JPWO2007105797A1 - 新規なヒトt細胞集団 - Google Patents

新規なヒトt細胞集団 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007105797A1
JPWO2007105797A1 JP2008505206A JP2008505206A JPWO2007105797A1 JP WO2007105797 A1 JPWO2007105797 A1 JP WO2007105797A1 JP 2008505206 A JP2008505206 A JP 2008505206A JP 2008505206 A JP2008505206 A JP 2008505206A JP WO2007105797 A1 JPWO2007105797 A1 JP WO2007105797A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
human
positive
cell population
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008505206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5118624B2 (ja
Inventor
修治 中村
修治 中村
龍一 元田
龍一 元田
正義 木畑
正義 木畑
薫三 折田
薫三 折田
史行 山▲さき▼
史行 山▲さき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK filed Critical Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority to JP2008505206A priority Critical patent/JP5118624B2/ja
Publication of JPWO2007105797A1 publication Critical patent/JPWO2007105797A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118624B2 publication Critical patent/JP5118624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4621Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells immunosuppressive or immunotolerising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/122Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells for inducing tolerance or supression of immune responses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

細胞障害活性および免疫抑制活性の両方を有する新規なヒトT細胞集団、並びにその取得方法を提供することを課題とし、ヒトの血液から採取される単核球細胞をストローマ細胞と共培養することによって取得され、かつ、下記の特徴を有するヒトT細胞集団:(1)CD3、CD25、CD28及びT細胞抗原受容体αβが陽性である、(2)本質的に、CD4陽性CD8陽性T細胞、CD4陽性CD8弱陽性T細胞およびCD4陰性CD8陽性T細胞の3つのグループからなる、(3)共培養したストローマ細胞に対して細胞障害活性を発揮する、及び、(4)活性化T細胞に対して免疫抑制活性を発揮する、を提供することにより、課題を解決する。

Description

本発明は新規なヒトT細胞集団に関するものであり、とりわけ、ストローマ細胞と共培養することによって取得され、かつ、細胞障害活性及び免疫抑制活性を有する新規なヒトT細胞集団に関するものである。
背景技術
T細胞は、種々の病原体に対する生体防御システムとしての免疫系の中心的役割をになう細胞集団の一つである。T細胞は大別してCD4陽性のヘルパーT細胞とCD8陽性の細胞障害性T細胞に分類され、前者は免疫応答の促進、後者はウイルス感染細胞や腫瘍細胞の排除に関与している。ヘルパーT細胞はさらに細胞性免疫を促進する1型ヘルパー細胞と体液性免疫を促進する2型ヘルパーT細胞に分類される。このような性質の異なるT細胞は、巧妙にバランスのとれた免疫応答の下、病原体の排除や感染抵抗性の獲得のために作用している。
通常、正常な免疫応答においては、生体を形成する自己抗原に対しては免疫学的寛容が成立しており排除機構が働かない。すなわち、自己反応性T細胞は、細胞死の誘導又は自己抗原に対する不応答性の誘導がなされる。とりわけ、制御性T細胞がそのような抑制に能動的に関与しているといわれている。制御性T細胞は、他のT細胞に対して抑制的な作用を有するということによって定義付けられており、近年、特定の免疫応答を抑制する機能を有する細胞集団として研究され、細胞表面マーカーや産生するサイトカインの種類、免疫抑制の機構などが異なる種々の制御性T細胞が報告されている。
制御性T細胞の中でも最もよく研究されているものは、例えば、サカグチ・エス、「ナチュラリー アライジング CD4+ レギュラトリー T セル フォー イムノロジック セルフ−トレランス アンド ネガティブ コントロール オブ イミュン レスポンシーズ」、アニュアル・レビュー・オブ・イムノロジー、第22巻、531乃至562頁、2004年に記載される、CD4陽性CD25陽性制御性T細胞(CD4CD25reg)である。現在に至るまでの多くの研究成果において、この細胞はCD4及びCD25陽性を示すことから、CD4及びCD25が制御性T細胞のマーカーとなりうると考えられている。また、CD4陽性CD25陽性制御性T細胞については、フォンテノット・ジェイ・ディー、ギャビン・エム・エー、ルーデンスキー・エー・ワイ、「Foxp3 プログラムズ ザ デベロップメント アンド ファンクション オブ CD4+CD25+レギュラトリー T セルズ」、ネイチャー・イムノロジー、第4巻、第4号、330乃至336頁、2003年では、転写因子のフォークヘッドボックスP3(FOXP3)を、タカハシ・ティー、タガミ・ティー、ヤマザキ・エス、ウエダ・ティー、シミズ・ジェイ、サカグチ・エヌ、タック・ダブル・エム、サカグチ・エス、「イムノロジック セルフ−トレランス メインテインド バイ CD25+CD4+ レギュラトリー T セルズ コンスティテューティブリー エクスプレッシング サイトトキシック T リンフォサイト−アソシエーティド アンチゲン 4」、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メディシン、第192巻、第2号、303乃至309頁、2000年では、T細胞を不応答に導く細胞障害性T細胞関連抗原−4(CTLA−4)を発現していることを開示している。一方、コスミ・エル、リオッタ・エフ、ラツェリ・エフ、フランカランキ・エム、アンジェリ・アール、マツィンジー・ビー、サンタルラスキ・ブイ、マネッティ・アール、ロマニャーニ・ピー、マッギ・イー、ロマニャーニ・エス、アニュンツィアート・エフ、「ヒューマン CD8+CD25+ サイモサイツ シェアー フェノティピック アンド ファンクション フィーチャー ウイッズ CD4+CD25+ レギュラトリー サイモサイツ」、ブラット、第102巻、第12号、4107乃至4114頁、2003年では、CD8陽性CD25陽性のマーカーを有する免疫抑制活性を有するT細胞を開示している。
一方、細胞障害活性を有するT細胞としては、上記のとおりCD8陽性細胞障害性T細胞が良く知られており、当該細胞は標的細胞に対して特異性の高い細胞障害活性を発揮する。特開2005−245430号公報では、腫瘍細胞又は腫瘍細胞に特徴的な蛋白質と共に培養することにより、その腫瘍細胞に対して特異的な細胞障害活性を発揮させることが開示されている。
また、造血幹細胞の移植が実用化されている現在、十分量の造血幹細胞を取得するため、ex vivo細胞培養技術が求められている。造血幹細胞の培養には、生体内環境を擬似したストローマ細胞との共培養が必要であるものの、長期培養が可能であり、かつ、十分な造血支持能を有するヒトストローマ細胞株はなく、さらにヒトストローマ細胞は造血幹細胞を一部分化させるサイトカインを分泌するという問題点が指摘されている。ヒト以外の異種ストローマ細胞株を用いたヒト臍帯血由来造血幹細胞の培養方法が研究されており、例えば、シュ・エム・ジェイ、ツジ・ケー、ウエダ・ティー、ムコウヤマ・ワイ、ハラ・ティー、ヤン・エフ・シー、エビハラ・ワイ、マツオカ・エス、マナベ・エー、キクチ・エー、イトウ・エム、ミヤジマ・エー、ナカハラ・ティー、「スティムレーション オブ マウス アンド ヒューマン プリミティブ ヘマトポエシス バイ ミューリン エンブリオティック アオルタ−ゴナド−メソネフロス−デライブド ストローマル セル ライン」、ブラッド、第92巻、第6号、2032乃至2040頁、1998年ではヒト臍帯血由来CD34陽性細胞に対して、また、ナカムラ・ワイ、アンドウ・ケイ、チャーグイ・ジェイ、カワダ・エイチ、サトウ・ティー、ツジ・ティー、ホッタ・ティー、カトウ・エス、「エックス ビボ ジェネレーション オブ CD34+ セル フロム CD34− ヘマトポエティック セルズ」、ブラッド、第94巻、第12号、4053乃至4059頁、1999年ではヒト臍帯血由来CD34陰性細胞に対して、マウスストローマ細胞株との共培養による増殖培養法が試みられている。しかしながら、上記の培養方法は、分化した細胞集団を排除した造血幹細胞集団を、分化させないで増殖させることを目的としており、また、免疫抑制活性や細胞障害活性は、分化した造血系細胞が有する活性であることから、上記の方法で培養された細胞集団は、そのような活性を有しないと考えられる。
T細胞は、免疫系において重要な役割を担う細胞であるものの、不明な点がまだ多く、医薬品として使用されるに至っていない。研究用途及び医薬用途に、新しいヒトT細胞集団の取得が求められている。
斯かる状況に鑑み、本発明は、新規なヒトT細胞集団、並びにその取得方法を提供することを課題とするものである。
本発明者等が鋭意研究したところ、血液から採取された単核球細胞をストローマ細胞とインビトロで共培養すると、ストローマ細胞に障害を与えつつ増殖するヒトT細胞集団が発生することを見い出した。さらに、このヒトT細胞集団は、その取得のために共培養に用いたストローマ細胞だけでなく、他のストローマ細胞や一部の腫瘍細胞株に対しても細胞障害活性を発揮し、かつ、活性化ヒトT細胞に対して免疫抑制活性をも発揮すること、さらに、このヒトT細胞集団は、CD3、CD25、CD28及びT細胞抗原受容体αβ(TCRαβ)などの細胞膜抗原がほぼすべての細胞において陽性であり、CD4陽性CD8陽性のグループ、CD4陽性CD8弱陽性のグループ、CD4陰性CD8陽性のグループの3グループが共存する、生体から直接採取することができない新規なヒトT細胞集団であることを確認し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、細胞障害活性及び免疫抑制活性の両方を有する新規なヒトT細胞集団、及びその取得方法を提供することによって、前記課題を解決するものである。
本発明によれば、細胞障害活性及び免疫抑制活性の両方を有するヒトT細胞集団を取得することができる。この方法で取得されるヒトT細胞集団は生体から直接採取することができない新規な細胞集団であり、研究用途に有用である。また、これを含む医薬組成物は、各種癌疾患、自己免疫疾患及びアレルギー性疾患の治療、移植時における拒絶反応や移植片対宿主反応の緩和に有用である。
図1は、本発明のヒトT細胞集団U3のCD4及びCD8の発現分布を示すフローサイトメトリー図である。 図2は、本発明のヒトT細胞集団U3とCD4陽性CD25陽性T細胞におけるFOXP3のRT−PCR解析結果を示す図である。 図3は、本発明のヒトT細胞集団U3と各グループにおけるFOXP3のウエスタンブロッティング解析結果を示す図である。 図4は、本発明のヒトT細胞集団P1のCD4及びCD8の発現分布を示すフローサイトメトリー図である。 図5は、本発明のヒトT細胞集団P1のTCRγδの発現分布を示すフローサイトメトリー図である。
符号の説明
1:CD4陽性CD25陽性制御性T細胞
2:抗CD3/CD28抗体処理したCD4陽性CD25陽性制御性T細胞
3:ヒトT細胞集団U3
4:ヒトT細胞集団U3
5:ヒトT細胞集団U3におけるAグループ
6:ヒトT細胞集団U3におけるBグループ
7:ヒトT細胞集団U3におけるCグループ
本発明のヒトT細胞集団は、ヒト血液から採取される単核球細胞をストローマ細胞と共培養することにより取得され、以下の特徴を有する。
(1)CD3、CD25、CD28及びTCRαβが陽性である。
(2)CD4陽性CD8陽性(CD4CD8)のグループ、CD4陽性CD8弱陽性(CD4CD8dim)のグループ、及び、CD4陰性CD8陽性(CD4CD8)のグループからなる。
(3)共培養に用いたストローマ細胞に対して細胞障害活性を発揮する。
(4)活性化T細胞に対して免疫抑制活性を発揮する。
また、この他に、本発明のヒトT細胞集団は、IL−2存在下においてインターロイキン−10(IL−10)を産生する。
本発明のヒトT細胞集団は、ヒトの血液から採取された単核球細胞をストローマ細胞と共培養することによって取得される。ヒトの血液としては、どのようなものを用いてもよいが、例えば、臍帯血、末梢血又は骨髄液などが利用され、同一ドナーからの必要量の確保のしやすさの点で、臍帯血又は末梢血が有利に用いられる。臍帯血は、近年の臍帯血移植技術の普及につれて、インフォームドコンセントの下で容易に収集されるようになった。また、本発明のヒトT細胞集団の取得には、現在の臍帯血収集の主目的であるCD34陽性の細胞集団を必要としないことから、CD34陽性の細胞を採取した残りの臍帯血由来の単核球細胞であっても利用できる。なお、本発明のヒトT細胞集団には、CD34陽性の細胞集団は存在しないことから、取得の工程で消失すると考えられる。一方、末梢血は、同一ドナーからの繰り返しの採取が可能であり、また、患者から採取した末梢血に対して本発明のヒトT細胞集団の取得方法を適用して、本発明のヒトT細胞集団を取得した後、それを再び同一患者に戻す治療方法、すなわち、ex vivo療法に適用できるという利点がある。本発明のヒトT細胞集団は、どのような血液サンプルからでも取得可能であると考えられるが、ドナーによっては取得できない場合や、以前に取得されたドナーからでも必ずしも取得できない場合がある。
ヒトの血液から単核球細胞を採取する方法としては、常法のフィコールパックなどを使用した密度勾配遠心法などが適用される。採取された単核球細胞は、血液細胞用の培地、例えば、D−MEM培地、α−MEM培地、RPMI1640培地などにより、常法により培養される。所望により、適宜の濃度のウシ胎児血清を補足した培地を用いることができる。本発明のヒトT細胞集団を取得するには、血液から採取した単核球細胞とストローマ細胞との共培養の工程が重要であり、単核球細胞の単独培養、及び、ストローマ細胞以外の細胞との共培養では取得することは難しい。ストローマ細胞は、造血幹細胞の培養系において必須な細胞であるといわれており、細胞接着及びケモカイン類を介して、造血幹細胞を増殖させる能力がある。ストローマ細胞としては、入手しやすさの点で、市販のマウスストローマ細胞株、例えば、ST2細胞、OP9細胞、MC3T3−G2/PA6細胞などが使用され、また、所望により、マウスから採取した正常ストローマ細胞を用いてもよい。また、ヒトストローマ細胞などの、マウス以外の哺乳動物由来のストローマ細胞も用いることができる。ストローマ細胞は、その使用に先だち、適宜の培養培地とともに予めマイクロプレートなどに播種した後、1日乃至数日間培養することにより、ウェル底部にコンフルエントな状態になるまで培養される。これに単核球細胞を、ストローマ細胞に対して、細胞数で0.2倍乃至10倍数、好ましくは1乃至4倍数播種し、5%CO雰囲気中、37℃で培養すると、ストローマ細胞の生細胞数が次第に減少する。この現象は、単核球細胞がストローマ細胞との細胞接着により刺激され、分化が進行した結果、細胞障害活性を有する細胞集団が出現し、それによりストローマ細胞が破壊されるためと考えられる。ストローマ細胞が全て破壊されると、単核球細胞の増殖が抑制されることから、ストローマ細胞が全て破壊されないうちに、単核球細胞を含む培養培地を、新鮮なストローマ細胞を付着させたマイクロプレートに移し替える必要がある。移し替えにあたっては、浮遊する単核球細胞数が増え始めたら、1日乃至数日間隔で、順次、浮遊細胞をピペットなどで回収して、別のストローマ細胞を付着させた新鮮なマイクロプレートに移し替える。元のマイクロプレートには新鮮な培地を添加して引き続き培養を行い、さらに浮遊細胞を回収する。この作業を元のプレートのストローマ細胞が全て死滅するまで続けると効率よく単核球細胞を回収することができる。このようにして、3乃至8週間培養を続けることにより、T細胞までに分化した細胞集団が出現することになる。
本発明のヒトT細胞集団の取得にあたっては、血液から採取された単核球細胞の中には、IL−2依存性の活性化T細胞が存在しており、それらを増殖させないために、通常、単核球細胞は、サイトカイン無添加の条件で培養され、特に、インターロイキン−2(IL−2)非存在下で3週間乃至8週間培養される。また、培養培地中にIL−2の存在が懸念される場合には、市販の抗IL−2抗体を用いたEIAキットなどにより、培地中のIL−2量を測定し、IL−2が検出された場合には、培地中に抗IL−2抗体を添加して、IL−2活性を中和することも有利に実施できる。
かくして取得される本発明のヒトT細胞集団は、単独培養では長くとも1週間しか維持できないが、ストローマ細胞との共培養を続けることにより約1ヶ月維持することができる。しかしながら、その後はしだいに増殖活性が低下し、やがては死滅するので、IL−2又はインターロイキン−15(IL−15)などのサイトカイン存在下での培養することにより、約2ヶ月間増殖培養を続けることができる。なお、本発明のヒトT細胞集団は、上記サイトカインの作用により増殖するものの、その特性(細胞障害活性、免疫抑制活性、細胞膜抗原)が多少変化するので、上記サイトカインによる増殖培養を開始してから、通常1ヶ月以内、好ましくは2週間以内に使用される。特に、末梢血から取得されたヒトT細胞集団には、臍帯血から取得されたヒトT細胞集団では見られないCD4弱陽性CD8弱陽性TCRγδ陽性のT細胞が混在することがあり、それはIL−2存在下での増殖培養によりその存在比率が増加することがある。
本発明のヒトT細胞集団は、CD3、CD25、CD28及びTCRαβなどのT細胞に特徴的な細胞膜抗原が、ほぼすべての細胞において陽性であることから、ほぼ完全なT細胞の集団であると考えられる。また、このヒトT細胞集団は、ストローマ細胞との共培養でなければ取得できないこと、ウイルスの感染が認められないこと、サイトスピン像が正常リンパ球の形態を示すこと、染色体の核型に異常が認められないことから、正常なT細胞からなる細胞集団であると考えられる。
本発明のヒトT細胞集団は、本質的に、CD4陽性CD8陽性のAグループ、CD4陽性CD8弱陽性のBグループ、及び、CD4陰性CD8陽性のCグループからなり、これら3グループの合計が全体の90%以上、好ましくは、93%以上を占める。上記3グループの割合は、抗CD4抗体及び抗CD8抗体を併用したフローサイトメトリー法により測定され、Aグループが7.9乃至51.6%、Bグループが1.1乃至71.7%、Cグループが11.8乃至79.4%の範囲内で存在する。なお、培養期間が長くなるほど、Bグループの割合は減少し、Cグループの割合が増加する傾向にある。各グループの分別採取は、抗CD4抗体及び抗CD8抗体を用いた常法のセルソーティング法により、必要に応じて行うことができる。
本発明のヒトT細胞集団は、その取得のために共培養に用いたストローマ細胞に対して細胞障害活性を発揮する。細胞障害活性は、後記実施例4に記載の方法で測定される。効果細胞(E)としての本発明のヒトT細胞集団と、標的細胞(T)としてのストローマ細胞との比率(E/T比)が1/1以上で、ほとんどの取得に用いられたストローマ細胞は死滅する。また、ストローマ細胞としてマウスストローマ細胞株を用いた場合、本発明のヒトT細胞集団の取得に利用したマウスストローマ細胞株とは異なるストローマ細胞株に対しても細胞障害活性を発揮する。また、マウスやヒトの腫瘍細胞株に対しても、細胞障害活性を発揮する場合がある。また、後記実施例に記載のとおり、抗CD4抗体及び抗CD8抗体によるセルソーティング法で分別採取された3グループは、取得に使用したマウスストローマ細胞株ST2細胞に対して細胞障害活性を発揮する。細胞障害性T細胞は、通常、CD8陽性であり、本発明のヒトT細胞集団におけるCD4陰性CD8陽性のCグループは、それに対応するとも考えられる。一方、本発明のヒトT細胞集団におけるCD4陽性CD8陽性のAグループ及びCD4陽性CD8弱陽性のBグループは、CD8陽性細胞障害性T細胞に対応するものではなく、新規なT細胞集団である可能性が高い。
本発明のヒトT細胞集団は、活性化ヒトT細胞に対して免疫抑制活性を発揮する。免疫抑制活性は、例えば、後記実施例8に記載の、CD4陽性CD25陽性制御性T細胞における免疫抑制活性の測定に利用される同種混合リンパ球反応法により測定される。この手法によれば、本発明のヒトT細胞集団と、それに含まれるAグループとCグループについては、高い免疫抑制活性が測定されることから、本発明のヒトT細胞集団は、CD4陽性CD25陽性制御性T細胞と同様の免疫抑制活性を有している。なお、上記した末梢血から取得されたヒトT細胞集団において時折取得されるCD4弱陽性CD8弱陽性(CD4dimCD8dim)のグループ(Dグループ)は他のグループと比較すると、細胞障害活性については強く、免疫抑制活性は弱いという特徴があり、また、TCRγδ陽性を示すことから従来の細胞障害性T細胞であると考えられる。このDグループについては、抗TCRγδ抗体を用いる磁気分離法により、分離したり除去したりすることができる。
また、後記実施例9に記載のとおり、本発明のヒトT細胞集団は、CD4陽性CD25陽性制御性T細胞に特徴的な転写因子FOXP3を発現しているが、その発現量はやや少ない。また、本発明のヒトT細胞集団は、抗CD3/CD28抗体での処理により細胞増殖せず、FOXP3の発現量についてもほとんど増加しない。また、文献的には、CD4陽性CD25陽性制御性T細胞の取得には、抗CD3/CD28抗体での処理が必須である。本発明のヒトT細胞集団の取得工程には抗CD3/CD28抗体での処理工程がないことから、従来のCD4陽性CD25陽性制御性T細胞は、本発明のヒトT細胞集団の取得工程において増殖していないか、または死滅しており、本発明のヒトT細胞集団中に含まれていないと考えられる。
また、セルソーティング法により分別採取された3グループはどれもFOXP3を発現しており、上記CD4陽性CD25陽性制御性T細胞が含まれる可能性があるCD4陽性CD8弱陽性のBグループのみならず、CD4陽性CD8陽性のAグループ及びCD4陰性CD8陽性のCグループにおいても弱いながらも発現している。それゆえに、本発明のヒトT細胞集団には、従来のCD4陽性CD25陽性制御性T細胞とは異なる制御性T細胞が含まれると考えられる。
また、本発明のヒトT細胞集団は、後記実施例の記載のとおり、IL−10を産生する。通常、IL−10は2型ヘルパーT細胞や制御性T細胞によって産生され、1型ヘルパーT細胞やマクロファージの活性を抑制することが知られている。したがって、本発明のヒトT細胞集団における免疫抑制活性の一部は、IL−10を介して発揮されるものと考えられる。
以上から、本発明のヒトT細胞集団は、細胞障害活性と免疫抑制活性の両方を有するヒトT細胞集団である。CD4陽性CD8陽性のT細胞は、従来、幼若なT細胞集団として知られており、上記活性を有するものは全く知られていなかった。よって、少なくとも、CD4陽性CD8陽性のAグループは新規なヒトT細胞集団であるといえる。したがって、本発明のヒトT細胞集団は、免疫機構の解明を目的とした研究用材料に用いることができる。また、本発明のヒトT細胞集団は、免疫抑制活性を有することから、免疫寛容を誘導することによって治療可能な疾患、例えば、リウマチ、I型糖尿病、クローン病などの自己免疫疾患、食物アレルギー、花粉症、アトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患や、移植時における拒絶反応や移植片対宿主反応の緩和などを目的とした医薬組成物に、また、細胞障害活性によって、各種の癌の治療、各種のウイルス疾患の治療を目的とした医薬組成物とすることができる。当該組成物中における本発明のヒトT細胞集団の含有量や、当該組成物の投与量は、適用疾患の種類や症状、投与経路、剤形を考慮して適宜決定すればよい。また、サイトカイン、ケモカイン、ホルモンなどの生理活性物質、抗体、免疫抑制剤、抗ガン剤、抗アレルギー剤などから選ばれる上記疾患用の治療薬や本発明のヒトT細胞集団の作用効果を高める物質と組み合わせて用いることができる。
本発明のヒトT細胞集団を含む医薬組成物を製造するにあたり、治療目的や投与経路等に応じて適宜剤形を選択することができる。ただし、医薬組成物に含まれるヒトT細胞集団が生きたままの状態で投与が望まれることから、通常、ヒトT細胞集団は、適宜の添加剤とともに、液体中に懸濁するかゲルに包埋して、これをそのまま使用するか、さらに所望により、適宜のマイクロカプセルやリポソームなどに封入し、注射などにより非経口的に投与される。また、ジメチルスルホキシドやグリセリンを含む培地や生理食塩水に浮遊させたものを凍結保存し、使用前に融解して用いることもできる。
以下、実施例で本発明の詳細を説明する。
臍帯血からのヒトT細胞集団の取得
分娩時に切除した、インフォームドコンセントを交わした妊婦7名(U1乃至U7)の臍帯から血液を採取し、それを、それぞれ、RPMI1640培地で約2倍容に希釈し、常法に従い、フィコールパック上に重層し、遠心分離し、単核球を含む層を採取し、生理食塩水で洗浄して単核球細胞を採取した。これに「CD34アイソレーションキット」(ミルテニー・バイオテック社販売)を適用し、CD34陽性単核球細胞を除去し、CD34陰性単核球細胞を採取した。採取されたCD34陰性単核球細胞を10%(v/v)ウシ胎児血清を補足したRPMI1640培地に浮遊させ、予めマウスストローマ細胞株ST2細胞(RCB0224、理研バイオリソースセンター)を培養してウェル底部に付着させておいた市販の6ウェルマイクロプレート(1ウェルにつきマウスストローマ細胞数1乃至2×10個)に、3×10個ずつ播種した。1乃至2週間培養後、浮遊細胞を培地とともに回収し、新鮮なストローマ細胞を付着させた6ウェルマイクロプレートに移し、引き続き培養した。これを適宜の回数繰り返し、合計3週間以上培養し、均一なリンパ球形態を示す増殖性のブラスト細胞を出現させ、さらに上記と同様の方法で1乃至2週間培養した後、ブラスト化した細胞を精製するために、常法にしたがい、フィコールパックによりフィコール層と培養液層の境界付近に集積した細胞を採取して、ヒトT細胞集団U1乃至U7を取得した。
細胞膜抗原の解析
ヒトリンパ球に関連する細胞膜抗原に対する抗体を用いるフローサイトメトリー法で実施例1で取得されたヒトT細胞集団を解析した。下記表1に記載の抗原に対する抗体、すなわち、マウス抗CD3抗体(株式会社ニチレイバイオサイエンス販売)、マウス抗CD4抗体(株式会社ニチレイバイオサイエンス販売)、マウス抗CD8α抗体(ベックマンコールター社製造)、マウス抗CD25抗体(ベックマンコールター社製造)、マウス抗CD45RA抗体(ベックマンコールター社製造)、マウス抗CD45RO抗体(株式会社ニチレイバイオサイエンス販売)、マウス抗CD28抗体(株式会社ニチレイバイオサイエンス販売)、マウス抗CD56抗体(ベックマンコールター社製造)、マウス抗HLA−DR抗体(株式会社ニチレイバイオサイエンス販売)、マウス抗TCRαβ抗体(日本ベクトンディッキンソン製造)、マウス抗グルココルチコイド誘導性腫瘍壊死因子受容体(GITR)抗体(アールアンドディーシステム社製造)、マウス抗CD152抗体(ベックマンコールター社製造)、マウス抗CD16抗体(日本ベクトンディッキンソン社製造)、マウス抗CD57抗体(日本ベクトンディッキンソン社製造)、又は、陰性対照としてのMOPC−21マウスミエローマIgG抗体(アイシーエヌ社製造)で被験細胞(U1乃至U7)を30分間処理し、常法にしたがい、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)或いはフィコエリスリン(PE)を結合させた2次抗体(ヤギ抗マウスIgG)で30分間処理した。被験細胞はフローサイトメーター(商品名『EPICS XL』、ベックマンコールター社製造)で分析した。結果を表1に示す。なお、表中の「MFI」は蛍光強度の平均値を示し、「%」は陽性率(被験細胞のうち、陰性対照を基準に設定した閾値以上の蛍光強度を示す細胞数の割合)を示し、「−」は試験していないことを示す。
Figure 2007105797
表1の結果から明らかなように、取得された細胞集団は、CD3及びTCRαβが約97乃至100%の陽性率を示すことから、本質的にT細胞からなる細胞集団であり、CD25が約93乃至99%、CD28が約75乃至99%、HLA−DRが約59乃至94%の陽性率を示すことから、ほとんどのT細胞が活性化されていると考えられる。また、ナチュラルキラーT細胞に特徴的な細胞膜抗原であるCD16が約0.7乃至1.2%、CD56が約1.1乃至3.5%、CD57が約0.7乃至1.8%の陽性率を示し、実質的に陰性であることから、本発明のヒトT細胞集団中に、従来のナチュラルキラーT細胞は存在しないと考えられる。また、GITRが約47乃至80%の陽性率を示し、制御性T細胞様の特徴を有していた。なお、CD152(CTLA−4)は実質的に陰性の結果であるものの、細胞内においてはその発現が確認されている(表に示していない)。
抗CD4抗体及び抗CD8抗体を用いた2重染色解析
常法にしたがって、フィコエリスリン標識マウス抗CD4抗体及びフルオレセインイソチオシアネート標識マウス抗CD8抗体(日本ベクトンディッキンソン社製造)を用いて実施例1で取得された7種の本発明のヒトT細胞集団(U1乃至U7)を2重染色し、実施例2と同様な方法により、フローサイトメトリー分析を行なった。なお、U1、U2、U3及びU5については1回目の測定から1〜2週間後に再度測定した。その結果を表2に示す。なお、上段は1回目の測定値、下段は2回目の測定値を示す。また、代表的な例として、ヒトT細胞集団U3(1回目)のフローサイトメトリーの図を図1に示す。
Figure 2007105797
表2の結果が示すとおり、試験したヒトT細胞集団には、CD4陽性CD8陽性のグループ(Aグループ)は、7.9乃至51.6%、CD4陽性CD8弱陽性(Bグループ)は、1.1乃至71.7%、CD4陰性CD8陽性(Cグループ)は、11.8乃至59.2%存在し、これらの合計は96%以上であった。また、CD4陰性CD8陰性の細胞はほとんど存在しないことが判明した。また、同じヒトT細胞集団であっても、1〜2週間培養すると、3グループの比率は多少変化するという現象が認められた。
マウスストローマ細胞に対する細胞障害活性
常法にしたがって、標的細胞として胎齢13乃至16日のCD−1マウスの胎仔組織から採取した正常マウス胎仔ストローマ細胞、又は、市販のマウスストローマ細胞株ST2(RCB0224、理研バイオリソースセンター)、OP9(RCB1124、理研バイオリソースセンター)、MC3T3−G2/PA6(RCB1127、理研バイオリソースセンター)のうちのいずれかを48ウェルマイクロプレートに4×10個ずつ播種し、一夜培養した後、これに、効果細胞として実施例1で取得されたヒトT細胞集団U3を4×10個(E/T比=1/1)、8×10個(E/T比=2/1)、1.6×10個(E/T比=4/1)ずつ播種し、100U/mlのIL−2を含む10%(v/v)ウシ胎児血清を補足したRPMI1640培地で24時間共培養し、これを被験ウェルとした。各被験ウェルから培養上清を除去し、上記培地で2回洗浄してウェル中のヒトT細胞集団と、剥離したストローマ死細胞を除去した。各ウェルに上記培地0.4mlを添加し、さらに「アラマーブルー」(和光純薬工業株式会社販売)30μlを添加して、18時間培養した。培養上清0.2mlを96ウェル平底マイクロプレートに移し、代謝活性を蛍光プレートリーダー(励起波長544nm、検出波長590nm)で測定した。なお、対照ウェルとして、標的細胞としての各ストローマ細胞のみを培養する以外は同様に処理したウェルを用意した。細胞障害活性を、下記の数式1にしたがって算出した。結果を表3に示す。
式1
数式1
Figure 2007105797
Figure 2007105797
表3の結果から明らかなように、本発明のヒトT細胞集団は、ST2細胞に対して、E/T比が1/1において細胞障害活性を発揮し、それ以外のマウスストローマ細胞に対してもE/T比が4/1で細胞障害活性を発揮した。この結果は、本発明のヒトT細胞集団は、その取得のために共培養に用いたマウスストローマ細胞に対して強い細胞障害活性を発揮するものの、それ以外のマウスストローマ細胞に対しても細胞障害活性を発揮することから、細胞特異性の低い細胞障害活性を有していることを示唆している。
他の細胞に対する細胞障害活性
本発明のヒトT細胞集団が、マウスストローマ細胞以外の細胞に対して、細胞障害活性を発揮するかどうか調べるために、以下の実験を行なった。すなわち、標的細胞としてマウス膀胱癌MBT−2(RCB0544、理研バイオリソースセンター)、マウスメラノーマ細胞B16細胞(RCB1283、理研バイオリソースセンター)、正常ヒト皮膚繊維芽細胞NHDF細胞(倉敷紡績株式会社販売)、ヒト子宮頚部カルシノーマHeLa細胞(RCB0007、理研バイオリソースセンター)、ヒト表皮カルシノーマA431細胞(RCB0202、理研バイオリソースセンター)、ヒト皮膚悪性メラノーマG361細胞(ATCC CRL−1424)、ヒト大腸癌由来WiDr細胞(JRCB0224、ヒューマンサイエンス研究資源バンク)のいずれかを、10%(v/v)ウシ胎児血清を補足したRPMI1640培地に浮遊させ、これを96ウェル平底マイクロプレートに、1ウェルにつき4×10個ずつ播種した。これに実施例4と同様の方法で、それぞれの標的細胞に実施例1で取得されたヒトT細胞集団U3をE/T比が1/1乃至4/1で播種し、実施例4と同様の方法で細胞障害活性を測定した。その結果を表4に示す。
Figure 2007105797
表4の結果から明らかなとおり、本発明のヒトT細胞集団は、どの標的細胞に対しても、E/T比が2/1では17%以下の細胞障害活性しか発揮しなかったが、マウス癌細胞株MBT−2細胞、及び、ヒト癌細胞WiDr細胞、G361細胞及びA431細胞に対してE/T比が4/1で22乃至92%の細胞障害活性を発揮した。一方、マウス癌細胞B16細胞及びヒト癌細胞HeLa細胞やヒト正常細胞NHDF細胞に対してはE/T比が4/1で11%以下の細胞障害活性しか発揮しなかった。実施例4と実施例5の結果から、本発明のヒトT細胞集団は、細胞特異性の低い細胞障害活性を有していることが判明した。
CD4及びCD8を指標にしたグループ分け
従来知られるCD4陽性CD25陽性制御性T細胞やCD8陽性細胞障害性T細胞と、本発明のヒトT細胞集団の相違点を検討するために、CD4及びCD8を指標とした細胞分別法によりグループ分けを行った。すなわち、実施例1で取得されたヒトT細胞集団U3をIL−2存在下でST2細胞との共培養を2週間行って増殖させた後、常法にしたがってフィコールパックで精製し、2mMエチレンジアミン4酢酸及び0.5%(w/v)ウシ血清アルブミンを含有するリン酸緩衝液(pH7.4)に細胞濃度6.7×10個/mlに浮遊させた。常法に従い、フィコエリスリン標識抗CD4抗体とフルオレセインイソチオシアネート標識抗CD8抗体を等量ずつ上記細胞浮遊液に細胞に対して過剰量添加し、30分間氷上で静置した。これに、20倍量の上記リン酸緩衝液を加え、遠心分離して余分な抗体を除去し、再度上記リン酸緩衝液を加えて細胞濃度2.0×10個/mlの細胞浮遊液を調製した。このうち、7.4×10個の細胞を、常法にしたがって、セルソーター『FACSAria』(日本ベクトン・ディッキンソン社製造)を用いて分別したところ、CD4陽性CD8陽性のAグループが0.7×10個(純度97.9%)、CD4陽性CD8弱陽性のBグループが1.1×10個(純度99.4%)、及び、CD4陰性CD8陽性のCグループが1.9×10個(純度99.6%)分別採取された。なお、CD4陰性CD8陰性の細胞の割合は極めて低く、分別採取できなかった。
各グループでの細胞障害活性
効果細胞として実施例1で取得されたヒトT細胞集団U3、又は、実施例6で分別採取された3グループを、標的細胞としてST2細胞を用いる以外は実施例4と同様にして行ない、細胞障害活性(%)を求めた。結果を表5に示す。
Figure 2007105797
表5の結果から明らかなように、どのグループもST2細胞に対して細胞障害活性を発揮した。特に、AとCグループの細胞障害活性が高く、Bグループはやや低い傾向にあった。一般に、細胞障害活性はCD4陰性CD8陽性を示すT細胞の特徴の一つとして考えられているが、この結果は、本発明のヒトT細胞集団における細胞障害活性は、その全てがCD8陽性細胞障害性T細胞をはじめとするCD4陰性CD8陽性のT細胞によるものでないことを示している。
免疫抑制活性の測定
常法の同種混合リンパ球反応法により、実施例1で取得されたヒトT細胞集団U3、又は、実施例6で分別採取された3グループの免疫抑制活性を測定した。
応答細胞としてのCD4陽性CD25陰性T細胞を以下の方法で採取した。常法のフィコールパック法によりヒト末梢血から単核球細胞を採取し、これに抗CD25モノクローナル抗体を結合させたマグネティックマイクロビーズ(ミルテニー・バイオテック社販売)を適用してCD25陽性細胞を除去することによってCD25陰性細胞を採取し、さらにこのCD25陰性細胞から、抗CD4モノクローナル抗体を結合させたマグネティックマイクロビーズ(ミルテニー・バイオテック社販売)を適用してCD4陽性細胞を採取した。
刺激細胞としての樹状細胞を以下の方法で採取した。臍帯血から、抗CD14モノクローナル抗体を結合させたマグネティックマイクロビーズ(ミルテニー・バイオテック社販売)を適用してCD14陽性の単球を採取し、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)及びインターロイキン−4(IL−4)の存在下で1乃至2週間培養した後、樹状細胞を採取し、それをリポ多糖で2日間培養し、同種混合リンパ球反応法に使用する直前に常法にしたがってマイトマイシンC処理した。
上記応答細胞を1×10個及び刺激細胞を5×10個ずつ、マイクロプレートのウェル中に播種し、これに実施例1で取得されたヒトT細胞集団U3、又は、実施例6で分別採取された3グループをそれぞれ1×10個ずつ播種し、7日間培養した。培養が終了する16時間前に培養培地中にH−チミジンを適当量添加し、被験ウェルとした。常法にしたがい、H−チミジンの取り込み量を測定し、下記数式2にしたがって、免疫抑制活性を求めた。なお、対照ウェルとして、ヒトT細胞集団を添加しない以外は同様に処理したウェルを用意した。結果を表6に示す。
式2
数式2
Figure 2007105797
Figure 2007105797
表6に示す結果から明らかなように、本発明のヒトT細胞集団及び3グループ全てが免疫抑制活性を有していた。この結果は、既知のCD4陽性CD25陽性制御性T細胞と細胞膜抗原が同じBグループのみならず、細胞膜抗原が異なるA及びCグループであっても免疫抑制活性を有することを示している。したがって、本発明のヒトT細胞集団における免疫抑制活性は、その全てがCD4陽性CD25陽性制御性T細胞をはじめとするCD4陽性CD8弱陽性のT細胞によるものでないことを示している。
FOXP3の発現解析
転写因子FOXP3はCD4陽性CD25陽性制御性T細胞において特徴的に発現する転写因子として知られている。本発明のヒトT細胞集団とCD4陽性CD25陽性制御性T細胞におけるFOXP3の発現状況を以下の実験で比較した。
CD4陽性CD25陽性制御性T細胞の準備
ゴッドフレー等の方法(「ブラッド(Blood)」、105巻、750乃至758頁、2005年)により、CD4陽性CD25陽性制御性T細胞を準備した。すなわち、実施例1で採取した臍帯血由来CD34陰性単核球細胞を、10%(v/v)ウシ胎児血清を補足したRPMI1640培地に浮遊させ、それを予め抗CD3/CD28抗体を付着させたマイクロプレートに入れ(1ウェルにつき100μlの5μg/ml抗CD3抗体及び抗CD28抗体でウェルを処理)、3日間培養した。さらに、50U/mlのIL−2を添加して1乃至2週間培養し、常法にしたがって、抗CD4抗体及び抗CD25抗体を用いた2重染色法によるフローサイトメトリーにより分析したところ、約95%の細胞がCD4陽性CD25陽性を示した。これをCD4陽性CD25陽性制御性T細胞標品として以下の実験に供した。
RT−PCR法によるFOXP3発現解析
上記で調製されたCD4陽性CD25陽性制御性T細胞標品と実施例1で取得されたヒトT細胞集団U3におけるFOXP3の発現量を比較した。すなわち、これらの細胞から、それぞれ、「RNeasy Kit」(キアゲン社製造)を使用してトータルRNAを調製し、それを鋳型にして、逆転写酵素により第一ストランドcDNAを合成した。得られたcDNA1ngを鋳型にして、配列表における配列番号1及び2に記載のオリゴヌクレオチド配列を有するオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、常法のPCR法で特異的に増幅させた。得られたPCR産物は、常法にしたがって、アガロース電気泳動により分離し、エチジウムブロマイド染色処理し、FOXP3の特異的な増幅断片(409bp、304bp)のバンドを調べた。結果を図2に示す。なお、FOXP3はスプライシングの異なる2種の蛋白質を有し(Genbank NM_014009及びDQ010327)、本例においては、409bp及び304bpの増幅断片2本のバンドが出現する。なお、CD4陽性CD25陽性制御性T細胞については、抗CD3/CD28抗体を付着したマイクロプレートで培養した場合も示す。
図2における各レーンのバンドの濃淡により、FOXP3mRNAの発現量が比較できる。「1」のレーンはCD4陽性CD25陽性制御性T細胞におけるFOXP3mRNAの発現量を示しており、上記ゴッドフレー等の文献に示されるとおり、抗CD3/28抗体で処理するとさらに発現量が増加した(「2」のレーン)。一方、本発明のヒトT細胞集団(「3」のレーン)でのFOXP3mRNAの発現量は、CD4陽性CD25陽性制御性T細胞のそれよりも少なく、また、データを示していないが、本発明のヒトT細胞集団は、抗CD3/CD28抗体の処理により、FOXP3の発現量がほとんど増加しなかった。この結果は、本発明のヒトT細胞集団は、CD4陽性CD25陽性制御性T細胞と同様にFOXP3を発現しているものの、発現量はやや少ないことを示している。
ウエスタンブロッティング法によるFOXP3発現解析
実施例1で取得されたヒトT細胞集団U3、又は、実施例6で分別採取された3グループから、同数の細胞を分取し、これに、それぞれ4.6%(w/v)ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、125mMトリス塩酸(pH6.8)、20%(w/v)グリセリン、1.4Mβ−メルカプトエタノールを含有する水溶液で処理して細胞抽出物とし、これを常法の10%SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)に供した。常法にしたがって、電気泳動後のゲルをニトロセルロース膜にブロッティングし、得られたニトロセルロース膜を、ヒツジ抗ヒトFOXP3抗体(エービーカム社製造)で処理し、さらに、2次抗体としてのペルオキシダーゼ標識抗ヒツジ抗体(ダコー社製造)で処理した。得られた抗体処理後のニトロセルロース膜を、化学発光検出試薬キット(商品名「SuperSignal West Pico」、ピアス社製造)に供し、ルミノールの化学発光によりFOXP3のバンドを染色した。結果を図3に示す。
図3において、「4」のレーンはヒトT細胞集団U3、「5」のレーンはそのAグループ、「6」のレーンはそのBグループ、「7」のレーンはそのCグループのウエスタンブロッティングの結果を示す。この結果から明らかなように、FOXP3は、CD4陽性CD25陽性制御性T細胞と細胞膜抗原が同じであるBグループのみならず、細胞膜抗原が異なるAとCグループにおいても発現していた。この結果は実施例8の結果を支持するものであり、本発明のヒトT細胞集団の免疫抑制活性は、CD4陽性CD25陽性制御性T細胞と同様に、FOXP3の発現と相関性が高く、AとCグループにもCD4陽性CD25陽性制御性T細胞様の細胞が含まれていることを示している。
サイトカイン又はマイトーゲンなどによる増殖性
本発明のヒトT細胞集団は単独培養では増殖性を示さない。そこで、抗CD3/CD28抗体処理、各種サイトカイン又はマイトーゲン処理における増殖性を調べるために以下の実験を行なった。実施例1で取得されたヒトT細胞集団U3、又は、実施例9で調製されたCD4陽性CD25陽性制御性T細胞標品を、それぞれ96ウェルマイクロプレートのウェルに4×10個/ウェルずつ播種し、これに、抗CD3/CD28抗体、IL−2、IL−15、インターロイキン−4(IL−4)、インターロイキン−7(IL−7)、フィトヘマグルチニン(PHA)、ポークウィードマイトーゲン(PWM)、コンカナバリンA(ConA)をそれぞれ添加した後、5日間培養した。対照ウェルとして、ヒトT細胞集団を単独培養したウェルを用意した。常法により、各ウェルのH−チミジンの取り込み量を測定した。細胞増殖の評価方法は、対照におけるH−チミジンの取り込み量(cpm)で示した。結果を表7に示す。
Figure 2007105797
表7の結果から明らかなように、本発明のヒトT細胞集団は、抗CD3/CD28抗体処理によって増殖しなかった。このことは、既知の制御性T細胞と同様に、抗原刺激に対してアナジー(免疫不応答)状態になっていると考えられる。しかしながら、本発明のヒトT細胞集団は、既知の制御性T細胞と異なり、IL−2又はIL−15処理によって増殖し、抗CD3/CD28抗体とIL−2の処理により、著しい増殖性を示した。この結果は、本発明のヒトT細胞集団は、従来の制御性T細胞とは異なる性質を持つ細胞を含む細胞集団であることを示している。さらに、本発明のヒトT細胞集団は、T細胞の増殖因子である、IL−4、IL−7などのサイトカイン、マイトーゲンなどによって増殖しないことから、通常のT細胞とは異なる性質を持つと考えられる。
IL−10の産生
実施例1で取得された本発明のヒトT細胞集団U3を2×10個/mlの細胞濃度に調製し、100U/mlのIL−2を添加し、24ウェルマイクロプレートのウェル又は抗CD3/CD28抗体結合24ウェルマイクロプレートのウェルに1mlずつ播種し、16時間培養した。また、本発明のヒトT細胞集団U3を3×10個/mlの細胞濃度に調製し、100U/mlのIL−2を添加し、これを、コンフルエント状態にまで培養したST2細胞を敷き詰めた6ウェルマイクロプレートに、2mlずつ播種し、40時間培養した。これらを遠心分離により培地上清を採取し、抗IL−10抗体を用いたアッセイキット(イーバイオサイエンス社製造)により、IL−10濃度を測定した。結果を表8に示す。
Figure 2007105797
表8の結果から明らかなように、本発明のヒトT細胞集団は、IL−2存在下でIL−10を産生するところ、さらにストローマ細胞との共培養によりIL−10の産生量は著しく増加した。また、単独培養系においても、IL−2存在下で抗CD3/CD28抗体刺激によりIL−10の産生量は著しく増加した。IL−10は主として免疫抑制を担うサイトカインであり、T細胞においては2型ヘルパーT細胞によって産生され、1型ヘルパーT細胞によるインターフェロンγ(IFN−γ)等のサイトカインの産生抑制、あるいはマクロファージによるIL−1等の炎症性サイトカインの産生抑制することが知られている。よって、本発明のヒトT細胞集団は、IL−10の産生を介して免疫抑制活性を発揮する可能性が考えられた。
末梢血からのヒトT細胞集団の取得
18名の健常人から採取した末梢血をそれぞれFCSフリーのRPMI培地で2倍希釈し、常法のフィコールパック法により単核球細胞を採取した。これを上記培地で細胞濃度1×10個/mlに調製し、実施例1と同様にマウスストローマ細胞ST2をコンフルエントに培養した6穴培養プレートに3mlずつ播種し、実施例1と同様にして共培養を4乃至5週間を行った。出現したブラスト化細胞をフィコールパック法により精製し、4名の健常人の末梢血からヒトT細胞集団P1乃至P5の取得に成功した。なお、P2とP3は同一人物由来の血液から取得されたヒトT細胞集団である。
細胞膜抗原の解析
実施例2と同様の方法で、実施例12で取得されたヒトT細胞集団P1乃至P5について細胞膜抗原を調べた。なお、マウス抗TCRγδ抗体はT cell Science社製造のものを用いた。結果を表9に示す。なお、括弧内の数値はIL−2存在下でST2細胞との共培養を9乃至14日間増殖培養した後に測定した数値(P3はIL−2存在下での培養を行っていない)を示し、「−」は測定を行っていないことを示す。
Figure 2007105797
表9の結果から明らかなように、本発明のヒトT細胞集団P1乃至P5は、CD3及びTCRαβが陽性率90%以上であることから、本質的にT細胞からなる細胞集団であり、CD25、CD28、HLA−DRの陽性率も比較的高いことから、含まれるT細胞はほぼ全部が活性化していると考えられた。また、ナチュラルキラーT細胞に特徴的な細胞膜抗原であるCD16、CD56及びCD57についてはほぼ陰性であり、この細胞集団中に従来のナチュラルキラー細胞は含まれていないと考えられた。また、GITRの陽性率が約50%以上であり、制御性T細胞様の特徴を有していた。また、表には示していないが、細胞内におけるCD152(CTLA−4)の発現が認められている。以上の結果と実施例2の表2の結果から、末梢血から取得されたヒトT細胞集団と、臍帯血から取得されたヒトT細胞集団とは、細胞膜抗原については同様の特徴を有していると考えられる。
なお、末梢血から取得されたヒトT細胞集団は、IL−2存在下で培養を続けると、CD25の陽性率が低くなる傾向がある。CD25はIL−2受容体であり、IL−2との結合により負の制御がかかることが知られている。また、IL−2存在下での培養により、ヒトT細胞集団P1及びP4では、TCRγδの陽性率が高くなる傾向がある。
抗CD4抗体及び抗CD8抗体を用いた2重染色解析
実施例3と同様にして、実施例12で取得されたヒトT細胞集団P1乃至P5に対して2重染色を行った。結果を表10に示す。なお、P1及びP4については測定日を変えて行った2回の測定値を示す。また、括弧内の数値はIL−2存在下でST2細胞との共培養を9乃至14日間増殖培養した後に測定した数値(P3はIL−2存在下での培養を行っていない)を示す。
Figure 2007105797
表10の結果が示すとおり、試験したヒトT細胞集団P1乃至P5には、Aグループは10.3乃至21.2%、Bグループは6.6乃至46.1%、Cグループは36.7乃至79.4%存在し、これらの合計は93.5%以上であった。また、P1及びP4には、臍帯血から取得されたヒトT細胞集団とは異なり、CD4弱陽性CD8弱陽性を示す細胞集団が混在しており、当該細胞集団はIL−2存在下の培養により、増加する傾向が認められた。典型的な例として、P1についてのフローサイトメトリー図を図4に示す。さらに、CD4、CD8及びTCRγδの3重染色法によるフローサイトメトリー図である図5の結果から、上記のCD4弱陽性CD8弱陽性を示す細胞集団は、TCRγδ陽性を示す細胞集団であることが明らかとなった。
細胞障害活性
本発明のヒトT細胞集団P1について、商品名『抗TCRγ/δマイクロビーズキット』(ミルテニー・バイオテック社販売)を用いてDグループの細胞集団を除去した後、実施例4及び実施例5と同様に、マウスストローマ細胞、ヒト正常細胞、ヒト癌細胞に対して、E/T比が4/1又は8/1で細胞障害活性を発揮するかどうか調べた。細胞株としては、ST2細胞、NHDF細胞、ZR−75−1細胞(ヒト乳癌由来:RCB1906、理研バイオリソースセンター)、MKN45細胞(ヒト胃癌由来:RCB1001、理研バイオリソースセンター)、G361細胞、LoVo細胞(ヒト大腸癌由来:RCB1639、理研バイオリソースセンター)、COLO 320DM細胞(ヒト大腸癌:ATCC CCL−220)、及びWiDr細胞を用いた。その結果を表11に示す。なお、表11中、「−」は測定をしていないことを示す。
Figure 2007105797
表11の結果から明らかなとおり、ヒトT細胞集団P1はE/T比が4/1又は8/1でマウスストローマ細胞やヒト癌細胞に対して細胞障害活性を示し、ヒト正常細胞NHDF細胞に対してはE/T比が8/1であっても細胞障害活性を示さなかった。この結果から、末梢血から取得されたヒトT細胞集団は、臍帯血から取得されたヒトT細胞集団と同様に、正常細胞に対しては細胞障害活性を示さず、癌細胞に対しては細胞特異性の低い細胞障害活性を有していることが判明した。
CD4及びCD8を指標にしてグループ分けされた各グループの細胞障害活性
実施例12で得られたヒトT細胞集団P1を、IL−2存在下でST2細胞との共培養を2週間行って増殖させた後、実施例6と同様にグループ分けを行ったところ、6.5×10個の細胞から、Aグループが3.0×10個(純度97.1%)、Bグループが4.6×10個(純度94.6%)、Cグループが1.7×10個(純度99.3%)、Dグループ(CD4弱陽性CD8弱陽性)が6.1×10個(純度91.2%)の4グループに分別採取された。これらについて、実施例7と同様にして、細胞障害活性(%)を求めた。結果を表12に示す。
Figure 2007105797
表12の結果から明らかなとおり、本発明のヒトT細胞集団P1と、それに含まれるすべてのグループは、ST2細胞に対して細胞障害活性を発揮し、特にAとCグループの細胞障害活性が強かった。この結果は、臍帯血から取得されたヒトT細胞集団による実施例7の表5の結果とほぼ同様の結果であるといえる。また、末梢血から取得されたP1に特有のDグループの細胞集団の細胞障害活性は他のグループよりも強く、TCRγδ陽性であることから、従来の細胞障害性T細胞であると考えられる。
免疫抑制活性の測定
実施例8と同様にして、ヒトT細胞集団P1又は実施例16で分別採取された4グループの免疫抑制活性を測定した。なお、ヒトT細胞集団P1は、IL−2存在下でST2細胞との共培養を2週間行って増殖されたものを用いた。結果を表13に示す。
Figure 2007105797
表13に示す結果から明らかなように、末梢血から取得されたヒトT細胞集団P1は臍帯血から取得されたヒトT細胞集団よりも、免疫抑制活性についてはやや弱く、特にBグループの免疫抑制活性が弱い傾向にあった。Bグループの細胞集団は、セルソーティング法による細胞分別によりダメージを受けやすく、活性が低下したものと考えられる。このことを考慮すると、末梢血から取得されたヒトT細胞集団と臍帯血から取得されたヒトT細胞集団とは、ほぼ同様の免疫抑制活性を示すといえる。なお、P1に特有のDグループは、免疫抑制活性については各グループ中最も弱く、従来の細胞障害性T細胞であるとする実施例16の結果と一致している。
サイトカインなどによる増殖
実施例10と同様にして、末梢血から採取したヒトT細胞集団P1について、抗CD3/CD28抗体及び/又は各種サイトカイン処理により細胞増殖を示すかどうかをH−チミジンの取り込み量(cpm)を測定した。なお、ヒトT細胞集団P1は、IL−2存在下でST2細胞との共培養を2週間行って増殖されたものを用いた。結果を表14に示す。
Figure 2007105797
表14の結果から明らかなように、末梢血から取得されたヒトT細胞集団P1は、IL−2、IL−15、又は、抗CD3/CD28抗体とIL−2の処理によって、著しい増殖性を示し、臍帯血から取得されたヒトT細胞集団(実施例10の表7)と同様の特性を示した。しかしながら、臍帯血から取得されたヒトT細胞集団とは異なり、抗CD3/CD28抗体処理によって増殖したことから、完全にアナジー状態になっていない細胞や、T細胞の増殖因子であるIL−4又はIL−7によって増殖する細胞を含んでいることが判明した。
RT−PCR法によるFOXP3発現解析
実施例9と同様に、末梢血から取得されたヒトT細胞集団P1乃至5からmRNAを調製し、FOXP3のmRNAレベルでの発現状況を調べた。その結果、本発明のヒトT細胞集団P1乃至P5はFOXP3を発現しているものの、臍帯血から取得されたヒトT細胞集団よりもFOXP3の発現量は少ないという結果が得られた。この結果は、末梢血から取得されたヒトT細胞集団は、臍帯血から取得されたヒトT細胞集団よりも免疫抑制活性が弱いという結果を支持するものと考えられる。
IL−10の産生
実施例11と同様に、末梢血から取得されたヒトT細胞集団P1について、各培養条件におけるIL−10の産生量を測定した。なお、ヒトT細胞集団P1は、IL−2存在下でST2細胞との共培養を2週間行って増殖されたものを用いた。結果を表15に示す。
Figure 2007105797
表15の結果から明らかなように、本発明のヒトT細胞集団P1は、IL−2存在下でIL−10を産生するところ、さらにストローマ細胞との共培養により、IL−10の産生量は著しく増加した。また、単独培養系においてもIL−2存在下で抗CD3/CD28抗体刺激により、IL−10の産生量は著しく増加した。この結果と実施例11の表8の結果とを比較すると、末梢血から採取したヒトT細胞集団は、臍帯血から取得されたヒトT細胞集団よりもIL−10の産生能においてやや劣っていることが明らかとなった。
叙述したとおり、本発明のヒトT細胞集団は、細胞障害活性と免疫抑制活性の両方を有する新規なヒトT細胞集団であり、免疫抑制活性により、自己免疫疾患、アレルギー性疾患などの治療、移植医療に、また、細胞障害活性により、癌治療などに有用である。

Claims (5)

  1. ヒトの血液から採取される単核球細胞をストローマ細胞と共培養することによって取得され、かつ、下記の特徴を有するヒトT細胞集団:
    (1)CD3、CD25、CD28及びT細胞抗原受容体αβが陽性である、
    (2)本質的に、CD4陽性CD8陽性T細胞、CD4陽性CD8弱陽性T細胞およびCD4陰性CD8陽性T細胞の3つのグループからなる、
    (3)共培養したストローマ細胞に対して細胞障害活性を発揮する、及び、
    (4)活性化T細胞に対して免疫抑制活性を発揮する。
  2. インターロイキン−10を産生することを特徴とする請求項1に記載のヒトT細胞集団。
  3. ヒトの血液が臍帯血又は末梢血であることを特徴とする請求項1又は2に記載のヒトT細胞集団。
  4. ストローマ細胞がマウスストローマ細胞であることを特徴とする請求項1又は2に記載のヒトT細胞集団。
  5. 請求項1又2に記載のヒトT細胞集団を含む医薬組成物。
JP2008505206A 2006-03-15 2007-03-15 新規なヒトt細胞集団 Expired - Fee Related JP5118624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008505206A JP5118624B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-15 新規なヒトt細胞集団

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070372 2006-03-15
JP2006070372 2006-03-15
JP2008505206A JP5118624B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-15 新規なヒトt細胞集団
PCT/JP2007/055228 WO2007105797A1 (ja) 2006-03-15 2007-03-15 新規なヒトt細胞集団

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007105797A1 true JPWO2007105797A1 (ja) 2009-07-30
JP5118624B2 JP5118624B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38509610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505206A Expired - Fee Related JP5118624B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-15 新規なヒトt細胞集団

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8883495B2 (ja)
EP (1) EP1997884B1 (ja)
JP (1) JP5118624B2 (ja)
KR (1) KR20080111054A (ja)
TW (1) TWI410495B (ja)
WO (1) WO2007105797A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8785140B2 (en) 2005-02-02 2014-07-22 New South Innovations Pty Limited Cd4+ Cd25+ T-cells activated to a specific antigen
US8569059B2 (en) 2006-08-02 2013-10-29 Newsouth Innovations Pty Limited Method of identifying CD4+ CD25+ T-cells activated to an antigen which express CD8
WO2010027094A1 (ja) * 2008-09-08 2010-03-11 独立行政法人理化学研究所 NKT細胞由来iPS細胞およびそれ由来のNKT細胞
JP5602133B2 (ja) * 2009-04-24 2014-10-08 株式会社林原 細胞障害活性及び免疫抑制活性を併せ持つヒトt細胞集団の製造方法
US9158118B2 (en) 2011-10-20 2015-10-13 Acea Biosciences, Inc. Device for splitting light into components having different wavelength ranges and methods of use
US9568423B2 (en) 2011-10-21 2017-02-14 Acea Biosciences, Inc. System and method for detecting multiple-excitation-induced light in a flow channel
US10261080B2 (en) 2013-11-19 2019-04-16 Acea Biosciences, Inc. Optical detection system for flow cytometer, flow cytometer system and methods of use
US9575063B2 (en) 2013-11-19 2017-02-21 Acea Biosciences, Inc. Optical engine for flow cytometer, flow cytometer system and methods of use
US20170007644A1 (en) * 2013-12-06 2017-01-12 Fuwan Pty Ltd. A method of treating neoplasia
US9869628B2 (en) 2014-06-25 2018-01-16 Acea Biosciences, Inc. Methods of collecting cells from multi-well plates for use in flow cytometry

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245430A (ja) 2003-08-25 2005-09-15 Medeinetto:Kk Ctlの誘導方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007105797A1 (ja) 2007-09-20
TW200813226A (en) 2008-03-16
EP1997884A4 (en) 2009-12-02
JP5118624B2 (ja) 2013-01-16
EP1997884A1 (en) 2008-12-03
KR20080111054A (ko) 2008-12-22
US20090297490A1 (en) 2009-12-03
EP1997884B1 (en) 2013-12-25
US8883495B2 (en) 2014-11-11
TWI410495B (zh) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118624B2 (ja) 新規なヒトt細胞集団
JP6869994B2 (ja) Nk細胞培養用培地添加キット、及びキットを用いるnk細胞培養方法
AU2015354941B2 (en) Method for culturing natural killer cells using T cells
US20130157364A1 (en) Medium composition for culturing self-activated lymphocytes and method for culturing self-activated lymphocytes using same
JP7268039B2 (ja) がん治療のためのナチュラルキラー細胞および組成物の製造方法
TWI612137B (zh) 含免疫細胞之組成物的製造方法及癌症治療用組成物
JP6073417B2 (ja) 自然殺害細胞増殖方法、及び自然殺害細胞増殖用の組成物
JP2012521215A5 (ja)
Shin et al. Ex vivo expansion of canine cytotoxic large granular lymphocytes exhibiting characteristics of natural killer cells
JP6647240B2 (ja) 高活性nk細胞、およびその利用
WO2019189115A1 (ja) ケモカインレセプターと細胞接着分子を発現するcd3陰性細胞の集団、およびその利用並びにその製造方法
WO2001038494A1 (fr) Methode de proliferation de cellules tueuses naturelles
JP3904374B2 (ja) キラー活性を増強したリンパ球
KR101447546B1 (ko) 제대혈 cd14 양성 단핵세포로부터 자연살해세포 분화 및 증식 방법
Yu et al. Common gamma chain cytokines promote rapid in vitro expansion of allo-specific human CD8+ suppressor T cells
JPWO2018211115A5 (ja)
KR102032384B1 (ko) 제대혈 단핵세포에서의 자연살해세포의 제조 방법
JP2020108405A (ja) 高活性nk細胞、およびその利用
KR101535172B1 (ko) 줄기세포로부터 il-22를 생산하는 자연살해세포 분화 방법
Inoue et al. Immunologically augmented skin flap as a novel dendritic cell vaccine against head and neck cancer in a rat model
WO2010122945A1 (ja) 細胞障害活性及び免疫抑制活性を併せ持つヒトt細胞集団の製造方法
Galaverna Outcome and immune reconstitution of children and young adults with acute leukemia after alfa/beta T-cell and B-cell depleted HLA-Haploidentical transplantation
WO2024040061A2 (en) Alleviating graft versus host disease using engineered inkt cells
JP2021158935A (ja) 活性化されたキラー細胞を含むリンパ球の製造方法
JP2017509343A (ja) 炎症性および不適免疫応答の治療

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees