JPWO2006123439A1 - 紙幣識別計数機 - Google Patents

紙幣識別計数機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006123439A1
JPWO2006123439A1 JP2007516193A JP2007516193A JPWO2006123439A1 JP WO2006123439 A1 JPWO2006123439 A1 JP WO2006123439A1 JP 2007516193 A JP2007516193 A JP 2007516193A JP 2007516193 A JP2007516193 A JP 2007516193A JP WO2006123439 A1 JPWO2006123439 A1 JP WO2006123439A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
currency
counting
banknotes
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007516193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4931805B2 (ja
Inventor
伸治 松浦
伸治 松浦
肇 森野
肇 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Publication of JPWO2006123439A1 publication Critical patent/JPWO2006123439A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931805B2 publication Critical patent/JP4931805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon
    • G07D7/202Testing patterns thereon using pattern matching
    • G07D7/206Matching template patterns
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/28Setting of parameters; Software updates
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/60User-interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

本発明は、1台の機械で複数の通貨体系の紙幣が扱える機能を持たせた紙幣識別計数機に関する。すなわち、紙幣の識別計数を開始するSTART/STOPキーを複数設け、そのそれぞれに異なる通貨体系の紙幣を割り当てることにより、その都度通貨体系の選択設定を行わなくても、その通貨体系に対応したSTART/STOPキーを操作するだけで複数の通貨体系の紙幣が扱えるようにしたものである。

Description

本発明は紙幣をホッパに受け入れて、受け入れた紙幣の金種を識別すると共に計数して、受け入れた紙幣の合計金額或いは金種毎の枚数を計算する紙幣識別計数機に関するもので、特に1台の機械で複数の通貨体系の紙幣が扱える機能を持たせた紙幣識別計数機に関する。
金種の混合した紙幣を一括してホッパに受け入れて、受け入れた紙幣を1枚ずつ繰り出して搬送し、その金種及び真贋を識別すると共に計数して、受け入れた正常な紙幣の合計金額或いは金種毎の枚数を計算し表示する紙幣識別計数機は従来から知られている。
かかる従来の紙幣識別計数機においては、装置の使用開始前における各種機能の設定、取捨選択に要する労力が多大なものとなっており、設定のための操作の簡略化が従来から望まれている。特に、複数の通貨体系の紙幣を扱う場合は、その設定作業が煩雑であった。すなわち、ある国の紙幣を識別計数した後で、他の国の紙幣を識別計数する場合は、一旦電源をOFFにし、再度電源をONにして他の国の紙幣の識別計数を行うための設定を行う必要があった。複数の通貨体系の紙幣を処理する背景としては、例えば、アジア圏の一員の代表例としての中国では、自国通貨である元と国際通貨である米国ドルの両方を処理する必要があり、ユーロ圏の一員の代表例としての英国では、自国通貨であるポンドと統一通貨であるユーロの両方を処理する必要があることが挙げられる。
1台の装置で複数の通貨体系の紙幣が扱える機能を有した紙幣識別計数機として、例えば特開2000−149086号公報(特許文献1)に示されるものがある。
上記特許文献1に示される紙幣識別計数機は、国籍設定モードを備えており、特定のキーを押下しながら電源をONにすることで特定の国の紙幣の取扱いが可能となっている。
例示すれば、”DENOMI”キーを押下しながら電源を投入すれば米国紙幣の取扱いが可能となり、”CLR”キーを押下しながら電源を投入することによりフランス国の紙幣が取扱い可能となる。なお、上記特許文献1には、電源を投入したままで、扱う紙幣の国籍を切り換えることも記載されているが、いずれにしても、一つの国の紙幣の処理が終わらないと次の国の紙幣設定に移行することができず、一度に複数の国の紙幣の設定を行うことができなかった。また、計数モードも国籍の切り換え毎に行う必要があり、このため設定作業が煩雑であることに変りはなかった。
本発明は、上述のような事情に鑑み為されたものであり、電源の再投入操作を行うことなく、複数の通貨体系の紙幣の設定を一度に行うことができる紙幣識別計数機を提供することを目的とする。
本発明は、1台の機械で複数の通貨体系の紙幣が扱える機能を持たせた紙幣識別計数機に関するものであり、本発明の上記目的は、処理すべき紙幣を受け入れるホッパと、該ホッパに受け入れた紙幣を1枚毎に搬送路内に繰り出して搬送する繰出搬送部と、該繰出搬送部の下流側に設けられ、搬送される紙幣の金種識別及び計数を行う識別計数部と、該識別計数部の下流側に設けられ、前記識別計数部によって正常と判定識別された紙幣を集積させるスタッカとを備える紙幣識別計数機において、
複数の通貨体系の紙幣についての特徴情報が通貨体系ごとにセットで記憶された紙幣特徴情報記憶手段と、処理しようとする紙幣の通貨体系が選択されると、それを複数ある特定キーのいずれかに割り当てる通貨体系選択設定手段と、前記いずれかの特定キーの押下に呼応して、紙幣の繰出搬送を行い、該特定キーに割り当てられた通貨体系に対応する紙幣の特徴情報との比較を行い紙幣の識別計数を行う制御手段とを具備するとともに、前記識別計数結果を記憶するための記憶領域を前記通貨体系ごとに設けることによって達成される。
また、本発明の上記目的は、さらに計数モード設定手段を備えることにより効果的に達成される。
さらに、本発明の上記目的は、表示部をさらに備え、前記特定キー押下に伴い、該特定キーに割り当てられている通貨体系の通貨単位を前記表示部に表示することにより、或いは、前記特定キーをSTART/STOPキーとし、その個数を2とし、その一方に通貨単位のユーロを割り当てることにより、或いは、現在占有されているSTART/STOPキーがいずれであるかを表示する占有状態表示手段を備えることにより、或いは、前記占有状態表示手段をLEDランプとすることにより、さらに効果的に達成される。
第1図は、本発明に係る紙幣識別計数機の内部構造の一例を示す図である。第2図は、本願発明に係る紙幣識別計数機の外観を示す斜視図である。第3図は本発明に係る紙幣識別計数機の制御ブロック図である。第4図は、二つのSTART/STOPキーにそれぞれ異なる通貨体系を割り当てる際のフローチャートである。第5図は紙幣の通貨体系選択画面の一例を示す図である。
本発明は、1台の機械で複数の通貨体系の紙幣が扱える機能を持たせた紙幣識別計数機に関する。すなわち、紙幣の識別計数を開始するSTART/STOPキーを複数設け、そのそれぞれに異なる通貨体系の紙幣を割り当てることにより、その都度通貨体系の選択設定を行わなくても、その通貨体系に対応したSTART/STOPキーを操作するだけで複数の通貨体系の紙幣が扱えるようにしたものである。
以下、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る紙幣識別計数機の内部構造を一例示す縦断面図である。
ホッパ部1に載置された紙幣は繰り出しローラ5によって紙幣識別計数機の搬送路に送り込まれ、複数の搬送ローラ6によって搬送される。紙幣搬送途中において検知センサ7a及び7bを通り、識別計数部8において金種判定(真贋判定も含む)及び計数が行われる。その後、検知センサ7cを通り、正常紙幣であれば回転している羽根車9の羽根の間に受け止められて、スタッカ部2に整列集積される。一方、前記識別計数部8で偽札と判定された場合は、ソレノイド10が作動して分岐爪11が下側に移動してリジェクト部3へと紙幣が送られる。なお、4は表示/操作部であり、紙幣識別計数処理を行う際の通貨体系の設定や計数モードの設定等を行うところである。また、上記の他に、前記の各処理を所定の制御プログラムに従って制御するメイン制御部(図示せず)や、識別計数結果や種々の設定内容を記憶している記憶手段(図示せず)を備えている。
第2図は、本願発明に係る紙幣識別計数機の外観を示す斜視図である。ホッパ部1から投入された紙幣が機械の内部で識別計数されてスタッカ部2に整列集積される。また、偽札や汚損などで処理不能となった紙幣はリジェクト部3に送られるようになっている。表示/操作部4は種々の操作キーを有しており、キー操作により、電源の再投入操作を行うことなく、複数の通貨体系の紙幣の設定を一度に行うことができる。
第3図は本発明に係る紙幣識別計数機の制御ブロック図である。表示/操作部4には、中央に種々の表示を行う液晶パネル41が配置され、START/STOPキー42、ACCEPTキー43、占有表示LED44が一対ずつ左右に分かれて配置されている。また、DISPLAY/SETキーはSHIFTキーと同時に押すことによりユーザ設定モードに切り換えるものであり、MODEキーは計数モード(例えば、MIXモード(混合金種入金)、DDモード(単一金種入金)など)の設定を行うものである。例えば、MODEキーを1回押すたびに計数モードが切り換わるように構成してもよい。表示/操作制御部45は、識別計数結果や設定内容を前記液晶パネル41へ表示するのを制御したり、各キーの操作によって発生する制御信号を後述のメイン制御部へ伝達するのを制御したりする働きをするものであり、例えばワンチップマイコン等を利用することができる。なお、前記占有表示LED44L、44Rは、現在占有されているSTART/STOPキーがいずれであるかを点灯によって表すものである。
本体部は、紙幣識別計数機の各センサ及び各アクチュエータ(繰出搬送部やソレノイド等を指す。)の動作を制御したり、表示/操作部で設定した内容や識別計数結果等を記憶する記憶手段への書込/読出の制御を行ったりするメイン制御部を備えている。なお、前記記憶手段としては不揮発性メモリが用いられ、メイン制御部としては例えばワンチップマイコン等を利用することができる。
また、識別計数部8は、数ヶ国分の通貨体系の紙幣の特徴情報(例えば画像データ)を格納している紙幣特徴情報記憶手段、及び、センサで読み取った被検紙幣の画像データと前記紙幣特徴情報とを比較して紙幣の識別を行う識別制御部を備えている。なお、被検紙幣の通貨体系(国籍)の情報はメイン制御部から識別制御部に伝えられているので、識別制御部はその国の紙幣の特徴情報のみを比較対象のデータとして読み出せばよく、照合処理時間を短縮することができる。識別制御部としては例えばワンチップマイコン等を利用することができる。
第4図は、左右の二つのSTART/STOPキーにそれぞれ異なる通貨体系を割り当てる際のフローチャートである。同図を参照しつつ説明する。
電源ONしてイニシャル完了状態にして、操作者(オペレータ)が右側のSTART/STOPキー42Rを押下して占有状態にする(ステップS1)。次に、SHIFTキーを押しながらDISPLAY/SETキーを押下し、ユーザ設定モードに移行し、通貨設定を選択する(ステップS2)。このとき表示部の液晶パネル41には第5図(A)のように表示され、ユーロ(EUR)が選択されていることを示している。ここでSTART/STOPキー42Rを押下すれば、右側のSTART/STOPキー42Rへのユーロ設定が確定する(ステップS3)。
次に、操作者は左側のSTART/STOPキー42Lを押下して占有状態にする(ステップS4)。次に、SHIFTキーを押しながらDISPLAY/SETキーを押下し、ユーザ設定モードに移行し、通貨設定を選択する(ステップS5)。このとき表示部の液晶パネル41には第5図(A)のように表示されるので、矢印キーを用いて第5図(B)のようにチェコ(CSK)を選択する。ここでSTART/STOPキー42Lを押下すれば、左側のSTART/STOPキー42Lへのチェコ設定が確定する(ステップS6)。このようにして、異なる紙幣の通貨体系が左右のSTART/STOPキーにそれぞれ割り当てられる。なお、計数モードの変更は通貨体系の割り当ての設定とは独立に行うことが可能であり、電源をOFFにした場合は、直前に使用した計数モードが記憶される。
以上のようにして、左右のSTART/STOPキー42L及び42Rにそれぞれ、チェコ、ユーロの紙幣の設定が割り当てられた紙幣識別計数機を用いて、チェコ及びユーロの紙幣の識別計数を行う場合の手順を説明する。
まず、操作者がユーロ紙幣をホッパ部1に載置し、右側のSTART/STOPキー42Rを押下する。紙幣が繰出されて搬送され、識別計数部8で識別計数が行われ、正常であればスタッカ部2に搬送され、異常であればリジェクト部3に搬送される。ホッパ部1に紙幣がなくなると繰出し搬送が停止し、表示/操作部の液晶パネル41に計数結果が表示される。ここで右側のACCEPTキー43Rを押下すると入金確定となり、前記記憶手段の中のSTART/STOPキー42Rに割り当てられた記憶領域に前記ユーロ紙幣の計数結果が記憶される。
次に、紙幣識別計数機の電源をONしたまま、操作者がチェコ紙幣をホッパ部1に載置し、左側のSTART/STOPキー42Lを押下する。紙幣が繰出されて搬送され、識別計数部8で識別計数が行われ、正常であればスタッカ部2に搬送され、異常であればリジェクト部3に搬送される。ホッパ部1に紙幣がなくなると繰出し搬送が停止し、表示/操作部の液晶パネル41に計数結果が表示される。ここで左側のACCEPTキー43Lを押下すると入金確定となり、前記記憶手段の中のSTART/STOPキー42Lに割り当てられた記憶領域に前記チェコ紙幣の計数結果が記憶される。
以上、実施例を基にして本発明を説明したが、本発明の技術的特徴は請求の範囲に記載したとおりであり、本実施例に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
本発明に係る紙幣識別計数装置によれば、電源の再投入操作を行うことなく、複数の通貨体系の紙幣の設定を一度に行うことができるため、複数の通貨体系の紙幣を処理する場合には、作業効率が良くなる。
また、処理する紙幣の通貨体系を予めSTART/STOPキーに設定してあるため、識別のための比較データ(紙幣特徴情報)は設定された通貨体系のものだけを使用すればよくなり、照合処理時間が短縮できる。

Claims (6)

  1. 処理すべき紙幣を受け入れるホッパと、該ホッパに受け入れた紙幣を1枚ずつ搬送路内に繰り出して搬送する繰出搬送部と、該繰出搬送部の下流側に設けられ、搬送される紙幣の金種識別及び計数を行う識別計数部と、該識別計数部の下流側に設けられ、前記識別計数部によって正常と判定識別された紙幣を集積させるスタッカとを備える紙幣識別計数機において、
    複数の通貨体系の紙幣についての特徴情報が通貨体系ごとにセットで記憶された紙幣特徴情報記憶手段と、
    処理しようとする紙幣の通貨体系が選択されると、それを複数ある特定キーのいずれかに割り当てる通貨体系選択設定手段と、
    前記いずれかの特定キーの押下に呼応して、紙幣の繰出搬送を行い、該特定キーに割り当てられた通貨体系に対応する紙幣の特徴情報との比較を行い紙幣の識別計数を行う制御手段とを具備するとともに、
    前記識別計数結果を記憶するための記憶領域を前記通貨体系ごとに設けたことを特徴とする紙幣識別計数機。
  2. さらに計数モード設定手段を備えたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の紙幣識別計数機。
  3. さらに表示部を備え、前記特定キー押下に伴い、該特定キーに割り当てられている通貨体系の通貨単位を前記表示部に表示することを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の紙幣識別計数機。
  4. 前記特定キーはSTART/STOPキーであり、かつ、その個数は2であり、その一方に通貨単位のユーロが割り当てられていることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の紙幣識別計数機。
  5. 現在占有されているSTART/STOPキーがいずれであるかを表示する占有状態表示手段を備えたことを特徴とする請求の範囲第4項に記載の紙幣識別計数機。
  6. 前記占有状態表示手段が、LEDランプである請求の範囲第5項に記載の紙幣識別計数機。
JP2007516193A 2005-05-20 2005-05-20 紙幣識別計数機 Expired - Fee Related JP4931805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/009710 WO2006123439A1 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 紙幣識別計数機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006123439A1 true JPWO2006123439A1 (ja) 2008-12-25
JP4931805B2 JP4931805B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=37431023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516193A Expired - Fee Related JP4931805B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 紙幣識別計数機

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7934601B2 (ja)
EP (1) EP1892677A4 (ja)
JP (1) JP4931805B2 (ja)
KR (1) KR101075822B1 (ja)
CN (1) CN101180659B (ja)
AU (1) AU2005331793B2 (ja)
CA (1) CA2608951C (ja)
HK (1) HK1119814A1 (ja)
MX (1) MX2007014178A (ja)
WO (1) WO2006123439A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2166515B1 (en) * 2007-03-29 2013-12-18 Glory Ltd. Paper-sheet recognition apparatus, paper-sheet processing apparatus, and paper-sheet recognition method
IN2015DN01287A (ja) * 2012-07-19 2015-07-03 Glory Kogyo Kk
CN102930633B (zh) * 2012-10-25 2014-08-20 广州广电运通金融电子股份有限公司 金融自助设备及其钞票识别模块和识别方法
USD767668S1 (en) * 2014-10-30 2016-09-27 Solid Control Holding B.V. Money counter
USD855103S1 (en) * 2017-11-15 2019-07-30 Solid Control Holding B.V. Money counter

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875259A (en) * 1990-02-05 1999-02-23 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for discriminating and counting documents
US6241069B1 (en) * 1990-02-05 2001-06-05 Cummins-Allison Corp. Intelligent currency handling system
CN2164073Y (zh) * 1993-09-11 1994-05-04 吴锡培 多功能高效验钞器
US6748101B1 (en) * 1995-05-02 2004-06-08 Cummins-Allison Corp. Automatic currency processing system
EP1378869B1 (en) * 1997-10-06 2014-08-06 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Leaflets handling apparatus
US6493461B1 (en) * 1998-03-17 2002-12-10 Cummins-Allison Corp. Customizable international note counter
JP3914972B2 (ja) 1998-11-04 2007-05-16 東洋ネットワークシステムズ株式会社 紙幣の計数・識別装置
EP1241637A3 (en) * 2001-03-16 2004-01-07 Glory Ltd. Bill counter
JP2003178348A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Birukon Kk 紙葉類識別計数機およびその識別計数方法
JP2003296783A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Toyo Commun Equip Co Ltd 紙幣計数装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1892677A4 (en) 2009-11-25
MX2007014178A (es) 2008-01-14
CN101180659A (zh) 2008-05-14
CA2608951C (en) 2013-01-22
AU2005331793B2 (en) 2012-05-03
WO2006123439A1 (ja) 2006-11-23
CA2608951A1 (en) 2006-11-23
US20090090660A1 (en) 2009-04-09
US7934601B2 (en) 2011-05-03
KR20080008344A (ko) 2008-01-23
HK1119814A1 (en) 2009-03-13
AU2005331793A1 (en) 2006-11-23
KR101075822B1 (ko) 2011-10-25
EP1892677A1 (en) 2008-02-27
CN101180659B (zh) 2010-06-23
JP4931805B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8464876B2 (en) Banknote handling apparatus
US8220638B2 (en) Currency sorter
JP4931805B2 (ja) 紙幣識別計数機
JP2006107061A (ja) 紙幣処理機
CN103295317A (zh) 纸币处理装置
US9710991B2 (en) Money handling apparatus
EP3133563B1 (en) Money handling apparatus
US7380675B2 (en) Method and device for processing sheet-like articles
US6578713B1 (en) Paper sheet processor and method of processing paper sheet
EP3211608B1 (en) Paper sheet processing device, paper sheet processing system, and paper sheet processing method
CN102341829B (zh) 用于鉴别和分选钞票的设备和方法
JP2011034571A (ja) 紙幣処理機
JP2002342812A (ja) 紙幣整理機
JP7007248B2 (ja) 紙葉類処理装置
US20100140045A1 (en) Banknote handling machine
JP5922205B2 (ja) 貨幣処理装置
JPH01156271A (ja) 紙幣識別収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees