JPWO2006109453A1 - 穿刺装置及び穿刺チップ - Google Patents

穿刺装置及び穿刺チップ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006109453A1
JPWO2006109453A1 JP2007512450A JP2007512450A JPWO2006109453A1 JP WO2006109453 A1 JPWO2006109453 A1 JP WO2006109453A1 JP 2007512450 A JP2007512450 A JP 2007512450A JP 2007512450 A JP2007512450 A JP 2007512450A JP WO2006109453 A1 JPWO2006109453 A1 JP WO2006109453A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puncture
skin
skin temperature
temperature sensor
ambient temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007512450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4598825B2 (ja
Inventor
矢口 喜明
喜明 矢口
雅夫 滝浪
雅夫 滝浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2006109453A1 publication Critical patent/JPWO2006109453A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598825B2 publication Critical patent/JP4598825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150358Strips for collecting blood, e.g. absorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150954Means for the detection of operative contact with patient, e.g. by temperature sensitive sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15113Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/1519Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/157Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

チップ(12a)は穿刺箇所(P)の周囲の皮膚に当接する当接部(22)を有する。血液成分測定装置(10a)は、穿刺箇所(P)の近傍における皮膚温度(T)を測定する皮膚温度センサ(132)と、測定された皮膚温度(T)と閾値(Th1)とを比較判断する皮膚温度判断部(150b)と、判断の結果を示す液晶モニタ(152)及びスピーカ(162)とを有する。皮膚温度センサ(132)は接触式であり、皮膚に接触する部分に設けられている。

Description

本発明は、血液中のブドウ糖等の成分を測定する際に皮膚に対して穿刺する穿刺装置及び穿刺チップに関する。
糖尿病患者には、血糖値の変動を自分自身で測定することによる日常的な自己管理が推奨されている。血糖値の測定は、血液中のブドウ糖量に応じて呈色する試薬が含浸された試験紙を装着し、該試験紙に血液を供給して呈色させ、その呈色の度合いを光学的に測定することにより血糖値を求めて表示をする血液成分測定装置が実用化されている。また、電気化学センサーを用いた血液成分測定装置も実用化されている。
血液の測定に先立ち、患者が自分の血液を採取する際には穿刺装置を用いる。該穿刺装置では、軸方向に進退可能な穿刺針を備える穿刺チップを装着し、穿刺針に対して弾性体による反発力を与えて瞬間的に突出させ、該穿刺針が皮膚(例えば、指、掌、腕等)を皮膚を穿刺することにより微量の血液を出血させる(例えば、特開2001−309905号公報(日本)参照)。穿刺装置は血液成分測定装置と一体化されている場合がある。
ところで、皮膚はその温度により血行状態が異なり、皮膚温度が低温であると血行が滞る傾向がある。したがって、穿刺装置によって穿刺を行う際に採血部位の皮膚温度が低温であると、測定に必要とされる量の血液が出血されない場合がある。特に、冬季等の低温時には皮膚温も低下している場合が多く、適切な採血がなされないことがある。
本発明は、測定に要する必要十分な量の血液を出血させることができる穿刺装置及び穿刺チップを提供することを目的とする。
本発明に係る穿刺装置は、皮膚に穿刺する穿刺針を備える穿刺チップが装着される穿刺装置において、前記穿刺針による穿刺箇所の周囲の皮膚に当接する当接部と、前記穿刺箇所の近傍における皮膚温度を測定する皮膚温度センサと、前記皮膚温度センサにより測定された皮膚温度と所定の皮膚温度閾値とを比較判断する皮膚温度判断部と、前記皮膚温度判断部における判断の結果を示す出力部とを有することを特徴とする。
このように、皮膚温度センサによって皮膚温度を測定し、皮膚温度と所定の皮膚温度閾値とを比較判断して結果を示す出力することにより、皮膚温度が穿刺に適しているか否かが測定者に認識される。
これにより、皮膚温度が穿刺に不適である場合には、測定者に対して掌や指を温めるなどの事前準備を促し、血行が良好な状態で穿刺を行わせることができ、結果として、穿刺を行うことにより測定に要する必要十分な量の血液を出血させることができる。なお、穿刺チップ及び当接部は、穿刺装置に対して着脱及び交換自在な構成であってもよい。
この場合、前記皮膚温度センサは非接触式センサとすることにより、穿刺針により穿刺される部位の皮膚温度を測定することができる。
また、前記皮膚温度センサは接触式であり、皮膚に接触する部分に設けられていると皮膚温を簡便且つ確実に測定することができる。
前記出力部は、前記皮膚温度センサにより測定された皮膚温度を表示すると、測定者が皮膚温度を正確に認識することができ、皮膚を加温する事前準備をどの程度行えばよいのか容易に把握できる。
前記穿刺針を皮膚に対して穿刺させる穿刺機構と、前記皮膚温度判断部における判断の結果に基づいて前記穿刺機構の穿刺を制限するロック機構とを有するとよい。このロック機構によれば、皮膚温が穿刺に不適である場合に誤って穿刺操作を行うことが防止される。
前記当接部に設けられたヒータと、前記皮膚温度判断部における判断の結果に基づいて前記ヒータを発熱、停止させるヒータ制御部150cとを有するとよい。この場合、皮膚温度が穿刺に不適である場合にはヒータを加熱し、適温となるまで自動的に皮膚を加温することができる。
前記皮膚温度閾値は、28℃〜35℃の範囲のいずれか1つの温度であるとよい。
また、本発明に係る穿刺装置は、皮膚に穿刺する穿刺針を備える穿刺チップが装着される穿刺装置において、前記穿刺針による穿刺箇所の周囲の皮膚に当接する当接部と、周囲温度を測定する周囲温度センサと、前記周囲温度センサにより測定された周囲温度と所定の周囲温度閾値とを比較判断する周囲温度判断部と、前記周囲温度判断部における判断の結果を示す出力部とを有することを特徴とする。
このように、周囲温度センサにより測定された周囲温度が周囲温度閾値より低いときには、皮膚温度も相当に低くなっている場合があり、比較判断の結果を出力することにより、測定者に対して注意喚起を促すことができる。
この場合、皮膚温度を測定する接触式で板形状の皮膚温度センサを有すると、測定者は簡便且つ正確に皮膚温度を確認することができる。
前記穿刺装置には、採取された血液の成分を測定する測定部を設けると、穿刺と成分測定を1つの装置で連続的に行うことができて好適であり、しかも穿刺ミスが大幅に減少することにより穿刺チップを無駄にすることが抑制される。
さらに、本発明に係る穿刺チップは、穿刺装置に装着される穿刺チップにおいて、皮膚に穿刺する穿刺針と、前記穿刺針による穿刺箇所の周囲の皮膚に当接する当接部と、前記当接部に設けられた皮膚温度センサと、前記皮膚温度センサの信号線に接続され、外部に露呈した第1電極とを有し、前記第1電極は、前記穿刺装置に装着される際、前記穿刺装置に設けられた第2電極に接触する位置に設けられていることを特徴とする。
このように、穿刺チップに皮膚温度センサを設けることにより皮膚温度を直接的且つ確実に測定することができ、穿刺に対する皮膚温度の適否が判断される。また、皮膚温度センサに導通する接続電極を設けることにより、穿刺装置に対する電気的な接続作業が機構的な装着作業と同時に行われ、作業が簡便である。
第1の実施の形態に係る血液成分測定装置の平面図である。 第1の実施の形態に係る血液成分測定装置の断面側面図である。 第1の実施の形態に係る血液成分測定装置のブロック構成図である。 第1の実施の形態に係る血液成分測定装置により血糖値の測定を行う手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る血液成分測定装置及びチップの平面図である。 チップの一部拡大斜視図である。 血液成分測定装置の先端部拡大斜視図である。 第3の実施の形態に係る血液成分測定装置の一部断面斜視図である。 第3の実施の形態に係る血液成分測定装置により血糖値の測定を行う手順を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る穿刺装置及び穿刺チップについて第1〜第3の実施の形態を挙げ、添付の図1〜図9を参照しながら説明する。各実施例における血液成分測定装置(穿刺装置)10a〜10c及びチップ(穿刺チップ)12a〜12cは、血液中のブドウ糖等の成分又はその成分量(以下、血糖値という。)を測定及び表示するものであり、チップ12a〜12cは血液成分測定装置10a〜10cに装着して用いられる。血液成分測定装置10a〜10cは血液成分の測定に先立って皮膚に穿刺を行う穿刺装置を兼ねる。
図1及び図2に示すように、第1の実施の形態に係る血液成分測定装置10aは携帯に適した小型・軽量の装置であって、先端部にチップ12aが装着される装着穴100が設けられている。このうち、先ずチップ12aについて説明する。
チップ12aは、円筒型の第1ハウジング14と、先端の小径部(挿入部材)16aが第1ハウジングに挿入された段付き円筒型の第2ハウジング16と、該第2ハウジング16内で軸方向に進退可能な穿刺針ユニット18と、第1ハウジング14の外側面に設けられた試験紙ホルダー20とを有する。
第1ハウジング14の端部には、測定時に測定者の皮膚における穿刺箇所Pの周囲の皮膚に当接する環状の当接部22が設けられている。該当接部22は、正面視楕円形で中心に向かって緩やかに縮径するテーパ部が形成され、掌や指の側面に当接させやすく、しかも縮径形状により皮膚を適度に盛り上がらせて穿刺時に血液の出血を適度に促進させることができる。
第1ハウジング14の内壁面14aの一部からは、穿刺箇所Pの近傍に向かって血液導入ガイド24が延在している。試験紙ホルダー20は四角板の小片であり、上部の円形凹部には所定の試薬が含浸された試験紙(測定部)28が固定されている。試験紙28の材質としは、例えば、ポリエーテルスルホンが挙げられる。試薬としては、例えば、グルコースオキシターゼ(GOD)、ペルオキシターゼ(POD)、4−アミノアンチピリン、N−エチルN−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)等の発色剤が挙げられる。また、試薬には所定の緩衝剤が含まれていてもよい。また、測定部としては電気化学センサーを用いることもできる。
試験紙ホルダー20は、第1ハウジング14の側面における微細な溝を覆うことにより血液流通路26が形成されている。この血液流通路26は、内壁面14aにおける血液導入ガイド24の基端部近傍に開口する微小孔26aと試験紙ホルダー20の中央に設けられた微小孔26bとを含む。血液流通路26は、血液を毛管現象により吸い上げる程度に十分細径に設定されており、血液導入ガイド24に接触した血液を試験紙28まで導入する。
穿刺針ユニット18は、先端の穿刺針34と、該穿刺針34を保持する支持部材36と、該支持部材36の後端部に接続されたハブ38とを有する。支持部材36の外径は小径部16aにおける内径と略同一であって、ハブ38の外径は第2ハウジング16の大径部16dにおける内径と略同一である。穿刺針34が存在する空間は、大径部16dと未使用時に先端に設けられる栓(図示せず)とによりシールされ、菌等の進入が防止されている。穿刺針34はあらかじめ滅菌処理されており、使用時までこの滅菌状態が維持される。ハブ38の後方面には、後述するプランジャ106に係合する被把持突起38aが設けられている。
次に、血液成分測定装置10aについて説明する。血液成分測定装置10aは、先端側の機構部(穿刺機構)102と後端側の制御部104とを有する。
機構部102は、内部シリンダ部105内を摺動可能なプランジャ106と、該プランジャ106の後端側に設けられた駆動用コイルスプリング108と、先端側に設けられた戻り用コイルスプリング110と、プランジャ106と同軸に接続されて前方に延在する把持バー112と、プランジャ106の上部から前方に延在する弾性片114とを有する。
把持バー112の先端は、チップ12aにおけるハブ38の被把持突起38aを弾性的に拡開可能な2本の挟持材116が設けられている。弾性片114は、上方に向けて弾性付勢されており、プランジャ106の移動にともなって先端の係合ノブ120が天井面122に対して摺動移動し、又は上面に開口した係合孔124に係止される。係合孔124の上面はメンブレンシート及び下方に突出した突起部からなる穿刺ボタン126で覆われている。
装着穴100にチップ12aを挿入し、押し込むことにより、駆動コイルスプリング108を圧縮しながらプランジャ106が一体的に後方に移動し、同時にハブ38の被把持突起38aが2本の挟持材116の間にはまり込み、把持される。駆動用コイルスプリング108を十分に圧縮するまでプランジャ106が移動したとき、係合ノブ120が係合穴124に係止され、プランジャ106が固定される。
また、別の方法によりチップ12aを装着することも可能である。すなわち、プランジャ106は側面の復帰レバー128(図1参照)と連結されており、該復帰レバー128を後方に引くことにより、駆動用コイルスプリング108を圧縮しながらプランジャ106が一体的に後方に移動する。駆動用コイルスプリング108を十分に圧縮する位置までプランジャ106が移動したとき、係合ノブ120が係合孔124に係止され、プランジャ106が固定される。このようにプランジャ106が後方に移動し、固定された状態で装着穴100にチップ12aを装着すると、ハブ38の被把持突起38aが2本の挟持材116の間にはまり込み、把持される。
また、機構部102には光学測定部130と、皮膚温度センサ132と、ソレノイド(ロック機構)134が設けられており、それぞれ制御部104に接続されている。
光学測定部130は装着されたチップ12aにおける試験紙28と対向する位置に設けられており、制御部104の作用下に制御され、発光素子(発光ダイオード等)130a(図3参照)、受光素子(フォトダイオード等)130b及び増幅部130cを備えている。チップ12aを装着穴100に装着した状態で発光素子130aを点灯させると光は試験紙28に照射、反射され、その反射光は受光素子130bで受光され、光電変換される。受光素子130bからは、受光光量に応じたアナログ信号が出力され、増幅部130cで適度に増幅された後に制御部104へ供給される。機構部102には、穿刺時における穿刺針34の突き出し量を調整する機構(例えば、ダイヤル調整によるストッパ高さの調整機構)を設けてもよい。
皮膚温度センサ132は、血液成分測定装置10aの先端部においてチップ12aに対して並列的に配置され、先端の感温部はチップ12aの当接部22の近傍位置となるように設定されている。これにより、チップ12aの当接部22を皮膚に接触させる際、皮膚温度センサ132も同時に接触して皮膚温度Tを測定することができる。皮膚温度センサ132の測定レンジは、例えば10℃〜40℃の範囲である。また、皮膚温度センサ132は一般の体温計ほどの精度は必要なく、0.5℃程度の精度で測定できればよい。
測定された皮膚温度Tは制御部104に供給される。このように測定される皮膚温度Tは皮膚の表面温度又は抹消部位温度であり、いわゆる深部温等の体温ではない。
皮膚温度センサ132は接触式であって、例えば、サーミスタ、熱電対、半導体式センサ(C−MOS温度センサ等)等が挙げられる。このような接触式センサによれば、皮膚温度Tを簡便且つ確実に測定することができる。また、皮膚温度センサ132は接触式に限らず、非接触式の赤外線センサ(ボロメータ、サーモパイル等)を用いた放射温度計等であってもよい。非接触式センサによれば、当接部22からやや離れた箇所から穿刺部位の皮膚温度Tを測定可能であり、且つ血液成分測定装置10aの先端部を簡便な構成とすることができる。さらに非接触センサは、皮膚に直接に触れることがないため汚れが少ない。非接触式センサは、当接部22からやや離れた箇所に設けられることから当接部22や装置先端部の形状的制約が少なくなり、一層適切な形状が得られる。
ソレノイド134は、制御部104の作用下にロッド134aを延出させて、プランジャ106の前方に突出させることにより、プランジャ106の前方への移動を規制することができる。これにより、プランジャ106は移動が制限されたロック状態となっており穿刺ボタン126を押しても穿刺は行われない。また、ロッド134aを縮退させることにより、プランジャ106のロック状態は解除され、穿刺ボタン126を押すことにより穿刺が行われる。穿刺を規制するためのロック機構としては、プランジャ106の動作を直接的に規制する機構に限らず、穿刺ボタン126が押し下げられないように規制する機構であってもよい。
図2及び図3に示すように、制御部104は、電気的に統括制御を行う制御基板150と、測定された血液成分及び皮膚温を表示する液晶モニタ(出力部)152と、電源スイッチ154と、該電源スイッチ154の操作に連動して電力の供給、停止を行う電池156と、該電池156の電圧を検出する電池電圧検出部158と、周囲温度(つまり、気温)Taを検出する周囲温度センサ160と、音声出力可能なスピーカ(出力部)162とを有する。周囲温度センサ160は、例えば制御基板150の近傍又は制御基板150上に設けられている。
制御部104は、さらに、時刻を示す時計164と、制御基板150で算出したデータ等を記憶するデータ記憶部166と、該データ等を外部コンピュータとの間で授受するための外部出力部168と、所定の入力操作を行うためのスイッチ部169とを有する。スピーカ162は音響出力が可能な他の出力手段(例えば、ブザー)に置き換えてもよい。データ記憶部166としては、例えば小型スティック式の記録媒体や不揮発性半導体メモリ等を挙げることができる。外部出力部168としては、例えば標準規格化された高速通信手段を用いることができる。
制御基板150は、制御部104におけるこれらの構成要素と接続されており、統括的な制御を行う。また、前記のとおり制御基板150は光学測定部130、皮膚温度センサ132及びソレノイド134と接続されており、これらの構成要素の制御を行うことができる。
制御基板150は血糖値演算部150aと、皮膚温度判断部150bとを有している。血糖値演算部150aは光学測定部130と信号線を介して接続されており、発光素子130aを適切なタイミングで発光させ(例えば、間欠的にパルス発光させ)、受光素子130bから供給されるアナログ信号をA/D変換部170によりデジタル信号に変換して取得し、データ解析を行うことができる。血糖値演算部150aでは、取得したデジタル信号に基づき、受光光量及びその変化率等に基づいて所定の演算処理を行い、また、必要に応じ補正計算を行って、血液中の血糖値を求める。求めた血糖値は液晶モニタ152に表示し、測定者に知らせる。血糖値演算部150aは必要に応じて周囲温度センサ160から得られる周囲温度Taに基づいて血糖値の補正処理を行う。
また、皮膚温度判断部150bは、皮膚温度センサ132により測定された皮膚温度Tを読取り液晶モニタ152に表示する機能部と、皮膚温度Tと所定の記憶部に記録された閾値(皮膚温度閾値)Th1とを比較判断する機能部と、皮膚温度Tが閾値Th1以下であるときに所定の警報出力を行う機能部とを有する。警報出力を行う機能とは、ソレノイド134のロッド134aを延出させてプランジャ106をロックする機能、スピーカ162から「皮膚が冷たいので暖めてください」と音声で警告する機能、液晶モニタ152に「COLD!」等の警告表示をする機能(図1の符号152a参照)、及び液晶モニタ152のバックライト(又は所定の警告ランプ等)を点灯又は点滅させ注意を促す機能等である。これらの機能は重複的に適用してもよいことはもちろんである。
また、閾値Th1は、穿刺を行うことにより血糖値を測定するのに十分な血液を出血させる皮膚温度として設定される。本発明者が実験等した結果、閾値Th1は28℃〜35℃の範囲のいずれか1つの温度として設定すると十分に血行が良好な状態で穿刺がなされ、適量に出血して好適である。
次に、このように構成される血液成分測定装置10a及びチップ12aの作用について図4を参照しながら説明する。図4に示す処理は、電源スイッチ154、復帰レバー128、穿刺ボタン126の操作及び加温準備(ステップS6)等を除いて制御部104の作用下に自動的に行われる。
先ず、ステップS1において、測定者は所定の初期操作を行う。すなわち、電源スイッチ154をオンにした後、前記のとおり装着穴100にチップ12を装着してプランジャ106を移動させ、係合ノブ120を係合孔124に係合させることによりプランジャ106を係止させ図2に示す状態とする。
このとき、光学測定部130は制御部104の作用下にパルス的な投光及び受光を開始するとともに、制御基板150は電池電圧検出部158の作用下に電池156の電圧を確認し、低電圧状態であるときには所定のエラー処理を行う。
ステップS2において、図1に示すように、測定者はチップ12aの当接部22を皮膚(例えば、掌、指、腕等)180に押し当てる。このとき、皮膚温度センサ132は当接部22の近傍に配置されていることから、当接部22とともに皮膚に確実に接触する。また、皮膚温度センサ132は穿刺箇所Pに近接した箇所に当接する。
ステップS3において、制御部104は皮膚温度センサ132から供給される信号から皮膚温度Tを読取るとともに、該皮膚温度Tを液晶モニタ152に表示する(図1の符号152b参照)。なお、皮膚温度センサ132の形式によっては皮膚温度Tの測定には多少の時間を要することがあり、この間は液晶モニタ152等に測定中である旨の適当な表示を行うとよい。
また、皮膚温度判断部150bは、適当な測定時間が経過したことを所定のタイマーにより認識し、又は皮膚温度センサ132の信号を監視して変化率が略0あるいは所定値以下(以下、略0等という。)となったときに皮膚温度Tを読み込み設定するとよい。さらに、取得された温度が不自然に低い場合(例えば、10℃である場合)には、測定者が当接部22に掌や指を接触させていないと判断し、接触を促す表示を行うようにしてもよい。
ステップS4において、皮膚温度判断部150bにより皮膚温度Tと閾値Th1とを比較判断し、T≦Th1であるときにはステップS5へ移り、T>Th1であるときにはステップS7へ移る。
ステップS5において、液晶モニタ152及びスピーカ162に文字及び音声形式の警報出力を行い、測定者に対して掌や指を温めるなどの事前準備を促す。これにより、測定者は測定箇所の皮膚が測定に不適な程度に低温であることを認識する。また、ソレノイド134のロッド134aを延出させてプランジャ106をロックする。これにより、仮に測定者が誤って穿刺ボタン126を押してもプランジャ106がロックされていることから穿刺は行われない。
ステップS6において、測定者は、例えば、手もみ、マッサージ又は湯に浸す等の事前の加温準備を行うことにより、測定に適する程度に血行を促進し、皮膚温度を上昇させる。この場合、皮膚温度Tは液晶モニタ152に表示されていることから正確に認識され、測定者は皮膚を温めるなどの事前準備をどの程度行えばよいのか容易に把握できる。この後、測定者は再度皮膚を当接部22に接触させてステップS2に戻ることになる。
また、当接部22又はその近傍部に所定のヒータ250(図3参照)を設けておき、皮膚温度Tが閾値Th1より低いときには、皮膚温度判断部150bと協動する所定のヒータ制御部150cによってヒータ250を発熱させて自動的に暖めるようにしてもよい。この際、ヒータ250は皮膚温度センサ132を直接的に加温することがないように適切な位置に配置するとともに、皮膚温度センサ132により皮膚温度Tの監視を継続し、T>Th1となったときにはヒータ250を自動的に停止するとともにステップS7へ移るとよい。ヒータ250による加温を行っている際には、液晶モニタ152にその旨を表示するとよい。ヒータ250としては電熱線ヒータ、赤外線ヒータ等を挙げることができる。
一方、ステップS7においては、液晶モニタ152及びスピーカ162を用いた警報出力を停止する。これにより、測定者は穿刺箇所Pの皮膚温度Tが適温であることを確認することができる。また、液晶モニタ152に皮膚温度Tが適温で測定可能である旨の表示を行い、又はスピーカ162から「皮膚が適温です。測定できます。」等と音声で案内してもよい。これにより、測定者は測定箇所の皮膚が測定に適する温度であることを認識できる。さらに、制御部104はロッド134aを縮退をせてプランジャ106のロック状態を解除する。
ステップS8において、穿刺ボタン126を介して係合ノブ120を押し下げる。これにより、穿刺ボタン126の突起が係合ノブ120を押し下げて係合孔124との係合状態が解除され、プランジャ106は駆動用コイルスプリング108によって弾性付勢され前方へ勢いよく駆動され、把持バー112を介して穿刺針ユニット18を押し出す。穿刺針ユニット18の先端に設けられた穿刺針34は当接部22よりもやや前方まで押し出され、皮膚180を適度に穿刺する。
また、プランジャ106は勢いよく移動することから、瞬間的に戻し用コイルスプリング110を適度に圧縮する。したがって、該戻し用コイルスプリング110が元の長さに復帰する弾性力によってプランジャ106は即時に後方に押し戻され、結局、プランジャ106は駆動用コイルスプリング108と戻し用コイルスプリング110の弾性力が釣り合う位置まで戻されて停止することになる。これにより、穿刺針34は皮膚から瞬時に引き抜かれ、穿刺箇所Pから血液が適度に出血することになる。
このとき、皮膚温度センサ132の測定により皮膚温度Tが適温となっていることが担保されていることから、血行が良好な状態で穿刺を行わせることができ、結果として、穿刺を行うことにより測定に要する必要十分な量の血液を出血させることができる。
ステップS9において、穿刺針34によって穿刺された穿刺箇所Pからは血液が出血する。出血した血液は、血液導入ガイド24及び血液流通路26を通って試験紙28まで導入され、該試験紙28に含浸し、試薬に反応して血中の血糖値に応じて呈色する。
ステップS10において、血糖値演算部150aにより、採取された血糖値を求める演算を行う。すなわち、光学測定部130は前記ステップS1から光学測定部130によるパルス的な投光及び受光量の測定を継続しており、制御基板150では試験紙28の変色に基づく受光量の変化により血液が含浸されたことを自動認識し、所定の演算処理により血糖値を求め、必要に応じて周囲温度Ta等に基づく所定の補正を行う。
ステップS11において、求められた血糖値を液晶モニタ152に表示する(図1の符号152c参照)とともに、データ記憶部166に記憶し、測定を終了する。データ記憶部166に対して行う記憶は、血糖値とともに皮膚温度T、周囲温度Ta及び時計164から得られる現在時刻とを対応させて記録する。なお、皮膚温度Tに代えて、ステップS4における皮膚温度Tと閾値Th1との比較結果を記録してもよい。
また、スイッチ部169の操作に基づいて、データ記憶部166に記録された過去のデータの再表示又は消去が可能であり、さらに外部出力部168を用いてこれらのデータ等を外部コンピュータとの間で授受することができる。データを再表示させる際には記録された各血糖値に対応して皮膚温度T、周囲温度Ta及び時刻が一組のデータとして表示される。
測定が終了した後には、電源スイッチ154をオフにして制御部104の動作を停止させるとともに、使用済みのチップ12aを所定の方法により廃棄する。
なお、前記ステップS3における皮膚温度Tの測定においては、皮膚180が当接部22に接触したことを認識した上で測定を行うようにしてもよい。すなわち、当接部22又は血液成分測定装置10aの先端部に圧力検知手段(センサやスイッチ等)を設けており、該圧力検知手段から皮膚180の当接を検知した後に皮膚温度センサ132の監視を行い、変化率が略0等となったときに皮膚温度Tを読み込み設定してもよい。また、周囲温度センサ160により検出される周囲温度Taとの差が所定値以上となることにより皮膚180の当接を検知し、その後変化率が略0等となったときに皮膚温度Tを読み込み設定してもよい。さらに、これらの手段から、皮膚の接触を認識できない場合には、前記のステップS5における警報出力を行い、又は「皮膚を当ててください。」という旨の注意出力を液晶モニタ152やスピーカ162に出力してもよい。
上述したように、本実施の形態に係る血液成分測定装置10a及びチップ12aによれば、皮膚温度センサ132によって皮膚温度Tを測定し、該皮膚温度Tと閾値Th1とを比較判断して結果を警報出力することにより、皮膚温度Tが穿刺に適しているか否かが測定者により認識される。したがって、皮膚温度Tが穿刺に不適である場合には、測定者に対して掌や指を温めるなどの事前準備を促すことになり、血行が良好な状態で穿刺を行わせることができる。結果として、測定に要する必要十分な量の血液を出血させることができ、より確実な測定が行われる。血液成分測定装置10aでは、採取された血液の成分を測定するための試験紙28、光学測定部130等を有しており、穿刺と成分測定を1つの装置で連続的に行うことができて好適であり、しかも穿刺ミスが大幅に減少することによりチップ12aを無駄にすることが抑制される。
次に、第2の実施の形態に係る血液成分測定装置10b及びチップ12bについて図5を参照しながら説明する。血液成分測定装置10b及びチップ12b(及び後述する血液成分測定装置10c及びチップ12c)において前記の血液成分測定装置10a及びチップ12aと同様の構成部については同符号を付し、その詳細な説明を省略する。
チップ12bは両側方に突出した2つのストッパ200a、200bを有し、血液成分測定装置10bに装着される際に先端面202a、202bに接触することにより挿入量が規制される。これにより当接部22は、先端面202a、202bよりもやや突出した位置に設けられることになる。当接部22には皮膚温度センサ204が一体的に設けられており、皮膚を当接部22に当接する際には皮膚温度センサ204も同時に皮膚に対して確実に接触することになる。この皮膚温度センサ204は前記の皮膚温度センサ132に相当する接触式のセンサであり、皮膚温度Tを直接的且つ確実に測定できる。
図6に示すように、ストッパ200aにおける端面には2つの電極(第1電極)206a、206bが縦方向に配置され露呈しており、内部の信号線208a、208bを介して皮膚温度センサ204と接続されている。一方、図7に示すように、血液成分測定装置10bにおける先端面202aには、チップ12bを挿入したときに電極206a、206bと接触する位置に電極(第2電極)210a、210bが設けられている。該電極210a及び210bは押圧されることにより弾性的に僅かに後退可能な構造となっており、チップ12bを装着したときには電極206a、206bにより弾性的に押圧されながら確実に接触し、電気的な導通が図られる。電極210a、210bは制御基板150に接続されている。
このようなチップ12bによれば、先端に皮膚温度センサ204を設けることにより穿刺箇所Pに極めて近い箇所で皮膚温度Tを直接的且つ確実な測定することができる。また、皮膚温度判断部150bでは、皮膚温度センサ204から供給される信号により皮膚温度Tを認識し、穿刺に対する適否が判断される。
さらに、チップ12bに電極206a、206bを設けることにより、穿刺装置に対する電気的な接続作業が機構的な装着作業と同時に行われ、作業が簡便である。電極206a、206bの位置はストッパ200aに限らず、例えばチップ12bの側面に設けるとともに、これに対応して装着穴100の内側面に電極210a、210bを設けてもよい。この場合、電極206a、206bを電極210a、210bに対してチップ12bの挿入時に摺動接触させると接触部のクリーニング作用を奏し、一層確実な導通が図られる。また、チップ12bは使用後に廃棄することから、電極206a、206bを電極210a、210bと比較して硬度の小さい材質で構成するとよい。これにより、電極210a、210bの摩耗を低減することができる。電極206a、206bと電極210a、210bは相互に嵌合するコネクタ形式であってもよい。なお、血液成分測定装置10b及びチップ12bの動作手順は、前記の血液成分測定装置10a及びチップ12aの動作手順(図4参照)と同様であることから詳細な説明を省略する。
次に、第3の実施形態に係る血液成分測定装置10c及びチップ12cについて説明する。図8に示すように、血液成分測定装置10cは卓上型であって、チップ12cが当接部22が上方を指向するように上部の装着穴300に装着される。チップ12cは前記のチップ12aと同構造である。
血液成分測定装置10cは、前記の血液成分測定装置10aと同様に、制御基板150、液晶モニタ152、電源スイッチ154、電池156、電池電圧検出部158と、周囲温度センサ160、スピーカ162、時計164、データ記憶部166、外部出力部168、スイッチ部169を有する。電源スイッチ154は上面に配置されており、装着穴300を覆う開閉式のカバー301の着脱と連動させて該カバーを開いたときに自動的にオンとなる。なお、周囲温度センサ160は血糖値算出の補正に供されるとともに、後述するように穿刺前の周囲温度Taの確認のために供される。また、血液成分測定装置10cにおいては、前記の血液成分測定装置10aにおける皮膚温度判断部150bに代えて周囲温度Taの確認を行う周囲温度判断部が制御基板150に設けられている。
血液成分測定装置10cは、さらに前記把持バー112に相当する把持バーを進退駆動する機構部304と、穿刺針ユニット18等が設けられた内腔部306に対してチューブ308で接続された真空ポンプ310及び電磁開放弁312と、上面に設けられた温度測定部314とを有する。
機構部304は、前記の機構部102に相当するものであり、図示しない駆動用コイルスプリング、戻り用コイルスプリング、プランジャ及びチップ位置係止部等を有する。また、機構部304は、一部が裏面に露呈するダイヤル304aを有しており、該ダイヤル304aを回転することにより、機構部304内部の軸方向高さの異なる複数のストッパが移動選択され、穿刺時のプランジャの移動量を制限して、穿刺深さを調整することができる。
この機構部304による穿刺動作は、血液成分測定装置10cの正面に設けられた穿刺スイッチ316がオンとなったタイミングで、所定のトリガ機構がチップ位置係止部の係止を解除することにより実行される。つまり、見かけ上、穿刺スイッチ316は前記の穿刺ボタン126と同様の作用を奏する。なお、機構部304には、前記の復帰レバー128に相当するものがなく、チップ12cを装着穴300に挿入することにより駆動用コイルスプリングが直接的に圧縮されるとともにチップ位置係止部がプランジャを係止、固定する。
真空ポンプ310は、制御基板150によって駆動、停止の制御がなされ、内腔部306を減圧することにより当接部22上に置かれた皮膚を吸引し、穿刺部位から血液を必要かつ十分に吸い出すことができる。真空ポンプ310により生じる最低圧力は、例えば100〜400mmHg程度であるとよい。
電磁開放弁312は、チューブ308の途中に直列的に設けられており、制御基板150によって制御され、チューブ308内と外部空間とを遮断、開放することができる。電磁開放弁312が遮断されているときには真空ポンプ310の動作によってチューブ308は減圧が可能であって、開放されるとチューブ308内は速やかに大気圧まで復帰する。
温度測定部314は、薄い板形状の液晶温度センサ318と、グラデーション状の濃淡目盛320とを有する。液晶温度センサ318は、皮膚温度Tを確認するための接触式で板形状のセンサであり、所定の時間皮膚を当接することにより皮膚温度Tに応じて変色する。穿刺を掌や指で行うことを想定し、液晶温度センサ318は掌や指の腹部に応じて測定に適した面積に設定される。該面積は狭すぎると掌や指を当てづらく、また広すぎると皮膚に接触しない面積が多くなり正確な測定がなされない。このような観点から液晶温度センサ318の面積は0.25cm2〜2.25cm2程度に設定すると好適である。このような皮膚温度Tを確認するためのセンサは液晶式に限らず、他の板形状の接触式センサであってもよく、表面形状は当接する皮膚(測定部位)の形状に応じた曲面としてもよい。さらに、皮膚温度Tを確認するためのセンサは光学式の非接触センサであってもよい。
濃淡目盛320は、液晶温度センサ318に隣接して設けられており、液晶温度センサ318の変色の程度と対比させることにより皮膚温度Tを認識するためのものである。また、濃淡目盛320には、前記閾値Th1に相当する箇所を境界として高温側に「OK」、低温側に「COLD」の文字表記ラベルが付されており、測定者は皮膚温度Tの適否を容易に把握することができる。
次に、このように構成される血液成分測定装置10c及びチップ12cの作用について図9を参照しながら説明する。
先ず、ステップS101において、測定者は所定の初期操作を行う。すなわち、電源スイッチ154をオンにするとともに、装着穴300にチップ12cを装着する。また、前記ステップS1と同様に、光学測定部130の投光、受光を開始するとともに、電池電圧検出部158により電池156の電圧を確認する。さらに、機構部304により、把持バー112を初期位置に復帰させておく。
ステップS102において、周囲温度センサ160からその時点の周囲温度Taを読取るとともに、該周囲温度Taを液晶モニタ152に表示する。
ステップS103において、周囲温度判断部の作用下に、周囲温度センサ160から読み取った周囲温度Taと閾値(周囲温度閾値)Th2とを比較判断し、Ta≦Th2であるときにはステップS104へ移り、Ta>Th2であるときにはステップS106へ移る。ここで、閾値Th2は前記の閾値Th1より低い温度に相当する値であって、例えば、18℃程度に設定されている。
ステップS104において、液晶モニタ152及びスピーカ162に文字及び音声形式の注意出力を行う。すなわち、周囲温度Taが閾値Th2よりも低い場合には皮膚温度Tも閾値Th1以下となっている可能性が高く、そのまま穿刺を行っても十分な血液が得られない懸念がある。したがって、所定の注意喚起を行うことにより、測定者に対して皮膚温度Tが適温であることを確認するように促す。この注意出力は、例えば、スピーカ162から「気温が低いので皮膚温度を測定してください。」と音声で注意し、又は、液晶モニタ152に「COLD!」等の注意表示をするとよい。この注意出力は、ブザー音等の出力や、又はこれらの重複的な出力であってもよい。
ステップS105において、測定者は、皮膚(例えば、掌)180を液晶温度センサ318に所定時間押し当てた後、該液晶温度センサ318の色を濃淡目盛320と対比することによって皮膚温度Tを確認する。この結果、皮膚温度Tが閾値Th1以下であると確認された場合には、前記ステップS6と同様に事前の加温準備を行って皮膚を温めた後、再度液晶温度センサ318により皮膚温度Tを確認する。皮膚温度Tが閾値Th1を超えていると確認された場合にはステップS106へ移る。
ステップS106において、穿刺を行う。すなわち、測定者は皮膚180を当接部22に押し当てた後に、穿刺スイッチ316をオンにする。制御基板150では、穿刺スイッチ316の信号を監視し、オンとなったときに機構部304により把持バー112を瞬時に進出させて、穿刺針34を皮膚に対して適度に穿刺する。また、この直後に把持バー112を所定の待避位置まで退動させて穿刺針34を皮膚から抜く。これにより、穿刺箇所Pから血液が適度に出血することになる。
このとき、周囲温度Taが低温であっても、液晶温度センサ318を用いた確認により皮膚温度Tが適温となっていることが担保されているため、血行が良好な状態で穿刺を行わせることができ、結果として、測定に要する必要十分な量の血液を出血させることができる。
ステップS107において、真空ポンプ310を駆動し、内腔部306を減圧する。この減圧処理により皮膚を吸引し、穿刺部位から血液をより確実に吸い出すことができる。穿刺箇所Pから出血した血液は、血液導入ガイド24及び血液流通路26を通って試験紙28まで導入され、該試験紙28に含浸し、試薬に反応して血中の血糖値に応じて呈色する。
ステップS108において、制御基板150の血糖値演算部150aは、受光素子130bから供給される信号を監視し、その信号の変化に基づいて試験紙28に血液が含浸されたことを確認する。このように血液の採取が確認された場合にはステップS111へ移り、確認されない場合にはステップS109へ移る。
ステップS109においては、穿刺開始時(つまり、ステップS106の実行時)からの経過時間を調べ、所定の許容時間内であるときにはステップS108に戻り、受光素子130bから供給される信号の監視を継続する。許容時間が経過したときにはエラー発生表示等のエラー処理(ステップS110)を行い、測定を終了する。
一方、ステップS111においては、真空ポンプ310を停止するとともに、電磁開放弁312を開放して、チューブ308および内腔部306の減圧状態を解除する。
ステップS112において、採取された血糖値を求める演算を血糖値演算部150aにより行い、必要に応じて周囲温度Ta等に基づく所定の補正を行う。
ステップS113において、求められた血糖値を液晶モニタ152に表示するとともにデータ記憶部166に記憶し、測定を終了する。
このように血液成分測定装置10c及びチップ12cによれば、周囲温度センサ160により測定された周囲温度Taが閾値Th2より低いときには、皮膚温度Tも相当に低くなっている場合があることから、比較判断の結果を液晶モニタ152等に出力することにより、測定者に対して注意喚起を促すことができる。また、液晶温度センサ318が当接部22の近傍に配置されていることから、測定者は簡便に皮膚温度Tを確認することができる。特に、液晶温度センサ318は脇で測定する一般の棒状の体温計と異なって板形状であることから指や掌を当接させやすく、皮膚温度Tを簡便且つ正確に確認することができる。
さらに、周囲温度Taは短時間に急変することがないことから、前記ステップS102における周囲温度Taの測定時には周囲温度センサ160における感温部は一定の安定した状態となっている。したがって、周囲温度Taの経時変化を考慮する必要がなく迅速な測定が可能である。
なお、血液成分測定装置10cにおいても、皮膚温度Tを測定するために、前記血液成分測定装置10aの皮膚温度センサ132と同様に制御基板150で読み取り認識可能な温度センサを設け、前記閾値Th1との比較判断を行うようにしてもよい。この場合、T>Th1であって、その他の所定要件も満たされている場合には、機構部304の作用下に自動的に穿刺動作を行うようにしてもよい。
なお、上記の血液成分測定装置10a〜10cは穿刺装置と測定装置を兼ねている例について説明したがこれらは別体であってもよく、別体の場合、皮膚温度センサ132、204、周囲温度センサ160及び液晶温度センサ318は穿刺装置に設けておくとよい。また、穿刺装置が測定装置と別体である場合、対応するチップには血液流通路26及び試験紙28等は不要である。
本発明に係る血液成分測定装置及び穿刺チップは、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (13)

  1. 皮膚に穿刺する穿刺針(34)を備える穿刺チップが装着される穿刺装置において、
    前記穿刺針(34)による穿刺箇所(P)の周囲の皮膚に当接する当接部(22)と、
    前記穿刺箇所(P)の近傍における皮膚温度を測定する皮膚温度センサ(132)と、
    前記皮膚温度センサ(132)により測定された皮膚温度と所定の皮膚温度閾値とを比較判断する皮膚温度判断部(150b)と、
    前記皮膚温度判断部(150b)における判断の結果を示す出力部(152)と、
    を有することを特徴とする穿刺装置。
  2. 請求項1記載の穿刺装置において、
    前記皮膚温度センサ(132)は非接触式センサであることを特徴とする穿刺装置。
  3. 請求項1記載の穿刺装置において、
    前記皮膚温度センサ(132)は接触式であり、皮膚に接触する部分に設けられていることを特徴とする穿刺装置。
  4. 請求項1記載の穿刺装置において、
    前記出力部(152)は、さらに、前記皮膚温度センサ(132)により測定された皮膚温度を表示することを特徴とする穿刺装置。
  5. 請求項1記載の穿刺装置において、
    前記穿刺針(34)を皮膚に対して穿刺させる穿刺機構(102)と、
    前記皮膚温度判断部(150b)における判断の結果に基づいて前記穿刺機構(102)の穿刺を制限するロック機構(134)と、
    を有することを特徴とする穿刺装置。
  6. 請求項1記載の穿刺装置において、
    前記当接部(22)に設けられたヒータ(250)と、
    前記皮膚温度判断部(150b)における判断の結果に基づいて前記ヒータ(250)を発熱、停止させるヒータ制御部(150c)と、
    を有することを特徴とする穿刺装置。
  7. 請求項1記載の穿刺装置において、
    前記皮膚温度閾値は、28℃〜35℃の範囲のいずれか1つの温度であることを特徴とする穿刺装置。
  8. 請求項1記載の穿刺装置において、
    採取された血液の成分を測定する測定部(28)を有することを特徴とする穿刺装置。
  9. 請求項1記載の穿刺装置において、
    周囲温度を測定する周囲温度センサ(160)と、
    前記周囲温度センサ(160)により測定された周囲温度と所定の周囲温度閾値とを比較判断する周囲温度判断部(150)と、
    前記周囲温度判断部(150)における判断の結果を示す出力部(152)と、
    を有することを特徴とする穿刺装置。
  10. 皮膚に穿刺する穿刺針(34)を備える穿刺チップが装着される穿刺装置において、
    前記穿刺針(34)による穿刺箇所(P)の周囲の皮膚に当接する当接部(22)と、
    周囲温度を測定する周囲温度センサ(160)と、
    前記周囲温度センサ(160)により測定された周囲温度と所定の周囲温度閾値とを比較判断する周囲温度判断部(150)と、
    前記周囲温度判断部(150)における判断の結果を示す出力部(152)と、
    を有することを特徴とする穿刺装置。
  11. 請求項10記載の穿刺装置において、
    皮膚温度を測定する接触式で板形状の皮膚温度センサ(132)を有することを特徴とする穿刺装置。
  12. 請求項10記載の穿刺装置において、
    採取された血液の成分を測定する測定部(28)を有することを特徴とする穿刺装置。
  13. 穿刺装置(10a)に装着される穿刺チップにおいて、
    皮膚に穿刺する穿刺針(34)と、
    前記穿刺針(34)による穿刺箇所(P)の周囲の皮膚に当接する当接部(22)と、
    前記当接部(22)に設けられた皮膚温度センサ(132)と、
    前記皮膚温度センサ(132)の信号線(208a、208b−)に接続され、外部に露呈した第1電極(206a、206b)と、
    を有し、
    前記第1電極(206a、206b)は、前記穿刺装置(10a)に装着される際、前記穿刺装置(10a)に設けられた第2電極(210a、210b)に接触する位置に設けられていることを特徴とする穿刺チップ。
JP2007512450A 2005-03-31 2006-03-20 穿刺装置及び穿刺チップ Active JP4598825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101169 2005-03-31
JP2005101169 2005-03-31
PCT/JP2006/305600 WO2006109453A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-20 穿刺装置及び穿刺チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109453A1 true JPWO2006109453A1 (ja) 2008-10-16
JP4598825B2 JP4598825B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=37086744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512450A Active JP4598825B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-20 穿刺装置及び穿刺チップ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4598825B2 (ja)
WO (1) WO2006109453A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4973242B2 (ja) * 2007-03-02 2012-07-11 パナソニック株式会社 採血装置とこれを用いた血液検査装置
EP2535830B1 (en) 2007-05-30 2018-11-21 Ascensia Diabetes Care Holdings AG Method and system for managing health data
EP2203725A4 (en) * 2007-10-15 2011-04-20 Bayer Healthcare Llc METHOD AND ASSEMBLY FOR DETERMINING THE TEMPERATURE OF A TEST SENSOR
JP5462776B2 (ja) * 2010-01-19 2014-04-02 アークレイ株式会社 測定装置及び測定方法
FR3019724A1 (fr) * 2014-04-14 2015-10-16 Agece Ecole Centrale D Electronique Dispositif de maintien d'une veine d'un utilisateur en position et dispositif de ponction ou d'injection dans une veine d'un utilisateur
KR102381045B1 (ko) * 2017-03-17 2022-03-31 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339473A (ja) * 1990-03-26 1994-12-13 Cascade Medical Inc 医用診断システム
JP2000152923A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Terumo Corp 成分測定装置
JP2001515377A (ja) * 1996-12-06 2001-09-18 アボツト・ラボラトリーズ 診断テスト用血液の採取方法及び装置
JP2003159238A (ja) * 2001-10-10 2003-06-03 Lifescan Inc 生理学的流体の試料採取器具
WO2005013824A1 (en) * 2003-07-16 2005-02-17 Roche Diagnostics Gmbh System for withdrawing body fluid

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339473A (ja) * 1990-03-26 1994-12-13 Cascade Medical Inc 医用診断システム
JP2001515377A (ja) * 1996-12-06 2001-09-18 アボツト・ラボラトリーズ 診断テスト用血液の採取方法及び装置
JP2004216164A (ja) * 1996-12-06 2004-08-05 Abbott Lab 診断テスト用血液の採取方法及び装置
JP2000152923A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Terumo Corp 成分測定装置
JP2003159238A (ja) * 2001-10-10 2003-06-03 Lifescan Inc 生理学的流体の試料採取器具
WO2005013824A1 (en) * 2003-07-16 2005-02-17 Roche Diagnostics Gmbh System for withdrawing body fluid

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006109453A1 (ja) 2006-10-19
JP4598825B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2314430T3 (es) Sistema para la extraccion de liquidos corporales.
US7749174B2 (en) Method and apparatus for lancet launching device intergrated onto a blood-sampling cartridge
JP4598825B2 (ja) 穿刺装置及び穿刺チップ
US7819822B2 (en) Body fluid sampling device
US20170290537A1 (en) Capillary refill time diagnostic apparatus and methods
US20080009767A1 (en) System for withdrawing small amounts of body fluid
JP4409753B2 (ja) 体液測定装置
WO2007088905A1 (ja) 血液検査装置および血液検査方法
BR112018003528B1 (pt) Dispositivo para medição não invasiva de níveis de açúcar no sangue e método para medição de um nível de açúcar no sangue usando esse dispositivo
JP3742741B2 (ja) 体液検査装置
JP2012520715A (ja) 使い捨てのランセットセンサセンブリ用の改良されたランセットキャリア
JP2002034956A (ja) 成分測定装置
JP2000232974A (ja) 検体採取用具および穿刺デバイス
JP2006280443A (ja) 血液成分測定装置及び血液成分測定用チップ
JP2007181602A (ja) 携帯型血糖値測定装置
JP4233496B2 (ja) 体液検査装置
JP5824507B2 (ja) 生体試料測定装置
JP2007078403A (ja) 成分測定用チップ
JP2006280489A (ja) 血液成分測定装置
JP2004329248A (ja) 成分測定具
JP2005176938A (ja) 穿刺装置
WO2013061011A1 (en) Foetal blood sampling pro

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250