JPWO2007080674A1 - 経路探索装置 - Google Patents

経路探索装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007080674A1
JPWO2007080674A1 JP2007553829A JP2007553829A JPWO2007080674A1 JP WO2007080674 A1 JPWO2007080674 A1 JP WO2007080674A1 JP 2007553829 A JP2007553829 A JP 2007553829A JP 2007553829 A JP2007553829 A JP 2007553829A JP WO2007080674 A1 JPWO2007080674 A1 JP WO2007080674A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uniform
area
route
road
map data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007553829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4611391B2 (ja
Inventor
英一 有田
英一 有田
大井 誠
誠 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2007080674A1 publication Critical patent/JPWO2007080674A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611391B2 publication Critical patent/JP4611391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096838Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the user preferences are taken into account or the user selects one route out of a plurality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

一定期間内であれば進入回数に拘らず一定料金が課金される均一有料エリア内の道路であるか否かを属性として含む道路地図データを記憶する地図データ格納手段2と、位置検出手段1で検出された現在位置が地図データ格納手段に記憶されている道路地図データの属性によって示された均一有料エリア内の道路になった場合に、均一有料エリアを走行した旨を記憶する均一有料エリア走行記録手段4bと、均一有料エリアの走行を許可するか否かを入力する入力手段3と、入力手段により許可しない旨が入力された場合に、均一有料エリア走行記録手段に均一有料エリアを走行した旨が記憶されていれば、地図データ格納手段に記憶されている道路地図データに基づき均一有料エリア内の道路を含めて目的地までの最適経路を計算する経路計算手段4aを備えている。

Description

本発明は、現在地から目的地までの最適経路を探索する経路探索装置に関し、特に、均一料金体系の有料エリア(以下、「均一有料エリア」という)が設定されている地域において通行料金を抑えて経路探索を行う技術に関するものである。
従来、有料道路等の通行料金を抑えて経路探索を行う経路探索装置が知られている。例えば、特許文献1は、均一料金の有料道路区間における乗り直しを防止することができる経路探索装置を開示している。この経路探索装置は、道路リンクの属性に均一料金区間データを備えた道路地図データに基づいて、目的地までの経路を探索する。そして、探索経路を構成する道路リンクの中から均一料金の有料道路リンクを抽出し、抽出された均一料金の有料道路リンクを検索して同一の均一料金区間への乗り直しを検出し、探索経路の乗り直しがある道路区間を当該均一料金の有料道路だけを利用する経路に変更する。これにより、料金の2重払いを防ぐことができる。
ところで、近年は、都市への車の流入量を減らして渋滞の緩和、移動時間の短縮、環境の改善などを目的として、均一有料エリアを設定して課金を行うロードプライシングの導入が促進されている。ロードプライシングは、課金日時、課金対象、課金金額および課金区域を定め、この定めに該当する車両に対して課金するというシステムである。例えば、英国のロンドンで導入されているロードプライシングにおいては、課金日時は平日の午前7時から午後6時30分まで(祝祭日を除く)、課金対象は課金対象区域内の公道上を運転または駐車する車両、課金額は全車種一律1日5ポンド(バス、タクシー、二輪車、緊急車両等は課金免除)、課金区域はセントラルロンドン、と定められている。
特許第346555号公報
上述した特許文献1に開示された経路探索装置は、均一有料エリアを利用する毎に課金されるシステムにおけるユーザの料金の節約に対しては有効であるが、ロンドンのロードプライシングのように、課金額が1日という期間を単位として既定されており、その期間内であれば進入回数に拘らず一定料金が課金されるというシステムの場合は、料金を抑えた最適な経路探索ができないという問題点がある。
この発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、その課題は、ユーザが一定期間内であれば利用回数に拘らず一定料金が課金される均一有料エリアを利用する際に、料金負担を抑えて最適な経路を探索できる経路探索装置を提供することにある。
この発明に係る経路探索装置は、一定期間内であれば進入回数に拘らず一定料金が課金される均一有料エリア内の道路であるか否かを属性として含む道路地図データを記憶する地図データ格納手段と、現在位置を検出する位置検出手段と、位置検出手段によって検出された現在位置が、地図データ格納手段に記憶されている道路地図データの属性によって示された均一有料エリア内の道路になった場合に、均一有料エリアを走行した旨を記憶する均一有料エリア走行記録手段と、均一有料エリアの走行を許可するか否かを入力する入力手段と、入力手段により均一有料エリアの走行を許可しない旨が入力された場合に、均一有料エリア走行記録手段に均一有料エリアを走行した旨が記憶されていれば、地図データ格納手段に記憶されている道路地図データに基づき均一有料エリア内の道路を含めて目的地までの最適経路を計算する経路計算手段とを備えている。
この発明によれば、一定期間内であれば進入回数に拘らず一定料金が課金される均一有料エリアを含む道路地図データを用いて経路探索を行う場合に、現在位置が道路地図データの属性によって示された均一有料エリア内の道路になった場合に、均一有料エリアを走行した旨を記憶しておき、経路探索において均一有料エリアの走行を許可しない旨が指示された場合に、一定期間内に既に均一有料エリアを走行した旨が記憶されていれば、均一有料エリア内の道路を含めて目的地までの最適経路を計算するように構成したので、料金を抑えた最適な経路探索ができる。
この発明の実施の形態1に係る経路探索装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る経路探索装置の動作を示すフローチャートである。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る経路探索装置の構成を示すブロック図である。この経路探索装置は、位置検出手段1、地図データ格納手段2、入力手段3、制御手段4、表示手段5および外部情報取得手段6から構成されている。
位置検出手段1は、例えばGPS(Global Positioning System)、ジャイロ、車速センサなどから構成されており、自己の現在位置を検出する。この位置検出手段1で検出された自己の現在位置は、現在位置データとして制御手段4に送られる。
地図データ格納手段2は、例えばDVD(Digital Versatile Disk)やHDD(Hard Disk Drive)といった記憶媒体から構成されており、道路地図データを格納する。道路地図データには、当該道路地図データによって示される道路が均一有料エリア内の道路であるか否かを表す属性情報が付加されている。なお、地図データ格納手段2には、道路地図データの他に施設データなども記憶されているが、この発明には直接に関係しないので詳細な説明は省略する。この地図データ格納手段2の内容は、制御手段4によって読み出され、また、必要に応じて書き込まれる。
入力手段3は、例えばリモートコントローラ、タッチパネル、音声認識装置などから構成されており、ユーザからの指示を受け付ける。この入力手段3は、例えば、ユーザが目的地を入力したり、経路探索条件を設定したり、均一有料エリアの走行を許可するか否かを指示したりするために使用される。この入力手段3でユーザの指示を受け付けることにより得られたデータは、入力データとして制御手段4に送られる。
制御手段4は、例えばマイクロコンピュータから構成されており、この経路探索装置の全体を制御する。この制御手段4は、経路計算手段4a、均一有料エリア走行記録手段4bおよび課金情報記憶手段4cを備えている。
経路計算手段4aは、位置検出手段1から送られてくる現在位置データによって示される現在位置から、入力手段3から入力された目的地までの最適経路を計算する。この最適経路の計算は、入力手段3から入力された経路探索条件および均一有料エリアの走行を許可するか否かの指示と、均一有料エリア走行記録手段4bに記憶されている均一有料エリアを走行したか否かの情報と、課金情報記憶手段4cに記憶されている課金情報とにしたがって行われる。この経路計算手段4aによって計算された最適経路を表す最適経路データは、表示手段5に送られる。
均一有料エリア走行記録手段4bは、一定期間内に均一有料エリアを走行したか否かを記憶する。具体的には、均一有料エリア走行記録手段4bには、位置検出手段1によって検出された現在位置が、地図データ格納手段2に記憶されている道路地図データの属性によって示された均一有料エリア内の道路になった場合に、均一有料エリアを走行した旨が記憶される。
課金情報記憶手段4cは、例えばフラッシュメモリなどから構成されており、外部情報取得手段6で取得された課金情報を記憶する。課金情報には、課金の期間を表す「課金日時」、課金の対象を決定する「課金対象」、課金額を表す「課金金額」および課金範囲を表す「課金区域」が含まれる。なお、課金情報記憶手段4cは、地図データ格納手段2がHDDのような書き込み可能な記憶装置によって構成される場合は、その地図データ格納手段2に設けることもできる。
表示手段5は、例えば液晶ディスプレイ装置から構成されており、制御手段4から送られてくる表示データにしたがって、地図や種々のメッセージを表示し、以てユーザに種々の情報を提示する。例えば、表示手段5は、制御手段4の経路計算手段4aから表示データとして送られてくる最適経路データにしたがって、地図上に最適経路を表示する。
外部情報取得手段6は、例えば無線通信装置やリムーバブル記憶装置などから構成されており、課金情報、例えば均一有料エリアの課金日時(時間帯)の変更などの情報を取得し、課金情報記憶手段4cの内容を更新する。
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係る経路探索装置の動作を説明する。なお、複数の運転者が1台の車を利用する場合に、ユーザの設定により違う経路探索条件で経路計算をできる機能を有するものとし、以下では、あるユーザが使用する第1の動作モードと他のユーザが使用する第2の動作モードが存在するものとする。
まず、当該経路探索装置を搭載した車が均一有料エリアに進入した場合に、その旨と進入時刻が均一有料エリア走行記録手段4bに記憶される。すなわち、制御手段4は、位置検出手段1から送られてくる現在位置データによって示される現在位置が、地図データ格納手段2に記憶されている道路地図データの属性によって示された均一有料エリア内の道路になったことを判断した場合に、均一有料エリアを走行した旨および図示しない時計機構から取得した現在時刻を進入時刻として、均一有料エリア走行記録手段4bに記憶する。以上の動作は、経路計算とは別個に常時行われる。
なお、運転者が意図せずに均一有料エリアに進入した場合においても、制御手段4は、均一有料エリアに車が進入したことを検知すると、その旨を均一有料エリア走行記録手段4bに記憶する。
次に、経路計算手段4aで行われる経路計算処理の詳細を、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。あるユーザによって第1の動作モードによる経路計算処理が開始されると、まず、経路探索条件の設定が行われる(ステップST11)。すなわち、入力手段3を用いて入力された目的地、経路探索条件および均一有料エリアの走行を許可するか否か等を表す入力データが制御手段4に送られる。
次いで、均一有料エリアの道路を含めて経路計算が行われる(ステップST12)。すなわち、制御手段4の経路計算手段4aは、位置検出手段1から送られてくる現在位置データによって示される現在位置から、入力手段3を用いて入力された目的地までの最適経路を、入力手段3を用いて入力された経路探索条件および均一有料エリアの走行を許可するか否かの指示と、課金情報記憶手段4cに記憶されている課金情報とにしたがって計算する。
次いで、ステップST12で計算された経路に、均一有料エリアの道路が含まれるか否かが調べられる(ステップST13)。このステップST13において、均一有料エリアの道路が含まれないことが判断されると、均一有料エリアの道路を通過しない経路を考慮する必要がないので、シーケンスはステップST18に進み、ステップST12で計算された経路を最適経路として案内が開始される。
一方、ステップST13において、均一有料エリアの道路が含まれることが判断されると、次いで、均一有料エリアへの進入があるかどうかが調べられる(ステップST14)。具体的には、経路計算手段4aは、均一有料エリア走行記録手段4bに記憶されている進入時刻と均一有料エリアへの到着予想時刻とが同じ課金時間帯に入っているか否かを調べる。この場合、到着予想時刻の推定が困難または不可能な場合は、便宜的に現在時刻を到着予想時刻として使用するように構成することもできる。
ステップST14において、均一有料エリアへの進入がないことが判断されると、均一有料エリアの道路を通過しない経路を考慮する必要がないので、シーケンスはステップST18に進み、ステップST12において計算された経路を最適経路として案内が開始される。一方、ステップST14において、均一有料エリアへの進入があることが判断されると、次いで、均一有料エリアへの進入可否の問い合わせが行われる(ステップST15)。
すなわち、経路計算手段4aは、均一有料エリアへの進入可否の問い合わせメッセージを作成し、表示データとして表示手段5に送る。この問い合わせに対して、ユーザが入力手段3を用いて、均一有料エリアへの進入可否を入力すると、その旨の入力データが制御手段4の経路計算手段4aに送られる。なお、均一有料エリアへの進入可否は、あらかじめ設定しておくように構成することもできる。この場合、ステップST15の処理は不要になる。
次いで、均一有料エリアへの進入可であるかどうかが調べられる(ステップST16)。すなわち、経路計算手段4aは、入力手段3から送られてくる入力データが、均一有料エリアへの進入可を示しているかどうかを調べる。このステップST16において、均一有料エリアへの進入可であることが判断されると、均一有料エリアの道路を通過しない経路を考慮する必要がないので、シーケンスはステップST18に進み、ステップST12で計算された経路を最適経路として案内が開始される。
一方、ステップST16において、均一有料エリアへの進入が不可であることが判断されると、ステップST12で計算した経路は使用できないので、均一有料エリアの道路を含まない経路計算が行われる(ステップST17)。その後、シーケンスはステップST18に進む。
ステップST18では、ステップST12で計算された均一有料エリアを走行する最適経路またはステップST17で計算された均一有料エリアを走行しない最適経路で、経路案内が行われる。そして、この経路案内と並行して、最適経路を逸脱して均一有料エリアに進入したかどうかが調べられる(ステップST19)。すなわち、制御手段4は、位置検出手段1によって検出された現在位置が、先に計算した均一有料エリア内の道路を含まない最適経路を逸脱して均一有料エリア内の道路になったかどうかを調べる。
ステップST19において、最適経路を逸脱していないことが判断されると、シーケンスはステップST18に戻り、以下、経路案内(ステップST18)と最適経路の逸脱の有無を調べる処理(ステップST19)とが繰り返し実行される。この繰り返し実行の途中で、ステップST19において、最適経路を逸脱して均一有料エリアに進入したことが判断されると、均一有料エリアの道路を含めて経路の再計算が行われる(ステップST20)。その後、シーケンスはステップST18に戻り、均一有料エリアを走行する最適経路で経路案内が行われる。
上述したユーザと異なるユーザによって第2の動作モードによる経路計算処理が開始されると、まず、経路探索条件の設定が行われる(ステップST21)。すなわち、入力手段3を用いて入力された目的地、経路探索条件および均一有料エリアの走行を許可するか否か等を表す入力データが制御手段4に送られる。その後、シーケンスはステップST12に進む。ステップST12以降の処理は、上述した第1の動作モードによる処理と同じである。
この場合、均一有料エリア走行記録手段4bは共通に使用されるので、現在の運転手が第2の動作モードにおいて均一有料エリアを走行しない経路を優先する設定をしても、他の運転手が先に第1の動作モードにおいて、均一有料エリアを同一期間内にすでに走行している場合は、均一有料エリアの道路を含めて経路が再計算されるので、均一有料エリアを走行する経路が最適経路である場合は、その経路が案内される。他の運転手に対しては、料金負担を抑えた最適な経路を提示できる。
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係る経路探索装置によれば、一定期間内であれば進入回数に拘らず一定料金が課金される均一有料エリアを含む道路地図データを用いて経路探索を行う場合に、現在位置が道路地図データの属性によって示された均一有料エリア内の道路になった場合に、均一有料エリアを走行した旨を記憶しておき、経路探索において均一有料エリアの走行を許可しない旨が指示された場合に、一定期間内に既に均一有料エリアを走行した旨が記憶されていれば、均一有料エリア内の道路を含めて目的地までの最適経路を計算するように構成したので、料金を抑えた最適な経路探索ができる。
また、均一有料エリアに進入するときに、料金徴収ブースなどがなく、カメラなどにより自動的に均一有料エリアに入ったかどうか監視しているシステムにおいては、運転者が意図せずに均一有料エリアに進入する場合が発生する。このような場合であっても、経路探索装置は、位置検出手段1と地図データ格納手段2に記憶されている道路地図データとにより車が均一有料エリアに入ったことを検知して、均一有料エリアを走行した旨を均一有料エリア走行記録手段4bに記憶させるので、経路の再計算時には、料金を抑えた最適経路を計算することができる。
また、課金情報記憶手段4cに記憶される課金情報は季節や交通渋滞対策の変更などによって変更される可能性があるが、外部情報取得手段6から更新された課金情報を取得して課金情報記憶手段4cの内容を更新できるように構成したので、課金情報の変更に迅速に対応できる。
なお、上述した実施の形態1に係る経路探索装置において、均一有料エリア走行記録手段4bに、均一有料エリアに車が進入した旨および進入時刻が記憶された場合に、その旨を表示手段5に表示するように構成することができる。この構成によれば、ユーザが経路探索を行う場合に、均一有料エリアの走行を許可するか否かの判断を支援することができるので、利便性が向上する。
この発明は、均一有料エリアで課金対象となる交通手段における経路探索装置等に適用することが可能である。

Claims (4)

  1. 一定期間内であれば進入回数に拘らず一定料金が課金される均一有料エリア内の道路であるか否かを属性として含む道路地図データを記憶する地図データ格納手段と、
    現在位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段によって検出された現在位置が、前記地図データ格納手段に記憶されている道路地図データの属性によって示された均一有料エリア内の道路になった場合に、均一有料エリアを走行した旨を記憶する均一有料エリア走行記録手段と、
    均一有料エリアの走行を許可するか否かを入力する入力手段と、
    前記入力手段により均一有料エリアの走行を許可しない旨が入力された場合に、前記均一有料エリア走行記録手段に均一有料エリアを走行した旨が記憶されていれば、前記地図データ格納手段に記憶されている道路地図データに基づき均一有料エリア内の道路を含めて目的地までの最適経路を計算する経路計算手段
    とを備えた経路探索装置。
  2. 経路計算手段は、
    位置検出手段によって検出された現在位置が、先に計算した均一有料エリア内の道路を含まない最適経路を逸脱して均一有料エリア内の道路になった場合に、地図データ格納手段に記憶されている道路地図データに基づき均一有料エリア内の道路を含めて目的地までの最適経路を再計算する
    ことを特徴とする請求項1記載の経路探索装置。
  3. 別個に設定された経路探索の条件にしたがって最適経路をそれぞれ計算する複数の動作モードを有し、
    経路計算手段は、
    第1の動作モードで動作することにより、一定期間内に均一有料エリアを走行した旨が均一有料エリア走行記録手段に記憶されている場合は、第2の動作モードで動作する場合に、入力手段により均一有料エリアの走行を許可しない旨が入力された場合であっても、地図データ格納手段に記憶されている道路地図データに基づき均一有料エリア内の道路を含めて目的地までの最適経路を計算する
    ことを特徴とする請求項1記載の経路探索装置。
  4. 均一有料エリアの課金情報を外部から取得する外部情報取得手段を備え、
    経路計算手段は、前記外部情報取得手段によって取得された課金情報にしたがって目的地までの最適経路を計算する
    ことを特徴とする請求項1記載の経路探索装置。
JP2007553829A 2006-01-13 2006-09-14 経路探索装置 Expired - Fee Related JP4611391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006601 2006-01-13
JP2006006601 2006-01-13
PCT/JP2006/318285 WO2007080674A1 (ja) 2006-01-13 2006-09-14 経路探索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007080674A1 true JPWO2007080674A1 (ja) 2009-06-11
JP4611391B2 JP4611391B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38256088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553829A Expired - Fee Related JP4611391B2 (ja) 2006-01-13 2006-09-14 経路探索装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8265867B2 (ja)
JP (1) JP4611391B2 (ja)
CN (1) CN101360970B (ja)
DE (1) DE112006003643B4 (ja)
WO (1) WO2007080674A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1852680A4 (en) * 2005-01-19 2012-09-19 Jvc Kenwood Corp GUIDE ROUTE GENERATION DEVICE AND GUIDANCE ROUTE PRODUCTION METHOD
CN105691225B (zh) * 2011-03-30 2018-05-15 日本先锋公司 显示控制装置、显示控制方法及服务器
CN102914310A (zh) * 2011-08-01 2013-02-06 环达电脑(上海)有限公司 智能导航装置及其导航方法
US8949028B1 (en) 2013-12-02 2015-02-03 Ford Global Technologies, Llc Multi-modal route planning

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274213A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Denso Corp 経路設定装置、地図表示装置、ナビゲーションシステム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179653A (en) * 1991-03-29 1993-01-12 Deneb Robotics, Inc. 3-tier menu system
DE69430029T2 (de) * 1993-08-07 2002-10-17 Aisin Aw Co Navigationsanlage
JP3709008B2 (ja) * 1996-04-18 2005-10-19 住友電気工業株式会社 経路算出装置及び経路算出方法
KR100245267B1 (ko) 1996-06-03 2000-02-15 모리 하루오 차량용 네비게이션 장치
JP3446555B2 (ja) 1997-09-11 2003-09-16 日産自動車株式会社 経路探索装置および経路探索方法
JPH11183188A (ja) 1997-12-25 1999-07-09 Kenwood Corp 車載用ナビゲーション装置
US6487494B2 (en) * 2001-03-29 2002-11-26 Wingcast, Llc System and method for reducing the amount of repetitive data sent by a server to a client for vehicle navigation
JP2003035546A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用課金エリア表示装置
JP2003254760A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Mitsubishi Electric Corp 施設検索装置および施設検索方法、並びに車載用ナビゲーション装置
AT414281B (de) * 2002-09-12 2006-11-15 Siemens Ag Oesterreich Verfahren zur feststellung des befahrens zumindest eines mautpflichtigen strassenabschnitts
US7256711B2 (en) * 2003-02-14 2007-08-14 Networks In Motion, Inc. Method and system for saving and retrieving spatial related information
JP2004354204A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路探索装置
DE102004009463A1 (de) * 2004-02-27 2005-09-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Speichern von Verkehrswegeabschnitten repräsentierenden Kartendaten in einem Navigationssystem und Navigationssystem
JP4477918B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-09 パイオニア株式会社 情報処理装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US7680596B2 (en) * 2004-04-06 2010-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Route calculation method for a vehicle navigation system
US20080114542A1 (en) * 2004-05-07 2008-05-15 Ippei Nambata Route Searching Device, Route Searching Method, and Route Searching Processing Program
JP4468076B2 (ja) * 2004-06-03 2010-05-26 三菱電機株式会社 地図表示装置
US7493214B2 (en) * 2004-09-24 2009-02-17 Lg Electronics Inc. Travel route searching method of mobile object
WO2006042687A1 (fr) * 2004-10-18 2006-04-27 Societe De Technologie Michelin Procede et dispositif de calcul d'itineraire avec elimination progressive des donnees correspondant au reseau routier
JP4534733B2 (ja) * 2004-11-26 2010-09-01 株式会社デンソー ナビゲーション装置およびプログラム
US7456757B2 (en) * 2004-11-26 2008-11-25 Denso Corporation Navigation apparatus and program of the same
EP1852680A4 (en) * 2005-01-19 2012-09-19 Jvc Kenwood Corp GUIDE ROUTE GENERATION DEVICE AND GUIDANCE ROUTE PRODUCTION METHOD
US20060206261A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Faheem Altaf Systems, methods, and media for route control of a vehicle
US7945383B2 (en) * 2005-04-20 2011-05-17 Alpine Electronics, Inc Route determination method and apparatus for navigation system
US7266450B2 (en) * 2005-05-23 2007-09-04 General Motors Corporation Method and system for selecting route guidance data for off-board navigation
US20060287816A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Bardsley Jeffrey S Methods, systems, and computer program products for indicating a return route in a mobile device
US7580791B2 (en) * 2005-08-10 2009-08-25 Rm Acquisition, Llc Route evaluation system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274213A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Denso Corp 経路設定装置、地図表示装置、ナビゲーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007080674A1 (ja) 2007-07-19
US8265867B2 (en) 2012-09-11
US20090254267A1 (en) 2009-10-08
CN101360970B (zh) 2011-06-08
CN101360970A (zh) 2009-02-04
DE112006003643B4 (de) 2013-02-21
JP4611391B2 (ja) 2011-01-12
DE112006003643T5 (de) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486866B2 (ja) コスト情報を提供するナビゲーションデバイスおよび方法
JP4753999B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4879346B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4651718B2 (ja) ナビゲーション装置
US20080120171A1 (en) Map Information Processing Apparatus
JP4647009B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4488967B2 (ja) 経路探索装置及び経路探索方法
JP2015141053A (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JPH10132593A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4611391B2 (ja) 経路探索装置
CN108020233B (zh) 导航系统及用于导航系统的控制方法
JP3228640B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4628196B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3540615B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP3204037B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2008082884A (ja) ナビゲーション装置
JP6625282B2 (ja) 通知制御装置及び通知制御方法
JP2008002886A (ja) 経路探索装置及びナビゲーション装置
JP2006337248A (ja) カーナビゲーションシステム
JP5054416B2 (ja) ナビゲーション装置および経路演算方法
JP5522667B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007101302A (ja) 経路探索装置及びナビゲーション装置
JP4179544B2 (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JPH11118505A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2012145400A (ja) 経路探索装置、経路探索方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4611391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees