JPWO2007046398A1 - 幹細胞特異的プロモーター - Google Patents

幹細胞特異的プロモーター Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007046398A1
JPWO2007046398A1 JP2007540995A JP2007540995A JPWO2007046398A1 JP WO2007046398 A1 JPWO2007046398 A1 JP WO2007046398A1 JP 2007540995 A JP2007540995 A JP 2007540995A JP 2007540995 A JP2007540995 A JP 2007540995A JP WO2007046398 A1 JPWO2007046398 A1 JP WO2007046398A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
dna
stem cell
seq
egfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007540995A
Other languages
English (en)
Inventor
年生 須田
年生 須田
敦 平尾
敦 平尾
一洋 桜田
一洋 桜田
正彦 石原
正彦 石原
宮地 宏昌
宏昌 宮地
紀彦 白石
紀彦 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Kyowa Kirin Co Ltd
Original Assignee
Keio University
Kyowa Hakko Kirin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University, Kyowa Hakko Kirin Co Ltd filed Critical Keio University
Publication of JPWO2007046398A1 publication Critical patent/JPWO2007046398A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/80Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates
    • C12N2830/85Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates mammalian

Abstract

本発明の目的は、成体幹細胞を用いた治療法を確立するため、成体幹細胞の分離同定技術、幹細胞の機能を評価し易い動物モデルを提供することにある。本発明は、幹細胞特異的なプロモーター活性を有するDNA、該DNAを含有するベクター、または該ベクターを含有するトランスジェニック非ヒト哺乳動物もしくは形質転換細胞を提供する。

Description

本発明は、幹細胞特異的なプロモーター活性を有するDNA、該DNAを含有するベクター、ならびに該ベクターを含有するトランスジェニック非ヒト哺乳動物および形質転換細胞に関する。
現在、造血不全、自己免疫疾患、心不全、肝不全、腎不全、皮膚傷害、神経変性疾患等に代表されるような組織変性に対する根治療法として臓器移植が実施されている。しかし、ドナー不足から患者に臓器が行き渡らないのが現状であり、臓器移植治療の先進国であるアメリカにおいても、ドナーからの臓器提供は移植ニーズに対して5%程度を満たすに過ぎない(非特許文献1)。また、臓器移植には、免疫抑制剤を生涯に渡り服用し続けなければならず、ドナー由来の感染症に罹る危険性がある等の問題点もある。
こうした中、臓器移植による治療法の問題点を解決する手段として幹細胞を用いた治療法が期待を集めている。幹細胞とは自己と性質も遺伝形質も全く同一の娘細胞を複製する能力(自己複製能)を有し、かつ複数の分化した組織構成細胞を供給できる能力(多分化能)を有する細胞である。幹細胞は大別して胚性幹細胞(ES細胞)と成体幹細胞とに分類される。
ES細胞は理論的には無限に増殖し、かつ成体組織を構成する全ての細胞に分化できる能力を有することから、ES細胞を大量に増やした後に分化誘導することにより、臓器移植に必要な組織または細胞を供給することができると期待されている。しかし、ES細胞はヒト受精卵から個体発生過程にある細胞より樹立するため倫理的な問題がある上、ES細胞を移植すると腫瘍を形成する危険性がある。
一方、成体には造血幹細胞、神経幹細胞、間葉系幹細胞等、組織の機能性細胞を供給する幹細胞が存在する。
造血幹細胞は造血系の再構築能を有し、自己あるいは同種の骨髄および臍帯血に由来する造血幹細胞がすでに臨床応用されている(特許文献1〜7、非特許文献2)。神経幹細胞は、ニューロンおよびグリア細胞等に分化する能力を有しており、パーキンソン病等の神経変性疾患に対する根治療法への利用が期待されている。間葉系幹細胞は骨細胞、軟骨細胞、骨格筋細胞、脂肪細胞、線維芽細胞等に分化する能力を有し、骨、軟骨、腱、骨格筋、靭帯組織、脂肪組織における疾患の治療および皮膚の創傷治癒への利用が期待されている(特許文献8)。
最近、成体の組織中に成体のほとんど全ての細胞に分化できる能力を持つ成体多能性幹細胞の存在が示された(特許文献9、10、非特許文献3)。成体多能性幹細胞はES細胞とは異なり腫瘍を形成するとの報告はない。また、成体多能性幹細胞はヒトを含む出生後の哺乳類の骨髄、骨格筋、皮膚、脳等から取得できることから倫理上の問題はなく、また、自己組織から取得した当該幹細胞を移植治療に用いれば、免疫拒絶に対する心配もない。このように、成体多能性幹細胞はその多能性、安全性に加え、倫理上の問題を解決できる、組織変性疾患に対する医療ツールとして現在注目を集めている。
各種組織幹細胞の分離方法として、幹細胞に発現する表面抗原やその特性を利用する方法、組織幹細胞特異的な遺伝子のプロモーターおよびエンハンサーを持つレポーターベクターを利用する方法が知られている。
例えば、造血幹細胞の場合、マウス骨髄においてはCD34-/c-kit+/Sca1+/Lineage(Lin)-(非特許文献4)、ヒト末梢血においてはCD34+/CD38-/Lin-(非特許文献5、6)またはCD34+/KDR+(非特許文献7)、ヒト骨髄においてはCD34-/Lin-(非特許文献8)、ヒト臍帯血においてはCD34-/Lin-/CD133+/CD7-(非特許文献9)をマーカーとして、造血幹細胞が濃縮された細胞画分を分離できることが知られている。また、Hoechst33342の細胞外排出能を指標にしたFACS分画法により、骨髄side population(SP)から造血幹細胞が濃縮された細胞画分を分離できることが知られている(非特許文献10)。また、β-catenin遺伝子をマーカーとした造血幹細胞の分離方法が知られている(特許文献11、12)。
神経幹細胞(非特許文献11、12、13)の場合、分離方法としては、Sox(特許文献13)、NestinまたはMusashi(特許文献14)、AC133(特許文献15)をマーカーとして用いる方法が知られている。
間葉系幹細胞(特許文献8、16〜22、非特許文献14〜19)の場合、分離方法としては、SH2+, SH4+, CD29+, CD44+, CD71+, CD90+, CD106+, CD120a+, CD124+, CD14-, CD34-, CD45-をマーカーとして用いる方法が知られている。
また、肝幹細胞および内胚葉系幹細胞(非特許文献20〜23)の場合、分離方法としては、c-Met+/c-kit-/CD49f+or low/CD29+/CD45-/Ter119-をマーカーとして用いる方法が知られている。
一方、ES細胞や胚性生殖細胞(EG細胞)が未分化状態で特異的に発現する遺伝子としてOct-3/4が知られている。Oct-3/4は原腸陥入前の胎児、発生初期の分裂時期、胚盤胞の内部細胞塊やembryonic carcinomaで発現し、分化すると発現が減少する。種々の解析からOct-3/4はES細胞等の未分化維持に必要であることが明らかにされている。Oct-3/4はRox-1と結合してESの未分化維持に必要なZn finger proteinであるRex-1の転写を活性化する(非特許文献24)。Oct-3/4遺伝子の発現を指標にして成体組織中の成体多能性幹細胞を同定する手法(特許文献9)が報告されている。
成体多能性幹細胞の起源細胞については、骨格筋組織中のCD45-/Sca-1+/c-kit-/CD34+/Thy-1+の細胞表面マーカーを有する細胞であるとの報告もある(非特許文献25、26)。
また、β2-microglobulinを指標にした多能性幹細胞の分離手法も知られているが(特許文献23)、組織中のβ2-microglobulin陽性細胞集団から陰性の多能性幹細胞を同定することは容易ではない。
さらに、神経幹細胞、造血幹細胞を含む細胞集団(c-kit+/Lin-)、ES細胞、数種のヒト癌細胞株において発現するヌクレオステミンという新しい核小体タンパク質が報告されている(特許文献24、非特許文献27)。
US5,635,387 US5,460,964 US5,677,136 US5,750,397 US5,759,793 US5,681,599 US5,716,827 US5,486,359 WO2001/11011 WO2001/21767 US6,465,249 WO03/102215 US2002/0135539 特開2002-034580 US6,468,794 US5,827,735 US5,811,094 US5,736,396 US5,837,539 US5,837,670 US5,827,740 WO01/48149 US2002/0119564 WO2004/031731 J Am Med Assoc, 267, 239-246 (1992) Exp Hematol, 24, 936-943 (1996) Nature, 418, 41-49 (2002) Science, 273, 242-245 (1996) Blood, 89, 3919-24 (1997) Proc Natl Acad Sci USA, 94, 5320-5 (1997) Science, 285, 1553-8 (1999) Nature Medicine, 4, 1038-45 (1998) Blood, 95, 2813-20 (2000) J Exp Medicine, 183, 1797-806 (1996) Science, 287, 1433-1438 (2000) Brain Pathol, 9, 499-513 (1999) Mech Dev, 59, 89-102 (1996) J Cell Biochem, 64, 295-312 (1997) J Bone Miner Res, 11,1264-73 (1996) J Bone Joint Surg Am, 80, 1745-57 (1998) Exp Cell Res, 238, 265-72 (1998) Blood, 84, 4164-73 (1994) J Clin Invest, 103, 697-705 (1999) Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci, 353, 821-30 (1998) Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci, 353, 831-7 (1998) J Hepatol, 29, 676-82 (1998) Molecular Medicine, 40, 169-175 (2003) Molecular & Cellular Biology, 18, 1866-78 (1998) Blood, 98, 2615-1625 (2001) Nature, 418, 41-49 (2002) Genes & Development, 16, 2991-3003 (2002)
成体幹細胞を用いた治療法を確立するためには、実用的な成体幹細胞の分離同定技術が不可欠である。また、そのためには、幹細胞の機能を評価し易い動物モデルの作製が必要である。
また、ヌクレオステミンは、その発現様式から、幹細胞の幹細胞性(Stemness)の維持に必要であると同時に、成体組織に存在する幹細胞や多能性幹細胞を分離同定するのに適したマーカーとなることが期待されている。しかしながら、前記のようにヌクレオステミンは核小体に局在しているため、細胞内で発現するヌクレオステミンを検出するためには細胞固定が必要となり、ヌクレオステミンを発現する細胞を生きた状態で分離することは出来ない。また、ヌクレオステミン遺伝子のプロモーターやエンハンサーなどの発現調節領域についてはこれまで報告が全くない。
すなわち、本発明は、幹細胞特異的なプロモーター活性を有するDNA、該DNAを含有するベクター、または該ベクターを含有するトランスジェニック非ヒト哺乳動物もしくは形質転換細胞を提供することを目的とする。
本発明は以下の(1)〜(15)に関する。
(1)配列番号1または配列番号3で表される塩基配列からなるDNAを含み、幹細胞特異的なプロモーター活性を有するDNA。
(2)配列番号1で表される塩基配列からなるDNAを含むDNAが、配列番号2で表される塩基配列からなるDNAである上記(1)のDNA。
(3)配列番号1、2または3で表される塩基配列において1以上の塩基が欠失、置換または付加された塩基配列からなり、かつ幹細胞特異的なプロモーター活性を有するDNA。
(4)配列番号1、2または3で表される塩基配列と60%以上の相同性を有する塩基配列からなり、かつ幹細胞特異的なプロモーター活性を有するDNA。
(5)配列番号1、2または3で表される塩基配列からなるDNAと相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ幹細胞特異的なプロモーター活性を有するDNA。
(6)幹細胞が成体幹細胞である、上記(1)〜(5)のいずれか1項のDNA。
(7)外来遺伝子配列の上流側に、上記(1)〜(6)のいずれか1項のDNAが連結されてなる、幹細胞特異的に外来遺伝子を発現させるベクター。
(8)外来遺伝子がβ−ガラクトシダーゼ遺伝子、アルカリホスファターゼ遺伝子、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子、成長ホルモン遺伝子、ルシフェラーゼ遺伝子、緑色蛍光タンパク質遺伝子、青色蛍光タンパク質遺伝子、黄色蛍光タンパク質遺伝子、赤色蛍光タンパク質遺伝子、β-ラクタマーゼ遺伝子およびこれらの誘導体からなる群から選ばれる遺伝子である、上記(7)のベクター。
(9)幹細胞が成体幹細胞である、上記(7)または(8)のベクター。
(10)上記(7)〜(9)のいずれか1項のベクターを含有するトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
(11)ベクターが哺乳動物の染色体中に組み込まれてなる、上記(10)のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
(12)非ヒト哺乳動物がげっ歯類である、上記(10)または(11)のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
(13)げっ歯類がマウスである、上記(12)のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
(14)上記(7)〜(9)のいずれか1項のベクターを含有する形質転換細胞。
(15)上記(10)〜(13)のいずれか1項のトランスジェニック非ヒト哺乳動物から単離された、上記(14)記載の形質転換細胞。
本発明により、幹細胞特異的なプロモーター活性を有するDNA、該DNAを含有するベクター、または該ベクターを含有するトランスジェニック非ヒト哺乳動物もしくは形質転換細胞が提供される。
ヌクレオステミン(NS)遺伝子のヒト組織における発現量を示した図である。縦軸は、NS遺伝子の発現量をGAPDH遺伝子に対する相対量(%)として表す。横軸は組織を表し、1.肝臓、2.肺、3.脳、4.心臓、5.胃、6.脾臓、7.脊髄、8.小腸、9.骨格筋、10.子宮、11.気管、12.甲状腺、13.胸腺、14.精巣、15.唾液腺、16.前立腺、17.胎盤、18.リンパ節、19.膵臓、20.大腸、21.末梢血、22.腎臓を表す。 ヒトNS遺伝子の成人および胎児組織における発現量を示した図である。縦軸は、NS遺伝子の発現量をGAPDH遺伝子に対する相対量(%)として表す。横軸は組織を表し、□カラムは胎児由来組織、■カラムは成人由来組織を表し、1.脳、2.腎臓、3.肝臓、4.肺を表す。 pPLEmNSgKSB10の制限酵素地図を示した図である。 pPLEmNSgKSB10を安定導入したES細胞株を、レポーター活性を指標にしてFACSにより、EGFP高発現細胞集団(EGFP++)とEGFP低発現細胞集団(EGFP+)に分離し、それぞれにおける内在性NS遺伝子(□カラム)とEGFP遺伝子の発現量(■カラム)をRT-PCRで測定し、比較した結果を示した図である。縦軸は、遺伝子の相対的発現量を表す。 pNS Promoter7-EGFPの制限酵素地図を示した図である。 Aは、NS遺伝子上流約7kbのゲノム配列とEGFPを結合した配列を導入したトランスジェニック(Tg)マウスの骨髄単核細胞におけるEGFPの発現を、FACSで解析した結果を示した図である。
Bは、該Tgマウスの骨髄単核細胞におけるEGFP、lineageマーカー、および幹細胞マーカーの発現をFACSで解析した結果を示した図である。
Aは、NS遺伝子上流約7kbのゲノム配列とEGFPを結合した配列を導入したトランスジェニック(Tg)マウスの骨髄単核細胞のEGFP発現強度とコロニー形成能を比較した結果を示した図である。縦軸は、300細胞当りのコロニー数を表す。
Bは、該Tgマウスの骨髄単核細胞のEGFP発現強度と骨髄再構築能を比較した結果を示した図である。縦軸は、末梢血における1000細胞あたりのドナー由来細胞の割合(%)を表す。
NS遺伝子上流約7kbのゲノム配列とEGFPを結合した配列を導入したトランスジェニックマウスの精細管内のEpCAM陽性細胞におけるEGFPの発現を、FACSにより解析した結果を示した図である。縦軸は、カウント数を表す。横軸は、EGFPの蛍光強度を示す。
1.幹細胞特異的なプロモーター活性を有するDNA
幹細胞とは、多分化能を有すると同時に幹細胞が幹細胞を生み出すという自己複製能を有する細胞をいう。本発明において、幹細胞としては、前記の性質を有する細胞であればいずれも包含されるが、好ましくは胚性幹細胞(ES細胞)、成体幹細胞、より好ましくは成体幹細胞があげられる。
成体幹細胞としては、各種組織幹細胞、成体多能性幹細胞等があげられる。
各種組織幹細胞としては、例えば、造血幹細胞、神経幹細胞、間葉系幹細胞、消化管組織幹細胞、生殖組織幹細胞等があげられる。
プロモーターとは、細胞内でRNAポリメラーゼとの会合が可能な発現調節領域を含み、当該領域の下流(3’末端方向)に存在するコーディング配列の転写を開始させる機能を有する領域を含むDNA上の領域をいう。本発明においては、当該性質を有するプロモーターであればいずれのプロモーターも包含するが、転写の効率を調節するいわゆるエンハンサー領域をも含むプロモーターが好ましい。
プロモーター活性とは、当該プロモーターの下流に存在するコーディング配列の転写を行う活性をいう。
幹細胞特異的なプロモーター活性とは、幹細胞におけるプロモーター活性が、他の細胞や組織と比較して高いことを意味する。
本発明のDNAとしては、配列番号1または3で表される塩基配列からなるDNAを含み、幹細胞特異的なプロモーター活性を有するDNAがあげられる。配列番号1で表される塩基配列からなるDNAを含むDNAとしては、配列番号2で表される塩基配列からなるDNA等があげられる。
配列番号1で表される塩基配列は、マウスヌクレオステミン遺伝子の翻訳開始点(1st atg)の下流6番目のgから該翻訳開始点の上流7078番目のgまでの約7kb からなる領域の配列である。
配列番号2で表される塩基配列は、マウスヌクレオステミン遺伝子の翻訳開始点(1st atg)の下流6番目のgから該翻訳開始点の上流10058番目のgまでの約10kb からなる領域の配列である。
配列番号3で表される塩基配列は、ヒトヌクレオステミン遺伝子の翻訳開始点(1st atg)の下流3番目のaから該翻訳開始点の上流9998番目のaまでの約10kb からなる領域の配列である。
なお、前記マウスヌクレオステミン遺伝子の配列は、Genbank Accession Number NW_000091により、前記ヒトヌクレオステミン遺伝子の配列は、Genbank Accession Number NT_00595986により参照することができる。
本発明のDNAのプロモーター活性の測定方法は、当該DNAのプロモーター活性を測定できればいかなる測定方法でもよいが、例えばレポータージーンアッセイ系により測定することができる。具体的には、下記の(1)〜(3)の工程により行うことができる。
(1)被検対象のプロモーターの下流に、例えばルシフェラーゼ遺伝子、アルカリホスファターゼ遺伝子、クロラムフェニコール耐性遺伝子、β−ガラクトシダーゼ遺伝子、緑色蛍光タンパク質遺伝子、青色蛍光タンパク質遺伝子、黄色蛍光タンパク質遺伝子、赤色蛍光タンパク質遺伝子、β-ラクタマーゼ遺伝子、もしくはこれらの誘導体等のレポーター遺伝子を作動可能に連結した配列を含む活性測定用プラスミドを作製する工程、
(2)前記(1)の活性測定用プラスミドを用いて幹細胞および対照細胞を形質転換する工程、および
(3)前記(2)で得られた細胞におけるレポーター遺伝子の発現の有無を検出し、発現強度を測定する工程からなる方法により測定することができる。
かかる測定方法により、幹細胞において対照細胞と比較して高い発現が検出された場合、被験対象であるプロモーターは幹細胞特異的なプロモーターであると同定することができ、レポーター遺伝子の発現強度がプロモーター活性の強度となる。
本発明のDNAは、配列番号1、2または3で表される塩基配列において1以上の塩基が欠失、置換または付加(以下、単に「変異」と称する場合がある)された塩基配列からなり、かつ幹細胞特異的なプロモーター活性を有するDNAを包含する。
かかるDNAは、Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989)(以下、モレキュラー・クローニング第2版と略す)、Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons (1987-1997)(以下、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジーと略す)、Nucleic Acids Research, 10, 6487 (1982)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 79, 6409(1982)、Gene,34, 315 (1985)、Nucleic Acids Research, 13, 4431 (1985)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82, 488 (1985)等に記載の部位特異的変異導入法を用いて、配列番号1、2または3で表される塩基配列からなるDNAに部位特異的変異を導入することにより、取得することができる。
変異の数および導入位置は、変異後のDNAが幹細胞特異的なプロモーター活性を有していればいずれでもよい。幹細胞特異的なプロモーター活性の測定方法としては、例えば前記のレポータージーンアッセイ系があげられる。
本発明のDNAにおいて1以上の塩基が欠失、置換または付加されたとは、同一配列中の任意かつ1または複数の塩基配列中の位置において、1または複数の塩基の欠失、置換または付加があることを意味し、欠失、置換または付加が同時に生じてもよい。
欠失、置換または付加される塩基の数は特に限定されないが、上記部位特異的変異法等の公知の方法により欠失、置換または付加できる程度の数であり、1〜1000個、好ましくは1〜500個、より好ましくは1〜100個、特に好ましくは1〜50個である。
また、本発明のDNAが幹細胞特異的なプロモーター活性を有するためには、配列番号1、2または3で表される塩基配列と、少なくとも60%以上、通常は80%以上、特に95%以上の相同性を有していることが好ましい。
塩基配列の相同性は、Karlin and AltschulによるアルゴリズムBLAST[Pro. Natl. Acad. Sci. USA, 90, 5873(1993)]やFASTA[Methods Enzymol., 183, 63 (1990)]を用いて決定することができる。このアルゴリズムBLASTに基づいて、BLASTNとよばれるプログラムが開発されている[J. Mol. Biol., 215, 403(1990)]。BLASTに基づいてBLASTNによって塩基配列を解析する場合には、パラメーターは例えばScore=100、wordlength=12とする。BLASTとGapped BLASTプログラムを用いる場合には、各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。これらの解析方法の具体的な手法は公知である(http://www.ncbi.nlm.nih.gov.)。
本発明のDNAは、配列番号1、2または3で表される塩基配列からなるDNAと相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ幹細胞特異的なプロモーター活性を有するDNAを包含する。
ストリンジェントな条件下でハイブリダイズ可能なDNAとは、配列番号1、2または3で表される塩基配列を有するDNAをプローブとして、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法あるいはサザンブロットハイブリダイゼーション法等を用いることにより得られるDNAを意味し、具体的には、コロニーあるいはプラーク由来のDNAを固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0mol/lの塩化ナトリウム存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1〜2倍濃度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mmol/l塩化ナトリウム、15mmol/lクエン酸ナトリウムよりなる)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄することにより同定できるDNAをあげることができる。ハイブリダイゼーションは、モレキュラー・クローニング第2版、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー、DNA Cloning 1: Core Techniques, A Practical Approach, Second Edition, Oxford University (1995)等に記載されている方法に準じて行うことができる。ハイブリダイズ可能なDNAとして具体的には、上記したBLAST等を用いて計算したときに、配列番号1、2または3で表される塩基配列と少なくとも60%以上の相同性を有するDNA、好ましくは80%以上の相同性を有するDNA、さらに好ましくは95%以上の相同性を有するDNAをあげることができる。
2.本発明のDNAを含有するベクター
本発明のベクターは、外来遺伝子配列の上流側に本発明のDNAが連結されており、幹細胞特異的に外来遺伝子を発現させることができる。
上記外来遺伝子としては、β−ガラクトシダーゼ遺伝子、アルカリホスファターゼ遺伝子、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子、成長ホルモン遺伝子、ルシフェラーゼ遺伝子、緑色蛍光タンパク質遺伝子、青色蛍光タンパク質遺伝子、黄色蛍光タンパク質遺伝子、赤色蛍光タンパク質遺伝子、β-ラクタマーゼ遺伝子ならびにそれらの誘導体等のマーカー遺伝子があげられる。前記誘導体には、人工的に作製された変異体も含まれる。
本発明のベクターは、本発明のDNAを適切なベクターに挿入することにより得ることができる。本発明に用いられるベクターとしては、例えば、プラスミド、ファージ、コスミド等があげられ、具体的には、pNASS β、pGL3、pCAT3、 pβgal、pEGFP-1、pEGFP-N1、pEYFP-1、pSEAP2、pGeneBLAzer-TOPO等があげられる。
3.トランスジェニック非ヒト哺乳動物および形質転換細胞
本発明のトランスジェニック非ヒト哺乳動物は、本発明のベクターを含有するトランスジェニック非ヒト哺乳動物であって、該発現ベクター中の外来遺伝子が幹細胞特異的に発現される。
外来遺伝子として前記マーカー遺伝子を含有するベクターを保持したトランスジェニック非ヒト哺乳動物を用いた場合、幹細胞特異的な該遺伝子の発現の有無および強度を指標として、簡便に、幹細胞を分離同定することができる。
本発明のトランスジェニック非ヒト哺乳動物は、ベクターが哺乳動物の染色体中に組み込まれていてもよい。
非ヒト哺乳動物としては、ヒト以外の哺乳動物、例えば、マウス、ラット、ウサギ、ブタ、イヌ、ヒツジ、ヤギ等の哺乳動物があげられる。中でも、医薬研究用途に用いられていること、病態モデルが作製しやすいこと等の観点から、マウス、ラット等に代表されるげっ歯類が好ましく、特にマウスが好ましい。
本発明のトランスジェニック非ヒト動物の作製方法としては、例えば、マウス胚の操作マニュアル(近代出版、1989)、分子生物学プロトコール(南江堂、1994)、ジーンターゲティング(羊土社、1995)等により行うことができる。
具体的には、まず、過排卵誘起した雌と種雄とを交配させる。交配後約12時間を経た雌から卵管を取り出し、1細胞期(前核期)の受精卵を採取し、適切な培養液に入れる。ついで、本発明のベクターを受精卵の前核にマイクロインジェクションする。一方、性成熟に達した雌に精管切除した雄を交尾させて、偽妊娠雌を作製する。マイクロインジェクション後、生存した受精卵を前記偽妊娠雌の卵管内に移植する。その後、卵管内に移植された受精卵より発生した胎仔を自然分娩又は切開手術により取り出す。得られた仔の尾の一部からゲノムDNAを調製する。得られたDNAを分析して、得られた仔がトランスジェニック動物であるか否かを調べる。トランスジェニック動物を交配して系統を樹立する。樹立されたトランスジェニック動物中のベクターに存在する外来遺伝子について、発現解析を行ない、幹細胞特異的な発現を確認する。以上の操作により、本発明のトランスジェニック非ヒト動物を得ることができる。
本発明の形質転換細胞は、本発明のベクターを含有する形質転換細胞であって、該形質転換細胞が幹細胞である場合、該ベクター中の外来遺伝子を特異的に発現させることができる。
外来遺伝子として前記マーカー遺伝子を含有したベクターを保持した形質転換細胞を用いた場合、該マーカー遺伝子の発現の有無および強度を指標として、形質転換細胞の中から幹細胞を簡便に分離同定することができる。
本発明の形質転換細胞は、前記マーカー遺伝子を含有したベクターを保持したトランスジェニック非ヒト哺乳動物から単離されたものであってもよく、公知の形質転換法により作製したものであってもよい。
公知の形質転換法としては、例えばリン酸カルシウム法、DEAE-デキストラン法、エレクトロポレーション法等があげられる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。
ヒト組織におけるヌクレオステミン遺伝子の発現量
ヒト組織におけるヌクレオステミン遺伝子の発現量を定量RT-PCR法にて測定した。各組織のcDNAは、ヒト正常組織由来の1μgのpoly A RNA (BD Biosciences Clontech社)に対してSuperScript First-strand System for RT-PCR (Invitrogen社)を用いて合成した。
調製したcDNA、ヒトヌクレオステミン遺伝子特異的プライマー、SyberGreen I (Molecular Probe社)、dNTP mixおよびDNA Taq polymerase(TaKaRa Ex TaqTMR-PCR, TaKaRa社)を含む反応液を作製し、ABI PRISM 7700 Sequence Detection System (Applied Biosystems社)を用いてPCR反応を行った。用いたcDNA量は2ngのpoly A RNA量に相当し、PCRプライマーは終濃度300nmol/L、dNTP mixは終濃度300nmol/Lになるように添加した。ヒトヌクレオステミン遺伝子特異的なプライマーの配列は配列番号4および5に、ヒトグリセルアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)遺伝子特異的なプライマーの配列は配列番号6および7にそれぞれ示した。
各PCR プライマーで増幅したPCR産物をpT7Blue (Novagen社)にクローニングしたプラスミドDNAをテンプレートとして予め作製しておき、これを段階希釈して検量線を作成し、各サンプルの増幅量を定量化した。
また、各組織におけるヌクレオステミン遺伝子の発現量は、GAPDH遺伝子の発現量に対する相対量で表した。
結果を図1に示す。ヌクレオステミン遺伝子の発現量は、精巣、膵臓、肺等において他組織と比較して高く、特に精巣における発現量が顕著に高いことが明らかとなった。これらの組織においてはそれぞれ幹細胞の存在が報告あるいは示唆されており[Kanatsu-Shinohara, M., et al. Biol Reprod, 69, 612-616 (2003)、Zulewski, H., et al. Diabetes, 50, 521-533 (2001)、 Kotton, D.N., et al. Experimental Hematology, 32, 340-343 (2004)]、ヌクレオステミン遺伝子の発現の高い組織においては他組織に比べ幹細胞の存在比が高いことを示す結果であると考えられた。また、本結果のヒト正常組織におけるヌクレオステミン遺伝子の発現様式は、ラット正常組織におけるヌクレオステミン遺伝子の発現様式[Genes & Development, 16, 2991-3003 (2002)]と同様であることから、ヌクレオステミン遺伝子の発現様式は種間で保存されていることが示された。
さらに、前記と同様の定量RT-PCR法で、胎児と成人の組織におけるヌクレオステミン遺伝子の発現を比較検討した。
結果を図2に示す。脳、腎臓および肝臓において、胎児でのヌクレオステミン遺伝子の発現が顕著に高いことが明らかとなった。胎児期の組織は幹細胞の存在比が高いことが知られており、胎児組織における幹細胞の存在比とヌクレオステミン遺伝子の発現量との相関が示された。
マウス血球系細胞におけるヌクレオステミン遺伝子の発現様式
マウスの各種血球系細胞集団におけるヌクレオステミン遺伝子の発現量をRT-PCR法にて検討した。
まず、C57Bl/6マウス(日本クレア社)の骨髄から公知の方法により取得した血球系細胞について、細胞表面抗原およびHoechst33342 (Bis-Benzimide, Sigma社)の排出能を指標に、FACSソーター(BD FACSVantage SE System, BD Biosystems社)を用いて、造血幹細胞が存在しないと考えられているlineage陽性の細胞集団(Lin+)、造血幹細胞を僅かしか含まないと考えられているlineage陰性の細胞集団(Lin-)、造血幹細胞の存在が1000個に一個程度と考えられているc-kit陽性 Sca-1陽性 lineage陰性の細胞集団(KSL)におけるHoechst33342低排出性の亜群(MP/KSL)および高排出性の亜群(SP/KSL)を分取した。
なお、細胞表面抗原に対する抗体としては、抗c-kit抗体(BD Parmingen社製、2B8)、抗Sca-1抗体(BD Parmingen社製、D7)、抗CD4抗体(BD Parmingen社製、L3T4)、 抗CD8抗体(BD Parmingen社製、53-6.72)、抗B220抗体(BD Parmingen社製、RA3-6B2)、 抗TER-119抗体(BD Parmingen社製)、抗Gr-1抗体(BD Parmingen社製、RB6-8C5)および抗Mac-1抗体(BD Parmingen社製、M1/70)を用いた。CD4およびCD8はT細胞のマーカー、B220はB細胞のマーカー、TER-119は赤血球のマーカー、Gr-1は顆粒球のマーカー、Mac-1はマクロファージのマーカーであり、これらのマーカーのいずれかが陽性の細胞をlineage陽性細胞、すべてが陰性の細胞をlineage陰性細胞とした。
前記の各種血球系細胞集団からRNeasy kit (Qiagen社)を用いて精製した2.5μgのtotal RNAを0.5μgのoligo (dT)12-18プライマー(Invitrogen社)とアニーリングさせた後に、逆転写酵素(SuperscriptII, Invitrogen社)と反応させてcDNAを調製した。
調製したcDNA、遺伝子特異的プライマー、およびDNA Taq polymerase(TaKaRa Ex TaqTM, TaKaRa社)を含む反応液を調製し、PCR装置(GeneAmp PCR system9600, Perkin Elmer Cetus社, PTC-200 Peltier Thermal Cycler, MJ Research社)を用いてPCR反応を行った。用いたcDNA量は20ngのtotal RNA量に相当し、PCR プライマーは終濃度500nmol/Lとなるように添加した。マウスヌクレオステミン遺伝子特異的なプライマー配列は配列番号8および9に、マウスGAPDH遺伝子特異的なプライマー配列は配列番号10および11にそれぞれ示した。PCR反応の増幅数は、ヌクレオステミン遺伝子、GAPDH遺伝子に対してそれぞれ、35サイクル、20サイクルとした。
PCR産物は2%アガロースゲルで電気泳動し、エチジウムブロマイド(EtBr, Nacalai社)で染色後、UVサンプル撮影装置(FASIII、TOYOBO社)で可視化して撮影した。
その結果、Lin+、Lin-、およびMP/KSLでは、ヌクレオステミン遺伝子の発現は検出限界以下であった。一方、SP/KSLではヌクレオステミン遺伝子の発現が検出されたことから、血球系細胞におけるヌクレオステミン遺伝子の発現はSP/KSLに限局していることが明らかとなった。
SP/KSLには造血再構築能を有する細胞集団、すなわち造血幹細胞が最も濃縮されていると考えられていることから、ヌクレオステミン遺伝子は造血幹細胞に特異的に発現していることが示唆された。
ヌクレオステミン遺伝子の転写調節配列のクローン化
1.マウスヌクレオステミン遺伝子の上流配列のクローン化
まず、マウスヌクレオステミン遺伝子を含むゲノム配列のクローニングを行った。
マウスゲノムが挿入されたBACクローン(BACPAC Resources Center)からマウスヌクレオステミン遺伝子(Genbank Accession# BC037996)を含むクローン(RP23-84O17、Invitrogen社)を選出し、以下のサザン解析に供した。
サザン解析用のプローブは、6週齢オスのC57Bl/6マウス(日本クレア社)の尾部より精製したゲノムDNAを鋳型にして、配列番号12および13でそれぞれ表されるマウスヌクレオステミン遺伝子特異的プライマーを用いて増幅し、PCR DIG Probe Synthesis Kit (Roche社)でDIG標識したものを用いた。
制限酵素(KpnI, BamHI, EcoRIまたはHindIII, TaKaRa社)で処理したBACクローンRP23-84O17を転写したナイロンメンブレン(Hybond N+, Amersham社)に対して、上記DIG標識したマウスヌクレオステミン遺伝子のプローブをDIG High Prime DNA Labeling and Detection Starter Kit II(Roche社)を用いてハイブリダイズさせた。
その結果、RP23-84O17には、マウスゲノム配列(Genbank Accession# NW_000091)から予想される長さのヌクレオステミン遺伝子配列が含まれていることを確認した。
次に、RP23-84O17をKpnIで酵素処理して得られた断片をpBlueScriptIISK(-)(Stratagene社)にクローニングしたライブラリーを作製し、上記プローブおよびDIG High Prime DNA Labeling and Detection Starter Kit II (Roche社)を用いて、ヌクレオステミン遺伝子の上流配列を含むKpnI断片(12.2kb)のサブクローンを確認した。配列解析を行った結果、クローニングした断片にはヌクレオステミン遺伝子の翻訳開始点(1st atg)より上流10kbを含む配列が含まれていた。
2.マウスヌクレオステミン遺伝子の上流配列を含むレポーターベクターの構築
増強された緑色蛍光タンパク質(EGFP)遺伝子レポーターベクター(pEGFP-N1, BD Biosciences Clontech社)をAseIおよびBglIIにて切断して平滑末端に変換した後、再結合することにより、プロモーターおよびエンハンサー領域を切除したレポーターベクター(pPLE)を構築した。上記のKpnI断片(12.2kb)の制限酵素部位KpnIから翻訳開始点(atg)の下流に存在するStuIまでの10kbの配列をpPLEの制限酵素部位KpnIからBamHI(平滑化処理)に挿入し、ヌクレオステミン遺伝子の翻訳開始位置より上流10kbのゲノム配列を含むEGFPレポーターベクターpPLEmNSgKSB10(図3)を構築した。pPLEmNSgKSB10に含まれる、ヌクレオステミン遺伝子の翻訳開始位置より上流10kbのゲノム配列を、配列番号2に示す。
3.ヌクレオステミン遺伝子上流10kb配列の転写調節能
上記の、ヌクレオステミン遺伝子の上流10kbのゲノム配列の転写調節能を解析するため、構築したEGFPレポーターベクターpPLEmNSgKSB10のレポーター活性を検討した。
ヌクレオステミン遺伝子の発現が報告されている胚性幹細胞(ES細胞)[Cell, 94, 339-352 (1998)]にpPLEmNSgKSB10をエレクトロポレーション(GenePulser, BioRad社)により導入し、300μg/mLのG418(Geneticin, Invitrogen社)存在下で培養することにより、pPLEmNSgKSB10安定導入ES細胞株を樹立した。
樹立した細胞株を蛍光顕微鏡(ECLIPSE TE300, Nikon社)下で観察した結果、多くの細胞でEGFPが発現されており、ヌクレオステミン遺伝子上流10kbのゲノム配列がES細胞において転写活性を示すことが明らかとなった。
さらに、前記細胞株を白血病阻害因子(LIF)非存在下で培養することにより分化誘導させた結果、レポーター活性が低下することが明らかとなった。
次に、前記細胞株について、FACSソーター(BD FACSVantage SE System, BD Biosystems社)でEGFPの発現量の高い細胞集団(EGFP++)および低い細胞集団(EGFP+)を分取し、それぞれの細胞集団のEGFPの発現レベルを調べた。
すなわち、分取した細胞から前記と同様にcDNAを合成し、ABI PRISM 7700 Sequence Detection System (Applied Biosystems社)を用いて定量RT-PCRを行った。マウスヌクレオステミン遺伝子特異的プライマーの配列は配列番号8および9に、マウスGAPDH遺伝子特異的プライマーの配列は配列番号10および11に、EGFP遺伝子特異的プライマーの配列は配列番号14および15にそれぞれ示した。
また、各PCR プライマーセットで増幅したPCR産物をpT7Blue (TaKaRa社)にクローニングしたものを調製し、これらを段階希釈したものから検量線を作成して各サンプルにおける遺伝子の発現量を定量した。
なお、各サンプルのヌクレオステミン遺伝子およびEGFP遺伝子の発現量をGAPDH遺伝子の発現量に対する相対量で表した。
結果を図4に示す。前記細胞集団におけるEGFPレポーター遺伝子の発現量は、内在性のヌクレオステミン遺伝子の発現に相関していることが明らかとなった。この結果から、クローン化したヌクレオステミン遺伝子上流約10kbのゲノム配列には、ヌクレオステミン遺伝子の正および負の転写調節領域が含まれていることが示された。
EGFPレポーター遺伝子トランスジェニックマウスの作製
pPLEmNSgKSB10に含まれるヌクレオステミン遺伝子の上流10kbのゲノム配列をKpnI、ついでNdeIで切断した後、Erase-a-Base System(Promega社)を用いて、5’側から段階的に欠失させた。
プラスミドを再環状化した後、大腸菌に導入し、pPLE-N1 mNSgKSB10 AU7078を得た。pPLE-N1 mNSgKSB10 AU7078に含まれる、約7kbのヌクレオステミン遺伝子上流の塩基配列を配列番号1に示す。
pPLE-N1 mNSgKSB10 AU7078に含まれる約7kbのヌクレオステミン遺伝子上流配列およびEGFP遺伝子を含むSalI/NotI断片を、pCMV-SPORT6 (Invitrogen社)に結合させ、プラスミドNS promoter7-EGFP/pCMV-SPORT6を作製した。その後、pPLE-N1 mNSgKSB10 AU7078に含まれるSV40polyA部分をPCRにて増幅させた。その際、5’側のプライマー(配列番号16)にNotI切断部位を、3’側のプライマー(配列番号17)にNotI-SalI切断部位を挿入した。PCR産物をNotIにて消化した後、NS promoter7-EGFP/pCMV-SPORT6のNotI部位に挿入し、pNS Promoter7-EGFPを作製した(図5)。
株式会社ワイエス研究所にて、制限酵素SalIを用いてヌクレオステミン遺伝子転写調節配列-EGFP-SV40 PolyA部分のみを切り出したフラグメントを精製し、C57BL/6由来の受精卵前核に注入した。遺伝子導入受精卵は常法に従って仮親の卵管に移植し、個体へと発生させた。得られた初代トランスジェニックマウス(F0)をC57BL/6マウスと交配させ系統を樹立した。
EGFPレポーター遺伝子トランスジェニックマウスの解析
1.造血組織
実施例4で作製したトランスジェニックマウスの大腿骨より骨髄液を採取し、比重遠心法(Lymphoprep, 比重1.077, Fresenius Kabi Norge AS社)により単核球を分離した。FACS(FACS Vantage, Becton Dickinson社)により、EGFPの発現を確認した結果、約90%の細胞はEGFP陽性であった(図6のA)。
EGFPの発現強度で分離した単核球の細胞集団をさらに、抗c-kit抗体(BD Parmingen社製、2B8)、抗Sca-1抗体(BD Parmingen社製、D7)、抗CD4抗体(BD Parmingen社製、L3T4)、 抗CD8抗体(BD Parmingen社製、53-6.72)、抗B220抗体(BD Parmingen社製、RA3-6B2)、 抗TER-119抗体(BD Parmingen社製)、抗Gr-1抗体(BD Parmingen社製、RB6-8C5)および抗Mac-1抗体(BD Parmingen社製、M1/70)を用いてFACSにより解析した。
結果を図6のBに示す。EGFP強陽性細胞(EGFP+++)の半数は、c-kit陽性Sca-1陽性かつlineage陰性という、造血幹細胞が含まれると考えられている細胞集団に一致した。
次に、前記単核球を抗ヌクレオステミン抗体(R&D system社製)で免疫染色した結果、EGFP強陽性の細胞集団(EGFP+++)ではヌクレオステミン蛋白の発現は高く、一方、EGFP弱陽性の集団(EGFP+)では低いことが明らかとなり、EGFPの発現と内在性のヌクレオステミンの発現には相関があることが示された。
さらに、FACSにより単離したEGFP強陽性細胞(EGFP+++)、中陽性細胞(EGFP++)、弱陽性細胞(EGFP+)のそれぞれ300個を、stem cell factor (SCF)、IL-6、IL-3、エリスロポエチンとともにメチルセルロース培地中で一週間培養し、コロニー形成能を調べた。
結果を図7のAに示す。EGFP強陽性細胞(EGFP+++)は、中〜弱陽性細胞(EGFP++ 〜 EGFP+)と比較し、コロニーを形成する能力が高かった。この結果から、EGFP強陽性細胞集団(EGFP+++)の中に、造血幹細胞が高い頻度で含まれていると考えられた。
さらに、EGFP強陽性細胞(EGFP+++)、弱陽性細胞(EGFP+)の幹細胞活性を調べるため、骨髄移植による骨髄再構築実験を行った。
すなわち、C57BL/6マウス(Ly5.1)をレシピエントマウスとして用い、致死量のX線 (線原9.5Gy、0.5 Gy/min)を照射した後、尾静脈よりEGFP強陽性(EGFP+++)または弱陽性細胞(EGFP+)を注入し、4ヶ月飼育した。またその際、4×105個のLy5.1マウス由来骨髄単核球を同時に注入した。
結果を図7のBに示す。EGFP強陽性細胞(EGFP+++)移植群では、末梢血に高率な生着を認める一方、弱陽性細胞(EGFP+)移植群ではほとんど全く生着は認められなかった。この結果から、EGFP強陽性細胞(EGFP+++)は、骨髄再構築能を有する造血幹細胞であり、一方、EGFP弱陽性細胞(EGFP+)は、幹細胞活性を有していないことが明らかとなった。
以上の結果から、本トランスジェニックマウスの造血組織において、EGFPが造血幹細胞特異的に発現していることが明らかとなり、本トランスジェニックマウスを用いることによって、造血幹細胞を分離同定できることが示された。
2.生殖組織
10週齢雄のトランスジェニックマウスから精巣組織凍結切片および精細管whole-mount標本を作製し、蛍光顕微鏡(OLYMPUS FV1000, オリンパス社)でEGFPの発現を解析した。
その結果、EGFPの発現は、未分化な生殖幹細胞と考えられているA型精原細胞で強く、やや分化したB型精原細胞や精母細胞では低下していた。一方、精子でも強い発現を示した。このEGFPの発現様式は、内在性のヌクレオステミンの発現様式と一致した。
次に、精細管内の細胞を1mg/mLコラゲナーゼTypeVI(Sigma社)および0.05% Trypsin-EDTA (Gibco社)処理により分離し、抗c-kit抗体、抗EpCAM抗体(BD Bioscience社製)を用いてFACS解析を行った。なおEpCAMは精原細胞の特異的マーカーである。
結果を図8に示す。EpCAM陽性細胞において、EGFPの発現強度の異なる3つの細胞集団が認められた。EGFP強陽性の細胞集団(EGFP+++:P3)は、c-kit陰性の未分化なA型精原細胞であり、EFGP中陽性の細胞集団(EGFP++:P2)はやや分化したA型精原細胞、EFGP弱陽性の細胞集団(EGFP+:P1)はc-kit陽性のB型精原細胞であった。
さらに、それぞれの細胞集団を生殖細胞の分化障害のあるWBB6F1 W/Wvマウス(SLC社より購入)の精細管に移植し、3ヶ月後に生着能を調べた。その結果、EGFP+++細胞に生着能が認められ、該細胞が幹細胞活性を有することが示された。
以上の結果から、本トランスジェニックマウスの生殖組織において、EGFPが生殖幹細胞特異的に発現していることが明らかとなり、本トランスジェニックマウスを用いることによって、生殖幹細胞を分離同定できることが示された。
3.消化管組織
10週齢雄のトランスジェニックマウスの小腸組織標本を作製し、蛍光顕微鏡でEGFPの発現を解析した。その結果、幹細胞が存在すると考えられているクリプト下部に位置する細胞にEGFPの発現が認められたことから、消化管組織幹細胞が標識されていると考えられた。すなわち、本トランスジェニックマウスの消化管組織において、EGFPが消化管組織幹細胞特異的に発現していることが明らかとなった。
4.中枢神経組織
10週齢雄のトランスジェニックマウスの中枢神経組織標本を作製し、蛍光顕微鏡でEGFPの発現を解析した。その結果、中枢神経系の幹細胞が存在することが知られている海馬歯状回および側脳室に面する脳室下帯で、EGFPは特に強く発現していた。また、神経幹細胞の特異的マーカーであるGlial fibrillary acidic protein(GFAP)に対する抗体を用いた組織免疫染色により、EGFP強陽性細胞とGlial fibrillary acidic protein(GFAP)陽性細胞とが一致したことから、神経幹細胞が標識されていると考えられた。すなわち、本トランスジェニックマウスの中枢神経組織において、EGFPが神経幹細胞特異的に発現していることが明らかとなった。
本発明によれば、幹細胞特異的なプロモーター活性を有するDNA、該DNAを含有するベクター、または該ベクターを含有するトランスジェニック非ヒト哺乳動物もしくは形質転換細胞を提供することができる。
配列表フリーテキスト
配列番号4−人工配列の説明:合成DNA
配列番号5−人工配列の説明:合成DNA
配列番号6−人工配列の説明:合成DNA
配列番号7−人工配列の説明:合成DNA
配列番号8−人工配列の説明:合成DNA
配列番号9−人工配列の説明:合成DNA
配列番号10−人工配列の説明:合成DNA
配列番号11−人工配列の説明:合成DNA
配列番号12−人工配列の説明:合成DNA
配列番号13−人工配列の説明:合成DNA
配列番号14−人工配列の説明:合成DNA
配列番号15−人工配列の説明:合成DNA
配列番号16−人工配列の説明:合成DNA
配列番号17−人工配列の説明:合成DNA

Claims (15)

  1. 配列番号1または配列番号3で表される塩基配列からなるDNAを含み、幹細胞特異的なプロモーター活性を有するDNA。
  2. 配列番号1で表される塩基配列からなるDNAを含むDNAが、配列番号2で表される塩基配列からなるDNAである請求項1記載のDNA。
  3. 配列番号1、2または3で表される塩基配列において1以上の塩基が欠失、置換または付加された塩基配列からなり、かつ幹細胞特異的なプロモーター活性を有するDNA。
  4. 配列番号1、2または3で表される塩基配列と60%以上の相同性を有する塩基配列からなり、かつ幹細胞特異的なプロモーター活性を有するDNA。
  5. 配列番号1、2または3で表される塩基配列からなるDNAと相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ幹細胞特異的なプロモーター活性を有するDNA。
  6. 幹細胞が成体幹細胞である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のDNA。
  7. 外来遺伝子配列の上流側に、請求項1〜6のいずれか1項に記載のDNAが連結されてなる、幹細胞特異的に外来遺伝子を発現させるベクター。
  8. 外来遺伝子がβ−ガラクトシダーゼ遺伝子、アルカリホスファターゼ遺伝子、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子、成長ホルモン遺伝子、ルシフェラーゼ遺伝子、緑色蛍光タンパク質遺伝子、青色蛍光タンパク質遺伝子、黄色蛍光タンパク質遺伝子、赤色蛍光タンパク質遺伝子、β-ラクタマーゼ遺伝子およびこれらの誘導体からなる群から選ばれる遺伝子である、請求項7記載のベクター。
  9. 幹細胞が成体幹細胞である、請求項7または8記載のベクター。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載のベクターを含有するトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
  11. ベクターが哺乳動物の染色体中に組み込まれてなる、請求項10記載のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
  12. 非ヒト哺乳動物がげっ歯類である、請求項10または11記載のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
  13. げっ歯類がマウスである、請求項12記載のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
  14. 請求項7〜9のいずれか1項に記載のベクターを含有する形質転換細胞。
  15. 請求項10〜13のいずれか1項に記載のトランスジェニック非ヒト哺乳動物から単離された、請求項14記載の形質転換細胞。
JP2007540995A 2005-10-18 2006-10-18 幹細胞特異的プロモーター Pending JPWO2007046398A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302630 2005-10-18
JP2005302630 2005-10-18
PCT/JP2006/320706 WO2007046398A1 (ja) 2005-10-18 2006-10-18 幹細胞特異的プロモーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046398A1 true JPWO2007046398A1 (ja) 2009-04-23

Family

ID=37962491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540995A Pending JPWO2007046398A1 (ja) 2005-10-18 2006-10-18 幹細胞特異的プロモーター

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007046398A1 (ja)
WO (1) WO2007046398A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2893017A4 (en) 2012-09-07 2016-05-25 Childrens Medical Center FOR HEMATOPOETIC STEM CELLS SPECIFIC REPORTERMAUS AND USES THEREOF

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398941B2 (ja) * 1999-08-05 2014-01-29 エイビーティー ホールディング カンパニー 多能性成体幹細胞およびそれを単離する方法
WO2003102215A2 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods of identifying and isolating stem cells and cancer stem cells

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007046398A1 (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Park et al. Generation of transgenic marmosets expressing genetically encoded calcium indicators
Usui et al. Generation of kidney from pluripotent stem cells via blastocyst complementation
Matsunari et al. Compensation of disabled organogeneses in genetically modified pig fetuses by blastocyst complementation
EP2673358B1 (en) Hematopoietic precursor cell production by programming
JP4901471B2 (ja) 体細胞核初期化物質のスクリーニング方法
KR102190661B1 (ko) C9orf72 유전자좌에서 파괴를 갖는 비-인간 동물
JP2019058176A (ja) 新規方法
Kim et al. GDNF family receptor alpha 1 is a reliable marker of undifferentiated germ cells in bulls
Watanabe et al. Adeno-associated virus-mediated delivery of genes to mouse spermatogonial stem cells
CA2628865A1 (en) Methods and compositions for modulation of stem cell aging
Sharma et al. Successful transplantation of transfected enriched buffalo (Bubalus bubalis) spermatogonial stem cells to homologous recipients
Sommer et al. Transgenic Stra8-EYFP pigs: a model for developing male germ cell technologies
WO2017038958A1 (ja) 造血系細胞の作製方法
US20210282378A1 (en) Mutant Mouse-Derived Pancreatic Organoid and Method for Evaluating Standardized Drug for Efficacy
Fiorenzano et al. Evaluation of TH-Cre knock-in cell lines for detection and specific targeting of stem cell-derived dopaminergic neurons
EP3311660B1 (en) Method for producing blood chimeric animal
Arranz et al. RETRACTED: Bmi1 is critical to prevent Ikaros-mediated lymphoid priming in hematopoietic stem cells
JPWO2007046398A1 (ja) 幹細胞特異的プロモーター
de Andrés et al. A population of CD19highCD45R−/lowCD21low B lymphocytes poised for spontaneous secretion of IgG and IgA antibodies
JP5030039B2 (ja) 幹細胞の分化能の評価方法
EP3816277A1 (en) Mutant mouse-derived pancreatic organoid and method for evaluating standardized drug for efficacy
CN113564203B (zh) HSV1-tk/GCV诱导型血液系统缺陷小鼠模型的制备方法及应用
KR101117422B1 (ko) 줄기세포의 분화능 평가방법
JP4822205B2 (ja) Lnkの機能が破壊又は抑制されている血管内皮前駆細胞
Erickson et al. Optimized immunoglobulin knock-ins using Cas9 reveal peritoneal B cell lineage relationships in vivo

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807