JPWO2006095797A1 - 移動通信システムの異周波監視装置及び方法 - Google Patents

移動通信システムの異周波監視装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006095797A1
JPWO2006095797A1 JP2007507166A JP2007507166A JPWO2006095797A1 JP WO2006095797 A1 JPWO2006095797 A1 JP WO2006095797A1 JP 2007507166 A JP2007507166 A JP 2007507166A JP 2007507166 A JP2007507166 A JP 2007507166A JP WO2006095797 A1 JPWO2006095797 A1 JP WO2006095797A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile station
frequency
different frequency
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007507166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4816638B2 (ja
Inventor
一裕 有満
一裕 有満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007507166A priority Critical patent/JP4816638B2/ja
Publication of JPWO2006095797A1 publication Critical patent/JPWO2006095797A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816638B2 publication Critical patent/JP4816638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/715Interference-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/715Interference-related aspects
    • H04B2001/7154Interference-related aspects with means for preventing interference

Abstract

【課題】 移動局と基地局の間に行われる通信の周波数を効率的に切替える。【解決手段】 基地局B1〜B5との間に周波数を切り替えて通信を行う移動局B6と、前記基地局及び前記移動局B6を制御する基地局制御装置B7を有している。前記移動局B6は、通信の品質情報を測定する測定部A7を有し、前記基地局制御装置B7は、前記品質情報に基づいて、前記周波数の切替の判断を行う制御部F3を有している。そして、基地局との間に周波数を切り替えて通信を行う移動局B6で測定した通信の品質情報に基づいて、前記周波数の切替えの判断を行う。前記周波数の切替の判断は、前記移動局B6或いは前記基地局制御装置B7のいずれかで行う。これにより、通信品質の安定性を向上させ、無駄な異周波監視の起動をも低減する。【選択図】 図2

Description

本発明は、基地局と移動局の間で行われる通信の周波数の切替えを効率的に行う移動通信システムの異周波監視装置及び方法に関する。
移動通信システム、例えばCDMA方式の移動通信システムにおいては、基地局のサービスエリア(セル)を接近させて複数の基地局が配置されており、移動局は、その移動とともに接続の相手方となる基地局を切替えて、通信を継続する。移動局の相手方となる基地局の存在をサーチする方式が、特許文献1及び特許文献2に開示されている。
ところで、CDMA方式の移動通信システムにおいては、サービスエリア毎に、コード及び周波数を切り替えて通信を行っている。したがって、前記CDMA方式の移動通信システムにおいては、異周波監視機能を起動させて、通信品質を維持する必要がある。すなわち、異周波監視機能を起動させて、より良いサービスエリアの基地局に通信を切り替えることによって、通信品質を維持する必要がある。
従来のCDMA方式の移動通信システムにおいて、通信品質を維持する方式を図9に基いて説明する。図9のステップE1において、基地局が移動局での電波状況を監視し、通信用周波数の切替、すなわち異周波監視の必要性を察知したときに、先ず、基地局から基地局制御装置に対して、異周波監視を起動させるために各種アラームを送信する。前記基地局制御装置は図9のステップE2において、前記基地局から前記アラームを受け取ると、異周波監視起動条件を判断する。条件が符合した場合に、前記基地局制御装置は異周波監視の起動を決定し、次に図9のステップE4及びステップE5において、基地局を経由して、異周波監視起動要求を示すメッセージPCRを移動局に対して送信する。この結果、移動局は図9のステップE6において、異周波監視起動を行い、通信用周波数の切替、すなわちハンドオフを実行し、図9のステップE7及びステップE8において、基地局を経由してメッセージPCRCを基地局監視装置に対し送信し、ハンドオフの実行を基地局制御装置に連絡する。
特開平9−284827号公報 特開2000−184428号公報
しかしながら、図9に示す従来の異周波監視起動方法においては、移動局側の通信品質に依存して、異周波監視を行っていないため、移動局側における通信品質が劣化しているにも拘わらず、移動局側で異周波監視を実施することができないという問題があった。
また、移動局ではなく、基地局の状態によって、異周波監視が起動されているため、無駄な異周波監視を低減することができないという問題があった。
本発明の目的は、通信周波数の切替の判断を移動局と基地局制御装置のいずれでも行うことができる移動通信システムの異周波監視装置及び方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明に係る移動通信システムの異周波監視方法は、基地局との間に周波数を切り替えて通信を行う移動局で測定した通信の品質情報に基づいて、前記周波数の切替えの判断を行うことを特徴とするものである。
本発明によれば、移動局で測定した通信の品質情報に基づいて、移動局と基地局制御装置のいずれかが通信周波数切替の判断を行う。
本発明においては、前記品質情報に基づいてイベント判定を前記移動局で行い、前記判定されたイベント情報に基づいて、前記周波数の切替の判断を、前記基地局及び前記移動局を制御する基地局制御装置で行うようにしてもよいものである。
上述した本発明に係る移動通信システムの異周波監視方法を実施する異周波監視装置は、基地局との間に周波数を切り替えて通信を行う移動局と、前記基地局及び前記移動局を制御する基地局制御装置を有し、
前記移動局は、通信の品質情報を測定する測定部を有し、
前記基地局制御装置は、前記品質情報に基づいて、前記周波数の切替の判断を行う制御部を有する構成に構築される。
以上説明したように、本発明によれば、移動局で測定した通信の品質情報に基づいて異周波監視を開始しているため、移動局の電波状況に応じた異周波監視を起動させることができる。
さらに、通信周波数の切替の判断を移動局で行い、その判断に基づいて異周波監視を開始することにより、無駄な異周波監視を低減することができる。さらに、前記通信の品質情報に基づいてイベント判定を移動局側で行い、そのイベント情報に基づいて異周波監視を開始することにより、移動局の電波状況に即した異周波監視を行うことができる。
さらに、移動局の情報に基づいて異周波監視を起動させるため、呼切断の事象を低減することができる。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
本発明に係る移動通信システムをCDMA方式の移動通信システムに適用した例を実施形態1として説明する。
本発明の実施形態1に係る移動通信システムは図2及び図3に示すように、基地局との間に周波数を切り替えて通信を行う移動局B6と、前記基地局及び前記移動局B6を制御する基地局制御装置B7を有している。前記基地局制御装置B7は、前記基地局を直接に制御し、前記移動局B6を前記基地局に経由して間接的に制御している。
さらに、前記移動局B6は図2に示すように、通信の品質情報を測定する制御部A3を有している。前記基地局制御装置B7は、前記移動局で測定された前記品質情報に基づいて、前記周波数の切替の判断を行う制御部F3を有している。
本発明の実施形態1に係る制御部A3は図2に示すように、前記通信の品質情報を測定する機能に加えて、前記品質情報に基づいて前記周波数の切替の判断を行う機能を有している。前記移動局B6は、前記制御部A3の制御の下に、前記基地局との間に通信を行う送受信部A11を有している。
前記送受信部A11は図2に示すように、アンテナAtと、サーキュレータCLと、受信部A1と、復調部A2と、送信部A6と、変調部A5と、局部発振器Ocと、周波数切替制御部A4を含んでいる。
前記アンテナAtは、CDMA方式の電波を送受信する機能を有している。前記サーキュレータCLは、前記アンテナAtで受信した受信信号を前記受信部A1に伝送し、前記送信部A6からの送信信号を電波で空中に放射する機能を有している。前記受信部A1は、前記サーキュレータCLからの受信信号の周波数をダウンコンバートする機能を有している。前記復調部A2は、前記ダウンコンバートされた受信信号を復調する機能を有している。前記変調部A5は、前記制御部A3からの信号を変調して送信信号を生成する機能を有している。前記送信部A6は、前記変調された送信信号の周波数をアップコンバートして、前記サーキュレータCLを介して前記送信信号を前記アンテナAtから空中に放射する機能を有している。
前記周波数切替制御部A4は、前記制御部A3からの制御指令を受けて前記局部発振器Ocに周波数切替信号を出力する機能を有している。前記局部発振器Ocは、前記周波数切替信号を受けて、前記受信部A1及び前記送信部A6の送受信の際に使用するLOCAL信号の周波数を切り替える機能を有している。
前記制御部A3は図2に示すように、レベル測定部A7と、BLER演算部A8を有しており、前記レベル測定部A7及び前記BLER演算部A8による処理に基づいて、通信の品質情報を測定し、前記品質情報に基づいて、移動局B6と基地局の間で行われている通信の周波数切替の判断を行うように構成されている。
前記通信の品質情報には、移動局B6のアンテナAtが受信する電波の電界強度、受信品位の情報が含まれる。前記電界強度の情報には、受信信号電力(RSCP;Received Signal Code Power)、受信信号強度表示(RSSI;Received Signal Strength Indicator)、パスによる受信電界のロス(Path Loss)の情報が含まれる。また、前記受信品位の情報には、帯域におけるチップあたりの信号エネルギー対雑音電力密度比(Ec/NO;Received energy per chip divided by the power density in the band)、下回り品質(BLER;Block Error Ratio)情報などが含まれる。なお、以上説明した前記通信の品質情報は、主に通話中に得られるものであるが、これに限られるものではない。セル監視状態における前記通信の品質情報も含めてもよいものである。前記セル監視状態とは、移動局が周辺のセル(サービスエリア)を監視する状態であり、その監視を行う際に、前記電界強度、前記受信品位(前記BLERを除く)を得て、それらの情報を品質情報として用いてもよいものである。
前記レベル測定部A7は、前記電界強度を測定し、その電界強度のレベルと閾値を比較し、電界強度のレベルが閾値を下回っている場合に、前記通信の品質が劣化していると判断する機能を有している。なお、前記閾値は、公的機関によって、通信品質を良好に維持するために標準化された値である。
前記BLER演算部A8は、前記受信品位を測定し、前記受信品位の程度と閾値を比較し、受信品位の程度が閾値を下回っている場合に、前記通信の品質が劣化していると判断する機能を有している。なお、前記閾値は、公的機関によって、通信品質を良好に維持するために標準化された値である。
前記制御部A3は、コンピュータで構成されている。すなわち、前記制御部A3は、前記コンピュータのメモリに書き込まれた制御プログラムを前記コンピュータのCPUで読み出し、前記CPUにより、前記レベル測定部A7と前記BLER演算部A8の機能を実行するように構成されている。また、前記制御部A3は、前記レベル測定部A7及び前記BLER演算部A8の機能に加えて、移動局B6で行われる処理全般の実行を総合的に制御する機能を有している。
前記基地局制御装置B7は図3に示すように、前記制御部F3に加えて、基地局との通信を行うために、アンテナAtと、サーキュレータCLと、受信部F1と、復調部F2と、変調部F5と、送信部F6と、局部発振器Ocを有している。
前記アンテナAtは、基地局B1〜B6から送信される電波を受信し、及び基地局制御装置B7から基地局B1〜B6へ電波を放射する機能を有している。前記サーキュレータCLは、前記アンテナAtで受信した受信信号を前記受信部F1に伝送し、前記送信部F6からの送信信号を電波で空中に放射する機能を有している。前記受信部F1は、前記サーキュレータCLからの受信信号の周波数をダウンコンバートする機能を有している。前記復調部F2は、前記ダウンコンバートされた受信信号を復調する機能を有している。前記変調部F5は、前記制御部A3からの信号を変調して送信信号を生成する機能を有している。前記送信部A6は、前記変調された送信信号の周波数をアップコンバートして、前記サーキュレータCLを介して前記送信信号を前記アンテナAtから空中に放射する機能を有している。
前記局部発振器Ocは、前記制御部F3からの周波数切替信号を受けて、前記受信部F1及び前記送信部F6の送受信の際に使用するLOCAL信号の周波数を切り替える機能を有している。
前記制御部F3は図3に示すように、受信品質比較部F7と、異周波監視起動判定部F9を有しており、前記受信品質比較部F7及び前記異周波監視起動判定部F9による処理に基づいて、前記移動局B6で測定された通信の品質情報に基づいて、移動局B6と基地局の間に行われる通信の周波数の切替の判断を行うように構成されている。
前記受信品質比較部F7は、前記復調部F2で復調された受信信号から、前記移動局で測定した通信の品質情報を抽出し、前記品質情報と閾値を比較し、その比較結果を異周波監視起動判定部F9に出力するようになっている。前記異周波監視起動判定部F9は、前記受信品質比較部F7からの判定結果を受けて、異周波監視起動を決定し、移動局B6に向けた異周波監視起動のメッセージを前記変調部F5に出力するようになっている。
前記制御部F3は、コンピュータで構成されている。すなわち、前記制御部F3は、前記コンピュータのメモリに書き込まれた制御プログラムを前記コンピュータのCPUで読み出し、前記CPUにより、前記受信品質比較部F7と前記異周波監視起動判定部F9の機能を実行するように構成されている。また、前記制御部F3は、前記受信品質比較部F7及び前記異周波監視起動判定部F9の機能に加えて、基地局制御装置B7で行われる処理全般の実行を総合的に制御する機能を有している。
次に、本実施形態に係るCDMA方式移動通信システムの異周波監視起動方法を図1〜図5に基づいて説明する。
CDMA方式移動通信システムにおいては、図1に示すように、例えば、電波信号の送受信を可能とするサービスエリア(セル)をもつ基地局B1,B2,B3,B4,B5を、互いに隣り合うサービスエリアを近接して複数の地点に分散し設置し、移動局(携帯端末等)B6の移動とともに、その移動局6が通信に利用する基地局B1〜B6を適宜切替えてゆく。
図1に示す例の場合、移動局B6は、基地局B1,B2,B4に対して周波数f1で通信(サービス)を受けられることが可能である。また、移動局B6は、基地局B3,B5に対して周波数f2で通信(サービス)を受けられることが可能である。この状態において、移動局B6は、基地局B1のサービスエリアから基地局B5のサービスエリアに向って移動している。
この場合、移動局B6は、基地局B1から遠ざかり、かつ基地局B2,B4に接近してゆく。しかし、移動局B6が最も接近してゆく基地局は基地局B5であり、移動局B6は基地局制御装置B7の制御の下に、基地局B1のサービスエリアから基地局B5のサービスエリアに切り替わる際にハンドオフすることが最も品質のよい通信を可能とする。
上述したように、移動局B6は、基地局B1のサービスエリア内において周波数f1により基地局B1との間に通信を行いながら、基地局B5のサービスエリア内に向けて移動している。
レベル測定部A7は、前記移動局B6が受信する電波の電界強度を測定し、その電界強度のレベルと閾値を比較する。前記レベル測定部A7は、前記電界強度のレベルが閾値を下回っている場合に、移動局B6と基地局の間に行われている通信の品質が劣化していると判断する。
BLER演算部A8は、前記基地局からの電波の受信品位を測定し、前記受信品位の程度と閾値を比較する。前記BLER演算部A8は、前記受信品位の程度が閾値を下回っている場合に、前記通信の品質が劣化していると判断する。
前記制御部A3は、レベル測定部A7及びBLER演算部A8の双方が通信品質情報の電界強度及び受信品位が閾値よりそれぞれ下回っているとして判断した場合に、その判断結果に基づいて、基地局に向けて、通信周波数の切替の要求を出力する。この通信周波数の切替要求には、前記レベル測定部A7で測定した電界強度の情報及び前記レベル測定部A7の判定結果、前記BLER演算部A8で測定した電波の受信品位情報及び前記BLER演算部A8の判定結果の各種の情報を含められ、これらの情報は、移動局B6から基地局B5に出力される。
具体的に説明すると、前記変調部A5は、前記制御部A3からの情報信号(前記通信用周波数の切替要求信号を含む)を受け取ると、その信号に変調をかけて、その変調信号を送信部A6に出力する。前記送信部A6は、図4のステップD1において、前記変調部A5からの変調信号を受け取ると、その信号の周波数をアップコンバートとし、アンテナAtから基地局B1に向けて、前記通信用周波数の切替要求(MR;Measurement Report)を基地局に向けて送信する。基地局B1は、前記移動局B6から前記MR情報を受け取ると、図4のステップD2及び図5のステップC1において、前記MR情報を基地局制御装置B7に出力する。
基地局制御装置B7は、基地局B1からの電波をアンテナAtで受信し、前記移動局B6から発信されて前記基地局を経由して、移動局B6からの通信用周波数の切替要求が入力したか否かを監視している(図5のステップC2;NO)。そして、通信用周波数の切替要求が前記移動局B6から入力された場合に(図5のステップC2;YES)、前記基地局制御装置B7は、前記通信用周波数の切替要求に応じて、前記基地局を経由して前記移動局B6に異周波監視起動のメッセージを送出する。次に、具体的に説明する。
前記基地局制御装置B7の受信部F1は、アンテナAtで受信した受信信号の周波数をダウンコンバートして、そのダウンコンバートした受信信号を復調部F2に出力する。前記復調部F2は、前記ダウンコンバートした受信信号を復調し、その復調信号を制御部F3に出力する。
前記制御部F3は、前記復調部F2から復調信号を受け取り、前記復調信号に移動局からの通信周波数切替の要求信号が含まれているか否かを判定する(図5のステップC2;NO)。前記制御部F3は、前記通信周波数切替の要求信号が含まれている場合に(図5のステップC2;YES)、前記通信周波数切替の要求信号を異周波監視起動判定部F9に出力する。
前記異周波監視判定部F9は図4のステップD4及び図5のステップC3において、前記制御部F3から前記通信周波数切替の要求信号を受けて、前記周波数切替の要求信号に含まれている通信の品質情報が、異周波監視起動のための閾値を下回っているか否かを判定する(図5のステップC3;NO)。前記異周波監視判定部F9は図5のステップC3において、通信の品質情報が閾値を下回っていると判定した場合(図5のステップC3;YES)、異周波監視起動を決定し(図4のステップD4)、その信号を前記制御部F3に出力する。
前記制御部F3は及び図4のステップD5及び図5のステップC4において、前記異周波監視判定部F9からの前記異周波監視起動の信号を受け取ると、移動局B6への異周波監視起動のメッセージを前記変調部F5に出力する。
前記基地局制御装置B7の変調部F5は、前記制御部F3から受け取った前記異周波監視起動のメッセージの信号に変調をかけて、その変調信号を送信部F6に出力する。前記送信部F6は図4のステップD4及び図5のステップC4において、前記変調された前記異周波監視起動のメッセージ(PCR;Physical Channel Reconfiguration)を基地局B1に向けてアンテナAtから放射する。前記基地局B1は図4のステップD6において、前記基地局制御装置B7から前記異周波監視起動のメッセージ(PCR)を受け取ると、その信号を移動局B6に向けて送信する。
前記移動局B6の制御部A3は、前記基地局B1から前記PCRを受信したとき、前記PCRを受信したことを基地局B1に経由して基地局制御装置B7に送信する。
基地局制御装置B7の制御部F3は図5のステップC5において、前記PCRを送信した後、前記移動局B6が前記PCRを受信した否かを監視する(図5のステップC5;NO)。そして、基地局制御装置B7の制御部F3は図5のステップC6において、前記PCRを受信した旨の連絡を前記移動局B6から受け取ると、異周波監視機能を起動させて、異周波監視モードに処理を移行させる。そして、前記制御部F3は、局部発振器Ocに周波数切替信号を出力する。前記局部発振器F3は、前記周波数切替信号を受けて、送受信に用いる周波数を、移動局B6が切替えようとしている周波数、図1の例では、周波数f2に切り替える。
前記移動局B6は図4のステップD7において、基地局制御装置B7から前記PCRを受信したことをトリガ信号として、通信品位を維持するために通信用周波数を切り替える異周波監視機能を起動させて、異周波監視モードに処理を移行させ、通信周波数の切替を実行する。
具体的に説明すると、前記移動局B6の制御部A3は、基地局B1を通して、基地局制御装置B7からの異周波監視起動のメッセージ(PCR)を受信した場合、異周波数監視機能を起動させて、基地局B5との通信に用いる周波数を、周波数f1から周波数f2に切り替える異周波監視モードに処理を移行させる。
前記モードにおいて、前記制御部F3は、周波数切替制御部A4に周波数切替信号を出力する。前記周波数切替制御部A4は、局部発発振器Ocに前記周波数切替信号を出力するため、前記局部発振器Ocは、移動局B6の通信用周波数を基地局B5の周波数f2に切り替える。この一連の動作により、移動局B6側でのハンドオフが実行される。
移動局B6がハンドオフを行うに際して、図1に示す例の場合、移動局B6は基地局B5に対する距離が最も近く、したがって、基地局B5からの受信電波の電界強度のレベルが最も高いレベルにあり、この検出(サーチ)で、移動局B6は例えば周波数を周波数f2に切替えて基地局B5にハンドオフする。一方、移動局B6は図4のステップD8において、異周波監視起動を完了した場合、例えば基地局B5に対し異周波監視起動の完了を報告する物理チャンネル変更完了信号(PCRC;Physical Channel Reconfiguration Complete)を基地局B5に目向けて送信する。
前記基地局B5は図4のステップD9において、前記PCRC信号を受け取ったとき、そのPCRC信号を基地局制御装置B7に転送する。前記基地局制御装置B7は、前記基地局B5から前記PCRC信号を受け取ることにより、移動局B6が基地局B1から基地局B5へハンドオフしたことを認識する。
本実施形態では、移動局B6は、電界強度及び受信品位が閾値よりも低下した場合、自ら通信周波数切替の要求信号を、基地局に経由させて基地局制御装置B7に出力し、基地局制御装置B7の制御の下に、通信周波数の切替を行う。
したがって、移動局B6で測定した通信の品質情報に基づいて異周波監視を開始しているため、移動局の電波状況に応じた異周波監視を起動させることができる。さらに、通信周波数の切替の判断を移動局B6で行い、その判断に基づいて異周波監視を開始することにより、無駄な異周波監視を低減することができる。
以上の説明では、移動局B6が通信の品質情報に基づいて、基地局との間に行われている通信の周波数切替を判断して、基地局制御装置に通知し、通信周波数の切替を実行するようにしたが、これに限られるものではない。すなわち、移動局B6が通信周波数の切替の判断を行わずに、レベル測定部A7で測定した電波強度情報、BLER演算部A8で測定した受信品位の情報を基地局制御装置B7に送信し、基地局制御装置B7が通信周波数の切替を行う判断を行うようにしてもよいものである。
この場合、前記制御部F3は、移動局B6から電界強度及び受信品位の情報を受け取ると、それらの情報を受信品質比較部F7に出力する。
前記受信品質比較部F7は、前記電界強度及び前記受信品位のデータと閾値を比較する。
前記受信品質比較部F7は図4のステップD3(図5のステップC3)において、前記データが前記閾値を上回っている場合、その比較結果を前記制御部F3に出力する。前記制御部F3は、前記データのレベルが前記閾値を上回っているという比較結果を前記受信品質比較部F7から受け取った場合に、基地局B1からの前記MR情報の受信を継続して行う(図5のステップC3;NO)。
前記受信品質比較部F7は図4のステップD3(図5のステップC3)において、前記データのレベルが前記閾値を下回ったときに、その判定結果を異周波監視起動判定部F9に出力する。前記異周波監視判定部F9は図4のステップD4において、前記受信品質比較部F7からの判定結果を受けて、異周波監視起動を決定し、その信号を前記制御部F3に出力する(図5のステップC3;YES)。前記制御部F3は、前記異周波監視判定部F9からの前記異周波監視起動の信号を受け取ると、移動局B6への異周波監視起動のメッセージを前記変調部F5に出力する。
前記基地局制御装置B7の変調部F5は、前記制御部F3から受け取った前記異周波監視起動のメッセージの信号に変調をかけて、その変調信号を送信部F6に出力する。前記送信部F6は図4のステップD4(図5のステップC4)において、前記変調された前記異周波監視起動のメッセージ(PCR;Physical Channel Reconfiguration)を基地局B1に向けてアンテナAtから放射する。前記基地局B1は図4のステップD6において、前記基地局制御装置B7から前記異周波監視起動のメッセージPCR情報を受け取ると、その信号を移動局B6に向けて送信する。
前記移動局B6の制御部A3は、前記基地局B1から前記PCRを受信したとき、受信したことを基地局B1に経由して基地局制御装置B7に送信する。基地局制御装置B7は図5のステップC5において、前記PCRを送信した後、前記移動局B6が前記PCRを受信した否かを監視する。
前記移動局B6は図4のステップD7において、基地局制御装置B7からの前記PCRを受信したことをトリガ信号として、通信品位を維持するために通信用周波数を切り替える異周波監視機能を起動させ、基地局B5との間の通信に用いる周波数を、周波数f1から周波数f2に切り替えてハンドオフを実行する。
以上の場合にも、移動局B6で測定した通信品質情報に基づいて、通信周波数切替の判断を行うため、移動局B6側の状態に応じた異周波監視起動を行って、常に品質のよい通信を継続することができ、しかも無駄な周波監視起動を低減することができる。移動局B6の情報を基に異周波監視起動を行うため、呼切断の事象を低減することも可能となる。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2に係るCDMA方式移動通信システムの異周波監視起動装置について説明する。
本発明の実施形態2においては、前記品質情報に基づいてイベント判定を前記移動局で行い、前記判定されたイベント情報に基づいて、前記周波数の切替の判断を、前記基地局及び前記移動局を制御する基地局制御装置で行うことを特徴とするものである。具体的に説明する。
本実施形態に係る異周波監視起動装置における制御部A3は図6に示すように、移動局B6で測定した通信の品質情報に基づいて、イベント判定を行い、そのイベント情報を、基地局を経由して基地局制御装置に送信する機能を有している。具体的には、移動局B6の制御部A3は、レベル測定部A7及びBLER演算部A8に加えて、イベント監視部A9を有している。
前記基地局制御装置B7は図7に示すように、前記移動局B6から送信される前記イベント情報に基づいて、移動局B6と基地局制御装置B7の間で行われる通信の周波数切替の判断を行う機能を有している。具体的には、前記基地局制御装置B7は図7に示すように、受信品質比較部F7及び異周波監視駆動判定部F9に加えて、イベント認識部F8を有している。
ここで、CDMA方式の移動通信システムに用いられる物理チャンネルについて説明する。物理チャンネルには、DPCH,DPCCH,PRACH,PCPCH,CPICH,P-CCPCH,S-CCPCH,SCH,PDSCH,AICHが存在する。
DPCH(Dedicated Physical Channel)は、上り/下り双方向のチャンネルで、移動局に対して個別に割り当てられるチャンネルである。DPCCH(Dedicated Physical Control Channel)は、DPCHを使用する移動局に対して1つ以上割り当てられるチャンネルである。PRACH(Physical Random Access Channel)は、上り方向の共通チャンネルである。PCPCH(physical Common Packet Channel)は、上り方向の共通チャンネルである。CPICH(Common Pilot Channel)は、下り方向の共通チャンネルである。P-CCPCH(Primary Common Control Physical Channel)は、下り方向の共通チャンネルで、各セル(サービスエリア)に1つ存在するチャンネルである。S-CCPCH(Secondary Common Control Physical Channel)は、下り方向の共通チャンネルで、各セル(サービスエリア)に複数存在するチャンネルである。SCH(Synchronization Channel)は、下り方向のチャンネルである。PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)は、下り方向の共通チャンネルで、各セル(サービスエリア)に複数存在することが可能なチャンネルである。AICH(Acquisition Indication Channel)は、下る方向の共通チャンネルで、PRACHと対をなして存在するチャンネルである。
移動局B6と基地局の間で通信が行われている際に、イベントが発生して、通信品質が劣化すると、前記物理チャンネルのうち、前記CPICHのレベルが低下する。すなわち、前記イベントの発生と、前記CPICHのレベル低下の間には、関連性がある。
そこで、本発明の実施形態2においては、移動局B6の制御部A3は図6に示すように、移動局B6で測定した通信の品質情報に基づいて、イベント判定を行い、そのイベント情報を、基地局を経由して基地局制御装置に送信する。基地局制御装置B7の制御部F3は図7に示すように、前記移動局B6から送信される前記イベント情報に基づいて、移動局B6と基地局制御装置B7の間で行われる通信の周波数切替の判断を行う。具体的に説明する。
移動局B6のレベル測定部A7は、アンテナAtが受信する電波の電界強度を測定し、その電界強度のレベルと閾値を比較する。前記レベル測定部A7は、前記電界強度のレベルが閾値を下回っている場合に、移動局B6と基地局の間に行われている通信の品質が劣化していると判断する。
BLER演算部A8は、前記基地局からの電波の受信品位を測定し、前記受信品位の程度と閾値を比較する。前記BLER演算部A8は、前記受信品位の程度が閾値を下回っている場合に、前記通信の品質が劣化していると判断する。
移動局B6のイベント認識部F8は図7に示すように、レベル測定部A7及びBLER演算部A8の双方が通信品質情報の電界強度及び受信品位が閾値よりそれぞれ下回っているとして判断した場合に、その判断結果に基づいて、前記物理チャンネルのうち、CPICHのレベルを閾値と比較する。CPICHのレベルが閾値より下回っている場合、前記イベント認識部F8は、移動局と基地局の間で行われている通信にイベントが発生したことを示す情報を出力する。
移動局B6の制御部A3は図8のステップG1において、前記レベル測定部A7で測定した電界強度の情報及び前記レベル測定部A7の判定結果、前記BLER演算部A8で測定した電波の受信品位情報及び前記BLER演算部A8の判定結果、前記イベント認識部F8のイベント情報を受け取ると、イベントが発生したとして判断し(図8のステップG1;YES)、イベント発生情報を基地局B5に向けて出力する。
具体的に説明すると、前記変調部A5は、前記制御部A3からのイベント発生情報を受け取ると、その信号に変調をかけて、その変調信号を送信部A6に出力する。前記送信部A6は図4のステップD1において、前記変調部A5からの変調信号を受け取ると、その信号の周波数をアップコンバートとし、アンテナAtから基地局B1に向けて、前記イベント発生情報を含む信号(MR;Measurement Report)を基地局B5に向けて送信する。基地局B1は、前記移動局B6から前記MR情報を受け取ると、図4のステップD2及び図8のステップG2において、前記MR情報を基地局制御装置B7に出力する。
基地局制御装置B7は、基地局B1からの電波をアンテナAtで受信し、前記移動局B6から発信されて前記基地局を経由して、移動局B6からのイベント情報が入力したか否かを監視している(図8のステップG3;NO)。そして、前記イベント情報が前記移動局B6から入力された場合に(図8のステップG3;YES)、前記基地局制御装置B7は、前記イベント発生情報に応じて、前記基地局を経由して前記移動局B6に異周波監視起動のメッセージを送出する。次に、具体的に説明する。
前記基地局制御装置B7の受信部F1は、アンテナAtで受信した受信信号の周波数をダウンコンバートして、そのダウンコンバートした受信信号を復調部F2に出力する。前記復調部F2は、前記ダウンコンバートした受信信号を復調し、その復調信号を制御部F3に出力する。
前記制御部F3は、前記復調部F2から復調信号を受け取り、前記復調信号に移動局からの前記イベント発生情報が含まれているか否かを判定する(図8のステップG3;NO)。前記制御部F3は、前記イベント発生情報が含まれている場合に(図8のステップG3;YES)、前記イベント発生情報を異周波監視起動判定部F9に出力する。
前記異周波監視判定部F9は図4のステップD4及び図8のステップG3において、前記制御部F3から前記イベント発生情報を受け取って、前記イベント情報と共に送られた通信の品質情報が、異周波監視起動のための閾値を下回っているか否かを判定する(図8のステップG3;NO)。前記異周波監視判定部F9は図8のステップG3において、通信の品質情報が閾値を下回っていると判定した場合(図8のステップG3;YES)、異周波監視起動を決定し(図4のステップD4)、その信号を前記制御部F3に出力する。
前記制御部F3は及び図4のステップD5及び図8のステップG4において、前記異周波監視判定部F9からの前記異周波監視起動の信号を受け取ると、移動局B6への異周波監視起動のメッセージを前記変調部F5に出力する。
前記基地局制御装置B7の変調部F5は、前記制御部F3から受け取った前記異周波監視起動のメッセージの信号に変調をかけて、その変調信号を送信部F6に出力する。前記送信部F6は図4のステップD4及び図8のステップG4において、前記変調された前記異周波監視起動のメッセージ(PCR;Physical Channel Reconfiguration)を基地局B1に向けてアンテナAtから放射する。前記基地局B1は図4のステップD6において、前記基地局制御装置B7から前記異周波監視起動のメッセージ(PCR)を受け取ると、その信号を移動局B6に向けて送信する。
前記移動局B6の制御部A3は、前記基地局B1から前記PCRを受信したとき、前記PCRを受信したことを基地局B1に経由して基地局制御装置B7に送信する。
基地局制御装置B7の制御部F3は図5のステップG5において、前記PCRを送信した後、前記移動局B6が前記PCRを受信した否かを監視する(図8のステップG5;NO)。そして、基地局制御装置B7の制御部F3は図8のステップG6において、前記PCRを受信した旨の連絡を前記移動局B6から受け取ると、異周波監視機能を起動させて、異周波監視モードに処理を移行させる。そして、前記制御部F3は、局部発振器Ocに周波数切替信号を出力する。前記局部発振器F3は、前記周波数切替信号を受けて、送受信に用いる周波数を、移動局B6が切替えようとしている周波数、図1の例では、周波数f2に切り替える。
前記移動局B6は図4のステップD7において、基地局制御装置B7から前記PCRを受信したことをトリガ信号として、通信品位を維持するために通信用周波数を切り替える異周波監視機能を起動させて、異周波監視モードに処理を移行させ、通信周波数の切替を実行する。
具体的に説明すると、前記移動局B6の制御部A3は、基地局B1を通して、基地局制御装置B7からの異周波監視起動のメッセージ(PCR)を受信した場合、異周波数監視機能を起動させて、基地局B5との通信に用いる周波数を、周波数f1から周波数f2に切り替える異周波監視モードに処理を移行させる。
前記モードにおいて、前記制御部F3は、周波数切替制御部A4に周波数切替信号を出力する。前記周波数切替制御部A4は、局部発発振器Ocに前記周波数切替信号を出力するため、前記局部発振器Ocは、移動局B6の通信用周波数を基地局B5の周波数f2に切り替える。この一連の動作により、移動局B6側でのハンドオフが実行される。
移動局B6がハンドオフを行うに際して、図1に示す例の場合、移動局B6は基地局B5に対する距離が最も近く、したがって、基地局B5からの受信電波の電界強度のレベルが最も高いレベルにあり、この検出(サーチ)で、移動局B6は例えば周波数を周波数f2に切替えて基地局B5にハンドオフする。一方、移動局B6は図4のステップD8において、異周波監視起動を完了した場合、例えば基地局B5に対し異周波監視起動の完了を報告する物理チャンネル変更完了信号(PCRC;Physical Channel Reconfiguration Complete)を基地局B5に目向けて送信する。
前記基地局B5は図4のステップD9において、前記PCRC信号を受け取ったとき、そのPCRC信号を基地局制御装置B7に転送する。前記基地局制御装置B7は、前記基地局B5から前記PCRC信号を受け取ることにより、移動局B6が基地局B1から基地局B5へハンドオフしたことを認識する。
本実施形態では、移動局B6は、通信品質が閾値より低下してイベントが発生した場合、基地局制御装置B7の制御の下に、通信周波数の切替を行う。
したがって、前記通信の品質情報に基づいてイベント判定を移動局側で行い、そのイベント情報に基づいて異周波監視を開始することにより、移動局の電波状況に即した異周波監視を行うことができるという利点がある。
以上説明したように、本発明によれば、移動局で測定した通信の品質情報に基づいて異周波監視を開始しているため、移動局の電波状況に応じた異周波監視を起動させることができる。
本発明の実施形態に係る異周波監視装置をCDMA方式移動通信システムに適用した場合を示す図である。 本発明の実施形態1に係る異周波監視装置における移動局の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る異周波監視装置における基地局制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る移動局、基地局、基地局制御装置の動作過程を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態1に係る異周波監視装置の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る異周波監視装置における移動局の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態2に係る異周波監視起動装置における基地局制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態2に係る異周波監視装置の動作を説明するフローチャートである。 従来の技術における異周波監視起動方法における移動局、基地局、基地局制御装置の動作過程を示すシーケンス図である。
符号の説明
At アンテナ
Cl サーキュレータ
Oc 局部発振器
A1 受信部
A2 変調部
A3 制御部
A4 周波数切替制御部
A5 復調部
A6 送信部
A7 レベル測定部
A8 BLER演算部
A9 イベント監視部
B1,B2,b3、B4,B5 基地局
B6 移動局
B7 基地局制御装置
F1 受信部
F2 変調部
F3 制御部
F5 復調部
F6 送信部
F7 受信品質比較部
F8 イベント認識部
F9 異周波監視起動判定部

Claims (7)

  1. 基地局との間に周波数を切り替えて通信を行う移動局で測定した通信の品質情報に基づいて、前記周波数の切替えの判断を行うことを特徴とする移動通信システムの異周波監視方法。
  2. 前記周波数切替えの判断を、前記移動局で行うことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システムの異周波監視方法。
  3. 前記周波数切替えの判断を、前記基地局及び前記移動局を制御する基地局制御装置で行うことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システムの異周波監視方法。
  4. 前記品質情報に基づいてイベント判定を前記移動局で行い、
    前記判定されたイベント情報に基づいて、前記周波数の切替の判断を、前記基地局及び前記移動局を制御する基地局制御装置で行うことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システムの異周波監視方法。
  5. 基地局との間に周波数を切り替えて通信を行う移動局と、
    前記基地局及び前記移動局を制御する基地局制御装置を有し、
    前記移動局は、通信の品質情報を測定する測定部を有し、
    前記基地局制御装置は、前記品質情報に基づいて、前記周波数の切替の判断を行う制御部を有することを特徴とする移動通信システムの異周波監視装置。
  6. 前記移動局は、前記品質情報に基づいて、前記周波数切替の判断を行う制御部を有することを特徴とする請求項5に記載の移動通信システムの異周波監視装置。
  7. 前記移動局は、前記品質情報に基づいて、イベント判定を行う制御部を有し、
    前記基地局制御装置の制御部は、前記判定されたイベント情報に基づいて、前記周波数切替の判断を行うものであることを特徴とする請求項5に記載の移動通信システムの異周波監視装置。
JP2007507166A 2005-03-10 2006-03-09 移動通信システムの異周波監視装置及び方法 Active JP4816638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007507166A JP4816638B2 (ja) 2005-03-10 2006-03-09 移動通信システムの異周波監視装置及び方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067967 2005-03-10
JP2005067967 2005-03-10
JP2007507166A JP4816638B2 (ja) 2005-03-10 2006-03-09 移動通信システムの異周波監視装置及び方法
PCT/JP2006/304549 WO2006095797A1 (ja) 2005-03-10 2006-03-09 移動通信システムの異周波監視装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006095797A1 true JPWO2006095797A1 (ja) 2008-08-14
JP4816638B2 JP4816638B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=36953390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507166A Active JP4816638B2 (ja) 2005-03-10 2006-03-09 移動通信システムの異周波監視装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090017854A1 (ja)
EP (1) EP1858271B1 (ja)
JP (1) JP4816638B2 (ja)
CN (1) CN101156472B (ja)
WO (1) WO2006095797A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8897234B2 (en) 2005-09-07 2014-11-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for controlling carrier frequency in multi-carrier/cell system
KR101144826B1 (ko) 2007-02-05 2012-05-11 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 기지국, 이동국 및 통신제어방법
US8520635B2 (en) * 2008-09-03 2013-08-27 Zte Corporation Method and system for intra base station carrier handover
US20100315967A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Qualcomm Incorporated Multi-frequency pilot signals
EP4128563A1 (en) 2020-03-26 2023-02-08 Telefonaktiebolaget LM ERICSSON (PUBL) Multi-beam tracking for efficient and reliable mmwave communication among devices

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058261B2 (ja) * 1997-05-28 2000-07-04 日本電気株式会社 Cdmaハンドオフ方式及びそれを用いた移動通信セルラーシステムとその基地局
US6181943B1 (en) * 1998-03-30 2001-01-30 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for inter-frequency hand-off in wireless communication systems
JP3214466B2 (ja) * 1998-04-07 2001-10-02 日本電気株式会社 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる基地局及び移動局
JPH11355829A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Hitachi Ltd 移動通信システム、基地局装置、移動端末およびハンドオーバ制御方法
JP2000050336A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Ntt Mobil Communication Network Inc 移動無線通信におけるハンドオーバー方法および移動局装置
JP4256022B2 (ja) * 1999-05-28 2009-04-22 株式会社東芝 移動通信端末装置
US6845238B1 (en) * 1999-09-15 2005-01-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Inter-frequency measurement and handover for wireless communications
US20040047312A1 (en) * 2002-04-29 2004-03-11 Peter Muszynski Method and apparatus for UL interference avoidance by DL measurements and IFHO
JP4003536B2 (ja) * 2002-05-22 2007-11-07 日本電気株式会社 セルラシステム、移動局、基地局制御装置及びそれに用いる異周波数切替え方法
CN100454794C (zh) * 2002-08-08 2009-01-21 中兴通讯股份有限公司 一种用于宽带码分多址系统的频间硬切换判决方法
JP2004088522A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nec Corp 移動通信システム、その周波数間ho方法、移動局、基地局、基地局制御装置及びプログラム
JP2004235800A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Evolium Sas 移動無線機のハンドオーバー制御方法、基地局制御装置、及び移動無線機
JP4196330B2 (ja) * 2003-05-14 2008-12-17 富士通株式会社 異周波測定機能を有する移動通信端末
JP2005341432A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ntt Docomo Inc 周波数選択装置、移動通信システムおよびマルチバンド制御方法
JP5049463B2 (ja) * 2004-12-14 2012-10-17 富士通株式会社 無線通信システム及び基地局及び移動局及び無線通信方法
KR100895173B1 (ko) * 2005-08-31 2009-05-04 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송 시스템에서의 핸드오버 방법 및장치
US7484136B2 (en) * 2006-06-30 2009-01-27 Intel Corporation Signal-to-noise ratio (SNR) determination in the time domain
JP4821474B2 (ja) * 2006-07-19 2011-11-24 日本電気株式会社 移動通信システム、ハンドオーバ制御装置及びそれらに用いるハンドオーバ方法
WO2008090624A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Fujitsu Limited 基地局装置及びセル切り替え決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1858271A4 (en) 2012-03-14
CN101156472B (zh) 2016-08-10
CN101156472A (zh) 2008-04-02
JP4816638B2 (ja) 2011-11-16
EP1858271A1 (en) 2007-11-21
US20090017854A1 (en) 2009-01-15
WO2006095797A1 (ja) 2006-09-14
EP1858271B1 (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2762965B2 (ja) 基地局送信電力制御方式
US7519027B2 (en) Method and apparatus for performing idle handoff in a multiple access communication system
KR200296459Y1 (ko) 핸드오버를 시작할지를 결정하는 사용자 장치
JP4947317B2 (ja) 無線アクセス通信端末及びそのための計測方法
EP1740007A1 (en) Method for determining handoff in a mobile communication system and system supporting the same
US20040047312A1 (en) Method and apparatus for UL interference avoidance by DL measurements and IFHO
US7359355B2 (en) Method for transferring intersystem connections
EP1750472A1 (en) Apparatus and method for performing handoff in a communication system
EP1532824B1 (en) Method and apparatus for scanning for neighboring cells
JP4787544B2 (ja) 移動通信システム、同システムにおけるコンプレストモード制御方法並びに同システムにおける基地局及び移動局
CN104823497B (zh) 移动设备、网络节点以及在移动通信网络中操作移动设备和网络节点的方法
JP4816638B2 (ja) 移動通信システムの異周波監視装置及び方法
US7408900B2 (en) Method and system for automated determination of inter-system border thresholds
RU2417557C2 (ru) Внутричастотные и межчастотные измерения в системе радиосвязи
KR101320535B1 (ko) 무선 채널 결정/선택 방법 및 액세스 포인트 장치
CN1964562A (zh) 用于从wcdma网络切换到cdma网络的移动通信终端及其方法
KR20020014805A (ko) 셀룰러 네트워크의 터미널에서 신호의 전력 레벨의 측정과터미널을 개시하는 방법
CN102833788B (zh) 上行数据发送方法、装置及系统
JPH10322751A (ja) 端末主導型移動通信システム
JP2007235493A (ja) バンドサーチシステム及びその方法並びにそれを用いた通信装置
JP2002016958A (ja) 移動無線端末
EP1152624B1 (en) Communication terminal and wireless communication method
KR20100113265A (ko) 다중 듀플렉스 모드를 지원하는 이동통신시스템에서 모드 전환을 위한 방법
CN115175144A (zh) 数据传输方法、装置和用户设备
JP4339351B2 (ja) 移動局及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4816638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150