JPWO2007037416A1 - 無線通信装置及びその方法 - Google Patents

無線通信装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007037416A1
JPWO2007037416A1 JP2007537727A JP2007537727A JPWO2007037416A1 JP WO2007037416 A1 JPWO2007037416 A1 JP WO2007037416A1 JP 2007537727 A JP2007537727 A JP 2007537727A JP 2007537727 A JP2007537727 A JP 2007537727A JP WO2007037416 A1 JPWO2007037416 A1 JP WO2007037416A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
spreading
spread
user
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007537727A
Other languages
English (en)
Inventor
ツェン ツゥアオ
ツェン ツゥアオ
継峰 李
継峰 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007037416A1 publication Critical patent/JPWO2007037416A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ユーザ間でチャネル資源を共有し、通信システムの容量を増加することができるクローズドループ通信における無線通信装置。この装置において、算出部(6031)、(6032)はそれぞれ、受信側の無線通信装置からフィードバックされたCSIから第1のプレ符号(α)と第2のプレ符号(β)を算出し、符号化部(6033)では、乗算器α1,α2はそれぞれ、第1のプレ符号αを第1のデータと第2のデータとに乗算し、第1の符号化データと第3の符号化データを得て、乗算器β1,β2はそれぞれ、第2のプレ符号βを第1のデータと第2のデータとに乗算し、第2の符号化データと第4の符号化データを得て、拡散部(6034−1)、(6034−2)はそれぞれ、第1の符号化データと第2の符号化データを第1の拡散コード(c)でそれぞれ拡散し、第1の拡散データと第2の拡散データを得て、拡散部(6035−1)、(6035−2)はそれぞれ、第3の符号化データと第4の符号化データを第2の拡散コード(p)でそれぞれ拡散し、第3の拡散データと第4の拡散データを得て、加算部(6036)は、第1の拡散データと第3の拡散データを加算し、加算部(6037)は、第2の拡散データと第4の拡散データを加算する。

Description

本発明は、無線通信装置及びその方法に関し、特にクローズドループのMIMO(Multi Input Multi Output)通信システムにおいて使用される無線通信装置及びその方法に関する。
空間多重MIMO通信システムは、受信側と送信側のマルチアンテナを利用して信号を伝送するシステムであり、スループット量が高いという特徴を有する。図1に従来のMIMO通信システムの構成を示す。図1に示すように、空間多重MIMO通信システムでは、送信機10が同一のシンボル周期において異なるシンボルシーケンスs,s,…,sをそれぞれ送信アンテナ11−1〜Nを介して同時に送信し、受信機20が受信アンテナ21−1〜Mを用いて信号を受信する。送信アンテナ11−1〜Nから受信アンテナ21−1〜Mまでのチャネルフェージングはそれぞれh11,h12,…,hMNである。受信機20は、各送信アンテナ間のチャネルフェージングが独立するという特徴を利用して、同時に受信される信号r(n),r(n),…r(n)をそれぞれ検出する。
例えばオープンループのMIMO通信システムにおいて、チップレベルの処理により、受信側において1本の受信アンテナを利用して、同時に送信される複数の信号を分離する技術がある(非特許文献1、2、3、4参照)。以下、その技術について説明する。
図2は従来のMPD(Multi Path Diversity)法によるMIMO通信システムの送信側の構成を示す図である。
まず、シリアル/パラレル(S/P)変換部21はシリアルに入力されるデータをパラレルに変換して、第1シンボルストリームsと第2シンボルストリームsを得る。第1シンボルストリームsが第1正規化部22とSTTD(Space Time Transmit Diversity)符号化部24に出力される。同様に、第2シンボルストリームsが第1正規化部22とSTTD符号化部24に出力される。
第1正規化部22は、入力される2つのシンボルストリームを正規化する。例えば、 第1正規化部22は、送信されるシンボルの電力が1となるように、第1シンボルストリームと第2シンボルストリームのシンボルにそれぞれ定数1/√2を乗算して正規化し、正規化したシンボルストリームsとsを第1拡散部23に出力する。
第1拡散部23は、入力されたシンボルストリームを拡散する。例えば、第1拡散部23は、特定の拡散コードをシンボルに乗算して第1拡散シーケンスと第2拡散シーケンスを生成し、合成部28に出力する。
一方、STTD符号化部24は、入力される2つシンボルストリームsとsに対して、次式(1)に示されるような処理を行い、その結果である−s とs を第2正規化部25に出力する。
Figure 2007037416
第2正規化部25は、入力される−s とs に対して、例えば定数1/√2を乗算するような正規化処理を行って、第2拡散部26に出力する。
第2拡散部26は、正規化されたシンボルストリームに特定の拡散コードを乗算する拡散処理を行って第1拡散シーケンスと第2拡散シーケンスを生成し、遅延部27に出力する。
遅延部27は、第1拡散シーケンスと第2拡散シーケンスを1チップ分遅延させ、合成部28に出力する。
合成部28は、第1拡散部23から入力された第1拡散シーケンスと第2拡散シーケンス及び遅延部27から入力された第1拡散シーケンス及び第2拡散シーケンスとを足し合わせて、それぞれ2本のアンテナから送信する。
MPD法によるMIMO通信システムでは、チップレベルの遅延ダイバーシチを使用するので、拡散コードの直交性が崩れる。このため、逆拡散された信号に別の通信端末ユーザ(以下、単にユーザという)の干渉信号が残るため、逆拡散された信号の信号干渉雑音比(SINR)が低減してしまう。また、遅延の影響により、フラットフェージングにおいても、逆拡散された信号に符号間干渉が発生する。このため、MPD法では、受信側にて干渉をキャンセルする処理を行う必要がある。
図3は従来のMPD法によるMIMO通信システムの受信側の構成を示す図である。
逆拡散部32は、アンテナ31を介して入力された受信信号に対して、拡散コードベクトルと受信信号のチップベクトルとの内積をとる逆拡散処理を行う。
干渉キャンセル部33は、逆拡散された信号のユーザ間干渉及び符号間干渉をキャンセルして、復調部34に出力する。
復調部34は、入力された信号に対して、例えば最小平均平方誤差(MMSE)法により、信号を第1シンボルストリームs及び第2ストリームsに復調する。
パラレル/シリアル(P/S)変換部35は、パラレルに入力される第1シンボルストリームsと第2シンボルストリームsをシリアルに変換して、元のシンボルストリームに復元して出力する。
以上説明したように、MPD法よるMIMO通信システムでは、遅延多重により送信ダイバーシチを実現する。
また、MPD法を改良したSTTD拡散法によるMIMO通信システムも提案されている。STTD拡散法は、チップレベルにて空間‐時間の送信順番を決定することにより、送信データのチップレベルでの直交性を保証し、受信側でのチップレベルの遅延による符号間干渉及びユーザ間干渉を低減することができる。STTD拡散法では、拡散コードが互いに直交するため、検出複雑度を大幅に低減することができる。MPD法と同様に、STTD拡散法によるMIMO通信システムは送信ダイバーシチを実現するとともに空間分割多重を実現することができる。
"Multi-paths diversity for MIMO (MPD)", 3GPP TSG RAN WG1, R1-030565,Marne La Vallee, France, May 19th-23rd 2003 "Multi-paths diversity for MIMO (MPD)", 3GPP TSG RAN WG1, NY, R1-030760,New York, USA, August 25th-29th 2003 "Further results on Multi-Paths Diversity for MIMO (MPD)", 3GPP TSG RAN WG1, NY, R1-031102, Seoul, South Korea, October 6th-11th 2003 "Rate Control for MPD", 3GPP TSG RAN WG1, NY, R1-031316,Lisbon, Portugal, November 17th-21st 2003
しかしながら、上記のMPD法は、受信側で干渉キャンセルする処理が必要であるため、受信側の処理が複雑になるという問題がある。また、MPD法及びSTTD拡散法は、いずれもオープンループ通信を対象とする。これに対し、本発明はクローズドループ通信における無線通信装置及びその方法を対象とする。
本発明の目的は、ユーザ間でチャネル資源を共有し、通信システムの容量を向上することができるクローズドループにおける無線通信装置及びその方法を提供することである。
本発明の無線通信装置は、MIMO通信システムにおいて用いられる無線通信装置であって、複数の通信端末ユーザを複数のグループに分けるユーザグループ化手段と、1つのグループ内の一方の通信端末ユーザからフィードバックされた回線品質情報から複数のプレ符号を算出する算出手段と、前記1つのグループ内の他方の通信端末ユーザの複数のデータを前記複数のプレ符号を用いてそれぞれ符号化して複数の符号化データを得る符号化手段と、前記複数の符号化データを前記複数のデータにそれぞれ対応する複数の拡散コードでそれぞれ拡散して複数の拡散データを得る拡散手段と、前記複数の拡散データを前記複数のプレ符号毎に加算して複数の加算データを得る加算手段と、前記複数の加算データを複数のアンテナからそれぞれ送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、複数のシングルアンテナユーザを全体的に考慮することにより、ユーザ間でチャネル資源を共有することができるため、システム容量を増加することができる。また、クローズドループシステムの特徴を利用しながら、複数の拡散コードでデータを拡散して、互いに加算してから複数のアンテナから送信するため、システムのスループット量を低減することなく、送信ダイバーシチを実現し、空間選択性フェージングに強い無線通信装置を実現することができる。さらに、方程式を連立する等の複雑な計算が送信側で行われるため、受信側での処理の複雑度を低減することできる。
従来のMIMO通信システムの構成を示す図 従来のMPD法によるMIMO通信システムの送信側の構成を示す図 従来のMPD法によるMIMO通信システムの受信側の構成を示す図 本発明の実施の形態に係るマルチユーザMIMO通信システムの構成を示す図 本発明の実施の形態に係る送信側の無線通信装置の構成を示す図 本発明の実施の形態に係るダイバーシチ設定部の詳細構成を示す図 本発明の実施の形態に係る送信側の無線通信装置の処理フロー図 本発明の実施の形態に係る受信側の無線通信装置の構成を示す図 本発明の実施の形態に係る無線通信装置がマルチアンテナを使用する場合の構成を示す図 本発明の実施の形態に係る無線通信装置の異なる拡散ゲインを示すグラフ 本発明の実施の形態に係る無線通信装置のチャネル相関を示すグラフ
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明に対する理解を混乱させないように、不必要な細部構成及び機能を省略する。また、説明を分かりやすくするために、本実施の形態では送信アンテナ数を2、受信アンテナ数を1とする。
一般的には、システムの伝送レートを向上するため1つの周期において2つのシンボルを送信すると、受信側では2つのシンボルを復号するには少なくとも2つ以上の方程式が必要である。フラットフェージングの場合でも、2つ以上の方程式を得るには、受信側のダイバーシチブランチは2つ以上でなければならない。一方、データを拡散する場合、1つのユーザに2つの拡散コードを分配すると、受信側では、2つの拡散コードが互いに直交する特徴を利用し、同時に送信される2つのシンボルを復号することができる。しかし、1つのユーザに2つの拡散コードを分配すると、同時に通信できるユーザ数が半減してしまう。
図4は本発明の実施の形態に係るマルチユーザMIMO通信システムの構成を示す図である。図4に示すように、本発明では、N個のユーザそれぞれの空間位置が異なるためにユーザ間の空間チャネルが互いに独立するという特徴を利用して、受信側の複数のユーザを全体的に考慮し、システム全体でN個の互いに独立する方程式を得る。そして、クローズドループシステムの特徴を生かし、送信側(基地局50)では各ユーザからフィードバックされるCSI(Channel State Information)に基づいて、N個の方程式を連立することにより、ダイバーシチを実現する。さらに、複数のユーザを2つごとにグループ化し、1グループ内の2つのユーザのデータを2つの拡散コードで拡散することにより、同時に通信できるユーザ数を維持する。
図5は本発明の実施の形態に係る送信側の無線通信装置の構成を示す図である。
図5に示す無線通信装置において、ユーザグループ化部601は、複数のユーザ1〜Nを複数のグループ1〜N/2に分ける。具体的には、アンテナ数及びダイバーシチゲインに基づいてグループ毎のユーザ数を決定し、そして、フィードバックされた各ユーザのCSIに基づいて、ユーザ間の相関を2ユーザ毎に計算して、相関が最も低いユーザを1グループにする。
S/P変換部602−1〜602−Nはそれぞれ、データをシリアルからパラレルに、つまり第1のデータs2n−1と第2のデータs2nに変換して、ダイバーシチ部603に出力する。なお、図5ではn=1の場合を一例として示す。
ダイバーシチ設定部603−1〜603−Nはそれぞれ、入力された第1のデータs2n−1と第2のデータs2nに対して、それぞれプレ符号化及び拡散処理を行い、得られた第1の送信データと第2の送信データをそれぞれ加算部604−1、604−2に出力する。ダイバーシチ設定部603−1〜603−Nの詳細については後述する。
加算部604−1は、各ユーザからの第1の送信データを加算し、得られた第1の加算データを送信部605−1に出力する。同様に加算部604−2は、各ユーザからの第2の送信データを加算し、得られた第2の加算データを送信部605−2に出力する。
送信部605−1は、入力された第1の加算データを無線処理して、アンテナ1から送信する。同様に送信部605−2は、入力された第2の加算データを無線処理して、アンテナ2から送信する。
以下、ダイバーシチ設定部603の詳細について図6を用いて説明する。図6は本発明の実施の形態に係るダイバーシチ設定部の詳細構成を示す図である。なお、図5に示すダイバーシチ設定部603−1〜603−Nはすべて図6に示す構成を採る。ここでは、n番目のシンボル周期での、同一グループのユーザKとユーザLに対する処理を例にとって説明する。
算出部6031、6032はそれぞれ、受信側の無線通信装置からフィードバックされた回線品質情報であるCSIから第1のプレ符号(α)と第2のプレ符号(β)を算出する。
符号化部6033は、乗算器α1,α2と乗算器β1,β2とから構成される。乗算器α1,α2はそれぞれ、第1のプレ符号αをS/P変換部602から入力された第1のデータと第2のデータとに乗算することにより第1のデータと第2のデータとを符号化し、第1のデータにαを乗算した第1の符号化データと第2のデータにαを乗算した第3の符号化データを得る。乗算器β1,β2はそれぞれ、第2のプレ符号βをS/P変換部602から入力された第1のデータと第2のデータとに乗算することにより第1のデータと第2のデータとを符号化し、第1のデータにβを乗算した第2の符号化データと第2のデータにβを乗算した第4の符号化データを得る。
拡散部6034−1、6034−2はそれぞれ、第1の符号化データと第2の符号化データを第1のデータに対応する第1の拡散コード(c)でそれぞれ拡散して、第1の拡散データと第2の拡散データを得る。同様に、拡散部6035−1、6035−2はそれぞれ、第3の符号化データと第4の符号化データを第2のデータに対応する第2の拡散コード(p)でそれぞれ拡散して、第3の拡散データと第4の拡散データを得る。
加算部6036は、互いにαが乗算されている第1の拡散データと第3の拡散データを加算し、得られた第1の送信データを加算部604−1へ出力する。同様に、加算部6037は、互いにβが乗算されている第2の拡散データと第4の拡散データを加算し、得られた第2の送信データを加算部604−2へ出力する。
より具体的には、ユーザKのダイバーシチ設定部603に、S/P変換されたシンボルsk,2n−1とsk,2n及びユーザKと同一グループ内の他方のユーザLからフィードバックされたCSIが入力される。フィードバックされたユーザLのCSIにより第1のプレ符号αと第2のプレ符号βを算出し、算出されたαとβとをそれぞれ第1のデータsk,2n−1に乗算し、同様にαとβとをそれぞれ第2のデータsk,2nに乗算する。そして、αが乗算されたsk,2n−1とβが乗算されたsk,2n−1とを拡散コードcで拡散し、次式(2)、(3)に示すような第1の拡散データと第2の拡散データを得る。
Figure 2007037416
Figure 2007037416
一方、それぞれαが乗算されたsk,2nとβが乗算されたsk,2nとを拡散コードpで拡散し、次式(4)、(5)に示すような第3の拡散データと第4の拡散データを得る。
Figure 2007037416
Figure 2007037416
そして、得られた第1の拡散データと第3の拡散データが加算され、第1の送信データとなる。同様に、得られた第2の拡散データと第4の拡散データが加算され第2の送信データとなる。
ユーザLも同様の方法により、第1の送信データと第2の送信データを得ることができる。
図7は本発明の実施の形態に係る送信側の無線通信装置の処理フロー図である。
ステップST801では、フィードバックチャネルにより受信側からすべてのユーザのCSIがユーザグループ化部601にフィードバックされる。
ステップST802では、フィードバックされたCSIに基づき、ユーザグループ化部601がユーザのチャネル間相関を2ユーザ毎に求める。
ステップST803では、ユーザグループ化部601が、送信アンテナ数とダイバーシチゲインとにより、グループ毎のユーザ数Uを決定する(u=1,2,…,U)。なお、本実施の形態では、グループごとのユーザ数は2とする。
ステップST804では、ステップST802で求められた相関に基づき、ユーザグループ化部601が、ユーザ間のチャネル相関が最小となるように、ユーザをG個のグループに分ける(g=1,2,…,G)。
ステップST805では、ユーザグループ化部601が、グループ番号がg=1のグループを選択し、ステップST806で、ユーザグループ化部601が、選択したグループのユーザ番号がu=1のユーザを確定する。
ステップST807では、ダイバーシチ設定部603−1〜603−Nが、フィードバックされた同一グループの他方のユーザのCSIを利用して、ユーザuのプレ符号αg,u、βg,uを算出する。例えばZF(Zero Forcing)法により、送信アンテナ数が2、グループごとのユーザ数が2である場合、算出されたαg,u、βg,uはそれぞれ式(6)と(7)となる。hl,1、hl,2はそれぞれユーザuと同一グループの他方のユーザのチャネルフェージングを示す。
Figure 2007037416
Figure 2007037416
ステップS808では、ダイバーシチ設定部603−1〜603−Nがu=u+1にして、ステップS809では、ダイバーシチ設定部603−1〜603−Nが当該グループ内すべてのユーザのプレ符号が算出されたか否かを判断する。
u<U+1の場合(ST809;YES)ステップST807に戻り、ダイバーシチ設定部603−1〜603−Nが続けてユーザのプレ符号を算出する。一方、u≧U+1の場合(ST809;NO)ステップST810に進む。
ステップST810では、ダイバーシチ設定部603−1〜603−Nが、同一グループ内のデータをそれぞれプレ符号化及び拡散する。
ステップS811では、ダイバーシチ設定部603−1〜603−Nがg=g+1にして、ステップST812では、ダイバーシチ設定部603−1〜603−Nがすべてのグループに対してダイバーシチ設定が完了したか否かを判断する。
g<G+1の場合(ST812;YES)ステップST806に戻り、ダイバーシチ設定部603−1〜603−Nが続けてユーザのダイバーシチ設定を行い、一方、g≧G+1の場合(ST812;NO)処理を終了する。
図8は本発明の実施の形態に係る受信側の無線通信装置の構成を示す図である。
図8に示す無線通信装置において、アンテナ901は信号を受信し、逆拡散部902に出力する。
逆拡散部902は入力された受信信号を逆拡散し、複素係数除去部903に出力する。
複素係数除去部903は、信号のFA(Finite Alphabet)特性を利用して、逆拡散されたデータから複素係数を除去し、復調部904に出力するとともに回線品質測定部905にも出力する。
復調部904は、複素係数が除去されたデータを復調して、送信されたデータを得る。
回線品質測定部905は、入力されたデータから回線品質を測定してCSIを生成し、フィードバック部906に出力する。
フィードバック部906は、入力されたCSIをフィードバック情報としてアンテナ901からフィードバックチャネルにより送信側の無線通信装置(図5)にフィードバックする。
以下、受信側の信号検出処理について説明する。本実施の形態では、フラットフェージングにおける受信アルゴリズムを例にとって説明する。受信アンテナ数を1とし、基地局の2本の送信アンテナからユーザKまでのチャネルフェージングをh、hで示し、ユーザLまでのチャネルフェージングをq、qで示す。
n番目のシンボル周期では、ユーザKがN個ユーザ宛てのデータを受信し、拡散コードの直交性を利用して、N−2個のユーザのデータを除去する。よって、ユーザKがn番目のシンボル周期に受信した信号r(n)は次式(8)に示される。r(n)はN次元のベクトルである。
Figure 2007037416
また、拡散コードcより逆拡散して、得られるデータを次式(9)で示す。Nは拡散コードの長さである。
Figure 2007037416
式(9)から明らかなように、ユーザKが受信信号を逆拡散して得られた式(9)に示されたデータx(n)に、ユーザL宛の信号も含まれている。この場合、ユーザLのプレ符号α、βにより、式(9)のデータからユーザL宛ての信号を除去することができる。α、βをそれぞれ式(10)、(11)で示す。
Figure 2007037416
Figure 2007037416
これにより、ユーザLの信号が除去されたユーザKのx(n)が得られる。x(n)を式(12)で示す。
Figure 2007037416
同じく、拡散コードpで逆拡散し、α、βを利用すれば、次式(13)に示されるユーザKのx(n)も得られる。
Figure 2007037416
次いで、式(12)及び(13)の複素係数hα+hβはデータを復調時に位相ずれを引き起こすため、除去する必要がある。ユーザKはα、βの内容(すなわちユーザLのチャネル状況)を知らないので、通信信号のFA特性により複素係数を除去する。
一方、同一グループの他方のユーザLも、同様の方法により、α、βを利用して、受信信号からユーザK宛の信号を除去することができる。
以上、送信アンテナ数が2、受信アンテナ数が1である場合を例にとって説明した。なお、本発明では送信アンテナ数は2本に限定されず、マルチアンテナを使用してもよい。
図9は本発明の実施の形態に係る無線通信装置がマルチアンテナを使用する場合の構成を示す図である。ここでは、ダイバーシチ設定などの詳細説明は上述の内容と同様であるため、省略する。
図9に示す無線通信装置において、S/P変換部1001は、入力されたデータをパラレルに変換してアンテナグループ化部1002に出力する。
アンテナグループ化部1002は、2本のアンテナを1グループに分ける。この際、同一信号を送信する2本のアンテナが同時にディープフェージングにならないように、送信空間ダイバーシチの性能を考慮して、比較的離れた2本のアンテナを1グループにする。アンテナの最適な組み合わせは、アンテナチャネルフェージングの統計データに基づき、基地局とユーザが通信している間に、グループ内及びグループ同士のアンテナチャネルフェージング相関が最も低くなる組み合わせである。
図10は本発明の実施の形態に係る無線通信装置での異なる拡散ゲインを示すグラフである。図11は本発明の実施の形態に係る無線通信装置でのチャネル相関を示すグラフである。シミュレーションの実行環境は、300000回の実験データに基づき、雑音は零平均値ガウスホワイトノイズであり、エネルギーは可変である。また、送信アンテナ数は2、受信アンテナ数は1であり、それぞれの送信アンテナから受信アンテナまでのチャネルフェージングが互いに独立する。
図10では、同調マルチユーザシステムにおいて、ユーザ数は2、拡散ゲインはそれぞれ4、8及び16である場合のSNR変化曲線が示される。図11は、拡散ゲインが8であり、2ユーザの無線チャネル間において、それぞれ相関する場合と独立する場合のSNRによる誤り率の変化を比較する図である。図11では、上の曲線はチャネルの相関ρ=0.5の場合の誤り率曲線であり、3GPPのSCM(3GPP TR 25.996, “Spatial channel model for multiple input multiple output simulation”)におけるチャネル相関に関するパラメータによれば、大多数の基地局ダイバーシチアンテナ間の相関が0.5未満である。図11により、チャネルが相関する場合の性能は、チャネルが独立する場合の性能と近似しているため、本発明による無線通信装置は相関に強いということが明らかである。
従来のMPD法及びSTTD拡散法によるMIMO通信装置と比較して、本実施の形態の無線通信装置は、クローズドループシステムにおいて、すべてのユーザを全体的に考慮し、フィードバック情報(CSI)に基づき、複数のユーザを複数のグループにし、同一グループ内の他方ユーザのCSIより算出された第1及び第2のプレ符号を用いて、第1及び第2の送信データをそれぞれプレ符号化する。さらに、分配された第1及び第2の拡散コードでそれぞれ拡散して、得られた第1及び第2の拡散データをプレ符号毎に加算して、それぞれ第1及び第2のアンテナより送信する。このように、本発明ではユーザを全体的に考慮するので、ユーザ間でチャネル資源を共有することができる。また、クローズドループシステムのフィードバック情報を利用して、システムスループット量を低減することなく、送信空間ダイバーシチを実現することができる。また、方程式を連立するような複雑な計算を送信側に集中させて、受信側での信号検出処理の複雑度を低減することができる。
以上、本発明の最良な実施の形態について説明したが、本発明の主旨と範囲から逸脱しない限り、種々の変更、置き換え及び追加をすることができる。そのため、本発明は上記の実施の形態に拘らず、請求の範囲及びそれに均等する範囲によって限定されるものである。
本明細書は、2005年9月30日出願の中国出願番号200510108559.7に基づくものである。この内容はすべてここに含めておく。
本発明に係る無線通信装置およびその方法は、各種セルラ方式の高速無線通信システム及びスループット量の高い無線ローカルネットワークシステム等に好適である。
本発明は、無線通信装置及びその方法に関し、特にクローズドループのMIMO(Multi Input Multi Output)通信システムにおいて使用される無線通信装置及びその方法に関する。
空間多重MIMO通信システムは、受信側と送信側のマルチアンテナを利用して信号を伝送するシステムであり、スループット量が高いという特徴を有する。図1に従来のMIMO通信システムの構成を示す。図1に示すように、空間多重MIMO通信システムでは、送信機10が同一のシンボル周期において異なるシンボルシーケンスs,s,…,sをそれぞれ送信アンテナ11−1〜Nを介して同時に送信し、受信機20が受信アンテナ21−1〜Mを用いて信号を受信する。送信アンテナ11−1〜Nから受信アンテナ21−1〜Mまでのチャネルフェージングはそれぞれh11,h12,…,hMNである。受信機20は、各送信アンテナ間のチャネルフェージングが独立するという特徴を利用して、同時に受信される信号r(n),r(n),…r(n)をそれぞれ検出する。
例えばオープンループのMIMO通信システムにおいて、チップレベルの処理により、受信側において1本の受信アンテナを利用して、同時に送信される複数の信号を分離する技術がある(非特許文献1、2、3、4参照)。以下、その技術について説明する。
図2は従来のMPD(Multi Path Diversity)法によるMIMO通信システムの送信側の構成を示す図である。
まず、シリアル/パラレル(S/P)変換部21はシリアルに入力されるデータをパラレルに変換して、第1シンボルストリームsと第2シンボルストリームsを得る。第1シンボルストリームsが第1正規化部22とSTTD(Space Time Transmit Diversity)符号化部24に出力される。同様に、第2シンボルストリームsが第1正規化部22とSTTD符号化部24に出力される。
第1正規化部22は、入力される2つのシンボルストリームを正規化する。例えば、 第1正規化部22は、送信されるシンボルの電力が1となるように、第1シンボルストリームと第2シンボルストリームのシンボルにそれぞれ定数1/√2を乗算して正規化し、正規化したシンボルストリームsとsを第1拡散部23に出力する。
第1拡散部23は、入力されたシンボルストリームを拡散する。例えば、第1拡散部23は、特定の拡散コードをシンボルに乗算して第1拡散シーケンスと第2拡散シーケンスを生成し、合成部28に出力する。
一方、STTD符号化部24は、入力される2つシンボルストリームsとsに対して、次式(1)に示されるような処理を行い、その結果である−s とs を第2正規化部25に出力する。
Figure 2007037416
第2正規化部25は、入力される−s とs に対して、例えば定数1/√2を乗
算するような正規化処理を行って、第2拡散部26に出力する。
第2拡散部26は、正規化されたシンボルストリームに特定の拡散コードを乗算する拡散処理を行って第1拡散シーケンスと第2拡散シーケンスを生成し、遅延部27に出力する。
遅延部27は、第1拡散シーケンスと第2拡散シーケンスを1チップ分遅延させ、合成部28に出力する。
合成部28は、第1拡散部23から入力された第1拡散シーケンスと第2拡散シーケンス及び遅延部27から入力された第1拡散シーケンス及び第2拡散シーケンスとを足し合わせて、それぞれ2本のアンテナから送信する。
MPD法によるMIMO通信システムでは、チップレベルの遅延ダイバーシチを使用するので、拡散コードの直交性が崩れる。このため、逆拡散された信号に別の通信端末ユーザ(以下、単にユーザという)の干渉信号が残るため、逆拡散された信号の信号干渉雑音比(SINR)が低減してしまう。また、遅延の影響により、フラットフェージングにおいても、逆拡散された信号に符号間干渉が発生する。このため、MPD法では、受信側にて干渉をキャンセルする処理を行う必要がある。
図3は従来のMPD法によるMIMO通信システムの受信側の構成を示す図である。
逆拡散部32は、アンテナ31を介して入力された受信信号に対して、拡散コードベクトルと受信信号のチップベクトルとの内積をとる逆拡散処理を行う。
干渉キャンセル部33は、逆拡散された信号のユーザ間干渉及び符号間干渉をキャンセルして、復調部34に出力する。
復調部34は、入力された信号に対して、例えば最小平均平方誤差(MMSE)法により、信号を第1シンボルストリームs及び第2ストリームsに復調する。
パラレル/シリアル(P/S)変換部35は、パラレルに入力される第1シンボルストリームsと第2シンボルストリームsをシリアルに変換して、元のシンボルストリームに復元して出力する。
以上説明したように、MPD法よるMIMO通信システムでは、遅延多重により送信ダイバーシチを実現する。
また、MPD法を改良したSTTD拡散法によるMIMO通信システムも提案されている。STTD拡散法は、チップレベルにて空間‐時間の送信順番を決定することにより、送信データのチップレベルでの直交性を保証し、受信側でのチップレベルの遅延による符号間干渉及びユーザ間干渉を低減することができる。STTD拡散法では、拡散コードが互いに直交するため、検出複雑度を大幅に低減することができる。MPD法と同様に、STTD拡散法によるMIMO通信システムは送信ダイバーシチを実現するとともに空間分割多重を実現することができる。
"Multi-paths diversity for MIMO (MPD)", 3GPP TSG RAN WG1, R1-030565,Marne La Vallee, France, May 19th-23rd 2003 "Multi-paths diversity for MIMO (MPD)", 3GPP TSG RAN WG1, NY, R1-030760,New York, USA, August 25th-29th 2003 "Further results on Multi-Paths Diversity for MIMO (MPD)", 3GPP TSG RAN WG1, NY, R1-031102, Seoul, South Korea, October 6th-11th 2003 "Rate Control for MPD", 3GPP TSG RAN WG1, NY, R1-031316,Lisbon, Portugal, November 17th-21st 2003
しかしながら、上記のMPD法は、受信側で干渉キャンセルする処理が必要であるため、受信側の処理が複雑になるという問題がある。また、MPD法及びSTTD拡散法は、いずれもオープンループ通信を対象とする。これに対し、本発明はクローズドループ通信における無線通信装置及びその方法を対象とする。
本発明の目的は、ユーザ間でチャネル資源を共有し、通信システムの容量を向上することができるクローズドループにおける無線通信装置及びその方法を提供することである。
本発明の無線通信装置は、MIMO通信システムにおいて用いられる無線通信装置であって、複数の通信端末ユーザを複数のグループに分けるユーザグループ化手段と、1つのグループ内の一方の通信端末ユーザからフィードバックされた回線品質情報から複数のプレ符号を算出する算出手段と、前記1つのグループ内の他方の通信端末ユーザの複数のデータを前記複数のプレ符号を用いてそれぞれ符号化して複数の符号化データを得る符号化手段と、前記複数の符号化データを前記複数のデータにそれぞれ対応する複数の拡散コードでそれぞれ拡散して複数の拡散データを得る拡散手段と、前記複数の拡散データを前記複数のプレ符号毎に加算して複数の加算データを得る加算手段と、前記複数の加算データを複数のアンテナからそれぞれ送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、複数のシングルアンテナユーザを全体的に考慮することにより、ユーザ間でチャネル資源を共有することができるため、システム容量を増加することができる。また、クローズドループシステムの特徴を利用しながら、複数の拡散コードでデータを拡散して、互いに加算してから複数のアンテナから送信するため、システムのスループット量を低減することなく、送信ダイバーシチを実現し、空間選択性フェージングに強い無線通信装置を実現することができる。さらに、方程式を連立する等の複雑な計算が送信側で行われるため、受信側での処理の複雑度を低減することできる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明に対する理解を混乱させないように、不必要な細部構成及び機能を省略する。また、説明を分かりやすくするために、本実施の形態では送信アンテナ数を2、受信アンテナ数を1とする。
一般的には、システムの伝送レートを向上するため1つの周期において2つのシンボルを送信すると、受信側では2つのシンボルを復号するには少なくとも2つ以上の方程式が必要である。フラットフェージングの場合でも、2つ以上の方程式を得るには、受信側のダイバーシチブランチは2つ以上でなければならない。一方、データを拡散する場合、1つのユーザに2つの拡散コードを分配すると、受信側では、2つの拡散コードが互いに直交する特徴を利用し、同時に送信される2つのシンボルを復号することができる。しかし、1つのユーザに2つの拡散コードを分配すると、同時に通信できるユーザ数が半減してしまう。
図4は本発明の実施の形態に係るマルチユーザMIMO通信システムの構成を示す図である。図4に示すように、本発明では、N個のユーザそれぞれの空間位置が異なるためにユーザ間の空間チャネルが互いに独立するという特徴を利用して、受信側の複数のユーザを全体的に考慮し、システム全体でN個の互いに独立する方程式を得る。そして、クローズドループシステムの特徴を生かし、送信側(基地局50)では各ユーザからフィードバックされるCSI(Channel State Information)に基づいて、N個の方程式を連立することにより、ダイバーシチを実現する。さらに、複数のユーザを2つごとにグループ化し、1グループ内の2つのユーザのデータを2つの拡散コードで拡散することにより、同時に通信できるユーザ数を維持する。
図5は本発明の実施の形態に係る送信側の無線通信装置の構成を示す図である。
図5に示す無線通信装置において、ユーザグループ化部601は、複数のユーザ1〜Nを複数のグループ1〜N/2に分ける。具体的には、アンテナ数及びダイバーシチゲインに基づいてグループ毎のユーザ数を決定し、そして、フィードバックされた各ユーザのCSIに基づいて、ユーザ間の相関を2ユーザ毎に計算して、相関が最も低いユーザを1グループにする。
S/P変換部602−1〜602−Nはそれぞれ、データをシリアルからパラレルに、つまり第1のデータs2n−1と第2のデータs2nに変換して、ダイバーシチ部603に出力する。なお、図5ではn=1の場合を一例として示す。
ダイバーシチ設定部603−1〜603−Nはそれぞれ、入力された第1のデータs2n−1と第2のデータs2nに対して、それぞれプレ符号化及び拡散処理を行い、得られた第1の送信データと第2の送信データをそれぞれ加算部604−1、604−2に出力する。ダイバーシチ設定部603−1〜603−Nの詳細については後述する。
加算部604−1は、各ユーザからの第1の送信データを加算し、得られた第1の加算データを送信部605−1に出力する。同様に加算部604−2は、各ユーザからの第2の送信データを加算し、得られた第2の加算データを送信部605−2に出力する。
送信部605−1は、入力された第1の加算データを無線処理して、アンテナ1から送信する。同様に送信部605−2は、入力された第2の加算データを無線処理して、アンテナ2から送信する。
以下、ダイバーシチ設定部603の詳細について図6を用いて説明する。図6は本発明
の実施の形態に係るダイバーシチ設定部の詳細構成を示す図である。なお、図5に示すダイバーシチ設定部603−1〜603−Nはすべて図6に示す構成を採る。ここでは、n番目のシンボル周期での、同一グループのユーザKとユーザLに対する処理を例にとって説明する。
算出部6031、6032はそれぞれ、受信側の無線通信装置からフィードバックされた回線品質情報であるCSIから第1のプレ符号(α)と第2のプレ符号(β)を算出する。
符号化部6033は、乗算器α1,α2と乗算器β1,β2とから構成される。乗算器α1,α2はそれぞれ、第1のプレ符号αをS/P変換部602から入力された第1のデータと第2のデータとに乗算することにより第1のデータと第2のデータとを符号化し、第1のデータにαを乗算した第1の符号化データと第2のデータにαを乗算した第3の符号化データを得る。乗算器β1,β2はそれぞれ、第2のプレ符号βをS/P変換部602から入力された第1のデータと第2のデータとに乗算することにより第1のデータと第2のデータとを符号化し、第1のデータにβを乗算した第2の符号化データと第2のデータにβを乗算した第4の符号化データを得る。
拡散部6034−1、6034−2はそれぞれ、第1の符号化データと第2の符号化データを第1のデータに対応する第1の拡散コード(c)でそれぞれ拡散して、第1の拡散データと第2の拡散データを得る。同様に、拡散部6035−1、6035−2はそれぞれ、第3の符号化データと第4の符号化データを第2のデータに対応する第2の拡散コード(p)でそれぞれ拡散して、第3の拡散データと第4の拡散データを得る。
加算部6036は、互いにαが乗算されている第1の拡散データと第3の拡散データを加算し、得られた第1の送信データを加算部604−1へ出力する。同様に、加算部6037は、互いにβが乗算されている第2の拡散データと第4の拡散データを加算し、得られた第2の送信データを加算部604−2へ出力する。
より具体的には、ユーザKのダイバーシチ設定部603に、S/P変換されたシンボルsk,2n−1とsk,2n及びユーザKと同一グループ内の他方のユーザLからフィードバックされたCSIが入力される。フィードバックされたユーザLのCSIにより第1のプレ符号αと第2のプレ符号βを算出し、算出されたαとβとをそれぞれ第1のデータsk,2n−1に乗算し、同様にαとβとをそれぞれ第2のデータsk,2nに乗算する。そして、αが乗算されたsk,2n−1とβが乗算されたsk,2n−1とを拡散コードcで拡散し、次式(2)、(3)に示すような第1の拡散データと第2の拡散データを得る。
Figure 2007037416
Figure 2007037416
一方、それぞれαが乗算されたsk,2nとβが乗算されたsk,2nとを拡散コードpで拡散し、次式(4)、(5)に示すような第3の拡散データと第4の拡散データを得る。
Figure 2007037416
Figure 2007037416
そして、得られた第1の拡散データと第3の拡散データが加算され、第1の送信データとなる。同様に、得られた第2の拡散データと第4の拡散データが加算され第2の送信データとなる。
ユーザLも同様の方法により、第1の送信データと第2の送信データを得ることができる。
図7は本発明の実施の形態に係る送信側の無線通信装置の処理フロー図である。
ステップST801では、フィードバックチャネルにより受信側からすべてのユーザのCSIがユーザグループ化部601にフィードバックされる。
ステップST802では、フィードバックされたCSIに基づき、ユーザグループ化部601がユーザのチャネル間相関を2ユーザ毎に求める。
ステップST803では、ユーザグループ化部601が、送信アンテナ数とダイバーシチゲインとにより、グループ毎のユーザ数Uを決定する(u=1,2,…,U)。なお、本実施の形態では、グループごとのユーザ数は2とする。
ステップST804では、ステップST802で求められた相関に基づき、ユーザグループ化部601が、ユーザ間のチャネル相関が最小となるように、ユーザをG個のグループに分ける(g=1,2,…,G)。
ステップST805では、ユーザグループ化部601が、グループ番号がg=1のグループを選択し、ステップST806で、ユーザグループ化部601が、選択したグループのユーザ番号がu=1のユーザを確定する。
ステップST807では、ダイバーシチ設定部603−1〜603−Nが、フィードバックされた同一グループの他方のユーザのCSIを利用して、ユーザuのプレ符号αg,u、βg,uを算出する。例えばZF(Zero Forcing)法により、送信アンテナ数が2、グループごとのユーザ数が2である場合、算出されたαg,u、βg,uはそれぞれ式(6)と(7)となる。hl,1、hl,2はそれぞれユーザuと同一グループの他方のユーザのチャネルフェージングを示す。
Figure 2007037416
Figure 2007037416
ステップS808では、ダイバーシチ設定部603−1〜603−Nがu=u+1にして、ステップS809では、ダイバーシチ設定部603−1〜603−Nが当該グループ内すべてのユーザのプレ符号が算出されたか否かを判断する。
u<U+1の場合(ST809;YES)ステップST807に戻り、ダイバーシチ設
定部603−1〜603−Nが続けてユーザのプレ符号を算出する。一方、u≧U+1の場合(ST809;NO)ステップST810に進む。
ステップST810では、ダイバーシチ設定部603−1〜603−Nが、同一グループ内のデータをそれぞれプレ符号化及び拡散する。
ステップS811では、ダイバーシチ設定部603−1〜603−Nがg=g+1にして、ステップST812では、ダイバーシチ設定部603−1〜603−Nがすべてのグループに対してダイバーシチ設定が完了したか否かを判断する。
g<G+1の場合(ST812;YES)ステップST806に戻り、ダイバーシチ設定部603−1〜603−Nが続けてユーザのダイバーシチ設定を行い、一方、g≧G+1の場合(ST812;NO)処理を終了する。
図8は本発明の実施の形態に係る受信側の無線通信装置の構成を示す図である。
図8に示す無線通信装置において、アンテナ901は信号を受信し、逆拡散部902に出力する。
逆拡散部902は入力された受信信号を逆拡散し、複素係数除去部903に出力する。
複素係数除去部903は、信号のFA(Finite Alphabet)特性を利用して、逆拡散されたデータから複素係数を除去し、復調部904に出力するとともに回線品質測定部905にも出力する。
復調部904は、複素係数が除去されたデータを復調して、送信されたデータを得る。
回線品質測定部905は、入力されたデータから回線品質を測定してCSIを生成し、フィードバック部906に出力する。
フィードバック部906は、入力されたCSIをフィードバック情報としてアンテナ901からフィードバックチャネルにより送信側の無線通信装置(図5)にフィードバックする。
以下、受信側の信号検出処理について説明する。本実施の形態では、フラットフェージングにおける受信アルゴリズムを例にとって説明する。受信アンテナ数を1とし、基地局の2本の送信アンテナからユーザKまでのチャネルフェージングをh、hで示し、ユーザLまでのチャネルフェージングをq、qで示す。
n番目のシンボル周期では、ユーザKがN個ユーザ宛てのデータを受信し、拡散コードの直交性を利用して、N−2個のユーザのデータを除去する。よって、ユーザKがn番目のシンボル周期に受信した信号r(n)は次式(8)に示される。r(n)はN次元のベクトルである。
Figure 2007037416
また、拡散コードcより逆拡散して、得られるデータを次式(9)で示す。Nは拡散コードの長さである。
Figure 2007037416
式(9)から明らかなように、ユーザKが受信信号を逆拡散して得られた式(9)に示されたデータx(n)に、ユーザL宛の信号も含まれている。この場合、ユーザLのプレ符号α、βにより、式(9)のデータからユーザL宛ての信号を除去することができる。α、βをそれぞれ式(10)、(11)で示す。
Figure 2007037416
Figure 2007037416
これにより、ユーザLの信号が除去されたユーザKのx(n)が得られる。x(n)を式(12)で示す。
Figure 2007037416
同じく、拡散コードpで逆拡散し、α、βを利用すれば、次式(13)に示されるユーザKのx(n)も得られる。
Figure 2007037416
次いで、式(12)及び(13)の複素係数hα+hβはデータを復調時に位相ずれを引き起こすため、除去する必要がある。ユーザKはα、βの内容(すなわちユーザLのチャネル状況)を知らないので、通信信号のFA特性により複素係数を除去する。
一方、同一グループの他方のユーザLも、同様の方法により、α、βを利用して、受信信号からユーザK宛の信号を除去することができる。
以上、送信アンテナ数が2、受信アンテナ数が1である場合を例にとって説明した。なお、本発明では送信アンテナ数は2本に限定されず、マルチアンテナを使用してもよい。
図9は本発明の実施の形態に係る無線通信装置がマルチアンテナを使用する場合の構成を示す図である。ここでは、ダイバーシチ設定などの詳細説明は上述の内容と同様であるため、省略する。
図9に示す無線通信装置において、S/P変換部1001は、入力されたデータをパラレルに変換してアンテナグループ化部1002に出力する。
アンテナグループ化部1002は、2本のアンテナを1グループに分ける。この際、同一信号を送信する2本のアンテナが同時にディープフェージングにならないように、送信
空間ダイバーシチの性能を考慮して、比較的離れた2本のアンテナを1グループにする。アンテナの最適な組み合わせは、アンテナチャネルフェージングの統計データに基づき、基地局とユーザが通信している間に、グループ内及びグループ同士のアンテナチャネルフェージング相関が最も低くなる組み合わせである。
図10は本発明の実施の形態に係る無線通信装置での異なる拡散ゲインを示すグラフである。図11は本発明の実施の形態に係る無線通信装置でのチャネル相関を示すグラフである。シミュレーションの実行環境は、300000回の実験データに基づき、雑音は零平均値ガウスホワイトノイズであり、エネルギーは可変である。また、送信アンテナ数は2、受信アンテナ数は1であり、それぞれの送信アンテナから受信アンテナまでのチャネルフェージングが互いに独立する。
図10では、同調マルチユーザシステムにおいて、ユーザ数は2、拡散ゲインはそれぞれ4、8及び16である場合のSNR変化曲線が示される。図11は、拡散ゲインが8であり、2ユーザの無線チャネル間において、それぞれ相関する場合と独立する場合のSNRによる誤り率の変化を比較する図である。図11では、上の曲線はチャネルの相関ρ=0.5の場合の誤り率曲線であり、3GPPのSCM(3GPP TR 25.996, “Spatial channel model for multiple input multiple output simulation”)におけるチャネル相関に関するパラメータによれば、大多数の基地局ダイバーシチアンテナ間の相関が0.5未満である。図11により、チャネルが相関する場合の性能は、チャネルが独立する場合の性能と近似しているため、本発明による無線通信装置は相関に強いということが明らかである。
従来のMPD法及びSTTD拡散法によるMIMO通信装置と比較して、本実施の形態の無線通信装置は、クローズドループシステムにおいて、すべてのユーザを全体的に考慮し、フィードバック情報(CSI)に基づき、複数のユーザを複数のグループにし、同一グループ内の他方ユーザのCSIより算出された第1及び第2のプレ符号を用いて、第1及び第2の送信データをそれぞれプレ符号化する。さらに、分配された第1及び第2の拡散コードでそれぞれ拡散して、得られた第1及び第2の拡散データをプレ符号毎に加算して、それぞれ第1及び第2のアンテナより送信する。このように、本発明ではユーザを全体的に考慮するので、ユーザ間でチャネル資源を共有することができる。また、クローズドループシステムのフィードバック情報を利用して、システムスループット量を低減することなく、送信空間ダイバーシチを実現することができる。また、方程式を連立するような複雑な計算を送信側に集中させて、受信側での信号検出処理の複雑度を低減することができる。
以上、本発明の最良な実施の形態について説明したが、本発明の主旨と範囲から逸脱しない限り、種々の変更、置き換え及び追加をすることができる。そのため、本発明は上記の実施の形態に拘らず、請求の範囲及びそれに均等する範囲によって限定されるものである。
本明細書は、2005年9月30日出願の中国出願番号200510108559.7に基づくものである。この内容はすべてここに含めておく。
本発明に係る無線通信装置およびその方法は、各種セルラ方式の高速無線通信システム及びスループット量の高い無線ローカルネットワークシステム等に好適である。
従来のMIMO通信システムの構成を示す図 従来のMPD法によるMIMO通信システムの送信側の構成を示す図 従来のMPD法によるMIMO通信システムの受信側の構成を示す図 本発明の実施の形態に係るマルチユーザMIMO通信システムの構成を示す図 本発明の実施の形態に係る送信側の無線通信装置の構成を示す図 本発明の実施の形態に係るダイバーシチ設定部の詳細構成を示す図 本発明の実施の形態に係る送信側の無線通信装置の処理フロー図 本発明の実施の形態に係る受信側の無線通信装置の構成を示す図 本発明の実施の形態に係る無線通信装置がマルチアンテナを使用する場合の構成を示す図 本発明の実施の形態に係る無線通信装置の異なる拡散ゲインを示すグラフ 本発明の実施の形態に係る無線通信装置のチャネル相関を示すグラフ

Claims (8)

  1. MIMO通信システムにおいて用いられる無線通信装置であって、
    複数の通信端末ユーザを複数のグループに分けるユーザグループ化手段と、
    1つのグループ内の一方の通信端末ユーザからフィードバックされた回線品質情報から複数のプレ符号を算出する算出手段と、
    前記1つのグループ内の他方の通信端末ユーザの複数のデータを前記複数のプレ符号を用いてそれぞれ符号化して複数の符号化データを得る符号化手段と、
    前記複数の符号化データを前記複数のデータにそれぞれ対応する複数の拡散コードでそれぞれ拡散して複数の拡散データを得る拡散手段と、
    前記複数の拡散データを前記複数のプレ符号毎に加算して複数の加算データを得る加算手段と、
    前記複数の加算データを複数のアンテナからそれぞれ送信する送信手段と、
    を具備する無線通信装置。
  2. 前記算出手段は、前記回線品質情報から第1のプレ符号および第2のプレ符号を算出し、
    前記符号化手段は、前記他方の通信端末ユーザの第1のデータおよび第2のデータと前記第1のプレ符号および前記第2のプレ符号とをそれぞれ乗算し、前記第1のデータに前記第1のプレ符号を乗算した第1の符号化データ、前記第1のデータに前記第2のプレ符号を乗算した第2の符号化データ、前記第2のデータに前記第1のプレ符号を乗算した第3の符号化データ、および、前記第2のデータに前記第2のプレ符号を乗算した第4の符号化データを得て、
    前記拡散手段は、前記第1の符号化データおよび前記第2の符号化データを前記第1のデータに対応する第1の拡散コードでそれぞれ拡散して第1の拡散データおよび第2の拡散データを得るとともに、前記第3の符号化データおよび前記第4の符号化データを前記第2のデータに対応する第2の拡散コードでそれぞれ拡散して第3の拡散データおよび第4の拡散データを得て、
    前記加算手段は、互いに前記第1のプレ符号を乗算されている前記第1の拡散データと前記第3の拡散データとを加算して第1の加算データを得るともに、互いに前記第2のプレ符号を乗算されている前記第2の拡散データと前記第4の拡散データとを加算して第2の加算データを得て、
    前記送信手段は、前記第1の加算データを第1のアンテナから送信するとともに、前記第2の加算データを第2のアンテナから送信する、
    請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記ユーザグループ化手段は、アンテナ数及びダイバーシチゲインに基づき、1グループごとの通信端末ユーザ数を決定する、
    請求項1記載の無線通信装置。
  4. 前記ユーザグループ化手段は、通信端末ユーザ間の相関が最も低い複数の通信端末ユーザを1グループにする、
    請求項1記載の無線通信装置。
  5. 前記ユーザグループ化手段は、前記相関を前記回線品質情報から算出する、
    請求項4記載の無線通信装置。
  6. 前記拡散手段は、グループごとに異なる拡散コードを使用する、
    請求項1記載の無線通信装置。
  7. 前記複数のアンテナを1グループにグループ化するアンテナグループ化手段、をさらに具備する、
    請求項1記載の無線通信装置。
  8. MIMO通信システムにおいて用いられる無線通信方法であって、
    複数の通信端末ユーザを複数のグループに分けるステップと、
    1つのグループ内の一方の通信端末ユーザからフィードバックされた回線品質情報から複数のプレ符号を算出するステップと、
    前記1つのグループ内の他方の通信端末ユーザの複数のデータを前記複数のプレ符号を用いてそれぞれ符号化して複数の符号化データを得るステップと、
    前記複数の符号化データを前記複数のデータにそれぞれ対応する複数の拡散コードでそれぞれ拡散して複数の拡散データを得るステップと、
    前記複数の拡散データを前記複数のプレ符号毎に加算して複数の加算データを得るステップと、
    前記複数の加算データを複数のアンテナからそれぞれ送信するステップと、
    を具備する無線通信方法。

JP2007537727A 2005-09-30 2006-09-29 無線通信装置及びその方法 Ceased JPWO2007037416A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200510108559.7 2005-09-30
CN2005101085597A CN1941661B (zh) 2005-09-30 2005-09-30 多天线输入和输出系统中的全复用分集方法
PCT/JP2006/319554 WO2007037416A1 (ja) 2005-09-30 2006-09-29 無線通信装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007037416A1 true JPWO2007037416A1 (ja) 2009-04-16

Family

ID=37899836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537727A Ceased JPWO2007037416A1 (ja) 2005-09-30 2006-09-29 無線通信装置及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7924905B2 (ja)
JP (1) JPWO2007037416A1 (ja)
CN (1) CN1941661B (ja)
WO (1) WO2007037416A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080273452A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Farooq Khan Antenna mapping in a MIMO wireless communication system
JP5361869B2 (ja) * 2007-05-10 2013-12-04 アルカテル−ルーセント ワイヤレス通信システムにおいてアップリンク送信をスケジュールするための方法および関連装置
EP2166675B1 (en) 2007-05-10 2017-05-03 Alcatel Lucent Method and device for pre-processing data to be transmitted in multi input communication system
CN101378294B (zh) * 2007-08-28 2013-01-23 重庆无线绿洲通信技术有限公司 低干扰多速率多小区准同步cdma通信系统的信号生成方法
KR101400240B1 (ko) * 2007-10-18 2014-06-30 포항공과대학교 산학협력단 공간 주파수 블록 부호화 중계 신호 생성 시스템 및 그방법
JP5241313B2 (ja) * 2008-05-12 2013-07-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
US8467345B2 (en) * 2008-08-20 2013-06-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for scheduling wireless transmissions
CN101686073B (zh) * 2008-09-22 2014-02-19 大唐联诚信息系统技术有限公司 预编码功率归一化参数的发送、接收方法及设备
US9450655B2 (en) * 2013-09-27 2016-09-20 Nec Corporation Two-stage precoding and user grouping for large scale multiple-input multiple-output (MIMO) systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232938A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 無線基地システムおよびチャネル割当方法
JP2005509360A (ja) * 2001-11-06 2005-04-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多元接続多元入力多元出力(mimo)通信システム
JP2005124158A (ja) * 2003-09-01 2005-05-12 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europa Bv マルチキャリア伝送ネットワークのユーザに1つまたは複数の拡散系列を割り当てる方法
JP2005523639A (ja) * 2002-04-19 2005-08-04 ノキア コーポレイション ワイヤレス通信のための直交化空間多重化

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219341B1 (en) * 1997-03-20 2001-04-17 University Technology Corporation Method for bandwidth efficient multiple access wireless communication
US6834109B1 (en) * 1999-11-11 2004-12-21 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for mitigation of disturbers in communication systems
KR100720635B1 (ko) * 2001-04-05 2007-05-21 노오텔 네트웍스 리미티드 다중 코드 및 다중 안테나를 사용하는 무선 통신 시스템용송신기
FI115935B (fi) * 2003-02-25 2005-08-15 Nokia Corp Menetelmä ja laite tehovahvistimen ominaisuuksien säätämiseksi
CN1254132C (zh) * 2003-11-13 2006-04-26 西安交通大学 基于扰码的cdma—blast空时编码发射与接收方法
US20070280336A1 (en) * 2004-02-27 2007-12-06 Nokia Corporation Constrained Optimization Based Mimo Lmmse-Sic Receiver for Cdma Downlink

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232938A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 無線基地システムおよびチャネル割当方法
JP2005509360A (ja) * 2001-11-06 2005-04-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多元接続多元入力多元出力(mimo)通信システム
JP2005523639A (ja) * 2002-04-19 2005-08-04 ノキア コーポレイション ワイヤレス通信のための直交化空間多重化
JP2005124158A (ja) * 2003-09-01 2005-05-12 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europa Bv マルチキャリア伝送ネットワークのユーザに1つまたは複数の拡散系列を割り当てる方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1941661A (zh) 2007-04-04
US20100150210A1 (en) 2010-06-17
WO2007037416A1 (ja) 2007-04-05
CN1941661B (zh) 2011-04-06
US7924905B2 (en) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007037416A1 (ja) 無線通信装置及びその方法
JP5149257B2 (ja) 無線通信システム、通信装置および無線通信方法
US8229016B2 (en) MIMO receiver and MIMO communication system
KR101399919B1 (ko) 분산된 채널 추정 및 프리코딩을 가진 mimo 송신 시스템
CN101207600B (zh) 多发射天线的多输入多输出传输方法、系统及装置
CN101359954B (zh) 发射分集模式下的解调方法和装置、均衡方法和系统
Mietzner et al. Boosting the performance of wireless communication systems: theory and practice of multiple-antenna techniques
CN102404031A (zh) 基于最大吞吐量的自适应用户调度方法
CN101292445B (zh) 使用联合处理来执行码片级均衡的方法和设备
WO2011020359A1 (zh) 一种基于正交分集的mu-mimo处理方法和装置
Han et al. A complete complementary coded MIMO system and its performance in multipath channels
US9231651B2 (en) Method and system of receiver parametric computation for multiple-input multiple-output (MIMO) transmission
Ghaffar et al. Interference sensitivity for multiuser MIMO in LTE
Castillo Soria et al. Multiuser MIMO downlink transmission using SSK and orthogonal Walsh codes
Bayraktar et al. A general framework and novel transceiver architecture based on hybrid beamforming for NOMA in massive MIMO channels
JP4709211B2 (ja) 送信システム、送信方法、受信システム及び受信方法
KR101546202B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 신호 전송 방법 및 장치
Alzamil Performance of massive MIMO systems under the effect of fading channel
Fanjul et al. A quaternion-based approach to interference alignment with Alamouti coding
Alsifiany Towards an enhanced noncoherent massive MU-MIMO system
Kaushik Performance Analysis of MIMO-LTE over MQAM over fading channels using ANN
Horlin et al. Space-time block coding for uplink single-carrier CDMA with joint detection in the frequency domain
He Precoding and equalization for MIMO broadcast channels with applications in spread spectrum systems
Peh et al. Joint transmitter-receiver beamforming in downlink cyclic prefix-free spatio-temporal MC-CDMA
Zeng et al. Closed-form space-time channel blind estimation for space-time coded MC-CDMA systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120529