JPWO2008032876A1 - Er陰性およびher2陰性である乳癌の予防または治療剤およびそのスクリーニング方法 - Google Patents

Er陰性およびher2陰性である乳癌の予防または治療剤およびそのスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008032876A1
JPWO2008032876A1 JP2008534425A JP2008534425A JPWO2008032876A1 JP WO2008032876 A1 JPWO2008032876 A1 JP WO2008032876A1 JP 2008534425 A JP2008534425 A JP 2008534425A JP 2008534425 A JP2008534425 A JP 2008534425A JP WO2008032876 A1 JPWO2008032876 A1 JP WO2008032876A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
akt
negative
breast cancer
her2
therapeutic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008534425A
Other languages
English (en)
Inventor
しのぶ 梅村
しのぶ 梅村
裕 徳田
裕 徳田
聖 吉田
聖 吉田
義一 大田
義一 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Tokai University Educational Systems
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Tokai University Educational Systems
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd, Tokai University Educational Systems filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2008032876A1 publication Critical patent/JPWO2008032876A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5011Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/71Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/82Translation products from oncogenes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、(1)Akt阻害剤を含有してなる、エストロゲン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療剤、(2)Akt阻害剤を含有してなる、エストロゲン受容体陰性、プロゲステロン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療剤、(3)Akt阻害活性を指標として、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体などのホルモン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療剤をスクリーニングする方法などを提供する。

Description

本発明は、Akt阻害剤を含有してなる乳癌の予防または治療剤に関し、特に、(1)エストロゲン受容体(以下、ERともいう)陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療剤、(2)ER陰性、プロゲステロン受容体(以下、PgRともいう)陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療剤などに関する。
また、本発明は、Akt阻害活性を指標として、(1)ER陰性およびHER2陰性である乳癌、(2)ER陰性、PgR陰性およびHER2陰性である乳癌などの予防または治療剤をスクリーニングする方法に関する。
乳癌に罹る女性は年々増加しており、現在、女性では胃癌を抜いて最も頻度の高い癌となっている。日本に限っても、毎年、3万人以上が罹患し、年齢を調整した罹患率では女性の癌の第1位であり、1万人弱が亡くなっている。
乳癌の約60〜80%は、女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)の影響を受けて成長し増殖するとされており、その指標であるホルモン受容体(ER、PgR)が存在する乳癌にはホルモン療法(抗エストロゲン薬など)が有効である。
HER2(erbB2と呼ばれることもある)は、EGF受容体ファミリーに属するチロシンリン酸化酵素活性を有する受容体であり、癌の増殖・悪性化に関与する因子である。HER2は、乳癌、肺癌、大腸癌、膵癌、卵巣癌などの種々の腫瘍に高発現しており、HER2発現患者の予後は不良である(Seminar in Oncology.27巻、5号、2000年、Supplment 9、13−19頁)。これより、HER2発現腫瘍に対する抗HER2療法は、腫瘍増殖を抑制するものと期待され、HER2に対するヒト化モノクローナル抗体(ハーセプチン(登録商標))は、HER2高発現の化学療法剤抵抗性転移性乳癌に対し臨床で効果を示している(非特許文献1:Seminar in Oncology.29巻、3号、Supplment 11、2002年、38−43頁)。
ところで、別名プロテインキナーゼB(PKB)とも呼ばれる細胞内シグナル伝達因子であるAktと乳癌の関係について、次のような知見が報告されている。
i) リン酸化Aktは、乳癌患者の予後の悪さ、乳癌の転移若しくは再発と正の相関関係があること(非特許文献2:British journal of Oncology 86号、540−545頁、2002年)、
ii) リン酸化Aktは、乳癌のホルモン療法感受性と逆の相関関係があること(非特許文献3:Oncogene.22巻、3205−3212頁、2003年;非特許文献4:European journal of cancer 42巻、629−635頁、2006年)、
iii) リン酸化Aktは、乳癌の放射線療法感受性と逆の相関関係があること(非特許文献5:Molecular Cancer Therapy 5巻、5号、1183−1189頁、2006年)、
iv) リン酸化Aktは、乳癌の抗HER2薬の薬物感受性を低下させること(非特許文献6:Journal of Oncology 23巻、11号、2469−2476頁、2005号;非特許文献7:Nature Clinical practice:oncology 3巻、5号、269−280頁、2006年)
v) リン酸化Akt(PI3K/PKB系)は、乳癌治療剤の良い分子標的になりうること(非特許文献8:Breast Cancer 13巻、2号、137−144頁、2006年)。
近年、乳癌の薬物療法は長足の進歩を遂げているが、エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PgR)などのホルモン受容体またはHER2受容体が発現していない患者、また診断時にはそれらの受容体発現が確認されていても、薬物治療中に受容体が欠落し、治療に反応しなくなる患者(不応・抵抗性)は、その恩恵から取り残されている。このような状況下、ER陰性およびHER2陰性である2重陰性乳癌患者、ER陰性、HER2陰性およびPgR陰性である、3重陰性(triple negative)乳癌患者などに対する有効な薬物および化学療法が強く求められている。特に3重陰性乳癌は、治療法が確立しておらず有効な薬物もないために予後の不良が著しく、その治療薬が切望されている。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、(1)ER陰性およびHER2陰性である乳癌組織、並びに、(2)ER陰性、PgR陰性およびHER2陰性である乳癌組織においてAktのリン酸化が亢進しており、Aktを含むシグナル伝達経路がER、PgRなどのホルモン受容体またはHER2受容体陰性乳癌の増殖、悪性化に強く関与している事を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下に示すAkt阻害剤を含有してなる乳癌の予防又は治療剤、そのような乳癌の予防または治療剤薬をスクリーニングする方法などを提供する。
〔1〕Akt阻害剤を含有してなる、エストロゲン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療剤。
〔2〕Akt阻害剤を含有してなる、エストロゲン受容体陰性、プロゲステロン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療剤。
〔2a〕Akt阻害剤を含有してなる、エストロゲン受容体陰性、プロゲステロン受容体陽性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療剤。
〔2b〕Akt阻害剤を含有してなる、プロゲステロン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療剤。
〔2c〕Akt阻害剤を含有してなる、プロゲステロン受容体陰性、エストロゲン受容体陽性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療剤。
〔3〕Aktが、Akt1、Akt2およびAkt3から選択される1種又は2種以上である上記〔1〕〜〔2c〕のいずれかに記載の乳癌の予防または治療剤。
〔3a〕Akt阻害剤が、Aktのリン酸化を阻害する物質またはAktの発現を阻害する物質である、上記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の乳癌の予防または治療剤。
〔4〕Akt阻害剤が、(a)Aktのリン酸化を阻害する低分子化合物若しくは高分子化合物、(b)Aktの発現を阻害する低分子化合物若しくは高分子化合物、(c)Aktのリン酸化を阻害する抗体、(d)Aktの発現を阻害する抗体、(e)Aktをコードするポリヌクレオチドに対するsiRNAまたはshRNA、(f)Aktをコードするポリヌクレオチドの塩基配列に相補的もしくは実質的に相補的な塩基配列またはその一部を含有するアンチセンスポリヌクレオチド、(g)Aktをコードするポリヌクレオチドに対するリボザイム、(h)Aktに対してドミナントネガティブに作用するAktの変異体もしくはそれをコードするポリヌクレオチドおよび(i)Aktに対するアプタマーからなる群から選択される1種または2種以上である、上記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の乳癌の予防または治療剤。
〔4a〕Akt阻害剤が、1L−6−ヒドロキシメチル−クロロ−イノシトール2−(R)−2−O−メチル−3−O−オクタデシルカーボネート、SH−5、SH−6、NL−71−101、配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチド(H−AVTDHPDRLWAWEKF−OH)、配列番号2のアミノ酸配列を有するペプチド(H−YGRKKRRQRRR−AVTDHPDRLWAWEKF−OH)およびTAT−TCL110−24から選択される1種以上である、上記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の乳癌の予防または治療剤。
〔5〕Akt阻害活性を指標として、エストロゲン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療剤をスクリーニングする方法。
〔6〕Akt阻害活性を指標として、エストロゲン受容体陰性、プロゲステロン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療剤をスクリーニングする方法。
〔6a〕(i)試験化合物をホルモン受容体陰性(ER陰性及び/又はPgR陰性)およびHER2陰性である乳癌細胞に接触させた場合と、(ii)試験化合物を該細胞に接触させない場合との、該細胞のAktのリン酸化量の比較を行うことを特徴とするホルモン受容体陰性(ER陰性及び/又はPgR陰性)およびHER2陰性である乳癌の予防または治療薬のスクリーニング方法。
〔7〕Akt阻害活性を指標として、エストロゲン受容体陰性、プロゲステロン受容体陽性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療剤をスクリーニングする方法。
〔8〕Akt阻害活性を指標として、プロゲステロン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療剤をスクリーニングする方法。
〔9〕Akt阻害活性を指標として、プロゲステロン受容体陰性、エストロゲン受容体陽性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療剤をスクリーニングする方法。
〔10〕エストロゲン受容体陰性が、乳癌組織切片に存在するエストロゲン受容体タンパク質を免疫組織染色法により検出し、核が染色されている陽性細胞の腫瘍全体に占める割合が10%未満である、上記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の乳癌の予防または治療剤。
〔11〕プロゲステロン受容体陰性が、乳癌組織切片に存在するプロゲステロン受容体タンパク質を免疫組織染色法により検出し、核が染色されている陽性細胞の腫瘍全体に占める割合が10%未満である、上記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の乳癌の予防または治療剤。
〔12〕HER2陰性が、乳癌組織切片に存在するHER2タンパク質を免疫組織染色法により検出し、強度が弱から中程度に細胞膜全体が染色された陽性細胞の腫瘍全体に占める割合が10%未満である、上記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の乳癌の予防または治療剤。
〔13〕エストロゲン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療のためのAkt阻害剤の使用。
〔14〕エストロゲン受容体陰性、プロゲステロン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療のためのAkt阻害剤の使用。
〔15〕エストロゲン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療薬の製造のためのAkt阻害剤の使用。
〔16〕エストロゲン受容体陰性、プロゲステロン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療薬の製造のためのAkt阻害剤の使用。
〔17〕エストロゲン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療方法であって、Akt阻害剤の有効量をそのような予防又は治療が必要な患者に投与する方法。
〔18〕エストロゲン受容体陰性、プロゲステロン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療方法であって、Akt阻害剤の有効量をそのような予防又は治療が必要な患者に投与する方法。
本発明によれば、(1)エストロゲン受容体陰性およびHER2陰性の乳癌、(2)プロゲステロン受容体陰性及びHER2陰性の乳癌、(3)エストロゲン受容体陰性、プロゲステロン受容体陰性およびHER2陰性の乳癌、(4)エストロゲン受容体陰性、プロゲステロン受容体陽性およびHER2陰性の乳癌、(5)エストロゲン受容体陽性、プロゲステロン受容体陰性及びHER2陰性の乳癌などに対して有効な乳癌の予防または治療剤を提供できる。
また、先天的あるいは後天的に何らの原因によって、ER、PgRなどのホルモン受容体およびHER2受容体が発現していない乳癌患者、また診断時には受容体発現が確認されていても、薬物治療中に受容体が欠落し、治療に反応しなくなる乳癌患者(不応・抵抗性)、に対しても有効な薬物および化学療法を提供できる。
さらに、本発明によれば、Aktリン酸化を指標として、ホルモン受容体およびHER2受容体が発現していない乳癌の治療に有効な薬物をスクリーニングする方法を提供することができる。
図1は、検体を(c)の分類により分けたA−ER群、B−ER群、C−ER群およびD−ER群の各群における、HER2、AktおよびMAPKのタンパク質量とリン酸化タンパク質量の比の平均値を示す図である。
図2は、検体を(c)の分類により分けたA−PgR群、B−PgR群、C−PgR群およびD−PgR群の各群における、HER2、AktおよびMAPKのタンパク質量とリン酸化タンパク質量の比の平均値を示す図である。
図3は、検体を(d)の分類により分けた(vi)群(ER陰性、PgR陰性およびHER2陰性の群)と、その他の群((i)群〜(v)群)における、HER2、AktおよびMAPKのタンパク質量とリン酸化タンパク質量の比の平均値を示す図である。
1.Akt阻害剤を含有してなる乳癌の予防又は治療剤
まず、本発明は、Akt阻害剤を含有してなる乳癌の予防または治療剤であって、(1)エストロゲン受容体(ER)陰性およびHER2陰性である乳癌、(2)ER陰性、プロゲステロン受容体(PgR)陰性およびHER2陰性である乳癌などに対する予防または治療剤を提供する。
1.1 本発明で用いられるAkt阻害剤
「Akt」は、v−akt murine thymoma viral oncogene homologといい、別名プロテインキナーゼB(PKB)とも呼ばれる細胞内シグナル伝達因子である。セリンスレオニンキナーゼの一種であり、癌の進行過程、インスリンシグナリングとグルコース代謝の調節、ニューロン機能において重要な役割を担うことが報告され、抗癌剤、糖尿病治療剤、脳梗塞、神経変性治療剤の標的とされている。Aktは、現在までにAkt1、Akt2およびAkt3の3つのアイソフォームが知られている。
「Akt1」は、accession no.gene:NM_001014432、protein:NP_001014432に登録されている(Staal,S.P.,Molecular cloning of the akt oncogene and its human homologues AKT1 and AKT2:amplification of AKT1 in a primary human gastric adenocarcinoma
Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.84(14),5034−5037(1987))。
「Akt2」は、accession no.gene:NM_001626、protein:NP_001617に登録されている(Staal,S.P.,Molecular cloning of the akt oncogene and its human homologues AKT1 and AKT2:amplification of AKT1 in a primary human gastric adenocarcinoma
Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.84(14),5034−5037(1987))。
「Akt3」は、accession no.gene:NM_005465、protein:NP_005456に登録されている(Li,W.,Zhang,J.,Bottaro,D.P.and Pierce,J.H.,Identification of serine 643 of protein kinase C−delta as an important autophosphorylation site for its enzymatic activity,J.Biol.Chem.272(39),24550−24555(1997))。
なお、本明細書中、「Akt」は一般的にAktタンパク質のことを意味するが、その文脈に応じて、Akt遺伝子のことを意味する場合もある。
「Akt阻害剤」は、Aktのリン酸化を阻害するまたはAktの発現を阻害する活性を有する物質をいい、Aktを介したシグナル伝達を阻害する物質を意味する。阻害には、Aktを介したシグナル伝達を完全に遮断することも、シグナルが減弱されることも含まれる。かかる物質としては、低分子若しくは高分子化合物のほか、siRNA、shRNA、抗体、アンチセンス、ペプチド、タンパク質、酵素などを用いることができる。
「Aktのリン酸化を阻害する」とは、Aktをリン酸化するタンパク質との相互作用を阻害すること、Aktのリン酸化部位を変質させてリン酸化を受けないようにしてリン酸化を阻害することなどによりAktの活性化を阻害することを意味する。
「Aktの発現を阻害する」とは、当該タンパク質の遺伝子の発現阻害を含む、当該タンパク質をコードする遺伝子からタンパク質生成までの一連の事象(例えば、転写(mRNAの生成)、翻訳(タンパク質の生成)を含む)のうちのいずれかの事象を阻害することによって、当該タンパク質の生成を阻害することを意味する。
本発明で用いられるAkt阻害剤としては、Aktのリン酸化を阻害する物質またはAktの発現を阻害する物質等が用いられるが、具体的には、
(a)Aktのリン酸化を阻害する低分子化合物若しくは高分子化合物、
(b)Aktの発現を阻害する低分子化合物若しくは高分子化合物、
(c)Aktのリン酸化を阻害する抗体、
(d)Aktの発現を阻害する抗体、
(e)Aktをコードするポリヌクレオチドに対するsiRNAまたはshRNA、
(f)Aktをコードするポリヌクレオチドの塩基配列に相補的もしくは実質的に相補的な塩基配列またはその一部を含有するアンチセンスポリヌクレオチド、
(g)Aktをコードするポリヌクレオチドに対するリボザイム、
(h)Aktに対してドミナントネガティブに作用するAktの変異体もしくはそれをコードするポリヌクレオチド、および
(i)Aktに対するアプタマーからなる群から選択される物質等が挙げられる。
なお、ここで「低分子化合物」とは、分子量10,000以下(好ましくは、分子量5,000以下、より好ましくは分子量2,000以下、特に好ましくは分子量700以下)の有機および無機物質を意味する。また「高分子化合物」とは、分子量10,000超(好ましくは、分子量50,000以上、より好ましくは分子量100,000以上)の有機物質を意味する。
なお、本明細書では、Aktという用語は、それらと実質的に同一の活性を有する限り、その変異体をも包含する意味で用いられる。上記タンパク質の変異体としては、例えば、上記文献に記載のアミノ酸配列中の1または2個以上(例えば1〜30個程度、好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜6)個)のアミノ酸が欠失、置換、付加及び/又は挿入したアミノ酸配列を有するタンパク質が挙げられる。アミノ酸配列が挿入、欠失または置換されている場合、その挿入、欠失または置換の位置としては、とくに限定されない。
実質的に同質の活性としては、例えば、細胞内シグナル伝達活性などが挙げられる。実質的に同質とは、それらの性質が性質的に(例、生理学的に、または薬理学的に)同質であることを示す。したがって、脂肪酸合成酵素活性などが同等(例、約0.01〜100倍、好ましくは約0.1〜10倍、より好ましくは0.5〜2倍)であることが好ましいが、これらの活性の程度、タンパク質の分子量などの量的要素は異なっていてもよい。
Aktの部分ペプチドとしては、前記したAktと同様の性質を有するものであればいずれのものでもよい。
例えば、本発明で用いられるタンパク質の構成アミノ酸配列のうち少なくとも20個以上、好ましくは50個以上、さらに好ましくは70個以上、より好ましくは100個以上、最も好ましくは200個以上のアミノ酸配列を有するペプチドなどが用いられる。
また、本発明で用いられる部分ペプチドは、そのアミノ酸配列中の1または2個以上(好ましくは1〜20個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が欠失し、または、そのアミノ酸配列に1または2個以上(好ましくは1〜20個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜6)個)のアミノ酸が付加し、または、そのアミノ酸配列に1または2個以上(好ましくは1〜20個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜6)個)のアミノ酸が挿入され、または、そのアミノ酸配列中の1または2個以上(好ましくは1〜20個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜6)個)のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されていてもよい。
本発明で用いられる部分ペプチドまたはそれらの塩は、自体公知のペプチドの合成法に従って、あるいは本発明で用いられるタンパク質を適当なペプチダーゼで切断することによって製造することができる。ペプチドの合成法としては、例えば、固相合成法、液相合成法のいずれによっても良い。すなわち、本発明で用いられる部分ペプチドを構成し得る部分ペプチドもしくはアミノ酸と残余部分とを縮合させ、生成物が保護基を有する場合は保護基を脱離することにより目的のペプチドを製造することができる。公知の縮合方法や保護基の脱離としては、例えば、以下の(i)〜(v)に記載された方法が挙げられる。
(i)M.BodanszkyおよびM.A.Ondetti、ペプチド・シンセシス(Peptide Synthesis),Interscience Publishers,New York(1966年)
(ii)SchroederおよびLuebke、ザ・ペプチド(The Peptide),Academic Press,New York(1965年)
(iii)泉屋信夫他、ペプチド合成の基礎と実験、丸善(株)(1975年)
(iv)矢島治明および榊原俊平、生化学実験講座1、タンパク質の化学IV、205、(1977年)
(v)矢島治明監修、続医薬品の開発、第14巻、ペプチド合成、広川書店
また、反応後は通常の精製法、例えば、溶媒抽出・蒸留・カラムクロマトグラフィー・液体クロマトグラフィー・再結晶などを組み合わせて本発明で用いられる部分ペプチドを精製単離することができる。上記方法で得られる部分ペプチドが遊離体である場合は、公知の方法あるいはそれに準じる方法によって適当な塩に変換することができるし、逆に塩で得られた場合は、公知の方法あるいはそれに準じる方法によって遊離体または他の塩に変換することができる。
Aktの酵素阻害活性は、HTScanTM Akt1 Kinase Assay Kit(CellSignaling Technology社、カタログNo.7501)、HTScanTM Akt2 Kinase Assay Kit(CellSignaling Technology社、カタログNo.7504)、HTScanTM Akt3 Kinase Assay Kit(CellSignaling Technology社、カタログNo.7507)等を用いて測定することもできる。
Aktのリン酸化レベルは、たとえば、CASE Kit for ACT(Ser 473)(商標;コスモバイオ株式会社製)を用いて測定することができる。
(a)Aktのリン酸化を阻害する低分子化合物または高分子化合物
Aktのリン酸化を阻害する化合物(塩形態の化合物を含む)は、Aktの活性を阻害することができるので、Aktの活性を阻害する物質として好適に使用することができる。本発明で用いられるAktのリン酸化を阻害する化合物としては、Aktのリン酸化を阻害しうる化合物であればよく特に制限はないが、例えば、Aktに結合し、その活性を阻害する化合物またはその塩などが挙げられる。
このような化合物は、例えば、ペプチド、タンパク質、非ペプチド性化合物、合成化合物、発酵生産物、細胞抽出液、植物抽出液、動物組織抽出液、血漿などから選ばれた化合物であってもよい。該化合物は、新規な化合物であってもよいし、公知の化合物であってもよい。塩形態の化合物としては、例えば、生理学的に許容される金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩などのアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩などが挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。
このうち、生理学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合にはアルカリ金属塩(例、ナトリウム塩,カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩,マグネシウム塩,バリウム塩など)などの無機塩、アンモニウム塩など、また、化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸など無機酸との塩、または酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸との塩が挙げられる。
このような化合物としては、Akt阻害剤などが挙げられる。また、このような化合物は、後述するスクリーニング方法によって得ることができる。
Akt阻害剤としては、より具体的には、1L−6−ヒドロキシメチル−クロロ−イノシトール2−(R)−2−O−メチル−3−O−オクタデシルカーボネート(1L−6−Hydroxymethyl−chlro−inositol 2−(R)−2−O−methyl−3−O−octadecylcarbonate;Hu,Y.,et al.2000.J.Med.Chem.43,3045.)
SH−5、SH−6(Kozikowski,A.P.,et al.2003.J.Am.Chem.Soc.125,1144.)、NL−71−101(Reuveni,H.,et al.2002.Biochemistry 41,10304.)、配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチド(H−AVTDHPDRLWAWEKF−OH)、配列番号2のアミノ酸配列を有するペプチド(H−YGRKKRRQRRR−AVTDHPDRLWAWEKF−OH)、TAT−TCL110−24(Hiromura,M.,et al.2004.J.Biol.Chem.279,53407.)などが挙げられる。これらのAkt阻害剤は、単独で、または必要に応じてそれらの2種以上を組み合わせて用いることができる。
(b)Aktの発現を阻害する低分子化合物または高分子化合物
Aktの発現を阻害する化合物(塩形態を含む)は、Aktの発現を抑制することができるので、Aktの発現を阻害する物質として好適に使用することができる。Aktの発現を阻害する化合物としては、Aktの発現を阻害しうるものであればよく特に制限はないが、例えば、(i)Aktをコードする遺伝子(DNA)からAktをコードするmRNAへの転写を阻害する化合物、(ii)AktをコードするmRNAからAktへの翻訳を阻害する化合物などが挙げられる。
(i)Aktをコードする遺伝子(DNA)からAktをコードするmRNAへの転写を阻害する化合物としては、Aktをコードする遺伝子(DNA)からmRNAへの転写を阻害するものであればよく特に制限はないが、例えば、Aktをコードする遺伝子(DNA)からmRNAへの転写に関与する因子に結合し、転写を阻害する化合物などが挙げられる。(ii)AktをコードするmRNAからAktへの翻訳を阻害する化合物としては、AktをコードするmRNAからAktへの翻訳を阻害するものであればよく特に制限はないが、例えば、AktをコードするmRNAからAktへの翻訳に関与する因子に結合し、翻訳を阻害する化合物などが挙げられる。
このような化合物としては、前述のAkt阻害剤などが挙げられる。また、このような化合物は、後述するスクリーニング方法によって得ることができる。
(c)Aktのリン酸化を阻害する抗体および(d)Aktの発現を阻害する抗体
本発明においては、Aktのリン酸化を阻害することが目的であるから、Aktのリン酸化を阻害する抗体であればいかなる抗体をも用いることができる。そのような抗体は、(1)Aktまたはその部分ペプチドを認識し得る抗体であって、Aktのリン酸化を阻害する抗体、(2)Aktをリン酸化するタンパク質を認識し得る抗体であって、Aktのリン酸化を阻害する抗体などを含む。このような抗体としては、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体の何れであってもよい。
本発明で用いられるAktもしくはその部分ペプチド、Aktをリン酸化するタンパク質もしくはその部分ペプチド(以下、抗体の説明においては、これらを単に本発明で用いられるタンパク質と略記する場合がある)に対する抗体は、本発明で用いられるタンパク質を抗原として用い、自体公知の抗体または抗血清の製造法に従って製造することができる。
〔モノクローナル抗体の作製〕
(i)モノクローナル抗体産生細胞の作製
本発明で用いられるタンパク質は、温血動物に対して投与により抗体産生が可能な部位にそれ自体あるいは担体、希釈剤とともに投与される。投与に際して抗体産生能を高めるため、完全フロイントアジュバントや不完全フロイントアジュバントを投与してもよい。投与は通常2〜6週毎に1回ずつ、計2〜10回程度行われる。用いられる温血動物としては、例えば、サル、ウサギ、イヌ、モルモット、マウス、ラット、ヒツジ、ヤギ、ニワトリが挙げられるが、マウスおよびラットが好ましく用いられる。
モノクローナル抗体産生細胞の作製に際しては、抗原で免疫された温血動物、例えばマウスから抗体価の認められた個体を選択し最終免疫の2〜5日後に脾臓またはリンパ節を採取し、それらに含まれる抗体産生細胞を同種または異種動物の骨髄腫細胞と融合させることにより、モノクローナル抗体産生ハイブリドーマを調製することができる。抗血清中の抗体価の測定は、例えば、後記の標識化タンパク質と抗血清とを反応させたのち、抗体に結合した標識剤の活性を測定することにより行なうことができる。融合操作は既知の方法、例えば、ケーラーとミルスタインの方法〔Nature、256、495(1975)〕に従い実施することができる。融合促進剤としては、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)やセンダイウィルスなどが挙げられるが、好ましくはPEGが用いられる。
骨髄腫細胞としては、例えば、NS−1、P3U1、SP2/0、AP−1などの温血動物の骨髄腫細胞が挙げられるが、P3U1が好ましく用いられる。用いられる抗体産生細胞(脾臓細胞)数と骨髄腫細胞数との好ましい比率は1:1〜20:1程度であり、PEG(好ましくはPEG1000〜PEG6000)が10〜80%程度の濃度で添加され、20〜40℃、好ましくは30〜37℃で1〜10分間インキュベートすることにより効率よく細胞融合を実施できる。
モノクローナル抗体産生ハイブリドーマのスクリーニングには種々の方法が使用できるが、例えば、タンパク質抗原を直接あるいは担体とともに吸着させた固相(例、マイクロプレート)にハイブリドーマ培養上清を添加し、次に放射性物質や酵素などで標識した抗免疫グロブリン抗体(細胞融合に用いられる細胞がマウスの場合、抗マウス免疫グロブリン抗体が用いられる)またはプロテインAを加え、固相に結合したモノクローナル抗体を検出する方法、抗免疫グロブリン抗体またはプロテインAを吸着させた固相にハイブリドーマ培養上清を添加し、放射性物質や酵素などで標識したタンパク質を加え、固相に結合したモノクローナル抗体を検出する方法などが挙げられる。
モノクローナル抗体の選別は、自体公知あるいはそれに準じる方法に従って行なうことができる。通常HAT(ヒポキサンチン、アミノプテリン、チミジン)を添加した動物細胞用培地で行なうことができる。選別および育種用培地としては、ハイブリドーマが生育できるものならばどのような培地を用いても良い。例えば、1〜20%、好ましくは10〜20%の牛胎児血清を含むRPMI 1640培地、1〜10%の牛胎児血清を含むGIT培地(和光純薬工業(株))あるいはハイブリドーマ培養用無血清培地(SFM−101、日水製薬(株))などを用いることができる。培養温度は、通常20〜40℃、好ましくは約37℃である。培養時間は、通常5日〜3週間、好ましくは1週間〜2週間である。培養は、通常5%炭酸ガス下で行なうことができる。ハイブリドーマ培養上清の抗体価は、上記の抗血清中の抗体価の測定と同様にして測定できる。
(ii)モノクローナル抗体の精製
モノクローナル抗体の分離精製は、自体公知の方法、例えば、免疫グロブリンの分離精製法〔例、塩析法、アルコール沈殿法、等電点沈殿法、電気泳動法、イオン交換体(例、DEAE)による吸脱着法、超遠心法、ゲルろ過法、抗原結合固相あるいはプロテインAあるいはプロテインGなどの活性吸着剤により抗体のみを採取し、結合を解離させて抗体を得る特異的精製法〕に従って行なうことができる。
〔ポリクローナル抗体の作製〕
本発明のポリクローナル抗体は、それ自体公知あるいはそれに準じる方法に従って製造することができる。例えば、免疫抗原(タンパク質抗原)自体、あるいはそれとキャリアータンパク質との複合体をつくり、上記のモノクローナル抗体の製造法と同様に温血動物に免疫を行ない、該免疫動物から本発明で用いられるタンパク質に対する抗体含有物を採取して、抗体の分離精製を行なうことにより製造することができる。
温血動物を免疫するために用いられる免疫抗原とキャリアータンパク質との複合体に関し、キャリアータンパク質の種類およびキャリアーとハプテンとの混合比は、キャリアーに架橋させて免疫したハプテンに対して抗体が効率良くできれば、どの様なものをどの様な比率で架橋させてもよいが、例えば、ウシ血清アルブミンやウシサイログロブリン、ヘモシアニン等を重量比でハプテン1に対し、約0.1〜20、好ましくは約1〜5の割合でカプルさせる方法が用いられる。
また、ハプテンとキャリアーのカプリングには、種々の縮合剤を用いることができるが、グルタルアルデヒドやカルボジイミド、マレイミド活性エステル、チオール基、ジチオビリジル基を含有する活性エステル試薬等が用いられる。
縮合生成物は、温血動物に対して、抗体産生が可能な部位にそれ自体あるいは担体、希釈剤とともに投与される。投与に際して抗体産生能を高めるため、完全フロイントアジュバントや不完全フロイントアジュバントを投与してもよい。投与は、通常約2〜6週毎に1回ずつ、計約3〜10回程度行なわれる。
ポリクローナル抗体は、上記の方法で免疫された温血動物の血液、腹水など、好ましくは血液から採取することができる。
抗血清中のポリクローナル抗体価の測定は、上記の抗血清中の抗体価の測定と同様にして測定できる。ポリクローナル抗体の分離精製は、上記のモノクローナル抗体の分離精製と同様の免疫グロブリンの分離精製法に従って行なうことができる。
(e)Aktをコードするポリヌクレオチドに対するsiRNAまたはshRNA
Aktをコードするポリヌクレオチドに対してRNAi作用を有する二重鎖RNA(例、Aktをコードするポリヌクレオチドに対するsiRNAまたはshRNAなど)は、低毒性であり、Aktをコードする遺伝子の翻訳を抑制することができ、Aktの発現を抑制することができるので、Aktの発現を阻害する物質として好適に使用することができる。このような、Aktをコードするポリヌクレオチドに対してRNAi作用を有する二重鎖RNAとしては、AktをコードするRNAの一部を含有する二重鎖RNA(例、Aktをコードするポリヌクレオチドに対するsiRNA(small(short)interfering RNA)、shRNA(small(short)hairpin RNA)など)などが挙げられる。
このような二重鎖RNAは、公知の方法(例、Nature,411巻,494頁,2001年;特表2002−516062号公報;米国特許出願公開第2002/086356号明細書;Nature Genetics,24巻,180−183頁,2000年;Genesis,26巻,240−244頁,2000年;Nature,407巻,319−320頁,2002年;Genes & Dev.,16巻,948−958頁,2002年;Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,99巻,5515−5520頁,2002年;Science,296巻,550−553頁,2002年;Proc.Natl.Acad.Sci.USA,99巻,6047−6052頁,2002年;Nature Biotechnology,20巻,497−500頁,2002年;Nature Biotechnology,20巻,500−505頁,2002年;Nucleic Acids Res.,30巻,e46,2002年)に準じて、本発明のポリヌクレオチドの配列を基に設計して製造することができる。
本発明で用いられるRNAi作用を有する二重鎖RNAの長さは、通常、17〜30塩基、好ましくは19〜27塩基、より好ましくは20〜22塩基である。
(f)Aktをコードするポリヌクレオチドの塩基配列に相補的もしくは実質的に相補的な塩基配列またはその一部を含有するアンチセンスポリヌクレオチド
Aktまたは部分ペプチドをコードするポリヌクレオチド(好ましくはDNA)(以下、アンチセンスポリヌクレオチドの説明においては、これらのDNAを本発明で用いられるDNAと略記する場合がある)の塩基配列に相補的な、または実質的に相補的な塩基配列またはその一部を有するアンチセンスポリヌクレオチドとしては、本発明で用いられるDNAの塩基配列に相補的な、または実質的に相補的な塩基配列またはその一部を有し、該DNAの発現を抑制し得る作用を有するものであれば、いずれのアンチセンスポリヌクレオチドであってもよいが、アンチセンスDNAが好ましい。
本発明で用いられるDNAに実質的に相補的な塩基配列とは、例えば、本発明で用いられるDNAに相補的な塩基配列(すなわち、本発明で用いられるDNAの相補鎖)の全塩基配列あるいは部分塩基配列と約70%以上、好ましくは約80%以上、より好ましくは約90%以上、最も好ましくは約95%以上の相同性を有する塩基配列などが挙げられる。特に、本発明で用いられるDNAの相補鎖の全塩基配列うち、(i)翻訳阻害を指向したアンチセンスポリヌクレオチドの場合は、AktのN末端部位をコードする部分の塩基配列(例えば、開始コドン付近の塩基配列など)の相補鎖と約70%以上、好ましくは約80%以上、より好ましくは約90%以上、最も好ましくは約95%以上の相同性を有するアンチセンスポリヌクレオチドが、(ii)RNaseHによるRNA分解を指向するアンチセンスポリヌクレオチドの場合は、イントロンを含む本発明で用いられるDNAの全塩基配列の相補鎖と約70%以上、好ましくは約80%以上、より好ましくは約90%以上、最も好ましくは約95%以上の相同性を有するアンチセンスポリヌクレオチドがそれぞれ好適である。
アンチセンスポリヌクレオチドは通常、10〜40個程度、好ましくは15〜30個程度の塩基から構成される。
ヌクレアーゼなどの加水分解酵素による分解を防ぐために、アンチセンスDNAを構成する各ヌクレオチドのりん酸残基(ホスフェート)は、例えば、ホスホロチオエート、メチルホスホネート、ホスホロジチオネートなどの化学修飾りん酸残基に置換されていてもよい。また、各ヌクレオチドの糖(デオキシリボース)は、2’−O−メチル化などの化学修飾糖構造に置換されていてもよいし、塩基部分(ピリミジン、プリン)も化学修飾を受けたものであってもよく、配列番号:2で表わされる塩基配列を有するDNAにハイブリダイズするものであればいずれのものでもよい。これらのアンチセンスポリヌクレオチドは、公知のDNA合成装置などを用いて製造することができる。
本発明のアンチセンスポリヌクレオチドは、変化せしめられたり、修飾された糖、塩基、結合を含有していて良く、リポゾーム、ミクロスフェアのような特殊な形態で供与されたり、遺伝子治療により適用されたり、付加された形態で与えられることができうる。こうして付加形態で用いられるものとしては、リン酸基骨格の電荷を中和するように働くポリリジンのようなポリカチオン体、細胞膜との相互作用を高めたり、核酸の取込みを増大せしめるような脂質(例、ホスホリピド、コレステロールなど)などの疎水性のものが挙げられる。付加するに好ましい脂質としては、コレステロールやその誘導体(例、コレステリルクロロホルメート、コール酸など)が挙げられる。こうしたものは、核酸の3’端または5’端に付着させることができ、塩基、糖、分子内ヌクレオシド結合を介して付着させることができうる。その他の基としては、核酸の3’端または5’端に特異的に配置されたキャップ用の基で、エキソヌクレアーゼ、RNaseなどのヌクレアーゼによる分解を阻止するためのものが挙げられる。こうしたキャップ用の基としては、ポリエチレングリコール、テトラエチレングリコールなどのグリコールをはじめとした当該分野で知られた水酸基の保護基が挙げられるが、それに限定されるものではない。
アンチセンスポリヌクレオチドの阻害活性は、本発明の形質転換体、本発明の生体内や生体外の遺伝子発現系、またはAktの生体内や生体外の翻訳系を用いて調べることができる。
(g)Aktをコードするポリヌクレオチドに対するリボザイム
Aktをコードするポリヌクレオチドに対してリボザイム活性を有するポリヌクレオチドは、Aktの発現を抑制することができるので、Aktの発現を阻害する物質として好適に使用することができる。このようなリボザイムは、公知の方法(例、TRENDS in Molecular Medicine,7巻,221頁,2001年;FEBS Lett.,228巻,228頁,1988年;FEBS Lett.,239巻,285頁,1988年;Nucl.Acids.Res.,17巻,7059頁,1989年;Nature,323巻,349頁,1986年;Nucl.Acids.Res.,19巻,6751頁,1991年;Protein Eng.3巻,733頁,1990年;Nucl.Acids Res.,19巻,3875頁,1991年;Nucl.Acids Res.,19巻,5125頁,1991年;Biochem.Biophys.Res.Commun.,186巻,1271頁,1992年など参照)に準じて、本発明のポリヌクレオチドの配列を基に設計して製造することができる。例えば、AktをコードするRNAの一部に公知のリボザイムを連結することによって製造することができる。AktをコードするRNAの一部としては、公知のリボザイムによって切断され得る本発明のRNA上の切断部位に近接した部分(RNA断片)が挙げられる。上記リボザイムには、グループIイントロン型やRNasePに含まれるM1 RNAなどのラージリボザイム、ハンマーヘッド型やヘアピン型などのスモールリボザイムなどが含まれる(タンパク質核酸酵素,35巻,2191頁,1990年)。ハンマーヘッド型リボザイムについては、例えば、FEBS Lett.,228巻,228頁,1988年;FEBS Lett.,239巻,285頁,1988年;タンパク質核酸酵素,35巻,2191頁,1990年;Nucl.Acids Res.,17巻,7059頁,1989年などを参照することができる。また、ヘアピン型リボザイムについては、例えば、Nature,323巻,349頁,1986年;Nucl.Acids Res.,19巻,6751頁,1991年;化学と生物,30巻,112頁,1992年などを参照することができる。
(h)Aktに対してドミナントネガティブに作用するAktの変異体もしくはそれをコードするポリヌクレオチド
Aktに対してドミナントネガティブに作用するAktの変異体もしくはそれをコードするポリヌクレオチドは、Aktの活性を阻害することができるので、Aktの活性を阻害する物質として好適に使用することができる。本明細書において、「Aktに対してドミナントネガティブに作用するタンパク質の変異体」とは、それが発現することによって、Aktの活性を阻害(消失もしくは低下)させる作用を有するタンパク質を意味する(多比良和誠編,遺伝子の機能阻害実験法,羊土社,26−32頁,2001年など参照)。
(i)Aktに対するアプタマー
Aktに対するアプタマーは、Aktの活性や機能を阻害することができるので、Aktの活性を阻害する物質として好適に使用することができる。アプタマーは、公知の方法、例えばSELEX(systematic evolution of ligands by exponential enrichment)法(Annual Review of Medicine 56巻,555−583頁,2005年)を用いて取得する。アプタマーの構造は、公知の方法を用いて決定することができ、その構造を基に公知の方法に従いアプタマーを製造する。
1.2 本発明が対象とする疾患
本発明においては、上述したAkt阻害剤を含有してなる医薬を、乳癌の予防または治療剤として用いる。
本発明の予防又は治療剤が対象とする疾患は、(1)エストロゲン受容体陰性およびHER2陰性の乳癌、(2)プロゲステロン受容体陰性及びHER2陰性の乳癌、(3)エストロゲン受容体陰性、プロゲステロン受容体陰性およびHER2陰性の乳癌、(4)エストロゲン受容体陰性、プロゲステロン受容体陽性およびHER2陰性の乳癌、(5)エストロゲン受容体陽性、プロゲステロン受容体陰性及びHER2陰性の乳癌患を含む。本発明が特に対象とする疾患は、(1)エストロゲン受容体陰性およびHER2陰性の乳癌と、(3)エストロゲン受容体陰性、プロゲステロン受容体陰性およびHER2陰性の乳癌である。すなわち、本発明はこれらの乳癌の予防又は治療剤を提供するものである。
以下、エストロゲン受容体の陰性・陽性判定試験、プロゲステロン受容体の陰性・陽性判定試験およびHER2の陰性・陽性判定試験について説明する。
1.2.1 HER2の陰性・陽性判定試験
「HER2(human epithelial growth factor receptor type2、Avian erythroblastosis oncogene B 2)」は、ヒト上皮細胞増殖因子受容体遺伝子と類似する癌遺伝子であり、neu、c−erbB2などの別名で呼ばれることもある。HER2は受容体型チロシンリン酸化酵素であり、乳癌患者の10−30%で過剰発現していると言われている。HER2は、その酵素活性により、細胞内へ増殖シグナルを伝える事が明らかとなっている。従って、HER2を過剰に発現した乳癌は、増殖能、転移能が高いと言われており、結果として化学療法剤耐性、放射線療法耐性、予後不良など進行性乳癌の表現型をとる。これらの事から、HER2発現腫瘍に対する抗HER2療法は、腫瘍増殖を抑制するものと期待され、HER2に対するヒト化モノクローナル抗体(ハーセプチン(登録商標))は、HER2高発現の化学療法剤抵抗性転移性乳癌に対し臨床で効果を示している。
一方、HER2の発現していない患者、またハーセプチンなど抗HER2療法の治療中に、HER2が欠落し、治療に反応しなくなる患者(不応・抵抗性)が知られており、HER2受容体陰性の乳癌に対する治療薬は、強く求められている。
本発明はこのような要請に応えるもので、少なくともHER2陰性である乳癌の予防又は治療剤を提供するものである。
HER2は、accession no.gene:NM_004448.2 protein:NP_004439で登録されている。クローニング論文としては、以下の文献が知られている。
(1)King,C.R.,Kraus,M.H.and Aaronson,S.A,Amplification of a novel v−erbB−related gene in a human mammary carcinoma,Science 229(4717),974−976(1985))
(2)Semba K,Kamata N,Toyoshima K,Yamamoto T.A v−erbB−related protooncogene,c−erbB−2,is distinct from the c−erbB−1/epidermal growth factor−receptor gene and is amplified in a human salivary gland adenocarcinoma,Proc Natl Acad Sci USA 82:6497−6501,1985.
(3)Coussens L,Yang−Feng TL,Liao YC,et al.Tyrosine kinase receptor with extensive homology to EGF receptor shares chromosomal location with neu oncogene,Science 230:1132−1139,1985.
ヒトの乳癌患者においては、その10〜30%で、HER2遺伝子の増幅とタンパクの過剰発現が報告されている。この過剰発現は、遺伝子の検出(FISH、CISH、PCR、サザンブロット法など)、mRNA発現の検出(ISH、ノーザンブロット法など)、タンパク質発現の検出(免疫組織染色(IHC)、ウエスタンブロット法、酵素免疫測定(EIA)法等)が可能である(Bilous M,Dowsett M,Hanna W,Isola J,Lebeau A,Moreno A,Penault−Llorca F,Ruschoff J,Tomasic G,can de Vijver M.,Current perspectives on HER2 testing:a review of mational testing guidelines,Mod Pathol 16:173−182,2003.)。
これらの公知の方法を用いて、HER2過剰発現と判定された検体は、本発明においてはHER2陽性と判定される。米国FDA、日本、ヨーロッパで承認され臨床で用いられる検査法として、以下のものが知られている。
FISH: DakoCytomation Her2 FISH pharmDxTM Kit(DaKo Cytomation社)
PathVysion HER−2 DNA Probe Kit(Abbott Labolatories社)
IHC(免疫組織染色): HerceptestTM(DaKo Cytomation社)
EIA(酵素免疫測定法):HER−2/neu ELISA(OncogeneScience社)
ErbB−2 EIA「ニチレイ」(ニチレイ)
本発明においては、免疫組織染色法(IHC)を用いてHER2タンパク質発現を検出するハーセプテスト(登録商標:Hercep Test、Dako社)を用いてHER2陰性・陽性の判定を行った。
ハーセプテスト(登録商標)は、米国FDA及び日本厚生省で乳癌のスクリーニングキットとして承認されており、定められた実施方法に従って判定を行う。ハーセプテスト(登録商標)の実施は、Dako社のマニュアルに従い行うことができる。ハーセプテスト(登録商標)により染色された標本は、定められた基準、すなわち、弱〜中程度の完全な細胞膜の陽性染色がある癌細胞≧10%である検体がHER2過剰発現と判定され、本発明におけるHER2陽性と判定される。
例えば、ハーセプテストを用いた検体の染色像を観察して、以下のように0、1+、2+、3+にスコア化して分類した場合、
0:細胞膜に陽性染色なし、あるいは細胞膜の陽性染色がある癌細胞≧10%(細胞質に限局する陽性染色は判定対象外)。
1+:ほとんど識別できないほど、かすかな細胞膜の染色がある癌細胞≧10%、癌細胞は細胞膜のみが部分的に染色されている。
2+:弱〜中程度の完全な細胞膜の陽性染色がある癌細胞≧10%。
3+:強い完全な細胞膜の陽性染色がある癌細胞≧10%。
スコア2+または3+以上の検体はHER2タンパク質過剰発現(本発明ではHER2陽性)であり、スコア1+以下検体はHER2タンパク質過剰発現無(本発明ではHER2陰性)と判定できる。
1.2.2 ホルモン感受性乳癌
乳癌の60〜80%はホルモン受容体を発現しており、ホルモン受容体を発現している乳癌は女性ホルモン(プロゲステロン、エストロゲン等)の刺激が、癌の増殖に影響すると言われている。
現在、生検乳癌組織、もしくは摘出乳癌組織中のホルモン受容体を検査することにより、女性ホルモンの影響を受けうるかどうか、判定可能になっている。ERもしくはPgRの一方、または、両方の受容体を発現し、女性ホルモンに影響されやすい乳癌は、「ホルモン感受性乳癌」または「ホルモン依存性乳癌」と呼ばれ、抗ホルモン療法による高い治療効果が得られることが明らかとなっている。
閉経前女性で、卵巣機能が活発な場合は、主として卵巣が女性ホルモンの供給源となり、閉経後女性の場合は、副腎皮質から分泌される男性ホルモンが原料となる事が知られている。
「ホルモン感受性乳癌」または「ホルモン依存性乳癌」では、抗エストロゲン剤、選択的アロマターゼ阻害剤、黄体ホルモン分泌刺激ホルモン抑制剤など抗ホルモン薬の効果が期待できる。しかし、元々、ホルモン受容体を発現していない、もしくは薬物治療中に受容体が欠落し、治療に反応しなくなる患者(不応・抵抗性)が知られており、ホルモン受容体陰性癌、「ホルモン非感受性乳癌」、または「ホルモン非依存性乳癌」に対する治療薬が、強く求められている。
本発明はこのような要請に応えるもので、ER陰性およびHER2陰性を示す乳癌、PgR陰性およびHER2陰性を示す乳癌、ER陰性、PgR陰性およびHER2陰性を示す乳癌に対する、Akt阻害剤を含有してなる乳癌の予防または治療剤を提供するものである。
1.2.3 ER(エストロゲン受容体)陰性・陽性判定試験
ER(エストロゲン受容体)は、女性ホルモンの一種エストロゲンの受容体であり、ヒト乳癌患者においては、その83.2%でER遺伝子の発現が報告されている(Harvey,JM.,Clark,GM.,Osborne,CK.,Allred DC:Estrogen receptor status by immunohistochemistry is superior to the ligand−binding assay for predicting response to adjuvant endocrine therapy in breast cancer,J.Clin Oncol 17:1474−1481,1999.)。
ERは、accession no.gene:NM_000125、protein:NP_000116で登録されている(Greene,G.L.,Gilna,P.,Waterfield,M.,Baker,A.,Hort,Y.and Shine,J.Sequence and expression of human estrogen receptor complementary DNA Science 231(4742),1150−1154(1986)等)。ERには、ER1(別名ERα)、ER2(別名ERβ)の2種類のERが知られている。
エストロゲン受容体発現の臨床検査には免疫組織染色による検出法が代表的に用いられている。
体外医学品として市販されている抗体には、Clone 1D5(Dako Cytomation社)、6F11(Ventana Japan社)、ER88(Kyowa Medix社)などがあり、これらの抗体は自動免疫染色装置を用いての染色が可能であり、Clone 1D5およびER88については、用手法による染色も可能である。
また、米国、日本、ヨーロッパで承認され臨床で用いられる検査法として、IHC(免疫組織染色):
ENVISION+キット/HRP(DAB)−ER,1D5・PgR,PgR636(ダコ・サイトメーション)、「協和ステイン」ER(M)、(協和メディックス)、
などがある。
本発明においては、免疫組織染色法(IHC)を用いてERタンパク質発現を検出する、Ventana Confirm EstrogenReceptor(6F11)(登録商標:Ventana社)を用いて、ER陽性/陰性の判定を行った。
Ventana Confirm(登録商標)の実施は、Ventana社のマニュアルに従い行うことができる。Ventana Confirm(登録商標)により染色された標本は、光学顕微鏡にて,対物レンズ4倍で腫瘍全体を観察し、腫瘍細胞の核にERの免疫反応性を確認できる。免疫反応性の認められる核を有する細胞を陽性細胞とし、その染色強度に関わりなく、陽性細胞が腫瘍全体に占める割合をパーセンテージで算出した。算出されたパーセンテージに基づき、陽性細胞占有率10%以上をER陽性と判定することができる。
1.2.4 PgR(プロゲステロンゲン受容体)陰性・陽性判定試験
PgR(プロゲステロンゲン受容体)は、女性ホルモンの一種プロゲステロンの受容体であり、ヒト乳癌患者においては、その73.0%でPgR遺伝子の発現が報告されている(Syed K Mohsin,Heidi Welss,Thomas Havighurst,Gary M Clark,Melora Berardo,Le D Roanh,Ta V To,Qian Zho,Richard R Love and D Craig Allred,Progesterone receptor by immunohistochemistry and clinical outocome in breast cancer:a validation study,Modern Pathology(2004)17,1545−1554)。PgR陽性乳癌では、乳癌細胞の増殖にプロゲステロンなど女性ホルモンが関与している。従い、抗エストロゲン剤、選択的アロマターゼ阻害剤、黄体ホルモン分泌刺激ホルモン抑制剤などの抗ホルモン薬の効果が期待できる。しかし、元々、PgRを発現していない、もしくは薬物治療中にPgRが欠落し、治療に反応しなくなる患者(不応・抵抗性)が知られており、PgR受容体陰性の乳癌に対する治療薬が、強く求められている。
PgRは、accession no. gene:NM_000926.2、protein:NP_000917で登録されている(Fernandez,M.D.,Carter,G.D.and Palmer,T.N.The interaction of canrenone with oestrogen and progesterone receptors in human uterine cytosol Birth Defects Res.Part A Clin.Mol.Teratol.15(1),95−101(1983)、Misrahi,M.;Atger,M.;d’Auriol,L.;Loosfelt,H.;Meriel,C.;Fridlansky,F.;Guiochon−Mantel,A.;Galibert,F.;Milgrom,E.:Complete amino acid sequence of the human progesterone receptor deduced from cloned cDNA.Biochem.Biophys.Res.Commun.143:740−748,1987.等)。
プロゲステロン受容体発現について体外医学品として市販されている抗体には、Clone Pgr636(Dako Cytomation社)、1A6(Ventana Japan社)、PR88(Kyowa Medix社)などがあり、これらの抗体は自動免疫染色装置を用いての染色が可能であり、Clone Pgr636およびPR88については、用手法による染色も可能である。
また、米国、日本、ヨーロッパで承認され臨床で用いられる検査法として、IHC(免疫組織染色):
ENVISION+キット/HRP(DAB)−ER,1D5・PgR,PgR636(ダコ・サイトメーション)、「協和ステイン」PgR(M)、(協和メディックス)、
などがある。
本発明においては、免疫組織染色法(IHC)を用いてPgRタンパク質発現を検出する、Ventana Confirm EstrogenReceptor(6F11)(登録商標:Ventana社)を用いて、ER陽性/陰性の判定を行った。
Ventana Confirm(登録商標)の実施は、Ventana社のマニュアルに従い行うことができる。Ventana Confirm(登録商標)により染色された標本は、光学顕微鏡にて,対物レンズ4倍で腫瘍全体を観察し、腫瘍細胞の核にPgRの免疫反応性を確認できる。免疫反応性の認められる核を有する細胞を陽性細胞とし、その染色強度に関わりなく、陽性細胞が腫瘍全体に占める割合をパーセンテージで算出した。算出されたパーセンテージに基づき、陽性細胞占有率10%以上をER陽性と判定することができる。
1.3. Akt阻害剤を含有する製剤
本発明においては、Akt阻害剤を常套手段に従って、製剤化し、乳癌の予防または治療剤として用いることができる。
例えば、経口投与のための組成物としては、固体または液体の剤形、具体的には錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤、懸濁剤などがあげられる。かかる組成物は自体公知の方法によって製造され、製剤分野において通常用いられる担体、希釈剤もしくは賦形剤を含有するものである。例えば、錠剤用の担体、賦形剤としては、乳糖、でんぷん、蔗糖、ステアリン酸マグネシウムなどが用いられる。
非経口投与のための組成物としては、例えば、注射剤、坐剤などが用いられ、注射剤は静脈注射剤、皮下注射剤、皮内注射剤、筋肉注射剤、点滴注射剤、関節内注射剤などの剤形を包含する。かかる注射剤は、自体公知の方法に従って、例えば、上記活性成分を通常注射剤に用いられる無菌の水性もしくは油性液に溶解、懸濁または乳化することによって調製する。注射用の水性液としては、例えば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液などが用いられ、適当な溶解補助剤、例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアルコール(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン界面活性剤〔例、ポリソルベート80、HCO−50(polyoxyethylene(50mol)adduct of hydrogenated castor oil)〕などと併用してもよい。油性液としては、例えば、ゴマ油、大豆油などが用いられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどを併用してもよい。調製された注射液は、通常、適当なアンプルに充填される。直腸投与に用いられる坐剤は、上記物質を通常の坐薬用基剤に混合することによって調製される。
なお前記した各組成物は、上記活性成分との配合により好ましくない相互作用を生じない限り他の活性成分(例えば、他の抗癌剤など)を含有してもよい。また、他の活性成分(例えば、他の抗癌剤など)と併用してもよい。
該活性成分(例えば、他の抗癌剤など)の投与量は、その作用、対象疾患、投与対象、症状、投与ルートなどによっても異なるが、例えば経口投与する場合、一般的に成人(体重60kgとして)においては、一日につき該活性成分を、約0.1〜100mg、好ましくは約1.0〜50mg、より好ましくは約1.0〜20mg投与する。非経口的に投与する場合は、該活性成分の投与量は、対象疾患、投与対象、症状、投与ルートなどによっても異なるが、注射剤の形で投与する場合、一般的に成人(体重60kgとして)においては、一日につき該活性成分を、約0.01〜30mg、好ましくは約0.1〜20mg、より好ましくは約0.1〜10mgを静脈注射により投与するのが好都合である。他の動物の場合も、体重60kg当たりに換算した量を投与することができる。
上記アンチセンスポリヌクレオチドは、自体公知の方法に従って製剤化し、投与することができる。また、例えば、前記のアンチセンスポリヌクレオチドを単独あるいはレトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノウイルスアソシエーテッドウイルスベクターなどの適当なベクターに挿入した後、常套手段に従って、ヒトまたは哺乳動物(例、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)に対して経口的または非経口的に投与することができる。該アンチセンスポリヌクレオチドは、そのままで、あるいは摂取促進のために補助剤などの生理学的に認められる担体とともに製剤化し、遺伝子銃やハイドロゲルカテーテルのようなカテーテルによって投与できる。あるいは、エアロゾル化して吸入剤として気管内に局所投与することもできる。さらに、体内動態の改良、半減期の長期化、細胞内取り込み効率の改善を目的に、前記のアンチセンスポリヌクレオチドを単独またはリポゾームなどの担体とともに製剤(注射剤)化し、静脈、皮下、関節腔内、癌病変部等に投与してもよい。上記二重鎖RNA、リボザイム、上記本発明で用いられるタンパク質に対してドミナントネガティブに作用する本発明で用いられるタンパク質の変異体もしくはそれをコードするポリヌクレオチドなどは、上記アンチセンスポリヌクレオチドと同様にして製剤化し、投与することができる。
上記抗体、アプタマーなどは、それ自体または適当な医薬組成物として投与することができる。上記投与に用いられる医薬組成物は、上記抗体またはその塩と薬理学的に許容され得る担体、希釈剤もしくは賦形剤とを含むものである。かかる組成物は、経口または非経口投与(例、静脈注射)に適する剤形として提供される。好ましくは吸入剤として提供される。
2.乳癌の予防または治療薬のスクリーニング方法
次に、本発明は、Akt阻害活性を指標として、上記した乳癌の予防または治療薬をスクリーニングする方法を提供するものであり、特に、ホルモン受容体陰性(ER陰性及び/又はPgR陰性)およびHER2陰性である乳癌の予防または治療薬をスクリーニングする方法を提供する。
本発明のスクリーニング方法の好ましい態様は、試験化合物のAktリン酸化阻害活性を評価し、Akt阻害活性を有する選択することを含む方法である。選択されたAkt阻害活性を有する化合物は、ホルモン受容体陰性(ER陰性及び/又はPgR陰性)およびHER2陰性である乳癌の予防または治療薬のための候補化合物となる。
試験化合物としては、例えば、ペプチド、タンパク質、抗体、非ペプチド性化合物、合成化合物、発酵生産物、細胞抽出液、植物抽出液、動物組織抽出液、血漿などが挙げられ、これら化合物は新規な化合物であってもよいし、公知の化合物であってもよい。試験化合物は塩を形成していてもよく、試験化合物の塩としては、生理学的に許容される金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩などのアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩などが挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。
より具体的には、例えば、(1)(i)試験化合物をホルモン受容体陰性(ER陰性及び/又はPgR陰性)およびHER2陰性である乳癌細胞に接触させた場合と、(ii)試験化合物を該細胞に接触させない場合との、該細胞のAktのリン酸化量の比較を行うことを特徴とするホルモン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療薬のスクリーニング方法を提供する。
本方法においては、まず、ホルモン受容体陰性(ER陰性及び/又はPgR陰性)およびHER2陰性である乳癌細胞に、試験化合物を接触させる。用いられる「細胞」の由来としては、特に制限されないがヒトの乳癌細胞が好ましい。ホルモン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌細胞としては、ER及び/又はPgR、及びHER2をコードする遺伝子をノックアウトして発現を阻害するなど一般的な遺伝子工学技術によって作製することもできる。
次に、Aktリン酸化活性を測定する。具体的には、例えば、上記(i)と(ii)の場合において、上記細胞を培養し、そのリン酸化されたAktタンパク量を測定する。リン酸化Aktタンパク量の測定は、公知の方法、リン酸化Aktに対して特異的に反応するリン酸化抗体を用いたウエスタンブロッティング法あるいはELISA法により測定することができる。また、Akt系シグナル伝達に関与するタンパク質の下流に存在する転写因子の転写活性化能の測定、例えば、その転写因子の標的遺伝子のプロモーター領域を常法に従って単離し、その下流に標識遺伝子(例えば、ルシフェラーゼ、GFP、ガラクトシダーゼ等の発光、蛍光、発色遺伝子)を連結し、その標識遺伝子の活性を見ることにより、Aktリン酸化をシグナル伝達活性で測定することもできる。試験化合物としては、前記と同様のものが用いられる。
Aktの酵素阻害活性は、HTScanTM Akt1 Kinase Assay Kit(CellSignaling Technology社、カタログNo.7501)、HTScanTM Akt2 Kinase Assay Kit(CellSignaling Technology社、カタログNo.7504)、HTScanTM Akt3 Kinase Assay Kit(CellSignaling Technology社、カタログNo.7507)等を用いて測定することもできる。
また、細胞内でのAkt阻害活性は、以下の論文に記載の方法等を用い、測定することもできる。
Kozikowski,A.P.;Sun,H.;Brognard,J.;Dennis,P.A.,Novel PI Analogues Selectively Block Activation of the pro−survival Serine/Threonine Kinase Akt,J.Am.Chem.Soc.;(Comunication);2003;125(5);1144−1145
次いで、試験化合物を接触させない場合(コントロール)と比較して、Aktリン酸化を抑制(低下)させる化合物を選択する。例えば、上記(i)の場合におけるAktリン酸化を、上記(ii)の場合に比べて、約20%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは約50%以上抑制する試験化合物を、Aktリン酸化を抑制(低下)させる化合物として選択することができる。このようにして選択された化合物は、Aktのリン酸化を阻害する物質であり、ホルモン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌乳癌の予防または治療薬の候補化合物となる。
本明細書および配列表において、塩基やアミノ酸などを略号で表示する場合、IUPAC−IUB Commission on Biochemical Nomenclatureによる略号あるいは当該分野における慣用略号に基づくものであり、その例を下記する。またアミノ酸に関し光学異性体があり得る場合は、特に明示しなければL体を示すものとする。
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
外科的に摘出した乳癌組織の一部(100mg以上)を、採取後、直ちに液体窒素にて凍結し、−80°Cにて保存した。凍結した乳癌組織は、直ちに10%中性ホルマリン固定液にて24−48時間固定し、パラフィン包埋した。このホルマリン固定標本を免疫組織化学的解析に用いた。
ホルマリン固定標本は4−6μmの厚さに薄切、スライド上で伸展し、検体スライドを作成した。この検体スライドを用い、HER2タンパク質過剰発現をHercepTestTM(DakoCytomation)を用いて検索した。またCONFIRMTM(Ventana Japan)を用いエストロゲン受容体(Clone 6F11)、プロゲステロン受容体(Clone 1A6)を検索した。いずれの染色法、判定基準も診断キット製造元のプロトコールに準じて行った。
HER2免疫組織染色の具体的な工程は以下のとおりである。
(a)脱パラフィン
(b)抗原賦活処理
(1)あらかじめ抗原賦活溶液中をドーゼにいれ恒温漕内に浸漬し加温しておく
(2)検体組織スライドを恒温漕内にいれる
(3)一時的に低下した抗原賦活化液が95−99℃に上昇したことを確認後、40分間加温する
(4)この間、95−99℃に温度を保ち、水分蒸発を防ぐため染色ドーゼにふたをする
(5)染色ドーゼを恒温漕より取り出し、フタをはずして放置する:常温20分間
(6)流水での水洗:3分間
(7)洗浄液中に浸漬:5分間
(c)内因性パーオキシダーゼのブロッキング
(1)ブロッキング試薬を2滴滴下:常温5分間反応
(2)流水での水洗:3分間
(3)洗浄液中に浸漬:5分間
(d)一次抗体の反応
(1)スライド上の余分な水分を注意深くふき取る
(2)一次抗体を2滴滴下:常温30分間反応
(3)洗浄液ですすぐ
(4)洗浄液中に浸漬:5分間×2回
(e)ポリマー試薬の反応
(1)スライド上の余分な水分を注意深くふき取る
(2)ポリマー試薬を2滴滴下:常温30分間反応
(3)洗浄液ですすぐ
(4)洗浄液中に浸漬:5分間×2回
(f)基質溶液による発色
(1)スライド上の余分な水分を注意深くふき取る
(2)調整した基質溶液を100μl滴下
(3)常温10分間反応
(4)精製水ですすぐ
(5)精製水中に浸漬
(g)対比染色
(h)封入
ER及びPgR免疫組織染色は、自動免疫染色装置Benchmark XT(商標;Ventana Japan)を用いて行なった。脱パラフィンから発色までが全自動であり、プロトコールの概要は以下のとおりである。
(a)脱パラフィン
(b)抗原賦活処理:抗原性賦活化液Standard CC1 buffer中にて、100℃で60分間加熱する。
(c)一次抗体反応:一次抗体(ER:6F11,PgR16)を用いて、室温で32分間反応させる。
(d)二次抗体反応:LSABキットを用いた反応。
(e)発色
以下に示す基準でスコア化し、各検体のHER2陽性/陰性の判定を行った。
HER2免疫組織染色スコア(HER2 IHC)
0: 細胞膜に陽性染色なし、あるいは細胞膜の陽性染色がある癌細胞<10%(細胞質に限局する陽性染色は判定対象外)。
Figure 2008032876
細胞は細胞膜のみが部分的に染色されている。
Figure 2008032876
スコア0、1+を陰性、スコア2+、3+を陽性と判定した。
以下に示す基準でスコア化し、各検体のER陽性/陰性、PgR陽性/陰性の判定を行った。
0: 陰性(10%≧)
1+:陽性細胞数 10%≦ <50%
2+:陽性細胞数 50%≦
スコア0を陰性、スコア1+、2+を陽性と判定した。
上記した外科的に摘出した乳癌組織の一部を用いて生化学的解析(ウェスタンブロッティング)を行った。凍結保存した組織片は物理的に破砕後、RIPA緩衝液(50mMトリス塩酸:pH8.0、150mM塩化ナトリウム、0.02%アジ化ナトリウム、0.1%SDS、1% NonidetP−40、0.5%デオキシコール酸ナトリウム)を加え、ホモゲナイズ後に不溶性画分を遠心にて除き、組織抽出液を得た。DCプロテインアッセイキット(BioRad社製,コード番号500−0120)を用い、組織抽出液のタンパク質濃度を定量し、タンパク質10μgに対し、等容量の2倍濃度SDSサンプルバッファーを混合、95℃、5分の熱処理を行い、組織溶解液とした。ウェスタンブロッティング解析は以下のように行った。すなわち、この組織溶解液を、SDS−PAGE電気泳動法(ゲル濃度:7.5−15%)にて泳動分離し(Analytical Biochemistry、166号、368−379頁、1987年)、ニトロセルロース膜(BioRad)にトランスファーした。
その後、ニトロセルロース膜上の目的タンパク質を、各々に特異的な抗体および各々のリン酸化に特異的な抗体を用い検出した。
一次抗体に、Aktに特異的な抗体(Cell signaling technology社製、コード番号9272)、抗リン酸化Akt抗体(Cell signaling technology社製、コード番号9271)、及びMAPKに特異的な抗体(Cell signaling technology社製、コード番号9102)、抗リン酸化MAPK抗体(Cell signaling technology社製、コード番号9101)、HER2に特異的な抗体(Cell signaling technology社製、コード番号2242)、リン酸化HER2抗体(Cell signaling technology社製、コード番号2244)
を用いた。
二次抗体には、HRP結合抗ウサギ抗体を(Cell signaling technology社製、コード番号7074)用い、ECLシステム(アマシャム)にて抗体を検出し、LAS−1000plus(富士写真フィルム)を用いて可視化と画像解析を行い、各々のタンパク質量、リン酸化タンパク質量を測定し、これらの重量比を算出した。
乳癌患者から得た44検体を、組織型、ER、PgR、HER2の発現状況により分類したところ、一般的な頻度に合致しており特定の偏りは認められなかった。
a)組織型
非浸潤癌 5/44(11.4%)
浸潤癌 39/44(88.6%)
(b)
ER陽性 33/44(75.0%),
ER陰性 11/44(25.0%)
PgR陽性 29/44(65.9%)
PgR陰性 15/44(34.1%)
HER2陽性 14/44(31.8%),
HER2陰性 30/44(68.2%)
(c)
A−ER群:ER陽性およびHER2陰性 21/44(47.7%)
B−ER群:ER陽性およびHER2陽性 12/44(27.3%)
C−ER群:ER陰性およびHER2陽性 3/44(6.8%)
D−ER群:ER陰性およびHER2陰性 8/44(18.2%)
A−PgR群:PgR陽性およびHER2陰性 20/44(45.4%)
B−PgR群:PgR陽性およびHER2陽性 9/44(20.5%)
C−PgR群:PgR陰性およびHER2陽性 6/44(14.6%)
D−PgR群:PgR陰性およびHER2陰性 9/44(20.5%)
(d)
(i)群 ER陽性、PgR陽性およびHER2陰性 20/44(45.5%)
(ii)群 ER陽性、PgR陰性およびHER2陰性 1/44(2.3%)
(iii)群 ER陽性、PgR陽性およびHER2陽性 9/44(20.5%)
(iv)群 ER陽性、PgR陰性およびHER2陽性 3/44(6.8%)
(v)群 ER陰性、PgR陰性およびHER2陽性 3/44(6.8%)
(vi)群 ER陰性、PgR陰性およびHER2陰性 8/44(18.2%)
検体を(c)の分類により分けたA−ER群、B−ER群、C−ER群およびD−ER群の各群における、HER2、AktおよびMAPKのタンパク質量とリン酸化タンパク質量の比の平均値を図1に示した。
ER陰性であるC−ER群およびD−ER群では、ER陽性であるA−ER群およびB−ER群よりも、MAPKのリン酸化が亢進していることが明らかになった。すなわち、MAPK阻害剤がエストロゲン受容体陰性である乳癌の予防または治療剤として有用であることが示唆される。
また、D−ER群においては、A−ER群、B−ER群およびC−ER群に比較してAktのリン酸化が有意に亢進していることが明らかになった。すなわちAkt阻害剤がエストロゲン受容体陰性かつHER2陰性である乳癌の予防または治療剤として有効であることが判明した。
検体を(c)の分類により分けたA−PgR群、B−PgR群、C−PgR群およびD−PgR群の各群における、HER2、AktおよびMAPKのタンパク質量とリン酸化タンパク質量の比の平均値を図2に示した。
PgR陰性であるC−PgR群およびD−PgR群では、PgR陽性であるA−PgR群およびB−PgR群よりも、MAPKのリン酸化が亢進していることが明らかになった。すなわち、MAPK阻害剤がプロゲステロン受容体陰性である乳癌の予防または治療剤として有用であることが示唆される。
また、D−PgR群においては、A−PgR群、B−PgR群およびC−PgR群に比較してAktのリン酸化が亢進していることが明らかになった。すなわちAkt阻害剤がプロゲステロン受容体陰性かつHER2陰性である乳癌の予防または治療剤として有効であることが判明した。
検体を(d)の分類により分けた(vi)群(ER陰性、PgR陰性およびHER2陰性の群)と、その他の群((i)群〜(v)群)における、HER2、AktおよびMAPKのタンパク質量とリン酸化タンパク質量の比の平均値について検討した。その検討結果を図3に示した。
図3に示すように、(vi)群においては、他の(i)〜(v)群に比較してAktのリン酸化が有意に亢進していることが明らかになった。すなわちAkt阻害剤がエストロゲン受容体陰性かつプロゲステロン受容体陰性かつHER2陰性である乳癌の予防または治療剤として有効であることが判明した。
本発明によれば、(1)エストロゲン受容体陰性およびHER2陰性の乳癌、(2)プロゲステロン受容体陰性及びHER2陰性の乳癌、(3)エストロゲン受容体陰性、プロゲステロン受容体陰性およびHER2陰性の乳癌、(4)エストロゲン受容体陰性、プロゲステロン受容体陽性およびHER2陰性の乳癌、(5)エストロゲン受容体陽性、プロゲステロン受容体陰性及びHER2陰性の乳癌などに対して有効な乳癌の予防または治療剤を提供できる。
また、本発明によれば、上記のような乳癌の予防又は治療剤をスクリーニングする方法を提供することができる。
[配列表]
Figure 2008032876
Figure 2008032876

Claims (6)

  1. Akt阻害剤を含有してなる、エストロゲン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療剤。
  2. Akt阻害剤を含有してなる、エストロゲン受容体陰性、プロゲステロン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療剤。
  3. Aktが、Akt1、Akt2およびAkt3から選択される1種又は2種以上である請求項1または2に記載の乳癌の予防または治療剤。
  4. Akt阻害剤が、(a)Aktのリン酸化を阻害する低分子化合物若しくは高分子化合物、(b)Aktの発現を阻害する低分子化合物若しくは高分子化合物、(c)Aktのリン酸化を阻害する抗体、(d)Aktの発現を阻害する抗体、(e)Aktをコードするポリヌクレオチドに対するsiRNAまたはshRNA、(f)Aktをコードするポリヌクレオチドの塩基配列に相補的もしくは実質的に相補的な塩基配列またはその一部を含有するアンチセンスポリヌクレオチド、(g)Aktをコードするポリヌクレオチドに対するリボザイム、(h)Aktに対してドミナントネガティブに作用するAktの変異体もしくはそれをコードするポリヌクレオチドおよび(i)Aktに対するアプタマーからなる群から選択される1種または2種以上である請求項1または2に記載の乳癌の予防または治療剤。
  5. Akt阻害活性を指標として、エストロゲン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療剤をスクリーニングする方法。
  6. Akt阻害活性を指標として、エストロゲン受容体陰性、プロゲステロン受容体陰性およびHER2陰性である乳癌の予防または治療剤をスクリーニングする方法。
JP2008534425A 2006-09-15 2007-09-14 Er陰性およびher2陰性である乳癌の予防または治療剤およびそのスクリーニング方法 Withdrawn JPWO2008032876A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250878 2006-09-15
JP2006250878 2006-09-15
PCT/JP2007/068482 WO2008032876A1 (fr) 2006-09-15 2007-09-14 Médicament préventif et curatif pour le cancer du sein er négatif ou her2 négatif et méthode de criblage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008032876A1 true JPWO2008032876A1 (ja) 2010-01-28

Family

ID=39183914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534425A Withdrawn JPWO2008032876A1 (ja) 2006-09-15 2007-09-14 Er陰性およびher2陰性である乳癌の予防または治療剤およびそのスクリーニング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100158894A1 (ja)
EP (1) EP2062597A4 (ja)
JP (1) JPWO2008032876A1 (ja)
WO (1) WO2008032876A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010118324A2 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Nuclea Biotechnologies, LLC Antibodies against fatty acid synthase
US8685891B2 (en) 2009-08-27 2014-04-01 Nuclea Biotechnologies, Inc. Method and assay for determining FAS expression
US8900588B2 (en) * 2010-01-08 2014-12-02 Les Laboratories Servier Methods for treating breast cancer
KR101798679B1 (ko) 2010-03-11 2017-11-16 메리맥 파마슈티컬즈, 인크. 3중 음성 및 기저형 유방암 치료 시의 erbb3 저해제의 용도
JP5451552B2 (ja) 2010-08-09 2014-03-26 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、標本観察方法およびプログラム
AR083916A1 (es) * 2010-11-18 2013-04-10 Takeda Pharmaceutical Metodo para tratar el cancer de mama y cancer de ovarios
WO2012177925A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 The Board Institute, Inc. Akt inhibitors for treating cancer expressing a magi3 - akt3 fusion gene
GB201110546D0 (en) * 2011-06-22 2011-08-03 Imp Innovations Ltd Compositions
WO2015100459A2 (en) 2013-12-27 2015-07-02 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Biomarker profiles for predicting outcomes of cancer therapy with erbb3 inhibitors and/or chemotherapies
EP3227687A4 (en) 2014-12-05 2018-10-24 Prelude, Inc. Dcis recurrence and invasive breast cancer
US10184006B2 (en) 2015-06-04 2019-01-22 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Biomarkers for predicting outcomes of cancer therapy with ErbB3 inhibitors
JP7174400B2 (ja) * 2018-08-08 2022-11-17 学校法人北里研究所 乳癌細胞におけるkk-lc-1の発現の予測方法及びキット
CA3112792A1 (en) 2018-09-14 2020-03-19 Prelude Corporation Method of selection for treatment of subjects at risk of invasive breast cancer
WO2020198690A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Oncolytic myxoma virus expressing fast p14 to treat hematological cancer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6506559B1 (en) 1997-12-23 2003-01-14 Carnegie Institute Of Washington Genetic inhibition by double-stranded RNA
PT2796553T (pt) 2000-03-30 2019-09-27 Massachusetts Inst Technology Mediadores de interferência de arn específicos de sequência de arn
JPWO2002015925A1 (ja) * 2000-08-22 2004-07-08 協和醗酵工業株式会社 アポトーシスの制御方法およびアポトーシス制御ポリペプチド
MXPA05010440A (es) * 2003-03-28 2005-11-04 Lilly Co Eli Amidas del acido isoquinolina-5-sulfonico como inhibidores de la akt (proteina quinasa b).
JP2007510667A (ja) * 2003-11-07 2007-04-26 スミスクライン ビーチャム (コーク) リミテッド 癌の治療法
JP2006265117A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Noribumi Sawamukai Aktシグナル経路の活性化阻害を目的として使用するレフルノミド
WO2007035395A2 (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Virginia Commonwealth University Intellectual Property Foundation Therapeutic compositions comprising chorionic gonadotropins and hmg coa reductase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008032876A1 (fr) 2008-03-20
US20100158894A1 (en) 2010-06-24
EP2062597A4 (en) 2010-03-03
EP2062597A1 (en) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008032876A1 (ja) Er陰性およびher2陰性である乳癌の予防または治療剤およびそのスクリーニング方法
US10273308B2 (en) Methods of producing antibodies specific for p95
US8834877B2 (en) Anti-folate receptor alpha antibodies and uses thereof
US20150057335A1 (en) Novel fusion genes identified in lung cancer
JP4763032B2 (ja) 癌の存在又は不存在を判定する方法及びキット
Branstetter et al. RANK and RANK ligand expression in primary human osteosarcoma
WO2021128516A1 (zh) CircRNA PVT1及肽段在肿瘤生长预测、转移预测、预后评估和治疗中的应用
JP2013543117A (ja) Brafv600eに特異的に結合する抗体を使用する癌の診断のための手段及び方法
JP2010512781A (ja) Vegfrの変化体ならびに妊娠関連の医学的状態の診断および処置におけるその使用
US20160319253A1 (en) Novel fusion genes as factors responsible for gastric cancer
EP2596025B1 (en) Methods for cancer management targeting co-029
US10443054B2 (en) Methods for identifying and treating invasive/metastatic breast cancers
WO2013023376A1 (en) Microvesicle membrane protein and application thereof
JP5413915B2 (ja) 糖鎖認識受容体の新規用途
US20120195916A1 (en) Method of treating cancer by inhibiting trim59 expression or activity
EP4257146A1 (en) Cystic lymphangioma treatment drug
JP2022072531A (ja) 女性ホルモン依存性がんの悪性度及び予後の判定のためのバイオマーカー
JP2023133869A (ja) 卵巣がん患者の予後予測用バイオマーカー
US20130136753A1 (en) Paxillin as a therapeutic or diagnostic marker for cancer
JP2008206476A (ja) 腎ガン診断用組成物及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111017