JPWO2006121007A1 - 分解性高分子およびその製造方法 - Google Patents

分解性高分子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006121007A1
JPWO2006121007A1 JP2007528267A JP2007528267A JPWO2006121007A1 JP WO2006121007 A1 JPWO2006121007 A1 JP WO2006121007A1 JP 2007528267 A JP2007528267 A JP 2007528267A JP 2007528267 A JP2007528267 A JP 2007528267A JP WO2006121007 A1 JPWO2006121007 A1 JP WO2006121007A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
substituent
group
degradable polymer
side chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007528267A
Other languages
English (en)
Inventor
松本 章一
章一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKA FOUNDATION FOR TRADE AND INDUSTRY
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
OSAKA FOUNDATION FOR TRADE AND INDUSTRY
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKA FOUNDATION FOR TRADE AND INDUSTRY, Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical OSAKA FOUNDATION FOR TRADE AND INDUSTRY
Publication of JPWO2006121007A1 publication Critical patent/JPWO2006121007A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/16Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/58Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. poly[meth]acrylate, polyacrylamide, polystyrene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol or polystyrene sulfonic acid resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/593Polyesters, e.g. PLGA or polylactide-co-glycolide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

医療分野や医用材料分野での利用、DDSや遺伝子デリバリーシステムへの応用、新規高分子材料や環境調和型材料となりうる、ペルオキシド結合を有する分解性高分子を提供する。本発明の交互共重合体であるポリペルオキシド(114)は、側鎖に、薬剤分子からなる置換基である機能性基(112)を有する。あるいは、側鎖に、水溶性の置換基を有する。あるいは、側鎖に、生分解性を有する置換基を有する。

Description

本発明は、分解性高分子およびその製造方法に関するものである。より詳しくは、例えば、環境調和型あるいは生体適合型の新規高分子材料として利用することができる分解性高分子およびその製造方法に関するものである。
ビニルモノマーまたはジエンモノマーからなる分解性高分子に関する研究は多数あるものの、ビニルモノマーまたはジエンモノマーのラジカル重合にて得られる高分子は、その主鎖が炭素−炭素結合によってつながっているため、分解性に優れたビニルポリマーまたはジエンポリマーの例は限られている。酸素との共重合によりペルオキシド結合を含むポリマーやオリゴマーが生成することは1920年代に最初に指摘され、1940〜1950年代にかけてかなりの研究が行われている。また、その後においても論文等の報告が継続して行われているものの、それらはビニルモノマーを高圧下で反応させてペルオキシドポリマー(ポリペルオキシド)を合成するものであり、合成反応中に生成ポリマーの分解を伴うことが避けられなかった。このため、分解特性は一定せず、分解特性を有効に生かした積極的な利用や高分子材料としての設計には至っていない。また、特に、ソルビン酸誘導体やヘキサジエン等のジエンモノマーから容易に酸素との交互共重合体が得られることについての報告はなかった。
そこで、本発明者は、図12に示すように、加熱下または加熱および光照射下で、ジエンモノマー(ソルビン酸エステル)と酸素とのラジカル交互共重合によって、結晶格子内で交互共重合体を合成することができることを見出した(例えば、非特許文献1、特許文献1)。
一方、近年、環境問題が大きく取り上げられるなか、高分子材料の分野でも新しい環境調和型高分子材料の合成が盛んに行われている。生分解性高分子は、土の中に放置されるとそこにすむ微生物などの作用により低分子量の化合物に変換され、微生物の代謝サイクルに取り込まれ、最終的には二酸化炭素に変わる。生分解する高分子を植物・天然物由来の原料で合成すれば、自然界の炭素サイクルに取り込まれたリサイクル型材料となる。また、医療分野においても生分解性高分子の重要性が益々高まっており、分解制御型薬物放出デバイス、縫合糸・骨固定剤、体内での止血・接着剤、癒着防止膜、組織工学用材料など、その材料が目的達成後体内で酵素的もしくは非酵素的に加水分解を受け、分解物が代謝・吸収される生体内分解吸収性高分子からなる材料であることが望まれる用途は多い。
例えば、ポリ乳酸(PLA)はとうもろこし等のデンプンから得られる乳酸あるいは乳酸の環状二量体であるラクチドから生産され、さらに分解物である乳酸が生体内で代謝吸収可能で自然界のサイクルにとりこまれた循環型マテリアルとして期待されている材料のひとつである。PLAは生体適合性、力学的強度などにおいて比較的優れた特性を持つこともよく知られている。また、重合過程においてモノマーとして用いられるラクチド以外の環状モノマーと容易に共重合するので、物性の改善、調節が可能となり、さらには機能性の官能基を有する生体適合性材料への展開も検討されている。
PLAを用いた材料は現段階では比較的コストがかかるため、工業的に大量生産を必要とする用途よりむしろ医療的・医工学的な分野で積極的に利用されている。具体例として生体適合性材料・再生医工学用材料・DDS(ドラッグデリバリーシステム)用マイクロスフィア等があげられる。その中で、生分解性高分子材料として求められる重要な特性のひとつに分解速度がある。PLAの加水分解速度はポリマーの結晶性の影響を受けるため、結晶性の高いポリ−L−乳酸(PLLA)、ポリ−D−乳酸(PDLA)は加水分解速度が比較的遅いことが知られている。また、PLAは疎水的で柔軟性に欠けるために生体の軟組織に対する適合性が低く、いまだその用途は限定されているといえる。PLAの優れた特性を維持あるいは向上させながら結晶性・疎水性に起因する問題点を解決し、材料としての用途の拡張を図るべく分子レベルで設計する研究が現在でも盛んに行われている。
一般に、生分解性高分子は主鎖中に生分解(加水分解)可能なエステル、アミド、カーボネート、尿素、グリコシド結合などをもち、微生物などの作用により数週間以上時間をかけてゆっくり分解するものが多い。一方で、ビニル系ポリマーはビニルアルコールなどを除き分解性に乏しいことが知られている。ところが、上で説明したように、ポリペルオキシドは主鎖に複数のペルオキシ結合をもち、熱や光照射により短時間で分解するという特徴を有し、生分解性高分子とは異なる用途展開が見込まれる。生分解性高分子がこれまでの高分子材料の代替品として用いることが可能であり、かつ分解することで環境に負荷のかからない材料を目指している一方で、ポリペルオキシドには分解すること自身が機能となる。
しかしながら、上記交互共重合体の側鎖に薬剤、親水性基、生分解性基などを持つポリペルオキシドはこれまで知られておらず、また、このような性質の異なる機能性基を組み合わせたポリペルオキシドはこれまで知られていない。
松本章一、外1名、「ソルビン酸エステルと酸素との光固相ラジカル交互共重合」、第44回高分子研究発表会講演要旨集、1998年7月10日、p13 国際公開第2004/087791号パンフレット(2004年10月14日公開)
上記の課題を解決するため、本発明に係る分解性高分子は、ジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合により、主鎖中にペルオキシド結合を有する分解性高分子であって、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、磁気的機能、不斉認識機能、触媒機能、液晶機能、アクテュエータ機能、センサー機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基を、側鎖に有することを特徴としている。
また、本発明に係る分解性高分子は、一般式(I)
Figure 2006121007
(式中、R、RおよびRは、それぞれ独立して、アルキル基または芳香族基であり、Rは、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、磁気的機能、不斉認識機能、触媒機能、液晶機能、アクテュエータ機能、センサー機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基であり、nは任意の整数である)
で表される構造を有することが好ましい。
また、本発明に係る分解性高分子は、一般式(II)
Figure 2006121007
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、アルキル基または芳香族基であり、Rは、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、磁気的機能、不斉認識機能、触媒機能、液晶機能、アクテュエータ機能、センサー機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基であり、nは任意の整数である)
で表される構造を有することが好ましい。
また、本発明に係る分解性高分子は、一般式(III)
Figure 2006121007
(式中、Rは、アルキル基または芳香族基であり、Rは、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、磁気的機能、不斉認識機能、触媒機能、液晶機能、アクテュエータ機能、センサー機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基であり、nは任意の整数である)
で表される構造を有することが好ましい。
また、本発明に係る分解性高分子は、上記置換基が、薬剤分子からなることが好ましい。
また、本発明に係る分解性高分子は、上記置換基が、水溶性を有することが好ましい。
また、本発明に係る分解性高分子は、上記置換基が、生分解性を有することが好ましい。
また、本発明に係る分解性高分子は、上記ジエンモノマーは、少なくとも二つのジエン基を有する化合物を含んでいることが好ましい。
また、本発明に係る分解性高分子は、ゲル構造を備えることが好ましい。
本発明に係る分解性高分子の製造方法は、ジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合により、主鎖中にペルオキシド結合を有し、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、磁気的機能、不斉認識機能、触媒機能、液晶機能、アクテュエータ機能、センサー機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基を、側鎖に有する分解性高分子の製造方法であって、上記ジエンモノマーに置換基を結合させた後、ラジカル交互共重合させることで、側鎖に上記置換基が結合された構造を得ることを特徴としている。
本発明に係る分解性高分子の製造方法は、上記置換基が、薬剤分子からなる置換基、水溶性を有する置換基、生分解性を有する置換基からなる群より選ばれる少なくとも一つの置換基であることが好ましい。
また、本発明に係る分解性高分子の製造方法は、ジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合により、主鎖中にペルオキシド結合を有し、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、磁気的機能、不斉認識機能、触媒機能、液晶機能、アクテュエータ機能、センサー機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基を、側鎖に有する分解性高分子の製造方法であって、ジエンモノマーと酸素とをラジカル交互共重合させた後、側鎖に置換基を結合させることを特徴としている。
本発明に係る分解性高分子の製造方法は、上記置換基が、薬剤分子からなる置換基、水溶性を有する置換基、生分解性を有する置換基からなる群より選ばれる少なくとも一つの置換基であることが好ましい。
また、本発明に係る分解性高分子の製造方法は、ジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合により、主鎖中にペルオキシド結合を有し、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、磁気的機能、不斉認識機能、触媒機能、液晶機能、アクテュエータ機能、センサー機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基を、側鎖に有する分解性高分子の製造方法であって、上記ジエンモノマーは、少なくとも二つのジエン基を有する化合物を含んでいることを特徴としている。
上記の構成により、上記交互共重合体は、側鎖に薬剤、親水性基、または生分解性基などの置換基を持つ。したがって、上記交互共重合体を、医療分野や医用材料分野での利用、DDSや遺伝子デリバリーシステムへの応用、新規高分子材料や環境調和型材料の提供へ応用することができる。
機能性を付与したポリペルオキシドの合成反応を示す図である。 ポリペルオキシドへの反応性基の導入と機能化を示す図である。 ポリペルオキシドに結合させる置換基の例を示す図である。 側鎖5−FU型ポリペルオキシドの合成反応を示す図である。 側鎖糖型ポリペルオキシドの合成反応を示す図である。 糖とジエンモノマーとの合成反応を示す図である。 水溶性ポリペルオキシドの合成反応を示す図である。 共重合体の相図を示すグラフである。 ポリ乳酸マクロモノマーの合成反応を示す図である。 ポリ乳酸マクロモノマーと酸素との共重合によるポリペルオキシドの合成反応を示す図である。 ポリ乳酸マクロモノマーと酸素との共重合によるポリペルオキシドの合成反応を示す図である。 ポリペルオキシドの合成反応を示す図である。 ポリペルオキシドの分子量変化を示すグラフである。 ゲル構造を有するポリペルオキシドの分解前後の外観の変化を示す図面である。 テレケリックポリマーの合成反応を示す図である。
符号の説明
111 モノマー
112 機能性基
113 ポリペルオキシド
114 機能性を付与したポリペルオキシド
本実施の形態に係る分解性高分子は、ジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合により、主鎖中にペルオキシド結合を有する分解性高分子であって、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、磁気的機能、不斉認識機能、触媒機能、液晶機能、アクテュエータ機能、センサー機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基(以下、「機能性置換基」と記す)を、側鎖に有する。
薬理活性機能を有する置換基とは、生体内で特定の物質や化合物と作用する薬理作用のある置換基のことを意味し、例えば、制癌剤などの医薬品並びに遺伝子治療等に用いる医薬品に含まれる成分の化学構造を含む置換基などが挙げられる。また、上記医薬品としては、薬物あるいは毒物としての使用形態では限定されず、経口剤、注射剤、貼り付け剤、あるいは局部に直接作用させるものなども含まれる。更には、薬理活性機能を有する置換基としては、既に使用されている医薬品に含まれる成分の化学構造を含む置換基だけではなく、生体との薬理活性あるいは相互作用のある全ての化学構造を含む置換基が含まれる。
薬理活性機能を有する置換基として、具体的には、図3の化合物(8)や図4の化合物(12)の構造を有する置換基などが挙げられる。
光機能を有する置換基とは、特定の波長の光と作用する置換基のことを意味し、例えば、特定の光を吸収することによって蛍光発光する置換基、光や温度によって色が変わるフォトクロミズムやサーモクロミズム、光異性化などの反応を起こす光反応性の置換基、電気を通すことによって発光するエレクトロルミネッセンスの特性を有する置換基、非線形光学特性を示す置換基、光メモリとして機能する置換基、フォトリソグラフィー機能を示す置換基などが挙げられる。光機能を有する置換基として、具体的には、後述する図3の化合物(9)の構造を有する置換基などが挙げられる。
電子機能を有する置換基とは、電子と相互作用することによって、あるいは電子状態が変化することによって特徴ある変化を示す置換基のことを意味し、例えば、導電性、エレクトロクロミズム、圧電焦電性、光電変換などの機能を示す置換基などが挙げられる。電子機能を有する置換基として、具体的には、図3の化合物(9)の構造を有する置換基が挙げられる。
電気的機能を有する置換基とは、電気的若しくは電気化学的に作用する置換基のことを意味し、例えば、化学電池や二次電池、コンデンサー、強誘電性などの働きを示す置換基などが挙げられる。電気機能を有する置換基として、具体的には、図3の化合物(10)の構造を有する置換基が挙げられる。
磁気的機能を有する置換基とは、磁気と相互作用する置換基、あるいは磁気的特徴を示す置換基のことを意味し、例えば、強磁性、高スピン状態を示す置換基などが挙げられる。
不斉認識機能を有する置換基とは、キラルな化合物と作用して、不斉を認識する置換基、あるいは、不斉を認識するのみならず、キラルな化合物を分離する置換基のことを意味し、光学分割試薬、光学分割用カラム等に用いられる成分や化学構造を含む置換基などが挙げられる。不斉認識機能を有する置換基として、具体的には、図3の化合物(11)の構造を有する置換基が挙げられる。
触媒機能を有する置換基とは、少量で化学反応を促進する効果のある置換基、あるいは幾つかの反応のうち特定のものを選択的に進行させる効果のある置換基のことを意味し、例えば、酸化反応、還元反応、付加反応、置換反応、重合反応などを含む化学反応に用いられる触媒の化学構造を有する置換基、並びに触媒作用を示す置換基などが挙げられる。上記触媒としては、特には限定されず、均一系触媒、不均一系触媒、固体触媒などに分類される触媒、あるいはその一部を含む。
液晶機能を有する置換基とは、サーモトロピック液晶性、リオトロピック液晶性、コレステリック液晶性などを示す置換基のことを意味し、メソゲンと呼ばれる液晶性を発現する構造や成分を含む置換基、あるいは液晶性を示す高分子などの化学構造を有する置換基などが挙げられる。
アクテュエータ機能を有する置換基とは、電気、光、または磁気等の物理的エネルギーあるいは化学的なエネルギーを力学的なエネルギーに変換して運動機能を発現する置換基を意味する。
センサー機能を有する置換基とは、原子、分子、またはイオンなど特定の物質を定性的あるいは定量的に感知する置換基、あるいは物理的な変化を感知する置換基のことを意味し、計測対象の状態や特性値などに関する物理量を伝送、記録あるいは信号処理し易い別の物理量に変換する素子の機能を持ち、例えば、ガスセンサー、イオンセンサー、温度センサー、圧力センサーなどとして機能する置換基が挙げられる。上記素子の機能としては、更には、検出器機能、トランスデューサー機能、変換器機能なども含まれる。
上述した機能性置換基は、共有結合、配位結合、金属結合、イオン結合、または水素結合などの結合を介して、あるいは分子間相互作用や空間を利用した取り込みなどによって、直接あるいはスペーサーを介して間接的に、分解性高分子の側鎖に含まれる。
本実施の形態に係る分解性高分子は、一般式(I)
Figure 2006121007
(式中、R、RおよびRは、それぞれ独立して、アルキル基または芳香族基であり、Rは、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、磁気的機能、不斉認識機能、触媒機能、液晶機能、アクテュエータ機能、センサー機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基であり、nは任意の整数である)
で表される構造を有することが好ましい。また、一般式(II)
Figure 2006121007
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、アルキル基または芳香族基であり、Rは、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、磁気的機能、不斉認識機能、触媒機能、液晶機能、アクテュエータ機能、センサー機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基であり、nは任意の整数である)
で表される構造を有することが好ましい。また、一般式(III)
Figure 2006121007
(式中、Rは、アルキル基または芳香族基であり、Rは、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、磁気的機能、不斉認識機能、触媒機能、液晶機能、アクテュエータ機能、センサー機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基であり、nは任意の整数である)
で表される構造を有することが好ましい。
本実施の形態に係る分解性高分子は、機能性置換基以外の側鎖の置換基の数、置換基の種類などによって、分解温度や分解速度を調整することができるため、用途に合わせてポリペルオキシドを選択し、機能性置換基がどのような種類であっても、分解温度や分解速度を調整することができる。例えば、一般式(III)に示す構造を有する分解性高分子を用いれば、50℃付近ではほとんど分解は起こらない。一方、一般式(I)に示す構造を有する分解性高分子を用いれば、50℃付近でおよそ半分以上が数時間で分解されるような適度な分解速度が得られる。同様に、一般式(II)に示す構造を有する分解性高分子を用いれば、一般式(I)に示す構造を有する分解性高分子と一般式(III)に示す構造を有する分解性高分子との中間的な分解特性が得られる。具体的には、90℃での分解の半減期(ポリペルオキシドの50%が分解されるのに要する時間)は、一般式(I)に示す構造を有する分解性高分子では数分以内であるのに対し、一般式(II)に示す構造を有する分解性高分子では約1時間、一般式(III)に示す構造を有する分解性高分子では5時間以上であり、構造により分解特性が大きく異なる。
このように、ジエンモノマーの不飽和基(ジエン基)に、置換基を導入することにより、分解性高分子をより分解し易い構造とすることができる。尚、上記置換基としては、アルキル基がより好ましい。
具体例として、表1に、Rがメチル基であり、Rがメチル基であり、Rがメチル基であり、Rがエトキシカルボニル基である場合の一般式(I)で表される構造を有する化合物(表1中、ポリペルオキシド−1と記載)と、Rがメチル基であり、Rがメチル基であり、Rがエトキシカルボニル基である場合の一般式(II)で表される構造を有する化合物(表1中、ポリペルオキシド−2と記載)と、Rがメチル基であり、Rがメトキシカルボニル基である場合の一般式(III)で表される構造を有する化合物(表1中、ポリペルオキシド−3と記載)とについての分解特性のデータを示す。
Figure 2006121007
上記一般式(I)におけるR、RおよびR、上記一般式(II)におけるRおよびR、並びに上記一般式(III)におけるRは、それぞれ独立して、アルキル基または芳香族基である。より具体的には、上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの直鎖若しくは分岐状の炭素数1〜18のアルキル基、またはフェニル基、ナフチル基などの炭素数6〜10の芳香族基がより好ましい。また、一般式(I)〜(III)におけるnは特には限定されないが、好ましくは2〜1000の範囲内の整数である。
本実施の形態では、ジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合を行い、主鎖中にペルオキシド結合を有するコポリマーを合成する。なお、ジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合とは、ジエンモノマーと酸素とが結合することによる交互共重合のことであり、コポリマーとは重合させる化合物(ここではジエンモノマーと酸素)が交互に繰り返す構造を持つポリマーのことである(以下同じ)。
ポリペルオキシドへ機能性を付与するには2通りのやり方がある。1つめは、図1中、下の経路に示すように、モノマー111にあらかじめ機能性基(機能性置換基)(以下、単に置換基とも称する)112を導入してから酸素と共重合し、機能性を付与したポリペルオキシド114を得る方法である。2つめは、図1中、上の経路に示すように、モノマー111を酸素と共重合して出来たポリペルオキシド113に後から機能性基112を結合させることによって、機能性を付与したポリペルオキシド114を得る方法である。
機能性基導入の例として、人体等に作用させる医薬品等の薬剤の付与がある。例えば、抗癌剤、多糖類、薬理活性置換基、オリゴペプチド、オリゴヌクレオチド等の分子を機能性基として導入する。
機能性基導入の別の例として、水溶性の付与がある。例えば、親水性基として、ヒドロキシル基、カルボキシル基、オリゴエチレングリコール基等の分子を機能性基として導入する。
機能性基導入の別の例として、生分解性の付与がある。例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸等の分子を機能性基として導入する。
また、これら異なる性質の機能性基を同時にポリペルオキシドに導入することも考えられる。
ポリペルオキシドを用いた新規分解性高分子材料の設計は、
(1)ポリペルオキシドへの反応性基すなわち機能性基の導入と機能化
(2)水溶性ポリペルオキシドの合成と相分離挙動
(3)ポリ乳酸マクロモノマーを用いたポリペルオキシドの合成
がある。
(1)は、反応性基(機能性基)の導入と、薬剤成分の導入とがある。前者は、モノマーに反応性基を導入してポリペルオキシドを合成するやり方と、ポリペルオキシドに高分子反応で反応性基を導入するやり方とがある。後者は、反応性基を導入したポリペルオキシドを薬剤成分と反応させるやり方と、モノマーにあらかじめ薬剤成分を組み込んでから重合させるやり方とがある。
(2)は、極性基の導入と、わずかな温度変化に応じてポリマーが相分離を起こすタイプの相転移であるLCST型相転移とがある。前者は、ポリペルオキシド側鎖へのカルボン酸、ヒドロキシル基、オリゴエチレンオキシドの導入と、水溶性ポリペルオキシドの合成である。後者は、ポリペルオキシド水溶液のLCST型相転移と、相転移温度の制御である。
(3)は、PLAマクロモノマーと、複合材料の設計とがある。前者は、開始末端導入型のPLAマクロモノマーの合成と、停止末端導入型のPLAマクロモノマーの合成である。後者は、側鎖PLA型ポリペルオキシドの合成と、側鎖PLA型ポリペルオキシドの分解挙動である。
出願人が開発してきたジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合により得られるポリペルオキシドは、熱、光、pH、酵素など様々な刺激によって容易に分解し、またその分解反応機構が従来の分解性ポリマーとは大きく異なるものであり、ラジカル連鎖的に低分子化合物へと一気に分解が進行する。
医用高分子材料としての実用化に向けて、ポリペルオキシドの側鎖に薬剤分子をあらかじめ組み込み、望まれる部位まで安定に運ばれた後、何らかの刺激により分解し、薬剤分子を活性な形で放出することが考えられる。この目的のためには、例えば、ポリペルオキシドへの反応性基の導入を行うにあたり、アジドやイソシアネートなどの反応性の高い置換基の導入を行うことが考えられる。また、薬剤分子としては、5−フルオロウラシルや糖が挙げられる。
また、医用材料として利用するためには、ポリペルオキシドを水溶性ポリマーの形で取り扱うことが考えられる。
また、わずかな温度変化に応じてポリマーが相分離を起こす現象(LCST現象)は、薬物の放出に効果的なゲルの開発につながる重要な現象である。
また、ポリペルオキシド自身は様々な刺激によって容易に分解されるので、生体内で必要な場所で、必要な時間まで安定に存在できるように、生体適合性の高分子材料と生体吸収性の高分子材料との複合化を行うことが考えられる。
また、上記ジエンモノマーとして、少なくとも二つのジエン基を有する化合物を含むジエンモノマーを用いることにより、分解性高分子にゲル構造を付与させることができる。
ゲル(ゲル構造を備えた化合物)は、三次元網目構造を有しており強度などに優れている反面、あらゆる溶媒に不溶であるため、その処理が大きな問題となっている。特にビニルポリマーに由来するゲルは、骨格が炭素−炭素結合から構成されているため、分解性は乏しく、その分解方法が問題となっている。これら化合物の替わりに、架橋点にポリペルオキシドを有する上記ゲル構造を備えた本実施の形態に係る分解性高分子を用いることにより、上記問題を解決することができる。
ゲルは、あらゆる溶媒に不溶の三次元網目構造をもつ高分子、およびその膨潤体と定義され、溶媒中で溶媒を吸収して一定限度の容積に膨潤するが溶解はしない、固体と液体との中間に属する状態をとる物質である。固体である一例として、溶媒を含むゲルを持ち上げたり、応力を加えたり切断することで変形させることが可能である。液体である例としては、ゲル中の低分子の拡散係数が非常に大きい値を持つことが挙げられる。また、ゲルは、開放系物質であるため、外界と作用してエネルギー、物質、または情報の交換が可能であるという特徴を有する。さらに、外界の変化(溶媒組成、温度、pH変化)に対してゲルが可逆的かつ不連続にその体積を変化させる現象(体積相転移)が知られており、刺激応答型DDS、人工筋肉、センサー、形状記憶材料などの機能性ゲルの研究が盛んに行われている。
従って、本実施の形態に係るゲル構造を備えた分解性高分子を用いることによって、分解性に優れた上記機能性ゲルを実現することができる。
ゲル構造を備えた分解性高分子の合成法としては、(i)重合と同時に架橋構造を形成させる方法と、(ii)先に直鎖高分子を合成し、その後、化学反応によって架橋する方法とがある。ポリマー(直鎖高分子)の側鎖あるいは両末端に重合性基(ジエン基)を有するポリマーあるいはマクロモノマーを合成した後、(i)の方法により、酸素とのラジカル共重合で、ゲル構造を備えた分解性高分子を製造することがより好ましい。
ポリマー鎖の両末端にジエン基を含む上記ポリマーの合成は、リビングアニオン重合により行うことができるが、該合成はリビングアニオン重合だけに限定されるものではなく、リビングカチオン重合、リビング配位重合、リビングラジカル重合、あるいはリビング開環重合などの他のリビング重合を用いることができる。
また、リビング重合以外の方法でも、ポリマーの2箇所以上にジエン基を導入することができれば、酸素の交互共重合によるポリマーゲルの合成に用いることができる。例えば、ポリエチレングリコールのようにポリマー両末端にヒドロキシ基を含むポリマーに、n−ブチルリチウムを加え、アルコキシドとした後に、実施例にて後述するMT(31)の合成と同様の方法で、ソルビン酸クロリドを加えることによって、ポリマー鎖の両末端にジエン基を導入することができる。
また、スチレンのようにラジカル重合において再結合停止が優勢となるモノマーでは、ヒドロキシル基などの官能基を含むラジカル重合開始剤を用いて得られたポリマーを、ソルビン酸クロリドあるいはソルビン酸イソシアネートなどと反応させることによって、容易にポリマー鎖の両末端にジエン基を含むポリマーを合成することができる。
以上のように、本発明に係る分解性高分子(交互共重合体)は、側鎖に薬剤、親水性基、生分解性基などの置換基を持つ。これにより、医療分野や医用材料分野での利用、DDSや遺伝子デリバリーシステムへの応用、新規高分子材料や環境調和型材料の提供へ応用することができる。
上述したように、本発明に係る分解性高分子は、ジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合により、主鎖中にペルオキシド結合を有する分解性高分子であって、側鎖に薬剤分子を有することを特徴としている。
また、本発明に係る分解性高分子は、ジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合により、主鎖中にペルオキシド結合を有する分解性高分子であって、側鎖に水溶性置換基を有することを特徴としている。
また、本発明に係る分解性高分子は、ジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合により、主鎖中にペルオキシド結合を有する分解性高分子であって、側鎖に生分解性を有する置換基を有することを特徴としている。
また、本発明に係る分解性高分子の製造方法は、ジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合により、主鎖中にペルオキシド結合を有する、上記のいずれかの分解性高分子の製造方法であって、上記ジエンモノマーに置換基を結合させた後、ラジカル交互共重合させることで、側鎖に上記置換基が結合された構造を得ることを特徴としている。
また、本発明に係る分解性高分子の製造方法は、ジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合により、主鎖中にペルオキシド結合を有する、上記のいずれかの分解性高分子の製造方法であって、上記分解性高分子の側鎖に置換基を結合させることを特徴としている。
また、本発明に係る分解性高分子の製造方法は、上記の構成において、上記置換基が、薬剤分子からなる置換基、水溶性の置換基、生分解性を有する置換基からなる群の少なくとも一つから選ばれることを特徴としている。
〔実施例1〕
(ポリペルオキシドへの反応性基の導入と機能化)
酸素はラジカル重合において禁止剤として働くことが知られているが、重合条件によってはビニルモノマーやジエンモノマーと交互共重合し、主鎖にペルオキシ結合を持つ分解可能なポリペルオキシドが生成する。ここで、高い反応性を持つイソシアネートと、機能団を持つアルコールとを反応させることで、容易にポリペルオキシドに機能団を導入できる。そこで、まずソルビン酸からイソシアネート誘導体を合成し、官能基を含むアルコールと反応し、ポリペルオキシドの機能設計を行った。
まず、図2中、上段の反応式に従い、以下のように、ソルビン酸(1)からソルビン酸アジド(SAz)(3)を合成した。
すなわち、ソルビン酸5.6g(1)(50mmol)、塩化チオニル4ml(55mmol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)の1,2−ジクロロエタン溶液20mlを、塩酸が発生しなくなるまで還流した。その後、室温まで冷やし、未反応の塩化チオニルと溶媒とを減圧除去した。残渣を減圧蒸留(0.5torr,40℃)することによりソルビン酸クロリド(2)を精製した。収率は92%であった。
アジ化ナトリウム3.9g(60mmol)を1,2−ジクロロエタンに懸濁させ、窒素気流下、0℃でソルビン酸クロリド(2)を約30分かけて滴下し、一晩攪拌した。その後1.3gのアジ化ナトリウムを加え、さらに一晩攪拌した。反応後、生成した塩をろ過して取り除き、ろ液を氷水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、ソルビン酸アジド(3)を得た。ソルビン酸アジドは室温においても不安定であるため、精製は行わず、粗生成物をそのままモノマーとして用いた。粗収率は63%であった。得られたソルビン酸アジド(3)は、室温で液状であり、H−NMRおよび13C−NMRにより構造を同定した。測定結果を以下に示す。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.35(dd,J=9.6Hz,and 15.2Hz,CH=CHCO,1H),6.29(m,CHCH=CH and CHCH=CH,2H),5.79(d,J=15.2Hz,CH=CHCO,1H),1.90(d,J=5.6Hz,CHCH=CH,3H);13C−NMR(100MHz,CDCl)δ171.6(C=O),146.7(CH=CHCO),141.9(CHCH=CH),129.4(CHCH=CH),119.7(CH=CHCO),18.5(CHCH=CH)
次いで、図2中、中段の反応式に従い、ソルビン酸アジド(SAz)(3)から、ポリペルオキシドであるポリソルビン酸アジド(PSAz)(4)を、共重合により合成した。
重合は、50mlのナシ型フラスコに1gのモノマー、20mgの低温開始剤であるアゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)(AMVN)、溶媒として1,2−ジクロロエタンを20ml仕込み、酸素を吹き込みながら、大気圧下、30℃、6時間行った。反応後、重合溶媒を大量のn−ヘキサンに注ぎ、ポリマーを沈殿させた。溶媒をデカンテーションで除き、ジエチルエーテル/n−ヘキサン=1/1の混合溶媒で2回再沈殿を行った。
次いで、図2中、下段の反応式に従い、クルチウス(Curtius)転位によりイソシアネート(5)に変換し、次いで、機能団(官能基)Rを有するアルコールを用いて、側鎖に機能団を有するポリペルオキシド(6)を合成した。
酸アジド化合物は、室温、または少し加熱するだけでクルチウス転位反応を起こし、イソシアネートが得られる。イソシアネートは反応性が非常に高いため、官能基を持つアルコールと反応させれば、ポリペルオキシドが分解することなく、官能基を容易に導入することができる。
反応はポリソルビン酸アジド(PSAz)0.1gと、官能基を有するアルコール(ROH)のポリソルビン酸アジドに対し10当量とを溶媒に溶かし、暗室で行った。酸アジドからウレタンへの転換率はH−NMRにより決定した。
反応前後のNMRスペクトルより、PSAzのメチン基のピークが6.98ppmから6.80ppmにシフトし、1−プロパノールに由来するピークがそれぞれ4.08、1.26、0.94ppmに見られることから、ウレタン結合が生成していることを確認した。また、示差熱分析によりPSAzでは、70℃付近からアジド基の熱分解による大きい発熱ピークが見られるが、反応後のポリマーではその発熱量が減少していることからも反応が進行していることがわかった。
また、1−プロパノール(7)以外のアルコールとして、図3に示すものも用いた。溶媒は、(7)〜(9)についてはクロロホルム、(10)、(11)についてはTHF(テトラヒドロフラン)である。30℃、24時間反応した。(7)〜(11)について、共重合体への変換率は、それぞれ、28.2%、26.9%、27.1%、22.3%、25.4%であった。
〔実施例2〕
以下のように、図4に示す反応に従って、ジエンモノマー(14)に5−FU(5−フルオロウラシル)(12)を組み込み、直接酸素と共重合することによって、側鎖5−FU型ポリペルオキシド(16)を合成した。5−FUはアミド結合でポリマーに固定されており、ポリペルオキシドの分解後、加水分解によって5−FUを放出する。イソシアネート型モノマーがうまく得られれば、尿素結合型の5−FU含有ポリペルオキシドも合成できる。
まず、5−フルオロウラシルソルビン酸アミド(5−FUSA)(15)を、以下のようにして合成した。すなわち、15mlのヘキサメチルジシラザン(HMDS)に5−フルオロウラシル(12)4.0g(0.03mol)と触媒量のトリメチルシリルクロリドを加え、5時間還流して(13)を得た。反応はアンモニアが発生するとともに進行した。その後、室温まで冷やし、過剰のHMDSを減圧除去した。残渣を、乾燥したアセトニトリルに溶解させ、氷浴下で、ジエンモノマーであるソルビン酸クロリド(14)4.0gのアセトニトリル溶液を滴下した。その後、反応溶液を室温で一晩撹拌し、メタノールを加えることで反応を停止させた。溶媒を減圧除去し、析出した目的物をアセトンで再結晶した。このようにして5−FUSA(15)を得た。(15)の収率は36.0%であった。
得られた5−FUSA(15)は、融点が170〜171℃であり、粉末状であった。5−FUSA(15)のH−NMRおよび13C−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ8.29(d,J=7.2Hz,CH=CFCO,1H),7.54(m,CH=CHCO,1H),7.07(d,J=15.2Hz,CH=CHCO,1H),6.43(m,CHCH=CH,2H),1.91(d,J=4.8Hz,CHCH=CH,3H);13C−NMR(100MHz,CDOD)δ166.3(CH=CHCO),159.4(d,J=27.2Hz,CH=CFCO),150.0(NCONH),149.6(CH=CHCO),144.1(d,J=237Hz,CH=CFCO),143.9(CHCH=CH),131.6(CHCH=CH),124.0(d,J=37.1Hz,CH=CFCO),121.4(CH=CHCO),19.0(CHCH=CH)
次に、5−FUSA(15)と酸素とを以下のようにして共重合した。すなわち、重合は、50mlのナシ型フラスコに1gのモノマー、20mgの低温開始剤であるアゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)(AMVN)、溶媒としてテトラヒドロフランを6g仕込み、酸素を吹き込みながら、大気圧下、30℃、6時間行った。反応後、重合溶媒を大量のn−ヘキサンに注ぎ、ポリマーを沈殿させた。溶媒をデカンテーションで除き、アセトン/n−ヘキサン=1/10の混合溶媒で3回再沈殿を行った。このようにして側鎖5−FU型ポリペルオキシド(16)を得た。(16)の収率は19.8%であった。
〔実施例3〕
糖は天然に最も大量に存在する化合物であり、生体内でもエネルギー源だけでなく、たんぱく質や細胞表面に結合し、様々な生体物質を認識する役割を果たしている。糖に結合させたドラッグデリバリーの研究も多くされている。そこで、糖を側鎖にもつポリペルオキシドの合成を行った。溶解性や単離生成の問題を避けるために、アセチル基で保護した糖を用いているが、予想通りポリペルオキシドが得られること、他の誘導体と同様、容易に分解することがわかった。さらに複雑な構造の糖類も同様に導入できるものと考えられる。
図5に示す式に従い、PSAzに、1,2,3,4−テトラアセチル−6−ヒドロキシグルコース(6’−OHGlu)(17)を導入した化合物(18)を得た。NMRより、導入率は24.2%であった。
また、図6に示す式に従い、ソルビン酸と1,2,3,4−テトラアセチル−6−ヒドロキシグルコース(6’−OHGlu)(21)とを結合させて(22)を得た後、酸素にて共重合させた。共重合の条件はSAzの場合と同じである。
すなわち、窒素気流下で、D−(+)−グルコース5.4g(0.03mol)のピリジン溶液にトリフェニルメチルクロリド6.8g(0.024mol)を加え、室温で24時間撹拌した。その後、無水酢酸22g(0.21mol)を30分かけて滴下し、さらに6時間撹拌した。反応後、溶媒と過剰の無水酢酸を減圧下で除去し、残渣をクロロホルムに溶解させた。このクロロホルム溶液を炭酸ナトリウムで中和し、蒸留水、飽和食塩水で洗った後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮した後、ヘキサンで結晶化させ、ジエチルエーテル/n−ヘキサンで再結晶し、1,2,3,4−テトラアセチル−6−トリフェニルメチルグルコースを収率40.4%で得た。
1,2,3,4−テトラアセチル−6−トリフェニルメチルグルコース3.4g(5.8mmol)を30mlの酢酸に溶かし、10℃ないし15℃に保ちながら、臭化水素酸(48%)2mlを滴下した。滴下するとすぐに溶液は黄色くなり、約一分間振り混ぜるとトリフェニルメチルブロミドが析出し、濾過で取り除いた。ろ液を200mlの氷水に注ぐと、白色固体が沈殿し、クロロホルム(50ml×4回)で抽出した。このクロロホルム溶液を水で数回洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を減圧濃縮すると1,2,3,4−アセチル−6−ヒドロキシグルコース(21)が得られ、ジエチルエーテル/n−ヘキサンで再結晶することで、1,2,3,4−アセチル−6−ヒドロキシグルコース(21)を収率73.8%で得た。
1,2,3,4−アセチル−6−ヒドロキシグルコース(21)2.0g(5.7mmol)、ソルビン酸0.64g(5.7mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(4−DMAP)0.35gのジクロロエタン溶液に、ジシクロヘキシルイミド(DCC)1.2g(5.8mmol)のジクロロエタン溶液を氷浴中で滴下した。滴下後、反応溶液を室温に戻し、一晩撹拌した。析出したジシクロヘキシル尿素を濾過で取り除き、ろ液を減圧濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=10:1)で、目的物である、1,2,3,4−テトラアセチル−6−ソルビン酸エステルグルコース(6−S−Glu)(22)を単離し、さらにジエチルエーテルで再結晶した。この縮合反応の収率は61.5%であり、反応全体の収率は18.4%であった。1,2,3,4−テトラアセチル−6−ソルビン酸エステルグルコース(6−S−Glu)(22)の構造はH−NMR、13C−NMRにより確認した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.31(m,CH=CHCO,1H),6.20(m,CHCH=CH,2H),5.81(d,J=14.8Hz,CH=CHCO,1H),5.74(d,J=8.4Hz,C1(H),1H),5.28(t,J=9.6Hz,C3(H),1H),5.17(m,C2(H)and C4(H),2H),4.31(m,C6(H),2H),3.91(m,C5(H),1H),2.12−2.02(s,CHCO,12H),1.87(d,J=5.2Hz,CHCH=CH,3H);13C−NMR(100MHz,CDCl)δ170.1、169.3、169.2、168.9(CHCO),166.6(CH=CHCO),146.1(CH=CHCO),140.2(CHCH=CH),129.7(CHCH=CH),117.8(CH=CHCO),91.6(C1),72.8(C3),72.7(C5),70.1(C2),67.9(C4),61.4(C6),20.8−20.4(CHCO),18.7(CHCH=CH)
重合は、SAzと同様の条件下で行った。収率は20.1%であった。
〔実施例4〕
例えば、ポリペルオキシドの主鎖を重合後に、側鎖の重合反応性基を重合して、ポリペルオキシドの側鎖に重合反応性をもつ置換基を導入することにより、分解性を有しないポリマー部分と分解性を有するポリペルオキシド部分とからなるポリマーを容易に得ることができる。本実施例では、分解性の異なるポリマーを複合化させることにより、それぞれ単独で用いる場合とは異なる特性もつ高分子材料を合成した。
まず、ソルビン酸2−メタクリロイルオキシエチル(HEMAS)の合成を行った。ソルビン酸5.6g(50mmol)、塩化チオニル4ml(55mmol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド0.5g(触媒量)の1,2−ジクロロエタン溶液25mlを約30分間還流させ、ソルビン酸クロリドを合成した。合成したソルビン酸クロリドは、単離または精製をせずに次の反応にそのまま用いた。ピリジン4.0g(50mmol)、および2−ヒドロキシエチルメタクリレート6.5g(50mmol)の1,2−ジクロロエタン溶液に、ソルビン酸クロリド6.5g(50mmol)の1,2−ジクロロエタン溶液を氷冷下で滴下した。室温で一晩撹拌した後、析出したピリジン塩酸塩を吸引濾過により除き、濾液を炭酸水素ナトリウム水溶液、蒸留水、および食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)により、収率56.8%で目的物であるHEMASを得た。HEMASは、常温で液体であり、HEMASの構造はH−NMR、13C−NMRにより確認した。以下にそのデータを示す。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.28(dd,J=10.8 and 15.2Hz,CH=CHCO,1H),6.21−6.14(m,CHCH=CH and,CCO(CH)=CH,3H),5.79(d,J=15.6Hz,CH=CHCO,1H),5.59(s,CCO(CH)=CH,1H),4.41−4.38(m,CHCH,4H),1.95(t,J=0.8Hz,COC(CH)=CH,3H),1.86(d,J=5.6Hz,CHCH=CH,3H);13C−NMR(100MHz,CDCl)δ166.9 and 166.7(C=O),145.5(CH=CHCO),139.6(CHCH=CH),135.7(COC(CH)=CH),129.5(CHCH=CH),125.8(COC(CH)=CH),118.0(CH=CHCO),62.3(CHCH),61.7(CHCH),18.4(COC(CH)=CH),18.0(CHCH=CH)
次に、メタクリロイル基を側鎖に持つポリペルオキシドを合成するため、AMVNを開始剤として用い、HEMASと酸素との共重合を30℃で6時間行うことにより、架橋構造を有するゲル構造を備えたポリマーが得られた。ポリマー収率は39.6%であり、得られたポリマーは溶媒に不溶であった。
〔実施例5〕
一方、メタクリロイル基を側鎖に持ち、かつ架橋構造を持たないポリペルオキシドを合成する方法として、高分子反応による方法が有効である。
先の実施例で述べた方法によって、まずPSAzを合成し、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)と30℃で24時間反応させることにより、PSAzの側鎖にメタクリロイル基を導入した。得られたポリマーのH−NMRスペクトル中に、メチン基の水素に由来するピークが6.8ppmに見られ、メタクリロイル基中のオレフィンの水素に由来するピークが5.6ppmと6.2ppmに、メチル基の水素に由来するピークが1.9ppmに見られた。側鎖のアジド基からメタクリロイル基への変換率は29.9%であった。また、反応で得られたポリマーの数平均分子量は3.0×10であり、ペルオキシド鎖の分解は起こっていないことが確認できた。
このようにして得られた側鎖にメタクリロイル基を有するポリペルオキシドのラジカル重合を行った。ペルオキシ結合を解離させないため、開始剤としてAMVNを用い、側鎖にメタクリロイル基を有するポリペルオキシドと、メタクリル酸2−エチルヘキシル(HEMA)との共重合を行った。
得られたポリマーは、どのような溶媒にも不溶であったことから、この条件下ではポリペルオキシド鎖が分解せずに、ゲル構造を保持していることが確認できた。また、得られたポリマーは、メタノール、トルエン、THF、DMFなど溶媒により膨潤した。ポリマーのDTA曲線では、107.2℃にポリマー中に残存するアジド基の熱分解による発熱ピークと、128.2℃にペルオキシ結合の解離による発熱ピークとが確認された。
また、ポリマーをトルエン中で1時間還流させたところ、ポリマーは溶媒に可溶となった。1時間還流後のポリマーのDTA曲線では、発熱ピークや、100℃付近からのペルオキシ結合の解離による重量減少が観察されなかったことから、ポリマーが分解して、ゲル構造が崩壊していることが確認された。
〔実施例6〕
(水溶性ポリペルオキシドの合成と相分離挙動)
図7に従い、ポリペルオキシドの側鎖に親水性基を導入し、水溶性のポリペルオキシドを合成し、ポリペルオキシドの相分離現象の制御を行った。ポリペルオキシドの側鎖に親水性基を導入するために、同図中、左辺に記載の各モノマーを合成し、酸素との共重合を行った。以下に各モノマーの合成方法を示す。
<ソルビン酸トリメチルシリル(置換基(52)を有するモノマー)の合成>
ソルビン酸2.8g(25mmol)とN,N’−ビス(トリメチルシリル)尿素2.55g(12.5mmol)を1,2−ジクロロエタン100mlに溶解し、40℃で3時間撹拌した。反応終了後、溶媒を除去し、減圧蒸留(2mmHg、100℃)を行うことで、ソルビン酸トリメチルシリルを得た。収率は26%であった。ソルビン酸トリメチルシリルは常温で液体であり、NMRスペクトルデータを以下に示す。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.20(dd,J=10.4 and 15.2Hz,CH=CHCO,1H),6.09−6.23(m,CHCH=CH,2H),5.74(d,J=15.2Hz,CH=CHCO,1H),1.85(d,J=5.2,CHCH=CH,3H),0.31(s,Si(CH,9H)
<ソルビン酸カルボキシメチル(置換基(53)を有するモノマー)の合成>
ソルビン酸クロリド6.5gと、グリコール酸5.0gとの反応(30℃、20時間)により、融点が108〜109℃の粉末状結晶のソルビン酸カルボキシメチルを得た。収率は62.3%であった。以下にNMRスペクトルデータを示す。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.32−7.38(m,CH=CHCO,1H),6.16−6.26(m,CHCH=CH,2H),5.85(d,J=15.2Hz,CH=CHCO,1H),4.73(s,OCHCO,2H),1.87(d,J=5.2Hz,CHCH=CH,3H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ173.22(COCHCOH),166.36(COCHCOH),146.96(CH=CHCO),140.78(CHCH=CH),129.64(CHCH=CH),117.13(CH=CHCO),60.02(COCHCOH),18.72(CHCH=CH)
<ソルビン酸2−ヒドロキシエチル(置換基(54)を有するモノマー)の合成>
ソルビン酸5.6g(50mmol)、エチレングリコール1.71g(50mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン0.56g(5mmol)の1,2−ジクロロエタン溶液(25ml)に、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)10.3gの1,2−ジクロロエタン溶液(20ml)を氷冷下で、ゆっくりと滴下した。氷冷下で1時間撹拌後、室温で一晩撹拌した。反応溶液を0.5M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:tert−ブチルメチルエーテル=1:1)により精製した。収率は53.8%であった。得られたソルビン酸2−ヒドロキシエチルは常温で液体であり、H−NMR、13C−NMRにより構造を確認した。以下にそのデータを示す。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.30(dd,J=15.2 and 10.0Hz,CH=CHCO,1H),6.16−6.25(m,CHCH=CH,2H),5.81(d,J=15.2Hz,CH=CHCO,1H),4.28−4.30(m,COCHCHOH,2H),3.85−3.88(m,COCHCHOH,2H),2.13(t,J=6.0Hz,COCHCHOH,1H),1.87(d,J=5.2Hz,CHCH=CH,3H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ167.61(COCHCOH),145.77(CH=CHCO),139.98(CHCH=CH),129.61(CHCH=CH),118.17(CH=CHCO),66.00(COCHCHOH),61.18(COCHCHCH),18.63(CHCH=CH)
<テトラエチレングリコールモノソルビン酸エステル(置換基(55)を有するモノマー)の合成>
ソルビン酸2−ヒドロキシエチルの合成と同様に、ソルビン酸とテトラエチレングリコールとの縮合反応によって合成した。尚、精製はカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:tert−ブチルメチルエーテル)を用いた。収率は36.6%であった。得られたテトラエチレングリコールモノソルビン酸エステルは常温で液体であり、H−NMR、13C−NMRにより構造を確認した。以下にそのデータを示す。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.28(dd,J=15.2 and 10.0Hz,CH=CHCO,1H),6.11−6.23(m,CHCH=CH,2H),5.81(d,J=15.2Hz,CH=CHCO,1H),3.72−3.75(m,OCH(CHOCHCHOH,2H),3.68(s,OCH(CHOCHCHOH,12H),3.60−3.63(m,OCH(CHOCHCHOH,2H),2.65(broad,OCH(CHOCHCHOH,1H),1.86(d,J=5.2Hz,CHCH=CH,3H)
上記モノマーの重合は、各モノマー、開始剤(AMVN)、溶媒としての1,2−ジクロロエタンを仕込み、酸素を吹き込みながら、30℃、6時間の条件で行った。
なお、同図中、置換基Rの(51)〜(56)の違いにより6種のポリペルオキシド(PP)ができ、これらを(51)〜(56)に対応させてそれぞれPP−1〜PP−6と称する。
トリメチルシリルエステル型のポリマーPP−2をメタノール中で撹拌するとほぼ定量的に加水分解反応が進行し、ソルビン酸と酸素の交互共重合体を得た。親水性基を導入することですべてのポリマーがメタノールに可溶となったが、水に可溶なポリマーはPP−5のみであった。
PP−5の水溶液を加熱すると、90℃付近から白濁し相分離を引き起こすことがわかった。このような挙動はポリアクリルアミドやポリエーテルなどいくつかのポリマーで確認されている。相分離を引き起こす温度は下限臨界溶液温度(LLCST)と呼ばれ、特にポリN−イソプロピルアクリルアミドやそのゲルにおいて活発に研究され、医用材料やDDS材料への応用研究が進められている。しかしながら、PP−5の相分離温度が高く、ポリペルオキシドの分解温度と重なるため、評価するのが難しく、実用的にも問題が生じる。そこで、疎水性のモノマーと共重合することで相分離温度を低下させ、室温近辺で相分離するポリマーの開発を行った。
共重合体の0.5wt%水溶液の相分離の相図を図8に示す。ここで、PP−5の材料となる置換基(55)を有するモノマーと、PP−6の材料となる置換基(56)を有するモノマーとの重量比を75:25にした混合モノマーにより得られたポリペルオキシドをPP−5/6−75と称する。同様に、80:20にした混合モノマーにより得られたポリペルオキシドをPP−5/6−80と称する。図中、AがPP−5/6−75であり、BがPP−5/6−80である。
ここで、透過率50%における温度を相分離点(LCST)とするならば、PP−5/6−75とPP−5/6−80では約15℃の違いがあることになる。このように、組成を変えることでポリマーの親水性を変え、LCSTを制御することが可能であることがわかった。
〔実施例7〕
(ポリ乳酸マクロモノマーを用いたポリペルオキシドの合成)
ジエンモノマーは、酸素と交互共重合して、熱、光、レドックス、酵素により容易に分解可能なポリペルオキシドを生成する。一方、ポリ乳酸(PLA)は天然物由来の原料から生産され、加水分解によって乳酸となり生体内で代謝吸収可能な循環型マテリアルのひとつである。PLAとポリペルオキシドはそれぞれ異なった分解特性を持ち、両者を組み合わせて用いることにより、新しい機能を付与することができると期待される。
そこで、まず、図9に示すように、PLAの末端にジエニル基を導入したマクロモノマーMI(26)、MT(31)を得た。MI、MTの正式名称は、それぞれ、Sorbic alcohol−initiated poly(lactic acid)macromonomer、Sorbic acid−terminated poly(lactic acid)macromonomerである。次いで、図10および図11に示すように、酸素とのラジカル重合によって、側鎖にPLAを持ち主鎖にポリペルオキシド構造を持つグラフトポリマーPMI(32)、PMT(33)を得た。
すなわち、図9中、上段に示すように、n−ブチルリチウム(24)とソルビルアルコール(23)とを開始系として用い、L−ラクチド(25)に作用させることにより、ポリ乳酸マクロモノマーとしてのMI(26)を合成した。
MIは以下のようにして合成した。すなわち、30mlのシュレンク管を用いて窒素ガス雰囲気下、−78℃で、ソルビルアルコールのTHF溶液にn−ブチルリチウム/n−ヘキサン溶液(1.6M)を1.25ml加え、30分間撹拌した後、L−ラクチドのTHF溶液(1.25M)を8ml(10mmol)加え、重合温度を水浴により素早く室温に戻し、1時間撹拌した。酢酸を少量加え重合を停止し、大量の沈殿剤(ジエチルエーテル:n−ヘキサン=6:4)に注ぎポリ乳酸マクロモノマー(MI)を沈殿させた。マクロモノマーの構造はH−NMR、13C−NMRにより確認した。以下にそのデータを示す。
H NMR(400MHz,CDCl)δ6.25(dd,J=15.2 and 10.4Hz,CH=CHCH),6.05(dd,J=15.2 and 10.4Hz,CHCH=CH),5.77(dq,J=15.2 and 6.8Hz,CHCH=CH),5.58(dt,J=15.2 and 6.8Hz,CH=CHCH),5.16(q,J=6.8Hz,CHCHof PLA),4.62(t,J=6.0Hz,CH=CHCH),4.36(q,J=7.2Hz,terminal−CHCH),1.77(d,J=6.8Hz,CHCH=CH),1.58(d,J=7.2Hz,CHCHof PLA);13C NMR(100MHz,CDCl)δ169.61(C=O),68.97(CHCH),16.68(CHCH
また、ソルビン酸誘導体はそれ自身がアニオン重合するため、開始反応に直接加えることはできない。そこで、図9中、下段に示すように、n−ブチルリチウム(28)とエタノール(27)を開始系として用い、PLAリビングアニオン(29)をソルビン酸クロリド(30)によって停止することで、ポリ乳酸マクロモノマーとしてのMT(31)を合成した。
MTは以下のようにして合成した。すなわち、30mlのシュレンク管を用いて窒素ガス雰囲気下、−78℃で、乾燥したエタノール0.05gのTHF溶液(5ml)にn−ブチルリチウム/n−ヘキサン溶液(1.6M))0.63mlを加え、30分間撹拌した後、L−ラクチドのTHF溶液(1.25M)を8ml(10mmol)加え、重合温度を水浴により素早く室温に戻し、1時間撹拌した。その後−78℃でソルビン酸クロリドのTHF溶液(1.2M)1ml(1.2mmol)を加え1時間撹拌して重合を停止し、大量の沈殿剤(ジエチルエーテル:n−ヘキサン=6:4)に注ぎポリ乳酸マクロモノマー(MT)を沈殿させた。マクロモノマーの構造はH−NMR、13C−NMRにより確認した。以下にそのデータを示す。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.22(m,COCH=CH),6.18(m,CHCH=CHCH=CH),5.83(d,J=15.2Hz,COCH=CH),5.16(q,J=6.8Hz,CHCHof PLA),4.19(q,J=6.4Hz,CHCHO),1.85(d,J=4.8Hz,CHCH=CH),1.58(d,J=6.8Hz,CHCHof PLA),1.27(t,J=6.8Hz,CHCHO);13C NMR(100MHz,CDCl)δ169.76(C=O),69.13(CHCH),16.77(CHCH
このようにして、末端基の構造が異なる二種類のマクロモノマー(MI、MT)を得た。MI(26)の開始剤の量に対する分子量の変化を表2に、MT(31)の開始剤の量に対する分子量の変化を表3にそれぞれ示す。表2および表3に示すように、これらマクロモノマーの分子量は開始剤の量によって制御できることが確認できた。
Figure 2006121007
Figure 2006121007
図10に示すように、MI(26)と酸素との共重合を行うと、ポリペルオキシドPMI(32)生成に伴う分子量増加が確認された。さらに、得られたポリペルオキシドを加熱すると、ペルオキシ結合開裂に起因する分子量低下が確認できた。図13に、MI(26)(図中の曲線(a))、MI(26)と酸素との共重合で得られたPMI(32)(図中の曲線(b))、熱分解(110℃、5時間)後のPMI(32)(図中の曲線(c))のGPCによる分子量分布の変化を示す。
図11に示すように、MT(31)についても同様の重合を行い、ポリペルオキシドPMT(33)を得た。
酸素との共重合は、所定量(通常0.5g)のモノマー、低温開始剤としてアゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)(AMVN)、および溶媒を50mlのナシ型フラスコにいれ、シリンジ針を用いて酸素を吹き込み、恒温槽中で行った。反応後の重合混合物は、大量の沈殿剤(ジエチルエーテル:n−ヘキサン=6:4)に注ぎ、ポリマーを沈殿させ濾過回収した。分子量測定において、マクロモノマーとマクロモノマーから得られるPPのピーク分離は不十分であり、RI検出器のみを用いて定量的に行うことができない。そこで、マクロモノマーの末端ジエニル基が波長254nmのUV(紫外線)光を吸収することを利用して、重合前後におけるRI(示差屈折率計)ならびにUV検出器による溶出曲線の定量的な比較からジエニル基の反応率を算出し、PLAマクロモノマーと酸素の共重合における重合率とした。
このように、L−ラクチドの開環アニオン重合において、開始末端または成長末端をジエニル基で修飾することにより二種類のポリ乳酸マクロモノマーを合成することができ、得られたマクロモノマーの分子量は開始剤の量によって制御できた。ここで得られたマクロモノマーと酸素との共重合によりポリペルオキシドを合成し、分子量の増加を確認した。また、ポリペルオキシドの熱分解による分子量低下も確認した。二種類のマクロモノマーの重合反応性を比較すると、MTはMIに比べて共重合速度が増加し、反応性の増加が示唆されるが、分子量はあまり変化しなかった。
以上のように、L−ラクチドのリビングアニオン重合において、開始末端または停止末端をジエニル基で修飾して二種類のポリ乳酸マクロモノマーを合成し、得られたマクロモノマーと酸素との共重合によりポリペルオキシドを得ることに成功した。
ここで、図9のMI(26)ならびにMT(31)の合成法を組み合わせることにより、当然のことながら、開始末端と停止末端との両方にジエン基を含むテレケリックポリ乳酸を合成することができる。
具体的には、n−ブチルリチウム(24)とソルビルアルコール(23)とを開始系として用い、L−ラクチド(25)を作用させることにより、PLAリビングアニオンが得られる。ここで、酢酸の添加による重合停止ならびに大量の沈殿剤へ投入することによるポリ乳酸マクロモノマーの沈殿などの操作を行わずに、MT(31)の合成と同様の重合停止に関する操作、すなわち、上記で得たPLAリビングアニオンをソルビン酸クロリド(30)によって停止することで、開始末端と停止末端の両方にジエン基を含むテレケリックポリ乳酸を合成することができる。ここで、テレケリックポリ乳酸の開始末端はMI(26)と同一の構造を、停止末端はMT(31)と同一の構造を有する。
上記テレケリックポリ乳酸は、具体的には以下のようにして合成した。すなわち、30mlのシュレンク管を用いて窒素ガス雰囲気下、−78℃で、ソルビルアルコールのTHF溶液にn−ブチルリチウム/n−ヘキサン溶液(1.6M)0.63mlを加え、30分間撹拌した後、L−ラクチドのTHF溶液(1.25M)を8ml(10mmol)加え、重合温度を水浴により素早く室温に戻し、1時間撹拌した。その後、−78℃でソルビン酸クロリドのTHF溶液(1.2M)1ml(1.2mmol)を加え1時間撹拌して重合を停止し、大量の沈殿剤(ジエチルエーテル:n−ヘキサン=6:4)に注ぎテレケリックポリ乳酸を沈殿させた。得られたテレケリックポリ乳酸の構造はH−NMR、13C−NMRにより確認した。
H NMR(400MHz,CDCl)7.27(m,COCH=CH),6.17−6.28(m,CH=CHCHO,COCH=CHCH=CH),6.04(dd,J=15.2 and 12.0Hz,CHCH=CHCHO),5.745.85(m,CH=CHCHO,COCH=CH),5.58(dt,J=15.2 and 7.6Hz,CH=CHCH=CHCH),4.62(t,J=6.0Hz,CH=CHCH),4.36(q,J=6.8Hz,terminal−CHCH),1.86(d,J=5.2Hz,CHCH=CHCH=CHCO),1.77(d,J=6.8Hz,CHCH=CHCH=CHCH),1.58(d,J=6.8Hz,CHCHof PLA);13C NMR(100MHz,CDCl)169.92(C=O),69.30(CHCH),16.94(CHCH
テレケリックポリ乳酸の分子量は、MIやMTの合成と同様に、開始剤の量によって制御が可能であった。
更に、テレケリックポリ乳酸と酸素との共重合を、MIやMTの重合と同様の操作で行うことにより、ポリ乳酸構造を有する分解性高分子を合成した。得られた分解性高分子は、ゲル構造を備えていることが確認された。図14に示すように、得られた分解性高分子を加熱(100℃、3時間)すると、ペルオキシ結合開裂に起因する分解生じ、溶媒に対して可溶化することが確認できた。
〔実施例8〕
(ジエン基を含むポリマーと酸素の交互共重合によるポリマーゲルの合成)
実施例7で説明したように、ポリマー鎖の両末端にジエン基を含むポリマーと、酸素とのラジカル交互共重合により、ゲル構造を備えた分解性高分子を合成することができる。
本実施例では、リビング重合以外により、ゲル構造を備えた分解性高分子を合成した。つまり、ヒドロキシル基などの官能基を含むラジカル重合開始剤を用いた重合により、ポリマー鎖の両末端にジエン基を含むポリマーを合成した。具体的な方法を以下に説明する。
まず、図15の上段に示す反応経路に従って、末端ジエンポリスチレン(35)を合成した。ガラス管に市販の開始剤であるVA−086 0.2g、スチレン2.0g、ジメチルホルムアミド(DMF)5mlを入れ、真空下で凍結、溶解のサイクルを3度繰り返し、系内の酸素を取り除いた後、溶封した。90℃で6時間反応させた後、大量のメタノールに沈殿させた。得られたポリマーをさらに再沈殿して精製した。
このようにして得られた鎖両末端にヒドロキシ基を含むポリスチレン(34)1g、ソルビン酸(2.0g)、および触媒量(0.2g)の4−ジメチルアミノピリジン(4−DMAP)のジクロロメタン溶液(25ml)に、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)5.0gのジクロロメタン溶液(20ml)を滴下し、一晩撹拌した。その後、析出した尿素化合物を濾過で除去し、ろ液を濃縮し、大量のメタノールに沈殿させた。得られた末端ジエンポリスチレン(35)を、再沈殿により精製した。得られた末端ジエンポリスチレン(テレケリックポリマー)(35)は常温で粉末状であり、H−NMR、13C−NMRにより、その構造を確認した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.30−6.85 and 6.65−6.40(broad,Ar,5H x n),6.21−6.09(m,CHCH=CH,2H),5.73(d,J=16.0Hz,1H),2.15−1.70(broad,CHCHPh,1H x n),1.86(d,J=6.4Hz,CHCH=CH,3H),1.60−1.20(broad,CHCHPh,2H x n);13C−NMR(100MHz,CDCl)δ167.1(C=O),146.0−145.1(Ar and CH=CHCO),140.1(CHCH=CH),129.6(CHCH=CH),128.0−127.3 and 125.6−125.5(Ar),118.2(CH=CHCO),44.1−41.8(CHCHPh),39.1(CHCHPh),18.7(CHCH=CH)
VA−086の代わりにVA−080を用いることにより、同様にして、図15の下段に示す反応経路に従って、末端に最大6個のジエン基を含むテレケリックポリマー(36)を合成した。得られたテレケリックポリマー(36)は常温で粉末状であり、H−NMR、13C−NMRによりその構造を確認した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.28−6.83 and 6.70−6.30(broad,Ar,5H x n),6.20−6.09(m,CHCH=CH,2H),5.70(d,J=14.8Hz,1H),2.25−1.70(broad,CHCHPh,1H x n),1.85(d,J=3.2Hz,CHCH=CH,3H),1.60−1.25(broad,CHCHPh,2H x n);13C−NMR(100MHz,CDCl)δ166.9(C=O),146.0−145.1(Ar and CH=CHCO),140.3(CHCH=CH),129.6(CHCH=CH),128.0−127.3 and 125.6−125.4(Ar),117.9(CH=CHCO),45.9−41.6(CHCHPh),40.3(CHCHPh),18.7(CHCH=CH)
ここで得られた末端ジエンポリスチレン(1.0g)と酸素との共重合を、AMVN(0.02g)を開始剤として、1,2−ジクロロエタン中、酸素を吹き込みながら、30℃、12時間行った。また、ポリペルオキシドの生成を促進させるために、2時間毎に、AMVN(0.02g)を追加した。得られたゲル構造を有する分解性高分子は、トルエンやTHFなどポリスチレンの良溶媒に対して膨潤した。
次に、ゲル構造を有する上記分解性高分子の熱分解を行った。トルエンに膨潤したゲル構造を有する分解性高分子(数平均分子量が3.1×10の末端ジエンポリスチレンと酸素との共重合から得たもの)を100℃で加熱したところ、10分加熱しただけで流動性が生じ、ペルオキシ結合の解離による、上記分解性高分子の溶剤への可溶化が観察された。分解後、トルエン溶液を大量のメタノールに注ぎ、沈殿したポリスチレンのGPC測定を行ったところ、数平均分子量は4.9×10であった。
また、トリエチルアミンを添加することによってもゲルの分解が起こることが確認され、分解後の数平均分子量は4.7×10であった。これらの結果から、本実施例では、末端ジエンポリスチレンと酸素とから、架橋点にペルオキシ結合を有するゲル構造を備えた分解性高分子が合成され、さらに加熱、または塩基の添加によってペルオキシ結合の解離が起こり、ゾル化することが確認された。
ここで酸素と共重合するジエン基は、ポリマーの末端に含まれている必要はなく、側鎖に2個以上のジエン基が含まれていれば、同様にゲルの合成に用いることができる。ポリビニルアルコールやポリメタクリル酸2−ヒドロキシエチルなどのように側鎖にヒドロキシル基を含むポリマー並びにコポリマーと、ソルビン酸クロリドあるいはソルビン酸イソシアネートとの反応により、側鎖にジエン基を含むポリマーを合成することができる。官能基はヒドロキシル基に限定されるものではなく、高分子反応によって容易にジエン基に誘導できるものであれば、同様の目的に用いることができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
医療分野や医用材料分野、DDSや遺伝子デリバリーシステム、新規高分子材料や環境調和型材料のような用途にも適用できる。
【0003】
ールなどを除き分解性に乏しいことが知られている。ところが、上で説明したように、ポリペルオキシドは主鎖に複数のペルオキシ結合をもち、熱や光照射により短時間で分解するという特徴を有し、生分解性高分子とは異なる用途展開が見込まれる。生分解性高分子がこれまでの高分子材料の代替品として用いることが可能であり、かつ分解することで環境に負荷のかからない材料を目指している一方で、ポリペルオキシドには分解すること自身が機能となる。
しかしながら、上記交互共重合体の側鎖に薬剤、親水性基、生分解性基などを持つポリペルオキシドはこれまで知られておらず、また、このような性質の異なる機能性基を組み合わせたポリペルオキシドはこれまで知られていない。
非特許文献1:松本章一、外1名、「ソルビン酸エステルと酸素との光固相ラジカル交互共重合」、第44回高分子研究発表会講演要旨集、1998年7月10日、p13
特許文献1:国際公開第2004/087791号パンフレット(2004年10月14日公開)
発明の開示
上記の課題を解決するため、本発明に係る分解性高分子は、ジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合により、主鎖中にペルオキシド結合を有する分解性高分子であって、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、不斉認識機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基を、側鎖に有することを特徴としている。
また、本発明に係る分解性高分子は、一般式(I)
[化1]
Figure 2006121007
(式中、R、RおよびRは、それぞれ独立して、アルキル基または芳香族基であり、Rは、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、不斉認識機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基であり、nは任意の整数である)
【0004】
で表される構造を有することが好ましい。
また、本発明に係る分解性高分子は、一般式(II)
[化2]
Figure 2006121007
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、アルキル基または芳香族基であり、Rは、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、不斉認識機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基であり、nは任意の整数である)
で表される構造を有することが好ましい。
また、本発明に係る分解性高分子は、一般式(III)
[化3]
Figure 2006121007
(式中、Rは、アルキル基または芳香族基であり、Rは、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、不斉認識機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基であり、nは任意の整数である)
で表される構造を有することが好ましい。
また、本発明に係る分解性高分子は、上記置換基が、薬剤分子からなることが好ましい。
また、本発明に係る分解性高分子は、上記置換基が、水溶性を有することが好ましい。
また、本発明に係る分解性高分子は、上記置換基が、生分解性を有することが好ま
【0005】
しい。
また、本発明に係る分解性高分子は、上記ジエンモノマーは、少なくとも二つのジエン基を有する化合物を含んでいることが好ましい。
また、本発明に係る分解性高分子は、ゲル構造を備えることが好ましい。
本発明に係る分解性高分子の製造方法は、ジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合により、主鎖中にペルオキシド結合を有し、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、不斉認識機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基を、側鎖に有する分解性高分子の製造方法であって、上記ジエンモノマーに置換基を結合させた後、ラジカル交互共重合させることで、側鎖に上記置換基が結合された構造を得ることを特徴としている。
本発明に係る分解性高分子の製造方法は、上記置換基が、薬剤分子からなる置換基、水溶性を有する置換基、生分解性を有する置換基からなる群より選ばれる少なくとも一つの置換基であることが好ましい。
また、本発明に係る分解性高分子の製造方法は、ジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合により、主鎖中にペルオキシド結合を有し、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、磁気的機能、不斉認識機能、触媒機能、液晶機能、アクテュエータ機能、センサー機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基を、側鎖に有する分解性高分子の製造方法であって、ジエンモノマーと酸素とをラジカル交互共重合させた後、側鎖に置換基を結合させることを特徴としている。
本発明に係る分解性高分子の製造方法は、上記置換基が、薬剤分子からなる置換基、水溶性を有する置換基、生分解性を有する置換基からなる群より選ばれる少なくとも一つの置換基であることが好ましい。
また、本発明に係る分解性高分子の製造方法は、ジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合により、主鎖中にペルオキシド結合を有し、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、不斉認識機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基を、側鎖に有する分解性高分子の製造方法であって、上記ジエンモノマーは、少なくとも二つのジエン基を有する化合物を含んでいることを特徴としている。

Claims (14)

  1. ジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合により、主鎖中にペルオキシド結合を有する分解性高分子であって、
    薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、磁気的機能、不斉認識機能、触媒機能、液晶機能、アクテュエータ機能、センサー機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基を、側鎖に有することを特徴とする分解性高分子。
  2. 一般式(I)
    Figure 2006121007
    (式中、R、RおよびRは、それぞれ独立して、アルキル基または芳香族基であり、Rは、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、磁気的機能、不斉認識機能、触媒機能、液晶機能、アクテュエータ機能、センサー機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基であり、nは任意の整数である)
    で表される構造を有することを特徴とする請求項1に記載の分解性高分子。
  3. 一般式(II)
    Figure 2006121007
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して、アルキル基または芳香族基であり、Rは、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、磁気的機能、不斉認識機能、触媒機能、液晶機能、アクテュエータ機能、センサー機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基であり、nは任意の整数である)
    で表される構造を有することを特徴とする請求項1に記載の分解性高分子。
  4. 一般式(III)
    Figure 2006121007
    (式中、Rは、アルキル基または芳香族基であり、Rは、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、磁気的機能、不斉認識機能、触媒機能、液晶機能、アクテュエータ機能、センサー機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基であり、nは任意の整数である)
    で表される構造を有することを特徴とする請求項1に記載の分解性高分子。
  5. 上記置換基が、薬剤分子からなることを特徴とする請求項1に記載の分解性高分子。
  6. 上記置換基が、水溶性を有することを特徴とする請求項1に記載の分解性高分子。
  7. 上記置換基が、生分解性を有することを特徴とする請求項1に記載の分解性高分子。
  8. 上記ジエンモノマーは、少なくとも二つのジエン基を有する化合物を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の分解性高分子。
  9. ゲル構造を備えることを特徴とする請求項8に記載の分解性高分子。
  10. ジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合により、主鎖中にペルオキシド結合を有し、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、磁気的機能、不斉認識機能、触媒機能、液晶機能、アクテュエータ機能、センサー機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基を、側鎖に有する分解性高分子の製造方法であって、
    上記ジエンモノマーに置換基を結合させた後、ラジカル交互共重合させることで、側鎖に上記置換基が結合された構造を得ることを特徴とする分解性高分子の製造方法。
  11. 上記置換基が、薬剤分子からなる置換基、水溶性を有する置換基、生分解性を有する置換基からなる群より選ばれる少なくとも一つの置換基であることを特徴とする請求項10に記載の分解性高分子の製造方法。
  12. ジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合により、主鎖中にペルオキシド結合を有し、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、磁気的機能、不斉認識機能、触媒機能、液晶機能、アクテュエータ機能、センサー機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基を、側鎖に有する分解性高分子の製造方法であって、
    ジエンモノマーと酸素とをラジカル交互共重合させた後、側鎖に置換基を結合させることを特徴とする分解性高分子の製造方法。
  13. 上記置換基が、薬剤分子からなる置換基、水溶性を有する置換基、生分解性を有する置換基からなる群より選ばれる少なくとも一つの置換基であることを特徴とする請求項12に記載の分解性高分子の製造方法。
  14. ジエンモノマーと酸素とのラジカル交互共重合により、主鎖中にペルオキシド結合を有し、薬理活性機能、光機能、電子機能、電気的機能、磁気的機能、不斉認識機能、触媒機能、液晶機能、アクテュエータ機能、センサー機能からなる群より選ばれる少なくとも一つの機能を有する置換基を、側鎖に有する分解性高分子の製造方法であって、
    上記ジエンモノマーは、少なくとも二つのジエン基を有する化合物を含んでいることを特徴とする分解性高分子の製造方法。
JP2007528267A 2005-05-09 2006-05-08 分解性高分子およびその製造方法 Pending JPWO2006121007A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136699 2005-05-09
JP2005136699 2005-05-09
PCT/JP2006/309252 WO2006121007A1 (ja) 2005-05-09 2006-05-08 分解性高分子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006121007A1 true JPWO2006121007A1 (ja) 2008-12-18

Family

ID=37396516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528267A Pending JPWO2006121007A1 (ja) 2005-05-09 2006-05-08 分解性高分子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090069448A1 (ja)
EP (1) EP1897898A4 (ja)
JP (1) JPWO2006121007A1 (ja)
WO (1) WO2006121007A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187130B2 (ja) 2013-01-09 2017-08-30 株式会社リコー 分解性ポリマー
WO2014172052A2 (en) * 2013-03-18 2014-10-23 Sensor Electronic Technology, Inc. Ultraviolet disinfection case
US9801965B2 (en) 2013-03-18 2017-10-31 Sensor Electronic Technology, Inc. Ultraviolet disinfection case
CN112094399B (zh) * 2019-06-18 2021-05-11 中国科学院福建物质结构研究所 一种含叠氮聚合物及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215666A (ja) * 1984-02-27 1985-10-29 イ−・アイ・デユポン・ドウ・ヌム−ル・アンド・カンパニ− ジエンポリ過酸化物の製造方法
JPS6452747A (en) * 1987-08-25 1989-02-28 Showa Rhodia Chem Purification of unsaturated carboxylic acid isocyanatoalkyl ester
JPH0762087A (ja) * 1993-08-31 1995-03-07 Daikin Ind Ltd フッ素化ブタジエンの酸化重合体ならびにその製法および用途
JPH1081704A (ja) * 1996-09-04 1998-03-31 Teijin Ltd 炭素−炭素二重結合を有する化合物の重合制御方法
WO2004087791A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Japan Science And Technology Agency 分解性高分子およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1363874B1 (en) 2001-02-21 2007-06-06 ALTANA Pharma AG Tryptase inhibitors
WO2002076402A2 (en) 2001-03-23 2002-10-03 Protarga, Inc. Fatty amine drug conjugates

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215666A (ja) * 1984-02-27 1985-10-29 イ−・アイ・デユポン・ドウ・ヌム−ル・アンド・カンパニ− ジエンポリ過酸化物の製造方法
JPS6452747A (en) * 1987-08-25 1989-02-28 Showa Rhodia Chem Purification of unsaturated carboxylic acid isocyanatoalkyl ester
JPH0762087A (ja) * 1993-08-31 1995-03-07 Daikin Ind Ltd フッ素化ブタジエンの酸化重合体ならびにその製法および用途
JPH1081704A (ja) * 1996-09-04 1998-03-31 Teijin Ltd 炭素−炭素二重結合を有する化合物の重合制御方法
WO2004087791A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Japan Science And Technology Agency 分解性高分子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1897898A1 (en) 2008-03-12
WO2006121007A1 (ja) 2006-11-16
US20090069448A1 (en) 2009-03-12
EP1897898A4 (en) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maharana et al. Synthesis and characterization of poly (lactic acid) based graft copolymers
AU784516B2 (en) Degradable cross-linking agents and cross-linked network polymers formed therewith
Coulembier et al. From controlled ring-opening polymerization to biodegradable aliphatic polyester: Especially poly (β-malic acid) derivatives
CN102712616B (zh) 制备聚合物,优选(烷基)丙烯酰基聚碳酸酯的方法,得到的聚合物和(烷基)丙烯酰基聚碳酸酯,和包含该产物的生物设备
Lonnecker et al. Functional polycarbonate of a D-Glucal-derived bicyclic carbonate via organocatalytic ring-opening polymerization
KR100453130B1 (ko) 구조적 배열이 일정한 생분해성 락타이드(글리콜라이드또는 락타이드/글리콜라이드)/ε-카프로락톤 멀티블록공중합체 및 이의 제조 방법
Saxon et al. Rapid synthesis of chemically recyclable polycarbonates from renewable feedstocks
Tasaka et al. Synthesis of novel comb-type polylactide and its biodegradability
Zhang et al. Synthesis of functional polycaprolactones via passerini multicomponent polymerization of 6-oxohexanoic acid and isocyanides
Qi et al. An investigation of the thermal and (bio) degradability of PBS copolyesters based on isosorbide
Fuoco et al. A route to aliphatic poly (ester) s with thiol pendant groups: From monomer design to editable porous scaffolds
Boadi et al. Alternating ring-opening metathesis polymerization provides easy access to functional and fully degradable polymers
JPWO2006121007A1 (ja) 分解性高分子およびその製造方法
Fournier et al. Toward sustainable elastomers from the grafting-through polymerization of lactone-containing polyester macromonomers
Danko et al. Functional polyesters with pendant double bonds prepared by coordination–insertion and cationic ring-opening copolymerizations of ε-caprolactone with renewable Tulipalin A
KR102626091B1 (ko) 폴리에스테르 코폴리머 및 그 제조 방법
de Gracia Garcı́a-Martı́n et al. Synthesis of L-arabinitol and xylitol monomers for the preparation of polyamides. Preparation of an L-arabinitol-based polyamide
Luo et al. Preparation, characterization and application of maleic anhydride-modified polylactic acid macromonomer based on direct melt polymerization
KR20120090709A (ko) 생체 작용 관능기가 곁사슬에 도입된 온도감응성 폴리에틸렌글리콜/폴리에스터 블록 공중합체 및 이의 제조방법
JP2012232909A (ja) 新規トリメチレンカーボネート誘導体および該ポリマー
Hewitt et al. Amine-catalyzed chain polymerization of ethyl glyoxylate from alcohol and thiol initiators
Kränzlein et al. Uniting Group-Transfer and Ring-Opening Polymerization─ Block Copolymers from Functional Michael-Type Monomers and Lactones
CN100334081C (zh) 5-烯丙氧基-三亚甲基碳酸酯及其制备方法和用途
Bian et al. End-chain fluorescent highly branched poly (l-lactide) s: synthesis, architecture-dependence, and fluorescent visible paclitaxel-loaded microspheres
CN1560109A (zh) 醋酸有机胍催化剂合成医用生物降解材料的工艺方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731