JPWO2008044597A1 - 端末とuiccとの間の通信インターフェースの検出および活動化を高速化する方法 - Google Patents

端末とuiccとの間の通信インターフェースの検出および活動化を高速化する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008044597A1
JPWO2008044597A1 JP2008538689A JP2008538689A JPWO2008044597A1 JP WO2008044597 A1 JPWO2008044597 A1 JP WO2008044597A1 JP 2008538689 A JP2008538689 A JP 2008538689A JP 2008538689 A JP2008538689 A JP 2008538689A JP WO2008044597 A1 JPWO2008044597 A1 JP WO2008044597A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uicc
hsp
supported
terminal
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008538689A
Other languages
English (en)
Inventor
オリヴィエ ドン
オリヴィエ ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2008044597A1 publication Critical patent/JPWO2008044597A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

本発明は、端末(2)と、少なくとも1つの高速プロトコル(HSP)をサポートするUICC(4)との間で使用される通信プロトコルの検出および活動化を高速化する方法に関する。本発明による方法は、HSPインターフェースを介した前記UICC(4)との通信に先立ち、現在のインターフェースを介して前記UICC(4)によってサポートされた高速プロトコルに関する情報を端末(2)に提供することを特徴とする。

Description

この出願は、2006年10月4日に出願されたEPC特許出願06121764.2を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。
本発明は、端末と、少なくとも1つの高速プロトコル(HSP)をサポートするUICCとの間で使用される通信プロトコルの検出および活動化を高速化する方法に関する。
本発明はまた、少なくとも1つの高速プロトコル(HSP)をサポートするUICCに関連する端末に関する。
ETSI SCP標準化機関は、現在、移動体端末と、端末が電気通信事業者によって提供されるサービスにアクセスすることを可能にするUSIM(Universal Subscriber Identity Module)アプリケーションを備えたUICC(UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)集積回路カード)との間の新しいオプションの高速インターフェースを議論および定義している。
そのような高速インターフェースが承認される場合、かかる高速インターフェースはETSI TS102.221(リリース7またはリリース8)に含まれることになる。
しかし、現在の議論は、端末がETSI TS102.221で定義された現在のインターフェースからUICC高速インターフェース能力を検出することを可能にする技術的解決策を何も定義しない。
その結果、端末が高速プロトコル(HSP)インターフェースを直接使用してUICCの活動化を試みる場合、端末は少なくとも2つの問題、すなわち、長いインターフェース活動化時間および接点割当て(contact allocation)の問題に直面することになる。
第1の問題は、HSPはオプションの機能であるという事実から生じる。その結果、一部のUICCはこのインターフェースをサポートしない可能性がある。したがって、端末が初めにHSPインターフェース上で活動化を開始する場合、UICCがHSPをサポートしないことを理解するまで長い時間がかかる可能性がある。
この問題の例として、HSPがUSBインターフェースからなる場合、端末は初めに最低電圧等級でUICCに電力供給し、次いで、USBデバイスが接続されているか否かを判断する前に少なくとも20ミリ秒待機すべきである。端末が最低電圧等級を用いてUSBデバイスの存在を検出しない場合、端末は次の電圧等級で再度シーケンスを行わねばならず、以下同様に行われる。
現在、定義された電圧等級は3つ存在する。これは、3回のシーケンスの後にUSBデバイス(UICC)が検出されない場合、ISO(International Organization for Standardization)インターフェース活動化を開始する前に端末は少なくとも60ミリ秒を消耗したことを意味する(この遅れは、処理時間が加えられるべき最低待機時間だけを意味する)。
第2の問題は、UICCにサポートされたHSPは、将来の任意のME(Mobile Equipment)−UICCインターフェース(例えば、非接触(contact-less))と共生すべきであるという事実から生じる。
選択された技術によっては、接点の数が、単に1つのインターフェースによって使用されるにも十分でない可能性がある。さらに、規格には、HSPおよび非接触に関して、どの接点が使用されることになるかが明瞭にまだ定義されていない。その結果、正確にどの接点がHSPに割り当てられるのかを識別せずに端末がUICCに電力供給する場合、UICCを物理的に破損する可能性がある。
本発明の目的は、上述の欠点を克服することである。
本発明は、端末と、少なくとも1つの高速プロトコル(HSP)をサポートするUICCとの間に使用される通信プロトコルの検出、またそれにより活動化を高速化するための方法を提供する。
本発明による方法は、HSPインターフェースを介した前記UICCとの通信に先立ち、現在のインターフェースを介して前記UICCによってサポートされる高速プロトコルに関する情報を端末に提供することである。
前記現行のインターフェースは、(ISO/IEC7816シリーズに基づき)ETSI TS102.221に定義されている。
本発明の結果、高速インターフェースを介した任意の通信に先立ち、端末はUICCがHSPをサポートするか否かを検出する。特に、端末はHSPに割り当てられた接点を識別する。
したがって、HSPインターフェースが検出されると、通信コンテキストおよびニーズ(すなわち、端末内およびUICC内に存在するアプリケーションの種類、交換される必要のあるデータ量など)に応じて、端末は検出されたHSPを活動化するか否かを決定することができる。
本発明の第1の実施例では、端末とUICCとの間のHSPの検出は、以下のステップを含む。
端末はISOインターフェースを介してリセット信号をUICCに送るステップ、
前記リセット信号に応答して、UICCは、UICCによってサポートされたHSPに関する情報を含むATR(初期応答(Answer To Reset))を端末に送るステップ。
本発明の第2の実施例では、端末は、UICCに予め定義された新たな専用基本ファイル(Elementary File)EFHSPから、前記UICCによってサポートされたHSPに関する情報を読み取る。
第1の実施例のある特定実装形態例では、前記UICCによってサポートされたHSPに関する情報は、ATRの未使用バイト内で端末に送信される。
前記ATRは、少なくとも以下を含むことが好ましい。
HSPがUICCによってサポートされているか否かの表示、
UICCによってサポートされた速度モードの表示、
前記UICCの電力消費等級の表示、
HSP接点割当ての表示、
非接触インターフェース接点割当ての表示、
サポートされたHSPサービスの表示。
第2の実施例のある特定実装形態例では、新たな専用基本ファイルEFHSPは、UICC内のマスタ・ファイル(MF)の下に配置される。
前記新たな専用基本ファイルEFHSPは、少なくとも以下を含むことが好ましい。
UICCによってサポートされた電圧等級の表示、
UICCによってサポートされた速度モードの表示、
前記UICCの電力消費等級の表示、
HSP接点割当ての表示、
非接触インターフェース接点割当ての表示、
サポートされたサービスの表示、
任意のその他のHSPパラメータの表示。
本発明による方法は、UICCによってサポートされたHSPインターフェースの安全かつ迅速な活動化を実現する。
前述の概要、および以下の詳細な説明は、添付の図面と共に読むことでよりよく理解されよう。
図1は、本発明の第1の実施例の概略図である。 図2は、本発明の第2の実施例の概略図である。
図1は、前記端末による通信インターフェース・プロトコルの選択に先立つ、端末2とUICC4との間の通信の初期ステップを示す図である。
これらの初期ステップの間、端末とUICCとは、(ISO 7816インターフェースに基づき)ETSI TS102.221に定義された現行の既存のインターフェースを介して通信する点に留意されたい。前記UICCは1つのプロトコル(MMC(マルチメディア・メモリ・カード用)もしくはUSB(ユニバーサル・シリアル・バス用)もしくは任意の他のプロトコル))だけをサポートしてもよく、または(場合によっては、例えば、USBとMMCの両方をサポートする)マルチプロトコルであってもよい。
この例では、ステップ10で、端末2は、UICC4上の集積チップの接点C2上でリセット信号をUICC4に送る。
リセット信号に応答して、ステップ12でUICC4は、端末2が任意のHSPインターフェースの活動化を直接試みる場合、事前に識別できないそのHSP能力に関するパラメータを含むATR(初期応答)を端末2に送信する。前記パラメータは、将来の使用のために確保していたATRのいくつかの現在未使用の履歴バイト(例えば、T8からT13)内に含まれてもよい。これらのバイトは、電圧等級、速度モード、電力消費、接点割当て、非接触インターフェース接点割当て、サポートされたサービスなど、必要な高速インターフェース・パラメータを伝える。
下記の第1の好ましい実装形態では、UICC4は一度に1つのプロトコル(USBまたはMMCまたは任意のその他のプロトコル)をサポートすることが想定される。履歴バイト内のT8からT13を使用して、HSPパラメータの構成が下に与えられる。
T8:
ビット0=1:HSPがサポートされる
ビット0=0:HSPがサポートされない
その他のビット:RFU(Reserved for Future Use)

T9:電圧等級
ビット0、ビット1=00:電圧等級Aがサポートされる
ビット0、ビット1=01:電圧等級Bがサポートされる
ビット0、ビット1=10:電圧等級C/C*がサポートされる
ビット2から7:RFU

T10:速度モード

USBの場合:
ビット0、ビット1=00:低速モードがサポートされる
ビット0、ビット1=01:高速モードがサポートされる
ビット0、ビット1=10:全速モードがサポートされる
ビット2から7:RFU

MMCの場合:
ビット0=1:単一データ線がサポートされる
ビット0=0:RFU
ビット1から7:RFU

T11:電力消費
ビット0からビット7:0から255(mA)
このパラメータは、UICCが高速インターフェース・オペレーションのために有することを望む電流(mA)を示す。そのような電力消費を許可するか否かは端末次第である。
デフォルトで、USBとMMCは両方とも、ETSI TS102.221に記載されたとおりの電力消費に準拠すべきである。

T12およびT13に関する下記の実装形態例は、ETSI SCP規格が各インターフェースに接点を明示的に割り当てない場合に該当する。

T12:HSP接点割当て

UICCがUSBインターフェースをサポートする場合:
D−に関する接点:
ビット0 ビット1=00:C4
ビット0 ビット1=01:C6
ビット0 ビット1=10:C8

D+に関する接点:
ビット2 ビット3=00:C4
ビット2 ビット3=01:C6
ビット2 ビット3=10:C8

ビット4からビット7:RFU

UICCがMMCインターフェースをサポートする場合:
CLK(Clock)に関する接点:
ビット0 ビット1=00:C4
ビット0 ビット1=01:C6
ビット0 ビット1=10:C8
ビット0 ビット1=11:C7

CMD(Command)に関する接点:
ビット2 ビット3=00:C4
ビット2 ビット3=01:C6
ビット2 ビット3=10:C8
ビット2 ビット3=11:C7

DATAに関する接点:
ビット4 ビット5=00:C4
ビット4 ビット5=01:C6
ビット4 ビット5=10:C8
ビット4 ビット5=11:C7
ビット6から7:RFU

T13:非接触インターフェース接点割当て

ビット0=0:非接触がサポートされない
ビット0=1:非接触がサポートされる

SWP(Single Wire Protocol)(1つの接点が必要)の場合:
ビット1、ビット2=00:C4が割り当てられる
ビット1、ビット2=01:C6が割り当てられる
ビット1、ビット2=10:C8が割り当てられる
ビット1、ビット2=11:C7が割り当てられる
ビット3から7:RFU

S2C(2つの接点が必要)の場合:
ビット1、ビット2、ビット3=000:C4およびC6が割り当てられる
ビット1、ビット2、ビット3=001:C4およびC7が割り当てられる
ビット1、ビット2、ビット3=010:C4およびC8が割り当てられる
ビット1、ビット2、ビット3=011:C6およびC7が割り当てられる
ビット1、ビット2、ビット3=100:C6およびC8が割り当てられる
ビット1、ビット2、ビット3=101:C7およびC8が割り当てられる
ビット4から7:RFU
上記の例では、1バイトは1つのパラメータ(例えば、速度モード、電圧等級など)だけに関する情報だけを伝える。しかし、最適化事項に関しては、1バイトはいくつかのパラメータに関する情報を伝えてもよい。
下記の本発明の第2の実装形態では、HSPパラメータはUICCに予め定義された新たな基本ファイルEFHSP内に記憶される。この新たな基本ファイルはHSPに関する情報を含む。
ATRの未使用バイトの使用と比較し、EFHSPはHSPパラメータ数の将来の増加を考慮に入れるためにより多くの空き領域(room)を提供する。実際のところ、HSPインターフェースの将来の変更を考慮に入れるために、検出機構に関与する可能性のある新たなパラメータをEFHSPに容易に加えることが可能である。他方で、EFHSP方法の使用は、ATR方法の使用よりもわずかに速度が遅くなる。
EFHSPは、現在の既存のISOインターフェース活動化の後、かつ任意のアプリケーション選択(SIM(Subscriber Identity Module),USIM,ISIM(IM(IP Multimedia) Services Identity Module)など)に先立ち、端末2が速やかにアクセス可能となるように、UICC内のマスタ・ファイルに定義されることが好ましい。
EFHSPの定義は、例として下に与えられている。

EFタイプ:トランスペアレント
長さ:Xバイト
データ符号化:TLV(Tag Length Value)タイプ

タグ 0xA1:電圧等級
長さ:1バイト
データ:
方法1と同じ符号化
タグ 0xA2:速度モード
長さ:1バイト
データ:
方法1と同じ符号化
タグ 0xA3:電力消費等級
長さ:1バイト
データ:
方法1と同じ符号化
タグ 0xA4:HSP接点割当て
長さ:1バイト
データ:
方法1と同じ符号化
タグ 0xA5:非接触インターフェース接点割当て
長さ:1バイト
データ:
方法1と同じ符号化
タグ 0xB1:サポートされるサービス
長さ:Yバイト
データ:
ビット0から7:
0000 0001=大容量記憶装置
0000 0010=スマート・カード・ウェブ・サーバ
0000 0011=UICCによるビデオ・ストリーミング解読(video streaming deciphering)
....
タグ 0xC1:その他のパラメータ
長さ:Yタイプ
データ:
この部分は、UICC活動化がHSPインターフェースから直接行われる場合に交換されるその他のパラメータを含む。
これらのデータの符号化は、最新のUSB(現在、v2.0)、MMC(現在、v4.1)またはサポートされたHSPに関する任意のその他の仕様に定義されているものと同じである。
次に図2を参照すると、初期化シーケンスの開始(ステップ20)後、ステップ22で、EFHSPのコンテンツを得るために、端末2は、ETSI TS102.221に定められたバイナリ読取C−APDU(命令−アプリケーション・プロトコル・データ・ユニット)をUICC4に送る。
命令C−APDUに応答して、ステップ24で、UICC4はHSPパラメータを含むR−APDU(応答−APDU)を端末2に送信する。
本発明の範囲から逸脱せずに、さらなるパラメータをEFHSPに加えることが可能である点に留意されたい。

Claims (11)

  1. 端末と、少なくとも1つの高速プロトコル(HSP)をサポートするUICCとの間で使用される通信プロトコルの検出および活動化を高速化する方法であって、HSPインターフェースを介した前記UICCとの通信に先立ち、現在のインターフェースを介して前記UICCによってサポートされた前記高速プロトコルに関する情報を前記端末に提供することを特徴とする方法。
  2. 前記端末と前記UICCとの間の前記HSPの前記検出は、
    前記端末が、ISOインターフェースを介してリセット信号を前記UICCに送るステップと、
    前記リセット信号に応答して、前記UICCが前記UICCによってサポートされた前記HSPに関する情報を含むATR(初期応答)を前記端末に送るステップと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 任意のアプリケーション選択に先立ち、前記端末が、前記UICCに予め定義された新たな専用基本ファイルEFHSPから前記UICCによってサポートされた前記HSPに関する情報を読み取る、請求項1に記載の方法。
  4. 前記UICCによってサポートされた前記HSPに関する前記情報が、前記ATRの未使用バイト内で前記端末に送信される、請求項2に記載の方法。
  5. 前記EFHSPが、前記UICC内のマスタ・ファイル(MF)に配置される、請求項3に記載の方法。
  6. 前記ATRは少なくとも、
    HSPが前記UICCによってサポートされているか否かの表示と、
    前記UICCによってサポートされた電圧等級の表示と、
    前記UICCによってサポートされた速度モードの表示と、
    前記UICCの電力消費等級の表示と、
    HSP接点割当ての表示と、
    非接触インターフェース接点割当ての表示と、
    サポートされたサービスの表示と
    を含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記新たな専門基本ファイルEFHSPは少なくとも、
    前記UICCによってサポートされた電圧等級の表示と、
    前記UICCによってサポートされた速度モードの表示と、
    前記UICCの電力消費等級の表示と、
    HSP接点割当ての表示と、
    非接触インターフェース接点割当ての表示と、
    サポートされたサービスの表示と、
    任意のその他のHSPパラメータの表示と
    を含む、請求項5に記載の方法。
  8. UICCがHSPインターフェースをサポートするか否かを検出する手段を含むことを特徴とする、前記UICCに関連する端末。
  9. 前記HSPインターフェースと、前記UICCによってサポートされた非接触インターフェースとに割り当てられた接点を検出する手段を含む、請求項8に記載の端末。
  10. 移動体機器に関連する少なくとも1つのHSPインターフェースをサポートするUICCであって、前記HSPに関する情報が含まれる新たな基本ファイルを含むことを特徴とする、UICC。
  11. 移動体機器に関連する少なくとも1つのHSPインターフェースをサポートするUICCであって、前記HSPに関連する情報が含まれるATRを含むことを特徴とする、UICC。
JP2008538689A 2006-10-04 2007-10-04 端末とuiccとの間の通信インターフェースの検出および活動化を高速化する方法 Pending JPWO2008044597A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06121764.2 2006-10-04
EP06121764A EP1909513A1 (en) 2006-10-04 2006-10-04 Communication interface between a terminal and a UICC
PCT/JP2007/069475 WO2008044597A1 (fr) 2006-10-04 2007-10-04 Procédé d'augmentation de la vitesse de détection et d'activation d'une interface de communication entre un terminal et une carte uicc

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234746A Division JP5674901B2 (ja) 2006-10-04 2013-11-13 端末とuiccとの間の通信インターフェースの検出および活動化を高速化する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008044597A1 true JPWO2008044597A1 (ja) 2010-02-12

Family

ID=37735138

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538689A Pending JPWO2008044597A1 (ja) 2006-10-04 2007-10-04 端末とuiccとの間の通信インターフェースの検出および活動化を高速化する方法
JP2013234746A Expired - Fee Related JP5674901B2 (ja) 2006-10-04 2013-11-13 端末とuiccとの間の通信インターフェースの検出および活動化を高速化する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234746A Expired - Fee Related JP5674901B2 (ja) 2006-10-04 2013-11-13 端末とuiccとの間の通信インターフェースの検出および活動化を高速化する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8408474B2 (ja)
EP (2) EP1909513A1 (ja)
JP (2) JPWO2008044597A1 (ja)
CN (2) CN101523420B (ja)
WO (1) WO2008044597A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1909513A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-09 Nec Technologies (UK) Limited Communication interface between a terminal and a UICC
GB0821236D0 (en) 2008-11-20 2008-12-31 Nec Corp Client-server communications in mobile radio communications device
GB2466663A (en) 2009-01-05 2010-07-07 Nec Corp Altering Maximum Power Supply to Smart Card
GB2478971A (en) * 2010-03-25 2011-09-28 Nec Corp Generating a user interface on a mobile phone for an application on a UICC using metadata
US8954067B2 (en) * 2011-12-23 2015-02-10 Nokia Corporation Method and apparatus for emulating a plurality of subscriptions
EP2887712A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-24 Gemalto SA Method for accessing a service, corresponding device and system
US11432124B2 (en) 2018-08-31 2022-08-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Storing tracking area identities onto a universal integrated circuit card in advanced networks
US10516978B1 (en) 2018-08-31 2019-12-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Network based carrier managed long-term evolution advanced device indication for long-term evolution or other next generation network
US10951731B2 (en) * 2018-10-12 2021-03-16 Qualcomm Incorporated Profile switch feature in subsidy locked devices with eUICC
CN112416669B (zh) * 2020-10-28 2023-07-14 北京智芯微电子科技有限公司 安全芯片的掉电测试方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288561A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toppan Printing Co Ltd Icカード
JP2004139244A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Dainippon Printing Co Ltd Icカード及びicカードプログラム
WO2006099466A2 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Onepin, Inc. Wireless data exchange

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2752071B1 (fr) * 1996-07-30 1998-12-18 Thomson Csf Lecteur pour cartes a puce a interface homme-machine amelioree
JP3728366B2 (ja) * 1997-05-13 2005-12-21 株式会社ルネサステクノロジ Icカード
US6578768B1 (en) * 1998-03-20 2003-06-17 Mastercard International Incorporated Method and device for selecting a reconfigurable communications protocol between and IC card and a terminal
GB9806069D0 (en) * 1998-03-20 1998-05-20 Mondex Int Ltd Integrated circuit card
US6199128B1 (en) * 1998-03-26 2001-03-06 Gemplus, S.C.A. Smart card system for use with peripheral devices
US6591116B1 (en) * 1999-06-07 2003-07-08 Nokia Mobile Phones Limited Mobile equipment and networks providing selection between USIM/SIM dependent features
CN1160871C (zh) * 2000-02-10 2004-08-04 交互数字技术公司 在上行和下行链路中都利用扩展码的通信系统及通信方法
US6883715B1 (en) * 2000-10-11 2005-04-26 Stmicroelectronics, Inc. Multi-mode smart card, system and associated methods
WO2002031760A2 (en) * 2000-10-13 2002-04-18 Gemplus Deployment of smart card based applications via mobile terminals
JP4102018B2 (ja) * 2000-11-30 2008-06-18 株式会社東芝 無線通信カードおよびシステム
JP2004240861A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録担体読取書込装置、及び、情報記録担体通信方法
US7237719B2 (en) * 2003-09-03 2007-07-03 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for a USB and contactless smart card device
JP2005339141A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Dainippon Printing Co Ltd 携帯型情報記憶媒体、情報処理装置、プログラム及び通信確立方法
US7137560B2 (en) * 2004-11-30 2006-11-21 Ncr Corporation Optical scanner
KR100703732B1 (ko) * 2005-01-19 2007-04-05 삼성전자주식회사 식별 모듈의 레코드 정보를 저장하여 데이터 처리 속도를향상시키는 방법 및 장치
EP1826709A3 (en) * 2006-02-24 2012-04-25 LG Electronics Inc. Method and apparatus for contactless interface on ICC supporting high speed interface
US7594603B2 (en) * 2006-03-29 2009-09-29 Stmicroelectronics, Inc. System and method for sensing biometric and non-biometric smart card devices
EP1909513A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-09 Nec Technologies (UK) Limited Communication interface between a terminal and a UICC

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288561A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toppan Printing Co Ltd Icカード
JP2004139244A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Dainippon Printing Co Ltd Icカード及びicカードプログラム
WO2006099466A2 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Onepin, Inc. Wireless data exchange
JP2008537375A (ja) * 2005-03-15 2008-09-11 ワンピン, インコーポレイテッド 無線データ交換

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013000683; Ericsson Nokia, Vodafone: 'ETSI Technical Committee Smart Card Platform Plenary#27 document list' Proposal for an alternative multiprotocol high speed interface (SCP-060447) [online],[平成25年2月18日検索], 20060913, Introduction,P.6,P.12,P.15 *
JPN7013000684; 'ETSI TS 102 221 V7.6.0(2006-08)' Smart Cards; UICC-Terminal interface; Physical and logical characteristics (Release 7) [online],[平成25年2月18日検索], 200608, P.25,P.27, ETSI *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102857490A (zh) 2013-01-02
EP2071494A1 (en) 2009-06-17
US8408474B2 (en) 2013-04-02
CN101523420B (zh) 2013-07-24
JP5674901B2 (ja) 2015-02-25
EP1909513A1 (en) 2008-04-09
WO2008044597A1 (fr) 2008-04-17
JP2014082766A (ja) 2014-05-08
CN101523420A (zh) 2009-09-02
EP2071494A4 (en) 2014-02-26
US20100035651A1 (en) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674901B2 (ja) 端末とuiccとの間の通信インターフェースの検出および活動化を高速化する方法
US9087227B2 (en) Near field communication device
US8433840B2 (en) Storage card having selectable contact elements and method of its operation
JP2007242024A (ja) Icカード、携帯端末機及び携帯端末機の制御方法
KR101285616B1 (ko) 고속 인터페이스를 지원하는 ⅰcc에서 무접점인터페이스를 위한 방법 및 장치
JP5123857B2 (ja) 低電力消費量の受動的動作モードを有するnfc読み取り装置
CN101573713B (zh) 便携式数据载体
EP2221984A1 (en) Wireless communication device for providing at least one near field communication service
EP2590107A1 (en) Method of managing incoming commands related to contactless applications within a wireless apparatus such as a NFC enabled mobile phone
JP2009181332A (ja) 記憶媒体並びに競合制御方法
RU2635879C2 (ru) Способ и аппаратура идентификации метки
US20130179499A1 (en) Method, apparatus and system for displaying radio frequency identification application information
US9014757B2 (en) System for communicating in a contact-less manner, and corresponding removable chip card, terminal and method
EP2672442A1 (en) Multi-protocol communication circuit
KR100974663B1 (ko) 이동통신단말기와 연결되어 스마트 카드를 운용하는 슬롯장치 및 그 운용 방법
KR100926364B1 (ko) 스마트 카드에서의 복수의 응용 인터페이스 동시 제공 방법및 장치
CN115942290A (zh) Nfc通信方法、设备、系统及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130813