JPWO2007114250A1 - 液体燃料合成システム - Google Patents

液体燃料合成システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007114250A1
JPWO2007114250A1 JP2008508609A JP2008508609A JPWO2007114250A1 JP WO2007114250 A1 JPWO2007114250 A1 JP WO2007114250A1 JP 2008508609 A JP2008508609 A JP 2008508609A JP 2008508609 A JP2008508609 A JP 2008508609A JP WO2007114250 A1 JPWO2007114250 A1 JP WO2007114250A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
synthesis
reactor
synthesis gas
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008508609A
Other languages
English (en)
Inventor
大西 康博
康博 大西
修 若村
修 若村
藤本 健一郎
健一郎 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Publication of JPWO2007114250A1 publication Critical patent/JPWO2007114250A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • C10G2/34Apparatus, reactors
    • C10G2/342Apparatus, reactors with moving solid catalysts
    • C10G2/344Apparatus, reactors with moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0238Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a carbon dioxide reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/062Hydrocarbon production, e.g. Fischer-Tropsch process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0816Heating by flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/148Details of the flowsheet involving a recycle stream to the feed of the process for making hydrogen or synthesis gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

この液体燃料合成システム1は、炭化水素原料を改質して一酸化炭素ガス及び水素ガスを主成分とする合成ガスを生成する改質器12と、合成ガスに含まれる一酸化炭素ガス及び水素ガスから液体炭化水素を合成する気泡塔型反応器30と、改質器12から気泡塔型反応器30への合成ガスの供給経路としての配管150と、改質器12で生成された合成ガスを少なくとも気泡塔型反応器30における所定の反応圧力以上に圧縮する第1圧縮装置110とを備える。

Description

本発明は、液体燃料合成システムに関する。
本願は、2006年3月30日に出願された日本国特許出願第2006−95932号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、天然ガスから液体燃料を合成するための方法の1つとして、天然ガスを改質して一酸化炭素ガス(CO)と水素ガス(H)とを主成分とする合成ガスを生成し、この合成ガスを原料ガスとしてフィッシャー・トロプシュ合成反応(以下、「FT合成反応」という。)により液体炭化水素を合成し、さらにこの液体炭化水素を水素化および精製することで、ナフサ(粗ガソリン)、灯油、軽油、ワックス等の液体燃料製品を製造するGTL(Gas To Liquid:液体燃料合成)技術が開発されている。
GTL技術を用いた液体燃料合成システムは、天然ガスを改質して一酸化炭素ガスと水素ガスが生成する改質器と、合成反応によって改質器が生成した合成ガスから液体燃料を生成する反応器などを備えている。そして、反応器における合成反応の反応率を向上させるためには、反応器に導入する合成ガスの圧力を適切に設定し、反応器内の反応圧力を適切に調整する必要がある。
しかしながら、改質器と反応器との間には、脱炭酸装置や配管、弁などが設けられることがある。従って、従来の液体燃料合成システムでは、改質器から送出された合成ガスの圧力は、これらの装置や配管などによる圧力損失によって、反応器への導入時には低下している。その結果、反応器内の反応圧力が適切な圧力とならないため、合成反応の反応率が低下する。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、反応器における合成反応に必要な安定した反応圧力を確保でき、合成反応の反応率を向上させることが可能な液体燃料合成システムを提供することを目的とする。
本発明の液体燃料合成システムは、炭化水素原料を改質して一酸化炭素ガス及び水素ガスを主成分とする合成ガスを生成する改質器と;前記合成ガスに含まれる一酸化炭素ガス及び水素ガスから液体炭化水素を合成する反応器と;前記改質器から前記反応器への前記合成ガスの供給経路と;前記供給経路に設けられ、前記改質器で生成された合成ガスを少なくとも前記反応器における所定の反応圧力以上に圧縮する第1圧縮装置と;を備える。
かかる構成により、第1圧縮装置は、改質器等から構成される合成ガス生成ユニットから送出された合成ガスの圧力以上に合成ガスを圧縮して、反応器内より高い圧力の合成ガスを反応器に導入することができる。その結果、反応器における合成反応に必要な安定した圧力を確保でき、合成反応の反応率を向上させることができる。
上記改質器で生成された合成ガスの熱を回収して水蒸気を発生させる排熱ボイラーをさらに備え、第1圧縮装置は、排熱ボイラーで発生した水蒸気を動力源として駆動してもよい。かかる構成により、排熱ボイラーは、改質器で生成された合成ガスの熱エネルギーを回収して、水蒸気を発生する。排熱ボイラーから発生した水蒸気は、第1圧縮装置に接続された蒸気タービンの動力源となり、第1圧縮装置はこの蒸気タービンによって駆動される。
上記反応器の塔頂から排出される未反応の合成ガスを、反応器の導入口に戻すリサイクル経路と、該リサイクル経路に設けられ、未反応の合成ガスを少なくとも反応器における所定の反応圧力以上に圧縮する第2圧縮装置と、をさらに備えてもよい。かかる構成により、第2圧縮装置は、反応器から送出された未反応の合成ガスの圧力以上に合成ガスを圧縮して、より高い圧力の合成ガスを反応器に再び導入することができる。
上記改質器で生成された合成ガスの熱を回収して水蒸気を発生させる排熱ボイラーをさらに備え、第2圧縮装置は、排熱ボイラーで発生した水蒸気を動力源として駆動してもよい。かかる構成により、排熱ボイラーは、改質器で生成された合成ガスの熱エネルギーを回収して、水蒸気を発生する。排熱ボイラーから発生した水蒸気は、第2圧縮装置に接続された蒸気タービンの動力源となり、第2圧縮装置はこの蒸気タービンによって駆動される。
上記改質器で生成された合成ガスの熱を回収して水蒸気を発生させる排熱ボイラーと、排熱ボイラーで発生した水蒸気を動力源として駆動し、液体燃料合成システム内の各装置に電力を供給する発電機と、をさらに備えてもよい。かかる構成により、排熱ボイラーは、改質器で生成された合成ガスの熱エネルギーを回収して、水蒸気を発生する。排熱ボイラーから発生した水蒸気は、発電機に接続された蒸気タービンの動力源となり、発電機はこの蒸気タービンによって駆動され、発電する。
上記排熱ボイラーで発生した水蒸気を、排熱ボイラーから発電機に減圧せずに直接供給してもよい。かかる構成により、排熱ボイラーから発生した水蒸気が保有するエネルギーを有効に利用することができる。
以上説明したように本発明によれば、反応器における合成反応に必要な安定した反応圧力を確保でき、合成反応の反応率を向上させることができる。
図1は、本発明の実施形態にかかる液体燃料合成システムの全体構成を示す概略図である。 図2は、本発明の実施形態にかかる液体燃料合成システムにおける高圧スチーム系統の構成例を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態にかかる液体燃料合成システムにおける圧縮機の構成を示す概略図である。
符号の説明
1…液体燃料合成システム、3…合成ガス生成ユニット、5…FT合成反応ユニット、7…製品精製ユニット、10…脱硫反応器、12…改質器、14…排熱ボイラー、16,18,34,38,56,58,60…気液分離器、20…脱炭酸装置、22…吸収塔、24…再生塔、26…水素分離装置、30…気泡塔型反応器、32…伝熱管、36…分離器、40…第1精留塔、50…WAX分水素化分解反応器、52…灯油・軽油留分水素化精製反応器、54…ナフサ留分水素化精製反応器、70…第2精留塔、72…ナフサ・スタビライザー、110…第1圧縮装置、112…蒸気タービン、114…圧縮機、116…モータ部、120…第2圧縮機、132…蒸気タービン、134…発電機、136…蓄電設備、138…変電所、140,142,144,146,150…配管
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態にかかるGTL(Gas To Liquid)プロセスを実行する液体燃料合成システム1の全体構成及び動作について説明する。図1は、本実施形態にかかる液体燃料合成システム1の全体構成を示す概略図である。
図1に示すように、本実施形態にかかる液体燃料合成システム1は、天然ガス等の炭化水素原料を液体燃料に転換するGTLプロセスを実行するプラント設備である。この液体燃料合成システム1は、合成ガス生成ユニット3と、FT合成ユニット5と、製品精製ユニット7とから構成される。合成ガス生成ユニット3は、炭化水素原料である天然ガスを改質して一酸化炭素ガスと水素ガスを含む合成ガスを生成する。FT合成ユニット5は、生成された合成ガスからフィッシャー・トロプシュ合成反応(以下、「FT合成反応」という。)により液体炭化水素を生成する。製品精製ユニット7は、FT合成反応により生成された液体炭化水素を水素化・精製して液体燃料製品(ナフサ、灯油、軽油等)を製造する。以下、これら各ユニットの構成要素について説明する。
まず、合成ガス生成ユニット3について説明する。合成ガス生成ユニット3は、例えば、脱硫反応器10と、改質器12と、排熱ボイラー14と、気液分離器16および18と、脱炭酸装置20と、水素分離装置26とを主に備える。脱硫反応器10は、水添脱硫装置等で構成され、原料である天然ガスから硫黄成分を除去する。改質器12は、脱硫反応器10から供給された天然ガスを改質して、一酸化炭素ガス(CO)と水素ガス(H)とを主成分として含む合成ガスを生成する。排熱ボイラー14は、改質器12にて生成した合成ガスの排熱を回収して高圧スチームを発生する。気液分離器16は、排熱ボイラー14において合成ガスとの熱交換により加熱された水を気体(高圧スチーム)と液体とに分離する。気液分離器18は、排熱ボイラー14にて冷却された合成ガスから凝縮分を除去し気体分を脱炭酸装置20に供給する。脱炭酸装置20は、気液分離器18から供給された合成ガスから吸収液を用いて炭酸ガスを除去する吸収塔22と、当該炭酸ガスを含む吸収液から炭酸ガスを放散させて再生する再生塔24とを有する。水素分離装置26は、脱炭酸装置20により炭酸ガスが分離された合成ガスから、当該合成ガスに含まれる水素ガスの一部を分離する。ただし、上記脱炭酸装置20は場合によっては設ける必要がないこともある。
このうち、改質器12は、例えば、下記の化学反応式(1)、(2)で表される水蒸気・炭酸ガス改質法により、二酸化炭素と水蒸気とを用いて天然ガスを改質して、一酸化炭素ガスと水素ガスとを主成分とする高温の合成ガスを生成する。なお、この改質器12における改質法は、上記水蒸気・炭酸ガス改質法の例に限定されず、例えば、水蒸気改質法、酸素を用いた部分酸化改質法(POX)、部分酸化改質法と水蒸気改質法の組合せである自己熱改質法(ATR)、炭酸ガス改質法などを利用することもできる。
CH+HO→CO+3H ・・・(1)
CH+CO→2CO+2H ・・・(2)
また、水素分離装置26は、脱炭酸装置20又は気液分離器18と気泡塔型反応器30とを接続する主配管から分岐した分岐ラインに設けられる。この水素分離装置26は、例えば、圧力差を利用して水素の吸着と脱着を行う水素PSA(Pressure Swing Adsorption:圧力変動吸着)装置などで構成できる。この水素PSA装置は、並列配置された複数の吸着塔(図示せず。)内に吸着剤(ゼオライト系吸着剤、活性炭、アルミナ、シリカゲル等)を有しており、各吸着塔で水素の加圧、吸着、脱着(減圧)、パージの各工程を順番に繰り返すことで、合成ガスから分離した純度の高い水素ガス(例えば99.999%程度)を、連続して反応器へ供給することができる。
なお、水素分離装置26における水素ガス分離方法としては、上記水素PSA装置のような圧力変動吸着法の例に限定されず、例えば、水素吸蔵合金吸着法、膜分離法、或いはこれらの組合せなどであってもよい。
次に、FT合成ユニット5について説明する。FT合成ユニット5は、例えば、気泡塔型反応器30と、気液分離器34と、分離器36と、気液分離器38と、第1精留塔40とを主に備える。気泡塔型反応器30は、上記合成ガス生成ユニット3で生成された合成ガス、即ち、一酸化炭素ガスと水素ガスとをFT合成反応させて液体炭化水素を生成する。気液分離器34は、気泡塔型反応器30内に配設された伝熱管32内を流通して加熱された水を、水蒸気(中圧スチーム)と液体とに分離する。分離器36は、気泡塔型反応器30の中央部に接続され、触媒と液体炭化水素生成物を分離処理する。気液分離器38は、気泡塔型反応器30の上部に接続され、未反応合成ガス及び気体炭化水素生成物を冷却処理する。第1精留塔40は、気泡塔型反応器30から分離器36、気液分離器38を介して供給された液体炭化水素を蒸留し、沸点に応じて各製品留分に分離・精製する。
このうち、気泡塔型反応器30は、合成ガスを液体炭化水素に合成する反応器の一例であり、FT合成反応により合成ガスから液体炭化水素を合成するFT合成用反応器として機能する。この気泡塔型反応器30は、例えば、塔型の容器内部に触媒と媒体油とからなるスラリーが貯留された気泡塔型スラリー床式反応器で構成される。この気泡塔型反応器30は、FT合成反応により合成ガスから液体炭化水素を生成する。詳細には、この気泡塔型反応器30では、原料ガスである合成ガスは、気泡塔型反応器30の底部の分散板から気泡となって供給され、触媒と媒体油からなるスラリー内を通過し、懸濁状態の中で下記化学反応式(3)に示すように水素ガスと一酸化炭素ガスとが合成反応を起こす。
2nH+nCO→(−CH−)+nHO ・・・(3)
このFT合成反応は発熱反応であるため、気泡塔型反応器30は内部に伝熱管32が配設された熱交換器型になっており、冷媒として例えば水(BFW:Boiler Feed Water)を供給し、上記FT合成反応の反応熱を、スラリーと水との熱交換により中圧スチームとして回収できるようになっている。
最後に、製品精製ユニット7について説明する。製品精製ユニット7は、例えば、WAX分水素化分解反応器50と、灯油・軽油留分水素化精製反応器52と、ナフサ留分水素化精製反応器54と、気液分離器56,58,60と、第2精留塔70と、ナフサ・スタビライザー72とを備える。WAX分水素化分解反応器50は、第1精留塔40の下部に接続されている。灯油・軽油留分水素化精製反応器52は、第1精留塔40の中央部に接続されている。ナフサ留分水素化精製反応器54は、第1精留塔40の上部に接続されている。気液分離器56,58,60は、これら水素化反応器50,52,54のそれぞれに対応して設けられている。第2精留塔70は、気液分離器56,58から供給された液体炭化水素を沸点に応じて分離・精製する。ナフサ・スタビライザー72は、気液分離器60及び第2精留塔70から供給されたナフサ留分の液体炭化水素を精留して、ブタンより軽い成分はフレアガス(排ガス)側へ排出し、炭素数がC以上の成分は製品のナフサとして分離・回収する。
次に、以上のような構成の液体燃料合成システム1により、天然ガスから液体燃料を合成する工程(GTLプロセス)について説明する。
液体燃料合成システム1には、天然ガス田又は天然ガスプラントなどの外部の天然ガス供給源(図示せず。)から、炭化水素原料としての天然ガス(主成分がCH)が供給される。上記合成ガス生成ユニット3は、この天然ガスを改質して合成ガス(一酸化炭素ガスと水素ガスを主成分とする混合ガス)を製造する。
具体的には、まず、上記天然ガスは、水素分離装置26によって分離された水素ガスとともに脱硫反応器10に供給される。脱硫反応器10は、当該水素ガスを用いて天然ガスに含まれる硫黄分を例えばZnO触媒で水添脱硫する。このようにして天然ガスを予め脱硫しておくことにより、改質器12及び気泡塔型反応器30等で用いられる触媒の活性が硫黄により低下することを防止できる。
このようにして脱硫された天然ガス(二酸化炭素を含んでもよい。)は、二酸化炭素供給源(図示せず。)から供給される二酸化炭素(CO)ガスと、排熱ボイラー14で発生した水蒸気とが混合された後で、改質器12に供給される。改質器12は、例えば、上述した水蒸気・炭酸ガス改質法により、二酸化炭素と水蒸気とを用いて天然ガスを改質して、一酸化炭素ガスと水素ガスとを主成分とする高温の合成ガスを生成する。このとき、改質器12には、例えば、改質器12が備えるバーナー用の燃料ガスと空気が供給されており、当該バーナーにおける燃料ガスの燃焼熱により、吸熱反応である上記水蒸気・炭酸ガス改質反応に必要な反応熱がまかなわれている。
このようにして改質器12で生成された高温の合成ガス(例えば、900℃、2.0MPaG)は、排熱ボイラー14に供給され、排熱ボイラー14内を流通する水との熱交換により冷却(例えば400℃)されて、排熱回収される。このとき、排熱ボイラー14において合成ガスにより加熱された水は気液分離器16に供給され、この気液分離器16から気体分が高圧スチーム(例えば3.4〜10.0MPaG)として改質器12または他の外部装置に供給され、液体分の水が排熱ボイラー14に戻される。
一方、排熱ボイラー14において冷却された合成ガスは、凝縮液分が気液分離器18において分離・除去された後、脱炭酸装置20の吸収塔22、又は気泡塔型反応器30に供給される。吸収塔22は、貯留している吸収液内に、合成ガスに含まれる炭酸ガスを吸収することで、当該合成ガスから炭酸ガスを除去する。この吸収塔22内の炭酸ガスを含む吸収液は、再生塔24に導入され、当該炭酸ガスを含む吸収液は例えばスチームで加熱されてストリッピング処理され、放散された炭酸ガスは、再生塔24から改質器12に送られて、上記改質反応に再利用される。
このようにして、合成ガス生成ユニット3で生成された合成ガスは、上記FT合成ユニット5の気泡塔型反応器30に供給される。このとき、気泡塔型反応器30に供給される合成ガスの組成比は、FT合成反応に適した組成比(例えば、H:CO=2:1(モル比))に調整されている。なお、気泡塔型反応器30に供給される合成ガスは、脱炭酸装置20と気泡塔型反応器30とを接続する合成ガス供給経路の配管150に設けられた第1圧縮装置110により、FT合成反応に適切な圧力(例えば3.6MPaG)以上に昇圧されるが、詳細は後述する。
また、上記脱炭酸装置20により炭酸ガスが分離された合成ガスの一部は、水素分離装置26にも供給される。水素分離装置26は、上記のように圧力差を利用した吸着、脱着(水素PSA)により、合成ガスに含まれる水素ガスを分離する。この分離された水素は、ガスホルダー(図示せず。)等から圧縮機(図示せず。)を介して、液体燃料合成システム1内において水素を利用して所定反応を行う各種の水素利用反応装置(例えば、脱硫反応器10、WAX分水素化分解反応器50、灯油・軽油留分水素化精製反応器52、ナフサ留分水素化精製反応器54など)に、連続して供給される。
次いで、上記FT合成ユニット5は、上記合成ガス生成ユニット3によって生成された合成ガスから、FT合成反応により、液体炭化水素を合成する。
具体的には、上記合成ガス生成ユニット3によって生成された合成ガスは、気泡塔型反応器30の底部から流入されて、気泡塔型反応器30内に貯留された触媒スラリー内を上昇する。この際、気泡塔型反応器30内では、上述したFT合成反応により、当該合成ガスに含まれる一酸化炭素と水素ガスとが反応して、炭化水素が生成される。さらに、この合成反応時には、気泡塔型反応器30の伝熱管32内に水を流通させることで、FT合成反応の反応熱を除去し、この熱交換により加熱された水が気化して水蒸気となる。この水蒸気は、気液分離器34で液化した水が伝熱管32に戻されて、気体分が中圧スチーム(例えば1.0〜2.5MPaG)として外部装置に供給される。
このようにして、気泡塔型反応器30で合成された液体炭化水素は、気泡塔型反応器30の中央部から取り出されて、分離器36に導入される。分離器36は、取り出されたスラリー中の触媒(固形分)と、液体炭化水素生成物を含んだ液体分とに分離する。分離された触媒は、その一部を気泡塔型反応器30に戻され、液体分は第1精留塔40に供給される。また、気泡塔型反応器30の塔頂からは、未反応の合成ガスと、合成された炭化水素のガス分とが気液分離器38に導入される。気液分離器38は、これらのガスを冷却して、一部の凝縮分の液体炭化水素を分離して第1精留塔40に導入する。一方、気液分離器38で分離されたガス分については、未反応の合成ガス(COとH)は、気泡塔型反応器30の底部に再投入されてFT合成反応に再利用され、また、製品対象外である炭素数が少ない(C以下)の炭化水素ガスを主成分とする排ガス(フレアガス)は、外部の燃焼設備(図示せず。)に導入されて、燃焼された後に大気放出される。
一方、気液分離器38で分離されたガス分について、製品対象外である炭素数が少ない(C以下)の炭化水素ガス及び未反応の合成ガス(COとH)は、リサイクル経路の配管142,146に設けられた第2圧縮装置120によって必要量を吸引され、配管140,142,146を経由して、気泡塔型反応器30の底部に再導入される。このうちの未反応の合成ガス(COとH)は、FT合成反応に再利用される。また、気液分離器38で分離されたガス分の一部は、C以下の炭化水素ガス及び未反応の合成ガスを成分とする排ガス(フレアガス)として、配管140,144を経由して、外部の燃焼設備(図示せず。)に導入されて、燃焼された後に大気放出される。
次いで、第1精留塔40は、上記のようにして気泡塔型反応器30から分離器36、気液分離器38を介して供給された液体炭化水素(炭素数は多様)を加熱して、沸点の違いを利用して分留し、ナフサ留分(沸点が約315℃未満)と、灯油・軽油留分(沸点が約315〜800℃)と、WAX分(沸点が約800℃より大)とに分離・精製する。この第1精留塔40の底部から取り出されるWAX分の液体炭化水素(主としてC21以上)は、WAX分水素化分解反応器50に移送され、第1精留塔40の中央部から取り出される灯油・軽油留分の液体炭化水素(主としてC11〜C20)は、灯油・軽油留分水素化精製反応器52に移送され、第1精留塔40の上部から取り出されるナフサ留分の液体炭化水素(主としてC〜C10)は、ナフサ留分水素化精製反応器54に移送される。
WAX分水素化分解反応器50は、第1精留塔40の下部から供給された炭素数の多いWAX分の液体炭化水素(概ねC21以上)を、上記水素分離装置26から供給された水素ガスを利用して水素化分解して、炭素数をC20以下に低減する。この水素化分解反応では、触媒と熱を利用して、炭素数の多い炭化水素のC−C結合を切断して、炭素数の少ない低分子量の炭化水素を生成する。このWAX分水素化分解反応器50により、水素化分解された液体炭化水素を含む生成物は、気液分離器56で気体と液体とに分離され、そのうち液体炭化水素は、第2精留塔70に移送され、気体分(水素ガスを含む。)は、灯油・軽油留分水素化精製反応器52及びナフサ留分水素化精製反応器54に移送される。
灯油・軽油留分水素化精製反応器52は、第1精留塔40の中央部から供給された炭素数が中程度である灯油・軽油留分の液体炭化水素(概ねC11〜C20)を、水素分離装置26からWAX分水素化分解反応器50を介して供給された水素ガスを用いて、水素化精製する。この水素化精製反応は、上記液体炭化水素の不飽和結合に水素を付加して飽和させ、直鎖状飽和炭化水素を生成する反応である。この結果、水素化精製された液体炭化水素を含む生成物は、気液分離器58で気体と液体に分離され、そのうち液体炭化水素は、第2精留塔70に移送され、気体分(水素ガスを含む。)は、上記水素化反応に再利用される。
ナフサ留分水素化精製反応器54は、第1精留塔40の上部から供給された炭素数が少ないナフサ留分の液体炭化水素(概ねC10以下)を、水素分離装置26からWAX分水素化分解反応器50を介して供給された水素ガスを用いて、水素化精製する。この結果、水素化精製された液体炭化水素を含む生成物は、気液分離器60で気体と液体に分離され、そのうち液体炭化水素は、ナフサ・スタビライザー72に移送され、気体分(水素ガスを含む。)は、上記水素化反応に再利用される。
次いで、第2精留塔70は、上記のようにしてWAX分水素化分解反応器50及び灯油・軽油留分水素化精製反応器52から供給された液体炭化水素を蒸留して、炭素数がC10以下の炭化水素(沸点が約315℃未満)と、灯油(沸点が約315〜450℃)と、軽油(沸点が約450〜800℃)とに分離・精製する。第2精留塔70の下部からは軽油が取り出され、中央部からは灯油が取り出される。一方、第2精留塔70の塔頂からは、炭素数がC10以下の炭化水素ガスが取り出されて、ナフサ・スタビライザー72に供給される。
さらに、ナフサ・スタビライザー72では、上記ナフサ留分水素化精製反応器54及び第2精留塔70から供給された炭素数がC10以下の炭化水素を蒸留して、製品としてのナフサ(C〜C10)を分離・精製する。これにより、ナフサ・スタビライザー72の下部からは、高純度のナフサが取り出される。一方、ナフサ・スタビライザー72の塔頂からは、製品対象外である炭素数が所定数以下(C以下)の炭化水素を主成分とする排ガス(フレアガス)が排出される。この排ガスは、外部の燃焼設備(図示せず。)に導入されて、燃焼された後に大気放出される。
以上、液体燃料合成システム1の動作(GTLプロセス)について説明した。かかるGTLプロセスにより、天然ガスを、高純度のナフサ(C〜C10:粗ガソリン)、灯油(C11〜C15:ケロシン)及び軽油(C16〜C20:ガスオイル)等のクリーンな液体燃料に、容易且つ経済的に転換することができる。さらに、本実施形態では、改質器12において上記水蒸気・炭酸ガス改質法を採用しているので、原料となる天然ガスに含有されている二酸化炭素を有効に利用し、かつ、上記FT合成反応に適した合成ガスの組成比(例えば、H:CO=2:1(モル比))を改質器12の1回の反応で効率的に生成することができ、水素濃度調整装置などが不要であるという利点がある。
ところで、従来の液体燃料合成システムでは、第1圧縮装置110や第2圧縮装置120が設置されておらず、改質器から送出された合成ガス及び気泡塔型反応器の塔頂から送出された合成ガスの圧力は、装置や配管などの圧力損失によって、気泡塔型反応器に導入される時までに低下するという問題があった。また、圧力が低下した合成ガスが気泡塔型反応器に導入される場合、気泡塔型反応器内の合成反応の反応率が悪化するという問題があった。
さらに、液体燃料合成システムでは、天然ガスを改質して一酸化炭素ガスと水素ガスとからなる合成ガスを生成する改質器の改質工程において、約1000℃に近い排ガスが排出されるため、排熱ボイラーで排熱を回収して高圧かつ大量の水蒸気を発生させている。この高圧スチームは、従来、減圧した状態で、塔・槽機器類の加熱用熱源として利用することが多かった。
さらに、液体燃料合成システムは、低温の液を加熱して高温で蒸留塔へ供給したり、高温の液を低温まで冷却したりする処理操作があり、この温度落差が大きいため、加熱用水蒸気及び冷却水が大量に必要となり、液体燃料合成システム全体のエネルギー効率が悪いという問題があった。
そこで、本発明の実施形態にかかる液体燃料合成システム1において、排熱ボイラー14で発生した水蒸気を第1圧縮装置110、第2圧縮装置120及び発電機134に利用する構成について、図1および図2を参照して説明する。図2は、本実施形態にかかる液体燃料合成システム1における高圧スチーム系統の構成例を示すブロック図である。
本実施形態にかかる液体燃料合成システム1は、図1及び図2に示すように、改質器12で合成された合成ガスを圧縮する第1圧縮装置110と、気泡塔型反応器30からリサイクルされる未反応の合成ガスを圧縮する第2圧縮装置120と、排熱ボイラー14で発生した水蒸気を動力源とする蒸気タービン132によって駆動する発電機134とを備える。
第1圧縮装置110は、合成ガスが流れる供給経路の配管150において、脱炭酸装置20の下流側に配置される。そして、第1圧縮装置110で圧縮された合成ガスが、気泡塔型反応器30に導入されるように、第1圧縮装置110は気泡塔型反応器30の合成ガス導入口の上流側に配置される。ここで、配管150は、合成ガスの供給経路として、排熱ボイラー14から、気液分離器18、脱炭酸装置20を経由して、気泡塔型反応器30に接続されて構成される。
第2圧縮装置120は、気泡塔型反応器30の塔頂から送出される未反応の合成ガスを気泡塔型反応器30に再び導入するリサイクル経路としての配管142,146に配置される。具体的には、第2圧縮装置120は、気液分離器38の下流側に配置される。そして、第2圧縮装置120は、第2圧縮装置120で圧縮されたガスが、気泡塔型反応器30に再び導入されるように、気泡塔型反応器30の合成ガス導入口の上流側に配置される。ここで、気液分離器38に接続された配管140と、配管142,146は、リサイクル経路として構成される。
次に、第1圧縮装置110、第2圧縮装置120について具体的に説明する。図3は、本実施形態にかかる液体燃料合成システムにおける第1圧縮装置110、第2圧縮装置120の構成を示す概略図である。
第1圧縮装置110、第2圧縮装置120は、図3に示すように、圧縮機114と、モータ部116と、蒸気タービン112とからなる。
圧縮機114は、駆動装置によって気体を圧縮し、圧縮された気体を連続的に送出する装置である。圧縮機114は、気体の入口部114aと出口部114bとを有し、入口部114aから合成ガスを導入し、出口部114bから圧縮された合成ガスを送出する。圧縮機114は、例えば容積形圧縮機とターボ形圧縮機を使用できる。容積形圧縮機としては、往復動式のレシプロ圧縮機、回転式のスクリュー圧縮機などを使用でき、ターボ形圧縮機としては、遠心式のラジアル圧縮機、ターボ圧縮機、軸流式の軸流圧縮機などを使用できる。
容積形圧縮機は、まず、室内に一定容積の気体を閉じ込め、その後、気体が閉じ込められた室内の容積を縮小することにより、気体の圧力を高めて、気体を圧縮し、その圧縮された気体を外部に連続的に排出する。ターボ形圧縮機は、ケーシングに納められた羽根車を回転させて、羽根車によって生じる気体のエネルギー増加によって、気体に圧力と速度を与えて、気体を圧縮し、その圧縮された気体を外部に連続的に排出する。
モータ部116には、蒸気タービン112の回転軸と圧縮機114の回転軸が接続される。モータ部116は、蒸気タービン112の回転力によって駆動され、その回転力を圧縮機114に伝達して、圧縮機114を駆動させる。
蒸気タービン112は、水蒸気の熱エネルギーを動力に変換する熱機関である。蒸気タービン112は、固定された静翼と、回転する動翼とからなり、静翼で発生した高速蒸気流を動翼に当て、動翼の取り付けられたロータを回転させることによって駆動力を得る。蒸気タービン112には、入口側112aは気体である水蒸気が導入される。蒸気タービン112として、背圧タービン又は復水タービン等を使用することができる。背圧タービンは、水蒸気を出口側112bに気体のまま排出し、復水タービンは、水蒸気を出口側112bで冷却器(図示せず。)によって冷却して、液体である水として排出する。
圧縮機114に接続される蒸気タービン112は、排熱ボイラー14から排出された高圧スチームを動力源として駆動される。従って、蒸気タービン112には、高圧スチームを導入するための水蒸気配管が接続される。この水蒸気配管は、排熱ボイラー14から排出された高圧スチームを取り出す気液分離器16と、蒸気タービン112とを接続するように設けられる。また、蒸気タービン112には、エネルギー変換によって高圧スチームが凝縮した凝縮水(コンデンセート)を排出する排出口が設けられる。
次に、本実施形態にかかる液体燃料合成システム1における高圧スチームの供給先の第1圧縮装置110、第2圧縮装置120の動作について、図2及び図3を参照して説明する。まず、改質器12で合成された合成ガスを圧縮する第1圧縮装置110の動作について以下説明する。合成ガスは、改質器12から排出された後、排熱ボイラー14を通過して冷却され、さらに脱炭酸装置20を経由して、供給経路としての配管150を通過して、第1圧縮装置110に導入される。第1圧縮装置110は、この導入された合成ガスを圧縮する。具体的には、合成ガスの圧力は、改質器12から排出された時、例えば約2.0MPaGであり、その後、脱炭酸装置20から排出された時、例えば約1.8MPaGである。そして、第1圧縮装置110に導入された合成ガスの圧力は、例えば3.6MPaGまで上昇する。第1圧縮装置110から排出された合成ガスは、気泡塔型反応器30に導入される。この時の合成ガス圧力は、配管などの圧力損失によって、例えば約3.2MPaGとなる。
気泡塔型反応器30におけるFT合成反応の反応率を向上させるためには、気泡塔型反応器30に導入する合成ガスの圧力を適切に設定し、気泡塔型反応器30内の反応圧力を適切に調整する必要がある。上述したように、本実施形態は、第1圧縮装置110を設置することによって、所定の反応圧力以上に昇圧した合成ガスを気泡塔型反応器30に導入することができるので、FT合成反応の反応圧力を高めることができ、合成反応の反応率を向上させることができる。
第1圧縮装置110を設置しないときは、気泡塔型反応器30内のFT合成反応の反応圧力は、脱炭酸装置20から排出した時の圧力である例えば約1.8MPaG、またはそれ以下の値となり、FT合成反応の反応率は、例えば約50%である。そして、本実施形態は、第1圧縮装置110を設置することによって、例えば約3.2MPaGまでFT合成反応の反応圧力を高めることができるので、FT合成反応の反応率を例えば約60%又はそれ以上まで上昇させることができる。
また、第1圧縮装置110の上流側の排熱ボイラー14や脱炭酸装置20の動作や配管、弁などの圧力損失などによって、合成ガスの圧力の変動や脈動が配管内部に生じても、第1圧縮装置110は、上流側の合成ガスの圧力変動等を緩衝することができる。そのため、第1圧縮装置110は、第1圧縮装置110の下流側に、昇圧した合成ガスを安定して供給することができる。従って、本実施形態は、気泡塔型反応器30の合成ガス導入側の上流に第1圧縮装置110を設置することによって、気泡塔型反応器30に安定した圧力の合成ガスを供給することができる。その結果、気泡塔型反応器30内のFT合成反応の反応圧力も安定するため、FT合成反応を安定させることができる。
さらに、第1圧縮装置110は、排熱ボイラー14から発生した高圧スチームを動力源として駆動される。上述したとおり、液体燃料合成システム1では、多量の余剰高圧スチームが存在するため、この高圧スチームを第1圧縮装置110に接続された蒸気タービン112の動力源として利用することができる。さらに、第1圧縮装置110の動力を電力とする場合に比べて、電力の消費を抑えられる。その結果、本実施形態は、液体燃料合成システム1全体のエネルギー効率を高めることができる。
次に、気泡塔型反応器30から送出された未反応の合成ガスを圧縮する第2圧縮装置120について説明する。気泡塔型反応器30では、導入された合成ガスが全て反応するのではなく、例えば約40%の未反応ガスが存在する。未反応の合成ガスは、気泡塔型反応器30の塔頂から送出された後、気液分離器38を経由し、配管140,142,146を通過して、気泡塔型反応器30の上流側に再び導入される。第2圧縮装置120は、この未反応の合成ガスを圧縮する。具体的には、気泡塔型反応器30の塔頂から送出されて、第2圧縮装置120に導入される前の合成ガスの圧力は・BR>A例えば約3.0MPaGである。そして、第2圧縮装置120によって圧縮された合成ガスの圧力は、例えば3.6MPaGまで上昇する。その結果、上述した第1圧縮装置110の場合と同様に、昇圧した合成ガスを気泡塔型反応器30に導入することができ、気泡塔型反応器30内のFT合成反応の反応圧力を高めることができる。そして、FT合成反応の反応率を向上させることができる。
また、第2圧縮装置120は、第1圧縮装置110と同様に、上流側の圧力変動などを緩衝することができ、下流側である気泡塔型反応器30の導入口に安定した圧力の合成ガスを供給することができる。その結果、気泡塔型反応器30内の圧力が安定するので、FT合成反応を安定させることができる。
第2圧縮装置120は、排熱ボイラー14から発生した高圧スチームを動力源とした蒸気タービン112によって駆動される。第1圧縮装置110の場合と同様に、液体燃料合成システム1における余剰高圧スチームを有効に利用し、電力の消費を抑えることができるので、液体燃料合成システム1全体のエネルギー効率を高めることができる。
次に、蒸気タービン132によって駆動する発電機134について説明する。まず、蒸気タービン132は、高圧スチームが流れる水蒸気配管系統に接続される。具体的には、水蒸気配管は、排熱ボイラー14から排出された高圧スチームを取り出す気液分離器16と、蒸気タービン132とを接続するように設けられる。そして、蒸気タービン132が高圧スチームによって得られた動力を発電機134に伝達できるように、蒸気タービン132と発電機134は、互いに接続して設置される。
蒸気タービン132は、排熱ボイラー14から発生した高圧スチームを動力源として駆動される。そして、蒸気タービン132が回転することによって、発電機134を駆動させ、電力を発生させることができる。このとき、高圧スチームを減圧せずに、直接蒸気タービン132を回転させることができるので、高圧スチームが保有するエネルギーを有効に利用することができる。また、排熱ボイラー14から排出された余剰高圧スチームを有効に利用することができるため、液体燃料合成システム1全体のエネルギー効率を上昇させることができる。
発電機134によって得られる電気は、例えば液体燃料合成システム1の蓄電設備136に供給され、蓄電される。蓄電設備136は、発電機134によって得られる電力を蓄電するように、発電機134と電気的に接続されて設置される。また、変電所138は、蓄電設備136に蓄えられた電力を受電して、液体燃料合成システム1の各装置に電力を供給するように、液体燃料合成システム1の各装置と電気的に接続されて、設置される。
蓄電設備136で蓄電された電気は、変電所138を通じて液体燃料合成システム1における各装置へ供給される。具体的には、発電機134で発生した電気は、第1圧縮装置110や第2圧縮装置120、流体を流すためのポンプ、改質器12から排ガスを排出するときのブロワなどに使用できる。また、脱炭酸装置20における二酸化炭素吸収液を再生する際に使用される例えばポンプ等の回転機器にも上記の電気が使用できる。その結果、液体燃料合成システム1全体のエネルギー効率が向上する。
また、蓄電設備136に電気を蓄電することによって、液体燃料合成システム1に安定的に電力を供給することができる。即ち、液体燃料合成システム1の起動時やメンテナンス時に、蓄電された電気を使用することができる。さらに、蓄電設備136の設置は、停電等の緊急時に、液体燃料合成システム1を破損させないための措置をとることができる。例えば、水蒸気を循環させる系統において、停電時にも、連続してポンプを運転させ、冷却を行うことができるので、機器類、反応器の温度上昇及び温度上昇による機器類、反応器の破損を防止することができる。
以上のとおり、液体燃料合成システム1では、改質器12から排出された高温(例えば900〜1000℃)の合成ガスを冷却する(例えば約400℃に冷却する)ために、排熱ボイラー14において多量の水を循環させる。そのため、一般のプラント設備に比べて、高圧スチームが多く発生する。この高圧スチームは、上述したとおり、液体燃料合成システム1では、改質器12へ供給されて、改質器12における天然ガスの改質に利用される。また、高圧スチームは、減圧された後、配管のトレースや、プラント設備各所の昇温にも利用されている。
さらに、液体燃料合成システム1では、高圧スチームが多量に発生するため、上記の利用だけでは、なお余剰高圧スチームが残存する。そこで、余剰高圧スチームは、水として回収されて、廃棄されていたが、この場合、高圧スチームの持つ熱エネルギーを無駄に消費することとなってしまう。そこで、排熱ボイラー14から発生した高圧スチームを、第1圧縮装置110、第2圧縮装置120、発電機134の蒸気タービン132に供給することとした。その結果、高圧スチームの熱エネルギーを動力に変換することができ、高圧スチームを有効に利用することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、液体燃料合成システム1に供給される炭化水素原料として、天然ガスを用いたが、かかる例に限定されず、例えば、アスファルト、残油などその他の炭化水素原料を用いてもよい。
また、上記実施形態では、気泡塔型反応器30における合成反応として、FT合成反応により液体炭化水素を合成したが、本発明はかかる例に限定されない。気泡塔型反応器における合成反応としては、例えば、オキソ合成(ヒドロホルミル化反応)「R・CH=CH+CO+H→R・CHCHCHO」、メタノール合成「CO+2H→CHOH」、ジメチルエーテル(DME)合成「3CO+3H→CHOCH+CO」などにも適用することができる。
また、上記実施形態では、合成ガスを液体炭化水素に合成する反応器として、気泡塔型スラリー床式反応器を用いたが、本発明はかかる例に限定されず、例えば、固定床式反応器などを用いてFT合成反応を行ってもよい。
また、上記実施形態では、第1圧縮装置110、第2圧縮装置120を高圧スチームを動力とした蒸気タービン112によって駆動する例を示したが、この例に限定されず、第1圧縮装置110のモータ部116に電源が接続されて、第1圧縮装置110、第2圧縮装置120は電力によって駆動されてもよく、さらに水蒸気と電力の併用によって駆動されてもよい。
また、上記実施形態では、第1圧縮装置110、第2圧縮装置120に接続された蒸気タービン112は、排熱ボイラー14から排出された高圧スチームを動力源とする例について示したが、この例に限定されず、気泡塔型反応器30の伝熱管を通過して発生する中圧スチームを動力源としてもよい。
本発明は、炭化水素原料を改質して一酸化炭素ガス及び水素ガスを主成分とする合成ガスを生成する改質器と;前記合成ガスに含まれる一酸化炭素ガス及び水素ガスから液体炭化水素を合成する反応器と;前記改質器から前記反応器への前記合成ガスの供給経路と;前記供給経路に設けられ、前記改質器で生成された合成ガスを少なくとも前記反応器における所定の反応圧力以上に圧縮する第1圧縮装置と;を備える液体燃料合成システムに関する。
本発明の液体燃料合成システムによれば、反応器における合成反応に必要な安定した反応圧力を確保でき、合成反応の反応率を向上させることができる。

Claims (6)

  1. 炭化水素原料を改質して一酸化炭素ガス及び水素ガスを主成分とする合成ガスを生成する改質器と; 前記合成ガスに含まれる一酸化炭素ガス及び水素ガスから液体炭化水素を合成する反応器と;
    前記改質器から前記反応器への前記合成ガスの供給経路と;
    前記供給経路に設けられ、前記改質器で生成された合成ガスを少なくとも前記反応器における所定の反応圧力以上に圧縮する第1圧縮装置と;を備える液体燃料合成システム。
  2. 前記改質器で生成された合成ガスの熱を回収して水蒸気を発生させる排熱ボイラーをさらに備え、
    前記第1圧縮装置は、前記排熱ボイラーで発生した水蒸気を動力源として駆動する請求項1に記載の液体燃料合成システム。
  3. 前記反応器から排出される未反応の合成ガスを、前記反応器の導入口に戻すリサイクル経路と;
    前記リサイクル経路に設けられ、前記未反応の合成ガスを少なくとも前記反応器における所定の反応圧力以上に圧縮する第2圧縮装置と;をさらに備える請求項1に記載の液体燃料合成システム。
  4. 前記改質器で生成された合成ガスの熱を回収して水蒸気を発生させる排熱ボイラーをさらに備え、
    前記第2圧縮装置は、前記排熱ボイラーで発生した水蒸気を動力源として駆動する請求項3に記載の液体燃料合成システム。
  5. 前記改質器で生成された合成ガスの熱を回収して水蒸気を発生させる排熱ボイラーと;
    前記排熱ボイラーで発生した水蒸気を動力源として駆動し、前記液体燃料合成システム内の各装置に電力を供給する発電機と;をさらに備える請求項1に記載の液体燃料合成システム。
  6. 前記排熱ボイラーで発生した水蒸気を、前記排熱ボイラーから前記発電機に減圧せずに直接供給する請求項5に記載の液体燃料合成システム。
JP2008508609A 2006-03-30 2007-03-29 液体燃料合成システム Pending JPWO2007114250A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095932 2006-03-30
JP2006095932 2006-03-30
PCT/JP2007/056862 WO2007114250A1 (ja) 2006-03-30 2007-03-29 液体燃料合成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007114250A1 true JPWO2007114250A1 (ja) 2009-08-13

Family

ID=38563518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508609A Pending JPWO2007114250A1 (ja) 2006-03-30 2007-03-29 液体燃料合成システム

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPWO2007114250A1 (ja)
CN (1) CN101432395A (ja)
AU (1) AU2007232991A1 (ja)
RU (1) RU2008140161A (ja)
WO (1) WO2007114250A1 (ja)
ZA (1) ZA200808235B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024046A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノールからガソリンを製造するともに発電する方法およびシステム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2495914C2 (ru) * 2008-06-20 2013-10-20 ДжиТиЭлПЕТРОЛ ЭлЭлСи Устройства и способы обработки водорода и монооксида углерода
DE102012010542A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 CCP Technology GmbH Verfahren und anlage zur erzeugung von synthesegas
JP6016486B2 (ja) * 2012-07-06 2016-10-26 三菱重工業株式会社 ガソリンを製造するシステム又は方法
DE102013013443A1 (de) * 2013-08-12 2015-02-12 CCP Technology GmbH C-Konverter mit Filterfunktion
FI127925B (en) * 2018-03-13 2019-05-31 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Method and apparatus for producing carbon monoxide

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115992A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Nkk Corp 炭化水素の製造方法
JPH06184559A (ja) * 1991-05-30 1994-07-05 British Petroleum Co Plc:The 改良されたガス変換法
WO2004108860A1 (ja) * 2003-06-09 2004-12-16 Hitachi, Ltd. 新燃料製造プラント及びこれに用いられる海水淡水化装置
US20050209348A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Bowe Michael J Converting natural gas to longer-chain hydrocarbons

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4098339A (en) * 1976-06-21 1978-07-04 Mobil Oil Corporation Utilization of low BTU natural gas
US6711903B1 (en) * 2002-03-01 2004-03-30 John W. Rich, Jr. Integrated electric power and synthetic fuel plant

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115992A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Nkk Corp 炭化水素の製造方法
JPH06184559A (ja) * 1991-05-30 1994-07-05 British Petroleum Co Plc:The 改良されたガス変換法
WO2004108860A1 (ja) * 2003-06-09 2004-12-16 Hitachi, Ltd. 新燃料製造プラント及びこれに用いられる海水淡水化装置
US20050209348A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Bowe Michael J Converting natural gas to longer-chain hydrocarbons

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024046A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノールからガソリンを製造するともに発電する方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200808235B (en) 2009-12-30
WO2007114250A1 (ja) 2007-10-11
CN101432395A (zh) 2009-05-13
AU2007232991A1 (en) 2007-10-11
RU2008140161A (ru) 2010-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8877821B2 (en) Method and system for synthesizing liquid hydrocarbon compounds
JP5107234B2 (ja) 液体燃料合成システム
JPWO2007114277A1 (ja) 液体燃料合成システム
WO2011024651A1 (ja) スラリー調製方法、スラリー調製装置、炭化水素合成反応装置、及び炭化水素合成反応システム
JPWO2007114250A1 (ja) 液体燃料合成システム
JP5501366B2 (ja) 炭化水素合成反応装置、及び炭化水素合成反応システム、並びに炭化水素合成反応方法
JP5138586B2 (ja) 液体燃料合成システム
JP5364716B2 (ja) 炭化水素合成反応装置及び炭化水素合成反応システム、並びに炭化水素合成方法
JPWO2007114279A1 (ja) 液体燃料合成システム
JP5887063B2 (ja) 炭化水素合成反応装置及びそのスタートアップ方法、並びに炭化水素合成反応システム
CN101432393B (zh) 液体燃料合成系统的起动方法、及液体燃料合成系统
WO2012132941A1 (ja) 反応容器の運転停止方法
JP6088214B2 (ja) 炭化水素合成反応装置のスタートアップ方法
JP5298133B2 (ja) 炭化水素合成反応装置及び炭化水素合成反応システム、並びに炭化水素合成方法
JP5364329B2 (ja) 液体燃料混合システム及び液体燃料合成システム、並びに液体燃料混合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207