JPWO2007080745A1 - マルチキャリア変調方法並びにその方法を用いた送信装置及び受信装置 - Google Patents

マルチキャリア変調方法並びにその方法を用いた送信装置及び受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007080745A1
JPWO2007080745A1 JP2007553858A JP2007553858A JPWO2007080745A1 JP WO2007080745 A1 JPWO2007080745 A1 JP WO2007080745A1 JP 2007553858 A JP2007553858 A JP 2007553858A JP 2007553858 A JP2007553858 A JP 2007553858A JP WO2007080745 A1 JPWO2007080745 A1 JP WO2007080745A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
pilot signal
amplitude
reference pilot
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007553858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4870096B2 (ja
Inventor
知弘 木村
知弘 木村
幸宏 尾本
幸宏 尾本
森 健一
健一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007553858A priority Critical patent/JP4870096B2/ja
Publication of JPWO2007080745A1 publication Critical patent/JPWO2007080745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870096B2 publication Critical patent/JP4870096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/022Channel estimation of frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2697Multicarrier modulation systems in combination with other modulation techniques
    • H04L27/2698Multicarrier modulation systems in combination with other modulation techniques double density OFDM/OQAM system, e.g. OFDM/OQAM-IOTA system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

OFDM/OQAM型マルチキャリア変調に好適な伝送チャネルの伝達特性を推定するためのパイロット信号を形成することを目的とする。変調振幅が0に抑圧された位相参照パイロットシンボルと、受信端で既知の振幅で変調された振幅参照パイロット信号を送信端から伝送し、受信端において位相参照パイロット信号及び振幅参照パイロット信号によって伝送チャネルの伝達特性を推定し補償する。これにより、送信端のフレーム構成処理が簡易になり、かつ、位相参照パイロット信号にかかる送信電力を削減することができる。

Description

本発明は、パイロット信号を用いて伝送チャネルの伝達特性の推定を行うことができるマルチキャリア変調方法並びにその方法を用いた送信装置及び受信装置に関し、特にOFDM/OQAM(Offset Quadrature Amplitude Modulation)型マルチキャリア変調を用いる場合に好適に上記推定を行うことができるマルチキャリア変調方法並びにその方法を用いた送信装置及び受信装置に関する。
無線通信あるいは有線通信においてマルチキャリア変調が広く使用されている。マルチキャリア変調は、送信データを分割し、分割した送信データを複数のキャリアにそれぞれ割り当て、各送信データで対応するキャリアを変調し、変調されたキャリアを多重する方法である。マルチキャリア変調の一種であり、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)と呼ばれるマルチキャリア変調が、地上波デジタルテレビジョン放送、無線LAN(Local Area Network)、xDSL(Digital Subscriber Line)や電力線通信(PLC:Power Line Communication)などの分野において広く実用に供されている。具体的な応用例として、地上波デジタルテレビジョン放送ではDVB−T、無線LANではIEEE802.11a、xDSLではADSL、電力線通信ではHomePlugなどを挙げることができる。以下の説明では、特に他のマルチキャリア変調と区別するために、上記の一般的なOFDMを用いたマルチキャリア変調をOFDM/QAM(Quadrature Amplitude Modulation)型マルチキャリア変調あるいは単にOFDM/QAMと呼ぶことにする。
(OFDM/QAMについて)
OFDM/QAMの原理は非特許文献1に記載されている。
OFDM/QAMは、シンボル送信周期毎に、周波数が相違する複数のキャリアにそれぞれ複素ベクトル変調を施し、変調されたキャリアを多重するマルチキャリア変調である。時間方向に互いに隣接するシンボルの時間間隔をT、周波数方向に互いに隣接するキャリアの周波数間隔をfとすると、OFDM/QAMにおける伝送信号の一般式は(数1)のように表すことができる。
(数1)において、mはシンボル番号、kはキャリアの番号、fはキャリアの基準周波数、tは時間を表す。dm,kは第mシンボルにおいて第kキャリアで伝送される送信データを表す複素ベクトルである。g(t−mT)は第mシンボルに対する窓関数であり、窓関数g(t)を第mシンボルへ時間シフトしたものである。例えば、窓関数g(t)は(数2)のように定義される。
1シンボル期間はガード期間と有効シンボル期間とからなる。(数2)において、Tはガード期間長、Tは有効シンボル期間長であり、TとTの間には、T=T+Tなる関係がある。また、有効シンボル期間長Tとキャリアの周波数間隔fとの間には、T=1/fなる関係がある。
OFDM/QAMでは、受信端の受信処理においてガード期間Tを含むシンボル期間Tのうち有効シンボル期間長Tに相当する信号が切り出され復調される。
無線移動体通信においては、マルチパス伝搬がしばしば問題となる。マルチパス伝搬は、電波の反射によって様々な時間で遅延して到来する複数の送信信号が、受信端で多重して受信される現象である。OFDM/QAMにおいてはシンボル内にガード期間を設けることで、マルチパス伝搬による複数の到来波の時間差を許容して複数のキャリア間の直交性を保つことができる。ガード期間を設けることで、受信端はマルチパス伝搬環境においてもシンボル間干渉及びキャリア間干渉を生じることなく信号を受信することができる。地上波デジタルテレビジョン放送や無線LANなどの無線通信分野では、このようなマルチパス伝搬に対する耐性が利用されている。
また、xDSLや電力線通信などの有線通信においては、他のシステムや機器から受ける妨害信号がしばしば問題となる。このような妨害信号は狭帯域信号であることが多い。OFDM/QAMでは、各キャリアで伝送される被変調波を各々通過帯域が狭いフィルタで受信する。よって、OFDM/QAMでは、妨害信号の影響を受けるキャリアを制限することができる。更に、OFDM/QAMでは、妨害信号の影響を受けるキャリアで伝送されるデータの情報量を減らし、或いは当該キャリアを使用しないようにすることで、妨害信号に対する耐性を向上させることができる。xDSLや電力線通信などの有線通信分野では、このような狭帯域干渉信号に対する耐性が利用されている。
しかしながら、OFDM/QAMにおけるガード期間は、マルチパスの影響を吸収するためのみに使用され、有効な情報を伝送しない。ゆえに、特許文献1にも述べられるように、OFDM/QAMはスペクトル利用効率が低く、エネルギー損失が大きいという課題を有している。
また、OFDM/QAMは、マルチパス伝搬による到来波の遅延時間差がガード期間を超えると急激に伝送品質が劣化するという課題を有する。また、OFDM/QAMは、被変調波を受信するフィルタの通過帯域が十分に狭くなく、狭帯域な妨害信号の影響を受けるキャリアを制限する効果が不十分であるという課題を有する。
特許文献1でも述べられているように、上記の課題を解決する他のマルチキャリア変調として、OFDM/OQAM(Offset Quadrature Amplitude Modulation)型マルチキャリア変調が知られている。以下の説明において、OFDM/OQAM型マルチキャリア変調を単にOFDM/OQAMと呼ぶことにする。
(OFDM/OQAMについて)
OFDM/OQAMの原理は特許文献1、非特許文献2に記載されている。
OFDM/OQAMは、シンボル送信周期毎に、周波数が相違する複数のキャリアにそれぞれ振幅変調を施し、変調されたキャリアを多重するマルチキャリア変調である。時間方向に互いに隣接するシンボルの時間間隔をT、周波数方向に互いに隣接するキャリアの周波数間隔をfとすると、OFDM/OQAMにおける伝送信号の一般式は(数3)のように表すことができる。
(数3)において、mはシンボル番号、kはキャリアの番号、fはキャリアの基準周波数、tは時間を表す。dm,kは第mシンボルにおいて第kキャリアで伝送される送信データを表す振幅値である。g(t−mT)は第mシンボルに対する窓関数であり、窓関数g(t)を第mシンボルへ時間シフトしたものである。φm,kは(数4)で表される変調位相である。OFDM/OQAMにおいては、時間方向に互いに隣接するシンボル間、及び、周波数方向に互いに隣接するキャリア間で、変調する位相をπ/2ラジアン異ならせる。
OFDM/OQAMにおいて、時間方向に互いに隣接するシンボルの時間間隔Tと周波数方向に互いに隣接するキャリアの周波数間隔fとの間にはT=1/(2f)なる関係がある。
従って、キャリアの周波数間隔fをOFDM/OQAMとOFDM/QAMとで同じに設定して比較すると、OFDM/OQAMはOFDM/QAMの半分(ただし、OFDM/QAMはシンボル内にガード期間を含むため厳密には半分ではない)のシンボル送信周期で交互に直交する位相軸に振幅変調を施すことに留意されたい。本発明の適応の対象として、このOFDM/OQAMの特徴を有するものはすべてOFDM/OQAMとして取り扱う。例えば、非特許文献3に述べられている有限時間直交マルチキャリア変調、非特許文献4で述べられているDWMT(Discrete Wavelet Multitone)、及び、特許文献1で開示されているOFDM/MSKならびにOFDM/IOTAはすべてOFDM/OQAMと同種とみなし、以下の説明においてOFDM/OQAMと総称する。
一方、OFDM/QAMを応用したシステムにおいては、伝送チャネルの伝達特性、送信端と受信端の間の周波数や位相の誤差などを推定するために、送信端及び受信端で既知であるパイロット信号と称されるリファレンス信号が挿入されたフレームフォーマットが用いられている。
例えば、ヨーロッパの地上波デジタルテレビジョン放送の規格であるDVB−T(ETS300−744)は図9に示されるようなフレームフォーマットで構成される。図9は、時間−周波数座標平面上で表示されるフレームフォーマットの一部を切り出して示すものである。図9において、横軸はシンボルの時間方向の配置、縦軸はキャリアの周波数方向の配置を表している。横軸の番号は時間方向におけるシンボル番号を表し、縦軸の番号は周波数方向におけるキャリア番号を表している。○記号はDVB−Tにおいてスキャッタドパイロットと称されるパイロット信号を表し、×記号はデータ伝送信号を表す。図9に示すように、パイロット信号は、周波数方向において12キャリアごとに配される。また、パイロット信号は、時間方向においてシンボルごとに周波数方向に3キャリアずつシフトさせて配置される。シンボルごとに3キャリアずつシフトさせることにより、パイロット信号の配置パターンは4シンボルで一巡する。パイロット信号は、送信端及び受信端において既知の変調ベクトルで変調された信号であり、配置されたキャリア番号に従ってあらかじめ定められた変調ベクトルで変調された信号である。送信端が発した送信信号は、伝送チャネルを経て受信端で受信信号として受信される。受信端が受信した受信信号は、伝送チャネルの伝達特性に従ってその振幅及び位相が送信端で発した送信信号とは異なって受信される。受信端は、受信信号に含まれるパイロット信号を観測すると、伝送チャネルの伝達特性を推定することができる。更に、パイロット信号に基づき推定された伝送チャネルの伝達特性を時間方向と周波数方向の二次元で補間することにより、データ伝送信号についての伝送チャネルの伝達特性を推定することができる。受信端は、推定された伝送チャネルの伝達特性に基づき受信信号の振幅及び位相を補正することで、送信されたデータを正確に復調することができる。
他の例では、無線LANの規格であるIEEE802.11aの通信フレームは、図10に例示されるようなフレームフォーマットを有する。図10は、時間−周波数座標平面上で表示される1つのパケットフレームを表している。図10において、横軸はシンボルの時間方向の配置、縦軸はキャリアの周波数の配置を表している。横軸の番号は時間方向におけるシンボル番号を表し、縦軸の番号は周波数方向におけるキャリア番号を表している。○記号はパイロット信号を含むリファレンス信号を表し、×記号は伝送パラメータ信号またはデータを送信するデータ伝送信号を表す。パイロット信号を含むリファレンス信号は各々受信端で既知の変調ベクトルで変調される。図10において、1番目及び2番目のシンボルで伝送される信号はショート・トレーニング・シーケンスと呼ばれ、受信端で主に自動利得制御(AGC)、自動周波数制御(AFC)、パケットの検出に用いられる。3番目及び4番目のシンボルで伝送される信号はロング・トレーニング・シーケンスと呼ばれ、受信端で主にシンボル同期、伝送チャネルの伝達特性の推定に用いられる。5番目のシンボルは主としてSIGNALと呼ばれる伝送パラメタ情報を伝送するシンボルである。6番目からm番目のシンボルは主としてデータを伝送するシンボルである。5番目からm番目のシンボルに含まれるパイロット信号は、受信端で主に送信端とのキャリア周波数ずれ及びサンプリング周波数ずれに起因する位相ずれを推定するために用いられる。受信端は、推定した伝送チャネルの伝達特性及び位相ずれに基づいて受信信号の補正を行うことで、送信されたデータを正確に復調することができる。
しかしながら、特許文献2でも述べられているように、OFDM/QAMと同様のフレームフォーマット、すなわちパイロット信号を配置したフレームフォーマットをOFDM/OQAMに適用することは困難を伴う。図11を用いてその理由を説明する。
図11は、時間−周波数座標平面上で表示されるフレームフォーマットの一部を示す図である。図11において、横軸はシンボルの時間方向の配置、縦軸はキャリアの周波数方向の配置を表している。横軸の番号は時間方向におけるシンボル番号を表し、縦軸の番号は周波数方向におけるキャリア番号を表している。パイロット信号10は、第mシンボルの第kキャリアに配置されて伝送される。パイロット信号10の近傍には、データ送信信号11〜18が配置されて伝送される。データ伝送信号11〜13はそれぞれ、(m−1)番目のシンボルの(k−1)番目〜(k+1)番目のキャリアに配置されて伝送される。データ伝送信号14及び15はそれぞれ、m番目のシンボルの(k−1)番目、(k+1)番目のキャリアに配置されて伝送される。データ伝送信号16〜18はそれぞれ、(m+1)番目のシンボルの(k−1)番目〜(k+1)番目のキャリアに配置されて伝送される。
パイロット信号10は、送信端及び受信端で既知である振幅値dm,kで変調されている。データ伝送信号11〜18はそれぞれ、送信データに基づく振幅値dm−1,k−1、dm−1,k、dm−1,k+1、dm,k−1、dm,k+1、dm+1,k−1、dm+1,k及びdm+1,k+1で変調されている。
理想的な(イデアル)状態において受信端で受信されるパイロット信号10は(数5)で表される。ここで言う「理想的な状態」とは、伝送による振幅及び位相の変化、或いは雑音や干渉などの外乱がなく、送信端が発した送信信号が受信端でそのまま受信信号として受信される状態を言う。
(数5)において、rm,kは理想的な状態で受信されるパイロット信号10を示す複素ベクトルである。αm−1,k−1、αm−1,k、αm−1,k+1、αm,k−1、αm,k+1、αm+1,k−1、αm+1,k及びαm+1,k+1は、それぞれデータ伝送信号11〜18に起因するパイロット信号10への固有干渉の係数である。(数5)からわかるように、理想的な状態において受信端で受信されるパイロット信号10{rm,k}には、その実数項(同相)に送信端で変調を行ったパイロット信号10の振幅値dm,kが現われ、その虚数項(直交位相)にパイロット信号10の近傍で伝送されたデータ伝送信号11〜18に起因する固有干渉が現われる。
次に伝送チャネルを介して通信を行った場合を考える。パイロット信号10に対応する第mシンボルの第kキャリアにおける伝送チャネルの伝達特性をHm,kとすると、伝送チャネルを介して受信端で受信されるパイロット信号10{r’m,k}は(数6)のように表される。ここで、伝達特性Hm,kは複素ベクトルで表されるものとする。
伝送チャネルを介して受信端で受信されるパイロット信号r’m,kから伝送チャネルの伝達特性Hm,kを推定するには、(数7)に示されるように、伝送チャネルを介して受信されたパイロット信号r’m,kを、理想的な状態で受信されるべきパイロット信号rm,kで除算すればよい。
しかしなら、パイロット信号10の近傍で伝送されたデータ伝送信号11〜18が受信端で未知であるデータに基づいて変調されている場合、パイロット信号10に発生する干渉成分は受信端において不明であり、不明な干渉成分は伝送チャネルの伝達特性Hm,kの推定を妨げる。
そこで、特許文献2に開示されている従来のマルチキャリア変調では、パイロット信号10の近傍で伝送されるデータ伝送信号11〜18のうち少なくとも1つに拘束条件を課して、パイロット信号10に発生する干渉(直交位相成分に発生する固有干渉)を抑圧している。すなわち、(数5)における虚数項が0になるように、データ伝送信号11〜18を変調する振幅値dm−1,k−1、dm−1,k、dm−1,k+1、dm,k−1、dm,k+1、dm+1,k−1、dm+1,k及びdm+1,k+1のうちの少なくともいずれか一つの振幅値に拘束条件を課す。
例えば、(m+1)番目のシンボルのk番目のキャリアで伝送するデータ伝送信号17を変調している振幅値dm+1,kに拘束条件を課す場合、振幅値dm+1,kは(数8)を満たすように決定される。
以上のように、パイロット信号10の近傍で伝送されるデータ伝送信号11〜18からパイロット信号10に発生する干渉(直交位相成分に発生する固有干渉)を抑圧することで、受信端で受信されるパイロット信号10が複素数領域において既知となるため、受信端における伝送チャネルの伝達特性Hm,kの推定が容易になる。
特表平11−510653号公報(国際公開番号:WO96/35278) 特表2004−509562号公報(国際公開番号:WO2002/025884) S.B.Weinstein and Paul M.Ebert,"離散フーリエ変換を用いた周波数分割多重によるデータ伝送(Data Transmission by Frequency−Division Multiplexing Using the Discrete Fourier Transform)",IEEE Transaction on Communications,vol.COM−19,pp.628−634,Oct.1971. Burton R.Saltzberg,"効率的な並列データ伝送システムの性能(Performance of an Efficient Parallel Data Transmission System)",IEEE Transaction on Communications,vol.COM−15,pp.805−811,Dec.1967. R.Li and G.Stette,"有限時間直交マルチキャリア変調方法(Time−Limited Orthogonal Multicarrier Modulation Schemes)",IEEE Transactions on Communications,vol.43,pp.1269−1272,Feb./Mar./Apr.1995. M.A.Tzannes,M.C.Tzannes,J.Proakis and P.N.Heller,"DMTシステム、DWMTシステム及びフィルタバンク(DMT Systems,DWMT Systems and Digital Filter Banks)",IEEE International Conference on Communications,pp.311−315,May.1994
しかしながら、上記した拘束条件を課す従来の方法は、送信端において(数8)を満足する演算を行う必要があり、送信端の処理が複雑になるという課題を有していた。上記の説明では時間方向及び周波数方向に隣接する被変調波からの干渉のみを考慮しているが、実際にはより離れた位置で伝送される被変調波からの干渉も存在する。従って、実際の固有干渉の影響を抑圧するためには(数8)の演算は更に複雑になる。また、拘束条件が課されるデータ伝送信号以外のデータ伝送信号からのパイロット信号への干渉が大きい場合、その干渉を除去するために、拘束条件が課されるデータ送信信号の振幅が大きくなり、送信電力の増加を招くという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、送信端における処理が簡単で、かつ、送信電力を削減することができるマルチキャリア変調方法並びにその方法を用いた送信装置及び受信装置を提供することを目的とする。
本発明に係るマルチキャリア変調方法は、
シンボル送信周期をτとし複数のキャリアの周波数間隔をνとしたときにντ=1/2であるマルチキャリア変調方法において、
上記マルチキャリア変調方法に基づいて変調を施して生成されたマルチキャリア被変調信号は位相参照パイロット信号を含み、
上記位相参照パイロット信号はヌル信号(振幅値が0で変調された信号)である。
これにより、送信端においてデータ送信信号からパイロット信号への干渉量及びその干渉量をキャンセルするための演算を行うことなく、受信端における簡単な演算で正確に伝送チャネルの伝達特性の位相成分を推定することができる。また、本発明のマルチキャリア変調方法は、受信端において位相参照パイロット信号の位相差を検出して、伝送チャネルの伝達特性の位相成分、送信端と受信端との間の周波数や位相の誤差などを推定し補正することができる。更に、本発明のマルチキャリア変調方法は、位相参照パイロット信号にかかる送信電力を削減することができる。
本発明においては、上記位相参照パイロット信号は、所定のキャリアの時間方向に連続する複数のシンボルに配置されることが好ましい。
本発明に係るマルチキャリア変調方法は、
シンボル送信周期をτとし複数のキャリアの周波数間隔をνとしたときにντ=1/2であるマルチキャリア変調方法において、
上記マルチキャリア変調方法に基づいて変調を施して生成されたマルチキャリア被変調信号は位相参照パイロット信号と振幅参照パイロット信号を含み、
上記位相参照パイロット信号はヌル信号(振幅値が0で変調された信号)であり、上記振幅参照パイロット信号は受信端で既知の振幅値で変調された信号である。
本発明においては、送信端において、変調振幅が0に抑圧された位相参照パイロット信号(すなわちヌル信号)と、0ではない既知振幅で変調された振幅参照パイロット信号とが挿入される。これにより、送信端においてデータ送信信号からパイロット信号への干渉量及びその干渉量をキャンセルするための演算を行うことなく、受信端における簡単な演算で正確に伝送チャネルの伝達特性を推定することができる。また、本発明のマルチキャリア変調方法は、受信端において位相参照パイロット信号の位相差及び振幅参照パイロット信号の振幅差を検出して、伝送チャネルの伝達特性、送信端と受信端との間の周波数や位相の誤差などを推定し補正することができる。更に、本発明のマルチキャリア変調方法は、位相参照パイロット信号にかかる送信電力を削減することができる。
本発明においては、上記位相参照パイロット信号と上記振幅参照パイロット信号は、所定のキャリアの時間方向に連続する複数のシンボルに1シンボルごとに交互に配置されることが好ましい。
本発明においては、上記位相参照パイロット信号と上記振幅参照パイロット信号は、所定のシンボルの周波数方向に連続する複数のキャリアに1キャリアごとに交互に配置されることが好ましい。
本発明においては、上記位相参照パイロット信号と上記振幅参照パイロット信号は、周波数方向に1キャリアごとに交互に配置され、且つ、時間方向にも1シンボルごとに交互に配置されることが好ましい。
本発明に係る送信装置は、
本発明に係る上記マルチキャリア変調方法に基づいてマルチキャリア被変調信号を生成し、該信号を送出する。
本発明に係る送信装置は、
シンボル送信周期をτとし複数のキャリアの周波数間隔をνとしたときにντ=1/2であるマルチキャリア変調方法に従ってマルチキャリア被変調信号を生成し、該信号を送出する送信装置であって、
送信データを入力し、該送信データに基づくデータ伝送信号を生成するための振幅値と、位相参照パイロット信号を生成するための0である振幅値とを含むフレーム信号を構成するフレーム構成手段と、
上記フレーム信号に含まれる各振幅値情報に基づき上記マルチキャリア変調方法に従って上記マルチキャリア被変調信号を生成するマルチキャリア変調手段とを備える。
本発明に係る送信装置は、
シンボル送信周期をτとし複数のキャリアの周波数間隔をνとしたときにντ=1/2であるマルチキャリア変調方法に従ってマルチキャリア被変調信号を生成し、該信号を送出する送信装置であって、
送信データを入力し、該送信データに基づくデータ伝送信号を生成するための振幅値と、位相参照パイロット信号を生成するための0である振幅値と、振幅参照パイロット信号を生成するための受信側で既知である振幅値とを含むフレーム信号を構成するフレーム構成手段と、
上記フレーム信号に含まれる各振幅値情報に基づき上記マルチキャリア変調方法に従って上記マルチキャリア被変調信号を生成するマルチキャリア変調手段とを備える。
本発明に係る受信装置は、
本発明に係る上記マルチキャリア変調方法に基づいて生成されたマルチキャリア被変調信号を受信し、
上記マルチキャリア被変調信号に含まれる上記位相参照パイロット信号に基づいて上記マルチキャリア変調信号の位相の変位を推定して補償する。
本発明に係る受信装置は、
本発明に係る上記マルチキャリア変調方法に基づいて生成されたマルチキャリア被変調信号を受信し、
上記マルチキャリア被変調信号に含まれる上記位相参照パイロット信号に基づいて上記マルチキャリア変調信号の位相の変位を推定して補償し、
上記マルチキャリア被変調信号に含まれる上記振幅参照パイロット信号に基づいて上記マルチキャリア変調信号の振幅の変位を推定して補償する。
本発明に係る受信装置は、
シンボル送信周期をτとし複数のキャリアの周波数間隔をνとしたときにντ=1/2であるマルチキャリア変調方法に従って生成されたマルチキャリア被変調信号を受信し復調する受信装置であって、
上記マルチキャリア被変調信号は、ヌル信号(振幅値が0で変調された信号)である位相参照パイロット信号を含み、
受信した上記マルチキャリア被変調信号を復調することにより復調ベクトルを生成し、該復調ベクトルを出力するマルチキャリア復調手段と、
上記復調ベクトルを入力し、上記位相参照パイロット信号に基づいて上記復調ベクトルの位相変位を推定して補償する等化手段とを備える。
本発明においては、
上記等化手段は、
上記復調ベクトルに含まれる上記位相参照パイロット信号を抽出して上記復調ベクトルの位相変位を推定する位相推定手段と、
上記位相推定手段で推定された位相変位に基づいて上記復調ベクトルの位相を補償する位相補償手段とを含むことが好ましい。
本発明に係る受信装置は、
シンボル送信周期をτとし複数のキャリアの周波数間隔をνとしたときにντ=1/2であるマルチキャリア変調方法に従って変調されたマルチキャリア被変調信号を受信し復調する受信装置であって、
上記マルチキャリア被変調信号は、ヌル信号(振幅値が0で変調された信号)である位相参照パイロット信号と、受信端で既知の振幅で変調された振幅参照パイロット信号を含み、
受信した上記マルチキャリア被変調信号を復調することにより復調ベクトルを生成し、該復調ベクトルを出力するマルチキャリア復調手段と、
上記復調ベクトルを入力し、上記位相参照パイロット信号に基づいて上記復調ベクトルの位相変位を推定して補償し、上記振幅参照パイロット信号に基づいて上記復調ベクトルの振幅変位を推定して補償する等化手段とを備える。
本発明においては、
上記等化手段は、
上記復調ベクトルに含まれる上記位相参照パイロット信号を抽出して上記復調ベクトルの位相変位を推定する位相推定手段と、
上記位相推定手段で推定された位相変位に基づいて上記復調ベクトルの位相を補償する位相補償手段と、
上記位相補償手段が出力する位相補償された復調ベクトルに含まれる上記振幅参照パイロット信号を抽出して上記位相補償された復調ベクトルの振幅変位を推定する振幅推定手段と、
上記振幅推定手段で推定された振幅変位に基づいて上記位相補償手段が出力する位相補償された復調ベクトルの振幅を補償する位相補償手段とを含むことが好ましい。
本発明においては、
上記等化手段は、
上記復調ベクトルに含まれる上記位相参照パイロット信号を抽出して上記復調ベクトルの位相変位を推定する位相推定手段と、
上記位相推定手段で推定された位相変位に基づいて上記復調ベクトルの位相を補償する位相補償手段と、
上記位相補償手段が出力する位相補償された復調ベクトルに含まれる上記振幅参照パイロット信号を抽出して上記位相補償された復調ベクトルの振幅変位を推定する振幅推定手段と、
上記位相推定手段で推定された位相変位及び上記振幅推定手段で推定された振幅変位に基づいて上記復調ベクトルの位相及び振幅を補償する補償手段とを含むことが好ましい。
本発明のマルチキャリア変調によれば、送信端においてデータ送信信号からパイロット信号への干渉を演算することなく、所定の既知のパイロット信号を挿入することができる。更に、位相参照パイロット信号は、その変調振幅が0に抑圧されており実質的には送信端から送出されないため、送信電力を削減する効果がある。
図1は、本発明の実施の形態1におけるマルチキャリア変調のフレームフォーマットを示す図である。 図2は、本発明のマルチキャリア変調を用いた通信システムの概要図である。 図3は、本発明のマルチキャリア変調を用いた等化手段の一構成例のブロック図である。 図4は、本発明のマルチキャリア変調を用いた等化手段の他の構成例のブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態2におけるマルチキャリア変調のフレームフォーマットを示す図である。 図6は、本発明の実施の形態3におけるマルチキャリア変調のフレームフォーマットを示す図である。 図7は、本発明の実施の形態4におけるマルチキャリア変調のフレームフォーマットを示す図である。 図8は、本発明の実施の形態5におけるマルチキャリア変調のフレームフォーマットを示す図である。 図9は、従来の地上波デジタルテレビジョン放送規格のフレームフォーマットを示す図である。 図10は、従来の無線LAN規格のフレームフォーマットを示す図である。 図11は、従来のマルチキャリア変調のフレームフォーマットを示す図である。
符号の説明
10 パイロット信号
11〜18 データ伝送信号
20 位相参照パイロット信号
21 振幅参照パイロット信号
22〜31 データ伝送信号
110 送信端
111 フレーム構成手段
112 マルチキャリア変調手段
120 伝送チャネル
130 受信端
131 マルチキャリア復調手段
132 等化手段
141 位相推定手段
142 位相補償手段
143 振幅推定手段
144 振幅補償手段
151 位相推定手段
152 位相補償手段
153 振幅推定手段
154 補償手段
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるマルチキャリア変調方法の時間−周波数座標平面上で表されるフレームフォーマットの一部を切り出して示した図である。図1において、横軸はシンボルの時間方向の配置、縦軸はキャリアの周波数方向の配置を表している。横軸の番号は時間方向におけるシンボル番号を表し、縦軸の番号は周波数方向におけるキャリア番号を表している。位相参照パイロット信号20は、m番目のシンボルのk番目のキャリアに配置されて伝送される。振幅参照パイロット信号21は、(m+1)番目のシンボルのk番目のキャリアに配置されて伝送される。位相参照パイロット信号20及び振幅参照パイロット信号21の近傍には、データ伝送信号22〜31が配置されて伝送されている。データ伝送信号22〜24はそれぞれ、(m−1)番目のシンボルの(k−1)番目〜(k+1)番目のキャリアに配置されて伝送される。データ伝送信号25及び26はそれぞれ、m番目のシンボルの(k−1)番目、(k+1)番目のキャリアに配置されて伝送される。データ伝送信号27及び28はそれぞれ、(m+1)番目のシンボルの(k−1)番目、(k+1)番目のキャリアに配置されて伝送される。データ伝送信号29〜31はそれぞれ、(m+2)番目のシンボルの(k−1)番目〜(k+1)番目のキャリアに配置されて伝送される。
本実施の形態は、OFDM/OQAM型マルチキャリア変調方法を対象としている。後述する他の実施の形態も同様である。OFDM/OQAMは、シンボル送信周期毎に、周波数が相違する複数のキャリアにそれぞれ振幅変調を施し、変調されたキャリアを多重するマルチキャリア変調である。時間方向に互いに隣接するシンボルの時間間隔をT、周波数方向に互いに隣接するキャリアの周波数間隔をfとすると、OFDM/OQAMにおける伝送信号の一般式は(数9)のように表すことができる。
(数9)において、mはシンボル番号、kはキャリアの番号、fはキャリアの基準周波数、tは時間を表す。dm,kは第mシンボルにおいて第kキャリアで伝送される送信データを表す振幅値である。g(t−mT)は第mシンボルに対する窓関数であり、窓関数g(t)を第mシンボルへ時間シフトしたものである。φm,kは(数10)で表される変調位相である。OFDM/OQAMにおいては、時間方向に互いに隣接するシンボル間、及び、周波数方向に互いに隣接するキャリア間で、変調する位相をπ/2ラジアン異ならせる。
OFDM/OQAMにおいて、時間方向に互いに隣接するシンボルの時間間隔Tと周波数方向に互いに隣接するキャリアの周波数間隔fとの間には、f=1/2なる関係がある。
位相参照パイロット信号20は、送信端において振幅値dm,kを0として変調した信号である。すなわち、位相参照パイロット信号20はヌル信号である。また、位相参照パイロット信号20がヌル信号であることは、受信端において知られているものとする。
振幅参照パイロット信号21は、受信端で既知である振幅値dm+1,kで変調した信号である。データ伝送信号22〜31は、それぞれ送信データに基づく振幅値dm−1,k−1、dm−1,k、dm−1,k+1、dm,k−1、dm,k+1、dm+1,k−1、dm+1,k+1、dm+2,k−1、dm+2,k及びdm+2,k+1で変調した信号である。
理想的な(イデアル)状態において受信端で受信される位相参照パイロット信号20は(数11)で表される。
(数11)において、rm,kは理想的な状態で受信される位相参照パイロット信号20を表す複素ベクトルである。αm+1,kは、振幅参照パイロット信号21から位相参照パイロット信号20の直交位相軸への干渉の係数である。ここで、「直交位相軸」とは、送信端で各シンボルの各キャリアに振幅変調を施した位相軸と直交する(すなわち、π/2ラジアン異なる)位相軸のことである。また、αm−1,k−1、αm−1,k、αm−1,k+1、αm,k−1、αm,k+1、αm+1,k−1及びαm+1,k+1は、それぞれデータ伝送信号22〜28から位相参照パイロット信号20の直交位相軸への干渉の大きさを表す係数である。(数11)からわかるように、理想的な状態において受信端で受信される位相参照パイロット信号20には、その虚数項にのみ近傍で伝送される振幅参照パイロット信号21及びデータ伝送信号22〜28からの干渉成分が現われる。よって、理想的な状態において受信端で受信される位相参照パイロット信号20は虚数成分のみ有する。従って、位相参照パイロット信号20{rm,k}の位相は、±π/2ラジアンである。(数11)では、位相参照パイロット信号20の直交位相軸への干渉は隣接して伝送される被変調信号のみについて考慮しているが、実際にはより離れた位置の被変調信号からの干渉も存在する。なお、位相参照パイロット信号20に対して隣接より離れた位置の被変調信号からの干渉も位相参照パイロット信号20の直交位相軸に発生する。よって、干渉を及ぼす範囲に関して、(数11)は一般性を損なわない。
伝送チャネルを介して通信を行った場合を考える。位相参照パイロット信号20は、m番目のシンボルのk番目のキャリアで伝送されている。位相参照パイロット信号20に対する伝送チャネルの伝達特性をHm,kとすると、伝送チャネルを介して受信端で受信された位相参照パイロット信号20{r’m,k}は(数12)のように表される。ここで、伝達特性Hm,kは複素ベクトルで表される。
伝送チャネルを介して受信端で受信された位相参照パイロット信号20{r’m,k}から、伝送チャネルの伝達特性Hm,kの位相成分Φm,kを推定することができる。伝送チャネルの伝達特性の位相成分Φm,kは、(数13)に示されるように、伝送チャネルを介して受信端で受信された位相参照パイロット信号20の位相∠r’m,kから理想的な状態で受信される位相参照パイロット信号20の位相∠rm,kである+π/2ラジアンまたは−π/2ラジアンを差し引くことで推定される。
推定された伝送チャネルの伝達特性の位相成分Φm,kは位相参照パイロット信号20の位相∠rm,kがもつπラジアンの位相不確定性を含むが、この位相不確定性は後述する手順において除去される。ここで言う「πラジアンの位相不確定性」とは、理想的な状態で受信される位相参照パイロット信号20が+π/2ラジアンであるか−π/2ラジアンであるかがこの時点では未知であることに起因し、+π/2ラジアンと−π/2ラジアンの差の曖昧さを含むことを意味する。
理想的な状態において受信端で受信される振幅参照パイロット信号21は(数14)で表される。
(数14)において、rm+1,kは理想的な状態で受信される振幅参照パイロット信号21を表す複素ベクトルである。αm,k−1、αm,k+1、αm+1,k−1、αm+1,k+1、αm+2,k−1、αm+2,k及びαm+2,k+1はそれぞれ、データ伝送信号25〜31から振幅参照パイロット信号21の直交位相軸への干渉の大きさを表す係数である。(数14)からわかるように、理想的な状態において受信端で受信される振幅参照パイロット信号20には、その実数項に送信端で変調を行った振幅参照パイロット信号21の振幅値dm+1,kが現われ、その虚数項に近傍のデータ伝送信号25〜31からの干渉成分が現われる。
伝送チャネルを介して通信を行った場合を考える。振幅参照パイロット信号21は、(m+1)番目のシンボルのk番目のキャリアで伝送されている。振幅参照パイロット信号21に対する伝達特性をHm+1,kとすると、伝送チャネルを介して受信端で受信される振幅参照パイロット信号21{r’m+1,k}は(数15)のように表される。ここで、伝達特性Hm+1,kは複素ベクトルで表される。
伝送チャネルを介して受信端で受信された振幅参照パイロット信号21{r’m+1,k}から伝送チャネルの伝達特性Hm+1,kの振幅成分Am+1,kを推定することができる。ここで伝送チャネルの伝達特性の時間的変動は少ないと仮定し、m番目のシンボルのk番目のキャリアの伝達特性Hm,kと(m+1)番目のシンボルのk番目のキャリアの伝達特性Hm+1,kは等しいとする。伝送チャネルの伝達特性の振幅成分Am+1,kは、(数16)に示されるように、伝送チャネルを介して受信端で受信された振幅参照パイロット信号21の位相r’m+1,kを、既に推定された伝送チャネルの伝達特性の位相成分Φm,kで位相補正し、位相補正された振幅参照パイロット信号21の実数成分を振幅参照パイロット信号21の既知の振幅値すなわち送信端での振幅値dm+1,kで除算することで推定される。
上記の如く推定された伝達特性の位相成分Φm,k及び振幅成分Am+1,kを用いて、伝送チャネルの伝達特性Hm,k及びHm+1,kは(数17)のように推定される。
推定された伝達特性の位相成分Φm,kがその位相不確定性によって、真実の値とはπラジアン異なって推定された場合であっても、その位相不確定性は除去される。なぜなら、伝達特性の位相成分Φm,kが真実の値とはπラジアン異なって推定された場合には、(数16)で推定された伝達特性の振幅成分Am+1,kの極性が反転し、さらに(数17)において極性が反転した値同士が掛け合わされることとなり、結局、推定された伝達特性Hm,k及びHm+1,kの極性は真実の極性と等しくなるからである。
図2を用いて、本発明のマルチキャリア変調を用いた通信システムの概要を説明する。
図2に示されるように、この通信システムは、送信端110と、受信端130とを備えている。送信端110から送出されたマルチキャリア被変調信号は、伝送チャネル120を介して受信端130で受信される。
伝送チャネル120は、有線チャネルまたは無線チャネルである。伝送チャネル120が無線の場合、送信端110から伝送チャネル120、伝送チャネル120から受信端130へはアンテナを介して接続される。
送信端110は、フレーム構成手段111とマルチキャリア変調手段112とを含む。フレーム構成手段111は、送信データを入力し、入力された送信データに基づいてデータ伝送信号を変調するための振幅値を生成するとともに、データ伝送信号を変調するための振幅値と位相参照パイロット信号を変調するための振幅値と振幅参照パイロット信号を変調するための振幅値とを含むフレーム信号を生成する。フレーム信号に含まれる位相参照パイロット信号を変調するための振幅値は0であり、フレーム信号に含まれる振幅参照信号を変調するための振幅値は受信端で既知の値である。マルチキャリア変調手段112は、フレーム構成手段111で生成されたフレーム信号を入力し、フレーム信号に含まれる振幅値に基づいてOFDM/OQAM型のマルチキャリア変調を施してマルチキャリア被変調信号を生成し、このマルチキャリア被変調信号を送信端110より送出する。
受信端130は、マルチキャリア復調手段131と、等化手段132を含む。マルチキャリア復調手段131は、受信されたOFDM/OQAM型のマルチキャリア被変調信号をマルチキャリア復調し、復調ベクトルを出力する。等化手段132は、マルチキャリア復調手段131が出力した復調ベクトルを入力し、位相参照パイロット信号及び振幅参照パイロット信号に基づいて伝送チャネル120の伝達特性を推定し補償する。等化手段132において伝達特性の補償が行われた復調ベクトルは、受信データに復調されて出力される。
等化手段132は、例えば図3に示されるように構成することができる。図3に示されるように、等化手段132は、位相推定手段141と、位相補償手段142と、振幅推定手段143と、振幅補償手段144とを含む。位相推定手段141は、マルチキャリア復調手段131から出力された復調ベクトルに含まれる位相参照パイロット信号を抽出し、この位相参照パイロット信号に基づいて伝送チャネル120の伝達特性の位相成分を推定する。位相補償手段142は、位相推定手段141で推定された伝送チャネル120の伝達特性の位相成分に基づいて、マルチキャリア復調手段131から出力された復調ベクトルの位相を補償する。振幅推定手段143は、位相補償手段142が出力した位相補償された復調ベクトルに含まれる振幅参照パイロット信号を抽出し、この振幅参照パイロット信号に基づいて伝送チャネル120の伝達特性の振幅成分を推定する。振幅補償手段144は、振幅推定手段143で推定された伝送チャネル120の伝達特性の振幅成分に基づいて、位相補償手段142が出力する位相補償された復調ベクトルの振幅を補償する。位相及び振幅が補償された復調ベクトルは、受信データに復調されて出力される。
等化手段132は、図4に示されるように構成することも可能である。図4に示されるように、等化手段132は、位相推定手段151と、位相補償手段152と、振幅推定手段153と、補償手段154とを含む。位相推定手段151は、マルチキャリア復調手段131から出力された復調ベクトルに含まれる位相参照パイロット信号を抽出し、この位相参照パイロット信号に基づいて伝送チャネル120の伝達特性の位相成分を推定する。位相補償手段152は、位相推定手段151で推定された伝送チャネル120の伝達特性の位相成分に基づいて、マルチキャリア復調手段131から出力された復調ベクトルに含まれる振幅参照パイロット信号の位相を補償する。振幅推定手段153は、位相補償手段152が出力した位相補償された復調ベクトルに含まれる振幅参照パイロット信号を抽出し、この振幅参照パイロット信号に基づいて伝送チャネル120の伝達特性の振幅成分を推定する。補償手段154は、位相推定手段151及び振幅推定手段153で推定された伝送チャネル120の伝達特性の位相成分及び振幅成分に基づいて、マルチキャリア復調手段131から出力された復調ベクトルの位相及び振幅を補償する。位相及び振幅が補償された復調ベクトルは、受信データに復調され出力される。
なお、本実施の形態における上記の説明では、位相参照パイロット信号20と振幅参照パイロット信号21を挿入したフレームフォーマットについて説明したが、本実施の形態はこの例に限定されない。位相補償のみを行う場合は、位相参照パイロット信号20のみを挿入したフレームフォーマットを用いてもよい。
また、本実施の形態における上記の説明では、振幅参照パイロット信号21は時間方向において位相参照パイロット信号20の次のシンボルに挿入されたフレームフォーマットについて説明したが、本実施の形態はこの例に限定されない。例えば、振幅参照パイロット信号21が時間方向において位相参照パイロット信号20の前のシンボルに挿入されたフレームフォーマットを用いてもよい。また、時間経過に伴う伝送チャネルの伝達特性の変化が少ない場合、位相参照パイロット信号20と振幅参照パイロット信号21は隣り合うシンボルに配置されていなくてもよい。つまり、位相参照パイロット信号20と振幅参照パイロット信号21の間に1又は複数のデータ伝送信号が介在していてもよい。
また、本実施の形態における上記の説明では、振幅参照パイロット信号21は時間方向において位相参照パイロット信号20の次のシンボルに挿入されたフレームフォーマットについて説明したが、本実施の形態はこの例に限定されない。振幅参照パイロット信号21が周波数方向において位相参照パイロット信号20に隣接するキャリアに挿入されたフレームフォーマットを用いてもよい。また、マルチパスによる複数の到来波の時間差がシンボル送信周期に比べて小さくコヒーレンス周波数帯域がキャリアの周波数の間隔よりも十分広い場合、位相参照パイロット信号20と振幅参照パイロット信号21は周波数方向において隣り合うキャリアに配置されていなくてもよい。つまり、位相参照パイロット信号20と振幅参照パイロット信号21の間に1又は複数のデータ伝送信号が介在していてもよい。
また、振幅参照パイロット信号21はその振幅が受信端で既知であって、その極性を位相参照パイロット信号20の直交位相に受信端で生じる固有干渉成分が大きくなるように選んでもよい。これにより、受信端において位相参照パイロット信号20に基づき伝送チャネルの伝達特性の位相成分を推定する際、その推定精度が向上する。
以上のように、本発明のマルチキャリア変調方法では、送信端において、変調振幅が0に抑圧された位相参照パイロット信号(すなわちヌル信号)と、0ではない既知振幅で変調された振幅参照パイロット信号とが挿入される。これにより、送信端においてデータ送信信号からパイロット信号への干渉量及びその干渉量をキャンセルするための演算を行うことなく、受信端における簡単な演算で正確に伝送チャネルの伝達特性を推定することができる。また、本発明のマルチキャリア変調方法は、受信端において位相参照パイロット信号の位相差及び振幅参照パイロット信号の振幅差を検出して、伝送チャネルの伝達特性、送信端と受信端との間の周波数や位相の誤差などを推定し補正することができる。更に、本発明のマルチキャリア変調方法は、位相参照パイロット信号にかかる送信電力を削減することができる。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2におけるマルチキャリア変調方法の時間−周波数座標平面上で表されるフレームフォーマットの一部を切り出して示した図である。図5において、横軸はシンボルの時間方向の配置、縦軸はキャリアの周波数方向の配置を表している。横軸の番号は時間方向におけるシンボル番号を表し、縦軸の番号は周波数方向におけるキャリア番号を表している。○記号は位相参照パイロット信号、●記号は振幅参照パイロット信号、×記号はデータ伝送信号を示す。実施の形態2においては、図5に示される如く、位相参照パイロット信号と振幅参照パイロット信号は、k番目のキャリアで時間方向に1シンボルおきに交互に伝送される。
位相参照パイロット信号は送信端において変調振幅が0に抑圧されている。すなわち、位相参照パイロット信号はヌル信号である。また、位相参照パイロット信号がヌル信号であることは、受信端においても知られているものとする。振幅参照パイロット信号は受信端で既知である振幅値で変調されている。
実施の形態2において、好ましくは、時間方向において1シンボルおきに伝送される各々の振幅参照パイロット信号を振幅変調する極性は、それらの振幅参照パイロット信号を伝送するキャリアの周波数において互いに同じ位相となるように決定される。
実施の形態2においては、実施の形態1のマルチキャリア変調方法と同様、受信端において、位相参照パイロット信号によって伝送チャネルの伝達特性の位相成分を推定することができ、振幅参照パイロット信号によって伝送チャネルの伝達特性の振幅成分を推定することができる。受信端において、推定された位相参照パイロット信号の位相差及び振幅参照パイロット信号の振幅差に基づいて、伝送チャネルの伝達特性、送信端と受信端との間の周波数や位相の誤差などを推定し補正することができる。特に、本実施の形態のマルチキャリア変調方法は、位相参照パイロット信号及び振幅参照パイロット信号を伝送するキャリアをパイロットキャリアとして取り扱う。
以上のように、本実施の形態に係るマルチキャリア変調方法は、送信端において変調振幅が0に抑圧された位相参照パイロット信号と、既知振幅で変調された振幅参照パイロット信号とをデータ伝送信号間に挿入することによって、送信端においてデータ送信信号からパイロット信号への干渉量及びその干渉量をキャンセルするための演算を行うことなく、受信端における簡単な演算で正確に伝送チャネルの伝達特性を推定することができる。また、本発明のマルチキャリア変調方法は、受信端において位相参照パイロット信号の位相差及び振幅参照パイロット信号の振幅差を検出して、伝送チャネルの伝達特性、送信端と受信端との間の周波数や位相の誤差などを推定し補正することができる。更に、本発明のマルチキャリア変調方法は、位相参照パイロット信号にかかる送信電力を削減することができる。
特に本実施の形態のマルチキャリア変調は、1シンボルおきに伝送される各々の振幅参照パイロット信号の振幅変調極性をそれらの信号を伝送するキャリアの周波数において互いに同じ位相となるようにする場合、以下の効果を奏する。すなわち、このような位相関係にすることにより、各振幅参照パイロット信号が位相参照パイロット信号へ及ぼす固有干渉が大きくなる。これにより、受信端に置ける位相参照パイロット信号の直交位相軸に大きな振幅を発生させ、位相参照パイロット信号による位相検出の精度を向上させることができる。
(実施の形態3)
図6は、本発明の実施の形態3におけるマルチキャリア変調方法の時間−周波数座標平面上で表されるフレームフォーマットの一部を切り出して示した図である。図6において、横軸はシンボルの時間方向の配置、縦軸はキャリアの周波数方向の配置を表している。横軸の番号は時間方向におけるシンボル番号を表し、縦軸の番号は周波数方向におけるキャリア番号を表している。○記号は位相参照パイロット信号、×記号はデータ伝送信号を示す。実施の形態3においては、図6に示されるが如く、位相参照パイロット信号はk番目のキャリアで時間方向に連続的に伝送される。
位相参照パイロット信号は送信端において変調振幅が0に抑圧されている。すなわち、位相参照パイロット信号はヌル信号である。また、位相参照パイロット信号がヌル信号であることは、受信端においても知られているものとする。
実施の形態3では、実施の形態1のマルチキャリア変調方法と同様、受信端において、位相参照パイロット信号によって、送信端とのキャリア周波数ずれ及びサンプリング周波数ずれに起因する位相ずれを推定し、補正することができる。特に、本実施の形態のマルチキャリア変調方法では、位相参照パイロット信号を伝送するキャリアをパイロットキャリアとして取り扱う。
以上のように、本実施の形態に係るマルチキャリア変調方法では、送信端において変調振幅が0に抑圧された位相参照パイロット信号が挿入される。これにより、送信端においてデータ送信信号からパイロット信号への干渉量及びその干渉量をキャンセルするための演算を行うことなく、受信端における簡単な演算で正確に送信端と受信端との間の周波数や位相の誤差などを推定し補正することができる。また、本実施の形態のマルチキャリア変調方法は、受信端において位相参照パイロット信号の位相差を検出して、送信端と受信端との間の周波数や位相の誤差などを推定し補正することができる。更に、本発明のマルチキャリア変調方法は、位相参照パイロット信号にかかる送信電力を削減することができる。
特に本実施の形態に係るマルチキャリア変調方法は、位相補償を行うためのパイロットキャリアを用いるマルチキャリア変調として有用である。
(実施の形態4)
図7は、本発明の実施の形態4におけるマルチキャリア変調方法の時間−周波数座標平面上で表されるフレームフォーマットの一部を切り出して示した図である。図7において、横軸はシンボルの時間方向の配置、縦軸はキャリアの周波数方向の配置を表している。横軸の番号は時間方向におけるシンボル番号を表し、縦軸の番号は周波数方向におけるキャリア番号を表している。○記号は位相参照パイロット信号、●記号は振幅参照パイロット信号、×記号はデータ伝送信号を示す。実施の形態4においては、図7に示されるが如く、位相参照パイロット信号と振幅参照パイロット信号はm番目のシンボルで周波数方向にキャリアごとに交互に配置されて伝送される。
位相参照パイロット信号は送信端において変調振幅が0に抑圧されている。すなわち、位相参照パイロット信号はヌル信号である。また、位相参照パイロット信号がヌル信号であることは、受信端においても知られているものとする。振幅参照パイロット信号は受信端で既知である振幅値で変調されている。
実施の形態4においては、実施の形態1のマルチキャリア変調方法と同様、受信端において、位相参照パイロット信号によって伝送チャネルの伝達特性の位相成分を推定することができ、振幅参照パイロット信号によって伝送チャネルの伝達特性の振幅成分を推定することができる。実施の形態4においては、受信端において、推定された位相参照パイロット信号の位相差及び振幅参照パイロット信号の振幅差に基づいて、それらを補間してデータ伝送信号について伝送チャネルの伝達特性を推定し、補正することができる。特に、本実施の形態に係るマルチキャリア変調方法では、位相参照パイロット信号及び振幅参照パイロット信号を伝送するシンボルをパイロットシンボルとして取り扱う。
なお、本実施の形態の上記説明では、位相参照パイロット信号及び振幅参照パイロット信号がm番目のシンボルで伝送されその前後のシンボルではデータ伝送信号が伝送されるものとして説明しているが、本実施の形態はこれに限定されない。例えば、位相参照パイロット信号及び振幅参照パイロット信号が伝送されるシンボルはバースト状のフレームの先頭であってもよく、あるいは、その前後に特殊なシンボルが伝送されてもよい。
以上のように、本実施の形態に係るマルチキャリア変調方法は、送信端において変調振幅が0に抑圧された位相参照パイロット信号と、既知振幅で変調された振幅参照パイロット信号とをデータ伝送信号間に挿入することによって、送信端においてデータ送信信号からパイロット信号への干渉量及びその干渉量をキャンセルするための演算を行うことなく、受信端における簡単な演算で正確に伝送チャネルの伝達特性を推定することができる。また、本発明のマルチキャリア伝送方法は、受信端において位相参照パイロット信号の位相差及び振幅参照パイロット信号の振幅差を検出して、伝送チャネルの伝達特性、送信端と受信端との間の周波数や位相の誤差などを推定し補正することができる。更に、本発明のマルチキャリア変調方法は、位相参照パイロット信号にかかる送信電力を削減することができる。また、位相参照パイロット伝送によって削減された送信電力を振幅参照パイロット信号に割り当てることにより、受信端において伝送チャネルの伝達特性の推定精度を更に向上させることができる。
特に本実施の形態のマルチキャリア変調方法は、伝送チャネルの特性を推定するためのパイロットシンボル又は参照シンボルを有するマルチキャリア変調として有用である。
(実施の形態5)
図8は、本発明の実施の形態5におけるマルチキャリア変調方法の時間−周波数座標平面上で表されるフレームフォーマットの一部を切り出して示した図である。図8において、横軸はシンボルの時間方向の配置、縦軸はキャリアの周波数方向の配置を表している。横軸の番号は時間方向におけるシンボル番号を表し、縦軸の番号は周波数方向におけるキャリア番号を表している。○記号は位相参照パイロット信号、●記号は振幅参照パイロット信号、×記号はデータ伝送信号を示す。実施の形態5においては、図8に示されるが如く、位相参照パイロット信号と振幅参照パイロット信号は、例えばm番目から(m+3)番目のシンボルにおいて、キャリアごとかつシンボルごとに交互に配置されて伝送される。
位相参照パイロット信号は送信端において変調振幅が0に抑圧されている。すなわち、位相参照パイロット信号はヌル信号である。また、位相参照パイロット信号がヌル信号であることは、受信端においても知られているものとする。振幅参照パイロット信号は受信端で既知である振幅値で変調されている。
実施の形態5では、実施の形態1のマルチキャリア変調方法と同様、受信端において、位相参照パイロット信号によって伝送チャネルの伝達特性の位相成分を推定することができ、振幅参照パイロット信号によって伝送チャネルの伝達特性の振幅成分を推定することができる。実施の形態5では、受信端において、推定された位相参照パイロット信号の位相差及び振幅参照パイロット信号の振幅差に基づいて、伝送チャネルの伝達特性、送信端と受信端との間の周波数や位相の誤差などを推定し補正することができる。特に、本実施の形態のマルチキャリア変調方法では、位相参照パイロット信号及び振幅参照パイロット信号を伝送するシンボルをパイロットシンボルとして取り扱う。
実施の形態5において、好ましくは、時間方向において1シンボルおきに伝送される各々の振幅参照パイロット信号を振幅変調する極性は、それら振幅参照パイロット信号を伝送するキャリアの周波数において互いに同じ位相となるように決定される。
実施の形態5において、好ましくは、上記のように構成されるパイロットシンボルのシンボル数は、1つのシンボルの被変調波の時間応答の長さに相当するシンボル数以上に設定する。これによって、理想的な状態において受信端で受信される位相参照パイロット信号の振幅が一意に決定し、かつ、振幅参照パイロット信号の位相が一意に決定するシンボルが形成され、そのシンボルではすべてのキャリアで伝送チャネルの伝達特性の位相と振幅を同時に推定することができる。
なお、本実施の形態の上記説明において、位相参照パイロット信号及び振幅参照パイロット信号がm番目から(m+3)番目のシンボルで伝送されその前後のシンボルではデータ伝送信号が伝送されるものとして説明しているが、実施の形態5は、この例に限定されない。すなわち、位相参照パイロット信号及び振幅参照パイロット信号が連続的に伝送されるシンボルの数は任意である。また、位相参照パイロット信号及び振幅参照パイロット信号が連続的に伝送されるシンボルはバースト状のフレームの先頭部分であってもよく、あるいは、その前後に特殊なシンボルが伝送されてもよい。
以上のように、本実施の形態に係るマルチキャリア変調方法は、送信端において変調振幅が0に抑圧された位相参照パイロット信号と、既知振幅で変調された振幅参照パイロット信号とをデータ伝送信号の間に挿入することによって、送信端においてデータ送信信号からパイロット信号への干渉量及びその干渉量をキャンセルするための演算を行うことなく、受信端における簡単な演算で正確に伝送チャネルの伝達特性を推定することができる。また、本発明のマルチキャリア変調方法は、受信端において位相参照パイロット信号の位相差及び振幅参照パイロット信号の振幅差を検出して、伝送チャネルの伝達特性、送信端と受信端との間の周波数や位相の誤差などを推定し補正することができる。更に、本発明のマルチキャリア変調方法は、位相参照パイロット信号にかかる送信電力を削減することができる。また、位相参照パイロット伝送によって削減された送信電力を振幅参照パイロット信号に割り当てることにより、受信端において伝送チャネルの伝達特性の推定精度を更に向上させることができる。
特に本実施の形態に係るマルチキャリア変調方法は、伝送チャネルの特性を推定するためのパイロットシンボル又は参照シンボルを有するマルチキャリア変調として更に有用である。
本発明に係るマルチキャリア変調方法並びにその方法を用いた送信装置及び受信装置は、特にOFDM/OQAM型のマルチキャリア変調において、送信端でのフレーム構成処理を簡易にし、かつ、パイロット信号の伝送にかかる送信電力を削減するものである。本発明に係るマルチキャリア変調方法並びにその方法を用いた送信装置及び受信装置は、地上波デジタルテレビジョン放送、携帯電話や無線LANなどの無線通信、ならびにxDSLや電力線通信などの有線通信における変調方法に有用である。また、その他の通信や音響解析にも応用できる。
本発明は、パイロット信号を用いて伝送チャネルの伝達特性の推定を行うことができるマルチキャリア変調方法並びにその方法を用いた送信装置及び受信装置に関し、特にOFDM/OQAM(Offset Quadrature Amplitude Modulation)型マルチキャリア変調を用いる場合に好適に上記推定を行うことができるマルチキャリア変調方法並びにその方法を用いた送信装置及び受信装置に関する。
無線通信あるいは有線通信においてマルチキャリア変調が広く使用されている。マルチキャリア変調は、送信データを分割し、分割した送信データを複数のキャリアにそれぞれ割り当て、各送信データで対応するキャリアを変調し、変調されたキャリアを多重する方法である。マルチキャリア変調の一種であり、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)と呼ばれるマルチキャリア変調が、地上波デジタルテレビジョン放送、無線LAN(Local Area Network)、xDSL(Digital Subscriber Line)や電力線通信(PLC:Power Line Communication)などの分野において広く実用に供されている。具体的な応用例として、地上波デジタルテレビジョン放送ではDVB−T、無線LANではIEEE802.11a、xDSLではADSL、電力線通信ではHomePlugなどを挙げることができる。以下の説明では、特に他のマルチキャリア変調と区別するために、上記の一般的なOFDMを用いたマルチキャリア変調をOFDM/QAM(Quadrature Amplitude Modulation)型マルチキャリア変調あるいは単にOFDM/QAMと呼ぶことにする。
(OFDM/QAMについて)
OFDM/QAMの原理は非特許文献1に記載されている。
OFDM/QAMは、シンボル送信周期毎に、周波数が相違する複数のキャリアにそれぞれ複素ベクトル変調を施し、変調されたキャリアを多重するマルチキャリア変調である。時間方向に互いに隣接するシンボルの時間間隔をTs、周波数方向に互いに隣接するキャリアの周波数間隔をfsとすると、OFDM/QAMにおける伝送信号の一般式は(数1)のように表すことができる。
(数1)において、mはシンボル番号、kはキャリアの番号、fcはキャリアの基準周波数、tは時間を表す。dm,kは第mシンボルにおいて第kキャリアで伝送される送信データを表す複素ベクトルである。g(t−mTs)は第mシンボルに対する窓関数であり、窓関数g(t)を第mシンボルへ時間シフトしたものである。例えば、窓関数g(t)は(数2)のように定義される。
1シンボル期間はガード期間と有効シンボル期間とからなる。(数2)において、Tgはガード期間長、Tuは有効シンボル期間長であり、TgとTuの間には、Ts=Tg+Tuなる関係がある。また、有効シンボル期間長Tuとキャリアの周波数間隔fsとの間には、Tu=1/fsなる関係がある。
OFDM/QAMでは、受信端の受信処理においてガード期間Tgを含むシンボル期間Tsのうち有効シンボル期間長Tuに相当する信号が切り出され復調される。
無線移動体通信においては、マルチパス伝搬がしばしば問題となる。マルチパス伝搬は、電波の反射によって様々な時間で遅延して到来する複数の送信信号が、受信端で多重して受信される現象である。OFDM/QAMにおいてはシンボル内にガード期間を設けることで、マルチパス伝搬による複数の到来波の時間差を許容して複数のキャリア間の直交性を保つことができる。ガード期間を設けることで、受信端はマルチパス伝搬環境においてもシンボル間干渉及びキャリア間干渉を生じることなく信号を受信することができる。地上波デジタルテレビジョン放送や無線LANなどの無線通信分野では、このようなマルチパス伝搬に対する耐性が利用されている。
また、xDSLや電力線通信などの有線通信においては、他のシステムや機器から受ける妨害信号がしばしば問題となる。このような妨害信号は狭帯域信号であることが多い。OFDM/QAMでは、各キャリアで伝送される被変調波を各々通過帯域が狭いフィルタで受信する。よって、OFDM/QAMでは、妨害信号の影響を受けるキャリアを制限することができる。更に、OFDM/QAMでは、妨害信号の影響を受けるキャリアで伝送されるデータの情報量を減らし、或いは当該キャリアを使用しないようにすることで、妨害信号に対する耐性を向上させることができる。xDSLや電力線通信などの有線通信分野では、このような狭帯域干渉信号に対する耐性が利用されている。
しかしながら、OFDM/QAMにおけるガード期間は、マルチパスの影響を吸収するためのみに使用され、有効な情報を伝送しない。ゆえに、特許文献1にも述べられるように、OFDM/QAMはスペクトル利用効率が低く、エネルギー損失が大きいという課題を有している。
また、OFDM/QAMは、マルチパス伝搬による到来波の遅延時間差がガード期間を超えると急激に伝送品質が劣化するという課題を有する。また、OFDM/QAMは、被変調波を受信するフィルタの通過帯域が十分に狭くなく、狭帯域な妨害信号の影響を受けるキャリアを制限する効果が不十分であるという課題を有する。
特許文献1でも述べられているように、上記の課題を解決する他のマルチキャリア変調として、OFDM/OQAM(Offset Quadrature Amplitude Modulation)型マルチキャリア変調が知られている。以下の説明において、OFDM/OQAM型マルチキャリア変調を単にOFDM/OQAMと呼ぶことにする。
(OFDM/OQAMについて)
OFDM/OQAMの原理は特許文献1、非特許文献2に記載されている。
OFDM/OQAMは、シンボル送信周期毎に、周波数が相違する複数のキャリアにそれぞれ振幅変調を施し、変調されたキャリアを多重するマルチキャリア変調である。時間方向に互いに隣接するシンボルの時間間隔をTs、周波数方向に互いに隣接するキャリアの周波数間隔をfsとすると、OFDM/OQAMにおける伝送信号の一般式は(数3)のように表すことができる。
(数3)において、mはシンボル番号、kはキャリアの番号、fcはキャリアの基準周波数、tは時間を表す。dm,kは第mシンボルにおいて第kキャリアで伝送される送信データを表す振幅値である。g(t−mTs)は第mシンボルに対する窓関数であり、窓関数g(t)を第mシンボルへ時間シフトしたものである。φm,kは(数4)で表される変調位相である。OFDM/OQAMにおいては、時間方向に互いに隣接するシンボル間、及び、周波数方向に互いに隣接するキャリア間で、変調する位相をπ/2ラジアン異ならせる。
OFDM/OQAMにおいて、時間方向に互いに隣接するシンボルの時間間隔Tsと周波数方向に互いに隣接するキャリアの周波数間隔fsとの間にはTs=1/(2fs)なる関係がある。
従って、キャリアの周波数間隔fsをOFDM/OQAMとOFDM/QAMとで同じに設定して比較すると、OFDM/OQAMはOFDM/QAMの半分(ただし、OFDM/QAMはシンボル内にガード期間を含むため厳密には半分ではない)のシンボル送信周期で交互に直交する位相軸に振幅変調を施すことに留意されたい。本発明の適応の対象として、このOFDM/OQAMの特徴を有するものはすべてOFDM/OQAMとして取り扱う。例えば、非特許文献3に述べられている有限時間直交マルチキャリア変調、非特許文献4で述べられているDWMT(Discrete Wavelet Multitone)、及び、特許文献1で開示されているOFDM/MSKならびにOFDM/IOTAはすべてOFDM/OQAMと同種とみなし、以下の説明においてOFDM/OQAMと総称する。
一方、OFDM/QAMを応用したシステムにおいては、伝送チャネルの伝達特性、送信端と受信端の間の周波数や位相の誤差などを推定するために、送信端及び受信端で既知であるパイロット信号と称されるリファレンス信号が挿入されたフレームフォーマットが用いられている。
例えば、ヨーロッパの地上波デジタルテレビジョン放送の規格であるDVB−T(ETS300−744)は図9に示されるようなフレームフォーマットで構成される。図9は、時間−周波数座標平面上で表示されるフレームフォーマットの一部を切り出して示すものである。図9において、横軸はシンボルの時間方向の配置、縦軸はキャリアの周波数方向の配置を表している。横軸の番号は時間方向におけるシンボル番号を表し、縦軸の番号は周波数方向におけるキャリア番号を表している。○記号はDVB−Tにおいてスキャッタドパイロットと称されるパイロット信号を表し、×記号はデータ伝送信号を表す。図9に示すように、パイロット信号は、周波数方向において12キャリアごとに配される。また、パイロット信号は、時間方向においてシンボルごとに周波数方向に3キャリアずつシフトさせて配置される。シンボルごとに3キャリアずつシフトさせることにより、パイロット信号の配置パターンは4シンボルで一巡する。パイロット信号は、送信端及び受信端において既知の変調ベクトルで変調された信号であり、配置されたキャリア番号に従ってあらかじめ定められた変調ベクトルで変調された信号である。送信端が発した送信信号は、伝送チャネルを経て受信端で受信信号として受信される。受信端が受信した受信信号は、伝送チャネルの伝達特性に従ってその振幅及び位相が送信端で発した送信信号とは異なって受信される。受信端は、受信信号に含まれるパイロット信号を観測すると、伝送チャネルの伝達特性を推定することができる。更に、パイロット信号に基づき推定された伝送チャネルの伝達特性を時間方向と周波数方向の二次元で補間することにより、データ伝送信号についての伝送チャネルの伝達特性を推定することができる。受信端は、推定された伝送チャネルの伝達特性に基づき受信信号の振幅及び位相を補正することで、送信されたデータを正確に復調することができる。
他の例では、無線LANの規格であるIEEE802.11aの通信フレームは、図10に例示されるようなフレームフォーマットを有する。図10は、時間−周波数座標平面上で表示される1つのパケットフレームを表している。図10において、横軸はシンボルの時間方向の配置、縦軸はキャリアの周波数方向の配置を表している。横軸の番号は時間方向におけるシンボル番号を表し、縦軸の番号は周波数方向におけるキャリア番号を表している。○記号はパイロット信号を含むリファレンス信号を表し、×記号は伝送パラメータ信号またはデータを送信するデータ伝送信号を表す。パイロット信号を含むリファレンス信号は各々受信端で既知の変調ベクトルで変調される。図10において、1番目及び2番目のシンボルで伝送される信号はショート・トレーニング・シーケンスと呼ばれ、受信端で主に自動利得制御(AGC)、自動周波数制御(AFC)、パケットの検出に用いられる。3番目及び4番目のシンボルで伝送される信号はロング・トレーニング・シーケンスと呼ばれ、受信端で主にシンボル同期、伝送チャネルの伝達特性の推定に用いられる。5番目のシンボルは主としてSIGNALと呼ばれる伝送パラメタ情報を伝送するシンボルである。6番目からm番目のシンボルは主としてデータを伝送するシンボルである。5番目からm番目のシンボルに含まれるパイロット信号は、受信端で主に送信端とのキャリア周波数ずれ及びサンプリング周波数ずれに起因する位相ずれを推定するために用いられる。受信端は、推定した伝送チャネルの伝達特性及び位相ずれに基づいて受信信号の補正を行うことで、送信されたデータを正確に復調することができる。
しかしながら、特許文献2でも述べられているように、OFDM/QAMと同様のフレームフォーマット、すなわちパイロット信号を配置したフレームフォーマットをOFDM/OQAMに適用することは困難を伴う。図11を用いてその理由を説明する。
図11は、時間−周波数座標平面上で表示されるフレームフォーマットの一部を示す図である。図11において、横軸はシンボルの時間方向の配置、縦軸はキャリアの周波数方向の配置を表している。横軸の番号は時間方向におけるシンボル番号を表し、縦軸の番号は周波数方向におけるキャリア番号を表している。パイロット信号10は、第mシンボルの第kキャリアに配置されて伝送される。パイロット信号10の近傍には、データ送信信号11〜18が配置されて伝送される。データ伝送信号11〜13はそれぞれ、(m−1)番目のシンボルの(k−1)番目〜(k+1)番目のキャリアに配置されて伝送される。データ伝送信号14及び15はそれぞれ、m番目のシンボルの(k−1)番目、(k+1)番目のキャリアに配置されて伝送される。データ伝送信号16〜18はそれぞれ、(m+1)番目のシンボルの(k−1)番目〜(k+1)番目のキャリアに配置されて伝送される。
パイロット信号10は、送信端及び受信端で既知である振幅値dm,kで変調されている。データ伝送信号11〜18はそれぞれ、送信データに基づく振幅値dm-1,k-1、dm-1,k、dm-1,k+1、dm,k-1、dm,k+1、dm+1,k-1、dm+1,k及びdm+1,k+1で変調されている。
理想的な(イデアル)状態において受信端で受信されるパイロット信号10は(数5)で表される。ここで言う「理想的な状態」とは、伝送による振幅及び位相の変化、或いは雑音や干渉などの外乱がなく、送信端が発した送信信号が受信端でそのまま受信信号として受信される状態を言う。
(数5)において、rm,kは理想的な状態で受信されるパイロット信号10を示す複素ベクトルである。αm-1,k-1、αm-1,k、αm-1,k+1、αm,k-1、αm,k+1、αm+1,k-1、αm+1,k及びαm+1,k+1は、それぞれデータ伝送信号11〜18に起因するパイロット信号10への固有干渉の係数である。(数5)からわかるように、理想的な状態において受信端で受信されるパイロット信号10{rm,k}には、その実数項(同相)に送信端で変調を行ったパイロット信号10の振幅値dm,kが現われ、その虚数項(直交位相)にパイロット信号10の近傍で伝送されたデータ伝送信号11〜18に起因する固有干渉が現われる。
次に伝送チャネルを介して通信を行った場合を考える。パイロット信号10に対応する第mシンボルの第kキャリアにおける伝送チャネルの伝達特性をHm,kとすると、伝送チャネルを介して受信端で受信されるパイロット信号10{r’m,k}は(数6)のように表される。ここで、伝達特性Hm,kは複素ベクトルで表されるものとする。
伝送チャネルを介して受信端で受信されるパイロット信号r’m,kから伝送チャネルの伝達特性Hm,kを推定するには、(数7)に示されるように、伝送チャネルを介して受信されたパイロット信号r’m,kを、理想的な状態で受信されるべきパイロット信号rm,kで除算すればよい。
しかしなら、パイロット信号10の近傍で伝送されたデータ伝送信号11〜18が受信端で未知であるデータに基づいて変調されている場合、パイロット信号10に発生する干渉成分は受信端において不明であり、不明な干渉成分は伝送チャネルの伝達特性Hm,kの推定を妨げる。
そこで、特許文献2に開示されている従来のマルチキャリア変調では、パイロット信号10の近傍で伝送されるデータ伝送信号11〜18のうち少なくとも1つに拘束条件を課して、パイロット信号10に発生する干渉(直交位相成分に発生する固有干渉)を抑圧している。すなわち、(数5)における虚数項が0になるように、データ伝送信号11〜18を変調する振幅値dm-1,k-1、dm-1,k、dm-1,k+1、dm,k-1、dm,k+1、dm+1,k-1、dm+1,k及びdm+1,k+1のうちの少なくともいずれか一つの振幅値に拘束条件を課す。
例えば、(m+1)番目のシンボルのk番目のキャリアで伝送するデータ伝送信号17を変調している振幅値dm+1,kに拘束条件を課す場合、振幅値dm+1,kは(数8)を満たすように決定される。
以上のように、パイロット信号10の近傍で伝送されるデータ伝送信号11〜18からパイロット信号10に発生する干渉(直交位相成分に発生する固有干渉)を抑圧することで、受信端で受信されるパイロット信号10が複素数領域において既知となるため、受信端における伝送チャネルの伝達特性Hm,kの推定が容易になる。
特表平11−510653号公報(国際公開番号:WO96/35278) 特表2004−509562号公報(国際公開番号:WO2002/025884) S.B.Weinstein and Paul M.Ebert,"離散フーリエ変換を用いた周波数分割多重によるデータ伝送(Data Transmission by Frequency−Division Multiplexing Using the Discrete Fourier Transform)",IEEE Transaction on Communications,vol.COM−19,pp.628−634,Oct.1971. Burton R.Saltzberg,"効率的な並列データ伝送システムの性能(Performance of an Efficient Parallel Data Transmission System)",IEEE Transaction on Communications,vol.COM−15,pp.805−811,Dec.1967. R.Li and G.Stette,"有限時間直交マルチキャリア変調方法(Time−Limited Orthogonal Multicarrier Modulation Schemes)",IEEE Transactions on Communications,vol.43,pp.1269−1272,Feb./Mar./Apr.1995. M.A.Tzannes,M.C.Tzannes,J.Proakis and P.N.Heller,"DMTシステム、DWMTシステム及びフィルタバンク(DMT Systems,DWMT Systems and Digital Filter Banks)",IEEE International Conference on Communications,pp.311−315,May.1994
しかしながら、上記した拘束条件を課す従来の方法は、送信端において(数8)を満足する演算を行う必要があり、送信端の処理が複雑になるという課題を有していた。上記の説明では時間方向及び周波数方向に隣接する被変調波からの干渉のみを考慮しているが、実際にはより離れた位置で伝送される被変調波からの干渉も存在する。従って、実際の固有干渉の影響を抑圧するためには(数8)の演算は更に複雑になる。また、拘束条件が課されるデータ伝送信号以外のデータ伝送信号からのパイロット信号への干渉が大きい場合、その干渉を除去するために、拘束条件が課されるデータ送信信号の振幅が大きくなり、送信電力の増加を招くという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、送信端における処理が簡単で、かつ、送信電力を削減することができるマルチキャリア変調方法並びにその方法を用いた送信装置及び受信装置を提供することを目的とする。
本発明に係るマルチキャリア変調方法は、
シンボル送信周期をτとし複数のキャリアの周波数間隔をνとしたときにντ=1/2であるマルチキャリア変調方法において、
上記マルチキャリア変調方法に基づいて変調を施して生成されたマルチキャリア被変調信号は位相参照パイロット信号を含み、
上記位相参照パイロット信号はヌル信号(振幅値が0で変調された信号)である。
これにより、送信端においてデータ送信信号からパイロット信号への干渉量及びその干渉量をキャンセルするための演算を行うことなく、受信端における簡単な演算で正確に伝送チャネルの伝達特性の位相成分を推定することができる。また、本発明のマルチキャリア変調方法は、受信端において位相参照パイロット信号の位相差を検出して、伝送チャネルの伝達特性の位相成分、送信端と受信端との間の周波数や位相の誤差などを推定し補正することができる。更に、本発明のマルチキャリア変調方法は、位相参照パイロット信号にかかる送信電力を削減することができる。
本発明においては、上記位相参照パイロット信号は、所定のキャリアの時間方向に連続する複数のシンボルに配置されることが好ましい。
本発明に係るマルチキャリア変調方法は、
シンボル送信周期をτとし複数のキャリアの周波数間隔をνとしたときにντ=1/2であるマルチキャリア変調方法において、
上記マルチキャリア変調方法に基づいて変調を施して生成されたマルチキャリア被変調信号は位相参照パイロット信号と振幅参照パイロット信号を含み、
上記位相参照パイロット信号はヌル信号(振幅値が0で変調された信号)であり、上記振幅参照パイロット信号は受信端で既知の振幅値で変調された信号である。
本発明においては、送信端において、変調振幅が0に抑圧された位相参照パイロット信号(すなわちヌル信号)と、0ではない既知振幅で変調された振幅参照パイロット信号とが挿入される。これにより、送信端においてデータ送信信号からパイロット信号への干渉量及びその干渉量をキャンセルするための演算を行うことなく、受信端における簡単な演算で正確に伝送チャネルの伝達特性を推定することができる。また、本発明のマルチキャリア変調方法は、受信端において位相参照パイロット信号の位相差及び振幅参照パイロット信号の振幅差を検出して、伝送チャネルの伝達特性、送信端と受信端との間の周波数や位相の誤差などを推定し補正することができる。更に、本発明のマルチキャリア変調方法は、位相参照パイロット信号にかかる送信電力を削減することができる。
本発明においては、上記位相参照パイロット信号と上記振幅参照パイロット信号は、所定のキャリアの時間方向に連続する複数のシンボルに1シンボルごとに交互に配置されることが好ましい。
本発明においては、上記位相参照パイロット信号と上記振幅参照パイロット信号は、所定のシンボルの周波数方向に連続する複数のキャリアに1キャリアごとに交互に配置されることが好ましい。
本発明においては、上記位相参照パイロット信号と上記振幅参照パイロット信号は、周波数方向に1キャリアごとに交互に配置され、且つ、時間方向にも1シンボルごとに交互に配置されることが好ましい。
本発明に係る送信装置は、
本発明に係る上記マルチキャリア変調方法に基づいてマルチキャリア被変調信号を生成し、該信号を送出する。
本発明に係る送信装置は、
シンボル送信周期をτとし複数のキャリアの周波数間隔をνとしたときにντ=1/2であるマルチキャリア変調方法に従ってマルチキャリア被変調信号を生成し、該信号を送出する送信装置であって、
送信データを入力し、該送信データに基づくデータ伝送信号を生成するための振幅値と、位相参照パイロット信号を生成するための0である振幅値とを含むフレーム信号を構成するフレーム構成手段と、
上記フレーム信号に含まれる各振幅値情報に基づき上記マルチキャリア変調方法に従って上記マルチキャリア被変調信号を生成するマルチキャリア変調手段とを備える。
本発明に係る送信装置は、
シンボル送信周期をτとし複数のキャリアの周波数間隔をνとしたときにντ=1/2であるマルチキャリア変調方法に従ってマルチキャリア被変調信号を生成し、該信号を送出する送信装置であって、
送信データを入力し、該送信データに基づくデータ伝送信号を生成するための振幅値と、位相参照パイロット信号を生成するための0である振幅値と、振幅参照パイロット信号を生成するための受信側で既知である振幅値とを含むフレーム信号を構成するフレーム構成手段と、
上記フレーム信号に含まれる各振幅値情報に基づき上記マルチキャリア変調方法に従って上記マルチキャリア被変調信号を生成するマルチキャリア変調手段とを備える。
本発明に係る受信装置は、
本発明に係る上記マルチキャリア変調方法に基づいて生成されたマルチキャリア被変調信号を受信し、
上記マルチキャリア被変調信号に含まれる上記位相参照パイロット信号に基づいて上記マルチキャリア変調信号の位相の変位を推定して補償する。
本発明に係る受信装置は、
本発明に係る上記マルチキャリア変調方法に基づいて生成されたマルチキャリア被変調信号を受信し、
上記マルチキャリア被変調信号に含まれる上記位相参照パイロット信号に基づいて上記マルチキャリア変調信号の位相の変位を推定して補償し、
上記マルチキャリア被変調信号に含まれる上記振幅参照パイロット信号に基づいて上記マルチキャリア変調信号の振幅の変位を推定して補償する。
本発明に係る受信装置は、
シンボル送信周期をτとし複数のキャリアの周波数間隔をνとしたときにντ=1/2であるマルチキャリア変調方法に従って生成されたマルチキャリア被変調信号を受信し復調する受信装置であって、
上記マルチキャリア被変調信号は、ヌル信号(振幅値が0で変調された信号)である位相参照パイロット信号を含み、
受信した上記マルチキャリア被変調信号を復調することにより復調ベクトルを生成し、該復調ベクトルを出力するマルチキャリア復調手段と、
上記復調ベクトルを入力し、上記位相参照パイロット信号に基づいて上記復調ベクトルの位相変位を推定して補償する等化手段とを備える。
本発明においては、
上記等化手段は、
上記復調ベクトルに含まれる上記位相参照パイロット信号を抽出して上記復調ベクトルの位相変位を推定する位相推定手段と、
上記位相推定手段で推定された位相変位に基づいて上記復調ベクトルの位相を補償する位相補償手段とを含むことが好ましい。
本発明に係る受信装置は、
シンボル送信周期をτとし複数のキャリアの周波数間隔をνとしたときにντ=1/2であるマルチキャリア変調方法に従って変調されたマルチキャリア被変調信号を受信し復調する受信装置であって、
上記マルチキャリア被変調信号は、ヌル信号(振幅値が0で変調された信号)である位相参照パイロット信号と、受信端で既知の振幅で変調された振幅参照パイロット信号を含み、
受信した上記マルチキャリア被変調信号を復調することにより復調ベクトルを生成し、該復調ベクトルを出力するマルチキャリア復調手段と、
上記復調ベクトルを入力し、上記位相参照パイロット信号に基づいて上記復調ベクトルの位相変位を推定して補償し、上記振幅参照パイロット信号に基づいて上記復調ベクトルの振幅変位を推定して補償する等化手段とを備える。
本発明においては、
上記等化手段は、
上記復調ベクトルに含まれる上記位相参照パイロット信号を抽出して上記復調ベクトルの位相変位を推定する位相推定手段と、
上記位相推定手段で推定された位相変位に基づいて上記復調ベクトルの位相を補償する位相補償手段と、
上記位相補償手段が出力する位相補償された復調ベクトルに含まれる上記振幅参照パイロット信号を抽出して上記位相補償された復調ベクトルの振幅変位を推定する振幅推定手段と、
上記振幅推定手段で推定された振幅変位に基づいて上記位相補償手段が出力する位相補償された復調ベクトルの振幅を補償する位相補償手段とを含むことが好ましい。
本発明においては、
上記等化手段は、
上記復調ベクトルに含まれる上記位相参照パイロット信号を抽出して上記復調ベクトルの位相変位を推定する位相推定手段と、
上記位相推定手段で推定された位相変位に基づいて上記復調ベクトルの位相を補償する位相補償手段と、
上記位相補償手段が出力する位相補償された復調ベクトルに含まれる上記振幅参照パイロット信号を抽出して上記位相補償された復調ベクトルの振幅変位を推定する振幅推定手段と、
上記位相推定手段で推定された位相変位及び上記振幅推定手段で推定された振幅変位に基づいて上記復調ベクトルの位相及び振幅を補償する補償手段とを含むことが好ましい。
本発明のマルチキャリア変調によれば、送信端においてデータ送信信号からパイロット信号への干渉を演算することなく、所定の既知のパイロット信号を挿入することができる。更に、位相参照パイロット信号は、その変調振幅が0に抑圧されており実質的には送信端から送出されないため、送信電力を削減する効果がある。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるマルチキャリア変調方法の時間−周波数座標平面上で表されるフレームフォーマットの一部を切り出して示した図である。図1において、横軸はシンボルの時間方向の配置、縦軸はキャリアの周波数方向の配置を表している。横軸の番号は時間方向におけるシンボル番号を表し、縦軸の番号は周波数方向におけるキャリア番号を表している。位相参照パイロット信号20は、m番目のシンボルのk番目のキャリアに配置されて伝送される。振幅参照パイロット信号21は、(m+1)番目のシンボルのk番目のキャリアに配置されて伝送される。位相参照パイロット信号20及び振幅参照パイロット信号21の近傍には、データ伝送信号22〜31が配置されて伝送されている。データ伝送信号22〜24はそれぞれ、(m−1)番目のシンボルの(k−1)番目〜(k+1)番目のキャリアに配置されて伝送される。データ伝送信号25及び26はそれぞれ、m番目のシンボルの(k−1)番目、(k+1)番目のキャリアに配置されて伝送される。データ伝送信号27及び28はそれぞれ、(m+1)番目のシンボルの(k−1)番目、(k+1)番目のキャリアに配置されて伝送される。データ伝送信号29〜31はそれぞれ、(m+2)番目のシンボルの(k−1)番目〜(k+1)番目のキャリアに配置されて伝送される。
本実施の形態は、OFDM/OQAM型マルチキャリア変調方法を対象としている。後述する他の実施の形態も同様である。OFDM/OQAMは、シンボル送信周期毎に、周波数が相違する複数のキャリアにそれぞれ振幅変調を施し、変調されたキャリアを多重するマルチキャリア変調である。時間方向に互いに隣接するシンボルの時間間隔をTs、周波数方向に互いに隣接するキャリアの周波数間隔をfsとすると、OFDM/OQAMにおける伝送信号の一般式は(数9)のように表すことができる。
(数9)において、mはシンボル番号、kはキャリアの番号、fcはキャリアの基準周波数、tは時間を表す。dm,kは第mシンボルにおいて第kキャリアで伝送される送信データを表す振幅値である。g(t−mTs)は第mシンボルに対する窓関数であり、窓関数g(t)を第mシンボルへ時間シフトしたものである。φm,kは(数10)で表される変調位相である。OFDM/OQAMにおいては、時間方向に互いに隣接するシンボル間、及び、周波数方向に互いに隣接するキャリア間で、変調する位相をπ/2ラジアン異ならせる。
OFDM/OQAMにおいて、時間方向に互いに隣接するシンボルの時間間隔Tsと周波数方向に互いに隣接するキャリアの周波数間隔fsとの間には、fss=1/2なる関係がある。
位相参照パイロット信号20は、送信端において振幅値dm,kを0として変調した信号である。すなわち、位相参照パイロット信号20はヌル信号である。また、位相参照パイロット信号20がヌル信号であることは、受信端において知られているものとする。
振幅参照パイロット信号21は、受信端で既知である振幅値dm+1,kで変調した信号である。データ伝送信号22〜31は、それぞれ送信データに基づく振幅値dm-1,k-1、dm-1,k、dm-1,k+1、dm,k-1、dm,k+1、dm+1,k-1、dm+1,k+1、dm+2,k-1、dm+2,k及びdm+2,k+1で変調した信号である。
理想的な(イデアル)状態において受信端で受信される位相参照パイロット信号20は(数11)で表される。
(数11)において、rm,kは理想的な状態で受信される位相参照パイロット信号20を表す複素ベクトルである。αm+1,kは、振幅参照パイロット信号21から位相参照パイロット信号20の直交位相軸への干渉の係数である。ここで、「直交位相軸」とは、送信端で各シンボルの各キャリアに振幅変調を施した位相軸と直交する(すなわち、π/2ラジアン異なる)位相軸のことである。また、αm-1,k-1、αm-1,k、αm-1,k+1、αm,k-1、αm,k+1、αm+1,k-1及びαm+1,k+1は、それぞれデータ伝送信号22〜28から位相参照パイロット信号20の直交位相軸への干渉の大きさを表す係数である。(数11)からわかるように、理想的な状態において受信端で受信される位相参照パイロット信号20には、その虚数項にのみ近傍で伝送される振幅参照パイロット信号21及びデータ伝送信号22〜28からの干渉成分が現われる。よって、理想的な状態において受信端で受信される位相参照パイロット信号20は虚数成分のみ有する。従って、位相参照パイロット信号20{rm,k}の位相は、±π/2ラジアンである。(数11)では、位相参照パイロット信号20の直交位相軸への干渉は隣接して伝送される被変調信号のみについて考慮しているが、実際にはより離れた位置の被変調信号からの干渉も存在する。なお、位相参照パイロット信号20に対して隣接より離れた位置の被変調信号からの干渉も位相参照パイロット信号20の直交位相軸に発生する。よって、干渉を及ぼす範囲に関して、(数11)は一般性を損なわない。
伝送チャネルを介して通信を行った場合を考える。位相参照パイロット信号20は、m番目のシンボルのk番目のキャリアで伝送されている。位相参照パイロット信号20に対する伝送チャネルの伝達特性をHm,kとすると、伝送チャネルを介して受信端で受信された位相参照パイロット信号20{r’m,k}は(数12)のように表される。ここで、伝達特性Hm,kは複素ベクトルで表される。
伝送チャネルを介して受信端で受信された位相参照パイロット信号20{r’m,k}から、伝送チャネルの伝達特性Hm,kの位相成分Φm,kを推定することができる。伝送チャネルの伝達特性の位相成分Φm,kは、(数13)に示されるように、伝送チャネルを介して受信端で受信された位相参照パイロット信号20の位相∠r’m,kから理想的な状態で受信される位相参照パイロット信号20の位相∠rm,kである+π/2ラジアンまたは−π/2ラジアンを差し引くことで推定される。
推定された伝送チャネルの伝達特性の位相成分Φm,kは位相参照パイロット信号20の位相∠rm,kがもつπラジアンの位相不確定性を含むが、この位相不確定性は後述する手順において除去される。ここで言う「πラジアンの位相不確定性」とは、理想的な状態で受信される位相参照パイロット信号20が+π/2ラジアンであるか−π/2ラジアンであるかがこの時点では未知であることに起因し、+π/2ラジアンと−π/2ラジアンの差の曖昧さを含むことを意味する。
理想的な状態において受信端で受信される振幅参照パイロット信号21は(数14)で表される。
(数14)において、rm+1,kは理想的な状態で受信される振幅参照パイロット信号21を表す複素ベクトルである。αm,k-1、αm,k+1、αm+1,k-1、αm+1,k+1、αm+2,k-1、αm+2,k及びαm+2,k+1はそれぞれ、データ伝送信号25〜31から振幅参照パイロット信号21の直交位相軸への干渉の大きさを表す係数である。(数14)からわかるように、理想的な状態において受信端で受信される振幅参照パイロット信号20には、その実数項に送信端で変調を行った振幅参照パイロット信号21の振幅値dm+1,kが現われ、その虚数項に近傍のデータ伝送信号25〜31からの干渉成分が現われる。
伝送チャネルを介して通信を行った場合を考える。振幅参照パイロット信号21は、(m+1)番目のシンボルのk番目のキャリアで伝送されている。振幅参照パイロット信号21に対する伝達特性をHm+1,kとすると、伝送チャネルを介して受信端で受信される振幅参照パイロット信号21{r’m+1,k}は(数15)のように表される。ここで、伝達特性Hm+1,kは複素ベクトルで表される。
伝送チャネルを介して受信端で受信された振幅参照パイロット信号21{r’m+1,k}から伝送チャネルの伝達特性Hm+1,kの振幅成分Am+1,kを推定することができる。ここで伝送チャネルの伝達特性の時間的変動は少ないと仮定し、m番目のシンボルのk番目のキャリアの伝達特性Hm,kと(m+1)番目のシンボルのk番目のキャリアの伝達特性Hm+1,kは等しいとする。伝送チャネルの伝達特性の振幅成分Am+1,kは、(数16)に示されるように、伝送チャネルを介して受信端で受信された振幅参照パイロット信号21の位相r’m+1,kを、既に推定された伝送チャネルの伝達特性の位相成分Φm,kで位相補正し、位相補正された振幅参照パイロット信号21の実数成分を振幅参照パイロット信号21の既知の振幅値すなわち送信端での振幅値dm+1,kで除算することで推定される。
上記の如く推定された伝達特性の位相成分Φm,k及び振幅成分Am+1,kを用いて、伝送チャネルの伝達特性Hm,k及びHm+1,kは(数17)のように推定される。
推定された伝達特性の位相成分Φm,kがその位相不確定性によって、真実の値とはπラジアン異なって推定された場合であっても、その位相不確定性は除去される。なぜなら、伝達特性の位相成分Φm,kが真実の値とはπラジアン異なって推定された場合には、(数16)で推定された伝達特性の振幅成分Am+1,kの極性が反転し、さらに(数17)において極性が反転した値同士が掛け合わされることとなり、結局、推定された伝達特性Hm,k及びHm+1,kの極性は真実の極性と等しくなるからである。
図2を用いて、本発明のマルチキャリア変調を用いた通信システムの概要を説明する。
図2に示されるように、この通信システムは、送信端110と、受信端130とを備えている。送信端110から送出されたマルチキャリア被変調信号は、伝送チャネル120を介して受信端130で受信される。
伝送チャネル120は、有線チャネルまたは無線チャネルである。伝送チャネル120が無線の場合、送信端110から伝送チャネル120、伝送チャネル120から受信端130へはアンテナを介して接続される。
送信端110は、フレーム構成手段111とマルチキャリア変調手段112とを含む。フレーム構成手段111は、送信データを入力し、入力された送信データに基づいてデータ伝送信号を変調するための振幅値を生成するとともに、データ伝送信号を変調するための振幅値と位相参照パイロット信号を変調するための振幅値と振幅参照パイロット信号を変調するための振幅値とを含むフレーム信号を生成する。フレーム信号に含まれる位相参照パイロット信号を変調するための振幅値は0であり、フレーム信号に含まれる振幅参照パイロット信号を変調するための振幅値は受信端で既知の値である。マルチキャリア変調手段112は、フレーム構成手段111で生成されたフレーム信号を入力し、フレーム信号に含まれる振幅値に基づいてOFDM/OQAM型のマルチキャリア変調を施してマルチキャリア被変調信号を生成し、このマルチキャリア被変調信号を送信端110より送出する。
受信端130は、マルチキャリア復調手段131と、等化手段132を含む。マルチキャリア復調手段131は、受信されたOFDM/OQAM型のマルチキャリア被変調信号をマルチキャリア復調し、復調ベクトルを出力する。等化手段132は、マルチキャリア復調手段131が出力した復調ベクトルを入力し、位相参照パイロット信号及び振幅参照パイロット信号に基づいて伝送チャネル120の伝達特性を推定し補償する。等化手段132において伝達特性の補償が行われた復調ベクトルは、受信データに復調されて出力される。
等化手段132は、例えば図3に示されるように構成することができる。図3に示されるように、等化手段132は、位相推定手段141と、位相補償手段142と、振幅推定手段143と、振幅補償手段144とを含む。位相推定手段141は、マルチキャリア復調手段131から出力された復調ベクトルに含まれる位相参照パイロット信号を抽出し、この位相参照パイロット信号に基づいて伝送チャネル120の伝達特性の位相成分を推定する。位相補償手段142は、位相推定手段141で推定された伝送チャネル120の伝達特性の位相成分に基づいて、マルチキャリア復調手段131から出力された復調ベクトルの位相を補償する。振幅推定手段143は、位相補償手段142が出力した位相補償された復調ベクトルに含まれる振幅参照パイロット信号を抽出し、この振幅参照パイロット信号に基づいて伝送チャネル120の伝達特性の振幅成分を推定する。振幅補償手段144は、振幅推定手段143で推定された伝送チャネル120の伝達特性の振幅成分に基づいて、位相補償手段142が出力する位相補償された復調ベクトルの振幅を補償する。位相及び振幅が補償された復調ベクトルは、受信データに復調されて出力される。
等化手段132は、図4に示されるように構成することも可能である。図4に示されるように、等化手段132は、位相推定手段151と、位相補償手段152と、振幅推定手段153と、補償手段154とを含む。位相推定手段151は、マルチキャリア復調手段131から出力された復調ベクトルに含まれる位相参照パイロット信号を抽出し、この位相参照パイロット信号に基づいて伝送チャネル120の伝達特性の位相成分を推定する。位相補償手段152は、位相推定手段151で推定された伝送チャネル120の伝達特性の位相成分に基づいて、マルチキャリア復調手段131から出力された復調ベクトルに含まれる振幅参照パイロット信号の位相を補償する。振幅推定手段153は、位相補償手段152が出力した位相補償された復調ベクトルに含まれる振幅参照パイロット信号を抽出し、この振幅参照パイロット信号に基づいて伝送チャネル120の伝達特性の振幅成分を推定する。補償手段154は、位相推定手段151及び振幅推定手段153で推定された伝送チャネル120の伝達特性の位相成分及び振幅成分に基づいて、マルチキャリア復調手段131から出力された復調ベクトルの位相及び振幅を補償する。位相及び振幅が補償された復調ベクトルは、受信データに復調され出力される。
なお、本実施の形態における上記の説明では、位相参照パイロット信号20と振幅参照パイロット信号21を挿入したフレームフォーマットについて説明したが、本実施の形態はこの例に限定されない。位相補償のみを行う場合は、位相参照パイロット信号20のみを挿入したフレームフォーマットを用いてもよい。
また、本実施の形態における上記の説明では、振幅参照パイロット信号21は時間方向において位相参照パイロット信号20の次のシンボルに挿入されたフレームフォーマットについて説明したが、本実施の形態はこの例に限定されない。例えば、振幅参照パイロット信号21が時間方向において位相参照パイロット信号20の前のシンボルに挿入されたフレームフォーマットを用いてもよい。また、時間経過に伴う伝送チャネルの伝達特性の変化が少ない場合、位相参照パイロット信号20と振幅参照パイロット信号21は隣り合うシンボルに配置されていなくてもよい。つまり、位相参照パイロット信号20と振幅参照パイロット信号21の間に1又は複数のデータ伝送信号が介在していてもよい。
また、本実施の形態における上記の説明では、振幅参照パイロット信号21は時間方向において位相参照パイロット信号20の次のシンボルに挿入されたフレームフォーマットについて説明したが、本実施の形態はこの例に限定されない。振幅参照パイロット信号21が周波数方向において位相参照パイロット信号20に隣接するキャリアに挿入されたフレームフォーマットを用いてもよい。また、マルチパスによる複数の到来波の時間差がシンボル送信周期に比べて小さくコヒーレンス周波数帯域がキャリアの周波数の間隔よりも十分広い場合、位相参照パイロット信号20と振幅参照パイロット信号21は周波数方向において隣り合うキャリアに配置されていなくてもよい。つまり、位相参照パイロット信号20と振幅参照パイロット信号21の間に1又は複数のデータ伝送信号が介在していてもよい。
また、振幅参照パイロット信号21はその振幅が受信端で既知であって、その極性を位相参照パイロット信号20の直交位相に受信端で生じる固有干渉成分が大きくなるように選んでもよい。これにより、受信端において位相参照パイロット信号20に基づき伝送チャネルの伝達特性の位相成分を推定する際、その推定精度が向上する。
以上のように、本発明のマルチキャリア変調方法では、送信端において、変調振幅が0に抑圧された位相参照パイロット信号(すなわちヌル信号)と、0ではない既知振幅で変調された振幅参照パイロット信号とが挿入される。これにより、送信端においてデータ送信信号からパイロット信号への干渉量及びその干渉量をキャンセルするための演算を行うことなく、受信端における簡単な演算で正確に伝送チャネルの伝達特性を推定することができる。また、本発明のマルチキャリア変調方法は、受信端において位相参照パイロット信号の位相差及び振幅参照パイロット信号の振幅差を検出して、伝送チャネルの伝達特性、送信端と受信端との間の周波数や位相の誤差などを推定し補正することができる。更に、本発明のマルチキャリア変調方法は、位相参照パイロット信号にかかる送信電力を削減することができる。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2におけるマルチキャリア変調方法の時間−周波数座標平面上で表されるフレームフォーマットの一部を切り出して示した図である。図5において、横軸はシンボルの時間方向の配置、縦軸はキャリアの周波数方向の配置を表している。横軸の番号は時間方向におけるシンボル番号を表し、縦軸の番号は周波数方向におけるキャリア番号を表している。○記号は位相参照パイロット信号、●記号は振幅参照パイロット信号、×記号はデータ伝送信号を示す。実施の形態2においては、図5に示される如く、位相参照パイロット信号と振幅参照パイロット信号は、k番目のキャリアで時間方向に1シンボルおきに交互に伝送される。
位相参照パイロット信号は送信端において変調振幅が0に抑圧されている。すなわち、位相参照パイロット信号はヌル信号である。また、位相参照パイロット信号がヌル信号であることは、受信端においても知られているものとする。振幅参照パイロット信号は受信端で既知である振幅値で変調されている。
実施の形態2において、好ましくは、時間方向において1シンボルおきに伝送される各々の振幅参照パイロット信号を振幅変調する極性は、それらの振幅参照パイロット信号を伝送するキャリアの周波数において互いに同じ位相となるように決定される。
実施の形態2においては、実施の形態1のマルチキャリア変調方法と同様、受信端において、位相参照パイロット信号によって伝送チャネルの伝達特性の位相成分を推定することができ、振幅参照パイロット信号によって伝送チャネルの伝達特性の振幅成分を推定することができる。受信端において、推定された位相参照パイロット信号の位相差及び振幅参照パイロット信号の振幅差に基づいて、伝送チャネルの伝達特性、送信端と受信端との間の周波数や位相の誤差などを推定し補正することができる。特に、本実施の形態のマルチキャリア変調方法は、位相参照パイロット信号及び振幅参照パイロット信号を伝送するキャリアをパイロットキャリアとして取り扱う。
以上のように、本実施の形態に係るマルチキャリア変調方法は、送信端において変調振幅が0に抑圧された位相参照パイロット信号と、既知振幅で変調された振幅参照パイロット信号とをデータ伝送信号間に挿入することによって、送信端においてデータ送信信号からパイロット信号への干渉量及びその干渉量をキャンセルするための演算を行うことなく、受信端における簡単な演算で正確に伝送チャネルの伝達特性を推定することができる。また、本発明のマルチキャリア変調方法は、受信端において位相参照パイロット信号の位相差及び振幅参照パイロット信号の振幅差を検出して、伝送チャネルの伝達特性、送信端と受信端との間の周波数や位相の誤差などを推定し補正することができる。更に、本発明のマルチキャリア変調方法は、位相参照パイロット信号にかかる送信電力を削減することができる。
特に本実施の形態のマルチキャリア変調は、1シンボルおきに伝送される各々の振幅参照パイロット信号の振幅変調極性をそれらの信号を伝送するキャリアの周波数において互いに同じ位相となるようにする場合、以下の効果を奏する。すなわち、このような位相関係にすることにより、各振幅参照パイロット信号が位相参照パイロット信号へ及ぼす固有干渉が大きくなる。これにより、受信端に置ける位相参照パイロット信号の直交位相軸に大きな振幅を発生させ、位相参照パイロット信号による位相検出の精度を向上させることができる。
(実施の形態3)
図6は、本発明の実施の形態3におけるマルチキャリア変調方法の時間−周波数座標平面上で表されるフレームフォーマットの一部を切り出して示した図である。図6において、横軸はシンボルの時間方向の配置、縦軸はキャリアの周波数方向の配置を表している。横軸の番号は時間方向におけるシンボル番号を表し、縦軸の番号は周波数方向におけるキャリア番号を表している。○記号は位相参照パイロット信号、×記号はデータ伝送信号を示す。実施の形態3においては、図6に示されるが如く、位相参照パイロット信号はk番目のキャリアで時間方向に連続的に伝送される。
位相参照パイロット信号は送信端において変調振幅が0に抑圧されている。すなわち、位相参照パイロット信号はヌル信号である。また、位相参照パイロット信号がヌル信号であることは、受信端においても知られているものとする。
実施の形態3では、実施の形態1のマルチキャリア変調方法と同様、受信端において、位相参照パイロット信号によって、送信端とのキャリア周波数ずれ及びサンプリング周波数ずれに起因する位相ずれを推定し、補正することができる。特に、本実施の形態のマルチキャリア変調方法では、位相参照パイロット信号を伝送するキャリアをパイロットキャリアとして取り扱う。
以上のように、本実施の形態に係るマルチキャリア変調方法では、送信端において変調振幅が0に抑圧された位相参照パイロット信号が挿入される。これにより、送信端においてデータ送信信号からパイロット信号への干渉量及びその干渉量をキャンセルするための演算を行うことなく、受信端における簡単な演算で正確に送信端と受信端との間の周波数や位相の誤差などを推定し補正することができる。また、本実施の形態のマルチキャリア変調方法は、受信端において位相参照パイロット信号の位相差を検出して、送信端と受信端との間の周波数や位相の誤差などを推定し補正することができる。更に、本発明のマルチキャリア変調方法は、位相参照パイロット信号にかかる送信電力を削減することができる。
特に本実施の形態に係るマルチキャリア変調方法は、位相補償を行うためのパイロットキャリアを用いるマルチキャリア変調として有用である。
(実施の形態4)
図7は、本発明の実施の形態4におけるマルチキャリア変調方法の時間−周波数座標平面上で表されるフレームフォーマットの一部を切り出して示した図である。図7において、横軸はシンボルの時間方向の配置、縦軸はキャリアの周波数方向の配置を表している。横軸の番号は時間方向におけるシンボル番号を表し、縦軸の番号は周波数方向におけるキャリア番号を表している。○記号は位相参照パイロット信号、●記号は振幅参照パイロット信号、×記号はデータ伝送信号を示す。実施の形態4においては、図7に示されるが如く、位相参照パイロット信号と振幅参照パイロット信号はm番目のシンボルで周波数方向にキャリアごとに交互に配置されて伝送される。
位相参照パイロット信号は送信端において変調振幅が0に抑圧されている。すなわち、位相参照パイロット信号はヌル信号である。また、位相参照パイロット信号がヌル信号であることは、受信端においても知られているものとする。振幅参照パイロット信号は受信端で既知である振幅値で変調されている。
実施の形態4においては、実施の形態1のマルチキャリア変調方法と同様、受信端において、位相参照パイロット信号によって伝送チャネルの伝達特性の位相成分を推定することができ、振幅参照パイロット信号によって伝送チャネルの伝達特性の振幅成分を推定することができる。実施の形態4においては、受信端において、推定された位相参照パイロット信号の位相差及び振幅参照パイロット信号の振幅差に基づいて、それらを補間してデータ伝送信号について伝送チャネルの伝達特性を推定し、補正することができる。特に、本実施の形態に係るマルチキャリア変調方法では、位相参照パイロット信号及び振幅参照パイロット信号を伝送するシンボルをパイロットシンボルとして取り扱う。
なお、本実施の形態の上記説明では、位相参照パイロット信号及び振幅参照パイロット信号がm番目のシンボルで伝送されその前後のシンボルではデータ伝送信号が伝送されるものとして説明しているが、本実施の形態はこれに限定されない。例えば、位相参照パイロット信号及び振幅参照パイロット信号が伝送されるシンボルはバースト状のフレームの先頭であってもよく、あるいは、その前後に特殊なシンボルが伝送されてもよい。
以上のように、本実施の形態に係るマルチキャリア変調方法は、送信端において変調振幅が0に抑圧された位相参照パイロット信号と、既知振幅で変調された振幅参照パイロット信号とをデータ伝送信号間に挿入することによって、送信端においてデータ送信信号からパイロット信号への干渉量及びその干渉量をキャンセルするための演算を行うことなく、受信端における簡単な演算で正確に伝送チャネルの伝達特性を推定することができる。また、本発明のマルチキャリア変調方法は、受信端において位相参照パイロット信号の位相差及び振幅参照パイロット信号の振幅差を検出して、伝送チャネルの伝達特性、送信端と受信端との間の周波数や位相の誤差などを推定し補正することができる。更に、本発明のマルチキャリア変調方法は、位相参照パイロット信号にかかる送信電力を削減することができる。また、位相参照パイロット伝送によって削減された送信電力を振幅参照パイロット信号に割り当てることにより、受信端において伝送チャネルの伝達特性の推定精度を更に向上させることができる。
特に本実施の形態のマルチキャリア変調方法は、伝送チャネルの特性を推定するためのパイロットシンボル又は参照シンボルを有するマルチキャリア変調として有用である。
(実施の形態5)
図8は、本発明の実施の形態5におけるマルチキャリア変調方法の時間−周波数座標平面上で表されるフレームフォーマットの一部を切り出して示した図である。図8において、横軸はシンボルの時間方向の配置、縦軸はキャリアの周波数方向の配置を表している。横軸の番号は時間方向におけるシンボル番号を表し、縦軸の番号は周波数方向におけるキャリア番号を表している。○記号は位相参照パイロット信号、●記号は振幅参照パイロット信号、×記号はデータ伝送信号を示す。実施の形態5においては、図8に示されるが如く、位相参照パイロット信号と振幅参照パイロット信号は、例えばm番目から(m+3)番目のシンボルにおいて、キャリアごとかつシンボルごとに交互に配置されて伝送される。
位相参照パイロット信号は送信端において変調振幅が0に抑圧されている。すなわち、位相参照パイロット信号はヌル信号である。また、位相参照パイロット信号がヌル信号であることは、受信端においても知られているものとする。振幅参照パイロット信号は受信端で既知である振幅値で変調されている。
実施の形態5では、実施の形態1のマルチキャリア変調方法と同様、受信端において、位相参照パイロット信号によって伝送チャネルの伝達特性の位相成分を推定することができ、振幅参照パイロット信号によって伝送チャネルの伝達特性の振幅成分を推定することができる。実施の形態5では、受信端において、推定された位相参照パイロット信号の位相差及び振幅参照パイロット信号の振幅差に基づいて、伝送チャネルの伝達特性、送信端と受信端との間の周波数や位相の誤差などを推定し補正することができる。特に、本実施の形態のマルチキャリア変調方法では、位相参照パイロット信号及び振幅参照パイロット信号を伝送するシンボルをパイロットシンボルとして取り扱う。
実施の形態5において、好ましくは、時間方向において1シンボルおきに伝送される各々の振幅参照パイロット信号を振幅変調する極性は、それら振幅参照パイロット信号を伝送するキャリアの周波数において互いに同じ位相となるように決定される。
実施の形態5において、好ましくは、上記のように構成されるパイロットシンボルのシンボル数は、1つのシンボルの被変調波の時間応答の長さに相当するシンボル数以上に設定する。これによって、理想的な状態において受信端で受信される位相参照パイロット信号の振幅が一意に決定し、かつ、振幅参照パイロット信号の位相が一意に決定するシンボルが形成され、そのシンボルではすべてのキャリアで伝送チャネルの伝達特性の位相と振幅を同時に推定することができる。
なお、本実施の形態の上記説明において、位相参照パイロット信号及び振幅参照パイロット信号がm番目から(m+3)番目のシンボルで伝送されその前後のシンボルではデータ伝送信号が伝送されるものとして説明しているが、実施の形態5は、この例に限定されない。すなわち、位相参照パイロット信号及び振幅参照パイロット信号が連続的に伝送されるシンボルの数は任意である。また、位相参照パイロット信号及び振幅参照パイロット信号が連続的に伝送されるシンボルはバースト状のフレームの先頭部分であってもよく、あるいは、その前後に特殊なシンボルが伝送されてもよい。
以上のように、本実施の形態に係るマルチキャリア変調方法は、送信端において変調振幅が0に抑圧された位相参照パイロット信号と、既知振幅で変調された振幅参照パイロット信号とをデータ伝送信号の間に挿入することによって、送信端においてデータ送信信号からパイロット信号への干渉量及びその干渉量をキャンセルするための演算を行うことなく、受信端における簡単な演算で正確に伝送チャネルの伝達特性を推定することができる。また、本発明のマルチキャリア変調方法は、受信端において位相参照パイロット信号の位相差及び振幅参照パイロット信号の振幅差を検出して、伝送チャネルの伝達特性、送信端と受信端との間の周波数や位相の誤差などを推定し補正することができる。更に、本発明のマルチキャリア変調方法は、位相参照パイロット信号にかかる送信電力を削減することができる。また、位相参照パイロット伝送によって削減された送信電力を振幅参照パイロット信号に割り当てることにより、受信端において伝送チャネルの伝達特性の推定精度を更に向上させることができる。
特に本実施の形態に係るマルチキャリア変調方法は、伝送チャネルの特性を推定するためのパイロットシンボル又は参照シンボルを有するマルチキャリア変調として更に有用である。
本発明に係るマルチキャリア変調方法並びにその方法を用いた送信装置及び受信装置は、特にOFDM/OQAM型のマルチキャリア変調において、送信端でのフレーム構成処理を簡易にし、かつ、パイロット信号の伝送にかかる送信電力を削減するものである。本発明に係るマルチキャリア変調方法並びにその方法を用いた送信装置及び受信装置は、地上波デジタルテレビジョン放送、携帯電話や無線LANなどの無線通信、ならびにxDSLや電力線通信などの有線通信における変調方法に有用である。また、その他の通信や音響解析にも応用できる。
本発明の実施の形態1におけるマルチキャリア変調のフレームフォーマットを示す図 本発明のマルチキャリア変調を用いた通信システムの概要図 本発明のマルチキャリア変調を用いた等化手段の一構成例のブロック図 本発明のマルチキャリア変調を用いた等化手段の他の構成例のブロック図 本発明の実施の形態2におけるマルチキャリア変調のフレームフォーマットを示す図 本発明の実施の形態3におけるマルチキャリア変調のフレームフォーマットを示す図 本発明の実施の形態4におけるマルチキャリア変調のフレームフォーマットを示す図 本発明の実施の形態5におけるマルチキャリア変調のフレームフォーマットを示す図 従来の地上波デジタルテレビジョン放送規格のフレームフォーマットを示す図 従来の無線LAN規格のフレームフォーマットを示す図 従来のマルチキャリア変調のフレームフォーマットを示す図
符号の説明
10 パイロット信号
11〜18 データ伝送信号
20 位相参照パイロット信号
21 振幅参照パイロット信号
22〜31 データ伝送信号
110 送信端
111 フレーム構成手段
112 マルチキャリア変調手段
120 伝送チャネル
130 受信端
131 マルチキャリア復調手段
132 等化手段
141 位相推定手段
142 位相補償手段
143 振幅推定手段
144 振幅補償手段
151 位相推定手段
152 位相補償手段
153 振幅推定手段
154 補償手段

Claims (16)

  1. シンボル送信周期をτとし複数のキャリアの周波数間隔をνとしたときにντ=1/2であるマルチキャリア変調方法において、
    前記マルチキャリア変調方法に基づいて変調を施して生成されたマルチキャリア被変調信号は位相参照パイロット信号を含み、
    前記位相参照パイロット信号はヌル信号(振幅値が0で変調された信号)である、マルチキャリア変調方法。
  2. 前記位相参照パイロット信号は、所定のキャリアの時間方向に連続する複数のシンボルに配置されることを特徴とする請求項1記載のマルチキャリア変調方法。
  3. シンボル送信周期をτとし複数のキャリアの周波数間隔をνとしたときにντ=1/2であるマルチキャリア変調方法において、
    前記マルチキャリア変調方法に基づいて変調を施して生成されたマルチキャリア被変調信号は位相参照パイロット信号と振幅参照パイロット信号を含み、
    前記位相参照パイロット信号はヌル信号(振幅値が0で変調された信号)であり、前記振幅参照パイロット信号は受信端で既知の振幅値で変調された信号である、マルチキャリア変調方法。
  4. 前記位相参照パイロット信号と前記振幅参照パイロット信号は、所定のキャリアの時間方向に連続する複数のシンボルに1シンボルごとに交互に配置されることを特徴とする請求項3記載のマルチキャリア変調方法。
  5. 前記位相参照パイロット信号と前記振幅参照パイロット信号は、所定のシンボルの周波数方向に連続する複数のキャリアに1キャリアごとに交互に配置されることを特徴とする請求項3記載のマルチキャリア変調方法。
  6. 前記位相参照パイロット信号と前記振幅参照パイロット信号は、周波数方向に1キャリアごとに交互に配置され、且つ、時間方向にも1シンボルごとに交互に配置されることを特徴とする請求項3記載のマルチキャリア変調方法。
  7. 請求項1に記載のマルチキャリア変調方法に基づく変調を施してマルチキャリア被変調信号を生成し、該信号を送出する、送信装置。
  8. シンボル送信周期をτとし複数のキャリアの周波数間隔をνとしたときにντ=1/2であるマルチキャリア変調方法に従ってマルチキャリア被変調信号を生成し、該信号を送出する送信装置であって、
    送信データを入力し、該送信データに基づくデータ伝送信号を生成するための振幅値と、位相参照パイロット信号を生成するための0である振幅値とを含むフレーム信号を構成するフレーム構成手段と、
    前記フレーム信号に含まれる各振幅値情報に基づき前記マルチキャリア変調方法に従って前記マルチキャリア被変調信号を生成するマルチキャリア変調手段とを備える、送信装置。
  9. シンボル送信周期をτとし複数のキャリアの周波数間隔をνとしたときにντ=1/2であるマルチキャリア変調方法に従ってマルチキャリア被変調信号を生成し、該信号を送出する送信装置であって、
    送信データを入力し、該送信データに基づくデータ伝送信号を生成するための振幅値と、位相参照パイロット信号を生成するための0である振幅値と、振幅参照パイロット信号を生成するための受信側で既知である振幅値とを含むフレーム信号を構成するフレーム構成手段と、
    前記フレーム信号に含まれる各振幅値情報に基づき前記マルチキャリア変調方法に従って前記マルチキャリア被変調信号を生成するマルチキャリア変調手段とを備える、送信装置。
  10. 請求項1に記載のマルチキャリア変調方法に基づいて生成されたマルチキャリア被変調信号を受信し、
    前記マルチキャリア被変調信号に含まれる前記位相参照パイロット信号に基づいて前記マルチキャリア変調信号の位相の変位を推定して補償する、受信装置。
  11. 請求項3に記載のマルチキャリア変調方法に基づいて生成されたマルチキャリア被変調信号を受信し、
    前記マルチキャリア被変調信号に含まれる前記位相参照パイロット信号に基づいて前記マルチキャリア変調信号の位相の変位を推定して補償し、
    前記マルチキャリア被変調信号に含まれる前記振幅参照パイロット信号に基づいて前記マルチキャリア変調信号の振幅の変位を推定して補償する、受信装置。
  12. シンボル送信周期をτとし複数のキャリアの周波数間隔をνとしたときにντ=1/2であるマルチキャリア変調方法に従って生成されたマルチキャリア被変調信号を受信し復調する受信装置であって、
    前記マルチキャリア被変調信号は、ヌル信号(振幅値が0で変調された信号)である位相参照パイロット信号を含み、
    受信した前記マルチキャリア被変調信号を復調することにより復調ベクトルを生成し、該復調ベクトルを出力するマルチキャリア復調手段と、
    前記復調ベクトルを入力し、前記位相参照パイロット信号に基づいて前記復調ベクトルの位相変位を推定して補償する等化手段とを備える、受信装置。
  13. 前記等化手段は、
    前記復調ベクトルに含まれる前記位相参照パイロット信号を抽出して前記復調ベクトルの位相変位を推定する位相推定手段と、
    前記位相推定手段で推定された位相変位に基づいて前記復調ベクトルの位相を補償する位相補償手段とを含むことを特徴とする請求項12の受信装置。
  14. シンボル送信周期をτとし複数のキャリアの周波数間隔をνとしたときにντ=1/2であるマルチキャリア変調方法に従って変調されたマルチキャリア被変調信号を受信し復調する受信装置であって、
    前記マルチキャリア被変調信号は、ヌル信号(振幅値が0で変調された信号)である位相参照パイロット信号と、受信端で既知の振幅で変調された振幅参照パイロット信号を含み、
    受信した前記マルチキャリア被変調信号を復調することにより復調ベクトルを生成し、該復調ベクトルを出力するマルチキャリア復調手段と、
    前記復調ベクトルを入力し、前記位相参照パイロット信号に基づいて前記復調ベクトルの位相変位を推定して補償し、前記振幅参照パイロット信号に基づいて前記復調ベクトルの振幅変位を推定して補償する等化手段とを備える、受信装置。
  15. 前記等化手段は、
    前記復調ベクトルに含まれる前記位相参照パイロット信号を抽出して前記復調ベクトルの位相変位を推定する位相推定手段と、
    前記位相推定手段で推定された位相変位に基づいて前記復調ベクトルの位相を補償する位相補償手段と、
    前記位相補償手段が出力する位相補償された復調ベクトルに含まれる前記振幅参照パイロット信号を抽出して前記位相補償された復調ベクトルの振幅変位を推定する振幅推定手段と、
    前記振幅推定手段で推定された振幅変位に基づいて前記位相補償手段が出力する位相補償された復調ベクトルの振幅を補償する位相補償手段とを含むことを特徴とする請求項14記載の受信装置。
  16. 前記等化手段は、
    前記復調ベクトルに含まれる前記位相参照パイロット信号を抽出して前記復調ベクトルの位相変位を推定する位相推定手段と、
    前記位相推定手段で推定された位相変位に基づいて前記復調ベクトルの位相を補償する位相補償手段と、
    前記位相補償手段が出力する位相補償された復調ベクトルに含まれる前記振幅参照パイロット信号を抽出して前記位相補償された復調ベクトルの振幅変位を推定する振幅推定手段と、
    前記位相推定手段で推定された位相変位及び前記振幅推定手段で推定された振幅変位に基づいて前記復調ベクトルの位相及び振幅を補償する補償手段とを含むことを特徴とする請求項14記載の受信装置。
JP2007553858A 2006-01-10 2006-12-18 マルチキャリア変調方法並びにその方法を用いた送信装置及び受信装置 Active JP4870096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007553858A JP4870096B2 (ja) 2006-01-10 2006-12-18 マルチキャリア変調方法並びにその方法を用いた送信装置及び受信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002062 2006-01-10
JP2006002062 2006-01-10
JP2007553858A JP4870096B2 (ja) 2006-01-10 2006-12-18 マルチキャリア変調方法並びにその方法を用いた送信装置及び受信装置
PCT/JP2006/325165 WO2007080745A1 (ja) 2006-01-10 2006-12-18 マルチキャリア変調方法並びにその方法を用いた送信装置及び受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007080745A1 true JPWO2007080745A1 (ja) 2009-06-11
JP4870096B2 JP4870096B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38256156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553858A Active JP4870096B2 (ja) 2006-01-10 2006-12-18 マルチキャリア変調方法並びにその方法を用いた送信装置及び受信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8179986B2 (ja)
EP (1) EP1953940A4 (ja)
JP (1) JP4870096B2 (ja)
CN (1) CN101356757B (ja)
BR (1) BRPI0620593A2 (ja)
RU (1) RU2454808C2 (ja)
WO (1) WO2007080745A1 (ja)

Families Citing this family (166)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838185B2 (ja) * 2006-04-14 2011-12-14 パナソニック株式会社 マルチキャリア伝送方法、マルチキャリア変調信号送信装置、マルチキャリア変調信号受信装置、マルチキャリア変調信号送信方法、及びパイロット信号生成方法
CN101471727B (zh) * 2007-12-29 2013-04-10 京信通信系统(中国)有限公司 基于实信号的数字化自动频率检测方法
JP2012506653A (ja) * 2008-10-31 2012-03-15 聯發科技股▲ふん▼有限公司 Ofdmセルラーシステム中のフェムトセルのダウンリンクネットワーク同期化メカニズム
KR20110027533A (ko) 2009-09-09 2011-03-16 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 제어정보 전송 방법 및 장치
US9042331B2 (en) 2009-09-09 2015-05-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information in WLAN system
CN101783782B (zh) * 2010-02-08 2012-07-25 电子科技大学 一种自动适应信道特性变化的上行多址接入方法
CA2786622C (en) 2010-02-12 2015-04-28 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control information and apparatus for the same
KR20120103201A (ko) * 2011-03-10 2012-09-19 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 하향링크 송수신 장치 및 방법
US9231809B2 (en) * 2012-08-17 2016-01-05 Intel Corporation Methods and arrangements for phase tracking in wireless networks
US9113347B2 (en) 2012-12-05 2015-08-18 At&T Intellectual Property I, Lp Backhaul link for distributed antenna system
US9614660B2 (en) * 2013-05-03 2017-04-04 Futurewei Technologies, Inc. Self-synchronizing probe sequence
US9999038B2 (en) 2013-05-31 2018-06-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Remote distributed antenna system
US9525524B2 (en) 2013-05-31 2016-12-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Remote distributed antenna system
US8897697B1 (en) 2013-11-06 2014-11-25 At&T Intellectual Property I, Lp Millimeter-wave surface-wave communications
EP2913969B1 (en) * 2014-02-26 2016-07-06 NTT DoCoMo, Inc. Reduction of oqam intrinsic interference on pilot for channel estimation
BR112017002602A2 (pt) 2014-08-13 2018-07-17 Huawei Tech Co Ltd método de transmissão e método de recepção de sinal de fbmc, transmissor e receptor
CN105357160B (zh) * 2014-08-19 2020-09-15 北京三星通信技术研究有限公司 发送参考信号的方法及装置、接收参考信号的方法及装置
US9768833B2 (en) 2014-09-15 2017-09-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for sensing a condition in a transmission medium of electromagnetic waves
US10063280B2 (en) 2014-09-17 2018-08-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Monitoring and mitigating conditions in a communication network
US9615269B2 (en) 2014-10-02 2017-04-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus that provides fault tolerance in a communication network
US9685992B2 (en) 2014-10-03 2017-06-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Circuit panel network and methods thereof
US9503189B2 (en) 2014-10-10 2016-11-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for arranging communication sessions in a communication system
US9762289B2 (en) 2014-10-14 2017-09-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for transmitting or receiving signals in a transportation system
US9973299B2 (en) 2014-10-14 2018-05-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for adjusting a mode of communication in a communication network
US9653770B2 (en) 2014-10-21 2017-05-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Guided wave coupler, coupling module and methods for use therewith
US9520945B2 (en) 2014-10-21 2016-12-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for providing communication services and methods thereof
US9312919B1 (en) 2014-10-21 2016-04-12 At&T Intellectual Property I, Lp Transmission device with impairment compensation and methods for use therewith
US9627768B2 (en) 2014-10-21 2017-04-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Guided-wave transmission device with non-fundamental mode propagation and methods for use therewith
US9780834B2 (en) 2014-10-21 2017-10-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for transmitting electromagnetic waves
US9769020B2 (en) 2014-10-21 2017-09-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for responding to events affecting communications in a communication network
US9577306B2 (en) 2014-10-21 2017-02-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Guided-wave transmission device and methods for use therewith
US9544006B2 (en) 2014-11-20 2017-01-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission device with mode division multiplexing and methods for use therewith
US10340573B2 (en) 2016-10-26 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher with cylindrical coupling device and methods for use therewith
US9954287B2 (en) 2014-11-20 2018-04-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for converting wireless signals and electromagnetic waves and methods thereof
US10009067B2 (en) 2014-12-04 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for configuring a communication interface
US9461706B1 (en) 2015-07-31 2016-10-04 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for exchanging communication signals
US10243784B2 (en) 2014-11-20 2019-03-26 At&T Intellectual Property I, L.P. System for generating topology information and methods thereof
US9800327B2 (en) 2014-11-20 2017-10-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for controlling operations of a communication device and methods thereof
US9742462B2 (en) 2014-12-04 2017-08-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium and communication interfaces and methods for use therewith
US9997819B2 (en) 2015-06-09 2018-06-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium and method for facilitating propagation of electromagnetic waves via a core
US10144036B2 (en) 2015-01-30 2018-12-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for mitigating interference affecting a propagation of electromagnetic waves guided by a transmission medium
US9876570B2 (en) 2015-02-20 2018-01-23 At&T Intellectual Property I, Lp Guided-wave transmission device with non-fundamental mode propagation and methods for use therewith
US9749013B2 (en) 2015-03-17 2017-08-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for reducing attenuation of electromagnetic waves guided by a transmission medium
US10224981B2 (en) 2015-04-24 2019-03-05 At&T Intellectual Property I, Lp Passive electrical coupling device and methods for use therewith
US9705561B2 (en) 2015-04-24 2017-07-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Directional coupling device and methods for use therewith
US9793954B2 (en) 2015-04-28 2017-10-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Magnetic coupling device and methods for use therewith
US9948354B2 (en) 2015-04-28 2018-04-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Magnetic coupling device with reflective plate and methods for use therewith
US9748626B2 (en) 2015-05-14 2017-08-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Plurality of cables having different cross-sectional shapes which are bundled together to form a transmission medium
US9871282B2 (en) 2015-05-14 2018-01-16 At&T Intellectual Property I, L.P. At least one transmission medium having a dielectric surface that is covered at least in part by a second dielectric
US9490869B1 (en) 2015-05-14 2016-11-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium having multiple cores and methods for use therewith
US10650940B2 (en) 2015-05-15 2020-05-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium having a conductive material and methods for use therewith
US9917341B2 (en) 2015-05-27 2018-03-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for launching electromagnetic waves and for modifying radial dimensions of the propagating electromagnetic waves
US10103801B2 (en) 2015-06-03 2018-10-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Host node device and methods for use therewith
US9912381B2 (en) 2015-06-03 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, Lp Network termination and methods for use therewith
US9866309B2 (en) 2015-06-03 2018-01-09 At&T Intellectual Property I, Lp Host node device and methods for use therewith
US10812174B2 (en) 2015-06-03 2020-10-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Client node device and methods for use therewith
US9913139B2 (en) 2015-06-09 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Signal fingerprinting for authentication of communicating devices
US9608692B2 (en) 2015-06-11 2017-03-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Repeater and methods for use therewith
US9820146B2 (en) 2015-06-12 2017-11-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for authentication and identity management of communicating devices
US9667317B2 (en) 2015-06-15 2017-05-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for providing security using network traffic adjustments
US9509415B1 (en) 2015-06-25 2016-11-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for inducing a fundamental wave mode on a transmission medium
US9640850B2 (en) 2015-06-25 2017-05-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for inducing a non-fundamental wave mode on a transmission medium
US9865911B2 (en) 2015-06-25 2018-01-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Waveguide system for slot radiating first electromagnetic waves that are combined into a non-fundamental wave mode second electromagnetic wave on a transmission medium
US10170840B2 (en) 2015-07-14 2019-01-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for sending or receiving electromagnetic signals
US9847566B2 (en) 2015-07-14 2017-12-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for adjusting a field of a signal to mitigate interference
US10148016B2 (en) 2015-07-14 2018-12-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for communicating utilizing an antenna array
US10341142B2 (en) 2015-07-14 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for generating non-interfering electromagnetic waves on an uninsulated conductor
US9882257B2 (en) 2015-07-14 2018-01-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for launching a wave mode that mitigates interference
US10320586B2 (en) 2015-07-14 2019-06-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for generating non-interfering electromagnetic waves on an insulated transmission medium
US9853342B2 (en) 2015-07-14 2017-12-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Dielectric transmission medium connector and methods for use therewith
US9628116B2 (en) 2015-07-14 2017-04-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for transmitting wireless signals
US10205655B2 (en) 2015-07-14 2019-02-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for communicating utilizing an antenna array and multiple communication paths
US9722318B2 (en) 2015-07-14 2017-08-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for coupling an antenna to a device
US10033108B2 (en) 2015-07-14 2018-07-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for generating an electromagnetic wave having a wave mode that mitigates interference
US10044409B2 (en) 2015-07-14 2018-08-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium and methods for use therewith
US9608740B2 (en) 2015-07-15 2017-03-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for launching a wave mode that mitigates interference
US9793951B2 (en) 2015-07-15 2017-10-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for launching a wave mode that mitigates interference
US10090606B2 (en) 2015-07-15 2018-10-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna system with dielectric array and methods for use therewith
US9749053B2 (en) 2015-07-23 2017-08-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Node device, repeater and methods for use therewith
US9948333B2 (en) 2015-07-23 2018-04-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for wireless communications to mitigate interference
US9912027B2 (en) 2015-07-23 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for exchanging communication signals
US9871283B2 (en) 2015-07-23 2018-01-16 At&T Intellectual Property I, Lp Transmission medium having a dielectric core comprised of plural members connected by a ball and socket configuration
US9735833B2 (en) 2015-07-31 2017-08-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for communications management in a neighborhood network
US9967173B2 (en) 2015-07-31 2018-05-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for authentication and identity management of communicating devices
US10129052B2 (en) 2015-08-14 2018-11-13 Qualcomm Incorporated Phase noise estimation
US10051629B2 (en) 2015-09-16 2018-08-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having an in-band reference signal
US10009063B2 (en) 2015-09-16 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having an out-of-band reference signal
US10079661B2 (en) * 2015-09-16 2018-09-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having a clock reference
US10009901B2 (en) 2015-09-16 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method, apparatus, and computer-readable storage medium for managing utilization of wireless resources between base stations
US10136434B2 (en) * 2015-09-16 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having an ultra-wideband control channel
US9705571B2 (en) 2015-09-16 2017-07-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system
US9769128B2 (en) 2015-09-28 2017-09-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for encryption of communications over a network
US9729197B2 (en) 2015-10-01 2017-08-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for communicating network management traffic over a network
US9876264B2 (en) 2015-10-02 2018-01-23 At&T Intellectual Property I, Lp Communication system, guided wave switch and methods for use therewith
US10355367B2 (en) 2015-10-16 2019-07-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna structure for exchanging wireless signals
US9960934B2 (en) * 2015-11-05 2018-05-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel estimation for FBMC modulation
CN105451324B (zh) * 2015-12-10 2018-10-19 嘉兴国电通新能源科技有限公司 一种低复杂度多载波plc中继系统功率分配方法
CA3025396A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system
AU2017277417A1 (en) * 2016-06-10 2019-01-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having an in-band reference signal
CA3025882A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Client node device of a distributed antenna system
KR20190018157A (ko) * 2016-06-10 2019-02-21 에이티 앤드 티 인텔렉추얼 프라퍼티 아이, 엘.피. 중계기 및 이와의 사용을 위한 방법들
BR112018075523A2 (pt) * 2016-06-10 2019-03-19 At & T Ip I Lp dispositivo de nó de hospedeiro e métodos para uso com o mesmo
WO2017214229A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having a clock reference
US9912419B1 (en) 2016-08-24 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing a fault in a distributed antenna system
US9860075B1 (en) 2016-08-26 2018-01-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and communication node for broadband distribution
US10291311B2 (en) 2016-09-09 2019-05-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for mitigating a fault in a distributed antenna system
US11032819B2 (en) 2016-09-15 2021-06-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having a control channel reference signal
US10135146B2 (en) 2016-10-18 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching guided waves via circuits
US10340600B2 (en) 2016-10-18 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching guided waves via plural waveguide systems
US10135147B2 (en) 2016-10-18 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching guided waves via an antenna
US9876605B1 (en) 2016-10-21 2018-01-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher and coupling system to support desired guided wave mode
US10374316B2 (en) 2016-10-21 2019-08-06 At&T Intellectual Property I, L.P. System and dielectric antenna with non-uniform dielectric
US9991580B2 (en) 2016-10-21 2018-06-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher and coupling system for guided wave mode cancellation
US10811767B2 (en) 2016-10-21 2020-10-20 At&T Intellectual Property I, L.P. System and dielectric antenna with convex dielectric radome
US10312567B2 (en) 2016-10-26 2019-06-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher with planar strip antenna and methods for use therewith
US10498044B2 (en) 2016-11-03 2019-12-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for configuring a surface of an antenna
US10225025B2 (en) 2016-11-03 2019-03-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for detecting a fault in a communication system
US10224634B2 (en) 2016-11-03 2019-03-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for adjusting an operational characteristic of an antenna
US10291334B2 (en) 2016-11-03 2019-05-14 At&T Intellectual Property I, L.P. System for detecting a fault in a communication system
US10090594B2 (en) 2016-11-23 2018-10-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna system having structural configurations for assembly
US10340603B2 (en) 2016-11-23 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna system having shielded structural configurations for assembly
US10340601B2 (en) 2016-11-23 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-antenna system and methods for use therewith
US10535928B2 (en) 2016-11-23 2020-01-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna system and methods for use therewith
US10178445B2 (en) 2016-11-23 2019-01-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, devices, and systems for load balancing between a plurality of waveguides
US10361489B2 (en) 2016-12-01 2019-07-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Dielectric dish antenna system and methods for use therewith
US10305190B2 (en) 2016-12-01 2019-05-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Reflecting dielectric antenna system and methods for use therewith
US10382976B2 (en) 2016-12-06 2019-08-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing wireless communications based on communication paths and network device positions
US10637149B2 (en) 2016-12-06 2020-04-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Injection molded dielectric antenna and methods for use therewith
US10694379B2 (en) 2016-12-06 2020-06-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Waveguide system with device-based authentication and methods for use therewith
US10819035B2 (en) 2016-12-06 2020-10-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher with helical antenna and methods for use therewith
US10326494B2 (en) 2016-12-06 2019-06-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for measurement de-embedding and methods for use therewith
US9927517B1 (en) 2016-12-06 2018-03-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for sensing rainfall
US10135145B2 (en) 2016-12-06 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for generating an electromagnetic wave along a transmission medium
US10755542B2 (en) 2016-12-06 2020-08-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for surveillance via guided wave communication
US10727599B2 (en) 2016-12-06 2020-07-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher with slot antenna and methods for use therewith
US10439675B2 (en) 2016-12-06 2019-10-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for repeating guided wave communication signals
US10020844B2 (en) 2016-12-06 2018-07-10 T&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for broadcast communication via guided waves
US10027397B2 (en) 2016-12-07 2018-07-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Distributed antenna system and methods for use therewith
US10243270B2 (en) 2016-12-07 2019-03-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Beam adaptive multi-feed dielectric antenna system and methods for use therewith
US10446936B2 (en) 2016-12-07 2019-10-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-feed dielectric antenna system and methods for use therewith
US10359749B2 (en) 2016-12-07 2019-07-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for utilities management via guided wave communication
US10547348B2 (en) 2016-12-07 2020-01-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for switching transmission mediums in a communication system
US10389029B2 (en) 2016-12-07 2019-08-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-feed dielectric antenna system with core selection and methods for use therewith
US9893795B1 (en) 2016-12-07 2018-02-13 At&T Intellectual Property I, Lp Method and repeater for broadband distribution
US10168695B2 (en) 2016-12-07 2019-01-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for controlling an unmanned aircraft
US10139820B2 (en) 2016-12-07 2018-11-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for deploying equipment of a communication system
US9911020B1 (en) 2016-12-08 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for tracking via a radio frequency identification device
US10530505B2 (en) 2016-12-08 2020-01-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching electromagnetic waves along a transmission medium
US10069535B2 (en) 2016-12-08 2018-09-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching electromagnetic waves having a certain electric field structure
US10601494B2 (en) 2016-12-08 2020-03-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Dual-band communication device and method for use therewith
US10326689B2 (en) * 2016-12-08 2019-06-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for providing alternative communication paths
US10103422B2 (en) 2016-12-08 2018-10-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for mounting network devices
US10389037B2 (en) 2016-12-08 2019-08-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for selecting sections of an antenna array and use therewith
US10916969B2 (en) 2016-12-08 2021-02-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for providing power using an inductive coupling
US10777873B2 (en) 2016-12-08 2020-09-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for mounting network devices
US10411356B2 (en) 2016-12-08 2019-09-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for selectively targeting communication devices with an antenna array
US10938108B2 (en) 2016-12-08 2021-03-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Frequency selective multi-feed dielectric antenna system and methods for use therewith
US9998870B1 (en) 2016-12-08 2018-06-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for proximity sensing
US10264586B2 (en) 2016-12-09 2019-04-16 At&T Mobility Ii Llc Cloud-based packet controller and methods for use therewith
US9838896B1 (en) 2016-12-09 2017-12-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for assessing network coverage
US10340983B2 (en) 2016-12-09 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for surveying remote sites via guided wave communications
US9973940B1 (en) 2017-02-27 2018-05-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for dynamic impedance matching of a guided wave launcher
US10298293B2 (en) 2017-03-13 2019-05-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus of communication utilizing wireless network devices
US10523388B2 (en) * 2017-04-17 2019-12-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna having a fiber optic link
US10778339B2 (en) * 2018-09-14 2020-09-15 Viasat, Inc. Systems and methods for creating in a transmitter a stream of symbol frames configured for efficient processing in a receiver
RU2765981C1 (ru) * 2021-05-26 2022-02-07 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Омский государственный технический университет"(ОмГТУ) Способ квадратурной внутриимпульсной фазовой модуляции

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3511936A (en) 1967-05-26 1970-05-12 Bell Telephone Labor Inc Multiply orthogonal system for transmitting data signals through frequency overlapping channels
JPS6013344B2 (ja) * 1976-06-11 1985-04-06 日本電気株式会社 直交多重信号の送受信方式
JP3145003B2 (ja) * 1995-03-23 2001-03-12 株式会社東芝 直交周波数分割多重伝送方式とその送信装置および受信装置
FR2733869B1 (fr) 1995-05-02 1997-07-18 France Telecom Signal multiporteuse, procede de construction d'un tel signal et procedes d'emission et de reception correspondants
EP0853853B1 (en) 1995-10-05 2003-12-17 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Multicarrier modulation
US5960040A (en) * 1996-12-05 1999-09-28 Raytheon Company Communication signal processors and methods
FR2814302B1 (fr) 2000-09-20 2003-02-07 France Telecom Signal multiporteuse a pilotes repartis concu pour limiter l'interference, procede de construction d'un signal, procede de reception, recepteur et dispositif d'emission correspondants
FR2814303A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-22 France Telecom Signal multiporteuse a symbole de reference concu pour limiter l'interference, procede de reception, procede de construction, recepteur et dispositif correspondants
US7248559B2 (en) * 2001-10-17 2007-07-24 Nortel Networks Limited Scattered pilot pattern and channel estimation method for MIMO-OFDM systems
AU2003236005A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Ofdm communication method and ofdm communication device
RU2005115564A (ru) * 2002-10-25 2005-11-10 Квэлкомм Инкорпорейтед (US) Калибровка канала для коммуникационной системы с дуплексной связью и временным разлелением канала
US7453792B2 (en) * 2002-11-14 2008-11-18 Edgewater Computer Systems, Inc. Receiver architecture for pilot based OFDM systems
FR2857802B1 (fr) * 2003-07-18 2007-02-09 Telediffusion De France Tdf Procede et dispositif d'estimation d'un canal de propagation d'un signal multiporteuse
JP4153907B2 (ja) 2003-08-21 2008-09-24 株式会社東芝 Ofdm受信装置およびofdm受信方法
EP1724957A1 (en) * 2004-03-11 2006-11-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmission method and data reception method
JP2005311413A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置及び通信方法
DE602006009541D1 (de) * 2005-10-26 2009-11-12 France Telecom Verfahren zum Senden eines Mehrträgersignals, das für die Begrenzung von störungen ausgelegt ist, Signal, Emssionseinrichtung, Empfangsverfahren und Einrichtung und entsprechende Computerprogramme

Also Published As

Publication number Publication date
EP1953940A4 (en) 2014-03-12
CN101356757A (zh) 2009-01-28
RU2454808C2 (ru) 2012-06-27
US8179986B2 (en) 2012-05-15
WO2007080745A1 (ja) 2007-07-19
CN101356757B (zh) 2012-09-05
US20090268837A1 (en) 2009-10-29
JP4870096B2 (ja) 2012-02-08
BRPI0620593A2 (pt) 2011-11-16
RU2008132877A (ru) 2010-02-20
EP1953940A1 (en) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870096B2 (ja) マルチキャリア変調方法並びにその方法を用いた送信装置及び受信装置
US7876842B2 (en) Multicarrier transmission method, multicarrier modulation signal transmission apparatus, multicarrier modulation signal reception apparatus, multicarrier modulation signal transmission method, and pilot signal generation method
US7844006B2 (en) Method of non-uniform doppler compensation for wideband orthogonal frequency division multiplexed signals
KR100263372B1 (ko) 직교분할대역 시스템의 간략 주파수 획득 방법 및 그 장치
JP5084092B2 (ja) パイロットを分散させ該パイロットに影響を及ぼす干渉を抑えるように設計されたマルチキャリア信号
EP1072136B1 (en) Echo phase offset correction in a multicarrier demodulation system
US8396144B2 (en) Method and system for OFDM symbol timing recovery
JP2005287043A (ja) 受信機
JP2008501272A (ja) 高ドップラー・シフトを備えたofdmシステムにおけるチャネル推定
JP4215084B2 (ja) 等化器及び等化方法
US7792211B2 (en) System, modem, receiver, transmitter and method for improving transmission performance
KR20180052003A (ko) Ofdm 시스템에서 단일 탭 등화기를 이용한 부반송파의 왜곡 보상 방법 및 그를 위한 장치
US8385438B1 (en) System and method for adaptive synchronization
US20040076112A1 (en) Blind OFDM channel estimation and identification using receiver diversity
JP6743327B2 (ja) 無線通信システム、無線送信装置および無線受信装置
JP3558879B2 (ja) ディジタル通信装置
JP4838185B2 (ja) マルチキャリア伝送方法、マルチキャリア変調信号送信装置、マルチキャリア変調信号受信装置、マルチキャリア変調信号送信方法、及びパイロット信号生成方法
KR101128143B1 (ko) 채널 추정에 사용되는 데이터의 오버헤드를 줄이기 위한 통신 시스템 및 방법
Zheng et al. Novel signal reconstruction method for SC-FDE systems with frequency domain pilot multiplexing technique over time-varying channels
JP2002111625A (ja) Ofdm信号受信装置
KR100871870B1 (ko) Ofdm 시스템을 위한 ola 장치 및 기법
Maheshwari et al. DESIGN AND IMPLEMENTATION OF AN OFDM MODEM
WO2009107078A1 (en) Methods, systems and arrangements for frequency shift compensation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4870096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250