝送装置の動作を示したフローチャートである。 光リングネットワークの例を示した図である。 光伝送装置のブロック構成図である。 光伝送装置の状態を説明する図である。
以下、本発明の原理を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、光伝送装置の概要を示した図である。図に示すように光伝送装置1は、ユニット2を有している。ユニット2は、第1の接続手段4a,4b、第2の接続手段6a,6b、分岐手段7、第1の検出手段8、および第2の検出手段9を有している。
第1の接続手段4a,4bには、第1の部品3が接続される。第2の接続手段6a,6bには、第2の部品5が接続される。第1の部品3は、例えば、監視制御信号光を監視するOSCユニットである。また、第2の部品5は、例えば、DCFである。
分岐手段7は、第2の接続手段6a,6bの前段に設けられ、他の光伝送装置から受信した信号光を第1の接続手段4a,4bと第2の部品5とに分岐して出力する。
第1の検出手段8は、第1の部品3が分岐手段7から出力される信号光を受信しているか否か検出する。
第2の検出手段9は、第2の接続手段6a,6bの後段に設けられ、信号光を検出する。
このように光伝送装置1では、第2の部品5の前段において、信号光を第1の部品3に出力するようにし、第1の検出手段8によって、第1の部品3が信号光を受信したか否か検出する。また、第2の部品5の後段において、第2の検出手段9によって、信号光を検出する。
これによって、第1の検出手段8によって、第1の部品3の接続異常を検出でき、第2の検出手段9によって、第2の部品5の接続異常を検出できるので、第1の部品3と第2の部品5との接続異常を特定することができるようになる。
次に、本発明の第1の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図2は、第1の実施の形態に係る光伝送装置のブロック構成図である。図に示すように、光伝送装置10は、光増幅ユニット20,50、OSCユニット61,62、およびCoreユニット63,64を有している。ユニットのそれぞれは、例えば、1つの基板で構成され、コネクタを介して接続されている。なお、光伝送装置10は、例えば、光リングネットワークを構成し、上流側に光伝送装置A、下流側に光伝送装置Bが接続されているとする。
光増幅ユニット20は、光伝送装置Aから受信した信号光を増幅し、Coreユニット63に出力する。Coreユニット63は、信号光を分岐・挿入し、光増幅ユニット50に出力する。光増幅ユニット50は、Coreユニット63から出力される信号光を増幅し、光伝送装置Bへ出力する。
また、光増幅ユニット50は、光伝送装置Bから受信した信号光を増幅し、Coreユニット64に出力する。Coreユニット64は、信号光を分岐・挿入し、光増幅ユニット20に出力する。光増幅ユニット20は、Coreユニット64から出力される信号光を増幅し、光伝送装置Aへ出力する。
OSCユニット61は、光伝送装置Aから受信した信号光に含まれるOSC光に基づいて、光ネットワークの警報等を監視し、また、光伝送装置10自身の警報等を監視する。OSCユニット61は、収集した光ネットワークの警報情報や光伝送装置10自身の警報情報を、光増幅ユニット20を介して光伝送装置Aへ出力する。
OSCユニット62は、光伝送装置Bから受信した信号光に含まれるOSC光に基づいて、光ネットワークの警報等を監視し、また、光伝送装置10自身の警報等を監視する。OSCユニット62は、収集した光ネットワークの警報情報や光伝送装置10自身の警報情報を、光増幅ユニット50を介して光伝送装置Bへ出力する。
光増幅ユニット20は、カプラ21,22,29,36、PD−SIG23、PD−OSC24、VOA25、PD−VOA26、コネクタ27a,27b,33a,33b、PreAMPMd30、PD−OSC−R32、PD−OSC−U34、およびPostAMPMd35を有している。PD−SIG23、PD−OSC24、PD−VOA26、PD−AMP31、PD−OSC−R32、およびPD−OSC−U34は、例えば、タップPDまたはPDとカプラの構成とする。
カプラ21は、光伝送装置Aから受信した信号光を分岐し、カプラ22とVOA25とに出力する。
カプラ22は、カプラ21から出力される信号光を運用波長光とOSC光とに分離し、運用波長光はPD−SIG23に出力し、OSC光はPD−OSC24に出力する。PD−SIG23は、カプラ22から出力される運用波長光の光レベルを検出する。PD−OSC24は、カプラ22から出力されるOSC光の光レベルを検出する。
VOA25は、PD−VOA26で検出された光レベルに基づいて、信号光の減衰量を制御する。PD−VOA26は、VOA25から出力される信号光の光レベルを検出する。
光増幅ユニット20のコネクタ27a,27bには、DCF28が接続される。DCF28は、PD−VOA26から出力される信号光の分散補償を行っている。
カプラ29は、DCF28から出力される信号光を運用波長光とOSC光とに分離し、運用波長光はPreAMPMd30に出力し、OSC光はPD−OSC−R32に出力する。PD−OSC−R32は、カプラ29から出力されるOSC光の光レベルを検出する。
PreAMPMd30は、光増幅器とその光増幅器の入力段の光レベルを検出するためのPD−AMP31とを有している。PreAMPMd30は、カプラ29から出力される運用波長光を増幅し、Coreユニット63へ出力する。
光増幅ユニット20のコネクタ33a,33bには、OSCユニット61が接続される。PD−OSC24から出力されるOSC光は、コネクタ33aを介して、OSCユニット61に入力される。
PD−OSC−U34は、OSCユニット61に入力されるOSC光の光レベルを検出する。OSCユニット61から出力されるOSC光は、カプラ36へ出力される。
PostAMPMd35は、Coreユニット64から出力される運用波長光を増幅する。カプラ36は、OSCユニット61から出力されるOSC光とPostAMPMd35から出力される運用波長光とを合波する。合波された信号光は、光伝送装置Aへ出力される。
制御部37は、PD−SIG23、PD−OSC24,PD−AMP31,PD−OSC−R32、およびPD−OSC−U34の光レベルの検出有無に基づいて、DCF28およびOSCユニット61の接続異常やWDM−LOSなどの警報を検出する。また、制御部37は、DCF28の接続異常を検出すると、光増幅ユニット20とDCF28の接続部分から信号光が出力されないようにVOA25を制御する。また、制御部37は、DCF28の接続異常およびPreAMPMd30の入力異常を検出するとAPSDを実行する。
光増幅ユニット50は、PostAMPMd51、カプラ52,54、コネクタ53a,53b、およびPreAMPMd55を有している。
PostAMPMd51は、Coreユニット63から出力される運用波長光を増幅する。カプラ52は、OSCユニット62から出力されるOSC光とPostAMPMd51から出力される運用波長光とを合波する。合波された信号光は、光伝送装置Bへ出力される。
カプラ54は、光伝送装置Bから受信した信号光を運用波長光とOSC光とに分離し、運用波長光はPreAMPMd55に出力し、OSC光はコネクタ53bに出力する。光増幅ユニット50のコネクタ53a,53bには、OSCユニット62が接続されている。PreAMPMd55は、カプラ54から出力される運用波長光を増幅し、Coreユニット64に出力する。
図2の光伝送装置10では、光伝送装置Aから受信した信号光は、DCF28の前段のカプラ21によって分岐され、さらに、カプラ22によって運用波長光とOSC光とに分離される。カプラ22によって分離されたOSC光は、OSCユニット61に出力され、OSCユニット61でのOSC光の光レベルが、PD−OSC−U34によって検出される。このように、DCF28を透過する前のOSC光によって、OSCユニット61の接続異常を検出する。
また、光伝送装置Aから受信した信号光は、DCF28を透過した後、DCF28の後段のカプラ29によってOSC光が分離される。そして、DCF28の後段のPD−OSC−R32によって、OSC光の光レベルの有無を検出することにより、DCF28の接続異常を検出する。
このように、DCF28の前段で、OSCユニット61の接続異常を検出するようにし、DCF28の後段で、DCF28の接続異常を検出するようにすることにより、OSCユニット61とDCF28との接続異常を特定することができる。
図3は、光伝送装置の状態を説明する図である。図には、図2で説明したPD−SIG23、PD−OSC24、PD−AMP31、PD−OSC−R32、およびPD−OSC−U34の光レベルの検出有無が示してある。図の○は、PD−SIG23、PD−OSC24、PD−AMP31、PD−OSC−R32、およびPD−OSC−U34において光レベルが検出されたことを示し、×は、光レベルが検出されなかったことを示している。
No1に示すように、PD−SIG23、PD−AMP31、PD−OSC−R32、およびPD−OSC−U34で光レベルが検出された場合、光伝送装置10は、通常運用状態にあると判断する。
No2に示すように、PD−SIG23、PD−AMP31、PD−OSC−R32、およびPD−OSC−U34で光レベルが検出されなかった場合、光伝送装置10は、WDM−LOSと判断する。
No3に示すように、PD−SIG23とPD−OSC−U34で光レベルが検出され、PD−AMP31とPD−OSC−R32で光レベルが検出されなかった場合、光伝送装置10は、DCF28の接続異常と判断する。PD−OSC−U34で光レベルが検出されているので、OSCユニット61の接続異常ではないと判断でき、PD−OSC−R32で光レベルが検出されなかったので、DCF28の接続異常が発生したと判断できるため、DCF28の接続異常を特定することができる。
No4に示すように、PD−OSC−U34のみで光レベルが検出されなかった場合、光伝送装置10は、OSCユニット61の接続異常と判断する。
No5に示すように、PD−AMP31のみで光レベルが検出されなかった場合、光伝送装置10は、DCF−LOSと判断する。すなわち、PD−OSC−R32で光レベルが検出されているので、DCF28の接続異常は発生していないと判断でき、PreAMPMd30の入力で異常が発生していると判断できる。
以下、No6〜8では、0波運用状態で運用波長光がないので、PD−OSC24の光レベルの有無によって、光伝送装置10は状態を判断する。また、運用波長光がないので、PD−AMP31では、光レベルは検出されない。
No6に示すように、PD−OSC24およびPD−OSC−U34でのみ光レベルが検出された場合、光伝送装置10は、DCF28の接続異常であると判断する。PD−OSC−U34の光レベルの検出で、OSCユニット61に接続異常が発生していないと判断できるため、DCF28の接続異常と特定することができる。
No7に示すように、PD−OSC24とPD−OSC−R32とで光レベルが検出された場合、光伝送装置10は、OSCユニット61の接続異常と判断する。PD−OSC−R32で光レベルが検出され、PD−OSC−U34で光レベルが検出されていないので、OSCユニット61の接続異常と特定することができる。
OSCユニット61の接続異常と判断されるので、運用波長光の経路には問題がなく、PreAMPMd30は通常状態(AGC(Auto Gain Control)またはAGCシャットダウン状態)で運用可能である。従って、従来では、DCF28とOSCユニット61の接続異常を特定できなかったため上流の光伝送装置Aは、APSDの移行により再立ち上げが必要であったが、図2の光伝送装置10では、DCF28とOSCユニット61の接続異常を特定でき、OSCユニット61の接続異常の場合、APSDに移行させなくて済む。
No8に示すように、PD−AMP31でのみ光レベルが検出されなかった場合、光伝送装置10は、DCF28およびOSCユニット61の接続異常はなかったと判断する。PD−OSC−R32およびPD−OSC−U34で光レベルが検出されているからである。
このように、DCF28の前段で、OSCユニット61の接続異常を検出するようにし、DCF28の後段で、DCF28の接続異常を検出するようにしたことにより、OSCユニット61とDCF28との接続異常を特定することができる。
なお、前記のNo3,6では、光伝送装置10は、DCF28の接続異常発生に伴うAPSD動作により、上流にある光伝送装置AのPostAMPMdのシャットダウンを実施する。しかし、APSDの移行中に、信号光が光伝送装置10に入力される場合、光増幅ユニット20とDCF28との接続部分から高パワーの光レベルが出力する場合がある。
そこで、制御部37は、DCF28の接続異常を検出した場合には、VOA25の減衰量を増加させ、光増幅ユニット20とDCF28の接続部分から、高いパワーの信号光が出力されないようにする。
通常、VOA25の減衰量の目標値は、PD−OSC−R32とPD−AMP31が光レベルをモニタできる最低検出レベルと、DCF28の最大損失とを考慮して決定する。DCF28の異常発生時では、PD−VOA26により、信号光(0波運用状態ではOSC光)の光レベルを検出し、その検出レベルが目標値となるようにVOA25を制御する。具体的には、PD−VOA26で検出される光レベル=PD−OSC−R32の最低モニタレベル+DCF28の最大ロス値、となるようにVOA25を制御する。
このようにVOA25を制御することにより、運用波長光の有無に関わらず、DCF28の接続異常状態において、光増幅ユニット20とDCF28の接続部分からの高パワーの信号光の出力を防止することができる。
図4は、光伝送装置の動作を示したフローチャートである。
[ステップS1]光伝送装置10は、PD−SIG23の光レベルが通常レベルであるか否か判断する。すなわち、光伝送装置10は、通常運用状態にあるか否か判断する。光レベルが通常レベルにある場合、ステップS2へ進む。光レベルが通常レベルにない場合、ステップS10へ進む。なお、通常運用状態および0波運用状態にあるか否かの判断は、上流の光伝送装置Aから波長数情報を受信することによって行うことも可能である。
[ステップS2]光伝送装置10は、PD−AMP31の光レベルに基づいて、運用波長光(主信号)が断状態にあるか否か判断する。PD−AMP31の光レベルが所定の光レベルにない場合、すなわち、主信号の断状態を判断した場合は、ステップS3へ進む。主信号の断状態を判断しなかった場合は、ステップS7へ進む。
[ステップS3]光伝送装置10は、PD−OSC−R32のOSC光が断状態であるか否か判断する。すなわち、光伝送装置10は、PD−OSC−R32で所定の光レベルのOSC光が検出できたか否か判断する。OSC光が断状態であれば、ステップS4へ進む。OSC光が断状態でなければ、ステップS5へ進む。
[ステップS4]光伝送装置10は、DCF28の接続異常状態を検出する。すなわち、光伝送装置10は、PD−AMP31およびPD−OSC−R32で主信号およびOSC光の光レベルを検出できなかった場合、DCF28の接続異常状態を検出する。
[ステップS5]光伝送装置10は、PreAMPMd30の入力異常状態を検出する。すなわち、光伝送装置10は、PD−AMP31で光レベルを検出できなかったが、PD−OSC−R32で光レベルを検出できたので、PreAMPMd30の入力異常状態を検出する。
[ステップS6]光伝送装置10は、APSD状態に移行し、例えば、上流の光伝送装置Aに対し、信号光を出力しないように制御する。また、APSD状態の移行の際、DCF28と光増幅ユニット20との接続部分から高パワーの信号光が出力される場合があるので、光伝送装置10は、VOA25の減衰量を増加するように制御する。
[ステップS7]光伝送装置10は、PD−OSC−U34でOSC光の断状態が検出されたか否か判断する。すなわち、光伝送装置10は、OSCユニット61の接続異常を判断する。光伝送装置10は、OSC光の断状態が検出された場合、ステップS8へ進む。OSCの断状態が検出されなかった場合、ステップS9へ進む。
[ステップS8]光伝送装置10は、OSC−LOSを検出する。
[ステップS9]光伝送装置10は、通常運用状態にあると検出する。
[ステップS10]光伝送装置10は、PD−OSC24の光レベルが通常レベルであるか否か判断する。光レベルが通常レベルにある場合、ステップS12へ進む。光レベルが通常レベルにない場合、ステップS11へ進む。
[ステップS11]光伝送装置10は、WDM−LOSを検出し、ステップS6へ進む。
[ステップS12]光伝送装置10は、PD−OSC−R32において、光レベルが検出されたか否か判断する。PD−OSC−R32において、光レベルが検出されなかった場合、ステップS13へ進む。PD−OSC−R32において、光レベルが検出された場合、ステップS14へ進む。
[ステップS13]光伝送装置10は、DCF28の接続異常を判断する。
[ステップS14]光伝送装置10は、PD−OSC−U34の光レベルの検出有無を判断する。すなわち、光伝送装置10は、OSCユニット61の接続異常を判断する。光伝送装置10は、PD−OSC−U34の光レベルを検出できたと判断した場合、ステップS16へ進む。PD−OSC−U34の光レベルを検出できなかったと判断した場合、ステップS15へ進む。
[ステップS15]光伝送装置10は、OSC−LOSを検出する。
[ステップS16]光伝送装置10は、正常な0波運用状態にあると判断する。
なお、光伝送装置10は、ステップS7,S14において、OSCユニット61の接続異常を判断した場合には、APSD状態への移行およびVOA25の制御を行わない。運用波長の経路は切断されておらず、通常運用状態での運用が可能だからである。
このように、光伝送装置10では、DCF28の前段で、OSCユニット61の接続異常を検出するようにし、DCF28の後段で、DCF28の接続異常を検出するようにした。これにより、OSCユニット61とDCF28との接続異常を特定することができる。
また、OSCユニット61とDCF28との接続異常を特定することにより、DCF28の接続異常においても、OSCユニット61に入力されるOSC光を遮断することなく、OSC光を用いた監視制御が可能となる。
また、信号光に含まれるOSC光に基づいてOSCユニット61とDCF28の接続異常を特定するので、0波運用状態においても、OSCユニット61とDCF28との接続異常を特定することができる。
また、VOA25の制御により、DCF28の接続部分から高パワーの信号光が出力を抑制するので、安全である。
また、DCF28で接続異常は発生しておらず、OSCユニット61で接続異常が発生した場合には、APSDへ移行しないようにした。これにより、不要なAPSD動作が必要なくなる。
さらに、DCF28の接続異常を、光増幅ユニット20の閉じた状態で検出するので(1ユニット内でDCF28の接続異常を検出するので)、他ユニット間との情報の受け渡しが不要で、制御を簡単化することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。第2の実施の形態では、光伝送装置が2段のPreAMPMdを有する場合について説明する。また、DCFおよびOSCユニットの接続異常の特定を行うとともに、Coreユニットの入力異常も検出する場合について説明する。
図5は、第2の実施の形態に係る光伝送装置のブロック構成図である。図5の光伝送装置70では、図2の光伝送装置10に対し、カプラ21の後段でDCF28の前段にPreAMPMd71を有している。また、Coreユニット72は、入力段にカプラ73とPD−OSC−Core74を有している。PD−OSC−Core74は、例えば、タップPDまたはPDとカプラの構成とする。図5において、図2と同じものには同じ符号を付し、その説明を省略する。
光伝送装置70は、DCF28の前後段にPreAMPMd71,30を有している。光伝送装置70では、増幅帯域外の波長で運用されるOSC光が透過な場合を前提する。すなわち、光伝送装置70では、OSC光の波長に対してロスが小さく、PreAMPMd30の後段に配置されるCoreユニット72のPD−OSC−Core74で、OSC光が検出可能であるとする。
光増幅ユニット20から出力される信号光は、Coreユニット72に入力される。Coreユニット72の前段には、カプラ73が設けられており、信号光に含まれるOSC光を分岐して、PD−OSC−Core74に出力する。
PD−OSC−Core74は、OSC光の光レベルを検出する。制御部75は、PD−SIG23、PD−OSC24,PD−AMP31,PD−OSC−R32、PD−OSC−U34、およびPD−OSC−Core74の光レベルの検出有無に基づいて、DCF28およびOSCユニット61の接続異常やWDM−LOS、Coreユニット72の入力異常などを検出する。また、制御部75は、DCF28の接続異常を検出すると、光増幅ユニット20とDCF28の接続部分で信号光が出力されないようにVOA25を制御する。また、制御部75は、DCF28の接続異常、PreAMPMd30の入力異常、およびCoreユニット72の入力異常を検出するとAPSDを実行する。
図6は、光伝送装置の状態を説明する図である。図には、図5で説明したPD−SIG23、PD−OSC24、PD−AMP31、PD−OSC−R32、PD−OSC−U34、およびPD−OSC−Core74の光レベルの検出有無が示してある。図の○は、PD−SIG23、PD−OSC24、PD−AMP31、PD−OSC−R32、PD−OSC−U34、およびPD−OSC−Core74において光レベルが検出されたことを示し、×は、光レベルが検出されなかったことを示している。
No1に示すように、PD−SIG23、PD−AMP31、PD−OSC−R32、PD−OSC−U34、およびPD−ODC−Core74の全てで光レベルが検出された場合、光伝送装置70は、通常運用状態にあると判断する。
No2に示すように、PD−SIG23、PD−AMP31、PD−OSC−R32、PD−OSC−U34、およびPD−OSC−Core74の全てで光レベルが検出されなかった場合、光伝送装置70は、WDM−LOSと判断する。
No3に示すように、PD−SIG23とPD−OSC−U34で光レベルが検出され、PD−AMP31とPD−OSC−R32とPD−OSC−Core74とで光レベルが検出されなかった場合、光伝送装置70は、DCF28のコネクタ27a,27b抜けと判断する。PD−OSC−U34で光レベルが検出されているので、OSCユニット61の接続異常はないと判断でき、PD−OSC−R32で光レベルが検出されなかったので、DCF28の接続異常が発生したと判断できる。
No4に示すように、PD−OSC−U34のみで光レベルが検出されなかった場合、光伝送装置70は、OSCユニット61の接続異常と判断する。
No5に示すように、PD−AMP31のみで光レベルが検出されなかった場合、光伝送装置70は、WDM−LOSと判断する。すなわち、PD−OSC−R32で光レベルが検出されているので、DCF28のコネクタ抜けは発生していないと判断でき、PreAMPMd30の入力で異常が発生していると判断できる。
No6に示すように、PD−OSC−Core74のみで光レベルが検出されなかった場合、Coreユニット72の入力異常(信号光の入力低下)と判断する。
以下のNo7〜10では、0波運用状態で運用波長がないので、PD−OSC24の光レベルの有無によって、光伝送装置70の状態を判断するようにする。また、運用波長がないので、PD−AMP31では、光レベルは検出されない。
No7に示すように、PD−OSC24およびPD−OSC−U34でのみ光レベルが検出された場合、光伝送装置70は、DCF28の接続異常であると判断する。PD−OSC−U34の光レベルの検出で、OSCユニット61の接続異常が発生していないと判断できるため、DCF28の接続異常を特定することができる。
No8に示すように、PD−OSC24とPD−OSC−R32とPD−OSC−U34とで光レベルが検出された場合、光伝送装置70は、Coreユニット72の入力異常と判断する。
No9に示すように、PD−OSC24、PD−OSC−R32、PD−OSC−Core74で光レベルが検出された場合、光伝送装置70は、OSCユニット61の接続異常と判断する。PD−OSC−R32で光レベルが検出され、PD−OSC−U34で光レベルが検出されていないので、OSCユニット61の接続異常と特定することができる。
No10に示すように、PD−AMP31でのみ光レベルが検出されなかった場合、光伝送装置70は、DCF28およびOSCユニット61の接続異常はないと判断する。
このように、DCF28の前段で、OSCユニット61のコネクタの抜けを検出するようにし、DCF28の後段で、DCF28のコネクタ抜けを検出するようにすることにより、OSCユニット61とDCF28とのコネクタ抜けの区別をすることができる。また、PD−OSC−Core74でCoreユニット72の入力段のOSC光を監視することにより、Coreユニット72の入力異常を検出することができる。
図7,8は、光伝送装置の動作を示したフローチャートである。
ステップS21〜ステップS26の処理は、図4で説明したステップS1〜ステップS6の処理と同様であり、その説明を省略する。
[ステップS27]光伝送装置70は、Coreユニット72の入力段で信号光の断状態があったか否か判断する。Coreユニット72の入力段で信号光の断状態があった場合、ステップS28へ進む。Coreユニット72の入力段で信号光の断状態がなければ、ステップS29へ進む。
[ステップS28]光伝送装置70は、Coreユニット71の入力異常を検出する。光伝送装置70は、ステップS26へ進み、APSDおよびVOA25の制御を行う。
[ステップS29]光伝送装置70は、PD−OSC−U34でOSC光の断状態が検出されたか否か判断する。すなわち、光伝送装置70は、OSCユニット61の接続異常を判断する。光伝送装置70は、OSC光の断状態が検出された場合、ステップS30へ進む。OSC光の断状態が検出されなかった場合、ステップS31へ進む。
[ステップS30]光伝送装置70は、OSC−LOSを検出する。
[ステップS31]光伝送装置70は、通常運用状態にあると検出する。
ステップS32〜ステップS35の処理は、図4で説明したステップS10〜ステップS13の処理と同様であり、その説明を省略する。
[ステップS36]光伝送装置70は、PD−OSC−Core74の光レベルに基づいて、Coreユニット72の入力段でOSC光の断状態があったか否か判断する。Coreユニット72の入力段でOSC光の断状態があった場合、ステップS37へ進む。Coreユニット72の入力段でOSC光の断状態がなければ、ステップS38へ進む。
[ステップS37]光伝送装置70は、Coreユニット71の入力異常を検出する。光伝送装置70は、ステップS26へ進み、APSDおよびVOA25の制御を行う。
[ステップS38]光伝送装置70は、PD−OSC−U34でOSC光の断状態が検出されたか否か判断する。すなわち、光伝送装置70は、OSCユニット61の接続異常を判断する。光伝送装置70は、OSC光の断状態が検出された場合、ステップS39へ進む。OSC光の断状態が検出されなかった場合、ステップS40へ進む。
[ステップS39]光伝送装置70は、OSC−LOSを検出する。
[ステップS40]光伝送装置70は、正常な0波運用状態にあると判断する。
このように、カプラ21とDCF28との間に設けられるPreAMPMd71と、DCF28の後段に設けられるPreAMPMd30とのPreAMPMdの2段構成においても、DCF28とOSCユニット61との接続異常を特定することができる。
また、光伝送装置70は、Coreユニット72の入力段のOSC光を監視するので、DCF28とOSCユニット61の接続異常の特定をするとともに、Coreユニット72の入力異常も判断することができる。もちろん、第1の実施の形態に示した1段のPreAMPMd30の構成でも、Coreユニット72と同様の構成をCoreユニット63に適用することにより、Coreユニット63の入力異常を判断することができる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
符号の説明
1 光伝送装置
2 ユニット
3 第1の部品
4a,4b 第1の接続手段
5 第2の部品
6a,6b 第2の接続手段
7 分岐手段
8 第1の検出手段
9 第2の検出手段

Claims (8)

  1. 波長多重された信号光を伝送する光伝送装置において、
    第1の部品が接続される第1の接続手段と、第2の部品が接続される第2の接続手段と、前記第2の接続手段の前段に設けられ、前記信号光を前記第1の接続手段を介して前記第1の部品に出力する分岐手段と、前記第1の部品が前記分岐手段から出力される前記信号光を受信しているか否か検出する第1の検出手段と、前記第2の接続手段の後段に設けられ、前記信号光を検出する第2の検出手段と、を備えたユニット、
    を有することを特徴とする光伝送装置。
  2. 前記分岐手段は、前記信号光に含まれる監視制御信号を前記第1の部品に出力し、
    前記第1の検出手段は、前記第1の部品が前記分岐手段から出力される前記監視制御信号光を受信しているか否か検出し、
    前記第2の検出手段は、前記信号光に含まれる前記監視制御信号光を検出する、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項記載の光伝送装置。
  3. 前記ユニットは、
    前記分岐手段と前記第2の接続手段との間に設けられる第1の光増幅手段と、
    前記第2の検出手段の後段に設けられる第2の光増幅手段と、
    を有することを特徴とする請求の範囲第1項記載の光伝送装置。
  4. 前記ユニットの後段に接続される、前記信号光を検出する第3の検出手段を備えたコアユニットを有することを特徴とする請求の範囲第1項記載の光伝送装置。
  5. 前記第2の検出手段が前記信号光を検出しなかった場合、前記第2の接続手段に出力される前記信号光の光レベルを抑制するようにする信号光制御手段を有することを特徴とする請求の範囲第1項記載の光伝送装置。
  6. 前記第2の検出手段が前記信号光を検出しなかった場合、APSDを実施するAPSD手段を有することを特徴とする請求の範囲第1項記載の光伝送装置。
  7. 前記第1の検出手段が前記第1の部品が前記信号光を受信していないと判断した場合でも、前記第2の検出手段が前記信号光を検出した場合、APSDを実施ないようにするAPSD手段を有することを特徴とする請求の範囲第1項記載の光伝送装置。
  8. 前記ユニットは、光増幅ユニットであり、前記第1の部品は、分散補償ファイバであり、前記第2の部品は、監視制御ユニットであることを特徴とする請求の範囲第1項記載の光伝送装置。
JP2008540817A 2006-10-23 2006-10-23 光伝送装置 Expired - Fee Related JP5180089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/321063 WO2008050386A1 (fr) 2006-10-23 2006-10-23 Dispositif d'émission de lumière

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008050386A1 true JPWO2008050386A1 (ja) 2010-02-25
JP5180089B2 JP5180089B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39324201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540817A Expired - Fee Related JP5180089B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 光伝送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8548321B2 (ja)
JP (1) JP5180089B2 (ja)
WO (1) WO2008050386A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8340515B2 (en) * 2009-11-03 2012-12-25 Fujitsu Limited Method and system for monitoring optical dispersion in an optical signal
WO2012039503A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 日本電気株式会社 波長パス多重分離装置及び波長パス多重分離方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637717A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Oki Electric Ind Co Ltd 光中継器の監視制御方式
JPH06268604A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Toshiba Corp 光通信システム
JP2003318840A (ja) * 2002-03-27 2003-11-07 Fujitsu Ltd フレキシブルリング光ネットワーク及び方法
JP2003338794A (ja) * 2002-03-27 2003-11-28 Fujitsu Ltd リング光ネットワークで制御信号を通信する方法及びシステム
JP2005244305A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Fujitsu Ltd 光伝送ノードにおける光出力制御方法及び光出力制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159481A (en) * 1990-09-14 1992-10-27 Bell Communications Research, Inc. Polarization scrambler for polarization-sensitive optical devices
EP0540035A3 (en) * 1991-10-31 1993-12-01 Hughes Aircraft Co Sensor for monitoring solutes in a liquid stream
US6025947A (en) * 1996-05-02 2000-02-15 Fujitsu Limited Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied
KR100219719B1 (ko) * 1997-07-15 1999-09-01 윤종용 감시가능한 파장분할다중화 광증폭기 제어시스템 및 그 제어방법
US6496300B2 (en) * 1998-02-27 2002-12-17 Fujitsu Limited Optical amplifier
JP4108857B2 (ja) 1998-02-27 2008-06-25 富士通株式会社 光増幅器
US6411407B1 (en) * 1998-09-17 2002-06-25 Alcatel Method for providing a bidirectional optical supervisory channel
US6362916B2 (en) * 1998-09-25 2002-03-26 Fiver Laboratories All fiber gain flattening optical filter
JP3670156B2 (ja) * 1999-03-18 2005-07-13 富士通株式会社 監視光信号を伝送するための方法、装置及びシステム
EP1229381A4 (en) * 2000-09-07 2005-11-30 Fujitsu Ltd OPTICAL AMPLIFIER AND OPTICAL COMMUNICATION SYSTEM
JP2003163642A (ja) 2001-11-28 2003-06-06 Fujitsu Ltd 光伝送装置および光伝送モジュール
US7231148B2 (en) * 2002-03-28 2007-06-12 Fujitsu Limited Flexible open ring optical network and method
US7076163B2 (en) 2002-03-27 2006-07-11 Fujitsu Limited Method and system for testing during operation of an open ring optical network
KR100605898B1 (ko) * 2002-04-19 2006-08-01 삼성전자주식회사 버스트모드 광 수신기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637717A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Oki Electric Ind Co Ltd 光中継器の監視制御方式
JPH06268604A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Toshiba Corp 光通信システム
JP2003318840A (ja) * 2002-03-27 2003-11-07 Fujitsu Ltd フレキシブルリング光ネットワーク及び方法
JP2003338794A (ja) * 2002-03-27 2003-11-28 Fujitsu Ltd リング光ネットワークで制御信号を通信する方法及びシステム
JP2005244305A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Fujitsu Ltd 光伝送ノードにおける光出力制御方法及び光出力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5180089B2 (ja) 2013-04-10
US8548321B2 (en) 2013-10-01
WO2008050386A1 (fr) 2008-05-02
US20090190925A1 (en) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9166726B2 (en) Diverging device with OADM function and wavelength division multiplexing optical network system and method therefor
JP3320452B2 (ja) 光中継器の監視制御方式
JP4908079B2 (ja) 光伝送装置および光分岐挿入装置
US8554070B2 (en) Optical transmission apparatus and optical attenuation amount control method
EP1006682A2 (en) Automatic power shut-down arrangement for optical line systems
JP4644571B2 (ja) 光伝送装置、光レベル制御方法および光レベル制御プログラム
JPWO2001080466A1 (ja) 光波長多重伝送装置及び光波長多重伝送装置用の光出力制御方法
JP4855209B2 (ja) 光伝送装置
CN102651666B (zh) 光学放大器控制设备
US7630644B2 (en) Optical add/drop multiplexer, control method therefor and control program therefor
US7551857B2 (en) Optical transmission system
JP5887698B2 (ja) 光合分岐装置及び光合分岐方法
US7430373B2 (en) Optical node processor, optical network system and its control method
US7002734B2 (en) Pre-amplifier gain setting method utilizing ASE light and WDM optical transmission apparatus employing the method
US8948588B2 (en) Node equipment
JP4707542B2 (ja) 伝送装置
JP4702540B2 (ja) 光伝送装置及びシステム並びにその制御方法及びプログラム
US20070253718A1 (en) Optical Add/Drop Amplification Device
JP5180089B2 (ja) 光伝送装置
JP2004297790A (ja) 光ノード装置、光ネットワークシステムおよびその制御方法
JP5190132B2 (ja) 光伝送装置
JP2024049318A (ja) 光伝送システム、光伝送装置および光伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees