JPWO2006088042A1 - 生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法 - Google Patents

生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006088042A1
JPWO2006088042A1 JP2007503673A JP2007503673A JPWO2006088042A1 JP WO2006088042 A1 JPWO2006088042 A1 JP WO2006088042A1 JP 2007503673 A JP2007503673 A JP 2007503673A JP 2007503673 A JP2007503673 A JP 2007503673A JP WO2006088042 A1 JPWO2006088042 A1 JP WO2006088042A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
brightness
illumination
iris
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007503673A
Other languages
English (en)
Inventor
伸一 塚原
伸一 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006088042A1 publication Critical patent/JPWO2006088042A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/141Control of illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/40Spoof detection, e.g. liveness detection
    • G06V40/45Detection of the body part being alive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

認証装置は、被写体が自身の眼画像を撮影するときに眼の位置をその反射画像によって確認する誘導鏡と、誘導鏡の背後に配置されたレンズと、レンズの光軸に関して対称に配置されそれぞれを切り換えて発光させることができる近赤外光を発光する照明用LEDを備え、被写体の眼に照射される照明用LEDからの照明光の照射角度が異なる被写体の複数の眼画像を撮影し、その撮影された眼画像から、撮影された眼画像が偽造物によるものかどうかを判別して、虹彩認証を行う。

Description

本発明は、生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法に関する。
近年、入退室管理装置や個人情報等の重要な情報が記憶された情報装置等、高いセキュリティ性が求められる装置におけるアクセス時の本人認証の方法として、バイオメトリクス情報を用いた様々な認証方法が実用化されてきている。バイオメトリクス情報とは、人体の指紋、虹彩、眼底血管、顔の特徴、腕や手等の血管パターン等、被写体固有の情報である。
その中でも、本人認証率の高さや他人受入率の低さ等の信頼度の高さから、眼の虹彩部分の皺の模様の違いを利用した認証方法(以下、この認証方法を「虹彩認証方法」と記す)が提案され、特に高いセキュリティ性が必要な機器において実用化されている。
この虹彩認証方法では、被写体の眼を含む領域の画像(以下、「眼画像」と記す)を撮影し、その眼画像の虹彩領域を虹彩部分の皺の模様の違いが数値情報として表されるようにコード化して認証情報を作成する。そして、例えば、日本特許第3307936号公報に開示されているように、この認証情報をあらかじめ登録された認証情報(以下、「登録認証情報」と記す)と比較照合し、互いに一致すると判定された場合には、被写体があらかじめ登録された者であるとして認証する。また、虹彩画像は近赤外線付近の波長域で最も鮮明な画像が得られるため、このとき用いられる眼画像を撮像する装置には、可視光カットフィルタをレンズに取り付けたものが多い。
このような虹彩認証方法は、本人拒否率の低さや他人受入率の低さ等の信頼性の高さから、高いセキュリティ性が求められる場所における認証方法として広く実用化され、優れた効果を発揮している。
しかし、一方で、前述のような虹彩認証方法においては、不正な行為を行おうとする者(以下、単に「不正な者」と記す)による、いわゆる「なりすまし」が行われる可能性があるという課題がある。ここで、「なりすまし」とは、「不正な者」が、あらかじめ登録された者の虹彩パターンを撮影してその虹彩パターンを印刷した写真やコンタクトレンズ、義眼等(以下、これらの物を「偽造物」と記す)を作成し、その偽造物を用いた不正な眼画像によってその登録された者になりすまして認証を受ける、あるいは偽造物による不正な眼画像を登録者の眼画像として登録することをいう。
こういった偽造物によるなりすましの課題を解決するために、例えば、日本特許公開公報2000−33080号などは次のような虹彩認証方法を開示する。すなわち、明るさの調節が可能な可視光を発光する照明部を備え、その照明光の明るさを変えることで被写体の眼に縮瞳(明るい光を感じることで瞳孔の径が縮む生体反応)を生じさせ、実際に縮瞳が生じたかどうかを検出することで眼画像が生体を撮影したものであるかどうかを判別し、なりすましを防止しようとするものである。
しかしながら、後者の虹彩認証方法においては、被写体に縮瞳を生じさせるために、周囲を暗くした環境の中に被写体をおき、あらかじめ被写体の眼を散瞳(周囲が暗いときに瞳孔の径が大きくなる生体反応)させておく必要があった。そのため、そのような虹彩認証方法を利用した撮影装置では、撮影装置の周囲を暗い環境に保っておかねばならず、設置場所が限定されるといった問題があった。
本発明の生体判別装置は、被写体の眼を含む領域に照明光を照射する照明部と、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影する撮影部と、撮影された眼画像における虹彩の明るさを検出する検出部と、検出された虹彩の明るさを撮影された複数の眼画像間で互いに比較し、比較の結果にもとづいて、被写体が生体であるか否かを判別する判断部とを備えている。
この構成により、被写体の眼に対する照明部からの照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影し、撮影された複数の眼画像間において少なくとも虹彩の明るさを互いに比較することで、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別することができる。
また、本発明の生体判別装置は、被写体の眼に対し、照射方向および照射角度がそれぞれ異なる少なくとも2つの照明光を同時に照射する照明部と、照明光を照射された被写体の眼を撮影する撮影部と、撮影された眼画像の虹彩内に被写体の眼への照明光の照射方向にもとづいて設定された少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出する検出部と、検出された虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域における明るさを互いに比較する判断部とを備え、判断部による比較の結果にもとづいて、被写体が生体であるか否かを判別してもよい。
この構成によれば、被写体の眼に対し照射方向および照射角度がそれぞれ異なる少なくとも2つの照明光が同時に照射された眼画像を撮影することができるので、撮影された1枚の眼画像から、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別することが可能になる。
また、本発明の生体判別方法は、被写体の眼に対する照明部からの照明光の照射角度を変えるステップと、それぞれ異なる照射角度で照明光を照射された被写体の眼を撮影するステップと、撮影された眼画像の虹彩の明るさと強膜の明るさとを検出するステップと、検出された虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を算出するステップと、算出された明るさの比を複数の眼画像間で互いに比較するステップと、比較の結果にもとづいて被写体が生体であるか否かを判別するステップとを備える。
この方法によれば、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影し、撮影された被写体の複数の眼画像間において虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を互いに比較することで、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別することができる。
また、本発明の生体判別方法は、被写体の眼に対し、照射方向および照射角度がそれぞれ異なる少なくとも2つの照明光を同時に照射するステップと、照明光を照射された被写体の眼を撮影するステップと、撮影された眼画像の虹彩内に被写体の眼への照明光の照射方向にもとづいて設定された少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出するステップと、虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域にそれぞれ隣接して設定された強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出するステップと、検出された虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさと強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさとの比を隣接する領域間においてそれぞれ算出するステップと、算出された明るさの比を異なる領域間において互いに比較するステップと、比較の結果にもとづいて被写体が生体であるか否かを判別するステップとを備えてもよい。
この方法によれば、被写体の眼に対し照射方向および照射角度がそれぞれ異なる少なくとも2つの照明光が同時に照射された眼画像を撮影することができる。そして、撮影された眼画像の虹彩内における少なくとも2箇所の異なる領域における虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を算出し、それらを互いに比較しているので、撮影された1枚の眼画像から、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを精度よく判別することが可能になる。
本発明によれば、設置場所に関する制限が少なく、不正な者が偽造物を用いてなりすましを行おうとしても偽造物による不正な眼画像であることを判別して不正な眼画像が登録される可能性や不正な眼画像が認証される可能性を低減することができる生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法を提供できる。
図1は本発明の実施の形態1における認証装置の概要を示す外観図である。 図2は本発明の実施の形態1における認証装置および照明用LEDと被写体の眼との位置関係を示す概略図である。 図3Aは本発明の実施の形態1における認証装置の照明用LEDを切り換えて発光させたときの外観とそのとき撮影された眼画像を示した図である。 図3Bは本発明の実施の形態1における認証装置の照明用LEDを切り換えて発光させたときの外観とそのとき撮影された眼画像を示した図である。 図3Cは本発明の実施の形態1における認証装置の照明用LEDを切り換えて発光させたときの外観とそのとき撮影された眼画像を示した図である。 図3Dは本発明の実施の形態1における認証装置の照明用LEDを切り換えて発光させたときの外観とそのとき撮影された眼画像を示した図である。 図3Eは本発明の実施の形態1における認証装置の照明用LEDを切り換えて発光させたときの外観とそのとき撮影された眼画像を示した図である。 図4Aは本発明の実施の形態1における認証装置において撮影された眼画像から算出された虹彩コントラストをグラフにして表した図である。 図4Bは本発明の実施の形態1における認証装置において撮影された眼画像から算出された虹彩コントラストをグラフにして表した図である。 図5Aは本発明の実施の形態1における認証装置からの照明光と撮影対象物における照明光の反射の様子を示した概略図である。 図5Bは本発明の実施の形態1における認証装置からの照明光と撮影対象物における照明光の反射の様子を示した概略図である。 図5Cは本発明の実施の形態1における認証装置からの照明光と撮影対象物における照明光の反射の様子を示した概略図である。 図5Dは本発明の実施の形態1における認証装置からの照明光と撮影対象物における照明光の反射の様子を示した概略図である。 図6は本発明の実施の形態1における認証装置に備えられた眼画像撮影装置および虹彩認証処理部の構成を示すブロック図である。 図7は本発明の実施の形態1における眼画像撮影装置および虹彩認証処理部の動作を示すフローチャートである。 図8は本発明の実施の形態1における認証装置の明るさ検出部において眼画像の虹彩および強膜の明るさを検出する領域を示した図である。 図9は本発明の実施の形態1における認証装置の概要の他の一例を示す外観図である。 図10は本発明の実施の形態1における認証装置の概要のさらに他の一例を示す外観図である。 図11は本発明の実施の形態1における認証装置の概要のさらに他の一例を示す外観図である。 図12は本発明の実施の形態1における認証装置の概要のさらに他の一例を示す外観図である。 図13は本発明の実施の形態2における認証装置および被写体の撮影位置を示す概略図である。 図14は本発明の実施の形態2における認証装置に備えられた眼画像撮影装置および虹彩認証処理部の構成を示すブロック図である。 図15は本発明の実施の形態3における認証装置および被写体の撮影位置を示す概略図である。 図16は本発明の実施の形態3における認証装置に備えられた眼画像撮影装置および虹彩認証処理部の構成を示すブロック図である。 図17は本発明の実施の形態4における認証装置および被写体の撮影位置を示す概略図である。 図18は本発明の実施の形態4における認証装置に備えられた眼画像撮影装置および虹彩認証処理部の構成を示すブロック図である。 図19は本発明の実施の形態4の他の例における認証装置および被写体の撮影位置を示す概略図である。
符号の説明
1,100,200,300,310 認証装置
10,101,102 照明部
11 照明制御部
12,12a,12b,12c,12d,12e 照明用LED
13 誘導鏡
20,201,210 撮影部
21,202,211,212 レンズ
22,221,222 撮像素子
23 前処理部
30,301 画像信号処理部
31 瞳孔検出部
32,321 明るさ検出部
33,331 判断部
34 認証画像取得部
40 虹彩認証処理部
41 登録部
50,501,502,503 眼画像撮影装置
60,65 指示部
61,66 指示制御部
62 スピーカー
70a1,70a2,70b1,70b2 眼画像
70c1,70c2,70d1,70d2 眼画像
70e1,70e2 眼画像
121 可動部
203 オートフォーカス制御部
213 切り換え部
本発明の生体判別装置は、被写体の眼を含む領域に照明光を照射する照明部と、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影する撮影部と、撮影された眼画像における虹彩の明るさを検出する検出部と、検出された虹彩の明るさを撮影された複数の眼画像間で互いに比較し、比較の結果にもとづいて、被写体が生体であるか否かを判別する判断部とを備える。
この構成により、被写体の眼に対する照明部からの照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影し、撮影された複数の眼画像間において少なくとも虹彩の明るさを互いに比較することで、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別することができる。
また、検出部は、撮影された眼画像の虹彩の明るさと強膜の明るさとを検出し、判断部は、検出された虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を算出し、算出された明るさの比を撮影された複数の眼画像間で互いに比較する構成としてもよい。この構成によれば、撮影された被写体の複数の眼画像のそれぞれにおいて虹彩の明るさおよび強膜の明るさを検出し、虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を算出するので、被写体の眼を照射する照明光の明るさのばらつきによる演算誤差等を低減することができ、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを精度よく判別することが可能となる。
また、検出部において検出される強膜の明るさが、撮影された複数の眼画像間で互いに一定となるような画像処理を、撮影された複数の眼画像に対して行う処理部を備えた構成としてもよい。この構成によれば、画像処理によって検出部において検出される強膜の明るさを一定にすることができるので、虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を算出する際の精度を向上させることができる。また、複数の眼画像間で強膜の明るさを同じにできるので、撮影された被写体の複数の眼画像間における虹彩の明るさの比較だけで、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別することもできる。
また、検出部において検出される強膜の明るさが一定となるように照明光の明るさを制御する制御部を備えた構成としてもよい。この構成によれば、照明光の明るさを制御することで、検出部において検出される強膜の明るさを一定にすることができるので、虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を算出する際の精度を向上させることができる。また、複数の眼画像間で強膜の明るさを同じにできるので、撮影された被写体の複数の眼画像間における虹彩の明るさの比較だけで、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別することもできる。
また、照明部は、撮影部の光軸上の所定の点からそれぞれ異なる距離に配置され、それぞれを切り換えて発光させることが可能な複数の発光素子を有し、撮影部は、複数の発光素子の発光の切り換えによってそれぞれ異なる照射角度で照明光を照射された被写体の眼を撮影することで、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影する構成としてもよい。この構成によれば、撮影部の光軸上の一点からそれぞれ異なる距離に配置された少なくとも2つの発光素子を切り換えて発光させることで、少なくとも2つの異なる照射角度で被写体の眼を照射することができ、被写体の眼を照射する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影することが可能となる。なお、ここで撮影部の光軸とは、撮影部が有するレンズの光軸のことをいう。
また、撮影部は、撮影部の光軸上における被写体の眼と撮影部との距離が異なる複数の被写体の眼を撮影することで、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影する構成としてもよい。この構成によれば、撮影部の光軸上における被写体の眼と撮影部との距離を変えて眼画像を撮影することで、被写体の眼を照射する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影することが可能となる。
また、撮影部は、光軸を互いに平行にした少なくとも2つの入光部を有し、少なくとも2つの入光部のそれぞれの光軸上において被写体の眼を撮影することで、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影する構成としてもよい。この構成によれば、光軸を互いに平行にした少なくとも2つの入光部のそれぞれの光軸上において被写体の眼を撮影することで、被写体の眼を照射する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影することが可能となる。
また、被写体に撮影位置の移動を指示する指示部を備えた構成としてもよい。この構成によれば、被写体は指示部からの指示にもとづいて撮影位置を移動すればよく、撮影位置を移動しての眼画像の撮影が容易になる。
また、本発明の生体判別装置は、被写体の眼に対し、照射方向および照射角度がそれぞれ異なる少なくとも2つの照明光を同時に照射する照明部と、照明光を照射された被写体の眼を撮影する撮影部と、撮影された眼画像の虹彩内に被写体の眼への照明光の照射方向にもとづいて設定された少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出する検出部と、検出された虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域における明るさを互いに比較する判断部とを備え、判断部による比較の結果にもとづいて、被写体が生体であるか否かを判別してもよい。
この構成によれば、被写体の眼に対し照射方向および照射角度がそれぞれ異なる少なくとも2つの照明光が同時に照射された眼画像を撮影することができるので、撮影された1枚の眼画像から、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別することが可能になる。
また、検出部は、虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域にそれぞれ隣接して設定された強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出し、判断部は、検出された虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさと強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさとの比を隣接する領域間においてそれぞれ算出し、算出された明るさの比を異なる領域間において互いに比較する構成としてもよい。この構成によれば、撮影された眼画像において、虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を隣接する領域間で算出し、その算出された明るさの比を異なる領域間で互いに比較するので、被写体の眼に照射される照明光の明るさのばらつきによる演算誤差等を低減することができ、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを精度よく判別することが可能となる。
また、照明部は、被写体の眼に対する照明光を、撮影部の光軸上に配置された被写体の眼の目尻側および目頭側からそれぞれ異なる照射角度で照射する構成としてもよい。この構成によれば、被写体の眼に対する照明光の照射方向が、撮影部の光軸上に配置された被写体の眼の目尻側からと目頭側からとになるので、撮影された眼画像における明るさを検出するための領域を虹彩内の目尻側と目頭側との2箇所にすることができ、撮影された眼画像における虹彩の明るさおよび強膜の明るさをより精度よく検出することが可能になる。
また、検出部は、虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域にそれぞれ隣接して設定された強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出し、検出部において検出される強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさが互いに一定となるように照明光の明るさを制御する制御部を備えた構成としてもよい。この構成によれば、照明光の明るさを制御することで、検出部において検出される強膜内の明るさを異なる領域間で同じにすることができるので、虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を算出する際の精度を向上させることができる。また、強膜内の異なる領域における明るさを同じにできるので、撮影された眼画像における虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさの比較だけで、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別することもできる。
また、照明部は近赤外光を照射する構成としてもよい。この構成によれば、虹彩は近赤外線光を反射しやすいという特性を持つため、より鮮明な眼画像を撮影することができ、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかの判別をさらに精度よく行うことが可能となる。
また、本発明の認証装置は、生体判別装置と、生体判別装置において偽造物を撮影したものではないと判定された眼画像の虹彩部分を用いて認証処理を行う認証処理部とを備えたことを特徴とする。この構成によれば、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別し、偽造部によるものではないと判定された眼画像についてのみ虹彩認証を行うので、なりすましによって不正な者が認証される可能性を低減することができる。
また、生体判別装置において偽造物を撮影したものではないと判定された眼画像の虹彩に関する情報を登録する登録部を備えた構成としてもよい。この構成によれば、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別し、偽造部によるものではないと判定された眼画像についてのみその虹彩に関する情報を登録するので、なりすましによって不正な者が登録される可能性を低減することができる。
また、本発明の生体判別装置を用いた生体判別方法は、被写体の眼に対する照明部からの照明光の照射角度を変えるステップと、それぞれ異なる照射角度で照明光を照射された被写体の眼を撮影するステップと、撮影された眼画像の虹彩の明るさと強膜の明るさとを検出するステップと、検出された虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を算出するステップと、算出された明るさの比を複数の眼画像間で互いに比較するステップと、比較の結果にもとづいて被写体が生体であるか否かを判別するステップとを備える。
この方法によれば、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影し、撮影された被写体の複数の眼画像間において虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を互いに比較することで、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別することができる。
また、本発明の生体判別装置を用いた生体判別方法は、被写体の眼に対し、照射方向および照射角度がそれぞれ異なる少なくとも2つの照明光を同時に照射するステップと、照明光を照射された被写体の眼を撮影するステップと、撮影された眼画像の虹彩内に被写体の眼への照明光の照射方向にもとづいて設定された少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出するステップと、虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域にそれぞれ隣接して設定された強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出するステップと、検出された虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさと強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさとの比を隣接する領域間においてそれぞれ算出するステップと、算出された明るさの比を異なる領域間において互いに比較するステップと、比較の結果にもとづいて被写体が生体であるか否かを判別するステップとを備える。
この方法によれば、被写体の眼に対し照射方向および照射角度がそれぞれ異なる少なくとも2つの照明光が同時に照射された眼画像を撮影することができる。そして、撮影された眼画像の虹彩内における少なくとも2箇所の異なる領域における虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を算出し、それらを互いに比較しているので、撮影された1枚の眼画像から、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを精度よく判別することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1における認証装置について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1における認証装置1の概要を示す外観図である。
図1に示す認証装置1は、被写体が自身の眼画像を撮影するときに眼の位置をその反射画像によって確認する誘導鏡13と、近赤外光を発光する公知の発光素子からなる照明用LED12と、誘導鏡13の背後に配置されたレンズ21とを備えている。照明用LED12はレンズ21の光軸に関して対称に配置された5対の照明用LED12a、12b、12c、12d、12eから構成され、それら5対をそれぞれ切り換えて発光させることができる。そして、認証装置1は、被写体の眼を含む領域の画像、すなわち眼画像を、照明用LED12を切り換えて発光させて撮影する。したがって、認証装置1においては、照明用LED12から被写体の眼に照射される照明光の照射角度がそれぞれ異なる複数の眼画像が撮影される。また、認証装置1は、撮影された複数の眼画像によって撮影された眼画像が偽造物によるものかどうかを判別し、偽造物によるものではないと判定された眼画像については、撮影された眼画像の虹彩部分を用いて虹彩認証を行い、被写体があらかじめ登録されたものかどうかを判定し、その結果を電気信号として出力する。
図2は、本発明の実施の形態1における認証装置1および照明用LED12と被写体の眼との位置関係を示す概略図である。なお、照明用LED12は、照明用LED12a、12b、12c、12d、12eの総称である。
図2に示すように、レンズ21の光軸L02に関して対称である5対の照明用LED12a、12b、12c、12d、12eは、レンズ21の中心から順にd1、d2、d3、d4、d5の距離に配置されている。
また、レンズ21の光軸上に配置された被写体E02の眼に照明用LED12a、12b、12c、12d、12eから照射される照明光のレンズ21の光軸に対する角度(以下、「照射角度」と記す)は、それぞれ順にθ1、θ2、θ3、θ4、θ5となる。したがって、レンズ21に最も近い位置に配置された照明用LED12aからの照射角度は最も小さいθ1となり、レンズ21の中心から最も遠い位置に配置された照明用LED12eからの照射角度は最も大きいθ5となる。なお、本実施の形態においては、θ1が10°、θ2が20°、θ3が30°、θ4が40°、θ5が50°となるように、照明用LED12a、12b、12c、12d、12eをそれぞれ配置している。
本発明の実施の形態1では、このように、照明用LED12a、12b、12c、12d、12eを切り換えて発光させ、被写体の眼に照射される照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影し、撮影された眼画像が偽造物によるものか生体によるものかを判別する。
本発明者は、実験により、照明光の照射角度を変えて眼画像を撮影すると、虹彩部分の明るさと強膜部分の明るさとの差(以下、「虹彩コントラスト」と記す)が生体と偽造物とで異なることを見出した。本発明の実施の形態1における認証装置1は、この現象を利用して生体判別を行うものである。照明光の照射角度を変えて複数の眼画像を撮影し、撮影されたそれぞれの眼画像において虹彩コントラストを検出し、それら検出された虹彩コントラストを撮影された複数の眼画像間で互いに比較することで、撮影の対象としている眼が偽造物によるものか生体かを判別し、なりすましを防止することが出来る。
ここで、本発明者が行った実験、すなわち、被写体の眼に対する照明光の照射角度を変えて眼画像を撮影すると虹彩部分の明るさが生体と偽造物とで異なる現象について説明する。
図3は、本発明の実施の形態1における認証装置1の照明用LED12を切り換えて発光させたときの外観とそのとき撮影された眼画像を示した図である。ここで図3A〜3Eを総称して図3と称する。図3において、照明用LED12のうちで、発光している照明用LED12はハッチングで表されている。また、図3において、眼画像70a1〜70e1は生体眼を撮影したときの眼画像であり、眼画像70a2〜70e2は虹彩模様を印刷したコンタクトレンズ(以下、「義眼コンタクトレンズ」と記す)を装着した眼を撮影したときの眼画像である。したがって、図3に示した眼画像においては、強膜部分はそれぞれ生体であって共通であり、虹彩部分のみが生体か義眼コンタクトレンズかの違いを有する。
図3Aは、照明用LED12aを発光させ、被写体の眼に対し最も小さいθ1の照射角度で照明光を照射したときに撮影された眼画像を示した図である。また、図3Bは、照明用LED12bの発光によってθ2の照射角度で照明光が照射された被写体の眼を撮影した眼画像を示した図である。図3Cは、照明用LED12cの発光によってθ3の照射角度で照明光が照射された被写体の眼を撮影した眼画像を示した図である。図3Dは、照明用LED12dの発光によってθ4の照射角度で照明光が照射された被写体の眼を撮影した眼画像を示した図である。図3Eは、照明用LED12eの発光によって最も大きいθ5の照射角度で照明光が照射された被写体の眼を撮影した眼画像を示した図である。なお、図3において、θ1は10°、θ2は20°、θ3は30°、θ4は40°、θ5は50°である。
図3A、3Bに示すように、照明用LED12からの照明光の照射角度が小さいときには、生体眼を撮影した眼画像70a1、70b1と、義眼コンタクトレンズを装着した眼を撮影した眼画像70a2、70b2との間で虹彩の明るさに大きな差はない。しかし、図3C、3Dに示すように、照明用LED12からの照明光の照射角度が大きくなるにしたがって、生体眼を撮影した眼画像70c1、70d1における虹彩は徐々に暗くなっていき、義眼コンタクトレンズを装着した眼を撮影した眼画像70c2、70d2における虹彩の明るさとは明らかな差が生じる。そして、図3Eに示すように、照明用LED12からの照明光の照射角度が最も大きくなったときに、生体眼を撮影した眼画像70e1における虹彩は最も暗くなっており、義眼コンタクトレンズを装着した眼を撮影した眼画像70e2と比べて虹彩の明るさに大きな差が生じる。
図4A、4Bは、本発明の実施の形態1における認証装置1において撮影された眼画像から算出された虹彩コントラストをグラフにして表した図である。図4Aは生体眼を撮影した眼画像から算出された虹彩コントラストを表したグラフであり、図4Bは義眼コンタクトレンズを装着した眼を撮影した眼画像から算出された虹彩コントラストを表したグラフである。なお、ここでは、強膜の所定の領域における明るさが「強膜の明るさ」として検出され、虹彩の所定の領域における明るさを「虹彩の明るさ」として検出される。検出された強膜の明るさを虹彩の明るさで除算した値を「虹彩コントラスト」として用いる。これは、単に虹彩の明るさを算出した場合と比較して、除算によって比の形式で虹彩コントラストを算出することで、撮影された複数の眼画像における照明光の輝度または光量のばらつき等の誤差を低減することができるからである。また、図4において、X軸は照射角度(°)を表しており、値が大きいほど被写体の眼に対する照明光の照射角度が大きいことを示している。また、Y軸は虹彩コントラストを表しており、値が大きいほど虹彩コントラストが大きい、すなわち、強膜の明るさと虹彩の明るさとの差が大きいことを示している。
図4Aに示すように、生体眼を撮影した眼画像では、照明用LED12からの照明光の照射角度が10°のときの虹彩コントラストが最も小さく、照射角度が大きくなるにしたがって虹彩コントラストも大きくなり、照射角度が50°のときに、虹彩コントラストは最大になっている。一方、義眼コンタクトレンズを装着した眼を撮影した眼画像では、図4Bに示すように、照射角度が10°、20°のときの虹彩コントラスト値は、図4Aの虹彩コントラスト値と比較してさほどの差はない。義眼コンタクトレンズを装着した眼の場合には、照射角度をさらに大きくしても虹彩コントラストはそれほど変化しない。その結果、照射角度が50°のとき、図4Bに示される虹彩コントラスト値は、図4Aに示される虹彩コントラスト値と比較して大きな差が生じている。
このような現象が生じる原因については、次のように推測される。
図5は、本発明の実施の形態1における認証装置1からの照明光と撮影対象物における照明光の反射の様子を示した概略図である。なお、図5A、5B、5Cおよび5Dを総称して図5と称する。
図5A、5Cでは、撮影対象は生体眼である。眼球500は、角膜551と強膜552で覆われ、角膜551の内側に虹彩553を有する。一方、図5B、5Dでは、撮影対象は虹彩模様を印刷した義眼コンタクトレンズを装着した眼である。つまり、角膜551は、義眼コンタクトレンズ554で覆われ、偽造虹彩が形成されている。また、図5A、5Bは被写体の眼に対する照明光L05の照射角度が小さい場合を示しており、図5C、5Dは照明光L05の照射角度が大きい場合を示す。
生体眼における虹彩553と、虹彩模様が印刷された義眼コンタクトレンズ554とでは、図5に示すように、位置および形状に違いがある。すわなち、生体眼においては、虹彩553は角膜551の背後にあり、角膜551表面に比べて平坦な形状をしている。一方、義眼コンタクトレンズ554を装着した眼においては、義眼コンタクトレンズ554は角膜551表面にあって、角膜551表面と同様に湾曲した形状である。
そして、図5A、Bに示すように、照明光P05の照射角度が小さいときには、生体眼、義眼コンタクトレンズを装着した眼のいずれにおいても、虹彩553部分、強膜552部分において照明光P05はレンズ21の光軸L05に対して小さい角度で反射する。したがって、撮影された眼画像において検出される虹彩553の明るさおよび強膜552の明るさは生体眼、義眼コンタクトレンズを装着した眼のいずれも明るく、また、虹彩の明るさと強膜の明るさとの差が共に小さいため、算出される虹彩コントラストも共に同程度に小さい。
次に、照明光P05の照射角度が大きい場合を、図5C、5Dを用いて説明する。照明光P05の照射角度が大きいときには、図5Cに示す生体眼の方では、虹彩553部分が眼球表面上に比べて平坦であるため、照明光は虹彩553表面においてレンズ21の光軸L05に対して大きい角度で反射する。一方、図5Dに示す義眼コンタクトレンズ554を装着した眼の場合、義眼コンタクトレンズ554は眼球500の表面にあり、その形状が眼球表面と同様に湾曲している。そのため、照明光P05は義眼コンタクトレンズ554の表面においてレンズ21の光軸L05に対して生体眼の場合よりも小さい角度で反射する。すなわち、照明光P05がレンズ21の方向に反射される。したがって、撮影された眼画像において検出される虹彩部分の明るさは、生体眼を撮影した眼画像の方が、義眼コンタクトレンズを装着した眼を撮影した眼画像に比べて暗くなる。
このように、撮影された眼画像において検出される虹彩コントラストは、照明光の照射角度が小さいときには生体眼と義眼コンタクトレンズを装着した眼とでほとんど差がない。しかし、照明光の照射角度が大きくなると、生体眼では義眼コンタクトレンズを装着した眼と比べて虹彩部分における照明光の反射角度が大きくなり、そのため虹彩部分が暗く写った眼画像が撮影され、算出される虹彩コントラストも大きな値となる。一方、義眼コンタクトレンズを装着した眼では、照明光の照射角度が大きくなっても、虹彩部分が明るく写った眼画像が撮影されるので、虹彩コントラストは小さい値のままである。
したがって、照明光の照射角度を変えて少なくとも2枚の眼画像を撮影し、それぞれの眼画像において虹彩コントラストを検出し、それら検出された虹彩コントラストを互いに比較することで、撮影した眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別することが可能となる。
すなわち、本発明の実施の形態1では、被写体の眼に対する照明用LED12からの照明光の照射角度を変えて複数の眼画像を撮影し、それぞれの眼画像において虹彩の明るさと強膜の明るさとを検出して虹彩コントラストを算出し、算出された虹彩コントラストを互いに比較することで、撮影された眼画像が生体眼か偽造物によるものかを判別し、なりすましを防止する。
図6は、本発明の実施の形態1における認証装置1に備えられた眼画像撮影装置50および虹彩認証処理部40の構成を示すブロック図である。図6に示すように、認証装置1は、被写体の眼E06画像を撮影する眼画像撮影装置50と、眼画像撮影装置50で撮影された眼画像を用いて虹彩の認証処理を行う虹彩認証処理部40とを備えている。
眼画像撮影装置50は、誘導鏡13と、被写体を照明する照明部10と、眼画像を撮影する撮影部20と、撮影部20で撮影された眼画像を信号処理する画像信号処理部30とを備えている。
レンズ21の前面に設置された誘導鏡13は、被写体がその反射画像を見ることによって自身の眼の位置を確認するために用いられる。また、誘導鏡13は、一般に知られている半透光性の素材から形成されており、光の反射と透過とを同時に行い、透過された光の一部は撮影部20に入力される。
照明部10は、近赤外光を発光する発光ダイオード等の公知の発光素子からなる照明用LED12と、照明用LED12の照明制御を行う照明制御部11とから構成される。上述したように、照明用LED12は、レンズ21の光軸に関して対称に、それぞれレンズ21の中心から異なる距離に配置された5対の照明用LED12a、12b、12c、12d、12eから構成され、被写体の眼を含む領域を照らすように照明光を照射する。そして、レンズ21に近い位置に配置された照明用LED12aの発光による照明光は小さい照射角度で被写体の眼を照射し、レンズ21の中心から離れた位置に配置された照明用LED12eの発光による照明光は大きい照射角度で被写体の眼を照射する。照明制御部11は、これら5対の照明用LED12a、12b、12c、12d、12eをそれぞれ切り換えて発光させ、また、眼画像取得に適した光量となるように発光の明るさを制御する。
撮影部20は、一般に用いられている固定焦点レンズで構成されたレンズ21と、CCD等の公知の素子で構成された撮像素子22と、前処理部23とを備えている。照明用LED12から発せられた近赤外光は被写体の眼やその周囲で反射され、その反射光はレンズ21を通して撮像素子22に入力される。入力された入射光は撮像素子22で光電変換され、電気信号として前処理部23に入力される。前処理部23では、撮像素子22より入力された電気信号から画像信号成分を取り出してコントラストやフォーカス等に関する画質判定を行い、また、ゲイン調整等、画像信号として必要な処理を行った上で画像信号処理部30に出力する。なお、レンズ21または撮像素子22においては、近赤外光を透過し可視光をカットするような特性のフィルタを有する構成とする方が望ましい。
画像信号処理部30は、撮影部20で撮影された眼画像から瞳孔の位置を検出する瞳孔検出部31と、撮影された眼画像から虹彩の明るさおよび強膜の明るさを検出する明るさ検出部32と、明るさ検出部32で検出された虹彩の明るさと強膜の明るさとから、撮影された眼画像が偽造物によるものか生体眼によるものかを判断する判断部33と、判断部33の結果を受けて撮影部20で撮影された眼画像を認証用の眼画像として取得する認証画像取得部34とを備えている。
瞳孔検出部31は、前処理部23から出力された眼画像の信号の中から瞳孔位置を検出する。眼画像の信号の中から瞳孔位置を検出する方法としては、テンプレートマッチングを用いる方法、あるいは周回積分を用いる方法(特表平8−504979公報)等の一般に知られた技術を使用することができる。
明るさ検出部32は、瞳孔検出部31で検出された瞳孔の位置にもとづき虹彩部分および強膜部分のそれぞれにおける明るさを検出する領域を決定し、決定された虹彩部分の領域および強膜部分の領域における平均輝度をそれぞれ虹彩の明るさおよび強膜の明るさとして検出する。この、平均輝度を検出する虹彩部分の領域および強膜部分の領域については後述する。
判断部33は、明るさ検出部32において検出された強膜の明るさを虹彩の明るさで除算し、それを虹彩コントラストとして算出する。そして、撮影された複数の眼画像のそれぞれにおいて虹彩コントラストの算出を行い、それら算出された虹彩コントラストを互いに比較して、撮影された眼画像が偽造物によるものか生体眼によるものかを判断する。そして、判断部33は、判断の結果を表す信号を認証画像取得部34に出力する。なお、判断部33における判断の方法としては、例えば、最も小さい照射角度の照明光によって撮影された眼画像における虹彩コントラストと、最も大きい照射角度の照明光によって撮影された眼画像における虹彩コントラストとの差を求め、その差をしきい値と比較し、その差がしきい値よりも小さければ撮影された眼画像は偽造物によるもの、その差がしきい値よりも大きければ撮影された眼画像は生体眼によるものと判断する等がある。判断部33においては、このようにして、撮影された眼画像が偽造物によるものか生体眼によるものかを判断することができる。なお、このしきい値は、実験等によってあらかじめ定めておくことが望ましい。
認証画像取得部34は、判断部33からの信号を受け、その信号が撮影された眼画像は偽造物によるものではないということを表していた場合には、前処理部23から出力された眼画像の信号を取り込み、それを認証用の眼画像として虹彩認証処理部40に出力する。
虹彩認証処理部40は、画像信号処理部30から出力される認証用の眼画像から虹彩領域の画像を切り出し、虹彩部分の皺の模様にもとづいた認証情報を作成する。そして、あらかじめ登録されている登録認証情報とその認証情報とを比較照合し、互いに一致するか否かを判定して被写体が登録者であるか否かの判断を行う。虹彩認証処理部40の機能に関しては、例えば、日本特許公開公報2000−33080号に記載されたようなこれまでに知られている方法を用いて実現することができる。
このように、本発明の実施の形態1における眼画像撮影装置50および虹彩認証処理部40では、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影し、撮影された眼画像からそれぞれ虹彩の明るさと強膜の明るさとを検出して虹彩コントラストを算出する。そして、算出された虹彩コントラストを互いに比較して撮影された眼画像が生体眼によるものか偽造物によるものかを判別する。撮影された眼画像が偽造物によるものではないと判断された場合には、撮影された眼画像の中の虹彩パターンを照合して、被写体があらかじめ登録された者か否かの認証を行う。
なお、画像信号処理部30、前処理部23、照明制御部11、および虹彩認証処理部40の機能は、それぞれがハードウェアで実現されていてもよいし、それぞれの機能がソフトウェアで実現可能に記述され、演算装置等で実行される構成であってもよい。それぞれの機能がソフトウェアによって実現されている場合には、上記の各機能ブロックを実現するプログラムを演算装置にロードしたコンピュータを用いて眼画像撮影装置50および虹彩認証処理部40を構成することが可能となる。
なお、本実施の形態1で生体の判別を行うために主要な要素は、照明部10、撮影部20、明るさ検出部32、および判断部33であり、少なくともこれらの要素を含む装置を生体判別装置と称する。また、本実施の形態1の生体判別装置は、画像信号処理部30全体を含んでも良い。
図7は、本発明の実施の形態1における眼画像撮影装置50および虹彩認証処理部40の動作を示すフローチャートである。まず、被写体が認証装置1の前に顔を配置して誘導鏡13を見ながら眼の位置合わせを行った後、認証開始の指示を入力する等して認証動作を開始させる(S11)。
すると、照明制御部11はレンズ21に最も近い位置に配置された照明用LED12aを発光させ、撮影部20は照明用LED12aからの照明光が照射された被写体の眼画像を撮影する(S12)。
前処理部23は取得した眼画像のフォーカス、輝度、コントラスト等の画質が適切であるかを判定し、適切でない場合には被写体に対する指示等の必要な処理を行い、再度眼画像を取り込む(S13)。
照明制御部11は発光している照明用LEDがレンズ21から最も遠い照明用LED12eかどうかを判断し(S14)、照明用LED12eの発光で無い場合には、そのとき発光している照明用LED12の外側に隣接する照明用LED12を発光させるように切り換え(S20)、ステップS12にもどって再度眼画像を取り込む。
ステップS14において、発光している照明用LED12はレンズ21から最も遠い照明用LED12eであると判断された場合には、瞳孔検出部31は撮影された複数の眼画像のそれぞれから瞳孔位置とその半径を検出する(S15)。
そして、明るさ検出部32は、検出された瞳孔位置およびその半径にもとづき、複数の眼画像のそれぞれにおいて眼画像内の虹彩位置および強膜位置を決定し、決定された虹彩位置および強膜位置から虹彩の明るさを検出する領域および強膜の明るさを検出する領域をそれぞれ決定して、それらの領域の明るさをその領域内の平均輝度を求める等して検出する(S16)。
そして、判断部33は、検出された強膜の明るさを虹彩の明るさで除算することで虹彩コントラストを算出する(S17)。
判断部33は、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像のそれぞれにおいて算出された虹彩コントラストの値を互いに比較し、例えば照明光の照射角度が最も小さい眼画像における虹彩コントラストと最も大きい眼画像における虹彩コントラストとの差がしきい値よりも大きいかどうかを判断する等して、撮影された眼画像が偽造物によるものか生体眼によるものかを判断する(S18)。
判断部33が生体眼による眼画像であると判断した眼画像については、認証画像取得部34がそれを認証用の眼画像として虹彩認証処理部40に出力する(S40)。
虹彩認証処理部40では、瞳孔の中心座標にもとづき眼画像データの中から虹彩画像を切り出す(S41)。そして、虹彩画像を虹彩の模様を数値で示す固有の認証情報に変換し(S42)、登録されている登録認証情報と比較することによって認証動作を実行する(S43)。
次に、眼画像内の虹彩および強膜のそれぞれにおける明るさを検出する領域について説明する。図8は、本発明の実施の形態1における認証装置1の明るさ検出部32において眼画像の虹彩および強膜の明るさを検出する領域を示した図である。
本発明の実施の形態1においては、明るさを検出する虹彩の領域および強膜の領域を、瞳孔検出部31において検出された瞳孔820の位置および半径と、照明用LED12から被認証者の眼への照明光の照射方向とにもとづいて決定している。
明るさを検出する虹彩800の領域および強膜810の領域を図8に示す。虹彩800と強膜810との境界付近であって、かつ目尻側の領域D01および目頭側の領域D02のそれぞれ2箇所に、長軸が虹彩800と強膜810との境界に沿った略長方形または略三日月型の検出領域801および811を設定している。虹彩の明るさを検出する領域801、および強膜の明るさを検出する領域811を、それぞれ2箇所に設定した理由は、照明用LED12が被写体の眼を目尻側および目頭側の2方向から照射しているからである。また、明るさを検出する領域を、虹彩800と強膜810との境界付近に略長方形または略三日月型として設定した理由は、虹彩800と強膜810とが互いに近接した位置を検出領域とする方が、虹彩800と強膜810との境界から離れた位置を検出領域とするよりも、はっきりと明るさの差が得られることが実験によって確認されているからである。
以上述べたように、本発明の実施の形態1における認証装置1においては、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影し、撮影された眼画像からそれぞれ虹彩の明るさと強膜の明るさとを検出して虹彩コントラストを算出し、算出された虹彩コントラストを互いに比較することで、撮影された眼画像が生体眼によるものか偽造物によるものかを判別する。こうすることで、不正な者による偽造物等を用いたなりすましを防止することができる。
なお、本発明の実施の形態1では、左右で5対の照明用LED12a、12b、12c、12d、12eが一列に組み合わされた照明用LED12を用いて説明したが、この構成に限定するものではない。図9は、本発明の実施の形態1における認証装置1の概要の他の一例を示す外観図である。例えば、図9に示すように照明用LED12のそれぞれを5列のLEDで構成してもよい。このように、照明用LED12を複数列のLEDで構成する場合は、一つ一つのLEDが発光輝度の比較的小さいLEDであってもよく、また、発光させるLEDの数を変えることで被写体の眼を照射する際の光量を制御することができる。
また、本発明の実施の形態1では、照明用LED12を5対の照明用LED12a〜12eで構成する説明を行った。これは、複数の眼画像を撮影するときの、被写体の眼に対する照明光の照射角度の組み合わせを多くすることでより「なりすまし」を行われにくくするためである。しかし、本実施の形態を何らこの構成に限定するものではない。例えば、照明用LED12を5対以上のLEDで構成してもよく、あるいは5対以下のLEDで構成してもよい。
図10は、本発明の実施の形態1における認証装置1の概要のさらに他の一例を示す外観図である。例えば、図10に示すように照明用LED12を2対のLEDで構成してもよい。本発明の実施の形態1では、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる少なくとも2枚の眼画像を撮影すれば、上述した効果を得ることができる。したがって、本発明の実施の形態1においては、少なくとも2対の照明用LEDがあれば、撮影された眼画像が生体眼によるものか偽造物によるものかの判断を行うことが可能である。
また、本発明の実施の形態1では、照明用LED12を、左右5対の照明用LED12a〜12eを切り換えて発光させる構成を説明したが、何らこの構成に限定するものではない。図11は、本発明の実施の形態1における認証装置1の概要のさらに他の一例を示す外観図である。例えば、図11に示すように照明用LED12を1対とし、それらを移動させることができるような可動部121を備えた構成としてもよい。一対の照明用LED12を可動部121によってレンズ21に近い位置(図11上段)と、遠い位置(図11下段)とに移動させることができる。このようにすることで、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる少なくとも2枚の眼画像を撮影することができる。また、物理的に照明用LED12を移動させるだけでなく、レンズやプリズム、鏡等の反射や屈折、分光等を行う一般に知られた手段を用い、あるいはそれらを組み合わせ、光の屈折や反射を利用して照明用LED12からの照明光の光路を変えて、被写体の眼に対する照明光の照射角度を変えるようにすることも可能である。
なお、本発明の実施の形態1においては、明るさを検出する虹彩の領域および強膜の領域を虹彩と強膜との境界付近の目尻側および目頭側としているが、照明用LED12が被写体の眼を目尻側および目頭側とは別の方向から照射する場合にはその照射方向にもとづいて明るさを検出する虹彩の領域および強膜の領域を設定する。
また、本発明の実施の形態1においては、明るさを検出する虹彩の領域および強膜の領域をそれぞれ2箇所に設定した構成を説明したが、例えば虹彩と強膜との境界に沿った環状の領域をそれぞれ1箇所ずつ設定する構成としてもよい。また、本発明の実施の形態1においては、虹彩の明るさおよび強膜の明るさを、明るさを検出する領域内の平均輝度を算出することで求めているが、明るさを数値として算出できる方法であれば、これまで一般に知られている明るさの算出方法を含めどのような方法を用いてもかまわない。また、本発明の実施の形態1においては、撮影された眼画像の虹彩と強膜との境界付近の目尻側および目頭側のそれぞれにおいて虹彩コントラストを算出し、算出された虹彩コントラストの平均値を撮影された眼画像の虹彩コントラストとしているが、虹彩の目尻側と目頭側とにおける明るさと強膜の目尻側と目頭側とにおける明るさとをそれぞれまとめて虹彩の明るさ、強膜の明るさとして検出し、その結果から虹彩コントラストを算出するようにしてもかまわない。
また、本発明の実施の形態1では、照明用LED12をレンズ21の光軸に関して対称となるように対にして照明用LEDを配置する構成を説明したが、何らこの構成に限定するものではない。図12は、本発明の実施の形態1における認証装置1の概要のさらに他の一例を示す外観図である。例えば、図12に示すように、レンズ21の右側または左側のいずれか一方に、レンズ21からの距離が異なる位置に配置した少なくとも2個の照明用LEDで照明用LED12を構成してもよい。このような構成であっても、上述と同様の効果を得ることができる。ただし、この構成の場合、虹彩の明るさおよび強膜の明るさを検出する領域は、図8において説明したような、虹彩と強膜との境界付近の目尻側および目頭側の2箇所とするのではなく、照明用LEDによって照射される側、例えば照明用LEDが目尻側から照射される場合は、虹彩と強膜との境界付近の目尻側だけを検出するようにすることが望ましい。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2の認証装置について図面を用いて説明する。
実施の形態1では、照明用LED12を複数の照明用LED12a、12b、12c、12d、12eで構成し、それらを切り換えて発光させてそれぞれ眼画像を撮影することで、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影する構成を説明した。しかし、照明用LED12a、12b、12c、12d、12eを切り換えて発光させるのではなく、被写体と撮影装置との距離を変えてそれぞれ眼画像を撮影することによっても、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影することができる。
本発明の実施の形態2では、被写体と撮影装置との距離を変えてそれぞれ眼画像を撮影することで、被写体の眼に対する照明光の照射角度の異なる少なくとも2枚の眼画像を撮影する構成としている。なお、ここでは、実施の形態1に示した認証装置1と同じ構成要素については同じ符号をつけ、説明を省略する。
図13は、本発明の実施の形態2における認証装置100および被写体E13の撮影位置を示す概略図である。図13において、認証装置100は、照明用LED12、誘導鏡13、レンズ202を備えている。図13に示すように、照明用LED12は、レンズ202の中心に関して対称に配置された1対のLEDによって構成されている。そして、認証装置100は、レンズ202の光軸L13上における被写体E13と認証装置100との距離が異なる二つの位置で、それぞれ眼画像を撮影する。それにより、被写体E13の眼に対する照明用LED12からの照明光の照射角度が異なる(θ1およびθ5)少なくとも2枚の眼画像が撮影される。
図14は、本発明の実施の形態2における認証装置100に備えられた眼画像撮影装置501および虹彩認証処理部40の構成を示すブロック図である。
図14に示すように、本発明の実施の形態2における認証装置100は、被写体の眼E14の画像を撮影する眼画像撮影装置501と、眼画像撮影装置501で撮影された眼画像を用いて虹彩の認証処理を行う虹彩認証処理部40とを備えている。
眼画像撮影装置501は、誘導鏡13と、照明部101と、撮影部201と、画像信号処理部30と、指示部60とを備えている。
誘導鏡13および画像信号処理部30は、図6に示した誘導鏡13および画像信号処理部30とそれぞれ同様の構成であり同様の動作を行う。
照明部101は、近赤外光を発光する発光ダイオード等の公知の発光素子からなる照明用LED12と照明用LED12の照明制御を行う照明制御部11とから構成される。照明用LED12は、レンズ202の光軸に関して対称に配置された1対のLEDから構成され、被写体の眼を含む領域を照らすように照明光を照射する。照明制御部11は、これら1対の照明用LED12を眼画像取得に適した光量となるように発光輝度を制御する。
撮影部201は、一般に用いられているオートフォーカスに対応したレンズ202と、撮像素子22と、前処理部23と、レンズ202をオートフォーカス制御するオートフォーカス制御部203とを備えている。オートフォーカス制御部203は、撮像素子22によって撮影された眼画像から、一般に知られている方法、例えば画像の輪郭部分の微分値を最小にするようにフォーカス制御を行う方法等を用いて、レンズ202をオートフォーカス制御する。本実施の形態2においては、このレンズ202とオートフォーカス制御部203を用いることによって、撮影位置が異なる被写体の眼E14を撮影することができる。
指示部60は、指示制御部61とスピーカー62とを備え、音声によって被写体に撮影位置を指示する。指示制御部61は、まず、被写体の眼に対する照明光の照射角度が小さい角度θ1(例えば10°)になるような撮影位置に被写体の眼が配置されるように、スピーカー62を通じて被写体に指示を出す。そしてその位置における被写体の眼画像が撮影された後、被写体の眼に対する照明光の照射角度がθ1よりも大きい角度θ5(例えば50°)になるような撮影位置に被写体が移動するように、スピーカー62を通じて被写体に指示を出す。こうして被写体が撮影位置を移動することによって、照明用LED12から照射される被写体の眼に対する照明光の照射角度を変えることができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態2における眼画像撮影装置501では、被写体と眼画像撮影装置501との距離を変えて被写体の眼画像撮影を行うことで、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影することができる。
なお、本実施の形態2で生体の判別を行うために主要な要素は、照明部101、撮影部201、明るさ検出部32、および判断部33であり、これらを組み合わせたものを生体判別装置と称する。本実施の形態2の生体判別装置はさらに、指示部60を含んでも良いし、画像信号処理部30全体を含んでも良い。
なお、被写体の撮影位置の確認は、例えばオートフォーカス制御部203のレンズ202への制御量等から行うことも可能であるが、被写体の撮影位置確認用に一般に知られている測距センサー等を備えた構成としてもよく、あるいはあらかじめ地面に記号を付ける等して被写体に撮影位置を知らせておく構成としてもよい。また、そのような場合は、撮影部201の「絞り」を絞ることで被写体深度を深くし、オートフォーカスを用いずに撮影することも可能である。
また、指示部60から被写体への指示は、スピーカー62を用いた音声による指示以外に、例えば、文字や画像等を表示する表示部によって、指示を視覚的に表示する構成等であってもかまわない。
なお、指示制御部61の機能は、ハードウェアで実現されていてもよいし、ソフトウェアで実現可能に記述され、演算装置等で実行される構成であってもよい。指示制御部61の機能がソフトウェアによって実現されている場合には、その機能を実現するプログラムを演算装置にロードしたコンピュータを用いて構成することが可能となる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3の認証装置について図面を用いて説明する。
実施の形態1では、照明用LED12を複数の照明用LEDで構成し、それらを切り換えて発光させてそれぞれ眼画像を撮影することで、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影する構成を説明した。しかし、照明用LED12を切り換えて発光させるのではなく、撮影装置の入光部を少なくとも2つとし、被写体の撮影位置を一方の入光部における光軸上から他方の入光部における光軸上に相対的に移動させ、それぞれにおいて眼画像を撮影することによっても、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影することができる。
そこで、本発明の実施の形態3では、撮影装置の入光部を2つにし、被写体の撮影位置を一方の入光部における光軸上から他方の入光部における光軸上に相対的に移動させてそれぞれ眼画像を撮影することで、被写体の眼に対する照明光の照射角度の異なる少なくとも2枚の眼画像を撮影する構成としている。なお、ここでは、実施の形態1に示した認証装置1、および実施の形態2に示した認証装置100と同じ構成要素については同じ符号をつけ、説明を省略する。
図15は、本発明の実施の形態3における認証装置200および被写体E15の撮影位置を示す概略図である。図15において、認証装置200は、照明用LED12、誘導鏡13、レンズ211、212を備えている。図15に示すように、認証装置200が備える2つの入光部であるレンズ211、212はそれぞれの光軸が互いに平行になるように配置され、照明用LED12は、レンズ211、212の外側に対称に配置された1対のLEDによって構成されている。そして、認証装置200は、レンズ211、212のそれぞれの光軸上に被写体E15の眼が配置された状態でそれぞれ眼画像を撮影することで、被写体E15の眼に対する照明光の照射角度の異なる少なくとも2枚の眼画像を撮影する。
図16は、本発明の実施の形態3における認証装置200に備えられた眼画像撮影装置502および虹彩認証処理部40の構成を示すブロック図である。
図16に示すように、本発明の実施の形態3における認証装置200は、被写体の眼画像を撮影する眼画像撮影装置502と、眼画像撮影装置502で撮影された眼画像を用いて虹彩の認証処理を行う虹彩認証処理部40とを備えている。
眼画像撮影装置502は、誘導鏡13と、照明部101と、撮影部210と、画像信号処理部30と、指示部65とを備えている。
2つの誘導鏡13は、レンズ211、212の前面にそれぞれ配置されており、図6に示した誘導鏡13と同様の動作を行う。また、画像信号処理部30は、図6に示した画像信号処理部30と同様の構成であり同様の動作を行う。
照明部101は、図14に示した照明部101と同様の構成であり同様の動作を行う。
撮影部210は、一般に用いられている固定焦点レンズで構成されたレンズ211、212と、レンズ211、212からの光をそれぞれ電気信号に変換する撮像素子221、222と、前処理部23と、撮像素子221、222からそれぞれ送られてくる映像信号を切り換えて前処理部23に送信する切り換え部213とを備えている。レンズ211、212、撮像素子221、222、前処理部23は、図6に示したレンズ21、撮像素子22、前処理部23と同様の構成であり同様の動作を行う。また、切り換え部213は、撮像素子221、222からそれぞれ送られてくる映像信号のうち瞳孔検出部31において瞳孔が検出される方の映像信号を前処理部23に送信するように切り換えの動作を行う。なお、切り換え部213においては、例えば指示部65と連動させ、レンズ211、212のうちで、指示部65が被認証者に対し移動を指示する方のレンズから眼画像が取り込まれるように映像信号を切り換える構成としてもよい。
指示部65は、指示制御部66とスピーカー62とを備え、音声によって被写体に撮影位置を指示する。指示制御部66は、まず、被写体のE16がレンズ211の光軸上に配置されるように、スピーカー62を通じて被写体に指示を出す。そしてその位置における被写体の眼E16の画像が撮影された後、被写体の眼がレンズ212の光軸上に配置されるように、スピーカー62を通じて被写体に移動の指示を出す。このようにして、レンズ211、212のそれぞれの光軸上において被写体の眼E16の画像がそれぞれ撮影されるようにする。
以上説明したように、本発明の実施の形態3における眼画像撮影装置502は、それぞれの光軸が互いに平行となるように配置されたレンズ211、212の一方の光軸上から他方の光軸上に被写体の眼が移動して眼画像撮影を行うことで、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影する。
なお、指示部65から被写体への指示は、スピーカー62を用いた音声による指示以外に、例えば、文字や画像等を表示する表示部によって指示を表示する構成等であってもよい。あるいは誘導鏡13の近傍にそれぞれLED等の発光素子またはそれに代わる表示素子を設け、いずれか誘導する側にある発光素子または表示素子によって視覚的に移動を指示する構成であってもかまわない。
なお、指示制御部66、切り換え部213の各機能は、それぞれの機能がハードウェアで実現されていてもよいし、ソフトウェアで実現可能に記述され、演算装置等で実行される構成であってもよい。それぞれの機能がソフトウェアによって実現されている場合には、それらの機能を実現するプログラムを演算装置にロードしたコンピュータを用いて構成することが可能となる。
なお、本発明の実施の形態3では、照明用LED12を1対のLEDによって構成する説明をした。このとき、1対のLEDを同時に発光させるのではなく、1対のLEDのうちいずれか一方のLEDを発光させ、被写体の眼を目尻側または目頭側のいずれか1方向からのみ照射するようにすることが望ましく、被写体の眼を目尻側からのみ照射するようにすることがさらに望ましい。これは、1対のLEDを同時に発光させると、被認証者の眼をそれぞれの照射光が異なる照射角度で同時に照射してしまうからであり、また、被写体の眼を目頭側から照射すると被写体の鼻が照明光を遮る恐れがあるからである。なお、1対のLEDのうちいずれか一方のLEDを発光させ、被写体の眼を目尻側から照射する方法としては、例えば、被写体に右眼と左眼のいずれかの眼を認証させるのかを認証装置200に入力させ、選択された方の眼の目尻方向から照明光を照射するように1対のLEDのいずれか一方を選択して発光させる方法等がある。このとき、明るさ検出部32では、撮影された眼画像の目尻側においてのみ虹彩の明るさおよび強膜の明るさを検出することが望ましい。
なお、本実施の形態3で生体の判別を行うために主要な要素は、照明部101、撮影部210、明るさ検出部32、および判断部33であり、これらを組み合わせたものを生体判別装置と称する。本実施の形態3の生体判別装置はさらに、指示部65を含んでも良いし、画像信号処理部30全体を含んでも良い。
また、本発明の実施の形態2および実施の形態3においては、被写体が移動することによって被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影する構成を説明した。それに代えて、例えば、眼画像撮影装置が移動することによって同様の眼画像を撮影する構成としてもかまわない。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4の認証装置について図面を用いて説明する。
実施の形態1では、レンズの光軸に関して対称に配置された一対以上の照明用LEDを切り換えて発光させ、それぞれ眼画像を撮影することで、被写体の眼に対する照明光の照射角度の異なる複数の眼画像を撮影する構成を説明した。すなわち、撮影された複数の眼画像間で被写体の眼に対する照明光の照射角度は異なっていた。
それに対して、被写体の眼に対する照明光の照射方向および照射角度が異なる少なくとも2つの照明を用いて被認証者の眼を同時に照射すれば、少なくとも2つの異なる照射方向および照射角度で照明光を照射された被写体の眼を撮影することができる。
例えば、被写体の眼に対し、その目尻側からと目頭側からとの2つの方向からそれぞれ異なる照射角度で照明光が照射された場合、被写体の虹彩の目尻側と目頭側とがそれぞれ異なる照射角度の照明光で照射されているので、このとき撮影された眼画像においては、その虹彩の目尻側と目頭側とで明るさに差がでる。
本発明の実施の形態4においては、被写体の眼に対する照明光の照射方向および照射角度が異なる少なくとも2つの発光素子を配置し、それらを同時に発光させて眼画像を撮影している。それにより、少なくとも2つの異なる照射方向および照射角度から照明光を同時に照射された被写体の眼が撮影され、撮影された1枚の眼画像から、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判断することが出来る。なお、ここでは、実施の形態1に示した認証装置1と同じ構成要素については同じ符号をつけ、説明を省略する。
図17は、本発明の実施の形態4における認証装置300および被写体E17の撮影位置を示す概略図である。図17において、認証装置300は、照明用LED12、誘導鏡13、レンズ21を備えている。図17に示すように、照明用LED12は、レンズ21の中心からそれぞれ異なる距離に配置された1対のLED121,122によって構成される。LED121およびLED122は、レンズ21の光軸上に配置された被写体E17の眼を、目尻側と目頭側とからそれぞれ異なる照射角度で照射する。そして、認証装置300は、1対のLED121,122を同時に発光させた状態で被写体E17の眼を撮影することで、2つの異なる照射方向および照射角度から照明光を同時に照射された被写体の眼画像を撮影する。
このようにして撮影された被写体の眼画像は、目尻側と目頭側とがそれぞれ異なる照射角度の照明光によって照射されている。そして、本発明の実施の形態4においては、認証装置300において、撮影された眼画像における目尻側と目頭側とでそれぞれ虹彩の明るさと強膜の明るさとの比、すなわち虹彩コントラストを算出し、算出された虹彩コントラストを目尻側と目頭側とで互いに比較することで、撮影された眼画像が生体眼か偽造物によるものかを判断する。
図18は、本発明の実施の形態4における認証装置300に備えられた眼画像撮影装置503および虹彩認証処理部40の構成を示すブロック図である。
図18に示すように、本発明の実施の形態4における認証装置300は、認証される被写体の眼E18の画像を撮影する眼画像撮影装置503と、眼画像撮影装置503で撮影された眼画像を用いて虹彩の認証処理を行う虹彩認証処理部40と、登録部41を備えている。
眼画像撮影装置503は、誘導鏡13と、照明部102と、撮影部20と、画像信号処理部301とを備えている。
誘導鏡13および撮影部20は、図6に示した誘導鏡13および撮影部20とそれぞれ同様の構成であり同様の動作を行う。
照明部102は図14に示した照明部101と同様の構成であり、同様の動作を行うが、上述したように、照明用LED12を構成する1対のLED121,122は、レンズ21の光軸に関して対称には配置されておらず、レンズ21の中心からそれぞれ異なる距離に配置される。1対のLED121,122の照明光は、レンズ21の光軸上に配置された被写体の眼E18を目尻方向および目頭方向からそれぞれ異なる照射角度で照射する。
画像信号処理部301は瞳孔検出部31と、明るさ検出部321と、判断部331と、認証画像取得部34とを備えている。瞳孔検出部31と認証画像取得部34とは図6に示した画像信号処理部30における瞳孔検出部31と認証画像取得部34と同様の構成であり、同様の動作を行う。
明るさ検出部321は、図6に示した画像信号処理部30における明るさ検出部32とほぼ同様の動作を行うが、明るさ検出部32と異なる点は、目尻側の明るさと目頭側の明るさとをそれぞれ独立して検出する点にある。
判断部331は、図6に示した画像信号処理部30における判断部33とほぼ同様の動作を行うが、判断部33と異なる点は、撮影された1枚の眼画像における、目尻側の明るさと目頭側の明るさとを比較して偽造物の判断を行う点にある。
なお、本発明の実施の形態4において、撮影された眼画像内の虹彩および強膜のそれぞれにおける明るさを検出する領域は、図8に示した領域と同様である。しかし、本発明の実施の形態4においては何ら照明光の照射方向を限定するものではないので、照明用LED12から被写体の眼E18への照明光の照射方向にもとづき、適宜最適な領域を設定することが望ましい。
以上説明したように、本発明の実施の形態4における眼画像撮影装置503では、被写体の眼E18を目尻側と目頭側とからそれぞれ異なる照射角度の照明光によって照射し、撮影された1枚の眼画像における目尻側と目頭側とでそれぞれ算出した虹彩コントラストを互いに比較することで、撮影された眼画像が生体眼か偽造物によるものかを判断することができる。
なお、画像信号処理部301の機能は、ハードウェアで実現されていてもよいし、ソフトウェアで実現可能に記述され、演算装置等で実行される構成であってもよい。画像信号処理部301の機能がソフトウェアによって実現されている場合には、その機能を実現するプログラムを演算装置にロードしたコンピュータを用いて構成することが可能となる。
なお、本実施の形態においては、被写体のいずれか一方の眼を撮影する構成を説明したが、両目を同時に撮影する構成としてもよい。図19は、本発明の実施の形態4の他の例における認証装置310および被写体の撮影位置を示す概略図である。図19に示す認証装置310は、光軸が互いに平行になるように配置された2つのレンズ21とレンズ21の前面にそれぞれ配置された2つの誘導鏡13とを備えており、被写体E19の両目を同時に撮影することができる。図19に示す構成では、撮影された被写体E19の両方の眼の眼画像のそれぞれにおいて上述した判断を行うことができるので、撮影された眼画像が生体眼か偽造物によるものかの判断を、より精度よく行うことが可能となる。
なお、本発明の実施の形態においては、義眼コンタクトレンズを装着した眼を生体眼と判別する例を説明したが、偽造された眼球や偽造された写真等による偽造物であっても同様に生体眼と判別することができる。
なお、本発明の実施の形態においては、強膜の明るさを虹彩の明るさで除算することで虹彩コントラストを算出する構成を説明した。これは、強膜の明るさと虹彩の明るさとの差を除算による比の形式にして求めることで、撮影された複数の眼画像間における照明光の照射角度の違いによる強膜の明るさの差や、照明光の輝度または光量のばらつき等の誤差を抑えることができるからである。ただし、本発明は、このような実施の形態の構成に限定されない。
例えば、明るさ検出部32、321において検出される強膜の明るさが一定となるように、照明制御部11において照明用LED12の発光輝度または光量を制御する構成としてもよい。そして、そのような構成の場合は、撮影される眼画像における強膜の明るさが一定になるので、判断部33、331においては、虹彩コントラストを算出せずとも、検出された虹彩の明るさを互いに比較するだけで偽造物の判定を行うことが可能となる。
あるいは、明るさ検出部32において検出される強膜の明るさが一定となるように、前処理部23において、撮影された眼画像にコントラスト調整等の画像処理を加える構成としてもよい。このような構成であっても、撮影される眼画像における強膜の明るさが一定になるので、判断部33、331においては、虹彩コントラストを算出せずとも、検出された虹彩の明るさを互いに比較するだけで偽造物の判定を行うことが可能となる。
なお、本実施の形態4で生体の判別を行うために主要な要素は、照明部102、撮影部20、明るさ検出部32、および判断部33であり、これらを組み合わせたものを生体判別装置と称する。また、本実施の形態4の生体判別装置は、画像信号処理部301全体を含んでも良い。
また、認証装置300は、生体判別装置において偽造物を撮影したものではないと判定された眼画像の虹彩に関する情報を登録する登録部41を備えた構成としてもよい。登録部41は、偽造部によるものではないと判定された眼画像についてのみその虹彩に関する情報を登録するので、なりすましによって不正な者が登録される可能性を低減することができる。なお、登録部41は、認証装置300に限定されるわけではなく、他の認証装置1、100または200が登録部41を有してもよい。
なお、本発明の実施の形態においては、照明用LED12からの照明光を近赤外光とする構成を説明した。これは、虹彩が赤外光を反射しやすい特性を持っているため、生体眼と偽造物とにおける虹彩コントラストの差がより大きくなり判別の精度が向上する、発光している照明用LED12の位置をわかりにくくする、被写体が眼を照射されるときに感じる不快感を低減する等の効果が得られるからである。また、可視光を遮光し、近赤外光を透光する一般に知られているフィルタ等で照明用LED12を覆う等することで、発光している照明用LED12の位置をさらにわかりにくくする構成とすることもできる。
なお、本発明の実施の形態においては、照明用LED12を誘導鏡の左右両脇に配置する構成を説明したが、例えば、照明用LED12を誘導鏡の上下に配置する構成等であってもよく、この場合は、撮影された眼画像における虹彩および強膜の明るさを検出する領域を、被写体を照射する照明光の照射方向にもとづいて適宜最適な領域に設定することが望ましい。
なお、本発明の実施の形態において説明したしきい値等の各種の値は眼画像撮影装置を設置する場所の環境や照明光の輝度、光量等の撮影条件によって異なるので、実験等で最適値を求め適宜設定することが望ましい。
なお、本発明の実施の形態において説明した認証装置は、眼画像撮影装置で撮影した眼画像を表示する液晶やEL等を用いた表示部(図示せず)を備えていてもよい。このとき、表示部が認証装置の管理者等の確認用として使用される場合は、表示部を認証装置から離れたところに設置できるようにすることが望ましい。
また、本発明の実施の形態ではレンズの前面に誘導鏡を配置した構成を説明したが、レンズと誘導鏡とを一体とする構成や、レンズの近傍に誘導鏡を配置する構成等であってもかまわない。また、本発明の実施の形態において、誘導鏡は、被写体が眼の水平位置および眼とレンズとの距離を把握するために用いているに過ぎず、例えば、映像や音声等による指示によって被写体の眼を適切な位置に誘導することができるように構成することで、誘導鏡を用いない構成とすることも可能である。
また、本発明の実施の形態では、先に生体判別を行い、その後、不正な眼画像ではないと判断された場合にのみ虹彩認証を行う構成を説明したが、例えば、先に虹彩認証を行い、その後、被写体があらかじめ登録された者であると判断された場合にのみ生体判別を行う構成としてもかまわない。
また、本発明の実施の形態の認証装置においては、眼画像撮影装置と虹彩認証処理部とが一体になった構成として説明したが、何らこの構成に限定するものではなく、眼画像撮影装置、虹彩認証処理部等、各構成要素が別々の機器として構成されていてもよく、あるいは眼画像を撮影するためだけの目的で眼画像撮影装置単体を用いてもよい。
また、本発明の実施の形態において用いた「対称」、「等しい」等の文言は実質的な意味を表す目的で用いたものであり、本発明の目的とする効果を得られる範囲で多少のずれは許容される。
本発明に係る生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法によれば、設置場所に関する制限が少なく、不正な者が偽造物を用いてなりすましを行おうとしても偽造物による不正な眼画像であることを判別することができ、不正な眼画像が登録される可能性や不正な眼画像が認証される可能性を低減することができるので、生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法として有用である。
本発明は、生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法に関する。
近年、入退室管理装置や個人情報等の重要な情報が記憶された情報装置等、高いセキュリティ性が求められる装置におけるアクセス時の本人認証の方法として、バイオメトリクス情報を用いた様々な認証方法が実用化されてきている。バイオメトリクス情報とは、人体の指紋、虹彩、眼底血管、顔の特徴、腕や手等の血管パターン等、被写体固有の情報である。
その中でも、本人認証率の高さや他人受入率の低さ等の信頼度の高さから、眼の虹彩部分の皺の模様の違いを利用した認証方法(以下、この認証方法を「虹彩認証方法」と記す)が提案され、特に高いセキュリティ性が必要な機器において実用化されている。
この虹彩認証方法では、被写体の眼を含む領域の画像(以下、「眼画像」と記す)を撮影し、その眼画像の虹彩領域を虹彩部分の皺の模様の違いが数値情報として表されるようにコード化して認証情報を作成する。そして、例えば、日本特許第3307936号公報に開示されているように、この認証情報をあらかじめ登録された認証情報(以下、「登録認証情報」と記す)と比較照合し、互いに一致すると判定された場合には、被写体があらかじめ登録された者であるとして認証する。また、虹彩画像は近赤外線付近の波長域で最も鮮明な画像が得られるため、このとき用いられる眼画像を撮像する装置には、可視光カットフィルタをレンズに取り付けたものが多い。
このような虹彩認証方法は、本人拒否率の低さや他人受入率の低さ等の信頼性の高さから、高いセキュリティ性が求められる場所における認証方法として広く実用化され、優れた効果を発揮している。
しかし、一方で、前述のような虹彩認証方法においては、不正な行為を行おうとする者(以下、単に「不正な者」と記す)による、いわゆる「なりすまし」が行われる可能性があるという課題がある。ここで、「なりすまし」とは、「不正な者」が、あらかじめ登録された者の虹彩パターンを撮影してその虹彩パターンを印刷した写真やコンタクトレンズ、義眼等(以下、これらの物を「偽造物」と記す)を作成し、その偽造物を用いた不正な眼画像によってその登録された者になりすまして認証を受ける、あるいは偽造物による不正な眼画像を登録者の眼画像として登録することをいう。
こういった偽造物によるなりすましの課題を解決するために、例えば、日本特許公開公報2000−33080号などは次のような虹彩認証方法を開示する。すなわち、明るさの調節が可能な可視光を発光する照明部を備え、その照明光の明るさを変えることで被写体の眼に縮瞳(明るい光を感じることで瞳孔の径が縮む生体反応)を生じさせ、実際に縮瞳が生じたかどうかを検出することで眼画像が生体を撮影したものであるかどうかを判別し、なりすましを防止しようとするものである。
しかしながら、後者の虹彩認証方法においては、被写体に縮瞳を生じさせるために、周囲を暗くした環境の中に被写体をおき、あらかじめ被写体の眼を散瞳(周囲が暗いときに瞳孔の径が大きくなる生体反応)させておく必要があった。そのため、そのような虹彩認証方法を利用した撮影装置では、撮影装置の周囲を暗い環境に保っておかねばならず、設置場所が限定されるといった問題があった。
本発明の生体判別装置は、被写体の眼を含む領域に照明光を照射する照明部と、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影する撮影部と、撮影された眼画像における虹彩の明るさを検出する検出部と、検出された虹彩の明るさを撮影された複数の眼画像間で互いに比較し、比較の結果にもとづいて、被写体が生体であるか否かを判別する判断部とを備えている。
この構成により、被写体の眼に対する照明部からの照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影し、撮影された複数の眼画像間において少なくとも虹彩の明るさを互いに比較することで、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別することができる。
また、本発明の生体判別装置は、被写体の眼に対し、照射方向および照射角度がそれぞれ異なる少なくとも2つの照明光を同時に照射する照明部と、照明光を照射された被写体の眼を撮影する撮影部と、撮影された眼画像の虹彩内に被写体の眼への照明光の照射方向にもとづいて設定された少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出する検出部と、検出された虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域における明るさを互いに比較する判断部とを備え、判断部による比較の結果にもとづいて、被写体が生体であるか否かを判別してもよい。
この構成によれば、被写体の眼に対し照射方向および照射角度がそれぞれ異なる少なくとも2つの照明光が同時に照射された眼画像を撮影することができるので、撮影された1枚の眼画像から、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別することが可能になる。
また、本発明の生体判別方法は、被写体の眼に対する照明部からの照明光の照射角度を変えるステップと、それぞれ異なる照射角度で照明光を照射された被写体の眼を撮影するステップと、撮影された眼画像の虹彩の明るさと強膜の明るさとを検出するステップと、検出された虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を算出するステップと、算出された明るさの比を複数の眼画像間で互いに比較するステップと、比較の結果にもとづいて被写体が生体であるか否かを判別するステップとを備える。
この方法によれば、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影し、撮影された被写体の複数の眼画像間において虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を互いに比較することで、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別することができる。
また、本発明の生体判別方法は、被写体の眼に対し、照射方向および照射角度がそれぞれ異なる少なくとも2つの照明光を同時に照射するステップと、照明光を照射された被写体の眼を撮影するステップと、撮影された眼画像の虹彩内に被写体の眼への照明光の照射方向にもとづいて設定された少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出するステップと、虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域にそれぞれ隣接して設定された強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出するステップと、検出された虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさと強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさとの比を隣接する領域間においてそれぞれ算出するステップと、算出された明るさの比を異なる領域間において互いに比較するステップと、比較の結果にもとづいて被写体が生体であるか否かを判別するステップとを備えてもよい。
この方法によれば、被写体の眼に対し照射方向および照射角度がそれぞれ異なる少なくとも2つの照明光が同時に照射された眼画像を撮影することができる。そして、撮影された眼画像の虹彩内における少なくとも2箇所の異なる領域における虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を算出し、それらを互いに比較しているので、撮影された1枚の眼画像から、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを精度よく判別することが可能になる。
本発明によれば、設置場所に関する制限が少なく、不正な者が偽造物を用いてなりすましを行おうとしても偽造物による不正な眼画像であることを判別して不正な眼画像が登録される可能性や不正な眼画像が認証される可能性を低減することができる生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法を提供できる。
本発明の生体判別装置は、被写体の眼を含む領域に照明光を照射する照明部と、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影する撮影部と、撮影された眼画像における虹彩の明るさを検出する検出部と、検出された虹彩の明るさを撮影された複数の眼画像間で互いに比較し、比較の結果にもとづいて、被写体が生体であるか否かを判別する判断部とを備える。
この構成により、被写体の眼に対する照明部からの照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影し、撮影された複数の眼画像間において少なくとも虹彩の明るさを互いに比較することで、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別することができる。
また、検出部は、撮影された眼画像の虹彩の明るさと強膜の明るさとを検出し、判断部は、検出された虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を算出し、算出された明るさの比を撮影された複数の眼画像間で互いに比較する構成としてもよい。この構成によれば、撮影された被写体の複数の眼画像のそれぞれにおいて虹彩の明るさおよび強膜の明るさを検出し、虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を算出するので、被写体の眼を照射する照明光の明るさのばらつきによる演算誤差等を低減することができ、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを精度よく判別することが可能となる。
また、検出部において検出される強膜の明るさが、撮影された複数の眼画像間で互いに一定となるような画像処理を、撮影された複数の眼画像に対して行う処理部を備えた構成としてもよい。この構成によれば、画像処理によって検出部において検出される強膜の明るさを一定にすることができるので、虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を算出する際の精度を向上させることができる。また、複数の眼画像間で強膜の明るさを同じにできるので、撮影された被写体の複数の眼画像間における虹彩の明るさの比較だけで、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別することもできる。
また、検出部において検出される強膜の明るさが一定となるように照明光の明るさを制御する制御部を備えた構成としてもよい。この構成によれば、照明光の明るさを制御することで、検出部において検出される強膜の明るさを一定にすることができるので、虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を算出する際の精度を向上させることができる。また、複数の眼画像間で強膜の明るさを同じにできるので、撮影された被写体の複数の眼画像間における虹彩の明るさの比較だけで、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別することもできる。
また、照明部は、撮影部の光軸上の所定の点からそれぞれ異なる距離に配置され、それぞれを切り換えて発光させることが可能な複数の発光素子を有し、撮影部は、複数の発光素子の発光の切り換えによってそれぞれ異なる照射角度で照明光を照射された被写体の眼を撮影することで、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影する構成としてもよい。この構成によれば、撮影部の光軸上の一点からそれぞれ異なる距離に配置された少なくとも2つの発光素子を切り換えて発光させることで、少なくとも2つの異なる照射角度で被写体の眼を照射することができ、被写体の眼を照射する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影することが可能となる。なお、ここで撮影部の光軸とは、撮影部が有するレンズの光軸のことをいう。
また、撮影部は、撮影部の光軸上における被写体の眼と撮影部との距離が異なる複数の被写体の眼を撮影することで、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影する構成としてもよい。この構成によれば、撮影部の光軸上における被写体の眼と撮影部との距離を変えて眼画像を撮影することで、被写体の眼を照射する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影することが可能となる。
また、撮影部は、光軸を互いに平行にした少なくとも2つの入光部を有し、少なくとも2つの入光部のそれぞれの光軸上において被写体の眼を撮影することで、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影する構成としてもよい。この構成によれば、光軸を互いに平行にした少なくとも2つの入光部のそれぞれの光軸上において被写体の眼を撮影することで、被写体の眼を照射する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影することが可能となる。
また、被写体に撮影位置の移動を指示する指示部を備えた構成としてもよい。この構成によれば、被写体は指示部からの指示にもとづいて撮影位置を移動すればよく、撮影位置を移動しての眼画像の撮影が容易になる。
また、本発明の生体判別装置は、被写体の眼に対し、照射方向および照射角度がそれぞれ異なる少なくとも2つの照明光を同時に照射する照明部と、照明光を照射された被写体の眼を撮影する撮影部と、撮影された眼画像の虹彩内に被写体の眼への照明光の照射方向にもとづいて設定された少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出する検出部と、検出された虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域における明るさを互いに比較する判断部とを備え、判断部による比較の結果にもとづいて、被写体が生体であるか否かを判別してもよい。
この構成によれば、被写体の眼に対し照射方向および照射角度がそれぞれ異なる少なくとも2つの照明光が同時に照射された眼画像を撮影することができるので、撮影された1枚の眼画像から、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別することが可能になる。
また、検出部は、虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域にそれぞれ隣接して設定された強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出し、判断部は、検出された虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさと強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさとの比を隣接する領域間においてそれぞれ算出し、算出された明るさの比を異なる領域間において互いに比較する構成としてもよい。この構成によれば、撮影された眼画像において、虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を隣接する領域間で算出し、その算出された明るさの比を異なる領域間で互いに比較するので、被写体の眼に照射される照明光の明るさのばらつきによる演算誤差等を低減することができ、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを精度よく判別することが可能となる。
また、照明部は、被写体の眼に対する照明光を、撮影部の光軸上に配置された被写体の眼の目尻側および目頭側からそれぞれ異なる照射角度で照射する構成としてもよい。この構成によれば、被写体の眼に対する照明光の照射方向が、撮影部の光軸上に配置された被写体の眼の目尻側からと目頭側からとになるので、撮影された眼画像における明るさを検出するための領域を虹彩内の目尻側と目頭側との2箇所にすることができ、撮影された眼画像における虹彩の明るさおよび強膜の明るさをより精度よく検出することが可能になる。
また、検出部は、虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域にそれぞれ隣接して設定された強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出し、検出部において検出される強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさが互いに一定となるように照明光の明るさを制御する制御部を備えた構成としてもよい。この構成によれば、照明光の明るさを制御することで、検出部において検出される強膜内の明るさを異なる領域間で同じにすることができるので、虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を算出する際の精度を向上させることができる。また、強膜内の異なる領域における明るさを同じにできるので、撮影された眼画像における虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさの比較だけで、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別することもできる。
また、照明部は近赤外光を照射する構成としてもよい。この構成によれば、虹彩は近赤外線光を反射しやすいという特性を持つため、より鮮明な眼画像を撮影することができ、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかの判別をさらに精度よく行うことが可能となる。
また、本発明の認証装置は、生体判別装置と、生体判別装置において偽造物を撮影したものではないと判定された眼画像の虹彩部分を用いて認証処理を行う認証処理部とを備えたことを特徴とする。この構成によれば、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別し、偽造部によるものではないと判定された眼画像についてのみ虹彩認証を行うので、なりすましによって不正な者が認証される可能性を低減することができる。
また、生体判別装置において偽造物を撮影したものではないと判定された眼画像の虹彩に関する情報を登録する登録部を備えた構成としてもよい。この構成によれば、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別し、偽造部によるものではないと判定された眼画像についてのみその虹彩に関する情報を登録するので、なりすましによって不正な者が登録される可能性を低減することができる。
また、本発明の生体判別装置を用いた生体判別方法は、被写体の眼に対する照明部からの照明光の照射角度を変えるステップと、それぞれ異なる照射角度で照明光を照射された被写体の眼を撮影するステップと、撮影された眼画像の虹彩の明るさと強膜の明るさとを検出するステップと、検出された虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を算出するステップと、算出された明るさの比を複数の眼画像間で互いに比較するステップと、比較の結果にもとづいて被写体が生体であるか否かを判別するステップとを備える。
この方法によれば、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影し、撮影された被写体の複数の眼画像間において虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を互いに比較することで、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別することができる。
また、本発明の生体判別装置を用いた生体判別方法は、被写体の眼に対し、照射方向および照射角度がそれぞれ異なる少なくとも2つの照明光を同時に照射するステップと、照明光を照射された被写体の眼を撮影するステップと、撮影された眼画像の虹彩内に被写体の眼への照明光の照射方向にもとづいて設定された少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出するステップと、虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域にそれぞれ隣接して設定された強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出するステップと、検出された虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさと強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさとの比を隣接する領域間においてそれぞれ算出するステップと、算出された明るさの比を異なる領域間において互いに比較するステップと、比較の結果にもとづいて被写体が生体であるか否かを判別するステップとを備える。
この方法によれば、被写体の眼に対し照射方向および照射角度がそれぞれ異なる少なくとも2つの照明光が同時に照射された眼画像を撮影することができる。そして、撮影された眼画像の虹彩内における少なくとも2箇所の異なる領域における虹彩の明るさと強膜の明るさとの比を算出し、それらを互いに比較しているので、撮影された1枚の眼画像から、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを精度よく判別することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1における認証装置について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1における認証装置1の概要を示す外観図である。
図1に示す認証装置1は、被写体が自身の眼画像を撮影するときに眼の位置をその反射画像によって確認する誘導鏡13と、近赤外光を発光する公知の発光素子からなる照明用LED12と、誘導鏡13の背後に配置されたレンズ21とを備えている。照明用LED12はレンズ21の光軸に関して対称に配置された5対の照明用LED12a、12b、12c、12d、12eから構成され、それら5対をそれぞれ切り換えて発光させることができる。そして、認証装置1は、被写体の眼を含む領域の画像、すなわち眼画像を、照明用LED12を切り換えて発光させて撮影する。したがって、認証装置1においては、照明用LED12から被写体の眼に照射される照明光の照射角度がそれぞれ異なる複数の眼画像が撮影される。また、認証装置1は、撮影された複数の眼画像によって撮影された眼画像が偽造物によるものかどうかを判別し、偽造物によるものではないと判定された眼画像については、撮影された眼画像の虹彩部分を用いて虹彩認証を行い、被写体があらかじめ登録されたものかどうかを判定し、その結果を電気信号として出力する。
図2は、本発明の実施の形態1における認証装置1および照明用LED12と被写体の眼との位置関係を示す概略図である。なお、照明用LED12は、照明用LED12a、12b、12c、12d、12eの総称である。
図2に示すように、レンズ21の光軸L02に関して対称である5対の照明用LED12a、12b、12c、12d、12eは、レンズ21の中心から順にd1、d2、d3、d4、d5の距離に配置されている。
また、レンズ21の光軸上に配置された被写体E02の眼に照明用LED12a、12b、12c、12d、12eから照射される照明光のレンズ21の光軸に対する角度(以下、「照射角度」と記す)は、それぞれ順にθ1、θ2、θ3、θ4、θ5となる。したがって、レンズ21に最も近い位置に配置された照明用LED12aからの照射角度は最も小さいθ1となり、レンズ21の中心から最も遠い位置に配置された照明用LED12eからの照射角度は最も大きいθ5となる。なお、本実施の形態においては、θ1が10°、θ2が20°、θ3が30°、θ4が40°、θ5が50°となるように、照明用LED12a、12b、12c、12d、12eをそれぞれ配置している。
本発明の実施の形態1では、このように、照明用LED12a、12b、12c、12d、12eを切り換えて発光させ、被写体の眼に照射される照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影し、撮影された眼画像が偽造物によるものか生体によるものかを判別する。
本発明者は、実験により、照明光の照射角度を変えて眼画像を撮影すると、虹彩部分の明るさと強膜部分の明るさとの差(以下、「虹彩コントラスト」と記す)が生体と偽造物とで異なることを見出した。本発明の実施の形態1における認証装置1は、この現象を利用して生体判別を行うものである。照明光の照射角度を変えて複数の眼画像を撮影し、撮影されたそれぞれの眼画像において虹彩コントラストを検出し、それら検出された虹彩コントラストを撮影された複数の眼画像間で互いに比較することで、撮影の対象としている眼が偽造物によるものか生体かを判別し、なりすましを防止することが出来る。
ここで、本発明者が行った実験、すなわち、被写体の眼に対する照明光の照射角度を変えて眼画像を撮影すると虹彩部分の明るさが生体と偽造物とで異なる現象について説明する。
図3は、本発明の実施の形態1における認証装置1の照明用LED12を切り換えて発光させたときの外観とそのとき撮影された眼画像を示した図である。ここで図3A〜3Eを総称して図3と称する。図3において、照明用LED12のうちで、発光している照明用LED12はハッチングで表されている。また、図3において、眼画像70a1〜70e1は生体眼を撮影したときの眼画像であり、眼画像70a2〜70e2は虹彩模様を印刷したコンタクトレンズ(以下、「義眼コンタクトレンズ」と記す)を装着した眼を撮影したときの眼画像である。したがって、図3に示した眼画像においては、強膜部分はそれぞれ生体であって共通であり、虹彩部分のみが生体か義眼コンタクトレンズかの違いを有する。
図3Aは、照明用LED12aを発光させ、被写体の眼に対し最も小さいθ1の照射角度で照明光を照射したときに撮影された眼画像を示した図である。また、図3Bは、照明用LED12bの発光によってθ2の照射角度で照明光が照射された被写体の眼を撮影した眼画像を示した図である。図3Cは、照明用LED12cの発光によってθ3の照射角度で照明光が照射された被写体の眼を撮影した眼画像を示した図である。図3Dは、照明用LED12dの発光によってθ4の照射角度で照明光が照射された被写体の眼を撮影した眼画像を示した図である。図3Eは、照明用LED12eの発光によって最も大きいθ5の照射角度で照明光が照射された被写体の眼を撮影した眼画像を示した図である。なお、図3において、θ1は10°、θ2は20°、θ3は30°、θ4は40°、θ5は50°である。
図3A、3Bに示すように、照明用LED12からの照明光の照射角度が小さいときには、生体眼を撮影した眼画像70a1、70b1と、義眼コンタクトレンズを装着した眼を撮影した眼画像70a2、70b2との間で虹彩の明るさに大きな差はない。しかし、図3C、3Dに示すように、照明用LED12からの照明光の照射角度が大きくなるにしたがって、生体眼を撮影した眼画像70c1、70d1における虹彩は徐々に暗くなっていき、義眼コンタクトレンズを装着した眼を撮影した眼画像70c2、70d2における虹彩の明るさとは明らかな差が生じる。そして、図3Eに示すように、照明用LED12からの照明光の照射角度が最も大きくなったときに、生体眼を撮影した眼画像70e1における虹彩は最も暗くなっており、義眼コンタクトレンズを装着した眼を撮影した眼画像70e2と比べて虹彩の明るさに大きな差が生じる。
図4A、4Bは、本発明の実施の形態1における認証装置1において撮影された眼画像から算出された虹彩コントラストをグラフにして表した図である。図4Aは生体眼を撮影した眼画像から算出された虹彩コントラストを表したグラフであり、図4Bは義眼コンタクトレンズを装着した眼を撮影した眼画像から算出された虹彩コントラストを表したグラフである。なお、ここでは、強膜の所定の領域における明るさが「強膜の明るさ」として検出され、虹彩の所定の領域における明るさを「虹彩の明るさ」として検出される。検出された強膜の明るさを虹彩の明るさで除算した値を「虹彩コントラスト」として用いる。これは、単に虹彩の明るさを算出した場合と比較して、除算によって比の形式で虹彩コントラストを算出することで、撮影された複数の眼画像における照明光の輝度または光量のばらつき等の誤差を低減することができるからである。また、図4において、X軸は照射角度(°)を表しており、値が大きいほど被写体の眼に対する照明光の照射角度が大きいことを示している。また、Y軸は虹彩コントラストを表しており、値が大きいほど虹彩コントラストが大きい、すなわち、強膜の明るさと虹彩の明るさとの差が大きいことを示している。
図4Aに示すように、生体眼を撮影した眼画像では、照明用LED12からの照明光の照射角度が10°のときの虹彩コントラストが最も小さく、照射角度が大きくなるにしたがって虹彩コントラストも大きくなり、照射角度が50°のときに、虹彩コントラストは最大になっている。一方、義眼コンタクトレンズを装着した眼を撮影した眼画像では、図4Bに示すように、照射角度が10°、20°のときの虹彩コントラスト値は、図4Aの虹彩コントラスト値と比較してさほどの差はない。義眼コンタクトレンズを装着した眼の場合には、照射角度をさらに大きくしても虹彩コントラストはそれほど変化しない。その結果、照射角度が50°のとき、図4Bに示される虹彩コントラスト値は、図4Aに示される虹彩コントラスト値と比較して大きな差が生じている。
このような現象が生じる原因については、次のように推測される。
図5は、本発明の実施の形態1における認証装置1からの照明光と撮影対象物における照明光の反射の様子を示した概略図である。なお、図5A、5B、5Cおよび5Dを総称して図5と称する。
図5A、5Cでは、撮影対象は生体眼である。眼球500は、角膜551と強膜552で覆われ、角膜551の内側に虹彩553を有する。一方、図5B、5Dでは、撮影対象は虹彩模様を印刷した義眼コンタクトレンズを装着した眼である。つまり、角膜551は、義眼コンタクトレンズ554で覆われ、偽造虹彩が形成されている。また、図5A、5Bは被写体の眼に対する照明光L05の照射角度が小さい場合を示しており、図5C、5Dは照明光L05の照射角度が大きい場合を示す。
生体眼における虹彩553と、虹彩模様が印刷された義眼コンタクトレンズ554とでは、図5に示すように、位置および形状に違いがある。すわなち、生体眼においては、虹彩553は角膜551の背後にあり、角膜551表面に比べて平坦な形状をしている。一方、義眼コンタクトレンズ554を装着した眼においては、義眼コンタクトレンズ554は角膜551表面にあって、角膜551表面と同様に湾曲した形状である。
そして、図5A、Bに示すように、照明光P05の照射角度が小さいときには、生体眼、義眼コンタクトレンズを装着した眼のいずれにおいても、虹彩553部分、強膜552部分において照明光P05はレンズ21の光軸L05に対して小さい角度で反射する。したがって、撮影された眼画像において検出される虹彩553の明るさおよび強膜552の明るさは生体眼、義眼コンタクトレンズを装着した眼のいずれも明るく、また、虹彩の明るさと強膜の明るさとの差が共に小さいため、算出される虹彩コントラストも共に同程度に小さい。
次に、照明光P05の照射角度が大きい場合を、図5C、5Dを用いて説明する。照明光P05の照射角度が大きいときには、図5Cに示す生体眼の方では、虹彩553部分が眼球表面上に比べて平坦であるため、照明光は虹彩553表面においてレンズ21の光軸L05に対して大きい角度で反射する。一方、図5Dに示す義眼コンタクトレンズ554を装着した眼の場合、義眼コンタクトレンズ554は眼球500の表面にあり、その形状が眼球表面と同様に湾曲している。そのため、照明光P05は義眼コンタクトレンズ554の表面においてレンズ21の光軸L05に対して生体眼の場合よりも小さい角度で反射する。すなわち、照明光P05がレンズ21の方向に反射される。したがって、撮影された眼画像において検出される虹彩部分の明るさは、生体眼を撮影した眼画像の方が、義眼コンタクトレンズを装着した眼を撮影した眼画像に比べて暗くなる。
このように、撮影された眼画像において検出される虹彩コントラストは、照明光の照射角度が小さいときには生体眼と義眼コンタクトレンズを装着した眼とでほとんど差がない。しかし、照明光の照射角度が大きくなると、生体眼では義眼コンタクトレンズを装着した眼と比べて虹彩部分における照明光の反射角度が大きくなり、そのため虹彩部分が暗く写った眼画像が撮影され、算出される虹彩コントラストも大きな値となる。一方、義眼コンタクトレンズを装着した眼では、照明光の照射角度が大きくなっても、虹彩部分が明るく写った眼画像が撮影されるので、虹彩コントラストは小さい値のままである。
したがって、照明光の照射角度を変えて少なくとも2枚の眼画像を撮影し、それぞれの眼画像において虹彩コントラストを検出し、それら検出された虹彩コントラストを互いに比較することで、撮影した眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判別することが可能となる。
すなわち、本発明の実施の形態1では、被写体の眼に対する照明用LED12からの照明光の照射角度を変えて複数の眼画像を撮影し、それぞれの眼画像において虹彩の明るさと強膜の明るさとを検出して虹彩コントラストを算出し、算出された虹彩コントラストを互いに比較することで、撮影された眼画像が生体眼か偽造物によるものかを判別し、なりすましを防止する。
図6は、本発明の実施の形態1における認証装置1に備えられた眼画像撮影装置50および虹彩認証処理部40の構成を示すブロック図である。図6に示すように、認証装置1は、被写体の眼E06画像を撮影する眼画像撮影装置50と、眼画像撮影装置50で撮影された眼画像を用いて虹彩の認証処理を行う虹彩認証処理部40とを備えている。
眼画像撮影装置50は、誘導鏡13と、被写体を照明する照明部10と、眼画像を撮影する撮影部20と、撮影部20で撮影された眼画像を信号処理する画像信号処理部30とを備えている。
レンズ21の前面に設置された誘導鏡13は、被写体がその反射画像を見ることによって自身の眼の位置を確認するために用いられる。また、誘導鏡13は、一般に知られている半透光性の素材から形成されており、光の反射と透過とを同時に行い、透過された光の一部は撮影部20に入力される。
照明部10は、近赤外光を発光する発光ダイオード等の公知の発光素子からなる照明用LED12と、照明用LED12の照明制御を行う照明制御部11とから構成される。上述したように、照明用LED12は、レンズ21の光軸に関して対称に、それぞれレンズ21の中心から異なる距離に配置された5対の照明用LED12a、12b、12c、12d、12eから構成され、被写体の眼を含む領域を照らすように照明光を照射する。そして、レンズ21に近い位置に配置された照明用LED12aの発光による照明光は小さい照射角度で被写体の眼を照射し、レンズ21の中心から離れた位置に配置された照明用LED12eの発光による照明光は大きい照射角度で被写体の眼を照射する。照明制御部11は、これら5対の照明用LED12a、12b、12c、12d、12eをそれぞれ切り換えて発光させ、また、眼画像取得に適した光量となるように発光の明るさを制御する。
撮影部20は、一般に用いられている固定焦点レンズで構成されたレンズ21と、CCD等の公知の素子で構成された撮像素子22と、前処理部23とを備えている。照明用LED12から発せられた近赤外光は被写体の眼やその周囲で反射され、その反射光はレンズ21を通して撮像素子22に入力される。入力された入射光は撮像素子22で光電変換され、電気信号として前処理部23に入力される。前処理部23では、撮像素子22より入力された電気信号から画像信号成分を取り出してコントラストやフォーカス等に関する画質判定を行い、また、ゲイン調整等、画像信号として必要な処理を行った上で画像信号処理部30に出力する。なお、レンズ21または撮像素子22においては、近赤外光を透過し可視光をカットするような特性のフィルタを有する構成とする方が望ましい。
画像信号処理部30は、撮影部20で撮影された眼画像から瞳孔の位置を検出する瞳孔検出部31と、撮影された眼画像から虹彩の明るさおよび強膜の明るさを検出する明るさ検出部32と、明るさ検出部32で検出された虹彩の明るさと強膜の明るさとから、撮影された眼画像が偽造物によるものか生体眼によるものかを判断する判断部33と、判断部33の結果を受けて撮影部20で撮影された眼画像を認証用の眼画像として取得する認証画像取得部34とを備えている。
瞳孔検出部31は、前処理部23から出力された眼画像の信号の中から瞳孔位置を検出する。眼画像の信号の中から瞳孔位置を検出する方法としては、テンプレートマッチングを用いる方法、あるいは周回積分を用いる方法(特表平8−504979公報)等の一般に知られた技術を使用することができる。
明るさ検出部32は、瞳孔検出部31で検出された瞳孔の位置にもとづき虹彩部分および強膜部分のそれぞれにおける明るさを検出する領域を決定し、決定された虹彩部分の領域および強膜部分の領域における平均輝度をそれぞれ虹彩の明るさおよび強膜の明るさとして検出する。この、平均輝度を検出する虹彩部分の領域および強膜部分の領域については後述する。
判断部33は、明るさ検出部32において検出された強膜の明るさを虹彩の明るさで除算し、それを虹彩コントラストとして算出する。そして、撮影された複数の眼画像のそれぞれにおいて虹彩コントラストの算出を行い、それら算出された虹彩コントラストを互いに比較して、撮影された眼画像が偽造物によるものか生体眼によるものかを判断する。そして、判断部33は、判断の結果を表す信号を認証画像取得部34に出力する。なお、判断部33における判断の方法としては、例えば、最も小さい照射角度の照明光によって撮影された眼画像における虹彩コントラストと、最も大きい照射角度の照明光によって撮影された眼画像における虹彩コントラストとの差を求め、その差をしきい値と比較し、その差がしきい値よりも小さければ撮影された眼画像は偽造物によるもの、その差がしきい値よりも大きければ撮影された眼画像は生体眼によるものと判断する等がある。判断部33においては、このようにして、撮影された眼画像が偽造物によるものか生体眼によるものかを判断することができる。なお、このしきい値は、実験等によってあらかじめ定めておくことが望ましい。
認証画像取得部34は、判断部33からの信号を受け、その信号が撮影された眼画像は偽造物によるものではないということを表していた場合には、前処理部23から出力された眼画像の信号を取り込み、それを認証用の眼画像として虹彩認証処理部40に出力する。
虹彩認証処理部40は、画像信号処理部30から出力される認証用の眼画像から虹彩領域の画像を切り出し、虹彩部分の皺の模様にもとづいた認証情報を作成する。そして、あらかじめ登録されている登録認証情報とその認証情報とを比較照合し、互いに一致するか否かを判定して被写体が登録者であるか否かの判断を行う。虹彩認証処理部40の機能に関しては、例えば、日本特許公開公報2000−33080号に記載されたようなこれまでに知られている方法を用いて実現することができる。
このように、本発明の実施の形態1における眼画像撮影装置50および虹彩認証処理部40では、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影し、撮影された眼画像からそれぞれ虹彩の明るさと強膜の明るさとを検出して虹彩コントラストを算出する。そして、算出された虹彩コントラストを互いに比較して撮影された眼画像が生体眼によるものか偽造物によるものかを判別する。撮影された眼画像が偽造物によるものではないと判断された場合には、撮影された眼画像の中の虹彩パターンを照合して、被写体があらかじめ登録された者か否かの認証を行う。
なお、画像信号処理部30、前処理部23、照明制御部11、および虹彩認証処理部40の機能は、それぞれがハードウェアで実現されていてもよいし、それぞれの機能がソフトウェアで実現可能に記述され、演算装置等で実行される構成であってもよい。それぞれの機能がソフトウェアによって実現されている場合には、上記の各機能ブロックを実現するプログラムを演算装置にロードしたコンピュータを用いて眼画像撮影装置50および虹彩認証処理部40を構成することが可能となる。
なお、本実施の形態1で生体の判別を行うために主要な要素は、照明部10、撮影部20、明るさ検出部32、および判断部33であり、少なくともこれらの要素を含む装置を生体判別装置と称する。また、本実施の形態1の生体判別装置は、画像信号処理部30全体を含んでも良い。
図7は、本発明の実施の形態1における眼画像撮影装置50および虹彩認証処理部40の動作を示すフローチャートである。まず、被写体が認証装置1の前に顔を配置して誘導鏡13を見ながら眼の位置合わせを行った後、認証開始の指示を入力する等して認証動作を開始させる(S11)。
すると、照明制御部11はレンズ21に最も近い位置に配置された照明用LED12aを発光させ、撮影部20は照明用LED12aからの照明光が照射された被写体の眼画像を撮影する(S12)。
前処理部23は取得した眼画像のフォーカス、輝度、コントラスト等の画質が適切であるかを判定し、適切でない場合には被写体に対する指示等の必要な処理を行い、再度眼画像を取り込む(S13)。
照明制御部11は発光している照明用LEDがレンズ21から最も遠い照明用LED12eかどうかを判断し(S14)、照明用LED12eの発光で無い場合には、そのとき発光している照明用LED12の外側に隣接する照明用LED12を発光させるように切り換え(S20)、ステップS12にもどって再度眼画像を取り込む。
ステップS14において、発光している照明用LED12はレンズ21から最も遠い照明用LED12eであると判断された場合には、瞳孔検出部31は撮影された複数の眼画像のそれぞれから瞳孔位置とその半径を検出する(S15)。
そして、明るさ検出部32は、検出された瞳孔位置およびその半径にもとづき、複数の眼画像のそれぞれにおいて眼画像内の虹彩位置および強膜位置を決定し、決定された虹彩位置および強膜位置から虹彩の明るさを検出する領域および強膜の明るさを検出する領域をそれぞれ決定して、それらの領域の明るさをその領域内の平均輝度を求める等して検出する(S16)。
そして、判断部33は、検出された強膜の明るさを虹彩の明るさで除算することで虹彩コントラストを算出する(S17)。
判断部33は、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像のそれぞれにおいて算出された虹彩コントラストの値を互いに比較し、例えば照明光の照射角度が最も小さい眼画像における虹彩コントラストと最も大きい眼画像における虹彩コントラストとの差がしきい値よりも大きいかどうかを判断する等して、撮影された眼画像が偽造物によるものか生体眼によるものかを判断する(S18)。
判断部33が生体眼による眼画像であると判断した眼画像については、認証画像取得部34がそれを認証用の眼画像として虹彩認証処理部40に出力する(S40)。
虹彩認証処理部40では、瞳孔の中心座標にもとづき眼画像データの中から虹彩画像を切り出す(S41)。そして、虹彩画像を虹彩の模様を数値で示す固有の認証情報に変換し(S42)、登録されている登録認証情報と比較することによって認証動作を実行する(S43)。
次に、眼画像内の虹彩および強膜のそれぞれにおける明るさを検出する領域について説明する。図8は、本発明の実施の形態1における認証装置1の明るさ検出部32において眼画像の虹彩および強膜の明るさを検出する領域を示した図である。
本発明の実施の形態1においては、明るさを検出する虹彩の領域および強膜の領域を、瞳孔検出部31において検出された瞳孔820の位置および半径と、照明用LED12から被認証者の眼への照明光の照射方向とにもとづいて決定している。
明るさを検出する虹彩800の領域および強膜810の領域を図8に示す。虹彩800と強膜810との境界付近であって、かつ目尻側の領域D01および目頭側の領域D02のそれぞれ2箇所に、長軸が虹彩800と強膜810との境界に沿った略長方形または略三日月型の検出領域801および811を設定している。虹彩の明るさを検出する領域801、および強膜の明るさを検出する領域811を、それぞれ2箇所に設定した理由は、照明用LED12が被写体の眼を目尻側および目頭側の2方向から照射しているからである。また、明るさを検出する領域を、虹彩800と強膜810との境界付近に略長方形または略三日月型として設定した理由は、虹彩800と強膜810とが互いに近接した位置を検出領域とする方が、虹彩800と強膜810との境界から離れた位置を検出領域とするよりも、はっきりと明るさの差が得られることが実験によって確認されているからである。
以上述べたように、本発明の実施の形態1における認証装置1においては、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影し、撮影された眼画像からそれぞれ虹彩の明るさと強膜の明るさとを検出して虹彩コントラストを算出し、算出された虹彩コントラストを互いに比較することで、撮影された眼画像が生体眼によるものか偽造物によるものかを判別する。こうすることで、不正な者による偽造物等を用いたなりすましを防止することができる。
なお、本発明の実施の形態1では、左右で5対の照明用LED12a、12b、12c、12d、12eが一列に組み合わされた照明用LED12を用いて説明したが、この構成に限定するものではない。図9は、本発明の実施の形態1における認証装置1の概要の他の一例を示す外観図である。例えば、図9に示すように照明用LED12のそれぞれを5列のLEDで構成してもよい。このように、照明用LED12を複数列のLEDで構成する場合は、一つ一つのLEDが発光輝度の比較的小さいLEDであってもよく、また、発光させるLEDの数を変えることで被写体の眼を照射する際の光量を制御することができる。
また、本発明の実施の形態1では、照明用LED12を5対の照明用LED12a〜12eで構成する説明を行った。これは、複数の眼画像を撮影するときの、被写体の眼に対する照明光の照射角度の組み合わせを多くすることでより「なりすまし」を行われにくくするためである。しかし、本実施の形態を何らこの構成に限定するものではない。例えば、照明用LED12を5対以上のLEDで構成してもよく、あるいは5対以下のLEDで構成してもよい。
図10は、本発明の実施の形態1における認証装置1の概要のさらに他の一例を示す外観図である。例えば、図10に示すように照明用LED12を2対のLEDで構成してもよい。本発明の実施の形態1では、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる少なくとも2枚の眼画像を撮影すれば、上述した効果を得ることができる。したがって、本発明の実施の形態1においては、少なくとも2対の照明用LEDがあれば、撮影された眼画像が生体眼によるものか偽造物によるものかの判断を行うことが可能である。
また、本発明の実施の形態1では、照明用LED12を、左右5対の照明用LED12a〜12eを切り換えて発光させる構成を説明したが、何らこの構成に限定するものではない。図11は、本発明の実施の形態1における認証装置1の概要のさらに他の一例を示す外観図である。例えば、図11に示すように照明用LED12を1対とし、それらを移動させることができるような可動部121を備えた構成としてもよい。一対の照明用LED12を可動部121によってレンズ21に近い位置(図11上段)と、遠い位置(図11下段)とに移動させることができる。このようにすることで、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる少なくとも2枚の眼画像を撮影することができる。また、物理的に照明用LED12を移動させるだけでなく、レンズやプリズム、鏡等の反射や屈折、分光等を行う一般に知られた手段を用い、あるいはそれらを組み合わせ、光の屈折や反射を利用して照明用LED12からの照明光の光路を変えて、被写体の眼に対する照明光の照射角度を変えるようにすることも可能である。
なお、本発明の実施の形態1においては、明るさを検出する虹彩の領域および強膜の領域を虹彩と強膜との境界付近の目尻側および目頭側としているが、照明用LED12が被写体の眼を目尻側および目頭側とは別の方向から照射する場合にはその照射方向にもとづいて明るさを検出する虹彩の領域および強膜の領域を設定する。
また、本発明の実施の形態1においては、明るさを検出する虹彩の領域および強膜の領域をそれぞれ2箇所に設定した構成を説明したが、例えば虹彩と強膜との境界に沿った環状の領域をそれぞれ1箇所ずつ設定する構成としてもよい。また、本発明の実施の形態1においては、虹彩の明るさおよび強膜の明るさを、明るさを検出する領域内の平均輝度を算出することで求めているが、明るさを数値として算出できる方法であれば、これまで一般に知られている明るさの算出方法を含めどのような方法を用いてもかまわない。また、本発明の実施の形態1においては、撮影された眼画像の虹彩と強膜との境界付近の目尻側および目頭側のそれぞれにおいて虹彩コントラストを算出し、算出された虹彩コントラストの平均値を撮影された眼画像の虹彩コントラストとしているが、虹彩の目尻側と目頭側とにおける明るさと強膜の目尻側と目頭側とにおける明るさとをそれぞれまとめて虹彩の明るさ、強膜の明るさとして検出し、その結果から虹彩コントラストを算出するようにしてもかまわない。
また、本発明の実施の形態1では、照明用LED12をレンズ21の光軸に関して対称となるように対にして照明用LEDを配置する構成を説明したが、何らこの構成に限定するものではない。図12は、本発明の実施の形態1における認証装置1の概要のさらに他の一例を示す外観図である。例えば、図12に示すように、レンズ21の右側または左側のいずれか一方に、レンズ21からの距離が異なる位置に配置した少なくとも2個の照明用LEDで照明用LED12を構成してもよい。このような構成であっても、上述と同様の効果を得ることができる。ただし、この構成の場合、虹彩の明るさおよび強膜の明るさを検出する領域は、図8において説明したような、虹彩と強膜との境界付近の目尻側および目頭側の2箇所とするのではなく、照明用LEDによって照射される側、例えば照明用LEDが目尻側から照射される場合は、虹彩と強膜との境界付近の目尻側だけを検出するようにすることが望ましい。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2の認証装置について図面を用いて説明する。
実施の形態1では、照明用LED12を複数の照明用LED12a、12b、12c、12d、12eで構成し、それらを切り換えて発光させてそれぞれ眼画像を撮影することで、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影する構成を説明した。しかし、照明用LED12a、12b、12c、12d、12eを切り換えて発光させるのではなく、被写体と撮影装置との距離を変えてそれぞれ眼画像を撮影することによっても、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影することができる。
本発明の実施の形態2では、被写体と撮影装置との距離を変えてそれぞれ眼画像を撮影することで、被写体の眼に対する照明光の照射角度の異なる少なくとも2枚の眼画像を撮影する構成としている。なお、ここでは、実施の形態1に示した認証装置1と同じ構成要素については同じ符号をつけ、説明を省略する。
図13は、本発明の実施の形態2における認証装置100および被写体E13の撮影位置を示す概略図である。図13において、認証装置100は、照明用LED12、誘導鏡13、レンズ202を備えている。図13に示すように、照明用LED12は、レンズ202の中心に関して対称に配置された1対のLEDによって構成されている。そして、認証装置100は、レンズ202の光軸L13上における被写体E13と認証装置100との距離が異なる二つの位置で、それぞれ眼画像を撮影する。それにより、被写体E13の眼に対する照明用LED12からの照明光の照射角度が異なる(θ1およびθ5)少なくとも2枚の眼画像が撮影される。
図14は、本発明の実施の形態2における認証装置100に備えられた眼画像撮影装置501および虹彩認証処理部40の構成を示すブロック図である。
図14に示すように、本発明の実施の形態2における認証装置100は、被写体の眼E14の画像を撮影する眼画像撮影装置501と、眼画像撮影装置501で撮影された眼画像を用いて虹彩の認証処理を行う虹彩認証処理部40とを備えている。
眼画像撮影装置501は、誘導鏡13と、照明部101と、撮影部201と、画像信号処理部30と、指示部60とを備えている。
誘導鏡13および画像信号処理部30は、図6に示した誘導鏡13および画像信号処理部30とそれぞれ同様の構成であり同様の動作を行う。
照明部101は、近赤外光を発光する発光ダイオード等の公知の発光素子からなる照明用LED12と照明用LED12の照明制御を行う照明制御部11とから構成される。照明用LED12は、レンズ202の光軸に関して対称に配置された1対のLEDから構成され、被写体の眼を含む領域を照らすように照明光を照射する。照明制御部11は、これら1対の照明用LED12を眼画像取得に適した光量となるように発光輝度を制御する。
撮影部201は、一般に用いられているオートフォーカスに対応したレンズ202と、撮像素子22と、前処理部23と、レンズ202をオートフォーカス制御するオートフォーカス制御部203とを備えている。オートフォーカス制御部203は、撮像素子22によって撮影された眼画像から、一般に知られている方法、例えば画像の輪郭部分の微分値を最小にするようにフォーカス制御を行う方法等を用いて、レンズ202をオートフォーカス制御する。本実施の形態2においては、このレンズ202とオートフォーカス制御部203を用いることによって、撮影位置が異なる被写体の眼E14を撮影することができる。
指示部60は、指示制御部61とスピーカー62とを備え、音声によって被写体に撮影位置を指示する。指示制御部61は、まず、被写体の眼に対する照明光の照射角度が小さい角度θ1(例えば10°)になるような撮影位置に被写体の眼が配置されるように、スピーカー62を通じて被写体に指示を出す。そしてその位置における被写体の眼画像が撮影された後、被写体の眼に対する照明光の照射角度がθ1よりも大きい角度θ5(例えば50°)になるような撮影位置に被写体が移動するように、スピーカー62を通じて被写体に指示を出す。こうして被写体が撮影位置を移動することによって、照明用LED12から照射される被写体の眼に対する照明光の照射角度を変えることができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態2における眼画像撮影装置501では、被写体と眼画像撮影装置501との距離を変えて被写体の眼画像撮影を行うことで、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影することができる。
なお、本実施の形態2で生体の判別を行うために主要な要素は、照明部101、撮影部201、明るさ検出部32、および判断部33であり、これらを組み合わせたものを生体判別装置と称する。本実施の形態2の生体判別装置はさらに、指示部60を含んでも良いし、画像信号処理部30全体を含んでも良い。
なお、被写体の撮影位置の確認は、例えばオートフォーカス制御部203のレンズ202への制御量等から行うことも可能であるが、被写体の撮影位置確認用に一般に知られている測距センサー等を備えた構成としてもよく、あるいはあらかじめ地面に記号を付ける等して被写体に撮影位置を知らせておく構成としてもよい。また、そのような場合は、撮影部201の「絞り」を絞ることで被写体深度を深くし、オートフォーカスを用いずに撮影することも可能である。
また、指示部60から被写体への指示は、スピーカー62を用いた音声による指示以外に、例えば、文字や画像等を表示する表示部によって、指示を視覚的に表示する構成等であってもかまわない。
なお、指示制御部61の機能は、ハードウェアで実現されていてもよいし、ソフトウェアで実現可能に記述され、演算装置等で実行される構成であってもよい。指示制御部61の機能がソフトウェアによって実現されている場合には、その機能を実現するプログラムを演算装置にロードしたコンピュータを用いて構成することが可能となる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3の認証装置について図面を用いて説明する。
実施の形態1では、照明用LED12を複数の照明用LEDで構成し、それらを切り換えて発光させてそれぞれ眼画像を撮影することで、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影する構成を説明した。しかし、照明用LED12を切り換えて発光させるのではなく、撮影装置の入光部を少なくとも2つとし、被写体の撮影位置を一方の入光部における光軸上から他方の入光部における光軸上に相対的に移動させ、それぞれにおいて眼画像を撮影することによっても、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影することができる。
そこで、本発明の実施の形態3では、撮影装置の入光部を2つにし、被写体の撮影位置を一方の入光部における光軸上から他方の入光部における光軸上に相対的に移動させてそれぞれ眼画像を撮影することで、被写体の眼に対する照明光の照射角度の異なる少なくとも2枚の眼画像を撮影する構成としている。なお、ここでは、実施の形態1に示した認証装置1、および実施の形態2に示した認証装置100と同じ構成要素については同じ符号をつけ、説明を省略する。
図15は、本発明の実施の形態3における認証装置200および被写体E15の撮影位置を示す概略図である。図15において、認証装置200は、照明用LED12、誘導鏡13、レンズ211、212を備えている。図15に示すように、認証装置200が備える2つの入光部であるレンズ211、212はそれぞれの光軸が互いに平行になるように配置され、照明用LED12は、レンズ211、212の外側に対称に配置された1対のLEDによって構成されている。そして、認証装置200は、レンズ211、212のそれぞれの光軸上に被写体E15の眼が配置された状態でそれぞれ眼画像を撮影することで、被写体E15の眼に対する照明光の照射角度の異なる少なくとも2枚の眼画像を撮影する。
図16は、本発明の実施の形態3における認証装置200に備えられた眼画像撮影装置502および虹彩認証処理部40の構成を示すブロック図である。
図16に示すように、本発明の実施の形態3における認証装置200は、被写体の眼画像を撮影する眼画像撮影装置502と、眼画像撮影装置502で撮影された眼画像を用いて虹彩の認証処理を行う虹彩認証処理部40とを備えている。
眼画像撮影装置502は、誘導鏡13と、照明部101と、撮影部210と、画像信号処理部30と、指示部65とを備えている。
2つの誘導鏡13は、レンズ211、212の前面にそれぞれ配置されており、図6に示した誘導鏡13と同様の動作を行う。また、画像信号処理部30は、図6に示した画像信号処理部30と同様の構成であり同様の動作を行う。
照明部101は、図14に示した照明部101と同様の構成であり同様の動作を行う。
撮影部210は、一般に用いられている固定焦点レンズで構成されたレンズ211、212と、レンズ211、212からの光をそれぞれ電気信号に変換する撮像素子221、222と、前処理部23と、撮像素子221、222からそれぞれ送られてくる映像信号を切り換えて前処理部23に送信する切り換え部213とを備えている。レンズ211、212、撮像素子221、222、前処理部23は、図6に示したレンズ21、撮像素子22、前処理部23と同様の構成であり同様の動作を行う。また、切り換え部213は、撮像素子221、222からそれぞれ送られてくる映像信号のうち瞳孔検出部31において瞳孔が検出される方の映像信号を前処理部23に送信するように切り換えの動作を行う。なお、切り換え部213においては、例えば指示部65と連動させ、レンズ211、212のうちで、指示部65が被認証者に対し移動を指示する方のレンズから眼画像が取り込まれるように映像信号を切り換える構成としてもよい。
指示部65は、指示制御部66とスピーカー62とを備え、音声によって被写体に撮影位置を指示する。指示制御部66は、まず、被写体のE16がレンズ211の光軸上に配置されるように、スピーカー62を通じて被写体に指示を出す。そしてその位置における被写体の眼E16の画像が撮影された後、被写体の眼がレンズ212の光軸上に配置されるように、スピーカー62を通じて被写体に移動の指示を出す。このようにして、レンズ211、212のそれぞれの光軸上において被写体の眼E16の画像がそれぞれ撮影されるようにする。
以上説明したように、本発明の実施の形態3における眼画像撮影装置502は、それぞれの光軸が互いに平行となるように配置されたレンズ211、212の一方の光軸上から他方の光軸上に被写体の眼が移動して眼画像撮影を行うことで、被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影する。
なお、指示部65から被写体への指示は、スピーカー62を用いた音声による指示以外に、例えば、文字や画像等を表示する表示部によって指示を表示する構成等であってもよい。あるいは誘導鏡13の近傍にそれぞれLED等の発光素子またはそれに代わる表示素子を設け、いずれか誘導する側にある発光素子または表示素子によって視覚的に移動を指示する構成であってもかまわない。
なお、指示制御部66、切り換え部213の各機能は、それぞれの機能がハードウェアで実現されていてもよいし、ソフトウェアで実現可能に記述され、演算装置等で実行される構成であってもよい。それぞれの機能がソフトウェアによって実現されている場合には、それらの機能を実現するプログラムを演算装置にロードしたコンピュータを用いて構成することが可能となる。
なお、本発明の実施の形態3では、照明用LED12を1対のLEDによって構成する説明をした。このとき、1対のLEDを同時に発光させるのではなく、1対のLEDのうちいずれか一方のLEDを発光させ、被写体の眼を目尻側または目頭側のいずれか1方向からのみ照射するようにすることが望ましく、被写体の眼を目尻側からのみ照射するようにすることがさらに望ましい。これは、1対のLEDを同時に発光させると、被認証者の眼をそれぞれの照射光が異なる照射角度で同時に照射してしまうからであり、また、被写体の眼を目頭側から照射すると被写体の鼻が照明光を遮る恐れがあるからである。なお、1対のLEDのうちいずれか一方のLEDを発光させ、被写体の眼を目尻側から照射する方法としては、例えば、被写体に右眼と左眼のいずれかの眼を認証させるのかを認証装置200に入力させ、選択された方の眼の目尻方向から照明光を照射するように1対のLEDのいずれか一方を選択して発光させる方法等がある。このとき、明るさ検出部32では、撮影された眼画像の目尻側においてのみ虹彩の明るさおよび強膜の明るさを検出することが望ましい。
なお、本実施の形態3で生体の判別を行うために主要な要素は、照明部101、撮影部210、明るさ検出部32、および判断部33であり、これらを組み合わせたものを生体判別装置と称する。本実施の形態3の生体判別装置はさらに、指示部65を含んでも良いし、画像信号処理部30全体を含んでも良い。
また、本発明の実施の形態2および実施の形態3においては、被写体が移動することによって被写体の眼に対する照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影する構成を説明した。それに代えて、例えば、眼画像撮影装置が移動することによって同様の眼画像を撮影する構成としてもかまわない。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4の認証装置について図面を用いて説明する。
実施の形態1では、レンズの光軸に関して対称に配置された一対以上の照明用LEDを切り換えて発光させ、それぞれ眼画像を撮影することで、被写体の眼に対する照明光の照射角度の異なる複数の眼画像を撮影する構成を説明した。すなわち、撮影された複数の眼画像間で被写体の眼に対する照明光の照射角度は異なっていた。
それに対して、被写体の眼に対する照明光の照射方向および照射角度が異なる少なくとも2つの照明を用いて被認証者の眼を同時に照射すれば、少なくとも2つの異なる照射方向および照射角度で照明光を照射された被写体の眼を撮影することができる。
例えば、被写体の眼に対し、その目尻側からと目頭側からとの2つの方向からそれぞれ異なる照射角度で照明光が照射された場合、被写体の虹彩の目尻側と目頭側とがそれぞれ異なる照射角度の照明光で照射されているので、このとき撮影された眼画像においては、その虹彩の目尻側と目頭側とで明るさに差がでる。
本発明の実施の形態4においては、被写体の眼に対する照明光の照射方向および照射角度が異なる少なくとも2つの発光素子を配置し、それらを同時に発光させて眼画像を撮影している。それにより、少なくとも2つの異なる照射方向および照射角度から照明光を同時に照射された被写体の眼が撮影され、撮影された1枚の眼画像から、撮影された眼画像が生体によるものか偽造物によるものかを判断することが出来る。なお、ここでは、実施の形態1に示した認証装置1と同じ構成要素については同じ符号をつけ、説明を省略する。
図17は、本発明の実施の形態4における認証装置300および被写体E17の撮影位置を示す概略図である。図17において、認証装置300は、照明用LED12、誘導鏡13、レンズ21を備えている。図17に示すように、照明用LED12は、レンズ21の中心からそれぞれ異なる距離に配置された1対のLED121,122によって構成される。LED121およびLED122は、レンズ21の光軸上に配置された被写体E17の眼を、目尻側と目頭側とからそれぞれ異なる照射角度で照射する。そして、認証装置300は、1対のLED121,122を同時に発光させた状態で被写体E17の眼を撮影することで、2つの異なる照射方向および照射角度から照明光を同時に照射された被写体の眼画像を撮影する。
このようにして撮影された被写体の眼画像は、目尻側と目頭側とがそれぞれ異なる照射角度の照明光によって照射されている。そして、本発明の実施の形態4においては、認証装置300において、撮影された眼画像における目尻側と目頭側とでそれぞれ虹彩の明るさと強膜の明るさとの比、すなわち虹彩コントラストを算出し、算出された虹彩コントラストを目尻側と目頭側とで互いに比較することで、撮影された眼画像が生体眼か偽造物によるものかを判断する。
図18は、本発明の実施の形態4における認証装置300に備えられた眼画像撮影装置503および虹彩認証処理部40の構成を示すブロック図である。
図18に示すように、本発明の実施の形態4における認証装置300は、認証される被写体の眼E18の画像を撮影する眼画像撮影装置503と、眼画像撮影装置503で撮影された眼画像を用いて虹彩の認証処理を行う虹彩認証処理部40と、登録部41を備えている。
眼画像撮影装置503は、誘導鏡13と、照明部102と、撮影部20と、画像信号処理部301とを備えている。
誘導鏡13および撮影部20は、図6に示した誘導鏡13および撮影部20とそれぞれ同様の構成であり同様の動作を行う。
照明部102は図14に示した照明部101と同様の構成であり、同様の動作を行うが、上述したように、照明用LED12を構成する1対のLED121,122は、レンズ21の光軸に関して対称には配置されておらず、レンズ21の中心からそれぞれ異なる距離に配置される。1対のLED121,122の照明光は、レンズ21の光軸上に配置された被写体の眼E18を目尻方向および目頭方向からそれぞれ異なる照射角度で照射する。
画像信号処理部301は瞳孔検出部31と、明るさ検出部321と、判断部331と、認証画像取得部34とを備えている。瞳孔検出部31と認証画像取得部34とは図6に示した画像信号処理部30における瞳孔検出部31と認証画像取得部34と同様の構成であり、同様の動作を行う。
明るさ検出部321は、図6に示した画像信号処理部30における明るさ検出部32とほぼ同様の動作を行うが、明るさ検出部32と異なる点は、目尻側の明るさと目頭側の明るさとをそれぞれ独立して検出する点にある。
判断部331は、図6に示した画像信号処理部30における判断部33とほぼ同様の動作を行うが、判断部33と異なる点は、撮影された1枚の眼画像における、目尻側の明るさと目頭側の明るさとを比較して偽造物の判断を行う点にある。
なお、本発明の実施の形態4において、撮影された眼画像内の虹彩および強膜のそれぞれにおける明るさを検出する領域は、図8に示した領域と同様である。しかし、本発明の実施の形態4においては何ら照明光の照射方向を限定するものではないので、照明用LED12から被写体の眼E18への照明光の照射方向にもとづき、適宜最適な領域を設定することが望ましい。
以上説明したように、本発明の実施の形態4における眼画像撮影装置503では、被写体の眼E18を目尻側と目頭側とからそれぞれ異なる照射角度の照明光によって照射し、撮影された1枚の眼画像における目尻側と目頭側とでそれぞれ算出した虹彩コントラストを互いに比較することで、撮影された眼画像が生体眼か偽造物によるものかを判断することができる。
なお、画像信号処理部301の機能は、ハードウェアで実現されていてもよいし、ソフトウェアで実現可能に記述され、演算装置等で実行される構成であってもよい。画像信号処理部301の機能がソフトウェアによって実現されている場合には、その機能を実現するプログラムを演算装置にロードしたコンピュータを用いて構成することが可能となる。
なお、本実施の形態においては、被写体のいずれか一方の眼を撮影する構成を説明したが、両目を同時に撮影する構成としてもよい。図19は、本発明の実施の形態4の他の例における認証装置310および被写体の撮影位置を示す概略図である。図19に示す認証装置310は、光軸が互いに平行になるように配置された2つのレンズ21とレンズ21の前面にそれぞれ配置された2つの誘導鏡13とを備えており、被写体E19の両目を同時に撮影することができる。図19に示す構成では、撮影された被写体E19の両方の眼の眼画像のそれぞれにおいて上述した判断を行うことができるので、撮影された眼画像が生体眼か偽造物によるものかの判断を、より精度よく行うことが可能となる。
なお、本発明の実施の形態においては、義眼コンタクトレンズを装着した眼を生体眼と判別する例を説明したが、偽造された眼球や偽造された写真等による偽造物であっても同様に生体眼と判別することができる。
なお、本発明の実施の形態においては、強膜の明るさを虹彩の明るさで除算することで虹彩コントラストを算出する構成を説明した。これは、強膜の明るさと虹彩の明るさとの差を除算による比の形式にして求めることで、撮影された複数の眼画像間における照明光の照射角度の違いによる強膜の明るさの差や、照明光の輝度または光量のばらつき等の誤差を抑えることができるからである。ただし、本発明は、このような実施の形態の構成に限定されない。
例えば、明るさ検出部32、321において検出される強膜の明るさが一定となるように、照明制御部11において照明用LED12の発光輝度または光量を制御する構成としてもよい。そして、そのような構成の場合は、撮影される眼画像における強膜の明るさが一定になるので、判断部33、331においては、虹彩コントラストを算出せずとも、検出された虹彩の明るさを互いに比較するだけで偽造物の判定を行うことが可能となる。
あるいは、明るさ検出部32において検出される強膜の明るさが一定となるように、前処理部23において、撮影された眼画像にコントラスト調整等の画像処理を加える構成としてもよい。このような構成であっても、撮影される眼画像における強膜の明るさが一定になるので、判断部33、331においては、虹彩コントラストを算出せずとも、検出された虹彩の明るさを互いに比較するだけで偽造物の判定を行うことが可能となる。
なお、本実施の形態4で生体の判別を行うために主要な要素は、照明部102、撮影部20、明るさ検出部32、および判断部33であり、これらを組み合わせたものを生体判別装置と称する。また、本実施の形態4の生体判別装置は、画像信号処理部301全体を含んでも良い。
また、認証装置300は、生体判別装置において偽造物を撮影したものではないと判定された眼画像の虹彩に関する情報を登録する登録部41を備えた構成としてもよい。登録部41は、偽造部によるものではないと判定された眼画像についてのみその虹彩に関する情報を登録するので、なりすましによって不正な者が登録される可能性を低減することができる。なお、登録部41は、認証装置300に限定されるわけではなく、他の認証装置1、100または200が登録部41を有してもよい。
なお、本発明の実施の形態においては、照明用LED12からの照明光を近赤外光とする構成を説明した。これは、虹彩が赤外光を反射しやすい特性を持っているため、生体眼と偽造物とにおける虹彩コントラストの差がより大きくなり判別の精度が向上する、発光している照明用LED12の位置をわかりにくくする、被写体が眼を照射されるときに感じる不快感を低減する等の効果が得られるからである。また、可視光を遮光し、近赤外光を透光する一般に知られているフィルタ等で照明用LED12を覆う等することで、発光している照明用LED12の位置をさらにわかりにくくする構成とすることもできる。
なお、本発明の実施の形態においては、照明用LED12を誘導鏡の左右両脇に配置する構成を説明したが、例えば、照明用LED12を誘導鏡の上下に配置する構成等であってもよく、この場合は、撮影された眼画像における虹彩および強膜の明るさを検出する領域を、被写体を照射する照明光の照射方向にもとづいて適宜最適な領域に設定することが望ましい。
なお、本発明の実施の形態において説明したしきい値等の各種の値は眼画像撮影装置を設置する場所の環境や照明光の輝度、光量等の撮影条件によって異なるので、実験等で最適値を求め適宜設定することが望ましい。
なお、本発明の実施の形態において説明した認証装置は、眼画像撮影装置で撮影した眼画像を表示する液晶やEL等を用いた表示部(図示せず)を備えていてもよい。このとき、表示部が認証装置の管理者等の確認用として使用される場合は、表示部を認証装置から離れたところに設置できるようにすることが望ましい。
また、本発明の実施の形態ではレンズの前面に誘導鏡を配置した構成を説明したが、レンズと誘導鏡とを一体とする構成や、レンズの近傍に誘導鏡を配置する構成等であってもかまわない。また、本発明の実施の形態において、誘導鏡は、被写体が眼の水平位置および眼とレンズとの距離を把握するために用いているに過ぎず、例えば、映像や音声等による指示によって被写体の眼を適切な位置に誘導することができるように構成することで、誘導鏡を用いない構成とすることも可能である。
また、本発明の実施の形態では、先に生体判別を行い、その後、不正な眼画像ではないと判断された場合にのみ虹彩認証を行う構成を説明したが、例えば、先に虹彩認証を行い、その後、被写体があらかじめ登録された者であると判断された場合にのみ生体判別を行う構成としてもかまわない。
また、本発明の実施の形態の認証装置においては、眼画像撮影装置と虹彩認証処理部とが一体になった構成として説明したが、何らこの構成に限定するものではなく、眼画像撮影装置、虹彩認証処理部等、各構成要素が別々の機器として構成されていてもよく、あるいは眼画像を撮影するためだけの目的で眼画像撮影装置単体を用いてもよい。
また、本発明の実施の形態において用いた「対称」、「等しい」等の文言は実質的な意味を表す目的で用いたものであり、本発明の目的とする効果を得られる範囲で多少のずれは許容される。
本発明に係る生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法によれば、設置場所に関する制限が少なく、不正な者が偽造物を用いてなりすましを行おうとしても偽造物による不正な眼画像であることを判別することができ、不正な眼画像が登録される可能性や不正な眼画像が認証される可能性を低減することができるので、生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法として有用である。
本発明の実施の形態1における認証装置の概要を示す外観図 本発明の実施の形態1における認証装置および照明用LEDと被写体の眼との位置関係を示す概略図 本発明の実施の形態1における認証装置の照明用LEDを切り換えて発光させたときの外観とそのとき撮影された眼画像を示した図 本発明の実施の形態1における認証装置の照明用LEDを切り換えて発光させたときの外観とそのとき撮影された眼画像を示した図 本発明の実施の形態1における認証装置の照明用LEDを切り換えて発光させたときの外観とそのとき撮影された眼画像を示した図 本発明の実施の形態1における認証装置の照明用LEDを切り換えて発光させたときの外観とそのとき撮影された眼画像を示した図 本発明の実施の形態1における認証装置の照明用LEDを切り換えて発光させたときの外観とそのとき撮影された眼画像を示した図 本発明の実施の形態1における認証装置において撮影された眼画像から算出された虹彩コントラストをグラフにして表した図 本発明の実施の形態1における認証装置において撮影された眼画像から算出された虹彩コントラストをグラフにして表した図 本発明の実施の形態1における認証装置からの照明光と撮影対象物における照明光の反射の様子を示した概略図 本発明の実施の形態1における認証装置からの照明光と撮影対象物における照明光の反射の様子を示した概略図 本発明の実施の形態1における認証装置からの照明光と撮影対象物における照明光の反射の様子を示した概略図 本発明の実施の形態1における認証装置からの照明光と撮影対象物における照明光の反射の様子を示した概略図 本発明の実施の形態1における認証装置に備えられた眼画像撮影装置および虹彩認証処理部の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1における眼画像撮影装置および虹彩認証処理部の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態1における認証装置の明るさ検出部において眼画像の虹彩および強膜の明るさを検出する領域を示した図 本発明の実施の形態1における認証装置の概要の他の一例を示す外観図 本発明の実施の形態1における認証装置の概要のさらに他の一例を示す外観図 本発明の実施の形態1における認証装置の概要のさらに他の一例を示す外観図 本発明の実施の形態1における認証装置の概要のさらに他の一例を示す外観図 本発明の実施の形態2における認証装置および被写体の撮影位置を示す概略図 本発明の実施の形態2における認証装置に備えられた眼画像撮影装置および虹彩認証処理部の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3における認証装置および被写体の撮影位置を示す概略図 本発明の実施の形態3における認証装置に備えられた眼画像撮影装置および虹彩認証処理部の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4における認証装置および被写体の撮影位置を示す概略図 本発明の実施の形態4における認証装置に備えられた眼画像撮影装置および虹彩認証処理部の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4の他の例における認証装置および被写体の撮影位置を示す概略図
符号の説明
1,100,200,300,310 認証装置
10,101,102 照明部
11 照明制御部
12,12a,12b,12c,12d,12e 照明用LED
13 誘導鏡
20,201,210 撮影部
21,202,211,212 レンズ
22,221,222 撮像素子
23 前処理部
30,301 画像信号処理部
31 瞳孔検出部
32,321 明るさ検出部
33,331 判断部
34 認証画像取得部
40 虹彩認証処理部
41 登録部
50,501,502,503 眼画像撮影装置
60,65 指示部
61,66 指示制御部
62 スピーカー
70a1,70a2,70b1,70b2 眼画像
70c1,70c2,70d1,70d2 眼画像
70e1,70e2 眼画像
121 可動部
203 オートフォーカス制御部
213 切り換え部

Claims (17)

  1. 被写体の眼を含む領域に照明光を照射する照明部と、
    前記被写体の眼に対する前記照明光の照射角度が異なる複数の眼画像を撮影する撮影部と、
    撮影された前記複数の眼画像における虹彩の明るさを検出する検出部と、
    検出された前記虹彩の明るさを、撮影された前記複数の眼画像間で互いに比較し、前記比較の結果にもとづいて、前記被写体が生体であるか否かを判別する判断部と、を備える生体判別装置。
  2. 前記検出部は、撮影された前記複数の眼画像の虹彩の明るさと強膜の明るさとを検出し、
    前記判断部は、検出された前記虹彩の明るさと前記強膜の明るさとの比を算出し、算出された前記明るさの比を撮影された前記複数の眼画像間で互いに比較する、請求項1記載の生体判別装置。
  3. 前記検出部において検出される前記強膜の明るさが、撮影された前記複数の眼画像間で互いに一定となるような画像処理を、撮影された前記複数の眼画像に対して行う処理部を備える、請求項2記載の生体判別装置。
  4. 前記照明光の明るさを制御する制御部をさらに有し、
    前記制御部は、前記検出部において検出される前記強膜の明るさが一定となるように前記照明光の明るさを制御する、請求項2記載の生体判別装置。
  5. 前記照明部は、前記撮影部の光軸上の所定の点からそれぞれ異なる距離に配置され、それぞれを切り換えて発光させることが可能な複数の発光素子を有し、
    前記撮影部は、前記複数の発光素子の発光の切り換えによってそれぞれ異なる照射角度で前記照明光を照射された前記被写体の眼を撮影することで、前記被写体の眼に対する前記照明光の照射角度が異なる前記複数の眼画像を撮影する、請求項1に記載の生体判別装置。
  6. 前記撮影部は、前記撮影部の光軸上における前記被写体の眼と前記撮影部との距離が異なる前記複数の被写体の眼を撮影することで、前記被写体の眼に対する前記照明光の照射角度が異なる前記複数の眼画像を撮影する、請求項1に記載の生体判別装置。
  7. 前記撮影部は、光軸を互いに平行にした少なくとも2つの入光部を有し、前記少なくとも2つの入光部のそれぞれの光軸上において前記被写体の眼を撮影することで、前記被写体の眼に対する前記照明光の照射角度が異なる前記複数の眼画像を撮影する、請求項1に記載の生体判別装置。
  8. 前記被写体に撮影位置の移動を指示する指示部を備える、請求項6または請求項7に記載の生体判別装置。
  9. 被写体の眼に対し、照射方向および照射角度がそれぞれ異なる少なくとも2つの照明光を同時に照射する照明部と、
    前記照明光を照射された前記被写体の眼の画像を撮影する撮影部と、
    撮影された前記眼画像の虹彩内において、前記被写体の眼への前記照明光の照射方向にもとづいて設定された少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出する検出部と、
    検出された前記虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域における明るさを互いに比較し、前記比較の結果にもとづいて、前記被写体が生体であるか否かを判別する判断部と、を備える生体判別装置。
  10. 前記検出部は、前記虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域にそれぞれ隣接して設定された強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出し、
    前記判断部は、検出された前記虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさと前記強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさとの比を隣接する領域間においてそれぞれ算出し、算出された前記明るさの比を異なる領域間において互いに比較する、請求項9記載の生体判別装置。
  11. 前記照明部は、前記被写体の眼に対する前記照明光を、前記撮影部の光軸上に配置された前記被写体の眼の目尻側および目頭側からそれぞれ異なる照射角度で照射する、請求項10記載の生体判別装置。
  12. 前記照明光の明るさを制御する制御部をさらに有し、
    前記検出部は、前記虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域にそれぞれ隣接して設定された強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出し、
    前記制御部は、前記検出部において検出される前記強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさが互いに一定となるように前記照明光の明るさを制御する、請求項9記載の生体判別装置。
  13. 前記照明部は近赤外光を照射する、請求項1または請求項9に記載の生体判別装置。
  14. 請求項1、2、5または9のいずれか1項に記載の生体判別装置と、
    前記生体判別装置において偽造物を撮影したものではないと判定された前記眼画像の虹彩部分を用いて認証処理を行う認証処理部と、を備える認証装置。
  15. 前記生体判別装置において偽造物を撮影したものではないと判定された前記眼画像の虹彩に関する情報を登録する登録部を備える請求項14記載の認証装置。
  16. 照明部、撮影部、検出部および判断部を有する生体判別装置を用いて被写体が生体であるか否かを判別する生体判別方法であって、
    前記照明部が、前記被写体の眼に対して、照射角度の異なる照明光を照射するステップと、
    前記撮影部が、それぞれ異なる照射角度で前記照明光を照射された前記被写体の眼画像を撮影するステップと、
    前記検出部が、撮影された前記眼画像の虹彩の明るさと強膜の明るさとを検出するステップと、
    前記判断部が、検出された前記虹彩の明るさと前記強膜の明るさとの比を算出するステップと、
    前記判断部が、算出された前記明るさの比を前記複数の眼画像間で互いに比較するステップと、
    前記判断部が、前記比較の結果にもとづいて前記被写体が生体であるか否かを判別するステップと、を含む生体判別方法。
  17. 照明部、撮影部、検出部および判断部を有する生体判別装置を用いて被写体が生体であるか否かを判別する生体判別方法であって、
    前記照明部が、前記被写体の眼に対し、照射方向および照射角度がそれぞれ異なる少なくとも2つの照明光を同時に照射するステップと、
    前記撮影部が、前記照明光を照射された前記被写体の眼画像を撮影するステップと、
    前記検出部が、撮影された前記眼画像の虹彩内に前記被写体の眼への前記照明光の照射方向にもとづいて設定された少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出するステップと、
    前記検出部が、前記虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域にそれぞれ隣接して設定された強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさをそれぞれ検出するステップと、
    前記判断部が、検出された前記虹彩内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさと前記強膜内の少なくとも2箇所の異なる領域の明るさとの比を隣接する領域間においてそれぞれ算出するステップと、
    前記判断部が、算出された前記明るさの比を異なる領域間において互いに比較するステップと、
    前記判断部が、前記比較の結果にもとづいて前記被写体が生体であるか否かを判別するステップと、を含む生体判別方法。
JP2007503673A 2005-02-16 2006-02-15 生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法 Pending JPWO2006088042A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038825 2005-02-16
JP2005038825 2005-02-16
PCT/JP2006/302618 WO2006088042A1 (ja) 2005-02-16 2006-02-15 生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006088042A1 true JPWO2006088042A1 (ja) 2008-07-03

Family

ID=36916446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503673A Pending JPWO2006088042A1 (ja) 2005-02-16 2006-02-15 生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090016574A1 (ja)
EP (1) EP1829479A1 (ja)
JP (1) JPWO2006088042A1 (ja)
CN (1) CN101119679A (ja)
WO (1) WO2006088042A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8260008B2 (en) 2005-11-11 2012-09-04 Eyelock, Inc. Methods for performing biometric recognition of a human eye and corroboration of same
JP2007319174A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置およびそれを用いた認証装置
JP2007319175A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置およびそれを用いた認証装置
FI20070501A0 (fi) * 2007-06-21 2007-06-21 Timo Tapani Lehto Menetelmä ja järjestelmä ihmisen tunnistamiseksi
KR102559017B1 (ko) * 2007-09-24 2023-07-25 애플 인크. 전자 장치 내의 내장형 인증 시스템들
JP5278424B2 (ja) * 2008-02-27 2013-09-04 日本電気株式会社 黒子識別装置、個人認証装置、方法、及び、プログラム
US10216995B2 (en) * 2009-09-25 2019-02-26 International Business Machines Corporation System and method for generating and employing short length iris codes
KR101046770B1 (ko) * 2010-08-13 2011-07-06 최경용 근거리 홍채 인식용 카메라
CN102354359B (zh) * 2011-07-18 2014-12-17 惠州Tcl移动通信有限公司 移动设备及其瞳孔识别方法
GB2495325B (en) * 2011-10-07 2014-07-16 Irisguard Inc Improvements relating to Iris cameras
KR101247497B1 (ko) 2012-02-29 2013-03-27 주식회사 슈프리마 환경 적응형 얼굴 인식장치 및 그 방법
KR101286454B1 (ko) 2012-02-29 2013-07-16 주식회사 슈프리마 눈 영상의 특성을 이용한 모조얼굴 식별장치 및 방법
HK1160574A2 (en) * 2012-04-13 2012-07-13 King Hei Francis Kwong Secure electronic payment system and process
KR20130115840A (ko) * 2012-04-13 2013-10-22 이광희 모바일용 홍채인식 카메라시스템
EP2677363A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-25 bioMérieux An optical device including a camera, a diaphragm and illumination means
US10452894B2 (en) 2012-06-26 2019-10-22 Qualcomm Incorporated Systems and method for facial verification
US8437513B1 (en) 2012-08-10 2013-05-07 EyeVerify LLC Spoof detection for biometric authentication
CN103190883B (zh) * 2012-12-20 2015-06-24 苏州触达信息技术有限公司 一种头戴式显示装置和图像调节方法
US9996726B2 (en) 2013-08-02 2018-06-12 Qualcomm Incorporated Feature identification using an RGB-NIR camera pair
US9773151B2 (en) * 2014-02-06 2017-09-26 University Of Massachusetts System and methods for contactless biometrics-based identification
JP6537332B2 (ja) 2014-04-28 2019-07-03 キヤノン株式会社 画像処理方法および撮影装置
US10043185B2 (en) 2014-05-29 2018-08-07 Apple Inc. User interface for payments
KR102376954B1 (ko) * 2015-03-06 2022-03-21 삼성전자주식회사 홍채를 촬영하기 위한 광을 조사하는 방법 및 그 디바이스
US9830495B2 (en) * 2015-07-17 2017-11-28 Motorola Mobility Llc Biometric authentication system with proximity sensor
JP6564271B2 (ja) * 2015-08-07 2019-08-21 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理方法、プログラム、並びに記憶媒体
CN105138996A (zh) * 2015-09-01 2015-12-09 北京上古视觉科技有限公司 一种具有活体检测功能的虹膜识别系统
JP2017068576A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 状態判定装置、閉眼判定装置、状態判定方法、状態判定プログラムおよび記録媒体
TWI627438B (zh) * 2015-11-12 2018-06-21 柯尼卡美能達股份有限公司 鏡頭單元、攝像裝置及行動機器
CN105912986B (zh) * 2016-04-01 2019-06-07 北京旷视科技有限公司 一种活体检测方法和系统
US9857060B2 (en) * 2016-04-02 2018-01-02 Wing Kong Lo LED illumination control systems and methods
US10820840B2 (en) * 2016-04-28 2020-11-03 Joshua Noel Hogan Optical coherence tomography for identity verification
CN108021963B (zh) * 2016-10-28 2020-12-01 北京东软医疗设备有限公司 医疗影像设备零部件的标识装置
CN109863502A (zh) 2016-11-10 2019-06-07 纽诺创科技术公司 将图像拍摄设备与人类用户相关联以分析认知能力的方法和系统
US11163359B2 (en) 2016-11-10 2021-11-02 Neurotrack Technologies, Inc. Method and system for correlating an image capturing device to a human user for analyzing gaze information associated with cognitive performance
US11249548B2 (en) 2016-11-10 2022-02-15 Neurotrack Technologies, Inc. Method and system for correlating an image capturing device to a human user for analyzing gaze information associated with cognitive performance
SE541262C2 (en) * 2016-11-15 2019-05-21 Heads Stockholm Ab Method and device for eye metric acquisition
US10078783B2 (en) * 2017-01-11 2018-09-18 International Business Machines Corporation Enhanced user authentication
CN108229325A (zh) * 2017-03-16 2018-06-29 北京市商汤科技开发有限公司 人脸检测方法和系统、电子设备、程序和介质
CN107122720A (zh) * 2017-04-13 2017-09-01 瑞声科技(南京)有限公司 非接触式生物识别方法及装置
US10380418B2 (en) * 2017-06-19 2019-08-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Iris recognition based on three-dimensional signatures
US10540489B2 (en) * 2017-07-19 2020-01-21 Sony Corporation Authentication using multiple images of user from different angles
JP7210872B2 (ja) 2017-07-19 2023-01-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US11017226B2 (en) 2017-08-30 2021-05-25 Nec Corporation Image processing system, image processing method, and storage medium
US11170085B2 (en) 2018-06-03 2021-11-09 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11100349B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Apple Inc. Audio assisted enrollment
JP6998568B2 (ja) * 2019-03-04 2022-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 顔認証システムおよび顔認証方法
EP4057212A4 (en) * 2019-11-05 2022-10-26 NEC Corporation AUTHENTICATION IMAGE CAPTURE DEVICE AND AUTHENTICATION SYSTEM
JP7318793B2 (ja) * 2020-02-21 2023-08-01 日本電気株式会社 生体認証装置、生体認証方法、及び、そのプログラム
JP7447983B2 (ja) * 2020-02-27 2024-03-12 日本電気株式会社 撮像システム、撮像方法及びプログラム
US11080516B1 (en) * 2020-12-30 2021-08-03 EyeVerify, Inc. Spoof detection based on red-eye effects
JPWO2023047573A1 (ja) 2021-09-27 2023-03-30

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3315648B2 (ja) * 1998-07-17 2002-08-19 沖電気工業株式会社 アイリスコード生成装置およびアイリス認識システム
JP2001034754A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Sony Corp 虹彩認証装置
JP2002312772A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd 個人識別装置及び眼偽造判定方法
JP2003030659A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 虹彩認証装置及び虹彩撮像装置
JP2004171350A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 目画像撮影装置およびそれを用いた情報装置
US7280678B2 (en) * 2003-02-28 2007-10-09 Avago Technologies General Ip Pte Ltd Apparatus and method for detecting pupils
US7616785B2 (en) * 2003-07-04 2009-11-10 Panasonic Corporation Living eye judging method and living eye judging device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101119679A (zh) 2008-02-06
EP1829479A1 (en) 2007-09-05
WO2006088042A1 (ja) 2006-08-24
US20090016574A1 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006088042A1 (ja) 生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法
KR100743780B1 (ko) 생체 판별 장치와 그것을 사용한 인증 장치 및 생체 판별방법
JP3562970B2 (ja) 生体識別装置
US6785406B1 (en) Iris authentication apparatus
US20170337441A1 (en) Systems And Methods Of Biometric Analysis With A Spectral Discriminator
EP1642527B1 (en) Organism eye judgment method and device
US20100098300A1 (en) Method and system for biometric identification or verification
JPWO2009016846A1 (ja) 虹彩認証装置および虹彩認証システム
JP2002312772A (ja) 個人識別装置及び眼偽造判定方法
JP2006338236A (ja) 眼画像撮影装置およびそれを用いた認証装置
CN1333374C (zh) 图象输入装置及使用它的认证装置
KR20150139374A (ko) 홍채 인식 단말기 및 방법
JP2006212185A (ja) 生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法
KR102160137B1 (ko) 특징점 변동을 이용한 위조 얼굴 판별장치 및 그 방법
JP2009015518A (ja) 眼画像撮影装置及び認証装置
JP2007159610A (ja) 登録装置、認証装置、登録認証装置、登録方法、認証方法、登録プログラムおよび認証プログラム
JP2006318374A (ja) 眼鏡判別装置および認証装置ならびに眼鏡判別方法
JP2004046451A (ja) 目画像撮像装置および個体認証装置
JP2006126899A (ja) 生体判別装置、生体判別方法、およびそれを用いた認証システム
JP3848953B2 (ja) 生体眼判定方法および生体眼判定装置
JP2010267121A (ja) アイリス撮影装置
JP2007082655A (ja) 眼画像撮影装置ならびにそれを用いた生体判別装置、認証装置および登録装置ならびに眼画像撮影方法
JP4527088B2 (ja) 生体眼判定方法および生体眼判定装置
JP2006277730A (ja) 個人識別装置
JP2007236668A (ja) 撮影装置および認証装置ならびに撮影方法