JPWO2007063877A1 - 電気デバイス集合体の製造方法 - Google Patents

電気デバイス集合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007063877A1
JPWO2007063877A1 JP2007547962A JP2007547962A JPWO2007063877A1 JP WO2007063877 A1 JPWO2007063877 A1 JP WO2007063877A1 JP 2007547962 A JP2007547962 A JP 2007547962A JP 2007547962 A JP2007547962 A JP 2007547962A JP WO2007063877 A1 JPWO2007063877 A1 JP WO2007063877A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
electrode tab
joined
electrical device
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007547962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5046956B2 (ja
Inventor
忠 島守
忠 島守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Fuji Jukogyo KK filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007547962A priority Critical patent/JP5046956B2/ja
Publication of JPWO2007063877A1 publication Critical patent/JPWO2007063877A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046956B2 publication Critical patent/JP5046956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

組電池(50)は、直列接続された複数の電池セル(20A)〜(20D)を有する。電池セル(20A)からの電極タブ(25a)はバスバー(41)の上面に接合され、電池セル(20B)からの電極タブ(25b)はバスバーの側面に接合されている。まず、第1の溶接工程として、電池セル(20)単体の状態で一方の電極タブ(25a)にバスバー(41)が接合される。次いで第2の溶接工程として、バスバー付きの電池セルが重ね合わせられた状態で、電極タブ(25b)とバスバー側面との接合が行われる。

Description

本発明は、電気的エネルギーを貯留および出力する電気デバイス(例えば電池やキャパシタ等)が複数集合した電気デバイス集合体の製造方法に関し、特に、電気デバイス同士を電気的に接続する方法に関する。
従来、薄型電池の一種として、ラミネートフィルム等からなる包装袋内に電池要素が電解液と共に収容されたフィルム外装電池が知られている。例えば電気自動車の駆動源にこの種の電池を利用する場合、複数のフィルム外装電池が利用されることもある。このように複数の電池が集合した電池は「組電池」とも呼ばれ、また、それぞれのフィルム外装電池は「電池セル」とも呼ばれる。
図1は、特開2004−31225号公報に開示された組電池の構成を示す斜視図である。図1に示すように、組電池150Aは、4つの電池セルC1〜C4が4段に積層された構成となっており、電池セル同士は並列に接続されている。各電池セルの両端部からはシート状の電極タブ(リード端子)125が引き出されている。積層方向に互いに隣接した2つの電池セルC1、C2の関係を例に挙げて説明すると、一方の電池セルC1の電極タブ125と他方の電池セルC2の電極タブ125とは、導電性材料からなるバスバー141を介して互いに接続されている。
ところで特開2004−31225号公報には、バスバー141と電極タブ125とを接続するのに溶接等を利用することについては記載されているものの、その詳細については十分な記載がない。したがって、例えば図2に示すような構成において、バスバーと電極タブとを溶接合しようとする場合、次のような問題が生じ得る。
図2の組電池150Bでは、4つの電池セルC1〜C4同士が直列に接続されている。具体的には、電池セルC1の電極タブ125と電池セルC2の電極タブ125のそれぞれの先端側が互いに重ね合わせられ、その重ね合せ部がバスバー141の側面に溶接されている。図示しないが、同様にして、電池セルC2とC3とが電気的に接続されている。溶接としてはレーザ溶接等であってもよく、例えば矢印Bに示すような方向からレーザビームを照射してもよい。
しかしながら、このような方法で溶接接合を行うためには、2枚の電極タブ125とバスバー141とを互いに位置決めして保持する必要があり、この保持作業が比較的煩雑な工程となっていた。また、このような保持を行うためには、比較的複雑な構造の治具(押さえ用の治具)が必要になる。
以上、電池を例に挙げて従来の構成に係る製造上の問題点を説明したが、こうした問題は、電池に限らず他の電気デバイス(例えばコンデンサ等)においても同様に生じ得る。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、電極タブとバスバーとの間の溶接不良が発生しにくく、また、溶接時に用いられる押さえ治具の簡素化を図るのにも有利な電気デバイス集合体の製造方法を提供することにある。
上記目的を実現するための本発明の電気デバイス集合体の製造方法は、各電気デバイスから引き出されたシート状の電極タブ同士を電気的に接続することで、複数の前記電気デバイスが直列および/または並列に電気的接続された電気デバイス集合体を製造する方法であって、前記電気デバイスから引き出された一方の前記電極タブに導電性材料からなるバスバーを接合する第1の溶接工程と、前記一方の電極タブに前記バスバーが接合された状態の前記電気デバイスを所定個数重ね合わせる工程と、重ね合わせられた所定個数の前記電気デバイスのうち一の前記電気デバイスの前記電極タブに接合された前記バスバーと、前記一の電気デバイスに隣接する他の電気デバイスの前記バスバーが接合されていない側の他方の電極タブとを接合する第2の溶接工程とを有する。
上記本発明により製造される電気デバイス集合体では、一方の電極タブと他方の電極タブとがバスバーに接続されることにより、互いに電気的に接続される。このような構成の電気デバイス集合体を製造するにあたり、本発明によれば、第1の溶接工程として、まず、バスバーと一方の電極タブとの接合が行われる。次いで第2の溶接工程として、バスバーと他方の電極タブとの接合が行われる。第1および第2の溶接工程のそれぞれでは、一方の電極タブとバスバー、および、他方の電極タブとバスバーといった2部材間の位置決めだけを行えばよい。つまり、従来の溶接工程のように、まだ互いに接合されていない状態の3つの部材(2枚の電極タブと1つのバスバー)を位置決めする必要がない。このため、3つの部材の位置決めが不正確になされることに起因した溶接不良の発生が抑制される。また、形成される溶接部の信頼性も向上することとなる。さらに言えば、本発明によれば、互いに接合されていない状態の3つの部材を位置決めする必要がないので、溶接時に用いられる押さえ治具の簡素化を図ることができる。
本発明によれば、上述したように、電極タブとバスバーとの間の溶接不良が発生しにくく、また、溶接時に用いられる押さえ治具の簡素化を図ることも可能である。
従来の組電池の構成を示す斜視図である。 従来の方法で溶接する際に生じ得る問題点を説明するための図である。 第1の実施形態に係る組電池の構成を示す平面図である。 図3の組電池に使用される電池セルを単体の状態で示す斜視図である。 溶接部の形態の一例を説明するための斜視図である。 本発明の製造方法の一実施形態を説明するための図である。 バスバーの他の構成例を示す平面図である。 中空のバスバーに対して好適な治具の一例を示す平面図である。 第2の実施形態の組電池の構成を示す平面図である。 本発明の製造方法の他の一例を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図3は、本発明により製造される電気デバイス集合体の一実施形態である組電池の構成を示す図である。図4は、図3の組電池に使用される電池セルを単体の状態で示す斜視図である。
図3に示すように、本実施形態の組電池は、電池セル20A〜20Dが集合したものであり4段重ねの構成となっている。各電池セルは電気的に直列に接続されており、これにより、電池セルの個数分の電圧が出力されるようになっている。
電池セル20A〜20D(以下、単に電池セル20とも言う)はいずれも同一の構造であり、図4に示すように、詳細には、枠体を有するフィルム外装電池である。電池セル20は、外装フィルム24によって形成された密閉空間内に、所定の起電力(例えば3.6V)を出力する薄型の電池要素22が電解液と共に収容されている。外装フィルム24は、2枚のフィルムを張り合わせた構造となっており、外装フィルム24の外周部にはフィルム同士を熱シールした封止部23が形成されている。長方形の外装フィルム24の短辺側の2辺からは、正極用の電極タブ25aおよび負極用の電極タブ25bが引き出されている。
電池要素22は、表面に正極活物質が塗布されたシート状の正電極と、同じく表面に負極活物質が塗布されたシート状の負電極とがセパレータを介して交互に複数枚積層されたものであり、その厚さは例えば数mm程度である。
電極タブ25a、25b(以下、単に電極タブ25とも言う)はいずれも、厚みが例えば50μm〜300μmのシート状の導電性部材である。正極用の電極タブ25aの材質は、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金等である。負極用の電極タブ25bの材質は、例えば銅または合金等である。
枠体28は、外装フィルム24の封止部23を挟持するように設けられた一対の部材から構成されている。但し、枠体は、図4に示すような形状に限らず、他にも種々変更可能であり、例えば、外装フィルム24全体を覆うケースのような形状であってもよい。
再び図3を参照する。バスバー41は例えば銅材といった導電性材料からなる、矩形断面の棒状部材である。本実施形態では電池セル20同士の電気的接続部ごとに1つずつバスバー41が取り付けられている。このように取り付けられた各バスバー41を電圧取出し用の端子として利用することで、電池セル20ごとの電圧が検出可能となっている。
本実施形態の組電池50は、図3に示すように、1つの電池セル(例えば20A)から引き出された電極タブ25aの一方の面がバスバー41の上面41uに接合されており、他の電池セル(例えば20B)からの電極タブ25bがバスバー41の側面41sに接合されている。この接合には例えばレーザ溶接を利用可能である。本実施形態では、レーザ溶接により形成された溶接部37により電極タブ25aとバスバー上面とが接合され、同じくレーザ溶接により形成された溶接部38により電極タブ25bとバスバー側面とが接合されている。このような構成により、バスバー41を介して、電極タブ25a、25bが電気的に接続される。
なお、溶接部37は、例えば図5(a)に示すような複数の点状の溶接部37Aであってもよい。あるいは、溶接部37は、図5(b)に示すような線状の溶接部37Bであってもよい。溶接部38も同様である。また、図5に示すように、バスバー41は、電極タブ25の幅より長く形成されているものであってもよい。
次に、上記構成を有する本実施形態の組電池50の製造方法について、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態の製造方法を説明するための図であり、図6(a)〜図6(d)までの4つの工程が示されている。
まず、図6(a)に示すように、従来公知の方法により作製された電池セル20を所定個数用意する。電池セル20は、一方の電極タブ25bが他方の電極タブ25aよりも長く形成されている。これは、電極タブ25bが、後述するように、その先端側が折り曲げられバスバー側面に接続されるためであり、これを実現するために、相対的に電極タブ25aよりも長くしておく必要があるためである。
次いで、図6(b)に示すように、電極タブ25bの先端側をバスバー41の形状にあわせて、例えば直角に折り曲げる。また、他方の電極タブ25aに対してはレーザ溶接を施し、これにより電極タブ25aとバスバー上面とを接合する(第1の溶接工程)。この工程により、一方の電極タブ25bが曲げられると共に他方の電極タブ25aにバスバー41が溶接された電池セル20が所定個数作成される。
この第1の溶接工程は、1枚の電極タブ25aとバスバー41とを互いに位置決めし、密着させた状態で行われる。レーザビームB1は、例えば電極タブ25aに対して垂直(バスバー上面に対して垂直)に照射されるものであってもよく、これにより垂直方向に延在する溶接部37が形成される。
このような溶接工程では、2枚の電極タブと1つのバスバーといった3つの部材を位置決めしなければならない溶接工程(図2参照)と比較して、溶接不良が生じにくい点で有利である。また、この溶接工程は、まっすぐに引き出された電極タブ25a(曲げ加工などが行われていない初期状態の電極タブ25a)とバスバーとを接合するものである。したがって、溶接時に電極タブ25aをバスバー上面に押し付けるための治具も簡単な構成で済む。これに対して、図2のように、曲げ加工が行われた電極タブの先端側とバスバーとを接合する場合、比較的複雑な構成の治具が必要となることがある。
次いで、図6(c)に示すように、前記工程までで作製されたバスバー付きの電池セル20A〜20Dを、向きを交互に反転させた状態で重ね合わせる。つまり、一の電池セル20Aのバスバー41と、該電池セル20Aに隣接する電池セル20Bの一方の電極タブ25bとが対向するように、2つの電池セル20A、20Bが重ね合わせられる。他の電池セル20C、20Dについてもこれと同様である。
このようにして4つの電池セルが重ね合わせられたら、次いで、図6(d)に示すように電気的接続部ごとにレーザ溶接を順次行っていく(第2の溶接工程)。この段階では、電極タブ25aとバスバー41との接合は既になされているため、1枚の電極タブ25bとバスバー41とを互いに位置決めするだけでよい。位置決めを行った後、レーザビームB2を例えば水平方向(バスバー側面に対して垂直方向)に照射することで、水平方向に延在する溶接部38が形成される。これにより、電極タブ25bとバスバー41との間の接合がなされ、ひいてはバスバー41を介して電極タブ25a、25bの相互接続が行われる。
その後、例えば、電池セル同士を最終的に固定するためのビス止め工程など、従来公知の幾つかの工程を経て、最終的な組電池50が完成する。
以上説明した本実施形態の製造方法によれば、バスバー41に2枚の電極タブ25a、25bが溶接される構成において、一方の電極タブ25aとバスバー41とを接合する工程と、他方の電極タブ25bとバスバー41とを接合する工程とが別の溶接工程となっているため、次のような利点が得られる。すなわち、図2に示した従来の方法では、2枚の電極タブとバスバーとの計3つの部材を位置決め保持する必要があった。これに対し本実施形態の構成では、それぞれの溶接工程で、一方の電極タブ25とバスバー41、および、他方の電極タブ25bとバスバー41といった2部材間の位置決めだけを行えばよく、互いに接合されていない状態の3つの部材を位置決めする必要がない。よって、3つの部材の位置決めが不正確になされることに起因した溶接不良も発生しにくいものとなり、また、形成される溶接部の信頼性も向上する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の他にも種々変更可能である。例えば、上記に説明した製造手順では、図6(b)の工程内で既に電極タブ25bが折り曲げられていたが、この折曲げ工程は、図6(d)の工程内で実施されてもよい。つまり、複数の電池セルを重ね合わせた後に、電極タブ25bの先端側をバスバー側面に沿わせて折り曲げてもよい。
また、バスバー41の形状も上記に限定されるものではなく、例えば図7(a)に示すような中空状のバスバー42を用いてもよい。このように中空のバスバー42を用いる場合、図8に示すような、先端先細りの挿入部81を備えた治具80を利用してバスバー42を良好に保持することができるようになる。一対の治具80を互いに近づけることで、挿入部81の先端部がバスバー42の空洞部内に入り込み、そこで係合することでバスバー42が保持される。
また、中空のバスバー42の場合、内部に冷却風を送ることも可能である。例えば、組電池として使用されている際にバスバー42の内部に冷却風が送られるような構成とすれば、電極タブ25a、25bの温度上昇を抑えることも可能となる。あるいは、電極タブ25a、25bとバスバー42とを溶接する際に冷却風を送るようにしてもよい。
バスバーは他にも、図7(b)に示すようなC型断面のバスバー43であってもよい。C型断面の開口部がどの方向に向けられるかにもよるが、図7(b)のように、開口部が電極タブ25bに面するようにバスバー43が配置された場合、バスバーの内部に冷却風を通すことも可能となる。これにより、冷却風を送るという点に関し、中空状の上記バスバー42と同様の作用効果が得られることとなる。
バスバーはさらに、図7(c)に示すようなL字型断面のバスバー44であってもよい。図7に示す3つのバスバー42、43、44は、それぞれ、電極タブ25aが接合される上面42u、43u、44uと、電極タブ25bが接合される側面42s、43s、44sとを有している点で共通している。
ところで、図3に示したような中実のバスバー41を用いる場合と、図7(a)に示したような中空のバスバー42を用いる場合とを比較すると、中空のバスバー42を用いる方が効率的な溶接を実施できる点で好ましい。すなわち、中実のバスバー41では、レーザビームの照射により生じた熱がバスバー41内部に逃げやすいのに対して、中空のバスバー42ではそうした熱の伝播が生じにくく、よって、レーザビームのエネルギーをより効率的に利用できるためである。レーザビームが照射される部位の板厚にもよるが、同様の効果は、バスバー43、44でも得ることが可能である。
(第2の実施形態)
次に、図9を参照して、本発明の製造方法を適用可能な他の構成について説明する。上述した実施形態では、一方の電池セルの電極タブと、それに隣接する他方の電池セルの電極タブとが互いに接触しない構成であったが、本発明はそれに限定されるものではない。図9の組電池51のように、電極タブ25aの先端側と、電極タブ25bの先端側とが、互いに重なるようになっていてもよい。図9では、一例として、2枚の電極タブ25a、25bのうち正極側の電極タブ25aが相対的に内側に折り込まれ、バスバー41の側面41sに接するようになっているが、この逆であってもよい。溶接部37により電極タブ25aがバスバー上面に接合され、溶接部38’により電極タブ25a、25bがバスバー側面に接合されている。
次に、組電池51の製造方法について図10を参照して説明する。なお、図6を参照して説明した上記製造方法と同様の工程についてはその説明を一部省略する。
まず、図10(a)に示すように、従来公知の方法により所定個数の電池セル20’を用意する。図10の電池セル20’では、電極タブ25a、25bの長さがほぼ同じになっている。
次いで、図10(b)に示すように、電極タブ25bを折り曲げると共に、レーザビームB1を照射して電極タブ25aとバスバー41とを溶接する(第1の溶接工程)。この溶接は、電極タブ25aの先端側に余裕を持たせた状態、つまり先端側にいくらかの余剰部を残した状態で行われる。この余剰部はバスバー41の側面に沿うようにして折り曲げられる。この折り曲げ工程は溶接の前後いずれに実施されてもよい。
次いで、図10(b)の工程で得られたバスバー付きの電池セルを、図10(c)に示すように重ね合わせ、折り曲げられた電極タブ25bの先端側をバスバーの側面に向かって押し当てながらレーザビームB2を照射する(第2の溶接工程)。これにより、溶接部38’(図9参照)が形成され、電極タブ同士の重ね合せ部がバスバーの側面に接合される。
以上説明したような本実施形態の製造方法では、電極タブ25aとバスバー41との溶接と、電極タブ25bとバスバー41との溶接とが別工程で行われるものであるため、第1の実施形態同様の作用効果を得ることが可能である。
図10(c)の工程において、2枚の電極タブ25a、25bの先端側をバスバーの側面41sに押し当てるようにしている点で、本実施形態の溶接方法と図2に示した溶接方法とは共通しているようにも思われるが、下記の点で両者は相違している。すなわち、図2の方法では、溶接を行う時点で2枚の電極タブ125およびバスバー141は未だ互いに接合されていない状態である。これに対して、本実施形態の方法では、溶接を行う時点で、バスバー41と電極タブ25aとは既に溶接されている。したがってこの工程では、実質的には、バスバー41と電極タブ25bとの位置決めのみを行えばよい点で図2の方法と相違する。
なお、上記説明ではレーザ溶接を例に挙げて説明したが、本発明はそれに限らず、超音波溶接、抵抗溶接、スポット溶接、熱溶接、レーザ溶接、または電子ビーム溶接等を利用するものであってもよい。レーザビームB1、B2の照射方向は、バスバーの各面に対して垂直をなすものに限らず所定の角度をなすものであってもよい。上記説明では、まず、正極側の電極タブ25aとバスバーとの接合が行われ、次いで、負極側の電極タブ25bとバスバーとの接合が行われる順となっていたが、この順は逆であってもよい。
本明細書における「電気デバイス」とは、上記実施形態で言えば電池セル20がこれに相当する。電池セル20の種類としては、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドニウム電池、リチウムメタル一次/二次電池、またはリチウムポリマー電池など特に限定されるものではなく、また、フィルム外装電池に限られるものでもない。例えば、外装フィルム24(図5参照)の代わりに剛性のある缶などによって電池要素22が密閉された電池セルを利用することも可能である。さらには「電気デバイス」は、電池に限らず例えばコンデンサとして機能するものであってもよい。

Claims (7)

  1. 各電気デバイスから引き出されたシート状の電極タブ同士を電気的に接続することで、複数の前記電気デバイスが直列および/または並列に電気的接続された電気デバイス集合体を製造する方法であって、
    前記電気デバイスから引き出された一方の前記電極タブに導電性材料からなるバスバーを接合する第1の溶接工程と、
    前記一方の電極タブに前記バスバーが接合された状態の前記電気デバイスを所定個数重ね合わせる工程と、
    重ね合わせられた所定個数の前記電気デバイスのうち一の前記電気デバイスの前記電極タブに接合された前記バスバーと、前記一の電気デバイスに隣接する他の電気デバイスの前記バスバーが接合されていない側の他方の電極タブとを接合する第2の溶接工程と、を有する電気デバイス集合体の製造方法。
  2. 前記第1の溶接工程では、前記電気デバイスからまっすぐに引き出された前記電極タブの一方の面に対して前記バスバーが接合される、請求項1に記載の電気デバイス集合体の製造方法。
  3. 前記第1の溶接工程では、前記バスバーの第1の面に前記一方の電極タブが接合され、
    前記第2の溶接工程では、前記第1の面とは別の第2の面に前記他方の電極タブが接合される、請求項1または2に記載の電気デバイス集合体の製造方法。
  4. 前記第1の溶接工程では、前記一方の電極タブの先端側に余剰部を残した状態で前記接合が行われ、
    前記第2の溶接工程では、前記一方の電極タブの前記余剰部と前記他方の電極タブの先端側とを重ね合せ、該重ね合せ部を前記第2の面に接合する、請求項3に記載の電気デバイス集合体の製造方法。
  5. 前記バスバーは中空の棒状部材からなる、請求項1に記載の電気デバイス集合体の製造方法。
  6. 前記バスバーの断面形状がC型またはL字型である、請求項1に記載の電気デバイス集合体の製造方法。
  7. 各電気デバイスから引き出されたシート状の電極タブ同士が電気的に接続されることで複数の前記電気デバイスが直列および/または並列に電気的接続され、かつ、前記電極タブ同士の電気的接続部のそれぞれには導電性材料からなるバスバーが取り付けられている電気デバイス集合体であって、
    重ね合わせられた所定個数の前記電気デバイスのうち、一の前記電気デバイスから引き出された一方の前記電極タブが前記バスバーの第1の面に接合され、
    前記一の電気デバイスに隣接する他の電気デバイスの、前記バスバーが接合されていない側の他方の電極タブが前記第1の面とは別の第2の面に接合されている電気デバイス集合体。
JP2007547962A 2005-12-01 2006-11-29 電気デバイス集合体の製造方法 Active JP5046956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007547962A JP5046956B2 (ja) 2005-12-01 2006-11-29 電気デバイス集合体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348035 2005-12-01
JP2005348035 2005-12-01
JP2007547962A JP5046956B2 (ja) 2005-12-01 2006-11-29 電気デバイス集合体の製造方法
PCT/JP2006/323780 WO2007063877A1 (ja) 2005-12-01 2006-11-29 電気デバイス集合体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048366A Division JP5438154B2 (ja) 2005-12-01 2012-03-05 電気デバイス集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007063877A1 true JPWO2007063877A1 (ja) 2009-05-07
JP5046956B2 JP5046956B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=38092210

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547962A Active JP5046956B2 (ja) 2005-12-01 2006-11-29 電気デバイス集合体の製造方法
JP2012048366A Active JP5438154B2 (ja) 2005-12-01 2012-03-05 電気デバイス集合体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048366A Active JP5438154B2 (ja) 2005-12-01 2012-03-05 電気デバイス集合体

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5046956B2 (ja)
WO (1) WO2007063877A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009012948A1 (de) * 2009-03-12 2010-09-16 Li-Tec Battery Gmbh Batteriezelle mit abgewinkeltem Kontaktierungsabschnitt
DE102009035495A1 (de) * 2009-07-31 2011-02-03 Daimler Ag Batterie mit einem Stapel von bipolaren Batterieeinzelzellen
DE102009052254A1 (de) * 2009-11-06 2011-05-12 Behr Gmbh & Co. Kg Energiespeichervorrichtung
JP5615045B2 (ja) * 2010-05-28 2014-10-29 日本航空電子工業株式会社 電池間接続構造及び接続方法
DE102010026133A1 (de) * 2010-07-05 2012-01-05 Ads-Tec Gmbh Kühlvorrichtung in einem Akkublock
DE102010033791A1 (de) * 2010-08-09 2012-02-09 Ads-Tec Gmbh Akkupack mit Temperierelementen
DE102010033795A1 (de) * 2010-08-09 2012-02-09 Ads-Tec Gmbh Temperierkreislauf für einen Akkupack
DE102010052507A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 Ads-Tec Gmbh Kontaktvorrichtung in einem Akkublock
KR101891481B1 (ko) * 2011-09-16 2018-08-24 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈의 연결 구조
JP6020900B2 (ja) 2012-10-10 2016-11-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP6107091B2 (ja) * 2012-12-04 2017-04-05 日産自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
JP2015056341A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
DE102014103128A1 (de) * 2014-03-10 2015-09-10 Karlsruher Institut für Technologie Verbinder zur elektrischen Kontaktierung von Ableitern einer elektrochemischen Zelle
WO2015152527A1 (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR101821378B1 (ko) * 2014-03-31 2018-01-23 주식회사 엘지화학 전극 리드와 버스바 사이의 결합력 및 공정성이 향상된 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102214538B1 (ko) * 2014-05-30 2021-02-09 에스케이이노베이션 주식회사 단위전지모듈 및 이를 포함하는 전지모듈
KR101736377B1 (ko) * 2014-06-09 2017-05-16 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN106463685B (zh) 2014-06-18 2019-10-25 远景Aesc日本有限公司 电池组的极片焊接方法
JP6195819B2 (ja) * 2014-12-19 2017-09-13 Fdk株式会社 蓄電モジュール及びその製造方法
JP6110582B1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-05 太陽誘電株式会社 蓄電モジュールの製造方法
WO2017149990A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層型非水電解質二次電池
JP6659482B2 (ja) * 2016-07-05 2020-03-04 株式会社エンビジョンAescジャパン 溶接装置および溶接方法
JP2018055821A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 日産自動車株式会社 バスバと電極タブとの溶接方法
CN109792023B (zh) * 2016-09-26 2022-05-17 远景Aesc日本有限公司 组电池
KR102157377B1 (ko) * 2017-05-25 2020-09-17 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 배터리 모듈 생산 방법
WO2019013591A1 (ko) * 2017-07-14 2019-01-17 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
KR102144945B1 (ko) * 2017-07-14 2020-08-14 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
US10446823B2 (en) * 2017-07-17 2019-10-15 GM Global Technology Operations LLC Multi-tabbed electrodes having current-optimizing electron obstacles and batteries incorporating the same
CN107552989B (zh) * 2017-09-30 2023-01-20 无锡奥特维科技股份有限公司 汇流条焊接设备
JP2019200884A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 河村電器産業株式会社 蓄電装置
KR102258176B1 (ko) * 2018-06-22 2021-07-16 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 리드를 버스바에 밀착시키는 자동 가압 지그 장치 및 이를 포함하는 배터리 모듈 제조 시스템
KR102313030B1 (ko) 2018-06-29 2021-10-13 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 리드를 버스바에 밀착시키는 자동 가압 지그 장치
JP6832383B2 (ja) * 2019-04-02 2021-02-24 積水化学工業株式会社 蓄電素子モジュール、蓄電素子ユニット、建物および収容体
JP6832382B2 (ja) * 2019-04-02 2021-02-24 積水化学工業株式会社 蓄電素子モジュール、蓄電素子ユニット、建物および収容体
DE102021101688A1 (de) 2021-01-26 2022-07-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verbindungselement zur elektrischen Verbindung der Ableiterfahnen von Batteriezellen sowie zugehöriges Verfahren
JP7388389B2 (ja) * 2021-03-31 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の製造方法
JP7380631B2 (ja) * 2021-03-31 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 組電池
WO2023140095A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 株式会社村田製作所 コンデンサモジュールおよび電力変換装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288883A (ja) * 2001-09-04 2003-10-10 Nec Corp 単電池及び組電池
JP2004178860A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd シート状二次電池の電極接続方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144701A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Yuasa Corp 薄形電池の接続方法
JP3596537B2 (ja) * 2002-04-08 2004-12-02 日産自動車株式会社 薄型電池の接続構造及び組電池
JP3912201B2 (ja) * 2002-06-26 2007-05-09 日産自動車株式会社 セルモジュール
JP2004031255A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP3649213B2 (ja) * 2002-07-30 2005-05-18 日産自動車株式会社 モジュール電池
JP4000961B2 (ja) * 2002-09-04 2007-10-31 日産自動車株式会社 組電池
JP4617672B2 (ja) * 2003-12-26 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 ラミネート電池モジュールとその製造方法
JP4728758B2 (ja) * 2005-05-10 2011-07-20 日本電気株式会社 電気デバイスモジュールの製造方法及び電気デバイスモジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288883A (ja) * 2001-09-04 2003-10-10 Nec Corp 単電池及び組電池
JP2004178860A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd シート状二次電池の電極接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5046956B2 (ja) 2012-10-10
JP2012109275A (ja) 2012-06-07
JP5438154B2 (ja) 2014-03-12
WO2007063877A1 (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046956B2 (ja) 電気デバイス集合体の製造方法
JP4829587B2 (ja) 電気デバイス集合体及びその製造方法
JP4728758B2 (ja) 電気デバイスモジュールの製造方法及び電気デバイスモジュール
JP5176312B2 (ja) 組電池およびその製造方法
WO2006109610A1 (ja) 電気デバイス集合体の製造方法および電気デバイス集合体
JP6380005B2 (ja) 組電池及びその製造方法
JP5326125B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101858482B1 (ko) 집전 부재를 구비하는 축전 소자 및 집전 부재의 제조 방법
JP6631866B2 (ja) 蓄電装置
WO2020066240A1 (ja) 二次電池
JP6467211B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2014024802A1 (ja) 蓄電装置の製造方法、超音波溶接用の補助板及び蓄電装置
JP5157027B2 (ja) 電池
JP2008004274A (ja) 蓄電素子
JP2005216825A (ja) 角形電池とその製造方法
JP2006127964A (ja) 接続装置およびそれを用いた電気デバイス集合体
JP5197001B2 (ja) 電気デバイス集合体の製造方法
JP4182854B2 (ja) 電池電極の溶接方法、および組電池
JP6519334B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP2000164195A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002170547A (ja) 密閉形電池
JP6885121B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2016175095A (ja) 超音波溶接方法
JP2015056341A (ja) 蓄電モジュール
WO2021039267A1 (ja) 角形二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350