JPWO2007037135A1 - 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体記録再生装置 - Google Patents

光ピックアップ装置及び光情報記録媒体記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007037135A1
JPWO2007037135A1 JP2007502723A JP2007502723A JPWO2007037135A1 JP WO2007037135 A1 JPWO2007037135 A1 JP WO2007037135A1 JP 2007502723 A JP2007502723 A JP 2007502723A JP 2007502723 A JP2007502723 A JP 2007502723A JP WO2007037135 A1 JPWO2007037135 A1 JP WO2007037135A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical system
information recording
objective
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007502723A
Other languages
English (en)
Inventor
新 勇一
勇一 新
木村 徹
徹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Publication of JPWO2007037135A1 publication Critical patent/JPWO2007037135A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

本発明に係る構成は、第1光源と、第2光源と、第3光源と、第1の対物光学系と、第2の対物光学系と、前記第1ないし第3光源からの光束を前記第1の対物光学系又は前記第2の対物光学系に入射させる入射光学系と、光検出器とを有し、前記第1の対物光学系を用いて、前記第1光源から出射される光束を、第1光情報記録媒体、又は第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させ、前記第2の対物光学系を用いて、前記第2光源から出射される光束を、第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させ、また前記第3光源から出射される光束を、第4光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させ、前記第1の対物光学系は、対物レンズと、透過する光束に対して球面収差量を補正できる液晶補正素子とを有している光ピックアップ装置である。

Description

本発明は、少なくとも4種類の異なる光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置に関する。
近年、光ピックアップ装置において、光ディスクに記録された情報の再生や、光ディスクへの情報の記録のための光源として使用されるレーザ光源の短波長化が進み、例えば、青紫色半導体レーザや、第2高調波を利用して赤外半導体レーザの波長変換を行う青色SHGレーザ等、波長400〜420nmのレーザ光源が実用化されつつある。
これら青紫色レーザ光源を使用すると、DVD(デジタルバーサタイルディスク)と同じ開口数(NA)の対物レンズを使用する場合で、直径12cmの光ディスクに対して、15〜20GBの情報の記録が可能となり、対物レンズのNAを0.85にまで高めた場合には、直径12cmの光ディスクに対して、23〜25GBの情報の記録が可能となる。以下、本明細書では、青紫色レーザ光源を使用する光ディスク及び光磁気ディスクを総称して「高密度光ディスク」という。
ところで、高密度光ディスクとして、現在2つの規格が提案されている。1つはNA0.85の対物レンズを使用し保護基板厚みが0.1mmであるブルーレイディスク(以下、BDと略記する)であり、もう1つはNA0.65乃至0.67の対物レンズを使用し保護基板厚みが0.6mmであるHD DVD(以下、HDと略記する)である。将来、市場にこれら2つの規格の高密度光ディスクが流通する可能性があることを鑑みると、何れの高密度光ディスクに対しても記録/再生が行える高密度光ディスクプレーヤ/レコーダが望まれる。
一方、高密度光ディスクに対してのみ情報の記録/再生ができると言うだけでは、光ディスクプレーヤ/レコーダの製品としての価値は十分なものとはいえない場合がある。現在において、多種多様な情報を記録したDVDやCD(コンパクトディスク)が販売されている現実をふまえると、例えばユーザが所有しているDVDやCDに対しても同様に適切に情報の記録/再生ができるようにすることが、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ/レコーダとしての商品価値を高める。このような背景から、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ/レコーダ等に搭載される光ピックアップ装置は、高密度光ディスクとDVD、更にはCDとの何れに対しても適切に情報を記録/再生できる性能を有することが望まれる。
しかるに、例えばBDとHDとは、開口数NAや保護基板厚などの仕様が異なるので、共通する対物レンズを用いて、それらに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行おうとすると、対物レンズの設計の自由度が制限され、また温度特性の劣化などの問題が生じる。これに対し、以下の特許文献1においては、BD用の対物レンズとHD用の対物レンズを別々に2つ設けることによって、設計の自由度を確保しつつ互換可能に情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置を開示している。
ところが、特許文献1に示す光ピックアップ装置においては、2つの対物レンズそれぞれに対して、別個の光源を設けているため、光ピックアップ装置の構成が複雑化し又大型化するという問題がある。更に、BDとHDに加えて、DVDとCDに対しても互換可能に情報の記録及び/又は再生を行うためには、波長の異なる3種類の光束と、2つの対物レンズとをどのように組み合わせるかが問題となる。
ここで、赤外レーザ光をCDの情報記録面に対して集光させ、赤色レーザ光をDVDの情報記録面に集光させることができるDVD/CD互換対物レンズは既に上市されている。従って、青色レーザ光をBDとHDの情報記録面に集光させる対物レンズと、上市されているDVD/CD互換対物レンズとを組み合わせて用いれば、4つの異なる光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置を低コストで生産することができる。
しかるに、上述したようにBDとHDとでは保護層の厚さが異なるので、共通の対物レンズを用いる場合には、厚さの差に起因して生じる球面収差を補正するための何らかの手段が必要である。ここで、DVDとCDのように使用する光束の波長が異なれば回折構造を用いることで、厚さの差に起因して生じる球面収差を効率よく補正することができる、ところが、BDとHDとは青色レーザ光など同じ波長の光束を用いるために、例えば半分の光量はBDに使用し、残りはHDに使用するなどの光量の振り分けを行うと、集光スポットの光強度が低下するという問題がある。これは、倍速で情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置においては、読み込みエラーや書き込みエラーを生じやすくさせる恐れがある。
一方、カップリングレンズを光軸方向に移動させることによって、BDとHDの保護層厚さの差に起因して生じる球面収差を補正することもできる。しかしながら、ノートPCなどに搭載する光ピックアップ装置においては、薄形の構成が望まれており、カップリングレンズ等の光学素子をなるべく固定して用いたいという要望もある。
特開2004−295983号公報
本発明は、これらの問題に鑑みてなされたものであり、簡素且つコンパクトでありながら、異なる4つの規格の光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を適切に行うことができる対物レンズを搭載した光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る好ましい様態は、第1光源と、第2光源と、第3光源と、第1の対物光学系と、第2の対物光学系と、前記第1ないし第3光源からの光束を、前記第1の対物光学系又は前記第2の対物光学系に入射させる入射光学系と、光検出器とを有し、
前記第1の対物光学系を用いて、前記第1光源から出射される第1光束を、第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、また第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、
前記第2の対物光学系を用いて、前記第2光源から出射される第2光束を、第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、また前記第3光源から出射される第3光束を、第4光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置であって、
前記第1の対物光学系は、対物レンズと、透過する光束に対して球面収差量を補正できる液晶補正素子とを有し、また、前記入射光学系は所定の光学素子を有する光ピックアップ装置である。
第1の実施の形態にかかる光ピックアップ装置の概略断面図である。 本実施の形態の光ピックアップ装置に用いる対物レンズアクチュエータ装置の斜視図である。 液晶補正素子LCDの概略構成を示す断面図である。 第2の実施の形態にかかる光ピックアップ装置の概略断面図である。 第3の実施の形態にかかる光ピックアップ装置の概略断面図である。 第4の実施の形態にかかる光ピックアップ装置の概略断面図である。 第5の実施の形態にかかる光ピックアップ装置の概略断面図である。 第6の実施の形態にかかる光ピックアップ装置の概略断面図である。 位相構造を示す要部平面図(a)、(b)である。 位相構造を示す要部平面図(a)、(b)である。 位相構造を示す要部平面図(a)、(b)である。 位相構造を示す要部平面図(a)、(b)である。
以下、本発明に係る具体的な形態を説明する。
項1に記載の構成は、波長λ1の光束を出射する第1光源と、波長λ2(λ2>λ1)の光束を出射する第2光源と、波長λ3(λ3>λ2)の光束を出射する第3光源と、第1の対物光学系と、第2の対物光学系と、前記第1ないし第3光源からの光束を前記第1の対物光学系又は前記第2の対物光学系に入射させる入射光学系と、光検出器とを有し、
前記第1の対物光学系を用いて、前記第1光源から出射される波長λ1の第1光束を、厚さt1の第1保護層を有する第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、また厚さt2(t2>t1)の第2保護層を有する第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、
前記第2の対物光学系を用いて、前記第2光源から出射される波長λ2の第2光束を、厚さt3(t3>t1)の第3保護層を有する第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、また前記第3光源から出射される波長λ3の第3光束を、厚さt4(t4>t3)の第4保護層を有する第4光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置であって、
前記第1の対物光学系は、対物レンズと、透過する光束に対して球面収差量を補正できる液晶補正素子とを有しており、
前記入射光学系を構成する光学素子は、少なくとも光軸方向に固定されていることを特徴とする。
ここで、第1の対物光学系に入射した光束は、必ず第1の対物光学系を構成する対物レンズおよび液晶補正素子を通過するものとする。
また、第1の対物光学系を構成する対物レンズと、液晶補正素子とは、何らかの部材で互いに固定されており、一体的に形成されていてもよい。
さらに、第1の対物光学系の対物レンズは、単玉のレンズであることが好ましい。
本明細書においては、情報の記録/再生用の光源として青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザを使用する光ディスク(光情報記録媒体ともいう)を総称して「高密度光ディスク」といい、NA0.85の対物光学系により情報の記録/再生を行い、保護基板の厚さが0.1mm程度である規格の光ディスク(例えばBD)、NA0.65乃至0.67の対物光学系により情報の記録/再生を行い、保護基板の厚さが0.6mm程度である規格の光ディスク(例えばHD)も含むものとする。また、このような保護基板をその情報記録面上に有する光ディスクの他に、情報記録面上に数〜数十nm程度の厚さの保護膜を有する光ディスクや、保護基板或いは保護膜の厚さが0の光ディスクも含むものとする。また、本明細書においては、高密度光ディスクには、情報の記録/再生用の光源として、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザを使用する光磁気ディスクも含まれるものとする。
本明細書においては、DVDとは、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等のDVD系列光ディスクの総称であり、CDとは、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等のCD系列光ディスクの総称である。
本発明に係る光ピックアップ装置によれば、前記第1光源から出射される波長λ1の第1光束を用いて、厚さt1の保護層を有する第1光情報記録媒体の情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生を行い、また厚さt2(t2>t1)の保護層を有する第2光情報記録媒体の情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生を行うので、前記第1光源及び前記入射光学系を共通に用いることにより構成の簡素化・低コスト化を図ることができる。かかる場合、前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒体との保護層の厚さに起因して生じる球面収差は、前記液晶補正素子により適切に補正することができる。又、前記入射光学系の光学素子は、少なくとも光軸方向に固定されているため、光軸方向に駆動するためのアクチュエータが不要となり、簡素な光ピックアップ装置を提供できる。
項2に記載の光ピックアップ装置は、項1に記載の構成において、前記第1の対物光学系と前記第2の対物光学系とを固定する保持部材をさらに有する光ピックアップ装置であって、前記入射光学系は、前記第1光束ないし第3光束が共通して通過するカップリングレンズを有し、前記保持部材を駆動することによって、前記第1の対物光学系と前記第2の対物光学系のいずれかが、前記カップリングレンズを通過した光束を入射することを特徴とするので、例えば前記第1の対物光学系と前記第2の対物光学系とを機械的に切り替えることで、互換可能に情報の記録及び/又は再生を行え、入射光学系を単一とすることで前記入射光学系の簡素化を図れる。
この時、第1の対物光学系を構成する対物レンズと液晶補正素子とは、一体的に移動することが好ましい。即ち、対物レンズが移動する場合は、同様に液晶補正素子も移動することが好ましい。
項3に記載の光ピックアップ装置は、項1又は項2に記載の構成において、前記入射光学系は、通過した光束が前記第1の対物光学系に入射する第1のカップリングレンズと、通過した光束が前記第2の対物光学系に入射する第2のカップリングレンズとを有し、前記第1の対物光学系に入射する光束と、前記第2の対物光学系に入射する光束とは異なる光路を辿ることを特徴とするので、例えば前記第1の対物光学系と前記第2の対物光学系とを機械的に切り替える機構などを用いることなく、互換可能に情報の記録及び/又は再生を行え、更に簡素な光ピックアップ装置を提供できる。
項4に記載の構成は、波長λ1の光束を出射する第1光源と、波長λ2(λ2>λ1)の光束を出射する第2光源と、波長λ3(λ3>λ2)の光束を出射する第3光源と第1の対物光学系と、第2の対物光学系と、前記第1ないし第3光源からの光束を、前記第1の対物光学系又は前記第2の対物光学系に入射させる入射光学系と、光検出器とを有し、
前記第1の対物光学系を用いて、前記第1光源から出射される波長λ1の第1光束を、厚さt1の第1保護層を有する第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、また厚さt2(t2>t1)の第2保護層を有する第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、
前記第2の対物光学系を用いて、前記第2光源から出射される波長λ2の第2光束を、厚さt3(t3>t1)の第3保護層を有する第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、また前記第3光源から出射される波長λ3の第3光束を、厚さt4(t4>t3)の第4保護層を有する第4光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置であって、
前記第1の対物光学系は、対物レンズと、透過する光束に対して球面収差量を補正できる液晶補正素子とを有しており、
前記入射光学系は、光軸方向に可動でかつ平行になる前の光束が通過するカップリングレンズを有していることを特徴とする。
ここで、第1の対物光学系に入射した光束は、必ず第1の対物光学系を構成する対物レンズおよび液晶補正素子を通過する。
また、第1の対物光学系の対物レンズは、単玉のレンズであることが好ましい。
本発明に係る光ピックアップ装置によれば、前記第1光源から出射される波長λ1の第1光束を用いて、厚さt1の保護層を有する第1光情報記録媒体の情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生を行い、また厚さt2(t2>t1)の保護層を有する第2光情報記録媒体の情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生を行うので、前記第1光源及び前記入射光学系を共通に用いることにより構成の簡素化・低コスト化を図ることができる。かかる場合、前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒体との保護層の厚さに起因して生じる球面収差は、前記液晶補正素子により適切に補正することができる。ただし、例えば第1光情報記録媒体及び/又は第2光情報記録媒体が複層の情報記録面を有する場合、各層に対して適切に情報の記録及び/又は再生を行うために必要な球面収差補正量を、前記液晶補正素子が与えられない場合もある。そこで、前記液晶補正素子の球面収差補正量が不足するようなときは、前記カップリングレンズを光軸方向に駆動することで、第1光情報記録媒体及び/又は第2光情報記録媒体が複層の情報記録面を有する場合でも、トータルで球面収差を補正し適切に情報の記録及び/又は再生を行えるようにしている。ただし、前記カップリングレンズを光軸方向に駆動することによって球面収差を補正するのは、複層の情報記録面に情報の記録及び/又は再生を行う場合に限られない。
項5に記載の光ピックアップ装置は、項4に記載の構成において、前記第1の対物光学系の前記対物レンズと前記液晶補正素子が一体的に形成されていることを特徴とする。
項6に記載の光ピックアップ装置は、項4又は項5に記載の構成において、前記入射光学系が、通過した光束が前記第1の対物光学系に入射する第1のカップリングレンズと、通過した光束が前記第2の対物光学系に入射する第2のカップリングレンズとを有し、前記第1の対物光学系に入射する光束と、前記第2の対物光学系に入射する光束とは異なる光路を辿ることを特徴とするので、例えば前記第1の対物光学系と前記第2の対物光学系とを機械的に切り替える機構などを用いることなく、互換可能に情報の記録及び/又は再生を行え、更に簡素な光ピックアップ装置を提供できる。
項7に記載の光ピックアップ装置は、項6に記載の構成において、前記第1のカップリングレンズと前記第2のカップリングレンズとを光軸方向に駆動する、共通のアクチュエータを有することを特徴とする。
項8に記載の光ピックアップ装置は、項6に記載の構成において、前記第1のカップリングレンズを光軸方向に駆動するアクチュエータと、前記第2のカップリングレンズを光軸方向に駆動するアクチュエータとを有することを特徴とする。
項9に記載の光ピックアップ装置は、項4〜8のいずれか一項に記載の構成において、前記液晶補正素子により補正される球面収差補正量は、前記カップリングレンズを光軸方向に駆動することにより補正される球面収差補正量より小さいことを特徴とする。
項10に記載の光ピックアップ装置は、項4〜8のいずれか一項に記載の構成において、前記液晶補正素子により補正される球面収差補正量は、前記カップリングレンズを光軸方向に駆動することにより補正される球面収差補正量より大きいことを特徴とする。
項11に記載の光ピックアップ装置は、項4〜10のいずれか一項に記載の構成において、前記第1の対物光学系の対物レンズの開口数NAが0.6以上であって、前記第1光束を前記第1保護層を介して情報記録面に集光させた場合、および前記第1光束を前記第2保護層を介して情報記録面に集光させた場合に、前記カップリングレンズを光軸方向に駆動することにより補正される球面収差補正量ΔSAは、前記開口数NAが0.6の範囲内において、
0.8<|ΔSA(WFEλrms)|<1.6 (1)
を満たすことを特徴とするので、BD、HD DVDのそれぞれに対して、情報の記録及び/又は再生を適切に行うことができる。
ここで、式(1)の下限を下回ると、球面収差補正量が足りずに書き込みエラーや再生エラーが多くなってしまう。また、式(1)の上限を超えると、球面収差補正量が多すぎて書き込みエラーや再生エラーが多くなってしまう。
なお、上記構成において、前記第1の対物光学系の対物レンズの開口数NAが0.65以上であって、ΔSAが前記開口数NAが0.65の範囲内において式(1)を満たすことが好ましい。これにより、高密度光ディスクに対し情報の記録及び/又は再生をさらに適切に行うことができる。
項12に記載の光ピックアップ装置は、項1〜11のいずれか一項に記載の構成において、前記光検出器は、前記第1光束、前記第2光束及び前記第3光束の全てを受光し検出する共通の光検出器であることを特徴とするので、単一の光検出器を共通に用いることにより、より簡素な光ピックアップ装置を提供できる。
本明細書において、「光検出器が共通」とは、光検出器が有する単一の、もしくは複数の受光素子により波長の異なる全ての光束を受光し、検出できる状態を言う。例えば、光検出器が波長の異なる光束毎に異なる受光素子を有していても、それらが同一のパッケージ内に含まれている時や、それらが同一の面上に設けられている時は、本明細書においては、光検出器が共通であるとみなすことができる。
項13に記載の光ピックアップ装置は、項1〜12のいずれか一項に記載の構成において、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
t3>=t2
項14に記載の光ピックアップ装置は、項1〜13のいずれか一項に記載の構成において、前記第1の対物光学系の対物レンズの開口数NAが0.6以上であることを特徴とする。
項15に記載の光ピックアップ装置は、項1〜14のいずれか一項に記載の構成において、前記第1の対物光学系の対物レンズの開口数NAが0.6以上であって、前記第1光束を前記第1保護層を介して情報記録面に集光させた場合、および前記第1光束を前記第2保護層を介して情報記録面に集光させた場合に、前記液晶補正素子により補正される球面収差補正量ΔSAは、前記開口数NAが0.6の範囲内において、
0.8<|ΔSA(WFEλrms)|<1.6 (2)
を満たすことを特徴とするので、BD、HD DVDのそれぞれに対して、情報の記録及び/又は再生を適切に行うことができる。
ここで、式(2)の下限を下回ると、球面収差の補正量が充分でない為、情報の記録/再生時において書き込みエラーや再生エラーが多くなってしまう。また、式(2)の上限を超えると、球面収差の補正量が多すぎるため、情報の記録/再生時において書き込みエラーや再生エラーが多くなってしまう。
なお、上記構成において、前記第1の対物光学系の対物レンズの開口数NAが0.65以上であって、ΔSAが前記開口数NAが0.65の範囲内において式(1)を満たすことが好ましい。これにより、高密度光ディスクに対し情報の記録及び/又は再生をさらに適切に行うことができる。
項16に記載の光ピックアップ装置は、項1〜15のいずれか一項に記載の構成において、前記入射光学系は、前記第1光束ないし第3光束が共通して通過するカップリングレンズと、前記カップリングレンズを通過した光束を、その波長に応じて透過もしくは反射する波長選択素子とを有することを特徴とするので、更に簡素化した光ピックアップ装置を提供できる。
項17に記載の光ピックアップ装置は、項1〜16のいずれか一項に記載の構成において、前記第1の対物光学系に入射する光束と、前記第2の対物光学系に入射する光束とは異なる光路を辿ることを特徴とするので、前記カップリングレンズを共通としたまま、例えば前記第1の対物光学系と前記第2の対物光学系とを機械的に切り替える機構などを用いることなく、互換可能に情報の記録及び/又は再生を行え、更に簡素な光ピックアップ装置を提供できる。
項18に記載の光ピックアップ装置は、項1〜17のいずれか一項に記載の構成において、前記第1対物光学系は、前記第1光束を、前記第1光情報記録媒体の情報記録面と前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光するために用いられ、前記液晶補正素子は、前記第1光束を前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光させるときと、前記第1光束を前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させるときとで球面収差補正量を異ならせることを特徴とするので、光の利用効率を高く確保しながら、前記第1の対物光学系と前記第2の対物光学系とに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行え、更に簡素な光ピックアップ装置を提供できる。
項19に記載の光ピックアップ装置は、項1〜18のいずれか一項に記載の構成において、前記第2対物光学系は、前記第2光束を前記第3光情報記録媒体の情報記録面に集光し、且つ前記第3光束を前記第4光情報記録媒体の情報記録面に集光するために用いられることを特徴とするので、例えば、既に開発されている安価なDVDとCDの互換用対物レンズなどを用いて、低コストの光ピックアップ装置を構成できる。
項20に記載の光ピックアップ装置は、項1〜19のいずれか一項に記載の構成において、前記第1対物光学系の対物レンズは、前記波長λ1の光束を厚さt1の保護層を介して情報記録面に集光させた場合の球面収差量Δ1と、前記波長λ1の光束を厚さt2の保護層を介して情報記録面に集光させた場合の球面収差量Δ2と、前記波長λ1の光束を厚さt5(t2>t5>t1)の保護層を介して情報記録面に集光させた場合の球面収差量Δ5とが、Δ1>Δ5且つΔ2>Δ5となるように設計されていることを特徴とする。
項21に記載の光ピックアップ装置は、項1〜19のいずれか一項に記載の構成において、前記第1対物光学系の対物レンズは、前記波長λ1の光束を厚さt1の保護層を介して情報記録面に集光させた場合の球面収差量Δ1と、前記波長λ1の光束を厚さt2の保護層を介して情報記録面に集光させた場合の球面収差量Δ2と、前記波長λ1の光束を厚さt5(t2>t5>t1)の保護層を介して情報記録面に集光させた場合の球面収差量Δ5とが、Δ1<Δ5<Δ2となるように設計されていることを特徴とする。
項22に記載の光ピックアップ装置は、項2〜21のいずれか一項に記載の構成において、前記カップリングレンズの光学面には位相構造が形成されていることを特徴とするので、前記位相構造を用いて、例えば光源の波長変化に起因して生じる球面収差や、対物光学系の温度変化に対する屈折率変化に起因して生じる球面収差などを補正できる。
本明細書において、「位相構造」とは、光軸方向の段差を複数有し、入射光束に対して光路差(位相差)を付加する構造の総称である。この段差により入射光束に付加される光路差は、入射光束の波長の整数倍であっても良いし、入射光束の波長の非整数倍であっても良い。このような位相構造の具体的な例としては、上記の段差が光軸垂直方向に周期的な間隔をもって配置された回折構造や、上記の段差が光軸垂直方向に非周期的な間隔をもって配置された光路差付与構造(位相差付与構造ともいう)である。
回折構造としては、図9に模式的に示すように、複数の輪帯100から構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状であるもの(回折構造DOE)や、図10に模式的に示すように、段差101の方向が有効径内で同一である複数の輪帯102から構成され、光軸を含む断面形状が階段形状であるもの(回折構造DOE)や、図11に模式的に示すように、段差104の方向が有効径途中で入れ替わる複数の輪帯105から構成され、光軸を含む断面形状が階段形状であるもの(回折構造DOE)や、図12に模式的に示すように、内部に階段構造が形成された複数の輪帯103から構成されるもの(回折構造HOE)がある。また、光路差付与構造としては、図11に模式的に示すように、段差104の方向が有効径途中で入れ替わる複数の輪帯105から構成され、光軸を含む断面形状が階段形状であるもの(NPS)がある。尚、図9乃至図12は、各位相構造を平面上に形成した場合を模式的に示したものであるが、各位相構造を球面或いは非球面上に形成しても良い。また、回折構造或いは光路差付与構造の何れであっても、図11に模式的に示したような構造となる場合がある。
項23に記載の光ピックアップ装置は、項2〜21のいずれか一項に記載の構成において、前記カップリングレンズの光学面は屈折面のみから構成されることを特徴とするので、製造しやすい光学素子を得ることができる。
項24に記載の光ピックアップ装置は、項1〜23のいずれか一項に記載の構成において、前記第1ないし第3の光源は、共通するパッケージ内に収容されていることを特徴とする。
項25に記載の光ピックアップ装置は、項1〜24のいずれか一項に記載の構成において、前記第2の光源及び第3の光源は、共通するパッケージ内に収容されていることを特徴とする。
項26に記載の光ピックアップ装置は、項1〜25のいずれか一項に記載の構成において、前記第1の対物光学系及び前記第2の対物光学系の光学素子のうち少なくとも一つは、粒径が30nm以下の無機微粒子を分散させたプラスチック樹脂から形成され、温度変化に対する屈折率変化|dn/dT|は、8×10−5未満であることを特徴とする。
プラスチック樹脂として例えば熱可塑性樹脂中に分散される無機微粒子としては特に限定はなく、得られる熱可塑性樹脂組成物の温度による屈折率の変化率(以後、|dn/dT|とする)が小さいという本発明の目的の達成を可能とする無機微粒子の中から任意に選択することができる。具体的には酸化物微粒子、金属塩微粒子、半導体微粒子などが好ましく用いられ、この中から、光学素子として使用する波長領域において吸収、発光、蛍光等が生じないものを適宜選択して使用することが好ましい。
本発明において用いられる酸化物微粒子としては、金属酸化物を構成する金属が、Li、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Rb、Sr、Y、Nb、Zr、Mo、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Cs、Ba、La、Ta、Hf、W、Ir、Tl、Pb、Bi及び希土類金属からなる群より選ばれる1種または2種以上の金属である金属酸化物を用いることができ、具体的には、例えば、酸化珪素、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化鉛、これら酸化物より構成される複酸化物であるニオブ酸リチウム、ニオブ酸カリウム、タンタル酸リチウム、アルミニウム・マグネシウム酸化物(MgAl)等が挙げられる。また、本発明において用いられる酸化物微粒子として希土類酸化物を用いることもでき、具体的には酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化セリウム、酸化プラセオジム、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化テルビウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウム等も挙げられる。金属塩微粒子としては、炭酸塩、リン酸塩、硫酸塩などが挙げられ、具体的には炭酸カルシウム、リン酸アルミニウム等が挙げられる。
また、本発明における半導体微粒子とは、半導体結晶組成の微粒子を意味し、該半導体結晶組成の具体的な組成例としては、炭素、ケイ素、ゲルマニウム、錫等の周期表第14族元素の単体、リン(黒リン)等の周期表第15族元素の単体、セレン、テルル等の周期表第16族元素の単体、炭化ケイ素(SiC)等の複数の周期表第14族元素からなる化合物、酸化錫(IV)(SnO)、硫化錫(II,IV)(Sn(II)Sn(IV)S)、硫化錫(IV)(SnS)、硫化錫(II)(SnS)、セレン化錫(II)(SnSe)、テルル化錫(II)(SnTe)、硫化鉛(II)(PbS)、セレン化鉛(II)(PbSe)、テルル化鉛(II)(PbTe)等の周期表第14族元素と周期表第16族元素との化合物、窒化ホウ素(BN)、リン化ホウ素(BP)、砒化ホウ素(BAs)、窒化アルミニウム(AlN)、リン化アルミニウム(AlP)、砒化アルミニウム(AlAs)、アンチモン化アルミニウム(AlSb)、窒化ガリウム(GaN)、リン化ガリウム(GaP)、砒化ガリウム(GaAs)、アンチモン化ガリウム(GaSb)、窒化インジウム(InN)、リン化インジウム(InP)、砒化インジウム(InAs)、アンチモン化インジウム(InSb)等の周期表第13族元素と周期表第15族元素との化合物(あるいはIII−V族化合物半導体)、硫化アルミニウム(Al)、セレン化アルミニウム(AlSe)、硫化ガリウム(Ga)、セレン化ガリウム(GaSe)、テルル化ガリウム(GaTe)、酸化インジウム(In)、硫化インジウム(In)、セレン化インジウム(InSe)、テルル化インジウム(InTe)等の周期表第13族元素と周期表第16族元素との化合物、塩化タリウム(I)(TlCl)、臭化タリウム(I)(TlBr)、ヨウ化タリウム(I)(TlI)等の周期表第13族元素と周期表第17族元素との化合物、酸化亜鉛(ZnO)、硫化亜鉛(ZnS)、セレン化亜鉛(ZnSe)、テルル化亜鉛(ZnTe)、酸化カドミウム(CdO)、硫化カドミウム(CdS)、セレン化カドミウム(CdSe)、テルル化カドミウム(CdTe)、硫化水銀(HgS)、セレン化水銀(HgSe)、テルル化水銀(HgTe)等の周期表第12族元素と周期表第16族元素との化合物(あるいはII−VI族化合物半導体)、硫化砒素(III)(As)、セレン化砒素(III)(AsSe)、テルル化砒素(III)(AsTe)、硫化アンチモン(III)(Sb)、セレン化アンチモン(III)(SbSe)、テルル化アンチモン(III)(SbTe)、硫化ビスマス(III)(Bi)、セレン化ビスマス(III)(BiSe)、テルル化ビスマス(III)(BiTe)等の周期表第15族元素と周期表第16族元素との化合物、酸化銅(I)(CuO)、セレン化銅(I)(CuSe)等の周期表第11族元素と周期表第16族元素との化合物、塩化銅(I)(CuCl)、臭化銅(I)(CuBr)、ヨウ化銅(I)(CuI)、塩化銀(AgCl)、臭化銀(AgBr)等の周期表第11族元素と周期表第17族元素との化合物、酸化ニッケル(II)(NiO)等の周期表第10族元素と周期表第16族元素との化合物、酸化コバルト(II)(CoO)、硫化コバルト(II)(CoS)等の周期表第9族元素と周期表第16族元素との化合物、四酸化三鉄(Fe)、硫化鉄(II)(FeS)等の周期表第8族元素と周期表第16族元素との化合物、酸化マンガン(II)(MnO)等の周期表第7族元素と周期表第16族元素との化合物、硫化モリブデン(IV)(MoS)、酸化タングステン(IV)(WO)等の周期表第6族元素と周期表第16族元素との化合物、酸化バナジウム(II)(VO)、酸化バナジウム(IV)(VO)、酸化タンタル(V)(Ta)等の周期表第5族元素と周期表第16族元素との化合物、酸化チタン(TiO、Ti、Ti、Ti等)等の周期表第4族元素と周期表第16族元素との化合物、硫化マグネシウム(MgS)、セレン化マグネシウム(MgSe)等の周期表第2族元素と周期表第16族元素との化合物、酸化カドミウム(II)クロム(III)(CdCr)、セレン化カドミウム(II)クロム(III)(CdCrSe)、硫化銅(II)クロム(III)(CuCr)、セレン化水銀(II)クロム(III)(HgCrSe)等のカルコゲンスピネル類、バリウムチタネート(BaTiO)等が挙げられる。なお、G.Schmidら;Adv.Mater.,4巻,494頁(1991)に報告されている(BN)75(BF2)15F15や、D.Fenskeら;Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,29巻,1452頁(1990)に報告されているCu146Se73(トリエチルホスフィン)22のように構造の確定されている半導体クラスターも同様に例示される。
一般的に熱可塑性樹脂のdn/dTは負の値を持つ、即ち温度の上昇に伴い屈折率が小さくなる。従って、熱可塑性樹脂組成物の|dn/dT|を効率的に小さくする為には、dn/dTが大きい微粒子を分散させることが好ましい。熱可塑性樹脂のdn/dTと同符号の値を持つ微粒子を用いる場合には、微粒子のdn/dTの絶対値が、母材となる熱可塑性樹脂のdn/dTよりも小さいことが好ましい。更に、母材となる熱可塑性樹脂のdn/dTと逆符号のdn/dTを有する微粒子、即ち、正の値のdn/dTを有する微粒子が好ましく用いられる。このような微粒子を熱可塑性樹脂に分散させることで、少ない量で効果的に熱可塑性樹脂組成物の|dn/dT|を小さくすることができる。分散される微粒子のdn/dTは、母材となる熱可塑性樹脂のdn/dTの値により適宜選択することができるが、一般的に光学素子に好ましく用いられる熱可塑性樹脂に微粒子を分散させる場合は、微粒子のdn/dTが−20×10−6よりも大きいことが好ましく、−10×10−6よりも大きいことが更に好ましい。dn/dTが大きい微粒子として、好ましくは、例えば、窒化ガリウム、硫化亜鉛、酸化亜鉛、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムなどが用いられる。
一方、熱可塑性樹脂に微粒子を分散させる際には、母材となる熱可塑性樹脂と微粒子の屈折率の差が小さいことが望ましい。発明者らの検討の結果、熱可塑性樹脂と分散される微粒子の屈折率の差が小さいと、光を透過させた場合に散乱を起こし難いということがわかった。熱可塑性樹脂に微粒子を分散させる際、粒子が大きい程、光を透過させた時の散乱を起こしやすくなるが、熱可塑性樹脂と分散される微粒子の屈折率の差が小さいと、比較的大きな微粒子を用いても光の散乱が発生する度合いが小さいことを発見した。熱可塑性樹脂と分散される微粒子の屈折率の差は、0〜0.3の範囲であることが好ましく、更に0〜0.15の範囲であることが好ましい。
光学材料として好ましく用いられる熱可塑性樹脂の屈折率は、1.4〜1.6程度である場合が多く、これらの熱可塑性樹脂に分散させる材料としては、例えばシリカ(酸化ケイ素)、炭酸カルシウム、リン酸アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、アルミニウム・マグネシウム酸化物などが好ましく用いられる。
また、発明者らの研究により、比較的屈折率の低い微粒子を分散させることで、熱可塑性樹脂組成物のdn/dTを効果的に小さくすることができることがわかった。屈折率が低い微粒子を分散した熱可塑性樹脂組成物の|dn/dT|が小さくなる理由について、詳細はわかっていないものの、樹脂組成物における無機微粒子の体積分率の温度変化が、微粒子の屈折率が低いほど、樹脂組成物の|dn/dT|を小さくする方向に働くのではないかと考えられる。比較的屈折率が低い微粒子としては、例えばシリカ(酸化ケイ素)、炭酸カルシウム、リン酸アルミニウムが好ましく用いられる。
熱可塑性樹脂組成物のdn/dTの低減効果、光透過性、所望の屈折率等を全て同時に向上させることは困難であり、熱可塑性樹脂に分散させる微粒子は、熱可塑性樹脂組成物に求める特性に応じて、微粒子自体のdn/dTの大きさ、微粒子のdn/dTと母材となる熱可塑性樹脂のdn/dTとの差、及び微粒子の屈折率等を考慮して適宜選択することができる。更に、母材となる熱可塑性樹脂との相性、即ち、熱可塑性樹脂に対する分散性、散乱を引き起こし難い微粒子を適宜選択して用いることは、光透過性を維持する上で好ましい。
例えば、光学素子に好ましく用いられる環状オレフィンポリマーを母材として用いる場合、光透過性を維持しながら|dn/dT|を小さくする微粒子としては、シリカが好ましく用いられる。
上記の微粒子は、1種類の無機微粒子を用いてもよく、また複数種類の無機微粒子を併用してもよい。異なる性質を有する複数種類の微粒子を用いることで、必要とされる特性を更に効率よく向上させることもできる。
また、本発明に係る無機微粒子は、平均粒子径が1nm以上、30nm以下が好ましく、1nm以上、20nm以下がより好ましく、さらに好ましくは1nm以上、10nm以下である。平均粒子径が1nm未満の場合、無機微粒子の分散が困難になり所望の性能が得られない恐れがあることから、平均粒子径は1nm以上であることが好ましく、また平均粒子径が30nmを超えると、得られる熱可塑性材料組成物が濁るなどして透明性が低下し、光線透過率が70%未満となる恐れがあることから、平均粒子径は30nm以下であることが好ましい。ここでいう平均粒子径は各粒子を同体積の球に換算した時の直径(球換算粒径)の体積平均値を言う。
さらに、無機微粒子の形状は、特に限定されるものではないが、球状の微粒子が好適に用いられる。具体的には、粒子の最小径(微粒子の外周に接する2本の接線を引く場合における当該接線間の距離の最小値)/最大径(微粒子の外周に接する2本の接線を引く場合における当該接線間の距離の最大値)が0.5〜1.0であることが好ましく、0.7〜1.0であることが更に好ましい。
また、粒子径の分布に関しても特に制限されるものではないが、本発明の効果をより効率よく発現させるためには、広範な分布を有するものよりも、比較的狭い分布を持つものが好適に用いられる。
項27に記載の光ピックアップ装置は、項1〜26のいずれか一項に記載の構成において、前記第1の対物光学系及び前記第2の対物光学系の光学素子のうち少なくとも一つは、ガラスから形成され、温度変化に対する屈折率変化|dn/dT|は、5×10−5未満であることを特徴とするので、温度分布が生じても収差変化を抑えるような対物光学素子とすることができる。
項28に記載の構成は、光ピックアップ装置を有する光情報記録媒体記録再生装置であって、
前記光ピックアップ装置は、波長λ1の光束を出射する第1光源と、波長λ2(λ2>λ1)の光束を出射する第2光源と、波長λ3(λ3>λ2)の光束を出射する第3光源と、第1の対物光学系と、第2の対物光学系と、前記第1ないし第3光源からの光束を、前記第1の対物光学系又は前記第2の対物光学系に入射させる入射光学系と、光検出器とを有し、
前記光ピックアップ装置は、前記第1の対物光学系を用いて、前記第1光源から出射される波長λ1の第1光束を、厚さt1の第1保護層を有する第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、また厚さt2(t2>t1)の第2保護層を有する第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、
前記第2の対物光学系を用いて、前記第2光源から出射される波長λ2の第2光束を、厚さt3(t3>t1)の第3保護層を有する第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、また前記第3光源から出射される波長λ3の第3光束を、厚さt4(t4>t3)の第4保護層を有する第4光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、
前記第1の対物光学系は、対物レンズと、透過する光束に対して球面収差量を補正できる液晶補正素子とを有しており、
前記入射光学系を構成する光学素子は、少なくとも光軸方向に固定されていることを特徴とする。
項29に記載の構成は、光ピックアップ装置を有する光情報記録媒体記録再生装置であって、
前記光ピックアップ装置は、波長λ1の光束を出射する第1光源と、波長λ2(λ2>λ1)の光束を出射する第2光源と、波長λ3(λ3>λ2)の光束を出射する第3光源と、第1の対物光学系と、第2の対物光学系と、前記第1ないし第3光源からの光束を、前記第1の対物光学系又は前記第2の対物光学系に入射させる入射光学系と、光検出器とを有し、
前記光ピックアップ装置は、前記第1の対物光学系を用いて、前記第1光源から出射される波長λ1の第1光束を、厚さt1の第1保護層を有する第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、また厚さt2(t2>t1)の第2保護層を有する第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、
前記第2の対物光学系を用いて、前記第2光源から出射される波長λ2の第2光束を、厚さt3(t3>t1)の第3保護層を有する第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、また前記第3光源から出射される波長λ3の第3光束を、厚さt4(t4>t3)の第4保護層を有する第4光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、
前記第1の対物光学系は、対物レンズと、透過する光束に対して球面収差量を補正できる液晶補正素子とを有しており、
前記入射光学系は、光軸方向に可動であり、かつ平行になる前の光束が通過するカップリングレンズを有していることを特徴とする。
本明細書中において、対物レンズとは、狭義には光ピックアップ装置に光情報記録媒体を装填した状態において、最も光情報記録媒体側の位置で、これと対向すべく配置される集光作用を有するレンズを指し、広義にはそのレンズと共に、アクチュエータによって少なくともその光軸方向に作動可能なレンズを指すものとする。従って、本明細書中において、対物レンズの光情報記録媒体側(像側)の開口数NAとは、対物レンズの最も光情報記録媒体側に位置する面の開口数NAを指すものである。また、本明細書中では必要開口数NAは、それぞれの光情報記録媒体の規格で規定されている開口数、あるいはそれぞれの光情報記録媒体に対して、使用する光源の波長に応じ、情報の記録または再生をするために必要なスポット径を得ることができる回折限界性能の対物レンズの開口数を示すものとする。
以上の構成によれば、簡素且つコンパクトでありながら、異なる4つの規格の光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を適切に行うことができる対物レンズを搭載した光ピックアップ装置を提供することができる。
(第1の実施の形態)
以下、図面を参照して、本発明をさらに詳細に説明する。尚、後述する実施の形態において、第1光ディスクOD1〜第4光ディスクOD4の記録密度(ρ1〜ρ4)は、ρ4<ρ3<ρ2<ρ1となっている。
図1は、高密度光ディスク(第1光ディスクOD1又は第2光ディスクOD2)、従来のDVD(第3光ディスク)及びCD(第4光ディスクOD4)の全てに対して情報の記録/再生を行える、第1の実施の形態にかかる光ピックアップ装置の概略断面図である。
更に図2は、本実施の形態の光ピックアップ装置に用いる対物レンズアクチュエータ装置の斜視図である。まず、対物レンズアクチュエータ装置から説明する。図2に示される対物レンズアクチュエータ機構(駆動手段ともいう)10は、図1の光ピックアップ装置に配置されており、後述する半導体レーザからのレーザ光を、異なる光ディスクの情報記録面上にそれぞれ集光する対物光学系OBJ1(第1の対物光学系ともいう)、OBJ2(第2の対物光学系ともいう)と、これらの対物光学系OBJ1,OBJ2の光軸を,同一円周13A上に保持する保持部材であるレンズホルダLHと、このレンズホルダLHを円周13Aの中心軸の位置に設けられた支軸14を介して回転自在に且つこの回転の中心軸に沿って往復移動自在に保持するアクチュエータベースACTBと、レンズホルダLHを支軸14に沿った方向に往復移動させるフォーカシングアクチュエータ(図示略)と、レンズホルダLHに回転動作を付勢して各対物光学系OBJ1,OBJ2の位置決めを行うトラッキングアクチュエータ20とを備えている。この対物レンズアクチュエータ機構10には、各アクチュエータの動作制御を行う動作制御回路(図示略)が設けられている。
対物光学系OBJ1,OBJ2は、それぞれ円板状のレンズホルダLHの平板面を貫通した孔部に装備されており、レンズホルダLHの中心からそれぞれ等しい距離で配設されている。このレンズホルダLHは、その中心部でアクチュエータベースACTBから立設された支軸14の上端部と回転自在に係合しており、この支軸14の下方には、図示を省略したフォーカシングアクチュエータが配設されている。
即ち、このフォーカシングアクチュエータは、支軸14の下端部に設けられた永久磁石とこの周囲に設けられたコイルとにより電磁ソレノイドを構成し、コイルに流す電流を調節することにより、支軸14及びレンズホルダLHに対して当該支軸14に沿った方向(図2における上下方向)への微小単位での往復移動を付勢し,焦点距離の調整を行うようになっている。
また、前述したようにこのレンズホルダLHは、駆動機構であるトラッキングアクチュエータ20によって、光軸と平行な軸線を有する支軸14を中心とした第1回動動作又は第2回動動作が付与される。このトラッキングアクチュエータ20は、レンズホルダLHの端縁部に支軸14を挟んで対称に設けられた一対のトラッキングコイル21A,21Bと、レンズホルダLHの端縁部に近接してアクチュエータベースACTB上の支軸14を挟んで対称となる位置にそれぞれ設けられた二組の対を成すマグネット22A,22B,23A,23Bとを備えている。
そして、トラッキングコイル21A,21Bが、一方の対を成すマグネット22A,22Bと個々に対向するときには、対物光学系OBJ1がレーザ光の光路上となるように、マグネット22A,22Bの位置が設定されており、また、マグネット23A,23Bと個々に対向するときには、対物光学系OBJ2がレーザ光の光路上となるように、マグネット23A,23Bの位置が設定されている。
また、上述のレンズホルダLHには、トラッキングコイル21Aとマグネット22B又はマグネット23B,及びトラッキングコイル21Bとマグネット22A又はマグネット23Aとが対向することがないように、その回動範囲を制限する図示しないストッパが設けられている。
さらに、トラッキングアクチュエータ20は、円形のレンズホルダLHの外周の接線方向が光ディスクのトラックの接線方向と直交するように配設され、このレンズホルダLHに微小単位で回動動作を付勢することによりレーザ光のトラックに対する照射位置のズレの補正を行うためのものである。そのため、このトラッキング動作を行うために、例えば、各トラッキングコイル21A,21Bが各マグネット22A,22Bと対向した状態を保持しながら微妙にレンズホルダLHに回動を付勢する必要が生じる。
かかるトラッキング動作を行うために、各トラッキングコイル21A,21Bには、その内側に鉄片が装備されており、この鉄片が各マグネットに引き寄せられながら、これら各マグネットとの間に微妙な斥力を生じるように各トラッキングコイル21A,21Bに電流を流す制御が動作制御回路によって行われる構成となっている。
次に、光ピックアップ装置本体について説明する。本実施の形態においては、4種類の光ディスクODの情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合、対物レンズアクチュエータ機構10のレンズホルダLHを回転させ、図1に示すように対物光学系OBJ1又は対物光学系OBJ2のいずれかを光路内に挿入するものとする。尚、本実施の形態では、第2半導体レーザLD2と第3半導体レーザLD3は、同一基板に取り付けられて同じパッケージ内に配置された、いわゆる2レーザ1パッケージ2L1Pと呼ばれる単一ユニットを構成している。又、対物光学系OBJ1、OBJ2の有効径は等しい。ここでは、ビームシェイパBS、ダイクロイックプリズムDP、偏光ビームスプリッタPBS、カップリングレンズであるコリメータCOL、λ/4波長板QWPが入射光学系を構成する。
ここで、対物光学系OBJ1は、液晶補正素子LCDと対物レンズL1とを鏡枠MFで連結した構成となっており、レンズホルダLHに固定されている。即ち、対物レンズが移動する場合は、同様に液晶補正素子も移動するので、対物光学系OBJ1に入射した光束は、必ず対物光学系OBJ1を構成する対物レンズL1および液晶補正素子LCDを通過する。対物レンズL1の開口数NAは、0.6以上であることが好ましい。
対物レンズL1は、第1光ディスクの保護層の厚さt1に対して最適な設計がされており、液晶補正素子LCDは、対物レンズL1を通過した光束が第2光ディスクの保護層t2を通過して情報記録面に良好な集光スポットを形成できるように、適切な球面収差を与えるようになっている。
例えば、光ディスクOD1に記録及び/又は再生を行うときと、光ディスクOD2に情報の記録及び/又は再生をおこなうときとで球面収差補正量を異ならせることが好ましい。また、光ディスクOD1に記録及び/又は再生を行うときと、光ディスクOD2に情報の記録及び/又は再生をおこなう場合に、液晶補正素子LCDにより補正される球面収差の補正量ΔSAが、対物光学系OBJ1が有する対物レンズL1のNA0.6の範囲内において、
0.8<|ΔSA(WFEλrms)|<1.6
を満足することが好ましい。高密度光ディスクにさらに適切に情報の記録再生を行うには、ΔSAが、対物光学系OBJ1が有する対物レンズL1のNA0.65の範囲内において、上記式を満足することがより好ましい。
一方、対物光学系OBJ2は、DVD/CD用互換対物レンズからなり、その光学面には、光ディスクOD3,OD4の保護層の厚さに起因する球面収差を補正するための回折構造が形成されている。
図3は、液晶補正素子LCDの概略構成を示す断面図である。図3に示すように、液晶補正素子LCDは、絶縁基板SUB(液晶素子より強度の高いガラスもしくはプラスチック基板)、電極EP、光軸に対して回転対称に配置された分子配列層のみからなる液晶素子LC、電極EP、絶縁基板SUB(液晶素子より強度の高いガラスもしくはプラスチック基板)を、この順に光軸方向に積層した構造を有しており、電極EPのうち、少なくとも一方は光軸を中心とした輪帯パターンに分割されている。
後述する光検出器PDの出力信号に基づいて生成された情報記録面DR上の集光スポットの球面収差変化信号を用いて、このように輪帯パターンに分割された電極EPに対し、電圧印加手段である電源PSより所定の駆動電圧を印加すると、液晶素子層LCの分子配列層の配列パターンが輪帯状に変化し、結果として、光軸を中心とした輪帯状の屈折率分布を液晶補正素子LCDに持たせることができる。かかる輪帯状の屈折率分布を有する素子LCDを透過した光束の波面には球面収差が付加されるので、これにより保護層の厚さに起因する球面収差変化を補正することが可能となる。尚、光ピックアップ装置に光ディスクの判別手段(不図示)を設け、光ディスクOD1に記録及び/又は再生を行うときと、光ディスクOD2に情報の記録及び/又は再生をおこなうときとで、液晶素子層LCの分子配列層の配列パターンが異なるように、電源PSから印加される駆動電圧を変更すると、光ディスクに応じた収差補正が自動的に可能となる。
なお、一対の絶縁基板SUBの一方を補正板(他方は平行平板とする)として、その表面に光軸を中心として同心円状の回折構造を形成しても良い。かかる回折構造は、通過する光束に対してコマ収差補正を行うために用いられると良い。
[第1光ディスクOD1に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合]
対物レンズアクチュエータ機構10のレンズホルダLHは回転駆動され、対物光学系OBJ1が光路内に挿入される。ここで、液晶補正素子LCDはオフの状態となっている。第1光源としての第1半導体レーザLD1(波長λ1=400nm〜420nm)から出射された光束は、ビームシェイパBSでビーム形状を補正され、ダイクロイックプリズムDP及び偏光ビームスプリッタPBSを通過し、光軸方向に変位しないカップリングレンズであるコリメータCOLで平行光束とされた後、λ/4波長板QWP及び不図示の絞りを通過し、対物光学系OBJ1により、第1光ディスクOD1の保護基板(厚さt1=0.085〜0.1mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物光学系OBJ1、不図示の絞り、λ/4波長板QWP、コリメータCOLを透過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、センサレンズSLを透過し、光検出器PDの受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第1光ディスクOD1に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構10のフォーカシングアクチュエータ(不図示)及びトラッキングアクチュエータ20が、第1半導体レーザLD1からの光束を第1光ディスクOD1の情報記録面上に結像するように対物光学系OBJ1を一体で移動させるようになっている。
[第2光ディスクOD2に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合]
対物レンズアクチュエータ機構10のレンズホルダLHは回転駆動され、対物光学系OBJ1が光路内に挿入される。ここで、液晶補正素子LCDはオンの状態となっている。第1光源としての第1半導体レーザLD1(波長λ1=400nm〜420nm)から出射された光束は、ビームシェイパBSでビーム形状を補正され、ダイクロイックプリズムDP及び偏光ビームスプリッタPBSを通過し、光軸方向に変位しないコリメータCOLで平行光束とされた後、λ/4波長板QWP及び不図示の絞りを通過し、対物光学系OBJ1を介して液晶補正素子LCDにより球面収差補正を行われながら、第2光ディスクOD2の保護基板(厚さt2=0.55〜0.65mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物光学系OBJ1、不図示の絞り、λ/4波長板QWP、コリメータCOLを透過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、センサレンズSLを透過し、光検出器PDの受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第2光ディスクOD2に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構10のフォーカシングアクチュエータ(不図示)及びトラッキングアクチュエータ20が、第1半導体レーザLD1からの光束を第2光ディスクOD2の情報記録面上に結像するように対物光学系OBJ1を一体で移動させるようになっている。
[第3光ディスクOD3に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合]
対物レンズアクチュエータ機構10のレンズホルダLHは回転駆動され、対物光学系OBJ2が光路内に挿入される。2レーザ1パッケージ2L1P内の第2光源としての第2半導体レーザLD2(波長λ2=640nm〜670nm)から出射された光束は、ダイクロイックプリズムDPで反射され、偏光ビームスプリッタPBSを通過し、コリメータCOLで平行光束とされた後、λ/4波長板QWP及び不図示の絞りを通過し、対物光学系OBJ2により、第3光ディスクOD3の保護基板(厚さt3=0.55〜0.65mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物光学系OBJ2、不図示の絞り、λ/4波長板QWP、コリメータCOLを透過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、センサレンズSLを透過し、光検出器PDの受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第3光ディスクOD3に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構10のフォーカシングアクチュエータ(不図示)及びトラッキングアクチュエータ20が、第2半導体レーザLD2からの光束を第3光ディスクOD3の情報記録面上に結像するように対物光学系OBJ2を一体で移動させるようになっている。
[第4光ディスクOD4に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合]
対物レンズアクチュエータ機構10のレンズホルダLHは回転駆動され、対物光学系OBJ2が光路内に挿入される。2レーザ1パッケージ2L1P内の第3光源としての第3半導体レーザLD3(波長λ3=750nm〜820nm)から出射された光束は、ダイクロイックプリズムDPで反射され、偏光ビームスプリッタPBSを通過し、コリメータCOLで平行光束とされた後、λ/4波長板QWP及び不図示の絞りを通過し、対物光学系OBJ2により、第4光ディスクOD4の保護基板(厚さt4=1.1〜1.3mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物光学系OBJ2、不図示の絞り、λ/4波長板QWP、コリメータCOLを透過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、センサレンズSLを透過し、光検出器PDの受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第4光ディスクOD4に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構10のフォーカシングアクチュエータ(不図示)及びトラッキングアクチュエータ20が、第2半導体レーザLD2からの光束を第4光ディスクOD4の情報記録面上に結像するように対物光学系OBJ2を一体で移動させるようになっている。
(第2の実施の形態)
図4は、第2の実施の形態にかかる光ピックアップ装置の概略構成図である。図4の実施の形態は、図1の実施の形態に対して、カップリングレンズであるコリメータCOLを、アクチュエータCLACTにより光軸方向に変位可能としている点のみが異なる。カップリングレンズであるコリメータCOLには、半導体レーザから出射された光束および情報記録面で反射された光束が、他の素子の作用により平行になる前に入射する。
第1の光ディスクOD1〜第3の光ディスクOD3が、複層の情報記録面を有する場合、各情報記録面に適切に情報の記録及び/又は再生を行うために、コリメータCOLはアクチュエータCLACTにより適宜変位させられる。
また、光ディスクOD1に記録及び/又は再生を行うときと、光ディスクOD2に情報の記録及び/又は再生をおこなう場合に、カップリングレンズであるコリメータCOLにより補正される球面収差の補正量ΔSAが、対物光学系OBJ1が有する対物レンズL1のNA0.6の範囲内において、
0.8<|ΔSA(WFEλrms)|<1.6
を満足することが好ましい。高密度光ディスクにさらに適切に情報の記録再生を行なうには、ΔSAが、対物光学系OBJ1が有する対物レンズL1のNA0.65の範囲内において、上記式を満足することがより好ましい。
それ以外の構成については、図1の実施の形態と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。なお、レンズホルダLHは回転駆動でなく直線駆動されても良い。
(第3の実施の形態)
図5は、第3の実施の形態にかかる光ピックアップ装置の概略構成図である。図5の実施の形態は、図1の実施の形態と異なり、アクチュエータベースACTBに対してレンズホルダLHが回転駆動せず、トラッキング及びフォーカシングのため変位可能に支持されているが、それ以外の点は同様である。ここでは、ビームシェイパBS、ダイクロイックプリズムDP、偏光ビームスプリッタPBS、コリメータCOL、λ/4波長板QWPが入射光学系を構成する。
[第1光ディスクOD1に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合]
液晶補正素子LCDはオフの状態となっている。第1光源としての第1半導体レーザLD1(波長λ1=400nm〜420nm)から出射された光束は、ビームシェイパBSでビーム形状を補正され、第1ダイクロイックプリズムDP1及び偏光ビームスプリッタPBSを通過し、光軸方向に変位しないカップリングレンズであるコリメータCOLで平行光束とされた後、λ/4波長板QWPを通過し、波長選択素子である第2ダイクロイックプリズムDP2で反射され、不図示の絞りを通過し、対物光学系OBJ1により、第1光ディスクOD1の保護基板(厚さt1=0.085〜0.1mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物光学系OBJ1、不図示の絞りを通過し、第2ダイクロイックプリズムDP2で反射され、λ/4波長板QWP、コリメータCOLを透過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、センサレンズSLを透過し、光検出器PDの受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第1光ディスクOD1に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構10のフォーカシングアクチュエータ(不図示)及びトラッキングアクチュエータ20が、第1半導体レーザLD1からの光束を第1光ディスクOD1の情報記録面上に結像するように対物光学系OBJ1を一体で移動させるようになっている。
[第2光ディスクOD2に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合]
液晶補正素子LCDはオンの状態となっている。第1光源としての第1半導体レーザLD1(波長λ1=400nm〜420nm)から出射された光束は、ビームシェイパBSでビーム形状を補正され、第1ダイクロイックプリズムDP1及び偏光ビームスプリッタPBSを通過し、光軸方向に変位しないカップリングレンズであるコリメータCOLで平行光束とされた後、λ/4波長板QWPを通過し、第2ダイクロイックプリズムDP2で反射され、不図示の絞りを通過し、対物光学系OBJ1を介して液晶補正素子LCDにより球面収差補正を行われながら、第2光ディスクOD2の保護基板(厚さt2=0.55〜0.65mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物光学系OBJ1、不図示の絞りを通過し、第2ダイクロイックプリズムで反射され、λ/4波長板QWP、コリメートタCOLを透過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、センサレンズSLを透過し、光検出器PDの受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第2光ディスクOD2に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構10のフォーカシングアクチュエータ(不図示)及びトラッキングアクチュエータ20が、第1半導体レーザLD1からの光束を第2光ディスクOD2の情報記録面上に結像するように対物光学系OBJ1を一体で移動させるようになっている。
[第3光ディスクOD3に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合]
2レーザ1パッケージ2L1P内の第2光源としての第2半導体レーザLD2(波長λ2=640nm〜670nm)から出射された光束は、第1ダイクロイックプリズムDP1で反射され、偏光ビームスプリッタPBSを通過し、コリメータCOLで平行光束とされた後、λ/4波長板QWP及び第2ダイクロイックプリズムDP2を通過し(波長λ1の光束とは異なる光路を辿り)、ミラーMで反射された後、不図示の絞りを通過し、対物光学系OBJ2により、第3光ディスクOD3の保護基板(厚さt3=0.55〜0.65mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物光学系OBJ2、不図示の絞りを通過し、ミラーMで反射された後、第2ダイクロイックプリズムDP2,λ/4波長板QWP、コリメータCOLを透過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、センサレンズSLを透過し、光検出器PDの受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第3光ディスクOD3に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構10のフォーカシングアクチュエータ(不図示)及びトラッキングアクチュエータ20が、第2半導体レーザLD2からの光束を第3光ディスクOD3の情報記録面上に結像するように対物光学系OBJ2を一体で移動させるようになっている。
[第4光ディスクOD4に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合]
2レーザ1パッケージ2L1P内の第3光源としての第3半導体レーザLD3(波長λ3=750nm〜820nm)から出射された光束は、第1ダイクロイックプリズムDP1で反射され、偏光ビームスプリッタPBSを通過し、コリメータCOLで平行光束とされた後、λ/4波長板QWP及び第2ダイクロイックプリズムDP2を通過し、ミラーMで反射された後、不図示の絞りを通過し、対物光学系OBJ2により、第4光ディスクOD4の保護基板(厚さt4=1.1〜1.3mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物光学系OBJ2、不図示の絞りを通過し、ミラーMで反射された後、第2ダイクロイックプリズムDP2,λ/4波長板QWP、コリメータCOLを透過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、センサレンズSLを透過し、光検出器PDの受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第4光ディスクOD4に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構10のフォーカシングアクチュエータ(不図示)及びトラッキングアクチュエータ20が、第2半導体レーザLD2からの光束を第4光ディスクOD4の情報記録面上に結像するように対物光学系OBJ2を一体で移動させるようになっている。
(第4の実施の形態)
図6は、第4の実施の形態にかかる光ピックアップ装置の概略構成図である。図4の実施の形態は、図5の実施の形態に対して、コリメータCOLを、アクチュエータCLACTにより光軸方向に変位可能としている点のみが異なる。カップリングレンズであるコリメータCOLには、半導体レーザから出射された光束および情報記録面で反射された光束が、他の素子の作用により平行になる前に入射する。
第1の光ディスクOD1〜第3の光ディスクOD3が、複層の情報記録面を有する場合、各情報記録面に適切に情報の記録及び/又は再生を行うために、コリメータCOLはアクチュエータCLACTにより適宜変位させられる。
また、光ディスクOD1に記録及び/又は再生を行うときと、光ディスクOD2に情報の記録及び/又は再生をおこなう場合に、カップリングレンズであるコリメータCOLにより補正される球面収差の補正量ΔSAが、対物光学系OBJ1が有する対物レンズL1のNA0.6の範囲内において、
0.8<|ΔSA(WFEλrms)|<1.6
を満足する。高密度光ディスクにさらに適切に情報の記録再生を行なうには、ΔSAが、対物光学系OBJ1が有する対物レンズL1のNA0.65の範囲内において、上記式を満足することがより好ましい。
それ以外の構成については、図5の実施の形態と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
(第5の実施の形態)
図7は、第5の実施の形態にかかる光ピックアップ装置の概略構成図である。図7の実施の形態も、図1の実施の形態と異なり、アクチュエータベースACTBに対して、レンズホルダLHが回転駆動せず、トラッキング及びフォーカシングのため変位可能に支持されているが、それ以外の点は同様である。ここでは、ビームシェイパBS、第1ダイクロイックプリズムDP1、偏光ビームスプリッタPBS、λ/4波長板QWP、第2ダイクロイックプリズムDP2,ミラーM、第1コリメータCOL1、第2コリメータCOL2が入射光学系を構成する。
[第1光ディスクOD1に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合]
液晶補正素子LCDはオフの状態となっている。第1光源としての第1半導体レーザLD1(波長λ1=400nm〜420nm)から出射された光束は、ビームシェイパBSでビーム形状を補正され、第1ダイクロイックプリズムDP1及び偏光ビームスプリッタPBS、λ/4波長板QWPを通過し、波長選択素子である第2ダイクロイックプリズムDP2で反射され、光軸方向に変位しない第1のカップリングレンズである第1コリメータCOL1で平行光束とされた後、不図示の絞りを通過し、対物光学系OBJ1により、第1光ディスクOD1の保護基板(厚さt1=0.085〜0.1mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物光学系OBJ1、不図示の絞り、第1コリメータCOL1を通過し、第2ダイクロイックプリズムDP2で反射され、λ/4波長板QWP、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、センサレンズSLを透過し、光検出器PDの受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第1光ディスクOD1に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構10のフォーカシングアクチュエータ(不図示)及びトラッキングアクチュエータ20が、第1半導体レーザLD1からの光束を第1光ディスクOD1の情報記録面上に結像するように対物光学系OBJ1を一体で移動させるようになっている。
[第2光ディスクOD2に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合]
液晶補正素子LCDはオンの状態となっている。第1光源としての第1半導体レーザLD1(波長λ1=400nm〜420nm)から出射された光束は、ビームシェイパBSでビーム形状を補正され、第1ダイクロイックプリズムDP1及び偏光ビームスプリッタPBS、λ/4波長板QWPを通過し、第2ダイクロイックプリズムDP2で反射され、光軸方向に変位しない第1のカップリングレンズである第1コリメータCOL1で平行光束とされた後、不図示の絞りを通過し、対物光学系OBJ1を介して液晶補正素子LCDにより球面収差補正を行われながら、第2光ディスクOD2の保護基板(厚さt2=0.55〜0.65mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物光学系OBJ1、不図示の絞り、第1コリメータCOL1を通過し、第2ダイクロイックプリズムで反射され、λ/4波長板QWP、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、センサレンズSLを透過し、光検出器PDの受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第2光ディスクOD2に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構10のフォーカシングアクチュエータ(不図示)及びトラッキングアクチュエータ20が、第1半導体レーザLD1からの光束を第2光ディスクOD2の情報記録面上に結像するように対物光学系OBJ1を一体で移動させるようになっている。
[第3光ディスクOD3に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合]
2レーザ1パッケージ2L1P内の第2光源としての第2半導体レーザLD2(波長λ2=640nm〜670nm)から出射された光束は、第1ダイクロイックプリズムDP1で反射され、偏光ビームスプリッタPBS、λ/4波長板QWP及び第2ダイクロイックプリズムDP2を通過し、ミラーMで反射され、光軸方向に変位しない第2のカップリングレンズである第2コリメータCOL2で平行光束とされた後、不図示の絞りを通過し、対物光学系OBJ2により、第3光ディスクOD3の保護基板(厚さt3=0.55〜0.65mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物光学系OBJ2、不図示の絞り、第2コリメータCOL2を通過し、ミラーMで反射された後、第2ダイクロイックプリズムDP2,λ/4波長板QWPを透過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、センサレンズSLを透過し、光検出器PDの受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第3光ディスクOD3に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構10のフォーカシングアクチュエータ(不図示)及びトラッキングアクチュエータ20が、第2半導体レーザLD2からの光束を第3光ディスクOD3の情報記録面上に結像するように対物光学系OBJ2を一体で移動させるようになっている。
[第4光ディスクOD4に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合]
2レーザ1パッケージ2L1P内の第3光源としての第3半導体レーザLD3(波長λ3=750nm〜820nm)から出射された光束は、第1ダイクロイックプリズムDP1で反射され、偏光ビームスプリッタPBS、λ/4波長板QWP及び第2ダイクロイックプリズムDP2を通過し、ミラーMで反射され、光軸方向に変位しない第2のカップリングレンズである第2コリメータCOL2で平行光束とされた後、不図示の絞りを通過し、対物光学系OBJ2により、第4光ディスクOD4の保護基板(厚さt4=1.1〜1.3mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物光学系OBJ2、不図示の絞り、第2コリメータCOL2を通過し、ミラーMで反射された後、第2ダイクロイックプリズムDP2,λ/4波長板QWPを透過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、センサレンズSLを透過し、光検出器PDの受光面に入射するので、その出力信号を用いて、第4光ディスクOD4に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構10のフォーカシングアクチュエータ(不図示)及びトラッキングアクチュエータ20が、第2半導体レーザLD2からの光束を第4光ディスクOD4の情報記録面上に結像するように対物光学系OBJ2を一体で移動させるようになっている。
(第6の実施の形態)
図8は、第6の実施の形態にかかる光ピックアップ装置の概略構成図である。図6の実施の形態は、図7の実施の形態に対して、第1コリメータCOL1を、第1アクチュエータCLACT1により光軸方向に変位可能とし、第2コリメータCOL2を、第2アクチュエータCLACT2により光軸方向に変位可能としている点のみが異なる。コリメータCOL1、COL2には、それぞれ、半導体レーザから出射された光束および情報記録面で反射された光束が、他の素子により平行になる前に入射する。
第1の光ディスクOD1〜第3の光ディスクOD3が、複層の情報記録面を有する場合、各情報記録面に適切に情報の記録及び/又は再生を行うために、コリメータCOL1,COL2はアクチュエータCLACT1、CLACT2により適宜変位させられる。
また、光ディスクOD1に記録及び/又は再生を行うときと、光ディスクOD2に情報の記録及び/又は再生をおこなう場合に、カップリングレンズであるコリメータCOLにより補正される球面収差の補正量ΔSAが、対物光学系OBJ1が有する対物レンズL1のNA0.6の範囲内において、
0.8<|ΔSA(WFEλrms)|<1.6
を満足する。高密度光ディスクにさらに適切に情報の記録再生を行うには、ΔSAが、対物光学系OBJ1が有する対物レンズL1のNA0.65の範囲内において、上記式を満足することがより好ましい。
なお、コリメータCOL1,COL2を保持部材に保持し、単一のアクチュエータで一体的に変位させても良い。また、コリメータCOL1、COL2を樹脂によって一体に成形してなる構成でも良い。更に、一方のコリメータのみ変位可能な構成としても良い。
それ以外の構成については、図5の実施の形態と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
以上の実施の形態で、コリメータに波長特性や温度特性を向上させるための回折構造(位相構造)を設けることは任意である。又、コリメータを変位させる場合、それによる球面収差補正量と、液晶補正素子の球面収差補正量のいずれを大きくするかも任意である。第1の対物光学系における対物レンズL1は、第1光ディスクOD1の保護層の厚さt1に対して最適化(即ち最も球面収差が小さくなるように設計)する代わりに、第2光ディスクOD2の保護層の厚さt2に対して最適化されていても良く、或いは厚さt1とt2の間の厚さt5に対して最適化されていても良い。
例えば、第1の対物光学系における対物レンズL1が、第1光束を第1光ディスクOD1の保護層を介して情報記録面に集光させた場合の球面収差量Δ1と、第1光束を第2光ディスクOD2の保護層を介して情報記録面に集光させた場合の球面収差量Δ2と、第1光束を厚さt5(t2>t5>t1)の保護層を介して情報記録面に集光させた場合の球面収差量Δ5とが、Δ1>Δ5且つΔ2>Δ5、又はΔ1<Δ5<Δ2となるように設計されていても良い。
また、第1半導体レーザの代わりに、3つの異なる光源波長の半導体レーザを1パッケージに収容した3レーザ1パッケージを用いることで、より簡素な構成を提供できる。
また、以上の実施形態で、前記第1の対物光学系及び前記第2の対物光学系の光学素子の材質は任意であるが、前記第1の対物光学系及び前記第2の対物光学系の光学素子のうち少なくとも一つは、粒径が30nm以下の無機微粒子を分散させたプラスチック樹脂から形成され、温度変化に対する屈折率変化|dn/dT|が8×10−5未満である材質や、ガラスから形成され、温度変化に対する屈折率変化|dn/dT|が5×10−5未満である材質であることが好ましい。

Claims (29)

  1. 波長λ1の光束を出射する第1光源と、波長λ2(λ2>λ1)の光束を出射する第2光源と、波長λ3(λ3>λ2)の光束を出射する第3光源と、第1の対物光学系と、第2の対物光学系と、前記第1ないし第3光源からの光束を前記第1の対物光学系又は前記第2の対物光学系に入射させる入射光学系と、光検出器とを有し、
    前記第1の対物光学系を用いて、前記第1光源から出射される波長λ1の第1光束を、厚さt1の第1保護層を有する第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、また厚さt2(t2>t1)の第2保護層を有する第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、
    前記第2の対物光学系を用いて、前記第2光源から出射される波長λ2の第2光束を、厚さt3(t3>t1)の第3保護層を有する第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、また前記第3光源から出射される波長λ3の第3光束を、厚さt4(t4>t3)の第4保護層を有する第4光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置であって、
    前記第1の対物光学系は、対物レンズと、透過する光束に対して球面収差量を補正できる液晶補正素子とを有しており、
    前記入射光学系を構成する光学素子は、少なくとも光軸方向に固定されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記第1の対物光学系と前記第2の対物光学系とを固定する保持部材をさらに有する光ピックアップ装置であって、
    前記入射光学系は、前記第1光束ないし第3光束が共通して通過するカップリングレンズを有し、
    前記保持部材を駆動することによって、前記第1の対物光学系と前記第2の対物光学系のいずれかが、前記カップリングレンズを通過した光束を入射することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記入射光学系は、通過した光束が前記第1の対物光学系に入射する第1のカップリングレンズと、通過した光束が前記第2の対物光学系に入射する第2のカップリングレンズとを有し、前記第1の対物光学系に入射する光束と、前記第2の対物光学系に入射する光束とは異なる光路を辿ることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の光ピックアップ装置。
  4. 波長λ1の光束を出射する第1光源と、波長λ2(λ2>λ1)の光束を出射する第2光源と、波長λ3(λ3>λ2)の光束を出射する第3光源と、第1の対物光学系と、第2の対物光学系と、前記第1ないし第3光源からの光束を前記第1の対物光学系又は前記第2の対物光学系に入射させる入射光学系と、光検出器とを有し、
    前記第1の対物光学系を用いて、前記第1光源から出射される波長λ1の第1光束を、厚さt1の第1保護層を有する第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、また厚さt2(t2>t1)の第2保護層を有する第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、
    前記第2の対物光学系を用いて、前記第2光源から出射される波長λ2の第2光束を、厚さt3(t3>t1)の第3保護層を有する第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、また前記第3光源から出射される波長λ3の第3光束を、厚さt4(t4>t3)の第4保護層を有する第4光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置であって、
    前記第1の対物光学系は、対物レンズと、透過する光束に対して球面収差量を補正できる液晶補正素子とを有しており、
    前記入射光学系は、光軸方向に可動でかつ平行になる前の光束が通過するカップリングレンズを有していることを特徴とする光ピックアップ装置。
  5. 前記第1の対物光学系の前記対物レンズと前記液晶補正素子が一体的に形成されていることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の光ピックアップ装置。
  6. 前記入射光学系は、通過した光束が前記第1の対物光学系に入射する第1のカップリングレンズと、通過した光束が前記第2の対物光学系に入射する第2のカップリングレンズとを有し、前記第1の対物光学系に入射する光束と、前記第2の対物光学系に入射する光束とは異なる光路を辿ることを特徴とする請求の範囲第4項又は第5項に記載の光ピックアップ装置。
  7. 前記第1のカップリングレンズと前記第2のカップリングレンズとを光軸方向に駆動する、共通のアクチュエータを有することを特徴とする請求の範囲第6項に記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記第1のカップリングレンズを光軸方向に駆動するアクチュエータと、前記第2のカップリングレンズを光軸方向に駆動するアクチュエータとを有することを特徴とする請求の範囲第6項に記載の光ピックアップ装置。
  9. 前記液晶補正素子により補正される球面収差補正量は、前記カップリングレンズを光軸方向に駆動することにより補正される球面収差補正量より小さいことを特徴とする請求の範囲第4項ないし第8項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  10. 前記液晶補正素子により補正される球面収差補正量は、前記カップリングレンズを光軸方向に駆動することにより補正される球面収差補正量より大きいことを特徴とする請求の範囲第4項ないし第8項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  11. 前記第1の対物光学系の対物レンズの開口数NAが0.6以上であって、
    前記第1光束を前記第1保護層を介して情報記録面に集光させた場合、および前記第1光束を前記第2保護層を介して情報記録面に集光させた場合に、
    前記カップリングレンズを光軸方向に駆動することにより補正される球面収差補正量ΔSAは、前記開口数NAが0.6の範囲内において、
    0.8<|ΔSA(WFEλrms)|<1.6
    を満たすことを特徴とする請求の範囲第4項ないし第10項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  12. 前記光検出器は、前記第1光束、前記第2光束及び前記第3光束の全てを受光し検出する共通の光検出器であることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第11項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  13. 以下の条件式を満たすことを特徴とする請求の範囲第1項ないし第12項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
    t3>=t2
  14. 前記第1の対物光学系の対物レンズの開口数NAが0.6以上であることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第13項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  15. 前記第1の対物光学系の対物レンズの開口数NAが0.6以上であって、
    前記第1光束を前記第1保護層を介して情報記録面に集光させた場合、および前記第1光束を前記第2保護層を介して情報記録面に集光させた場合に、
    前記液晶補正素子により補正される球面収差補正量ΔSAは、前記開口数NAが0.6の範囲内において、
    0.8<|ΔSA(WFEλrms)|<1.6
    を満たすことを特徴とする請求の範囲第1項ないし第14項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  16. 前記入射光学系は、前記第1光束ないし第3光束が共通して通過するカップリングレンズと、前記カップリングレンズを通過した光束を、その波長に応じて透過もしくは反射する波長選択素子とを有することを特徴とする請求の範囲第1項ないし第15項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  17. 前記第1の対物光学系に入射する光束と、前記第2の対物光学系に入射する光束とは異なる光路を辿ることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第16項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  18. 前記第1対物光学系は、前記第1光束を、前記第1光情報記録媒体の情報記録面と前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光するために用いられ、
    前記液晶補正素子は、前記第1光束を前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光させるときと、前記第1光束を前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させるときとで球面収差補正量を異ならせることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第17項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  19. 前記第2対物光学系は、前記第2光束を前記第3光情報記録媒体の情報記録面に集光し、且つ前記第3光束を前記第4光情報記録媒体の情報記録面に集光するために用いられることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第18項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  20. 前記第1対物光学系の対物レンズは、前記第1光束を前記第1保護層を介して情報記録面に集光させた場合の球面収差量Δ1と、前記第1光束を前記第2保護層を介して情報記録面に集光させた場合の球面収差量Δ2と、前記第1光束を厚さt5(t2>t5>t1)の保護層を介して情報記録面に集光させた場合の球面収差量Δ5とが、Δ1>Δ5且つΔ2>Δ5となるように設計されていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第19項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  21. 前記第1対物光学系の対物レンズは、前記第1光束を前記第1保護層を介して情報記録面に集光させた場合の球面収差量Δ1と、前記第1光束を前記第2保護層を介して情報記録面に集光させた場合の球面収差量Δ2と、前記第1光束を厚さt5(t2>t5>t1)の保護層を介して情報記録面に集光させた場合の球面収差量Δ5とが、Δ1<Δ5<Δ2となるように設計されていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第19項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  22. 前記入射光学系は、カップリングレンズを有し、
    前記カップリングレンズの光学面には位相構造が形成されていることを特徴とする請求の範囲第2項ないし第21項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  23. 前記入射光学系は、カップリングレンズを有し、
    前記カップリングレンズの光学面は屈折面のみから構成されることを特徴とする請求の範囲第2項ないし第21項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  24. 前記第1ないし第3の光源は、共通するパッケージ内に収容されていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第23項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  25. 前記第2の光源及び第3の光源は、共通するパッケージ内に収容されていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第24項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  26. 前記第1の対物光学系及び前記第2の対物光学系の光学素子のうち少なくとも一つは、粒径が30nm以下の無機微粒子を分散させたプラスチック樹脂から形成され、温度変化に対する屈折率変化|dn/dT|は、8×10−5未満であることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第25項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  27. 前記第1の対物光学系及び前記第2の対物光学系の光学素子のうち少なくとも一つは、ガラスから形成され、温度変化に対する屈折率変化|dn/dT|は、5×10−5未満であることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第26項のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  28. 光ピックアップ装置を有する光情報記録媒体記録再生装置であって、
    前記光ピックアップ装置は、波長λ1の光束を出射する第1光源と、波長λ2(λ2>λ1)の光束を出射する第2光源と、波長λ3(λ3>λ2)の光束を出射する第3光源と、第1の対物光学系と、第2の対物光学系と、前記第1光源ないし第3光源からの光束を前記第1の対物光学系又は前記第2の対物光学系に入射させる入射光学系と、光検出器とを有し、
    前記光ピックアップ装置は、前記第1の対物光学系を用いて、前記第1光源から出射される波長λ1の第1光束を、厚さt1の第1保護層を有する第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、また厚さt2(t2>t1)の第2保護層を有する第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、
    前記第2の対物光学系を用いて、前記第2光源から出射される波長λ2の第2光束を、厚さt3(t3>t1)の第3保護層を有する第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、また前記第3光源から出射される波長λ3の第3光束を、厚さt4(t4>t3)の第4保護層を有する第4光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、
    前記第1の対物光学系は、対物レンズと、透過する光束に対して球面収差量を補正できる液晶補正素子とを有しており、
    前記入射光学系を構成する光学素子は、少なくとも光軸方向に固定されていることを特徴とする光情報記録媒体記録再生装置。
  29. 光ピックアップ装置を有する光情報記録媒体記録再生装置であって、
    前記光ピックアップ装置は、波長λ1の光束を出射する第1光源と、波長λ2(λ2>λ1)の光束を出射する第2光源と、波長λ3(λ3>λ2)の光束を出射する第3光源と、第1の対物光学系と、第2の対物光学系と、前記第1ないし第3光源からの光束を前記第1の対物光学系又は前記第2の対物光学系に入射させる入射光学系と、光検出器とを有し、
    前記光ピックアップ装置は、前記第1の対物光学系を用いて、前記第1光源から出射される波長λ1の第1光束を、厚さt1の第1保護層を有する第1光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、また厚さt2(t2>t1)の第2保護層を有する第2光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、
    前記第2の対物光学系を用いて、前記第2光源から出射される波長λ2の第2光束を、厚さt3(t3>t1)の第3保護層を有する第3光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、また前記第3光源から出射される波長λ3の第3光束を、厚さt4(t4>t3)の第4保護層を有する第4光情報記録媒体の情報記録面に対して集光させることにより情報の記録及び/又は再生を行い、
    前記第1の対物光学系は、対物レンズと、透過する光束に対して球面収差量を補正できる液晶補正素子とを有しており、
    前記入射光学系は、光軸方向に可動であり、かつ平行になる前の光束が通過するカップリングレンズを有していることを特徴とする光情報記録媒体記録再生装置。
JP2007502723A 2005-09-27 2006-09-15 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体記録再生装置 Pending JPWO2007037135A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279641 2005-09-27
JP2005279641 2005-09-27
PCT/JP2006/318328 WO2007037135A1 (ja) 2005-09-27 2006-09-15 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007037135A1 true JPWO2007037135A1 (ja) 2009-04-02

Family

ID=37899565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502723A Pending JPWO2007037135A1 (ja) 2005-09-27 2006-09-15 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090238061A1 (ja)
JP (1) JPWO2007037135A1 (ja)
KR (1) KR20080056716A (ja)
CN (1) CN101044561A (ja)
WO (1) WO2007037135A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295983A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tdk Corp 光ヘッド及びそれを用いた光記録再生装置
JP2005166227A (ja) * 2003-05-22 2005-06-23 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置、光情報記録再生装置、エキスパンダーレンズ、カップリングレンズ、及び色収差補正用光学素子
JP2005209299A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップおよび記録再生装置
JP2005293707A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP2006092671A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光ディスク用のドライブ装置
JP2006134492A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Fujinon Corp 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101044561A (zh) 2007-09-26
WO2007037135A1 (ja) 2007-04-05
KR20080056716A (ko) 2008-06-23
US20090238061A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321589B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP4093287B2 (ja) 光ピックアップ装置、対物光学素子及び光情報記録再生装置
JP5019273B2 (ja) 光ピックアップ装置、対物光学素子及び光情報記録再生装置
US8098564B2 (en) Objective lens for optical pickup apparatus, objective lens unit for optical pickup apparatus and optical pickup apparatus using the same
JP4993072B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置用の対物レンズユニット及び光ピックアップ装置
JP5003428B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP2007087500A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007242114A (ja) 光ピックアップ装置
JP4573215B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2007037135A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体記録再生装置
CN101123100A (zh) 光拾取装置、对物光学元件和光信息记录重放装置
JP2007073094A (ja) 光ピックアップ装置
JP2009059407A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置の対物レンズ