JPWO2007063825A1 - Cd166に対するモノクローナル抗体およびその産生方法 - Google Patents

Cd166に対するモノクローナル抗体およびその産生方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007063825A1
JPWO2007063825A1 JP2007547940A JP2007547940A JPWO2007063825A1 JP WO2007063825 A1 JPWO2007063825 A1 JP WO2007063825A1 JP 2007547940 A JP2007547940 A JP 2007547940A JP 2007547940 A JP2007547940 A JP 2007547940A JP WO2007063825 A1 JPWO2007063825 A1 JP WO2007063825A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
monoclonal antibody
cancer
present
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007547940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5612247B2 (ja
Inventor
康浩 塚本
康浩 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Osaka Prefecture University
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Osaka Prefecture University
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, Osaka Prefecture University, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2007547940A priority Critical patent/JP5612247B2/ja
Publication of JPWO2007063825A1 publication Critical patent/JPWO2007063825A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612247B2 publication Critical patent/JP5612247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57488Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds identifable in body fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

CD166は腫瘍表面に過剰に発現する免疫グロブリンスーパーファミリーに属する細胞接着分子である。このCD166に特異的に吸着するモノクローナル抗体を得ることができれば、腫瘍細胞の増殖抑制、検出、薬品の特異的な供給が可能になる。しかし、哺乳類間では非常に類似しているため、ヒトのCD166をマウス等に免疫することでCD166に対する抗体を得ることができなかった。鶏由来のCD166の精製された蛋白質をマウスの免疫することで、抗体を得ることができた。この抗体は、in vitroでもin vivoでもヒト、マウスのCD166に特異的に吸着し、また腫瘍の増殖を抑制する作用があることをマウスで確認できた。

Description

本発明は、腫瘍細胞上に高率に発現するCD166/ALCAM(Activated Leukocyte Cell Adhesion Molecule:以下「CD166」で統一する。)に特異的に結合するモノクローナル抗体およびその産生方法に関するものである。
癌治療用抗体は、癌細胞に作用し、従来の抗癌剤では難しい治療(「従来の抗癌剤では治療が難しい部位の治療」か、「従来の抗癌剤では治療が困難な癌の治療」か)や治療に伴う副作用の低減につながると期待されている。つまり、癌に特異的な治療用抗体の種類の増加や質の向上が進むほど、癌の治療実績は上がると考えられる。そのためには、癌に特異的に発現する蛋白質を知る必要がある。
その1つとして、従来ヒト上皮細胞接着分子(EpCAM)に特異的に結合するモノクローナル抗体の開示はあった(特許文献1参照)。
EpCAMは、上皮細胞表面の先端に非常に低レベルで発現する細胞接着分子であるが、上皮起源の腫瘍細胞上に高率に発現する。すなわち、EpCAMは腫瘍の特異なマーカーとなりえる。上記のモノクローナル抗体はこのEpCAMと特異的に結合することを利用し、ドラッグデリバリーなどに使おうというものである。
細胞接着分子(Cell
Adhesion Molecule)とは、細胞と細胞間または細胞と細胞骨格の接着を司る分子である。そして、その歴史は1976年にEdelmanらが鶏の神経細胞接着分子(Neural
Cell Adhesion Molecule)を研究したことに始まる。
従来の研究では、細胞接着分子は、その大きさから、インテグリン、カドヘリン、セレクチン、免疫グロブリンスーパーファミリー(IgSF)の4つに分類されている。
この細胞接着分子は癌細胞に特異的に発現する分子が多く、最近研究がすすんでいる。その中で注目されている分子にCD166がある。
CD166は免疫グロブリンスーパーファミリーに属する細胞接着分子である。この分子は、神経系の発生に重要な働きをするが、ある種の癌細胞にも過剰発現する。特にこの分子は、がん細胞の悪性化や転移を促進すると考えられている(非特許文献1乃至3)。
そこで、CD166に対するモノクローナル抗体があれば、転移抑制、ドラッグデリバリーシステムとして有用であると考えられる。本発明者はすでにCD166に着目し、抗CD166ポリクローナル抗体や抗CD166モノクローナル抗体を作成しCD166の検出を行っていた(特許文献2参照)。
特表2004−533248号公報 特開2005−127754号公報 J.Exp.Med.,181,2213−2220,(1995) Am.J.Pathol,152,805−813,(1998) Biochem.Biophys.Res.Cummun.,267,870−874(2000)
癌細胞はアポトーシスをせずに生き続けるという特徴と共に、細胞の接触阻止を乗り越えて増幅するという特徴を有する。なんらかの方法で、この特徴を低減させることができれば、癌細胞の増殖を抑制することができる。
接触阻止を克服して増殖するという特徴は、癌細胞の表面に発現する接着分子に原因がある点は予想されていた。免疫グロブリンスーパーファミリーに属するCD166は、癌細胞に過剰に発現するために、接触阻止に関係する蛋白質である可能性は高いと考えられていた。
従って、CD166に特異的に吸着する抗体があれば、癌細胞を検出し、薬をデリバリーし、増殖を抑制できる可能性がある。そして、本発明者は上記特許文献2で示すように、CD166蛋白質と結合するモノクローナル抗体の作成に成功はしていたが、その抗体が認識するアミノ酸配列を特定するには至らなかった。さらに、発明者は、そのモノクローナル抗体が癌細胞の増殖作用を抑制する効果までは確認できていなかった。
また、CD166の抗体(モノクローナル抗体)を得るには、以下のような課題があった。通常モノクローナル抗体の産生は、抗原をマウスに投与し、マウス体内で産生された抗体を不死化したハイブリドーマを作成することで得る。
しかし、哺乳類のCD166は類似性が高いので、ヒトのCD166蛋白質に特異的に吸着し、さらに細胞接着活性を抑制しうるモノクローナル抗体は、マウスの体内で容易に産生されない。
つまり上記のように以前作成した抗CD166抗体は、特異的な吸着の度合いが十分でないことが考えられた。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、精製した鶏のCD166蛋白質をマウスに免疫することにより、より強く多くの動物種と交叉するモノクローナル抗体を作成した。
より具体的に、CD166は、Igドメインと呼ばれるジスフィド結合を有するアミノ酸配列のループが5つ有する。このドメインの中で糖鎖が結合する部分(アミノ酸配列でNATつまり、アスパラギン、アラニン、スレオニンの配列の部分)を含むアミノ酸配列を人工的に精製し、マウスに免疫を行う。
ここで、精製したアミノ酸配列は鶏由来のものを使う。このようにすることによって、マウスにとっては異物と認識しやすくなり、特異的な抗体を産生することになる。この抗体を用いてCD166に特異的に吸着するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを得る。特に本発明では、N端末から4番目の免疫グロブリン様ループにある、糖鎖結合部分を狙ったモノクローナル抗体を得ることができた。
この抗体は癌細胞膜上のCD166に結合することにより、培養条件下での細胞間接着能を阻害し、さらには癌細胞の運動性を抑制した。実験的に癌罹マウス体中にこの抗体を投与すると、その後の癌の増殖抑制および転移が抑制された。このことより、本願発明の抗CD166モノクローナル抗体は、新規の癌治療抗体として、利用できる。
さらに、この抗体は患者体内において癌細胞と選択的に結合した。このことより、この抗体に抗癌剤や放射性同位元素を標識し投与すれば癌存在部に効率よく運搬され、新規のデリバリーシステムが開発されることが期待できる。このことは、癌治療効果の増大が期待できることを意味する。
図1は、本発明の抗体AおよびBがCD166と吸着することをWestern Blot法で確認した写真である。 図2は、本発明の抗体AおよびCがin vivoで腫瘍に吸着することを示す写真である。 図3は、本発明の抗体AおよびBが腫瘍の増殖抑制機能を有することを示すグラフである。 図4は、本発明の抗体を用いたELISA法によるCD166の含有量を測定したグラフである。 図5は、癌進行状況によって増加したCD166を本発明の抗体を用いて測定した結果を示すグラフである。 図6は、癌進行状況によって増加したヒトのCD166を本発明の抗体を用いて測定した結果を示すグラフである。
CD166のアミノ酸配列および遺伝子配列は既に明らかになっている。例えばヒト由来のCD166のアミノ酸配列およびその遺伝子配列は、データベース(DDBJ/EMBK/GenBank databases)にアクセッション番号L38608(およびNM_001627)として登録されている。
ここでは、上記に説明したように鶏のCD166を用いる。鶏のCD166のアミノ酸配列および遺伝子配列も、すでに明らかにされている。抗原となるアミノ酸配列は遺伝子配列から組み換え体によって得た。この抗原となるアミノ酸配列は、鶏のCD166のアミノ酸配列から「NAT」の部分を調べ、それを含むような配列を選び決定した。
選んだ配列に対応する遺伝子配列から常法により組み換え体によって、所望のアミノ酸配列分子を得る。これを抗原としてマウスに免疫し、抗体を産生させる。マウスの脾臓から得た細胞をハイブリドーマ化してモノクローナル抗体を得る。これにはハイブリドーマ法(Kohler,G. and Milstein,C.,Nature256,495−497(1975))を用いればよいが、これに限定されるものではない。
本発明の実施例を以下に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、本明細書で使用するアミノ酸配列は、当該分野における慣用略語に基づくものであり、その例を以下に記載する。また、アミノ酸に関し光学異性体がある場合は、特に明示しなければL体を示すものとする。
アミノ酸の略語
3文字 : 1文字 : 日本名
Gly : G : グリシン
Ala : A : アラニン
Val : V : バリン
Leu : L : ロイシン
Ile : I : イソロイシン
Ser : S : セリン
Thr : T : スレオニン
Cys : C : システイン
Met : M : メチオニン
Glu : E : グルタミン酸
Asp : D : アスパラギン酸
Lys : K : リジン
Arg : R : アルギニン
His : H : ヒスチジン
Phe : F : フェニルアラニン
Tyr : Y : チロシン
Trp : W : トリプトファン
Pro : P : プロリン
Asn : N : アスパラギン
Gln : Q : グルタミン
Sec : U : セレノシステイン
実施例1:モノクローナル抗体の作製
鶏CD166(別名SC1、BEN,ALCAM)蛋白質のN末端から第4番目のイムノグロブリン様ループの一部を構成する、下記表1に記載する配列番号1および2のアミノ酸の合成ペプチドを抗原とし、オス6週齢のオスBALB/cマウスに免疫した。

初回免疫では、125μgの合成ペプチドを完全アジュバントに混和させたものを皮内接種した。追加免疫として、初回免疫2週間後に125μgの合成ペプチドを不完全アジュバントに混和させたものを、2週毎に計3回皮内接種した。
マウスの抗体価の上昇はELISA法でモニターした。そして、抗体価の上昇が見られたマウス個体の脾細胞と、骨髄腫細胞(NS−1)をポリエチレングリコール(PEG)を用いてケーラーとミルスタインの方法(Nature、256巻、495頁、1975年)により融合させた。
その結果、HAT(ヒポキサンチン、アミノプテリン、チミジン)を用いた常法のハイブリドーマのスクリーニングと限界希釈法によるクローニングにより、CD166蛋白質を認識する2種類(AおよびBと命名)の抗体産生ハイブリドーマを得た。以下、抗体産生ハイブリドーマAの産生する抗体を抗体Aと、抗体産生ハイブリドーマBの産生する抗体を抗体Bと呼ぶ。
ここでいう抗体Aとは配列番号1の合成ペプチドを免疫したマウス由来ハイブリドーマAから産生されるモノクローナル抗体であり、抗体Bとは配列番号2の合成ペプチドを免疫したマウス由来ハイブリドーマBから産生されるモノクローナル抗体である。抗体のサブクラスをしらべた結果、抗体AはIgG1、抗体BはIgG2であることが判明した。
上記2種のハイブリドーマをそれぞれヌードマウスの腹腔内に移植し、約3週間後に腹水を採取した。常法にしたがいIgGに特異的に結合する蛋白質であるプロテインAにより腹水からIgGを精製した。つまり、得られた2種のハイブリドーマは培養液中にも抗体の分泌が可能であると同時に、マウスにも可移植性であり腹水中にも抗体を分泌することが確認された。
ウエスタンブロット法により、得られたモノクローナル抗体はヒト肺癌細胞、ラット大腸癌、鶏胚子の膜分画より得たCD166蛋白質を認識することが判明した。図1にこの結果を示す。
図1の結果は具体的には以下の手順で得た。ヒト肺癌細胞(A549)、ラット大腸癌細胞、鶏胚子の細胞膜分画由来CD166蛋白質を蒸留水で煮て高次構造をほどいた。それぞれの蛋白質を8% SDS(Sodium Dodecyl Sulfate:ドデシル硫酸ナトリウム)に混ぜて、SDSを吸着させた。
用意するゲルは、アクリルアミドとN、N’−メチレンビスアクリルアミドの混合溶液をAPS(過硫酸アンモニウム)でラジカル重合させたものである。重合開始剤はTEMED(テトラメチルエチレンジアミン)である。
SDSを吸着させたそれぞれのCD166を、ゲル中で電気泳動させた。以上の手順によって、それぞれのCD166のSDS-PAGE(SDSアクリルアミドゲル電気泳動)の手順は終了する。
次にそのゲル中の電気泳動した蛋白質をPVDF(ポリビリニデンジフルオライド)膜に吸着させた。そして、このPVDF膜を通常のマウスのIgG(免疫グロブリンG)と、本願の発明である抗体Aと抗体Bに反応させた。
その後に、HRP(過酸化酵素)標識を施した抗マウスIgG抗体と反応させ、ECL(Enhanced Chemiluminescence)によってX線フィルム上に撮影し、図1を得た。
抗マウスIgG抗体は、マウス由来のIgGに特異的に吸着する。本発明で得た抗体AおよびBは、上述のようにフローサイトメトリーによりIgGのタイプであることがわかっているので、通常マウスのIgG、抗体Aもしくは抗体Bがあれば、標識抗体として吸着する。HRP標識は、ECLによって428nmの波長で発光するため、X線写真撮影を行うと、黒線として観測される。すなわち、上記のPVDF膜にマウス由来のIgGがあれば、その部分が黒線として観測されることになる。
図1においては、CD166はおよそ100から120KDa(キロダルトン)の大きさの部分に電気泳動している。ヒト肺癌細胞(図1で「ヒトCD166」と記載)、ラット大腸癌細胞(「ラットCD166」と記載)、鶏胚子の細胞膜分画由来CD166(「鶏CD166」と記載)のそれぞれは、抗体A(「A」と記載)と抗体B(「B」と記載)において、100から120KDaの範囲に黒い線が観測できた。図1の各レーンにおいて、矢印で示す部分が、抗体A、BがCD166と反応している黒い線である。この結果は、抗体A、Bが、CD166と反応していることを示している。つまり、抗体Aと抗体BはCD166に吸着していることいえる。
一方、通常マウスのIgG(「Control IgG」と記載)には、黒線がなく、通常のIgGはCD166には吸着しないことがわかる。
実施例2
実施例1では、本願発明の抗体AおよびBが、in vitroでCD166に特異的に吸着することを確認した。そこで次にin vivoでの特異的な吸着を確認する。
ヒト肺癌細胞(A549細胞)10個をヌードマウスの頚部皮下に移植し、21日目に正常マウスIgG、上記2種の抗CD166モノクローナル抗体(抗体Aおよび抗体B)それぞれ100μgを尾静脈内投与した。
投与して12時間後に腫瘍を摘出し凍結切片を作製した。FITC標識抗マウスIgG抗体と反応させた結果を図2に示す。図2で、写真中の白いバーは、20ミクロンの大きさである。FITC標識抗体は、存在していれば、白く映る。従って、正常マウスIgGは、凍結切片にはほとんど存在していないことがわかる。
一方、抗体AおよびBは、白く映っている部分に存在し、in vivoでも腫瘍部分に特異的に吸着することを確認できた。これによって本発明のモノクローナル抗体は、DDS(Drug Delivery System)効果を有することも確認できた。
実施例3:抗CD166モノクローナル抗体の抗腫瘍効果
次に本発明の抗体AおよびBの増殖抑制作用を、確認した。ヒト肺癌細胞(A549細胞)106個をヌードマウスの頚部皮下に移植し、5、10、14日目に正常マウスIgG、上記2種の抗CD166モノクローナル抗体(抗体Aおよび抗体B)をそれぞれ100μgを腹腔内に接種した。
移植3週間目(21日目)にそれぞれの抗体を接種したマウス群の腫瘍体積を計測した結果を図3に示す。図で(1)の棒は、癌細胞を接種しただけの場合で、正常マウスIgGも、抗体A,Bも与えていない場合の結果である。
(2)は、正常マウスIgGを与えた場合の結果で、何も与えなかった場合とほぼ同じ結果である。一方、(3)と(4)はそれぞれ抗体AおよびBを与えたマウス群の結果であるが、(1)や(2)の場合と比較して明らかに有意な差があった。すなわち、本発明の抗体AとBは腫瘍の増殖を抑制する作用を有することを確認した。
また、この結果より、腫瘍細胞の表面に発現しているCD166のN端末から4番目にあるループドメインの糖鎖結合部分に抗体を吸着させることで、腫瘍細胞の増殖を抑制できることも同時にわかった。
実施例4
本発明の抗体AおよびBは、ELISA(Enzyme Linked Immuno Sorbent Assay)法にも応用できる。
通常使われる96穴マイクロタイタープレート(ウェル)に本発明の抗体Aを入れ、4℃で一晩放置することでウェルの内側に抗体Aを固層化させた。別途、ヒト肺癌細胞A549の膜分画より精製したCD166蛋白質をリン酸緩衝液(10mMリン酸ナトリウム、150mMNaCl、pH7.2)で100ng/10μlの濃度にし、この液をリン酸緩衝液で段階希釈(10倍づつの希釈法)により0.001〜100ng/10μlの溶液を用意した。
このCD166を含む溶液をそれぞれのウェルに入れ、37℃で1時間インキュベートさせ、抗体と結合させた。その後リン酸緩衝液で各ウェルを3回洗浄した。
リン酸緩衝液で1000倍に希釈したHRP標識抗CD166ウサギポリクローナル抗体を各ウェルに分注し、37℃で1時間インキュベートした。その後リン酸緩衝液で3回洗浄した。以上のようにして、ELISA法のサンドイッチ法を行った。
各ウェルの波長450nmにおける吸光度を、プレートリーダーにて測定した。CD166の濃度毎に整理したグラフを図4に示す。
図4は縦軸に450nmの吸光度を、横軸にCD166の濃度(ng/10μl)を示す。吸光度は基準の光強度Iに対して、基準強度Iから透過光強度Iを引いたものの割合I/ (I−I)で示した。
CD166の含有量に応じて吸光度が変わっていることが確認できた。また、検出範囲は、0.01から10(ng/10μl)であった。これによって、本発明の抗体はELISA法によるCD166の測定にも利用できることを確かめた。なお、抗体Bも同様の結果を得られることを確認している。
また、本発明の抗体がELISA法で利用できることが確認できたので、本発明による抗体AもしくはBを予め固層化したウェルと、HRP標識抗CD166ウサギポリクローナル抗体の組み合わせで、ELISA法のキットを構成することができる。また、抗体アフィニティーカラムを作成することもできる。
実施例5
次に実施例4のELISA法で血液検査によって癌の進行度の測定ができる点を説明する。CD166は上述のように、癌細胞の表面に多く発現する分子であるが、癌の進行によって血液中のCD166の含有量が増加してくる。これをELISA法で確認することで、癌の進行度合いを相対的に判断することができる。
ヒト肺癌細胞A549細胞をヌードマウス(10匹)の頚部皮下に移植した。その後7日(初期)、14日(中期)、21日(末期)に、それぞれの血液を採取した。これらの血液を遠心分離にかけ、血清100マイクロリットルを得た。この血清を実施例4のELISA法でCD166の含有量を測定した。
結果を図5に示す。図5において、縦軸はCD166の血中濃度(ng/10μl)を実施例4で得たCD166の含有量と吸光度の関係を用いて求めたもので、横軸は癌の進行度を表す。横軸の(1)は正常マウスの血清。(2)は肺癌移植して7日(初期)のマウスの血清、(3)は同14日、(4)は同21日のマウスの血清である。
癌の進行によってCD166の血中濃度が上昇するのが、本発明の抗体Aを用いたELISA法で確認することができた。これによって血液を用いた癌診断法に用いることができる。
実施例6
本実施例では、ヒトの血液中のCD166を測定することで、癌の進行度を測定した。
大阪府立大学の倫理委員会により承認されたガイドラインに従ってインフォームドコンセントを得た後、健常人の血清(A)、肺癌I・II期患者の血清(B)、肺癌III期患者の血清(C)、肺癌IV期患者の血清(D)、大腸癌末期患者の結成(E)を用いて、以下の実験を行った。
前記血清(A〜E)それぞれ5μlを、実施例4のELISA法でCD166の含有量を測定した。結果を図6に示す。図6において、縦軸はCD166の血中濃度(ng/μg)を実施例4で得たCD166の含有量と吸光度の関係を用いて求めたもので、横軸は上記A〜Dを示す。
肺癌患者の血清のCD166値(B〜E)は、健常人のCD166値と比べて優位であった(P<0.05(スチューデントt−検定))。また、図6から、肺癌では癌の初期段階からすでにCD166値が上昇していることがわかる(B)。一方、大腸癌では末期癌においては、CD166値は上昇していない(E)。
本実施例より、血液中のCD166値の測定は、肺癌の検査方法として利用できることがわかった。
本発明は、医療機関において、腫瘍の治療に貢献できる。外科的なアプローチが困難な深部や細部の腫瘍にも適用できる。また、副作用の低減がはかれるため、癌患者の負担が軽くなる。
抗CD166/ALCAM抗体の投与により、癌の存在部が検出可能となるので、PET法などのような健康診断の一部として応用できる。

Claims (8)

  1. 細胞接着分子CD166/ALCAMに対し特異的に結合するモノクローナル抗体。
  2. 配列番号1に示すアミノ酸配列の少なくとも1部に特異的に結合する請求項1記載のモノクローナル抗体。
  3. 配列番号2に示すアミノ酸配列の少なくとも1部に特異的に結合する請求項1記載のモノクローナル抗体。
  4. サブクラスが免疫グロブリンGであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの1に記載のモノクローナル抗体。
  5. 請求項1乃至3のいずれかの1に記載のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ。
  6. キジ科動物のCD166蛋白質で免疫したマウスから得た抗体をモノクローナル化するモノクローナル抗体の製造方法。
  7. 請求項1乃至3のモノクローナル抗体を用いたCD166の含有量の測定方法。
  8. 血液中のCD166の含有量から癌の進行状態を推定する癌診断方法。

JP2007547940A 2005-11-29 2006-11-28 Cd166に対するモノクローナル抗体およびその産生方法 Expired - Fee Related JP5612247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007547940A JP5612247B2 (ja) 2005-11-29 2006-11-28 Cd166に対するモノクローナル抗体およびその産生方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344779 2005-11-29
JP2005344779 2005-11-29
PCT/JP2006/323662 WO2007063825A1 (ja) 2005-11-29 2006-11-28 Cd166に対するモノクローナル抗体およびその産生方法
JP2007547940A JP5612247B2 (ja) 2005-11-29 2006-11-28 Cd166に対するモノクローナル抗体およびその産生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007063825A1 true JPWO2007063825A1 (ja) 2009-05-07
JP5612247B2 JP5612247B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=38092158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547940A Expired - Fee Related JP5612247B2 (ja) 2005-11-29 2006-11-28 Cd166に対するモノクローナル抗体およびその産生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8003762B2 (ja)
EP (1) EP1956032B1 (ja)
JP (1) JP5612247B2 (ja)
WO (1) WO2007063825A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0705775D0 (en) * 2007-03-26 2007-05-02 Affitech As Product
SG168430A1 (en) * 2009-07-22 2011-02-28 Agency Science Tech & Res Molecular signature of human lung cancer initiating cells
KR101213445B1 (ko) 2011-01-13 2012-12-18 강원대학교산학협력단 백혈구의 혈관외유출 억제 활성 및 암세포의 전이 억제 활성을 갖는 펩타이드를 포함하는 약학 조성물
WO2013033734A1 (en) 2011-09-02 2013-03-07 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Diagnosis and Treatment of Cancer Expressing ILT3 or ILT3 Ligand
CN115340607A (zh) 2015-05-04 2022-11-15 西托姆克斯治疗公司 抗cd166抗体、可活化抗cd166抗体及其使用方法
EP3325006A4 (en) 2015-07-17 2019-03-06 The Trustees of Columbia University in the City of New York METHOD FOR TREATING CD166-EXPRESSIVE CANCER
EA202090247A1 (ru) 2017-07-14 2020-05-12 Цитомкс Терапьютикс, Инк. Антитела против cd166 и их применения
EP4288455A1 (en) 2021-02-03 2023-12-13 Mozart Therapeutics, Inc. Binding agents and methods of using the same
WO2023076876A1 (en) 2021-10-26 2023-05-04 Mozart Therapeutics, Inc. Modulation of immune responses to viral vectors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998172A (en) * 1993-11-02 1999-12-07 Duke University Anti-CD6 ligand antibodies
CN100503639C (zh) 2001-05-03 2009-06-24 默克专利有限公司 重组肿瘤特异性抗体及其应用
JP3779294B2 (ja) * 2003-10-21 2006-05-24 独立行政法人科学技術振興機構 癌およびリウマチの診断剤、並びに検査・診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5612247B2 (ja) 2014-10-22
EP1956032B1 (en) 2015-07-01
US8003762B2 (en) 2011-08-23
WO2007063825A1 (ja) 2007-06-07
US20090269787A1 (en) 2009-10-29
EP1956032A1 (en) 2008-08-13
EP1956032A4 (en) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612247B2 (ja) Cd166に対するモノクローナル抗体およびその産生方法
US8440807B2 (en) A34 and A33-like 3 DNA protein, antibodies thereto and methods of treatment using same
ES2951674T3 (es) Anticuerpo anti-MUC1
EP3122775B1 (en) Monoclonal antibodies to growth and differentiation factor 15 (gdf-15), and uses thereof for treating cancer cachexia and cancer
US9212221B2 (en) Form-specific antibodies for NAG-1 (MIC-1, GDF-15), H6D and other TGF-β subfamily and heart disease and cancer diagnoses
KR20140104944A (ko) 항-axl 항체 및 그의 용도
WO2019185164A1 (en) Her3 antigen-binding molecules
JPWO2015166934A1 (ja) 抗muc1抗体又はその抗原結合性断片及びその用途
US11370844B2 (en) Anti-CD5L antibody and uses thereof
US10882906B2 (en) Claudin 5 antibody, and medicine containing said antibody
JP2021046417A (ja) 抗Aggrusモノクローナル抗体、CLEC−2との結合に必要なAggrusの領域、及びAggrus−CLEC‐2結合阻害剤のスクリーニング方法
JP6979147B2 (ja) 抗EphA4抗体
JP2022513008A (ja) 融合タンパク質およびその使用
US20230365676A1 (en) Cd33 antibodies
TW201904998A (zh) 不對稱異二聚fc-scfv融合抗globo h及抗cd3雙特異性抗體及其於癌症治療上之用途
CN112851819A (zh) 结合小鼠PD-L1和TGF-β的双特异性抗体及其制备方法与应用
Huyan et al. Development of a novel anti-human aspartyl-(asparaginyl) β-hydroxylase monoclonal antibody with diagnostic and therapeutic potential
CN113004406B (zh) 抗cd47抗体及其应用
JP5956424B2 (ja) 抗体、乳がんの治療に用いられる医薬組成物、腫瘍検査方法、及び、腫瘍検査用試薬
AU2020323591A1 (en) IL-38 specific antibodies
KR20210125847A (ko) 고양이 과립구 집락 자극인자 및 혈청 알부민에 대한 항원 결합 단편을 포함하는 융합 단백질 및 이의 용도
WO2017147247A1 (en) Anti-sas1b antibodies and methods of use
KR20190107967A (ko) 한국인 위암 연관 유전자 단클론 항체 및 이의 제조방법
WO2011140478A2 (en) Compositions and methods for detecting acetylated sumo proteins

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees