JPWO2008035532A1 - スイッチ装置および試験装置 - Google Patents

スイッチ装置および試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008035532A1
JPWO2008035532A1 JP2008535293A JP2008535293A JPWO2008035532A1 JP WO2008035532 A1 JPWO2008035532 A1 JP WO2008035532A1 JP 2008535293 A JP2008535293 A JP 2008535293A JP 2008535293 A JP2008535293 A JP 2008535293A JP WO2008035532 A1 JPWO2008035532 A1 JP WO2008035532A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
gate
tunnel
floating gate
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008535293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5137840B2 (ja
Inventor
岡安 俊幸
俊幸 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2008535293A priority Critical patent/JP5137840B2/ja
Publication of JPWO2008035532A1 publication Critical patent/JPWO2008035532A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137840B2 publication Critical patent/JP5137840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

第1端子と第2端子との間を電気的に接続または切断するスイッチ装置であって、半導体層と、半導体層に形成され、第1端子に接続されたドレイン電極と、半導体層に形成され、第2端子に接続されたソース電極と、ドレイン電極とソース電極との間における半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成され、内部に電荷を保持するフローティングゲートと、フローティングゲート上に形成され、印加された駆動電圧に応じてトンネル電流を流してフローティングゲートを充電または放電するトンネルゲートとを備えるスイッチ装置を提供する。

Description

本発明は、スイッチ装置および試験装置に関する。特に本発明は、半導体層上のドレイン電極およびソース電極間を接続または切断するスイッチ装置およびこれを用いた試験装置に関する。本出願は、下記の日本出願に関連する。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の一部とする。
1. 特願2006−253846 出願日 2006年9月20日
特許文献1には、金属製のガードパイプにより囲まれたリードスイッチを用いた機械式リレーが記載されている。この機械式リレーは、ガードパイプおよびリードスイッチが同軸構造となるように配置されているので、高周波特性が良い。特許文献2には、光MOSFETリレーが記載されている。光MOSFETリレーは、半導体リレーであるので、機械式リレーに比べて寿命が長い。特許文献3には、コントロールゲートに高電圧を印加してフローティングゲートに電子を注入し、ゲート部に紫外線を照射して電子を放出することにより、オン/オフを制御する半導体リレーが記載されている。
また、被試験デバイス(DUT)を論理試験する試験装置は、DUTに対して試験信号を出力するピンドライバと、DUTから出力された出力信号を検出するピンコンパレータとを備える。論理試験に加えて直流試験ができる試験装置は、さらに、直流電圧を出力する直流試験ユニットと、ピンドライバおよびピンコンパレータとDUTとを接続および切断するリレー(I/Oリレー)と、直流試験ユニットとDUTとを接続および切断するリレー(DCリレー)とを備える。I/OリレーおよびDCリレーは、一例として、機械式リレーまたは光MOSFETリレーである。
特開2004−185896号公報 特開平10−294488号公報 特開平3−208409号公報
ところで、機械式リレーは、金属接点の開閉により電気的な接続および切断をするので、金属接点が摩擦等により劣化する。従って、機械式リレーは、寿命が短かった。さらに、機械式リレーは、半導体集積回路に集積することができないので、構成が大きく、装置の高密度化を阻害していた。
光MOSFETリレーは、フォトセル、発光ダイオード、MOSFET等の部品をリードフレーム上に搭載してボンディングワイヤにより接続した構造であるので、構造が複雑で大きく、高価であった。さらに、光MOSFETリレーは、リードフレームおよびボンディングワイヤ等の寄生インダクタンス、および、MOSFETのオン抵抗とゲート容量とによるRC積の影響により、高周波特性が悪かった。また、フォトセルおよび発光ダイオードがGaAs半導体等により構成されるので、光MOSFETリレーは、シリコン系半導体により構成される他の回路とともに集積することができなかった。従って、光MOSFETリレーは、当該リレーを備える機器の小型化、高密度化および低コスト化を阻害していた。
また、特許文献3に記載された半導体リレーは、ゲート部に紫外線を照射して電子を放出しなければならない。従って、この半導体リレーは、オン/オフの制御を簡単にはできなかった。
ここで、試験装置は、数GHzといった高周波の試験信号を出力する。従って、I/Oリレーは、高周波の試験信号を低歪で伝送できることが望ましく、さらに、直流から数10GHz程度までの広い帯域の試験信号を低損失で伝送できることが望ましい。また、試験装置は、ピンドライバとDUTとの間の伝送路のインピーダンスが、正確に所定のインピーダンス(例えば50Ω)に一致していることが望ましい。従って、I/Oリレーは、インピーダンス不整合点が少ないことが望ましい。さらにまた、I/Oリレーは、損失、波形歪の原因とならないように、直流オン抵抗が小さいことが望ましい。
また、DCリレーは、一端がI/OリレーのDUT側の端子に接続されるので、論理試験時において、ピンドライバとDUTとの間の伝送路のインピーダンスに、DCリレーのオフ時の静電容量が追加される。従って、DCリレーは、論理試験時における伝送路のインピーダンスに与える影響が少なくなるように、オフ時の静電容量が小さいことが望ましい。さらに、DCリレーは、直流試験ユニットの出力端とDUTの入力端とのDCレベルに誤差が生じないように、直流オン抵抗が小さいことが望ましい。
さらに、試験装置は、試験を繰り返すことから、I/OリレーおよびDCリレーをオン/オフする回数が非常に多い。従って、I/OリレーおよびDCリレーは、寿命が長いことが望ましい。
すなわち、試験装置のI/Oリレーとして用いられるスイッチは、高周波通過特性が良く、広い帯域および低損失であり、インピーダンス不整合点が少なく、直流オン抵抗が小さいことが望ましい。また、試験装置のDCリレーとして用いられるスイッチは、オフ時の静電容量が小さく、直流オン抵抗が小さいことが望ましい。さらに、試験装置のI/OリレーおよびDCリレーとして用いられるスイッチは、寿命が長いことが望ましい。しかしながら、上述した機械式リレーおよび光MOSFETリレーは、試験装置のI/OリレーおよびDCリレーとして用いるには、それぞれ一長一短があった。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできるスイッチ装置および試験装置を提供することを目的とする。この目的は請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1形態においては、第1端子と第2端子との間を電気的に接続または切断するスイッチ装置であって、半導体層と、半導体層に形成され、第1端子に接続されたドレイン電極と、半導体層に形成され、第2端子に接続されたソース電極と、ドレイン電極とソース電極との間における半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成され、内部に電荷を保持するフローティングゲートと、フローティングゲート上に形成され、印加された駆動電圧に応じてトンネル電流を流してフローティングゲートを充電または放電するトンネルゲートとを備えるスイッチ装置を提供する。
本発明の第2形態においては、被試験デバイスを試験する試験装置であって、試験信号を生成する試験信号生成部と、試験信号を被試験デバイスに供給するドライバと、被試験デバイスから出力された出力信号を検出するコンパレータと、コンパレータにより検出された出力信号を判定する判定部と、ドライバの出力端またはコンパレータの入力端の少なくとも一方および被試験デバイスの入出力端を第1端子および第2端子とした場合における、第1端子と第2端子との間を電気的に接続または切断するスイッチ装置を備え、スイッチ装置は、半導体層と、半導体層に形成され、第1端子に接続されたドレイン電極と、半導体層に形成され、第2端子に接続されたソース電極と、ドレイン電極とソース電極との間における半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成され、内部に電荷を保持するフローティングゲートと、フローティングゲート上に形成され、印加された駆動電圧に応じてトンネル電流を流してフローティングゲートを充電または放電するトンネルゲートとを備える試験装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の実施形態に係るスイッチ装置10の構成を示す。 本発明の実施形態に係る半導体スイッチ20を上面から見た構造の一例を示す。 本発明の実施形態に係る半導体スイッチ20を、図2中のA−A´線で断面した場合の断面図を示す。 本実施形態の第1変形例に係る半導体スイッチ20の断面図を示す。 本実施形態の第2変形例に係る半導体スイッチ20の断面図を示す。 本実施形態の第3変形例に係る第1の半導体スイッチ20−1および第2の半導体スイッチ20−2の断面図を示す。 本実施形態の第4変形例に係るスイッチ装置10の構成を示す。 本実施形態の第5変形例に係るスイッチ装置10の構成を示す。 本実施形態の第6変形例に係るマイクロストリップライン基板70の構成を示す。 本発明の実施形態に係る試験装置100の構成を示す。
符号の説明
10・・・スイッチ装置、12・・・第1端子、14・・・第2端子、20・・・半導体スイッチ、22・・・駆動部、30・・・半導体基板、32・・・絶縁層、34・・・半導体層、36・・・ドレイン電極、38・・・ソース電極、40・・・基板コンタクト電極、42・・・チャネル間絶縁部、48・・・ゲート絶縁膜、50・・・フローティングゲート、52・・・トンネルゲート、56・・・チャネル、58・・・フローティングゲート絶縁部、64・・・選択部、66・・・供給部、68・・・診断部、70・・・マイクロストリップライン基板、72・・・第1半導体層、74・・・第1絶縁層、76・・・第2半導体層、78・・・グランド層、80・・・層間絶縁膜、81・・・配線層、82・・・第1伝送線路、84・・・第2伝送線路、86・・・ビア、100・・・試験装置、110・・・試験信号生成部、120・・・ドライバ、130・・・コンパレータ、140・・・判定部、150・・・直流試験ユニット、160・・・入出力端子、200・・・被試験デバイス
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係るスイッチ装置10の構成を示す。スイッチ装置10は、半導体スイッチ20と、駆動部22とを備え、第1端子12と第2端子14との間を電気的に接続または切断する。半導体スイッチ20は、半導体上に形成され、ゲートに与えられた駆動電圧に応じてドレイン−ソース間を電気的に接続(オン)または切断(オフ)する。半導体スイッチ20は、ドレイン−ソース間に流れる電流を担うキャリアが電子であるnチャネル型であっても、キャリアが正孔であるpチャネル型であってもよい。駆動部22は、半導体スイッチ20のゲートに対して駆動電圧を印加して、ドレイン−ソース間をオンまたはオフする。
図2は、本実施形態に係る半導体スイッチ20を上面から見た構造の一例を示す。図3は、本実施形態に係る半導体スイッチ20を、図2中のA−A´線で断面した場合の断面図を示す。半導体スイッチ20は、半導体基板30と、絶縁層32と、半導体層34と、ドレイン電極36と、ソース電極38と、基板コンタクト電極40と、チャネル間絶縁部42と、ゲート絶縁膜48と、フローティングゲート50と、トンネルゲート52とを有する。
半導体基板30は、一例として、シリコン単結晶により形成された基板であってよい。絶縁層32は、半導体基板30上に形成され、上層の半導体層34と下層の半導体基板30との間を絶縁する。絶縁層32は、一例として、二酸化シリコン膜であってよい。
半導体層34は、絶縁層32上に形成される。半導体層34は、シリコン等の半導体にn型またはp型の不純物が注入された層であってよい。半導体層34は、一例として、nチャネル型の場合には、p型半導体領域であってよく、pチャネル型の場合には、n型半導体領域であってよい。
ドレイン電極36は、半導体層34内における一部の領域に形成される。ドレイン電極36は、一例として、nチャネル型である場合にはn型半導体領域であってよく、pチャネル型である場合にはp型半導体領域であってよい。ドレイン電極36は、配線を介して第1端子12に接続される。
ソース電極38は、半導体層34内における一部の領域であって、上面から見たときにドレイン電極36と所定距離離れた位置に形成される。ソース電極38は、一例として、nチャネル型である場合にはn型半導体領域であってよく、pチャネル型である場合にはp型半導体領域であってよい。ソース電極38は、配線を介して第2端子14に接続される。ここで、半導体層34におけるドレイン電極36とソース電極38とに挟まれた領域は、ドレイン−ソース間に流れるキャリアを伝達するチャネル56を形成する。
基板コンタクト電極40は、半導体層34内における一部の領域であって、上面から見たときにドレイン電極36およびソース電極38以外の領域に形成される。基板コンタクト電極40は、一例として、nチャネル型である場合にはp型半導体領域であってよく、pチャネル型である場合にはn型半導体領域であってよい。ソース電極38は、一例として、配線を介して、例えば第2端子14に接続されてよい。
チャネル間絶縁部42は、半導体層34内に形成され、ドレイン電極36、ソース電極38、基板コンタクト電極40およびドレイン電極36とソース電極38との間のチャネル56を少なくとも含む領域を、他の領域から絶縁する。チャネル間絶縁部42は、一例として、上面から見たときにドレイン電極36、ソース電極38、基板コンタクト電極40およびチャネル56を囲むように形成されてよい。さらに、チャネル間絶縁部42は、一例として、断面から見たときに、半導体層34の上面から絶縁層32に達するまで貫通して形成されてよい。
このような半導体スイッチ20は、絶縁層32によりSOI(Silicon On Insulator)を形成している。また、半導体スイッチ20は、絶縁層32上に形成されたチャネル間絶縁部42によって、ドレイン電極36、ソース電極38、基板コンタクト電極40およびドレイン電極36とソース電極38との間のチャネル56を少なくとも含む領域とその他の部分とを電気的に絶縁してもよい。
これにより、半導体スイッチ20によれば、上記絶縁構造により外部との電気的結合が絶縁層32、チャネル間絶縁部42を介した極めて小さい静電容量結合になるので、ドレイン領域、ソース領域と基板間の静電容量結合、チャネルと基板間の静電容量結合を、極めて小さくすることができる。結果として、半導体スイッチ20によれば、スイッチとして用いた場合に、信号経路とそれ以外の部分との間の静電容量結合を極めて小さくすることができるので、高周波通過特性およびオフ時の静電容量をともに改善することができる。なお、半導体スイッチ20は、SOIを形成していなくてもよい。また、半導体スイッチ20は、絶縁層32上にチャネル間絶縁部42を形成しなくてもよい。
ゲート絶縁膜48は、少なくともドレイン電極36とソース電極38との間における半導体層34上に形成される。すなわち、ゲート絶縁膜48は、チャネル56上に形成される。ゲート絶縁膜48は、一例として、二酸化シリコンにより形成された薄膜であってよい。フローティングゲート50は、ゲート絶縁膜48上に形成され、電荷が注入された場合に内部に電荷を保持する。フローティングゲート50は、一例として、周囲がシリコン酸化膜等のフローティングゲート絶縁部58により囲まれた多結晶シリコンであってよい。これにより、フローティングゲート50は、内部の電子を外部に放出することなく保持することができる。
トンネルゲート52は、フローティングゲート50上に形成され、駆動部22から出力された駆動電圧が印加される。トンネルゲート52は、印加された駆動電圧に応じてトンネル電流を流してフローティングゲート50を充電または放電する。トンネルゲート52は、一例として、フローティングゲート50の上面における絶縁膜がトンネル電流を流せる程度に薄くされた部分に形成されてよい。
トンネルゲート52は、一例として、フローティングゲート50上における面積が、フローティングゲート50のチャネル56上における面積よりも小さくてよい。また、トンネルゲート52は、一例として、フローティングゲート50上における面積が、フローティングゲート50のチャネル56上における面積と略同一であってもよい。さらに、また、トンネルゲート52は、当該トンネルゲート52が複数のフローティングゲート50上に共通に形成されて共通の駆動電圧を印加する場合には、フローティングゲート50上における面積が、フローティングゲート50のチャネル56上における面積よりも大きくてよい。
以上のようなスイッチ装置10は、半導体スイッチ20がnチャネル型である場合、次のように動作する。まず、フローティングゲート50が充電されていない状態において、駆動部22は、所定の極性の駆動電圧をトンネルゲート52に印加することにより、フローティングゲート50に対して電荷を注入する方向のトンネル電流を流して、フローティングゲート50を充電する。駆動部22は、一例として、ソース電極38の電位に対して例えば10〜20ボルト程度の電圧をトンネルゲート52に印加して、フローティングゲート50に対して電荷を注入する方向のトンネル電流を流してよい。そして、駆動部22は、充電が完了した後(すなわち、所定量の電荷がフローティングゲート50内に注入された後)、駆動電圧の印加を停止してよい。以後、フローティングゲート50は、駆動電圧が印加されていなくても、内部に注入された電荷量を保持することができる。
フローティングゲート50が充電されている場合、チャネル56とゲート絶縁膜48との界面において反転層が形成される。従って、フローティングゲート50が充電されている場合、半導体スイッチ20は、ドレイン−ソース間に電流を流すことができる。つまり、フローティングゲート50が充電されている場合、半導体スイッチ20は、ドレイン電極36とソース電極38との間を電気的に接続(オン)する。
次に、フローティングゲート50が充電されている状態において、駆動部22は、所定の極性の駆動電圧をトンネルゲート52に印加して、フローティングゲート50から電荷を放出する方向のトンネル電流を流して、フローティングゲート50を放電する。駆動部22は、一例として、充電時と逆極性の電圧をトンネルゲート52に印加することによって、フローティングゲート50内から電荷を放出する方向のトンネル電流を流してよい。駆動部22は、更に一例として、ソース電極38に対して、ソース電極38の電位に対して例えば−10〜−20ボルト程度の電圧をトンネルゲート52に印加して、フローティングゲート50から電荷を放出する方向のトンネル電流を流してよい。そして、駆動部22は、放電が完了した後(すなわち、フローティングゲート50内の電荷が0または非常に少なくなった後)、駆動電圧の印加を停止してよい。以後、フローティングゲート50は、駆動電圧が印加されていなくても、内部の電荷が0または非常に少ない状態を保持することができる。
フローティングゲート50が充電されていない場合、チャネル56とゲート絶縁膜48との界面において反転層が形成されない。従って、フローティングゲート50が充電されていない場合、半導体スイッチ20は、ドレイン−ソース間に電流を流すことができない。つまり、フローティングゲート50が充電されていない場合、半導体スイッチ20は、ドレイン電極36とソース電極38との間を電気的に切断(オフ)する。
一方、スイッチ装置10は、半導体スイッチ20がpチャネル型である場合、次のように動作する。まず、フローティングゲート50への電荷の充電およびフローティングゲート50からの電荷の放出は、nチャネル型である場合と逆極性となる。
フローティングゲート50がソース電位に対して負電位に充電されている場合、チャネル56とゲート絶縁膜48との界面において反転層が形成される。従って、フローティングゲート50が負電位に充電されている場合、半導体スイッチ20は、ドレイン−ソース間に電流を流すことができる。つまり、フローティングゲート50が充電されている場合、半導体スイッチ20は、ドレイン電極36とソース電極38との間を電気的に接続(オン)する。
フローティングゲート50が負電位に充電されていない場合、チャネル56とゲート絶縁膜48との界面において反転層が形成されない。従って、フローティングゲート50が負電位に充電されていない場合、半導体スイッチ20は、ドレイン−ソース間に電流を流すことができない。つまり、フローティングゲート50が充電されていない場合、半導体スイッチ20は、ドレイン電極36とソース電極38との間を電気的に切断(オフ)する。
以上のように駆動部22は、トンネルゲート52に印加する駆動電圧を制御することにより当該トンネルゲート52にフローティングゲート50を充電または放電させて、ドレイン電極36とソース電極38との間をオンまたはオフする。これにより、半導体スイッチ20によれば、第1端子12と第2端子14との間を電気的に接続または切断することができる。
以上のようなスイッチ装置10は、フローティングゲート50の容量成分とトンネルゲート52の容量成分とが直列に接続されるので、ドレイン電極36、チャネル56およびソース電極38と駆動部22との間のゲート結合容量(C)が非常に小さい。従って、スイッチ装置10によれば、ドレイン電極36とソース電極38との間のオン抵抗(R)とゲート結合容量(C)との積(RC積)を小さくすることができ、高周波信号の通過特性を良くすることができる。さらに、スイッチ装置10によれば、トンネルゲート52の大きさを少なくともトンネル電流を流せる程度とすればよいので、ゲート結合容量(C)を小さくして、高周波信号の通過特性をさらに良くすることができる。
また、スイッチ装置10によれば、半導体により構成されたスイッチであるので、機械式リレーと比べて長寿命で信頼性が高い。さらに、スイッチ装置10によれば、電圧によりオンおよびオフの切り替えができるので、制御が簡単となる。また、スイッチ装置10によれば、光MOSFETリレーに比べて構成部材が少なく、さらにシリコン系半導体集積回路内に集積することができるので、構成が簡易となり、当該スイッチ装置10を適用する装置を小型化でき、製造コストを低くすることができる。
図4は、本実施形態の第1変形例に係る半導体スイッチ20の断面図を示す。本変形例に係るスイッチ装置10は、図1〜3に示した同一符号の部材と略同一の構成および機能を採るので、以下相違点を除き説明を省略する。
本変形例に係る半導体スイッチ20は、ドレイン電極36およびソース電極38を形成する領域が半導体層34の表面から半導体層34と絶縁層32の境界まで達している。さらに、本変形例に係る半導体スイッチ20は、基板コンタクト電極40を有さない。すなわち、半導体スイッチ20は、完全空乏型のSOIを形成している。このような半導体スイッチ20によれば、ドレイン電極36、チャネル56およびソース電極38と、半導体基板30との間の静電容量をより小さくすることができる。
図5は、本実施形態の第2変形例に係る半導体スイッチ20の断面図を示す。本変形例に係るスイッチ装置10は、図4に示した同一符号の部材と略同一の構成および機能を採るので、以下相違点を除き説明を省略する。
本変形例に係る半導体スイッチ20は、第1のフローティングゲート50−1と、第2のフローティングゲート50−2と、第1のトンネルゲート52−1と、第2のトンネルゲート52−2とを有する。第1のフローティングゲート50−1は、ゲート絶縁膜48上におけるドレイン電極36側の領域上に形成される。第2のフローティングゲート50−2は、ゲート絶縁膜48上における第1のフローティングゲート50−1が設けられていない領域上であって、第1のフローティングゲート50−1が設けられている領域から所定のギャップを挟んで形成される。すなわち、第2のフローティングゲート50−2は、ゲート絶縁膜48上におけるソース電極38側の領域上に、第1のフローティングゲート50−1から所定の距離離れた位置に形成される。
第1のトンネルゲート52−1は、第1のフローティングゲート50−1上に形成される。第2のトンネルゲート52−2は、第2のフローティングゲート50−2上に形成される。このように半導体スイッチ20は、ドレイン−ソース方向に2つに分離されたフローティングゲート50およびトンネルゲート52を有する。このようなスイッチ装置10によれば、オフ時における、ドレイン電極36とソース電極38との間の静電容量をより小さくすることができる。
図6は、本実施形態の第3変形例に係る第1の半導体スイッチ20−1および第2の半導体スイッチ20−2の断面図を示す。本変形例に係るスイッチ装置10は、図4に示した同一符号の部材と略同一の構成および機能を採るので、以下相違点を除き説明を省略する。
本変形例に係るスイッチ装置10は、第1の半導体スイッチ20−1と、第2の半導体スイッチ20−2とを備える。第1の半導体スイッチ20−1のドレイン電極36は、配線を介して第1端子12に接続される。第2の半導体スイッチ20−2のソース電極38は、配線を介して第2端子14に接続される。第1の半導体スイッチ20−1のソース電極38は、配線を介して、第2の半導体スイッチ20−2のドレイン電極36に接続される。このようなスイッチ装置10によれば、2つの半導体スイッチ20がカスケードに接続されているので、オフ時における第1端子12と第2端子14との間の静電容量をより小さくすることができる。
図7は、本実施形態の第4変形例に係るスイッチ装置10の構成を示す。本変形例に係るスイッチ装置10は、図1に示した同一符号の部材と略同一の構成および機能を採るので、以下相違点を除き説明を省略する。
本変形例に係るスイッチ装置10は、nチャネル型の第3の半導体スイッチ20−3と、pチャネル型の第4の半導体スイッチ20−4とを備える。図7に示す第3の半導体スイッチ20−3および第4の半導体スイッチ20−4は、図1〜図3に示した半導体スイッチ20と同一の構成および機能を有するので、以下相違点を除き説明を省略する。nチャネル型の第3の半導体スイッチ20−3およびpチャネル型の第4の半導体スイッチ20−4のそれぞれは、ドレイン電極36が第1端子12に接続され、ソース電極38が第2端子14に接続される。
駆動部22は、第3の半導体スイッチ20−3および第4の半導体スイッチ20−4のうち一方を充電する場合には他方を放電するように、第3の半導体スイッチ20−3および第4の半導体スイッチ20−4のそれぞれのトンネルゲート52に対して極性の異なる駆動電圧を印加する。これにより、第3の半導体スイッチ20−3および第4の半導体スイッチ20−4は、一方がオンすれば他方もオンし、一方がオフすれば他方もオフする。すなわち、第3の半導体スイッチ20−3および第4の半導体スイッチ20−4は、ともにオンし、ともにオフすることができる。このようなスイッチ装置10によれば、オン時の直流伝達特性を良くし、オン時の伝送歪を小さくすることができる。
図8は、本実施形態の第5変形例に係るスイッチ装置10の構成を示す。本変形例に係るスイッチ装置10は、図1〜3に示した同一符号の部材と略同一の構成および機能を採るので、以下相違点を除き説明を省略する。
本変形例に係る半導体スイッチ20は、フローティングゲート50上における互いに異なる領域に形成された複数のトンネルゲート52を有する。さらに、本変形例に係るスイッチ装置10は、選択部64と、供給部66とを更に備える。選択部64は、複数のトンネルゲート52のうち少なくとも一つのトンネルゲート52を選択する。選択部64は、一例として、一つのトンネルゲート52を選択してもよいし、これに代えて、トンネルゲート52の組み合わせを選択してもよい。
供給部66は、選択部64により選択されたトンネルゲート52に駆動部22から出力された駆動電圧を供給する。供給部66は、一例として、選択したトンネルゲート52へ駆動電圧を供給する接続経路をオンとし、それ以外のトンネルゲート52へ駆動電圧を供給する接続経路をオフとするスイッチにより、駆動電圧の供給先となるトンネルゲート52を切り替えてよい。
このスイッチは、複数のパストランジスタによって、駆動部22と複数のトンネルゲート52との間の接続経路をオン/オフしてよい。このパストランジスタは、半導体スイッチ20と比べて小さくてよく、例えば半導体スイッチ20と比べて1/100程度の大きさであってよい。この場合、選択されたトンネルゲート52に駆動電圧を供給するパストランジスタ以外のパストランジスタはオフであるので、半導体スイッチ20は、パストランジスタを設けたことによりゲート結合容量(C)に新たに追加される容量は小さい。このようなスイッチ装置10によれば、トンネルゲート52が劣化して十分なトンネル電流が得られなくなった場合であっても、劣化してない他のトンネルゲート52に切り替えることができるので、より長寿命で、信頼性をより高くすることができる。
また、本変形例に係るスイッチ装置10は、診断部68を更に備えてよい。診断部68は、それぞれのトンネルゲート52を選択した場合における第1端子12と第2端子14との間の接続および切断特性を診断する。診断部68は、一例として、第1端子12と第2端子14との間の接続および切断特性を検出し、検出結果に基づきトンネルゲート52を使用できるか否かを診断してよい。診断部68は、一例として、それぞれのトンネルゲート52を選択した場合における第1端子12と第2端子14との間のオン抵抗およびオフ抵抗を検出し、オン抵抗が所定の第1閾値以下且つオフ抵抗が所定の第2閾値以上の場合に使用できるとして診断してよい。診断部68は、一例として、第1端子12と第2端子14との間を直接検出してオン抵抗およびオフ抵抗を測定してよいし、これに代えて、ドライバ回路或いは直流試験ユニットによりスイッチ装置10に信号を供給して、出力信号の特性を計測してもよい。
スイッチ装置10が診断部68を備える場合、選択部64は、診断部68による診断結果に応じてトンネルゲート52を選択してよい。選択部64は、一例として、複数のトンネルゲート52のうち使用可能と診断されたトンネルゲート52を選択してよい。これにより、スイッチ装置10によれば、不良であるトンネルゲート52を除き、使用可能なトンネルゲート52を選択することができる。
また、診断部68は、以上の診断処理に代えて、第1のトンネルゲート52を選択した場合における第1端子12と第2端子14との間の接続および切断特性を診断してもよい。診断部68は、一例として、直前の試験時に用いられた第1のトンネルゲート52を選択した場合における、第1端子12と第2端子14との間の特性を診断してよい。そして、選択部64は、第1のトンネルゲート52を選択した場合におけるトンネルゲート52による診断結果が不良の場合、第2のトンネルゲート52を選択してよい。選択部64は、一例として、過去の試験において用いられてない第2のトンネルゲート52を選択してよい。これにより、スイッチ装置10によれば、経時変化によりトンネルゲート52の特性が劣化した場合、次の新たなトンネルゲート52に順次に切り替えていくことができる。
図9は、本実施形態の第6変形例に係る半導体スイッチ20の構成を示す。本変形例に係るスイッチ装置10は、図1〜3に示した同一符号の部材と略同一の構成および機能を採るので、以下相違点を除き説明を省略する。
本変形例に係るスイッチ装置10は、マイクロストリップライン基板70を更に備えてよい。マイクロストリップライン基板70は、第1半導体層72と、第1絶縁層74と、第2半導体層76と、グランド層78と、層間絶縁膜80と、第1伝送線路82及び第2伝送線路84が形成された配線層81と、ビア86とを備える。
第1半導体層72は、一例として、シリコン基板であってよい。第1絶縁層74は、第1半導体層72上に形成され、上層の第2半導体層76と下層の第1半導体層72との間を絶縁する。第2半導体層76は、第1絶縁層74上に形成される。第2半導体層76は、一例として、シリコン膜であってよい。
グランド層78は、第2半導体層76上に形成される。グランド層78は、導電性を有する材料により形成され、グランドに接続される。層間絶縁膜80は、グランド層78上に形成され、上層の配線層81と、下層のグランド層78との間を絶縁する。配線層81は、配線が形成される。配線層81は、複数の層により形成されていてよい。配線層81が複数の層により形成されている場合、マイクロストリップライン基板70は、各配線層81の間に層間絶縁膜80を備え、配線層81の間を絶縁してよい。少なくとも1つの配線層81は、第1伝送線路82および第2伝送線路84を含む。
第1伝送線路82および第2伝送線路84は、層間絶縁膜80上に形成された、信号を伝送する金属等の配線である。第1伝送線路82および第2伝送線路84は、グランド層78との間でマイクロストリップラインを形成する。従って、第1伝送線路82および第2伝送線路84は、高周波信号を伝送することができる。また、グランド層78は、配線層81に形成されてもよい。また、第1半導体層76は、配線が形成されてもよい。
さらに、第1伝送線路82は、一端が第1端子12と接続され、他端が当該マイクロストリップライン基板70上に形成された半導体スイッチ20のドレイン電極36またはソース電極38に接続される。第2伝送線路84は、一端が第2端子14と接続され、他端が当該マイクロストリップライン基板70上に形成された半導体スイッチ20の第2伝送線路84が接続された電極に対し他方のソース電極38またはドレイン電極36に接続される。なお、第1伝送線路82および第2伝送線路84は、当該マイクロストリップライン基板70における表面に形成されたパットを介して他の基板に設けられた第1端子12および第2端子14に接続されてもよいし、当該マイクロストリップライン基板70内における他の集積回路に設けられた第1端子12および第2端子14に接続されてもよい。
ビア86は、層間絶縁膜80および配線層81を貫くように形成され、グランド層78から、当該マイクロストリップライン基板70における表面に形成されたグランドパットとの間を電気的に接続する。このグランドパットは、一例として、例えばフリップチップボンディングにより他の基板に当該マイクロストリップライン基板70を実装するためのパットであってよい。
このような本変形例に係るスイッチ装置10によれば、リードフレームおよびボンディングワイヤ等の配線を少なくすることができるので、浮遊インダクタンスおよびキャパシタンスを小さくし、さらに、インピーダンス不整合点を少なくできる。なお、第1伝送線路82および第2伝送線路84は、マイクロストリップラインに代えて、コプレナー線路、半導体基板に形成されたその他の伝送構造の線路であってもよい。
図10は、本実施形態に係る試験装置100の構成を示す。試験装置100は、被試験デバイス200を試験する。試験装置100は、一例として、被試験デバイス200に対して、論理試験および直流試験をする。試験装置100は、試験信号生成部110と、ドライバ120と、コンパレータ130と、判定部140と、直流試験ユニット150と、第5の半導体スイッチ20−5と、第6の半導体スイッチ20−6とを備える。なお、図10に示す第5の半導体スイッチ20−5および第6の半導体スイッチ20−6は、図1〜図3に示した半導体スイッチ20と同一の構成および機能を有するので、以下相違点を除き説明を省略する。
試験信号生成部110は、被試験デバイス200に入力すべき試験信号を生成する。試験信号生成部110は、一例として、パターン発生器と、波形成形器とを有してよい。パターン発生器は、試験信号の波形を指定する試験パターンを発生する。波形成形器は、パターン発生器から出力された試験パターンに応じた試験信号を生成する。
ドライバ120は、試験信号生成部110により生成された試験信号を、入出力端子160を介して被試験デバイス200に供給する。コンパレータ130は、入力端がドライバ120の出力端に接続され、被試験デバイス200から出力された出力信号を入出力端子160を介して入力し、入力した出力信号の論理を検出する。判定部140は、コンパレータ130により検出された出力信号を判定する。判定部140は、一例として、コンパレータ130により検出された出力信号の論理に基づいて被試験デバイス200の良否を判定する。直流試験ユニット150は、入出力端子160を介して被試験デバイス200に対して所定の直流電圧を供給する。試験装置100は、直流試験ユニット150を用いて、一例として、電流印加電圧試験をしてもよいし、電圧印加電流試験をしてもよい。
第5の半導体スイッチ20−5は、ドライバ120の出力端またはコンパレータ130の入力端の少なくも一方および被試験デバイス200の入出力端を第1端子12および第2端子14とした場合における、第1端子12および第2端子14の間に配置される。そして、第5の半導体スイッチ20−5は、第1端子12と第2端子14との間を電気的に接続または切断する。本実施形態においては、第5の半導体スイッチ20−5は、ドライバ120の出力端およびコンパレータ130の入力端の接続点と、入出力端子160との間に配置される。本実施形態において、第5の半導体スイッチ20−5は、論理試験をする場合にはオンとされ、論理試験をしない場合にはオフとされる。すなわち、第5の半導体スイッチ20−5は、試験信号および出力信号の伝送をオン/オフするI/Oリレーとして機能する。
第6の半導体スイッチ20−6は、直流試験ユニット150の出力端および被試験デバイス200の入出力端を第1端子12および第2端子14とした場合における、第1端子12および第2端子14の間に配置される。そして、第6の半導体スイッチ20−6は、第1端子12と第2端子14との間を電気的に接続または切断する。本実施形態においては、第6の半導体スイッチ20−6は、直流試験ユニット150の出力端と入出力端子160との間に配置される。本実施形態において、第6の半導体スイッチ20−6は、直流試験をする場合にはオンとされ、直流試験をしない場合にはオフとされる。すなわち、第6の半導体スイッチ20−6は、直流電圧の伝送をオン/オフするDCリレーとして機能する。
このような試験装置100によれば、RC積の小さい第5の半導体スイッチ20−5をI/Oリレーとして用いるので、高周波の試験信号および出力信号を低歪で伝送でき、さらに、直流から数10GHz程度までの広い帯域の試験信号および出力信号を低損失で伝送できる。また、試験装置100によれば、第5の半導体スイッチ20−5のインピーダンス不整合点が少ないので、ドライバ120およびコンパレータ130と被試験デバイス200との間の伝送路のインピーダンスを、正確に所定のインピーダンス(例えば50Ω)に一致させることができる。さらにまた、試験装置100によれば、第5の半導体スイッチ20−5の直流オン抵抗が小さいので、試験信号および出力信号の損失、波形歪を小さくすることができる。
また、このような試験装置100によれば、オフ時の静電容量が小さい第6の半導体スイッチ20−6をDCリレーとして用いるので、論理試験時において、ドライバ120およびコンパレータ130と被試験デバイス200との間の伝送路のインピーダンスに第6の半導体スイッチ20−6が与える影響を、少なくすることができる。また、試験装置100によれば、第6の半導体スイッチ20−6の直流オン抵抗が小さいので、直流試験ユニット150の出力端と被試験デバイス200の入出力端とのDCレベルの誤差を小さくすることができる。
さらに、試験装置100によれば、第5の半導体スイッチ20−5および第6の半導体スイッチ20−6の寿命が長いので、平均故障期間を長くすることができる。試験装置100によれば、第5の半導体スイッチ20−5および第6の半導体スイッチ20−6が小型であり構成が簡易であるので、装置を小型とし、製造コストを低くすることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。

Claims (11)

  1. 第1端子と第2端子との間を電気的に接続または切断するスイッチ装置であって、
    半導体層と、
    前記半導体層に形成され、前記第1端子に接続されたドレイン電極と、
    前記半導体層に形成され、前記第2端子に接続されたソース電極と、
    前記ドレイン電極と前記ソース電極との間における前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、内部に電荷を保持するフローティングゲートと、
    前記フローティングゲート上に形成され、印加された駆動電圧に応じてトンネル電流を流して前記フローティングゲートを充電または放電するトンネルゲートと
    を備えるスイッチ装置。
  2. 前記駆動電圧を制御することにより前記トンネルゲートに前記フローティングゲートを充電または放電させて、前記ドレイン電極と前記ソース電極との間をオンまたはオフする駆動部を更に備える請求項1に記載のスイッチ装置。
  3. 前記トンネルゲートは、前記フローティングゲート上における面積が、前記フローティングゲートの前記半導体層上における面積よりも小さい
    請求項2に記載のスイッチ装置。
  4. 前記フローティングゲート上における互いに異なる領域に形成された複数の前記トンネルゲートを備え、
    複数の前記トンネルゲートのうち少なくとも一つの前記トンネルゲートを選択する選択部と、
    選択された前記トンネルゲートに前記駆動部から出力された前記駆動電圧を供給する供給部とを更に備える
    請求項3に記載のスイッチ装置。
  5. それぞれの前記トンネルゲートを選択した場合における前記第1端子と前記第2端子との間の接続および切断特性を診断する診断部を更に備え、
    前記選択部は、前記診断部による診断結果に応じて前記トンネルゲートを選択する請求項4に記載のスイッチ装置。
  6. 第1の前記トンネルゲートを選択した場合における前記第1端子と前記第2端子との間の接続および切断特性を診断する診断部を更に備え、
    前記選択部は、前記第1のトンネルゲートを選択した場合における前記診断部による診断結果が不良の場合、第2の前記トンネルゲートを選択する請求項4に記載のスイッチ装置。
  7. 前記半導体層内に形成され、前記ドレイン電極、前記ソース電極および前記ドレイン電極と前記ソース電極との間のチャネルを少なくとも含む領域を、他の領域から絶縁するチャネル間絶縁部を更に備える
    請求項1に記載のスイッチ装置。
  8. 前記チャネル間絶縁部は、半導体基板上に形成された絶縁層上に形成された請求項7に記載のスイッチ装置。
  9. 前記半導体層上に形成された少なくとも1つの配線層に形成され、信号を伝送する第1伝送線路および第2伝送線路と、
    前記配線層の間および前記配線層と前記半導体層との間を絶縁する層間絶縁膜と
    を更に備え、
    前記第1端子は、前記第1伝送線路の一端と接続し、
    前記第2端子は、前記第2伝送線路の一端と接続する
    請求項1に記載のスイッチ装置。
  10. 前記第1伝送線路および前記第2伝送線路は、マイクロストリップラインである
    請求項9に記載のスイッチ装置。
  11. 被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    試験信号を生成する試験信号生成部と、
    前記試験信号を前記被試験デバイスに供給するドライバと、
    前記被試験デバイスから出力された出力信号を検出するコンパレータと、
    前記コンパレータにより検出された出力信号を判定する判定部と、
    前記ドライバの出力端または前記コンパレータの入力端の少なくとも一方および前記被試験デバイスの入出力端を第1端子および第2端子とした場合における、前記第1端子と前記第2端子との間を電気的に接続または切断するスイッチ装置を備え、
    前記スイッチ装置は、
    半導体層と、
    前記半導体層に形成され、前記第1端子に接続されたドレイン電極と、
    前記半導体層に形成され、前記第2端子に接続されたソース電極と、
    前記ドレイン電極と前記ソース電極との間における前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、内部に電荷を保持するフローティングゲートと、
    前記フローティングゲート上に形成され、印加された駆動電圧に応じてトンネル電流を流して前記フローティングゲートを充電または放電するトンネルゲートと
    を備える試験装置。
JP2008535293A 2006-09-20 2007-08-22 スイッチ装置および試験装置 Expired - Fee Related JP5137840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008535293A JP5137840B2 (ja) 2006-09-20 2007-08-22 スイッチ装置および試験装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253846 2006-09-20
JP2006253846 2006-09-20
PCT/JP2007/066267 WO2008035532A1 (en) 2006-09-20 2007-08-22 Switching device and testing apparatus
JP2008535293A JP5137840B2 (ja) 2006-09-20 2007-08-22 スイッチ装置および試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008035532A1 true JPWO2008035532A1 (ja) 2010-01-28
JP5137840B2 JP5137840B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39200361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535293A Expired - Fee Related JP5137840B2 (ja) 2006-09-20 2007-08-22 スイッチ装置および試験装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8058648B2 (ja)
JP (1) JP5137840B2 (ja)
KR (1) KR101107988B1 (ja)
TW (1) TW200817693A (ja)
WO (1) WO2008035532A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010046997A1 (ja) * 2008-10-24 2012-03-15 株式会社アドバンテスト 電子デバイスおよび製造方法
JP2012013446A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Advantest Corp ピンエレクトロニクス回路およびそれを用いた試験装置
CN103064773A (zh) 2011-10-24 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 测试负载卡
US9912448B2 (en) * 2012-02-13 2018-03-06 Sentinel Connector Systems, Inc. Testing apparatus for a high speed communications jack and methods of operating the same
US9466731B2 (en) * 2014-08-12 2016-10-11 Empire Technology Development Llc Dual channel memory
EP3200033B1 (de) * 2016-01-29 2019-07-10 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung mit zumindest zwei peripherie-einheiten und mit einem sensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184367A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Nec Corp Mos型不揮発性半導体記憶装置
JPH03208409A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Sharp Corp 自己保持型半導体装置及び自己保持型半導体リレー装置
JPH09237307A (ja) * 1996-11-18 1997-09-09 Sunao Shibata 半導体装置
JP2004094922A (ja) * 2002-07-08 2004-03-25 Toshiba Corp 有効期限付き機能利用装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294488A (ja) 1997-04-21 1998-11-04 Nec Corp 半導体装置
US20020113268A1 (en) * 2000-02-01 2002-08-22 Jun Koyama Nonvolatile memory, semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004185896A (ja) 2002-12-02 2004-07-02 Hitachi Ltd 高周波対応リードリレー
JP4489366B2 (ja) * 2003-03-17 2010-06-23 株式会社日立製作所 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184367A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Nec Corp Mos型不揮発性半導体記憶装置
JPH03208409A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Sharp Corp 自己保持型半導体装置及び自己保持型半導体リレー装置
JPH09237307A (ja) * 1996-11-18 1997-09-09 Sunao Shibata 半導体装置
JP2004094922A (ja) * 2002-07-08 2004-03-25 Toshiba Corp 有効期限付き機能利用装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090302317A1 (en) 2009-12-10
US8362544B2 (en) 2013-01-29
TW200817693A (en) 2008-04-16
US20110309427A1 (en) 2011-12-22
US8058648B2 (en) 2011-11-15
KR101107988B1 (ko) 2012-01-25
WO2008035532A1 (en) 2008-03-27
KR20090073162A (ko) 2009-07-02
JP5137840B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137840B2 (ja) スイッチ装置および試験装置
US20160377685A1 (en) Switch circuit, selection circuit, and voltage measurement device
US9190992B2 (en) Semiconductor device and ultrasonic diagnostic apparatus using the same
US7724485B2 (en) N-channel ESD clamp with improved performance
US8461670B2 (en) Semiconductor component and method of manufacture
CN107408941A (zh) 电平移位器
US8339757B2 (en) Electrostatic discharge circuit for integrated circuit with multiple power domain
US9978712B2 (en) Multi-channel MCM with test circuitry for inter-die bond wire checking
US10107857B2 (en) Optical coupling device
CN110168387A (zh) 负载驱动装置
CN112071767B (zh) 一种半导体器件及其检测方法
CN108206684A (zh) 开关器件和方法
US8278890B2 (en) Power supply circuit
CN106067796B (zh) 开关设备
US9059586B2 (en) Through silicon via bidirectional repair circuit of semiconductor apparatus
CN105553465B (zh) 电路装置以及电子设备
US7301741B2 (en) Integrated circuit with multiple independent gate field effect transistor (MIGFET) rail clamp circuit
US7683626B2 (en) Circuit with an arrangement for the detection of an interrupted connecting line
US10186953B2 (en) Signal transmission circuit provided with logic circuit
US20180061822A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US20110050272A1 (en) Method and circuit for testing integrated circuit
US20080218495A1 (en) Circuit capable of selectively operating in either an inspecting mode or a driving mode for a display
US10859616B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2014120625A (ja) 電力供給モジュールおよび電流リーク評価方法
US8253474B2 (en) Leakage compensated electronic switch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees